SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年4月15日 23:39 |
![]() |
4 | 13 | 2008年4月13日 23:22 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月13日 22:23 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月13日 13:51 |
![]() |
3 | 0 | 2008年4月7日 14:29 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月3日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD14を使っておられる方にお尋ねいたします。 先週の金曜日、LABI千里にSD14の展示品があるとの事で行って来ましたが、シャッターが切れず、店員さんに見てもらいましたが、その場で直りませんでした。 そして、今週の月曜にビックカメラ京都店にも展示品があるとの事で行ったのですが、シャッターを何度か切ると、上部にある液晶にエラーの表示が出てシャッターが切れなくなりました。 つぶしてしまったかと焦りましたが、電源を入れなおすと復帰していました。 みなさんのお使いのSD14の調子はどうでしょうか? 前から欲しかったので、価格が下がっている今がチャンスかなと狙っています。 よろしくお願いいたします。
0点

あひる12号さん、こんにちわ
種々な書き込みを見て、私も不安に思った口ですが、1ヶ月ほど使って問題は出ていません。レンズも18-50mmF2.8 と組み合わせて使っていますがピントも正確。大変満足しています。今後、67のサブカメラとしても使おうとおもっています。建物を撮ったときの輪郭に曖昧さが無く、色も明解な感じです。今の値段は、明らかに安すぎる感じがします。
ただ、内蔵フラッシュは、内蔵の割には光量が豊富であるせいか、少し露出がオーバーかな、と思ったりしています。EF-530DG Super という純正のフラッシュも、その傾向が在る、と感じています。
何れにしても、本当に買ってよかった!と思っています。
書込番号:7675868
1点

>SD14の展示品があるとの事で行って来ましたが、シャッターが切れず
ファームウェアが???(失念!)以上はメディアが入ってないとシャッター切れなくなりました。
>シャッターを何度か切ると、上部にある液晶にエラーの表示が出てシャッターが切れなくなりました。
個体差だと思いますが、手持ちのSD14も稀にエラーが出ます。他社製品でもでますからね...。
SD14は2代目です。初期ロットの初代と比べ、価格が下がってから買ったものは、AFヒット率が大幅向上!!
SPPも添付の3.0はデフォルトで妙に黄色っぽかったですが、新型の2.5はDP1的な発色になりました。
天気の良い日は無敵ですね〜!!
夜や屋内や動体は...必要な方はサブシステムをご検討ください!!
書込番号:7678347
2点

MountainviewさんY氏in信州さん ご教授ありがとうございます。 おかげで一段と購入に拍車がかかりました。 確かに店に置いてあるボディには、CFが入っていませんでした。 おそらくファームも古かったんだと思います。 あとは、レンズ選びです。 スタートアップセットを買うか、ボディのみを買って、ちょっとリッチなレンズを買うか検討します。 しかし、ひとつ残念なことに、KOWAのフィールドスコープのカタログにシグマのカメラマウントが掲載されていませんでした。 まぁ、そちらの方はαを使うとします。 また、よろしくお願いいたします。
書込番号:7679574
0点




まさか〜。
これだけ出して、其れも1年で終わり?
書込番号:7626420
0点

>まさか〜。
でしたね。ファームウェアのアップもありましたし、今日帰りにお店に寄ってみましたが、店在庫はありました。ん〜、買ってしまおうか。
書込番号:7629826
0点

やっぱり、
ニューモデルが
出る?かな!
現行品を、買う!か?
新型を、もう少し待ってて、20万前後、で?買う!
か?
半値の今が?
買い時か?
んーぅ 又、迷ってしまう!
書込番号:7634218
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん おはようございます。
>半値の今が?
買い時か?
んーぅ 又、迷ってしまう!
そうですね。すぐに後継機が出るとは思えませんが、価格は魅力的になってますよね。
私にとって問題は、レンズを揃えないといけない事と使いこなせるか。
と、思っていたら 四谷まんじんさん のブログでK10Dとバッテリーが共通である事を知りました。って事は、α7D、αSweetDともバッテリーが共通。
バッテリー資産は既に3個も。今日、またお店に行ってきます!
書込番号:7636323
1点

今日、仕事帰りにスターティングキットで購入しました。
バッテリーはコニミノNP-400(7.4V 1500mAh)と全く同じ、ペンタD-LI50(7.4V 1620mAh)も同じ形でした。ラッキーです。
さて、9日が晴天でありますように。
書込番号:7639162
0点

素朴な疑問、
SD14とDP1? の価格差が殆ど無い、ナゼ?
SD10を約4年使っています。電気系統に不満はありますが、最近求めた
PowerShotG9で撮ったものとは全く違う画像に改めて感心しております。
G9はスーパーバカチョンとはいえ、スグレモノ。他の一眼デジ或いは最新のスーパーデジカメに
全く無い特色。
新発売のDP1? ナゼこんなに人気があり、SD14と価格差が僅かなのか、ご教示下さい。
書込番号:7659215
0点

>SD14とDP1? の価格差が殆ど無い、ナゼ?
>2008/04/11 13:43 [7659215]
sigmaのコスト積み上げによるのではない、
ビジネス的判断なのでしょうね(理由は判りかねますが)
書込番号:7659816
0点

>>SD14とDP1? の価格差が殆ど無い、ナゼ?
無いような、有るような。
SD14のスターティングキットとの価格差約¥24800。
センサーは同じで、仕様に多少違いが有るにしても、レンズは別としてカメラの性能はほぼ同じ。
現在の価格差は適正だと思います。
書込番号:7662364
1点

ご意見有難う。
未だ釈然としませんが、、、本来はDP1に投稿すべきところのようですネ。
DP1のカカク.com上の人気と実勢価格は高すぎる、そんな感じがします。
同じセンサーを搭載しているとしても、SD14の実勢価格は安すぎる。
一眼としては、たいしたモノではない! と、市場が見ているのか、SIGMAがDP1の
人気を上げるため、意識的にDP1の価格を下げないでいる、、 ???ですネ!
この板にも、SIGMA社の内部情報に通じているような投稿がありますが、他の板でよく
見かける「サクラ」、これは目障りですよネ!
どの製品でも、実際に購入し使っている方ではなく、情報屋がバッコし、尤もらしく
書いているようなマユツバ情報/意見も多いし、、 掲示板の読み方は難しい!!
近々手持ちSD10を修理するか、SD14に乗り換えるか、、
そんなに待てないし、頭痛のタネです。
他に見ない特徴をDP1に載せ、FOVEONを普及させる策かもしれないし、、
SD14の見通しなど情報をお寄せ下さい。
書込番号:7668129
1点

今更ですがSD15が出ると言う事ではないのですか?。
そろそろ発売後一年超えた事ですし。
書込番号:7668143
0点

買っちゃった!
買って、シマッちった
あ〜アッ、〜ョッ
又、!
病気が、出たあー!
季節の変わり目カァ〜
んーぅ、
どョうしよう?
皆さんの書き込みの
責任ですよ?
なんせ、半値ですからね!
でもね!
やっぱり、
いいなぁ! 念願の!フォビオンです。
今、流行りの!デジカメとは、違います?
設計が?古いと、言うか?
基本性能のみと言うか?
まぁ〜
好きな者だけが使う?男の玩具ですよ!
持っているだけで!
満足。 満足
ンフフフフー
えっへん
なんせ、半値ですよ!半値
皆さん
今が 買い時ですよ!自己の判断で!
手に入れましょう!おすすめ致します
でも! 私は責任逃れをします。でも!
どうやって、使おう?ウンにぁ 使いきるかなぁ?
これが!
問題だぁョ
書込番号:7668504
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんにちわ
SD14ご購入おめでとうございます。
SD15出ちゃうのかなあ?でもまっいっか、安くなったことだし。
で、私のは最初からゴミ付着のプレゼントが・・・ガビ〜ん。
書込番号:7670428
0点

あ、ありがとうございます
いやはや、 自分物にすれば、後は!
そんな事に目が、いきますね!
液晶モニターに!
上下線の!キズが!あります。
電源を入れモニターすれば分からないようになるので、
まぁ?いいかぁ
なんたって、 念願の!フォビオンですからね!!
後から、 いろんな事が!
気になって、 キタリシテ? でも!
やっぱり フォビオンですよ!
んーぅ、 フォビオンですよ!フォビオン
長かった!フォビオンゥーン ほんとうに!永かった。
書込番号:7670700
1点



本日公開されたSPP2.5をさっそくDLし、以前撮った画像を現像してみました。
発色はSPP3.0オート現像時の少々黄色っぽい色合いから、
DP1に似たような色合いになったという感じでしょうか?
サンプルをオンラインアルバムの1枚目にアップしました。
SPP3.0オートでは橋の欄干がオレンジ色っぽい、と指摘した松本城の画像です。
個人的には「やっとファーストカメラとして使えるかな?」という感じになりました。
SIGMAさんに感謝・感激であります!!!
3点

追加
上記松本城のJPEG画像はSPP3.0オート現像:906KB、SPP2.5オート現像:1.37MBとなります。
SPP2.5で現像した方がかなりファイルサイズが大きくなる...その理由は?
書込番号:7658998
1点

初めまして。
先日こちらのクチコミで知りまして、お写真拝見いたしました。
関連情報にも興味を持ち、ついにSD14をゲットいたしました。
SPP3.1が同梱されていましたが、昨日、SPP3.2にバージョンアップ。
この週末には色々現像できるネタを撮影したいと天気を気にしています。
書込番号:7662145
0点

Y氏in信州さん
今晩は♪
早速ですが・・・
>SPP3.0オートでは橋の欄干がオレンジ色っぽい
以前の物に比べて、
空の色も修正してきている感じがします^^
少しずつでは有りますが、様々な点で
良さ下になってきました。
次期機に期待を寄せてしまいます・・・。
次期機と言えば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=7198473/
山木社長!!
上記の点で改善されていない部分は、
次期機でお願いします!!!。
ホントは、もっとレンズ部門に言いたい事有るけど、
1.4/50mmの円形絞りが、発売される様ですし・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
でも、この↑レンズはマイナーチェンジで、円形絞りを採用して欲しいです。
私がテストした結果、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
&
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_150_28.htm
より、描写力が良かったので期待しています♪
取り合えずは、上記をお願いします。
(測距点の数も^^)
書込番号:7670333
0点



小生、カメラ歴はそこそこ長いのですが、いまだかつて三脚というものを使用したことがありません。
今回、70ミリのマクロ購入を機に、三脚デビューしたいと考えております。
カタログやウェブ、量販店まで出かけてみたものの、種類がありすぎてどれが良いのかさっぱりわかりません。
つきましては、皆様がこれまで使用した三脚でお勧めのものを教えていただけましたら幸いです。
出来るだけ軽く、使わないときは短く、それでいて頑丈なんていう都合のいい三脚はないものでしょうか?
0点

残念ながら。。。
三脚の性能は、重厚長大なものほど性能が高いです。
単純に、画質に対する三脚の性能ならば、オーバースペックという概念を持つ必要がありません。
とはいうものの・・・
重くてバカデカイ三脚を常時持ち歩くのは困難ですから。。。
性能が落ちるのをある程度覚悟した上で、携帯性とのバランスを考えなければなりません。
一般的に、この性能と携帯性のバランスが最も取れた三脚と言うのが。。。
脚のパイプ径が25o以上の太さがあって、2キロ前後の重量の三脚と言われています。
ベルボンの6XX番台/5XX番台
スリックの8XX番台/7XX番台
あたりが人気です。
同じパイプ径なら、カーボンタイプの方が重量を軽く出来ます。
携帯性を重視するなら、縮長が50cm以下になるもの(できれば45cm以下)を選択すると、デイバッグや大きめのトートバック等にも収納が可能になります。
重量も1〜1.5キロ程度なので、持ち運びが楽です。。。
反面、性能は落ちますから・・・チョットした風やミラーショック程度でもブレ写真になる可能性が高くなりますが。。。
気軽に撮影するなら、十分な性能と言えるでしょう。
ベルボンのULTRAシリーズ
スリックのスプリントシリーズ
あたりが定番で・・・プロでも一本、車の中に忍ばせていると言われています。
マクロの撮影なら、ミニ三脚あたりも使いやすいかもしれませんね。
書込番号:7665189
2点

カメラとレンズの 1/5の価格の物をそろえましょう。
根拠はありませんが あながち外れでもないと思います。
書込番号:7665225
1点

#4001さん、ひろ君ひろ君さんこんばんわ。
非常に具体的なアドバイスありがとうございます。
性能と携帯性のバランスが最も取れた三脚の例を中心に、カメラとレンズの1/5の価格程度で物色してこようと思います。
天気も優れないようですので、ショッピングには逆によい日和になりそうです。
(どうしても、晴れるとカメラを持って外に出たくなりますので...。)
書込番号:7665625
0点

長身の方には、Velbon NEO Carmagne 730 をオススメいたします ( http://review.kakaku.com/review/10709010154/ ) が、
El Carmagne 635クラスが一般的ですし、背丈に合った三脚を選ぶのがコツだと思います。
『
□ Neo Carmagne 730 1545mm φ32mm 3段 2350g 雲台別売
□ El Carmagne 740 1510mm φ32mm 4段 2280g 雲台別売
□ El Carmagne 730 1540mm φ32mm 3段 2360g 雲台別売
□ El Carmagne 645 1380mm φ28mm 4段 2340g PHD-61Q
□ El Carmagne 635 1460mm φ28mm 3段 2370g PHD-61Q
□ Neo Carmagne 830 1780mm φ36mm 3段 3050g 雲台別売
』(http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar2.html より抜粋)
四段の脚を三段 / 三段の脚を二段まで伸ばして使うのであれば この限りではないです (^-^)v
書込番号:7668168
0点



DP1 の方の掲示板で,SD14 にも興味が出た病人が居たので,こちらに米国通販情報を流します.
海外出荷 OK な業者が,eBay に SD14 を頻繁に出して居り,格安ですから,Sigma SD14 で検索して見てください. SD14 に,18-200/3.5-6.3 DC OS と 133X 4GB と BP-21 予備その他が付いて $919.95 なら,海外送料(日本なら $71)を払っても,お買い得と思います. 店頭販売もして居る業者で,New York 在住時代の家から近かったので,中古を店頭で買ってましたが,良心的な店でした.
3点



こんばんわ。
質問なのですが、RAWで撮影した写真もボディで再生できますよね?
再生の速度(次の画像へ切り替える速度)・画質はどうなのでしょうか?ちゃんとピントが合っているかなど確認するには十分な画質・再生速度でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

りょう^^ さん、おはようございます。
どんなデジカメでもRAWで撮影した際の確認画像は、サムネイル画像ですから、
拡大すれば像が荒くなり、ピント確認は???ですね。
再生速度はRAW画像としては特に遅くも無いですが、ファイル容量が大きい為JPEGよりは遅いかな?
これらはSD14だけのことではなく、中級機以下の機種ならほぼ全てに当てはまると思いますよ。
書込番号:7624029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





