
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年3月4日 01:26 |
![]() |
193 | 108 | 2012年4月30日 23:49 |
![]() |
66 | 20 | 2012年3月7日 07:14 |
![]() |
45 | 27 | 2012年2月20日 21:52 |
![]() |
25 | 12 | 2012年2月9日 21:51 |
![]() |
23 | 11 | 2012年2月8日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
SD1の、ファームウエアのバージョンも、最新で無いといけないの記載も有ります。
専用ですから、残念ながら出来ないですね。
書込番号:14235785
3点

>robot2さん
robot2さん、ご返信ありがとうございます。
そうですか。。。
SD1に行く前にSD15を先ほど注文したのですが、残念です。
書込番号:14237019
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
こんばんは。
つい先日、あまりの安さに発作的にSD15を注文し、みなさんのお仲間入りをさせて頂くことになりました。(明日届きます)
本当はおいしそうな単焦点をすぐにでも手配したかったのですが、お約束の懐具合の都合から、とりあえずはキットレンズで色々撮ってみるつもりで、おいおいレンズの拡充を図る予定です。
かつてDP1sを使用したことはありますが、SAマウントは初めて。
色々調べていたところ、SAマウント用のM42アダプタがあるらしいじゃないですか。
こりゃしめた!
私の大好物であるTAMRONのアダプト−ルレンズ群がSD15でも使えそうで、思わずニンマリしてしまいました。
で、色々調べたのですが・・・M42用のアダプト−ル2の選択でつまずいています。
アダプト−ル2はOM、4/3およびαマウントでしか使用したことが無く、また、M42レンズは過去・現在とも使ったことが無いのです。
調べたところ、M42のアダプト−ル2は色々種類があるらしく、その違いは大体分かったものの、今ひとつしっくり来ていません。
以下の事柄を先輩諸兄のご見識で教えていただけないでしょうか?
<質問>
(1)アダプト−ル2(≠アダプト−ル1)でギア付きのものとギア無しのものは、何が違うのでしょうか?
そもそも、あのギアは何のためにあるのですか?
(2)以下の構成を組む場合、アダプト−ル2はどのタイプでも大丈夫でしょうか?
・TAMRONレンズ → M42アダプト−ル2 → M42マウントアダプタ → SD15
・絞り優先AEもしくはマニュアル露出
ご教授方よろしくお願い致します。
1点

ギヤは絞りの連動用ですが、M42用もありましたっけ?
ペンタックスKマウント用はギヤついてたような。
書込番号:14235369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆でした。。
ペンタックスES用はギア付のようです。
絞り輪を動かすと、マウントの内側のレバーが
連動して動きます。
ペンタックス使わない場合は関係ないと思います。
M42-NIKONでは、これによる連動できないです。
SIGMAもできないかと。。電気接点でしたっけ?
なぜか家にあったので写真を。
書込番号:14235779
1点

MA★RSさん、こんばんは。
わざわざ写真までご披露頂き、ありがとうございます。
なるほど、ギアの歯はマウント内側に入って、カメラ側へ絞りを伝えるのですね。と言うことは、カメラ側からも絞りを制御できるってことなのでしょうね。
SD15は電気接点でしょうから、仰るとおりギアは全く必要ないでしょう。
私の用途では、物理的にレンズが付けられれば良いので、M42のねじ切りがされていれば、それだけで良さそうに思います。
M42のアダプトールを探していますが、結構良い値段なんですねぇ。
書込番号:14235974
1点

ジャンクレンズ買ったら付いてきたような。。
カビさんM42付が安ければ買ってレンズは処分だと
安く入手できるかも知れませんね。
TAMRON好きなら、M42付で手ごろなの入手とか。
1つ目は早く欲しいと思いますので、しょうがないかな。。
一般論として、単品は割高かもしれません。
アダプトールも格差社会みたいで、
canon 二束三文
nikon ぼちぼち
M42 高め
のようですね。
書込番号:14236047
1点

いなぽんきちさん こんばんは
自分はOM・PK・YC・NiしかないのでM42は良く解らないのですが レンズにM42アダプター付けた時 絞り羽が動くのであれば (SD15+M42マウントアダプターでは開放測光出来ないので)絞込み測光での撮影は出来ると思います。
でも実絞りのため 絞り込んでのピント合せは ファインダー暗くなるので注意が必要です。
書込番号:14236115
1点

MA★RSさん、ご教授ありがとうございます。
アダプタ目当てのジャンク購入、なるほど良いお考えです。
私も過去のオールドタムロン収集で、今のところ使いでが無いキャノンのアダプトールばかり集まってしまいました(笑)
今回、SAという新しいマウントを導入するに当たり、やはりレンズを揃えるのが資金的ネックになっています。
そこで、現在の資産をうまく流用できれば、と思ったのです。
ですが私の悪い癖で、レンズがたくさんあると楽しいのは楽しいのですが、結局全部使いこなせないままになっています。
SD15は本腰を入れて撮るカメラだと認識していますので、まずはキットレンズ(そこそこ写るようですね)を使いこなすことが先決かもしれません。
アダプトールの入手の方は、教えて頂いたジャンク作戦を気長に続けていこうと思います。
書込番号:14236622
1点

もとラボマン2さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>レンズにM42アダプター付けた時 絞り羽が動くのであれば (SD15+M42マウントアダプターでは開放測光出来ないので)絞込み測光での撮影は出来ると思います。
そこなんですよね〜。
M42用のアダプトール2を見る限り、特に自動絞りに対応しているように見えないので、大丈夫だろうと思ってはいるのですが、今ひとつ確信が持てないのです。
現状、αマウント(正確にはAマウントですが)にて実絞りで撮っていますので、SAマウントでも実絞りは覚悟の上ですが、SD15のファインダの見えは如何でしょうか?
今のところ悪い評判は聞いていませんが、普段α900で楽してますからちょっと心配です(笑)
書込番号:14236746
0点

M42はピンで羽を絞ります。
ギアの方は、NIKONでいうとカニ目に相当するほうで、
ピンの方が、NIKONでいう、絞りのレバーに相当します。
M42-NIKONのアダプタだと、常にピンを押した状態になります。
セットした絞りの状態に固定してる感じですね。
SIGMAもこのタイプ。なので実絞りになります。
NIKONだと、カメラのマウントにそって動くレバーの動きと
ピンを押し込む動きが位置も、向きも違うため、連動は
まずむりそうです。
書込番号:14236968
2点

いなぽんきちさん はじめまして
アダプトールM42用は使用経験がありませんが、自分の場合SDでタムロンのアダプトールレンズを使用する場合 ペンタックス用を流用しています。
フランジバックの関係で、多少オーバーインフになりますがマクロ撮影ならほぼ必要な倍率をカバー出来るのでとても重宝しています。
連動レバーの稼働部分をCUTする必要がありますが、ペンタックスカメラを使用する場合に於いても別段影響はありません。
MFタムロンマクロ自分は特に初代が好きで他のマウントでも楽しんでおりますが、浅絞りの時の絞りの形状が少し歪になるので、その必要がある時は二代目を使用しています。
歴代SDにもとても相性が良いと感じています、滑らかなボケやいたずらにコントラストを追求していないその描写は今の時代でも充分存在価値があると思います。
拙い作例ですが、SD1のみ二代目を使用しており僅かに絞った絞りの形状が分ると思います。
比較的容易にPK用アダプトールも見つかると思いますので、こちらの方の購入も検討されたら如何かと思います。
書込番号:14238488
4点

いなぽんきち さんこんにちは。
SD15ご購入おめでとうございます。いよいよ今日ご対面ですね(笑)。
>SAマウント用のM42アダプタがあるらしいじゃないですか。
今もSD用として何種類か出ているようですが、ペンタ用と同じ物もあるようです。
この場合、マウント径の違いから僅かにセンターが出なかったり、鍔の厚さの違いからSDのダストプロテクターに
後玉が干渉するリスクが大きくなります。
M42用のアダプト−ル2はギア付のP/ESを使用していますが、いわゆる自動絞りタイプですので連動用のピンを押しこむ
フランジ付のアダプターを使わないと絞り開放でしか使用出来なくなります。
ギア無しのP/Uは持っていませんが、同じくピン押しタイプの自動絞りのようですので同じではないかと思います。
ヤフオクで「シグマ マウントアダプター」で検索してみましたが、鍔が薄めでピン押し用のフランジの無い物しか無いようでした。
私の場合、タムロンアダプトールレンズは、SP 90mm F/2.5 52Bを時々使っています。
M42用アダプターは橘製作所のSD専用を使用していますので、P/ESアダプトールでは大きな問題も無く使えています。
絞り込んでのピント合わせは少しやりにくいと感じますので、ペンタの拡大アイカップO-ME53を使用したりしています。
書込番号:14238694
2点

MA★RSさん、こんにちは。
再びわかりやすいお写真を見せて頂き、どうもありがとうございます。
お話し共々、とても参考になりました。
ピンはカメラで自動絞り機構を生かすためという事なんですね。
それを固定することで、実絞りになる・・・なるほど、です。
少々大げさな物言いになりますが、ベテランの方の見識は我々後進の希望の灯です。
今後もご相談に乗って頂ければ嬉しく思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:14239283
1点

LEGMさん、こんにちは。初めまして。
いや〜、いきなり素晴らしいお写真を拝見し、感激しています。
私なんかのヘッポコ写真とは雲泥の差。
特に最後のお写真は、私と同じ52BBとは思えません。
でも・・・まずいです。実にまずい。
なぜならば、SD1という文字に気がついてしまったからです。
何事も機材のせいにするのが私の悪いところでして、「なるほど、SD1を買えばこのような写真が撮れるのだ」と、毎度毎度の勘違いをしそうで怖いのです(笑)
まだSD15だって使っていないのに(爆)
なるほど、PENTAX用のアダプトールですか。
私はPENTAX関連は使ったことが無いのですが、その手もあるのですね。
比較的見つけやすいと言うのは大きなポイントです。
早速、オークションを漁ってきます。
有益な情報、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:14239349
2点

Biker's オヤジさん、こんにちは。初めまして。
わざわざお写真まで載せて頂き、ありがとうございます。
先ほどSD15君がやってきましたが、充電をしている間に雨が降ってきまして、もうガッカリしています。
明日から平日は仕事で忙しいし・・・
今度の週末が待ち遠しいです。
お写真のお陰で、私の疑問がバッチリ解決しました。
要するに、
・連動ピンを押し込まなければ実絞りで撮れない。
・MA★RSさんのお写真のようなピンを押し込んで固定するハカマが付いているアダプタを探すのがベスト。
・そうでなければ、LEGMさんのようにピンを切り取るしかない。
と言うことでしょうか。
ところで、橘製作所さんのアダプタは、お写真で拝見してもそのすばらしさが分かりますね。実に仕上がりが丁寧です。
先ほどホームページを拝見しましたが、現在SAマウント用は在庫切れだとか・・・残念です。
予約するか在庫のあるNIKON用を早めに手に入れた方が良さそうですね。
桜とお城のお写真、とても清々しく、私の汚れた心まで清らかになりそうです(笑)
SP90の嫌みの無い写り、改めて認識させて頂きました。
ありがとうございます。
もうすぐ桜の季節。
私もBiker's オヤジさんのように、うまく撮れると良いのですが・・・
オークションまで検索して頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:14239472
1点

ご回答頂いた皆様へ
おかげさまで疑問が解決できました。
色々とご親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。
SD15も先ほど届きまして、早速室内でパシャパシャやっております。
予想を裏切らないチープなボディー感触、レスポンスの遅さ、ファインダの暗さにワクワクしております(笑)
それもこれも、撮れる画が素晴らしいことを知っているからで、この初見との落差を楽しみにしております。
もちろん、納得のいく写真を撮れるまでは、色々工夫が必要でしょう。
今後も試行錯誤の中で、皆様のお知恵を拝借する機会があろうかと思います。
その節はどうぞよろしく願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:14239498
2点

ふと思ったのですが、目的はTAMRON資産ですよね?
レンズ→アダプトール2NIKON→FマウントSAマウントアダプタ
でも出来るのでは。
http://topsy.com/www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad08/AD08.htm
M42のレンズをお持ちであれば、M42経由でも良いと思いますが、
そうでないなら、Fマウント経由でも同じ気がします。
アダプトール2のヤフオク相場は1000円〜2000円位かと
レンズ付、ジャンクもM42よりは玉が多いと思います。
TAMRONも使えますし、nikonのレンズも使えます。
絞りは実絞りになりますが。
書込番号:14242587
1点

MA★RSさん、おはようございます。
>ンズ→アダプトール2NIKON→FマウントSAマウントアダプタ
でも出来るのでは。
仰るとおりですね。
他にもキャノン用のSAアダプタもあるようなので、手持ちのキャノン用アダプトール2を利用しても良いかと思います。
ただ、私は普段はαを使用しておりまして、その関係でM42が都合が良いのです。
と申しますのも、αのAマウントのフランジバックは44.5mmありますが、イメージサークルの関係で、私の知る限り現存するマウントアダプタは、M42・OM(補正レンズ付き)・カスタムアダプトール2の3つしかありません。
あまり資金をかけられないSAマウントのため、今後はアダプトールレンズ以外にM42レンズに手を出そうかと思っているのです。
そうすれば、SAとαの両方で使えますから。
もっともαの場合、センサー面測光のα77以外では、通信不能レンズを付けた場合のAEが使い物にならず(絞り込むほどオーバー露光になります)、事実上マニュアル測光を強いられますので、あまり使い勝手がよろしくないのですが・・・(ひょっとして、SD15もAEがうまく働かないかもしれませんね)
少し脱線しましたが、このような理由でM42アダプタがベストな選択と言うわけです。
いろいろお考えいただき恐縮しております。
ありがとうございます。
今後もご教授のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:14243124
1点

いなぽんきち さんこんにちは。
解決済みですがもう一度。
橘製作所さんのアダプターですが、HPを見ると、まだ在庫の無いのはアルミ2017製の新製品AD06-03で
アルミ5052製の現行品AD06-02については正規品とB品の両方ともに在庫があるように見えます。
一度メールで問い合わせされみてはいかがでしょうか。
でも安くなりましたね〜。
私が購入した時はクロームメッキの鉄製で¥10,000でしたが、今はジュラルミン等のアルミ合金製で¥6,000、
B品に至っては¥2,500ですからね〜。
M42沼に入りやすくなりましたね(笑)。
書込番号:14245249
1点

Biker's オヤジさん、こんばんは。
わざわざ教えて頂きありがとうございます。
実は今日の昼過ぎに橘製作所さんに問い合わせたところ、同様の回答を得まして、早速B級品を注文したところなんです。
私が先に報告すれば良かったですね。お手数おかけしてスミマセン。
>私が購入した時はクロームメッキの鉄製で¥10,000でした
そうなんですかぁ。本当に安くなったのですね。
それだけ需要が増えたと言うことでしょうか。
皆さん、お好きなんですね〜(笑)
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:14245353
0点

こんばんは。
>早速B級品を注文したところなんです。
良かったですね。あとはM42アダプトールですね!
書込番号:14245899
1点

いなぽんきちさん、はじめまして
SD14ユーザーですがSAマウントで共通する部分も有りますので参考までにいくつか注意点を…
ご存知の通りSDはミラーの前にダストフィルターが付いていますがマウントアダプターを使う場合フランジからの後ろ玉の出っ張りが大きいとぶつかって割ってしまいます。
M42レンズを使う場合、元レンズの出っ張りには注意してください。
(レンズを無限遠にして後ろ玉が一番出っ張った状態にして確認してください)
また、橘製作所さんのM42アダプターの場合、レンズによっては絞り連動レバーがアダプターのピン押し用段差に干渉する場合も有るので曲げたり削ったりして対応する必要も有ります。
手持ちのレンズではペンタックスのSMC Takumar50mmF1.4と35mmF2の絞り連動レバーが干渉したので削って対応しました。
(新型のジュラルミンタイプだと改善してるかも知れません)
タムロンのアダプトール2マウントM42用ではレバーが薄くギリギリ干渉しないので大丈夫です。
ボディ側の設定ですが絞り優先モードで絞り値を1に設定すれば絞込みでの測光に対応してシャッタースピードが可変しますがレンズの絞り値が大きいと測光値のばらつきが大きくなるようです。
(手持ちのレンズだとF5.6以上に絞り込むとアンダー傾向が強くなりました)
MFでのピント合わせでは皆さん色々苦労されてるようですが拡大アイピースを使うならオリンパスのME-1がお勧めです。
ペンタックスのO-ME53も試しましたがそのままだと結構きつく上下方向の光軸ずれも有ったので結構削りました。
(見え方が気にならないならそのままでも良いとは思います)
拡大アイピースを付ける事でアイポイントが後ろに下がるので液晶面に鼻の頭が付くのが減るメリットも有ります。
私の場合、拡大アイピースは中央部分のみなら良いのですが周辺部の見え味が良くなかったので結局使わなくなりました。
(慣れも有りますがオリジナル状態でスクリーンのモアレの出方でピントを確認してます)
拡大アイピースは是非、シグマのオリジナルを作って欲しいですね。
SDの場合、レンズの味や癖が分かりやすいので古いレンズでも楽しめると思いますよ。
書込番号:14246307
2点

参考写真の追加です。
絞り連動レバーを削った例と拡大アイピースの参考です。
書込番号:14246337
2点


Biker's オヤジさん
ありがとうございます。
アダプトールの方はなかなか安い良品がみつかりません。
気長に探すことにしますが、その間がつまらないので、M42レンズを探すことにしました・・・
自分で思います。
な〜にやってんだか(笑)
書込番号:14246583
1点

聖遼さん、こんばんは。初めまして。
ご教授ありがとうございます。
しかも大変見やすいお写真も付けてくださり、感謝感激です。
ピントも水平もきちんと取れたお写真で、これらを見ただけで聖遼さんの腕がわかります。
同時にSDに対する深い愛情も感じましたよ!
ご指摘の内容、大変わかりやすく、またお写真も的確なお陰で、良く理解できました。
ご教授頂いたことを肝に銘じておきます。
AEの件ですが、レンズを認識しない状態で、カメラの絞りを変えられるのですね!
ビックリしてSD15で試してみましたが、仰るとおり自由に変えられるようです。
う〜ん、自由なカメラです(笑)
と言うことは、絞り1を基準にすれば、ある程度露出の目安が付くと言うことでしょうか。
マグニファイアについては、実は用意してあります。
聖遼さんならご存じかも知れませんが(4/3レンズのレビュー拝見しました)、パナのVYC0973です。
E-3で使っていたものですが、SD15に付けたところ周辺部もギリギリ見える、と言うか、ギリギリ見えないと言った方が良さそうです。下部の表示も半分位隠れます。(私は眼鏡使用者です)
もともとはME-1に比べ価格が大幅に安かったので、E-3コミュニティの中で爆発的にヒットして品切れ状態が長く続いた伝説の品(笑)ですが、先ほどヨドバシのネットショップを覗いたら、普通に1,400円で売っていました(在庫あり)
構図をあまり気にしないスナップ用途には良いかも知れませんね。
スクリーンのモアレの発生具合でピントを判断する、と言うのにも感心しました。
ベテランの方は色々工夫されているのですね。勉強になります。
レンズの味や癖がわかる・・・なにより楽しみです。
本当に色々とありがとうございます。
「ベストアンサー」を付けたいのですが、もう使い切っちゃったので今回は失礼いたします。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:14246819
2点

いなぽんきちさん、こんばんは
マウントアダプター使用時のAEですがカメラ側のF値設定を1にしてレンズ側の絞り環調整で絞り優先モードで使えます。
レンズの絞り設定に合わせてその都度測光するので難しく考えなくてもカメラのAEを活用できます。
実際にはピント合わせもマニュアルなので絞り開放でピント合わせ後、絞り環で設定後シャッターを切る事になります。
EXIFにレンズの絞り設定は残らないので私は解放から1段づつ絞りながら撮影して後から絞り値が分かるように撮影してます。
(同じ構図の何枚目かで絞り値が分かります)
ボディのF値設定を1以上にするとその分オーバー方向に補正が掛かります。
(F1.4だと1段+、F2だと2段+といった具合)
マイナスに露出補正するには純正レンズと同じでボディの露出補正を利用する必要が有るのでボディのF値設定を変えるより露出補正設定を変える方が分かり易いと思います。
(この辺りは実際にマニュアルレンズを使ってみればすぐ分かると思います)
用意されたマグニファイアーですがパナソニックのL10用のものですね。
1400円ならオリンパスのME-1より安いのでお得ですね。
私も欲しいと思ってましたが手に入れやすいME-1にしました。
有名なmaroさんの情報では他にもニコンのものを流用する為のアダプターとかケンコーの単眼鏡用のアダプターとかも有るようなのでMFにこだわるなら試してみても良いかも知れませんね。
私が拡大アイピースを使わなくなった理由ですが70mmマクロを使い出してからです。
このレンズをほぼ100% MFで使ってますが拡大アイピースだと結構な頻度で画面中央以外でピント合わせした時にピンズレを多発したので試しに外してみたらピンズレが収まったという経験が有ります。
AFの時はそこまで厳密なピント確認をしないので拡大アイピースのメリットの方が大きいと思います。
SD14、15のファインダーは無理に明るくしてないのでピントの確認がし易い方だと思います。
今の値段でペンタプリズムですし使えるレンズは限られますがM42やFマウントの古いレンズ遊びが楽しめますね。
私の使ってるM42レンズの作例を少し載せてみます。
ペンタックスのM42レンズは結構安い値段で豊富に出回ってるので気軽に楽しむには向いてるかも。
SMCレンズならレンズコーティングも古いながらマルチですから案外写りの良いです。
ただし、レンズの黄変してるものも多いので現像時の色出しにちょっとコツが要るかも。
書込番号:14251386
3点

聖遼さん、こんばんは。
今日は雨が上がった後、汗ばむほどのピーカン日和でしたので、SD15の試写に行ってきました。
シャッターの振動が少なかったのが一番印象に残りました。
私は普段LightRoonで現像してますがSD15は未対応なので、仕方なしにPhotoProで現像しました。DP1sの時に少し触りましたが、相変わらずの操作性にちょっとイラっとしましたが、なかなか楽しい1日でした。
カメラの絞り値を1に設定すれば、普通のAEとして使えると言うことなんですね。了解しました。F5.6以上は注意ありとは言え、これは助かります。
マグニファイアについては、やはり付けない方が私にはしっくりきます。
今日はキットレンズで撮影しましたが、AFの場合はあってもなくてもそれほど変わらない印象でした。
オールドレンズを使うようになったら、改めて見え方で判断するつもりです。
70マクロはすばらしい解像度ですね。私もα用を持っています。
ただ、出番はお気に入りの52BBの方がはるかに多く、最近はあまり出番がありません。
そこへもってきて、先日新型のシグマ150マクロ(α)を買ってしまったので、さらに出番がなくなりそうです。
SD15のファインダは最初室内で覗いた時、その暗さにちょっと失望したのですが、外で使うとそれほど気になりませんでした。少し長いレンズだと、ピントも合わせやすそうに感じます。
とは言え、不安は多少残っていますが・・・
素敵な作例、ありがとうございます。
SMC TAKMAR 50/1.4の写りにはビックリです。実に独特ですねぇ。
55/1.8になると印象が違うのも面白いです。(ちなみに、スーパーの方を注文してあります)
私が一番好きなのは、35/2の写りですね。一見頼りない写りに見えますが、上の2つとは異質なボケ具合が楽しそうです。絞った時の描写も見てみたくなります。
とりあえずアダプトールの質問から始まりましたが、段々M42の方に興味が沸いてきました(笑)
今まで沼の深さに尻込みしていたM42ですが、とうとう飛び込む時が来たようです。
困りました・・・(笑)
書込番号:14251671
2点

いなぽんきちさん、こんばんは
シグマ70mmマクロよりタムロン90mmマクロの方がお気に入りって事は解像度だけじゃなくて柔らかさも重視されてるようですね。
私はタムロン90mmマクロは持ってないのですが一時期、購入を検討して色々作例を見せてもらって芯はしっかりしてるのに柔らかい感じのものが多いと感じました。
結局、マウントアダプターでの使用時、絞込み測光になり絞り込んでの被写界深度を稼ぐのとピント合わせの両立が難しそうなのでシグマのレンズを選んでしまいましたが…
良い出物が有れば使ってみたいです。
シグマ70mmマクロですが4/3でシグマ105mmマクロを使ってたので絞り込んだ時のボケの硬さが心配でしたが思ってたよりは柔らかい感じで今ではSDのメインレンズになってます。
唯一残念なのは絞りが円形絞りじゃないのでボケの形が気になる事も有りますがエッジがきつくないので何とか我慢できる範囲です。
(OS無しの105mmマクロは結構きつい感じで背景によっては使い難い時が有りました)
最近モデルチェンジしたシグマのマクロレンズ達はどれも円形絞りを採用してるので中々良さそうですね。
個人的には虫用に180mmマクロが良いなと思ってますが当分は夢ですね。
ペンタックスSMC Takumar35mmF2ですが古いレンズなので開放だとそれなりに甘いですが絞れば結構かっちりした写りになります。
描写的に派手な所は無いですが後から写真を見て良い感じに写ってる事に気が付く不思議なレンズです。
ペンタックスSMC Takumar50mmF1.4も開放だとかなり甘いですが古いレンズなりの味の有る描写なので時々楽しんでます。
古いレンズは非球面レンズを使ってなく玉ボケが綺麗なので玉ボケを出したい時は重宝します。
同じく55mmF1.8は光学的には50mmF1.4より無理が無いので近接からでも気軽に使える所が気に入ってます。
70mmマクロを手に入れるまではこれに接写リングを付けて簡易マクロ的に使ってましたが中々良い写りですよ。
難点は絞りもコストダウンされててF1.4の8枚絞りから6枚絞りになってて状況によっては六角形のボケが気になる事が有ります。
古いながらもSMCは逆光に比較的強いのも良いですね。
SDと絞り環付きレンズの組み合わせだとフィルムカメラと同じ操作感で写せるのにも魅力を感じてます。
絞り環のクリック数で絞り値を設定していくのはボディのダイアルで調整するよりテンポも良く写せますしね。
あまり絞り過ぎるとファインダーが暗くなってしまうのが難点ですがF5.6程度までなら結構使えます。
SPPでの現像ですがホワイトバランスの調整、カラーホイールの調整、明るさの調整、その他の調整、という順にやって行くと追い込みやすいですよ。
画面内に白やグレーの部分が有るならカラーホイールの調整段階でスポイトツールで抽出してやると簡単にホワイトバランスの設定の荒さをカバーできます。
SPPの一番の特徴のFillLightを適度に効かせると明暗のバランスや解像感が好みに近づきやすいと思います。
(効かせ過ぎると不自然になりますが使い方次第で色んな表現が楽しめるのも面白いとこです)
今回の作例はペンタックスSMC Takumar35mmF2の絞り値の違いが分かるものを載せてみます。
色味はちょっと合わせきれてませんので参考程度にみてください。
書込番号:14255808
3点

聖遼さん、こんばんは。
素敵なお写真ですね!
開放は露出の違いもあるようですが、F4辺りが私の好みでしょうか。ヌケの良いクリアな写真は、心が洗われるようです。ありがとうございました。
そうですね、私の場合、合焦部の解像度よりボケも含めた全体の雰囲気重視です。
マクロと言っても極端な寄りはあまり好みではないので、たいてい背景を広めに入れます。(だから倍率は55BBの0.5倍で十分なんです)しかも街中で撮ることがメインなので、どうしても背景に人工物が入ります。これを無理矢理ボカしても汚くなるだけなので、適度に絞って撮ることが多いのですが、その際にボケ味が背景に合う/合わないに関係してくるので、ボケ味も大事にしています。
確かにシグマ70mmのボケ味は思っていたより良好でしたが、やはり解像度とトレードオフの部分もあり、私のような使い方だと「背景を選ぶレンズ」と思っています。
52BB(タムロンSP90の二代目)は全体的なバランスが取れている写真が撮れると感じており、私にとってはどこで何に使っても画にしてくれる頼もしいレンズです。
シグマの150mmはまだほとんど使っていないので評価は早すぎますが、初見としては70mmのボケ味を優しくしたような印象です。今後一番出番が多くなりそうです。
SPPは色々癖のある現像ソフトですが、カラーホイールが使いにくいのが一番の難点だと思います。今のところSD15はプリセットWBで撮っていますが、どうも暴れることが多いようなので、カラーホイールの操作性は大事に思います。マウスでの微調整は難しいので、キーボードの矢印キーで調整できるようにして欲しいです。
私は普段LightRoomを使っているのですが、当然SD15に対応していると思い込み、画像を取り込んでみましたが、黄色の高輝度部が真っ白に飛んでしまい、ビックリして調べたらSD15は未対応・・・もうすぐ発売される次期バージョンでも対応されないようなので、ちょっとガッカリです。
ただし、ほとんどの画像は問題なく扱うことができそうなので、次回の撮影ではカラーチャートを写し込んで、LightRoom用の色補正プロファイルを作る予定です。
今日は通院日でしたので、その帰りに神社で早咲きの桜を撮ってきました。
レンズは昨日届いたばかりの、Super Takmar 55mm F1.8です。とりあえずM42の初めてレンズとして、やはり王道?から入るべきだと思い入手したのです。
ファインダは思ったより見やすくて、換算約90mmだとピンはほとんど問題ありません。少し暗いですが、思ったより優秀なファインダのようです。
レンズも大変良く写るようで、なかなか楽しませてくれるレンズです。
ボケ味も悪くはないものの、ちょっと癖がありますね。個体差かもしれませんが、おおらかな気持ちで付き合えば良いかと(笑)
ご覧頂くのは恥ずかしいのですが、今までのお礼を兼ねてアップしておきます。
書込番号:14260309
3点

いなぽんきちさん、こんばんは
いなぽんきちさんの写真も良い感じですね、私と方向性が似てるかも。
こちらはやっと梅が咲き出して桜はもう少し先、待ち遠しいです。
近所には早咲き桜が無いので後一月ほど先です。
マクロは絞った時のボケ感まで気にすると選ぶのが難しくなりますね。
マクロの場合、開放より絞った時の描写力の方が重要だと思うのですがそういった情報は中々無いです。
結局は使ってみないと分からないって事が多いですが52BBは伝説級のレンズですからやっぱり良いみたいですね。
SPPのカラーホイールですがカーソルがスポイト状態ならカーソルをカラーホイールの側に持っていけばキーボードの矢印キーで調整出来ますよ。
カーソルがスポイトで無ければ何処に有っても矢印キーでOKです。
ホワイトバランスですが現像してみてオートが上手く合ってない時はプリセットの中から選びますが微調整が出来ないのが難点ですね。
SPPも色温度で設定できると良いのですが中々改良されません。
Super Takumarもコーティング以外はSMC Takumarと基本的に同じらしいので光線状態が良いなら綺麗に写りますね。
マニュアルレンズは落ち着いて撮影できるのでSDとは相性が良いと思いますよ。
まあ、古いレンズなので今時の収差補正レベルの高いレンズと比べると癖は感じると思いますが慣れると癖も楽しめると思いますよ。
今回はSMC Takumar 55mmF1.8の写真を少し
接写リングと組み合わせたものも有ります。
季節外れですが参考にどうぞ。
これからもSDを楽しんでくださいね。
書込番号:14261422
3点

聖遼さん、こんばんは。
返信が遅くなって申し訳ございません。
お写真ありがとうございます。
どれも素晴らしいと思いますが、特に4枚目のタマスダレに感嘆いたしました。
濁りの無い素敵なお写真だと感じました。
私も近接域では、絞れるだけ絞りたいタイプです。ですので、開放寄りのボケ具合よりも、絞った場合のボケ具合の方を大事にしています。とは言え、いくらレンズが素晴らしくても、背景の選択を間違えると台無しですので、街中でのマクロがメインの私にとっては、なかなか難しい課題です。
SPPのカラーホイールについて、ご教授ありがとうございます。恥ずかしながら気がつきませんでした。
LightRoomはSD14には対応しているようで、とりあえずSD15のRAWも取り込めます。時々おかしな画像になりますが、たいていは大丈夫なので、今後使い慣れたこちらをメインに使っていこうと思います。
E-3所有の頃から時折やっておりますが、オールドレンズ遊びは楽しいですね。
私は安いレンズばかり集めておりまして、良い写りが得られた時の喜びは格別です。
これからも色々とご教授頂けると嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:14275393
3点

いなぽんきちさん、こんばんは
返信はお気になさらずに…
写真と一緒でお互い、無理しない範囲で楽しみましょう。
SMC Takumar55mmF1.8も含め古い単焦点レンズは状況や使い方次第で今でも十分通用するので楽しんで写すには良いですね。
適度に残ってる各収差も味として写るのがFoveon素子の凄い所だと思います。
街中撮影は背景選びが難しそうですね。
私はもっぱら散歩写真が多く街中での撮影はほとんど無いのですがそれでも背景や光線方向を選ぼうとしても結構制約が多いです。
自然と少し長めの焦点距離の方が扱いやすくなるので50〜70mmは気に入ってます。
拡大マクロだともう少し長めでも良いかなと感じる事も有りますが手ブレを考えると躊躇しますね。
4/3で105mmマクロを使ってる時はボディがパナL1という事もあって限界シャッタースピードを稼ぐ為にISO800も多用してましたがSDはそういう訳にも行かず三パックのリングストロボを持ち歩いてます。
少し距離が取れる時は内蔵ストロボも結構使います。
話を元に戻して、VIVITAR 135mm F2.8、良い写りですね。
画面周辺だとやや色収差も出てるみたいですがF値の割には抑えられてる方ですね。
確か日本生産の北米販売だったので国内での流通はほとんど無かったと思うのですが今まで見落としてました。
これならペンタの135mmF2.8より良い写りなのでは?
SMC Takumar135mmF3.5はフィルム時代から持ってるのですが手持ちの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと微妙に被りあまり出番が有りませんがF2.8なら守備範囲も違ってくるので活用できそうです。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは値段の割には素直で良いレンズなので70mmマクロを手に入れるまでこれ一本で楽しんできました。
広角側はF8まで絞らないと画面周辺でちょっと像が流れやすいですが望遠側は開放F5.6でもそこそこ使えます。
(まあ、開放といってもF5.6ですから光学的には無理してないので使えて当然とも言えますが…)
このレンズで関心したのは円形絞りを採用してるのと絞った時のボケの柔らかさで癖の無い描写はとりあえず一本目としてのキットレンズには最適です。
手ブレ補正付きなのでF値の暗さはそこそこカバーしてるのでFoveonに慣れるのにとても役に立ってくれました。
そんな事も有りSMC Takumar135mmF3.5の出番が減った訳です。
今日の所は18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例を少し。
去年、一昨年の写真になりますが梅と桜を少々、
VIVITAR 135mm F2.8の方が良さそうな気が…
書込番号:14280863
3点

いなばぼんきちさん こんばんは
すみません、書き込んでおきながら暫く見ていなかったので大変失礼致しました。
聖遼さん ご無沙汰しております
VIVITARつながりで、NASA設計で元祖マクロレンズVIVITAR90mmF2.5マクロ これはトキナーのOEM生産品だったのですが 本家発売終了後 同じレンズ構成でトキナーが発売いたしました。
運良くこのレンズのOMマウントを見つけましたので、PKマウントに換装してSDでも楽しんでおります。
それにAIになっていないニコンのレンズは何故かSDに装着出来ます、55mmF2.8マクロより名玉の誉れが高い クセノタール構成の初期55mmF3.5も遊んで楽しいレンズです。
双方とも生憎SD15では撮っていませんが、SD1で撮影した画像を投稿させて頂きます。
古いレンズをSDで楽しむこれもDSLRの楽しみのひとつですね。
書込番号:14294006
3点

聖遼さん、こんばんは。
またまた素敵な写真を拝見できて嬉しく思います。
お写真から、背景選びでご苦労なさっている様子がわかります。
今のレンズは優秀ですね。高倍率ズームでこれだけ写れば、散歩のお供にぴったりだと思います。望遠端が35ミリ換算で200ミリを超えるのも散歩には有用でしょうか。
大いに興味を持ちました。
VIVITARはネット上であまり日本語での情報が無いようで、仕方なしに英語サイトを見てみましたが、マクロも含め数点のラインナップがあるようですね。そこに載せられているお写真には概ね好感を持てました。
色収差はオールドレンズを使う上で、避けては通れない道(笑)でしょうか。私は諸収差の中では色収差が特に気になるので、後処理で色々と修正を試みますが、なかなかうまく取れませんねぇ。
アップした写真は、とても作品と呼べるような代物ではありませんが、レンズ試写中に撮ったものです。
条件が整えば、解像度も良く、少し独特なボケ味が楽しめるレンズだと思っています。
当初はオールドタムロンを楽しみたいところから始まったのですが、今ではM42レンズの情報収集に明け暮れる毎日(笑)
我ながら節操がないと思っています。
また素敵なお写真を拝見したいです。
よろしくお願いします。
LGEMさん、こんばんは。
その節はお世話になり、ありがとうございました。
お陰さまで、久しぶりにオールドレンズにはまりそうで困っています(笑)
これまた素晴らしく素敵なお写真ですねぇ。皆さん、実に素晴らしいお写真ばかりで、私なぞ自分の拙さに恥ずかしくなってしまいます。
きっとFaveonの特性を理解されているのでしょうね。被写体選びやアングルの取り方、環境光の選択など、とても勉強になります。ありがとうございます。
昔のトキナ−のマクロはとても良く写ると評判を聞いておりましたが、正にその通り、素晴らしく味わいのあるレンズのようです。Faveonとの相性が良いのではないかと感じました。
少々脱線しますが、ガソリンメーターの文字に「TATSUNO」とありますね。TATSUNOと言えば思い出すのはオリンパス。OMレンズの中でも誉れ高い90mm/F2マクロでも撮ってみたい被写体ですね!
>AIになっていないニコンのレンズは何故かSDに装着出来ます
これはSAマウントに直接装着できると言うことですか?
だとしたら・・・う〜ん、非AIレンズは何本か実家に置いてありますが、こちらの収集も念頭に置かなくてはなりませんか。。。またまた困り事が増えました(笑)
またお写真を見せて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14294906
2点

いなぽんきちさん、こんにちは。
早速楽しんでらっしゃるようですね(笑)。
私も先日午後から少し時間が取れましたので、娘と2人で大阪城公園に行ってみました。
SD15も少しご無沙汰だったので、最近メインのK10GPと一緒に持ち出してみました。
レンズはプラナー T* 1.4/50 ZSとタムロンSP90 52BのM42コンビと
SDに17-70、K10GPにK135 F2.5を持って行ったのですが、途中みぞれ混じりの雨が降って
きてしまったので、残念ながら早々に切り上げて帰る羽目になりました。
目で見る梅だけでなく、香りも良かっただけにまたゆっくりと出かけてみたいものです。
書込番号:14302054
3点

いなばぼんきちさん こんばんは
何故かニッコールのレンズが装着出来るのです、SD用のアダプターが発売されているからその必要はなくなりましたが AI以前のレンズの場合マウントの周囲が飛び出しているので上手く場所を探せば装着が可能です、しかしながらマクロレンズなどでは内面反射防止プロテクターを外すなどの手間も要りますので すんなりとアダプターを装着して使用されるのが賢明です。
Biker's オヤジさん ご無沙汰しております
今でも娘さんとの撮影楽しまれていますか?
CZの自然なコントラストでクリアーな描写に惹かれます、ZS用は貴重な存在などで見つければ自分も購入したいと思っています。
書込番号:14304543
3点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
M42マウントはソ連を含むヨーロッパメーカーやVIVITARなど日本製造欧米販売のみのものまで入れるとすごい数になるので沼としてはかなり深いので注意が必要ですね。
玉石混交で使ってみないと分からないものが多いのも難しい所です。
興味の有るレンズも有りますがとりあえずは今、手持ちのレンズで何とかなってるので我慢するようにしています。
70mmマクロが良い歯止めになってます。
優等生の70mmマクロの表現とオールドレンズの癖とも味とも言える表現の違いは良い対比で楽しませてくれます。
LGEMさん、お久しぶりです
SD1を上手く使いこなされてるようですね。
純正レンズでもSD1とのマッチングに苦労してる人が多い中、オールドレンズの良い所を上手く引き出されてるのには驚きます。
時間の御有りの時にでもSD15とSD1との使用感や勘所の違いなども情報発信してもらえるとSD1に移行する方々の参考にもなると思うのでよろしくお願いします。
Biker's オヤジさん、こんばんは
プラナー T* 1.4/50 ZS、良いですね、新しいレンズはやっぱり端正な写りですね。
私も新しい50mmを選ぶなら純正よりプラナー T* 1.4/50 ZSの方が良いかなと思いますがコシナがM42レンズのラインナップを縮小してるのは残念です。
大阪城、しばらく行ってませんが梅の時期も良さそうですね。
香りは白梅の方が強く写真からも香ってきそうな感じです。
今年は気温や天気が不安定で開花も遅れてますし撮影チャンスを上手く掴むのが難しいですね。
ペンタとSDだとどちらも独特の描写なので持ち出す時に選ぶのが難しそうですね。
今日は私の標準レンズ、70mmマクロのものをいくつか…今年はこのレンズとオールドレンズとの描写の違いを楽しもうと思ってます。
書込番号:14304968
3点

聖遼さん 皆様 おはようございます
今日もお天気が今ひとつ 梅の撮影も駄目だなぁってパソコンの前に座っています。
梅は枝の処理が難しいのに すっきりとまとめられていて流石だと思いながら拝見していました。
自分が考えるお花撮影でのSD1の使いどころは、いかにノイジーさを感じさせないかというのが大事な要素だと思います。
桜の開花を楽しみに改めてSD15の写真を見ていると その点が心配になってきます。
書込番号:14306837
3点

Biker'sオヤジさん、こんばんは。
実に締まったお写真ですねぇ。さすがはプラナー、さすがはT*コーティング、さすがは最新レンズ(このスレの中では、まぁ最新でよろしいかと、笑)です。
キッチリしている描写が気持ちよいです。
梅の花は本当にどこを切り取って良いか、毎回悩みます。
またステキなお写真を拝見したいです。
書込番号:14310648
1点

LEGMさん、こんばんは。
>何故かニッコールのレンズが装着出来るのです、
そうなんですかぁ。偶然なんでしょうか、不思議ですね。
今度手持ちの(と言っても実家にあるのですが)非Aiレンズで試してみます。
面白い情報、ありがとうございました。
書込番号:14310670
1点

聖遼さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
本当にM42レンズはたくさんありますね。
本屋に「世界のM42マウントレンズ」という本を注文し、先日受け取ってきましたが、ここに載っているレンズはほんの一握りなんでしょうね。
私もSD用のマクロレンズ(現行品)が欲しいのですが、どうせなら手ぶれ補正付きが欲しいので、そうなると選択肢は105mmと150mmの二つしかありません。
重さやSDの撮影倍率を考えると、私の場合50mmか70mmが好ましいのですが・・・OS付き・円形絞りでリニューアルしませんかねぇ。
焦ってたくさんレンズを買ったとしても、使いこなせないと思うので、とりあえずは35mmあたりのM42レンズから集めたいと思っています。
お写真、お見事ですね!
特に1枚目の構図のまとめ方が素晴らしいと思いました。しっとりとした雰囲気の中、花が輝いていますね!
綺麗なお写真、ありがとうございます。
書込番号:14310801
2点

皆さんこんばんは。
拙い写真をお褒めいただきありがとうございます。
レンズに助けられて撮らせてもらっている身としましてはお恥ずかしい限りですが・・・(笑)。
LEGMさん、
娘とカメラを持ってのお出かけはおかげさまで続いております。
といいますか、実は私一人で出る日のほうがずっと少ないんですよ。
先日は上の娘と二人で出かけたのですが、この日は写真よりも話しているほうが多い日でした。
聖遼さん、
私がプラナーを購入したきっかけは中古カメラ店でたまたま手に入れたペンタコンの29mmと50mmでした。
その後ツァイスイエナのフレクトゴン35mmに行き、プラナーはたまたまコシナの新品を安く購入する機会があり手に入れる事が出来ました。
フレクトゴンは後玉のせり出しが多くSDでは使えませんが、タクマーと併せて時々自己満足に浸っています(笑)。
いなぽんきちさん、
以前50mmマクロをFマウントで使っていた事がありますが、とても良い写りをしていました。
あの価格であの写りを手に入れられるのですからコスパはピカイチですよね。
>とりあえずは35mmあたりのM42レンズから集めたいと思っています。
M42レンズは今でも本当に数え切れないほどの物が出回っていますから選ぶのも大変ですよね。
中には希少価値でとても高価な物もありますし、人気があるというだけで割高なジャンクまであったりします。
M42レンズはアダプターさえあればシグマとペンタ両方で使えるので、私にとって1本で2度美味しいレンズだったりします(笑)。
あとSD15では聖遼さんも仰っていましたがダストプロテクターに接触してしまうため後玉のせり出しが多い物には要注意です。
橘製作所さんの深さゲージ兼用キャップがあると便利ですよ。
書込番号:14316405
3点

SMC Takumar35mmF2/F2.8 |
SMC Takumar50mmF1.4/F2.8 |
SMC Takumar135mmF3.5/F3.5 |
MACRO 70mm F2.8 EX DG/F2.8 |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
M42レンズ、資料探しをし出したらどんどん沼に…
特にヨーロッパレンズは試してみたくなる可能性が高いです。
注意点は広角や明るいレンズほど後ろ玉の出っ張りが大きい傾向が有るのでダストフィルターとの干渉に注意が必要です。
Biker's オヤジさんのお勧めの深さ検証キャップや目視での出っ張り確認してから購入する方が安心ですよ。
(M42レンズ単体でフランジから8.5mm程度までが目安です)
M42で35mmとなるとペンタの35mmF3.5が比較的豊富ですが明るさ的にはもうちょっと欲しいかも。
私の使ってる35mmF2は玉数が少ないのでヨーロッパ玉のフレコトゴンより見つけにくいかもしれませんが絞り連動レバーを少し削れば大丈夫です。
フレクトゴンはバリエーションが多く後ろ玉が干渉するものとそうでないものが有るようです。
Biker's オヤジさんのお持ちのフレクトゴンは後ろ玉の出てるタイプだったようですね。
案外FマウントのAiニッコール35mmF2の方が見つかりやすいかも。
Fマウントレンズをお持ちなので先にこちらから楽しむのも有りだと思いますよ。
純正マクロレンズですが105mmOS付も大分値段がこなれてきたようですがスナップにはちょっと長めですね。
70mmマクロも出てから6年ほど経ってるのでOS付は検討されてると思いますが今でも評判が良いので新しいのが出てくるかどうか…
防塵防滴対応でOS付になればSD1ユーザーにもアピールできるので可能性は高いと思います。
50mmマクロは今のモデルが出て8年、基本設計はフィルム時代から変わってないのでモデルチェンジしてもおかしくないと思いますがちょっと目立たないレンズなので微妙な感じでしょうか。
50mmF2で1/2倍までのマクロ、OS付なんてスペックで格安設定にすれば案外便利そうだと思うのですが…
今後のレンズはSD1でも破綻無く使えるレンズが多くなると思うので光学的には安心して使えるんでしょうね。
LGEMさん
SD1を堪能されてるようで何よりです。
SD15とは色々違って難易度がかなり高そうですが探求し甲斐が有るのでは。
ますますレンズ選びも難しいようなので技術と合わせて財力も必要なカメラですね。
私はDP1メリルを風景専用で考えてますがまずはファームが安定して値段がこなれるまで様子見するつもりなのでまだまだ先ですね。
それまでLGEMさんの撮影テクニックを参考にしようと思ってますのでよろしく。
Biker's オヤジさん
どんなカメラレンズを使っても写すのは人ですから写った写真の評価はその人の評価と一緒だと思いますよ。
縁有ってお使いのボディとレンズですから撮影を楽しまれてください。
お子さんと一緒に撮影されるのも楽しそうですね。
子供って案外親の事を良く観察してるのでBiker's オヤジさんの撮影の仕方や写った写真もこれからの人生に影響すると思いますよ。
それにお子さんが写す写真も楽しみですね。
まだ、他の影響を受けてない感性は大人には真似できない部分ですしね。
今日の作例は私の手持ちのSMCレンズ+70mmマクロの撮り比べを少々。
いつもほど背景処理が上手くいってませんが描写の参考にはなると思います。
やっぱり梅に限らず人が丹精込めたものと自然に近いものでは写し易さが違いますね。
書込番号:14331078
2点

TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
皆さん、こんばんは。
昨日、やっとM42用のアダプトール2を入手いたしました。
安い品がオークションで出るのを待っていたのですが、なかなか見つからず、某カメラ店で2000円で売っていたのを見つけ注文したのでした。
今日は雨上がりの良い天気。
早速、愛用のタムロンを付けて出かけてきました。
最初、レンズは絶大な信頼を寄せているSP90(52BB)にしようと思ったのですが、有名なレンズなのでそれでは面白くないと(笑)そこで、皆さんでご存じの方が少ないであろうレンズを選択してみました。
と言っても、別にレア物ではありません。SP銘でないので人気がないのです。
α900との組み合わせで驚くほど写りが良いので、SD15でのオールドタムロン初陣に相応しいと思いました。
レンズは「TAMRON 70-150mm F/3.5(20A)」
撮影倍率は1:3なので、SD15だとマクロに強いのも魅力です。
とりあえず近所の花壇に行って一心不乱に撮っていましたが、今日は生憎風がすごく強く、しばらくしてマクロは諦めざるを得ませんでした。
と言うことで、被写体ブレに悩まされた中、ろくなカットがありませんが、色々教えて頂いた皆さんへのお礼を兼ね、ご報告させて頂きます。
書込番号:14340144
3点

TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
TAMRON 70-150mm F/3.5(20A) |
花に続きまして、サギの写りをご覧に入れます。(「ご覧に入れる」という程の物じゃないんですけどね・・・)
このサギは大変人慣れしているので、小川の反対側からかなり大きく写せます。(過去何度も撮らせてもらっているのと同じ個体だと思います)
今日はちょうど捕食に大忙しでして、私のことなど構っている暇はなかったのかも知れませんけど(笑)
このレンズ、オールドレンズのくせにハイライトの輪郭の色づきが少ないのです。今回はF5.6〜8をメインで使いましたが、色づきは全く出ませんでした。
もちろん条件によっては立派な?色づきが出ますが、絞りが開放側でもハイライトのにじみが少ないことと合わせ、大変素晴らしいレンズだと思います。
解像度もメチャクチャ高くはありませんが、オールドレンズの中では非常にシャープな写りです。整備していないSP銘レンズより数段上です。
それにしても、SD15とこのレンズの相性はとてもよろしいんじゃないでしょうか。
今後の楽しみがまた一つ増えました。
書込番号:14340188
2点

Biker's オヤジさん、こんばんは。
返信がが遅くなり申し訳ありません。
50マクロは2万ちょっとですから、確かにコスパは最高ですね。
SD15では85mmになるのも嬉しいところです。
もう少し頑張って新型105mm購入、ってのが私の予定なんですが、我慢できるかどうか(笑)
タムロンもM42も、Biker's オヤジさんと同様、私もSD15とαの両方で使えるのが嬉しいです。
とりあえずダメ元で安い物から手を出していきます。
橘製作所さんのゲージ兼用キャップ、本当に便利ですね。本当にカメラへの愛情があるからこそ、あのような商品をお作りになったのでしょう。ありがたく、頭が下がる思いです。
書込番号:14340224
1点

聖遼さん、こんばんは。
相変わらずの亀レズ、お許しください。
>特にヨーロッパレンズは試してみたくなる可能性が高いです。
仰るとおりです。
今興味あるのはロシアンレンズ、正確に言うとソ連レンズです。
我々の世代にとってソ連邦というのは大きな存在でしたから、あの赤星に「USSR」の字を見ると、何となくノスタルジックな気分が沸き上がりますね。まぁ、私は赤じゃないけれど(笑)
昔、レンジファインダに凝った時、フェドの購入を考えたことがあります。その時は縁がありませんでしたが、こんどこそキリル文字をこの目で見てみたいと思っています。
フレクトゴンの後玉の件、情報ありがとうございます。
オールドレンズは1万円超えると購入に勇気が要りますから、当分フレクトゴンには行けそうもありません。
私はどちらかというと、全く聞いたことがないレンズに魅力を感じます。安いですし(笑)
写真は最近手に入れた、OPTOMAXと言う35mm/2.8です。
今日、本格的に試写してきました。
開放はちょっと色にじみが激しく、スナップでは基本的には絞らないと苦しいようです。ゴーストは出るものの、逆光でもまあまあ使えます。
なによりSD15と組み合わせると、フィルムのような描写が得られます。(これはレンズと言うよりFaveonの写りなのでしょうね)
露出や色かぶりを利用すると、ネガにもポジにもなります。
これが面白くて、先ほどから現像を楽しんでいることろです。
書込番号:14340299
3点

いなばぼんきちさん こんにちは
OPTOMAX自分も初耳ですが、中々魅力的な写りをしますね。
今更本格的にフィルムにも戻れないし 自分もこのカメラや初代istDでフィルムライクな描写を楽しんでおります。
レンズはエルマー65mmですが、SD1ではこの様な演出は少し難しいと感じています。
書込番号:14343179
4点

LGEMさん、こんばんは。
申し訳ありません!ずっとお名前を間違えておりました。お許しください。
ステキなお写真、ありがとうございます。
今回のお写真も、雑誌の中に違和感なく溶け込めるほど、素晴らしいスナップ写真ですね!どれも立体感がすばらしいです。
私もこのような写真を撮ってみたいですねぇ。
ところで「演出」というのはどのような意味でしょうか?
よろしければ後学のためお教え頂けないでしょうか。
書込番号:14346740
2点

いなばぼんきちさん こんばんは
演出とは少し云い方を間違えた様です。
SD15や画素数を欲張っていないカメラは発色が素直で色分離も良いと思うので カラープロファイルの変更でフィルム的な現像も可能だと思います。
流石にSD1は発色をはじめノイズや、恐らくSPPのシャープネスの細かな設定(範囲やしきい値)が固定なので、ややコントラストの付きすぎた画像になり気味です。
SD1自分の場合 細かな欠点には目を瞑って爽快さを探求しようと思っています。
変な色被りもなくレンズ遊びが思うのまま出来るのも SD15の良さですね。
書込番号:14352388
2点

LGEMさん、こんにちは。
なるほど、現時点ではSD15の方が素直な描写をする、と言う感じなんですね。
SD1の描写にある種の癖が見られる、と言うこともあるかもしれませんね。これは現行レンズが追いついていないのかしら。
私にSD1は分不相応なので、SD15で今後も楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14353929
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
タムロン70-150mm F/3.5(20A)、中々良さそうですね。
ズームとしては倍率抑え目ですし調べてみるとEDレンズも使ってるようで性能は良いみたいですね。
(色にじみが目立たないのはEDレンズのお陰?)
タムロンのアダプトール2マウントのレンズは面白そうなものが多いので少し探してみようかな思い始めました。
実はSP60-300mm F/3.8-5.4(23A)も30年ほど前に新品で買って持ってるのですが大きく重いのとさすがに廉価モデルなので描写力は今のレンズよりかなり劣るのでSDではテスト撮影しただけで使ってません。
肝心の望遠では手ブレ補正も無いですし色にじみが結構出てしまい使える状況がかなり限られます。
60mmに接写リングをかませたのと同じ効果のマクロモードの時の描写はまずまずだったのですがちょっと重すぎました。
同程度以上の描写ならSMC Takumar55mmF1.8+接写リングでも可能ですしこちらの方が遥かにコンパクトでピント合わせもし易かったです。
望遠はもっぱらタムロン500mmF8ミラー(55BB)でしのいでます。
(手ブレ補正式の現行レンズも欲しいのですが…)
OPTOMAX 35/2.8も程好いF値なのでオールドレンズらしからぬ写りですね。
(こちらも日本製造、海外販売のみだったようですね)
逆光で太陽が大きく写った写真でも嫌味なゴースト、フレアが出てないのが凄いですし色乗りも良さそうですね。
私の使ってるSMC Takumar35mmF2よりも癖が少なく使い易そうですね。
(SMC Takumar35mmF2の開放はもっと凄い事になり背景をかなり選びます)
いなぽんきちさんは良いレンズを見つけるのが上手いので色々参考になります。
SD14、15のセンサーのフィルムらしさって確かに感じますね。
ポジの発色とネガのラチチュードの広さ、両方の良さを持ってる感じがします。
撮影時にある程度、仕上がりを考慮して設定を詰めておく必要は有りますが現像時に思い通りに仕上がるのを経験するとはまってしまいますね。
特にオールドレンズとの組み合わせだと昔の写真みたいになる事も多いので結構楽しめますね。
私もLGEMさん同様、デジタルですがフィルム感覚を楽しんでいます。
今日の作例は毎度ながらSMC Takumar50mmF1.4のものを…
開放はかなり癖が強いので少し絞って写す事が多いです。
書込番号:14356104
2点

TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
聖遼さん、こんばんは。
オールドタムロンは、SP銘でなくとも使えるレンズが多いと感じています。
ものすごく写りが良い訳ではない(ただし、ボケ味は素晴らしい物が多い)ものの破綻が少ないので、意外性を求めるオールドレンズ収集の醍醐味には欠けますが、現行品のキットレンズを上回る写りの実用品としての価値が高いと思います。
23Aをお持ちなのですね。しかも新品購入ですか。
聖遼さんは年期が入っていますね!道理でお写真に力を感じるわけです。
私も23Aを持っています。もちろん中古品です(笑)
このレンズ、確かに重くて扱いにくいですが、私の個体はアタリ玉だったのでしょうか、近接域での写りが非常に良いのです。
α900でしか使ったことがありませんが、なかなかの写りを楽しませてくれています。
私の場合、アジサイを撮ることが多いですね。開放近くではコントラストが落ちるので、これを利用してしっとりとした写真や、イメージ写真のようなものを撮っています。
また、抑えめな露出で色の濃い花を撮ると実に艶めかしい写りになり、これまた楽しみの一つになっています。このような濃い色とコントラストは、他のタムロンではなかなか出ない独特な描写だと感じています。
SD15の板ではありますが、α900と23Aの組み合わせで撮った写真を載せておきます。(いずれもJPEG撮って出しです)
正直なところSD15にこのレンズを付けるのは少々厳しいように思いますが、今週末にでも挑戦してきます。
α900との写りの違いが楽しみです。
SD15のRAWは驚くほどレタッチ耐性が高いですね。見かけよりラチチュードが広いように感じます。
ただ、おざなりな露出だと、後からではどうにもならないことが多いようで、聖遼さんが仰るように撮影時の設定が肝になりそうです。この点もポジフィルムと同じですね。
私は1年ほど止めていた銀塩を、そろそろ復活させようと思っています。
本当に色々忙しくなりそうです(笑)
SMC Takumar 50mm/2.8は、絞った時のボケが綺麗そうで、私のように背景を入れる撮り方に合っていると思います。聖遼さんの今回のお写真も、そのような感じで撮られていますね。とても参考になります。
私は特に3枚目のお写真が素晴らしいと思います。
逆光下の開放では少し破綻が大きいようですが、これは致し方なさそうですね。
書込番号:14356639
2点

念のためですが、α900と通信不能レンズの組み合わせでは、AFはほとんど当てになりません。絞り込むほどオーバー露光になります。
上の写真のEXIFの露出補正値は、ご参考にはならないと思います。
書込番号:14356701
1点

タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
いなぽんきちさん、こんばんは
α900とタムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)の写り、良いですね。
ボディの違いも有るとは思いますが家のとは違うレンズみたいです。
家のはずいぶん前に中の球が曇ったのでオーバーホールしてるのですがその時の調整が上手く行ってないのかも。
確かに焦点距離短めの近接域はまずまずですが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと同程度の写りなので利便性から23Aを持ち出す事が無くなってしまいました。
(EDレンズを使ってる70−150mm(20A)位の描写力なら望遠として魅力は有ったと思うのですが…)
今回、いなぽんきちさんに触発されたのでタムロンのレンズはこつこつ探してみようかと思ってます。
確かにボケ感は良さそうなものが多そうですしね。
ペンタックスSMC Takumar50mmF1.4は開放の癖と絞った時のボケ方の癖の無さ、どちらも楽しめますね。
開放はSMC Takumar55mmF1.8の方が安心して使えますが絞った時のボケの癖が出やすいので50mmF1.4の方が使いやすいように感じます。
私、カメラ歴は長いですが写真歴は途中断続的なので案外短いですよ。
最初は記録主体で写ってれば良いレベルが結構長く続いて途中途中で全く写真から離れてた時期も有りますし人に見せる事を意識し出したのはここ2,3年です。
一時期は仕事の記録が主体で趣味的な写真を全然撮らない時期も有りましたし。
SDを使うようになってから本当に写真を写す楽しさを知りました。
(フィルム時代の後半、AF機を使い出してからSDを使う前まではカメラに写真を撮ってもらってましたし…)
フィルム機はカメラを使い始めた時のペンタックスSP-Fやローライ35、一応マミヤ7もまだ持ってますが今では全然撮らなくなりました。
マミヤ7はお気に入りの43mm付けて夜桜を撮って見ようかなと思っていますが今年は満開と満月のタイミングがずれるので出番はまだ先になりそうです。
(頭の中にイメージは有るのですが自然相手なのでそう簡単には撮れなさそうです)
フィルムがいつまで有るのか気になりますがデジタルでは写せないものも写る事は理解してるので中々手放せませんね。
今日はタムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)とその比較用のシグマ18−125mmF3.8-5.6DC OS HSMの作例を…
書込番号:14361240
2点

TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
聖遼さん、こんばんは。
なるほど、お写真の3枚目と4枚目は、ボケの部分も含めてほとんど同じ写りですね。確かに、わざわざ23Aを持ち出す必要はなさそうです。
私の23Aは、望遠側でもそこそこ問題なく写ります。
写真1は恐らく望遠端でF8だと思うのですが、解像感はまずまずです。
写真2は望遠域で恐らく開放かF8。背景に恵まれたと思います。
また、逆光の写真3ではさすがフレアが見られますが、それなりに使える画質です。
聖遼さんのご趣味に合うであろう望遠域の写真を探したのですが、該当するような物がなく、写真4がそれに近いかなと思います。
カメラとの相性かもしれませんが、たまには持ち出しても良いかなと思います。
ただ、やはり背景を選ぶんでしょうか。例えば芝生などが背景の場合、いわゆるグルグルボケが出ることもあり、また、全体的にコントラストが低いせいか色がくすんでしまい、薄皮が1枚被っているような写りになるので後処理が必要な場合が多く、総じて運用が難しいレンズだと感じています。
タクマーは玉数も多く安いレンズが多いので、レンズ毎に写りの特徴があるならば、これから集めることが楽しみになります。
途中で写歴が途絶えたとか。却ってそれが今のお写真にプラスに働いているのではないでしょうか。
全くの私見ですが、写真の上達には、例えば本を読んで感受性を鍛えるとか、良質なテレビ(動画)を見るとか、一見無関係な日常の行いが写真に幅や重みをもたらすのではないかと思うのです。
私と言えば、これまでもそして今後も、カメラとレンズに写真を撮らせてもらうことになるので、全く偉そうなことは言えませんが(笑)
色々銀塩機をお持ちなんですねぇ。マミヤ7は羨ましいです。ローライ35は私の手には少し小さいようですが(笑)
私は銀塩機のほとんどを処分してしまい、残っているのは一眼レフのα-7とαSweetS、レンジファインダのZeissIkon、コンパクトタイプのオリンパスXA、リコーMF-1といった布陣です。と言っても、α-7以外はほとんど使いませんが(笑)
やっぱり一眼レフが一番しっくりくるんですよ。
週末に、SD15とオールドタムロンで撮ってくる予定です。
またご報告いたします。
書込番号:14361815
2点

いなぽんきちさん、こんばんは
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)は当時としては値段も手頃で銀塩としての写りもまずまずで結構人気の有るレンズでした。
銀塩の時は望遠時の色収差もほとんど気にならなかったですがレンズの癖や味が出やすいSDだと余計に感じやすいので予備軍落ちになってしまいました。
ボディ内手ブレ補正の無いSDとの組み合わせだとぶれないシャッタースピードを稼ぎにくいというのも有ります。
先の作例でも23AがISO800、手ブレ補正付き純正18−125mmがISO400と違ってます。
(フィルム時代はISO400詰めて使ってましたから甘えが出てるのかも知れませんが…)
α900との組み合わせだと当りレンズという事も有るでしょうが家のとは別のレンズのうな写りですね。
いなぽんきちさんの個体は多分、光軸がしっかり出てるので本来の性能が出てるんだと思います。
家のレンズも一度、星の撮影をして性能がきちんと出てるか確認してみようと思います。
ペンタックス タクマーM42レンズは値段が手頃で極端な癖球が少ないのでカビさえ生えてなければ結構楽しめると思いますよ。
SMCになってからは今時のレンズに比べてもそんなに劣らないですし、
SMCでないタイプだと逆光などにはSMCより弱いですがそれでも普通のオールドレンズ並みのようです。
ボケ感もペンタックスはこの時代から結構気を使った光学設計をしてきてるようなので好みに合うのものが多いんじゃないでしょうか。
(個人的には手持ちのタクマーでボケが決定的に気に入らないものは無く55mmF1.8が背景によっては少し残念程度で収まってます)
写真を撮らなくなってた時期って確かに写真以外の養分を吸収してたのかも知れませんね。
思い出してみると色々と思考や価値観が変化してたようです。
特にフィルムとデジタルの変わり目でもブランクが有りましたがネットでの情報量の変化も有って写真を写す目的も結構変わりましたしね。
(フィルム時代は主に書籍からの情報がメインでした)
元々、感性がガサツなタイプなので感性を磨きなおすという事には今でも苦労してますがその分、楽しみも多いですね。
丁度、Foveonを使いこなす努力が楽しみなのと一緒ですね。
フィルム機は結局電気仕掛けの少ないものばかりが残りました。
マミヤ7が一番電気に依存してます(電磁式レンズシャッターですし)
当時、35mm版の広角には中々満足できなかったのでマキナ67Wにするかマミヤ7にするかかなり迷いましたが43mmレンズが有り新品購入できるのが選んだ理由です。
この43mmは今でも私の広角の基準レンズです。
M42レンズはSP-Fが有るのでいつでもフィルムに戻れる保険的な意味も有って愛用してます。
黄変してるレンズも多いのでカラーバランス的にはちょっと問題有りですが…
まあ、それも今となっては味の一つですね。
今日の作例はこれまたずっと使ってきたSMC Takumar135mmF3.5とSMC Takumar55mmF1.8のものを。
ご返信はゆっくりで結構なので撮影と現像を十分に楽しまれてください。
書込番号:14365966
2点

いなばぼんきちさん 聖遼さん こんばんは
楽しそうな話題に参加させて頂きました。
ペンタックス繋がりで、ミノルタとライツの提携は有名ですが、ペンタックスとツァイスもレンズなどを共同開発していたのですね。
他にもあるのか知れませんが、自分の知っている二本のレンズ45mmー125mmF4,それとYCディスタゴン28mmF2と光学系等も殆ど同じというA28mmF2どちらもシグマでも使える様にいつもの儀式で改造しています。
A28mmF2は結構な値が付いていますが ズームの方は運良く見つかれば1万円以内と手軽に入手出来ると思います。
それと極普通のレンズでもこれほど写るのかと驚いた同じくペンタックスM24mmF2.8これも数千円、レンズの選択肢が狭いSDにはこの様なレンズを上手く使用すれば撮影範囲も広がると思います。
書込番号:14366099
3点

こんいちは
最近シグマの書き込みが少なくなって淋しいと思っていましたが、こちらは賑わっていますね。
こうして皆様のお写真を拝見しているとまだまだSD15も、秘めた実力を持っていることがわかりました。
書込番号:14372603
3点

スレ主様:
皆様:
こんにちは。
フルカラー&フルサイズです。
沢山の気持ちよい写真と大いに勉強になるスレで、ありがとうございます。
余談ですが、最近、SD15に70マクロをツケパナシにしていますが、里帰り(上海)の時、D700とDP2xで行きましたが、やっぱりSD15が不在で、下手の私でさえ、撮った写真の空気感や生々しさの足りなさを感じますね。カメラとレンズの組み合わせの大事さ、日々感じています。
沢山の知識を教えてくれたスレで、本当にありがとうございます。
書込番号:14373697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAMRON 80-210mm F3.8-4(103A) |
TAMRON SP 500mm F8(55BB) |
TAMRON 80-210mm F3.8-4(103A) |
TAMRON SP 500mm F8(55BB) |
みなさん、こんばんは。
今日はずっと激しい雨が降っていましたが、午後3時半頃に青空が見えましたので、急いで近所に撮りにでかけました。
花に付いた水玉が目的でしたが、時間的に条件が厳しいため接写は諦め、少し引いた位置から撮るために選んだレンズは、
TAMRON 80-210mm F3.8-4(103A)
TAMRON SP 500mm F8(55BB)
の2本です。
出かけた時は十分な光量がありましたが、すぐに陽が傾き初め、最後に桜を撮る頃にはなかなか厳しい条件でした。
103Aはブログ仲間の方が絶賛しており、それに触発されて購入したのですが、写りは素晴らしい場合もあるものの、今日のような逆光状態だとかなり色収差に常に悩まされます。(写真はソフトで修正してありますが、取り切れていません)
55BBは聖遼さんもお使いだとお聞きましたが、やはり光量が十二分にないと、私の撮影技術ではなかなかうまく撮ることはできません。
折角の桜がピンズレなのは、ちょっと残念でした。
明日は早起きして、近所の公園で本格的に桜を撮る予定です。
久しぶりにフィルム機(α-7)を持ち出す予定ですので、それに合わせてデジイチはα900にします。残念ながらSD15の出番は無さそうです。
皆さんの素晴らしい桜のお写真を拝見できれば嬉しく思います。
書込番号:14374728
2点

聖遼さん、こんばんは。
私のレンズはアタリ玉だったようですね。
中古レンズは当たり外れがありますし、何より困るのは本来の写りを知らないため、レンズの不具合なのか元々の性能なのかの切り分けが難しいことです。
こうやって情報交換できれば良いですね!
お写真の1番目、SMC Takumar 135/3.5の写りはとても好感が持てる優しい写りですね。私の好みです。
同じく55/1.8も優しい色合いとコントラストが上品だと感じます。
どれも素晴らしいお写真ですねぇ。
M42レンズは50ミリ近辺のレンズがたくさん種類がありますね。
それらを撮り比べて一喜一憂するのが、M42収集の醍醐味と見ました。
レンズ収集の前に防湿庫を増設しなくちゃなりませんね(笑)
書込番号:14374780
2点

LGEMさん、こんばんは。
どれもヌケの良いクリアなお写真ですね。
レンズの良さもあるでしょうが、LGEMさんの現像技術もたいしたものだと感心しております。特に女性のお写真が絶妙ですね〜。
それにしてもマウント解像までなさるとは、なかなか根性が座っているお方です(笑)
それにCONTAXのG用レンズは安いですから、なるほどそれも有りかなと思いました。
残念ながら私は極めて不器用なタイプなので、レンズの分解清掃すらしたことがありません。いくら数千円のレンズとは言え、自分の未熟さでお釈迦にするのは忍びないので、しばらくは人様のお写真で満足させてもらおうと思っています。
ステキなお写真、ありがとうございました。
書込番号:14374803
2点

シグマに恋してるさん、こんばんは。
>最近シグマの書き込みが少なくなって淋しいと思っていましたが、こちらは賑わっていますね。
皆さん、本当にFaveonを愛してらっしゃるんですね。
私のような者にも親切丁寧に教えて頂いて、とても感謝しております。
それに皆さんはとても紳士的で、「大人の社交場」という感じで情報交換できるのは、私にとって一つの楽しみとなっています。
オールドレンズ遊びは楽しいのですが、純正レンズのラインナップが今ひとつ魅力に欠けていると思うのは私だけでしょうか。
シグマのレンズが悪い、という意味ではなく(実際のところ、一番たくさん所有しているのがシグマのレンズです)、むしろ最近のシグマの品質には目を見張る物を感じています。
ただ、何と言うか・・・最近のシグマレンズの描写は同じような気がしておりまして、それが悪いことではない物の、皆さん少々浮気をしたい気持ちがあるのではないでしょうか(笑)
そうなると現実的にはオールドレンズしか選択肢がなく、皆さんせっせと浮気なさっているようです。
私を含め、本当に困った方たちですねぇ(笑)
書込番号:14374844
2点

フルカラー&フルサイズさん、こんばんんは。
上海がお里と言うことは、中国の方でしょうか?
中国では意外と(?)ソニーの人気が高いと聞いていますが、シグマの人気はいかがでしょうか?
SD15がお好きなんですね。
私もこのカメラには、まだまだ慣れていませんが、試行錯誤しながら撮ることの楽しさが最近やっと分かってきました。
他のカメラでは適当に撮ってもなんとか画になることが多いですが、SD15君の気難しさには時に閉口しております。
また遊びに来てくださいね。
書込番号:14374862
1点

いなぽんきちさん:
こんばんは。
お返事を頂き、ありがとうございます。
僕は上海生まれの中国人で、カメラ興味は去年夏、ペンタックスK-7(もう手元にないですが、映りよく、使い易いカメラでした)から始め、いまはDP2x+SD15+D700で楽しんでいますが、又々、日が浅い素人で、これからも宜しくお願いします。
先週の里帰りで、上海市内の観光地に少し廻ったの印象ですが、一眼デジはキャノンさんとニコンさんが多かったで、他のメーカーはほとんど見なかったですね。
DPとSDで撮った写真は素人の僕でもわかる位、時々、FX機よりも生々しい空気感と潤いな写真を撮ってくれるカメラで、抜けられなくなる中毒するカメラでもありますよね。(笑)
書込番号:14375388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルカラー&フルサイズさん
こちらこそコメント頂きありがとうございます。
そうですか、やはり上海でも二強の図式は崩れていないのですね。
そんな中、Faveonで孤軍奮闘している貴兄は偉い!(笑)
それにしても、DP2x+SD15+D700とは、なかなか魅力的なラインナップですねぇ。
「日が浅い」とおっしゃいますが、いやいやどうして、機種選択にポリシーを感じます。「これからも精力的にお写真を撮るぞ」と言う心意気が素晴らしいと思います。
Faveonで中国の素晴らしい風景を撮られたら、ぜひ紹介してくださいね!
書込番号:14376021
2点

タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロン500mmF8ミラー(55BB) |
タムロン500mmF8ミラー(55BB) |
皆さん、こんばんは
フルカラー&フルサイズさん
Foveonを楽しまれてるようで幸いです。
SD15+70mmマクロとDP2xなら堪能できる組み合わせですね。
2マウントを同時に楽しもうとすると重量も容量もかさみますからD700+DP2xも良い組み合わせですね。
フルサイズもFoveonも撮影に気が抜けないと思いますが描写の違いを楽しめそうですね。
中国の沿岸部の大都市ってヨーロッパ風な町並みと東洋風が交じり合って写真を楽しむには良い感じですね。
私、数年前に天津に長期滞在してた事が有りますがその時は忙しすぎてゆっくり写真を楽しむ時間が無かったのが残念です。
シグマに恋してるさん
お久しぶりです。
Foveonの魅力はまだまだ深いと思うのでそれぞれの楽しみ方で楽しみましょう。
困った時や迷った時は遠慮せずに書き込みすればみんながアドバイスしてくれますよ。
もちろん私も分かる範囲で…
LGEMさん
カメラ、レンズメーカーの繋がりって色々有りそうですね。
確かタムロンとペンタックスも設計者の移籍騒ぎが有りましたよね。
(何となくペンタックスとタムロンのボケ方が似てるような気もします)
ミノルタの技術者もソニーだけでなく同じ在阪のパナソニックにも移ったという噂も有りますし。
コニカとライカの提携も有名ですね。
Kマウントは魅力的なレンズが多いですがSAマウントでは機械的に不完全な結合って所に引っかかって中々手が出せずにいます。
Kマウントボディでも持ってれば違うんですが…
M42やFマウントで飽き足らなくなってきてから手を出そうと思ってます。
オールドレンズの方がAFレンズより生存率が高いので焦らなくても良いかなと…
奥の手でEFマウントに換装という荒業も有るようなのでじっくり調べてみようと思います。
いなぽんきちさん
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)を久しぶりに持ち出して少し撮影して来ましたがやっぱり中々手強かったです。
今回も手持ちで頑張ってみましたが望遠域だと手ブレし易くISOを高めにするか三脚などを使った方が良いですね。
色滲みは思ったほど酷くは無かったのですがピントずれやブレによりシャープさが中々出し難かったです。
使いこなすにはもう少し工夫が必要に感じました。
タムロン80-210mm F3.8-4(103A)の方が扱いやすそうですね。
500mmF8ミラー(55BB)も手強いレンズの一つですね。
近距離だとピント合わせも何とかなるのですが遠くなるほどファインダーでピントを追い込むのが難しくなる印象です。
私はある程度合わせてから微妙にずらしながら数枚撮る事で何とかカバーしようとしてます。
レンズとしては軽くて手持ちでも大丈夫なのですがブレ対策で一脚を使う事も多いです。
(23Aも一脚を使えば成功率が上がりそうですがレンズに三脚座が無いのでバランス的には軽い55BBの方が良いですね)
純正レンズはどうしても基本性能を上げる必要が有るので味の部分は薄味になりやすいんでしょうね。
高評価の70mmマクロでさえ慣れてしまうと物足りなく感じる事が時々有ります。
(破綻無く写るので画角さえ問題無ければオールマイティなんですが…)
絞って写すなら1:4程度の拡大撮影までになりますが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方が円形絞りなのでボケ方などは上の時も有ります。
(非球面のぐるぐるボケが気になる場合も有るので適所適材ですが)
オールドレンズはそれなりに癖が有り状況や設定を選びますが描写をコントロールする楽しみは有りますね。
レンズに合わせた写し方をすると言うのはFoveonに合わせた写し方をするのと通じる所が有るのでより楽しめるのかも。
ほんとにレンズ選びは難しいですが描写の違いを上手く引き出す苦労は楽しみにもなりますね。
今日はタムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)と500mmF8ミラー(55BB)の写真を載せて見ます。
書込番号:14380920
2点

スレ主様:
お早うございます。
返信が遅くなり、すいません。
このスレで、書き込みしている方々は本当に写真好きで、レベル高く、拝見するだけでも勉強になり、スレをたてて頂き、本当にありがとうございます。
聖遼さん:
こんにちは。
ペンタのK−7から、お世話になり、ありがとうございます。カメラの世界は深いですが、これからも楽しむように、勉強しますので、宜しくお願いします。
天津も中洋混じりの港で、僕も観光で行った事があります。本番の「狗不理饅」は美味しかった(笑)
先週、墓参りの為、上海に行って来たですが、プロカメラマンではないので、街で、D700の威圧感に恥ずかしくなり、DP2xで助かった(汗)
また、撮った写真はまた現像出来ずに、近いうち、DP2xとD700の板でアップする予定で、ご意見を頂けたら、幸いです。
書込番号:14381857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
いや〜、SD15は楽しいですね。
例え何十枚に1枚しか納得のいく仕上がりにならなくとも(実際そうです)、何故か楽しいのです。
実に不思議なカメラですねぇ(笑)
聖遼さん
SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)は今一つでしたか。
仰るようにオールドレンズのデカ玉の運用はかなり難しいと思います。
手持ちではいくらシャッター速度を稼げたとしても、やはり微細なブレが出てしまい、これが画質に影響するようです。
一脚運用についてですが、実は私、一脚がうまく使えないのです。一通りの技法は知っているつもりですが、回転方向の動きをうまく制御できません。
カメラ直付けでも自由雲台を組み合わせてもやはりしっくり来ないので、一脚はほとんど持ち出しません。
かわりにステディーポッドという商品(http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html)を利用しています。
こちらは値段も安く軽いので、手軽に持ち出せるのが利点ですが、デカ玉ではそれ程手ぶれ防止に効果は期待できません。無いよりまし、と言ったところです。
セグロセキレイのお写真、素晴らしいですねぇ。この質感は、レンズとカメラの組み合わせが成功した例だと思います。
月のお写真も独特なボケを前に廃したことで、幻想的な雰囲気が漂っています。
ミラーレンズの独特なボケを、創意工夫で解決してらっしゃる。これはとても勉強になります。
今週末こそは、23Aを試してきたいと思います。
フルサイズ&フルカラーさん
>このスレで、書き込みしている方々は本当に写真好きで、レベル高く、
私以外の方は本当に素晴らしいお写真を撮っていらっしゃるので、私もとても勉強になります。
「気難しいしいけれど憎めない」と言うのが私のSD15に対する現時点での感想です。
皆さんのお力を借りて、ご一緒に写真を楽しみましょうね!
書込番号:14384385
2点

上の記事中の誤字を訂正します。
誤)月のお写真も独特なボケを前に廃したことで、
正)月のお写真も独特なボケを前に配したことで、
失礼しました。
書込番号:14384575
1点

いなぽんきちさん:
こんばんは。
SDマウントでタムのオールドレンズもいいですね。
今年、
開花遅かった梅の写真をアップさせて頂きます。
使用レンズは70mmマクロで、
いまいちの写真で、
申し訳ございません。
書込番号:14387524
1点

フルカラー&フルサイズさん、こんばんは。
今日は雨と風がすごかったですね。そちらは大丈夫でしたか?
梅のお写真ありがとうございます。
たくさんの梅の花の中から、素朴で清楚な被写体を選ばれましたね。
梅は桜と違って花が密集していないので、どの花をどのように切り取るか、そこが難しいと思います。
私などがアドバイスするのは失礼だと思いますが、一点だけ気になったのは、どのお写真も暗めに撮られていることです。
どうでしょう、今回のお写真に関しては、少しプラス補正(+0.3EV程度)で撮られてみてはいかがでしょうか?
そうすると、梅の花の可憐な色が綺麗に出ると思います。
暗めのお写真も雰囲気があってよろしいと思うのですが、梅を撮る場合、暗めに撮ると花の色がくすんで見えるので、明るく撮る方が結果的に綺麗に見えますよ。
とは言っても、明るく撮ると空の色が薄くなってしまうので、その割合が難しいですね。私もいつも悩みます。
結局、RAWで撮って現像時に細かく調整するしかないように感じています。(これはFaveonだけでなく、他のカメラでも同じだと思います)
私のような下手くそが好き勝手申し上げて失礼しました。
私の写真に対しても、思ったこと、感じたことがありましたら、ぜひ教えてください。
お互い上手に写真を撮るために、思ったことを率直にアドバイスし合いましょう!
書込番号:14389324
2点

MACRO 70mm F2.8 EX DG |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、内蔵フラッシュ使用 |
SMC Takumar50mmF1.4/F8接写リングNo1 |
SMC Takumar50mmF1.4/F5.6接写リングNo1 |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
タムロン80-210mm F3.8-4(103A)、中々良いですね。
私にはこっちの方が向いてそうな気がします。
ただ、純正で50-200mm F4-5.6 DC OS HSMが格安で有るので新たに増やすとすると悩みそうです。
将来的にはAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを狙ってるんですが結構良い値段してるので大分先になりそうです。
(テレコンと組み合わせれば400mmF5.6までカバーできるのが魅力です)
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)は長くて重いのが扱い難さに繋がってるようです。
試しに手すりでカメラを支えながら遠景を写したものは中々の解像感でしたが手持ちではプルプルしてぶれ易かったです。
一脚は手軽ですが安定性は三脚には敵わないですね。
レンズに三脚座が付いてるとマシなんですがボディに付けた場合は雲台を少し締めて動きを規制するようにしないとブレの低減には繋がりにくいです。
(最近、ちらほら出てるフリクションコントロールできる雲台ならさらに良さそうですがまだ高いですね)
私は更に膝を着いて体全体を安定させるようにする事が多いです。
先に載せたセグロセキレイはそうやって撮ったものですが微妙にぶれてます。
動き物の場合は一脚の脚の部分を延ばさずに腰のベルトなどで支えるようにして腰の回転で動きを追う事も有ります。
手持ちより少しはブレが抑えられるので無いよりマシって感じですがギリギリの条件だと持ってて良かったって事は度々有りますね。
500mmF8(55BB)は短くて軽いので持ち出しやすいのですが暗さとピントの合わせやすさから使い所を選びますね。
月の写真は三脚を使ってますしそれ以外でも大抵は一脚と一緒に使ってます。
絞り値が変えられないので背景、前景のボケコントロールをカメラごと前後するのも大変ですね。
フルカラー&フルサイズさん
70mmマクロは安心して使えますよね。
今年は梅も桜も遅めですね。
私も梅はタイミングを逃してしまってあんまり写せませんでした。
桜は何とか頑張って沢山撮りたいと思ってます。
咲き出してからは強い風の日が来ない事を祈ります。
アップされた梅のお写真ですがポジフィルム的な雰囲気が出てるので表現としては有りと思いますが私ももう少し明るめの方がより一層引き立ちそうと思いました。
背景が明るいとどうしても露出が背景に引っ張られてメインの被写体が暗くなる事が有りますが適度にプラス補正する方法とフラッシュを使う方法が有りますが今回だとシャッタースピードがシンクロスピードの1/180よりかなり早いのでそのままだと内蔵フラッシュだとちょっと対応し切れません。
絞りを少し絞ってISOも50まで下げれば内蔵フラッシュが使えます。
絞りを変えたくない時は純正のハイスピードシンクロ出来るフラッシュ(現行機種ならEF-610 DG SUPERやEM-140 DG)を使う方法も有ります。
マクロ撮影もカバーするならリングストロボのEM-140 DGが向いています。
近距離でフラッシュを使う時は調光補正で少しマイナスに設定する方が不自然さが減ります。
シグマの場合、絞り値によって補正値が変わりますが近距離なら-1〜-2程度で調整すると良い感じになり易いです。
絞り値が大きくなるほど暗く写りやすいので調光補正のマイナスを弱くする方が良いみたいです。
被写体との距離が遠い場合は逆に+補正にした方が良い場合が増えてきます。
ハイスピードシンクロが使えるとシャッタースピードも下げすぎなくて良くなるのでブレ難くなりますが純正の組み合わせだけになるので複数マウントを持ってるとフラッシュを沢山持つ必要が出てくるので悩ましいです。
私は汎用性を取ってサンパックのリングストロボを使ってますがTTLも効かないのでマニュアル運用してます。
Foveon機は写す人の意思が入り易いように感じます。
だから写す楽しみが大きくなるのでは?
RAW現像をしてるとカメラ側からもう少しこうしてはと提案してくるような所も有りますね。
SD14には色々教えてもらってる気がします。
今日の作例は色々混ぜてみました。
MACRO 70mm F2.8 EX DG、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの純正コンビと
SMC Takumar50mmF1.4、接写リング有り、マクロでも案外いけそうな感じです。
書込番号:14389623
2点

いなぽんきちさん、
聖遼さん:
お早うございます。
昨日の午後からは、強風とぬるい暖かさがあって、家は12階ですが、風の音は今朝まで煩かった。
暗さのご指摘は真剣に受けさせて頂きます。これからも写真を撮る時と現像する際、色々と調整してみますので、ありがとうございます。
丁度、さくらの季節があって、聖遼さんと同じく、風の吹かない日を願っています。
写真をアップした際、ご指導のほど、宜しくお願いします。
書込番号:14389919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いなぽんきちさん:
聖遼さん:
皆様:
こんにちは。
昨日の悪天候と違って、
今日の東京は快晴です。
少し時間があって、
皆様のアドバイスをもとに、
桜と残梅を撮ったので、
風は多少あって、
ブレる写真で申し訳ございませんが、
ご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:14391254
1点

聖遼さん、こんばんは。
私もα用にAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMが欲しいと思っていますが、やはりお値段がネックですね。
SD15用には、もう少し軽くて持ち出しやすいAFレンズが欲しいので、純正の高倍率ズームの導入を考えているところです。
200mmと言えば、35mm換算で340mm。あれば便利でしょうが、さしあたって私にはあまり必要でないと思っています。
私が一脚を使う時はほとんど自由雲台を使いますが、ボールを完全にフリーにしているとやはり安定制御がしずらく、下手をすると手持ちの方が歩留まりがよろしいようです。
仰るとおり、ある程度の固定は必要なようですが、そうなると細かな構図の変更が難しく、ジレンマを感じます。
そもそも私の場合、地面に近いマクロ撮影も多いため、やはり一脚は邪魔になります。
今のところほぼ100%を手持ちで撮影していますが、シャッター速度が稼げない場合は撮るのを諦める場合も多く、孫悟空の如意棒のような三脚があればといつも思っています(笑)
書込番号:14392241
1点

フルカラー&フルサイズさん、こんばんは。
さっそく試されたのですね。
私も今日は少しだけ写真を撮りましたが、フルカラー&フルサイズさんと同様に被写体ブレに悩まさました。
お写真、拝見しました。
露出補正を+0.3EVにされたのは、昨日の私のコメントのせいでしょうか。
昨日のお写真を拝見した時、「1段ほど暗いかな」と思ったので+0.3をご提案したのですが、本日のお写真を撮られた環境では、+0.3ではまだ明るさが足りないように感じます。
と申しますのは、まだ桜の色が綺麗に出ていないように感じるからです。
桜と言えば、「清楚」「可憐」など、明るいイメージがありますので、一般的にはもう少し明るい色を想像すると思います。
今回のお写真からは、桜のピンク色は感じるものの暗いせいで灰色に見えますので、もう少し明るくして「白っぽいピンク」を目指されてはいかがでしょうか?
失礼かとは思ったのですが、他に具体的にイメージをお伝えする方法が思いつかなかったので、1枚目のお写真をお借りして、私が「標準」だと思う明るさにしてみました。
いかがでしょうか?
ただ、これはあくまで標準的な写真という意味でしかありませんので、実際はこれを基準にさらに明るくしたり暗くしたりして、フルカラー&フルサイズさんの表現を追求されればよろしいかと思います。
書込番号:14392249
1点

TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) |
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) |
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) |
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) |
皆さん、こんばんは。
今日も風が強くマクロ撮影には適さない日和でしたが、仕事の合間に少しだけ近所に出かけてきました。
聖遼さんとのお話しの中で出た、TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)を試したかったのですが、いかんせんこの強風下では長い鏡胴が風の影響を受けるため、結果は火を見るよりも明らか。仕方が無いので、同じくタムロンのSP 90mm MACRO F2.5 (52BB)を持ち出してみました。
このレンズ、私は絶大な信頼を寄せております。信頼と言うよりは、ゾッコンに恋していると言う感じでしょうか(笑)
私とは非常に肌が合うようで、自分で納得できる画が得られることが多いと感じています。
今日はSD15との初顔合わせでしたが、悪条件の下、皆様のお写真に比べたらまだまだ拙いながらも、まずまず納得できる写真が撮れたと喜んでおります。
やはり手になじんだレンズは使っていてしっくり来ます。レンズの癖も分かっており、撮影時に迷いがないことで撮影にリズムが生じ、撮っていてとても楽しい時間が過ごせました。
写真は一番左と一番右がF2.8で、その他の2つはF4です。
書込番号:14392318
2点

TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) + EXTENSION TUBE (18F) |
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) + EXTENSION TUBE (18F) |
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) + EXTENSION TUBE (18F) |
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) + EXTENSION TUBE (18F) |
以下の内容は、別のスレッド「社外品レンズ装着時の合焦サイン」に間違えて投稿してしまいました。
スレ主のXingxingさん、申し訳ありませんでした。
以下、改めて投稿いたします。
--------------------------------------
今日は私にしては珍しく、SP90用のエクステンションチューブ(18F)も持ち出して、クローズアップ撮影を試みました。
風の影響をあまり受けない場所にある花を狙いましたが、やはり手持ちではピントが厳しく、保険の意味でいつもより多めにシャッターを押したため、若干指が痛くなりました。
普段はこのような等倍撮影(SD15だと1.7倍ですね)はあまり行いませんが、たまには気分転換になるようです。
ただピンズレ量産で、気分転換どころか逆効果になる恐れもありますね(笑)
絞りは左から、F4、F2.5、F4、F4です。
※一つ上の文中(最後の部分)にある、「F2.8」は「F2.5」の間違いです。
書込番号:14392478
2点

いなぽんきちさん:
こんばんは。
フルカラー&フルサイズです。
ご指導ありがとうございます。
写真を撮る時と現像する時、色々な調和を試しながら、もっと勉強します。早く、オールドレンズにも楽しみたいので、これからも宜しくお願いします。
書込番号:14392631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルカラー&フルサイズさん
まず、現像する時に使うパソコンのディスプレイの調整が出来てるかどうかの確認をした方が良いです。
特にノートパソコンや安価なディスクトップだとディスプレイの性能が良くない場合も有り、RAW現像には厳しいものも有ります。
まず、明るさの確認で「ガンマ調整」、「ガンマ補正」で検索するとテストチャートや調整方法が見つかるので確認してみてください。
色の調整ですがこちらは少々手間とコストが掛かりキャリブレーション(校正作業)が必要な場合も出てきます。
比較的ノーマル状態でも正しい色表示が出来てるのはナナオや三菱、NECのちょっと高価なモデルに多いのですが組み合わせるビデオカードによっても違ってくるので確認作業はしておく方が良いです。
ディスプレイ、モニターの調整についてはこちらのHPは分かりやすいので参考にしてみてください。
http://www.jcfa-photo.jp/index.html
日本カラーラボ協会
ここからは撮影時の設定ですがSDの場合、カメラに任せっきりでは背景や色の影響で適正にならない場合も有るので撮影後の背面液晶での確認で露出補正するのが良いです。
自動的に表示されるパターンでは白飛びまでは確認し難いので微妙な場合は画像再生で確認してみてください(このパターンだと簡易ですが白飛びも赤く表示されるので分かりやすくなります)
カメラの画像再生で白飛びしててもRAW現像で回復できる場合も有るので目安程度にしてください。
SD14、15では赤や黄色で彩度が高い場合、色飽和してRAWでも修復できない場合が有るのでこの場合は露出補正をマイナスにしてください。
赤や黄色の被写体の場合、日差しが強い場合に特に注意が必要です。
朝夕など光の質が柔らかいと案外大丈夫です。
(一部で光の強い状況でないと上手く写らないと言われてる人も居ますが良い発色を求めるならピーカンは避けた方が無難です)
RAW現像時の調整ですが元画像の明るさや被写体の色によっても色々違ってきますが今回は少し暗めに写ったものを見栄え良くする方法で説明します。
参考画像の1がRAW無補正の状態、少々暗い感じですしカラーバランスも崩れてます。
2では暗部と明部のバランスを取る為にFillLight+0.4、全体を明るくする為に露出+0.4にしました。
3では更にカラーバランスを整える為にカラーホイールのスポイトツールで桜の花びらの明るい部分を抽出してさらにカラーホイールで微調整します。
その後、見栄えを良くする為にコントラストと彩度をそれぞれ+0.4に補正しました。
4ではさらに総合的にSPPで再調整後、Tiff出力したものをPhotoShopで仕上げてます。
作品作りの場合は時間をずらしながらいくつかのパターンで現像してから良さそうなものを選んで仕上げる事が多いです。
文章にするとかなり手間が掛かってる感じですが慣れればそんなに時間も掛かりませんし案外楽しみながら出来ますよ。
まずは気に入った写りの元データーをじっくり時間を掛けていろんなパターンで現像すると各パラメーターを変えた時の変化が実感できると思います。
写真の調子を整えるのは慣れるまでは色々大変ですが方法さえ分かれば簡単なので是非、習得を頑張ってください。
書込番号:14392791
2点

聖遼さん:
こんばんは。
フルカラー&フルサイズです。
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
早速、教えて頂いた事をやってみます。
SD15+DP2xは厳しい師匠ですが、皆様の助けもあって、諦めずに勉強します。
スレ主様:
僕に大変有意義なスレをたってて頂き、本当にありがとうございます。
日々学習で努力しますので、これからも宜しくお願いします。
書込番号:14393199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは
フルカラー&フルサイズさん
難しく考えず「自分ならこう見せたい」というイメージに近づくよう色々挑戦してみてください。
慣れるまではAEBを活用して±2/3〜1で複数枚写しておいて現像時に選ぶと良いですよ。
(もう少し明るくしたい、暗くしたいとなった時でも2/3〜1段ずれてればSPPの露出調整で不自然なく対応できます)
撮影で楽しみ、現像で楽しんでる内にFoveonの魅力を堪能できると思いますよ。
いなぽんきちさん
タムロンSP 90mm MACRO F2.5 (52BB)、噂通りの良い写りですね。
しっかり解像してるのにボケの柔らかさが有って良い感じです。
シグマの70mmマクロより柔らかい感じですね。
エクステンションチューブ付の等倍も中々のものですね。
現行レンズの全然負けてないのでは?
等倍撮影時は私も保険を掛けて多めにシャッターを切る事が多いです。
ブレ対策でISO値も上げたり状況によってはストロボも活用します。
マクロ撮影の場合、MFなので現行AFレンズのメリットはほとんど無いので好みの描写力重視でオールドレンズを使うと言うのも良いですね。
レンズの絞り環でダイレクトに絞り値が変えられますし暗くはなりますが被写界深度の確認も出来るので撮影テンポ的には良さそうです。
電気仕掛けの無いオールドレンズは一生物なのでこれから先もずっと楽しめますね。
今回の作例はタムロンSP 90mm MACRO F2.5 (52BB)の比較用で純正70mmF2.8マクロのものをいくつか…
書込番号:14397686
1点

TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
TAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
SUPER TAKUMAR 55mm F1.8 |
SUPER TAKUMAR 55mm F1.8 |
皆さん、こんばんは。
フルカラー&フルサイズさん
聖遼さんが詳しく解説してくれましたが、写真を本格的にやろうとすると、色々と覚えたり考えることが多くありますので、一歩ずつ気長にやっていきましょう。
あくまで趣味の世界ですので、一通りのセオリーを覚えたら、後はフルカラー&フルサイズさんの好きなように表現することが大事だと思います。そうでなければ、折角の趣味が楽しいものではなくなってしまいますから。
またお写真を見せてくださいネ!
聖遼さん
TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB)の近接域の写りは、現行レンズにもひけを撮らないと思います。
現行レンズがおしなべて解像度を追求する中、解像度と優しさのバランスが高次元で取れていると感じています。
ただし、キッチリ感を求める向きには今ひとつかもしれませんね。
今回のSIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGのお写真、とても現代風な写りで、拝見していて気持ちが良い写りだと思います。
「時間を切り取った」という感覚でしょうか、そんなものを覚えます。
人が「カミソリマクロ」と呼ぶのは解像度のことではなく、この「時間をスパっと止めて写し込む」ということなんじゃないでしょうか。そんな気がします。
一方SP90の方は、「悠久なる時間の流れに同化しながらやんわりと写し込む」と言ったところでしょうか。
これはもうどちらが良いとかではなく、二つの特徴あるレンズを同時に使える時代に生まれたことに感謝しなければなりませんね。
今日はTAMRON SP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)で桜に挑戦してきましたが、予想通り苦戦しました。
あの長筒で花を見上げながらの手持ち撮影は困難そのもの。
早々に諦めて、SUPER TAKUMAR 55mm F1.8の気持ち良い写りを楽しむことにしました。
書込番号:14405473
2点

そうそう、皆さんに一つ質問があるのですが・・・
私の現像ワークフローは、SPPにてオート指定でTIFFに一括書き出ししてからLightRoomに取り込んで各種調整、といった手順を踏むのですが、何故かTIFFにEXIFが書き込まれる場合と書き込まれない場合があるのです。
上の写真もそうでした。
どなたか解決法をご存じでしたらお教え頂けないでしょうか。
書込番号:14405576
1点

タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A) |
タムロン500mmF8ミラー(55BB) |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
私のタムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)ではいなぽんきちさんのようなすっきりした写真が中々撮れないです。
ピントの山がつかみ難く微妙にピンズレしやすい感じです。
やっぱり中々手強いです。
シグマ70mmマクロはよくカミソリマクロって言われますが一般的な薄刃のカミソリと違って散髪屋さんの刃の厚いカミソリのような感じだと思ってます。
(肌当りが柔らかいのに良く切れるって意味で…私、薄刃のカミソリだと肌荒れします)
見せてもらったタムロン90mmマクロ(52BB)はシグマ70mmマクロよりも柔らかさが有るので質感の柔らかい被写体だと別格ですね。
マクロは解像度重視でボケ感に癖が有るものが多い中、貴重な存在だと思います。
(個人的には70mmマクロが円形絞りになれば更に嬉しいのですが…新しい105mmや150mmのOS付マクロのボケ感がどうなのかちょっと気になります)
シグマ70mmマクロも単体で見れば不満は無いのですが癖、味の濃いオールドレンズと一緒に使うと物足りなさを感じる事も有るので手頃な52BBが見つかれば欲しいです。
これもある種の沼ですね。
SUPER TAKUMAR 55mm F1.8は開放から安心して使えるんじゃないでしょうか。
開放の癖の無さはTakumar50mmF1.4より良いと思います。
最短近くの近接撮影だと55mmF1.8の方が安定してますしね。
今時のレンズに比べるとコンパクトですから取り回しも楽ですしね。
1kg近いタムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)から持ち換えると凄い開放感ですね。
今日の作例ですがタムロンSP 60-300mm F3.5-5.4 (23A)のものとタムロン500mmF8ミラー(55BB)のものを…
ちょっと趣向を変えて夜桜も撮って見ました。
三脚と汎用ストロボをマニュアル発光で使ってますが月との光量バランスが上手く取れたなかったのでイマイチな感じになってしまいました。
(光量の足りない桜の方のカラーバランスが崩れやすかったです)
月と一緒に写すにはかなり強力な光源を使わないと難しいですね。
こういった写真はHDRや複数枚合成できるソニーのカメラの方が向いてますね。
ちなみに1枚目と2枚目はSPP現像後16bitTiffで書き出してPhotoshopで微調整したものでExifは残ってます。
Photoshopでレイヤー合成など色々手を入れるとExifが消えてしまうので途中の作業や保存方法によってExif有り無しが変わるのでは?
書込番号:14411767
2点

みなさん、こんばんは。
聖遼さん
お写真ありがとうございます。夜桜とは、なかなか難しい撮影に挑まれましたね。
このシチュエーションで聖遼さんの意図する画を撮るには、例え純正ストロボを使ったとしてもTTLは当てにならないでしょうから、結局はマニュアル発光するしか無さそうです。
ISOも光量に関わってきますから、私でしたら途方に暮れていたと思います。
ただ、聖遼さんが意図しようとしたことは理解できます。
最後のお写真など、これで十分幻想的でステキなお写真ですが、もう少し意図したように決まっていたら、非常に雰囲気のある画になったと思います。でも、これ以上ストロボ光が明るかったら、却って興ざめしそうで、きっとその辺で悩まれたのでしょうね。
私の浅はかな考えで恐縮ですが、もう少し光量を上げて、ややアンバー系のセロファンなどを発光部にかぶせたらいかがでしょうか?ストロボ光の青臭い光が和らぐのでは無いかと、ふと思いました。
70マクロの散髪用のカミソリの例え、言い得て妙。なるほどと感じました。
私も全く同感ですが、α900で使うと背景によってはほんの少しボケがうるさく感じることがあります。この点、タムロンSP90(52BB)の方が背景を選ばないボケ味という点で、より私の好みだと感じています。
結局は背景選びと絞り次第だと思うのですが、それはなかなか難しいので、私の場合レンズの描写に頼っている感があります。
オールドレンズで大きく撮る場合、MFという縛りからどうしても開放近くで撮ることが多く、その点でSUPER TAKUMAR 55/1.8は頼もしい相棒になれそうです。
仰るとおり、軽くて取り回しが楽なことも良いですね。
昔の標準レンズの大きなガラスを見るたび、いかにも撮れそうな感覚を覚えます。見るだけで満足感と安心感を得られるレンズは、現代にはないですね。
EXIF消失の件ですが、パソコンのフォルダに取り込んだ全てのRAWをSPPで一括書き出しています。これは、LightRoomでRAWを直接開くと明らかにカラーバランスがおかしな場合が多いことから、SPPで一旦書き出したTIFFをLightRoomで調整するために行っています。
つまり、EXIF情報はLightRoomで調整をする前の段階で消えたことになります。
先ほどフォルダ内にある取り込んだばかりのRAWファイル92個に対して、SPPにて一括書き出し(現像はオート指定)してみたところ、その内の14枚のEXIFが消えていました。
この14枚は連続して撮影した流れの中の飛び飛びの画像で、前後のカットは問題なくEXIFが書き出されています。
ちなみに1枚ずつ現像すると問題ないようです。
たくさんのファイルを1つ1つ手作業で書き出しするのは非常に手間が掛かるので、実に困っています。
書込番号:14415876
2点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
月は被写体としても構図の一部としても時々写してますが中々難しいですね。
特に他の被写体と組み合わせた時は露出と被写界深度のバランスを取るのに苦労します。
月は結構明るいので被写界深度を稼ごうとして絞りを絞ってもストロボ使うとシンクロスピードの関係で月が明るくなりすぎます。
月以外の被写体との距離も月だと分かる程度まで被写界深度に入れるにはかなり距離を離さないといけないので結局、強力なストロボでないと光が届きませんし…これからも試行錯誤しながらイメージに近づけるよう頑張ってみます。
ストロボにアンバー系フィルターの組み合わせ、ナイスアドバイスです。
ありがとうございます。
全ての光源をコントロールできる室内撮影と違い、月明かりと言えどもストロボとの色温度の違いがどうしても気になるのでストロボ側の色温度をカラーフィルターで調整した方が現実的ですね。
シートフィルターが今でも売ってるのでLBA当りで試してみたいと思います。
良く使うリングストロボでもシートフィルターならドーナツ状に切り抜いて貼れるので更に自然な写りに出来そうです。
切り抜いた真ん中部分で内蔵ストロボの発光部にも貼れますね。
Takumar55mmF1.8、やっぱりTakumar50mmF1.4より癖が少なく使いやすそうですね。
しばらくTakumar50mmF1.4ばかり使ってましたが55mmF1.8もまた使いたくなってきました。
Takumar50mmF1.4はF2くらいまでは結構じゃじゃ馬でキツイ癖をどう使いこなすかがポイントだと感じてます。
絞った時の六角形ボケが気になる場合も有りますがTakumar55mmF1.8はもっと扱いやすいですしね。
(Takumar50mmF1.4でもF8以上に絞ると八角形ボケが出てきますし)
タムロンSP90mmマクロ(52BB)が何故、今でも人気が有るのか、写りを見せてもらって納得しました。
現代のマクロレンズってどれも解像度は十分以上ですがその副作用かボケはきつめのものが多いみたいです。
柔らかめのシグマ70mmマクロでもボケのコントラストがきつく出る場合が有りますね。
先代の105mmマクロも結構きついボケが出る事が多かったです。
個人的には絞りコントロールの出来るミノルタSTF135mmF2.8(T4.5)やDC Nikkor 135mmF2Dみたいなマクロレンズが有れば最高かも。
(NikkorならマウントアダプターでSDでも使えますから接写リングやクローズアップレンズと組み合わせればマクロ撮影も出来るかも)
EXIF消失ですがSPP処理段階で発生するならSPPの不安定さが出てしまってるのかも。
シグマに連絡して後継バージョンで対応してもらわないと直らないかも…
お力になれなくてすみません。
今日の写真はSMC Takumar50mmF1.4とSMC Takumar135mmF3.5、懲りずにタムロン500mmF8ミラー(55BB)のものを
書込番号:14419448
2点

一部訂正します。
Takumar55mmF1.8の絞り羽は5枚なので六角形ボケじゃなくて五角形ボケになります。
失礼しました。
書込番号:14420192
1点

FUJIFILM PRO400 【TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) 】 |
FUJIFILM PRO400 【TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) 】 |
KODAK EKTAR 100 【SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG】 |
FUJIFILM RA3 【SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG】 |
皆さん、こんばんは。
聖遼さん
私は月を本格的に撮ったことが無いのですが、ススキなどの前景をシルエットにしている写真はよく拝見しま。しかし、月だけならまだしも前景に露出を合わせバランスを取るとなると、聖遼さんほどの方でも難しいと言うことは想像に難くありません。
>月は結構明るいので被写界深度を稼ごうとして絞りを絞ってもストロボ使うとシンクロスピードの関係で月が明るくなりすぎます。
前景と月が被らない構図なら、ハーフNDフィルタをかます手もあるかも知れません。それとて露出が難しいことに変わりははありませんが…
>月以外の被写体との距離も月だと分かる程度まで被写界深度に入れるにはかなり距離を離さないといけないので結局、強力なストロボでないと光が届きませんし…
離れている前景に十分なストロボ光を当てるとなると、高ISOに設定したくなりますが、SDの場合は少し苦しいですね。
ストロボの色温度変換フィルタの件ですが、カメラのWB設定では月の色に影響があるかも知れませんから、やはりストロボ側での対処がよろしいかと思います。
ぜひチャレンジなさってください。傑作を期待しております。
それにしてもLBAという単語、Photoshopのレンズフィルタに使われてはいるものの、実に久しぶりに耳にしましたよ(笑)
今回もステキなお写真ありがとうございます。
Takumar 55mm F1.4の開放側も、背景次第では使いどころがありそうに思います。
135mmの写りは花びらの輪郭に少々色づきが見られますが、全体的に整った写りですね。使ってみたいレンズの一つです。
Takumar F1.4の癖のある写りは、クールな写りのデジタル(ある意味、身も蓋も無い写りと言えるかも)では、その癖が余計に目立つのかも知れません。
どのメーカーも50mmクラスの標準レンズには、F1.2〜F1.8のラインナップがありますが、バランス的にはF1.8が使いやすそうに感じます。
でもやっぱりF1.2やF1.4が人気が高いですね(笑)
私は時々フィルムでも撮るのですが、フィルムでのTAMRON SP 90mm(55BB)の写りももちろん素晴らしいものですが、実はシグマの70mmマクロの方が写りが良い(フィルムに合っている)と感じているのです。
これは微妙な差と言うか、私の何となくのフィーリングなので、きちんと根拠を示した断言はできないのですが、そう感じています。
この板の趣旨からは外れますが、両レンズのフィルム写真を上げておきます。構図もフィルムも違うのでご参考にはならないかと思いますが…
私は以前、SONY STF 135mmを所有していました。
確かにクリーミーなボケは綺麗でしたが、何を撮っても同じようなボケ具合になり、また、そのボケ味に少々違和感というか嘘くささを感じるようになり、結局しばらくして手放してしまいました。
どうやら私の腕では使い切れなかったようです。
EXIF喪失の件、シグマさんに報告しておきます。
ご相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:14420358
2点

SMC Takumar50mmF1.4開放 |
SMC Takumar50mmF1.4開放 |
SMC Takumar50mmF1.4開放、失敗 |
SMC Takumar50mmF1.4開放、少し離れてちょっとマシ? |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
フィルム写真、やっぱり良いですね。
階調性の良さではFoveonと言えどもまだフィルムには追いついてないのかも。
特にハイライトのスムーズさには感心します。
デジタルだと兎角悪者にされる粒状感(ノイズ感)も空気感を感じさせる要素だって言うのが良く分かります。
デジタルではこの自然な粒状感って中々出ませんね。
(出せないから消してしまえって感じなのかも)
フィルムで52BBとシグマ70mmを比べるとおっしゃるとおりシグマ70mmの方が端正な感じがしますね。
シグマ70mmの方がコントラストが柔らかめな所がフィルムと相性が良いのかも。
デジタルで比べた時は52BBの方が良いように見えたのですが…面白いですね。
ボケコントロールレンズも中々難しいようですね。
多分、その都度、微妙な調整が必要そうなので三脚使って何枚も写さないとイメージに近づけるのは難しいのかも。
機構的にも中望遠クラスに限られるようですから使い所も限られそうですね。
とは言っても、一度は使い込んでみて経験したいですね。
メインの被写体+月ってやっぱり難しかったです。
夜なのでどうしてもメインの被写体の明るさが足りませんしISO上げると今度はシャッタースピード上げないと月が飛んでしまって月なのかライトなのか分からなくなりますし…
被写界深度を稼ぐ為に絞りを絞った時も同様でメインの被写体の光量が足りないので大容量の補助光が必要ですが色温度を合わせないと不自然になりますし近い所と離れた所の光量が違ってくる為これまた不自然になってしまいます。
失敗写真になりましたがISOも50〜1600、絞りも開放から全絞りF32、ストロボもマニュアル発光で光量調整していろんなパターンで撮りましたがイメージどおりには中々いきませんでした。
微妙なバランスをどう取るか、まだまだ試行錯誤が必要です。
機材的にもTTLは不要ですがハイスピードシンクロ出来た方がシャッタースピードの設定範囲が広がるので高い方の純正ストロボが有った方が良いですね。
光源の色温度の調整は良いアドバイスがもらえたのでほぼ解決できると思います。
月を光源にした写真も写した事が有りますがこちらの方が遥かに簡単でした。
(単純にシャッタースピードを伸ばすだけでOK)
日中に写すのと大して変わりが無いので表現としてはちょっと微妙でしたが…
SMC Takumar135mmF3.5も結構安い値段で玉数も多いですね。
ただ、お気づきのように少し色収差が出やすいのでハイライトのエッジが目立つ写し方をすると気になる事が多いです。
この辺りは現代の光屈折レンズを使ったレンズには敵いませんね。
コントラストの弱い条件だと柔らかさが生かせる場合も有るのですが…
今日はSMC Takumar50mmF1.4開放の作例を少し
比較的上手く写ったものと失敗例も載せてみます。
55mmF1.8は季節的に外れたものしかないので今度50mmF1.4と比較できるものを写してみたいと思います。
書込番号:14424359
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん
デジタルの便利さに慣れてしまうと、なかなかフィルム機を持ち出すのが面倒になってしまいますよね。お金も掛かるし・・・
私の場合、去年はフィルム1、2本しか撮らなかったのですが、先月念願だったシグマの新150マクロを手に入れてから、レンズ内手ぶれ補正に期待して撮る気が復活しました。
これから夏まで、デジタルと違った表現を楽しみたいと思っています。
前回上げた写真のSP90はISO400のネガを使っていたので、ISO100ネガとリバーサルで撮ったシグマ70マクロと比べるのは不公平な気がしたのですが、パソコンに取り込んであるSP90の写真はこのフィルムとの組み合わせしか無かったものですから・・・(フィルム機とSP90の組み合わせは、ここ数年ほとんど使っていません)
ソニー(ミノルタ)135STFは、最初の内こそ面白くて夢中になりましたが、ボケをコントロールするT値の調整幅が少なく、T値によるボケ具合の変化が思ったより大きくなかったので、その内飽きてしまいました。
今思えば、もう少し追求すべきでした。
ストロボの件、ハイスピードシンクロが使えると表現の幅が劇的に広がるのでありがたいですね。
もっとも私は滅多にストロボは使いません。ただ、リングストロボには興味がありますね。
昔、ニコンD100でツインマクロフラッシュを使っていましたが、あれは設定が難しくて往生しました。その点、リングストロボは気軽に使えそうで、これから導入を検討しようと思っています。
ところで、最近考えているのは、SD15の標準レンズをどうするかなんです。
今はキットレンズの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを使っていますが、そこそこの写りは得られるものの、今ひとつ精鋭さに欠ける気がして、SD15の描写を生かせるレンズがないかと考えているのです。
とは言え、まだ現段階ではSD15と一蓮托生の気持ちはなく、あくまでαがメインで行きたいので、それほど高級なレンズを買うつもりはありません。
そうなると、高倍率ズームが妥当かなと思っているのですが、数種類ある現行レンズの写りの違いが今ひとつわからず、どうしたものかと思案しているのです。
聖遼さんがお使いの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは価格も安くて、今のところの第一候補です。
今回のお写真の1枚目、素晴らしく雰囲気のあるお写真だと感心しました。収差が良い方に働いていますね。可憐で儚い桜のイメージにマッチしたお写真だと思います。構図もピッタリですね。
このような収差を積極的に利用した写真は、なかなか撮れそうで撮れませんから、このお写真を拝見してせめてイメージだけは膨らませておきます(笑)
オールドレンズの玉ボケのコントロールは、現行品に比べて難しいと思います。
ただ円にするだけなら何とでもなりますが、色収差や境界の分離の良さを考えると、背景選びと反射光源との距離が大切で、なかなかうまくいきませんね。ある程度の部分的レタッチは避けられないかも知れないと感じています。
書込番号:14428405
2点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、広角側 |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、54mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、73mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、望遠側 |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
フィルムは色々コストも掛かりますし利便性としてはデジタルには敵わない面も有りますが被写体や写し方によってはまだまだデジタルよりも優れてる面が有るので使う頻度は下がっても手放すまでは行かないですね。
なんて言えば良いのか迷いますが充実感の差も有りますしね。
(シャッター切る時の緊張感もデジタルとはかなり違いますし)
前に撮ったフィルムを時々引っ張り出しますが写した時の色んな記憶も蘇ってきますね。
SD15用のレンズですが純正ならでのメリットとしてOS手ブレ補正付きは外せないと思います。
ISOを上げにくいFoveonをOSがカバーしてくれますから守備範囲を広げるには大いに有効です。
予算が確保できるならF値も小さく評判も良い17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが良いんでしょうが5,6万してるのでコスト重視だと私の使ってる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM(3万弱)か簡易マクロもこなせる17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(4万ほど)
ズーム倍率重視で18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM(4万ほど)のどれかになりそうですね。
草花重視だと17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が良いのかなとも思いますが倍率的には下がりますが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでも小さな花でなければ結構頑張ってくれます。
私が何故、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMを選んだかですが実はボディにオマケで付いてきたのがこのレンズで当初は一世代前のOS無しの17-70mm F2.8-4か18-50mmF2.8を考えていました。
使ってみる案外良く写ります守備範囲も広いので結局次の70mmマクロ買うまで結構長い時間が掛かりました。
一度、ボディも合わせて点検に出してAF微調整もしてもらったのでAFもばっちりです(調整前から精度にそれ程不満は無かったのですが更に解像感が良くなった感じです)
今お使いの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMも点検調整してもらうと更に良くなるかもしれませんよ。
ストロボですがSDかαかどちらかでしか使わないなら純正の方が良いと思いますが両マウントで使うなら汎用のサンパックですね。
(私もリングストロボ買った当時は3マウント使いまわし出来るように純正ではなくサンパックにしました)
サンパックauto 16R proですがマニュアル発光時、純正より微調整が効く所が良い面ですがカメラ側も含めてマニュアルなので慣れるまではちょっと面倒と感じるかもしれません。
マニュアル設定できる最低光量はauto 16R proの方が格段に低いので自然な感じで使うには有利ですし補助光のLEDライトも有ります。
(ストロボ光で明る過ぎる場合はLEDだけでも写せます)
どちらかのマウントでしか使わないなら純正をTTLで使って調光補正する方が楽ですしハイスピードも使えるのでシャッタースピードの調整範囲は広がると思います。
(汎用ストロボだとSDの場合、約1/200が最高になります)
ブレを抑えたいマクロ撮影の場合、案外シャッタースピードの縛りはストレスになる事が有ります。
F値はISO50まで使えるSDの場合、そこそこは調整範囲が有ります。
発光部の分かれてるツインフラッシュだと影のコントロールが難しそうですね。
auto 16R proは左右分割発光も出来ませんが影が柔らかくなるので扱いは楽だと思います。
オールドレンズは現行レンズより癖が出やすいので使い所と設定は難しいですね。
そこがまた面白い所でも有りますが…
今日は18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例を…
参考になれば幸いです。
ちなみに、私も最初はSDはサブ機の位置づけでしたけどいつの間にかメイン機になってしまってます。
書込番号:14432447
1点

聖遼さん
こんばんは。返信が遅れて申し訳ありません。
>なんて言えば良いのか迷いますが充実感の差も有りますしね。
>(シャッター切る時の緊張感もデジタルとはかなり違いますし)
そうなんです。フィルムはデジタルより満足感が強いと思います。
シャッターを切った時のフィーリング、フィルムの巻き上げ感触や音・・・それらが写欲をそそるのだと思います。「機械」を操っている充実感、ですね。
標準レンズとしては、聖遼さんが仰っている3本と他の1本で悩んでいます。
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
・18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
それぞれ特徴があるようですね。
私は現行品の場合、設計が新しい物を買うのが間違いないと思っているので、そうなると18-200なんですが、聖遼さんのお写真を拝見すると、18-125でも十分ではないかと思えるのです。(私に聖遼さん程の腕があるかは、甚だ疑問ですが…)
18-250はお高いし、少々設計に無理がある感がありますので、よほど安い中古の出物がなければ除外ですかね。
とりあえず仰る通り、キットレンズをボディー共々調整に出すつもりです。
キットレンズもそんなに悪いレンズではないようなので、満足のいく写りになって戻ってくれば、70mmマクロか頑張って105マクロを購入するのもありですね。
リングストロボの件ですが、サンパックauto 16R proは良さそうですね。標準で口径77mmまで対応していますし。ガイドナンバーも16あれば私には十分です。むしろ1/256まで減光できるのがありがたいです。
う〜ん、これはなかなか良いですね!良い商品をご紹介いただきました。
ただちょっと気になるのは、商品ページ(http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html)の仕様説明の中に、
「デジタル一眼レフカメラ、フィルムカメラ※
※ソニー機種(αシリーズ)を除く。」
とあるのですが、このα未対応というのはフィルムに限った話しですよね?多分そうだと思うのですが・・・
リングストロボは以前から興味がありましたので、これを機に導入を前向きに考えてみます。ありがとうございます。
18-125の作例を見せて頂き、ありがとうございます。
橋の朱色が綺麗に出ていますね。Faveonは神社などの艶やかな和風の色描写が素晴らしいと思います。
これだけ写れば私的には全く文句がありません。
とにかくSD15を使いこなすには、色々な被写体を数多く撮ることが必要だと感じています。そのためにはやはり高倍率ズームがベストですね。
書込番号:14442532
2点

いなぽんきちさん
私もシグマのレンズに関しては新しいほど安心して使えると思ってます。
選択肢に上げられてるレンズだと焦点距離や明るさなど撮影に関する部分と大きさ重さ、値段などどの辺りでバランスを取るかで変わってきそうですね。
色んな状況で使える守備範囲の広さと大きさ重さ、値段を総合的に考えると、
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
が良さそうにも思えますね。
焦点距離は18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMよりも伸びてますが大きさ重さはほぼ同じ、別に200mmクラスのレンズを持つ事を考えると値段差も納得できる範囲ですしね。
画質は作例を色々見てもらって判断するしかないですが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの発展系だと考えると値段の割りに良く写るんじゃないでしょうか。
(写りが良いのは腕と言うより手ブレ補正の恩恵と状況によっては更にぶれないよう手すりや柱を利用したり一脚三脚を使う為だと思います)
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも使う前は「大した事無いんだろうな」程度に考えてましたが使い込む程に結構写る事に感心しました。
特にカタログには明記されてませんが円形絞りが良くて少し絞った所の描写性能の良さは中々の物です。
70mmマクロをスナップ的距離で、F5.6〜11程度にして使うなら18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方がボケ感は良いと感じる事も有ります。
もちろん、背景にもよりますが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方がズームと言うのも有って背景処理は簡単かも。
手ブレ補正の利き具合によっては広角側で周辺部の画質が落ちる事が有りますが1段ほど絞れば大分改善します。
上にも書きましたが手すりや柱を利用したり三脚を使って手ブレ補正を切れば更に良くなります。
リングストロボですがソニーHVL-RLAMってLEDライトだったんですね。
それに取り付けリングのサイズが49mm、55mmの二種類なんでシグマ150mmマクロだと付けられないみたいですね。
もう一つの方はツインフラッシュですしαで使えるリングストロボとなるとホットシューアダプターを使ってauto 16R proを使うしかないのでは。
(αはホットシューの形状が一般的なタイプとは違うのでサンパックでは使用不可と書いてるのでは?)
auto 16R proのホットシュー接点は一ヶ所なのでアダプターを使えば大丈夫だと思います。
取り付けリングですが同梱されてるのは58mm、62mm、72mmの三種類なので77mmが必要な時はオプション購入が必要です。
他にも高輝度LEDとか発光部の乳白色カバーなどが取扱説明書には載ってましたがどちらも今は対応して無いようです。
マクロレンズの場合は問題無いのですが30mm前後より短い焦点距離だとケラレが出てしまうので注意してください。
(レンズの口径によってケラレの出る焦点距離が変わってきますが手持ちのレンズだと25mm、30mm付近からケラレが出ました)
マニュアル設定で1/256まで設定できるのは私も重宝してます。
背景との光量バランスを取るためにISO400や場合によっては800まで上げる事も有るのですがそういった時に便利です。
私の使ってる70mmマクロだとワーキングディスタンスが短めなので更に発光部に薄めのトレーシングペーパーを2枚張って光量を落して使ってますがフル発光はほとんど使いませんね。
今日の作例は倍率が高い場合と標準ズームでも写せる距離でのリングストロボのものを少し。
少々かさ張りますがもうちょっと絞りたいって時には役に立ちます。
書込番号:14445750
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん
SD15を入手し今まで使ってきた中で、どうやらこのカメラを使いこなすためにはある程度の慣れが必要だと感じており、そのために色々な条件で様々な被写体を写すことが大事だと思うようになりました。
そこで、手っ取り早い方法として、高倍率ズームがよろしいかと思ったのです。キットレンズより画質が良いレンズが欲しいのは事実ですが、とりあえず場数を踏むことを優先させようかと。
でも、いくら画質は二の次としても、そこはやはりある程度の質は確保したいので、色々悩んでおります。
仰る通り、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMが無難だと思うのですが、シグマのホームページにある作例を見て、少々驚きました。SD1での作例でしたが、シャープさを感じる写真が皆無で、これを見てから購入を躊躇しました。
また、巷の評判を調べたところ、満足と不満足が入り交じっておりまして、これはどうした物かと考えたのですが、満足という方は「高倍率ズームにしては」という注釈が付いているのであろうという結論に思い至りました。
ただし、ブログ等の中にはビックリするほど素晴らしい解像感の写真もあり、シグマの作例はSD1で撮ったのが無理であったのではないでしょうか。SD15だともう少し良い写りになるはず・・・甘いかしら?
私が先に挙げたレンズの中では、聖遼さんご愛用の18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMが、コストパフォーマンス的には一番優れているように感じました。少なくとも私が見た作例の中では、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMより圧倒的に画質が良いようです。
画質的には17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが一番優れているようですが、先ほど述べた理由から、今回の候補からは外しました。
散歩などで鳥を撮ることを考えると、やはり最低でも200mmは欲しいところです。ただ、SDはISOが最悪400、できれば200までと感じているので、F値が大きなズームではあまり長焦点でも実用的でないでしょうから、18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMも候補から外しました。
残るは18-125と18-200IIの2つ。
どちらも一長一短で甲乙付けがたく、決め手に欠けると感じましたが、先ほどキタムラに18-200IIを注文いたしました。
最新型と言うことが大きな理由ですが、他にも一つ理由がありました。
実は手持ちのフィルターがたくさん余っているのですが、たまたま62mm(18-200II用)の保護フィルタがあり67mm(18-125)用がなかった、と言う理由です(笑)
我ながらしょうもない理由だと思いますが、それ程決めかねていたと言うことです。
注文したとは言え、多分18-200IIでは写りに満足はできないと思います。
とりあえずこのレンズでSD15の癖を覚えてから、今後のレンズ拡充を考えていくつもりです。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
α用のストロボは、大型のHVL-F58AMと小型軽量のHVL-F20AMを所有しています。F58AMは発光部が左右に90度倒れるので使い勝手が非常によろしいのですが、私の場合あまり光量を必要とすることがなく、せいぜい逆光下のマクロでシャドー起こし位にしか使いませんから、出番がある時はほとんどがF20AMです。(それにしたところ出番は少ないですが)
LEDタイプは仕上がりがあらかじめ分かるのが大きな長所ですが、まだ製品としての完成度が低いように感じます。やはり教えて頂いたauto 16R proに魅力を感じます。
カタログページの注記は、ホットシューの形状のことだったのですね。
確かに変換アダプタを使えば良さそうですが、大きな電源系なので少々不安を覚えます。未対応品を使ってストロボが壊れるならまだしも、万が一カメラ本体がいかれたら終わりですし・・・まあ、多分大丈夫だとは思いますが・・・
今回のお写真の中では、特に最後の一枚が印象に残りました。背景とのバランスも良いし、何より透けた花びらの描写に目を奪われます。
聖遼さんのお写真は、色々工夫されているのがよくわかるので、どれもが勉強になるカットばかりです。
いつもありがとうございます。
書込番号:14450632
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM楽しみですね。
シグマのHPの作例見ましたが広角側の色収差が目立ちますね。
SD1もレンズにとってはちょっと厳しいボディなのでSD15なら案外マシになるとは思いますが…
遠景がもやっとしてるのもSD1ならではの回析の影響も有るのでは。
(画素ピッチから考えるとF11くらいから影響がでそうなのでは)
SD15ならF16でもそれほど回析の影響は見えませんしある程度は現像時の調整でカバーできますしね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでも広角側は少し絞らないと周辺部の画質の落ちが目立つ場合が有るので基本的にF8〜11を使うようにしてます。
望遠側は開放からでも結構良く写ります。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM高屈折ガラスを沢山使ってるので望遠側はそこそこ写るのでは?
現状のシグマSD1を使った作例はプロカメラマンでも描写力を引き出すのに苦労してる感じがするので少し割り引いて見た方が良いかも知れませんよ。
(回析の影響の出る絞りを使ったり現像時の調整も出来るだけしてないように見えますし)
それに比べるとSD15は画素ピッチの余裕が有るのでレンズには優しいですよね。
私も手持ちのフィルターが使えるかどうかはレンズ選びの大きな要素ですね。
ステップダウンリングを使った時に純正フードが使えないという問題も有るので出来ればフィルターサイズは合わせたいですね。
確かにauto 16R proの電源部は少し大きめのストロボと同じ位の大きさが有るのでホットシューにアダプターを挟むと少し不安ですね。
ストロボ側にはロック用のダイアルが付いてるのでα以外なら結構しっかり固定出来るのですが…
ストロボも最新の技術でもう少し小さくして欲しいですね。
手頃なLED光源は発光してる波長が狭いので色によって発色が変わってしまう問題が有りますね。
白色でも色温度が高めですから演色性はまだまだですね。
Foveonは表現力が有るのでついつい色んな事をしたくなります。
オールドレンズもストロボもそういう流れで使ってるので結構楽しんでます。
今日はサンパックauto 16R proと18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例を少し
リングストロボは影が出難いのが良いですね。
書込番号:14455006
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん、
シグマホームページの18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの作例ですが、よく考えたらあのような色収差やシャープじゃない写真を、撮られたプロの方もホームページ担当の方も気がつかない訳がないですね。と言うことは、分かっていてあえてあの写真を載せたのでしょう。
その意図することろはわかりませんが、デジタル化粧でごまかすことなくありのままを載せているのは、レンズもカメラも製作するメーカとしての良心を感じます。とても潔いですね。掲載を許可したプロの方もご立派です。
・・・もしかしたら、SD1ユーザに高いレンズを買わせる策略だったりして(笑)
ブログ等で私が見かけたこのレンズの作品は、もう少し現像をうまくやれば見られる写真になるものが多いと感じたことも、購入に踏み切った理由です。
せめて、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと同じ位の画質は確保したいですね。
私はSD1についてはほとんど調べていませんが、SD15と比較してかなりレンズを選ぶのでしょうね。恐らく、APS-Cとフルサイズの違い以上にレンズの粗が目立つのでしょう。
いずれは使ってみたいと思いますが、SD15を十分使いこなした後の話にします。
今回のお写真もどれもイイですね〜。
1枚目は、2枚目のバラのように雨上がりだったら蜘蛛の糸に付いた水玉が反射して綺麗だったでしょうねぇ。アジサイのボケ方を見ると、なかなか素直じゃありませんか。70マクロはボケがやや硬いとの認識でしたが、それも背景次第ですね。
2枚目のバラ、実に艶めかしいです。ストロボで花マクロを撮ると、時々このような「生命」をストレートに感じる写真が撮れますよね。生々しい命を感じるステキなお写真だと感銘を受けました。
3枚目を拝見して、18-125の広角は私には十分な画質だと思いました。細かなことは見て取れませんが、全体的の雰囲気を見て、これだけ撮れれば問題無いと思います。
望遠側も良いですね。ボケ味もまあまあじゃないでしょうか。このようなお写真は解像度やボケ味ががどうのこうのではなく、撮れることに意味があると思っていますので、使い出がある焦点距離でこの写り、文句は全くないですね。
18-200IIが届いたら、作例をおご覧にいれたいと思います。
書込番号:14459147
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの作例楽しみにしてますが焦らずじっくり使ってみてください。
焦点距離範囲も広いので基本的な描写傾向を掴むだけでも時間が掛かりそうですね。
被写体や光線状態でも色々違ってくるでしょうから楽しみながら使ってみてください。
現像後の調整でもLightroomなら各種補正能力も高いのでレンズの弱点も上手くカバーできるのでは?
くもの巣は写すとなると結構難しいですね。
雨上がりはチャンスですが中々そういう状況に撮りに出かけないので未だにこれと言った写真が撮れずにいます。
唯一、早朝の神社の裏手で巣作り中に出くわしましたが結構暗く少しの風でもゆらゆらするので写すのに苦労しました。
神社なのでストロボも控えたので尚更でした。
バラは被写体としては魅力的ですがどう写すかいつも迷います。
実物の魅力をどう写すか、どんな被写体でも同じかもしれませんが写す度に考えさせられますね。
写し方も色々有るので出来るだけ試してみたいですね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの広角側は写し方でそれなりに弱点をカバー出来るのでそれなりに重宝してますが風景などをきちんと撮ろうとするとやっぱり三脚を使って絞った方が良いですね。
F8程度絞ればそこそこ安定するので明るければ手ブレ補正も有るので大丈夫です。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMも望遠側を伸ばしてるので広角は抑え目の傾向が有ると思いますがどこまで絞れば安定するかは使ってみてのお楽しみですね。
望遠側も画質のピークをどの辺りに設定してるか気になりますね。
(最望遠にピークを持ってくるより中間辺りにピークを持っていく方が全体的な画質バランスは良くなりますし高屈折ガラスを沢山使ってる事を考えると150mm付近がピークのような気がします)
70mmマクロは絞り羽が円形なら完璧だと思います。
開放でのボケは文句無しですが絞り羽の形状が気になる事が有ります。
ボケの固さもその辺りが原因で背景や距離を選ぶと固さも和らぐのかも。
その辺りはまだまだこれから見つけないとと思ってます。
書込番号:14463535
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん、
今日は生憎の雨でしたね。こう雨の週末が続くと、ストレスが溜まって仕方がありません。昨日18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMを受け取ってきましたので、楽しみにしていた撮影ができずがっかりしています。
仰る通り、一つのレンズの特徴を掴むのは大変時間が掛かりますよね。
他のレンズでも撮りたいものは一杯あるので、ゆっくり楽しみながら馴染んでいこうと思います。
昨日、受け取りがてら撮った写真を少しだけ披露します。同じ場所から撮った広角端と望遠端の2枚です。それぞれ、SPP5のデフォルト現像と私の好みに調整したカットを載せます。
撮影は昨日の午後4時近く。西から雲が押し寄せて来てあまり条件は良くなかったのですが、このような薄曇りはレンズテストには絶好です。
まだ結論は早急すぎますが、私の第一印象で感じた事だけ述べますと・・・
【広角側】
予想に反しきっちりした素晴らしい描写で、とても高倍率ズームとは思えません。開放から良好な写りで、遠景では絞る必要を感じませんでした。周辺部でも破綻は少ないようです。
湾曲は広角レンズとしては普通でしょうか。
倍率色収差は周辺部で想像していたよりも多く出ます。
【望遠側】
褒められた画質では無いようです。解像度、コントラストとも足りないように感じました。
後処理で調整しても仕切れないレベルです。
と言ったところですが、まだまだ検証が足りないため、参考程度にしかならないと思います。
とは言え、思っていたよりも良い出来のようですので、これからの撮影行が楽しみです。(残念ながら望遠側は今ひとつですが)
良い作例が増えたところで、レンズの板に載せようと思っています。(あちらは寂しいですね)
1枚目のお写真、実にイイですねぇ。クモの神秘が存分に感じられる一枚です。しばらく見とれてしまいました。
4枚目のお写真は、背景処理に感心しました。背景は恐らく人工物と思うのですが、うまいアングルを探し出されたと感じました。暗く沈めた(恐らく)後処理もお見事ですね。左上の円ボケも効いています。
やはり18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは、普段使いどころか作品作りにも使えるレンズだと思います。
書込番号:14472342
2点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM広角側 |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、46mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、85mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、望遠側 |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
パソコンの調子が悪くなってしまい修復してました。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの望遠側、少し残念ですね。
ちょっと無理し過ぎてたんでしょうか?
125mm〜200mmの間のどの辺が使える限界なのか気になりますね。
シャッタースピードからすると微妙にぶれてる可能性も有るかも知れませんから一度三脚を使って問題の切り分けもした方が良いかも知れませんね。
(Foveonはピクセル単位で解像するので微小なブレも分かってしまいますしね)
まあ、広角側は良かったみたいなので使える部分から楽しまれてください。
くもの巣の写真はピント合わせも難しかったですし露出条件も厳しかったので結構枚数を撮った中の一枚です。
本当はもう少し絞って背景の社殿を分かる位にしたかったのですが…
4枚目の白い花(キャットウィスカー、猫のひげって花です)噴水の手前に置いてあったものです。
(背景が人工物ってのは大正解です)
ちょうど噴水の水滴もきらきらしてて綺麗でした。
(下半分の白いボケは水滴です)
左上のボケは画面外、左上の太陽のゴーストですがうまい具合に出てくれました。
(こういった部分がこのレンズの素性の良さでしょうか)
日差しも強くコントラストがきつ過ぎないか心配でしたが花が白かったので助かりました。
(赤や黄色で彩度の高い花だと厳しかったと思います)
背景部分は太陽の影に入ってて具合良く暗かったのでラッキーでした。
もうすぐ連休なので撮影機会も増えると思うので新旧レンズを楽しんでください。
今日の作例は比較用にで焦点距離をばらしたものを少し
そうそう、このスレッド、返信100を超えましたね。
(100番はいなぽんきちさんでしたよ)
SD15の中では最長です、おめでとうございます。
書込番号:14481453
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん、
パソコン直りましたか?大変でしたね。
写真が趣味の人間にとって、パソコンが無くては生きていけない時代になりましたね(笑)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMについては、昨日一日かけて色々と撮ってきましたが、望遠側についてもまずまずの写りが得られました。
やはり被写体の種類によって、また被写体との距離によっても写りの差がありますから、前回述べた印象は少々正確で無かったかも知れません。
まだまだ評価するには時期尚早とは思いましたが、一応レンズ板の方へレポートを上げておきました。シグマ用の板では画像が全く上がっていなかったので、少しでも皆さんのお役に立てるかと思ったからです。
仰る通り、SDは手ぶれの影響も出やすいようなので、今後使っていく上で、随時レポートしていこうと思っています。
SDでは、黄色や赤は鬼門ですね。今までに何度も真っ白く飛んでしまったことがありますが、「え?こんな場面で?」と思えるシチュエーションばかり・・・
実際の写真をご覧いただくのは控えますが、どの画像もマイナス補正する発想が湧かない場面ばかり。このあたり、SDでの経験が必要なんでしょうね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの写りは全体的に整っていますね。後処理でのコントラスト調整次第で、どんなシチュエーションにも対応できるのではないでしょうか。
全域で合焦部はシャープですね。Faveonとの相性が良さそうです。
ところで、46mmの白いボツボツはなんでしょうか?最初に拝見した時は、フィルムで撮ったのかと思いました(笑)
書込番号:14484983
2点

聖遼さん、言い忘れました。
100件越えたのですね。ビックリしました。
聖遼さん初め皆さんが、ご丁寧に応対して頂けたお陰です。
また、素晴らしい写真をたくさん拝見でき、私はもちろんのこと、皆さん参考になられたのでは無いでしょうか。
本当にありがたく思っております。
少々スレの趣旨を外れている場合もありましたが、話題作りにはよろしいかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14484997
2点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの掲示板、見させてもらいました。
まずまずのレンズで良かったですね。
あれだけ写れば18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMより少し高くても十分実用的ですね。
広角側などは18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの方が良さそうに見えます。
望遠側も伸びてる分、使い所が増えるので価格差分以上の価値が有るように感じます。
これから使っていく内に更に良い部分も見えてきそうな期待感が有りますね。
まあ弱点はどんなレンズでも有りますしそれをどうカバーして使っていくかも楽しみの一部だと思います。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方が勝ってそうな部分ってあんまり無さそうな気もしますが色んな条件でのボケ方も気になる所ですね。
(18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで気に入ってる部分は開放から少し絞った時のボケ感も有ります)
SDでの赤、黄で彩度が高い場合は全体の露出量が少なくても−補正しておく方が無難ですね。
全体の明るさにもよりますが私は明るい時なら-0.7〜-1、少し暗めなら-0.3程度落とすようにしてます。
赤や黄色以外とのバランスが取り難い場合も有りますがSPPだとFillLightと露出の調整でそこそこカバーできます。
(他の現像ソフトだとトーンカーブ調整とカラー調整の組み合わせが必要かも)
ベイヤー機と発色傾向が違うので最初はびっくりしますが発色の癖を分かって撮影時に補正すれば何とか大丈夫ですね。
(Foveonが小難しいと言われる原因の一つだと思いますが考えて写せば問題無いですね)
今からの季節だとつつじの鮮やかな赤に注意ですが−補正さえすればあの質感もばっちりです。
前回の作例、46mmの白い点は花びらです。
ちょうど風が吹いてちらほら舞ってるんですが小さすぎてちょっと分かり難いですね。
桜の写真も色々撮ってますがまだ桜吹雪の素敵な写真は撮れてないです。
頭の中には夜桜の桜吹雪の情景が有るんですがまだまだ写真にするまで時間が掛かりそうです。
(先に載せた夜桜のストロボ写真などもその準備みたいなもんです)
スレッドがこれだけ伸びたのはやっぱりスレ主さん人徳ですね。
こういった建設的なスレッドに参加出来たのは私も嬉しいです。
表題とはちょっとずれますがアダプトール2とは違った交換式マウントのレンズ、Soligor 28mmF2.8の作例を載せてみます。
フィルター径58mmで少し大柄、開放もかなり甘くあんまり持ち出す機会が無かったのですが各絞りの写りを確認してみたら案外使えそうなレンズでした。
同じ名称、スペックでもいくつかバージョン違いが有る様なので注意が必要ですがオールドレンズの参考例の一つとして見て下さい。
開放だとソフトフィルターを掛けたような描写ですがこれはこれで使える場面も有りそうです。
F4以上は結構かっちり写るのでAPS-Cの標準画角レンズとしてもう少し使ってみようかなと思ってる所です。
パソコンは起動ドライブにしてたSSDの調子が悪くなった為で予備のHDDにOSや各プログラムをクリーンインストールで解決しました。
(SSDは保障期間内なのでメーカーに送って交換してもらう予定です)
画像などデーターは別のデーター用HDDに入れてたので被害無しでした。
そろそろ、前のバックアップから時間も経ってるので新たにバックアップする予定です。
フィルム時代から比べると便利な分、リスクも増えましたね。
書込番号:14485524
1点

皆さん、こんばんは。
こちら静岡はまた今日も雨でしたが、明日には上がるようで安心しました。
ここのところ週末の休みは天気が悪いので目一杯撮ることができず、皆さんストレスが溜まっているのじゃないでしょうか。
聖遼さん、
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMについては、設計が新しい分18-200の方が一般的に性能は上かも知れません。ただ、18-125は焦点域を欲張っていないため、描写に一貫性があり破綻が少ないように思います。
両者を加味すれば、どっこいどっこいの写りかも知れませんね。
同じ被写体を同じ条件で撮ったとしたら違いははっきりするかも知れませんが、それってあまり意味があるとは思えないのです。
同様にMTFを見て一喜一憂するのも良いですが、少なくとも私はMTF通りの写真が撮れたためしがありません。
結局、レンズの性能よりも天候や光の状況、カメラの設定、写し手の技量や体調などの方が写真を決める要素としては圧倒的に大きいと思います。
縁あって防湿庫の一員になったのですから、壊れるまで楽しんで使い倒したいと思っています。
赤・黄色の飽和にはいつも驚かされます。こんなに扱いにくい露出は初めてです(笑)撮るたびに液晶で確認するのは絶対必要ですよね。
不思議なことに、透過光下でのチューリップなど高彩度の被写体を写しても飽和しない場合が多々あります。一方、曇り空の下、砂利道に咲く一輪の花を撮ったら真っ白けに飛んでしまったこともあります。不思議ですね。
画像中に占める黄色や赤の面積が少ないほど、飽和の可能性が高いような気がするのですが・・・まだよく分かりません。
前回の白いものの正体は花びらでしたか。先ほど見直しましたが、言われてみれば確かに花びらですね。当初は恥ずかしながら分かりませんで、一瞬、これは室内から撮られていて、白い部分は窓の汚れかと思ってしまいました。大変失礼しました。
聖遼さんのお写真にはいつも感心するばかりですが、今回のお写真はちょっとビックリするような印象的な写りですね。
このレンズの開放の写り、一目見たら忘れられない写りです。恐らく拡大して見ると、開放では合焦部でさえも滲んだような写りだと思うのですが、それが大変優しい写りに思えます。私は一目で気に入りました。
F4ではがらりと印象が変わり、優しさを残したままキリっと締まる写りを楽しめますね。典型的なオールドレンズの特徴を備えているようで、実に楽しそうなレンズです。
これは是非とも手に入れたいと思います。次のレンズの第一候補になりました。これから調べてみますね。
良いレンズをご紹介頂きありがとうございます。
>スレッドがこれだけ伸びたのはやっぱりスレ主さん人徳ですね。
大変光栄ですが、少々褒めすぎかと思います(笑)
他のスレッドや自分のブログでは、自由気ままにおちゃらけばかりやっておりまして、そのようなことを仰られると恥ずかしさで一杯になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14489008
2点

皆さん、こんばんは
世間は連休に入り天気も良さそうなので写真を撮りに出かける人も多いでしょうね。
いなぽんきちさん
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM、価格差と焦点距離差がバランスしてるので選ぶとすると迷いそうですね。
望遠が効く分18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMを選ぶ人が多そうな気もします。
レンズを選ぶ時、どうしても数値性能は気になりますが案外、使い方による描写の違いも大きいですね。
周辺部の画質低下も境界が曖昧なら案外気になり難い場合も有ります。
MTFは絞り開放のみしか公開されてないですし、ましてやボケ感などは感じ方も色々ですし数値化出来ないので自分で使ってみないと分からない事の方が多いですね。
現代の高度に補正されたレンズと数十年前のオールドレンズを使い比べてるとレンズ性能って何なのか良く分からなくなります。
それぞれ癖や特徴を掴んで上手く使えばそれなりに写真は撮れてしまいますしね。
嫌味な収差は無いけれど味になるような特徴を持ってて各F値でボケ方に癖が無く柔らかい、こんなのが有ればぜひ使ってみたいです。
Foveonでの赤、黄の難しさはカメラ側のAE精度のばらつきも有って難しいんだと思います。
同じ赤でも赤の純度と彩度で飛ぶ限界が違いますしお気づきの様に画面内の面積によってAEの出目が違って来るので慣れるしか無い部分も有りますね。
ニコンのようにRGBを判断して測光するシステムならカメラ任せでも安定するのかも知れませんね。
(最近のニコン上級機のAE能力は少し前のコンデジセンサーをAEセンサーにしてるようなもんですしね)
まあ、シグマのカメラは撮影者の能力に頼る部分が多い代わりに値段も手頃ですからあんまり多くは望まずカメラと一緒に楽しむ事にします。
Soligor 28mmF2.8ですが開放はソフトフィルターを付けてるような感じです。
ピント合わせが非常にやり難いのでF4に絞って合わせた方が良いくらいです。
フィルム時代は広角という事も有って結構重宝してましたがデジタルになってからはアダプターに絞り連動ピン押しが付いてないと絞る度にレンズ根元のダイアルを回さないと絞れないというのが面倒でしばらく使わずにいました。
(ヨーロッパ製の一部のレンズもピン押しがないと絞れないものが有りますね)
橘製作所さんのアダプターはピン押しできるので使いやすくて助かってます。
今回、改めてレンズテストのつもりで各絞りで写してみましたが開放はあの通り特徴的ですがF4以上だと癖の無い良い写りでした。
(レンズも焼けてないのでホワイトバランスも安定してて現像し易かったです)
昔、星の撮影で使った時、開放での光のにじみが綺麗だったのを思い出しました。
今回はレンズ外観も含めてSoligor 28mmF2.8の作例です。
探す時の参考にしてみてください。
書込番号:14496322
1点

皆さん、こんばんは。
急に暑くなりましたね。これでは花や鳥たちも、さぞかしビックリしているのではないでしょうか(笑)
現時点でSD15用の標準系ズームを買うとなると、画質にこだわる方は17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、マクロ域を大事にするなら17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、そして高倍率を選択される方は18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMと言う選択になろうかと思います。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも良い選択で、まだまだ使い途は十二分にあると思いますが、少々立ち位置が微妙になってきたかも知れません。広角端がもう少し広かったら棲み分けもできたでしょうね。
18-200IIは大分価格もこなれてきましたから、いっそSD15とセット販売したらよいと思うのですが・・・それじゃあシグマが儲かりませんかねぇ。
>現代の高度に補正されたレンズと数十年前のオールドレンズを使い比べてるとレンズ性能って何なのか良く分からなくなります。
仰る通りだと思います。
数値的な面では確実に進歩しているのでしょうが、そればかりでは無いのでしょうね。実験室でのデータは、あくまで参考にしかならないのかも知れません。
ここで懺悔を一つ。
恥ずかしながら今の今まで、FoveonのことをFaveonだと思っておりました。シグマさん、シグマファンの皆さま、ゴメンナサイ。
なぜ勘違いし始めたかわかりませんが、思い込みって怖いですね。
私は最近、AEモードは「中央部分測光」を使っています。比較的、私と相性が良いと感じているのですが、それでも?な出目になることも多く、相変わらず苦戦しています。
仰る通り、このあたりで嫌になる方が多いのかも知れませんね。
また、SPPでの現像はFoveonの味を上手に引き出せると思いますが、使い勝手の面でこなれていないことが多々あり、これも折角購入したユーザーが離れていく要因だと感じています。
カメラの操作性や安定性を確保するのはなかなか難しいようですから、せめてSPPの早急な改良をお願いしたいところです。
Soligor 28mm/2.8の新しいお写真、ありがとうございます。
色々なタイプがあるとのことですので、実は外観写真をおねだりしようと思っていたところなんです。助かりました。
さっそくオークションを漁ったところ、正にあと1時間で終了する物件が一つありまして、今こうしながらも心が騒いでおります(笑)
ただ、今までの経験から、焦って買うとろくなことが無いので、今回は見送ろうかと思っております。オールドレンズ収集にコツがあるとしたなら、自分なりの上限を決めて焦らず気長に出物を待つことだと思います。
開放の場合は、背景をかなり選ぶようですね。3枚目のお写真は、夕暮れ時の色合いとも相まって、なかなかノスタルジックな写りだと思います。私的にはF8のお写真よりも印象的で、とてもステキな写りだと感じております。
18-200を入手してからは、早くFoveonの癖に慣れるため、そちらばかりを使っていて、オールドレンズの出番がなくなっています。
また、花マクロ本番の今の季節はαの出番が多くなるため、画像の投稿ができないのが歯がゆいところです。
その内、花マクロも落ち着いたら、本格的にオールドレンズを持ち出そうと思っています。
書込番号:14500193
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
SDでの標準ズームを何にするか、選択肢が多いので迷う人も多いでしょうね。
予算が有って画質重視なら迷わず17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでしょうがこれ選んでしまうと次のレンズの選択が難しくなるように思います。
画質のバランスを考えると次もそれなりの価格で写りの良いものが欲しくなるでしょうし…特に望遠側の選択肢は新しく出たAPO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMになりそうなので財布にも体にも負担は大きいですね。
マクロ重視なら仰るとおり17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでさらにMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMやAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMを選ぶとマクロシステムとしてはかなり満足できそうですね。
(さらにテレコンバーターとマクロレンズを組み合わせれば等倍以上も可能なのでかなり楽しめますね)
焦点距離のカバー範囲を考えるとお使いの18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMやちょっと高価な18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが有るので確かに18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの立ち位置がちょっと微妙です。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMがレンズキットになってるのも案外在庫処分の意味合いが有るのかも知れませんね。
このレンズの進化が有るとすればF値を小さくするくらいしか無さそうなのでそうなると値段も大きさ重さも今より増える方向ですから商売的には難しいかも。
(他のラインアップの差別化を考えるとF値を小さくすると言ってもF3.5程度でしょうしその位ではちょっとアピールが弱いですね)
広角側を広げて15、16mmくらいにしてくれた方が守備範囲は広がるので良さそうにも思えますが…15〜135mmF4〜4.5通しだと案外魅力的かも。
まあ、望遠側はF5.6でも我慢は出来ますが…
最近のシグマはボケ感なども重視したレンズ設計をしてるのでもう少しすれば新しいレンズでもオールドレンズのような味わいの有る表現が結構出来るようになるかも知れませんね。
(各収差を適度にバランス良く残せば味になると思いますがさじ加減が難しそう…コンピューター設計からさらに踏み込んで設計者のセンスが必要ですね)
Foveon(フォビオン)はFoveonics(フォビオニクス)からの造語みたいですね。
http://www.facebook.com/foveon
こちらに載ってました。
綴りも発音も間違えやすいですね。
私も日本語表記だと間違えやすいので英語表記を使うようにしてます。
私はFoveon素子のお陰で写真の知識、楽しみが広がったので開発者さん達には大感謝です。
SPPは機能的に最低限なので他の高機能現像ソフトに慣れてるとストレスが有りそうですね。
私は本格的なRAW現像はSDが最初だったので少々の不満は持ちつつもSPPで現像して更に修正が必要な時はPhotoShopを使うパターンです。
SilkyPixなどもたまに使いますが機能が多すぎて思い通りにするのに時間が掛かりすぎるのであんまり使ってないです。
(使わないから慣れない→いつまで経っても上手く使えないというパターンですね)
個人的にはSPPのホワイトバランスの調整がもう少し細かく出来てレベル値やトーンカーブの調整が出来ればOKですが細かい部分は一杯改善した方が良さそうな部分が有りますね。
折角、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMを手に入れられたのですからしばらくはこれ一本をとことん使った方がFoveonの特徴を理解し易いと思います。
オールドレンズはレンズ側の癖も有るので慣れる前だと混乱し易いかも。
上手く撮れた時は良いんですが上手く行かなかった時に何が原因か見つけるのに苦労しやすいと思います。
ベイヤー機とは描写の出方の違いも有るので同じ感覚で使ってしまうと「あれっ…」って事が時々有りました。
(感覚的にはFoveonはフィルムと似た感じで写るのでベイヤーの方が異質なんですが大抵の人はベイヤーの方に慣れてますしね)
Foveonの魅力の引き出し方を理解した上でオールドレンズを使うと更に楽しめますよ。
Soligor 28mmF2.8、かなり気に入られたようなので今日も作例を…
やっぱり開放は癖が強い分、写し方がシビアになりますが楽しめますね。
参考として18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMとの比較も載せてみます。
書込番号:14505040
0点



みなさんこんにちは!
前に初めての一眼レフがシグマはありか?っという質問をさせていただいた青い空とわるつです。お久しぶりです。
みなさんのおかげでsd15は買わなかったもののdp2sを楽しんでいます!ありがとうございますm(_ _)m
そして…そろそろ一眼レフデビューをしたいなと考えています。そこでまたまたみなさんにお聞きしたいのですが、今sd15を買うのはどうなんでしょうか?
sd1merrillの発売が決まり、買いたい気持ちでうずうずしているんですが…諭吉が何人とぶかかんがえると手をだせません…。
また、自分の腕を考えるとsd1は勿体ない気がしています。dp2sを使い始めて一年とちょっとですが、フォビオンの良さをまだだせていないと思っています。何枚かはおぉ〜となったようなならないような…まだまだ勉強が足りてません…。何度か挫折して他のカメラにしようか迷いましたが、作例をみるとやっぱりシグマだなと感じます。なかなかうまくいかないのがもどかしいですが、楽しみでもあります。そんな状態でsd1っておい…と自分に突っ込んでいる今日この頃です(T ^ T)
予算や腕を考えるとsd15を買って、精進していったほうが良いのかなとおもっています。もしsd15になったら、レンズは単焦点のf1.4のどれかと合わせて買おうかなと考えています。でも…せっかくsd1merrillがでたからな〜っと考え…
でもまた来年になると新しいsd○○がでるんですかね?
まったく…優柔不断ですみません…
読みにくい文で申し訳ないのですが…
がんばってSD1にしたほうがいいよ!
SD15でも十分いいよ!
まだ一眼は早い! などなど…
またみなさんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m
書込番号:14201608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SD15を今買うってのぁ・・・良い選択だとおもいますよ。
新しいmerrill系は聞くところによると、ちょっと撮影スキルが必要みたいだし、
パソコン環境も最新のじゃないとちょっとシンドイだろうし、
描写力あるだけに当然EXレンズを奢ってあげないと面白くないみたいだし、
でもってA3以上にプリントする機会が無いのならmerrillである必要はないんじゃない。
SD15もレンズを選ぶけどSD1merrill程シビアじゃないようだし、
なにより現在のSD15は大バーゲンプライスじゃありませんか!!
んでもって将来SD1merrillを買うにしてもレンズ資産は活かせるし、
仮に将来merrill系を導入してもSD15やDP2sを手放す事ができない名機なんだし☆
そんな私も近々にSD15を導入しますよ。
私たち以外にもこの時期にSD15を買おうって人・・・ポツポツいるみたいだし♪
変に値段が上がる前に最低価格で買っときましょう!!
書込番号:14201814
7点

ウ〜ン、、、、、
うらやましい〜
たのしい悩みが!
又、
待つことの 楽しみ
いいですね〜
十二分に、
官能なされ下さいませ。
、、、、、、
、、、、、 ?
で
本題ですが !
SD-15が 買い得です!!
半値だもんなぁ!
半年で!!
不可解なる会社でしたねぇ〜
余裕ができれば、
SD-1M !!
がんばる! フォビオンウイルス!!
がんばる!感染者!!!
書込番号:14201933
2点

SD1の練習用に、SD15買いました。
使い勝手は・・・・他社エントリークラスに負けると思います。が、フォビオンセンサー
に魅力を感じているならば、今の価格ならば「アリ」でしょう。
でも、確実にSD1は、欲しくなると思いますけどね。
今日、気がつきましたが、アドビのライトルーム4.0βがSD15に対応しています。
SPPよりも、快適に処理できますよ。
書込番号:14201966
5点

SD1はレンズやパソコンも良いものを使う必要がありそうなので
値段もこなれて性能的にも安定しているSD15を買うのは良い選択だと思います。
将来ステップアップする時にもレンズはそのまま使えますしね。
書込番号:14202262
4点

みなさん、こんにちは。
A4以下のプリントでは色味は違いますが、私はSD15とSD1にあまり差を感じませんでした。
SD15でも十分凄く良く写ってます。
一眼ってレンズ交換出来るのが大きな魅力のひとつだと思うので
望遠とか必要なくて、DPシリーズの画角で足りればSDより写りの良い
DPで良いと思います。
SD1はシグマのサービスの方も言ってましたが”プロ仕様”だそうです。
気軽に撮って大きなサイズにプリントしないのならSD15で十分だと思います。
SD1でも気軽に撮れないことはないですが。。荒が目立ってくる。。
現行のSD15にDPメリルの液晶を搭載したSD16が出てくれればとてもうれしいですが、
SD15のセンサーの今後の拡販は無いようですし、メリルのセンサー搭載したとしたら
SD2になっちゃう気がしますし。
SD15買って、レンズに予算をまわすのがよいんでしょうね。
現行のSD1を買ってポイントサポートを利用してレンズを揃えるのも手ですよ。
書込番号:14202451
4点

>--なにより現在のSD15は大バーゲンプライスじゃありませんか!!---<
マッタクもってそのとおりだとおもいますよ。
ただし50mmF1,4は、合焦精度が不安定なのでお奨めできないですな。
17-50mmF2,8がよろしいかとおもいます。私はこれが最も相性が良いように感じます。
書込番号:14204119
5点

一眼レフデビューをしたい目的によるのではないかと思います。
例えば望遠レンズやズームレンズが必要ならば、SDシリーズのカメラが必要ですが、広角と標準で済むならDP Merrill(夏くらいまでに1も2も発売するっぽいですよ)のほうがオートフォーカスの精度などなどSDよりも良いので、扱いやすいと思います。
連続撮影の能力についても、DP Merrill とSD1 Merrill でそこまで大きな違いは無いと聞いているので、SD1 Merrill にするメリットは最初に書いたようなことが主になると思います。
ただ、自分は理由があって、最近SD15をもう一台買いましたよ…!高感度を求めなければ、安いしバランスの良いおすすめカメラです。将来的にSDシリーズを使い続けたいという心づもりがあったりするなら、とりあえずSD15と30mmか50mmがあればしばらく遊べますし、今の値段ならばボディを売ったりする時の損失も少なく済みそうですね。
まだメリルシリーズは一つも発売になっていないので、できれば3機種とも発売になって評価が落ち着いてから、またじっくり考えるのも楽しいのではと思います^^
書込番号:14204246
4点

早速の回答ありがとうございます!
小市民大納言さん
確かに大バーゲンプライスですね!昔悩んでた頃よりもさらに安くなってますし・・・
A3以上でプリントは考えていないのでSD15で良さそうですね。
自分も一緒に導入したいですw
3・ノンスリ・デ・フ・4・9さん
確かに・・・ものすごく値下がりましたよね。
DP2sでもうやられました〜
ぷーさん
使い勝手はDP2sで経験しましたw
それでもフォビオンは捨てきれませんね!
SIGMA野郎さん
ご意見ありがとうございます!
そうですね!レンズはそのまま生かせますもんね!
hirohirogx100さん
あまり大きなプリントは今のところするかわかりませんが、多分しないと思います。
DP2sもすごく楽しいんですが、やっぱりレンズ交換できることとファインダーを覗きながらパシャってしたいです。
GasGas PROさん
17-50mmF2,8も考えました!DP2sではできないズームができるのは嬉しいと思います。
でも今後・・・SD1merrillを後で欲しくなってしまうことを考えると・・・レンズキットがありますし・・・
まだ先のことになりそうですが、SD15と17-50mmF2,8を買っておいてSD1merrillボディのほうがいいのですかね?
単焦点のF1.4の評価はどれも高いので惹かれています。
ブドワールさん
絵的にはDP2sで満足しています。ただ、やはり色々な場面で望遠だったらな・・・もっとよれたらな・・・などと考えてしまいます。
初めのうちは、散歩しながら気になったところを撮っていたので満足していました。しかし、こなれてきてからレンズが交換できることにすごく惹かれています。
あとはやっぱりファインダーを覗いてパシャがしたいです。VF-21も少し考えましたが・・・どうせ買うなら一眼を買っちゃえと思っています。
3機種揃ってじっくり考えたいですが・・・みなさんの意見を聞いているとSD15を買って損はなさそうなので今すぐにでも買ってしまいたい気持ちでいっぱいになりました!
でも、DP1merrillは・・・お値段次第ですが買ってしまうと思いますw
たくさんのご意見ありがとうございます!
拝読させていただき・・・SD15がひじょーに欲しくなってしまいました!
実は最近やっとSD15に触れることができたんです。
ちょっとしか触りませんでしたが、やっぱりDP2sよりサクサク撮れる感じがしました。
そんなことも一眼欲しいな〜と思った理由です。
あとはSD1merillが発売するまでじっくり考え、悩み、楽しみたいと思います!!
書込番号:14204879
3点

>今日、気がつきましたが、アドビのライトルーム4.0βがSD15に対応しています。
>SPPよりも、快適に処理できますよ。
色々試していますが「赤」の処理が、全く出来ません。まだまだ正式対応では無いようです。
ですがSPPでも「赤」は「大不満」なので、難しいですね。
書込番号:14206312
1点

JPG撮りっぱなしで後処理ナシぐらいの適切な光量の撮影環境でないと、赤と樹木の緑系はダメな感じですね。
SPPよりは、ライトルームの方が多少なんとかなるかな?ぐらいですかな。
シルキーピクスが、私は使いよいと感じております。
明るさだけのの調整で、色合いをいじらなくても良いイイ絵の元絵でしたらファーストストーンがイイですね。
私は、ファーストストーンが7割、シルキーが3割ぐらいのの使い方です。
普段使用している絵の具を色チャート代わりにしていますが、緑系と赤系の描写は光量が有っても苦手のようです。
書込番号:14208738
3点

SD15は仕上がりデータが2,640×1,760=464.64万画素、A3印刷時160dpi、A4印刷226dpi
SD1は仕上がり4,704×3,136=1475.17万画素、A3印刷時284dpi
SD15はぎりぎりA4?(やや厳しいか)で、SD1はA3をこなす出力解像度がありますね。
書込番号:14209933
1点

青い空とわるつさんはじめまして。
ものすごくオススメです。背中を押しましょう。
同じくDP2系からSD15にいった立場から私見を書きますね。
まずやはりSD15は一眼なだけに操作性がよく、21連写もできて撮影の幅も広がり満足でした。
そしてセンサーですが、今回SD1MもDP2Mも買いますが、正直メリルセンサーは、
やや白とびしやすくノイジーでみずみずしさや粘りは現センサーの方が上な印象があります。
だからこそSD1発売時にみんなが解像度にこそ驚嘆しましたが、
なんか期待ほどでもない?と違和感を感じたのではないかと思っています。
そして社長の発言にはぶれはなく、本当に現センサの後継機発売予定はありません。
きっと将来オクでもそこそこの値がつきますよ。
また今の破格の値段はシグマの戦略でSAユーザーを増やすための撒き餌としか思えません。
今はSD15で遊び、将来、現在のネガをつぶしたSD2が発売されたらそれを買うとか、
更に底値になったSD1Mを買うのがある意味堅実です。
ただ、今すぐ(SD15以上の多大な三振の上に)大ホームランを狙うのなら、
解像度の差だけはいかんともしがたいのでSD1Mに一緒に行きましょう。
で、レンズですが、50/1.4はf2がおいしく、光量さえあれば9割近くピンはきますが、
調整に出してもなかなか気まぐれなレンズです。
少し暗くなると7割は撮れますが、あと3割が惜しくてしかたありません。
逆に70/2.8macroは解像度、ピンともに最高です。
まさに中望遠な「DP3」なので、長くてもよければ是非。
17-50/2.8は使ってると何故か後悔が。やや甘い描写にSD15の底力を出し切れていない気が
しますが、手ブレ防止とのトレードオフと感じています。
しかし普通同時購入なら無難にこれですが、まず候補から外しているところに、
青い空とわるつさんが既に多くの作例を見ている気がして、やるなーと感じてます。(^^)
30mmは持ってないのですが、本体と調整に出すと物凄くピンがくるそうですから
これも良いですよね。
長くなりましたが、本当にSD15は良いですよ。
追記
ブドワールさん。m(__)m
凄いですね!!2台目はポトレ撮影時のレンズ付け替えやバッファ待ちの改善のためですか?
自分はSD1Mの連写後の80秒待ちに、SD15を使おうと目論んでます。
書込番号:14218241
4点

青い空とわるつさん
僕からも追記です。310420さんがおっしゃるように、AFの成功率で言うと50mmはおすすめできないかも…。
調整後の30mmのAFはかなり良くて、僕はほとんどこのレンズを使ってます(*・ω・*)/
MerrillではないDPとSD15なら、もう絶対SD15がおすすめなのですが、DP Merrillがめちゃバランス良さそうなことを考えると難しいんですよね〜!でも安くても8万円はするだろうし、12万円くらいしても全然おかしくないから、それなら今すぐリーズナブルなSD15を楽しんじゃうのも良いですよね(^^;
310420さん
質問ありがとうございます!実はそんなハードボイルドな目的ではなく、不安定な外付けフラッシュの根本的な改善のために1台目と一緒に送らなければならないのです。自分の個体だけじゃないなら、ボディくらいはファクトリーで用意してほしい気もしたのですが、よく分からないしみなさん外付けフラッシュには不満があるようなので、自分の予備にもなるし買っちゃいました。まーSD15が余ったら、撮影仲間に貸したりしても面白そうですしね(*´艸`*)
撮影する時2台あったら便利そうですが、前にS5Proを使っただけでそっこー腱鞘炎になっちゃったし(笑)、1台が限界のようです。SD15は最新のExtremeを使うことでほぼ不満はないですが、SD1MはMed常用になりそうです。DP Merrill にはSD1Mと同程度のバッファが載るらしいので(あの小ささで!!)、SD1Mの後継機にはもっと盛大なバッファを搭載してほしいものです^^
書込番号:14218366
3点

ブドワールさん
返信感謝です。そうでしたか、2台目の理由に納得です。
フラッシュの問題、ファームで改善されたんでしょうか・・・。
ちなみに自分のSD15も調整に出してます。
ユーザーが増えるSD1Mの発売前に出すヒトは多いんじゃないでしょうか。
同室入院の折にはよろしくお願い致します(^^ゞ
そして自分はまだSD1Mの高速バッファに積み替えての発売に淡い期待を持っています。
増量も含め、ほんとここは使いやすさに直結しますから。
後継機にはTRUE3ものっけて欲しいですね。
書込番号:14218451
1点

もうSD15をすぐにでも手に入れたい・・・
作例やレンズの性能をみて、余計にほしくなり大変です^^;
ぷーさんです。さん
GasGasPROさん
Macbeさん
いろいろな現像方法があるのだな〜と勉強になりました。
自分はSPPしか使ったことがないので・・・
現像のコツとかってあるんですかね?^^;
310420さん
はじめまして!
SD15とレンズのこと、詳しく教えていただきありがとうございます!
17−50/f2.8も欲しいには欲しいのですが・・・作例を見ると単焦点に惹かれます。また単焦点はみなさんの評価が高いので!
少し85mmのf1.4に興味があったりしますが・・・作例もレビューもあまりみつからず、また85mmってどんな見え方になるのかイマイチ想像ができないんです・・・
話を聞いていると30mmが良さそうですね^^
ブドワールさん
追記ありがとうございます!
30mm・・・かなり良さそうですね!
DPmerrill・・・待っていたいですが、先にSD15で遊びたいです!
書込番号:14222580
3点

青い空とわるつさん
85mmのf1.4は悪い話を聞きません。ピンも50/1.4より安定しているようです。
自分は70/2.8で代用しますが予算が許せば85mmも是非!
長いので出番を選びますけど・・・。
ブドワールさん
>>撮影仲間に貸したりしても面白そうですしね(*´艸`*)
顔文字の意味が最初わからなかったのですが、今になってwww
他マウントのユーザーに自分で使ってもらうことで、
FOVEONの画質の良さをより直接伝えるわけですね。
口で言ってもなかなかですし、押し売りもしたくないですし。
自宅でデータを見て驚いてもらいたいです。
腕が上がったか、高価な機種で撮ったかのように思ってもらえると確信しますw
まさか5万少しの機種が吐き出した画とは思えないでしょう。
自分もcannon20Dユーザーでしたが、初めてDP1のサンプルを見た時は
かなり驚きましたよ・・・。
今でも20Dと単の組み合わせは好きですけどね。
書込番号:14222828
3点

SD15はお勧めですよ。
レンズですが、大変巷で評判の良い150mmマクロをゲットして試写してきましたので、参考までにアップします。
評判どおり、大変シャープで抜けの良いすばらしいレンズです。35ミリ換算で250ミリ相当なので常用するレンズじゃないでしょうが、一押ししておきます。
書込番号:14225219
4点

310420さん
ありがとうございます!
作例をたくさん探してみますね!
かずっち39さん
素敵な写真ありがとうございます!勉強させていただきすm(_ _)m
マクロもいいですよね〜…なんて考えるとまた決められなくなっちゃいますね^^;
書込番号:14226825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手な写真でよろしければ、私のウェブサイトに作例がいっぱいあります。
書込番号:14251375
4点

maro.さん
ありがとうございますm(_ _)mいつも拝見させていただいてます!
まだまだ未熟者なのでとても勉強になり、また買いたい気持ちがぐーーーーーーーんっと上がりますσ(^_^;)レンズのことなど大変参考にさせていただきました!
あとは…様々な柵をとっぱらってSD15ユーザーの仲間入りしたいと思います!それまでDP2Sで腕を磨きます!!
書込番号:14252643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SD16を想像するに、まさにSD1の廉価版的な16ではないでしょうか
価格も20万前後と言っていましたが、しばらくすると10万中場に落ち着きそうですし
今年末にも出そうなSD16どんなものが出るのか、楽しみです
0点

SD16、出ますかね?
SD1もセンサー以外はそう贅沢な仕様でもないので、
すみ分けが難しいかなと。
しばらくSD15、DP1、DP2とMerrillシリーズを併売して、
いずれMerrillシリーズ3機種に統合されそうな気がします。
書込番号:14140740
4点

難しいかも。APSーCで統一された方がユーザーは助かるし…。
書込番号:14140808
2点

ツインダイヤルや防塵防滴の非搭載で同じセンサーでも差別化は出来そうですかね。
でもSD1の廉価版より、高性能版の方が欲しい気もします。
軍艦部のコントロールパネルの搭載(SD15に負けている^^;)とか。
廉価版に関してはSD15の実売価格あたりを発売当初価格として設定できるのであれば
少しずつシェアを広げていけるかもですね。
ボディで利益を取りづらかったとしてもSAマウントのレンズで回収できれば・・・
書込番号:14140836
3点

SD1の価格は社長が決めたと言うことでしたが
メリルで修正となったわけで
この後のつながりが読めないでした
いろいろな人のご意見を聞けて面白くなりますね
書込番号:14140872
0点

たらのこさん、こんばんは。
>今年末にも出そうなSD16どんなものが出るのか、楽しみです
SD16が出るという話あるんですか?情報元は?
メリルのセンサーが載って液晶が92万ドットに。。
それではSD2ですもんね。
メリルが出てもSD15を忘れないでファームアップを鬼のようにやってほしいです。
書込番号:14140886
4点

デジタルカメラマガジン 1月号 のインタビュー記事で、山木社長が
「現状搭載されている SD15 のセンサーサイズは、やや中途半端なので、今後出す SD シリーズについては、SD1 と同じ APS-C で展開していく」
と発言しています。
なので、あり得る方向としては、画素数を下げて画像の処理速度を上げる事で、あわせて操作系のレスポンスを上げる事も考えられますが、それが価格を下げた廉価版になるかは・・・かなり微妙ですね。
むしろ SD1 と兄弟機として、同価格帯になる可能性の方が高いと思います。
あくまで憶測ですが。
書込番号:14140953
3点

つぎは EVF搭載機では?
SD二桁機はペンタプリズムの代わりに 着脱式EVF(144万ドット)かな?
小型軽量化して SD1とDPの中間層を狙う?
今後 MFTとEマウントに対応してくるので、流用できそうに思います。
書込番号:14141553
1点

センサーはこれからは全部メリルらしいです
プラスチックボディにしてファンダーも少し狭く
ホイールは一つでテザリングもないような機種を10万円くらいで出すのかもしれません
書込番号:14142552
2点

シグマのカメラの最大の問題点は
レスポンスだと思っています
ホワイトバランスが、露出が、ピントがという問題は
工夫できますが
遅さはどうにもなりません
センサーのフォビオンは魅力ですが
少しでも早い動作を期待します
シグマと言うメーカーは安いのが魅力です
70万もするカメラは似合わないですね
書込番号:14142992
2点

スレ主さん こんばんは
>−−シグマのカメラの最大の問題点はーーーー<
フォベオンを使っているのが、ネックなのかも知れません、、、、、、、、、。
一般のユーザーにとっては、素子が何であろうと関知しないのでは。
道具として優秀ならば良いだけでしょうな。
書込番号:14146330
3点

SD-1実質値下げより、ポイント還元40万円のほうがビックリです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html
書込番号:14151476
1点

40万戻ってくると言うことですが、価格の決め方が損得を分けますので
なんともですね、レンズしか交換できないの?とか
中古を買った人は?とか、いろいろ問題が出てきそうです
こういったことが1度でもあると、これから新製品にすぐ手が出せなくなりますね
救済措置をいいですが、ポイントもらい終わったら中古が増えるんじゃないでしょうか
書込番号:14152217
1点

>--ポイントもらい終わったら中古が増えるんじゃないでしょうか------<
それほどの台数は売れていないと思いますから心配無用でしょうな、、、、、、、。
書込番号:14153623
2点

Merrillの価格低減って、どこかと製造委託契約したってことではないですよね??
書込番号:14153703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古が増えて何か問題でも・・・?
中古を探している人もいるでしょうから、別に良いのでは??
書込番号:14154782
8点

現在、40万円以上で売っている中古は、どうなるのでしょう?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=13275
もし中古を買って、40万円分のポイントも貰えるなら、お得だと思いますが。
ポイント目的で買ってすぐ転売して、また買った人がポイント貰ったら転売して・・・???
そんな事にはならないように、シグマ社さんも管理するのでしょうネ。
書込番号:14156473
1点

本体のシリアルナンバーで一度きり。
にするでしょうね。
気になるのは 2/8 以降に買った人はどうなるのか?
ジグマのサポートプログラムに関しての文章読むと、2/8 前に迄の購入が対象となる方が適切だとおもいます。
決めるのはシグマさんですけどね。
書込番号:14156494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかめんどくさいことになっちゃいましたね
それにしても中古品が6台は見えますが
期待はずれで売る人が多かったのでしょうか
結構、安くなるのを狙っている人もいると思います
書込番号:14156637
0点

みなさん、こんばんは。
確定の話ではありませんが、
中古でも詳細発表の2/23以前に所有しているとポイントの対象になりそうですね。
シグマにカメラ本体を送って登録するとかしないとか。
発売初期に70万近くで購入された方と、最近購入した方とで対応が同じになるのかは
23日にならないとわからないですね。
ただ、区別するにも難しそう。
早く市場在庫をなくして液晶とか変更したSD2を出してほしいですが、
SD1メリルが出てすぐにはSD2はでないでしょうねえ。
シグマ製品を40円分購入予定があるなら、メリル発売を待たなくても
今、購入してもよいかもですね。
中身はほぼ同じらしいし、コストダウン前のほうが物としては良い部品使ってたり
するし。ソフト面では追々ファームアップで対応するだろうし。
価格コムなどの50万切ってるものは全国で数台程度しかないんじゃないでしょうか。
以上、まったく確定の話ではないのでご注意くださいね。
書込番号:14158155
1点

今からでも新品購入なら適用されるみたいですが、
中古だとポイント適用されないかも、、なんですって。
書込番号:14159255
1点

数日SD1を借りることが出来たのでSD15と比べてみました。
やはり私のパソコンのモニター鑑賞やA4サイズ以下のプリントでは差は感じませんでした。
色味はDP1とDP2のような違いがあるんですね。
マグボディは軽くて高級感はありますが、冬は冷たい!
上面モニターは手持ちのときはあったほうが便利ですね。
11点ツインクロスセンサーいいですね。
SD1のデータをSPPで現像しようとするとバグが結構あって大変でした。
SPPの改良を急いでやらないとメリル発売で大量にユーザーが増えたら
SPPに対するクレームが噴出するんじゃないかと思いました。
カメラ本体よりも急務じゃないでしょうか。。
SD1を使うとSD15がとてもバランスがいいと感じました。
SD15,三脚+ミラーアップにすると十分凄い写りですし。
私の場合旅先のスナップが多いのですが、センサーはSD15のサイズで十分と思いました。
ただ旅先で三脚使ってじっくり撮るときはHIで、手持ちスナップはMIDかLOWで撮るように
すればSD15の代替になるなとも思いました。防滴なのもうれしいし。
書込番号:14177554
2点

まだまだじゃじゃ馬なんですね
15から乗り換えたら、どんなため息が出るのでしょうか
書込番号:14178945
0点

Merrillには高感度画質やAF性能のアップに期待しています。
SPPでの現像処理の高速化をお願いしたいですね。
枚数を撮る撮影には向かないようですので、買うならSD15を残して買い足しにします。
書込番号:14179787
0点

SD1メリル少しほしくなってきているのですが
シグマのカメラを使う場合は買う前の覚悟が要りますので
SD1出た当時の使いずらさをここで聞いていました
いらつくのかな〜と感じています
ホワイトバランスのばらつき
露出の適応
AF精度と速さ
シャッター後の反応速度
メニューの使いやすさと速さ
現像の使用感と速さ
どれ一つ満足する物がないと噂で聞いています
メリルを使うとしたら時間の余裕のある風景と徹しています
じっくりモデル撮影もしたいですね
日本にはいろいろなカメラがありますが
フォビオンはじゃじゃ馬だけに遊び相手には事欠かないのではないでしょうか
書込番号:14180468
0点

みなさん、こんばんは。
数日使ってみて思ったのは、この大きさの筐体で、MED,LOWを使えばSD15並に使えて、
ここぞというときにはHIで中盤に匹敵する画質が得られる点がすばらしい。
645Dとかを手持ちでスナップ撮ってる方ってあまりいないけど、
SD1ならそれが出来るんですよね。
SD15と比べて、シャッターのショックがとても小さいです。
物として良く出来てます。SD1の後にSD15のシャッター切るとガサツな感じがします。
現状のSPPでの現像もあわせて考えると、DP1よりじゃじゃ馬な感じがしますが、
SD1購入することにしました。
書込番号:14181465
2点

再びお邪魔します。
>ホワイトバランスのばらつき
>露出の適応
>AF精度と速さ
>シャッター後の反応速度
>メニューの使いやすさと速さ
>現像の使用感と速さ
先ずPC能力は COREi5で16GBメモリでほぼ問題なくSPPでRAW現像できます。
WBは基本的にSPPで後調整、またはマニュアル
露出は 基本マニュアル
AFは フルタイムMFできるレンズ(EXDGがベター)で
書き込み重視で CFは最高速の部類を使用
メニュー設定はキヤノンの人には煩雑、コンデジに慣れた人には問題ない
現像は 絶対的感覚を必要とする?
ただ 広角単焦点レンズ(20mm・24mm)の性能アップが欲しいところですね。
書込番号:14181754
1点

SD1のよさを聞くとまた勇気が出てきます
音は良いそうですので、気持ちのいいシャツター切れそうです
書込番号:14181802
1点



近頃、明るいレンズの写真に興味をもっています。シグマのf1,4より更に明るいとなるとNikkor 50mm f1.2がありますが、マウントアダプターなどを介してSD15に装着することは可能なのでしょうか。又、その解放での作例などがあれば拝見させて頂きたいのですが。
0点

マウントアダプター自体はあるのですが
Nikkor 50mm f1.2のレンズは設計が30年ほど前のレンズですので開放の描写は良くありませんよ
それにF1.2もF1.4もたいして変わりませんよ
書込番号:14090934
3点


手に入るかどうかは別として
キヤノン EF 50mm F1.0L が最強ですよね。
Nikkor 50mm f1.2でもそうですが、実際の撮影では、開放をあまり使うことはないと思いますよ。
書込番号:14091288
1点

スタジオ撮影ならば明るいレンズもよろしいでしょうが、それ以外ではF2.8よりも明るくない方がイイ絵が撮れます。
明るいレンズはハレーションを拾ってかぶり気味になります。特にSD15は明るいレンズの写りが良くないように感じております。
書込番号:14093290
1点

LARIOさん
SDで使う場合、無限遠時、マウント面から約7.9mm以上レンズが出っ張ってるとダストフィルターを割ってしまうので注意してください。
(ノギスで大雑把に測ってるので少し余裕を持たせた数字です、ギリギリは確か8.1mmほどだったと思いますが測定誤差も有るので安全方向になるよう考えてください)
FマウントだとSAマウントとのフランジバックの差が2.5mmなのでFマウントレンズフランジからの出っ張りが10.4mmだと危ないです。
径方向もギリギリですからレンズによっては出っ張り部分を削らないと付かないものも有ります。
F値の小さなレンズは結構ギリギリやアウトのものが多いです。
レンズをお持ちなら計ってみてください。
古い標準レンズでF値の小さなものは開放の描写の甘いものが多いので現代のデジタル向きのレンズとは写りの感じは結構違いますよ。
よく言えば柔らかい感じ、悪く言えば解像感の無い写り。
レンズの癖として楽しむなら面白いですが被写体や表現の向き不向きがはっきりしてます。
標準レンズでもF1.8クラスのものは案外しっかりした写りのものが多いです。
Foveonは他のベイヤー機よりはレンズの癖や特徴が出やすい傾向が有るみたいです。
書込番号:14093512
2点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。foveon病を患っていますが、時にfoveon特有の緻密な表現とは違うフィルム的な写真を撮りたい場面に出くわします。ニコン、キャノンのカメラを買えば良いだけの話なのですが、foveon病の悲しいところ、なんとかSD15から明るい開放レンズのイメージを生み出したいといったところです。50mm f1.4は使っていてボケなども非常に綺麗ですが、どこかまだデジタル的な緻密さ、冷たさがあり、もう一歩踏み込んだレンズは、ということで質問させて頂きました。
書込番号:14093594
0点

センサーサイズが小さめなのでどうしても限界があります
85mmF1.4はいかがでしょうか
50mmよりもボケると思います
書込番号:14094392
0点

LARIOさん はじめまして
以前はここへもよく投稿させて頂いていたのですが、久し振りに覗いたらニッコールレンズへのご質問があったので遅ればせながらお答えさせて頂きました。
ニコンレンズ用アダプターにて 後玉保護ガイドを少しだけ削る必要がありますが装着可能です。
最新のAISタイプは結構開放からキリッときます、2,8 以降ならノクトニッコールより緻密な描写もするし中々優れたレンズだと思います。
EOSにもアダプター経由で当然使用出来ますので、SDにも使えて大変重宝しています。
純正50mmに比べると開放では少々ヤンチャですが、味などを求められるなら収差はありますがコシナ55mmF1.2などは楽しめると思います。
運が良ければペンタックッス用が1万円代で見つかると思うので、連動ピンを少々加工する事でSDでも楽しめます。
前述のEOS50mmF1.0ですが、1DsMKV共々メーカーへ送ってピント調整してもらっても結局調整出来ずにこの写真もMF操作で写しています。
シグマに関わらず大口径レンズをAFで使うには MF操作を覚悟した方が良さそうです。
この季節適当な被写体が見つからず植物園での撮影で平凡な写真になりましたが、マルチに使えると云う事で検討されてもおもしろいレンズだと思います。
因みに当方 カメラかレンズどちらに興味があるかと問われればレンズだと答えるタイプの人間です。
明日からはNEX7で色々レンズ遊びしてDPと比較して遊びたいと思っています。
書込番号:14096653
4点

LGEMさま
どうも作例とともに詳しい情報提供ありがとうございました。いろいろ考えてくると、シグマ野郎さんの書かれているとおりセンサーサイズの話もあり、どうやら本体がSD15だけでは収まらないほうに展開していきそうです。またこれが「レンズ地獄」へのご招待状と、うれしく拝読いたしました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14098983
1点

SIGMA野郎さんの仰るとおり、85mm F1.4 EX DG HSM も楽しいレンズですヨ。
ただ、いかんせんヘタッピなので・・・。
未だに上手く使いこなせていなく、失敗写真を量産しております (汗
明るい大口径レンズって、ホントに扱いが難しいですね。
書込番号:14100646
7点

85mm f1.4 いいですね。と書いているうちに とんでもない「SD1 Merrill」が20万でというニュースが入ってきてしまいました。DP1,DP2もMerrillで!ちょっと、レンズはひとまずおいて、ということに。
書込番号:14128046
2点

LARIOさん、こんばんは
SD1 Merrill は衝撃的でした。
購入資金捻出のために、他社製カメラとレンズ一式を売却する事まで考えちゃいそうです。
おかげで SD15 は、早くもサブ機になってしまったような気分です (笑
書込番号:14131043
3点



1ヶ月ほどSD15を使ってます。
これまで特段のトラブルもなく、順調に使っていたのですが、
室内で撮影していたところ、急に添付のような激しい横縞の写真しか撮れなくなりました。
RAW現像も、取って出しのjpgも同様です。撮影後にカメラ液晶に表示されるのも同様にスジがばっちり入った状態です。
電池を抜いてみたり、カードを取り出してみたり、他の被写体を撮ってみたりもしたのですが、いっこうに回復しません。
保証期間内ですし、メーカーに修理を依頼しようと思ってはいますが、同様の体験をされた方や心当たりの情報をお持ちの方などいらっしゃらないでしょうか。
0点

屋内だけでしたら
蛍光灯の フリッカー現象?
デハ?
書込番号:14088018
1点

フリッカーは1/2秒ではなりません。
このカメラ持っていないのですが、シグマに送るのがいいのでは。
書込番号:14088054
3点

これは酷いですね・・・・。
僕のSDは普通に撮ってこんなノイズになったことはありません。
書込番号:14088080
3点

追伸
液晶モニター デハないからなぁ〜?
蛍光灯の 影響に
よく似てますよね〜
詳しい!
諸先輩 様
ヨロシクお願い致します 。
書込番号:14088090
0点

短時間にいろいろありがとうございます。
フリッカーではとのご指摘がありましたが、たぶん違います。照明は蛍光灯ですがインバータですし、シャッタースピードを変えても同様な症状です。
追加で2枚、症例?をアップします。
これは取って出しのjpgそのままです。
(当初のはRAW現像1/2縮小書き出し)
書込番号:14088130
1点

センサーがおかしいくなってますね
メーカーで修理してもらうしかないでしょう
書込番号:14088141
4点

フリッカーでは無いですネ。
アップされた写真のように、クッキリとした横縞が出る現象ではありません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/dc00010.html
おそらく基盤の故障ではないかと・・・。
フォビオンセンサーは、3層のピクセルセンサーから送られてくる信号から、減算方式で実際の色情報を導き出していますが、基盤が故障してバグが発生すると、周期的な誤情報 (横縞) が発生すると思います。
正確な事はシグマ社ではないと分からないので勝手な憶測ですが、いずれにせよ故障に間違いないと思いますので、シグマのサポートセンターに送った方が良いと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/index.htm
書込番号:14088509
5点

故障ですね。
早いところ修理に出された方がよろしいですね。
または交換ですね。
書込番号:14089104
1点

念の為、他のカードでも試してみてはいかがでしょうか?
他のカードでも同様なら、本体の故障でしょうね?
書込番号:14090318
0点

いろいろありがとうございます。
その後もいろいろ試してみたのですが、やはりダメでしたので、今日、早速シグマに送りました。
修理が済んだら、改めて顛末を報告させていただきます。
ちなみに、その後判ったこととしては、ISO感度を上げるほどノイズがひどくなり、またなぜかRAW撮影でもISOの50と3200が設定不可になっていました。
書込番号:14091579
0点

本日、シグマさんからご丁寧に電話がありました。昨日発送しましたとのことです。
その際、修理の内容なども丁寧に教えていただきました。
やはり、センサーの異常でセンサーを交換したとのことでした。
また、ISO50と3200の件は、単に拡張モードになっていないだけでした(汗)
しかし、シグマさんのサポートはしっかりしてますね。
ということで、無事解決しました。
みなさ、、どうもありがとうございました。
書込番号:14125871
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





