SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年1月19日 13:22 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月3日 15:24 |
![]() |
2 | 3 | 2007年12月30日 15:16 |
![]() |
11 | 30 | 2007年12月27日 09:12 |
![]() |
24 | 13 | 2007年12月20日 06:02 |
![]() |
18 | 13 | 2007年12月11日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 スターティングキット
現在、NikonD40レンズキットを使用して、3か月程になります。
今すぐにという訳ではないのですが、最近、SD14が気になってまして、いざ購入といった場合、D40を下取りに出して、SD14の足しにするのか、D40はそのままで、SD14を買い足すのか決め兼ねています。
こちらの掲示板を拝見させて頂いてると、D40は残しておいた方がいいのかなぁて、気もしています。
みなさんのご意見を頂ければと思い、投稿させて頂きました。
0点

SD14のみというのはちょっと難しいかもしれないですね〜。
D40と併用するとお互いに補完しあって最高かも?
書込番号:7265687
1点

からんからん堂さん〉さっそくのコメ、ありがとうございます。
SD14は、D40の対極にある様なカメラという印象を、持っていたので。
書込番号:7265753
1点



現在、業務でC社の5を使用しているのですが、特定の被写体で偽色が出るので大変苦労しています。メーカーのサポートに聞いてみても、偽色はデジタルカメラの宿命うんぬんで明確な回答は得られません。現在のデジタルカメラの記録方式では、偽色が出るのは避けられないとは思いますが、偽色が出るのに、高画質というのはどうかと思います。
それで、このカメラは本当に偽色は出ないのでしょうか?
偽色が出ないのであれば購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

ベイヤ-などのカラー配列は 空間周波数 が 折り返し周波数 と干渉すると
偽色モアレを発生します。
フォヴィンも 空間周波数 が 撮像体サイズと干渉すると
モアレを発生しますが 各色が同等に影響を受けるため
存在しない色味が発生することはありません。
(しかし 収差による偽色は避けられません)
書込番号:7184260
0点

C社の5とか皆目素人には見当付きません。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
C社の5カメラが正しく写せているという事で
メーカー側の判断が“初期不良”である事を
期待します。
“正常です”だとがっかりですね。
書込番号:7184265
0点

ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
参考になります。購入を前向きに検討したいです。
すたぱふさんありがとうございます。
注意事項を読んでませんでした。すいません。
以後、注意します。失礼しました。
書込番号:7185189
0点

偽色がどの範囲までのことを指しているかで変わりますが
画素補間をする過程で出てくる偽色は出ません。
輝度モアレは規則的に並んだセンサーを使っている以上
被写体によっては避けられません。
フォビオン特有の現象としては高輝度の周辺に現れるパープルフリンジが
あります、ベイヤータイプのセンサーのコバルト色に近い物と違い
派手なパープルが出ます。
http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/index.html
書込番号:7185497
0点

我が道を行くさんありがとうございます。
リンク先のページですが、大変参考になりました。自分的には、かなり魅力を感じます。一度撮影してみたいです。
フォビオンの特性を理解したうえで、現在使用しているカメラと比較して検討したいと思います。
書込番号:7185727
0点

偽色とおっしゃっているのが色収差に起因するものであれば、軸上色収差は絞り込むことで緩和されますし、倍率色収差はソフトウェアで補正可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
特定の被写体とはなんでしょうか?
SD14にして発生しなくなると期待できるのは色モアレです。
C社の5がベイヤー配列の撮像素子だとして、光学ローパスフィルターによって色モアレも輝度モアレも緩和されているはず(セッティングにより差があります)です。
SD14は逆に輝度モアレは条件次第で発生(光学ローパスフィルタがないので)します。
書込番号:7185854
0点

kuma san A1さん、ありがとうございます。
細かい線が並んでいるものや、網点などです。
色モアレが出ます。光学ローパスフィルターでも緩和できないようです。
こういう所に出る色モアレは、絞り込んだり、ソフトウェアでの補正でもなかなか緩和できないようです。ただ、私の経験上ですので、違った結果もあるかと思います。
書込番号:7194663
0点

そのような被写体だと、わざと絞り込んで回折による影響で高周波成分を落としてやるとか、倍率を変えて撮影するとかですね。
書込番号:7195135
0点

色収差に起因する物は本来偽色とは呼ばないと思うのですが
(いろんなサイトを見ているとパープルフリンジまで偽色と呼んでいる物もあるようです)
多くは偽色=色モアレだと思います
色モアレは原理的に避けて通れないことは、キャノンの公式サイトの中にも書かれていて
ベイヤー方式の弱点ですが、昔に比べればほとんど気にならないレベルになっていると思います
輝度モアレはフォビオン、ベイヤーとも出ますが結局、輝度モアレの周りに色が付いたものが偽色です。
フォビオンの場合この部分に色は付きません、被写体とセンサーの固有のピッチの干渉による縞ですから
一箇所で三色を取り込むため色のズレが無いので、その場所の色の縞模様として記録されます
避ける方法は干渉を避けるようにすることで、カメラの角度、向き、焦点距離の僅かな違い
いずれもリアルタイムでファインダーで確認できないのが難点なのですが、
ライブビュー機能がある機種ならリアルタイムで出来るかも知れません。
又はD300やD3のような液晶モニターで100%表示させればわかると思います。
すでにご存知かも知れませんが、以下のサイトがフォビオンおよびSD-9,10,14
に関しての疑問を解決するのに役立つと思います。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
書込番号:7195380
0点

kuma san A1さん、我が道を行くさん、ありがとうございます。
大変参考・勉強になりました。
また、SD14・フォビオンについて知りたかった事を教えて頂いたので、書き込みさせてもらったかいがあったと思っています。
SD14を購入しましたら、撮影結果等の報告の書き込みもさせてもらいたいと思っています。
書込番号:7197641
0点



マップカメラでボディのみ5台限定128000円でしたが、先ほど売り切れましたね。
欲しい人はすぐ買うだろうと思っていましたが、思った以上にあっさりと...(汗)。
同店のSD14中古品と値段が変わらなかったのですが...(毎度のことですが...)。
秋口にこれくらいの値段にすればもっとユーザーが増えたと思いますが...先日の新キットといいちょっと残念。
1点

多分単発でしょうけど、ボディのみ650ドル、18-200DCOS付きで950ドルというのが出ています。
http://1001noisycameras.blogspot.com/2007/12/price-drop-alert-let-them-have-foveon.html
この値段でしたら欲しい人が「増殖」するのではないかと。
書込番号:7177877
1点

黒しゅうさん、こんばんわ。
>ボディのみ650ドル、18-200DCOS付きで950ドル
これはまたとんでもない価格ですね。ボディは一気に1000$ほど値下げですか?
今1$=113円位ですから前者が73450円、後者が107350円ですか...(唖然)。
日本での中古の買取価格より安いことになりますね...(呆然)。
ここまででなくても、発売当初からせめてボディ128000円だったら...。
在庫をはきたいのはわかりますが、購入済みのユーザーをあまり大事にしていないようにも感じますね。
書込番号:7178080
0点

Y氏in信州さん
落ち着いて考えると、あまりに安すぎて、まともな流通経路を通ってきた物とは思えないですね。
良くて金融流れ、悪けりゃ盗品流れと言った所でしょうか。
こちらで見ても中央値は1150ドル辺りですし。
http://ir.pricegrabber.com/search_getprod.php?masterid=28909658
書込番号:7182149
0点



先日、SD14と18-200mm F3.5-6.3 DC OS を購入して、1,000枚ほど撮りました。購入前の不安は、取り越し苦労で、使いやすさ、恐ろしいほどの解像度、色再現性、カメラそのものの高級感に非常に満足しています。
購入前の不安は、1、カメラ店でのデモ機での撮影で、黒い服が紫に写る、フォトプロ2(SPP2)での現像で同様の色になる。2.皆さんが撮影された様な高解像度の画像が写せるか。3.重さに耐えられるか、でした。
購入機材のバージョンは1.03で、新宿のビックカメラでビックカメラドットコムと同じ価格で購入しました。
購入当初より、不安の1の現象は無く、黒は黒に写りました。写真集を撮影して、色を比較しましたが、写真集と同じ色で再現されました。自然や愛犬や縫いぐるみや家などを撮影しましたが、そのままの色で撮れました。撮影はRAWで、現像はSPP2とSPP3のオートで行いました。Jペグ撮って出しでも同様の結果でした。
不安の2に対しては、光が十分にある屋外では、非常に高解像度で写る、ネオン等の夜景でも、ISO100でも高解像度で写る、室内では、本体のフラッシュ使用で、信じられないほどの高解像度で写る、ノーフラッシュでは、ミラーアップでの撮影で高解像度で写る、でした。
不安の3に対しては、物理的には、軽いはずのコンパクトデジカメより、心情的には、SD14の方が軽いという印象です。
発売前から、SD9とSD10の写真に感動し、SD14の写真に魅力を感じていましたが、上記の不安から、購入に不安を抱いていました。購入して、不安が取り越し苦労だった事が分かり、同様の不安を持っている方の参考になればと投稿しました。
子供に私の顔を撮影した写真を見せた所、お父さんが二人いるみたいで気持ちが悪いと言われ、縫いぐるみや、愛犬の毛の一本一本まで写っている写真を見て、今までの写真はニセモノなんだね、と言われました。ほめ上手な子供です。
FOVEON X3(R)ダイレクトイメージセンサーのポテンシャルの高さを認識し販売されているシグマ社に敬意と感謝の気持ちで一杯です。素晴らしいカメラを持てて最高に幸せです。
1点

今日は!
ご購入、おめでとう御座います♪
早速ですが・・・
>色を比較しましたが、写真集と同じ色で再現されました
と、書かれていますが、
私も、「色」問題で購入を控えている者です・・・。
皆さんの作例を見させて頂くと、ど〜しても「空の色」やその他の
「色の再現性」に問題が有る様にみえて購入に踏み込めません。
この際、SD10を購入しようと真剣に考えています。
実際問題ど〜なのでしょうか?
ご教授頂きたく思います。
書込番号:6689887
2点

過去にSD10、現在SD14を使ってます。
SD14は空の色、肌の色など、黄色く被る現象があちこちで言われてますね。
原色もときおり、妙な色になることがあります。
ただ、ナチュラルカラーだととても自然に写る場合もあり、
思うに、何か特定の条件下で、色が自然に再現できないことがあるのだと思います。
SD10でも変なことが多く、色の再現がベイヤー型と違って、
色信号をかなり増幅させるという作業をしているようですから
その再現が難しいのだと思います。
SD10は全体的に赤くなります。
空の色だけでいうと、フィルムのベルビアみたいですが、
白が赤くなりますから、これも問題です。
私は仕事で使う写真の場合、フォトショップで気になる該当部分を切り抜き、
色を変えるという手法を使ってますが、時間が掛かるし、
はっきりいって、もう写真という気はしませんね。
画像処理の世界です。それも楽しいとは思いますが。
ただ、最近はSD14の奇妙な色もアリかなという気になってます
中央博物館さんがおっしゃってるとおり、
露光時間をたっぷりかけると、暗部にもきれいに色が乗り、
後処理がとても楽です。ハイライトが結構粘りますので、
あとで露出を下げるときちんと諧調が出てきます。
ただ、明暗差が激しいシーンだと、暗部がノイズで解像度、色共に
救いようがないほどの描写になり、これを救済しようとすると、
ハイライトが死にます。
私は風景で多用してますが、この辺のバランス追求する日々です。
うまくフィットすると、とても高品位の写真ができると思います。
書込番号:6690794
2点

OKSさん
今日は。
やはり、何らかの問題を抱えているのですね!?
う〜ん・・・
無難にSD14は見送るべきなのでしょうか?
しかしながら、
「伊達淳一」さんが、3年以上前にレポしてくれた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
を見る限りでは、SD10も良い意味で、かなり気になる「画」を
出してくれている様で、迷っている次第です。
SD10、14を見送って次期機に備えるか or 購入するか・・・
微妙〜です^^
踏ん切りがつきません。
書込番号:6690967
0点

あっ!
追記させて下さい♪
特に、伊達さんが「55-200mm F4-5.6 DC 」で撮影された、
「団子」の解像感
「ワンコと後ろ姿のご主人」でご主人のワイシャツ、犬の毛並みが
忘れられません・・・^^
書込番号:6691017
0点

私もラビットさんと全く同じで、伊達淳一さんのデジタルで行こうのSD10の画像を見て衝撃を受けました。銀鉛写真や写真雑誌の美しい画像を見ても感動はしませんでした。ところがSD10の画像は感動を覚えます。
SD14の色に関してのご質問ですが、私には実物と同じ色に見えます。腕が悪いので彩度があがりますが、色は同じです。
空の色に関しては、私の住環境での空の色だと感じます。
真っ青な空を高所や南国で見た事がありますが、その様な空をまだ撮影していないので、コメントができません。少なくとも、私が住む日本の薄い青に写っているので、全く気にしていませんでした。
将来、真っ青な青い空を撮影できる機会があったら報告できると思います。
私もSD14かSD10かで迷いました。私がSD14を選んだのは、SD14のデザインが大好きなのとSD14で多くの方が撮った画像も好きだからです。
純粋に画像だけを追求するとSD10の方が良さそうですが、SD10を所持していないので、明確な回答ができません。
SD14で同じ物を撮影すると、黄色い画像と普通の画像が写る場合があります。同じ場所から同じ建物を撮影して、綺麗に撮れた画像と真っ白に写った画像が撮れる場合があります。
この事に関しては、購入する前には気になりましたが、購入後は全く気になりません。出現率は数パーセントと思います。それよりも、凄いと思える画像が数パーセントあることに感激しています。
購入した後に、買わなければ良かったとか、欲しい画像が得られない、購入は失敗だったとなりたくないために、ずいぶん悩みましたが、購入初日に、その悩みから開放されました。
なぜなら、私が求めていた以上の画像が現れたからです。
最初は、他のカメラの様な画像(つぶれて平坦な画像)しか撮れませんでしたが、少し工夫をしたら、見違えるような鮮明な解像度の画像が現れました。
多くのユーザーの方が良い面と同時に悪い面も説明しています。
私が使用しての感想は、悪い面もあるのでしょうが気になりません。
自分で撮影したSD14の画像の色及び解像度は、期待以上なので、凄く満足しています。
書込番号:6691429
2点

色について、多分、最大の問題点に気づいていないかと思ったので書きます。
それは、「現実の色を忠実に入出力してしまう誠実さ」。こいつは、厄介ですよ。
人肌や山の緑が黄色にかぶるといわれていますが、実は「被写体や光線に黄色が混ざっている」なんです。
正直にこれを拾ってしまい、出力の黄色が強くなっちゃう。
デジカメウォッチのアメリカでの撮影がその作例に近いかと・・・・・
ベイヤーは拾う素子が少ないのか、そういうチューニングなのか、問題にはならないですね。
対策は、近赤外線カットフィルターを使う事で、目で見た脳が感じた色に近い出力になるようです。
こういうことを、分った上でお使いになれば、よい相棒になれるかと思います。
けど、他社入門機みたいな「なんでも機」では無いので過信は禁物です。
あ、私はめんどくさいのでベイヤー機と併用していますが。
書込番号:6691620
1点

中央博物館さん
>真っ青な空を高所や南国で見た事がありますが、その様な空をまだ
撮影していないので、コメントができません
・・・なるほど
納得です^^
>SD14で同じ物を撮影すると、黄色い画像と普通の画像が写る場合があります
・・・出現率は数パーセントと思います
フムフム
何時も黄ばむ訳ではないんですね!?
>購入した後に、買わなければ良かったとか、欲しい画像が得られない、
購入は失敗だったとなりたくないために、ずいぶん悩みましたが・・・
そうなんですよ!
私もソコが、ネックになっているんですよ!!
数ヶ月前の話になるんですが・・・
本屋でデジタルカメラマガジンを立ち読みした時、他機種との比較??で、
ネットで世界各国のSDユーザーが魅せる画よりも
明らかに使いこなせていない様なプロが「酷評」していて
「なんだコリャ(笑)!?」
と笑った記憶があります。
私自身も購入したら、そうなるのではないかと・・・(爆)
色々、有り難う御座います<(_ _)>。
南南西のデジタリアンさん
お久ぶりです♪
何処に雲隠れしていたんですぅ?
早速ですが・・・
>「現実の色を忠実に入出力してしまう誠実さ」。
なるほど・・・
>実は「被写体や光線に黄色が混ざっている」なんです。
正直にこれを拾ってしまい、出力の黄色が強くなっちゃう
フムフムφ(..)メモメモ
>対策は、近赤外線カットフィルターを使う事で、目で見た脳が感じた色に
近い出力になるようです
ラジャー♪
ご両人様、有り難う御座いました♪
これで、購入に一歩近づいた気がします・・・。
後は・・・
財布と相談してみます(爆)
書込番号:6693348
0点

>何時も黄ばむ訳ではないんですね!?
今日は200枚程撮影しました。黄ばむ画像は一枚もありませんでした。腕が悪いのでボケた写真は多数あり。(笑)
200枚の中に18枚の黄ばんだ画像があると気になるかもしれませんが、0枚とか2枚とかだと、気になるレベルではありません。
個体差なのですかね?不思議に、私の購入したSD14では、ほとんど出現しません。この点に関しては、全く分からないので、もし購入されて、通常のスナップ写真を撮影して、黄ばむ画像が多発した場合は、シグマさんに相談をした方が良いかもしれません。
>青い空
デジ一の購入を検討して、最終的に残ったのが、SD14とオリンパスのE-400です。E-400の素子はオリンパスブルーで有名なコダックの素子です。E-410は松下製です。E-400で撮影された画像を掲示板で見て、現実の田舎の風景よりも綺麗な、現実では無い空の青さの美しさに、綺麗に撮れると関心しました。
また、海外サイトに紹介されているように、ノイズフィルターをオフにしてシャープネスをマイナス2に設定すると、デフォルトの設定よりも、はるかに解像度の高い画像が撮影されます。
先月、海外に行った時に、カメラ店でE-400のレンズキットが9万円で販売されていました。購入を見送ったのは、実際以上に美しい青い空の画像が頭をよぎり、本当に欲しい画像は、現実以上に美しい画像ではなく、現実に少しでも近い画像だと考えたからです。
E-410の軽量小型のデザインは好きですが、困った事に、SD14を購入した後に、改めてE-410を見ると、おもちゃに見えてしまいます。(泣)
>デジタルカメラマガジン
カメラ番付け表で、SD14が関脇、E-410とE-510は小結だったでしょうか。
SD14は、ダイナミックレンジに問題あり、E-410とE510はホワイトバランスに問題ありだったでしょうか。
この雑誌は、それなりに好きだったのですが、あの記事を読んで、今後(株)インプレスジャパンの出版物は買わないことにしました。
SD14の撮影画像は、ひどかったです。SD14のランキングは、低すぎです、E410とE510のランキングは、間違いじゃないかと思うほど低すぎです。
発売日当日、SD14を購入しにカメラ店に行く前に本屋に行き最終チェックをして、本を読んで驚いて、SD14の購入を中止しました。
その後ウェブで、画像を再チックして、自分の目で画像を評価して、自分の目を信じて、カメラの価値を決めました。そして先日SD14を購入しました。
私の画像のランキングは、1位SD9、2位SD10、3位SD14、4位キャノン5D、6位ニコンD200です。撮影をされた方の力量込みの画像なので、カメラの実力以上の作例もあるかもしれません。
書込番号:6693988
1点

>E-400で撮影された画像を掲示板で見て、現実の田舎の風景よりも綺麗な、
現実では無い空の青さの美しさに、綺麗に撮れると関心しました
K100Dでも、アンダー目で撮ると素晴らしい「青」になりますよ♪
画像をお見せしたいのですが、貼り付け方も解らないし^^;
何処か、簡単に貼れる場所があれば良いのですが・・・
(因みに私、K100Dのユーザーです♪)
今なら中古で3万位です^^
書込番号:6694226
0点

>何時も黄ばむ訳ではないんですね!?
改めて画像をチェックし、色の出方を確認しました。
街の風景、室内、ビル、黄を含まない緑、縫いぐるみや犬などの撮影では、全体が黄に偏る画像がごく稀に表れます。
木を複数撮影して、黄の出方の感じについて改めて検証しました。
木が黄の成分を含み始めている葉及び黄の葉を少しつけた木と、まだ黄の要素を含まない葉の木を撮影しました。その結果、黄を含まない木は、そのままの色の緑で写っています。
黄の成分を含む葉と黄の葉を少し含む木は、実際よりも黄が強く写ります。
以前にも同じ木を何度も撮影しましたが、全く気にしませんでした。
初心者のため、究極の色気まで気にしていなかったため正確ではない情報を掲示したかもしれません。
個人的には、今でも全く気になりません。しかし、木の葉の色の再現を忠実に行おうとしている方にとっては、厄介な問題だと思います。
木の撮影における葉の黄の成分が含み初めると、実際の見た目よりも黄の発色が強めに出ると思います。
初心者のため、上級者の問題点に気が付かず、不正確な情報を提供した事をお詫びします。
書込番号:6695242
1点

中央博物館さん
検証の程、有り難う御座いました<(_ _)>。
正直、ますます購入を迷って来た様な・・・(爆)
書込番号:6696878
0点

中央博物館さん
かま_さん ↓ の画像掲示板に無理を言って
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?
K100Dでアンダー目で撮影した物を貼らせて
頂きました♪
ど〜ですか?
「コダックブルーに負けず劣らずの「色」が出ているのでは?」
と思いますが・・・。
思いっきり、「邪道」に逸れてしまってすいません<(_ _)>。
書込番号:6697874
0点

ラビットさんの画像を見せていただきました。ペンタブルーは綺麗ですね。D100が欲しくなりました。D100スーパーでも同じ様にアンダー目で撮影すると同様の青がでるのでしょうか。欲しい機種が増える一方で、困っています。
黄ばみについてFoveon SIGMA SD14/SD10/SD9/DP1 画像掲示板の以下のサイトに黄ばみの除去についての記載があります。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?num=20
70mm以上の使用でケンコーの近赤外線カットフィルターDR655を使用すると、見たままの色を再現するみたいです。シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGにDR655フィルターを付けたままが良さそうです。
個人的には、フィルターをつけた画像もつけない画像も良く見えてしまいます。
書込番号:6699329
0点

やっとスレッド見つけました〜
ラピッドさん、掲示板のご利用ありがとうございますm(_ _)m
K100Dで、あんな青が出るのですね。肉眼でもあまり見ないような(^^;;
PLフィルターなどは使っていらっしゃるのでしょうか?
カメラのモード設定は?もしくはRAWでしょうか?
SD10はバリバリ余ってますので、お貸しします。声をかけてください。
レンズは、18-50/2.8DC、18-125DC、20/1.8、24/1.8、28/1.8、17-35/2.8-4、20-40/2.8、50マクロ、28-200(5.6)、100-300(6.7)などがあるはずです。
ただ全部カビてるかも??
書込番号:6699409
0点

中央博物館さん
>D100が欲しくなりました
え゛っ!?
ペンタックスK100Dです。
(ご存知でしたらすみません<(_ _)>)
>K100Dスーパーでも同じ様にアンダー目で撮影すると
同様の青がでるのでしょうか
申し訳ありません。
当方、K100Dスーパーで撮影した事はないので
解りません・・・。
>70mm以上の使用でケンコーの近赤外線カットフィルターDR655を
使用すると、見たままの色を再現するみたいです
おぉぉぉ!
素晴らしい情報を、有り難う御座います!。
私、全く知りませんでした(掲示板の存在も♪)
>フィルターをつけた画像もつけない画像も良く見えてしまいます
ですよね^^
色々、有り難う御座います<(_ _)>。
かま_さん
無理を言って画像を晴らせて頂いき、有り難う御座いました<(_ _)>。
中央博物館さんに見て貰う事を前提とした画像なので、
役目を果たした画像を煮るなり、焼くなり存分に処分して貰って結構です^^。
相変わらず(何年経っても)、
「Exif 情報」の表示のさせ方が、解りませんが・・・(爆)。
>肉眼でもあまり見ないような(^^;;
うっ・・・
痛い所を^^;
でも、気分はスッキリ、クッキリ、ハッキリ
「南国」になりますよぉ〜♪
これで、金髪美女が居ればいいのですが・・・(ToT)
>PLフィルターなどは使っていらっしゃるのでしょうか?
一切使っておりません。
>カメラのモード設定は?
画像仕上 鮮やか
彩度 +1
シャープネス +1
コントラスト −1 or ±0 (色飽和を避ける為)
です・・・。
>RAWでしょうか?
この画像はRAW撮りですが、何も弄っていません。
JPEG撮りっぱなしでも、同様の色が間違いなく出ます!!!。
http://capacamera.net/impre/k100d/index.html
で、時間が有る時、「伊達淳一さん」のレポを覗いてみて下さい。
書込番号:6700105
0点

すいません、
下記の様に訂正させて下さい<(_ _)>
>無理を言って画像を晴らせて頂いき、有り難う御座いました<(_ _)>。
↓
無理を言って画像を貼らせて頂き、有り難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:6700120
0点

かま_さん
今、そこそこ忙しいのでアレですが、
暫くしたらSD10を貸して下さい。
宜しくお願いします。
(その時になったら、又メールさせて貰います♪)
書込番号:6700127
0点

ラピッドさん、お返事ありがとうございます。
私の掲示板は、本来価格comカメラ板のサンプル写真UPのために作ったものです。どんどんUPしてください。
当人はバイク板ばかり行っていて申し訳ありません。
鮮やかモードでさらに+1ですか。ぶったまげました(^^;;
試してみます。
海外でしたか。ちょっと行けないですね。
今年の夏の北海道は5年ぶりの雨でさんざんでした。おまけにバイク全損で帰って来たし…
もうすぐ中野のフジヤカメラです。SAマウント探します(*^-^*)
書込番号:6700162
0点

はいはい、SD10お貸しします。苦労してみてください(笑)
書込番号:6700170
0点

かま_さん
>もうすぐ中野のフジヤカメラです
えっ!?
でしたら、M42のコシナウルトロン2/40mmが出てるはずです♪
購入されても損はないですよぉ〜!
いいレンズです^^。
書込番号:6700285
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 スターティングキット
2月程前に”SD14大口径標準レンズキット”なるものが出たばかりですが、
今度は同社17-70をセットした”SD14スターティングキット”だそうです...(汗)。
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83f%83W%83%5E%83%8B%83J%83%81%83%89&key=SD14&submit2222=GO
ヨドではボディ単体と値段は同じ...(大汗)。
前回の大口径云々のときには、何か違うだろ!!と文句を言ったクチですが、
これならこの秋の新機種とも比較検討の俎上にのぼるのでは???
しかしな...売れてないんだろうな...178000円で買った俺って...ぜんぜん使ってないのに...(溜息)。
2点

SD14とS5 Pro鳴り物入りで発売された割には、売れてないのでしょうね・・・
2強、2弱の影に隠れた2微になってしまってます。それぞれ 個性的な良い映像素子使ってるんですがね・・・
Y氏in信州さんは、SD14のどんな点が良くなくて買ったのに使われないのでしょうか??
書込番号:7127791
3点

こんばんは
ボクも興味あるカメラですので、ぜひユーザーレビューの書き込みをお願いいたします。
(まだどなたもありませんので)
書込番号:7127821
1点

こうメイパパさん。こんばんわ。
>2強、2弱の影に隠れた2微になってしまってます。それぞれ 個性的な良い映像素子使ってるんですがね・・・
2強(CANON、NIKON)、2微(SIGMA、FUJI)、2弱...新機種のないPENTAXは対象外ということでしょうか?
SD14は動体撮影や高感度撮影に不向きですから、それらを実現したいなら複数マウントを余儀なくされるのが辛いですね。
ちなみに行きつけのキタムラではS5Pro(多分展示品のみ)はなんでも下取り込みで158000円です。
程度の良いD200がD80より安価に手に入ることから、Fマウント揃いもよいかも?と考えたり...(笑)。
>SD14のどんな点が良くなくて買ったのに使われないのでしょうか??
3月に予約購入したものの、4月から単身赴任になってしまい、写真そのものをほとんど撮っていないだけです。
SD14のみならずK10Dも防湿庫の肥やしとなっております...(涙)。
書込番号:7127857
2点

里いもさん、こんばんわ。
SD14の方に5名の方がレビューを書き込まれています。
コアな書き込みもあり、自分ごときが書き込むまでもないかと?
というより、板の方で好き勝手書いてますから...(大汗)。
書込番号:7127918
3点

流石、ヨドバシですね!?
相変わらず、寝ぼけた「価格」を掲げてます^^
誰も買わないって言う〜の!
書込番号:7128045
2点

ラビッドさん、こんばんわ。
キタムラwebでは160200円ですよ〜。これならちょっとは検討できます?
書込番号:7128168
2点

済みません・・・小生の頭の中から 嘗ての3強の末裔であるソニーさんが、抜けてしまってました・・・^^;
新規単身赴任だと お時間が取れないでしょうね・・・早く慣れて時間が取れるようになると善いですね・・・
小生は、キタムラで展示品を買いました。下取り(壊れた銀塩コンパクトカメラ)2万円引いて貰って129,000円でした。Fマウント(?)は、初めての購入でしたのでレンズも購入したので冬の寸志程度のボーナスに追い金になったのは、ちょっと痛かったかも・・^^;
書込番号:7128328
3点

こうメイパパさん、こんばんわ。
S5Proが129000円ですか!!こりゃ凄いですね。先日キタムラで見た中古よりもお安い!!羨ましい限りです。
写真は撮っていないと申しましたが、コンデジで家族の写真はその反動かメチャクチャ沢山撮ってます。
あわせてここのところ銀塩にハマッてまして、現像に出していないフィルムが...(溜息)。
京都の近くにいますから被写体には事欠かないのですが、イマイチ写欲が沸かないですね。
ひょんなことからK10DとSD14の受け入れ先が決まりそうです。防湿庫の肥やしではカメラ達も可愛そうですし、
ここらで一旦デジイチからは徹底かな...?
書込番号:7131939
2点

私も、暫くデジイチの撤退を考えていて、
ペンタの主要レンズを、売っちゃいました^^。
M42以外、残っているKマウントレンズは
レンズキットのレンズ・シグマAPO70〜300mm・タムロン90mmマクロ
だけになりました・・・。
書込番号:7135848
2点

ラビッドさん、こんばんわ。
自分の場合は本当にデジイチ全〜然使ってないから、もったいないんですよね〜。
強烈な写欲の減退の一方で、妙にNデジタルが欲しくなっているのです。
ずーっと前から欲しいと思っていたのですが、神出鬼没な上にお値段も30万円前後ですから
見つけたときには持ち合わせがなく、待ってる間に適当に散在してしまうの繰り返しです。
ちょっと腰を落ち着けてしっかり狙おうかな?というの本当のところなのかもしれません。
30万円あったらいいデジイチ買えそうですが、興味が沸く機種がないという現実もありますしね...。
書込番号:7136628
0点

知り合いの方のプロに頼んで
プロ価格で、ニコンD3を購入されたら如何です?
私、使った事ナイにですが、何だか凄そうですよね!?
前にもお話したかもしれませんが・・・
私は、数年後にフルサイズが支流になって
価格帯が、グッと低くなるまで
手持ちのカメラとレンズで頑張ろうと思っています^^
書込番号:7136957
0点

ラビッドさん、おはようございます。
>知り合いの方のプロに頼んで
>プロ価格で、ニコンD3を購入されたら如何です?
いつぞやの話の続きでしょうか?ちなみにその方は既に亡くなっておられます。
現役引退時の遺品?を授かっただけですからね...。
加えて、自分はカメラに高速性は全く求めていません。せいぜい運動会の徒競走どまりです。
高感度撮影も屋内での子供撮り(特に動きは激しくないです)くらいでしょうか?
5D+マウントアダプターでYCを楽しむというのが、自分には一番あっているのかもしれませんね...。
>前にもお話したかもしれませんが・・・
>私は、数年後にフルサイズが支流になって
>価格帯が、グッと低くなるまで
>手持ちのカメラとレンズで頑張ろうと思っています^^
”主流”ですね。自分もそう思っています。
各社とも今は高感度時のノイズ除去一辺倒ですが、もう少し写真というものを考えて欲しいですね。
「写ってなければ意味がない」「仕上がりの自由度を高める為に、余計なことはして欲しくない」
というのは真実ですが、一方で”写りを楽しむ”という部分が欲しいですね。
でなければ、価格設定、レンズシステムの豊富さからいってCANON以外のカメラの存在意義は皆無だと思えます。
多少極論ではありますが、写りの違いが楽しめるから色々なメーカーを使ってみたくなるわけです。
価格の板でも単一メーカーだけで楽しまれている方が多いです。
ごく稀に写りの違いからメーカーを変える方もおられますが、極めて少数ですね...。
書込番号:7137617
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 大口径標準レンズキット
新しい板ができたのですね...。
わざわざ必要なのでしょうか...。
ヨドではさっそく21万円の10%ポイント還元になってますね...。
本体15万円+レンズ4万円。何にもお得感がないセットですね...。
別々に買った方が安いのでは!!!と声を大にして言いたい!!!
せめて本体+18-50/2.8セットで40D+17-85レンズキット並みのお値段にして欲しいものですね...。
SIGMAさんはSD14を売る気があるのか???
Foveonを世に広げたくないのか???
数売れないから、単価を上げる、では誰も振り向きませんよ〜〜〜!!!
1点

SD14は 価格が安いから売れるカメラでは無いと、私は思っています。
D3の様に、高くても買いたい!
そう成るのには、何が足りないのかな、価格では無いと思いましたので…
書込番号:6833781
3点

robot2さん、おはようございます。
今朝の松本は少し冷えてますが、晴れ間も広がり、爽やかな朝となっております(笑)。
昨夜手持ちのSD14+18-50/2.8を久しぶりに防湿庫から取り出し(単身赴任中、SD14は松本においてあるもので...)、
じっくりと触ってみました。
ファインダー、AFの動作、シャッターの切れ、ミラーの動き等々、本当に良く出来ています。
手持ちのK10Dと比べても、全体の動作は実に滑らか。動きに無駄がないと言うか、角がないと言うか。
絵はFoveon独特(ベイヤーが独特なんですけどね...)のシャープで実在感のある、まさに写真と呼べる、申し分ないもの。
なぜ売れないのか?実機を触れば、触るほどわかないというのが本音ですね。
結局のところ、Foveonの画質に対する食わず嫌い、高感度撮影時のノイズ、マウント問題...でしょうか?
高感度撮影時のノイズはいただけませんね。自分はISO100固定です(笑)。高感度用にD50とE-500を持っています。
ただ、高感度一辺倒の今のデジイチの中で、低感度でじっくり撮影したときのFoveonの絵は出色のものだと思います。
マウントについても、CANONやNIKONユーザーでもサードパーティ製レンズを愛用されている方も多いですし、
各社レビューでもSIGMAのレンズは高く評価されており、使って安心、買うには安価とよいことが多いかと?
Foveonの画質についても、デジカメwatchで押本龍一氏が「USAデジタルフォト日記」に掲載されている写真は
SD14で撮影されたものが多数あり、その画質を容易に確認することが出来るようになりました。
では何故売れないのか? 何が足りないのか...?
高感度ノイズ低減、手ぶれ補正機能搭載という今のトレンドから外れているのは事実です。
価格の板でも屋内での動体撮影への欲求は強いですから、そうした方の選択には上らないですね...。
価格を下げたところで、今のトレンドからコンデジに不満を感じデジイチを求める方の琴線に触れるかは疑問です。
でも、もう少し安価になり、他社製品と比較できるレベルになれば、これから写真を頑張ってやってみようという方の
選択肢に上る可能性は広がると思うのですが...。
4年ほど前、ベイヤーデジイチがまだ600万画素が主流だった頃、350万画素程度のFoveonの絵を見て驚愕しました。
当然のごとく、予約していたKissD(初期型)をキャンセルし、SD10...は高かったので中古のSD9を購入しました(笑)。
この間のベイヤーの進歩は著しいものの、新型のSD14の出来も素晴らしいです。
単板型素子(ベイヤー)が主流の中、唯一の多板型素子であるFoveonがもう少し認められても良いと思いますね...。
書込番号:6836353
3点

う〜〜ん
やはりJEPEG撮って出し画作りがチョット変な感じなことではないでしょうか??
RAWで現像すれば問題ない・・・と言うかもしれませんが。。。
多分・・・世の中の大衆的な使用方法はJPEG撮って出しなのでしょう?
JPEG撮って出しの画像がもう少しまともなら・・・面白い存在になれたかもしれませんね。
書込番号:6836957
3点

Q. 何故売れないのか? 何が足りないのか...?
A. 1.「色の再現性」(今回のレンズキットが突破口かも・・・)
2.私の貯金額( ̄ω ̄;)
3.知名度
書込番号:6837960
1点

レンズ部門に一言
・以前から、言わせて貰っているのですが、
望遠系のボケ味は、重要ですよね!?
ですので、望遠系は、絞り羽根9枚とし、
円形絞りにして頂きたい!
・ズームとピントリングの回転方向を、各メーカー純正と同方にして頂きたい!!
(そうすれば、更に売り上げが伸びると思います!!!)
書込番号:6838009
2点

>Q. 何故売れないのか? 何が足りないのか...?
>A. 1.「色の再現性」(今回のレンズキットが突破口かも・・・)
> 2.私の貯金額( ̄ω ̄;)
> 3.知名度
1.「色の再現性」ってそんなに変ですかね...。逆にどのデジカメならいいのでしょうか?
2.知るかそんなもん!!!!!!!!!!!!
3.最近はカメラ雑誌への広告掲載も増えていますから、多少なりともましになったかと?
書込番号:6844008
1点

>1.「色の再現性」ってそんなに変ですかね...。
逆にどのデジカメならいいのでしょうか?
変と言うか、SD10の「色」が鮮烈過ぎて
普通に見えてしまうと言うか・・・^^
ちょっと「黄ばん」でいません!?
私も思い過ごしでしょうか・・・?
>2.知るかそんなもん!!!!!!!!!!!!
いえいえ!
コレは、問題ですよぉ〜!
実際問題、コレが一番大きい課題だったりします(爆)
>最近はカメラ雑誌への広告掲載も増えていますから、多少なりともましになったかと?
そうですね!
以前に比べて、随分よくなりました・・・
実際、SD14がシリーズの中で一番売れているのではないでしょうか?
書込番号:6845707
1点

と言うのはジョークでありまして(一部ホントですけど・・・)
「何故売れないのか? 何が足りないのか...?」に
真剣に答えますと・・・
1.測距点の数
正直、アサヒカメラ?でインタビューに受け答えしている
シグマさんに驚きました。
「沢山有ってもしょうがない・・・」
と言う事?を言われていた様ですが、素人の私には、
もっと多く設定して頂きたかったです。
プロの方には、必要ないかもしれないですが・・・。
構図(3分割法)が取り易くなると思います。
(精度が悪いと意味ナイですが^^;)
2.価格設定
最近は、随分頑張っている様で、購入し易くなって来ましたが、
発売当時の実売価格では購入者が、限られてきてしまうはずです。
3.バッテリーグリップにコマンドダイアルがナイ事!
これも、問題です・・・
縦位置にした時の操作性の悪さが、目に浮かびます
4.「色の再現性」
やはり、どぉ〜しても外せない項目だと思います。
何がオカシイか、素人も私には、解りませんが、
何かが、引っかかると言うか、不自然だと・・・
上記にも書かせて貰いましたが、
もし、UVフィルターで解消されるのであるなら
このレンズキットは、有効だと思います・・・。
以上が、私が購入に踏み切れない「真の理由」です。
あっ!
後、教えて頂きたいのですが、SD14で、M42レンズで
撮影する事出来ますか?
気になります・・・。
書込番号:6845787
0点

久々とは言え、いっぱいありますね...。
>1.測距点の数
的を得ているというか...(笑)。
各社測距点の数はたくさんあっても、5Dより安価な機種では実際に精度が高いのは中央の1点だけですよ(40Dは知らん!!)。
SIGMAのAF精度は間違いなくNo.1です!!なぜならFoveon画像でピクセル等倍で見てもこれ以上ないジャスピンです。
これ以上の精度は有り得ないでしょうね。あくまで静物においての話しですけどね...。
ベイヤー機はローパスかまして画像処理エンジンで作っていますから、正直よくわからないですね。
>2.価格設定
>発売当時の実売価格では購入者が、限られてきてしまうはずです。
結局ここですね。ぶっちゃけた言い方をすれば、これだけ開発サイクルの早いデジカメの場合、
新機種への評価は発売当初で決するといっても過言ではありません。E-1の例は超特異なものでしょうね。
>3.バッテリーグリップにコマンドダイアルがナイ事!
バッテリーグリップは使う予定がないので、考えたことはありません。あしからず。
>4.「色の再現性」
SD14に18-50/2.8をつけて撮影すると、確かに黄色っぽいように感じますね。
SIGMAのレンズは黄色っぽいとの指摘もあるように、カメラ側の問題というよりレンズ側の問題と考えています。
なぜならCONTAX G用のSonnar90/2.8で撮ると、黄色っぽくならないように感じるからです。
コーティングについての考え方はそれぞれですし、必要ならばフィルターを使えばいいわけですが...。
>SD14で、M42レンズで撮影する事出来ますか?
マウントアダプターを入手すれば可能です。
ただ、マウント部の機密性を高めるためにマウントの土手までラバー(?)が張ってあり、
アダプターの付け、はずしが大変です。
書込番号:6846078
1点

Y氏in信州さんと、価格.comの掲示板で知り合って、早4年目・・・
お互い、オジサンになってしまいました^^;
このままの開発(発売)スパンで行きますと、ある程度満足出来るカメラにして貰うまで
アッと言う間に10年、20年を重ねて、
私達が、定年退職の時期になってしまうかもしれません( ̄ω ̄;)。
勿論、センサーの開発の遅さも伴って♪(爆)
何とか、皆さんの「希望」を少しでも早く取り入れて
良いカメラに熟成させて欲しいですよね!?
以前、社長が、
「私たちのカメラ部門は規模が小さい。精一杯やっている」
と言う様な???事を仰っていましたよね!?
余り、無理は言えないのですが、頑張って頂きたいと思っています!
個人的に、シグマ社を応援しています♪
頑張っている様で、余り売れていないですし・・・^^
>マウントアダプターを入手すれば可能です
そうですか・・・
実は、SD10と真剣に悩んでいます。
最近、SD10の新品が89,800円で売れ残っているのを発見!!!。
SD14もM42レンズで撮影可能となると、コシナツァイスも
使用出来る訳ですし♪
悩みますが・・・
私の様な、素人で、貧乏人はSD10+ダブルズームセットが
良いかも知れません(価格的にも♪)・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
上記のレポを見る限りでは、「画質」に満足ですし♪
書込番号:6846442
0点

>Y氏in信州さんと、価格.comの掲示板で知り合って、早4年目・・・
>お互い、オジサンになってしまいました^^;
えらくしんみりしていますね...。
自分はSIGMAさんの選択、努力を支持していますよ。
自分で製品を買い、使い、そしてもっと努力して欲しい点を指摘します(文句を言います)。
SD14は本当に良くできています。
ボディをグリップし、ファインダーを覗き、AFを合焦させ、シャッターを切る。
D200や30D(40Dはちょっと...(汗))、K10Dと比べても、決して負けていないと思います。
画像処理エンジンも色味は好みとしても、解像感、立体感、実在感はあまたあるデジカメの中でもダントツでしょう。
強いて難をあげれば、AFの合焦率が低いことですね。あの精度で2/3位合焦すれば素晴らしいですね。
で、何故売れないのか...となるわけです。
ホント何でかな〜〜〜〜〜???
書込番号:6846627
2点

>AFの合焦率が低いことですね
以前も、言われてましたね!?
何処からか、購入出来ないのでしょうか?
又、購入出来たとしても、販売価格に跳ね返っちゃ意味ないですし・・・^^
難しいですね。
あっ
そうだ!!
まだ有りました♪
5.液晶モニター
画素数が少なく、見難いです。
私の様な素人は、K100Dの様な液晶モニターの画にメリハリのある物
を見ると、綺麗に撮れていると錯覚し、
SD14の様なキメの荒い液晶モニターは、撮れている画も
良くないと勘違いをする事実^^;
次期機は、3.0型、約100万画素を希望します
6.BODY背面の−と+ボタンを埋め込みのコマンドダイアルにする
(要するに、コマンドダイアルを2つにして、機能を上手く割り当てをする)
7.ペンタックスの様に、RAWで撮影したカメラの状態(露出補正や、ホワイトバランス等)
を、SPPに反映させて、撮影した状態から、RAW処理出来る様にする事。
8.測光方式
8分割TTLでなく、もっと細かく32分割TTL位にする事。
(コレも精度の問題が有りますが・・・)
9.シャッター速度
1/6000〜30秒にする
取り合えず、こんな所でしょうか^^
このスレッド、後でシグマさんにメールして置きますね!
書込番号:6847153
0点

シグマがカメラ部門を本気で売らないのは扱く簡単な話で、電子関連のエンジニアに人材がいないというのが本当の所です。
考えて下さい。AF時代も出しましたが売れなかったでしょ?
あの頃は非球面レンズの開発に躍起となって、その実験モデルとして販売していたわけですし、あの頃はAPOレンズの開発で一時期頓挫していたんではないかな?
今のシグマは本社も支社も一新したけどレンズを活かす電子関連部門が弱いですな。
それからこのスレッド貼ったり、コピペしてもあそこは相手にしないよ。(怨みとかではなく、元々ワンマン会社だからね)
書込番号:7101381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





