SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2009年11月19日 02:35 |
![]() |
18 | 7 | 2009年12月14日 22:28 |
![]() |
14 | 9 | 2009年11月11日 23:47 |
![]() |
16 | 8 | 2009年11月10日 09:43 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月3日 19:22 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月24日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マグニファイヤーアイカップを2つ試してみました。(人柱になってみました。)
ファインダーを覗く時、鼻が液晶につき、カメラを鼻で支えてるような状態が嫌で、
マグニファイヤーアイカップ装着を考えました。
・オリンパスME-1(1.2倍)
・KPS UMC(1.3倍)
を買って試しました。
@オリンパスME-1(1.2倍)
・加工もなくSD14にそのまま装着できます。
・装着しても、カメラを鼻で支えてるような感じは変わりませんでした。
私の場合、鼻がギリギリ液晶につきます。(眼鏡の方はつかないと思います。)
・ファインダーの四隅は目の位置をずらして確認する感じ(装着前と変わらない感じ)です。
AKPS UMC(1.3倍)
・ネジで固定するタイプです。固定後はずれる気配はありません。
・装着すると、鼻は液晶につかず、目の周りでカメラを支える感じです。
・ファインダーの四隅も目の位置をずらすことなく確認できる感じです。
私にはKPS UMCの方がいい感じでした。(値段はME-1の倍以上)
眼鏡の方にはME-1でも十分だと思います。(値段も安いですし)
倍率については、劇的な変化は感じられませんでした。
4点



狼少年ではないがいつになったらSD15は発売されるのかな。
他社の新商品がでればボディ性能の差が広がるばかりに思えるし。
キャノンも多層センサーの開発とか?
あまり遅くなると出すに出せなくなるのでは。
3点

富士フイルムでも多層構造の新型有機センサーを開発中という噂がありましたね
マイクロフォーサーズに新型センサーをぶら下げてフジが参入したらと思うとシグマもおちおちしてられませんね
書込番号:10494431
3点

SD15は当初の発表(噂?)通り、現行撮像素子のまま登場してくるのかな?
DP系のリニューアルも考えれば、このあたりで新しいFoveonがお目見えしてもよいような気が...。
ただ、時代の流れはフルサイズ化 or 軽量・コンパクトへと大きくシフトしているのは事実。
今春登場ならいざ知らず、既定路線のSD15をこれから来春の時期にかけて発表するとなると、
商品としての魅力はどうなんでしょう?OS付Wズームセットで8万円なら訴求要素も大きいかもしれませんが...。
書込番号:10494726
4点

ここまで発売を延ばして、従来と同じ画像素子ということはないような気がするのですが、どうでしょう。当初は従来と同じで画像処理エンジンをTRUEUにアップする程度ということでしたが、それでこれほど時間がかかるとも思えない。やはり素子を変えているのではないでしょうか。期待してお待ちしています、シグマさん。
書込番号:10497705
2点

何だか・・・年明け以降の発売って感じになりそうな・・・
この不景気だし、SD14からの買い替えを強く考えさせられる程の性能であるか否かってのが
実質の勝負所だしね。(他社からの買い替え、買い増しは大きくは望めないだけに・・・)
主だった改良点が[画像エンジンTRUEUに][液晶モニターが3型に]ってだけでは
少々説得力に欠ける感じがするのも正直なところあるしね。
まぁ、それでも実際は意外と出来が良いって具合になれば良いのだけど。。。
イメージセンサーのバージョンアップの憶測もあるみたいだけど、
だとしたら画像エンジンをTRUEVとかにしないとちょっと厳しいだろうなぁ。
フォビオンの肝として画像エンジンの洗練が大いに求められるだけに。。。
そんなこんなで個人的にはDP2を導入しちゃう可能性も低くはないです。
ま、全然急がないので動向をジックリ見定めたいです♪
急がないとはいえ・・・でも、早くSD15を吟味したいのぉ〜♪♪(矛盾してるね。。。)
書込番号:10502471
2点

TRUEUっていうだけでも買い換える気まんまんだったのですが、ここへきてHDRやらHD動画やら手ブレ補正やら、なんでも出来る他社カメラがうらやましくなってきてしまいました。
肝心の画質も、特にαなんかにはずいぶん追いつかれてきているような…。
さらに(個人的に好きな)富士フィルムがマイクロフォーサーズでボディを出すという話なので、もう完全にそっちを見てからでないと買い替えできないなあと思っています。フジの画質でGF1みたいにコンパクトでレスポンスも良いなら、すごく魅力的です。
でもSD15が新型FoveonとTRUEVだったら…飛びついちゃうかも(^^;
もやもやしますねえ。
書込番号:10503132
2点

自分は時間がかかっても良いものを出してくれれば必ず買いますね。
DP2のISO800レベルなら個人的には十分使えるLVだと思うので、もう一段感度を上げられれば良いですね。
あとは手持ちHDRが出来れば!!
どうせ遅れるならもうちょっと「買いたい!」って思う機能をつけてくれることを望みますね;;
書込番号:10596597
2点

HDRは確かにフォベオンの救世主となるかもね。
WBも可変のHDRで矯正すればDR:色の明度差だけでなく、
色の彩度や色相も正当率が上がるんではないかしら。
あとはフランジバック35mmにすれば、
4、5倍は売れると思うな。
書込番号:10632011
0点



SD15を心待ちにしながら、たくさんの機種の誘惑に耐えてきましたが、今までで一番の危機がきました…。α550がすごく良さそうなのですが、Foveonの画質を見慣れた方たちにはどううつっていますでしょうか?
もともとメーカー別で言うと、FoveonとCCDハニカムが好きだったのですが、α900の低感度の画質を見てソニーのExmorも好きになりました(α900は高いし重いのでNGですが)。α550は高感度も素晴らしいようですし、何よりHDRという新しい機能にとても惹かれています。SD15にはきっとこういう写真は撮れないですよね。。。
http://www.sony.jp/dslr/HDR/index.html
他にも、やはりボディ内手ブレ補正が本当にうらやましいです。一眼レフの世界は『センサーが求める解像力にレンズが付いていけてない』印象なので、レンズ側に手ブレ補正ユニットを組み込むよりも、手ブレ補正はボディ側に任せて、レンズはとにかく描写力だけを磨いた神レンズを使ったほうが良いと思ってきています。
もちろんレンズシフト式のメリットも理解していますが、レンズ設計の進化には限界がある気がするので、そういう意味ではこの先もセンサーシフト式のほうが常に優位な気がしてきます。
でも実際にSD14から買い換えるシミュレーションをしてみたのですが、自分の使いたい画角で超音波モーターのレンズがまだ揃っていないのは少し気になりますね…。例えばシグマさんのレンズでは、30mm/F1.4も、18-50mm/F2.8も、17-70mmも、定評のあるレンズのソニーマウントはHSM非搭載です。ここ2年くらいのレンズは搭載されているので、今後は楽しみですが…。
それで実際に量販店で見てきたのですが、お店が明るいせいもありますが、ファインダーはかなり良いと感じましたし、AFも速かったです。ただ、他はけっこう不安な部分も…。
やはりAF時にレンズがうるさかったですし、黒×灰色のプラスチックまるだしのツートンカラーもダサいと感じてしまいました。SD14も「中級機としてはチープ」と言われているのを見たことがあるのですが、僕の感覚ではSD14は許容範囲を余裕でクリアしているので、そういうのは気にしないほうなのかと自分で思っていました。
でもα550は許容範囲を割と大きく下回っていて、「良いカメラなのでダサいけどがまんして使うよ…(´・ω・`)」みたいな感じになりそうで、お迎えした場合に本当に愛せるのか少々不安です。
そしてSD14のまるっこいデザインと上品なシャッター音にくらべると、αシリーズはめちゃくちゃ厳ついですorz
何を言いたいのかとりとめのない文章になってしまいましたが、とにかくα550のHDR機能が自分には衝撃的で、SD15を待ち続けるつもりだった意思がぐらぐらなのです。
みなさまにはα550はどう見えていますでしょうか?自分にとっては高画質と万能性を両立した素晴らしいカメラに見えますが、シグマさんを信じて応援し続けたい気持ちも強いです…。α550に買い替えればSD14よりは満足できそうですが、SD15やシグマさんの哲学に対する心残りも強くありそうです…。
SD15のスペックが早く発表されれば、もっと具体的に比較することも出来るのですが(> <)
2点

HDRは表現技法の一つでそれがバランス良くお手軽にカメラが編集してくれるっていう事ですよね。
個人的にはお手軽にHDRができるって事で安易にフォビオンを捨てる必要はないんじゃないかな。
むしろベイヤーセンサーよりもフォビオンセンサーで撮影したものでHDRした方が綺麗でしょう。
ただ、バランス良くHDRを生成しようとすると経験や手間が必要なんだけどね。
SD15は必ず出てくるし(と私が断言しても仕方ないけど)いま少し我慢をされても良いかもよ。。。
書込番号:10456410
2点

小市民大納言さん
レスありがとうございます!画像処理ソフトはSPPを含めてフリーソフトしか使ったことがない者なので、やっぱりカメラ内でHDRができてしまう(しかも待ち時間2秒で!)というのは魅力的ですね(^^;
画質もFoveonにしか無いはずのものが、αシリーズにはちょっとあるような気がしているのですが…勘違いでしょうか。
よく考えたら、僕はSD14のAFの不安定さや書き込みの遅さ、その他いろいろに対してかなり不満を持っているので、HDRがきっかけでまとめて文句が出てきているのかもしれません。
α550のバッテリーの持ち(950枚)とか、Jpegでもきめこまかい設定ができるのでガンガン使えそうなところとか(=連続撮影もたくさん出来そう)、一気にAPS-Cで最高峰と言われるようになった高感度とか、欲しいものが全てα550にはあるような気がして(T-T)
SD15の詳細が発表される前に、ソニーはずいぶん遠くへ行ってしまったなぁ…と感じてしまいます。αユーザーになれば、この先もずっとこれらの機能が標準装備で、さらに熟成されていくのでしょうし…。
でも自分の文章が長すぎてなに言ってるか分からないせいもありますが、α550にはみなさま関心がなさそう(?)ですね。もうちょっと静観して、α550の粗探しでもします(^^;
今までSD14で撮った特別に良い写真や、SD14のスペシャルサイトを見ると、元気が出ますね(*^ ^*)
書込番号:10456552
2点

お邪魔します。
いろいろ考えた結果、私は時間がもったいないと思ったので今週末に購入予定です^^;
発売日からα550を何度も触っているのですが触れば触るほど我慢できなくなりました…。
他マウントユーザですがご失笑下さい。。
書込番号:10457275
4点

ペンタっくん!さん
ありがとうございます!
いいなぁ〜。α550は、新規のマウントにしてでも使いたいと思う機種ですよね(*^ω^*)
ソニーの新機種発売サイクルはとても早いようですが、α700の後継機(α750?)は待たなくて良いのですか?
何気にそっちが本命かなぁ…とか妄想しています♪ 機能性はα550でも十分過ぎるくらいなのですが、ISO感度を1/3段ステップにできたり、プリズムファインダーの質、全体的な質感のアップなどがあったら値段によっては…(*^ ^*)
そういうのが発表になる前に、早くSD15を手に入れてしまいたい…!
ほんと、目標を高くしてて発表が遅れているのならまだ良いのですが…(*´・ω・`*)
書込番号:10458293
0点

ブドワールさん
ぐらぐらするお気持ち、よーくわかります。
私はDP2がすごく気に入ったので、
初めての一眼はSD15にしようと決心してます。
が、なかなか発表にならないので心が揺らいでいます。
さっさと違うメーカーの買うべきか、
それともSD15待ち続けるか(いつまで??)。
さっき雑誌のフォビオンの仕組みを読み直して、
また待つ気力が湧いてきました。
ひょっとしたらすばらしいスペックのSD15が。。。。
(シグマさん、がんばって)
でも、これは私が一眼を持っていないことが前提で、
もし私がブドワールさんのようにすでにSD14を持っていたら、
性格的におそらく他社のをさっさと買うと思います。
SD15が発売されたら、その時どうするか考えます。
私は初心者なのでDP2をまだまだいじれるので、
あせるなと自分に言い聞かせます。
書込番号:10459322
2点

LORYさん
レスありがとうございます☆
シグママウントとソニーマウントを多頭飼いできる財力があれば良いのですが…(^^;
性格的にも、マウントは一つに絞りたいところです(それならαとか見なければ良いのに 苦笑)。
一度αに行ってしまったら、使い勝手はSD14にくらべてずっと良いでしょうから、よほど画質に不満がなければもう戻って来れないと思うのです。マウントが共通だったら、とりあえずボディだけα550に買い換えるんですけどねぇ(> <)
ところで僕も初めての一眼がSDでした。
他社の一眼レフの便利さを体験していないうちにSDデビューしたほうが、幸せだとは思います(*^ ^*)
僕のように、使ったことのない他社の一眼レフに対するあこがれも強くなるかもしれませんが。
書込番号:10460699
0点

幸か不幸か、未だにα550は実物を見ることすらできていません...。
SONY製品はDSC-R1、α200と所有していますが、なかなか繊細な絵作りで良いですよ。
16-80ZAと70-300G、マクロ系があればかな〜り楽しめると思います。
でも、単焦点レンズを見渡せば...35/1.4G、P85/1.4ZA、S135/2ZA、135STF...(汗)。
SONYの単やCANONのLの沼にはまりこみ出せば、SD15の一台や二台ついでに買っとくか!!となりますって!!
書込番号:10460986
1点

私も初一眼はSD15と思い、発売を待っておりましたが何の音沙汰もないので他社の一眼を購入しました。
DP1の画質に惚れ、一眼もシグマと思っておりましたが...
今は購入した他社の一眼で十分満足しております。
今まで発売をずっと待っていたのが馬鹿みたいです。確かにフォビオンは魅力的な絵ですがいつ出るやら分からないカメラを待つのは止めた方がいいと思います。
しかしSD15はすごいカメラになるんでしょうね。もう1年以上経ってタップリ時間をかけているのでSD14から劇的な進化をしていないわけはないでしょうから。
書込番号:10461126
1点

Y氏in信州さん
エーッ!?ざ、財源が…orz
16-80ZAは気になりますが、おそらく自分がαユーザーになったらシグマレンズを使うことにすると思います。18-50m F2.8、10-20mm F3.5、30mm F1.4あたりですね。30mmは、あと5cm寄れるようになった円形絞りを採用の「30mm F1.4 U EX DC HSM」を出してほしいです…。
そうなんですよ!すごく繊細な絵作りだと僕も思います。むむむ…。
南斗ボーイズさん
DP1とDP2が人気なので、シグマさんも今がチャンスなのですけどねー(> <)
SD15は、それだけ慎重に仕上げているのだと僕も信じたいです。。。
ハニカムEXRやHDRみたいに、なんとかして3EV程度のダイナミックレンジ拡張技術が盛り込まれてたらうれしいな♪
書込番号:10461303
0点



右からISO400,800,1600の画像です。
著名人のレビューで「ISO200以上が使えない」と書かれていれば、
みなさん、それにならって「ISO200以上は使えない」とオウム返しのように口にしますが、
いかがですか?上の写真...
ISO1600はさすがに怪しいですが...
画像データとしてはNGかもしてませんが、
写真としてならOKでしょ?
みなさんSD14を選んだ方々なんだから、
画像データじゃなくて写真を撮るために本機を選んだんですよね。
5点

わかる、わかる(笑)。
斜に構えて難かしいこと言っておけば無難でしょうという輩は、どこの世界にもいますよねー。
これを「はだかの王様」ではなく「はだかの家来」と呼びます。
書込番号:10443896
1点

写真は鮮明度で決まるものじゃなく内容で決まる物だから、
別に1600が3200でも6400でもいいんでは。
書込番号:10443935
5点

>別に1600が3200でも6400でもいいんでは。
ISO1600までにしておきましょう。
書込番号:10444184
1点

僕は著名人の言葉を借りているつもりはないでが、やっぱりISO200が限界だなぁと思います…。
SD14を使う理由は、他のカメラでは撮れない写真を撮るためなので、SD14のISO400以上の写真ならコンデジのほうがもっときれいな写真が撮れると思うし、そのような場面では実際F31fdに持ち替えてしまいます(^^;
もちろん「いける」「いけない」で言ったら、いけると思いますが、もっといけるコンデジがいっぱいあります(*´・ω・`*)
SD15は、もっと万能なカメラになってほしいですね…。
書込番号:10445389
2点

ブドワールさん>
そうですね、F31fdじゃ相手になりませんね。
綺麗な写真を撮るが目的なのだから、
個々のデジカメの特性を熟知しての適材適所ってことですね。
私もSD14じゃ無理な時、DP1に持ち替えます。(笑)
SD14とあまり変わらなそうですが、案外DP1手ブレしないんですよ。
ミラーショックがないからでしょうか....
シグマのカメラの高感度のノイズ対策はカメラ本体ではなく、
SPP次第と聞きます。
SD10時代のSPPでSD14の画像を現像したらノイズはSD10並みだったそうです。
(著名人のことばを借りました...(笑))
SPPの進化に期待します。
>SD15は、もっと万能なカメラになってほしいですね…。
万能になって欲しいという反面、不器用なままでいて!と思う自分がいます。(笑)
書込番号:10445706
0点

スレ主さんに賛同です。
それにISO400以上も被写体と使い方次第で結構救えたりしますよ。
有名なテクニックの、「P,A,Sモード撮影時に露出高めで撮影して、RAW現像時にマイナス現像」はむしろ高ISOの時にこそ真価発揮だと思います。
作例は昔某SNSで貼った検証サンプルの流用ですが、ISO200-1600で、露出±0で撮影してRAW現像時に全パラメータ0で現像した写真、露出+1でRAW現像時に露出だけ-1して現像した写真、の等倍切抜き画像です。
露出±0では確かに最近のコンデジ以上のカラーノイズですが、露出+1では個人的には意外と健闘してるのでは思います。
ちなみに画像全体でもっとも明るい部分はリラックマの白い鼻ですが、このサンプルの場合は露出+1で撮っても大げさな白飛びも見られません。
ただし暗部基準でAEが効いてる場合やコントラストが高い被写体とかは簡単に白飛びしますし、彩度が高い被写体は色飽和が恐ろしいことに・・・スレ主さんのサンプルなんかも露出上げたら光源がステキに飛ぶかも・・・
当然プレビュー用のJpegは露出±0基準で作られるので、露出+1だとプレビューで白飛びしまくってるように見えるなど問題満載ですが^^;
ちなみにISO,露出以外の撮影条件は以下のとおりです。
レンズ:50mmF1.4 絞り:F5.6 モード:絞り優先オート
書込番号:10450143
1点

joko2さん>
露出+1とは...
露出+0.3(1目盛り)ということですか?
それとも、露出+1.0(3目盛り)ということですか?
ちなみに、私はISOをこれ以上、上げたくない時、露出を落して
シャッタースピード稼せぐというコソクな手段を使うときがあります。
まぁ、高感度の得意なカメラを持ってるならブドワールさんの言われる通り、
わざわざSD14で無理する必要ないとも思います。(持ってれば...ですが)
書込番号:10451001
0点

>こもんまんさん
露出+1とは、露出+1.0のことです。
あと、露出+1.0は1目盛り、露出+0.3は1/3目盛りというのが一般的かと。
SSを稼ぐ場合に露出ー補正ってのもテクニックですよね。
ISO上げて発生する輝度ノイズとNR補正と、露出ー補正時のカラーノイズ増大のどっちを取るかという。最終的には好みの問題でしょうか。
私は暗部に発生するカラーノイズが嫌なので露出はプラスして白飛び、色飽和のぎりぎりを狙って撮ることが多いです。光が回ってれば高ISOでもそれなりに撮れるので、鳥とか動きもの狙いでSS稼ぎたいときにはISO400までは普通に上げてしまいます。
またDP1を引き合いに出されていますが、以前気になってDP1とSD14をAモードで絞り、焦点距離、ISOを同じにして比較したとき、ほとんどのテストでSD14のSSがDP1のSSの1/2になりました。
要は露出をカメラ任せにした場合、DP1でSSが1/15秒の条件では、SD14ではSSが1/30秒になる場合が多いということです。それでもDP1のほうが手ぶれしないってことはミラーショックの影響がそれだけ大きいって事なんですかね。
あと、
DP1:白飛びし易く暗部ノイズ少ない
SD14:明部が粘り、暗部ノイズが多い
というのは、上記のAEの特性によるものが大きいのではと思います。
ってなんか後半スレの趣旨からずれました。
とりあえずSD14はよく言われてるようにAEが実に未熟なので、カメラ任せにせずにユーザー側でちゃんとセンサの限界を引き出してやればISO200以上でも使えるのでは?というのが言いたいということで。
書込番号:10451824
1点



やっぱり買ってしまいました。
で、早速試し撮りしてきました。
・ISO800はやはり実用域ではないようですね。
(右の画像....まぁ、写真の雰囲気としてはこれはこれでありかな?とも思います。)
・オートWBの凄い色、早速、経験しました。
(右の画像....現像前は凄い色でした。夜の白熱球が不得意なようですね。)
・CF書込み中、フリーズ2回経験しました。
(こんなもんですか?DP2はよく聞きますが.....)
レンズ:18-50mm F2.4 EX DC Macro
遠景夜景でなければ夜でも手持ちでいけますね。
17-70mm F2.8-4.5 DC Macroと迷いましたが、18-50mmにして良かったです。
次は、18-125mmのOSでもと思ってます。
夜、手持ちでいけますか?
2点

おめでとうございます〜(*^ω^*)
僕は今まで15000カットくらい撮っていますが、一度もフリーズは経験していません。
(発売から1年以上経ってからのロットです)
ISO400きれいですね!僕のはこんなにキレイではないような…縮小されてるからかなぁ。
ISO200でも暗部が破綻する事がありますし、ISO400ではもう正しい色再現ではなくなっている印象です(*´・ω・`*)
18-50mm F2.8良さそうですね!18-125mm OSも持っていないのでアドバイスできませんが、自分が使っている18-50mm OSは、ちょっとAFに難ありです(一度調整に出したのですが…もうちょっと使ってみますorz)。レンズではなくボディに問題があるのだと思いますけどね。
書込番号:10410271
0点

>ISO400きれいですね!僕のはこんなにキレイではないような…縮小されてるからかなぁ。
>ISO200でも暗部が破綻する事がありますし、ISO400ではもう正しい色再現ではなくなっている印象です
まぁ縮小されてますから...
ISO400でもダメ(ザラザラ)なものはダメですよ。(左の画像、ブレてますが....)
暗くてもISO400でまあまあかな?と思うなのもあります。(右の画像)
ISO400でも2Lくらいまでならいけるかな?という感じではあります。
(既存の情報からもっとひどいかと思ってました。)
そうですかフリーズしませんか。(涙)
書込番号:10412244
0点

あーっ!もしかして左のはイギリス館の近くの広場では!?
先日、音楽会があって初めて行きましたよ♪自分のSDで撮った写真はありませんが…。
ISO400でも、色を濃いめにしたり色々いじれば、けっこう使えそうですね♪♪
自分のはフリーズはしないのですが、100枚に1〜2枚くらいはRAWデータが破損しています。これは人によっては致命的でしょうし、僕もけっこう辛いです(>д<)
jpegデータは生きているので、必要な写真だった場合はjpegを抜き出してなんとかするしかありません…(´・ω・`)
一括現像だと、SPPは破損ファイルがあったことはスルーして何食わぬ顔なので、jpegを抜き出す前にRAWデータを消去しないよう、注意が必要だと思います。
書込番号:10412893
0点

>自分が使っている18-50mm OSは、ちょっとAFに難ありです
18-50mm F2.8もたまにAFミスりますよ。(笑)
18-50mm OSも気になっているレンズです。
(あまり望遠に興味なないもので...)
18-50mmで揃えようかと自分では思ってましたが、
「同じ18-50mmじゃ意味ないじゃん」と周りから突っ込まれそうなので、
次は、18-125mmと公言してます。
>あーっ!もしかして左のはイギリス館の近くの広場では!?
そうです。港の見える丘公園です。
撮影当日はハロウィンの仮装した家族で周辺はにぎわってましたが、
「お前ら、葬式はお寺のくせに... 」なんてひねくれた見方してました。
ちなみに、そう言う私もクリスマスしますけどね...
>自分のはフリーズはしないのですが、100枚に1〜2枚くらいはRAWデータが破損しています。
私はMacなのでまだJpeg抜出しが出来ないので気をつけます。
書込番号:10416486
0点



SD14についてご教授願います。(さわってきました)
1.撮影時は背面液晶モニターになにも表示しない?
(再生時のみ、各種設定時のみ使用?)
2.撮影時のズームはレンズ側でするもの?
(本体のズームボタンって再生時用?(撮影時には効かない?))
0点

> 撮影時は背面液晶モニターになにも表示しない?
SD14にライブビュー機能はありません。光学ファインダーを覗いて撮影します。
撮影後の確認は表示可能です。
> 撮影時のズームはレンズ側でするもの?
最近のレンズにパワーズームのものはありません。
どこのメーカーの物でもレンズのズームリングを手動でまわします。
書込番号:10361201
2点

tuonoさん>
つまらない質問にもかかわらずお答えいただき、
ありがとうございました。
よく分かりました。
書込番号:10361382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





