SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ヤシコンレンズはつきますか

2011/03/06 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snamaさん
クチコミ投稿数:236件

今、コンタックス6台単焦点11本で撮っています。最近は低感度フィルムがないけれど、ASA100が高品質化しているので不満はありませんが、一度デジカメを使ってみたくなりました。レンズは現有のツアイスにアダプタをかませて使いつづけたいと思います。

カメラの機能ですが、AFやスタビライザはツアイスを使う以上ないのは当然です。またAEもあまり必要性を感じません(必要な場合は単体露出計をもっていく)。ただしファインダが大きく優秀でないと困ります。高感度対応ですが、私はもともと低感度派だったので、ASA100あれば十二分。

シグマが吐く画質はベイヤー配列がないとのことで注目していますがいかがでしょうか。

書込番号:12750232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/03/06 23:24(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

SD15

このとうり取り付いています
御質問があればどうぞ
ベイヤーと違うといいますが低照度では色がでません
難しいカメラです
一応絞り優先では使えます
ISO50が有ります

書込番号:12751659

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/03/08 20:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

プラナー50mmF1.7

D25mm F2.8

D35mm F2.8

EOSフルサイズ機D21mm F2.8

snamaさん 遅レス失礼致します。
自分も35mm時代メインはRTSVでヤシコンレンズを使用していました。
デジタル一眼も最初はニコンシステムでしたが、EOS用ヤシコンレンズのマウントアダプターが発売されて以降 デジタルカメラもEOSがメインイなっていきました。所謂Lレンズも一通り使用しましたが (自分の偏見でしょうが)矢張りヤシコンレンズの描写には勝てずに今では、ライカRレンズ共々メインで使用しております。
シグマとは初期のSD9から付き合いですが、SD15になってもフォビオンはまだまだ開発途上で理論上では優れていてもその描写の全てがベイヤーのカメラを上回っているとは云えないと思います。
フランジバックはEOSと同じSAマウントですが、マウント内の形状の関係でヤシコンレンズは取り付ける事が出来ません。
でもどうしてもSDでヤシコンレンズを装着したくなるのが人情です、自分は余り高くないレンズを自己流でSDマウントに改造して使っております、我流ですので絞りの設定はレンズをカメラから外してしなければなりません。
拙い作例ですが、SD14で撮影した物を投稿させて頂きました、辛うじてヤシコンの良さが分って頂けると思いますが、、、
現時点の自分での結論ですが、ヤシコンレンズが改造無しに楽しめるアダプターが発売されているEOSで 機種は最新の物より初代1Ds,1D,D60などがその良さを引き出している様に思われます。(1DsVm5DUを使った上での結論です)
高感度が必要なければ余計にお勧めです、ファインダーの見易さは当然ながらフルサイズ機に勝る物はありません。

書込番号:12759833

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

最近の売れ行きは?

2011/02/06 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3
機種不明

DP1

もう時期、SD1が発売になるのではと予感して居る、今日この頃ですが
SD15の売れ行きはやはり落ちているのでしょうか?
何とか手にしたいと思っているSD1ですが
あまり高いようなら、安くなるであろうSD15もいいかなって思っています

書込番号:12616185

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/02/06 21:32(1年以上前)

メルモグさん、好いカクドで撮ってますねぇ。
シグマデジ暗箱のカクドがイイからかなぁ。^^

書込番号:12616415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/06 22:18(1年以上前)

SD-1
が発売されても
シグマの純正レンズを使ってもうまく写らないので
考え物です
ベイヤーの方が楽です
難しいカメラです
SD−15でしばらく動かないものを撮影します
今日はS5で舞台を撮影して来ました

書込番号:12616738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/02/06 23:28(1年以上前)

くりえいとmx5さん こんばんは
これはDP1で撮ったものですが、液晶がテカってとっても撮りづらかったでした
よく見えていない方がうまく撮れたりして、笑
やっぱりカメラはファインダーをのぞく方がいいですね

星ももじろうさん、こんばんは
SD1も静物撮りには変わりませんよ
人物も撮りたいのですが、やっぱり無理っぽいです
まさに中判カメラ仕様ですよ

書込番号:12617146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/02/07 02:00(1年以上前)

みなさん こんばんは
星ももじろうさんも、SD1はしばらく様子を見られますか--。
SD1、予約してありましたがキャンセルしました。
460万画素機SD15の1ピクセルの大きさでさえ、緑色系の描写が全く被写体の色を再現出来ていない点やスカイブルー系のCGで造ったかのような色描写は、更にピクセルが小さくなるSD1では、なおさらのこと満足な描写は無理であろうと感じております(しばらく成り行きを見ます)。
被写体の色の忠実な色再現性を重要視する人にとっては、同時に撮影するもう一台の色再現性の優れたカメラをどうしても必要とします。
この点に於いては中判カメラの素質も持ち合わせていないように感じます。
SD15は,純性のレンズを15本も購入してしまいましたから、使えるところでは使おうと思っております。
合焦精度や合焦速度のダメさ加減や色の再現性が、ボディなのか?レンズなのか?などと試行錯誤しているウチに増えてしまいましたね。

書込番号:12617733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/02/07 08:13(1年以上前)

GasGas PROさん,おはようございます
SD1の特徴は単にピクセルの大きさなんですよね
細かいと言うことをのぞいてはさほどの進化は無いと思います
大きく伸ばすために使うと言うことなんですね
デメリットとして、容量が膨大になりますので
レスポンスがとても気になります、期待はできません
やはり中判カメラと見るのがいいと思います
1枚、1枚、三脚でバシッと撮り撮影でしょう

書込番号:12618087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

私は植物関係の仕事をしているものです。
このサイトは初心者ですが、よろしくお願いします。

今、Nikon D200、D70 や SONY DSC-R1を使っています。
デジタルの限界かもしれないですが、花などの青紫および黒赤の再現性が非常に気になります。RAWで撮って調整してみますが、満足できない状態です。
NikonのD700を検討している段階で、
SD15での植物群落や花々の写真を見て可能性を感じました。

Nikon D700をD7000にして、同時に、SIGMA SD14を購入することが得策か考えております。

そこで、質問ですが、
植物の色の再現性などの可能性を模索する意味でも、フォビオンのSD14もしくはSD15を入手することは無謀ですか?
また、NikonのD700をD7000にあえて下げてSD15を検討することに関して、どう思われますか。

植物の自然な色の再現ができることが、目標ですので、いろいろご教授いただけるとありがたいです。

類似した質問があるかと思いますが、お許しください。
不勉強ですみません。

書込番号:12615494

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/06 20:39(1年以上前)

>SD15での植物群落や花々の写真を見て可能性を感じました。
植物の専門家が 花の色を見る目と、一般人が見る感覚は違うと思いますが、その眼で見て可能性を感じられたのなら、
試して見る!ことですね。
画像は、こちらに沢山有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sigma+SD15&m=text
私は、個性の有る色と思っています。

D700をお持ちですが、色の再現は正確なホワイトバランスの設定で良く成ります。
私は これを使って、RAW →マニュアルプリセットWBで撮っています(必要であれば画像調整)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ピクチャーコントロールに留意して下さい。
ニュートラルで撮られた方が良いです。
RAW で撮って 他社ソフトを使うと、カメラの設定は反映されませんのでご注意が必要です。

書込番号:12616104

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/06 23:50(1年以上前)

robot2 さんへ
早々のご返答ありがとうございました。
自分の感覚を信じて試行錯誤してみます。確かに色に関しては人それぞれ少しですが異なるのは確かですね。

D200やD70では青紫が青くなったり。黒っぽい赤が赤くなったりで困っておりました。
SD15の作品大変参考になりました。

もし、購入したら、また写真などUPしていきたいです。

私の所有しているD200で、白色の紙をつかってマニュアルプリセットした時は顕著な改善は見られませんでした。今度、expodiscを購入して試してみます。

D700に関しては、expodiscを使用すればかなりの改善が見られるようですので、D700の購入を検討してみたいと思います。D7000ではどうなのかも興味があるところです。

本当にご親切にありがとうございました。


書込番号:12617273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2011/02/07 00:16(1年以上前)

SD15ユーザーです。自分は逆に他社カメラのことをよく知らないのですが、現行のFoveonセンサーは(特に赤の)色飽和がしやすいようなので、その点も注意と理解が必要と思います。
今後発売予定のSD1に搭載される、新型センサーではそのあたりも改善してくるはずですが、どこまで改善できているかは分かりません…。

書込番号:12617408

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/07 01:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

青いかしのきさん、はじめまして
SD14を使ってるので個人的な感想を少し…
赤や青、紫などの発色は撮影時の露出やRAW現像時の調整で結構出せる方だと思います。
ただ、カメラ任せのオートだけでは中々思い通りの発色にはなり難いので色や光線状態に合わせた露出補正や現像時のホワイトバランスの調整、色目の調整は必要になって来るので手間は掛かる方だと思います。

ニコンをメイン機にしてニコン機が苦手な被写体をSDでカバーする使い方ならお互いを補完し合えるので良いとは思いますがFOVEONは慣れるまで結構、癖が強いので苦労するかもしれませんね。

私がFOVEONで苦労した部分は色によって適正露出が違ってくるのでその癖を掴む必要がある。
(赤や黄色が飽和し易いのでこれらの色の場合は少しマイナス目で露出補正します)

ISO高感度での画質低下が大きいので低ISOメインで使う為、ブレにシビア。
発色や解像感は50〜100がベスト、手ブレを警戒する時は400、非常用として800が限度と感じてますが400以上の時はノイズを減らす為に気持ちプラス目で写しておき現像時にマイナス調整する事が多いです。
写す色とのバランスも有るので場合によっては段階露出しておく方が安心です。

ホワイトバランスの調整で最終的な発色傾向が違ってくるので光源の色温度によって現像時のホワイトバランスを微調整したい所ですが純正現像ソフトではプリセットしか使えないのがちょっと残念な部分です。
(社外現像ソフトだと微調整可能なものも有るので純正で満足出来ない時はそういったものを使うのも良いかも)

カメラ以外の面では発色の正確なディスプレーをキャリブレーションして使わないと正確さの基準が取れないので色にこだわる場合は注意が必要です。

jpeg撮って出しで考えるならフォーサーズ機が結構、正確な発色ですよ。
(機種によって少々ばらつきは有りますが紫系統の色でも見た目に近い発色の物が多いように感じます)
私はSDで色を追い込み難い時はフォーサーズ機の写真を基準にして調整する事が多いです。

ご希望の発色になってるかどうか分かりませんが参考に紫や赤の花の写真を載せてみます。
全て純正現像ソフトを使ってます。

書込番号:12617658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/07 12:31(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ブレとピント外していますが、、、

青いかしのきさん 皆様こんにちは
あくまでも趣味で撮影しているので,俗に云う忠実な再現を目指しているわけでもなく一枚でも、他のカメラよりゾクッとする画像が撮れるカメラを良しとこのカメラを使用しております。
仰せの通りどうしても儘にならない色というのは デジタルカメラ(でも)存在します。
自分も今まで多くのメーカーのカメラを使用してきたのでその点は50歩100歩かと思います。
まして高画素、低ノイズを目指している各メーカーの今の現状を見ていると益々PUREな色再現が難しくなるのかと少々危惧しております。
明らかに他のカメラとは違う素子で、ローパスフィルターを採用していないシグマの機種は検討に値すると思うのですが。
お申し出の色の画像はないのですが、少しでも参考になれば幸いと投稿させて頂きました。
4万前後で買えるSD14で是非一度フォビオンの世界をご体験する事をお勧め致します。
レンズは全て非純正MFマクロレンズです。

書込番号:12618709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/07 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニュートラル

スタンダード

ビビッド

ニュートラル

D3 ですが、画質は D700 と同じと言われていますので…
expodisc 使用の画像貼りますね。
場所;西武ドーム球場(国際バラとガーデニングショー)
レンズ:24-70mm F2.8
マニュアルプリセットWB
ISO 感度自働
アクティブDライティング:OFF
ヴィネットコントロール:標準

書込番号:12619350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/07 22:50(1年以上前)

ブドワールさん
赤色などが飽和しやすいとの情報ありがとうございます。
SD1すごく興味ありますね。近日中に公開されるのですね、楽しみですね。

聖遼さんへ
大変ご丁寧で親切な解説ありがとうございます。是非SD14を購入して、私もSDファンの一人に加わりたいです。ニコン機が苦手な被写体をSDでカバーする使い方は非常にスリリングであると思います。これからもいろいろご教授ください。よろしくお願いします。

『色によって適正露出が違ってくる、ホワイトバランスの調整で最終的な発色傾向が違ってくる、ディスプレーの問題』など貴重な情報ありがとうございます。素敵な写真ありがとう、このような写真撮れるようになりたいですね。

LGEMさんへ
こうして、皆さんとお話ししていて、SD14/15にとりつかれた理由が分かったように思います。一つはLGEMさんのおっしゃるように他のカメラにないゾクッとするような写真、透明感があって植物の静かでいてエネルギーに満ちた精気を醸し出す写真それをきっとSDに感じていたのですね。どなたかが乾いたような写真と言っておられたのですがそれも植物写真に感じますね。もう一つは、暴れ馬のように扱いにくいものを使いこなすことに対するロマンでしょうね。SD14から、是非始めてみたいと思います。黒赤の写真とても参考になりました。

書込番号:12621740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/07 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バンダの紫はこの色が近いです

マーガレットは濃い赤色でいた。

robot2さんへ

再度にわたりご丁寧にありがとうございました。
D700を買うか、D7000でカメラの基礎を学ぶかいまのところまだ思案中です。
お恥ずかしいですが、わたしの撮った写真も載せておきます。

紫も濃い赤も何れも二枚目が実際の色に近いものです。
Nikon D200で撮影しています。 

書込番号:12621780

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/08 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

少し鮮やかさを強調してます。

見たままに近い感じです

少し鮮やかさを強調してます

見たままに近い感じ

青いかしのきさん、こんばんは
お返事ありがとうございます。

私もSDを使い始め当初、中々思い通りに撮れず四苦八苦しましたが慣れてしまえば他とは一味違う描写にハマってしまいメインで使うカメラになってます。
試行錯誤の中で写真の基本を再考する良いきっかけにもなりましたし。

SD14だと書込み速度や安定性の面でSD15より劣ってる部分も有りますが表現力自体は大きな差は無いようなのでじっくり写す状況なら問題無いと思いますよ。
書き込み中の操作(メニューに入っての設定の変更など)を我慢すれば安定性も我慢できる範囲だと思います。
(電池が消耗してきて電圧が下がった状態や書き込み中の設定変更などをすると撮影データーがちゃんと記録されない症状が私の個体では良く有りました)

RAW運用が基本ですし露出値の許容範囲が狭くカメラに任せっきり出来ない反面、被写体に合わせた表現を色々試しやすいカメラだと思います。
機械としての完成度は高くは有りませんがカメラとしては魅力的な描写力を持ってます。

色々探したら紫の花が色々出てきたので参考に載せておきます。

ニコン機共々じっくり検討してみてください。

書込番号:12622320

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/08 18:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

青いかしのきさんの画像です

青いかしのきさんの画像です_NX2_自働レベル(オート)

青いかしのきさん こんばんは
画像拝見しました。
3枚目の 画像をお借りして、ニコンCapture NX 2に呼び出し→調整→明るさ→自働レベルをクリックした画像が1の画像です。
さらに プルダウンメニューの→詳細設定で→色かぶり補正とコントラストの微調整が可能ですのでお試しに成って見て下さい
(画像の無断拝借すみません)。

書込番号:12625226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/08 23:35(1年以上前)

robot2 さんへ
ご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、ニコンCapture NX 2はもっているのですが、フォトショップで慣れてしまったので、不勉強です。

こんど、挑戦してみます。。。

ありがとう。

書込番号:12627096

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/10 09:26(1年以上前)

>フォトショップ
RAW は、光の情報で色とかは有りません、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています(RAW_*** の ***)。
カメラの設定を 反映するのは、純正ソフトだけなんです。

PS では カメラの設定を反映しませんので、彩度、、コントラスト、色相、明るさ、NR 等の設定は無効です。
PS のデフォルトの設定に成っています。
これは SD15の場合も同じで、RAW の場合は(当初の色を出すには)、シグマの純正ソフトが必要です。

書込番号:12633185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/02/10 21:54(1年以上前)

おやめになった方がよろしいかも
難しいカメラで投稿画像はどうしてあんな色がでるのかと思います
色ならふじのS3かS5にされたほうがよろしいかも

書込番号:12635735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/10 22:14(1年以上前)

Robot2 さんへ
いつも、ご丁寧にありがとうございます。
こんなことも知らないのですから、、お恥ずかしいですね。

星ももじろうさま 
お恥ずかしい写真を載せましてすみません。
おっしゃる通り、
FUJIのFinePix S5 Pro も検討しております。

今後ともご指導お願いします。




書込番号:12635840

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/12 12:39(1年以上前)

別機種

遅スレですが

赤紫色のジャーマンアイリスの写真があったのでUpします
DP2で調整無しです。

書込番号:12643812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/20 14:53(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございました。

先日、SIGMA DP2とクローズアップレンズを購入しまして、いろいろ試しています。
フォービオンの凄さを実感しています。
ライティング下での花々の描写は圧巻ですね。

ご指摘いただいたFinePix S3 pro のボディーも現在中古で探しております。

Nikon D700に関しては、もうすこし熟考してみようと思います。

ありがとうございました。 

書込番号:12682694

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/20 18:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5と10の二段重ね

DP1 NO10での撮影

青いかしのきさん こんばんは
フォビオン体験されましたか?通常光の撮影でも素晴らしい写りをしますよ!
クローズアップレンズは、マスターレンズの性能が優れていますので純正に拘らずにケンコーの物なども充分にDPOの性能を発揮してくれますので 安く中古で見つけられたら入手されたら如何でしょう。
作例はいずれもケンコーの物です、DP2がNO5、DP1がNO10だったと思います、この際安くなった初代DP1も如何ですか、凄まじい写りですよ!
S3も艶やかでドキッとした画像を提供してくれます、お花撮影に最適だと思います。

書込番号:12683524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2011/02/21 12:16(1年以上前)

皆様こんいちわ 
DPでのお花撮影まるで一眼で撮った様ですね。
昨日中野で休日限定のDP2の特価を見て思わず買いそうになりました。
もし来週もしていたら買おうかな。

書込番号:12686917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HSMとAFカプラー

2011/02/03 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:21件

昨年12月SD15レンズキッドを購入、今年1月APO70-300F4-5.6DGMACROを購入、この望遠レンズ
HSMのモーター搭載していません。普通AFカプラーが付いていて駆動しますが、カメラ側にもそれらしきものが付いていません?(それでもAFが駆動します。)

書込番号:12601830

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/03 22:10(1年以上前)

こんばんは。

HSM(超音波モーター)ではなく、普通のDCモーターがレンズ内に内蔵されているので、ボディからメカニカルにAF駆動しないということなのでは?

書込番号:12602064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2011/02/03 22:25(1年以上前)

キヤノンとシグマは全てレンズ側にモーターがありボディとは電気信号のやりとりだけです。

書込番号:12602171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/02/04 11:50(1年以上前)

もももも〜さん CT110さん お答えいただきありがとうございました。モーター内蔵してたのですね。了解しました。(皆さんのクチコミを読むとワンランク上のレンズ欲しくなります。でもシグマのレンズは良いレンズと思っています。とうぶんの間この18-50・70-300で撮っていきます。)

書込番号:12604075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

フォビオンとベイヤーの画素

2011/01/31 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:21件

昨年12月SD15を購入しました。1400万画素(3層B/G/R)で実用上469画素ということですが、今まで使用しているニコンD50の610万画素より全然綺麗に撮れます。ベイヤーの何万画素と同じくらいでしょうか?変な質問ですいません。

書込番号:12588128

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/02/01 16:35(1年以上前)

わたしには、ペンタックスの方が解像力も描写力も優れているように見えますね。

書込番号:12591234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 17:18(1年以上前)

gas gas proさん460万画素であるため
色分離は優秀ですが
輝度信号に対する解像度は何を言っても画素が多いほうが有利です
SD−1になるとまたちがって来るとは思いますが

書込番号:12591353

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/01 19:43(1年以上前)

星ももじろうさん。

サンプルありがとうございます。私も両社つかいますけど、解像感はぱっと見はPENTAXですね。実際どっちかは、わたしがとくにフォビオン使いこなせてないのでSD14パンフみたいなサンプルが見てみたい感じです。

書込番号:12591936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/01 19:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。
カメラ暦の浅い私には特にツァイスの作例はフィルタがかかったように見えます。
現行シグマレンズのほうが解像感は段違いではないでしょうか。
某FOVEON掲示板などおそろしいほどの解像感のある作例ばかりです。
新旧レンズそれぞれ長短ございますが、ベテランの方々はツァイスの作例など
はどういう点がすばらしいと感じているんでしょうか?

書込番号:12592011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 20:39(1年以上前)

別機種

プラナー50みりF1.4

どちらもJPEGとってだしです
RAWからの現像だと又違うでしょうね
本筋はベイヤーとホベオンがどちらがという比較ですから
両方に付くツアイスバリオゾナーで比較しました
純正レンズは参考のため掲載しました
空が飛んでいるのは露出補正で補正できるとは思いますが適当に70ミリくらいで適当にとっています。シグマのレンズも決して悪いことはありません
この画像をご覧ください
ペンタックスイストDプラナー50ミリF1.4です

書込番号:12592269

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/02 11:29(1年以上前)

星ももじろうさん、こんにちは。
 私の勝手な印象を申させていただきますと、ここに上がっている星ももじろうさんの
SDの写真は、フォビオンとしては考えられないくらい軟調に見えます。レンズのせい
なのかもしれませんが、私の持っているレンズではどうやってもこんなふうに撮れません。
もっとくっきり撮れてしまいます。

>どちらもJPEGとってだしです

 何となく、ここに原因があるような気もしますが、はっきりしたことは分かりません。
もちろん、写真そのもののいい悪いとはまったく関係ありません。


ヤッコーEさん、こんにちは。
 ヤッコーEさんの感覚はそれで正しいと思います。私の持っているD3と比べても細部の
先鋭度はSDの方が上です。画素数が多いD3の方が細部まで見える感じがするのですが、
どこか自信なさげな解像といいますか、ふわっとした感じになっちゃうんですね。
 SDはレンズが捉えているものはきっちり解像し、捉えてないものはあきらめがよく、
認識できない感じがします。

書込番号:12594843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 17:00(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんこんにちはどうも軟調だといわれるので
シグマのレンズで庭先の花を撮って見ました
RAW ニュートラルです

書込番号:12596022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 17:23(1年以上前)

別機種

このように
お昼のピーカンのときしかピントは来ません
難しいカメラです
カールツアイスイエナ20ミリF2.8

書込番号:12596128

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/02 17:35(1年以上前)

星ももじろうさんの作例はSD15以外がはっきりしてますね。

DPPのシャープネス次第で印象変わりますので、ももじろうさんのチョイスの
結果じゃないでしょうか。
ペンタとαは逆に柔らかくはなりにくいメーカーだと思ってます。

あ、イメージじゃないですよ。いちよ3メーカーのユーザーです。

書込番号:12596183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 19:54(1年以上前)

中猫熊さん今晩は
どうも露出が難しいので
純正レンズ買ってみたけど
標準だったら白とびします
ー1くらいにしないとシャキッとしません
ペンタもアルファーもS5もぼけっとはなるのですが
ノーマルでしゃきっとするのはペンタですね
4マウントフィルムも入れれば沢山有りますが
向き向きで使い分けています
バンダさんとはオフカイデモして朝まで論議をかましたいですね
SDは高感度に弱いからピーカンでないとだめです当たると血色まで映るいいカメラなんですけどね

書込番号:12596764

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/02 20:22(1年以上前)

SD(私は14)とS5とペンタは、ももじろうさんとかぶりますが
感覚的な解像感はペンタですね、FA50mmかトキナを使わないとゆるい感じにはならない印象です。
S5は解像感少ないですが、SDだけは使用暦4年もなりますが私は言及できず、単に使いこなせてないようです。
以前のSDのパンフレットはすごい鮮明だったのでレンズや被写体や現像次第では凄くなるような気もしてます。

書込番号:12596898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 21:30(1年以上前)

SD
は確かに高画質に見えますがそれは
どっとよったときの、度アップの写真とか
いろがちいさくぶんさんしているような
輝度信号でなく色信号で構成される映像は素晴らしいものがあります
JPEG12いかはRS4:2:2で保存できるようですよ
4:4:4が理想ですけど
普通は4:2:2ですね
これはビデオも同じなんです
難しいカメラですパンフレットのように撮影できるシグマの講習でもやってくれたらと思います
とかく人間だけが色判別できるようですね自然界は色々色です色の情報があがれば解像度が上がったように見えるんでしょうね、小さな色も輝度信号の一つですものね
S5はS2S3と使ってきましたがS3はとってだしの楽なカメラ白も飛ばないS2はだめでしたが色は良かった。丼くさいので売りましたけどやすもの18-55レンズはフードがないと斜光では、ハロガ大きくおきます

書込番号:12597322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/02/03 02:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

皆さん こんばんは
光量に恵まれている環境では、色情報も取り込まれるようですが、日陰などはダメ色になりますね。
ウマク撮れたときはイイカメラですね。
ナカナカウマク撮れ無くて苦労しておりますがね。
とにかく、合焦速度と合焦精度がナントカならないと、ワンチャンスの被写体には使いたくありませんねえ。

書込番号:12598718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/03 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

gas gas proさんのおっしゃると売りです
平均した明るさのところで目がちかちかするような小さな色の集団でないとうまく写りません
帰って明るすぎてもマゼンダがかかり変な色になります
AFの合掌も遅いAEの精度も純正なのに悪い
画弾に当たるとよい、蔵出しですけど見てください

書込番号:12601029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/03 21:25(1年以上前)

なぜか、どれもフィルタがかったように見えます。
天気どうこう以前にベイヤー機のように見えます。
価格コムのjpeg縮小ではFOVEONの切れのよさは再現できないようですね。
EXIFが消えますが縮専のほうがよっぽど劣化が少なくSDのキレを再現でき
ているように思えます。アルゴリズムの相性が悪い??
価格コムの投稿画像でSD15、FOVEONの解像感はわからいんじゃないでしょうか。
JPEGクオリティ12なら良いですが11,や出力1/2などにしたら劣化激しいですよね。
FOVEON対ベイヤーの比較はカタログや某掲示板のフルサイズ画像などを参考にしたほうが良いですね。

書込番号:12601771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/03 22:41(1年以上前)

ガンレフのほうにお越しください
6Mまでアップできますのでこちらの方が画像としてはクオリテイが高いです

書込番号:12602276

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/03 23:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P85mm F1.2 開放での切れ味

P55mm F1.2同じく開放で白の描写の美しさ

D21mmF2.8 解像力と透明感

ライカエルマリートR35mm 暗部も潰れず光源にも破綻なし

hirohirogx100さん 皆様こんばんは

新旧レンズそれぞれ長短ございますが、ベテランの方々はツァイスの作例など
はどういう点がすばらしいと感じているんでしょうか?>

(自分はベテランじゃないですが)ツァイスやライカレンズの良さ デジタルのモニター上の作例では中々上手く説明できませんが、決してコントラスト優先じゃなく階調も含め上手くバランスの取れた味わいのある描写じゃないかと思います。シグマではレンズの改造が必要なので(本命のレンズは勿体無いのでしていません)、作例はご紹介できませんが 他機種での作例をご紹介します。
俗に云う記念レンズは解放からの切れ味、名レンズの誉れ高い21mmでは画像の切れ、最後の仁王像はライカのごく普通の35mmF2.8のレンズで、一世代前のEOS5D感度800での写真です。
某掲示板(2カ所)最近は投稿しておりませんが、以前からGMのHNで投稿しておりましたし 折を見て拝見しております。
残念ながら 仰せの板でのフォビオンとベイヤーの明確な違いは自分には少なくともブラインドでは区別がつきませんでした。
拙い作例で恐縮ですが、姫路城の柿の木 SD14では中実が熟して枝がたわんでいる様子 7Dではその辺の描写が曖昧になっていると感じたのですが、瓦の描写の克明さもSDの方が鮮明だと(自分では)思っています。
これからもOLDレンズ主体でSDライフを楽しんで行きますので、色々意見交換もしたいものです。
そういう次第で多機種に因る投稿をお許し下さい。

書込番号:12602718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/02/05 02:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Nikon CoolPix S-10

Nikon CoolPix 995

SD15

スレ主さんへ
こんばんは
>−−ベイヤーの何万画素と同じくらいでしょうか?ーー<
プリントしてみると具体的に実感できると思います。
ベイヤー機はエリア解像度をそのまま画素数として呼んでいるモノがほとんどですね。
SD15の解像度は所詮460万画素機でしかアリマセン。
A−1にプリントする場合はソレナリの補間処理をするでしょう。
D3Xですと、私はそのままプリントしています。
1枚目は600万画素のコンデジです。
2枚目は10年も前の300万画素に満たないコンデジです。
3枚目はSD15+70mmマイクロです。
A−2の大きさに伸ばした場合、処理を加えますが300万画素の素子も極小のコンデジ(CoolPix995)が良かったりします。
各カメラで、スタジオで最良の照明設定で、各カメラの得意としている被写体と色を選んで撮った場合はどうなるか?、、、、おそらく、大きな素子で画素数、エリア解像度の大きいモノがイイ描写をすると思います。
しかし、アウトドアでは太陽もこちらの思う位置に居てくれないし、動くモノならばコンティニアスAFの信頼性が問われます。合焦速度と精度がそのまま写りに反映されます。
当然レンズの描写力は問われます。
写ったモノは、カメラとしての道具の総合性能の結果だと思います。
「被写体に最適なカメラとレンズを組み合わせる」のが撮影の基本ですが、なかなかSD15で撮れる被写体と撮影環境には、少々不便を感じ、苦しいモノもありますね。
ウマク写ったときは、笑っちゃうほどイイ写りだったりするのですがね。
激しい動きの踊りのあるミュージカル舞台の記録テストは100%だめでしたね。
SS1/500__iso6400の様な世界でのコンティニアスAFはD3sかD700にまかせて、何回でも撮り直せる被写体に的を絞れば気楽な道具だと感じますね。
仕事でなければ、撮ってみてPCで見るまで、撮れたかどうか解らないという楽しみ方もアリですね。

書込番号:12607381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/02/14 02:01(1年以上前)

ヤッコーEさん、こん**は。

GANREFの解像度テストで、実際の解像度を画素数で割った解像効率という項目がありますが、
ベイヤー配列の場合、nikonのD700が0.964がトップのようで、D40は0.957ですけど、SIGAMA
のSD15は1.264と、約1.3倍、解像効率が高いようですから、長辺で2652ピクセルであっても
実質的に3352ピクセル分の解像度があるのに対して、D40の3008ピクセルは実質的に2878
ピクセル分の解像度しかありませんから、SD15の方が解像度があるように見えて当然だと
思われます。
(D40はD50と同じSONY製のCCDを使っていますが、D40の方が解像度は良いようです。)
SD15の場合、460万画素しかありませんが、実質的にはベイヤーだと約830万画素分の解像度
が得られるということで、通常の用途には十分な解像度が得られていると思います。

ちなみに解像効率はD7000が0.916、E-5が0.909、D3xが0.904、EOS5Dmk2が0.899、EOS7Dが0.878、
EOS-1Dsmk3が0.868、α900が0.795、といった感じですが、画質的にはこれだけでは表せない
差があるように思われます。

書込番号:12653135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2011/02/14 14:41(1年以上前)

GasGasPROさん・ポロ&ダハさん・みなさま方に答えていただきありがとうございました。
昨年一眼レフカメラ探していた時SIGUMAのカタログでフォビオンセンサーのことを知りこれだ!とSD15を購入しました。1400万画素とおもっていましたが、X3で460万と知りちょっと心配しましたが、ニコンD50より全然繊細で綺麗に撮れたので「変な質問を」してしまいました。みなさま真剣にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:12654600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:373件

デジタル1眼レフのゴミの対策で、他社はフィルターを超音波で落とす方式を
採用しています。
この技術ではオリンパスが抜き出ていると言われます。

それに対してシグマは、マウント部分のフィルターを付けるシンプルな方式です。
スクリーン交換できませんが、コスト的にメリットが高いと思うのです。

なぜ他社は、内部を露出させる方式を採用しているのか、ご存知の方がおられ
ましたら、ご教授ください。

書込番号:12396299

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/12/20 22:57(1年以上前)

キヤノンは光学性能の低下がなく、ユニット自体がコンパクト。と言う事らしいです。

それから「教授」じゃなくて「教示」。

書込番号:12396796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/12/20 23:43(1年以上前)

シグマは理論上ローパスフィルターがなくてもよくそのため
赤外線フィルターローパスをかねた赤い色のガラスをレンズとCMOSの間に入れ
遮断するようになっていますのでふるい落としはいりません
又フィルターがだいぶ前にあるのでごみが付いてもぼけて写らなくなります

書込番号:12397090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/12/21 01:31(1年以上前)

SD15をお使いの皆さんは
ゴミが気になったことはありますでしょうか?
ほとんど気にしなくてもいいと言うことでしょうか
また、気になった時の対策を教えていただけますか?

書込番号:12397617

ナイスクチコミ!1


1303さん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/21 04:19(1年以上前)

はじめの頃は、カメラ内部から発生するゴミを、
自分で、四苦八苦し清掃していました。
先日、粘着性のゴミが取れない事態が発生し、
シグマさんへ、内部の清掃にに出したところ
不思議と、ゴミの発生はピタッと止まってます。
保証期間内であれば、無料です。
個人的には、あのガラス蓋は、素人が開けてはならない
パンドラのフタですね。



書込番号:12397861

ナイスクチコミ!4


puddyさん
クチコミ投稿数:1件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/12/24 18:02(1年以上前)

ダストプロテクター方式、
原始的ですが、確かに効果は大きいですね。

ただ、最初はシャッター周りからのゴミが付いてしまうことがあります。

私も以前にゴミが付いて清掃しようとしたところ、
見事にダストプロテクターを割ってしまいました(修理代6000円)。
ですので、余程腕に自信のある方以外は、
メーカに送ったほうが良いです。

なお、プロテクターを壊さなければ、
ゴミに関しては、「送料着払い、清掃無料」
にて対処してもらえます。
本社修理窓口も的確丁寧な対応で、素晴らしいです。
他のメーカーも見習ってほしいですね。

メーカー担当者によれば、
シャッター回りのゴミが完全に無くなれば、
センサーへの付着はほとんど心配ないとのこと。
「ユーザーの皆様の声を聞くと、1000シャッター前後が目処のようです。」
と話してらっしゃいました。
確かに使い込んだSD14は全然平気です。

余談ですが、その時聞いた話だと、
液晶輝度の改善ファームが間もなく出るそうです。
(露出オーバー傾向もこれに少し関連するとか)
楽しみですね。

書込番号:12413246

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング