SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月6日 23:17 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月14日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月3日 00:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月30日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月27日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それが生産することは明白です、市場に普及しているために
複雑にした、いつになるかはほとんど0から始まります、
で、1つの、自分自身のもの、システム。それはシグマを
(システム)3分の4の身体を作成する可能性と考えています、
どれのために、既に、それは目的を生産します?
(フォーラム)3分の4に固執する前に、既に、私たちは
SD9を開発しました。また、私たちはクライアントに
数ユニットを売りました。それは私たちの義務です、
それらは少数ですが、私たちのクライアントに支援を与える
私たちの使命です。今後、私たちは、(システム)3分の4に、
およびFoveonセンサーで基づいたカメラを作成するために
考慮することができました。(システム)3分の4および
Foveon技術は互換性をもちます?Foveonセンサーは3分の4より
大きい。しかし、私たちは、それを適応させするために
イメージを整えることができました。それはそれほど
困難ではありませんでした。目的のビジネスはシグマにとって
有益に見えます。
ちゃんと訳すと…?
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=es_en&url=http%3A%2F%2Fwww.quesabesde.com%2Fnoticias%2Fsigma-sd14-kazuto-yamaki%2C1_2749
0点



新モデル発表で、さぞ掲示板も盛り上がっているであろうと
思って覗きに来たのですが・・・あれれ?;
ところで、このモデルって具体的にどういった分野の
ユーザーをターゲットにしていると予想されますでしょうか?
パンフにあるようなドアップポートレートや商品写真のような
分野のプロユーザーなのでしょうかね。いまいちよくわかりません。
それとFOVEONって本当に高価(高価値)なんだなぁと思いました。
これがFOVEONではなく、仮にK10Dと同様の1000万画素APS-Cを
搭載だったら10万位だったのでしょうかね。
0点

えるしさん、こんばんわ。
日本人はブランド志向が強いですし、大手メーカーのの製品を購入した方が
安心なのは事実ですから、敢えてSIGMAでなくてもという方が多いでしょうね...。
SD14を購入予定ですが、さすがにお値段には閉口しています。
素子も独特ですし、量産効果が望めない以上、止むを得ないのでしょうけども、
個人的にはSIGMAのマーケティングはよく解らないですね...。
PD-1でFoveonの魅力を訴えるならば、価格的は相当勉強する必要があるでしょうし、
かといってSD14の価格では簡単に手を出せるものではないでしょうからね...。
ボディが12万円位だったら、買ってみようかな?という方も増えると思うのですが、
これまでと同様、”欲しい方はどうぞ”的なのでしょうね...。
Foveonの魅力は、クッキリとした高い解像度ですから、ターゲットユーザーは
風景を中心とした中〜遠景のスナップ派でしょうか?
ポートレートには解像度が高すぎますし、マクロには解像度は必要ないですからね。
SIGMAがベイヤー採用となると、↑の理由から、購入動機は皆無かと?
書込番号:5505929
0点

Y氏in信州さんお返事ありがとうございます
私は独自性を出しているメーカーが好きで、かつてのコニミノが
好きだったのですが、SD14の値段を見ると昔α7Dを買いたかったのに
高すぎて(ボディのみで約20万)買えずに、結局安いキヤノン機を
買った事を思い出します。
Y氏in信州さんの”欲しい方はどうぞ”は、まさに的を得た表現ですね。
シグマのインタビューで「シグマはカメラメーカーになりたいのだ」と
誰かが答えていましたが、3年がかりでこの展開では「本当なのか?」
と思ってしまいます。まあ売れても売れなくてもカメラを作れば
それだけでカメラメーカーと言えるわけですけど、そうなると
Y氏in信州さんのような熱心に辛抱強く待っていらっしゃった
ファンの方が気の毒で仕方ありません。
レンズメーカーとしては現実的に買える範囲で、且つワクワク
させてくれる頼もしい会社なんですけどねぇ・・・
話が大きくずれてしまいましたが、緻密な風景だとRAW撮りだと
解像度が足りないなんて事にならないのでしょうか?
現像時に2倍まで解像度を増やせるようですけど、SDシリーズの
解像度をアップした現像結果を見た事がないので疑問に思いました。
書込番号:5505986
0点

どうせなら、独自マウントではなく、各メーカー(とりあえず、ニコンとキャノン)のマウント対応ボディをそれぞれ出したら売れると思うんだけど。
それなら、自分も買うと思うし。
今のところ、SD14とS5Proなら、後者の勝ち。ニコンマウント使えるから。
書込番号:5505993
0点

>ダイ@D70sさん
私もそう思います。
独自マウントが足かせになってるように思います。
EFかFマウントを用意するだけで売り上げも大きく変わってくると思うんですけどね。
書込番号:5506162
0点

そうですね、シグマのレンズ「しか」使えないトコが弱点なんですよね。
EFマウントであれば「EF」と「シグマ」「タムロン」「トキナー」そしてアダプタ経由で各種レンズが使えますから。
書込番号:5506246
0点

社長さんもフォーサーズボディは無碍に否定されていませんので、
そちらに期待でしょうか...?(大して変わらんって?(笑))
>緻密な風景だとRAW撮りだと解像度が足りないなんて事にならないのでしょうか?
Foveonは一画素一画素がキッチリ解像しますから、ベイヤーのように
ぼやけて誤魔化すことはないですよ。
SD9等を実際に使っての感想は、Foveonはベイヤーの3倍弱の解像感があります。
ただ、460万画素ですから460万画素の絵ではありますけどね...。
書込番号:5506280
0点

Y氏in信州さんのサイトを拝見すると本当にFoveonの素晴らしさが伝わってきますね。
私は、現在、キヤノンとニコンのユーザーなので、さらにもう一系統シグマのデジ一眼システムを導入するのは、困難です。
おそらくFoveonに興味を抱いている方は、すでに1系統以上の他社のデジ一眼システムを所有している方が多いと思います。
そのあたりが、スレ主さんはじめ皆さんの一致する、SD14のターゲットの難しさでしょう。
ただ、現在のデジ写真にやや満足できなくて、Foveonに期待している方も、おられるのではないでしょうか?
かくいう私も、現在のソニー製やキヤノン製のベイヤー型撮像素子に全面的に満足しているわけでは、ありません。
自分の腕を棚に上げて、お恥ずかしいかぎりですが、Foveonなら、Y氏in信州さんのように、素敵な写真が撮れるのではなんて、思うことが多々あります。
確かに皆さんの、おっしゃるとおり、もしキヤノンかニコンのマウントであれば、すぐに飛びつくのですが・・・
まあ、私にとっては、S5Proの素子よりは、もっと性格が違うので、より魅力を感じているのは事実です。
ということで、私はまず、オンリーワンとでもいうべき、FoveonコンパクトDP1を買うつもりです。
書込番号:5506323
0点

>Foveonなら、素敵な写真が撮れるのではなんて、思うことが多々あります。
大丈夫です。シャッター押すだけですから(笑)。
>おそらくFoveonに興味を抱いている方は、すでに1系統以上の他社の
>デジ一眼システムを所有している方が多いと思います。
>そのあたりが、スレ主さんはじめ皆さんの一致する、SD14のターゲットの
>難しさでしょう。
一巡したデジイチ市場に割って入るのは至難の業だと思います。
故に自分は↑でSIGMAのマーケティングがよく解らないと申し上げたのです。
自分の場合はFoveonシステム単独では厳しいと考えていますので、
フォーサーズをサブにしています(理由は上記の通り)。
じっくり撮る時はFoveonで、サクサク撮る時は別システムで。
Foveonを選択されたユーザーの多くは、そうせざるを得ないのではないかと思います。
ボディ単体で18万円...。余程の思い入れがないと敷居は高いですよね...。
書込番号:5506379
0点

やっぱり、EFマウントやFマウントのボディを他社が勝手に出すのは、現状では難しいのではないのでしょうか。
細かい法律などは僕もよく分からないですが、EFマウントのデジカメをどのメーカーでも出せるなら、すでにやってるとこもあるはずだし。
SD14は売り上げが限られているので、このくらいの値段はしょうがないと思ってます。
シグマの内部でも、大きな赤字を出してまでデジカメを作るのは止めろ、と言う意見もあるときいてますし。
でも、今回のSD14はボディもかなりよくなってきているそうなので、D200と同じ値段ならけっして高くないと言えるかもしれないですよ。
レンズに関しても、シグマのレンズが純正として使えるのは大きな強みです。いくらいいレンズでも、やはりレンズメーカーのレンズは将来のすべてのボディで使えるという保証はないですから。
書込番号:5506988
0点

>D200と同じ値段ならけっして高くないと言えるかもしれないですよ。
18万円といいますと、30DやD200のレンズキットの最安値に近い水準ですが...?
現在のデジイチの相場からは、ちょっと考えられない値段だと自分は思います。
申し訳ない話ですが、ユーザーですからご容赦いただくとして...。
SIGMA製デジカメのブランドイメージは皆無で、Foveonの認知も拡がっていません。
雑誌の機種別比較にもほとんど登場しないので止むを得ないでしょうね。
で、販売数が見込めない→開発費を回収するため価格を高く設定する
→価格が高くて結局売れない...。
この無限ループではないでしょうか?
PD-1は価格設定が10万円を切るようならばある程度売れると思いますけど、
そこから18万円のSD14へいくユーザーはかなり少ないような...。
となると、次期SDxは...(泣)。
書込番号:5507315
0点

他社マウントがあったらもっと展開が面白くなるかもですね。
でもこんな撮像素子を採用してる位ですから、
「オリジナルで行くぞ!」みたいなプライドが強いのかもしれません。
法律うんぬんもあるんでしょうけど。
DP1が普及へのきっかけになりそうな気はします。
SD14と違ってDP1はDP1だけでシステムが完結してますから、
「Foveonに触れてみるか」という人達にはうってつけでしょうし、
そこからSD14へステップアップ、と上手くいけば理想でしょうけど
やはりそこでも価格という大きな壁が興味を持った人達を
突き返す事になるんでしょうね。どうしたものやら・・・
Y氏in信州さんは相当Foveonに思い入れがあるようですが、
無限ループを止める策は何かお考えなのでしょうか?
>Foveonは一画素一画素がキッチリ解像しますから、ベイヤーのようにぼやけて誤魔化すことはないですよ。
なんかそう言われると自分のカメラや写真が嘘っぱちみたいな
感じがしてきて、Foveonに触れてみたくなります。
書込番号:5508857
0点

決してけなしたい訳では無いので誤解しないで
頂きたいのですが、一連の流れを見ていて今ふと
「シグマって『アマチュア』みたいだな」と思いました。
レンズ(本業)をせっせと売って、貯めたお金で
趣味(商売ではない)のカメラ作りを細々と続ける、みたいな。
書込番号:5508883
0点

いっそのこと、NIKONのD200を流用して、Foveoセンサーを採用したSD14Nでも出したらいいのに。
書込番号:5509035
0点

>無限ループを止める策は何かお考えなのでしょうか?
素人の自分の浅知恵でどうにかなるくらいなら...(溜息)。
Foveon社というのはアメリカのベンチャーに毛が生えた程度の企業で、
素子の売り上げが死活にかかわるとの内容を別板で見ました。
SIGMAにとってPD-1発売は業績にさして貢献するものではないでしょうけれども、
Foveonの認知を拡げるとともに、素子を売りたいがためではないかと推察できます。
CANON等ならばボディを原価スレスレ(メーカーによっては割り込んで)で売っても、
レンズで儲けるという手法も成り立つのですが、SIGMAの場合はSD14が売れたところで、
自社レンズの売り上げにどれ程貢献するか?
何故なら他社のデジイチ購入者がSIGMAのレンズを2本買ってくれるところが、
SD14なら4本になる程度の話しかと?
さらに他社の純正レンズに比べて利幅は小さいでしょうからね...。
とは言え、SD14が売れないことには開発費は回収できないわけですから、
レンズの売り上げ増も加味した価格設定が必要なのですが、純国産ですし、
Foveonは高そうですし、コスト管理等々CANON等には及ばないでしょうからね...。
オープン規格のフォーサーズボディの開発については、社長さんもその可否について
明言を避けておられますが、結局このあたりが落としどころではないでしょうか?
Foveonの素子サイズはフォーサーズに比べてほんの少し大きいだけです。
ただ、オリ・パナがなんと言うかですね...。
>「シグマって『アマチュア』みたいだな」と思いました。
理想を掲げ、頑張っているという点で、いい意味でアマチュア的ですね(笑)。
>NIKONのD200を流用して、Foveoセンサーを採用したSD14Nでも出したらいいのに。
FUJIのようにしてもらえばいいんでしょうが、利害関係が大きいですからね...。
書込番号:5509258
0点

DP1が予想外に売れたら、他社も考えるかもしれません。
高画素競争に付き合わされて辟易している人も多いでしょうし、実際、2000万画素以上になると、おのずと現在の素子の限界が見えてきます。
すると各社のデジカメボディーの次の開発競争はなんでしょうか?
多分、キヤノンは、有機素子はともかく、Foveon特許に抵触しないような3層型の素子を相当の力をかけて研究開発しているはずです。
商品化するのは、現在のEOSの圧倒的な売り上げから、必要は認められませんが、将来は、わかりません。
ニコンは、他社のCCDを買って最適化する姿勢が強いので、シグマのFoveonを買う可能性は、まだ残されています。
だから私は、デジ一眼のシステム全体としては優位性のあるキヤノンとニコンを、まだ手離せません。
将来的には、シグマのデジ一眼システムがメジャーになるよりは、キヤノンとニコンのどちらかが3層型の素子の一眼を商品化する可能性のほうが高いと考えています。(私の夢のひとつです)
ソニーやパナだって、ビデオカメラの雄ですから、だまっていないでしょう。研究していることは間違いないです。
(シャープがまったく新型の素子を開発したとの情報もありますが・・・)
いずれにしても現状では、Foveonの優位性は、多くの人が認めているところであり、夢のある素子あるのは間違いないです。
Foveonが次世代素子として、ブームを巻き起こしてくれることを願いたいです。
そうすれば、私の夢も現実化するやもしれません・・・
ということで、皆さん、とりあえずシグマを応援し、DP1を買いましょう!!
書込番号:5509311
0点

話がずれますが、Y氏in信州さんの撮られた
写真やFoveon公式サイトのサンプルを見ると、
自分が今まで見てきた写真の感じとは違うように感じました。
シャープネスが効き過ぎているわけではないのに、
細部まで自然に、且つ、しっかり解像しているというか・・・
あまり目が肥えているわけでもない自分でも違いが
わかるのですから、これは魅了される方々がいるのも頷けます。
自分もお金があったら買いたいところです。
書込番号:5512535
0点

売れないカメラは開発サイクルも長く!今や時代遅れですね!安い手ブレ防止レンズに開発費を投入した方が良いのでは?16-85 全域F3.5などおもしろいのに!(昔売れた、35mm換算24-135)
書込番号:5526101
0点

シグマのマウントはペンタックスと同じKマウントですから
シグマのレンズしか使えないことはないでしょう
書込番号:5537095
0点

シグマのSAマウントは、
>シグマはMF機時代にKマウント機を発売していたが、電子接点やAF機能が追加された「拡張Kマウント」はパテント非公開であったため、AF化とともに新規マウントに切り替えた。Kマウントのバヨネット部を流用し、フランジバックの変更(キヤノンEFマウントと共通)に加え、独自の電気接点を設けることによって完成した。
とのことです。(Wikipediaより)
書込番号:5537223
0点



マップカメラのサイトにSD14の予約ページがあります。詳細も詳しく書いてあるので参考までにどうぞ。ちなみにSD14を購入予定の方は、中古のシグマレンズが今なら、結構安く買えると思います。http://www.mapcamera.com/html/060926sd14/
0点



デジカメWatchにSD14の操作感についてレポートが載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4745.html
”手にしたときの質感はSD10よりもかなり上がった印象で、なかなか高級感がある”
手持ちのSD9はでっかいプラスチックの箱のような感じですから、
”高級感”なんてものは微塵もありませんからね...。
”シャッターを半押ししてまず驚いたのがAFの速さ。SD10より格段にスピードアップされ、かなり小気味よく合焦してくれるのだ”
”AFスピードに関しては一気に他社並みのレベルに追いついたと思う”
SD9でもAF速度はE-1並ですが...どちらも遅いだけ?
この場合の他社とはPENTAXやSONYでしょうか?
精度とヒット率が最大の問題なんですけどね...。
”レリーズタイムラグがものすごく短く、非常に鋭いレスポンスを見せてくれた。シャッター音も最高級機を思わせるほど音の収束がよく、連写したときのミラーショックも非常に少ない”
SD9のシャッター音は「パンカララーン」、ショックも大きめですから
嬉しいですね。
”SD14ではCPUを3つ搭載し、それぞれセンサー用、画像処理用、カメラ制御用と使い分けているが、こういったCPUの分業化もカメラレスポンスを向上できた理由の一つ”
発表当初は期待が大きすぎたこともあり不満タラタラだったけど...、
「やっぱり欲しい〜!!!」って感じですね(笑)。
新型の18-50/2.8MACROとあわせて約22〜23万円ですか...。
11月というのも出来るだけ早い方でお願いします...紅葉終わっちゃいますので。
0点

こんばんは。
今回の目玉はシグマとフジでしたね。
シグマの場合はJPEGの絵がどんな感じか非常に興味があります。
EFマウントで出してくれたら買うのにな。(^^;
書込番号:5493034
0点

私もFOVEONとても欲しいですが、大多数の皆様と同じように、
すでに他社(私の場合はキヤノンとニコン)でシステムを組んでいますので、
さらにシグマでシステムというのは、つらいです。
SD14確かによさげですが、やっぱり、DP1をまず買いたいですね。
Y氏in信州さん にお聞きしたいのですが、
偽色のないと言われるFOVEONセンサー、やっぱりソニー製のCCDやキヤノン製のCMOSとは、相当違いますかね?
なんといっても、そこが一番興味があります。
ご教示いただけませんか?
書込番号:5493556
0点

>偽色のないと言われるFOVEONセンサー、やっぱりソニー製のCCDや
>キヤノン製のCMOSとは、相当違いますかね?
自分はSD9以外に大型素子系は、E-1、*istDs、KissDN、DSC-R1を使っていますが
偽色について特段感じたことはないんですよね...(汗)。
Foveonを初めて知ったのは初期型KissD登場直後で、APS-C600万画素の頃でしたが、
解像感の高さ、実在感、立体的描画に驚きました。
一度結像したものをローパスフィルターでぼやかし、素子に認識させ、
画像処理で絵を作るベイヤー型とはかなり描画が違うというのが実感ですね。
撮像素子の形態として現状ではベイヤーとFoveonの2種類しかありません。
偽色にとどまらず、その描画の違いについて、サンプル等を見比べていただき、
ご判断いただければと考えまず。
尚、サンプルをご覧になって、各自でご判断下さい...と言いたい所なんですが、
SD9or10のRAW画像を処理するSPPはデフォルトでシャープネスが高すぎます。
故にオートで現像した画像はバサバサした感じになりますね...。
自分のオンラインアルバムのサンプルは、あくまで誰もが特段の手だてを加えず
得ることが出来ることを念頭に画像をアップしています。
あくまでサンプルと割り切ってみていただければ幸いです。
書込番号:5493732
0点

Y氏in信州さん、さっそくありがとうございます。
>一度結像したものをローパスフィルターでぼやかし、素子に認識させ、画像処理で絵を作るベイヤー型とはかなり描画が違うというのが実感ですね。
こういう感想が聞きたかったのです。
実際に使っていらっしゃる方の実感というのは、非常に参考になります。
理論的に良い筈でも、現実にはそうでもないというのが、よくありますので。
>偽色について特段感じたことはないんですよね...(汗)。
この点も、理論と実際の違いというか、偽色よりも、解像感の高さ、実在感が違ういう貴重な点を教えていただいて、勉強になりました。
さて、Y氏in信州さんの、空気感のある信州の風景、いいですねえ。
現像という問題が介在するので、必ずしもストレートに素子の形態とは繋がらないかもしれませんが、
私のような素人目には、やはり違うなあと感じました。
見せていただいて、FOVEONますます欲しくなりました。
書込番号:5493893
0点

じんとよーさん、どうもです。
>見せていただいて、FOVEONますます欲しくなりました。
はい、その通りだと思います。
写真なんて実際に画像を見て、好きか、嫌いか、それだけだと思います。
良いと思うから使う、好きだから使う、そこが原点だと思いますよ。
自分は発売日に18-50/2.8MACRO付で購入する予定です(多分(汗))。
数日後にはJPEGサンプルがアップできると思います。よろしければご参考に。
書込番号:5493956
0点



http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=397933&pagenumber=3
ここにSD14のISO100と1600のサンプルがあります。
SD10より格段の進歩のようです。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





