SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月24日 01:13 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月20日 15:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月17日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月16日 21:49 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月14日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月11日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメウォッチに Fovenセンサーの記事が載っています。
韓国のファウンダリで生産しているのですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/23/4886.html
米Foveon、シグマ「SD14/DP1」のX3センサーの詳細を公開
0点



シグマのドイツサイトからカタログがダウンロードできるようになりました。
イメージものっているので、参考になるかも
こちらがダウンロードサイト
http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=85
0点

コップの次は闇夜のカラス。画質に自信があるのでしょうか。だったらいいのに。
発売間近なのでそろそろサンプル画像が・・・と思うのだけれど、どうもギリギリまで調整してるみたいな感じですね。
書込番号:5545085
0点

mz3vs500zさん
たぶん自信があるのでしょうね。フォビオンの欠点がでやすい被写体で
きてますから。ちなみに使用レンズは30mmと17〜70マクロズームですね。
最新鋭の高級レンズを使わないところが、なんといいましょうか、、
調整はぎりぎりまで続くでしょうけど、K10Dなんかとはケタ違いにうれ
ないでしょうから、発売延期などということはないでしょう。11月25日
あたりがアナウンスされているようです。
書込番号:5545609
0点

版元さん ありがとうございます
闇夜のカラス 実在感があって なかなか よさげですね
私には まるでフィルム撮影のように 見えますが
厳しい眼のある方の ご意見はどうなんでしょうか・・・
以前メーカーサンプルをDL&現像&プリントアウトしても
同じ事を感じましたが・・・
シグマさんには 時間をかけても じっくりと製品を
仕上げていただきたいものです
財布の底が そろそろ露出してきましたので
SD14+(18-50マクロ)の後は暫く 買い換えなんて
できませんから・・・(涙)
書込番号:5545892
0点

Foveonのことがまだよくわからないのですが、Foveonの欠点の出やすい被写体にはどのようなものがあるのでしょうか。
風景などは得意とは聞いたことがあるのですが。
最近の高解像度のCCDやCMOSと比べてこれらの写真はどのようなものなのでしょうか。
お教え頂ければありがたいのですが。
書込番号:5546325
0点

Linuxにしたいさん、こんにちは。
↓こちらにSD10に関しての考察、「フォビオンセンサーの厄介さ」というHPがあります。おもしろいです。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
>「フォビオンは色分離が悪い」のである。
>色分離無しのリニア現像した結果を見ての通り、出てくる絵には色がうっすらとしか付いていない。
>フォビオンの原理図として出回っているものを見ると、RGBの三原色を直接分離して受光出来るかのようである。
>ところが実際には、殆ど分離されていない。
>ほんの僅かの色の違いから元の色を復元させなくてはならないのだ。
ということなんだそうです。
>「壊れていそうな部分はみんな白で塗り潰し」たのが旧版のSPP
初期のSD9から使ってる人なら笑ってしまいます。
>フォビオンの欠点を検討すると、画像が将来どう改善されるかの想像も出来る。
>そして「改良」が施されたフォビオンが画質で最強を譲らないであろうことも想像出来るだろう。
>少なくとも画質という一点で評価する限り、間違い無しに最強だ。
>現在は問題を抱えているが、それらは解決可能なはず。
SD14、期待して待ってます。
書込番号:5547434
0点

デジデジマンさん、こちらこそレスをどうも。
そうですね。銀塩ライクなのかもしれません。以前カメラをやっていてSDXで復活した、という方もいるみたいです。私もそうですが(笑)
SD14はカメラ部もかなり良くなっているようなので楽しみです。たぶん微調整の段階でしょうけど、最後まで追い込んでほしいですね。
書込番号:5549950
0点

Linuxにしたいさん、レスありがとうございます。
私はSD9のユーザーです。感じていることをいくつか。
一つは、高感度時のノイズの出やすさです。使い物になるのはiso100、せいぜい200。それ以上は、緊急避難用です。
一つは、熱ノイズの発生のしやすさです。SD9ですと露光時間数秒なんていうカットはノイズまみれです。
一つは、暗部のノイズの出やすさです。自分が使っている範囲では、とりわけ木部に出やすい印象でした。げんなりさせられたのは、数知れず(笑)
一つは、点光源を写し込むとセンサーに由来するとしか思われないパープルフリンジが発生することです。絞り込むことですこしは回避できますが、大きな欠点です。
一つは、非常に彩度の高い被写体の色の再現性です。
どの程度改善されているか、不安でもあり楽しみでもあり、です。
書込番号:5549954
0点

SD14の予約を2台している海外在住の者です。
これをピックアップのためだけに来月末、一時帰国します。
版元さん こんにちは。
カタログDL情報ありがたいです。
mz3vs500zさんの、「フォビオンセンサーの厄介さ」情報も
まことに興味深いです。
ところで版元さん、このカタログに使われているサンプル写真、すばらしいものばかりですね。
画質や色の乗りもそうですが、なによりも写真そのものがすばらしい。
黒バッグに黒カラスは枝の質感から切り口までまさに、計算されつくされている絵ですし、SD14本体のプロダクト写真も最近のカタログでは見かねないほど時間とお金がかかっていて、掛け値なしに、すばらしいです。
雰囲気からするとどうも日本人の仕事(日本国内での仕事)ではないように思えます。ヨーロッパかアメリカの、それも、かなり名のある個人もしくは会社に撮影を撮りおろさせたものではないでしょうか。
◇しかしここで大きな疑問がひとつ◇
これを本当にSD14で撮影したものだとすると、なぜこれだけサンプルとしてふさわしい画像データをサイトに原寸大で提供しないのでしょうか。
たしかに撮影依頼の契約上、カタログに使用するだけと、サイトでも使用する場合では使用料は別になりますが、それはたいした金額ではありませんし、これだけ社運をかけてそれもあと半月もすれば発売になるプロダクトにたいして、そんなケチなことはシグマの上層部でも言わないはず。
となると、本当のところ SD14 で撮影したものではないのかな?
ただのイメージ画像?
と疑いたくなるのも人の心情というもので。
いかが思いますか?
書込番号:5550869
0点

>となると、本当のところ SD14 で撮影したものではないのかな?
実は私も一番初めに見たときそう思ってました。(笑
あまりにも絵になりすぎている(普段見かけない写真だった)ので、「あぁ。これは写真らしく見せた絵なんだなぁ。」と信じ込んでました。
まぁ、サンプルとして宣言されていない以上どう思われても文句は言えないとは思いますけどね。
書込番号:5551246
0点

カタログの写真を撮った機材のデータは記載してあります。
SD14 レンズはシグマ30mmF1.4絞りF11・・等
書込番号:5551901
0点

YOXX1さん レスをありがとうございます。
PDF記載のデータをみるかぎり、邑楽乃太郎さんのかかれているとおり、
SD14+17〜70mmマクロと30mmF1.4です。しかもf11まで絞っています。
SD9の時は、11まで絞ると回折現象でレンズ性能が十分発揮できない印象でした。
唇の写真はA4見開きのようなのでA3と考えてよいと思います。当然印刷原稿ですから、
350dpiでA3サイズの原稿を作ることができるということです。
推測の域を脱していませんが、そんな風に判断しています。350dpiでA3の原稿を
作れるということは、インクジェットならA2までOKということですね。
書込番号:5552539
0点

邑楽乃太郎さん、版元さん 、回答ありがとうございます。
じゃ、なお更、原寸のデータ見てみたいですね。
ともかく、凄い!のひとことで今からわくわくしています。
シグマさん、お願いだからサイトにカタログの写真をサンプルデータとしてアップしてください。
お願いします。
書込番号:5553665
0点

アサカメのM8の記事のことを価格comに書き込んだ後、この雑誌をペラペラ見てるとSD14の広告が出てました。
見開きでB4ぐらいでしょうか。
SD14で撮影した例の女性がドカンと載ってました。
印刷精度のほうが気になる。
版元さんの情報では11月25日発売ですか。
あと一ヶ月ぐらいですね。
最近出費が多いのですぐに買うべきか17万円台近くになるまで待つべきか。
悩み中。
DP1は即買うことになるだろうし・・・
書込番号:5553783
0点



SD14の主な仕様に、連続撮影可能枚数 High:6コマ、Medium:12コマ、Low:24コマ と有りますが、
例えば、High:6コマでフルに撮影してバッファメモリーからCFに書き込み中にバッファメモリーに空ができたら書き込み中でも何枚か撮影可能なのでしょうか?
ニューモデル発売前なのに、SD14掲示板も盛り上がりませんなー
あんなサンプルしか出ないんじゃ・・・
0点

>ニューモデル発売前なのに、SD14掲示板も盛り上がりませんなー
世は”高感度””手ブレ補正””ホコリ取り”がトレンドですからね...。
高速連写まで考えると、素直に他機種にした方がよいと自分も思いますしね(笑)。
SD14の場合はK10Dのように予約殺到で発売延期ということもないでしょうから、
じっくり仕上げて発売して欲しいものですね。
でも、そろそろ発売日のアナウンスが欲しいところですね...。
書込番号:5543508
0点

>ニューモデル発売前なのに、SD14掲示板も盛り上がりませんなー
激しく同意です。寂しい限りです。
先日、久々にSD9で日光の戦場ヶ原の撮影に行ってきました。
相変わらず、バッテリークルクルやってもだめで、スペアの電池に交換し、やっと撮影できました。
数少ないショットのうち、1枚だけSDならではという絵が撮れ感動し、やっぱり他の機種では代替がきかないなぁと。
SD14では、バッテリーの問題は解消されると思われますので、あとは、青空のノイズが改善されていればうれしいですね。
ゴミの問題には、今回は目をつぶるつもりです。ゴミ対策は後継機に期待です(笑)。
シグマさん、なんとか発売までに青空ノイズの改善お願いしまーす。
書込番号:5543720
0点

>SD14の場合はK10Dのように予約殺到で発売延期ということもないでしょうから、
でも、今の時点で正式なサンプルも出せないのでは、開発遅れの発売延期も有るのかも?(笑)
私もSD14で電源が、リチウムイオンバッテリーに変更になったのは有りがたいです。
以前使っていたフジS3PROも単三電池でバッテリーの持ちが悪く今一でしたから、
書込番号:5545132
0点



この間、シグマにメール送って少し質問していた事の返信が来ました。
まぁ、全部私が欲しい機能について聞いたまでの話なのですが。
とりあえず、こんなに値段高いんだから付いていてもいいかなぁ?っと思ったものだったんですけどね。
まず、防滴加工は?
付いていないそうです。
その程度については何も語ってはくれませんでしたけど。
まぁ、防滴加工はよっぽど過酷な条件でないと付かないのでヨシとしましょう。
次に、アイピースシャッターは?
これも付いていないそうです。
バルブ撮影が30秒しか出来ないから必要性がないといえばないかもしれませんが、三脚で撮影するかも知れないんだし、値段が高いんだから付けてくれてもよかったのに。
あと、私が一番気になっていた操作性について。
露出制御をマニュアルモードでやるとき、どこでどうシャッタースピードと絞りを決めるのか?
外観図でいうとこのC(コマンド)ダイヤルでシャッタースピード、
で、絞りは何でも背面にあるAVボタン(絞りボタン)を押しながら同じくCダイヤルで制御だそうです。
つまり、シャッタースピードと絞りは同時には制御できないみたいです。
(人差し指でシャッタースピード、親指で絞りみたいな)
一般的に絞り優先やシャッタースピード優先を使う人が多いからマニュアルモードの使用頻度を考えれば仕方ないのかも知れませんが...。
やっぱり他社の一眼と同じようにそれぞれ個別にダイヤルが欲しかった気がします。
特に私はマニュアルモードで露出を決めるのが好きなモンで...。
ちょっとげんなり。
ただ、この露出制御を考えるとやっぱり風景スナップを撮るのがメインみたいですね。
とっさのシャッターチャンスを撮る様には設計されていないみたい。
値段が高い割りに(私にとっては)操作性はよくなく、若干甘い所(簡略化しすぎ)があるようです。
つい最近あのサンプルを見せられてげんなりしてたのに、質問の返答がきてさらにげんなり...。
値段のほとんどはやはりフォビオンに費やされているようです。
0点

かエるルさん、こんばんわ。
ボディの操作性は好みもありますから一概ではありませんが、
ボディの造りはSD9・10よりかなり良くなっているようですね。
シャッターユニットやファインダー周りは進歩しているようです。
元が元ですから他機種と比べてどうかは?ですが...。
銀塩じゃないんですから、どんなに素晴らしいボディを与えても、
2〜3年もすれば新しいのが欲しくなるのがデジタルモノだと思いますが...。
書込番号:5543035
0点

Y氏in信州さん
返信ありがとうございます。
SD10の時はマニュアル露出のときでもシャッタースピード・絞り、それぞれ独立してダイヤルがあったのに何で変更したんだろう?と一寸疑問に思ってました。
もしかしたら、なにかしらの需要(といっても元々マイナーだからなぁ...)が有っての変更かも...。
まぁ、おっしゃるとおり操作性は個人差がありますからね。
文句言っても仕方ないのかもしれません。
ただ、今使っているカメラが絞りとシャッタースピード用に独立したダイヤルがある状態でそれに慣れてしまっているので。
SD14になって一つのダイヤルで2つの操作というのがわずらわしく感じてしまわないか一寸心配です。
なにわともあれフォビオンは魅力的ですからね。
いまから楽しみです。
早くサンプルでないかなぁ...。
どうもあの見かけない空が気になる。
書込番号:5543272
0点



新モデル発表で、さぞ掲示板も盛り上がっているであろうと
思って覗きに来たのですが・・・あれれ?;
ところで、このモデルって具体的にどういった分野の
ユーザーをターゲットにしていると予想されますでしょうか?
パンフにあるようなドアップポートレートや商品写真のような
分野のプロユーザーなのでしょうかね。いまいちよくわかりません。
それとFOVEONって本当に高価(高価値)なんだなぁと思いました。
これがFOVEONではなく、仮にK10Dと同様の1000万画素APS-Cを
搭載だったら10万位だったのでしょうかね。
0点

えるしさん、こんばんわ。
日本人はブランド志向が強いですし、大手メーカーのの製品を購入した方が
安心なのは事実ですから、敢えてSIGMAでなくてもという方が多いでしょうね...。
SD14を購入予定ですが、さすがにお値段には閉口しています。
素子も独特ですし、量産効果が望めない以上、止むを得ないのでしょうけども、
個人的にはSIGMAのマーケティングはよく解らないですね...。
PD-1でFoveonの魅力を訴えるならば、価格的は相当勉強する必要があるでしょうし、
かといってSD14の価格では簡単に手を出せるものではないでしょうからね...。
ボディが12万円位だったら、買ってみようかな?という方も増えると思うのですが、
これまでと同様、”欲しい方はどうぞ”的なのでしょうね...。
Foveonの魅力は、クッキリとした高い解像度ですから、ターゲットユーザーは
風景を中心とした中〜遠景のスナップ派でしょうか?
ポートレートには解像度が高すぎますし、マクロには解像度は必要ないですからね。
SIGMAがベイヤー採用となると、↑の理由から、購入動機は皆無かと?
書込番号:5505929
0点

Y氏in信州さんお返事ありがとうございます
私は独自性を出しているメーカーが好きで、かつてのコニミノが
好きだったのですが、SD14の値段を見ると昔α7Dを買いたかったのに
高すぎて(ボディのみで約20万)買えずに、結局安いキヤノン機を
買った事を思い出します。
Y氏in信州さんの”欲しい方はどうぞ”は、まさに的を得た表現ですね。
シグマのインタビューで「シグマはカメラメーカーになりたいのだ」と
誰かが答えていましたが、3年がかりでこの展開では「本当なのか?」
と思ってしまいます。まあ売れても売れなくてもカメラを作れば
それだけでカメラメーカーと言えるわけですけど、そうなると
Y氏in信州さんのような熱心に辛抱強く待っていらっしゃった
ファンの方が気の毒で仕方ありません。
レンズメーカーとしては現実的に買える範囲で、且つワクワク
させてくれる頼もしい会社なんですけどねぇ・・・
話が大きくずれてしまいましたが、緻密な風景だとRAW撮りだと
解像度が足りないなんて事にならないのでしょうか?
現像時に2倍まで解像度を増やせるようですけど、SDシリーズの
解像度をアップした現像結果を見た事がないので疑問に思いました。
書込番号:5505986
0点

どうせなら、独自マウントではなく、各メーカー(とりあえず、ニコンとキャノン)のマウント対応ボディをそれぞれ出したら売れると思うんだけど。
それなら、自分も買うと思うし。
今のところ、SD14とS5Proなら、後者の勝ち。ニコンマウント使えるから。
書込番号:5505993
0点

>ダイ@D70sさん
私もそう思います。
独自マウントが足かせになってるように思います。
EFかFマウントを用意するだけで売り上げも大きく変わってくると思うんですけどね。
書込番号:5506162
0点

そうですね、シグマのレンズ「しか」使えないトコが弱点なんですよね。
EFマウントであれば「EF」と「シグマ」「タムロン」「トキナー」そしてアダプタ経由で各種レンズが使えますから。
書込番号:5506246
0点

社長さんもフォーサーズボディは無碍に否定されていませんので、
そちらに期待でしょうか...?(大して変わらんって?(笑))
>緻密な風景だとRAW撮りだと解像度が足りないなんて事にならないのでしょうか?
Foveonは一画素一画素がキッチリ解像しますから、ベイヤーのように
ぼやけて誤魔化すことはないですよ。
SD9等を実際に使っての感想は、Foveonはベイヤーの3倍弱の解像感があります。
ただ、460万画素ですから460万画素の絵ではありますけどね...。
書込番号:5506280
0点

Y氏in信州さんのサイトを拝見すると本当にFoveonの素晴らしさが伝わってきますね。
私は、現在、キヤノンとニコンのユーザーなので、さらにもう一系統シグマのデジ一眼システムを導入するのは、困難です。
おそらくFoveonに興味を抱いている方は、すでに1系統以上の他社のデジ一眼システムを所有している方が多いと思います。
そのあたりが、スレ主さんはじめ皆さんの一致する、SD14のターゲットの難しさでしょう。
ただ、現在のデジ写真にやや満足できなくて、Foveonに期待している方も、おられるのではないでしょうか?
かくいう私も、現在のソニー製やキヤノン製のベイヤー型撮像素子に全面的に満足しているわけでは、ありません。
自分の腕を棚に上げて、お恥ずかしいかぎりですが、Foveonなら、Y氏in信州さんのように、素敵な写真が撮れるのではなんて、思うことが多々あります。
確かに皆さんの、おっしゃるとおり、もしキヤノンかニコンのマウントであれば、すぐに飛びつくのですが・・・
まあ、私にとっては、S5Proの素子よりは、もっと性格が違うので、より魅力を感じているのは事実です。
ということで、私はまず、オンリーワンとでもいうべき、FoveonコンパクトDP1を買うつもりです。
書込番号:5506323
0点

>Foveonなら、素敵な写真が撮れるのではなんて、思うことが多々あります。
大丈夫です。シャッター押すだけですから(笑)。
>おそらくFoveonに興味を抱いている方は、すでに1系統以上の他社の
>デジ一眼システムを所有している方が多いと思います。
>そのあたりが、スレ主さんはじめ皆さんの一致する、SD14のターゲットの
>難しさでしょう。
一巡したデジイチ市場に割って入るのは至難の業だと思います。
故に自分は↑でSIGMAのマーケティングがよく解らないと申し上げたのです。
自分の場合はFoveonシステム単独では厳しいと考えていますので、
フォーサーズをサブにしています(理由は上記の通り)。
じっくり撮る時はFoveonで、サクサク撮る時は別システムで。
Foveonを選択されたユーザーの多くは、そうせざるを得ないのではないかと思います。
ボディ単体で18万円...。余程の思い入れがないと敷居は高いですよね...。
書込番号:5506379
0点

やっぱり、EFマウントやFマウントのボディを他社が勝手に出すのは、現状では難しいのではないのでしょうか。
細かい法律などは僕もよく分からないですが、EFマウントのデジカメをどのメーカーでも出せるなら、すでにやってるとこもあるはずだし。
SD14は売り上げが限られているので、このくらいの値段はしょうがないと思ってます。
シグマの内部でも、大きな赤字を出してまでデジカメを作るのは止めろ、と言う意見もあるときいてますし。
でも、今回のSD14はボディもかなりよくなってきているそうなので、D200と同じ値段ならけっして高くないと言えるかもしれないですよ。
レンズに関しても、シグマのレンズが純正として使えるのは大きな強みです。いくらいいレンズでも、やはりレンズメーカーのレンズは将来のすべてのボディで使えるという保証はないですから。
書込番号:5506988
0点

>D200と同じ値段ならけっして高くないと言えるかもしれないですよ。
18万円といいますと、30DやD200のレンズキットの最安値に近い水準ですが...?
現在のデジイチの相場からは、ちょっと考えられない値段だと自分は思います。
申し訳ない話ですが、ユーザーですからご容赦いただくとして...。
SIGMA製デジカメのブランドイメージは皆無で、Foveonの認知も拡がっていません。
雑誌の機種別比較にもほとんど登場しないので止むを得ないでしょうね。
で、販売数が見込めない→開発費を回収するため価格を高く設定する
→価格が高くて結局売れない...。
この無限ループではないでしょうか?
PD-1は価格設定が10万円を切るようならばある程度売れると思いますけど、
そこから18万円のSD14へいくユーザーはかなり少ないような...。
となると、次期SDxは...(泣)。
書込番号:5507315
0点

他社マウントがあったらもっと展開が面白くなるかもですね。
でもこんな撮像素子を採用してる位ですから、
「オリジナルで行くぞ!」みたいなプライドが強いのかもしれません。
法律うんぬんもあるんでしょうけど。
DP1が普及へのきっかけになりそうな気はします。
SD14と違ってDP1はDP1だけでシステムが完結してますから、
「Foveonに触れてみるか」という人達にはうってつけでしょうし、
そこからSD14へステップアップ、と上手くいけば理想でしょうけど
やはりそこでも価格という大きな壁が興味を持った人達を
突き返す事になるんでしょうね。どうしたものやら・・・
Y氏in信州さんは相当Foveonに思い入れがあるようですが、
無限ループを止める策は何かお考えなのでしょうか?
>Foveonは一画素一画素がキッチリ解像しますから、ベイヤーのようにぼやけて誤魔化すことはないですよ。
なんかそう言われると自分のカメラや写真が嘘っぱちみたいな
感じがしてきて、Foveonに触れてみたくなります。
書込番号:5508857
0点

決してけなしたい訳では無いので誤解しないで
頂きたいのですが、一連の流れを見ていて今ふと
「シグマって『アマチュア』みたいだな」と思いました。
レンズ(本業)をせっせと売って、貯めたお金で
趣味(商売ではない)のカメラ作りを細々と続ける、みたいな。
書込番号:5508883
0点

いっそのこと、NIKONのD200を流用して、Foveoセンサーを採用したSD14Nでも出したらいいのに。
書込番号:5509035
0点

>無限ループを止める策は何かお考えなのでしょうか?
素人の自分の浅知恵でどうにかなるくらいなら...(溜息)。
Foveon社というのはアメリカのベンチャーに毛が生えた程度の企業で、
素子の売り上げが死活にかかわるとの内容を別板で見ました。
SIGMAにとってPD-1発売は業績にさして貢献するものではないでしょうけれども、
Foveonの認知を拡げるとともに、素子を売りたいがためではないかと推察できます。
CANON等ならばボディを原価スレスレ(メーカーによっては割り込んで)で売っても、
レンズで儲けるという手法も成り立つのですが、SIGMAの場合はSD14が売れたところで、
自社レンズの売り上げにどれ程貢献するか?
何故なら他社のデジイチ購入者がSIGMAのレンズを2本買ってくれるところが、
SD14なら4本になる程度の話しかと?
さらに他社の純正レンズに比べて利幅は小さいでしょうからね...。
とは言え、SD14が売れないことには開発費は回収できないわけですから、
レンズの売り上げ増も加味した価格設定が必要なのですが、純国産ですし、
Foveonは高そうですし、コスト管理等々CANON等には及ばないでしょうからね...。
オープン規格のフォーサーズボディの開発については、社長さんもその可否について
明言を避けておられますが、結局このあたりが落としどころではないでしょうか?
Foveonの素子サイズはフォーサーズに比べてほんの少し大きいだけです。
ただ、オリ・パナがなんと言うかですね...。
>「シグマって『アマチュア』みたいだな」と思いました。
理想を掲げ、頑張っているという点で、いい意味でアマチュア的ですね(笑)。
>NIKONのD200を流用して、Foveoセンサーを採用したSD14Nでも出したらいいのに。
FUJIのようにしてもらえばいいんでしょうが、利害関係が大きいですからね...。
書込番号:5509258
0点

DP1が予想外に売れたら、他社も考えるかもしれません。
高画素競争に付き合わされて辟易している人も多いでしょうし、実際、2000万画素以上になると、おのずと現在の素子の限界が見えてきます。
すると各社のデジカメボディーの次の開発競争はなんでしょうか?
多分、キヤノンは、有機素子はともかく、Foveon特許に抵触しないような3層型の素子を相当の力をかけて研究開発しているはずです。
商品化するのは、現在のEOSの圧倒的な売り上げから、必要は認められませんが、将来は、わかりません。
ニコンは、他社のCCDを買って最適化する姿勢が強いので、シグマのFoveonを買う可能性は、まだ残されています。
だから私は、デジ一眼のシステム全体としては優位性のあるキヤノンとニコンを、まだ手離せません。
将来的には、シグマのデジ一眼システムがメジャーになるよりは、キヤノンとニコンのどちらかが3層型の素子の一眼を商品化する可能性のほうが高いと考えています。(私の夢のひとつです)
ソニーやパナだって、ビデオカメラの雄ですから、だまっていないでしょう。研究していることは間違いないです。
(シャープがまったく新型の素子を開発したとの情報もありますが・・・)
いずれにしても現状では、Foveonの優位性は、多くの人が認めているところであり、夢のある素子あるのは間違いないです。
Foveonが次世代素子として、ブームを巻き起こしてくれることを願いたいです。
そうすれば、私の夢も現実化するやもしれません・・・
ということで、皆さん、とりあえずシグマを応援し、DP1を買いましょう!!
書込番号:5509311
0点

話がずれますが、Y氏in信州さんの撮られた
写真やFoveon公式サイトのサンプルを見ると、
自分が今まで見てきた写真の感じとは違うように感じました。
シャープネスが効き過ぎているわけではないのに、
細部まで自然に、且つ、しっかり解像しているというか・・・
あまり目が肥えているわけでもない自分でも違いが
わかるのですから、これは魅了される方々がいるのも頷けます。
自分もお金があったら買いたいところです。
書込番号:5512535
0点

売れないカメラは開発サイクルも長く!今や時代遅れですね!安い手ブレ防止レンズに開発費を投入した方が良いのでは?16-85 全域F3.5などおもしろいのに!(昔売れた、35mm換算24-135)
書込番号:5526101
0点

シグマのマウントはペンタックスと同じKマウントですから
シグマのレンズしか使えないことはないでしょう
書込番号:5537095
0点

シグマのSAマウントは、
>シグマはMF機時代にKマウント機を発売していたが、電子接点やAF機能が追加された「拡張Kマウント」はパテント非公開であったため、AF化とともに新規マウントに切り替えた。Kマウントのバヨネット部を流用し、フランジバックの変更(キヤノンEFマウントと共通)に加え、独自の電気接点を設けることによって完成した。
とのことです。(Wikipediaより)
書込番号:5537223
0点



アナログに戻って半年がたちます。現在ライカM4Pなどで楽しんでますが、未だにSDには若干期待感があるのです。
変な質問ですが宜しくお願いします。
元来モノクロがほとんどでして、フォビオンがモノクロに現像した場合の効果(フォビオンでないデジ一眼との差)はどうなのでしょうか?。私にはわかりません。
0点

こんばんは。
やっぱり解像度でしょう。
ベイヤー配列はモノクロであっても一度合成処理はします。
それ以前にローパスフィルターなるものがあるので解像度が落ちてしまいます。
書込番号:5516456
0点

フォビオンだからという訳では無いですが、
”レンズ表記の約1.7倍の焦点距離に相当”
ということなので、広角側がつらそうですね。
書込番号:5516618
0点

F2→10Dさん 有難うです。
他のデジ機ではどうしてものっぺりした絵にもかかわらず細かい部分がドロっとした無機質感。とまったく興味がわきません。
モノクロでも他のデジとは一線を引けるものなら買っちゃおうと
思っております。で無ければM7を買い足すつもりですが、気軽に
とSD14が現時点では最後の砦って言うわけでして。
書込番号:5516694
0点

ライカレンズもヘクトール エルマー テレエルマーらの各135mm ビゾフレックスの各レンズ マクロのエルマー65mmF3.5などはSDxで使えます。
書込番号:5527479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





