SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2010年2月26日 13:58 |
![]() |
6 | 8 | 2010年2月21日 11:59 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2010年2月2日 10:05 |
![]() |
29 | 20 | 2010年2月28日 22:14 |
![]() |
15 | 3 | 2009年12月31日 23:41 |
![]() |
6 | 6 | 2010年1月21日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://www.dpreview.com/news/1002/10022009sigmasd15.asp#press
Press Release:
X3 Full-color image sensor
TRUE II image processing engine
SD card (compatible with SDHC)
21 frames can be captured continuously
in RAW mode
77-Segment AE Sensor
Large, highly visible 3.0” TFT color LCD Monitor
New, intuitive user interface
SIGMA Photo Pro 4.0 (supplied)
Reliable and durable shutter
with life cycle of over 100,000..
Dust Protector
Bright viewfinder
..98% (vertical and horizontal)
..0.9x magnification
ISO 50 and ISO 3200 can be selected....
…てなとこでしょうか?とりあえずの抜粋です。
書込番号:10975608
1点

ゴミ取り機能の実装は次期モデルなんかなー
第一希望だったんだけど。
書込番号:10975773
1点

記録媒体が、
SDHC?
、、、、、、、、
何故?
コンデジPDシリーズならば!
判るが!
デジイチのSDシリーズは CF! じゃないの?
やっぱり!
コスト ?
もしかして ?
ダブルスロット だったりして !?
。
書込番号:10976178
0点

出るだけいいじゃん。。。。。。
(BY フジ)
書込番号:10976395
10点

kawase302さん こんばんは
> 出るだけいいじゃん。。。。。。
イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ・・・
さんざん待たされましたから (笑
3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんばんは
> もしかして ?
> ダブルスロット だったりして !?
残念ながら、CF 未対応のようですね
・ SD Memory Card
・ SDHC Memory Card
・ MultiMedia Card
たしかに SDHC の方が安いという話もありますが・・・転送速度は CF の方が早いでしょ〜〜〜
このボディサイズで、何故 SDHC ?
書込番号:10976530
1点

きましたー!
中古ですが、SD14持ってます。。専ら今では父が現場の写真撮るのに使っていますが。
プレゼンでこだわってSD14のRAE弄った写真使うと『おー!』て言われるそうです(笑
その労力を営業とかもっと違うほうに回せよ!と思うのは私だけでしょうか…w
ほしーよ!
書込番号:10976777
0点

ついにおめでたいスレッドが立ちましたね(∩∀`*)
英語ワカラナイのですが、もしかしてRAWのバッファ21コマって書いてありますΣ(・ω・ノ)ノ!?
12コマでも満足と思っていたので、これはすごくうれしい!!!これならバッファフルからの復帰に、もし2分くらい待たされても我慢します(笑) ただSD14のように書きこみ中に画像の再生ができないと、撮った後見れるまでしばらく待つのは一緒かなあ。
でも、これならオートブラケットもがんがん使えそうです(∩∀`*)
SPP4.0も!?64bit正式対応だとイイナ(*^ ^*)
AFのスペックは変わっていないようですが、賢く速くなってるといいなぁ。
フジフィルムの新型も出ると良いですが、もう気持ちはSD15ですね(*^ ^*)
早くスペシャルサイト見たい。。。
>デジイチのSDシリーズは CF! じゃないの?
SD14の場合、ボディ側の処理速度がCFカードの転送速度より遅い気がするので、SDHCでもまったく問題ないような気がします。SD14では1枚処理するのに7秒くらいかかっていたから、RAWデータたった1コマ(10MB程度)を7秒かけて書き込めれば十分!?
SD15では流石に1コマ2〜3秒以内で処理してくれると願っていますが、それでもSDHCの高速カードを使えば十分対応できるのではないでしょうか?CFスロットよりも小型化できる分、他の処理面に余裕を持たせてほしいです。あ、あとDPユーザーが共用できるようにみたいなことも書いてある?
書込番号:10976858
0点

南南西デジタリアンさん、こんにちは。
The mount of the SD 15 is equipped with a dust protector and the sealing parts are incorporated around the mount, preventing dust from entering the body. Even if dust adheres to the image sensor, the dust protector can be removed easily for sensor cleaning.
ゴミや汚れ防止のプロテクター付とか?
これでセンサー汚れが回避できるのでしょうかね?
書込番号:10980399
0点

Skyhawk16さん
ダストプロテクターは初代SD9から付いていまして、ゴミの外部からの進入を防ぐフタです。
野外でのレンズ交換時は比較的安心出来るのですが、ミラーボックス内部で発生するゴミには無力です。
SD14ではボックス内の材質見直しで、ゴミが極力発生しない方向に改善されており、実際ならし期間が終えるとゴミ発生は減るようです。
結局、プロテクターやセンサーに付着したらクリーニング作業が必要です。
これが、思い通りに取れればいいのですが、ゴミとの追っかけっこが30分以上はかかります。(笑)
だからといって全部取りきれるものでもないから「ヤッカイ」なんです。
補足裏技
SD10 SD14のそれは赤外線カットも機能しているようで、外すと簡易的な赤外線写真が撮れます。
書込番号:10981234
3点

しかし またせたアゲク大きな進化が無いのはレンズメーカ製カメラですね 開発スピードが遅すぎで 最近のトレンドから乗り遅れてしまいますね〜
書込番号:10983235
2点

トレンドとは無縁ですよねぇ。流行作ったり追っかけるのは大メーカーの企画室の仕事ですからね。
私は会津の無骨なカメラ造りが、魅力だったりしてるんですが。
デザイナーはペンタコンかキエフのひとでしょうかねー
姿格好はコンパクトクラスや135クラスのものですが、中身や思想は中判クラスだと感じるのは私だけではないはずです。
ミラーアップ機構を持ってる小型カメラなんてシグマ以外にはないですから。
しかも、サードパーティーからレンズの供給がないのも中判といっしょ (^0^)
いっそのこと中判みたいな格好にして欲しいとさえ思います。
今度のペンタ645Dやマミヤ、フェーズに動画やお任せAi、スマイルシャッターなんかが付いたらシグマも少しは考えるかも知れませんがね。
書込番号:10983929
2点

第一世代 SD9 SD10
第二世代 SD14 SD15
合計4機種、しかも 基本的には、2世代 ですね。
でも、基本思想は変わってないと思います。
解像するか、解像しないか、です(笑)
無理に解像しない(出来ない)ので、スッキリした感じがします。
この点は、SDシリーズの美点ですね。
色に関しては、ユーザー任せと割り切っていますし...
JPEG撮って出しに向かないのは承知の上で、RAW現像と向き合う、辛抱強さが必須です。
したがって、連写し過ぎると、後処理で泣くことにも成りかねません。
全部自分で作り上げていく人向け、また作品づくりに適したカメラだと思います。
独特の画質や使い勝手を許容できない人、且つ暗室作業が嫌いな方は、パスすべきカメラですね。
私の場合、SD9以来遠ざかってますが、復活するかも知れません(笑)
書込番号:10985401
2点

南南西のデジタリアンさん、ダストプロテクターについて、
懇切なご説明をいただき、ありがとうございました。
書込番号:10986032
1点

南南西デジタリアンさん、こんにちは。
DP1のフォビオンに魅せられて、安くなったSD14か、それともSD15か?
未だ、踏み切れていません。
私は、マウント換装しての在庫Rレンズ活用狙いで、ダストプロテクター
(IRフィルター)を外して、レンズ側にシュナイダーのUV/IRカットフィルター
を装着すれば、焦点距離50mm以下のレンズ後部の金属部を切削しないで済むかなと
考えていました。
それでは、イメージセンサーが埃だらけになるのでしょうか?
現状でのIRフィルターに付着するゴミがそのままセンサーへ??
書込番号:11000427
0点

SD14はディスコンになり、SD15が新品として、並ぶんじゃないですかね?
DP1の時の様に...
ダストプロテクターを外して使うとメーカーの保証はないと思いますし、PC上でのゴミ取り作業は必須でしょうね(笑)
風景写真界では、未だにノートリミング&ノーレタッチを善しとし、デジタルで触ったら悪という風潮が有りますが、コマーシャル写真界では寧ろ当たり前ですよね。
グラビア写真界ではもっと酷い事してますし...
ダスト問題は、実はフィルムの時にもあって、印刷原稿では修正するのが当然です。
SD9&105マクロ(光源はモノブロックストロボ)で撮った懐かしい昔の写真が出てきたので貼っておきますね。
失礼しました
書込番号:11000551
3点

さすらいの「M」さん、
ご助言をいただきありがとうございます。
アップしていただいたSD9の画像、凄い立体感がありますね。
ハマるとたまんないフォビオンのシグマ・・グッと魅せられてーー
埃とセンサーお掃除の格闘となるか?
あ〜悩ましい選択です。
書込番号:11001057
0点



海外サイトで、シグマ SD15 の予約の受付を行ってます。
http://www.parkcameras.com/10084/Sigma-SD15-Body.html
まだ価格もわからず、仕様もわかりません。。
(確実なので、TRUE II、3.0インチモニター、処理速度向上程度。)
もうそろそろですね!!
3点

そうですね〜ョ
今か!、、、
、今か? 、、、、
と
待ちわびて!?
ついに!
年越しをして
第2予想の二月に、
なっちゃいましたね〜
今月で、ダメならば!
待ちついでに!、、、、
四月まで、
待つかぁ〜!!
。
書込番号:10883226
1点

ビーフストロガノフさん、こんばんは☆
僕もちょっと前にそのサイトを見ましたが、去年から予約受付だけはしてる別の海外サイトもあったと思うので、どう理解したら良いのか…。でも予約を受け付けるお店が増えているのは、発売に向けて着実に進んではいるということですよね☆ちょっと明るい気持ちになります(*^ω^*)
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんは☆
よくDPの掲示板でお見かけしている印象でしたが、SDユーザーでもあったのでしょうか。
いつもテンション高めのコメントで、しょんぼりした気持ちが救われてます(*^ ^*)
ほんと待ちわびてますよ!!去年の夏にサクッと発売するんじゃなかったのかああ〜。
何かしらの経過発表くらいしてほしいですが、まあ我慢して待つしかないんですかね…。待てば待つほどハードルが上がってしまって、ほんとにSD15が発売になった時に満足できるのかが怖いです(*⊃ω・`)
書込番号:10883387
0点

コメントありがとうございます。
いろいろ調べていたところ、 写真家の福井さんがtwitterで先ほど、
--------------
なんかドイツでSD15の予約みたいなのが始まってるけど、どーなってんのかなぁー。どこみても情報が全然いいかげんで困った感じ。もちろん僕も何も言えませんけどー(笑)。
--------------
というコメントをしているのを発見しまして・・・
すみません、信憑性にかける情報だったかもしれません。
狼少年にならないことを願います。。
書込番号:10883512
0点

今月の21日にはPMAですから
過去のシグマの動きから察すると、前日若しくは前前日には自社のサイトでアナウンスがあるはずです。
18日か19日辺りには何らかの確実な情報があるのでは(たんなる推測ですが)
書込番号:10888697
1点

TRUE II、3.0インチモニター、処理速度向上程度ならリークされてる想定内ですが、
SD14で使いにくくって気に入らなかった肝心の操作系の改良があるかどうかですねぇ。私の場合。
SD9に慣れてるだけに「慣れの問題」はむずかしいんだよね
書込番号:10927038
0点

とうとう19日、やっぱりだめかな・・・!
盛り上がりがなくなりそうだ。
書込番号:10964153
0点

2月21日からのPMA!
ここでの発表という本命がまだありますよ(*^ ^*)
DP1sの時なんて発売の一週間前にいきなり発表でしたし、口の堅い会社なので当日まで期待して良いのではないかと…。PMAでスッキリできると良いな…(^ω^;)
もし「やっぱり新型センサーにするのであと1年待って」とかなら、パソコンか他のカメラ買っちゃおうかな。
書込番号:10965264
0点




デジタル一眼マニアック(http://dslcamera.ptzn.com/)に
SD15のカタログ作成の記事がありました。
長かった!今から出すのであればボディの使い勝手が、
だいぶ良くなっているのでしょうか。
他社に写り以外で逼迫するぐらいのインパクトのあるカメラに
なって出てきてほしいな。
3点

SD14は2007年3月発売でした。
富士S5-Proは同年1月発売でした。
S5-Proはまだ待たせるつもりのようです。
後発メーカーとその取り巻き軍は苦労してしまいますねー。。。。
健闘を祈る!
書込番号:10855479
1点

17-70mm F2.8-4 のSAマウント発売日の発表と同時に…っていう期待もありましたが、なかったですねー。発売日の2月5日には何かあるといいな。。。
最近シグマさんからメールが届いてるのを見るたびに、すごいドキドキする〜(〃ω〃)
書込番号:10856834
1点

>17-70mm F2.8-4 のSAマウント発売日の発表と同時に…
自分も当然そうなると思っていました...。
いよいよ梅や桜に間に合うのか心配になってきましたね...。
K-7のキャッシュバックキャンペーンって3月末まで延長されたんですよね...。
信州は梅が咲き出すのが3月下旬かな?その頃までのんびり待つとしますかね...。
書込番号:10857648
0点


kawase302さん
後発メーカーとの事ですが、フジはS1Proが2000年7月で\375,000
それより前となると、ニコン1Dが1999年9月で\650,000ですから、実質フジのS1Proが魁ではないでしょうか
キャノンのD30はそこから4ヶ月後で300万画素、フジと同じ600万画素になるには、2002年3月までかかり
ニコンも価格が無理なく買える30万円代は2002年6月のD100まで待たなければなりません。
シグマも2002年10月のSD9が最初のデジタル一眼レフですが、価格が当時のニコン、キャノンの2/3の価格で
発売しています、決して後発では無いと思います
2002年3月から2002年10月の間にキャノン、ニコン、フジ、シグマの4社が一般のユーザーがあまり無理をしなくても
手にすることの出来る、デジタル一眼レフを発売しています(コンタックスのNデジは無理をしないと手が届かない)
このメーカー以外でデジタル一眼レフを発売したのは、コダック、コニカミノルタ、ペンタックス、オリンパス、京セラ
現在もそのまま続けているのは、キャノン、ニコン、フジ、シグマ、オリンパスだけですね
それ以外は何らかの形で、母体が変わったか、撤退したかです。
フジとシグマは決して後発ではなくむしろ魁です。
SD15はまもなくのようです。
書込番号:10872307
3点

我が道を行くさん>>>>>
そうですね、後発という日本語が違っていましたね。
後発じゃなくて先発失速かもしれません(笑)。
シグマはついに新機種が出るらしいですが、フジはいつになることやら。。。
それまで細々とS3-ProとS5-Proを使っていきます。
このフジのフジ色って、すごい魔力があるんです。
書込番号:10873905
1点

SD15が販売になってアピールできるものは何かな?
FOVEONの写りが良いのは分かる。
・AFやホワイトバランス・感度・ノイズ対策など
どうなっているのかな。・・・価格もどうかな。
内容だけでも誰かリークしてよ。
書込番号:10875268
2点

>内容だけでも誰かリークしてよ。
SD14の2006年9月発売予定発表後、2007年3月発売まで数回の
発売延期の失敗から慎重になっていると思います。
>デジタル一眼マニアック(販売店で準備中)
昨年の今頃も同じ様な内容が有った様な?・・・
私もS2-ProとS3-Proを使っていましたが発色は最高でしたね。
EXRの後継機も期待しているのですが、
出てもS6-Proでは無くマイクロ4/3?
今年はPhotokina 2010なので何かサプライズを期待しているのですが、
書込番号:10875482
2点



DPシリーズの陰に隠れて殆ど使っていませんでしたが、マクロ撮影の時期になるとどうしても一眼の出番ですね。SD15は、スルーの予定でおります。換算170mmもマクロ撮影、矢張りボディ内手ぶれ補正が欲しいなどと、到底実現不可能な要望をしたりして レンズはPKにマウント変更してあるミノルタ100mmF2.8マクロです。
5点

LGEMさん、こんにちは。
小枝につつましく咲いている花を、やわらかくやさしく表現されていますね。
ミノルタ100mmですか、どうやらレンズではなく、相変わらずの腕ゆえですね。
書込番号:10782855
0点

Skyhawk16さん こんばんは
いつも過分なるコメントお恥ずかしい限りです。
最近はこのカメラを車に積んで、時間があれ撮影する様にしています。
ミノルタのマクロレンズをF5.6に絞って撮影しています。
書込番号:10790412
3点


LEGM様
レンズのことに触れておられますのでお訊ねします。
「--レンズはPKにマウント変更してあるミノルタ100mmF2.8マクロです--」と、ありますが、ペンタックスマウント(PKマウント)のレンズをSD14に付けられるアダプタ−があるのでしょうか。入手可能先なども併せてお教えください。
書込番号:10812009
0点

LGEMさん、こんばんは。
またまた素敵な写真をアップしていただき、堪能しました。
おっお、そのレンズの描写力(実は腕だったりて・・)、う〜ん凄いですね。
ときに、PK用ウルトロン40mmって、どこのメーカーのレンズですか?
えぇーーどこだったかなというトンチンカンからのご質問ですが・・
ご容赦のほどを。
書込番号:10814144
0点

D-Z迷人さん こんばんは
マウントを、自分でPKマウントに変えています。
SkyHawk17さん こんばんは
いつも過大なるコメントを頂きありがとうございます。
ウルトロン40mm コシナが販売するフォクトレンダーSLシリーズのレンズです。ペンタックス用を少し改造して使用しています。所謂パンケーキタイプなので 少し距離が長くなりますがお散歩レンズとして最適かと思います。純正30mm画角的に丁度良いのですが 少し大きいので。
書込番号:10818511
3点

LGEMさん、レスありがとうございます。
コシナのウルトロンにPKマウントがあったのですね。
今回の写真も、現代のレンズらしい、コントラストがパキッ、抜けもいいし、
ボケ味もなかなかのものですね。
下手な最新ライカレンズに負けないし、より安くて理知的ですね。
でも、やっぱり、LGEMさんの感性と絵心からすると、どんなレンズも形無し。
ときに、いよいよSD15発売が間近そうな予感がありますね。
イメージセンサーがそのままなら、安いSD14中古を買って、マウントいじり
で楽しみます。
LGEMさんのせいで、ライカRレンズはお尻を削られる運命、あっあ可愛そう・・
書込番号:10818633
0点

SkyHawk17さん こんばんは
遅レスすみません。DP1やDP2ではその性能の一部分を見て驚嘆しましたが、SD15も良いでしょうがレンズに因って表情をも変える未だ見えぬSD14のポテンシャル、他社最新カメラでの似た様な被写体の比較画像です。
書込番号:10872067
3点

LGEMさん、こんにちは。
なるほど、レンズに因って描写が変わるSD14・・仰ることが伝わってきました。
それにしても豊富にお持ちのレンズに一種の驚きを感じています。
あのMエルマーF3.5は、数少ないので見つかるか?でしたが、オークションで
落札できました。未だ、届いていませんが。
ときに、PD2の代わりに、PD1をテレコン(パナ1.4倍)で40mm相当に変換して
しまえばと、これも注文してしまいました。
さて、腕や感性をそこのけに、どうなることやら・・
書込番号:10876312
0点

Skyhawk16さん こんにちは
少し風邪気味で、家で休んでいます。
DP1にテレコンですか、面白そうですね。素の描写が凄いので案外楽しめるかも知れませんね、余り寄れないDPシリーズ自分は、安いケンコーのCUレンズを使用してお花撮影などしておりますが、余り劣化を感じさせずに充分楽しめております。一番目の写真がそうですが、テレコン入手されたら是非その画像もご紹介下さい。
前スレでも触れましたがSD14は勿論の事SD10でさえ もう少しじっくり使うべきだったと少し反省しています。SD10の画像の一部投稿させて頂きますので ご笑覧下さい。自分はフラッシュ撮影などは殆どせず、所謂アベイラブルライト専門のスナップばかりなので、このカメラやDPでは、撮る前に光などの条件で躊躇するシーンがどうしても多くなりますが、矢張りこれでしか撮れない物もあるので使うしか仕方ないですね。(笑)
書込番号:10876791
4点

LGEMさん、こんにちは。
風邪気味との由ですが、一日も早いご回復を願っています。
ええ、LGEMさんがアップされた1枚目の花(CU使用)を拝見して、ここであまり話題になっていないテレコンを思い付きました。フィルター径が同46mmのGF1でも遊べますし・・。
PD1が幻のPD2に化けてくれるのかな?
今日中に手に入りますので、時間をみて比較写真をアップします。
LGEMさん撮影のその余の3枚の写真はSD10ですね。素晴らしいの一言です。
貴方の写真には、いつもほっとする温かさを感じています。
で、私にはSD14とどこが違うのか判別すらつきません。
>アベイラブルライト専門のスナップばかりなので、このカメラやDPでは、撮る前に光などの条件で躊躇するシーンがどうしても多くなりますが、矢張りこれでしか撮れない物もあるので使うしか仕方ないですね。
被写体に”何かを感じて”光を読んで、カメラやレンズの特性をフルに活かすLGEMさんの感性や表現能力は”凄い”です。そんなとき、浮世の雑念がどこかに吹き飛んで、透明感に満ちたご心境にあるのでしょう。そうしたLGEMさんが脳裏に浮かんできます。
書込番号:10880605
0点

LGEMさん、こんにちは。
パナのコンバージョンレンズ、VW-LT4314N-Kをステップダウンリング(切削してケラレ補正)を使って、
ちょいとお散歩撮影を試みました。神奈川県庁の撮影は、ディストーションのテスト撮影でしたが、
画像をご覧になると一目瞭然、ひどいディストーションと周辺画像の流れ・・
スナップにも使えませんでした。
プアマンズPD2成らず、まったくダメでした。
書込番号:10886265
1点

こんばんは
密かに楽しみにしていたのですが、素のレンズが良いから目立つのか、テレコンの性能をカバーするのか凄く興味を持ってお待ちしておりました。歪だけじゃなく解像感もかなり落ちますね.反面このテレコンをお使いの方には見て欲しくないですよね。人柱 ご苦労さまでした。DP2もディスコンとか、どういう風に生まれ変わるのか興味深々です。ありがとうございました。
書込番号:10887730
0点


LGEMさん、こんにちは。亀レス失礼。
シグマ30mmF1.4での海辺の風景、いつもながら見入ってしまいました。
タムロンSP500mmF8ミラーレンズでのめじろ画像も、予想外の鮮明さ。
わが家では、冬になるとみかんやリンゴを木に刺して、メジロを誘っていますが、
いつも、ヒヨ鳥に全部平らげられてしまいます。
野鳥の撮影は、なかなか難しいですが、心が和みますね。
書込番号:10910701
0点

Skyhawk16さん こんばんは
待望(?)のSD15が発表されましたが、素子は同じですので矢張りSD14を使い続けます。ペンタAマクロ50mmF2.8の絞り連動レバーを削除してSDでも使える様にしました。純正50mmよりコッテリした描写、味わいに思わずにっこりです。
書込番号:11008225
1点

こんにちは
普段はあまり使わない純正30mmF1.4を室内のスナップに使用しました。高感度をあまり得意としないこのカメラにとっての大口径レンズは、矢張り大きな味方となりますね。
書込番号:11012622
1点

LGEMさん、こんばんは。
私にとっては待望のSD15、でも素子は同じ、未だ積極的な物欲が湧いてきません。
デジタル一眼(?)はGF1しか持ち合わせていないのに、です。
ペンタAマクロ50mmF2.8、SD14で35mmカメラ換算で85mm相当ですね。
自然な奥行き感で、抜けの良さからコクのある描写が際立っていますね。
ペンタは、なぜか縁がありませんでしたが、素晴らしい!!
純正30mmF1.4の室内使用で、この明るさは流石に威力がありますね。
フォビオンSD14使いの名手ならではの作品です。
楽しませていただきました。
書込番号:11012754
0点

SkyHawk17さん こんばんは
いつも過分な身分不相応なコメントに恥ずかしい限りです。30mmで撮ったバイオリンの現像SPPでは思い通りにならなくてライトルームで、現像しています。室内での撮影でも多くの課題がみられるこの素子、一気に解決なんて無理でしょうから、SPPのバージョンアップでも画質の向上に寄与する事を切に願っています。
書込番号:11013570
1点

LGEMさん、レスありがとうございます。
>30mmで撮ったバイオリンの現像SPPではライトルームで現像。
>室内での撮影でも多くの課題がみられるこの素子、SPPのバージョンアップ
>でも画質の向上に寄与する事を切に願っています。
なるほど、SD15でもその辺の改良は未知数なんですね。
お教えいただいて感謝しております。
書込番号:11013829
0点



できれば、ニコン用はHSM仕様でお願いします。
書込番号:10673683
5点

円形絞りなら、30mm/F1.4も熱望です!
あと5cm寄れるともっと良いな…(*^ ^*)
書込番号:10675867
4点

あっ!
大事な事を、言い忘れてました^^;
ズームリングの方向を統一して下さい!!
ココ↑重要です♪
書込番号:10715516
2点



おはようございます、「デジカメInfo」に、シグマSD15の
開発状況とスペックに関する情報が掲載されています。
長い間色々な噂がありましたが、今回の話はどうでしょうか?
ボディの性能はこんなものかな?画像で勝負てことでしょうかね。
1点

ここですよね。
http://digicame-info.com/2009/11/sd15-1.html
むこうにもコメントしたのですが、ずっとSDカード採用だと聞いていたのに、コンパクトフラッシュ採用とさらっと書いてあるので、そこが気にかかります。メディアは何でも良いのですが、あまりになあーんにも変わりばえしない内容ですし、どこまで信頼性があるのか…(^^;
それよりも問題なのは、2009年夏としていた発売予定よりも大幅に遅れているのに、シグマさんから何にも発表がないことですね。
書込番号:10525897
1点

いろんなカメラを所有しているので
期待はしていませんが
もう少しレスポンスがよくなればと思います
私は純正レンズではなく
M42ツアイスをつけていますので
設定がでたらめのときがあります得に絞り開放側によると
赤くなります
純正レンズできちっとプログラムすればこのようなことも無いのではと思います
まぐれで光が合うとまことにきれいな写真が撮れます
これが手放したくない理由です
書込番号:10557332
1点

今度の話は、本当かな?
「デジタル一眼マニアック」http://dslcamera.ptzn.com/と
「デジカメInfo」http://digicame-info.com/に
販売時期等についての話がのっていました。
書込番号:10677131
1点

勝手な想像だけど、当分出ないでしょ^^;
気長に待つのが一番楽だと思いますよ。
書込番号:10689536
1点

シグマのHPのオンラインショップで
SD14の価格が引き下げられましたね。
(税込89800円でした)
SD15ご登場の用意?
書込番号:10800702
1点

PD1に魅せられてSD15がいつ発売になるか待っている一人です。
40mm相当で使いやすいPD2もいいのですが、歪曲と2線ボケが嫌いでパス。
最近、ネットでも店頭でも、どうやらシグマがSD14を出荷停止したらしき
様相を示していますね。多分、2月初旬までには発売開始かなと。
イメージセンサーに変更がなければ、ガッカリですよー。
書込番号:10818549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





