SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

皆様こんばんは
又もや新スレで申し訳ございません。
ちと他のスレもヒートアップしてきた模様なので あえて今皆様にお伺いしたい事があります。  
前スレで皆様方のコメントやお写真の投稿が多ければと思ったのですが叶わず新スレと相成りました。
フォビオンとはSD9からのお付き合いですが、SD15になってもフォビオンはフォビオンの良さ、ベイヤーは各社で熟成されていて歴代の名レンズと云われる色々なレンズが使用出来る面白さ 又それらとの相乗効果で時にはなんとも魅力的な画像を吐き出したりして自分には手放せない存在です。
DPシリーズは、このクラスから一歩飛び抜けた高性能(フジX100も含めた全ての機種を使用しての個人の感想です)はシグマユーザー大方のご意見と一致すると思います。
SD14でさえ自分の比較ではキヤノン7Dより好ましい画像でした。(各自の好みもあるので)
しかしながら前スレでも書かせて頂いた様に SD1クラスとなればレンズとのペアで70万円、これなら他社のフルサイズの中級機と所謂松クラスのレンズが数本買えます。
フォビオン使いで有名な方は、フォビオンで撮られた写真はベイヤーとは比べ物にはならない位素直でそれが分からない人はフォビオンの欠点をあげつらうだろうと仰せです。
自分はフォビオンの良さも充分に認知しているので僅かなフォビオンの欠点などを穿り出そうとは思いません。
それにまだまだ発展途上です、暖かく見守って安価で性能を良いカメラをメーカーに作って頂き これより高いベイヤー機を使っているユーザーにSDの良さをもアピールしたいと常々思っていました。
前述の方が「そこにありがまま」と仰せのフォビオン機は理解できるとして 果たしてベイヤー機(前述の中級フルサイズ機やSD1に匹敵する価格のフラッグシップ機も含めて)との明らかな違いは自分ではどうしても分らないのです。
今回改めて数々のベイヤー機で過去に撮った画像を検証したりして 尚一層写真とはレンズとのペアで成り立つモノという思いを強く持ちました。
皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか? 
これらが いまさら訊けない 皆様への質問です。
愚問と一蹴される方もいらっしゃると思いますが、デジカメのキャリアだけは古くて所謂話題になったカメラは殆ど使ってきた違いの分らない人間の素直な疑問です。

書込番号:13056212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/05/27 03:34(1年以上前)

僕はデジカメはふたつに使い分けていて、それは記録用と趣味用です。
記録用は「どんな状況でもそこそこの画質で残せる」ことが大切なので、いまはWX5を使っています。
趣味用は「最高の画質で残せる」ことが大切なので、いまはSD15&主に単焦点レンズを使っています。

もちろんベイヤーでも高画質の機種はたくさんありますが、趣味用に自分の知る限り最高なのは、Foveonしかあり得ない感じです。今年SD15が一月ほど入院した期間があり、その間S5Proを使ったのですが、改めてSD15の良さを感じました。ずっと「SD15で撮りたいのに…!」と思いながら撮影する感じでした(^^;
それなので、他のどんなカメラ・レンズよりもSD1がほしいです。

書込番号:13056351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/27 09:37(1年以上前)

皆さんこんにちは
私はSD−14からですが購入してから一年もたたないうち
ダンピングSD−15に関しては中古品よりも安い悔しい思いをしています
SD−1もそのうち安くなるでしょう
話がそれましたが。明るく平均的な照度の中では断然ホベオンが良いです
サンプルが以上に女性の肌血色まで写し取っています
ですが以前にも投稿したように暗い洞窟の中などはあまり良い描写ではありません
その構造ゆえ仕方ないのは分かります。被写体による向き向きで変えています
全部がホベオンで撮影できるものではありません。また露出が狂うとなかなかSPPでも戻りません特に赤いバラなどは難しいですアンダー目にとって明るく補正したほうがいいようです
よきにせよ、あしきにせよ乗りかかった船ですからいまさら棄てるわけに行かないので
レンズを換えて遊ぶカメラだと割り切っています。仕事用にはS5.記録用にはαお散歩用にはペンタ、いずれもマニアルレンズが取り付くようにしていますペンタにとっては。純正レンズを所有していませんすべて社外です昔のマニアルレンズは多少ありますが
ツアイスレンズが好みでスペインのライタックス社からマウントを購入してYCをKマウントにしています。SD−15にも無理やりですが取り付けできます。バリホーカルになりますが
SDでも使えます、フィルム時代はKマウントだったのになぜやめたのでしょうね
バイヨネットマウントについては大体120度の割りで爪がついているので。系が合えば。取り付け可能なものもありますね。いろいろ書きましたが2頭追う者で行きたいと思います。今後とも宜しくです

書込番号:13056819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/05/27 12:37(1年以上前)

LGEMさん、皆さんこんにちは。
私はLGEMさんほど機材も知りませんし経験も浅いですが、まさにLGEMさんのご意見、ご質問
に共感します。

私は銀塩の置き換えとしてFOVEONに期待してきたのですが、描写性能としては現行DPでもすでに
満足しています。欲を言えば画素数の不足が目立つ被写体の場合に少々辛いというくらいで、
メカとしての性能不足や完成度に劣る点などは問題ではありません。

立体感、奥行き感、色再現性、果ては空気感なる表現まで、どのように現したらよいか不明
ですが、FOVEON独特の画があって、それが私にはフィルムの代用になり得るのではないかと
感じられたわけです。

AF性能に頼る被写体や、テンポよく多数の撮影をこなす必要のあるケースでは一般的なベイヤー機
を使うことにしています。これはメカ的動作を優先してのことです。

結論としては現在のSD1の価格を支払うのであれば、キヤノンなら1DWまたは5DU+L、ニコンなら
D3sにナノクリレンズ、ソニーならα900に縦グリ+STF他、ってとこでしょうか。

大伸ばしにして感動に震えるほどの画が撮れたとしても、SD1には20万円以上出すことはないと
思います。どうしてもレンズ交換式FOVEONが欲しいなら、SD15後継機を待つか、いっそSD15を
選択するかも知れません。現在の価格レベルなら。


書込番号:13057280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/27 14:17(1年以上前)

フォビオンの良さは認めるし理解できるけど、
SD1の価格の高さは承服しかねるって事ですね。。。

ま、モノの開発(費用、時間)や需要と供給の関係を睨みながら、
数年で費用を回収して利益を出すって事を目標に価格設定をする訳ですが、
じゃぁ、この70万円60万円、(更には50万円台に今最安値がきてますが)の店頭価格が
他社のカメラと比べて不当に高いとお感じになるなら買わなければ良いだけです。

私も当初予想していた価格よりも30万円以上高い定価設定には困惑しましたが、
4000万画素以上の情報処理を有するカメラとして妥当な価格設定だとも理解できるものです。
カメラだけでなく、パソコン環境も含めて見直さないと使いこなせないカメラです。
そうなると比較の対象としては中判デジタルとかの類以外に比べるものはありません。

D3sとかの類とは比べるべきものじゃないと個人的には思います。
フォビオン機の撮影スタイル自体がそもそも中判デジタル機と重なるところがあるし
ベイヤー機のフルサイズのトップクラスと比べて云々と比べる事が間違ってると感じます。


私は現段階ではSD1を買えたとしても使いこなせる状況じゃないし、
でも、もし買うとなったなら半値とかになってから買おう!とは思いません。
国内で組み立て生産してる企業だし、シッカリ利益のでる事業にしてあげたい。
今のソニーの液晶テレビ部門の国内での悲惨な赤字販売の実態をみると、
なんでも安く安くと言ってしまっては駄目なんだと、、、
私はそう思います。。。結局遠回りに疲弊してきてしまうだけ。。。

的確にモノを評価してシッカリ金を使うというサイクルを日本は忘れてしまったのだろうか。
なんでも安く安くとデフレマインドに囚われてしまって自滅の道を歩んではいないだろうか。

価格コムを見ててそう憂いてしまう今日この頃です。。。

書込番号:13057568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/27 14:53(1年以上前)

LGEMさん こんにちは

 FOVEONユーザーではないですが、SD1には少なからず興味がありました。
 フォーマットがAPS-Cという事が興味を引いた所です〜。

 最近のsigmaさんのレンズは良い物が多いようですし〜。

 しかし値段が微妙ですよね〜。
 フォーマットが、フルサイズであれば皆さん一応納得できた金額だったのでは
 と思ったりしますが〜^^;


 >皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?

 殆どのデジタル画像の写真がベイヤー方式だと思いますので、ベイヤー方式自体
 に違和感は感じておりません・・・。
 その様な物だと、疑問も感じた事がないです。

 >又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?

 機会があれば触ってみたいと思っています〜。

 >SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか? 

 今の私の場合であれば、同じ70万円という金額の設定であれば、フルサイズ
 +レンズ数本の方が魅力を感じます〜!

 が実際の所、サンプルを見ても本当に良いか判りにくいだろうな〜と思って
 います・・・。
 メーカーサンプルは、プロが撮影して仕上げていますので、素人では同じ様
 にはできないと思いますし、自分の良く撮影している対象を写して比較した
 時に、違いが有ればよりはっきりと判るだろうと思っています〜

 
 私の中では、フィルムかデジタルかという部分の方が重く、ベイヤーもフォビ
 オンも同じデジタルという括りになってしまいますので、どの方式でも構わない
 と思っています〜。

 どの方式でも長所と短所はあるでしょうし〜^^;

書込番号:13057637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/27 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ごぶさたしております^^
純血を守りたいのですが、併用派ですね?。
でもでも、いつも持ち歩いてるのは
やっぱDPだったりします。
フォビオン大好きです。

書込番号:13058030

ナイスクチコミ!3


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/27 19:31(1年以上前)

LGEMさん、こんにちは。いつも素敵な写真を楽しみにしております。

さて、私は以前、C社のデジイチを使っていたのですが、フォビオンの出す画に衝撃を受け、DP2に乗り換えました。DP1シリーズも欲しいのですが、まだ買えていません。

ベイヤー機は、せっかくレンズを通った光を2/3も捨て、後は演算によって画像を生成するという考え方が嫌いです。せめて、幾つかの画素をまとめて1ピクセル生成して、等倍で見た際にどこにピントが来ているかハッキリ分かる様な作りになっていれば、もう少し許せます。
また、ベイヤーの問題では無いのかも知れませんが、ベイヤー機メーカーのカメラから出される画は、カメラ(メーカー)が作った作品というイメージが強いのにも抵抗があります。シグマのカメラはRAW現像が基本となっていることもあり、自己の責任で画作りをする考え方になっていると思います。

SD1、魅力的ですね〜。私は、古今東西のレンズを使ってみたいので、フォビオンのレンズ交換式ミラーレス機を心待ちにしているのですが、SD1は買ってもいいかな、と考えていました。ただ残念なのは、ライブビューが無いことですね。フォビオンはピンボケにシビアなので、AFや光学式ファインダーでのMFでは、心許ないことが多いと思うのです。今から(卒業した?)一眼レフを買うとすれば、SD1か、これから出るであろうフォビオンの一眼レフ機になると思います。SD15でも画質的には文句無いのですが高感度に弱そうなので、それならばDPシリーズで良いかなと思ってしまいます。まぁ、今のところ、SD1は予算的にも厳しいので、SD1の価格が下がるのを待つか、SD15の後継機を待つか、(他社の三層式イメージセンサーを待つか)です。でも、一番欲しいのは、構造上無条件にライブビューとなり、フランジバックの短い、軽量コンパクトなミラーレス、つまりレンズ交換式DPです!

書込番号:13058421

ナイスクチコミ!2


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/27 22:25(1年以上前)

別機種

首からぶら下げて歩けて写りも納得です。

プドワ−ルさん こんばんは
明快なご回答をありがとうございます、仰せのご意見よく分ります。
自分も一世代古いS3proを楽しんでおりますが、画質よりもドキッとする発色に魅せられています。

星ももじろうさん こんばんは
星さんは二刀流、三刀流を既に楽しんでいらっしゃいますものね。(笑)
でもこのカメラの今回の急激なダンピング 必要があったのでしょうか又一体何だったのでしょう?
この機会に買われた方には失礼ですが、シグマの新製品には飛びつくなというメーカーからのメッセージですかね、、、

ねんねけさん こんばんは
自分もSD1購入の熱は下がってきているのですが 果たして勝負レンズはどれ?折角のDSLRなのに本来のレンズの画角やボケに制限があると思うと少し退いてしまいます。
じっくりと皆様の作例を見てからでも遅くはないと思っています。

小市民大納言さん はじめまして
確かにD3sとか比較相手としては間違っているかも知れませんが これらと同じ金額を支払う多くの人の意見を伺うというのはあながち間違っているとは思わないのですが、メーカーにも皆様の忌憚のない意見には是非耳を傾けてもらって これらユーザーのニーズに的確に応えたカメラを開発してもらいたいものです。

C'mell に恋してさん はじめまして
フイルムとデジタル ベイヤーとフォビオン 仰せの様にこれらも纏めて長所短所はありますよね、自分もこの考えなのでご意見を伺えて安心致しました。

さとっちDCさん お久し振りです
矢張りそうですか、俄然DPシリーズに脚光が集まりそうですね、特にSLRでは設計の難しい17mmレンズを採用のDP1Xは貴重な存在になりそうです。
素敵なお写真をありがとうございました。

Xingxingさん はじめまして
確かに重い一眼より 軽くて尚且つ使用レンズに制限のないミラーレスは魅力です。
フォビオン素子を使ったミラーレズが発売されれば 発表の時点で キルフィット マクロキラーを探しそうです。

確かにDPシリーズ写りは素晴らしいのですが 道具としての造りなどはフジのX100に負けています、これらも含めたトータルな魅力ではフジの方に軍配が挙がると思います。
SD1も数々のMCを経て名機の風格を醸し出してもらいたいものです。

書込番号:13059223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/27 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

漁港

みなさん今晩は。
現在FOVEON機しか持ってないので純血派ですかね。

旅先で見た風景がモニターに再現できたという感覚はDP1ではじめて感じました。
ベイヤー一眼はK10Dしか所有したことないので最新中級フルサイズ機以上を使用して
モニターで比較してみたいものです。
価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。

さとっちSDさん、こんばんは。
いつもながら素敵な写真ですね。
1枚目、4枚目はシャープネスはいくらか補正しているのでしょうか?
宜しければリサイズ方法など教えて欲しいです。

書込番号:13059355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/27 22:54(1年以上前)

hirohirogx100さん、はじめまして。

>価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。

やはり縮小画像では判り難いですよね、、。
フォト蔵などにオリジナルサイズをアップして、
そこのリンクを貼って頂けたら画質の違いなど判りやすいと思います。

フォト蔵
http://photozou.jp/

書込番号:13059376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 01:09(1年以上前)

当機種

70mmマクロ

LGEMさん こんにちは。

SD1の価格について皆さん紛糾していますね。
SD15を購入後一ヶ月も経たずSD1の発表を目の当たりにしてガッカリしていた自分としてはちょっとホッとしてます。
おかげでSD1はスペック的にだけでなく価格的にも自分にはそぐわない機種となりました(笑)


>直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?

ベイヤー方式はフォビオンに比べて滲んだ感じ、カメラの画像処理によるものなのか
全体的にペタッとしたような質感が好きになれないです。

写真の事について詳しい事も分からないし、写真の良し悪しもよく分かりません。
ベイヤーのボケ部分とフォビオンのボケ部分を比べてみて後者の方がノイジーに感じる(私だけ?)のは
ベイヤーの画像処理によって上手い具合にきれいになってしまっているだけじゃないのかと思ってしまいます。
フォビオンの方が素直に写してしまっているんじゃないかと。
本当は写るべきノイズだったりするのもあるんじゃないかと。
※思いっきりフォビオン寄りの考え方ですね・・・。

画像処理をしないフィルムでとった場合でも、ベイヤーのようなノイズの無い写り方をするんでしょうか。
フィルムとベイヤーとフォビオンの3種類で撮り比べたらどうなるんでしょうか。
画像処理をしないフィルムに近くなるのはフォビオンではないのだろうか?
比べた時にベイヤーの画像に違和感を感じてしまうんじゃないだろうか?
まぁ、写真の良し悪しが分からない自分には結局良く分からないと思いますが(苦笑)


>フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?

S5proに魅力を感じた事は無いですが、5Dみたいなフルサイズであれば使ってみたいと思います。
ベイヤーの中でも目に止まる事が良くあります。動画も撮れるし。
暗いところとかSD15が苦手なところでは使ってみたいです。


>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?

自分にはSD15でもまだ十分なので、選ぶとしたらフルサイズとレンズ数本を選ぶと思います。


シグマにはいろいろと期待したり失望させられたりしますが、瞬発的な商売ベースの物作りではなく
フォビオンという難題に挑戦するシグマという会社を応援したいです。
それとSD15の後継機はぜひ出して欲しいです。
ライブビューとバリアングルモニターを搭載したSD16が発売されれば真っ先に買い換えます。

書込番号:13059979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/28 07:40(1年以上前)

hirohirogx100さま
ありがとうございます。
シャープネスは結構あげてます。
4枚目なんか+1.2くらいです。
GANREFにはオリジナルあげてますので、よければ見てください。
1枚目は半分のサイズですが・・。m(_ _)m
リサイズは、ほとんどフォトショップでやってます。とくに特別なことはしてません。
今後ともよろしくお願いします^^

書込番号:13060471

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 10:51(1年以上前)

hirohirogx100さん こんにちは
お写真の投稿ありがとうございます。
以前も仰せでしたが 4MBの要領があれば大体判断できると自分では感じています。
感度100で比較的明るい状況の撮影でも暗部が比較的多いシーンではべったりしてとしてしまいますよね。
一般的には素直と云われている描写でも 現像での塩加減で苦労する機会が多いです。

Hiro Cloverさん はじめまして
今回は絶対的な画像の優劣じゃなくて 各人の環境の中での両機の使用感などの感想を伺っています。
思う存分アピール出来そうな場所ですね、素敵なお写真の数々は拝見致しました。
ありがとうございました。

ジェラードさん こんにちは
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほどと納得した次第です、矢張り細部ばかりに気を取られないで全体を見ることも必要なのでしょうね。
これからもお写真の投稿を楽しみにしております。

オーディオも趣味にしておりますが、理論的には兎も角 4345か平面スピーカー、マイクロの慣性質量に因るドライブか リンの(一般的に云われていた)音楽性豊かなドライブとか 議論の種は尽きないようです。
本当に皆様貴重なご意見をありがとうございました。



書込番号:13061032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/28 11:24(1年以上前)

LGEMさん こんにちは

 LPFが無いというのは非常にメリットなんだと思うのですが、はやりSD1の場合
 一番のネックは価格ですよね・・・。

 FUJIの様に、ボディは他社から借りてきて、センサーのみsigmaのフォビオンと
 いう感じであったら、もう少し安くできたんでしょうかね・・・。
 それとも高くなっていたんでしょうかね・・・。

 そうなるとマウントがボディを提供してくれた所の物になってしまいますね・・・。

書込番号:13061163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 12:39(1年以上前)

LGEMさん、こんにちは

SIGMA SD15 と OLYMPUS E-30 を使い分けていますが、SD15 はどちらかと言うと趣味用で、仕事や記録写真用には E-30 を使っています。

Foveon は撮影時や現像時に時間と手間を掛けるほど良い絵が出来るのですが、記録用の写真の場合は、どちらかと言うと使い勝手の良さを求めていますので、こういう使い分けをしています。
この点に付いては、ブドワールさんに近い使い方だと思います。
(ブドワールさん、お久しぶりです (*^-^*) )

RAW 撮りして現像にいっぱい手間を掛ける方なら、Foveon をお勧めして良いと思います。
Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。

> SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
実機も見ていないのに回答するのは難しいですが、趣味用に使うなら、SD1 と思います。
ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。

ただ・・・Nikon がローパスフィルタの ON OFF を搭載したカメラを作りそうなので、これは非常に気になるところです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21
でもこれって、上記記事では SD1 を引き合いに出していますが、SIGMA の Foveon 搭載機に対抗したというよりは、Leica のローパスフィルタレスに対抗したという感じでしょうか?
Nikon が SD1 の登場に、焦っているとは思えませんので・・・

書込番号:13061396

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 12:40(1年以上前)

C'mell に恋してさん こんにちは
以前には、コダックの要請でシグマがフルサイズCCDローパスレスのボディを供給していました。
この時はFマウント用をニコンが供給していました、何故かこの前のモデルはF5ベースで縦長のいかついデザインだったのですがレリーズの感触は抜群で「バスン」と所有欲を満たすものでした、
その後フルサイズでこの14nが発売されたのですが、ボディは何故かしょぼくなりF80ベースでした、これはフジのF2Proにも供給されていましたよね。
因ってEFマウントはシグマのカメラがベースで国内では販売されませんでした。
只の思いつきですが、シグマもコダックからこのCCDを購入してSD1のボディが高くつくならSD15のボディで発売したらどうでしょうか?
夢ですがEFマウントも併売されたら最高 欠点も多いシステムでしたが フルサイズ、ローパスレスの痛快な画像は今でも新鮮だと思います。
少し画像処理関係をリファインして ソフトの進化もあるし50万円以内なら本気で購入を検討します。
ローパスレスと云えば経営的にも楽じゃないのに 645Dをあの値段で発売したのには拍手を送りたいです。
いかん! 又もやシグマへの恨み節になってしまいました。
色々つまらない想像をして大変失礼致しました。

http://dpreview.com/products/kodak/slrs/kodak_dcsslrc

書込番号:13061401

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 12:53(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん こんにちは
行き違い大変失礼致しました。
興味深い情報をありがとうございます。
この件に関してはどのメーカーも注視しているのでしょうね。

ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。>

全く同感です!少し冷静になっているので 今回だけは先頭をきって買うのじゃなくてシグマと根気比べ、価格動向を見ながら尚且つ皆様の作例に納得出来れば是非購入を検討したいと思っています。


書込番号:13061465

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 13:15(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん こんにちは

Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。>

恥ずかしながら、自分は現像時WBなどの簡単な調整だけでレタッチの技術も持ち合わせていません。
技術をお持ちで、自分の好みに調整出来る方にはその点でも大きなメリットですね。

書込番号:13061541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 13:18(1年以上前)

LGEMさん

返答有難うございます
X100 をお持ちになるほどの方ですから、その勢いで SD1 も躊躇い無く・・・。
もし購入されましたら、使用感のレビューをお願いします o(^-^)o

書込番号:13061549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/28 16:51(1年以上前)

別機種
別機種

SPP補正0 WB晴れ

SPP露出のみ-2 WB晴れ

LGEMさん、みなさんこんにちは。
ベイヤー機はPENTAXしか使ったことがありませんでしたが、
*ist-D から K20D へと移り 安売りDP1を興味本位で購入、
FOVEONの色・質感に個人的に惚れこんで、K20DおよびDA★・FA★を元手にSD15・SAマウントレンズ2本を購入。
というわけで純血になったと思います。
DP1での写真(昨年撮影したもの)ですが、露出オーバーでもSPP露出補正-2でここまで写っていました。
ベイヤーでは、RAW現像でここまでできたためしがありません。
写りはフィルムカメラにほとんど一緒と思っています。

書込番号:13062304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/28 20:38(1年以上前)

当機種

梅雨入り

LGEMさん、みなさん今晩は。
さとっちSDさん、ご回答ありがとうございました。ガンレフ拝見いたしますね。
解像感とかいう以前に構図とか露出とかセンスいいですね。参考になります。

LGEMさん、以前も何度かオーディオに例えて教えていただきましたが
SDやDPで撮るとその場のしーーんとした音やざわざわした音などが聞こえてきそうな
感じがします。
それってFOVEONが素直に記録してるからだと私は感じてます。

書込番号:13063170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/28 22:07(1年以上前)

LGEMさん こんばんは。

>直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか

100%表示だと、違和感というより「綺麗に見えない」「曖昧な描写」です。

 皆さん、ローパスフィルターの有無が「解像感」や「解像度」に与える影響が大きいと思っていらっしゃるようですが
「画素補完」こそが写真全体の「解像感」を曖昧にしていると思います。
ベイヤー方式のセンサーによるデジタル写真の苦手な部分に「雨風にさらされた岩」や「汚れたコンクリート建造物」
「アスファルト路面」など、ノイズと被写体との区別が画像エンジンに判断できない物は
概ね濁った画像になってしまいます、最近少なくなったとは言え「一面の漆喰壁」などは「画素補完」に失敗して所々
本来無い色が1ドット、その周辺に同系色のやや薄い色が取り巻き、全体を濁った表現にしてしまってます。
画像データーのビット数をあげて「諧調表現が豊かだ」と言ったりしますが
本来「諧調」とは隣同士のほんの僅かな色の違いを的確に取り込みそれを表すからこその「諧調」であって
段階的に色の変化を周辺の画素から推測したものには当てはまらない、私は「濁っている」と思ってしまいます。

>フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか

はい!!!!!
仕事の工程を記録するには、拘りはありません、
金属粉や、研磨剤の粉が飛び交う場所なのでできれば「防塵防滴」のコンデジの方が
手袋していても使えるし便利です。

写真はFoveonだけです

>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
実をいうと私は、ベイヤー型の一眼レフは所有したことがありません
なので、お金が潤沢にあるのなら、テスト撮影のために2か月ぐらいは各社フラグシップ機を使ってみたい気持ちはありますが
まあ、落胆するだけだと思います。

迷わずSD-1
さすがにこの値段ですから、いきなりは無理ですが、年末までには入手したいと思います
価格が下がるとかではなく取り巻く状況で。

人が撮った写真はどのような機材を使おうが、上手い人の物は感動させられるし
こちらの感情移入も多々あります
しかし自分が撮る物は、ピントを合わせた部分が分かっているのに曖昧な写真は許せんのです
縮小すれば同じじゃないかとよく言有れますが「全然違います」実はFoveonhはレンズに優しいのです
LGMEさんならお判りと思いますが、オールドレンズがここまで上手く使えるのは多分SDシリーズだけです。
収差を含めてレンズの仕事を100%受け止めるから、等倍画像が綺麗でシャープなのに柔らかくクリアーな画像を提供してくれるんです。

書込番号:13063646

ナイスクチコミ!5


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 22:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピントは奥のお母様に プラナ-85mm F1.2記念レンズ

エルマリートR60mmマクロ

600万画素ながら キヤノンD60と共に現役です

ぶっちゃんとうちゃんさん はじめまして
興味深い検証ありがとうございます、眼から鱗です。
耐性に強いって云うことは この様な事でもあるのですね。
ありがとうございました。

hirohirogx100さん まいどです
フォビオンのその場の空気まで写し込む様な凄さは 自分もよく経験しております。
ここでの別スレのDP1でポートタワー展望台から撮った神戸市内の夕暮れの写真 あれっと思う事があってEXIFを見ると梅雨時の撮影でした、自分だけか分りませんが ジメジメと湿気の様なモノがそこから感じられたので確認した次第。
自分は懐が深いというか節操がないのか まだまだ従来の機種を捨てる事が出来ません。
近江八幡の船頭さん写真 フラッグシップ機とプラナー55mmF1.2の記念レンズでの一枚ですが 日除けの傘の下での船頭さんの顔のトーンの滑らかさ、フランス人親子の髪のしなやかさ 決して誇張されていない自然な表情 むせ返る様な濃厚な色の中での優雅な蝶の佇まい 最後は未だに現役のistDでのマクロ撮影 この機特有の渋い発色としっかりとした描写など
人それぞれに評価は違いますが、自分はまだまだ個性的で極めて優秀なレンズとベイヤー機を捨てられそうにもありません。
SD1の場合これと云った使いたいレンズがないのも フォビオンにのめり込めない理由かも知れません。

書込番号:13063761

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 22:44(1年以上前)

我が道を行くさん こんばんは
行き違いすいません、さすがなるほどと心から納得致しました。
ヘタッピー同志でたまに開く写真展 当然の事ながら大伸ばしで展示するのですがデジタル写真に精通した方もフォビオン、ベイヤーの違いは解らないようですし(興味がないだけかわかりませんが 尋ねても解らない様でした) 数々の受賞歴のある先輩は所詮デジタルの写真と云う事で全てを一蹴!
自分は方式に関わらず これからも色々な機材で撮影を楽しみたいと思います。
本当に貴重なご意見をありがとうございました。
星ももじろうさんともご交流があるとの事 一度お会いしたいと切望致しております。

書込番号:13063836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 00:23(1年以上前)

当機種

薔薇園にて

LGEMさん
わが道を行くさん
SD愛用の皆さんこんばんは
くしゃみが出ましたので出てまいりました
薔薇園にきていた;おじょうちゃんを撮らせて貰いました
よくご覧ください注目は髪の毛の色の違い一本一本の解像力、ほほの血色
Tシャツの網目の模様など。モアレなく再現しています
多少縮小と明るさをSPP−4で補正しましたが実に見事に出ています
この3倍になればSD−1はもっといいと思われるでしょうが理論どうりには行かない事もあるでしょう。と思いますが半分はすごいなと思う気持ちもあります
純正レンズの安物ですからこれくらいですがプラナーだともう少し違いが出ると思います
LGEMさんわが道を行くさんの仕事場とは車で10分くらいのところです
我が家にもおいでになったこともあり、私もしばしば仕事場にお邪魔して。仕事の邪魔をしています。光学理論、電子理論をよく理解されている方でSDを使われるのがよく理解できます
ベイヤーも否定されるものではありません、ひたすらホベオンで撮影されておられます
私はいじくりまわるのが好きでいろんなレンズで楽しみたいのでベイヤーもホベオンもフィルムも使います。6X7で撮影した画像を見る限り、デジカメでは今だに追いついてこれない解像力はあると思います。デジカメはそのばで確認できるなど使う上では主流になりつつありますが質感で言えば私はフィルムが少しまだ上にあると思います
また機会があれば。3人でホベオン談義に花を咲かせるのも良いですね
冷たい10年物の泡盛でもいただきながらと思います

書込番号:13064276

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/29 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

珍しく純正50mm マクロ

いつもとは反対側からの撮影ウルトロン

星ももじろうさん 皆様 こんにちは
星ももじろうさん 
年甲斐もなく布団を蹴飛ばされてのくしゃみでしょうか?
確かに ごく普通のレンズでもよく写っていますね、是非機会を見計らってそちらへお伺いしたいと思っています、その節は 美味しい泡盛もお願い致します。

皆様 こんにちは
なるほど殆どの方がベイヤーの画像を評価されていないとは 正直少し予想外の結果でした。
フォビオンの凄さは充分に理解した上で、まだまだ技術的に未完の部分もたくさんあるし レンズをはじめ周辺の不備もあるのではないかと常々思っております。
以前に書かせていただきましたが、額面通りSD1を発売する技術力があるなら何らかの形でSD15のリフィン用FWを提供出来るのではないかと期待もしております。
それでももっと云えば10万円のSD15は充分にその価値は認められても(勿論DPは凄い!)60万円のSD1の価値は、メーカーのサンプルギャラリーや各雑誌の作例からは感じる事が出来ません。
決してフォビオンに敵意を持っているのではないという事はご理解頂いていると思うのですが、今後より一層シグマに市場の分析にも精進して行って頂きたいと思います。
自分でGOODアンサーもおかしいのですが、今回は取りあえずこれでこのスレは締めさせて頂きます、たくさんのレスを頂きましてありがとうございます。
最後に各機種の作例を投稿させて頂きました、普段は作例だけの投稿が多かったのですがSD1発売にあたりシグマの姿勢に少し疑問を持ったので 関連のスレをたくさん立たせて頂きました。

書込番号:13066050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/05/29 15:55(1年以上前)

別機種
別機種

茶器

お茶(イメージ)


SD15の今の販売価格は SD1の1/10ですから、
「デジタルというものは モノの造作 で 価格が決まるのではなく、別のファクターで決まる部分が大きいのだ。」
と 今回のSD1で改めて思いました。

コダックの Kodak Professional DCS Pro 14n Digital Camera とかもそうですが
初期の頃は 母体のメカは既存の銀塩ボディを流用したりして、デジタルデバイスのコストを吸収するカタチで、
デジタル一眼レフカメラをリリースしていました。
改良型が安くなるのは これまでの SD DP に共通しているので SD1も改良型が出せるなら 安くなるでしょう。

SD1でSDに出戻りしたかったのですが、しばらく静観します。
レンズの先行きも不透明な部分があるので レンズと合せて 待ってみたいと思います。

書込番号:13066876

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 18:11(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは。

明るい所ではフォビオン機を積極的に使っている自分ですが、
暗い所ではベイヤー機=D700を使っています。
いくらフォビオンが解像感に優れるとはいえ、
少し感度を上げると髪の毛や肌の影の部分にすぐノイズが乗ってくるのは問題ですし、
APS-Cのフォビオン機ではどうやってもベイヤーのフルサイズのボケは再現できません。

それにシグマレンズのシャープな描写が好きな一方で、
ニコンの45mm F2.8Pのような甘くて、ともすれば酷評されそうなレンズも自分は好きです。
センサーと同じようにレンズの魅力も各社それぞれあると思います。
たとえマウントアダプターを使っても、フォビオン機では35mm判本来の画角では使えませんし。

書込番号:13067499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 18:37(1年以上前)

当機種

怪我をしたいのしし

さすらいのMさん
aozoさんこんばんは
さすらいのMさんのSD−9は素晴らしい描写ですね参りましたSD−15とエキシフを書き換えても十分通用しますね
aozoさんばけの件私はあまり重視しないほうですが絞り開けギミで長いレンズを使ってもだめですか
フォト蔵に少しですがアップいたしました、お友達のみ閲覧にしてありますまた、覗いてください
星桃次郎で検索してください
画像はいのししで鼻を怪我しています。大きくなったら食べるのだそうです

書込番号:13067601

ナイスクチコミ!0


yoshin21さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 21:13(1年以上前)

当機種
当機種

SD15 + 70mm macro

SD15 + 50-150mm F2.8 II

普段はSD15を持っていきますが、
カメラ的な信頼性と言いますか、失敗したくない時は EOS 5Dを持っていきます。
特にストロボが必要な時は EOS 5Dを使います。

割合としては、SD15が9割くらいなので、ほぼ純血派でしょうか。

書込番号:13068342

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 23:23(1年以上前)

星ももじろうさん、こんばんは。

私がD700でボケ表現を使う時は、近距離での人物スナップが多いんです。
対面に座ったり、横に立つ相手を、35mm F2や50mm F1.4で話しながら、歩きながら撮る感じです。
そのため長いレンズを使うことが難しく、APS-Cでは代用が難しいと感じています。

フォト蔵については会員じゃないので覗けなかったりします、申し訳ありません。

いのししの画像についてはさすがフォビオン、傷跡の描写が生々しい……。
正直、小心者の私は柵で傷の全体が見えなくてホッとしました(笑)。

書込番号:13069050

ナイスクチコミ!2


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/30 07:58(1年以上前)

我が道を行くさん、こんにちは。
> 画像データーのビット数をあげて「諧調表現が豊かだ」と言ったりしますが 本来「諧調」とは
> 隣同士のほんの僅かな色の違いを的確に取り込みそれを表すからこその「諧調」であって
> 段階的に色の変化を周辺の画素から推測したものには当てはまらない、私は「濁っている」と
> 思ってしまいます。
全くその通りだと思います。ベイヤー機だと、エンボス加工された壁紙(クロス)や、レースのカーテン、更には畳の様に、同一色のものの描写が苦手です。ディテールが損なわれてしまうんですよね。フォビオンセンサーで空をとると、濃い色から薄い色への滑らかなグラデーションは本当に美しいです。これこそ、本当の階調表現だと思います。ベイヤー機だとこうはいきません。ただの同系色の斑模様になってしまいます。実際の空が斑模様な訳はないので、ベイヤー機にリアルさを求めてはいけないのでしょうね。

書込番号:13069881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2011/05/30 12:55(1年以上前)

LGEMさん こんにちは
興味深いスレ楽しく読ませて頂いております。
まるでベイヤー擁護派の様相を呈してきましたね。
自分はここの板を参考にシグマのカメラを購入致しました。
フォーサーズ愛用の愛用の友達も、その影響かμに行かず、DP2を購入しております。
納得させるのは理論はより画像だと思います。
そのあたり 少し淋しい気も致しますので新しいスレをたててみたいと思っています。

書込番号:13070630

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/30 21:06(1年以上前)

さすらいのMさん はじめまして
もしかしてプロの方でしょうか?
赤や紫の再現が難しいと仰せの方もよくいらっしゃいますが、二枚目のお写真の様に緑から宇治色の再現に難のあるカメラが増えてきたと思うのですが、初代SD9はさらりと出していたのですね。驚きです!
自分もメインのフルサイズEOSのデジカメ2世代前の物が大活躍しています。
そりゃ1500万画素三層ですから解像力はスペック通りだと思います。
問題はそのじゃじゃ馬をどの様に処理するかが問題ですね、色が出るかどうか心配だと書いているのですがそういう不安の声が聞えてこないのが不思議でなりません。
レンズのラインナッップもそうですが×1.5で本来使い慣れた画角ではないというのも冷静になった今不満の一つになりつつあります。

aozoさん こんばんは
さすがよく分かっていらっしゃる!
今回のサンプルでも特に黒髪のモデルの髪の描写なんてひどいものだと思いますよ。
通常感度域の200であれですから褒められたものではないはずです。
今までと同じでライティングの備わった場所での作例は惚れ惚れしますが 通常の撮影では暗部のトーンの繋がりがストンと落ちるとか問題は多いと思いますよ。
45mmF2.8P自分は大好きです、テッサータイプであれだけ綺麗なボケが楽しめるレンズは他に知りません。
CPUも内蔵されていてS3proを常用する自分にはヘリコイドの素晴らしさと相まって手放せないレンズの1本です。

星ももじろうさん こんばんは
開けっぴろげな性格は以前から存じておりましたが 無節操ながらも動物愛護精神一杯の自分にとっては とても直視出来ないお写真です。申し訳ございません。

yoshin21さん はじめまして
EFのレンズ群が控えていますので 殆どの方はそういう使い方をされますよね。
併用の件又色々と楽しい論議をしたいものです。

Xingxingさん こんばんは
巷で色々云われている事ですが エンボス加工されたクロスってありますか?
畳の件もモアレ以外でそういう不満を持った事は今まで経験した事はないのですが。
レースの描写の件ですが 自分の駄作の中にベイヤー機で撮った「ブリーズ イズ ナイス」っていう 2階の窓からレースのカーテンが靡いてる写真があるのですが ささやかな展示会(呼べたものではありませんが)でも セミプロの方をはじめ好評だった記憶があります。
前でのレスでは少し遠慮気味に答えておりましたが、LPFは矢張り大きく解像感を損ないますし 少なくとも画素補完に失敗して濁った写真なんて大伸ばしした写真でも見た経験がありません。仰せの件は ソフトでも修正できない性格のものなので もしそうだとしたらプロカメラマンがデジタルで写真集を出せなくなりますよ。仰せの空の件も決して一概には云えないと断言出来ます。まして他のカメラのご使用経験がないのに、使用しても落胆するだけとはちと云い過ぎでは?豊かな諧調表現でカメラの描写を助けるレンズも多くあるわけですから。
そういう歴代の名レンズこそ フルサイズでその描写や味が活きてくる訳です。
皆様はフォビオンの暗部の諧調にも満足されていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:13072056

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/30 21:53(1年以上前)

シグマに恋してるさん こんばんは
長くなったので 二回に分けさせて頂きました。
自分ではフォビオンの良さはわかっているつもりなのですが 矢張り不満な点も多々あって今回SD1発売を機にメーカーにもこの場を借りて訴えたかったのです。
あちらでもフォビオンの情報の場はありますが、シグマの幹部の方との面識がある方も多くいらっしゃるので云いたい事も云えないのではと 自分はここで皆様に問いかけた次第です。
当機を絶賛される人はたくさんいるのに その素晴らしい画像を紹介される方が余りにも少ないのも残念に思います、フォビオンの理論に異を唱える方は少ないでしょう、しかしベイヤーの様にある意味ほぼ熟成された方式ではないのです、それをほぼ解決されたと誤解されている方が多いのも事実。
趣味が高じて全力でフォビオンの良さをご紹介して下さっているMさんのサイトでも、EOS7DとSD15の撮り比べのインプレッションでは 恐らく借りた方に遠慮されたのか どちらもとても良い画像だと述べられていたのには少し残念な気がしました。
我々一般ユーザーにも写真を例に出してベイヤーの悪い所をずばり解りやすく指摘して欲しかったというのが正直な感想でした。
今回も某所に貼られた昆虫の画像に対して普段ここへ殆どコメントを寄せていない氏が 絶賛されていました、補助光を使った作例なので解像感豊かに表現出来て当然。
自分は最初これを見た時もここまで描写して当然位の感想しか持っていませんでした。
今までも色々参考になるコメント頂いており大切な情報源でもある氏の悪口を書いているのではありません。
シグマ関連のクチコミ板でも氏のコメントの受け売りが多すぎると思います。
少し過激なコメントだったかと思いますが、他のユーザーがここを覗いても違和感なく正確な情報が得られる 凡そクチコミ板らしくない場所になればと切望しています。
シグマに恋してるさん 新スレに期待しておりますよ!

書込番号:13072292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/30 22:00(1年以上前)

みなさん今晩は
残酷な写真で申し訳ありませんでした
しかし。どの地域でも鹿や猪の被害が増えてこまっておられます
山に。えさが無いというのはうそで。人の作る畑に来ればえさがある楽に食える
という学習能力が芽生えてきたのだと思います
メッシュのわなにかかっていたので破って逃げようとしたとき鼻が切れ
鼻先から出なく途中がらいきをしています。かわいそうだと思いますが少しは間引いてやらないと。人間の食料がなくなります
むごいことだとは思いますが仕方の無いことです
こちらでは動物よけの網を山すそに張ろうといわれていますすでにに設置したところもあります
興味本位で乗せたのではありません説明不足でしたお詫びします

書込番号:13072326

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/30 22:11(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
すみません、星ももじろうさんだからきっと云えたのだと思っています。
大病を患いお陰さまで完治したのですが それ以来妙にどんな命でもいとおしく思われます。
勿論獣害というものも 充分認知しております。
お叱りを受けそうですが 彼らの少なくなった餌の問題も含めて 人間も多少責任があると思っているから尚更です。
こちらこそ被害者の方の心情も考えずに失礼なコメントをして申し訳ございませんでした。

書込番号:13072397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/31 10:33(1年以上前)

LGEMさんこのつずきは泡盛でもいただきながらお話しましょう
私も猪の被害者で車をスクラップにされてしまいました
今後とも宜しくお願いいたします

書込番号:13074188

ナイスクチコミ!0


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/05/31 20:20(1年以上前)

ひとつ間違いなく言えることは、猪鍋は美味いですww
牛や豚、鶏と同じく美味しく有難く頂きましょう。

書込番号:13075895

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/31 20:41(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
お勧めの紅葉シーズンの閑谷学校行った折 是非お会いしたいですね。
ありがとうございます、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13075985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/31 22:46(1年以上前)

LGEMさん今晩は
フジのころにおいでになられるかと思いましたが。残念でした
紅葉のころお待ちしています
備前市のコンテストで特選をいただきました降雪の閑谷学校ですが京都の女性は
青々とした夏の櫂の木を撮影されて。特選でした。
今でも時々連絡くださいますまあ元気な方で山口線のSLなども撮影されていました
昨年の紅葉は久々素晴らしいものでしたこの10年内輪。樹木医が治療したため紅葉しなくなり3年前くらいから徐々に戻ってきました果たして今年はどうでしょう
私の衝突した猪は山に逃げたようです朝はまだいたのですが夕方はいなかったそうです
またはなべになったのかもしれません
一番残酷なのは人間です
対処する方法があればいいのですがイノブタが逃げたり出どんどん増え
挙句の果てには豚みたいな白い猪まで遭遇しましたどんどん走って逃げ低いところから山に逃げました。最初は山道を下っていましたらカーブで急にいのししが出てきて止
まった瞬間
衝突しましたそのときはナンバープレートが曲がったくらいですみましたが
足を上に向け気絶したようです。まもなく目を覚まし斜面が高いので下に下に逃げ低いところから山に逃げました2回目はスクラップになりました
今でもその道には鹿や猪が出没します山道走行は注意です

書込番号:13076625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/06/01 17:33(1年以上前)

別機種

星ももじろうさん

レスいただきましてありがとうございます。

SD9は 2003年から暫らくの間使っていましたが 現在は EOS5DMarkU中心で撮っています。

風景は それまで銀塩645で撮っていましたので デジタルは近景中心で使っておりました。
今回 SD1に期待したのは まさに銀塩645の代役です。
  低感度 C−PLフィルター 三脚 ミラーアップ&リモートレリーズ
尤も 軽さが最大の魅力であるのが SD1&レンズシステム だと考えています。
645だと 重労働ですが その点 SD1は楽勝で 歩けそうです。

書込番号:13079212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/06/01 18:33(1年以上前)

LGEMさん

いろいろ使われているようですね。
わたしは EOSD30 SD9 EOS20D/40D/7D/5DMarkU
というデジタル遍歴です。
少し前までは 銀塩645を使っていましたが 今では5DMarkUを中心にしています。
今回 SD1に期待するところがあったのですが 解像感が高すぎるのが 逆に仇になるかも知れないと危惧する部分もあります。

ひとつは 色の階調性、もうひとつは レンズの性能 です。
DCレンズのイメージサークルの制約を考えての ×1.5(APS−C)なのでしょうが、
思い切って ×1.3(APS−H)で造っていたら良かったのにと考えています。
しかも 実質12MP程度(12MP×3層≒24MP?)ならば最高でした。
そして 短焦点側の EX DGレンズ を拡充してもらえば完璧です。
  20oF2.8EX DG HSM
  28oF2  EX DG HSM
  35oF1.4EX DG HSM
フルタイムMFは是非欲しいので DCは出来るだけパスしたいですね。
いずれにしても 現時点では広角側のレンズに 力が不足していると思いますので、
ボディバリューも然ることながら、レンズバリューを高めていただきたいと、シグマさんにはお願いしたいところです。

書込番号:13079406

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/06/01 21:32(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
実際彼らと接しておられる方の苦労も知らなければなりませんね。
部外者で茶化してしし鍋の事を書く人もいますが、そんなコメント書くのだったらカメラに就いて書いたらどうかと思います。

さすらいのMさん こんばんは
ベイヤー機の高画素に因る発色の問題 恐らくフォビオンでも解決はしていないのではないかと危惧しております。

最初からここまで頑張らなくとも 800-1000万画素あたりでも充分その存在をアピール出来るのにシグマは随分と思い切った事をしましたね。
特に×1.5の画角で出すのだったら 余計に自社の広角レンズの開発、販売を先にすべきじゃなかったと思います。
後は発売までにどれだけ仕上げてくるかでしょうね、まさかサンプルギャラリー程度の画像しか出せないなら 一気に他社からのシステム交換を目論んでいる人からはソッポを向かれて その人達は二度とシグマには着目しないと思います。
発売日以降の皆様の作例が凄く楽しみです。

書込番号:13080035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

旅行使いには?

2011/05/21 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 osenaさん
クチコミ投稿数:2件

大手より弱小メーカーを応援したくなる意味も込めてシグマに興味を持ったんですが、
旅行で使うのにSD15かDP2xを考えています。
皆さんならどちらを海外旅行に持って行きますか?

SD15はよく撮れるのは条件が限られると言っていますが、
レンズ良いものを使っても室内、夜など条件悪い環境だと最新のコンデジ以下の画質なのでしょうか?

サンプルすごく好きな画ですが
条件悪いときのサンプルも見てみたいです。

書込番号:13033322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/21 10:49(1年以上前)

はじめまして。こんにちは。
昨年、国内ですがあちこちSD15とDP1もしくはDP2sを持ってでかけましたが
SD15+17-50F2.8を使用する機会が多かったです。

ただシャッター音をきにするような場所や人の多い場所ではDPのほうが
気兼ねなかったですよ。

一眼もってても浮かない場所ならSD15+17-50F2.8。それ以外ならDP。
収納するスペースがあるならSD15+17-50F2.8+DPを持って行きます。

書込番号:13033413

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/21 14:55(1年以上前)

いいですねえ。私もDP持ってヨーロッパに行きたいです!

SD15は持っていないのですが、私ならDP1xと他社のオールマイティなコンデジですね。24mm開始の明るいズームでできればパノラマ撮影なんてできるといいですね。荷物は減らしたいので一眼(K-5です)は置いていきます。

ヨーロッパにはDPで撮りたい被写体が沢山ありますが、屋外はともかく、室内は薄暗い場所が多く、三脚も立てられないので帰ってきて現像したら手ぶれだらけという事態にもなりかねません。ここぞというところ以外は他のカメラで撮られてはいかがでしょう。

条件が悪いときのSD15の歩留まりについては私も興味あります。

書込番号:13034145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/21 22:15(1年以上前)

 がさばるのが気にならなければ、もちろん、SD15です。自分も、先だって、一寸、余裕が出来た
ところで、SD15が急激に廉くなったので、購入した。最初は同梱のRaw現像ソフトとPhotoshop
の併用で悪戦苦闘をしたが、一寸したところからSD15らしい画像が出来上がって良い買い物をした
と考えている。

 細かい解像度は一寸苦しいが、画面全体から受ける印象は独特だと思う。これがフィルムライクと
云われる所以なんだろうか・・・。

 このカメラほど、ああだこうだと云われたが、使ってみなけりゃ分からない・・・。使いもせずに
ああだこうだと云う人は、どれに対しても云うようだから、気にしない・・・。

 SD15名機だと考えて、旅行先の思い出写真をたくさん撮って来て下さい。但し、換えバッテリーと
SDカードには充分な余裕をもつこと・・・これが、重要!!

書込番号:13035686

ナイスクチコミ!3


スレ主 osenaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/23 16:42(1年以上前)

>hirohirogx100さん 
標準レンズのSDとDPを持っていくのは贅沢ですね。
新しいDPがササッと取れる事も出来れば両方持ちしたいなー
参考にさせて頂きます、ありがとうございます

>茶虎猫さん
DPの絵は素晴らしいですし街並みを撮りたいですよね!!
ただ今持ってる3年前のキャノンのコンデジが
携帯電話のカメラよりピントは合わなくがっかりなので
コンデジは基本的に好きではないんですよ(もちろんDPは別ですが)
なのでやはり新しいSDとDPの共有がいいんでしょうかねえ。

>我が人生はDOMINOさん
がさばるのは気にしません!
書き込みを読ませて頂いて買う事に決めました!!
来月末の給料日までにSD15が残っていればいいんですがね。


メインとして、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
を購入予定です。

なんでもそこそこ写るより
DPに似た描写のレンズが欲しいんですが、
どれかオススメはありますか?

書込番号:13042880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/23 17:44(1年以上前)

こんにちは。
私のおすすめは17-50F2.8EXとマクロ70mmです。
私の場合、旅先で70mm以上はほとんど使わないとわかり
最近はこの2本とDPを持っていきます。
軽くしたい場合は17-50F2.8+SD15のみですね。
飛び物などは70-300mmOSを使ってます。

書込番号:13043040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/27 18:30(1年以上前)

12825318をさんこうになさってください

書込番号:13058231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか分かりやすく教えてください

2011/05/06 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

私はフォーサーズユーザーですが、SD15やSD1に興味があり、
SD1の値段、スペック、吐き出す絵 で考えて
SD15かSD1を購入し、フォビオンデビューしたいな〜 と考えています。


前置きはさておき一つ腑に落ちない点があります
フォビオンセンサーのことです


3層構造で 400万×3 = 1200万画素 っていうのは分かるんですが、
1200万画素はRAWの話であって
RAWからJPEGに変換したら それは400万画素ですよね? 


もちろん、写真は画素だけで決まるものではない事は知っています。


ローパスフィルターがないためよりシャープネスに
偽色がなく、色も豊
これで綺麗に見えるのは分かるのですが…

実際にJPEGに変換した写真をPCで拡大して見ると
画素数の低さが顕著になるのでしょうか?

また同じ理屈から、A3くらいに写真を伸ばす事を考えると不利なんでしょうか?

書込番号:12979384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/06 23:03(1年以上前)

>3層構造で 400万×3 = 1200万画素

フォビオンでは、一つの平面上に400万画素であれば、あくまで400万画素だと思います。
一方、ベイヤーの方は、画素数を4で割った数が本来の画素数だと考えます。
以上、あくまで自分の考えですが。

書込番号:12979537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/05/06 23:16(1年以上前)

背面LCDの画素数が、90万ドット(640x480=30万画素)と書かれているのと似ています。
いわゆるサブピセルの存在ですね。

Sigmaの1420万画素は、Rが460万画素、Gが460万画素、Bが460万画素
これはそのまま460万画素のJPEGになります。
例えばN社の1400万画素は、Rが350万画素、Gが700万画素、Bが350万画素
これは画素補間で1400万画素のJPEGになります。

書込番号:12979592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/07 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画面全体リサイズ

等倍トリミング

等倍トリミング

2倍に拡大リサイズ後シャープネス調整

yu...さん、こんばんは
もう既にご覧になってるかもしれませんが参考になるメーカーのHPのアドレス
http://www.sigma-sd.com/SD15/JP/technology-colorsensor.html

FoveonセンサーですがJpegとして表示されるのはSD15で2652X1768=4688736画素(約470万画素)
SD1だと約1500万画素の画像になります。

RAW(X3F)データーは画像として表示できるデーターではないので画素数の目安でしかないです。
一般的にデジカメの画素数表示はRGB各色の合計数で表示するTIPAの決まりが有るので一つのピクセルで3色を感じるFoveonは最終的な表示ピクセル数が水増しされたような印象を受けやすくなります。
その代わりフィルムと同じように一つの粒子(素子)で3色を感じられるのでベイヤーのように平面に並んだ3色(RGGB)のセンサーからの計算で求めた色と違うという最大のメリットが有ります。
(自然な感じの写り)

本来、撮像素子面でピントの合った光をローパスフィルターで色情報を1画素の大きさよりぼかす必要も無いのでピクセル数本来の解像感が出せる部分もフィルムと同じですね。

ベイヤー機も画素数の増大、発色チューニングの進化やE5のようにローパスを弱めて解像感を重視した方向性も出てきてるので正直現行470万画素Foveonのメリットは弱まってますがSD1となると単純に解像感だけでもベイヤー機の3000万画素相当と言われてますね。

ただ、Foveonでも弱点は有ります。
現行機では不安定なホワイトバランスや正確な発色を出す為にRAW現像時に苦労する場合も有ります。
ISO感度も画質を気にするなら現行機では400くらいまで、高感度が改善してるらしいSD1で800や1600がどの程度か気になりますね。

SD1だと画素ピッチが狭いのとローパスフィルターが無い事で回析の影響が出やすくなるので絞り込んだ時のシャープネスが落ちやすい事も予想されます。
(現行470万画素でF16くらいで回析の影響を感じる場合が有るのでSD1だとF8〜11で感じるかも)
現像時にソフトウェアでシャープネスを掛ければある程度回避は出来ると思うのであまり神経質になる必要は無いと思いますがピクセル等倍で画質を語る人たちには突付かれるかも。

ご心配されてるディスプレーでの鑑賞やA3サイズのプリント時の解像感ですが現行470万画素素子でもディスプレー鑑賞では全く問題無いです。
(ピクセル等倍時でもしっかりピントが合ってブレが無ければクッキリ見えます)

A3プリントですが鑑賞距離にもよりますが実際にベイヤー機と比べても遜色が有るとは感じません。
A3だと要求dpiが200前後が多いと思いますがこれだと約800万画素必要になります。
Foveonから出力されたデーターは2倍程度にしてもベイヤー機並の解像感は維持できるので画素拡大リサイズしてシャープネスなどを調整すれば充分対応可能だと思いますよ。
(プリント用のデーターを適切にレタッチすればA2や全紙サイズでも鑑賞距離を考えると見劣りはしないのでは?)

参考にSD14ですがE5板で話題になってた虫の複眼と比べられるトンボの目の写真と画素拡大の比較写真を載せて見るので比べてみてください。

メーカーHPにはサンプルデーターも有るのでそれをダウンロードして表示やプリントしてみればもう少し感じが分かると思いますよ。

書込番号:12980142

Goodアンサーナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/07 01:26(1年以上前)

別機種
別機種

リサイズのみ

トンボの写真のリサイズのみの写真を貼り間違えたので貼りなおします。
オマケで他に解像感の参考になるようなものも…

書込番号:12980176

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2011/05/07 19:42(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます

まず、ひとつ大きく勘違いしていたのは
ベイヤーセンサーにもRGBがあって、
1200万画素だとかをRGBが分担しているんですね!
(みなさんの回答でこう解釈していますがよろしいでしょうか?)

わたしはてっきり
1200万個 粒があって
その一つでRGBすべて発色させれる  と思っていました


では仮に 
R 350 万画素 
G 700 万画素
B 350 万画素

で構成されるベイヤーセンサーがあったとして

センサーのGの発色と全く同じ色のグリーンの一面を撮影したとすると

このセンサーは
R 0
G 700
B 0
の発色をして 画像としは 700万画素しかないのでしょうか?

同じ事をBでもして
Bでは350万画素の絵にしかならないのでしょうか?

 

書込番号:12983022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/07 21:39(1年以上前)

yu..さんこんばんは

センサーに入った光をそのまま出力するならその通りだと思います。 が
画素補完で全体の絵を作っているので、有効画素数=記録画素数になっています。

書込番号:12983510

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/07 22:47(1年以上前)

yu...さん、こんばんは
ベイヤーの場合、色情報と輝度情報に分けて考えると分かりやすいと思います。
ベイヤーでは一般的にRGGBの4つのピクセルからRGBのそれぞれの輝度情報が出てきます。
輝度情報はモノクロデーター、色情報は隣り合った別の色素の輝度情報と合わせて計算して合成色情報になります。
この合成色情報と輝度情報を合成して表示データーになります。

もうちょっと詳しく書くと
RGBの各素子での感度もすっぱり特定の波長で感度が変わる訳ではなくてオーバーラップしてる波長がありその部分で弱いながらも守備範囲外の輝度情報を得ています。
例えばR素子の場合、隣の波長のGの光も感じ取ってます。
G素子なら前後の波長のRとBを感じ取ってます。
これらの輝度情報から隣り合った別の色の素子の輝度情報と組み合わせて演算で多分この色だろうと決めてる訳です。
なので緑を感じないはずの赤や青の素子部分でも周りの素子の信号から緑と演算されます。

最終的に画像として表示されるデーターでは赤の色素のピクセルでも緑や青の表示になる事も有ります。
もちろん中間の黄色や紫などあらゆる色が出せる訳です。

Foveonの凄い所は一つのピクセルでRGB全てを感じ取って隣のピクセルの情報とは独立して色情報を出せる事で結果的に解像感や発色の違いとなって出てきます。

まあ、難しい事はメーカーや専門家に任せて描写が気に入ったらこのカメラを使って写真を楽しむのが良いのでは。
フォサーズをお使いとの事なのでスペックや数値、理屈を超えた描写力も理解されてると思うのでFoveonも楽しめると思いますよ。
(フォーサーズのレンズも使えるとベストなんですけどね〜)

書込番号:12983864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/08 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

たとえばこんな画像とか

こんな画像

yu...さん
>センサーのGの発色と全く同じ色のグリーンの一面を撮影したとすると
>・・・の発色をして 画像としは 700万画素しかないのでしょうか?
お書きの通り、正しくは600万画素ですね。
ただし、センサとして1200万画素を維持する為に、周りの画素からの情報を案分し、
その画素の色を決定して出力します。
つまり、赤やだけを判別する画素や青の色だけを判別する画素で緑を作り出します。
緑の場合は600万画素分がありますのでまだマシです、青や赤の場合は300万画素しかありませんので、
たとえば、一面の赤い花を撮影したときなどは、解像度が極端に落ちたりします。

書込番号:12984262

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2011/05/08 08:30(1年以上前)

みなさまありがとうございます

謎が解けてすっきりしました

ベイヤーセンサーって複雑なんだな〜 と感じました 笑

ところで

SD1の発売時期についての情報が出てきましたね

紅葉シーズンなので色の再現性が重要なのでたのしみです


ありがとうございました

書込番号:12985190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

M42マウントレンズでの撮影について

2011/05/01 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 Gamilさん
クチコミ投稿数:28件

M42マウントレンズを使ってみたいと思い、Yashinon DX 50mm F1.7を手に入れました。
無限遠まで行かずダストプロテクタに干渉してしまうのはともかくとして、
開放でピントがあったと思い、いざシャッターを切ってみると
ピンぼけしてしいます。何か撮影のコツってあるのでしょうか?

書込番号:12959108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/01 21:20(1年以上前)

M42アダプターは
どんな物をお使いですか
ペンタックスの純正ではだめですよ

書込番号:12959351

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gamilさん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/01 22:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
eBayで売っているSAマウントアダプタです。
レンズをねじり込み、SD15にもカチッとハマるのですが、ダメなのでしょうか?

書込番号:12959777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/01 23:14(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD-15+オートタクマー55ミリF1.8

マウントアダプター

マウントの厚み

SD-15+タクマー

私は橘製作所の物です
M42のバックホーカスは45.5mm
SAは44mmですので1.5ミリマウントから歯に出していればOKですれんずをうたがってみるひつようがあります
御参考に

書込番号:12959933

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gamilさん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/02 01:23(1年以上前)

わざわざ写真までありがとうございます。
1.5mm程度出ておりますので、マウントは問題ないと思います。

私のピントの合わせ方が下手なだけな気がしてまいりました。
話が少しずれますが、マニュアル時のAFビープ音というのは正しいのでしょうか?
AFビープ音より少しピントを前にずらすとピントが合いました。(目視的にピントが合っている範囲で)
それでも、目視的にピントが合っている範囲でどこが的確なのか判断が難しいのですが…。

書込番号:12960396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/02 08:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M42レンズ

東ドイツ20ミリF2.8

ペンタックスマウントに交換

マミヤセコール80ミリF2.8

タイムラグがありますからユックリホーカシングしないと
当てになりません
出来れば80ミリくらいの望遠レンズでピンをあわせてみてください
それと絞り込み測光になりますのでなるべく明るいレンズをお使いください
わたしは19本ほど日本製東西ドイツ製外国メーカーOEM製と色々持っていますが使えなかった物はありません
又ペンタックス用のマウントアダプターが使えますのでマミヤ、ハッセル。などの大判レンズも使えます。後ろの絞りリターンレバーとかその他出っ張りを取り払えばそのまま取り付けできますがオリジナルに戻らなくなります
マミヤニコン用アダプターをジャンクペンタックス用レンズからマウントをはずし
付け替えるとマニヤニコンではなくマミヤペンタックスになり。このようなことも出来ます
レンズの沼にはまってしまいました

書込番号:12960835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジイチからの乗り換え

2011/04/18 02:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

スレ主 jordanFさん
クチコミ投稿数:18件

みなさんこんにちは。
当方高校生で写真を撮る事を趣味にしてる者です。
今まではキャノンのパワーショットSX200を使っていましたがとうとうバイト代が溜まったので一眼レフカメラに乗り換えようかと思います。
去年の12月?辺りに一回調べたときにレビューを見て欲しいなーと思いましたが、確か12万円ぐらいでとてもじゃないけどバイトで貯めて買おうとする高校生には何ヶ月か貯めないと手が出せない金額だったので、半ば諦めていました。
それから何ヶ月か経った今、ある程度溜まってきたので小さくてそこそこ画質が良い?と評判のマイクロ一眼であるオリンパスのE−P1を買うことにしました。
もうほぼE−P1を買う事を決定した今にふらっとこのカメラのページを見たところ・・・・・・
正直唖然といたしました。
シグマの一眼は大人になってから買おうと心の内で決めていたのですが、もう手が出せる金額になっていてびっくりしました。
前置きが長くなってしまいましたが本題に入ります。
今このカメラを買うかE−P1を買うかでとても悩んでいます。
このカメラの画質(スターティングキットのレンズ)は
デザインと携帯性に優れるE−P1に対してどの程度のアドバンテージを持っていると思いますか?
携帯性、デザインを犠牲にしてでも持つ価値のある画質を生み出すカメラだと思いますか?
これは数値とかでは測れない価値観での判断だと思いますので主観でお願いいたします。
後、カメラのキタムラや近くの家電量販店に行ってもこのカメラは置いてませんでした・・
なので実物を触って自分の目で見て判断することができないのです・・・

あと画質で判断した場合の対抗馬となるカメラも教えていただければありがたいです。

国語が苦手なので文や字が変になってるかもしれないです。すみません

書込番号:12908821

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/18 05:21(1年以上前)

お決まり文句ですが、オリンパスE-P1はマイクロフォーサーズ規格といって
一眼レフではないんですよね。
撮像素子のサイズも同社のフォーサーズ規格以外のほとんどの一眼レフよりも小さい上に、
一昔前(2009年)の機種だということも忘れないでください。

マイクロフォーサーズ規格が今後どこまで成長するかは正直分かりませんが、
現状では一眼レフシステムには及びません。真面目に写真をやるんなら最初から一眼レフを経験するべきだと思いますよ。

で、シグマSD15のほうですが、こいつもかなり癖のあるカメラだと聞きます。
持っていないし店頭でちょっと触った程度なので偉そうなこと言えないですが、
今市場に存在するこの手の一眼レフの中で最も汎用性に欠ける機種の一つです。
フォビオンセンサーの画質には定評があり、決まった時の画質が凄いのは評判の通りです。

僕も高校時代にデジイチを買った人間。
正直言ってどちらもあんまりおススメできないです。
ありきたりですが、写真を真面目にやっていくならニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックスの同価格帯のモノを強く推奨します。

書込番号:12908939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/18 05:41(1年以上前)

真面目に、やるならば、
基本だけの機能しかない
鈍臭い SD15では?


F感染者より!

書込番号:12908951

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/18 06:14(1年以上前)

一眼レフが欲しいのであればE-P1よりもSD15かな。

ただ、将来的にあれもこれもとレンズ等の機材を揃えて行く事を考えると壁にぶつかるかも知れません。
無難なのは、ニコンやキヤノンでしょうが、ペンタックスも良いですよ。
小生の個人的な思いでは、ペンタックスのK-5が一押しで次点がK-r。3番手にSD15が来ます。

ニコン機は、D200以降の画が好きでは無くてD2Xを未だに使ってますが、近頃のニコン機の出す画は、また変わって来てる様に感じますのでD3100やD7000辺りも画が好みに合えば良いかと思います。
ニコンやキヤノンの純正レンズは、高価な物が多いのが、財布に厳しいですね。(キットレンズ完結ならば問題は無いのですが)



書込番号:12908984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/04/18 07:26(1年以上前)

>あと画質で判断した場合の対抗馬となるカメラも教えていただければありがたいです。

富士のFinePix S5Proじゃ〜ないですかねぇ♪
廃版ですけどネ▽

世の大半を占めている「ベイヤー」は画質優先とゆーより工業的な生産性優先の製品でぇ、リカバリー技術でなんとか画質を整えてる方式ですよね。
メーカーは大きく分けるとソニーかキヤノンの2社になるでしょうか〜?
代替比率で7:3位?

フォベオンの比率は誤差みたいなもんなので、他社メーカーのファンの人のいじめがきついですよ〜♪w
内容うんぬんより数で押してきますので心しましょう〜♪

あ、勉強のためもあって画質最優先ならSD15ありじゃないですかねぇ。
将来は別のメーカーにも手を出せばよいのであって、価格.comの情エレンさんたちみたく、特定のメーカーに忠誠を誓って一生ついていく、な〜んて必要はないですよ♪♪♪

書込番号:12909087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2011/04/18 08:28(1年以上前)

jordanFさん
おはよ〜ございまぁ〜す

なぜ本命がSD15なのかは存じませんが、写真を真面目に勉強し、続けて行くので有れば、携帯性、デザインは犠牲にしても良いと思います。
言い方を変えると、携帯性やデザインはある程度の性能を犠牲にして得て居る機種が多いのも事実です。
2択ならSD15だとは思いますが、当該機にした場合、将来のシステムの発展性に不安要素が多いとは思いませんか。
私ならニコンかキヤノンをお勧めします。

>バイトで貯めて買おうとする高校生には何ヶ月か貯めないと手が出せない金額だったので、半ば諦めていました。

私は高校生の頃、何年も貯めてFと言う、当時の最高級機種を買いました。
何ヶ月かかろうとも自分が本当に欲しい機種を購入された方が後悔が無いと思います。

書込番号:12909167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/04/18 09:06(1年以上前)

私もダイバスキ〜さんと同様に、高校生の頃、何年も貯めてF−1と言う、当時の最高級機種を買いました。
一生、付き合うと決めたんですが。。。ねぇ。。。まさか、メーカーからきられるとは思わなかったです。

本題です。
なぜ、SD15でないといけないのか?
よく分かりません。

フォビオンは、まだまだ発展途上の技術のように私には見えます。



書込番号:12909240

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/18 09:07(1年以上前)

>当方高校生で写真を撮る事を趣味にしてる者です。

 これを、「本気」と仮定した上で返事をします。

 やはり「本物」の1眼レフ、もしくは「α55」あたりを選ぶのが賢明だと思います。予算が無いのなら中古機でも構いません。全くの初心者に中古機はお勧めできませんが、あなたならば、同梱品の欠品や取説が無かったとしても対処できるものと思われるからです。ファインダーなどにわずかにほこりが入っていたり、多少の傷があっても撮影に影響することはほとんどありません。どんどん使う人ならいずれはおきてしまうことなので無視して構わないのです。但し、店は信用できるところを選ばないといけません。ネットオークションや通販専門店は現物を見られないのでお勧めしません。
 K-rはカラーバリエーションもあって、値段の割には高性能ですが、私個人としてはバリアングルがないのと、リモートケーブルが使えないためお勧めはしません。まあ、これは人によりけりでしょう。

書込番号:12909243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/18 09:26(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ規格が今後どこまで成長するかは正直分かりませんが、
>現状では一眼レフシステムには及びません。真面目に写真をやるんなら最初から一眼レフを
>経験するべきだと思いますよ。

先月不真面目なカメラを買っちまいました。  Y(>_<、)Y

書込番号:12909288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/18 11:22(1年以上前)

E-P1よりE-PL2の方が良いんじゃない。
マイクロフォーサーズ規格は個人的には良い規格だと感じます。
オールドレンズも使える幅があるし、楽しいカメラだとおもうよ。
画質も意外と良いし。将来性も悪くない。
社会人になってニコンやキャノンにメインが移っても
サブ機としてm4/3は十分機能するしね。

私が思うにシグマSDシリーズは今じゃなくても、
貴方が社会人になってからでも良いのではと思う。
そこで未だフォビオン機への愛が醒めていなかったなら
買いに走ればいいのだと思う。
それまでシグマがフォビオン機を作ってたらいいのだけどね。。。

書込番号:12909554

ナイスクチコミ!3


スレ主 jordanFさん
クチコミ投稿数:18件

2011/04/18 12:47(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

やはり様々な意見があるようですね

参考になります。

まとめると

・他社の一眼レフ

・SD15

・PEN

と三つの意見があると見ます

何故この機種がいいかというご意見がありましたが何故かというとレビューや投稿写真に感銘を受けたからです

あと自分の趣味にとっての写真はオーディオやギターなどの趣味の延長線上にあると考えてるので多分レンズを買い足すという事はあまり考えていません

携帯からなので文に不足があると思いますがご了承ください

みなさんに感謝しています

書込番号:12909739

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/18 12:56(1年以上前)

こんにちは

まず、写真を撮る技術を身につけたかったら、どちらもあまりオススメしません。

とにかくいつも持ち歩いてたくさん撮ることが優先ならEP1の方が良いでしょう。NEX5も良いかもしれません。見た目でEP1を選んだのなら、それはそれで良いです。購入後の満足感が満たされますからね。
時間を掛けて渾身の一枚を撮ることが優先ならSD15の方が良いでしょう。技術も磨けますが、メジャーメーカーではないので機材の単価が高くなりがちです。あと、現像用のパソコンもハイスペックのが要ります。

出費を抑えて撮影技術を身につけたければ、一世代古い中級機を買うのが良いでしょう。
例えば、K7、α700、D90などなら、そう高くないのでは?

ただし、フォビオンに目を付けたあなたが、始めから画質至上主義で行きたいなら、あと数ヶ月以内には出るであろうSD1を手にすべく、お金を貯めておいた方が良いでしょう(^-^)/

書込番号:12909765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/18 16:01(1年以上前)

ソニーのα33なんてのはどうでしょう?
コストパフォーマンスは最強。動画も良いですしね!

ミラーの有無は気にしなくて良いと思います。
今はヤフオクもあるのでレンズ資産などと深く考えずに性能の良い廉価機、もしくは型落ちの中堅機を狙ってみるのがベスト

書込番号:12910211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/04/18 17:32(1年以上前)

コンデジからの乗換えなら
SD−15は絶対お勧めしません
マニアル操作がちゃんとできる方で無いと。きっと希望した画像は出てこないと思いますよ
EP−1を求められる方が。賢明でしょう
どうしてもデジ一がほしいといわれるなら.旧機種を探されることです
たとえばペンタックスで言えばK100DSやK200K10などなど2万円前後で手にはいります
S−5プロもいいですよ、お金がかかっている仕事はこちらで行きます
色合いがナチュラルでダイナミックレンジが400パーセントとフイルムに迫るものがあります
私は遊びではイストDS−2 K100DS ついでにSD−15を下げて行きます
是というときは24Mα900ロー撮りで行きます
フイルムでも撮影します
スレヌシさんはまだ高校生ですので充分将来がおありになりますので本格的なデジ一眼は
社会人になっても遅くないと思います
それまでに画角黄金分割方など基礎をよく学んでください、それからでも遅くないと思います
SD−15はあなたには荷が重過ぎます

書込番号:12910471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/18 18:38(1年以上前)

パソで現像するならSD15でも良いのでは、せっかく買ったキヤノンのレンズも生産中止7年でキッチリ部品がなくなり修理不能になるようですから、どちらのメーカーでも良いと思います。SD15以外なら自分はマウント制限が少ないペンタックスかソニーにします。オリンパスはマウンドト変更が多いように感じますし

書込番号:12910666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/04/18 18:47(1年以上前)

スキンシップさん始めまして
パソコンで実際SD−15を現像してみてください
いかに記憶色にちかずけるかです、ベイヤー機で撮影したものとは
非常に困難です

書込番号:12910693

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/18 19:03(1年以上前)

こんばんは

昼は行き違いでスレ主さんのコメントを見ずに書いてしまいました。

とにかくカメラで遊びたい、と言うくらいなら、どうぞお好きなものを買うと良いでしょう。
SD15のレビューなどを見て気に入ったようですが、
同じように素晴らしい写真は、SD15以外のあらゆるカメラで撮れます。
画質に違いはありますが構図や色の構成を決めて撮影するのは撮影者の感性次第です。
たまたま、あなたの好みの撮影者がたくさんいたようです。

と言うことで、よいも悪いも写真を撮るというのは、カメラ次第ではなく、あなた次第ですね。
あ、でもどんな写真でも撮れるのか、となると、カメラとレンズの組み合わせによって可能不可能があります。
人物スナップなのか、街角の風景なのか、小さな花なのか、スポーツなのか、考えて見てください。

安く簡単にと言うことでしたら、オススメはソニーα33です。
後継機種が出る噂で、新品は投売りですし、初めてレンズと言う安くてよく映るレンズもあります。

最後に、高校生の友人をモデルにして撮ってあげてください。きっと皆の良い想い出になるでしょう。

書込番号:12910744

ナイスクチコミ!1


jordan9さん
クチコミ投稿数:1件

2011/04/18 20:06(1年以上前)

んーこの機種はいい意味でも悪い意味でも「本物」なんだということがわかりました。
液晶でみた画像が本来のデータ?と若干違ってたりするので手直しする作業が必要がある事も
分かりました。
一応デジカメで撮るときはいつもマニュアル撮影です。(SX200にはマニュアル撮影の機能がある)
なので絞りやISOなどの扱いには慣れているつもりです。
それでも知識は全然浅はかなものだと自覚をしています。
あと皆さんのご意見を見させていただいているうちに思ったのですが、ソニーのα33やα700などソニーの一眼レフカメラを薦める人がいっぱいいるのですが何故ソニーの一眼レフカメラを薦めるのですか?
このカメラの画質や色に近いとかですか?

正直なところ、E-P1とSD1の二台持ち体制に気持ちが傾いてきました。(SD1の完成度の高さを見込んだ上で)

書込番号:12910936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/18 20:15(1年以上前)

jordan9さん、ややこしいので同じID(jordanF)で書き込んだほうが良いですよ。

書込番号:12910967

ナイスクチコミ!0


スレ主 jordanFさん
クチコミ投稿数:18件

2011/04/18 20:18(1年以上前)

すみません・・・・これからjordanFにします

書込番号:12910988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2011/04/18 20:29(1年以上前)

SDを使っている若者をほとんど知らないので、応援したい気持ちです(*^ ^*)
自分はいまSD15 と S5 Pro を使っていますが、やはり最高の画質で比較した場合のポテンシャルはSD15 という結論です。

ただ、SD15 を使うなら高性能レンズ(17-50mm OS や単焦点レンズ)が絶対に必要で、さらにストレスなくRAW現像ができるパソコン環境、現像ソフトやクセのあるAF・AEに対する熟練なども必要になってくると思うので、途中でつまづいてしまわないかが心配です。

レンズですが、スターティングキットのレンズは売ってしまって、とりあえず30mm/F1.4 の中古を安く手に入れれば、わずかな出費に抑えられると思いますし、画質や表現力もだいぶ幅ができると思います。
そこそこの画質でかまわない・写っていれば良いならば、どのメーカーのものでも違いは感じないかもしれないですが、Foveonの(最高の状態で扱った時の)画質に感銘を受けたならば ある程度の努力をして使うしかありません。

ちなみに用途にもよりますが、連続撮影の能力にこだわらないならSD14 の中古、さらに単焦点でもかまわないならDPシリーズの中古にすれば、もっとお財布にやさしくなると思います。どれも同じセンサーを使っているので、画質はほぼレンズの違いだけです。

書込番号:12911037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/18 20:30(1年以上前)

EP1とSD1にするくらいの予算があるのなら、オススメはDPとcanon5D2の二台持ちです。

DPは小さいながらもSD15と同じセンサーを積んでいて驚異的な画質を誇ります。
画質にこだわるのであればおそらく発売直後のSD1と同等の値段と思われる5Dマーク2もオススメです。
フルサイズなのでボケの表現もより簡単にでき、サードパーティ製のレンズも豊富にあります。
ヤフオクを使えばDP1=18000円くらい DP1X=38000円くらい
5D2=18万前後 タムロンA09=23000円くらい

E-P1はかなり中途半端な機種ですよ。画質もそこそこ。ホントにそこそこな感じです。
見た目が気に入ったなら強くはとめませんが。。。

書込番号:12911040

ナイスクチコミ!1


スレ主 jordanFさん
クチコミ投稿数:18件

2011/04/18 20:43(1年以上前)

んー悩みますね・・・
一応PCはNVIDIAのゲーム用のグラボが入ったPCなので多分大丈夫なのですがソフトの扱いが不安ですねー
しかし金額が上がるにつれ選択肢もどんどん増えていく・・・・・
皆さんにお尋ねしておきながら言うのもおかしい話なんですがこの買い物は失敗してもいいようにだんだん思えてきました
皆さん失敗などから我が道を開拓してきた人たちのように思えるので・・・

んー結論が全くと言っていいほど見えてこないですorz

書込番号:12911095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/18 20:46(1年以上前)

jordanFさん

小型の一眼カメラと一眼レフの2台体制は良いと思いますが、
E-P1は外付けEVF(電子ビューファインダー)がつけれないので、
E-P2かE-PL1(s)かE-PL2のほうが個人的には良いと思います。
(自分はE-P2を使ってます)
背面液晶だとかなり見難い晴天下でも、EVFだと見易いです。

SD15は使ったことありませんが、同じフォビオン素子のDP1xを最近購入しました。
写りのほうは文句なしで、かなり解像感高い描写だと思います。
ただ、JPEG撮って出しでは色がちょっと記憶色とは違った感じで、RAW現像でカラー調整の必要がありますね。
これが結構手間が掛かるんですが、SD15ではどうなのかは分かりません。

カメラ選びでは、やはり実際に触って確かめないと分からない部分も多いので、
なんとかSD15が置いてある店を探してから決められたほうが良いと思いますよ。
持ちやすさやファインダーの見易さなどを確認されたほうが良いですね。

書込番号:12911106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/04/18 22:06(1年以上前)

ホビオンのコンデジとSD−15はまったく違います
出てきた画は同じようでしょうが
悪戦苦闘してやっと出した投稿画像を参考にしてはいけません
またSDを置いているところはほとんど無いでしょう
ビックカメラでさえ14はありましたが15になってからは展示はありませんでした
探されるには苦労されると思います12871530]こちらにSD−15とS5プロの比較を載せています
SDは白く飛んでいますどちら忠実か良くお分かりになると思います
コンデジのマニアルと。デジ一眼のマニアルは大きく違います
純正のレンズで向ければ写るカメラではありません
非純正のレンズやマニアルレンズなどに取り替えても撮影できる技量が必要です
又暗いところで瞬間に撮れるカメラでもありません
きっとこんなものだったのかと、思われるでしょう
よくSD−15のすれを全てをお読みになり判断をしてください

書込番号:12911508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/18 22:28(1年以上前)

星ももじろうさん

DPシリーズとSDシリーズのどこがどう違うのか、具体的に説明してくれませんか?
どちらかというと、SD15のほうが使いやすそうな感じなんですが、、。


>非純正のレンズやマニアルレンズなどに取り替えても撮影できる技量が必要です

これは、SD15のAF精度が悪いということでしょうか?

書込番号:12911627

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/18 23:28(1年以上前)

こんばんは

α700と出したのは私ですが、
一世代古い中級機という他、別に意味はありません。
中級機を並べた際に名前を挙げただけです。
α33は述べたとおりです。コストパフォーマンスに優れていると思います。

そう言えば、カメラ貯金は幾らなんですか?

書込番号:12911939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/04/18 23:34(1年以上前)

そうです
お使いになったらよくお分かりになりますよ
SD−15は使いよくありませんどうぞ夜景など家の中暗いところを手持ちで沢山撮影してみてください、ざらざらです
大変癖のあるカメラです
癖がカバーできない方は苦労されると思います
ましてコンデジのようにむければ写るカメラではありません
当たった時は素晴らしい画がでます
記念写真などを撮るカメラではありません。実験的に撮ってみるカメラです
又ピーカンで撮影するカメラです
面白い撮像素子を使っているからためしに使ってみようといわれる方にはいいでしょう
しかしこんなものかと思われ池に投げ込もうかと思うことでしょう
それくらい使いにくいカメラです
手持ち撮影で夜のイルミネーシヨンをISO3200SS30分の一秒で手持ちでS/Nよく撮れるカメラではありません
SD−14から使っています
忠告を聞かず後悔しても買うといわれるならどうぞ
実際に使っているものしか解からないことです

書込番号:12911970

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/18 23:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

jordanFさん、こんばんは
シグマのカメラは賛否両論、使う人によって評価が全く違ってしまいますが上手く使いこなせば手放せなくなる描写をしてくれる不思議な魅力が有ります。
画質の違いと言ってしまえば簡単ですが音楽をやられてるなら微妙な表現力の差と言った方が分かりやすいかも。
(音楽に置き換えると楽器だと素材の違いやデジタルオーディオとアナログオーディオの違いみたいな感じです)

写真を表現の手段として使うならシグマのカメラはお勧めです。
扱い難さも考え方を変えれば自分のスキルを磨く為の良いきっかけになりますし。

オート機能が豊富で露出やホワイトバランスなどの精度も高い他社製品に比べると中々癖が強く使う人間が上手くアシストしてやらないと描写力を引き出し難い面は有りますが楽器の演奏と同じで上手く操れば他のカメラとはちょっと違った写真が撮れます。
(上手く演奏出来ずに諦める人も多いようですが…)

写った写真が好みで長く付き合うつもり、時間が掛かっても使いこなす努力をするつもりならシグマのカメラで良いと思いますよ。

レンズ交換しないつもりなら形は違いますが撮像素子が同じDPシリーズも良いのでは?
使われてる方々のコメントではレンズ交換式のSDよりもレンズの性能が高く更に描写力が高いらしいですし。
広角28mmF4相当のDP1シリーズと40mmF2.8相当のDP2シリーズが有ります。

DPシリーズ+E-PL1と言った組み合わせも考えられますよね。
扱い易さはE-PL1の方が良いですし写りも中々良さそうなので使い分けとしては成り立つと思いますよ。
E-PL1もレンズ交換しないのなら描写力はDPに任せて高倍率ズームでは無い高級コンデジ(パナソニックLX5やオリンパスXZ-1などのちょっとだけ大きな撮像素子のカメラ)と組み合わせても良いのでは。

SD15を選ばれるなら18−50mmF2.8-4よりも18−125mmF3.8-5.6のセットの方がズーム比が大きな分守備範囲が広がりますよ。
このレンズ、明るさはちょっと暗めですが屋外で使うなら中々便利ですしFoveonの描写力も完全とは言えないまでもそこそこは引き出してくれます。
(ズーム全域でF5.6〜16で使えば中々の描写力です)
室内使用が多く少しでも明るさが欲しいなら18−50mmF2.8-4ですがあまり使ってる人も無くどの程度の性能なのか情報が少なくちょっと心配な面が有りますね。
予算が確保できるなら評判の良い17−50mmF2.8が一番無難だと思いますが…
何にせよ折角のレンズ交換式カメラですから被写体や表現に合わせてレンズを変えた方がSDの性能は引き出しやすいと思います。
(レンズを少しずつ増やしていくのも一眼レフの楽しみですしね)

RAW撮影が前提のカメラですからパソコンの処理能力が必要ですがグラフィックボードの性能よりメインCPUやメモリ、HDDの能力の方が影響が大きいように感じます。
私が使ってるのだとCore2Duo3.00GHz、RAM3.24GB、記録用HDD1TBでグラフィックボードはマザー内蔵
これでちょっとRAW現像に時間が掛かるかなって感じです。
(現像後の書込みにちょっとストレスを感じる程度)
パソコン本体の性能も欲しい所ですがまずはディスプレイをしっかりしたものにする方が良いと思いますよ。
(理想はナナオなどの発色の正確なディスプレーをキャリブレーションして使うことですが最低限、ガンマ値くらいは正確に合わせておかないとカメラの性能が生かせないです)

現像はソフトのオート設定ではなくて一枚ずつパラメーターを調整しながらですが100枚程度の現像で1~2時間程度掛けてます。
(慣れるまではもうちょっと掛かると思います)
一回の撮影で300〜800枚程度撮る事が多いので現像だけで一晩から2,3日って感じです。

SDの場合、このRAW現像が撮影時と同じように楽しめるので時間が勿体無いとは思わないです。
現像時に写した写真をしっかり確認するので段々と失敗写真も減りますし次はこう撮ってみようと考えるきっかけにもなるので写真を楽しむにはjpegで撮ってそのまま保存するだけよりは良いと思います。

何にせよ、どんな被写体をどんな風に表現したいかを明確にしないまま使うとストレスが溜まり易いと思いますが表現の好みや方向性がある程度絞り込めてて撮影も現像もじっくり出来るなら良いカメラだと思いますよ。

私のは一世代前のSD14ですが描写力は大きく違わないので参考にしてみてください。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付で写した写真を載せてみます。

書込番号:12912079

ナイスクチコミ!8


mcotchさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/18 23:56(1年以上前)

jordanFさんはシグマの画に惚れて自分も撮りたいって思っちゃったんだから、もう買うしか無い!
それが思い通りになかなか撮れないカメラでも、他のカメラじゃ絶対撮れないんだからね。
うまく撮れる様にココで先輩達もきっとアドバイスをくれるはず!(^-^)
さらに今は値崩れ中で絶対に買いドキ!僕も先日思い切って買ってしまいました。
価格情報も大切なので書いておきますね。
DP1xとSD15レンズキット(18-50mm F2.8-4.5)レンズ保護フィルター付10万。日本一安い埼玉のキタムラです。

ただし気を付けて欲しいのが、SD15に対して厳しいアドバイスをされている方の意見も表現こそキツいがちゃんと受け止めた方が良いと言う事です。
沢山お金を使って自分の好みの物を手に入れている方が多い(自分も)ので、それも分かっている jordanFさんも自分が良いと思うSD15を買われた方がいいんじゃないかな〜。
モノとしてはゴッツクてカッコイイぞー!

書込番号:12912083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/19 00:09(1年以上前)

基本的に普通に使えるカメラです。
SD10・SD14・SD15・DP1・DP2sと使ってみて
確かにSD15は露出がそれ以前の物と違い、77分割センサーを上手く使いこなせていないのか
露出は暴れることがありますが、それもちょっと使えば癖をつかむことはできます

撮る人がカメラに対して出来ることは、露出を決めることくらいです
しかし自分の思い描いたイメージの被写体とその構成と構図、合わせたピントを生かすも殺すも露出での表現です

もし作品作りを考えているなら、基本が学べるシグマのカメラは『アリ』だと思います。

星ももじろうさんの、写真の石垣ですが、曇りの日の夕方だそうです
確かにSD15は上の方が白く飛んで日中の光が当たったような写真になってます
露出に気を付けて補正を掛けるか、最初からマニュアル露出ならS5Proと同じくらいの
表現はさほど難しくないと思いますね、Foveonをかれこれ9年使ってるので簡単です。

ただ石垣だけなら、これで良いのですが
今の時期だと、この石垣の上に椿の花が落ちていることが多いので
それを入れて表現するときに、見たままを写すのか
どこかを強調するのかとなったとき、自由度が大きいのはEP1よりもSD15だと思います。
(もちろんSD15に慣れ、現像ソフトSPPでの現像シュミレーションが撮る際に出来ていれば、さらに表現方法はあります)

私は悪戦苦闘もしないし、同じところのカットはせいぜい3枚、出来れば1枚で済ませたいし
ブレたかなと思って2枚です。

数を撮れば上手くなると言われたのはフィルムの時代、なにしろ36枚の縛りがありましたから
30枚を超えるあたりからは、シャッターチャンスの読みで今く撮れることがあれば、逃がすことも多々ありました
そんな中で養われていく部分が多かったと思います、無駄にできませんでしたし。

しかし今は際限なく撮れ、その場で確認できるので、手元に失敗が残らないが故の悔しさがなく上達につながらない
デジタルでも失敗を失敗として持ち帰り、見返すことでそこから新しい表現も出てくるかもしれない
貴重な失敗作を作れるのもSDならではかも ってそりゃー無いか(^_^;)

でも、そんなに難しカメラなんて無いですよ、普通に撮れば普通に写ります。
最初の1週間はアレーの連続かもしれませんが。

カメラにすべてを任せると、うまく撮れない事をカメラに責任転嫁してしまい
マグレで100点取ったけど次に同じ問題で0点なんてことに成りかねませんから。

書込番号:12912145

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/19 00:24(1年以上前)

星ももじろうさん、返信ありがとうございます。

>ホビオンのコンデジとSD−15はまったく違います

と書かれてたので、DPシリーズとSDシリーズの違いを具体的にお聞きしたかったのですが、
返信された内容からはどこがどう違うのか分かりませんでした。
撮像素子や画像処理エンジンはDP1xとSD15は同じだと思いますが、
その他に測光方式やAWBの傾向なども違う感じでしょうか?
(もちろん、レンズは同じではありませんし、AFも位相差AFとコントラストAFで違うのはわかってます)

>実際に使っているものしか解からないことです

これは仰るとおりだと思います。
ところで、星ももじろうさんはDPシリーズでは何をお使いでしょうか?

書込番号:12912208

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/19 08:54(1年以上前)

オーディオも齧ってる方なら判るでしょうが、万能な機材は無いし、人其々好みが違う。

小生は、SD10とDP1しかシグマは持ってませんが、オーディオに例えればSD10は、セパレートアンプで組んだシステムだし、DP1は、高級ミニコンポ、EP1は、プリメインアンプで組んだシステムの様な感じかな。

買い物での失敗、後悔はしたくないけど皆さん結構有ると思います。
失敗を次の選択肢に活かせばそれで良いのではないでしょうか?
多分先人達は、後悔の積み重ねの上に成功をしている人達、未だに後悔しながら次を模索している人達の集まりです。

ご自身の心のままに善き買い物をされれば善いかな。

書込番号:12912656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/19 09:44(1年以上前)

いろいろな意見がありますが、今は買わないという選択肢もあります。

>「写真を撮る事を趣味にしてる」

撮ることが目的と解釈していいでしょうか。
撮る対象や構図などを主とすれば、機材は従となります。
今持っているコンデジでもなんでもいいのです。

>「自分の趣味にとっての写真はオーディオやギターなどの趣味の延長線上にあると考えてるので多分レンズを買い足すという事はあまり考えていません」

レンズを交換しなくていいということであれば、レンズ交換式カメラにする必要性があるかどうか、もう一度冷静に考えてみるといいのかもしれません。

>「レビューや投稿写真に感銘を受けた」

写真のどんな点に感銘を受けたかですね。
他の機材で撮られた上手な写真よりも、SD15で撮られた写真に感銘を受けたのであれば、SD15でしか出てこない何かを感じられたということでしょうか。

そういうことであれば、買ってみてはいかがでしょう。
レビュー等を見て、長所も短所もあるということは認識済みだと思います。

ただし、感銘を受けた写真がどんなレンズで撮られたかは確認しましょう。
レンズを変えれば写真は変わりますので。

書込番号:12912745

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jordanFさん
クチコミ投稿数:18件

2011/04/19 23:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
結局失敗を恐れずにとにかく自分で情報を判断してまた1からカメラ探しをすることにしました。
ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:12915475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/21 00:53(1年以上前)

またしても、初心者は近ずくなと、たたきおとしましたな。
シグマ様、ご愁傷様です。

書込番号:12919190

ナイスクチコミ!7


スレ主 jordanFさん
クチコミ投稿数:18件

2011/04/26 00:25(1年以上前)

結局、E-PL2を買いにカメラ屋さんに行ったら何故か帰りにはE-P1を手に持っていましたwwww
次はDP2xを買っていつかはSD1を手に入れる予定・・・・

書込番号:12937960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/26 08:30(1年以上前)

jordanFさん
E-P1購入おめでとうございます。
いっぱい撮って、楽しんでください。
あまり 楽にとれてしまうと、SDで苦労するかもですよ^^

書込番号:12938607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SA→EFマウントに

2011/04/13 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1016件

SD14でこんな話題もありましたが、SD15で試した方はいますか??
AFAE、レンズによっては手ぶれ補正も効くらしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=9298457/

書込番号:12893144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/04/13 23:56(1年以上前)

シグマのマウントチップつきでうまくはずしキャノンレンズにつければ同じパターンなので使えるようですが
何回も言いますがシグマが作ったキャノンレンズに
チップやマウント付けても意味が無いでしょう、パターンが同じということはしぐまのOEM
完全なキャノンレンズならやってみる可能性はあると思います
あまり性能もかわらないとは思いますが

書込番号:12893582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2011/04/14 08:56(1年以上前)

>シグマが作ったキャノンレンズ
???

EFマウントにはシグマ以外にもコシナのツァイスやフォクトレンダー、タムロン、トキナ、もちろんキヤノンのレンズもありますが、どういった意味でしょうか。
私自身は現在EFシグマ製レンズは5014しか持っていません。

5D2との併用を考えているので2つのボディで同じレンズが使えるならありがたいと考えています。

SAもレンズ増えてきましたが、MF用レンズが無いのも不満です。

書込番号:12894324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/14 12:42(1年以上前)

シグマがOEMとして作ったと思われるものは、いくつか有るようですが
キヤノン向けには聞かないですね。
検索してもライカと4/3くらいで、ライカ向けには間違いなく作っていたようですが

もしキャノンに出しているなら、シグマのEFマウントの中にROMの書き換えが必要な物が出てくることなんて考えられないから
おそらくないでしょうね、ネット検索でも皆無でした。

OEMに関しては明らかに解っていても、当事者は言わないのが普通ですから
推測でしか無いですね。

書込番号:12894848

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/14 20:16(1年以上前)

こんばんは

私はSA→αにしたいんですが、無理ですかね〜
以前、LGEMさんは、αレンズをSAに改造された、と
伺ったのですが、ボディは…
フランジバックの差は、SAが0.5mm短いんだったかな。

書込番号:12896052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2011/04/19 18:26(1年以上前)

星ももじろうさん

シグマOEMは具体的にどんなレンズがありますか?
私もCanonのレンズに対してそういった話は聞いた事がなかったので、星ももじろうさんの勘違いと言うのもあるのかなと考えておりますが。。

書込番号:12914049

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/21 19:24(1年以上前)

しの後の言わず、SAレンズを買うことにしました。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110421.htm
「株式会社シグマでは、今回の震災で被災された方々への義援金として、(株)シグマより5億円、シグマ従業員・世界各国のシグマグループ従業員及びお取引様から集まった寄付金3739万6514円を、日本赤十字社福島支部が募集する災害義援金「東北関東大震災義援金」に拠出し、支援を致します。」

ソニーでも3億だったような…
地元とはいえ、規模としては小さい企業のシグマが!
SD1、17-50F2.8、70マクロから始めたいと思います。
17-50はセット価格で売ってくれないかな〜

書込番号:12921177

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4

2011/04/23 06:47(1年以上前)

NARUSICAA さん、おはようございます。

>「株式会社シグマでは、今回の震災で被災された方々への義援金として、(株)シグマより5億円、シグマ従業員・世界各国のシグマグループ従業員及びお取引様から集まった寄付金3739万6514円を、日本赤十字社福島支部が募集する災害義援金「東北関東大震災義援金」に拠出し、支援を致します。」

すばらしい会社ですね。

私はSIGMAのレンズ大好きですから、頑張って購入します。

今日、SIGMA SD15&18-125mmF3.8-5.6 DC OS HSM キットが届く予定です。

書込番号:12926498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング