SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2007年10月10日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月7日 10:27 |
![]() |
4 | 0 | 2007年10月3日 13:51 |
![]() |
2 | 0 | 2007年9月21日 23:09 |
![]() |
0 | 15 | 2007年9月15日 08:34 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月27日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシが現在15万2900円にポイントが10%ついて実質13万7610円ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/59322713.html
悩みます!
2点

ヨドバシは1ヶ月に一度位、セールで+5%ポイントやってますから、急がないのならじっくり待った方が良いですよ。決して安い買い物ではないでしょうから。
それともこの価格はセールでの価格でしょうかね? それなら買いでしょう。+5%セールの時は値段が元に戻っているかも。
書込番号:6719074
0点

キタムラのネットショップでも142470円でした。
店頭なら14万円割れなんでしょうね...売れてなさそうだし...しかし半年で4万円のダウン!!!(苦笑)
書込番号:6719739
1点

へ〜ヨドバシが最安ですか?価格コムの登録店にも、もっと頑張ってもらわないと・・・次の+3%ポイントって暮れ頃ですかね+4,587ポイントに修理ポイント1%で¥131,494‐暮れまで待ったら欲しくなくなるかな?
悩ましい情報ありがとうございます。
書込番号:6720506
0点

先週キタムラに値段聞いたら148000円でした。しかしこれですと40Dの方が安かったりするので13万円切ると買いやすいんですけどねぇ。
書込番号:6720920
0点

ヨドバシの価格が15万2900円から15万1200円に10%となってました。
他のショップも15万2900円に並んだと言う事はシグマから近々何か新しい動きでもあるのでしょうか? もしや!
書込番号:6726773
1点

ヨドバシは¥149,500の10%還元になりましたね。 カメラのキタムラ某店では取り寄せで¥134,500との事でしたが、在庫が少ないとか話してました。シグマになにか動きがあるのでしょうか? ただ単に売りたいための話だったでしょうか?ちょっと気になりました。なにか情報ありませんでしょうか?
書込番号:6770730
1点

八さんさん
>シグマから近々何か新しい動きでもあるのでしょうか?
全然無いでしょう(根拠もないです)
Takuのパパさん
>ヨドバシは¥149,500の10%還元
今見たらヨドバシ¥147,800に成ってます、ビックで見ると期間限定と書いて有るので週明けとかには又元に戻るのかな?40Dの¥148,000に合わせてるだけとは思いますが、其処で競争する必要もないとも思いますね。安く買えるのは有り難いですけど・・
書込番号:6787801
0点

今ヨドバシを見たら 17万8000円に戻ってました。 ホント何も無かったみたいですね^^;
書込番号:6801747
0点

いや〜、決算期過ぎたら思いっきり値上がりしてました。皆さん急ぎでなかったら、9月か3月の決算期がお得ですよ〜。でも冬景色が撮りたいので、我慢できないかも…。(^^;) それにしてもDPー1は、どうなってるのでしょう?
書込番号:6853369
0点



シグマは、デジタル一眼レフカメラ「SD14」に大口径標準レンズ「30mm F1.4 EX DC HSM」と
「DG UVフィルター」をセットにした「SD14大口径標準レンズキット」を25日に発売する。
価格はオープンプライス。店頭予想価格は21円前後の見込み。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/05/7150.html
0点

いつの間にかフィルターもDGコートなのね。
書込番号:6834249
0点

カメラ店で「このレンズにはUVフィルタ不要です」と言われたので
使ってませんがいるの? 教えてください。
F1.4〜1.8までのソフトフォーカス気味の画質も
F2.0からのキレのいい画質も使い分けてSD14+フォーサーズ用も所有し
共に常用してます。
SD14と同時でセット販売があればよかったのに。
書込番号:6834723
0点

CCDは紫外線の影響を受けないのでUVフィルタ−は不要ということだと思います。
フイルタ−にとれない汚れや小さい擦り傷が付いた場合はフイルタ−を交換すればすみます。
もしレンズがそのような状態になれば修理に大金がかかるので保護フイルタ−としてUVフイルタ−をつけている人が多い。
書込番号:6839833
0点



シグマは2日、デジタル一眼レフカメラ「SD14」の最新ファームウェアを公開した。
バージョン番号は1.05。
同社Webサイトからダウンロード可能。
CF経由で更新を行なう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/03/7148.html
4点





SD9を現在も使い続けている者です。
来年のことをいうと鬼が笑いますが、
いや、SDは新機種のサイクルが長いので2年後、3年後かもしれません。
皆さんがSD14の後継機に望むものは何でしょうか?
私は、SD14ユーザーの方の作例を見る限り、解像度に不満はありません。
SD9で撮ったものをA3ノビでプリントしていますが、十分満足しています。
個人的にSD14の後継機に強く望むものは、
1 SD9からの課題であった、色の改善(特に赤、黄色もそうですが^^;)
2 暗部ノイズの改善
の2点です(既にいろんな板で言われていることですが)。
0点

後継機と言えるかどうか分かりませんけど、他のレンズマウントのバージョンも作ってくれたら面白いことになると思うんですけど、どうでしょうか。
マウントのフォーマットから見ると、X1.6のEF-SマウントとX2のフォーサーズマウントが適していると思いますが、パテントの関係から言えばフォーサーズがBESTですね。
中身はそのままで、マウントだけフォーサーズにして、フォーサーズにはクロップで対応させるだけでも良いんじゃないかと思います。
色の分離に関しては、まだ不完全な部分も残っているようですけど、唯一の3層式撮像素子ですから、もっとポピュラーになって欲しいです。
書込番号:6731315
0点

たしかに、他のレンズマウントのバージョンも作ってくれたら
3層式撮像素子の良さがもっと認知され、多くのユーザーの声によって
改良のスピードももっと違ったものになっていたかもしれません。
現状では、3層式撮像素子のデジ一は、シグマのみですから
シグマの勇気に拍手するとともに今まで以上に頑張って欲しいところです。
書込番号:6731801
0点

まだまだ発展途上のデジイチですから、SD14だけ云々ということは特にないです。
5年、10年と開発をすすめるなかですばらしい製品になっていくことと思っています。
唯一、マウントについては他社を含めた建設的な議論をお願いしたいですね。
SA9が初デジイチでしたからSAマウントに違和感はありませんが、先行きについては別です。
ユーザーに安心感を与えないことにはFoveonユーザーは増えませんし、真の良さは理解されないと思いますね。
書込番号:6731978
0点

シグマが他社向けレンズを出しているので、カメラも他社マウントを採用しろという人は
あとを絶ちませんね。
そして、フォーサーズ陣営だからフォーサーズマウントも採用しろという人も多いです。
現行SA/SDユーザーであれば、SAマウント以外に仮にフォーサーズマウントを出されても
買い換える人はZDレンズなどフォーサーズレンズを持っている人に限られるかも知れません。
(新規さんは別として)
SD14登場以前では、SD9,10ユーザーの一番多かった希望要望は1.5倍のセンサーフォーマットでした。
二番目がゴミ取り機能(SPPも含む)だったかと記憶してます。
JPG採用はずーっと下位でした。
個人的にはボディ内手ぶれ補正/ゴミ取りを渇望します。
いずれ、1.5倍APS-Cフォーマットとフルサイズの2ラインナップは時代の流れだと思います。
ただ、ベイヤーは複数社の競争で開発スピードは早いですが、フォビオンは一社のみの開発なので開発スピードがユーザー要望に追いつかないのかも知れませんね。
以前から噂のキヤノンでも製品化していないところを見るに、やはり難しいのでしょう。
DP1がRAW専用機なら出ていただろうし、出ないのはJPGに難儀しているとしか思えないです。
書込番号:6733475
0点

ポロ&ダハさん、Y氏in信州さん、南南西のデジタリアンさん、レスありがとうございます。
フォビオンは、デジ一の撮像素子としての歴史が浅いだけに改良すべき部分は多いですが、
それでもベイヤーには無い魅力があるからこそ、みなさん使われているのだと思います。
最近、風景写真をA3ノビでプリントしていて感じるのが、「ベイヤーのフルサイズは、
実に細かいところまで解像するなぁ。フォビオン(SD9)は、解像度ではまったく
及ばないけど実にいい絵だなぁ。」ということなんです。
これがあるから、フォビオン(SD9)は、やめられないですね(笑)。
書込番号:6733673
0点

>1.5倍APS-Cフォーマットとフルサイズの2ラインナップは時代の流れだと思います。
同感です。SD14がAPS-C・x1.5なら画素数も600万画素位だったと思います。
各板での議論から推察するに、Foveonはレンズのテレセン性への要求度が高く、
現行レンズシステムでは、x1.7までしか対応しないのかも知れませんね...。
PMA時のインタビューでも、山木社長もテレセンレンズには興味がおありのようですし、
テレセンレンズ+APS-C・x1.5orフルサイズ等に期待したいところですね。
素子のお値段は結構するでしょうから決断が必要でしょうが、今のような小出し状態では
尻すぼみになる気もしますしね...。
いずれにせよSIGMAさんにはこれからも大いに頑張ってほしいものですね!!!
>風景写真をA3ノビでプリントしていて感じるのが、「ベイヤーのフルサイズは、
>実に細かいところまで解像するなぁ。フォビオン(SD9)は、解像度ではまったく
>及ばないけど実にいい絵だなぁ。」
現在のプリント技術はベイヤーに最適化されているようですから、
プリントすると画素数の多い機種の方が解像感が高く見えますね。
Foveonの場合、画素数なりの出力サイズがあるように思います(A4でしょうね...)。
クッキリとした立体感や質感描写はなかなかよいのですが...。
書込番号:6734485
0点

>現行SA/SDユーザーであれば、SAマウント以外に仮にフォーサーズマウントを出されても
>買い換える人はZDレンズなどフォーサーズレンズを持っている人に限られるかも知れません。
フォーサーズなら、ライカレンズも使えるし、ZDのスーパーハイグレードレンズも
使えますし、SAマウント故にFOVEON搭載機の購入までいかないという人たちも多い
と思います。
そして少なくとも、その数は現行SDユーザーより多いのではないかと予想されます。
>SD14登場以前では、SD9,10ユーザーの一番多かった希望要望は1.5倍のセンサーフォーマットでした。
Y氏in信州さんも触れられていますけど、FOVEONだとテレセントリック性が重要な
ファクターになりますから、口径が約45mmしかないSAマウントだと厳しいのでは?
フランジバックが同じ44mmのEFマウントなら口径が54mmですから、X1.6程度だったら
問題はないはずですので、EFマウントバージョンも良いと思いますけど、その場合、
マウントアダプターを使ってSAマウントのレンズを取り付けることは不可能に
なってしまいますから、どうでしょうか。
>個人的にはボディ内手ぶれ補正/ゴミ取りを渇望します。
これは今や必須ですから、無いということはデメリットになりますね。
レンズ内手ぶれ補正は全てのレンズに搭載となると、かなりコストアップになって
しまいますし、技術的に不可能なレンズもあるように思います。
暗い場所でフラッシュ無しで手持ち撮影する場合、F1.4クラスの明るさのレンズで
手ぶれ補正があると、撮影限界を驚異的に広げてくれますので、ボディ内蔵の方が
適していると思います。
マウントの近くにある防塵も兼ねたフィルターは、ちょっと怖いですよね。
>1.5倍APS-Cフォーマットとフルサイズの2ラインナップは時代の流れだと思います。
口径が50mmのαマウントでもX1.5は厳しいのに、口径が44mmのFマウントでフルサイズ
を採用するというのは、周辺ではCANONより更に斜めの光を取り込まなければいけない
ので、中判サイズのレベルまでカバーするのはかなり無理があるように思います。
CONTAXが採用したNマウントがこけちゃいましたけど、4000万画素オーバーが要求
されるようになったら、マウントが重要なファクターになるはずですから、新しい
マウントをオープン規格で立ち上げてくれればいいのではと思います。
ただし、APS-Cサイズでもフルサイズでも、まともなレンズを作ろうとするとNIKONから
発表された新設計のレンズを見るまでもなく、かなりの大きさと重さになりますから、
撮像素子の小型化はレンズの小型化、高性能化につながると思います。
Foveonの解像度ですけど、ベイヤー型の解像度とは全く異質な感じがしています。
ベイヤー型の場合5ピクセルぐらいでも直線がある時はそれなりに解像してくれます
けど、桜の花とか、微妙な凹凸のある平面や、エッジがハッキリしない暗がりの部分
などでは馬脚を現してしまうことが多いので、やはり1ピクセルからRGBの全ての
データを取り出せるFoveonは別格だと思います。
特に、昇華型プリンターだと、中判サイズのデジカメのような質感の写真になります
から、A4でも差が出るように思います。
書込番号:6734843
0点

>CONTAXが採用したNマウントがこけちゃいましたけど
かれこれ10回位書き込んでることですが、京セラからCONTAX事業を譲渡してもらい、
Nマウントでカメラ・レンズを作ればよいのでは?Nシステムユーザーも喜ぶことですしね...。
もしくは、マウント部分を取り外し可能にしておき、SAのみならず、N、F、MD、OM、K等々を
とっかえひっかえできるようにしてはいかがでしょうかね?
書込番号:6734937
0点

口径が55oのNマウントだとCANONより1mm大きいだけですから、
完全主義のツァイスがデジタル化への最低限のサイズとして採用した
割には小さすぎますね。
フォーサーズの余裕に対抗するにはイメージサークル43mmに対して
68mm程度のマウント口径が望ましいですね。
68mmというと、MAMIYAの645マウントの62oより大きいですけど、
PENTAXやCONTAXの645マウントの72oよりは小さいですから、
フランジバックの長さが48mm以下に短くできることを考えれば、
コンパクトにすることは可能だと思います。
>マウント部分を取り外し可能にしておき、SAのみならず、N、F、MD、OM、K等々を
>とっかえひっかえできるようにしてはいかがでしょうかね?
銀塩時代のマウントでも大丈夫なようにすると、テレセントリック性が
犠牲になってしまいますし、極端な話、NIKONマウントにするとF1.4の
明るさのレンズですら厳しい条件になってしまいますから、制約の
多すぎるマウントはせっかくの可能性を規制してしまうことになり、
デメリットの方が多いと思います。
書込番号:6736135
0点

>もしくは、マウント部分を取り外し可能にしておき、SAのみならず、N、F、MD、OM、K等々をとっかえひっかえできるようにしてはいかがでしょうかね?
そんな夢のカメラを私も欲しいですね〜
でもシグマにしたら、せっかく外爪を無くしてまでニコン用アダプターを使えないようにした処でまた新マウントの話をされても、現実問題としてはレンズが売れなければ困るでしょうから、夢のボディは諦めて単焦点の50、85mm辺りを追加してくれると良いですね。
書込番号:6739225
0点

>せっかく外爪を無くしてまでニコン用アダプターを使えないようにした処で
実際には防滴性能を考慮してらしいですが
SD14用ニコンアダプター完成間近のようです
しかし、ローパスを持たず、補完処理の無いフォビオンだからこそ
ボケ云々を話題にされるツァイスとかタムロンのマクロとか
がSAマウントで出てくると面白いと思うんですが。
書込番号:6742173
0点

我が道を行くさん こんばんは。
>SD14用ニコンアダプター完成間近のようです
来週辺りと聞いて実は私も期待している所です。
書込番号:6742688
0点

スレ主さんの意向とはずれてしまったようです。
-----------------------------------------
SD14の後継機に強く望むものは、
1 SD9からの課題であった、色の改善(特に赤、黄色もそうですが^^;)
2 暗部ノイズの改善
の2点です
-----------------------------------------
これはソフトである程度は解決出来そうに思います。
そうそう、SPP3ですが「重く使いにくくなりました」ね。これでは数がさばけません。
SPP2.1にノイズリダクションのみの追加で軽いバージョン(ルーペ付き)が欲しいです。
カメラ(ハード)はセンサーサイズ以外にはゴミ取り、ボディ内手ぶれ、軍艦部ダイヤルの
シャッタースピードダイヤル復活、視野率100パーセント「スポーツ」ファインダー復活。
縦位置グリップへのせめてものコマンドダイヤル搭載(笑)。
多重露光、AF/MF切り替えボタン、フォーカスポイントを背面の上下左右ボタンで選べる仕様。
うーん、書き出せば際限なく出て来そうだ。
これくらいにしてやるよ。 > この次は本気で作ってね、シグマさん。
あのα-7見習って欲しい > デザイナーさん
書込番号:6749500
0点

ミノルタ(コニカミノルタ)αSweet-Digital+シグマ18-50mm F2.8 EX DC の組み合わせが気に入ってます。シグマのカメラには以前から興味がありましたが価格的に手が届かないことがあって、今まで遠くから羨望の眼差しで見ていました。しかし最近になってSD14が手頃価格になってきたこともあって、真剣に購入を考えています。ただシグマさんに次期モデルに対する希望を言わせていただければ、連続撮影速度を5コマ/秒ぐらいに上げてもらいたいこと、連続撮影可能枚数をJPEG Super Highで50枚程度に上げてもらいたいです。ボクの場合、連続撮影がけっこうあるので・・実現していただければ、ボクにとって理想のカメラになります。シグマさん、よろしくお願いします。とりあえずSD14は買います!
書込番号:6755131
0点

ミノルタ+シグマでがんばる!さん 買うのは待ったほうがいいですよ。
基本的にSDは一眼レフの形を模した「中版カメラのAPS-C仕様」ですから。
ライバルはマミヤZDです。(爆)
だから、ご希望のコマ速/連続枚数が欲しいのであれば他社機から選ぶのが懸命だと思います。
書込番号:6756369
0点



SD14を購入を考えているのですが、実際の性能はどうなのか?画質はほかの1000万画素以上のカメラと比べて引けはとらないのかなど、悩み中です。良いところ悪いところ教えて頂きたく書き込みしました。D80など値段の近い機種には負けていないのでしょうか???
0点

難しい質問ですね。。。
非常にクセのある機種ですので。。。
初心者がJPEG撮ってだしで楽しむとなると。。。画質が良くないと思うかもしれませんね。。。
逆に、条件が揃うと、このカメラにしか写せない、圧倒的な画質を手に入れることも可能なようですが。。。私には使いこなせそうにありません(笑
書込番号:6643163
0点

デジタルカメラマガジン8月号に、デジタル一眼レフ全19機種手徹底比較大相撲の表題の特集が有り、
これに 比較機種の一つとして出ていました。
シーン毎に 小さいですが比較画像を見る事が出来ますので、傾向は掴めるかも知れません。
しかし それが総てでも無いので、ご注意が必要です。
書込番号:6643205
0点

ちなみに今使用しているカメラはリコーのGX100になります。デジタルカメラマガジン8月号はいつ発売の雑誌ですか?
書込番号:6643232
0点

>デジタルカメラマガジン8月号はいつ発売の雑誌ですか?<
2007年 今年の8月号です(^^
書込番号:6643264
0点


他製品のクチコミでもよく議論されてますが、「どのような画像が欲しいのですか?」
ではないのでしょうか。
私の場合は「レビュー」の6/3に記載してます。
それ以後で感じたこと
1.上半身の人物撮影(産毛までクッキリ解像)、花のマクロ(手が切れそうなほど切れの
ある花びら)は印象主義傾向の私には不向きかな?
2.レンズ沼にドップリ
30−F1.4、APO70−300(解像力で失敗?)を買い足し、次は
高コントラスト問題のあるE−510やE−1後継機ではなく150−F2.8か
APO50−150F2.8HSMかAPO50−500で悩む毎日
3.デジタルマガジン8月号 特にダイナミックレンジ納得できない。
ステップタブレットの実写画像を比較すると!!!
価格も14万円台までこなれて来たようですので、用途が向くなら 買い!!!
書込番号:6650898
0点

青春1950さん こんばんは。
あの比較は基本的にJPEGでの比較でしょう
SDはあくまでもRAW機ですから
少なくともSD10の場合背面のモニターで少しくらい飛んでいる場合でも
現像時オールリセットでもほとんど飛んでませんから
本家の画像掲示板に貼ってますが、出てきますよ
ただ画像全体の雰囲気が保てるかどうかは別ですが(^_^;)
書込番号:6651354
0点

ごもっとも、RAWでは各機器の画像比較は出来ません。
私も現時点ではSD14はRAW専用カメラと思います。ファームウエアのUPに期待!!
最初はJPEG(レビューも)で使ってましたが、希にリング状のブルーやグリーンの
帯が出ることがあり、以後はRAWでの撮影のみ(結局レビュー本体は新品交換)
そのおかげで、RAW現像の煩わしさより、現像時の楽しみが増え更に得した感じ。
画質も特に風景の解像感はJPEGより少なくともステップアップします。
皆さんも言ってるように、ジャジャ馬なカメラですが、癖を掴み乗りこなせた瞬間は
ぞくっとする結果に出会えます。
1000万画素は持ってないので、皆さんのデータや今は記載されてないようですが、
旅の画像で各カメラでの作例を拝見しますが、普通に撮っても200%まで解像感に
感嘆してます。(直線部にジャキーは出ますが)
SD14を使いこなす挑戦を続けるお仲間の増えることを切望します。
レンズ沼にはご注意を!!!
書込番号:6653311
0点

フォビオン画像掲示板というところに、Kiss XとSD14の撮り比べがあります。
それを見ると岩肌や葉っぱの解像が全く違っております。
高解像を必要とする人にはSDだけど、どうでもいい人ならベイヤー機でもいいと思います。
基本的に、SDは「なんでもカメラ」ではないので、ベイヤー機と使い分け出来る人向けだと思ってます。
良いところ 細かく写るフォビオンセンサーだから これだけ
悪いところ センサー以外の性能全てが他社に5年遅れ
書込番号:6685491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





