SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年12月6日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月29日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 14:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月25日 08:53 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月25日 10:25 |
![]() |
0 | 42 | 2006年12月3日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ですが、SD14 スペシャルサイト日本語版になりましたね。
(何も新しい事が無かったですが、)
しかしSD14掲示板ネタが無くも盛り上がりませんなー SIGMAさん
昨年の今頃のD200の板は、凄かった・・・・
今週末か来週中には、SD14の何か新しい動きが有るのかな?
1)サンプルのUP
2)発売日の発表
3)再延期の発表
0点

12月中旬発売予定ですが、SIGMAの正式発表は本当に直前ですからね...。
15日発売(予想です)ならば今週中には正式アナウンスがあると思うのですが、
ここにきてスペシャルサイトの追加とは...これ如何に?再延期の序章か??
一日も早く触りたくてうずウズウズしているのですが...!!
書込番号:5688834
0点

インプレスにβ機が来ていたということは
インプレッションを受け持つライターは一通り触っているのではないでしょうか
解禁日が何時かと言うことだと思うのです。
しかしこのカメラは基本はRAWですから、実写速報をどう扱うか
キミオさんの日本丸だと思うのですが、だれかあの日本丸の周辺をウオッチしていれば遭遇するかも
私は資金調達が早くても来年2月頭になるので一向に構わないのですが^_^;
書込番号:5689075
0点

SD14サンプル、発売日情報まだなのですかね
サンプルUPで予約を決めようと考えているのです
が、k10Dも発売された事ですのでもうそろそろ
発表して欲しいですね。
書込番号:5699603
0点

今日あたり発売日の発表とサンプル画像のアップが、と思っていたのですが...。
どうなっているのでしょうか?
最寄のキタムラは正式発表がないと値段がハッキリしないらしく、
予約するにもこれでは...お手上げです...。
書込番号:5701217
0点

Y氏in信州さん
英国expansysの通販サイトではあと約二日で手に入るとのこと??
昨日からちゃんと一日減っています(笑)ホントかな??
http://www.expansys.com/p.aspx?i=141136
値段は付加価値税込みで915ポンド。今日の為替レートだと約209535円。
Amazonだと12月15日リリース予定。約1600USドル。以前と変わらずですね。
いまアナウンスされているお値段よりすこしお安くなって出るのでは、となんとなく期待しているのですが。
書込番号:5701382
0点

12月1日正式発表、15日発売というのが綺麗な感じがしたのですが...(涙)。
再来週はすでに中旬ですからね...。やっぱり再延期かな...(泣)。
再延期ならいっその事2月位まで延ばして、しっかり煮詰めて欲しいですね...(溜息)。
書込番号:5702006
0点

再延期をするのはかまわないけど、延期に延期を重ねられると、
「どうして、約束が守れないのか?」と問いただしたくなる。
それとも、シグマは自分達の開発ペースですら理解できていないのかなぁ?
普通に考えても、自分達の開発ペースからどれだけの時間でしっかり作れるかを考えて、さらに予期せぬ不備があったときのために予め余分な期間を取った時期を発売予定としてしかりだと思います。
もし、コレで再延期になったとしたら今回の延期はその場しのぎと言う事になります。
それってどうなのかなぁ...。
とりあえずユーザーひきつけるために短めの延期をテキトーに発表したとなると企業としての真価を問いたくなる...。
やっぱりシグマはシグマらしく、ある程度の開発が済んでから、発売の直前に情報開示したほうが良いと思う...。
レンズでいろいろお世話になってたから文句はコレぐらいだけど、はっきりいってやっぱりシグマはカメラには向いてないと思う。
いや。
「一般向けカメラ」は向いてないと思う。
書込番号:5702331
0点

>「一般向けカメラ」は向いてないと思う。
Foveonを一般向けカメラと考えている人は皆無だと思いますが...(笑)。
デジタルになって開発周期が短くなっていますが、カメラに発売延期は付き物です。
NIKONの一眼レフなんか発売予定時期に出たためしがなかったですからね...(笑)
11月末に発売延期をアナウンスしたのが11月15日ですから、今日あたりには
何らかのアナウンスがあるはず...と考えたのですが...。
最初の段階で1月末位に延期しておけばよかったんでしょうけどね...。
書込番号:5702392
0点

>Foveonを一般向けカメラと考えている人は皆無だと思いますが...(笑)。
ちょっと言い方があれだったかな?
Foveonはたしかに一般向けではないです。
少なくともSD9・10ではだれが見てもそうでした。
でもSD14は妙に背伸びして、一般向けに売る事を目標にしているように見えます。
はなっからだれも相手にしていなかったはずなのですが、最近のカメラ雑誌の記事を見るとなんだか他の「一般向けカメラ」と比較している面があるように思えます。
つまり、ある意味普通のカメラとして評価されているように思えます。
まぁ、foveonを一般向けに開発するというシグマの思惑通り名わけですが、皮肉な事にそれが「背伸び」に過ぎなかった事を暴露してしまうような気がするんですよ...。
もともと、他のカメラと比較できるカメラではないはずなのに、何を思ったか背伸びしちゃって、他のカメラと同じステージに...。
だから、やはりシグマは「一般向けカメラ」として意識をせずに、先人の言葉(笑)を借りれば「信者用カメラ」として、カメラを発売するべきだと思います。
まぁ、どのみち過ぎた事を言っても仕方ありませんからね。
もうこれ以上、悪いイメージを増やす(?)事がないように祈るばかりです。
書込番号:5702631
0点

SIGMAの発売日の発表は、最近4日前発表とか多いので、6日〜13日頃かと思っています。(発売になればですが、?)
>だから、やはりシグマは「一般向けカメラ」として意識をせずに、先人の言葉(笑)を借りれば「信者用カメラ」として、カメラを発売するべきだと思います。
SIGMAも趣味でカメラを造っている訳ではないでしょーから一般に売れないと次のSD1?SD2?SD3?の開発費が出せなくなるので仕方ないのでは、
SD14たくさん売れて儲かれば、真の「信者用カメラ」も開発できるでしょーうから
書込番号:5704410
0点

シグマの開発サイクルからすると、SD15?の頃にはそろそろC?F?あたりによって新センサーが実用化されているでしょうから、出る前からこんな言い方は失礼とは思いますが、このモデル、フォビオンいやシグマ最後のDSLRになるかも分かりませんね。
フォーサーズで生き残る道はわずか残されてはいますが−−−。
今時の入門機並+特殊マウントのカメラに20万出す一般人?はまずいないでしょうから、これでも充分に信者御用達の一品なんでしょうが、社長の道楽ここに極まれりってかな〜。
こんな悪態ついてますが、ホントは度肝をぬく絵を待ってるんですよ〜。
書込番号:5719844
0点

>入門機並
ボディの作りは入門機並ですが、性能は中級機並だと思いますよ。
他社を見てもプレビューボタンは中級用ですし、ましてやミラーアップ機工は比較的珍しいですからね。(私の知る限りでは...ですが)
シーンモードが無い事からも、エントリー層を狙ってはいないようですし。
私は他社の一眼レフを持っていなくて、今現在はFZ-30というコンデジを使っていますが。
実際の所、フォビオン以外に魅力を見出せないんですよねぇ〜。
だから、20万でも買いますよ。
わたしって変ですかね?(笑)
書込番号:5721278
0点



自分はEOS 5Dユーザーですが、画質(色再現性と階調性)にはいまだに、多くを納得できないです。
2−3万円のコンパクトカメラでもそうですが、撮影状況が良ければ(カメラの特性に納まっていれば)、結構良い写真ができあがります。近所の公園などで見慣れた風景程度を撮るなら、なにも、多くを期待しないのですが、目の覚めるような素晴らしい風景に出会ったときなど、いかにカメラ技術が、追いついていないか実感します。カメラが踏ん張っていないのです。
階調については、まだまだ人間の目から見れば、恐ろしく画像はコントラストが高い。つまり、明暗の明るい方に露出補正をすれば暗い部分がつぶれ、逆だと又しかり。今、ほとんどRAWで風景を撮っていますが、1年近く使い込んで、8万ショットになろうとしているが、いまだに不満は多い。(解像度ではなく)
その意味で、SD14には癌であるローパスがないと言うことに非常に興味を持っているが、しかし、色相や色の再現性は劇的に改善されるものでしょうか?色の再現性、リアリティは、結局は画像エンジンの人工的デザインに負っているのではないのでしょうか?どうも階調、ダイナミックレンジが広くなるという話は聞いていないし。
まだ、サンプル画像が豊富に出回っていないし、なんとも期待して良いものやら。。。?
0点

人間のような目で写るカメラはありません
人の目は未完成の内にも完成されています
小さいものは。ばい菌などは見えず見えたら、汚くて食べられない
10キロ先のような遠方もまたはっきり見えません
しかし目は色の記憶があります生まれながらにして。授かっているわけです。赤い光の中でも青い光の中でも白い物は白と判断するかとができます。この原理はカメラと同じモザイクのフィルターだそうです、多少暗いところ又明るいところが。あっても難なく見ることができます。がこれを人工的に作ることは、不可能だそうです。できたとしても地球位の大きさになるんだそうです
多少ダイナミックレンジが広いのが、フジのS3プロです
書込番号:5686005
0点

シュレ猫さん、こんばんわ。
自分が思うFoveonの良さは、ローパスフィルターが無いことによる自然なシャープ感、
1画素1画素がシッカリ発色することによる解像感だと思います。
言い換えれば”生々しさ”でしょうか?
ダイナミックレンジ...ラチですよね?
それ程粘る感じはしませんが、E-1と比べてすぐに破綻するという感じもしませんね。
メディアでも弱い方に種別されている機種ですから、過度に期待されない方がよいかも?
シュレ猫さんのご希望に沿うにはFUJIのS3Pro(S5Pro?)の方かと思いますが...。
色の再現性は...多分記憶色系だと思いますよ(笑)。
発売日にはSD14を!!と考えていますが、明暗が激しい写真は好きではないので
サンプルupしても参考になるかどうか...?
書込番号:5686112
0点

シュレ猫さん こんにちは
SD14のサンプル画像は現在、まったくないといってよい状態です。
が、プロの間では噂がでまわっているようなので、すでに使われている方は何人かいるはずです。
すでにご存じだと思いますが、関連するスレおよびサイトをいくつかご紹介します。
「フォビオン掲示板」から
フォビオンのダイナミックレンジについてすこしだけ言及があります。
私はSD9を使っていて狭いとは感じないのですが。他に使っているベイヤー機はK100Dです。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=12854&style=0
フォビオンの特性についてはこのスレかな?
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read_thread.php?id_parent=12710&style=0
フォビオン=シグマについてのご質問は「フォビオン掲示板」で質問されたほうがよいと思います。SD10と5Dを使っていられるかたもいらっしゃったような。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=0
SDXの画像がまとまって見られるのはこちら。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?
フォビオン、SDX、シグマレンズの包括的な内容はmaroさんのサイトへどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
「つぶりん」さんのブログ。N社からSDXへ乗り換えたブツ撮りカメラマンのスナップ写真です。
http://ysuburin.exblog.jp/
書込番号:5688052
0点

版元さん、ありがとうございます。
RAWの現像ソフトもいろいろと使ってみて、初めて特性というものが客観的に見えてきました。RSPをメインで使っていたのですが、今のところ、Lightroom B4.1が色乗りでは安定しているようで、次がSilkyと言うところでしょうか。
カメラも同じ機種だけでは、欠点や特性も見えてこないと思っています。どの程度違うのか、やはり目新しい技術には興味あります。
SD14、期待はしているのでサイト紹介、助かります。
書込番号:5691220
0点



それはRAWファイルで最大解像度のイメージを撮ることができないことだと思います。JPEGファイルのみで最大解像度のイメージが可能であることは惜しまれます。これだけのカメラをSIGMAも製品化したのですから、なぜRAWファイルで最大解像度出力対応にしなかったのかわかりません。できることならファームウェアップデートで可能になるようしてもらいたいものです。その点は本当に惜しく思えてなりません。
0点

Jpegは3層合成して出すから
Rawでは撮像素子 FOVEON X3(R) (CMOS)約1406万画素 (2652×1768×3層)
を使い切ってRAW High 約 13.3MB (2640×1760)となっています。
現像すれば最大解像度ですが?
書込番号:5679432
0点

MACdual2000さん
返事ありがとうございました。このカメラの画素の仕様はややこしいですね。あと不満な点が一点。それはAPS-Cがフルサイズの1.7倍という大きさが好きにはなれないということです。私自身がフルサイズ機ばかり使っていることもあるのかもしれませんが、せめて1.6倍までに押さえて欲しかったですね。そのあたりもコストを考えてのことなんでしょう。メーカによって開発、設計、電気周辺、機械周辺、コスト、市場のニーズ等を考慮して作ると思いますので、仕方がないと割り切るしかないのでしょう。
書込番号:5680295
0点

フルサイズにこだわる必要はないと思います。
そのシステム専用のレンズがあればデジタルでわざわざ135フォーマットにこだわる必要がないと思います。画質もシステムトータルで考えると遜色ないと思いますし、べーヤー型の素子では絶対にfoveonのRAWの画質はは出せません。
市場のフルサイズニーズはほんの一部でしょう。
書込番号:5680412
0点

Successor to EOS-1Ds Mark llさん、こんにちわ。
>せめて1.6倍までに押さえて欲しかったですね。
>そのあたりもコストを考えてのことなんでしょう。
自分もSD14の画素ピッチで600万画素となるx1.5にして欲しかったのですが...。
3層構造のFoveonは、ベイヤー型に比べて、素子へ光をより垂直に当てる必要があり、
銀塩流用光学系のレンズではx1.7位までしか必要な水準を満たさないのでは?
との書き込みを別板で見ました。多分そうなんでしょうね...。
SIGMAの社長様もテレセン設計に興味がおありのようですから、今後に期待でしょうか?
書込番号:5680837
0点




情報ありがとうございます。まるで、以前のドナタかみたいですね?
書込番号:5675873
0点



やはり12月中旬に発売日延期でしたね。
11月7日のデジカメWatch でのPhotoPlus Expo 2006記事で11月中発売を少し期待していたのですが、・・・・これから約一ヶ月長いなー
この感じだと、今月発売予定の各カメラ雑誌にもたいした記事も載らないようでしょうね?(K10D一色か、)
SD14と一緒に注文したレンズだけが手元に2本・・約一ヶ月レンズ眺めて発売を待っています。(笑)
0点

NGC1976さん こんにちは。
こちらも延期ですか。。。ご愁傷様です。私も昨日EF50/1.2Lで同じ思いを致しました。
ペンタックス、ニコン、キヤノン、そしてシグマ。ここまで続くとメーカー責任ってなんだろうと疑問に思います。
書込番号:5640149
0点

NGC1976さん
>SD14と一緒に注文したレンズだけが手元に2本・・約一ヶ月レンズ眺めて発売を待っています。(笑)
具体的な発売日も発表されていないので、約1ヶ月と言うのも安心できないのでは?
私もペンタックスとニコンで同じ思いをし、当初は資金計画的にも延期になった分楽になったと思っていましたが、かえってストレスがたまり余計なものを購入してしまい、現状としてはかえって資金が厳しくなっています。
レンズ貧乏。。。さん
>ペンタックス、ニコン、キヤノン、そしてシグマ。
ソニーもお仲間に。
書込番号:5640256
0点

レンズ貧乏。。。さん
EF50/1.2Lの2007年1月発売予定に延期 私も見ました。
欲しい物を待つのは、長いものですよね。
ついつい発売まで、いつも買っている月刊誌何回買うと発売になる などと考えてしまいます。
minopenさん
>具体的な発売日も発表されていないので、約1ヶ月と言うのも安心できないのでは?
・・月発売予定から12月中旬発売予定 へ(中旬)が付いた分多少は、正確になってきたかと、(笑)
発売延期では、私も二年前フジS3PROでこんな事が、フジも入れて下さい。(笑)
書込番号:5640371
0点

>minopenさん
ソニーもですか。メーカーの努力や苦労は理解できます。
しかし発売予定日を自ら設定し発表した責任はどこに行ってしまうのでしょうね。「モラル」とまでは言いませんが、ファンをガッカリさせたことは間違いないと思います。
>余計なものを購入してしまい、現状としてはかえって資金が厳しくなっています。
考えることは皆同じみたいですね。私も今まで我慢していたTS-Eレンズに手を出してしまいそうで。。。(MFに自信もないくせに。。。)
書込番号:5640372
0点

残念ですね。
他メーカーへの買い走りを避けるために、発表だけしておいて発売日を先延ばしにするのは汚いやり方ですね。
シグマだけは違うと勝手に信じていましたが(?)、今回の延期でシグマに対する見方を変えました。
書込番号:5640425
0点

やれやれ、最初から”近日発売予定”とでもしておけば良かったものを、直前になって発売日も言わないでただ延期だなんて、甘えんぼうの酷い会社だこと。
まだまだ量産レベルにはほど遠いって事かな。
1年遅かったと思います。1000万画素超が普通の時代の今となっては自慢の解像感の神通力も怪しげですし、色んな面で相当の完成度で出てこなければ酷評の嵐は目に見えていますからねェ。
元々フォビオン以外に取り得の無いモデルですから、背伸びせずに信者専用で良かったんですよ。
書込番号:5641709
0点

>アービングトンさん
ちょっと。
それは言いすぎ...でもないか。
たしかに、ピクセ等倍でもない限りフォビオンと現行の上位ベクターCCDとでは差が余りありませんからね。
ただ単に「きれい」では到底勝てそうにありません。
やはり、ひそかに作ってひそかに売ってた方がよかったかもしれませんね。
まぁ、でもサンプルでそれをひっくり返してくれる事を祈るばかりです。
.
.
.
出ればですけどね。
書込番号:5642318
0点

>元々フォビオン以外に取り得の無いモデルですから、背伸びせずに信者専用で良かった
ぶっちゃけた話し、激しく同意ですね!!
SA7に新素子を入れ、AFを改善し、RAW専用で10万円そこそこで出してくれた方が
逆にFoveonに興味のある方にも解りやすかったと思いますね〜。
中途半端なボディ性能、使うか(使えるか)どうかわからないJPEG...。
期待が大きかっただけに言いたいことは山ほどあるんですよね...。
サクッと出たら、考える間もなくサクッと買っちゃうんですがね...。
紅葉が終わる12月中旬に発売するくらいなら、しっかり練り上げた製品を
桜に間に合うように出せばよいのではないかと思うのですが...。
書込番号:5642776
0点

>紅葉が終わる12月中旬に発売するくらいなら、しっかり練り上げた製品を
桜に間に合うように出せばよいのではないかと思うのですが...。
同意。
そもそも、9月に開発始めてから2ヶ月たってたった1ヶ月の延期。
そのたった一ヶ月で何が解決するのかさっぱりわかりません。
書込番号:5642951
0点

予約を見てから生産ラインの規模を決定するのではないか?
現在、わたしはSIGMAユーザーではありませんが評価を見て併用を考えています。各メーカーが特長よりも基本性能アップさせていますのでフォビオンだけでは商品になりにくい環境はSIGMA自身がよく理解しておかなくてはねぇ〜。
キヤノンの1DsXの発売時期が論議されていますが、これにフォビオン以上のものが搭載されるとSD14はきわめてアブナいことになります。
書込番号:5656369
0点

>キヤノンの1DsXの発売時期が論議されていますが、これにフォビオン以上のものが搭載されるとSD14はきわめてアブナいことになります。
1Ds Mark II の後継機が出てもあまりアブナイ事にはならないのでは、?比べる相手が違う様な・・・完全プロ機VS中級機
(1Ds Mark II の後継機が30万で出ればアブナイですが、笑)
私は、キヤノンだと5D又は、30Dの後継機が、3層センサーで出たらアブナイと思います。
ただ1Ds Mark II の後継機が出てアブナイと思える様なSD31(1040×3層フルサイズ)なんて出ていたら良かったのですが、(笑)
書込番号:5657467
0点

NGC1976さん
>ただ1Ds Mark II の後継機が出てアブナイと思える様なSD31(1040×3層フルサイズ)なんて出ていたら良かったのですが、(笑)
そのときは「Foveon教」に入信しますのでよろしく。
それにしてもこの板の方は平静ですねぇ。こういうアイテムを使う方はオトナなんですねぇ。
この秋の各社のカメラは特色よりも基本機能をきちり固めてきているのが共通ですのでしっかり脇のしまった商品つくりが肝要です。
書込番号:5666530
0点

>それにしてもこの板の方は平静ですねぇ
ただ単に話合うネタがないだけです;;;
サンプルも出ないし〜。
真新しい情報もないし〜。
延期しちゃったし〜。
今の現状で書き込むとこんな愚痴ばっかになりそうなので多分書き込んでいないだけだと思いますよ。
あと、発売延期、それもたった一ヶ月という何のためなのか解らない延期による失望が大きかったんだと思います。(私は)
手元にあるレンズを眺めながらため息ばっかついています。
ホントにカメラを売る気はあるのかなぁ?
シグマは。
しかし、ほんとにサンプルが出ない...。
書込番号:5671124
0点

SD14スタイルいいですね。コマンドダイヤルも傾いていないし
金属ボデーならまだ良い。kメーカーのように芋を押しつぶした
スタイルはカメラっぽくない。ライカM8のようにフイルムカメラと同じスタイルで。作ってほしいですね
中でもシグマのスタイルはすばらしい。物つくりの基本
1にスタイル2に性能だと思いますが皆さんどう思われますか
書込番号:5672507
0点

SIGMAさんからメールがきて、SD14は12月中旬発売とのこと。
「尚、国内の正式発売日が決まりましたら、当社WEBサイトにて御案内致します。」
とのことです。
書込番号:5674094
0点

>SIGMAさんからメールがきて、SD14は12月中旬発売とのこと。
>「尚、国内の正式発売日が決まりましたら、当社WEBサイトにて御案内致します。」
>とのことです。
気が変わらない内に正式発表して欲しいですね〜(笑)。
レンズは...10-20と18-50/2.8MACROかな...?
書込番号:5676133
0点




ですよねぇ。
ティザー広告もここまでくるとウザー広告ですね。
シグマさんは、消費者の堪忍袋には緒が無いことをりかいしてませんなぁ。
11月も30日ありますからね。
ヘタすると発売までサンプル出さないかも。
書込番号:5580086
0点

かエるルさん
・・・・どうもです
< ヘタすると発売までサンプル出さないかも。
そっ・そんなぁ〜事って・・・・アリ
書込番号:5580273
0点

デジデジマンさんへ
引用符が逆ですよ。
「<」 → 「>」
書込番号:5582067
0点

都会のオアシスさん
ご指摘 ありがとうございます
> ですね
自分でも なんか 変だなぁと 思いました
書込番号:5582759
0点

別板で、発売は11月は無理、早くて12月の様相との情報。
ウーン、SDの色転びについては、SD9の頃から言われていたことですが、SD10の発売から3年経っても解消されないほど難しい問題なのでしょうねぇ。技術的なことは素人でまったく分かりませんが・・・
購入を決めているだけに待つ身は辛いですが、シグマさんには妥協しないでやってもらいたいです。
書込番号:5582845
0点

haretaraiineさん
・・・・・どうもです
えっ 12月ですかぁ・・そうなんですか
これはもう じっくり仕上げていただくしか ありませんね
シグマさんのサンプルを現像・プリントしてみて
一度 使ってみたいな〜と思っていました
私は せっかちなので来年発売と思えば イライラしないかもです
ありがとうございました
書込番号:5583063
0点

>別板で、発売は11月は無理、早くて12月の様相との情報
自分も見ました。やっぱりな〜という感じですね...(溜息)。
11月末に出てきたところで、紅葉に間に合うわけではありませんし、
次は春の桜ですからね...(笑)。
じっくりとよりよい物に仕上げていただければよろしいかと?
書込番号:5583168
0点

>別板で、発売は11月は無理、早くて12月の様相との情報
同じくです。
まぁ、妥当でしょうね。
フォトキナでは操作可能なボディが展示されてはいましたが、撮影する事はできませんでしたからねぇ。
其の時点での画質は誰にも分かりません。
SD10なみ。
或いは、それ以下だったかもしれません。
はぁ・・・。
紅葉が・・・。
まぁ、未完成品を売られるよりはマシですけどね。
私は自分の精神力・忍耐力が持つか心配です。
書込番号:5583247
0点

>私は自分の精神力・忍耐力が持つか心配です。
自分はかれこれ3年ほど待ってますから、忍耐力には自信がありますが...(笑)。
それ以上に、来春のPMAではオリンパスからE-1後継機の詳細が明らかになります。
750万画素の3CCDという噂もあり、それが本当だとSD14を飛び越えて、
E-1後継機に走ってしまいそうなのが大きな問題ですね...(大汗)。
書込番号:5583319
0点

>750万画素の3CCDという噂もあり、それが本当だとSD14を飛び越えて...
あり得ますね。(苦笑
SD14自体はフォビオン以外にこれといった魅力が有りませんからね・・・。
特に「カメラとしての質」を選ぶとなると自分、素直に他メーカーに乗ろうかと思ってしまいます。
SD14の発売が他のメーカーのカメラと重なったら・・・。
SD14を選ぶ余地は無いかも知れません。
急かすわけでは無いけど、魅力をかき消される前に発売して欲しいものです。
書込番号:5583598
0点

Y氏in信州さん
・・・こんばんはです レスありがとうございます
>自分はかれこれ3年ほど待ってますから、・・・
すごいですねぇ 私なんぞに較べれば(せいぜい数ヶ月待ち)大先輩ですね
かエるルさんよりも はるかに は〜るかに <精神力・忍耐力>
の無い 自分ですので 待てるかしらん・・・
フォビオン・LBCAST(Nikon)・Canonの有機三層なんとか?など
新しい技術的なブレークスルーが デジカメ画質を変える可能性があるのかな〜なんて 妄想しています
私自身はフィルム画質が好きなのですが デジタル利便性etcなどもありデジカメ使用中ですが フィルムファンも納得する画質に 向上するのを期待するのみです(そのときはフィルム的・デジタル的なんて表現もなくなるでしょうが・・遠い将来かなぁ)
今は プリントアウトして鑑賞していますが
カメラよりもプリンターの性能アップ(8ビット)のほうが 技術的余地が大きいのかなぁなど(技術的な事はわかりませんが) 感じてます
フジのクリスタルプリント(キタムラなど 壁にサンプルが貼ってある)なんぞが 良いのかしらん・・etc etc
フジS5PROの書き込み 注目させていただいています
とくにもかくにも 画質がどんなだろ〜と 思っているのです
ブレークスルーかしらん・・・・・
書込番号:5584313
0点

ところで、”カメラマン”(月刊誌)の各社DSLR機とリバーサルを比較した記事を見て愕然としました。どのような比較方法か?フィルムをどう処理して掲載しているのか?良く分かりませんが、あの絵を見せておいて、DSLRは今やフィルムと同等?以上?みたいな評価は無いんじゃないかと。
発色、立体感、解像感、どれをとっても比較にならないレベル(フィルムの圧勝)に感じるのですが、私の目どうかしているのでしょうか???。
ここにSD14が参加していたら面白いと思いました。
カタログ(ダウンロード版)に作例が載せられるのなら何故正式なサンプル画像の発表が出来ないのでしょうか。
失礼乍ら、はっきり言ってSDにはフォビオン以外の存在価値は無いのですから、並の1000万画素機と同等の絵では、静かに退場頂くほか無いでしょう。
遠からず、他社からもフォビオンタイプの機種が出てくるであろう事を考えると、現時点でのSDの優位性は認めながらも、正直言ってこのマウントでレンズを揃え直す気にはなれませんが、とにかくどんな絵を出してくるかですね。
書込番号:5584758
0点

自分はそう遠くない将来、素子は多板型、レンズはテレセン設計になると予想します。
E-1後継機が噂通り3CCDで登場し、多くのユーザーがそれを支持すれば
そこがブレークスルーになると考えています。
印刷技術の向上も後押しすることでしょうね。
はからずもSD14の弱腰ぶり(APS-C・x1.7に留まったこと)がそのことを
如実に物語っているのがFoveonユーザーとしてはちょっと寂しいのですが...。
書込番号:5585569
0点

少なくとも、フォビオンの描写力に頼っていられるのもそう長くは有りませんからね。
画質に依存しているSDシリーズが、このまま突き進み続けても、先が知れてます。
「・・・世界唯一のデジタル一眼レフカメラ」
という売り文句もSD14以降は厳しいかも知れません。
いいたか無いけど、ぶっちゃけた話。
フォビオンしか魅力がない
イコール
シグマでなくてもいい・・・
書込番号:5585719
0点

誤解があるといけないので、ちょっとだけ捕捉しておきます。
ベイヤー型(単版型)は既に限界です。
NIKONならばD2Xの素子解像度を満たすズームレンズはDX18-55とVR70-200しか
存在しないというのが現実です。銀塩流用レンズはD2Xではきちんと結像しません。
テレセン設計レンズを有するオリンパスを除く他社も五十歩百歩でしょう。
”高画素機は手ブレしやすい”というのはレンズ性能の低さを覆い隠すための
マスコミがでっち上げた都市伝説でしょうね...。
Foveonを含む多板型に未来を感じるのは、色情報が画素数分きっちりあること、
及びローパスフィルターを使う必要が無いことから元絵に近い画像が得られる
可能性が単板型に比べてはるかに高いと考えるからです。
SD14が弱腰だと感じるのは、APS-C・x1.7で460万画素に留まったことです。
多層型素子のシビアな入射角条件を満たす既存レンズのイメージサークルは
APS-C・x1.7相当(SIGMAが許容できるという意味で)なのかもしれませんが、
それならば何故テレセン設計のレンズを投入しないのか?
PMA2006時にSIGMAの山本社長はテレセン設計に関心がある旨コメントされています。
レンズ次第ではフルサイズ1350万画素(ベイヤー換算4000万画素)も可能なはずです。
ただ、現実のものとなればベイヤー他社を簡単に駆逐してしまうでしょうね。
レンズメーカーとして実現するか否かはやる気の問題ですね(マウント問題も含めて)。
ちなみにE-1後継機に興味深々なのは、
・ズイコーデジタルはテレセン設計レンズであること
・ライブビューが出来る素子が既に利用可能な状況にあること
・相棒のパナにはDVで3CCDの実績があり技術的には可能なこと
・オリンパスにはやる気があること
というのが理由です。
SIGAMのレンズへのネガはなく、他社への配慮も要らないわけです。
このあたりが山本社長の発言とは裏腹に、SIGMAがカメラメーカーになりきれない
本質的な理由かもしれませんね...。
Foveonに興味はあるけど...という方は、いきなりSD14でシステムを組まずに
来年1月登場予定のDP-1でFoveonを実感されてみるのがよろしいかと?
書込番号:5585846
0点

>>SIGMAの山本社長
>山木ですよ〜ん。
...失礼しました!!(泣、ク〜〜〜!!)
書込番号:5586809
0点

>来年1月登場予定のDP-1でFoveonを実感されてみるのがよろしいかと
1月に発売ですか?これ(DP-1)、欲しいですね。
書込番号:5586939
0点

アービングトンさん
レスありがとうございます
>どのような比較方法か?フィルムをどう処理して掲載しているのか?
私も常々 感じています よいしょの部分を割り引いて
雑誌のサンプル画を見るのも大変です
CT110さん
・・・どうもです
ご指摘ありがとうございます
わたしも Y氏in信州さんと一緒に・・ (泣、ク〜〜〜!!)
都会のオアシスさん
私も実は迷っているんです SD14 or DP1 素直にY氏in信州さん の 忠告に従うのが 一番かなぁ・・・(宝くじが当たれば 別なんですが・・・すぐ私は豹変するんです)
Y氏in信州さん
大変勉強になりました マジありがとうございました
だからテレセンがらみの件で CCDをカーブさせて製作する云々という話題が 別板に出るんですね
8mm Filmの頃から触り始めて 現在はホームDVビデオカメラ(3CCDーSONY)を使用しています(10+α年ほど前に購入) 最近入手の1CCDビデオカメラ(DV)の画質は まだ この古い3CCDに負けています
そうかぁ 3CCDと言う手が ありますね 完全に忘却の彼方でした
興味が・・・ムクッ ムクッ なんにでも首を つっこみたがりなもので・・全部 中途半端も私の<長所>なんです 家族は<短所>というけれど〜〜〜
書込番号:5587217
0点

>SD14 or DP1 素直にY氏in信州さん の 忠告に従うのが 一番かなぁ・・・
自分もSD14の価格設定は時代錯誤の高価なものだと感じています。
DP-1は大きさはパナのLX2並でSD14と同じサイズのFoveon搭載と注目度は高いです。
SD14は上記理由でちょっぴり?ですがDP-1は絶対買います!!
胸ポケットに入る超高画質デジカメなんて...考えただけでゾクゾクしますね。
書込番号:5587276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





