SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月11日 10:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月6日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月3日 00:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月30日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月27日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dslcamera.ptzn.com/article/1225/sd14-smpsdsl-1010
フォビオン掲示板の方でも話題になっています。
αかβかは分かりませんが[せんだんは双葉よりかんばし]って言うじゃないですか、
私もこの絵を見てると、なんとなくしぼんできました。(涙)
SD10の方でも書き込みましたが、早くしっかりしたサンプルを出さないとマイナスイメージが広がってしまうと思いますが−−−−。
0点

まあ、試作機ですからね。
でも、1枚目で見るの止めました。変わった青空だったので。
書込番号:5526117
0点

模様入りの青空ですね。
いつ頃発売予定なんでしょうね?
某社のプレミアム一眼を思いだしてしまいました。
書込番号:5526227
0点

明らかに本調子ではないですね。(画像1)
黄色のラベルの滲み、果物の輪郭の滲みも気になります。(画像7)
製品版で見ないとわかりませんね。
書込番号:5526389
0点

αかβか存じませんが、ここからどれだけ改善されることやら...(溜息)。
1000万画素を見慣れた目には解像感が高いとは感じないのですが...(泣)
自分的なFoveonの美点は”高い解像感”ですから、460万画素では辛いですね。
SD14の画素ピッチでもAPS-C・x1.5なら600万画素が可能なのに、残念ですね...。
それ以上にAF精度が酷いことに...(号泣)。
書込番号:5526837
0点

んー 数年前のデシカメで撮るとこんな空(画像1)でしたね。
SD10のサンプル画像(RAW)を見てFOVEON (SD14)が欲しくなり注文してしまいましたが少し心配に、(SIGMAからサンプルも出ないし、)
ビックカメラ.comでは、発売日:2006/11/21となっていますね。?
書込番号:5527049
0点

あの黄色い家のサンプルは、撮られた時間と季節から考えると
右側の壁がキョーレツに照らされている状況で、
撮影者に面した壁はかなり暗く撮れるのが普通です
そのシャドーに埋まった部分のデーターを無理やり出そうと
現像た結果出来上がりの絵を想定せず、撮る時に補正なしで、
現像時点で露出+1.3、フルライト+0.7と言う
フォビオンユーザーならありえない、現像パラメーターで
現像し結果、更にシャープネスまでデフォルトから+に振ってあのサンプルです
アレを作品として出すのなら
もう少し太陽が回ってくるのを待つのか
カメラのモニターで右の壁面が僅か白とびするくらいに撮って
現像で露出を−にフルライトを少しだけ+にすることで空のブツブツが無い
同じような写真ができると思います
アレほど無茶な現像をしても、手前の黄色い壁にマゼンタのノイズが載ってくるのが
SD10よりも少ないような気がします
ある意味テスターの腕なのか、はたまたテスターがフォビオンを知らないのか
この現像からはSD14は底力は有りそうに見えますが。
書込番号:5527115
0点



それが生産することは明白です、市場に普及しているために
複雑にした、いつになるかはほとんど0から始まります、
で、1つの、自分自身のもの、システム。それはシグマを
(システム)3分の4の身体を作成する可能性と考えています、
どれのために、既に、それは目的を生産します?
(フォーラム)3分の4に固執する前に、既に、私たちは
SD9を開発しました。また、私たちはクライアントに
数ユニットを売りました。それは私たちの義務です、
それらは少数ですが、私たちのクライアントに支援を与える
私たちの使命です。今後、私たちは、(システム)3分の4に、
およびFoveonセンサーで基づいたカメラを作成するために
考慮することができました。(システム)3分の4および
Foveon技術は互換性をもちます?Foveonセンサーは3分の4より
大きい。しかし、私たちは、それを適応させするために
イメージを整えることができました。それはそれほど
困難ではありませんでした。目的のビジネスはシグマにとって
有益に見えます。
ちゃんと訳すと…?
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=es_en&url=http%3A%2F%2Fwww.quesabesde.com%2Fnoticias%2Fsigma-sd14-kazuto-yamaki%2C1_2749
0点



マップカメラのサイトにSD14の予約ページがあります。詳細も詳しく書いてあるので参考までにどうぞ。ちなみにSD14を購入予定の方は、中古のシグマレンズが今なら、結構安く買えると思います。http://www.mapcamera.com/html/060926sd14/
0点



デジカメWatchにSD14の操作感についてレポートが載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4745.html
”手にしたときの質感はSD10よりもかなり上がった印象で、なかなか高級感がある”
手持ちのSD9はでっかいプラスチックの箱のような感じですから、
”高級感”なんてものは微塵もありませんからね...。
”シャッターを半押ししてまず驚いたのがAFの速さ。SD10より格段にスピードアップされ、かなり小気味よく合焦してくれるのだ”
”AFスピードに関しては一気に他社並みのレベルに追いついたと思う”
SD9でもAF速度はE-1並ですが...どちらも遅いだけ?
この場合の他社とはPENTAXやSONYでしょうか?
精度とヒット率が最大の問題なんですけどね...。
”レリーズタイムラグがものすごく短く、非常に鋭いレスポンスを見せてくれた。シャッター音も最高級機を思わせるほど音の収束がよく、連写したときのミラーショックも非常に少ない”
SD9のシャッター音は「パンカララーン」、ショックも大きめですから
嬉しいですね。
”SD14ではCPUを3つ搭載し、それぞれセンサー用、画像処理用、カメラ制御用と使い分けているが、こういったCPUの分業化もカメラレスポンスを向上できた理由の一つ”
発表当初は期待が大きすぎたこともあり不満タラタラだったけど...、
「やっぱり欲しい〜!!!」って感じですね(笑)。
新型の18-50/2.8MACROとあわせて約22〜23万円ですか...。
11月というのも出来るだけ早い方でお願いします...紅葉終わっちゃいますので。
0点

こんばんは。
今回の目玉はシグマとフジでしたね。
シグマの場合はJPEGの絵がどんな感じか非常に興味があります。
EFマウントで出してくれたら買うのにな。(^^;
書込番号:5493034
0点

私もFOVEONとても欲しいですが、大多数の皆様と同じように、
すでに他社(私の場合はキヤノンとニコン)でシステムを組んでいますので、
さらにシグマでシステムというのは、つらいです。
SD14確かによさげですが、やっぱり、DP1をまず買いたいですね。
Y氏in信州さん にお聞きしたいのですが、
偽色のないと言われるFOVEONセンサー、やっぱりソニー製のCCDやキヤノン製のCMOSとは、相当違いますかね?
なんといっても、そこが一番興味があります。
ご教示いただけませんか?
書込番号:5493556
0点

>偽色のないと言われるFOVEONセンサー、やっぱりソニー製のCCDや
>キヤノン製のCMOSとは、相当違いますかね?
自分はSD9以外に大型素子系は、E-1、*istDs、KissDN、DSC-R1を使っていますが
偽色について特段感じたことはないんですよね...(汗)。
Foveonを初めて知ったのは初期型KissD登場直後で、APS-C600万画素の頃でしたが、
解像感の高さ、実在感、立体的描画に驚きました。
一度結像したものをローパスフィルターでぼやかし、素子に認識させ、
画像処理で絵を作るベイヤー型とはかなり描画が違うというのが実感ですね。
撮像素子の形態として現状ではベイヤーとFoveonの2種類しかありません。
偽色にとどまらず、その描画の違いについて、サンプル等を見比べていただき、
ご判断いただければと考えまず。
尚、サンプルをご覧になって、各自でご判断下さい...と言いたい所なんですが、
SD9or10のRAW画像を処理するSPPはデフォルトでシャープネスが高すぎます。
故にオートで現像した画像はバサバサした感じになりますね...。
自分のオンラインアルバムのサンプルは、あくまで誰もが特段の手だてを加えず
得ることが出来ることを念頭に画像をアップしています。
あくまでサンプルと割り切ってみていただければ幸いです。
書込番号:5493732
0点

Y氏in信州さん、さっそくありがとうございます。
>一度結像したものをローパスフィルターでぼやかし、素子に認識させ、画像処理で絵を作るベイヤー型とはかなり描画が違うというのが実感ですね。
こういう感想が聞きたかったのです。
実際に使っていらっしゃる方の実感というのは、非常に参考になります。
理論的に良い筈でも、現実にはそうでもないというのが、よくありますので。
>偽色について特段感じたことはないんですよね...(汗)。
この点も、理論と実際の違いというか、偽色よりも、解像感の高さ、実在感が違ういう貴重な点を教えていただいて、勉強になりました。
さて、Y氏in信州さんの、空気感のある信州の風景、いいですねえ。
現像という問題が介在するので、必ずしもストレートに素子の形態とは繋がらないかもしれませんが、
私のような素人目には、やはり違うなあと感じました。
見せていただいて、FOVEONますます欲しくなりました。
書込番号:5493893
0点

じんとよーさん、どうもです。
>見せていただいて、FOVEONますます欲しくなりました。
はい、その通りだと思います。
写真なんて実際に画像を見て、好きか、嫌いか、それだけだと思います。
良いと思うから使う、好きだから使う、そこが原点だと思いますよ。
自分は発売日に18-50/2.8MACRO付で購入する予定です(多分(汗))。
数日後にはJPEGサンプルがアップできると思います。よろしければご参考に。
書込番号:5493956
0点



http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=397933&pagenumber=3
ここにSD14のISO100と1600のサンプルがあります。
SD10より格段の進歩のようです。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





