SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2009年7月12日 20:56 |
![]() |
9 | 11 | 2009年7月10日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月2日 20:23 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 11:28 |
![]() |
4 | 2 | 2009年5月29日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月27日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD15への期待が高まっているようですが、いかんせん15になったとしても台数の伸びは期待できそうにありません。
使用しているマウントがSAといういわば特殊マウントでレンズ選択の幅が限られてしまうこと。
現にキャノンやニコンを所有しているユーザーがフォビオンに興味を持ったとしても、現有のレンズ資産との重複を考えると二の足を踏んでしまうでしょう。
eBayなどを見ているとSD14のマウントをライカRやニコン、ヤシコンなどに改造するキットが熱心なマニアの手によって作られています($160位)。もちろんオートフォーカスなどに制限はありますが結構話題になっているようです。
そこで提案です。シグマ社が最初からCanon, Nikon用 等の専用ボディを発売したらどうでしょうか。
メーカー純正設計なら機能上の制限もなくなり、上記カメラユーザーのセカンドボディとして大幅な売り上げ増
が期待できると思うのですが。
シグマがこれまでレンズでやってきたやり方を、ボディーに拡張するだけで抵抗はないと思いますが。
1点

バグ34さん、こんにちは。
すごく同感します。最近、DP2を購入して楽しんでおり、
SDにも当然興味をもっているのですが、購入には踏み切れません。
Nikonのデジタル一眼を以前から所有しており、ボディ自体は良いとしても
レンズをどうしたものかと…
こういった提案は恐らく昔からあるのでしょうが、何故実現できないのでしょうね?
シグマとしてはあまり失うものはないと思うのですが。
書込番号:9795497
0点

富士フィルム(ハニカム素子)がニコンマウントを採用しているように、シグマも独自のマウントではなく、そういった方向で行くといいんじゃないかなと僕も思います。
シグマだったら、ズームリングを回す方向も同じだし対応レンズの豊富さからいってキヤノンEFマウントとか。
でも、そうすると純正レンズを選んでしまう人が多いとか色々と弊害も生まれてくるのかな..。
書込番号:9795665
1点

>シグマだったら、ズームリングを回す方向も同じだし・・・
10-20のように時計回りで望遠側のもありますよ。
シグママウントを作っている以上ボディも更新しないとオーナーが可哀想です。
ボディに自信があり、利益を得れるのならEFマウントとかもいいですね。
ところでフォビオンって今でも他社と比べて違いがわかるくらいいいものなのでしょうか?
書込番号:9795825
1点

> シグマとしてはあまり失うものはないと思うのですが。
一応、SAマウントユーザーを抱えている訳ですからね。
既存レンズは大抵キャノン・ニコン向けは出しているでしょうから買い換えてくれと言えば簡単といえば簡単なんでしょうけど。
交換レンズの様に、各社向けに交換ボディ(?)を出してもらえても良いとは思います。
ズームリングの回転方向は結構まちまちですよね。
標準ズームと望遠ズームで反対とか。
これは何とかしてもらいたいものです。
書込番号:9795906
0点

> 一応、SAマウントユーザーを抱えている訳ですからね。
> 交換レンズの様に、各社向けに交換ボディ(?)を出してもらえても良いとは思います。
そうですそうです。
SAマウントユーザーを切り捨てて Nikon や Canonマウントにしろという意味ではなく、
マウント部分を変えたものを用意したらどうだろうということです。
スレ主のバグ34さんもそういう意図だと解釈していました。
書込番号:9796382
0点

ょしさん
> SAマウントユーザーを切り捨てて Nikon や Canonマウントにしろという意味ではなく、
いやいやいや・・・(^^;
ニコンやキャノンのマウントでボディを出してしまえば、そちらでもDCレンズ・DGレンズを出している訳ですから、SAマウントの意味はほぼ無くなってしまいますよね。
「SD15発売!ニコン用 ○月×日・キャノン用 ○月△日・シグマ用 発売未定」
なんてなりそうではないですか!(笑)
まぁ、それも仕方ない気もしますけど・・・(^^;
書込番号:9796430
0点

シグマから「SA→EFなどの純正マウントアダプターを出してほしい」っていう要望ではダメなんですか?
マウント違いのボディと併売になったら、結局SAマウントのボディ自体の売り上げはもっと下がっちゃうと思います。基本はSAマウントで出したいでしょうから、ある程度の高値でマウントアダプターを販売するのがシグマさんにとっては良いんじゃないかと思います。アダプターが出るならSAマウントユーザーとしても興味ありますし…。
でもキャノンマウントやニコンマウントで出したほうが、総合的な売り上げとしては良いのかなぁ。
個人的には良い写真さえ撮れればマウントはなんでも良いので、シグマさんにとって一番メリットがある方法=将来的にもっともっと便利で画質の良いカメラを出してくれることが、一番望ましいです。
あとSD15の売れ行きに関してですが、DP1/DP2でFoveonにハマった人たちや気になってる人たちの多くが、SDシリーズの存在にも気付いてると思うので、SD14よりも楽観視して良いんじゃないかと思ってましたが…(^^;
リリース情報によると、基本性能の底上げに重点を置いているみたいだし、今までよりはクセの少ない、普通に使い易いカメラとして発売されるだろうと思いますし(半分は希望的観測ですがw)。
書込番号:9796455
1点

ブドワールさん
>>シグマから「SA→EFなどの純正マウントアダプターを出してほしい」っていう要望ではダメ
>>なんですか?
EF (Flange Focus 44.0mm 内径 54mm),Sigma SA (同 44.0mm & 45mm),Nikon (同 46.5mm & 44mm)ですから,EF-SA アダプターは物理的に無理ですね. NA-SA も FF 差は可能だけど内径の差で不可です. 但し,SA14 から廃止された外爪を使えば NA-SA は可能で,実際第三者が販売してたので,SD15 で外爪を復活すれば可能です. どちらの Mount でも,SD14 と同じ IR フィルターの配置では,Back Focus(この場合は尻の形状全般の話と思ってください)制約故に装着不可なレンズが続出するでしょうね. FF 47.0mm の Leica R に換装した SD14 では,50mm 以下の焦点距離のレンズはほぼ全滅でした.
EF や NA の SD15 は,マウントの使用許諾とかの権利の問題が判らないので,その辺りは,Nikon と Canon が合意したかそもそも存在しないと仮定したら,当然可能でしょう. でも,上記の問題が有りますから,IR フィルターの配置は,SD14 同様とは行かず,SD15 は通常の配置(センサーのすぐ手前)にする必要が有ります. ここで思い出して戴きたいのは,同じセンサーを使っても,SD14 には発生しないけど,DP 系では撮影状況次第では致命傷と言っても過言ではない欠点の存在する事です. そうです. センサーゴースト.
センサーゴーストの発生原因については,Sigma 自身は口を貝にしてますが,ネット散策したりすれば皆さんご承知の通り,IR フィルターとセンサーの間で光が反射し合って(音響工学で言うフラッターエコーと同じ現象みたいです)発生する様です. ベイヤセンサーで発生事例が極めて少ない(ない訳ではない)のに,Foveon で多発する理由が,センサーの原理が異なる故か,Sigma のノウハウ不足故かは不知ですが,DP2 でも低減したとは言え残っている様ですから,SD15 の IR フィルター配置を通常型に変更したら,DP2 と同程度の物は発生すると覚悟する必要が有ると想います.
個人的には,Foveon の描写は,Bayer との比較では,優劣と言うよりも,個性の違いと想ってますし,SD14 は評価しても DP 系は二度とご免こうむる気分(撮影条件が Hawaii の太陽と New York の LED 光源だらけの夜景で,相性悪すぎ)なので,マウントを SA,NA & EF の3本建てにする代償で,DP 系と同様のとんでもない持病を抱え込んだ SD15 なんて,止めて欲しいなぁ(^^;). マウントが何であれ,SD15 の開口部覗き込んでIRフィルターが消えてたら,私は,SAレンズ処分します. 中には,100-300/4.0 EX DG みたいな素晴らしい玉も有るけど,α,NA,EF のも持ってるしねぇ(^^;).
書込番号:9818825
1点

若隠居さん
お久しぶりです〜。最近E-P1のほうを見ているので、たまにお見かけしてますよ。
DP2のゴーストは、DP1よりはずっと低減して許容範囲内になったと理解していたのですが、若隠居さんとしては「まだまだ」という事ですね。たしかに環境と被写体を考えると、難しそうですね…(^^;
でもDP1→DP2の進化を考えると、次の次くらいの機種だったら、もしかしたら許容範囲内になるかもしれないですし、今後もチェックは欠かせないですよね♪
マウントの話は半分くらいしか理解出来なかったのですが、SAマウントもSDのボディ自体の構造も、他社とはずいぶん規格が異なるということですね。単純にIRフィルターの配置を変えてゴーストにも配慮すると、ボディの容積がかなり大きくなってしまったりするのでしょうか。だとするとシグマさんとしても、現状ではSAマウントしか選択肢が無いという事になるのかな?
ちなみに新型Foveonセンサーへの期待として、僕は「(DCレンズが使える限界の)×1.5までのセンサーサイズ大型化」を期待する一人なのですが、もしセンサーサイズが今よりも大きくなったらIRフィルターの配置など、今のSAマウントでも難しくなりそうでしょうか?
×1.7の今のセンサーは、DCレンズでもけっこう余裕があるのだと思っていたのですが、必要不可欠な余裕だったりするのかなって思いました。カメラの構造は複雑でよく解らないです。大型化した分、高感度が良くなればと思ったのですが…(^^;
書込番号:9821179
0点

ブドワールさん
>>お久しぶりです〜。最近E-P1のほうを見ているので、たまにお見かけしてますよ。
稀に見る悪質ストーカーが登場して,お目汚し恐縮です. 管理者側から警告でも有ったのか,ここ2日位は,普通のストーカー(形容矛盾かな(^^;)?)に成ってるから,あの程度は受け流すしかないな(^^;)
DP2 は,先月訪日した際に知人から短期借用しただけなんでけど,DP1 との相対比較で言えば,センサーゴーストの改善は感じましたね. 東京や大阪の住人なら全く問題ないと言っても良いかもしれないですね. でも,自前購入品をハワイに持ち帰る気には成らない程度には出ますね. そもそも,もう一つの大病の人工光源での色転びは健在だしねぇ(^^;). まぁこちらは,SD14 も抱えてる病やけどね.
>>でもDP1→DP2の進化を考えると、次の次くらいの機種だったら、もしかしたら許容範囲内に
>>なるかもしれないですし、今後もチェックは欠かせないですよね♪
Sigma の経験不足故ならそれも期待できるでしょうね. でも,カタログに載ってる3層構造が虚偽で特許情報に掲載されてる3重同軸構造が実態だとしたら,Bayer センサーと比べて劣る点は,ローパス入れないと抜本解決は難しい気がしてます. LPF 付き Foveon ....,誰が買うのか(^^;)?
>>マウントの話は半分くらいしか理解出来なかったのですが、
理屈は飛ばして「Adapter は無理だが,Mount その物の変更による EF と NA への対応はIR フィルターの配置次第」と,結論だけご理解ください. IR フィルター移動のリスクは,TPO を勘案し,繰り返しません(^^;).
>>単純にIRフィルターの配置を変えてゴーストにも配慮すると、ボディの容積がかなり大きくなって
>>しまったりするのでしょうか。
サイズ限定で言えば問題ないと想いますよ.
>>「(DCレンズが使える限界の)×1.5までのセンサーサイズ大型化」を期待
放熱の問題などで 135 Foveon は敷居でなく牢獄の塀位の高さが控えてると聞くけど,せめて普通の APSC にして欲しいよね. 現状のだと,縦は殆ど FOUR THIRDS と同じで,アスペクトの違いの分だけ横に長いだけやから,Sub-APSC とか,拡張 FT 言うべき代物と想う. 純 APSC でも,135 でも,基本的には厚みには影響ないと考えて良いから,その為の SA マウント変更は不要でしょう. 135 DSLR 出してる他社の事例を思い出せば判る....って,Sigma のノウハウで大丈夫かは不知(^^;).
>>×1.7の今のセンサーは、DCレンズでもけっこう余裕があるのだと思っていたのですが、必要不可欠
>>な余裕だったりするのかなって思いました。
NA,MA,PK の3マウント用の DC レンズも光学系は同じ設計で出してるんだから,Foveon が純 APSC に成っても,これは心配ないでしょう.
>>大型化した分、高感度が良くなればと思ったのですが…(^^;
大型化しなくても要改善項目の上位でしょう(^^;).
書込番号:9821722
1点

若隠居さん
レスありがとうございます。
マウントはアダプター不可だとすると、やっぱり予めメジャーなマウントのものとSAマウントを併売って方法しか無いっぽいですね。でも中身(IRフィルター)の配置を変更したり、SAマウント保護の観点からも難しそうですね。
いちユーザーとしては、本当にマウントはどれでも良いのですが、レンズの売り上げの観点からすればシグマレンズを使ってほしいでしょうからね…。でも例えばSD15がEFマウントで出たとしても、僕は純正のシグマレンズをメインにすると思うけどなぁ。
それくらい、ここ数年のシグマレンズの描写性能はFoveonに見合ってると思うんですよね。もちろん自作アダプターを作ってる人も居るくらいだから、他社のレンズでも良いのでしょうけど。
「EFマウントだけどシグマレンズじゃないとAFが使えない仕様」とかも考えたのですが、そんな露骨な事はやる訳ないですね…。でもそんな事が可能なら、EOSとSDを併用したいユーザーは、EFレンズよりもシグマレンズを買ってくれるようになりますよね(^^;
まあ放っておいても、シグマさんは一番良いと思われる方法で出してくるでしょうから、ユーザーは待つしかないか。。。
それにしても発表遅い(´・ω・`)
こんなに待たされると、やっぱり予定変更して新型センサーを持ってくるのではないかと期待もしちゃいますね。いまFoveonはDP1・DP2で知名度が上がってきてるはずですから、ここで「SD15だけ新型センサー搭載」という時期が来れば、SDのシェア確立にも良いかも?特にDP1・DP2ユーザーは、かなり物欲が刺激されるのでは(^^;
書込番号:9823268
0点

ブドワールさん
貴兄の新着発言通知で来たら,間に挟まってる筈のが綺麗に削除されてますね. それで話の流れに微塵も影響ないんが笑える(^^;). 一週間以上も他の発言は一切せずに同じ相手を追い回して,日に2度3度と管理者削除食らってもアクセス禁止にしない位なら,削除は止めて全部保管してくれた方が,後々に恥の軌跡を引用して上げられて便利なんだけどねぇ. 本人も引っ込みが付かなく成ってるだけな気がするから,そろそろ管理者権限で ID 抹消してあげて,「力尽きたんじゃないんだ」と己に言い訳できる様にして成仏させるんが,武士の情けな気がするんだけどなぁ. なんてのは置いといて....
>>いちユーザーとしては、本当にマウントはどれでも良いのですが、レンズの売り上げの観点からすれば
>>シグマレンズを使ってほしいでしょうからね…。でも例えばSD15がEFマウントで出たとしても、僕は
>>純正のシグマレンズをメインにすると思うけどなぁ。
性能が出て居て相対的に安価であれば,SD15 を選ぶ人なら,レンズも Sigma にするでしょうね. でも最近は,結構強気な価格付けて来るし,その割には相変わらず個体差が大きいと言う昔からの Sigma の悪癖は継承してるから,微妙かな? 但し,EF マウント版に限定すれば,描写傾向も個体差の問題もドングリの背比べやから,浮気する人は少ないかも.... αとかで出したら,16-80DT や 70-200G が有るに Sigma レンズ??と,私なら成りそうですけどね.
>>それにしても発表遅い(´・ω・`)
>>こんなに待たされると、やっぱり予定変更して新型センサーを持ってくるのではないかと期待
>>もしちゃいますね。いまFoveonはDP1・DP2で知名度が上がってきてるはずですから、ここで>>「SD15だけ新型センサー搭載」という時期が来れば、SDのシェア確立にも良いかも?特に>>DP1・DP2ユーザーは、かなり物欲が刺激されるのでは(^^;
これだけ待たせてセンサーは旧来の焼き直しだったら,怒りたく成りますよね. SD14 のセンサーを DP1 と DP2 に使い回したんだから,SD15 で新型にして,それを DP3?以降に回すのは,むしろ自然な流れでしょう.
実は,SD14 は,昨年11月に SONY A900 導入以来,全く使ってないんです. SONY A700 が我が主戦機種だった時代は,SD14 は打率が低いとは言え,当たれば A700 よりも飛距離がでかかったんで存在意義有りました. 勿論,A700 を凌駕すると言っても僅差の話なので,打率優先で A700 を持ち出す方が多かったですけどね. でも,A900 に主戦機種を切り換えたら,打率は A700 と同じで画質は2段位向上したので,低打率の SD14 が当たり飛ばしても,A900 に届かなく成っちゃった(^^;). こうなると,発色の癖が嵌ると面白いとか言っても,トイカメラの代わりにするには嵩張ります由. SD15 には Bayer 135 DSLR と互角に戦える画質を目指して欲しいんですが....
書込番号:9823497
1点

キヤノンやニコンマウントのSD出れば面白そうですけどたぶん無いでしょうね。
個人的にはシグマに限らず全メーカーでマウントが共通とかなれば便利とは思いますが。
ニコンの一部のレンズはSD14でもアダプタで使えるようですね。
後はスクリューマウントで色々なレンズを楽しむと云うのも在りますね。
アダプタでなく、マウント自体が交換可能な仕組みになればマウント径が大
きいキヤノンでも付く可能性は十分にあるかも?
IRフィルタの位置とか見直しは必要でしょうけど。
私はとりあえずライブビューが欲しいですね。
書込番号:9836013
0点

2HDさん
>>ニコンの一部のレンズはSD14でもアダプタで使えるようですね。
本当に存在するなら極めて興味深いので,入手したいのですが,詳しく教えて戴けますか?
でも,上の方に記してるけど,単純にフランジフォーカス差だけ見たら,NA-SA アダプターは如何にも出来そうなんだけど,内径差の関係で,物理的に成立しないと想うんですよね. 少なくとも私が現物合わせした限りは,無理と判断しました. 惜しいところなんだけどね. SD10 迄の SA マウントに有った外爪の方を使えば出来ますが,これは SD14 には使えません.
なお,eBay に出品されてるイタリア業者の Leica R,CY Contax,Nikon のマウントは,アダプターでなく換装用キットです.
SD15 のライブビュー搭載は技術的には可能でしょうね. でなければ,DP1 や DP2 が成立し得ないです由.
書込番号:9836224
0点

若隠居@Honoluluさん
現在は入手入手不可能だと思いますよ。
作者さんが生産しないと言われているので。
SD15発売記念に再販があると良いんですけどね。
下記で販売されていました。
ttp://homepage2.nifty.com/pack/
書込番号:9840287
0点

2HDさん
やはり,貴兄元発言で言う所の,SD14 用ではなく,SD10 迄用外爪で使う「第2工場」謹製の奴の話でしたか.
SD14 にノギス当てて検討した時に図り間違えてたかと,焦った(^^;). 取付け位置を45度位ずらして,ボディにアダプター付けたままでのレンズ交換不可で良ければ,Nikon-SA(内爪)もギリギリ行けそうなんだけど,そこまでやって,50mm 未満が殆ど使用不可では,削り出す手間に見合わんですからね.
弊先信に記してますが,SD10 迄と,SD14 の SA マウントには外爪の有無と言う,大幅な仕様変更が有ります. この辺りをあいまいに記すると,読者さんの誤解の素ですよ. SD14 一機種だけ外爪省略して,SD15 から復活等と言う迷走は,可能性としては低いでしょうね.
書込番号:9841157
0点

若隠居@Honoluluさん
外ツメを使うタイプは以前に出ていた、AD01という物ですね。
外ツメを使わないSD14用のアダプタがSD14発売当時に出ていたんです。
AD08というタイプです。
運が良ければ中古にめぐり合えるかもしれないですね。
書込番号:9841192
0点

2HDさん
>>外ツメを使わないSD14用のアダプタがSD14発売当時に出ていたんです。
>>AD08というタイプです。
SD14 対応で内爪用のを作ると,アルミは論外で,真鍮でも,30センチ位の落下や,僅かに斜めに傾けてボディに嵌め様としただけで,歪んで使えなくなる代物に成るんで,私は自作を断念したんだけど,そんな危ない代物を市販してたんですか(^^;). 砲金やステンレスでも大差ない筈だしなぁ.
因みに,内爪用 NA-SA アダプターを作ると,SA マウント爪部分の筒の肉厚が 0.5mm とかに成る筈です. 距離目盛が上に来る様にしたら,ほぼ全周がその肉厚に成る筈で,取り付け位置を45度回転させたら,肉をそぎ落とす部分が減らせるので,ひょっとしたら....と,悩みました. ペンタ部の前側突出で距離表示等が見辛く成らぬように,アダプター自作する時に,敢えて15度か20度ほどオフセットさせる事は有るけど,45度傾けてまで,SD14 で Nikkor 使う気にならずに,試作もしなかったんですよね.
>>運が良ければ中古にめぐり合えるかもしれないですね。
これは,日本に定住してる人でないと難しいでしょうね.
書込番号:9841305
0点

若隠居@Honoluluさん
SUSなら0.5あればそこそこ強度は期待できると思いますけど、それでも
一回落下させれば使い物にならなくなるかもしれないですね。
SKとかで作って熱処理うまく出来れば強度も期待できるんですけどね。
多分、焼入れ時点で使い物にならなくなるだろうし、難しいですね。
書込番号:9841872
0点

2HD さん
SK(工具用炭素鋼版)なら強度は出るでしょうね. でも,1万個の単位で量産する為にNC旋盤で削りだして,焼き入れの試作も繰り返したならともかく,手作業の旋盤で削り出して,SK鋼で内径 44mm,外径 45mm の筒(しかも単純なパイプでなく前後に各種突起だらけ)を作って,熱処理して,完成品歩留まり1%超えたら,匠の技でなく,神の技の領域と想うぞ(^^;).
製造中止としながらも外爪用のはHPに残ってるけど,内爪の奴は影も形もないのは,やって見て,材質次第だけど,耐久性皆無でクレーム続出したか,歩留まりが1個完成させるのに切削屑が500個分とかで,こりごりなんでしょうね(^O^). 私も,友人の依頼を安請け合いして,後で呻吟した経験が何度も有るから,気持ちは判る(^^;).
アダプターでなく,マウント換装なら比較的容易なのは経験者が語るモード(SD14 板に組立工程写真付きで紹介したのは,Leica R の方だけかも....)ですが,それでも,Back Focus 制約で使えるレンズが限られます. Back Focus 制約は,純正 SD15 Nikon 版作るにしても,IR フィルターの位置変えなければ同様ですね.
って,やっとスレ題に戻った(^^;). SUS 位はキッチン天板とかでお馴染みの人も居るだろうけど,SK鋼の熱処理歪みがどうしたに成ると,茶飲み話にしても判って読んでくださる人が,1000人に1人とかでしょからねぇ(^^;).
書込番号:9843051
0点



近くのビックカメラに行ったらいつも
S5Proと一緒にさびしく展示されていたSD14が
撤去されていました。S5Proはなんとか残っていました。
いよいよSD15の発売が近いのでしょうか。
それとも展示品が売れたのか。売れないから撤去?
2点

>>売れないから撤去?
当たっていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:9656616
0点

私も、「売れないから撤去」に1票。
でも、DP1、DP2を含めるたトータルではフォビオンは売れてるのではと思います(願います?)
書込番号:9657337
0点

SD15でしょう!
(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)(〃^¬^〃)
書込番号:9657373
1点

僕も夢を見ようと思います(〃^¬^〃)
以前、秋葉原のヨドバシの店員さんが「SD14は数ヶ月に1台売れるか売れないかくらいです」と言っていました。だからいきなり展示品が売り切れることはないだろうし、それでも置き続けていた店舗ならば何か意味があって引き上げたのでは!?
(マイクロフォーサーズの売場確保とかのオチは止めて…orz)
あと公式のシグマユーザーズギャラリー(Zorgオンラインアルバム)では、カメラ別で投稿枚数を見るとDP1(683枚)→SD14(381枚)→DP2(221枚)ですね。DP2は発売したばかりですが、もうSD14抜かれそう…(^^;
http://www.zorg.com/grp/grouptop?gid=ihjnmlnrp
書込番号:9657982
1点

昨日ビックカメラに行ったら
空いた場所にはポラロイドのデジカメが
置かれていました、コンデジ側から
溢れて来たようです。
それと消えたSD14が復活しS5Proと仲良く
置かれていました。ただ充電池は充電されていないので
使えませんが・・
あとOLYMPUSのE-P1コーナが新設されて
いました。マイクロフォーサーズが
増えて来ましたね。G1/GH1も売れているようですし。
SD15よりもそちらの方が魅力的に
感じてきましたが。
書込番号:9730817
1点

>SD15よりもそちらの方が魅力的に感じてきましたが
BODYの質感が良いですよね!?
SD、DPシリーズも、貧弱エンプラBODYは
止めて欲しいと思っています・・・
書込番号:9731214
0点


ありゃ、そうだったんですか?
失礼しました<m(__)m>
余りにも、貧弱だったせいで
全く気が付きませんでした。(-。-)ニヤリ
書込番号:9733465
0点

EP1もG1/GH1も魅力的なカメラですが、
SDとは比較すべきカメラではないような気がします。
性格も絵も異なるカメラですし、うまく使い分けができそうです。
SDで最も望むことは、色を安定させてほしいということですね。
機種ごとに色が違いますから。SPPだけの問題でもないような・・・
個人的にはSD9の色が特にフォビオンブルー!?が気に入っています。
今のところ、被写体によってベイヤー搭載カメラと使い分けていますが・・・
次期SDには、自然な赤色が出るよう、さらに改善を希望します。
書込番号:9733745
2点

SDで最も望むことは、他社マウントです。
EF山、Leica R山、F山 山盛りでお願いします。
これって、言い尽くされています。
山木社長は、言われ慣れされてます。
書込番号:9835534
1点



SPPの最新版が出ましたね。
Windows版の変更点は
・RAW現像時のハイライト処理の改善
・RGBのチャンネル毎に露出警告表示されるよう機能を拡張
・画像の保存のカラースペースに 「ProPhoto RGB」を追加
とのこと。
とりあえずRAWの白とび部分はSPP2.5と同程度に現像時マイナス補正で復活することを確認しました。
露出+1派にはうれしい変更ですね。
0点



DP1/DP2については、フリーズする、というカキコミが
目立ちますが、一眼であるSD14をお使いの皆様、当機は
やはりフリーズしますでしょうか。それとも、一眼に関しては
シグマも安心して使える、という感じなんでしょうか。
情報よろしくお願いします。
0点

CFカードに書き込みにいってアクセスランプが点滅したまま帰ってこなくなった事が何度かありました。
でも、このカメラってバシャバシャ撮る感じのカメラでもないと思っているので不思議とストレスは感じませんでした。
「まぁ、ダメだったらもう一回撮ろう。」みたいな感じです。
それより背面液晶に映し出された人物の顔の色に感じるストレスの方が大きいです。(緑色とか・・・^^;)
そういった部分でやはり新しいDP1やDP2に分があるのかなぁ、と感じて逆に気になっています。
書込番号:9644148
1点

書き込みでフリーズするという話はここで何度か聞いていますが、自分はまだ経験したことがないです。連続撮影で常にバッファ満タンみたいな(SD14を急かす)使い方をしています。
DP2ではすごくフリーズの話題が出ていますが、新しいTRUEUの処理に問題があるのかなぁと想像しています。
それの修復でSD15の発表が遅れてるのかな〜?
あとフリーズではないですが、液晶を点けた時にバグ画面みたいになることは、けっこうよくあります(^^;
いったん消して、また点けると大丈夫なので、バッテリーを外して再起動とかまではしないで済んでます。
書込番号:9645298
0点

意外とフリーズの声が集まらないということは、DP1/2ほどではない
ということなのでしょうね。それでもまぁ、マイナートラブルは多々あり、
しかし、愛用者は誰も気にしていない、というところでしょうか。
SD15ではさまざまな点で画期的に良くなっていることを熱望いたしま
す。
ありがとうございました。
書込番号:9692046
0点



以前からもプリントには「画素補間した最大出力&JPEGクオリティ12」が推奨されていましたが、ほとんど違いが無いという声も聞いていました。
今回のSPPのアップデートでは、以前までの約14Mピクセルの出力から、一気に約19Mピクセル(縦横2倍)の出力になったので、どんなもんかと思い最近よく撮れたものをワイド六切りというサイズで出力し、プリントに出してみました。
結果は、かなり好印象でした!!
いつもは出力画像のサイズ=標準、JPEGクオリティ=10のデフォルト設定で使っていて、それで六切りのプリントにも出していましたが、これからは(大きくプリントするものに関しては)ちゃんと改めようと思います(^^;
14Mピクセルの頃との比較ではありませんし、同じ写真で標準出力(4.7Mピクセル)の六切りプリントと比較した訳でもないのですが、ちょっとでもトリミングする場合などは、やはり4.7Mピクセルでは画素数不足が分かってしまいますね。
あと驚いたのが、その約19Mピクセルに出力した画像が、等倍でも観れるようなレベルの画質なんですよね(たぶんベイヤーの同じ画素数のものくらいの画質はある)!いちおう標準出力が基本で行くと思いますが、これからは2倍出力も多用しようと思います♪♪
2点

ブドワールさんおひさしぶり&こんばんわ。
S5proとSD14、最後の最後まで迷ってたあたしです。
そんなあたしにはショッキングな情報ありがとうございます(w いまからでも欲しいですSD14。。。
やっぱり時代は三層。。。進歩をアップデートでキッチリフォローするシグマさん、好印象です。
ユーザーさんの事を本当に考えていますよね。
近い将来フォビオン(三層)とシグマのレンズがデジタルカメラに革新を起こすと思ってます。(マイクロフォーサーズもね)
シグマさんは他社と違って、ややこしいしがらみもないですし、いろいろ期待してます(^▽^)
書込番号:9614561
1点

追記です。
プリント店はいつも同じお店で出しているので、ワイド六切りの画質が向上したと感じたのは、そこを使い続けての感想です。
L判が基本で、ワイド六切りにするのは100枚注文してに2枚程度な上に、そのような写真は必ずカスタム現像するので、これからは絶対2倍出力を使おうと思います。
あと等倍の比較サンプルです。
トリミング適当なのと、あとSD14のISO200なのでノイズはご勘弁を(´・ω・`)
>ざこっつさん
お久しぶり〜。前に名前を見たとき似た名前だなぁと思って、プロフィールの画像見て「あ、同じ人だw」と分かりました。
S5proをお使いなんですか!?
僕もSD購入時、S5proと20Dと40Dと迷いました。
S5proは高過ぎるので諦めましたが…だいぶ迷いました(> <)
でもSD14とDP1のスペシャルサイトですっかり啓蒙&洗脳されてしまって、以来シグマさんの大ファンです(∩∀`*)
でも今回のサンプルは被写体が大人なのでまだ良いですが、SD14でお子さんを撮ろうとするのは、相当なサムライだと思います(´・ω・`)
SD15待ちですね♪SD14も慣れれば割とまともに使えますが(控えめw)、SD15ならもっと基本性能が「普通の一眼レフ」レベルに高まっているはずなので、あまり不安なく誰にでも勧められるかと。
>進歩をアップデートでキッチリフォローするシグマさん、好印象です。
DP2のAFアップデートが好評のようなので、SD14でも最新のアップデートをしてくれるとありがたいです…(^^;
方式が違うからムリなのかな。
書込番号:9620634
1点



最近、ヨドバシで「はじめての交換レンズ購入ガイド」
なる冊子を貰って来ました。
早速、内容を見てみると・・・
4ページ目に、目が止まりました。
「スペック表の注目ポイント」の欄に、
何故か、絞り羽根枚数に「POINT」マークが出てない・・・(ーー;)
そりゃ〜「最短撮影距離」や「画角」はポ・イ・ン・トだとは思いますが、
全く「ポイント」マークが似つかわしくない「最小絞り」にポイントマーク
が入っています。
ひょっとして、「POINT」マークを付けるつもりの所を
「間・違・っ・て」1つ横にずらしてしまったんでしょうか?
ねぇ〜山木社長!?
それとも、本当に重要視していないか、
はたまた、私への当て付けなのか(そんな事はないですよね!?・・・^^;)
いずれにしても、結構重要な物だと思いますよ!
絞り羽根枚数は^^
近い将来、小型なBODY(液晶モニターは大きく、画素数が有る物)で
フルサイズフォビオンを積んだ機種を発売して下さい!
出来ましたらフルサイズでも、テレセンに準拠した新マウントにしてくれたら、
今まで以上にレンズの後玉の設計がし易く、より高画質が望めると思いますので、
宜しくお願いしまぁ〜す!!。
0点

>テレセンに準拠した新マウントにしてくれたら、
>今まで以上にレンズの後玉の設計がし易く、より高画質が望めると思います・・・
DP2かDP1を買われては??
マウントをかえるって言うのはおいそれ出来ることではありませんから。
テレセンを気にされるなら、上記機種のほうが良いと思います。
書込番号:9482164
0点

>テレセンを気にされるなら、上記機種のほうが良いと思います。
確かにその通りですよね!
仰る通り、DP2もまだ購入していませんので・・・
いやぁ〜痛い所を付かれました(^^ゞ
書込番号:9482441
0点

DPサイトで見たのですが
この写真にある レンズ「ボデイに付いてる方」は何でしょう
巷で言う パンケーキレンズでしょうか?取付不可能、若しくは露出不能
とかで、諦めた経緯があります
誰か知っておられますか?SD14に付けて使われてますか?
書込番号:9611011
0点

昔のレンズでは、絞り羽根枚数は気になりました。絞り羽根の枚数がそのままボケの形になりましたから。
しかし最近のレンズでは円形絞りが多くなったので、枚数は必ずしも重要で無くなったのかも知れませんね。
書込番号:9611044
0点

この薄めのレンズは昔リコーのマニュアルカメラについてきた
やつではないですか? RICHO 50mm 1:1.7 持ってました。
まうんとは Kマウントで、電気接点はありません。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-P.html
パンケーキレンズは売っても安いので中古市場にはなかなかでませんね。
書込番号:9611574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





