SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2008年9月13日 07:21 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月7日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月30日 00:34 |
![]() |
64 | 43 | 2008年8月27日 19:37 |
![]() |
3 | 3 | 2008年8月10日 10:08 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年8月3日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日ヨドバシで注文してきたシグマ用のフラッシュ、EF-530DG SUPERを本日取りに行ってきました。
その時に何気なくSD14のコーナーを覗いてみると、普段と違うパンフレットが置いてあったのでとりあえず貰ってきました。
掲載した写真の左が私の言う「普段のパンフレット」です。
で、右が本日入手したパンフレット。
「おっ、新しいパンフレットかな?」
と思ったのですが、中を見ると「2006年11月現在」とか書いてありました。
注文したフラッシュが他店取り寄せだったのですが、珍しくシグマ用のフラッシュを買う客がいたからと、一緒に送りつけてきたんでしょうかね?(^^;
SD14発売前のパンフのようで、豪華なウォータープルーフ仕様です。
現行のパンフはA4サイズ2枚しか写真が載っていませんが、このパンフは表紙込みでA4サイズ4枚、A3(見開き)サイズ3枚ととても豪華です。
このパンフを入手していたら、もっと早くSD14を購入していたと思います。(^^;
2点

右側のパンフは昔、プロモーション用に配っていたものだと
思います。ヨド新宿での拡販会の時にシグマの営業の方から
貰った記憶があります。それともPIE2007だったっけな??
豪華でキレイなパンフですよね。
書込番号:8180633
2点

右側の物は、先日シグマから「まるごとSIGMA DP1ブック」というのと一緒に
送られて来てました。
書込番号:8180699
2点

皆さんお持ちのようですね。(^^;
日付の記載を確認するまで、
「おぉ!豪華なパンフに変えてきた!SD14はまだまだ元気だって事だな。^^;」
なんて勝手に解釈して喜んでました。(笑)
このパンフを店頭に置けばSD14がもっと売れるんじゃないかと思うんですけど。
コストの問題かな?(^^;
書込番号:8180909
2点

かくいう私も、右側のパンフレットを見て気になっていまい、価格コムで見たらなんとレンズつきで109800円。考えること1日。とうとう手元に届いてしまいました。少し遅れて30mmの単焦点も買ってしまいました。この前E-3と竹レンズ2本買ったばかりなのに・・・。
おかげで、おそらくD300+18-200をドナドナします。そんなわけでSD14の仲間入りとなりました。よろしくお願いいたします。ところで、パンフのような画像がとれるのでしょうか?まだ、いじって数時間なのでよくわかりませんが、いろいろとご教授ください。
書込番号:8339415
0点

GTMFさん、こんにちは。
> かくいう私も、右側のパンフレットを見て気になっていまい、
ですよね。
表紙のおねーさんの肌の質感とか見てると、「こんな写真撮りたい!」と思ってしまいます。
> パンフのような画像がとれるのでしょうか?
表紙の写真の使用レンズは30mmF1.4。
最初にボディとセットで買ったレンズがコレでした。
でも30mmでこのアップ?
ずいぶん近づかないとダメですよね。
撮影情報を見ると、F11・1/125秒・ISO100。
く、くらい。(^^;
フラッシュ買ってきて丁度良かったです。
まだまだ使いこなせていませんが、こちらこそよろしくお願いします。
# ちなみに私もE-3ユーザーです。(^^;
書込番号:8341165
0点



遅ればせながら本日中古ですが、購入しました。
今は色々と試しているところです。
所で持ち帰ってから気づいたのですが、他と比べてファインダーが黄色い様に思えるのですが、皆さんのはいかがでしょうか?
こんな物でしょうか?
0点

>他と比べてファインダーが黄色い
ファインダーと言うより、レンズによって黄色く感じるものがあるような気がしますね...。
経験的には 15-30>>>18-50/2.8>17-70>P50/1.4ZS でしょうか?
書込番号:8282579
0点

有り難うございます。そうですか、レンズによってですか。
実はまもなく処分してしまうのですがE-300を持っていまして、これにシグマの18-125を付けていまして、今回同じレンズのシグママウント版をボディと一緒に購入しまして比べたら黄色みがかったファインダーだったものですから。
書込番号:8282669
0点

>E-300
同じオリンパスのE-1のファインダーは確かにクリアーですが...(汗)。
一応、SD14はプリズム使ってますから...(大汗)。
プリズム使っている他メーカーのデジイチも似たようなものかと?
書込番号:8282808
0点

多少色合いが違いますが
まっき色に見えるはずも無く
普通です
映った画像がおかしければですが30年前の、135ミリフジノンでも記憶色に近くでています、したのレスも参考に
桃次郎
書込番号:8282847
0点

星ももじろうさん
>多少色合いが違いますが
>まっき色に見えるはずも無く
写したデータまでは確認してはいないですが、ファインダーで覗いて見て、黄色みがかっていた物で・・・
確かに真っ黄色までは行っていないです。
Y氏in信州さん
>一応、SD14はプリズム使ってますから...
よく考えたらフィルム・デジタル等一眼レフを使って来ましたが、今回初めてプリズム使ったカメラを購入しました・・・
このせいなら納得です。
書込番号:8282932
0点



2週間に渡り、アメリカで写真を撮りまくってきました。Grand Circle とかヨセミテなどを廻って来ました。風景では67のサブカメラとして、と言って居ながら、3000枚もRAWで撮ってきました!
さて、印刷しようと思っているのですが、Sigma Photo Pro 2.5は結構落ちるし(RAM 2G ByteのCore2Duoなのですが、1ディレクトリ辺りの制限とかが在るのでしょう)、印刷が出来ないような、、。ということで、Adobe PE6 を持っていますが、皆様はどの様なRAW 現像ソフトをお使いでしょうか?どうも使い勝手が、、。
一枚一枚、仕上げていこうと思っていましたが、これだけ在ると(悲鳴)。例えば、自動調整>一括印刷!みたいなソフトが在ると有り難いです。
宜しくお願いいたします。
それにしても、10mm - 20mm のレンズは素晴らしいです。今回、殆ど三脚に付け、F8 以上に絞り込んで撮りましたが、ピントもピシッと在ってイイ感じです。
0点

すいません、自己フォローですが、現像して仕上げたいと思いながら、余りにも枚数が多く、、とりあえず紙に出してどうして行こうか、考えたいもので、、
宜しくお願いいたします。
書込番号:8214582
0点

とりあえずということでしたら
DP1/SD14 JPEG X3F EXTRACTOR というソフトウエアで
RAWに埋め込まれたjpeg画像を一括抽出できます。
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org/
XnViewならRAW(x3f)ファイルからコンタクトシートを作成できます。
(DP1のx3fには非対応)
他のビューア(ACDSee等)でもできると思います。
書込番号:8214859
0点

すなどけいさん、有り難うございます。これはなかなか便利ですね。
Web.を調べると、種々在りますね。使ってみます。
有り難うございます。
書込番号:8220956
0点




オリンパスE-3クチコミのところの噂ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8082071/
オリとパナが、18.7mmの正方形、10MPセンサーを発表するとか。
正方形だと、アスペクト比4:3、3:2、16:9の縦横、更に正方形
の4種類の画像が可能になります。
実際松下のTZ5はもう似た応用をしていました。
http://panasonic.jp/dc/tz5/zoom.html
http://panasonic.jp/dc/tz5/img/zoom/image15.gif
正方形まではいかないが、
TZ5と同じ応用だけにする場合は、、
http://panasonic.jp/dc/tz5/img/zoom/image15.gif
1.7xのFoveon x3はぴったりではありませんか。
又、
他社フォーサイズレンズはフォーサイズのイメージサークル範囲内でアスペクト比4:3、3:2、16:9で撮影可能の同時に、
シグマさんのフォーサイズレンズは元々APS-C対応レンズですので、
そのまま1.7xフォーマットでの撮影が可能です。
面白いではありませんか。
2点

photofan.jpさん、おはようございます。
そ〜なんです!!
フォーサーズの素子サイズと、SD14等に搭載されているFoveonの大きさはほとんど同じ!!
現行オリンパス機はボディ内手ぶれ補正機能を搭載しいるわけですから、APS-C・x1.7の現行Foveon素子でも
レンズのイメージサークル的には問題なし!!
D200のボディにCCD・SRを詰め込んでS5Proを作ったように、E-3のボディに現行Foveon素子を入れればOKです。
DP1と同じ画像処理エンジンを搭載し、バッファ容量を大幅に増やして連写を3.5コマ/秒・RAW12コマまで上げ、
手ぶれ補正機能付きレンズを増やせば、かなり戦闘力もアップすると思いますね。
で、開発余力は...フルサイズFoveon!!!
来年のPMAあたりに期待したいですね(笑)。
書込番号:8097279
6点

そう言う噂が有るんですね!?
もし、事実だとすると残念でなりません・・・。
今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに
する事になるからです・・・。
でしたら、銀塩も販売終了した訳ですから
マウントをテレセン設計に基づいて、変更したら
いいと思います。全ての焦点距離で、テレセンになる事が
難しいのでしたら、
「風景撮影は、300mmまで」
と言われているので、300mmまでテレセンになる様に
マウント変更したら如何なものかと・・・
近い将来、徹底的に「画質」に拘る為に
テレセン設計マウント作りをされた「デジタル一眼」と
「フルサイズフォビオン」を両立してくれる事を期待しています^^
又、焦点距離が40〜50mmの問題点が
改善されたDP1の兄弟機の開発&発売も期待しています。
書込番号:8099924
1点

「今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに
する事になるからです・・・。」
またそんな話ですか。
もしフォーサイズマウント機種を出したら、
SAマウント機種を買う人がいなくなるでしょうか。
ラピッドさんはSAマウントに対してそんなに危機感を持っているでしょうか。
書込番号:8100280
2点

Y氏in信州さん
> E-3のボディに現行Foveon素子を入れればOKです。
これ、出たらマジで欲しいです。
画素数が若干落ちる訳ですよね。(あまり問題ないかな?)
マウントはフォーサーズの方がレンズが充実してていいかもですね。
> で、開発余力は...フルサイズFoveon!!!
これも出たら相当欲しいです。(^^;
といっても私はSD14購入1週間程度で、まだフォビオンの実力を理解しきっていませんけど。(^^;
# 早く撮影に出かけたい・・・
書込番号:8100341
1点

SD14 等に採用されている Foveon 素子は,APSC に分類されていますが,短辺は 4/3th とほぼ同じで,長辺が 4/3th (4:3) より長い 3:2 な分,面積がやや広いだけですから,ボディ側制振機構を搭載しないなら,E-520 や E-3 の Chassis の構造次第では搭載可能でしょうね. だからこそ,4/3th Foveon ボディの噂が常時どこかで流れ続けている訳で....
Foveon は,LP Filter 不要な点も売りですが,Olympus の売りである,強力なゴミ取り機能(素子その物を振動させるのでなく,LP Filter を揺すっている. APSC よりも LP と Sensor の間隔が広いのでゴミが写り難いと言う面も有る)も Foveon 搭載版では諦める事に成ります.
それでもなお,少なからぬであろう,SA Mount 機ユーザーからの怨嗟の声を聞き流して迄,4/3th Foveon 機を出して来ますかねぇ??
私に限らず,他社 Bayer 機と併用されている方には,Sigma Foveon 機の AF/AE/AWB,ブレを誘発し易いミラー制動不足等の,Sensor 以外のカメラ全体の作りに関しては,「許せる」と言う人は居ても,「満足である」と言う人は,たぶん居ないと想います. それらの点が,Sigma 以外の設計に拠る Foveon Body は歓迎したいです. って,SD-14 の掲示板に書いたら,不穏当発言かな(^^;)?
個人的には,4/3th レンズが,HG 一揃いと,SHG 2本既有な事も有り,過分な期待は持つまいと想いつつ,Fotokina にわくわくしてます.
書込番号:8100783
3点

>今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに…
というのはけっこうナイーブな問題だとは思うのですが、SAマウントとSDボディの開発を辞めるというのでなければ自分は問題無いと思います。
それよりも、Foveon搭載の良いカメラが欲しいです。
S5ProもD200のボディを手に入れてかなり良くなったようですから、もしSDボディの開発があまり進まないようならば、他社のボディを使って使い易いカメラとして販売してファンを増やしたほうが、ユーザーさんにもシグマさんにも良いことなのかもしれません?E-3はスペックしか知らないので、SD14にくらべてどれほど良いかはまだ分かりませんが。
でもバッファ容量の増大は急務ですよね。6コマだと足りません…(>д<)
書込番号:8100833
0点

ブドワールさん
> >今までSDシリーズを支えて来た、ユーザーを蔑ろに…
> というのはけっこうナイーブな問題だとは思うのですが、SAマウントとSDボディの開発を辞める
> というのでなければ自分は問題無いと思います。
> それよりも、Foveon搭載の良いカメラが欲しいです。
良い事を考えました!
シグマがフォビオン素子のフォーサーズボディを出す。
同時にフルサイズフォビオン素子のSAマウントボディを出す!
フォーサーズユーザーはフォビオンの恩恵にあやかれて、更なる高解像度、高感度ノイズ耐性に興味があればSAマウントフルサイズフォビオンへどうぞ!(^^;
フォーサーズユーザーもフォビオンが使えて満足。
SAマウントユーザーもフルサイズが使える&フォーサーズからの移行組のおかげでSAマウントが活性化されて満足。
これでどうでしょう?(^^;
> E-3はスペックしか知らないので、SD14にくらべてどれほど良いかはまだ分かりませんが。
E-3はかなり良いですよ!(^^;
カメラの基本性能としてはかなり高いと思います。
書込番号:8100870
1点

なんかテンション上がりますねo(≧ω≦)o
>シグマがフォビオン素子のフォーサーズボディを出す。
>同時にフルサイズフォビオン素子のSAマウントボディを出す!
シグマさんが開発してくれるのもとても良いですが、現状ではボディの基本性能はやはりE-3のほうが上でしょうね(特に11点ツインクロスセンサーはSD14と比較にならない…?)。でも何かのインタビューで山木社長が余裕ができたらデジカメのラインナップを増やしたいと言っていたので、フォーサーズやフルサイズもありそうですよね。
とにかくSAマウントを使える新機種が今後も出るというのであれば、自分は文句はありません。FoveonがE-3ボディを手に入れたら、かなり嬉しいです。
あとフルサイズだとSAマウントでもDCレンズが使えないのはちょっと残念ですが、あまり大きなのは持てない(し買えない)ので、やっぱりSDシリーズの小型化&DP1の進化にも期待ですね。
あとフルサイズについてですが、ほんとうに高感度特性は良くなるのでしょうか。素子の大きさと画素ピッチはAPS-Cでも十分あるのにFoveonはいまいちなのは、もっと素子サイズとは別の問題があるように思います。イメージ図では画素ピッチが3倍になる分、3層になっているので、それが難しいのかな?
でも最新のDP1はそれまでよりは高感度が良くなった印象なので、今後はAPS-Cサイズのままでももっと良くなるでしょうね。
いやー。失礼かもしれませんが、シグマさんは完成していないところが多い分、将来が明る過ぎますね〜(*∩ω∩)
書込番号:8100970
1点

みなさん、こんにちわ。
とりあえず、SIGMAの山木社長は2006PMA時に”要望があれば4/3機を出す”旨の発言をされています。
揚げ足を取るわけではありませんが、ここはしっかりおさえたいですね(汗)。
次いで、ToruKunさんの仰る、
>シグマがフォビオン素子のフォーサーズボディを出す。
>同時にフルサイズフォビオン素子のSAマウントボディを出す!
だと、思います。
現行SAマウントは堅持し、レンズをテレセン設計した上で、そこに収まる最も大きなFoveon素子を搭載する。
個人的には結果的にAPS-Hであってもかまわないかと?また、非テレセンレンズ用にクロップ機能を載せる。
で、4/3ボディはオリンパスorパナから調達し、そちらには現行サイズのFoveonを搭載する。
電子接点付のSA→4/3マウントアダプターを作り、HSM仕様のレンズはAE・AFで使えるようにする。
非HSM仕様のレンズはAEだけとなりますが、そこはPENTAXやNIKONでも同様の状況を招いていますから
過渡期と考えれば止むを得ないのではないでしょうか?
過去にマウント変更したメーカーもあるわけですし、SIGMAだけを責めるのはちょっと可哀想ですよね。
それ以上に未来に向けて展望が持てる展開をお願いしたいところです。
ちなみに、フルサイズ化に拘るとなるとマウント変更も止む無しとなるかもしれませんが、その際、現行レンズは
上記方法により4/3機で対応になるのかな...SAマウント版との併売は厳しいでしょうからね...。
いずれもただの妄想ですから、あしからず。
書込番号:8102063
3点

みなさん,こんにちわ
夢を壊す様な話で恐縮ですが....(^^;).
他機種展開の件
拙宅の SD14 のSerial # を見ると,4月購入の初代(Leica R Mount に換装)が 10000番チョイ割れ(友人に押買いされたのでうろ覚え),手元に有る6月購入の奴が,10200 番台です. 発売1年半以上経過してこの台数と言う事は,D700 が月産4万台とか言うのと,二桁違う訳です. これ迄に,APSC 機の2機種体制すら実現した試しが無い事も勘案すると,4/3th,APSC,Full Size の揃い踏みは,夢としては楽しいですが,実現の可能性は限りなくゼロに近いでしょうね.
現実的な希望としては,SA でも 4/3th でも良いから,Foveon DSLR 事業を途絶えさせぬ事でしょう(^o^;).
Full Size / ASPH Sensor の件
Foveon Sensor は,供給を受けてる訳ですから,Foveon Inc. が出してくれねば,画餅ですね.
同社は,非上場会社で,一般には IR 情報入手不可ですが,偶々,保有債券に,同社への投資が組み込まれている Venture Capital の奴が有ったので,債券発行元経由で,SD-14 初号機入手直後に,Investor として資料請求した事が有ります. そんな素性の情報ですから,詳細転載不可ですが,開発予定リストに Full Size はなかったです. これでいきなり出たら,ユーザーとしては嬉しいけど,投資家としては訴訟物(^^;) APSC の次世代と,小型素子への再挑戦は期待しても良さそうです.
SA-4/3th Mount Adapter の件
私は,趣味でアンプの回路設計からの製作はしますが,集積回路に成ると完全に門外漢ですので,どなたか,電気工学系がご専門な方で,4/3th と Sigma SA/SD を併用されて居る方が居られたら,下記に関してご意見を拝聴いたしたく.
E-3 に SA レンズを宛がって見ました. Flange Focus は SA 44mm,4/3th 40mm ですから,光学的には Adapter は成立します. 但し,口径の差も有り,固定機構を組込む余地が有るかは可也微妙です. 電気的には,接点を接続しただけで動くなら何とか成りましょうが,Protocol や電圧の変換が必要な場合,変換回路を収める余裕はないと,私は思いました. 横に箱がボコっと飛び出ても良ければ行けるかも....(^^;).
因みに SA Mount は, Canon EF Mount と電気的 Protocol が同一(または極めて近似)な模様. EF Mount レンズを SA Mount に改造した例が,日本語ネット検索で見つかりました. 「融合」と称されてます.
SA と 4/3th の電気的 Protocol が同じか近似なら,EF と 4/3th の電気的 Adapter も製作可能な筈です. 純正が出るとは想いませんが,実現可能なら,Sigma SLR/DSLR よりはシェアが高い 4/3th で EF レンズを使いたいと言う要望は其れなりに有りましょうから,中国製辺りの怪しげな EF-4/3th Adapter が出回っていると想われます. 残念ながら,この分野には可也のめり込んで居る私は,この Adapter は見た事も聞いた事もないです.
従って,SA-4/3th 回路連動型アダプターも期待できぬと言う推論の確度は,100% に近いのではないかと愚考します.
書込番号:8102458
3点

Y氏in信州さん
> ちなみに、フルサイズ化に拘るとなるとマウント変更も止む無しとなるかもしれませんが
あれ?
DCレンズは無理でも(クロップで利用希望^^;)DGレンズは問題ないのでは?
現行DGレンズが他社フルサイズボディの為に存在している様な感じなのでちょっと勿体ないですよね。
若隠居@Honoluluさん
> 夢としては楽しいですが,実現の可能性は限りなくゼロに近いでしょうね.
> 現実的な希望としては,SA でも 4/3th でも良いから,Foveon DSLR 事業を途絶えさせぬ事でしょう(^o^;).
確かに。(^^;
でも、マウントの変更(乗り換え)・追加(買い足し)って、個人的には実際、そんなに大変な事では無いと思うんですよ。
2マウント以上使い分けている方もいらっしゃいますし、コンデジなんかでは毎回乗り換えみたいなものですよね。
要は魅力的な商品と、適正な価格が売れる基本要素だと思います。
レンズに関しては、SA以外のマウントユーザーの方がSAマウントよりも多く売れてそうですよね。(笑)
つまりシグマのレンズはそれなりに魅力がある。
ではボディと価格はどうでしょう?
SD14は私はまだ買ったばかりですけど、お世辞にも良いボディとは言えないかな・・・
価格は、発売当初20万前後でちょっと高いと思いました。ずっと気になっていたけど買わずにいました。
最近安くなってきて、30mmF1.4とセットで12万円で購入。
ボディは実質8万円程度でしょうか。
これが在庫処分の利益度外視の価格なら仕方がありませんが、そうではなくボディのみで8万円なら決して高くはないと思います。
そう考えると、今のSDシリーズに足りないのは「レンズ」でも「価格」でもなく「ボディ」だと思います。
# あと、宣伝力もですけど。(これが結構大事ですね^^;)
DP1の小型化の実績を活かして、E-410・E-420の様な小型軽量路線でエントリーユーザーを取り込む。価格は8万円以下。
SD14をツインダイヤル・液晶視認性/サイズアップ等、もう少し改良してミドルクラスユーザーを取り込む。価格は13万前後。
うーん、無理かな・・・(^^;
書込番号:8102825
2点

ToruKunさん,こんにちは
>>でも、マウントの変更(乗り換え)・追加(買い足し)って、個人的には実際、
>>そんなに大変な事では無いと思うんですよ。
>>2マウント以上使い分けている方もいらっしゃいますし、
ドキッ(^o^;). 電池と Media 装填して直ぐに持ち出せる機種が,135 相当以下では,Pentax 以外の全マウントを網羅してる奴には,耳が痛い(^^;). それ故,私個人の状況では同意します. でも,一般論としてそれを推奨するのは如何な物かとも想います.
寧ろ,ボディが本業でなく,年商 400億円弱と言う Sigma の規模を勘案すると,SA と 4/3th 併売体制にしたら,事業としての存続が危ういのでないかと危惧します故,その視点で,切換え止むなしと想うんですよね. 尤も,会長と社長の苗字が同じで,数年前までは Sigma Corporation of America の社長の苗字も山木さんだった(3人目は,$700万の横領だったかで2年前に逮捕されてて,今の SCA 社長は Arata さん.漢字不知)と言う,親族経営と想われる非上場企業ですから,経営者個人の趣味で採算度外視な事業も有り得るのかな?
>>要は魅力的な商品と、適正な価格が売れる基本要素だと思います。
>>レンズに関しては、SA以外のマウントユーザーの方がSAマウントよりも多く売れ
>>てそうですよね。(笑)
>>つまりシグマのレンズはそれなりに魅力がある。
>>ではボディと価格はどうでしょう?
>>SD14は私はまだ買ったばかりですけど、お世辞にも良いボディとは言えないかな・・・
一行目は御意,それ以降も,個人的には深く同意なんやけど,ここ,SD14 の掲示板ですよって....(^^;). ここ迄にこのスレッドに記している方達は大丈夫ですが,価格掲示板には,有態に言って狂人としか思えぬ,度が過ぎる Foveon 信者も棲息してますから,打たれ強い私が,この先は引き受けましょう(^^;).
Foveon の描写に感ずる所が有るからこそ,私も比較的最近 SD14 導入しました. 然しそれは,米国の最安値が $550 切ったからこそで,カメラとしての総合性能で見た SD14 は,常用主戦機種の SONY A700 や Nikon D300 とは比較するだけでも無礼な程の差が有ると想います. 操作性,速写性,自動化機能のみをで評価したら,現役 DSLR 中最下位チヤウかと,個人的には感じます.
画質に限れば,撮影状況と上手く嵌った時の画は素晴らしい. 加点法で見たら,孤高の画質と賛美する人が居るのも理解しますし,深く同意します. でも,状況から外れた時のボロボロな画も加味した平均値では,Bayer APSC の現役最高画質級ボディと比較したら,画質もやや及ばぬと想います.
少なくとも私は,頭ポリポリでは済まされぬ撮影は,SD14 に任せません. でも,類似状況に再挑戦出来る(可能性の高い)地元での日常使用なら,大ホームランをかっ飛ばした時の SD14 の画に期待して,頻繁に連れ歩きます. ここ数日は,電源入れたら,ある顔 Mark と Nickname が LCD に浮かび上がりそうで嫌やなぁ....,と言うしょうもない妄想で,SD-14 はお留守番ですが....(^^;). でも, Waikiki の日暮れ時と SD-14 の画調って,嵌ると素晴らしいんですよね(^^).
大ホームランかトリプルプレーか....みたいな振幅が,Foveon Sensor の宿命なのか,或いは Sigma Body 搭載の画像処理エンジンが未成熟故かは,私には判りかねます. それ故に,Sigma 以外が設計した Foveon DSLR で撮影して見たいです. 望むべくは,APSC Foveon Sensor 搭載 DPS が他社から出て,それと DP-1 を比べて見たいけど,これは,夢中夢の領域でしょうねぇ.
>>うーん、無理かな・・・(^^;
SD-14 ユーザーが他機種路線を希望して Sigma の尻を蹴飛ばすと,結局は全てを失うと想うぞ(^^;).
書込番号:8103152
3点

SD14は発表前までフォーサーズマウントかも?と噂されてましたし、
山木社長も「Foveonをフォーサーズで」と問われるたびに、
(またその話かよ)「技術的には可能ですが...」と答えてました。
山木社長も悩んでいるんじゃないかな?
氏の性格からしてSDシステムをやめることはできないだろうし。
書込番号:8104031
0点

若隠居@Honoluluさん
ご返信どうもです。
> 135 相当以下では,Pentax 以外の全マウントを網羅してる奴には,耳が痛い(^^;).
えっ?
これってデジタルでですか?
キャノン・ニコン・オリンパス・ソニー・シグマって事でしょうか?
# 凄いですね(^^;
私も、皆さんの意見を聞いているといろんなカメラ・レンズを試してみたくなってしまってしまいます。
2年ほどオリンパスオンリーでしたが、つい先日SD14を購入してしまいました。
他にも撮像素子としてはS5Proも気になるし、キャノン・ニコンのフルサイズも気になる・・・
ソニーは今のところボディは気になるものはないのですが、気になるレンズが何本か・・・(^^;
> ここ,SD14 の掲示板ですよって....(^^;).〜
> 度が過ぎる Foveon 信者も棲息してますから〜
いや、ボディは良くないと言いましたけど、気に入って買った訳で、後悔している訳ではありません。
それはもちろんフォビオン撮像素子に強く惹かれた訳です。
皆さんも、SD14の造り・剛性・操作感等でファンになられた訳ではないですよね?(^^;
書込番号:8104184
1点

過去にも似たようなスレッドが何本か立ってたけど、展開まで似てようぞ。
書込番号:8104408
1点

Foveon搭載フォーサーズをEVF専用にしてDP1のような立ち位置にすれば
SDとの棲み分けができるんじゃないでしょうか。
私の願望としては今のセンサーをそのまま使って4:3から16:9まで可能な
マルチアスペクトな「レンズ交換式コンデジ」が実現すれば
面白いことになると思います。売れるかどうかは?ですが。
書込番号:8104641
1点

わてじゃさん,
>>山木社長も悩んでいるんじゃないかな?
>>氏の性格からしてSDシステムをやめることはできないだろうし。
性格をご存知言う事は,実社会のお知り合いですよね? こう言う場所で,山木社長の知人とお会いできるとは,僥倖です(^o^).
米国ネットの不穏な空気からして,早く DP-1 の IR Filter リコールせんと,何時,消費者集団訴訟を起こされても不思議でないぞと携帯にでもお伝え下さいまし(^ー^).
IR Filter 改訂版なら,私が DP-1 に駄目を捺した点が大幅に改善されると想うので,出回り始めたら,もう一度買い直して検証して見ます(^o^).
ToruKunさん,こんにちは
>>キャノン・ニコン・オリンパス・ソニー・シグマって事でしょうか?
>># 凄いですね(^^;
一つお忘れよ(^^;). 写真は,A350 と E-520 が近所に遊びに行ってて,RD1 は New York 常駐(Hawaii で RF 機は全然似合わん(^^;))なので,勢ぞろいとは行きませんでしたが.... これ以外にも,D700 予約済ですし,クリスマス商戦の頃には,A900?? が増殖するのは,99.999% 確実です(--;).
4/3th は,現用機種数最多な位で,私も気に入ってます. でも,135 Full Size 機の価格がこなれて,個人需要が爆発しそうな情勢では,如何に Zuiko Digital の優秀さを以ってしても,今後は苦しいでしょうね. Foveon も,現行 Sensor では Full Size DSLR に対して画質の絶対優位を唱えるのは厳しいですから,状況は似てますね.
>>いや、ボディは良くないと言いましたけど、気に入って買った訳で、後悔している訳ではありません。
>>それはもちろんフォビオン撮像素子に強く惹かれた訳です。
御意. 私も前信に記した通り,SD14 をカメラのメカ的な機能で見た場合には,クソミソに書いてますが,それでも,状況とガシッと嵌った時の描写は気に入ってます. 元々,DP-1 の強烈逆光での凄まじい破綻が顕在化し易い,ハワイの太陽の下で使って唖然としたのが,SD14 購入のきっかけでした. Foveon の欠陥なのか,DP-1 と言う固有機種の欠陥なのか,自ら検証したかった,我ながら数寄者(^^;). 然し,赤マダラノイズの出ない,SD14 の Foveon の画質は,嵌った時の描写を加点法で評価する限り,世評に偽りなしと納得しました. 嵌る状況の範囲がもう少し広く成らんかと,痛切に望みますが....(^^;).
よっし〜\さん,こんにちは
>>Foveon搭載フォーサーズをEVF専用にしてDP1のような立ち位置にすれば
>>SDとの棲み分けができるんじゃないでしょうか。
希望するカメラの姿は想像できます. 4/3th サイズセンサー搭載して,ペンタ部がない Live View 専用のレンズ交換式(多分マウントは,現行 4/3th DSLR の奴)薄型ボディ....,ですよね? 私も,そんなのが出たら,飛び付きます.
でも,それは 4/3th 規格から逸脱しているので,技術的には容易でも,市販は困難と想います. 4/3th は,焦点距離の換算係数が 135 比2倍に成るセンサーを指す単語と理解している向きが多いみたいですね. 実際は,センサーサイズ比では長大な40mm (135 換算では 80mm)の Flange Focus と,その FF の前提に成る光学理論,及びその為に専用設計されたレンズ群の全てを含む規格が 4/3th です.
センサーが進化した現時点では,センサーと鉛直に光を入れてやるご利益が小さく成って居ますから,個人的には,FF 40mm を短縮した,Live View 専用機用の 4/3th 拡張規格を考えるべき時期と想います. 4/3th 規格制定時なら兎も角,今からやるのは,協賛各社の思惑を調整するのが大変でしょうが.... 例えば,Flange Focus 26.8mm にして,広角から標準(25mm 迄)の単焦点とその辺りを含む Zoom は専用の物を用意し,望遠系は,DSLR 用 FF 40mm Original 規格用レンズを 13.2mm の電気接点連結型の Tube を併用して使うなんてのが面白そうですね. FF 26.8mm なら,Leica M レンズもアダプターで使える(^^).
Sigma が,拡張 4/3th 規格?? の Live View 専用 Foveon 機と,Short Flange Focus レンズ群を出してくれたら,DP-1 愛好家に根強いレンズ交換式 DP-1 後継機の要望に対する回答でも有りますね. フルサイズ Foveon の夢とかを粉々にしときながら,規格改変を想定して迄,己の夢を語るのはなんですが,技術的には何も障害がなく,協賛各社間の調整が難しいだけですから,実現して欲しいなぁ.
書込番号:8105926
3点

みなさん、おはようございます。
>過去にも似たようなスレッドが何本か立ってたけど、展開まで似てようぞ。
まあ...毎回同じと言えば、そのとおりですね...(汗)。
で、4/3の話とはそれますが、現行SD14について早急に対処可能と考える要望事項として、
・画像処理エンジンをDP1と同じTRUEに変更する。
・バッファ容量の増大、及びUDMAメディア対応とし、バッファの開放を早くすることにより、
3コマ(出来れば3.5〜4コマ)/秒でRAW12コマ、JPEG30コマの連写を実現する。
・レンズラインナップのOS+HSM化を早急にすすめる。
特にニーズの高い現行17-70やAPO70-300といった常用域レンズのOS+HSM化をすぐに実現する。
・ライブビューの搭載
あたりでしょうか?
価格の板を拝見していて、デジイチに乗り換える動機の大きなものは、屋内での子供撮影と運動会だと感じます。
高感度撮影、手振れ補正、連写性能がある程度の水準に達しないと検討の俎上にものぼらないのは事実でしょうし、
自分のようなSD14ユーザーとしても、SD14が今のままでは、用途に応じた機種を選択せざるを得ず、
結果として複数マウント所有というありがたくないことになってしまいます。
SD9→SD14とFoveon機を使い始めてからかれこれ4年半。9月には娘の5回目の運動会があります。
でもその間、Foveon機で一度たりとも運動会の撮影を行ったことはありませんでしたね...。
そればかりか、子供の写真自体もほとんど撮っていません。AE・AFが不安定で発色が黄色っぽく、色転びする。
これでは子供の笑顔を安心して撮影しようとは思えないのが本当のところですね。
(SD14になり色転びは激減しました。また、SPP2.5により発色の黄色っぽさは改善しました)
自分のようにFoveon機は風景専用、子供撮りは適当なベイヤー機で...と割り切れる者はいいですが、
デジイチなら様々な用途に対応できると考える方が圧倒的に多いでしょうね。
上記改良を施したSD14s+17-70OS・HSMセットで149800円、光学系を見直したAPO70-300OS・HSMが39800円。
あとは手振れ補正機能が搭載されたDP1sがあれば、他のカメラは必要ないと思います。
SIGMA様
SD14s及びレンズの7月末発表、8月末発売に期待しております。DP1sは来年でお願いします。
早急にご決断を!!!
書込番号:8106922
3点

皆さん色々な考え方ですが、開発や実現に時間がかかりそうの気がします。
私の考えは単純です。
シグマさんの各社マウント対応レンズ製品と同じようにすればよいです。
SD14(或いはその次の機種)のマウントをフォーサーズマウントに変更し、
ファームウェアやソフトウェアでフォーサーズイメージサークル範囲内にアスペクト比4:3、3:2、16:9を撮影可能に工夫するだけで、
短期間で製品が発売できると思います。
とりあえず速く製品を出して、
もし反応がよければ、次の製品を開発する時改良すればよいと思います。
書込番号:8106961
1点

よっし〜¥ さん
photofan.jpさん
>ファームウェアやソフトウェアでフォーサーズイメージサークル範囲内にアスペクト比4:3、3:2、16:9を撮影可能に工夫するだけで、
短期間で製品が発売できると思います。
フォーサーズのセンサーサイズの規定は「対角線長:21.63mm」しか決まっていないようなので
アスペクト比はそんなに難しくないでしょうね、でももっと大きなこと忘れてませんか。
現行のFoveonセンサーは20.7mmX13.8mm、画素数2652X1768、ピッチ0.0078mm
このままで
1:1 15.29mmX15.29mm 1959X1959 384万画素
3:2 18.00mmX12.00mm 2306X1537 355万画素
4:3 17.30mmX13.00mm 2216X1666 369万画素
16:9 18.85mmX10.60mm 2415X1358 328万画素
現状のSD14を見ればこれ以上の画素ピッチの縮小はよほどブレークスルーでも無い限り
無理となると、上記の画素数になります、みなさん買われます?
SD10を5年近く使っていた者にしてみれば、この画素数でも構わないのですが
せめて初代E1の500万画素は欲しいのではないですか。
Y氏in信州 さん
お久しぶりです
以前SD14に対する感想を仰っていたことが、おぼろげながら判りますね、使ってみると。
私はそれよりもデフォルトでのシャープネスが掛かりすぎるきらいがあることのほうが気になります。
>・画像処理エンジンをDP1と同じTRUEに変更する。
・バッファ容量の増大、及びUDMAメディア対応とし、バッファの開放を早くすることにより、
3コマ(出来れば3.5〜4コマ)/秒でRAW12コマ、JPEG30コマの連写を実現する。
・レンズラインナップのOS+HSM化を早急にすすめる。
特にニーズの高い現行17-70やAPO70-300といった常用域レンズのOS+HSM化をすぐに実現する。
・ライブビューの搭載
実現可能な範囲で良いですね
DP1の開発者インタビューでの内容から考えると、現行SD14に画像処理エンジン「TRUE」
にすれば連写速度の向上も望めるかも知れませんね。
書込番号:8107496
3点



http://www.sigma-sd14.com/jp/software/firmware/
・RAWモードでの撮影において、まれにファイルサイズが大きくなる現象を修正しました。
・連続撮影を行ったり、CFカードへの記録中に次の撮影を行ったりすると、まれにカメラが
フリーズしたり、画像が記録されなかったりする現象を修正しました。
・バルブモードで撮影した時のシャッター速度の情報を "バルブ" から "実撮影時間" に変更しました。
だそうです. 200枚に1枚位消えてしまうのがマレと言い居る神経の図太さには大いに疑問有るけど,改善されたのであれば大目に見ましょう(^O^).
AWB や AE の知能指数に問題あったり,黄色や緑に色が被って JPEG では使い物に成らんかったりするのは,RAW 前提である程度以上に経験積んだユーザーなら,状況に嵌った時の SD14 の描写と天秤に掛けたら,苦笑いで済ませられと想うけど,撮影した画像が消えてしまうのは致命傷でした. これが有る限り,旅行や大事なイベントには怖くて持ち出せぬ,所詮はお散歩用カメラと割り切ってましたが,これで(って,Ver 1.08 を使い込むまで安心できんけど),SD14 も安心して酷使できそうですね.
一つだけ気に成る点. Ver 1.07 で時間計測してなかったので断言できませんが,Media への書込みが若干遅くなった気がします. 元々,超鈍足故,今更五十歩百歩やと笑うべきか,ただでさえ鈍かったのに輪を掛けるとはたいがいにせいと怒るべきか微妙な辺り,Sigma SD14 ならではの人徳(機徳??)と言うべきか? Nikon D300 や SONY A700 やったら怒髪物の現象を笑って書いまう辺り,完全に馴らされつつあるワタシ(^^;).
1点

3300カットで3回経験しましたが、埋め込みのJPEGは取り出せたし(解像感という意味では比べられませんけど)
私にとってはマレですね、偶然出たのは2回という事なので。
フリーズは5〜6回はあったかな。
最初に消えたときの状況を思い出しながらトライしたとき2回目が出ましたから
それ以降、アクセス中はクイックセットボタンは押さなくなりました。
書込番号:8179938
1点

我が道を行くさん,こんにちは
>>3300カットで3回経験しましたが、埋め込みのJPEGは取り出せたし(解像感という意味では比べられませんけど)
>>私にとってはマレですね、偶然出たのは2回という事なので。
最初の SD14 はマウントを Leica R に換装してましたが,こちらは,友人に譲る前に3−4回遭遇しただけだから,500枚に1枚とかの頻度で,SA マウントのまま使って居る2台目は,200枚に一度位の頻度ですね. これは個体差と言うより,撮影密度に拠る気がしてます. マウント換装機での撮影は,M42 アダプターで撮影している人にはお判りの通り,否応もなくゆったりとしたペースで撮影します由.
勿論,SD14 で連写と言っても,我が主戦機種の Nikon D300 や SONY A700 でガシガシ撮るのと比べたら 1/10 とかの撮影枚数にしか成りませんが,1時間に50−60枚の撮影密度でも,底面が結構熱くなり(暖かくなるのレベルではないと想う),そう言う時には可也の頻度でファイルが飛びます.
>>フリーズは5〜6回はあったかな。
そう言えば,こんなのも有りますよね(^^;).
>>それ以降、アクセス中はクイックセットボタンは押さなくなりました。
これはやった事ないんです. 聞いてしまったら試す気にも成らんですが....(^^;).
例えば,SONY A700 も,Memory Stick の方でカウンターが1に成った時にシャッターをウッカリ切ると,ほぼ間違いなくエラーに成り,その一枚だけでなく,MS 丸ごと吹っ飛ぶと言う深刻な持病持ちな訳で,他の機種にもアキレス腱は有る可能性高いです. でも,A700 の場合,再現性が明確なので回避のし様も有るし,そもそも MS を主に使う人は稀と想うので,SONY にレポートする際にも余り強く言わなかったですが,SD14 の書込みエラーは何時出るか判らんのが怖いんですよね.
最近,SD14 は夕刻のお散歩カメラと割り切ってますが,その限りに於いては,APSC DSLR としては可也軽量な方だし,ワイキキの夕景と SD14 の発色は凄く相性が良いので,快適です.
書込番号:8180307
1点

V-1.08
にしましたが、あまり変化が見られませんでした
テフノン80-200F4マクロ付がきましたので撮影してみました
ブルーフリンジが出ますが古いレンズの割には良く写ります
500メートルほど先を写してみました
書込番号:8190012
0点



私がここから買った時よりも更に $50 安く成り,$499.95 に成ってますね.
http://cgi.ebay.com/Sigma-SD14-Digital-SLR-Camera-Body-SD-14-SD-14-NEW-USA_W0QQitemZ350084894313QQcmdZViewItem?hash=item350084894313&_trkparms=39%3A1%7C66%3A4%7C65%3A3&_trksid=p3286.c0.m14.l1318
フォトキナで後継機が出るか否かで評価は変わるけど,日本への送料込み $551 なら,今買うのも悪くないと想います. 付属説明書は日本語ないけど,シグマのHPから持ってこれるし,カメラ本体は,北米市場向けも,メニューを日本語に出来ます.
SD14 って,マウント交換してビンテージレンズを装着するのに工作し易い機種なんで,2−3台買ってしまおうか思案中(^^;).
最近 Icarex(BM) がお亡くなりになったので,マウントだけ外して残骸は廃却. このマウントは,Flange Focus と内径の関係で,EOS や FOUR THIRDS でもアダプターは不可. SD14 のマウントを外して Icarex マウントと付き合わせたら,結構面倒な工程は発生しそうだけど,無限遠が出ている SD14-Icarex は可能そう. 一台だけでも発注するか,フォトキナに SA マウントの SD14 後継機が出るなら,SA マウントレンズはその子に任せて,現有 SD14 を Icarex マウントにするか.... 悩ましいなぁ.
3点

若隠居@Honoluluさん
あらら・・・
本当に格安ですね^^;
>最近 Icarex(BM) がお亡くなりになったので・・・
じゃあ、TMに乗り換えましょ♪
書込番号:8159346
0点

何時も研究熱心な若隠居さんこんにちは
我が家にはTMがあります修理から20ミリのフレコトゴンが
帰ってきましたので取り付けました
SD-14にはペンタノ3.535ミリをつけました
イカレックス大きなレンズが良く似合いますね
書込番号:8159440
0点

ラピッドさん,星ももじろうさん,こんにちは
>>じゃあ、TMに乗り換えましょ♪
呪文を唱えて翌朝起きたら,Icarex Bayonet レンズ群の尻が TM(M42) に変身してくれるなら,是非そうしたいぞ(^o^).
Icarex BM は他に転用が利かない(EOS や FD でもアダプターは無理)ので,格安で入手可能だけど,M42 の方は,Dynarex,Ultron,Skoparex 何て名前のレンズが手軽に使えるから,結構なお値段なんですよねぇ(;_;).
亡骸ボディから,マウントを摘出して,SD14 の横に置いたら,気のせいか,SD14 が 10Cm 位後に動いた気がする(^^;). SD14 って,SA マウント外しても普通にシャッター切れるし,シャーシに余計な突起もない. その方面の数寄者に「マウント改造して使って下さい」と言ってくれてる,可愛い奴(^o^). Film 時代は,Canon A1 や T90 が,マウント換装機のベースにする事を前提に設計したんやろかと笑える程,改造し易すかったです.
SD14 は,中古を格安でとはいかんですが,新品が $500 切ったんで,改造用に買い置きしようかなとか,考えちゃいます(^^;).
>>何時も研究熱心な若隠居さんこんにちは
SD14 から見た私って,全然ありがたくないユーザーですよね(^^;). ボディに先立たれた Icarex レンズをどう処遇しようかと PC を前に考えてたら,マウスがオートモードで eBay に行って SD14 を検索して,$500 切ってぞと教えてくれました(^Q^).
今日は暇だったんで,亡骸から摘出した Icarex マウント裏面の 4mm 程の筒を平らにしました. 加工後のマウントを SD14 に当てたら,あろう事か,SA マウント周辺のシール部の直径と殆ど同じです. Icarex BM レンズのスピゴット部はそれより一回り大きいから,Flange Focus を調整した後で,SD14 外装部と干渉せぬかやや微妙だけど,ザッと見では行けそうな感じ. Back Focus (マウント内側に入る部分の最後端から,Film / Sensor 迄の距離)が SD14 の IR Filter とかち合わぬかはもっと微妙なので,図面起こして詳細に検討せんとあかんです.
>>我が家にはTMがあります修理から20ミリのフレコトゴンが
TM も持ってますが,先に BM でレンズ揃えちゃったから,他社の M42 レンズで遊んでます. その用途には凄く良いカメラですね. 開放測光用機構の仕様が各社バラバラで 最終期の M42 は互換性が損ねわれたけど,その時代の他社製レンズ装着を想定した造りみたいです. マウント周辺のデザインの工夫は,コシナ Bessaflex 辺りも同様だけど,自動絞りピンを押すトルクが弱い(あれで普通かも)ので,ピンが堅いレンズで F11 とかを使うと,そこ迄押せない(--;). Icarex TM は,指を当てて動作させると突き指し兼ねん程の力持ちで,その点も安心ですね. 操作性も,Asahi Pentax SP が現行機種だった頃から写真撮ってる,自身がクラシック化しつつある世代には,現代機よりも使い易いかも....(^^;).
書込番号:8159870
0点

若隠居@Honoluluさん
>M42 の方はDynarex,Ultron,Skoparex 何て名前のレンズが手軽に使えるから・・・
そうなんですよね!
後・・・
ドイツでも、程度の良いウルトロン、
又、旧東ドイツ製2.8/20mmフレクトゴンの数が
少なくなってきているので、
価格が世界的に上昇していると聞きました^^
(程度の良くないレンズは、解りませんが・・・)
それにしても、ウルトロン・・・
良い描写ですよね!?
書込番号:8161785
0点

ラピッドさん,こんにちは. 他の皆さんには,先ず,大脱線をお詫びします.m(_._)m
>>ドイツでも、程度の良いウルトロン、
>>又、旧東ドイツ製2.8/20mmフレクトゴンの数が
>>少なくなってきているので、
>>価格が世界的に上昇していると聞きました^^
みたいですねぇ. 私はこの辺りのレンズは,92-95年頃,長期出張の休日に,ウィーンとプラハで捕獲しただけに,昨今の価格を見ると,0が一つ余分に見えます(^^;).
>>それにしても、ウルトロン・・・
>>良い描写ですよね!?
Icarex Ultron 50/1.8 の凹前玉は見た目は異様だけど,抜けも発色も抜群に良いですよね. Voigtlander VSL 用 Color Ultrron 50/1.8 と紛らわしい(「間違った」と称して後者を前者の値札にする業者も居ます)ので,推奨し難いのが難点と言えば難点ですけどね.
Ultron を名乗る 50mm は,Vitessa や Prominent の物が有名(と言うかこちらが本元)ですが,RF Ultron の我が推奨は Vitomatic 装備の奴です. IIa や IIIb にありますが,極少数なので(とは言え3桁ドルで買える筈),誰にでもお勧め出来る物でないですが....
Voigtlander 本家の SLR 用標準レンズは,Icarex ”Reentrant (凹)" Ultron も良いですが,Septon 50/2.0 が最強と私は想いますので,これもお試しあれ. Septon は,ボディ(Bessamatic と Ultramatic)が難で推奨出来ませんでしたが,M42,Nikon,EOS で使う為の QCL マウントアダプターが入手可能に成って,推奨しやすく成りました. 日本でも入手可能ですが,品質が劣らぬ(宮本製作所の物には劣るけど,他なら勝ると想う)物が eBay で香港物送料込 $150 未満で入手可能です. 因みに,日本通称のデッケルマウントは,米国ではシモネタ系俗語に極めて近い響きです. 私は意外な余禄に与れた事も有りますが,一般的には,常識人の前で口にすると人格に疑義を受ける類の俗語ですから,日本以外では使わぬが吉です(^^;). 米語統一呼称がないので,デッケル社の修理マニュアルに記されている略称に従い,私の友人達は,QCL Mount と呼んでます.
Icarex レンズ群のうち Ultron 50/1.8 だけは TM (M42) も持っます. Skoparex 35 BM と Super Dynarex 135 BM は,前後の表面玉を見る限り,Bessamatic 用と同じ(TM のも同じだった筈)ですし,描写も個体差の範疇です. 90mm も確認しようとしたら,QCL 用が行方不明(QCL レンズは小柄なんで他のレンズ群の谷間に埋もれて慌てるのよねぇ(^^;))なのでおぼろ記憶モードですが,同じ構成だった筈. 従い,上記 QCL アダプターがこれらにも有効ですが,問題は Distagon 25/4.0 BM です. BM でも可也のレア物ですが,TM はピンクのツチノコ(普通のツチノコって何色??)なので,M42 物捕獲に要する年月に我が余命が耐え得るか自信ないです(^^;). Icarex と Contaflex 126 にしかない D25/4.0 を使いたいが為に,Contarex レンズ群と比べたら一段劣ると承知で,Icarex BM を揃えたんですよねぇ.
書込番号:8162378
1点

追加です.
Icarex 用レンズの事を書いていて,これを指摘せんと片手落ちと言う難点を記するの忘れてました. Super Dynarex 200/4.0 だけは,BM も TM も普通のフィルターらしい(所有歴ない. QCL と同じなら 67mm の筈)ですが,他は B50 特殊フィルターです. 実用に供する為に購入される場合,その点は覚悟してください.
「B50 ならハッセルの使えば良いやん」と想ったそこの読者さん,私も同じ事考えて,Icarex に手を出しましたが,Bayonet の形状が,Icarex と Hasselblad ではまるで異なります(--;). 同じ形状の B50 使うのは,Contaflex 126 のレンズだけですから,普通に店舗流通する新品が再発売の可能性は,未来永劫ない方に賭けます(^^;).
書込番号:8162521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





