
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2011年10月30日 13:58 |
![]() |
56 | 10 | 2011年9月27日 01:43 |
![]() |
55 | 44 | 2011年10月2日 21:16 |
![]() |
16 | 11 | 2011年9月12日 02:36 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2011年8月8日 12:22 |
![]() |
75 | 30 | 2011年7月23日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
SD15 スターティングキットの購入を考えていますが、DP1sを既に使ってます。画質、操作面(特に速さ)などで、性能の差がどのようなものか、比較された方教えてください。いずれは、レンズだけ明るいものに交換しようと思っています。仮にDP1sと両方持つ意義がなさそうでしたら、場合によっては、DP2Xの購入に切り替えたほうがよいのかなと思ってます。
0点

mochmatchさんはじめまして。
僕はDP1sと1x、DP2、SD15を使用していますが、SD15ではDPの
代わりは効かないというのが率直な感想です。
DP系はSLR(一眼)のミラーボックスが無く、撮像素子に最適なレンズ構成、
及びチューニングがなされており、その描写力はご存知の通りです。
1sとSD15の撮像素子は同じFOVEON X3®ダイレクトイメージセンサーですが、
1sですと画像処理エンジンがTRUETなので、2系とSD15との大きな違い
はザックリ言えばTRUEUか否かということになります。速さは確実にSD15
の方が早いですね。しかしピントの精度はレンズにも因りますが余り褒められた物
ではありません。但し、ピント調整はメーカーで無料でやってくれますで、余り怖
がらなくても良いかと思います(笑)
ガンイチの長所はやはり交換レンズやライティングなどのシステムを駆使した撮影
です。もちろん連写や動体予測AF・長時間露光などの撮影もウリなのですが、
SD15に限っては前述の通りですので、過度の期待は禁物です。
ところでDP系からのステップアップとしてSD15を導入される場合、無難な
標準域キットレンズの抱き合わせでなく本体のみも考慮されてもいいかと思います。
その際のレンズ選びは、ご自分の撮影スタイルやこれからの撮影対象に合わせて、
DPの画角を補完する様なチョイスがお勧めです。一例を挙げると10ミリ前後の
超広角系、解像度に優る50・70・105・150ミリ等の中望遠〜のマクロ系、
70−200や50−500等の望遠・超望遠系ズーム等、DPとの相互補完的に
システムを考えていくことをお勧めします。
書込番号:13696197
4点

mochmatchさん はじめまして。
DP1SとSD15のユーザーです。
DP1Sの描写は申し分なく、楽しんで撮影していましたが、
最短撮影距離が30cmだった点にフラストレーションを感じることがありました。
広角側のレンズは近づけてなんぼのところがありますので、最短撮影距離が30cmでは広角レンズの特徴を生かしきれないときがありました。被写体に近づき切れないので、距離感の同じような写真が揃ってしまい、マンネリを感じたときもありました。
その点、SD15は撮影の自由度が大きいため、使い始めてから以前にも増して、FOVEON機の描写を楽しめています。キットレンズでも、なかなかの性能と感じています。
センサーに特化されたDPシリーズとの性能の差は幾分かはあるでしょうが、
写真の画像だけみて判別が簡単なほどではないと思いますし、
写真に影響を及ぼす要素としては他のものが大きい場合が多いかと思います。
既にDP1sをお持ちでしたら、SD15によって、さらに広いFOVEON機の楽しみ方ができると思います。もし予算的に負担かけたくない場合には、最初はキットレンズでも十分だと思います。
私の場合はキットレンズオンリーですが、ほとんど不満感なく撮影できています。まあ、予算があれば色々揃えたいですが、他にも欲しいものも色々とありまして(笑)。
書込番号:13696456
4点

>mochmatchさん
操作面(特に速さ)のこと、コメントぬけており、申し訳ありません。
DP1Sで困った点に、記録媒体への書き込みの遅さで連写が難しかったことがありました。
SD15はこの点は有利で、仕様的には”本体のバッファメモリーにより連写能力は約3コマ/秒で連続21枚(RAWモードを含むすべての画質モード)までの撮影を可能”です。
ただ、AF速度やAF性能、高感度特性等々、カメラの総合的な動作性能や操作性という点では、N社やC社その他の他社機と同等といえるかどうかという点はあります。
個人的には、現時点のSD15は、種々のレンズやオプションをシステムで揃えるべき万能なカメラというよりは、限定的なレンズやレンズアダプターで、スタンドアローン機的に、その個性的で素晴らしい描写を楽しむための特異で得がたい、唯一無二のカメラ、といった感想です。
書込番号:13696538
4点

帯状ノイズが出ないSDー14の方が、動作はトロいですが
15よりその点はよかったです
低ISOでピーカンで使うならそこそこ写りますがフラッシュを使わないと雨の室内などはノイズが多いです
液晶も変な色ですが。SDー14の方をお勧めします
書込番号:13697271
0点

DPをお持ちならニコンD3100アタリの方が有意義なような気がするような、、、、。
書込番号:13698455
1点



SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。
MAPCAMERAでアウトレットで59,800円(スターティングキット)が売り出されています。
買うかどうかなのですが。
現在、デジ一は
オリンパスE510(ZD50MM、50-200MM、9-18MM)を持っております。
FOVEON機はDP2sを所持しています。
オリンパス機でFTの後継機を待っていたのですが、中々見通しが厳しい状況。。
FOVEON機はDPシリーズでお付き合いしていこうと思っていたのですが、この価格、衝動買いしてしまいそうです。
そこで、この価格はSD16(仮)もしくはDPシリーズの新発売が近いためなのかどうか。
また、SD15とDPシリーズをお持ちの方いらっしゃいましたら、操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
SD15を購入したとしても、レンズはそんなに買い足さない予定ですが、キットレンズでも大丈夫なのかどうか。
等々、わかる範囲でお教えいただければと思います。
フィルムもやって思ったのですが、やはりFOVEON機の色の再現性は素晴らしく、他社APSCフラッグシップにも勝ると思っているので、何がしかのFOVEON機で撮っていくのですが、今の時期のSD15がお買い得がどうかですね。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

迷ったあげく、私も先日アウトレットのSD15購入しました。ただし、DPの写りの良さを知っているのでレンズキットでは満足できないと思い、50mmF1.4と合わせての購入です。結論は正解だったと思います。かなり良い、特徴あるレンズと一緒に使わないとSD15はDPシリーズに負けてしまいあまり意味が無いと思います。次はどのレンズを購入しようかと、新しい楽しみが増えました。
書込番号:13545444
5点

はい!
お答えいたします。
、、、、、
こんなのは、
買わない方が
善いですよ!
でも!
半額は魅力だもんなぁ〜、、、、、
ちなみに!私はボディのみで 倍額ですよ!!
一年足らずで、 、
いや!
半年でか!、、、、
他に、こんな商品ありますかぁ
三流品ですよ
買ってはダメですよ!
ウ〜ン、、、、、
でも〜
その分楽しんじゃった?
かなぁ〜、、、
と、
自分を、ごまかしています!
又、
New150マクロOSは いいですね〜 !!
バージョンアップ もあって なかなか、いいですよ!!
???
、、、、、やっぱり
半額に 、、?、、、
???
あっ!!
失礼!
もしかして、
フォビイオン感染者ですか?
、、、、、 じゃあ!
ダメだぁ〜
ご愁傷様でした!
チ〜ン〜 。
書込番号:13545609
4点

いや、はたから見てると君の方が何かに感染してそう。
書込番号:13545625
24点

こんにちは
SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。>
全然詳しくはありませんが 単なる資金繰りの為か自社レンズ拡販の為の戦略だったとかしか考えられません。
発売当時のままじっくりと発売を続けておれば 変な憶測を呼ぶことなく確実にSDユーザーの嵩上げが計られていたと思います。
DPシリーズの並みの描写をこのカメラに求めるならば LARIOさんも仰せの様に単焦点レンズの使用が前提になると思います、しかしながらSDユーザーにとって尤も必要な広角レンズが新たに開発、発売はされておりません。
自分はフォビオン大好き人間ですが 未完の今はベイヤー機も積極的に併用しております。
FTも使用経験がありますが最終的なロードマップが発表されるまで 今のままのシステムで楽しまれるのが一番だと思います。
他には素晴らしいレンズをお持ちなのに 代表的な14-54mmF2.8-3.5をお持ちでないのは少々不思議な思いがします。
暗くて不自然なパースがつく9-18よりも 通常の撮影でも使用しやすい画角で現行でも初代でも入手されたら今以上FTライフが楽しめると思いますが 万が一FT一式を処分される事があっても SD資材より確実にリセールバリューは良いと思います。
もう一つ コダックCCD搭載機の300か500を購入すればそのコクのある描写で今以上に撮影の巾が広がると思います これから紅葉シーズンを迎える今なら尚更の事です。
DP2Xをお持ちならオンリーワンのその痛快で極上の描写を今以上にトコトン楽しみ 引き出してあげましょう。
本来のご質問の趣旨とは大きくかけ離れていると思いますが SD15の後継機種の発表は今暫くないものと思いますので現状の価格だけで標準レンズKITを入手されたら 余計にストレスが溜まるものと思います。
書込番号:13545714
5点

LGEMさんも
述べておられますが
光のグワイを非常に選ぶカメラですのでホベオンをお持ちならDPでお楽しみください
純正レンズでなくいろんなレンズを改造して写りを楽しむカメラです
8万円ほどの特価で購入しましたがSD−14からあまり進化は無くドンくさいカメラです
今なら1万円でも買わないでしょう異端の撮像素子のカメラとして記念に所有しているといった感じです
仕事には使いません
仕事用にはフジのS5
ソニーのA900です
遊びはペンタックスの3台です
DPと違うのはレンズ構成とエンジンくらいでしょうかあまり差のある写真は取れないと思います
このことを踏まえたうえでお買いになるならどうぞ
ベイヤーと比較してみてくださいベイヤー機もがんばっていますよ
書込番号:13545861
6点

皆様、さっそくのご回答誠にありがとうございます。
とりあえずは今は控えたいと思います。というより当方、ただいま怪我の身で松葉杖故、手に入れたとしても満足に使えるのは当分先です。気持ちばかり先走っておりました。。申し訳ございません。
今一度、DP2sで精進したいと考えるに至りました。
※14-54は当然の候補レンズだったのですが、買おうとした当時、フィルムにはまり、また単焦点レンズが腕を上げるとの言を盲信し、ついぞ手つかずでした。もともと写真にのめり込んだのもここ2〜3年で、さらにあっちこっちにフラフラしたので、こんな所が抜けております。
またFOVEON機に動きがあったときに改めて考えたいと思います。
それまで誘惑と折り合いつけながら、FTとDPの体制でやっていきます。
また色々とご相談させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13546259
1点

TSUTY76さん、こんばんは
現在、所有しているカメラは
OLYMPUS E-30
SIGMA SD15・DP1・DP2
です。
後は、ズイコーデジタル数本と、SAマウントのシグマレンズ数本くらい。
初めてのデジ一眼は E-520 でしたが、SIGMA DP1 ですっかりフォベオンの絵作りにはまってしまいました。
それ以降、デジイチの常用機は SD15 になっています。
今日、ヨドバシカメラ新宿西口本店で、MACRO 150mm F2.8 OS を買ったついでに、シグマブースのお兄さんと話をしましたが、SD16 がどのようなカメラになるかについては、っというより後継機が SD16 になるのか現時点で不透明のようです。
なぜかというと、SIGMA の山木社長が、今後 SD シリーズに搭載するフォベオンセンサーは、SD1 に搭載されているセンサーと同サイズにしたいという発言を以前にしており、その発言が現在でも、どの程度生きているか分からないんですね。
SD1 の価格を見て分かる通り、SD1 に搭載されているセンサーを積んだとしても、一般ユーザーには手の届かないカメラになっては困るので、今後どのように SD シリーズの開発方針を軌道修正しているのか分かりません。
> 操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
DP カメラの画角とF値で不満がなければ、写りは SD と同等だと思います。
僕の場合は、DP1 では写せないような広角撮影や、DP2 で写せない中望遠撮影やマクロ撮影がしたくて SD15 を持っています。
> キットレンズでも大丈夫なのか。
どのような被写体を、どのように写したいかによると思います。
具体的には作例をよくチェックして、画角と開放F値が、ご自分の要望にかなうか検討して頂くと良いと思います。
書込番号:13547673
5点

追伸
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんは
> New150マクロOSは いいですね〜 !!
面白いのが撮れたら掲載しますね。
書込番号:13547732
3点

TSUTY76さん、こんばんは
SD14、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、MACRO 70mm F2.8 EX DG、10-20mm F4-5.6 EX DC HSMと
パナL1、パナG2(マウントアダプター経由)、LEICA D14-50mm F2.8-3.5、ZD11-22mm F2.8-3.5、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6、シグマ105mmF2.8マクロなど
古いM42単焦点レンズのいくつかを両マウントでを使っています。
EOSも使ってましたが手放しました。
何を写すか次第ですがSDマウントのレンズも増やせるならSD15は買い時だと思いますがレンズを増やさないなら慎重になった方が良いかも。
マップでのバーゲン品のセットレンズは18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMですが案外写りは良いとの評価も有りますしSDでのメリットの一つは手ぶれ補正付きレンズが使える所なのでDP2の苦手な部分のカバーも出来ると思います。
私の使ってる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも値段の割りに良く写るレンズでF値は暗いながらもOS効果のお陰で守備範囲は広いので18−50mmの守備範囲で満足できるなら値段的にはお買い得だと思います。
ただ、SD使い出すと他のレンズも欲しくなりますし4/3の使用率は下がると思います。
私の現状はSDが90%近くになってます。
手間は掛かりますがやっぱり画質はSDの方が良いですしね。
DP2をお使いなので写りの良さはもちろんネガティブな部分もある程度は覚悟されてると思いますが適切に使えばFoveonの画質が堪能できると思いますよ。
4/3もお使いなので別の選択肢としてはマイクロのボディを追加したり4/3レンズを追加するのも良いかも知れませんね。
レンズなら予定されてたZD14-54mm F2.8-3.5 IIやZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
ボディならE-PL1以降のモデルなら画質的にも進化してますしE-P3などだとハイスピードイメージャー対応レンズとの組み合わせで快適なAFも使えますよ。
(E-P3の画質はE5並との評価も有るので現有レンズ資産を生かすなら良い選択だと思います)
G2と4/3レンズとの組み合わせも時々使ってますがハイスピードイメージャー対応のZD70-300mmなどは案外ストレス無しに使えてます。
(ハイスピードイメージャーに対応してないレンズだとAFが遅くなるので動き物はちょっと辛いですが…マイクロでは出てないスペックのレンズなのでそれなりにメリットは有ります)
私は4/3レンズ資産を生かすつもりでG2を試しに購入しましたが、
オリンパスからE5並の性能でコンパクトな4/3機が出たら検討したいと思ってます。
SDもSD1は価格的にも手が出ないので次期SD二桁機の性能と価格次第で検討しようと思ってます。
ただ、4/3新型ボディも不透明ですし次期SDもSD1のブラッシュアップ以後になると思うのでどちらもしばらくは出そうに無いと思います。
選択肢は色々有るので怪我が治ってからどんな撮影がしたいか想像しながら色々検討されるのも楽しいのでは。
書込番号:13548383
3点

おとぼけ宇宙人さん
情報ありがとうございます!やはり後継機はまだまだ先なのですね。。
とは言え、DP2共々頑張っていきます。でもあきらめきれなかったら、またご相談させていただきます。
聖遼さん
すばらしい写真ありがとうございます。はぁ〜、とため息交じりで拝見いたしました。
これでまた気持ちがゆらぎますが、お気遣いいただいた通り、身体を治しつつ、色々と考えていきたいと思います。
書込番号:13552783
0点



SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。
ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。
DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。
用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。
1点

聖遼さん こんにちは。
非常に含蓄のある高レベルのお話、ありがとうございます。
RAWデータにおいても撮影時の露出補正の影響が顕著にあること、
詳細な画像データとともにお示しいただいて、感謝です。
高iso時の撮影は、Foveonの特性を理解して、ポジ並みに慎重に考えながら撮影を行えば、
そんなにも雰囲気のある写真が撮れるんですね。
奥が深いです。
ろうそくの光のゆらめきまで感じられて、うっとりします。
それとともに、SIGMA SD14 画像素晴らしいです。
>高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので>嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。
そうなんです、そうなんです。
それが自然なものなら、ノイズ自体が写真の一部として必要な場合もある訳でして。
SD15では、ノイズが以前より減ったかどうかは別として、
筋状になってしまうノイズのせいで、写真表現の幅が非常に狭くなってしまっているように思います。
たとえば、夜の街のスナップなど、フラッシュをたいたら雰囲気はなくなってしまいますが、
iso400でスローシャッターをぶれずにうまく切れたとしても、筋状のノイズが...
森山大道派なら、SD15ではなく、中古でSD14を探すべきですね(笑)。
もともと、高isoは、ノーフラッシュ撮影のためのものでしょうし。
SD15の場合, iso感度に関わらず、AFE由来(?)筋状ノイズが、絶えず出ているみたいです。
iso400ぐらいからだと、積算時間が長くなるほど、そのダークノイズ的なものが顕著になってきます。なので、iso400でスローシャッターを切るような撮影は、ほぼ諦めています。
iso200までならなんとか大丈夫なのですが、夜の街を手持ちでとるとすれば、F1.2でも厳しいですし。
他の方がおっしゃっていたように、SD15は被写体を選ぶ、ということになってしまいっています。残念です。
出張から戻りましたら、私も聖遼さんにお示しいただいたのに近い被写体を工夫して、
同様な条件で撮影してみます。
取り急ぎ、御礼まで。
ありがとうございました。
書込番号:13560947
1点

snawさん、おはようございます
作例を褒めていただき恐縮です。
あくまでカメラの癖を掴むために撮ったもので人に見せるつもりは無かったのですがお役に立って幸いです。
ISO高感度になるほどスイートスポットが狭くなり色も薄くなるので状況によっては画質を諦めたり撮影自体を諦める事も必要なのかも知れません。
個人的には400までは常用、800は状況に応じて、1600は非常用と思ってます。
もちろん最高画質は100なのでストロボが使える状況なら50や100でストロボを焚く事も多いです。
(内蔵や汎用ストロボなのでシンクロスピードの制限が有り案外50も使う事が多いです)
SPP以外の現像ソフトで上手くノイズリダクションが可能なものも有るようなのでSPPも進化すれば現状の筋状ノイズの対策は可能かもしれませんね。
(これはシグマに頑張ってもらう部分ですが…)
SD15の評価測光のチューニングは結構オーバー目のようですがこれももしかしたらノイズ対策の一環かもしれないですね。
こうなるとAFEのメリットって処理速度の高速化、安定性の向上がメインで画質的にはマイナスって事にもなるのでなんだか微妙な感じですね。
SD1にはAFE搭載との記述が見つからないのでますます気になります。
AFEの画質的メリットが少ないなら次期二桁SDでは画像処理エンジン複数搭載で対応して欲しいですね。
Foveonが難しいとか当たればとかよく言われるのはやっぱり銀塩ポジに似たシビアさが有る為だと思います。
ポジも露出のスイートスポットが狭いですし何でも撮れる訳ではないですが上手く使えばネガとは比べ物にならない深い写真が撮れますしね。
ポジもカメラ任せの露出じゃなくて被写体や状況をよく理解して仕上がりを考慮した微調整が必要でしたからFoveonとほんとに良く似てます。
シグマのカメラはポジフィルムが詰まってると考えればオートカメラとしては劣ってても私は納得できます。
オートではなくて使いこなす楽しみも有りますしね。
SD15のテスト、期待してますのでゆっくり時間が取れてからで良いのでお願いします。
常識に捕われず設定巾を大きめに振って試すとヒントが見つけ易いと思います。
SD15の性能を引き出しやすい設定もきっと見つかると思いますよ。
今回は低ISO+ストロボの作例を少し…季節外れですが春に写した夜桜です。
ストロボは汎用のサンパックのリングストロボなのでEXIFではストロボ無しになってます。
書込番号:13564445
2点

iso100+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600+2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600-2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0. |
聖遼さん こんばんは。
新幹線の中で十分に時間があったので、いろいろ考えながら帰ってきて、
早速、SD15でのテストを行ってみました。
聖遼さんのような、十分な被写体のセットアップができなかったので、
撮影条件が違ってしまっている点が多々あるとは思います。
ISO100適正露出、ISO1600オーバー露出(NR00)、ISO1600適正露出(NR00)、ISO1600アンダー露出(NR00)
の撮影を行いました。
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで、露出補正をしながら撮影しました。
+2から-2まで、0.3ステップで撮影しておりますが、
オーバー露出として+2EV,アンダー露出として-2EVの画像をここでは採用しました。
現像においては、SPP5で、 聖遼さんと同様な条件、
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。
書込番号:13568011
1点

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。
ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5
この現像時の調整ですと、若干の帯状のカラーノイズは残りますものの、
SD15のiso1600に対して抱いていたのとは違った、
かなり良い感じの画像になりました!
しかし、露出補正+2ですから通常はためらってしまうような設定なのですが、結果はこの通りなんですね。動体でなければ、思い切った露出補正は必須のようです。
書込番号:13568052
1点

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0 |
iso1600+0EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600+0EV露出-1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に10 |
聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。
ISO1600撮影時適正露出
一枚目は最初に載せた三枚目と同じ
二枚目はノイズを目立たなくする為に現像時にマイナス露出、ノイズリダクションも色、輝度共に5
それにやや明るめの調整のものも加えました。3枚目
露出-1、FillLight0.5、ノイズリダクション色、輝度共に10
いずれも、適正露出では、横に帯状(筋状、縞状)のカラーノイズが顕著でした。
書込番号:13568081
1点

iso1600-2EV露出0ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600-2EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600-2EV露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso1600-2EV露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5 |
聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。
ISO1600撮影時アンダーの場合
一枚目は最初に載せた四枚目と同じ
二枚目はあえて現像でもアンダーに調整し写真として何とか見られるレベルに調整したもの
3、4枚目には
露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
を加えました
ろうそくの炎はそれなりに見れますが、無残な結果です。
おっしゃるように、ベイヤーの常識が通用しないんですね。
書込番号:13568109
1点

聖遼さんと同様にして、iso100の写真の、RAW現像による調整結果。
オーバー目にとってRAW現像でアンダー目にする効果は、
iso感度が高い画像ほど顕著だと感じました。
FOVEONは、とにかく光量がないと厳しいということでしょうか。
センサーの構造上仕方がないことかもしれません。
しかし、信号を増幅して感度を上げたために不自然なノイズが入ってしまうのも、
本末転倒なような気がします。
書込番号:13568152
1点

以下は、各isoでの比較画像です。
適正露出(カメラの評価測光での。露出補正なしの意味)、
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで撮影。
現像においては、SPP5で、
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。
書込番号:13568172
1点

各iso感度での比較。
iso400-1600です。
iso400から、帯状のカラーノイズが目立ってきます。
写真集表紙の白い部分とか、テーブルクロスのあたり。
今回の撮影は、ろうそくの明りで、ホワイトバランスが極端だったのであまり目立たないほうだったのですが、
白やグレーバックだと、iso400で、日中の撮影でもはっきりわかるほど帯状のカラーノイズがでてきます。
今後、様々な被写体や撮影条件の画像で、SD15の特性の把握ができればと思っています。
iso100,200までは安定していますが、iso400からは被写体や撮影条件の影響が顕著のように感じています。
書込番号:13568190
1点

例えば、
iso400で、評価測光の適正露出で撮影して、
SPP5でRAWデータをAUTO現像して、ホワイトバランスもオートにした場合。
悪い例というか、オート任せだとこうなってしまうという例です。
書込番号:13568235
1点

こんばんわ 聖遼さん、snawさん
記事をみて何度も悩んだのですが・・・
聖遼さんのISO1600のときに露出補正を+2.0する行為ってのは
ISOを800とか400にして露出補正を±0.0にするのと
ほとんど同じではないでしょうか?
どうしても絞りたいからISOを上げるというのもあるかもしれませんが
シャッター速度を変えるならISOを上げる必要はないですよね?
理解が間違っているかもしれません。
ご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:13568370
0点

ISO1600、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0 |
ISO800、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NR0,0 |
ISO400、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0 |
ISO200、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NRxx |
snawさん、テスト撮影、ご苦労様でした。
私の作例よりノイズを確認しやすく雰囲気も有る写真ですね。
筋状の色ノイズは思ってたより目立ちますね。
ISO400でも撮影時+補正、現像時−補正しないとSPPのノイズリダクションだけで消すのは難しそうですね。
傾向としてはSD14も同じですがノイズの目立つ状況だとSD15の方が厳しそうなので高ISOを使う機会が多いならSPPではなく別の現像ソフトも併用した方が無難かもしれませんね。
撮影する段階でノイズの事まで考慮しないといけないので手間は掛かりますが手間を掛けた分、良い写真になるので写す楽しみは有りますね。
暗くてもしっかり露出を掛けるのが良い画質を出すコツだと思いますが第一は十分なシャッタースピードなので手ぶれ補正付きレンズは助かります。
ISOは画質とのトレード関係に有るので出来れば上げたくは無いですが状況次第で上げますが何処まで上げても我慢できるか、上げた場合のネガティブな要素(ノイズ、色の薄さなど)を現像時に何処まで対処できるか知っておくといざと言う時に諦めなくても良くなりますね。
最近はこういった部分はカメラ任せで考えてる人が多いのでオート機に慣れすぎてしまってる人には苦痛かも知れませんが考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。
カメラに撮ってもらった写真と自分で撮った写真とは意味が大きく違いますしね。
野良の豆柴さん、こんばんは
ご懸念の事ですが数字上はお考えの通りですが実際は状況にもよりますが高ISOのメリットが出てくる場合も有ります。
絞り値が同じ場合、ISOとシャッタースピードの関係は対比の関係ですが画質も絡んでくるのでくるので計算どおりには行かない面が見えてきます。
被写体や状況によってはノイズが目立ち難い場合が有りますがこういった場合は撮影時の+補正も弱くてもOKになります。
つまりISOを上げた分丸々シャッタースピードが早くできる訳ではないですが少しは早くできる事になります。
例えばISO400から800にした場合、単純計算ではシャッタースピードは半分になりますが撮影時2/3段+補正するとシャッタースピードは1/3段早くできます。
これで現像時に−補正すしてノイズが目立たなくなればシャッタースピード1/3段分がメリットとして出てきます。
ブレを警戒して少しでも早いシャッターを切りたい場合は画質とのトレードを理解した上でISOを上げる事も現実としては出てきます。
もちろん、最高画質はISO100でしっかり露出の掛かった写真ですが理想的な条件ばかりで写真が撮れる訳でないので高ISO時のデメリットとその対処方を知った上で画質的に何処まで我慢できるか知っておく事が重要だと思います。
(他の高ISOでも綺麗に写るカメラを使うという選択肢も有ります)
参考になるかどうか分かりませんが前回と同じ状況での作例を載せてみます。
最初はISO違いで絞り値とシャッタースピードがほぼ同じものを4枚、
明るさはISOの違いで変わってます。
書込番号:13571769
1点

ISO1600、現像時露出-2.0、FillLight+0.3、NR5,0 |
ISO800、現像時露出-1.0、FillLight+0.3、NR2,0 |
ISO400、現像時露出0、FillLight+0.3、NR0,0 |
ISO200、現像時露出+0.6、カラー微調整 |
二つ目は最初のものをノイズ対策で現像時の露出調整で大体同じ明るさに調整したもの、
ISO400が基準の明るさですがISO200のものは他と色目が大分違うので色目を少し調整してます。
(低ISOの方の色が本来の色です)
書込番号:13571797
1点

ISO1600、現像時露出補正0、FillLight+0.3、NR5,5 |
マニュアル露出、現像時露出-0.4、彩度+0.6、FillLight-0.4、NR5,0 |
現像時露出-1.0、彩度+0.4、NR5,3 |
三つ目は撮影時に+補正してない高ISOのものとノイズが気になりくい状況でシャッタースピードを稼ぎたくてISOを上げた場合のものなどです。
書込番号:13571875
1点

聖遼さん
解説ありがとうございました。
ご説明と4枚の作例でよく理解できました。
ISO1600よりISO800が、さらにISO400と横に帯状にノイズが強くなっていきますね。
また逆に色の濃淡が淡から濃に変化するのも良くわかりました。
おっしゃるとおり、取りたい写真と雰囲気。
また1/3の得などを考慮にいれて使い分けるといいんですね。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13572299
0点

iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
B&W iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
B&W iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5 |
聖遼さん、野良の豆柴さん
おはようございます。
>聖遼さん
今回は、様々なことに気づくことができました。
聖遼さんにとっていただきました時間と手間、
ほんとうに感謝いたします。ありがとうございます。
プラス側への露出補正を有効に使うことは、カメラ設定値にはない小刻みな間隔でのiso感度の微調整に対応すると思いました。
FOVEON機のノイズ特性、対象とする被写体を撮影するための、シャッタースピードや絞りを考え合わせて、iso感度と露出補正を選択するというのは、
これは、良い撮影ができたときの満足感は高いですね。
>考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし
>何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。
そうですそうです、おっしゃること私も感じていました。
最近は、ベイヤー機ではカメラの高感度化が急速に進んでいて、高isoの画質も素晴らしくなりました。iso1600が常用で問題ないほどです。
記録媒体としてのカメラというだけならそれは素晴らしいことですが、写真ということを考えた場合、良いことばかりでもないと思っていました。
撮影にギリギリの条件があればこそ、iso感度、絞り、シャッタースピードを考ます。時には予想外のブレが思わぬ効果を写真にもたらすこともあったりして。それを知ることによって、自分の撮影の幅が広がっていくということもあります。
その過程で、使っているレンズの味や特性もわかってきますし。
今後も色々と御教示よろしくお願いします。
>野良の豆柴さん
聖遼さんの御説明で、私も明快に把握することができました。
蛇足になってしまい、やや違ったことになってしまうかも知れませんが、
先のテスト撮影で、
iso400(露出補正無し)
と、
iso800(撮影時+1露出補正、RAW現像時-1露出)
の比較画像を、それぞれ左から1枚目、2枚目に示しました。
iso800のプラス補正では彩度はやや下がってしまいましが、その分、iso400よりも帯状のカラーノイズは緩和されて見えます。
左から3枚目、4枚目は、それらを彩度を0にしてモノクロ化したものなのですが、
iso800プラス補正(4枚目)のほうが、違和感のある筋状のノイズが少なくなっているように思います。コントラストを上げてもこの違いは残存しました。
これから、モノクロ画像目的の撮影なら、iso400より高感度の場合は、一段iso感度を上げてプラス補正での撮影もありなのかなと思いました。
書込番号:13572714
0点

聖遼さん
低ISO+ストロボでの夜桜の写真の御礼まだでした。
示唆に富む作例、ありがとうごさいます。
柔らかな花びらの発色と背景のボケ、
夜桜の不思議さが香ってくるようです。
ストロボ調光の妙あっての写真と感じました。
FOVEON機では、ベイヤー機以上にストロボを使いこなすことが重要なのがよくわかりました。
これまではスナップ派だったもので、ストロボを使おうとする機会は多くなかったのですが、これからは積極的に試して見たいです。日中シンクロとかすれば、FOVEON機の発色もまた違ったものになるのでしょうね。
書込番号:13572756
0点

シグマさんへの要望といいますか、
諸先輩方にお叱りを受けるのを覚悟であえて言いたいのですが...
最近のデジタルカメラでは、ノイズ絶対悪、感度至上主義的な風潮があるようにも思いますが、
FEVEON機は、それとは違った進化の方向を目指して欲しいです。
今回のことも、数値的にみればAFEによってノイズは実際に減らせているのかもしれません。
しかしそのかわりに、筋状のカラーノイズが現れる現象が起こってしまっています。
ノイズは絶対悪ではないです。
これまでも多くの写真家の方々が、ノイズを逆手にとった写真表現の世界を広げてきています。
デジタル写真のブロックノイズでさえ、アートに昇華されています。
しかし、筋状のカラーノイズでそのようなことができるかといえば...
どうなのでしょうか。
また、ノイズがまったくなければ良いかといえば、ノイズが質感描写に重要な影響を与えることは、昨年のアサヒカメラ(?)で某大学の方が検証していたと思います。
写真を撮る道具は数値性能だけでは測れないと思います。
今後のカメラ開発は、デジタル世代が中心で進んでいくのでしょうが、
できましたら、銀塩ノイズのことに知識のある世代の方々や写真家の方々の経験も反映された形で、FOVEON機が発展していくことを希望したいです。
書込番号:13572803
1点

snawさん、こんにちは。
ノイズは絶対悪じゃないとのご意見、私も賛成です。私がカメラに求めるのは、 人間の目、すなわち肉眼に近い性能です。肉眼も意外とノイズだらけです。特に 暗部のノイズはひどいものです。個人差はあるでしょうが、暗闇の中や瞼を閉じ たときには、良く見れば誰でも変な色が見えている(認識される)と思います。 ですので、私としては暗部のノイズはよほど酷くない限り気になりません。
感度至上主義にも余り興味がありません。高感度で撮れるのは嬉しいのですが、 色よりも解像度の方が気になります。肉眼も、暗くなると色が分からなくなりま す。先日、暗い駐車場でシルバーだと思っていた車に自分の車のヘッドライト当 たった時に、ピンクメタリックであることが分かり、驚いたという出来事があり ました。ですので、暗いところで求めるのは、AFと解像度の性能維持です。彩度 が低下し、多少ノイズが乗ることは構いません。肉眼で見えていないものまで撮 れなくても良いと思っています。
それよりも、ダイナミックレンジの方を強化してもらいたいです。 肉眼では、月の模様と周囲にたなびく雲は同時に見えるのですが、カメラだと、 月が飛ぶか、雲が潰れる(ただの黒い空になる)かのどちらかなので、各社のどのデジカメもダイナミッ クレンジはまだまだだと感じます。
安易なHDRではなく、デジカメメーカー各社とも、もっと肉眼について研究してもらいたいと思っています 。
書込番号:13573365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

snawさん、Xingxingさん、こんばんは
私も適切なノイズは許容派です。
必要以上の高画素や高ISO感度、低ノイズは撮像素子メーカーの販売戦略で写真に求められる綺麗さとは別の指標で単順に数値化しやすく比較しやすいのでカタログスペックなど売る側の都合の比重が大きい指標だと思ってます。
現に高画素だと綺麗に写す為の難易度が高くなりますし高ISO、低ノイズを処理する段階で撮像素子の届いていたはずの光の情報が消されてしまってます。
技術進化のお陰でセンサー自体の感度特性など良くなってる部分も有るのにそれ以上に高感度を追求するあまり過剰なゲインアップ、それに伴うノイズ増加に対応するための過剰なノイズリダクションなど微妙で数値化し難い感応的部分をないがしろにしてるのが昨今の状況だと思います。
一部の高画素、高感度、低ノイズを本当に必要としてるプロにはそれなりの価格の特別モデルで対応すれば良いと思うのですが悲しいかな多くのアマチュアが必要も無いのにカタログスペックに踊らされてる傾向が続いてますね。
カメラ任せで手抜き撮影で程々に綺麗に写ってても見る人の心に響かない写真ばかりではつまりません。
私は見る人がただ綺麗と感じる写真が撮れるカメラが欲しいです。
もちろん、写し手の技量や才能は必要だと思いますしレンズ性能なども重要だとは思いますが本来、センサーまで届いてるはずの光の情報を勝手にカットしてこねくり回すカメラには魅力を感じられません。
ちなみに画素数が少なくてもレタッチで画素拡大とそれに伴う適切なレタッチでかなりの大きなプリントまで対応する事が可能です。
SD14、15なら画素拡大しても画質破綻し難いですし適切なレタッチをすればA3は楽勝、A2でもかなりの画質が維持できます。
ノイズも種類によりますが粒状性などは綺麗なプリントには必要でプリント用のレタッチで追加する事が多いです。
(印刷業界では常識的な処理ですが何故かアマチュアレベルでは話題にならないのが不思議です)
ノイズの種類毎の考察はあまり聞きませんし単純にノイズとまとめて必要無いというのは無茶な理論ですね。
高感度はFoveon画質を維持できる限界以上は必要が有ればそれに特化したカメラを使えば良い訳で何でもFoveon機で撮れる必要は無いと思います。
ベイヤーの高感度低ノイズと競争した所でFoveonの魅力が削られてしまってはFoveonを使う意味が無くなってしまいますしね。
Foveonは現状、唯一の一つのピクセルでフルカラーを写せるフィルムに近いセンサーですしセンサーで感じた光をできるだけそのまま出力するという方向性は維持して欲しいものです。
感度やノイズはセンサーの進化で得たもの以外、無理して上げないようにしてもらいたいです。
書込番号:13575404
1点



サンディスクのエクストリーム・プロでよいでしょうか?
SD14の頃から興味を持っていたのですが、なぜか自社マウントのレンズが割高という不条理に違和感を感じていたところ、マップカメラで17−50mm2.8OSの中古(箱付き美品\4,6800)を衝動買いしてしまい、秒読み段階に突入してしまいました。^^!
3点

メーカーとしてはサンディスクがおすすめですが、現行のエクストリームと、エクストリーム・プロをSD15で比較しているのを見たことはありません。SD15発売当時の世代のメディアでは、エクストリームの30MB/sが最速だったと思います。
UHS-I規格とSD15の関係が不明なので、もし45MB/sのエクストリーム・プロを購入された場合は、1ファイルあたりの書き込み時間などお聞かせ願いたいです(^^;
書込番号:13417451
0点

San Diskが信頼出来ますよ。
厳密に速度を測定したこと無いですが、
class6(133倍速)とclass10(200倍速)で体感的には変わらずで、
Pro(300倍速)は上記の製品より、記録、転送とも体感的に若干早いです。
書込番号:13417477
0点


私はaデータ4ギガクラス6を使っています。もんだいはありません
Verbatimクラス6は非常に遅いです
絶対買っていけないのはシリコンパワー社です冷えると使い物になりません
2回交換しました
ひとついえるのはいくら早いカードを使っても
α900のようなレスポンスは得られません
Verbatim以外ならどれでも大差はないようですよ
書込番号:13417669
3点

ブドワールさん、かげたろうさん、じじかめさん、星ももじろうさん、こんばんわ。
早速レスしていただき感謝です。
確かSD14のクチコミでは、メーカーやグレードの差が、シグマでは出ないようなことが書いてあったように記憶しておりましたので、SD15では変化があったのかと知りたくなり、質問させていただきました。
ブドワールさん、フォビオン初心者なのでメディアによる差は分かりませんが、かげたろうさんの経験では若干なりとも体感できるそうなので、エクストリーム・プロを購入しようと思います。
かげたろうさん、後押ししていただきありがとうございます。サンディスクは仰る通り信頼性が高いとのことで、コンデジで使ってきましたので、シグマにも投入してみようと思います。
じじかめさん、便利なサイトをご教示しただきありがとうございます。
星ももじろうさん、aデータが問題なく使えるという情報はありがたいです。ランニングコストがかなり助かります。amazonのレビュウを見てみましたが、概して評判が良いようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13419067
0点

あっ、念のため最初からリンクを貼っておけば良かったのですが、maroさんの 2010/06/25 の記事によると、SD15はメディアの性能によって書き込み速度にかなりの違いがあるようです。またボディの安定性能が高いため、この時は「全ての SDHC カードでフリーズやエラーの発生は無し」とあります^^
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_sigma_sd.htm
この時 RAW 21連写の書き込み時間は82秒が最速で、JPEGが74秒であることを考えると(8秒しかロスがないので)エクストリームでも実際は頭打ちなのかもしれませんが、エクストリーム・プロでもう少し74秒に近づけると良いですね(*´∀`*)
書込番号:13419167
2点

かねてから気になってたSIGMA実機でのカードの速度差について、
Sandisk Extreme Pro 16GBを買いましたので皆様への御礼もかねて人柱報告です。
どれも設定はraw形式 2.8、1/125、ISO100。
■SD15■
シャッターを押した瞬間から21連写後書き込みの赤ランプが消えるまで計測。
ファーム1.02。3回実行しほぼ同じでした。
Sandisk Ultra 4GB 15MB/s Class 4 137秒
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 120秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 85秒
■DP2■
三連写でシャッター押し始めから書き込み赤ランプ消灯まで。
ファーム1.05。3回以上実行し極端なケースを除いた平均値です。
Sandisk Ultra 4GB 15MB/s Class 4 15秒
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 11秒
Proが9秒をだしたケースもありましたがだいたい上記でした。
さて差はついたんですが、maroさんのサイトのデータより全て遅い結果になってます。
SD15は計測方法も異なるようです。
SandiskのClass4がそこそこ速いのはよく聞く話ですが、
うちのExtreme 8GB 30MB/s がハズレ品なら、
既にExtremeを持たれてるかたがProを買い足しても差が出ないかもしれません。
あくまでうちの機材での話とさせてください。
自分としてはPro 16GBを買い足してよかったです。
軽快なSIGMA機は楽しいです。
書込番号:13478161
3点

310420さん
ありがとうございます!SD15での速度がだいぶ違うようなので、僕もExtreme Pro 45MB/s を買おうと思います^^
maroさんの計測方法はグレーカードを撮影しているので、1枚あたりの容量は少なそうですね。またmaroさんの数値は「21枚目を書き込み始めるまでの秒数」で、310420さんの「21枚目を書き込み終わるまでの秒数」ということですね。
同じ計測方法で、30MB/sと45MB/sで3割増しくらいのでスピードが出るなら、やはり買い換える価値はあるように感じました。
書込番号:13478273
1点

ブドワールさん
考察ありがとうございます!
SDでの繊細なポトレ好きとしては作品を楽しみにそして羨ましく拝見させて頂いております。
Extreme Proの使用はSD15が+5000円程で高速チューンされることと同義なので大変満足しました。
ポトレ好きにこそ生きると思いますが、結果が出なかったらすみません。
Pro8GBのほうが更に速いかもしれませんが使いにくそうでやめました。
よろしければポトレの実戦では、どの容量がベストバイなのかも御教授ください。
交換の間か安全性か。そもそもどのくらいもっていかれるのでしょう・・・。
Pro16GBでRAWなら835枚と表示が出ております。
さてDP2なんですが、三連写時には書き込み赤ランプ点灯開始まで4秒ほどかかります。
書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までという純粋な書き込み時間は、
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s 9秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 7秒
となり、やはり3割ほど速くなっております。
たかが2秒なんですが、対人撮りだと気まずい時間帯の短縮は有難いです。
また同様の測定をSD15で行うと、
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 11秒
で、2割ほどしか速くありませんでした。体感では違うんですけども。
書込番号:13480771
2点

310420さん
SD15を使っていますが、先日のファームを入れてから今までのExtreme 8GB 30MB/s の撮影可能枚数が504枚から416枚になってしまいました(実際にRAW1枚あたりのデータ量が1〜2割大きくなりました)。
以前よりも高画素カメラが増えてメディアも大容量になってきているので、容量による速度差は以前よりかなりマシになってきている印象があるので、16GBを買うことにして昨日秋葉原で何件か見たのですが、どこも高かったので結局ポチりました(^^;
1枚あたりのデータ量が今回のファームで大きくなってしまったことを考えると、劇的に速くなったとは感じないかもしれないですが、楽しみです。
あと、まさか楽しみにしてくれている方がいるなんて、うれしいです!容量は僕の場合は8GBあれば十分ですが、1日中撮影をする時などは1000枚くらいになるので、8GB を2・3枚用意しますし、念のため4枚持っていてバックアップ代わりに順番に使っています。でも撮影スタイル(脇撮りをどれくらいするか、モデルさんとの会話と撮影時間のバランス)によるので、同じ時間撮影しててもっと多く撮ってる人もいれば、少ない人もいます。
モデル撮影会では、自分は囲み撮影のところはほとんど行かないので、順番待ちの間にいくらでもメディアの交換はできますし、その間にマニュアル露出を設定しておくことが肝心です。屋外では絞り優先+露出補正ですが、スタジオでは手ブレしないギリギリのシャッタースピードとISOを100か200にして、あとは絞りで明るさを決める感じです。ISO200までならある程度のアンダーは大丈夫で、むしろライトが直接あたる部分の白飛びに気をつけています。
長々とすみません。自分もこれでExtreme が2種類になるので、いずれレポートできます^^
書込番号:13487893
1点

ブドワールさん
祝購入!+丁寧な御回答ありがとうございます!
話題が外れてるのでそれぞれへの返信は避けますが全てがかなり勉強になりました。
しばらくポトレ設定は以前の他の方へのレスも参考に、
1/100 iso200 2.0 (レンズは自分の腕では手ブレ量産機の50mm/1.4)で
カードは買い足さずやってみようと思います。
最近はiso400でシャッター速度はカメラ任せでしたが、
やはりノイズと手ブレに悩まされてましたから目ウロコでした。
今回はスレ主様に提供できるデータがなく心苦しいのですが
今日もハングなくPro16GBが使えてることを御報告致します。
あ。1980円程で購入したシリコンパワー16GB class10持ってました。
これを調べましょう。
前回同様、SD15三連写時、書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までは
3回試して3回とも12.6秒・・・って、Extreme 8GB 30MB/s Class 10より速い?
納得いかないので(笑)、同条件でExtreme8GBも再テストしましたが勝てませんでした。
では同様にDP2では・・・これもシリコンパワーがわずかに勝ちでした。
信頼性については実証できてないので比較は避けます。
皆様、ブドワール様。今後の検証御報告期待してます。
書込番号:13489467
1点



このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、このカメラを購入検討しています。120ー300 F2.8を使用すれば500ミリF2.8となり、良いのではないかと考えております。
1点

全然凄くないです。雑誌の記事に騙されないように!
素直にキヤノンを使い続けて下さい。
もし買い換えるなら
EOS 7Dか5D
でしょう
書込番号:13314264
4点

スポーツ撮影でこれ使いますと、イライラして精神衛生上良くありませんのでお勧めできません
キヤノンの上位機種とか,SONYのα55などはレスポンスいいのでいいと思います
もう少ししますとα77が発表になりますが、これは相当早いらしいです
私も注目しています
秒毎12コマだそうです、AFも速いと言う噂です
このカメラは野鳥向きと言われていますので、機敏なスポーツにもいいと思います
書込番号:13314997
3点

柿食べたいさん
SD15ですが、 SD14より早くなったとは言え、連写は苦手な機種です。
基本がRAW撮影という機種(JPEGでも撮れますけど、好みが別れますので)でもありますが
数枚撮影すると、しばらく(数秒単位)で動きが止まるというか なんと言うか。
じっくり、ノンビリ撮影するには良い機種。もしくは、スポーツであれば、「神経を集中して
MFでピン追い、1枚の写真を最高の撮影にする」という古典的な写真を撮影するには適してるかとは思います。
キャノンの、上位機を検討した方が早いのではないかとおもいますよ。
キャノン用のシグマレンズ、比較的早めにリリースしてきますからね。
書込番号:13315069
2点

α55は連射は10枚ですが20枚ほど行ったら泊まりますそしてバッファー書き込み中に
再スタートせずシャッターは切れません
確かに10枚秒とありますが何秒間撮影できるかです
メデイアがあるだけ行くのはα900です696枚で手ガだゆいいのでやめましたが
撮りきれるカメラです
77もおそらく期待薄でしょうSD−15はフィルムカメラの4X5だと思っていれば腹も立ちません
液晶で確認せずひたすら撮影し続けるカメラです。確認などしているとシャッターチャンスを逃がします
連射スピードは遅くともとり続けられることが重要ですバツファーも早く開放されること
書込番号:13315205
2点

ngtnさんの写真一覧
http://ganref.jp/m/ngtn_egwtw/portfolios/photo_list/page:1/sort:Photo.created/direction:desc
の中のFinish! は素晴らしいですね(他も傑作ぞろいですが)。
厦門人さんが言われているように、古典的な、一射精魂という撮影法+フォビオンは、漁・猟の感覚が好きな人なら、
フィーリングが合い、傑作が撮れるような気がします。
なでしこJAPANの海堀さんは、予測力・対応力によって、BOXXさんの剛球を足でセーブしましたが、
その瞬間を撮ったカメラマンの予測力も凄い。
躍動の瞬間には、感動と美がありますね。
書込番号:13315260
1点

こんばんは。柿食べたいさん
SD15は連写が遅くて動体撮影には向かないと思いますよ。
もし今後もスポーツ撮影を続けられるならばEOS7DかEOS-1D系(中古でも良いと思います。)に
買い替えられる事をお奨めします。
書込番号:13315366
2点

柿食べたいさん
写りがすごいのはSD1では?
書込番号:13315736
0点

> 写りがすごいのはSD1では?
ヨドバシ.com - SIGMA SD15 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100623-001/20/
ヨドバシ.com | ヨドバシカメラの公式通販サイト | SIGMA SD1実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110610-001/SD1/index.html
どちらも凄いと思いますけど。
書込番号:13316268
4点

連写はオヤメになられた方が良いカメラです。
遙かに優秀なフォトジャーナリスト機が他にありますから。
雑誌の記事に騙されてはいけません。印刷次第で色などはどうにでも変えられます。
とにかく、ワンチャンスを狙う道具ではありません。
キヤノン機に慣れて居られるようですからその中から選択されるのが良いでしょうね。
ニコンならば当然D3SかD700。安いモノならばD7000。
オリンパスならE−5。あたりでしょうかね。
書込番号:13316312
1点

> このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。
絶対とはいいませんが、この時点でSD15は再検討したほうがいいと思います。
確かにすごい画像はでますけど、条件が厳しく、のんびりと使うカメラです。
自分なりに理解してからがいいと思いますよ。
「誰かに聞いた」レベルではなく、この性能だから欲しい!と。
> 現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
> もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、
スポーツ用機種はお持ちで、じっくり用を検討のご様子なので
ゆっくり考えて、SD15の仲間になってくれることを期待してます。
書込番号:13316527
4点

柿食べたいです。
色々なアドバイスやご教授有難うございます。
皆様のアドバイスを拝見し、考えてみました。
今回はSD15の購入は見送ります。ソニーα77と言う新機種もでるようですし、キャノンの新機種の動向もみてゆきたいと思います。
現在私はEF300F4とAPO50ー500のレンズでスポーツ撮影を楽しんでいます。もうしばらくEOS KISS X3と付き合って行こうと思います。いつかは、白い大砲も購入したいです。
一人一人の方に返事が出来なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:13320282
1点

キッスを使ってるレベルなのですから、素直に 7D 買えばイイじゃん。 今の白レンズは、ニューFDのLレンズのように素晴らしいレンズではありません。 あなたには シグマ EXレンズ で十分すぎるでしょう。
書込番号:13339077
0点


ダーストホリゾント5000AFさん の写真を見たことがないのですが、ぜひ見たいモノですね。
それと、携帯電話からの書き込みなのですか?
書込番号:13348970
0点



今までデジ一は、Fuji S1ProからNikon D200を使ってきました。今回新たに購入を検討しています。候補はNikon D7000だったのですが、ここの書き込みを拝見しているうちにSD15の実写サンプルの写真品質とコストパフォーマンスに惹かれ揺れ動いています。撮る対象は季節の花や旅行での記念写真、風景といったごくありきたりの(つまり何でも撮りたい)ものなのですが、海外の観光スポットで寺院の内部や室内でのスナップ等、フラッシュが使用できないシーンが多くあります。D200のときはISO800くらいでどうにかそれなりの写真が撮れていたのですが、SD15は高感度には強くないような印象がありましたので、そのあたりのアドバイスをいただけたらと思います。海外ではほとんどワイドばかりなのでレンズはとりあえず17−50のズームが第一候補です。
0点

オッキーホッキーさん、お早うございます。
私も、FOVEON普及型を狙っています。SD15のレンズには、何を考えて
おられますか。レンズ側の手ぶれ補正や超音波駆動があれば、多くの
問題のうち、少しは解決するように思います。随分と重くなりますが。
文字通りにバシャバシャ撮るので構わなければ、PENTAXのK-rがあり
ますね。SD15の防塵機能やセンサーのゴミ対策など、大いに気になり
ますが、とにかく使えてはいるようです。
観光地では時間を掛けて撮れませんが、年1回のペースならば、たま
には(思いを込めて)数枚でも聖遼さんの写真のように撮れれば良し、
という風には行きませんか。
私は元来が街角スナップ派なのですが、SD15では、数枚でも良い
からという構えで、国内(国内…)旅行をしたいと考えています。
書込番号:13277998
1点

オッキーホッキーさんバシャバシャトハ行きません
しばらく撮影すると。バッファーがいっぱいになり書き込みも読み込みも遅いです
ましてツアーなどで撮影では内容確認している間に、皆さんとはぐれてしまいます
このカメラはスタジオ向けですね手ブレ補正もなく低感度。急いで撮影するならKrの方が断然使い勝手がいいでしょう
マウントアダプターでハッセルのプラナー80ミリF2、8なども使っていましたが急がず十分光のある所では綺麗に撮れますがいかんせんトロいです
α900などはメデイアがあるだけ、連射が効きます
それと比べると寝過ごさなかった真面目なうさぎとかめです。ほんとにトロいです
現在4マウント体制です
SDー1も考えましたが、価格と性能が釣り合わないので110万ほどの業務用ビデオカメラにしました645が買えますが、写真は見送り、ムービー撮影もしていますので。そちらに力を入れることにしました。よく御検討の上お決めください。サブ機として時間のある時どのくらい撮れるか試し撮りなどされるならいいでしょう。決して記録に残すカメラではありません
書込番号:13278109
4点

おはようございます。
みなさん、ありがとうございます。 やはり勇気を出して聞いてよかった。実際に撮影経験をお持ちの方や、写真撮影知識を豊富にお持ちの方の意見は貴重です。
AABBさん、SD15のレンズは、17-50 f2.8EX-DC OS HSMを予定していました。とりあえずそれ1本です。Nikon D200には無い(私の技量とレンズにもよりますが)透明感や解像感に惹かれていました。
ももじろうさん、本当にツアーではいつも最後尾で、うっかりすると置いてきぼり、という状態です。添乗員がいつもやきもきしていました。
今度店舗に行って、自分のメディアで試写させてもらおうと思いました。
アドバイスを充分参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13278487
0点

オッキーホッキーさま
こんにちは。
私も今年オーストラリアに行こうかと考えていまして、SD15は持っていますが、たぶん持参しません。
DP2と他機種の組み合わせにすると思います。
SD15ではあまりに撮影条件が限定されるので、どのみち他機種が必要ですから。
今の計画ではオリンパスの広角9-18mmが軽い割にプロテクターがつけられ安心だろう、望遠追加しても軽いだろうということでE-P3あたりが主力候補です。
何せ広大な風景撮影するのに広角は欲しいですから。
またオリンパスの空の色がオーストラリアには最適ではないかと思っています。
ちなみにシグマの8-16mmなんて目玉飛び出しレンズで恐ろしくて海外に持ち出せませんので、購入却下しています。
ただ、やはりここ一番の画質のためにDP2という保険をかけようかと。
ムードというか、空気感みたいなものはDP2の出番と期待した保険です。
現地でピーカンや夕焼けの大空撮影でDP2持ち出そうというもくろみです。
あるいは、ナイトタイムはもっと軽いコンデジで済ませようと、3台体制かもしれません。
酒飲んでいる間に大きなカメラは無粋ですね。
手持ち機種ではFinePix F200EXRが実にストロボ調光が上手いので、その用途にピッタリです。
これら全部合わせても一眼より軽いかもしれません。
何はともあれ、撮影主体の旅行意外は自分が楽しむのが先で、重いカメラ担ぎが主では無いですから、フットワークを軽くされるのがよろしいかと思います。
書込番号:13279533
3点

テリポッキーさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。オーストラリア! カメラマンとしては本当に腕が鳴る、というところですね。SD15はお持ちにならない、というのは皆さんの書き込みをみても納得の思いです。
私は今までD200にNikonの18-200 ズームと、SIGMAの15-30mm EX DGで、海外ではこれで済ませてきました。D200はバッテリーの持ちが悪いのでパワーグリップを付けて撮っていましたが、どうにも重く疲れを感じるようになってきたので対策を検討していたところです。その内、エジプトの砂漠で微細な砂埃にやられたのか、18-200mmのAF-S DX VRのフォーカスが動かなくなり、修理依頼したところ驚くような高額の修理見積もりが出されたので中止をしました。初めは代わりのレンズを検討していたのですが、このサイトでSD15の掲示板をみてカメラ本体も検討するようになった次第です。 オリンパスのP3やFujiのX100,そしてD1x、D2xなど食指を動かされるような良いカメラが出てますね。本当に悩みます。 写真のため、ある程度の重さは甘受するつもりだったのですが、いかにせん、ズームとパワーグリップ付きD200では歳と共に重さを強く感じるようになり、機種の交替を考えて皆さんにアドバイスをお願いした次第です(昔は国内旅行にPENTAX 6x7を持って行ったものですが)。
テリポッキーさん、皆さん、ありがとうございました。楽しくうれしく、もう少し選択の悩みを続けてみます。
書込番号:13281530
0点

来月下旬に北アルプスの山を2泊3日で歩きます。
SD15(17−50)とコンデジIXY600を持っていきます。
10余名のグループですから歩行中に写真を撮っていると後から追いかけるのが大変です。
山小屋泊が2回ありますので早朝と夕刻に主眼を置きます。太陽の位置が低い方が山肌が撮り易いからです。
団体行動中はどうしても「〜も数打ちゃ当たる」式になり勝ちですからSD15の書き込みの遅さはどうしようもありません。宿泊場所をベースに撮れば朝夕の光を有効に使えると思います。どうせヘソマガリなカメラですから撮影スタンスも少しヘソを曲げてみてはいかがでしょう。
書込番号:13281671
1点

海外旅行が一語になってると混乱しますよね。
なので、これを「海外」と「旅行」にわけて考えます。
「海外」のほうに機種を限定すべき要因はあまり見当たりません。
「海外」だからと言って、カメラがどうとか機種がどうとかっていうのはないと思います。
だって「海外」にもカメラは輸出されていて「海外」でも普通に使えるようになっていると思います。
大手のメーカーのほうがサービス拠点とかは多い(私の住む英国はニコンとキヤノンは一応自社サービス部門あり。オリ、ペンは地元カメラ屋に業務委託。)と思いますが、こと「旅行」のような短期滞在であればサービス拠点のお世話になるようなことは逆にないでしょうし。。。
つまり問題は「旅行」のほうなんでしょうね。
「旅行」であればなるべく使い方の簡単なカメラのほうが、成功はなくとも失敗は少ないような気がします。
そのほうが軽いし機敏だから、団体行動中でも使いやすいんじゃないですか?
ということで、D7000なんか良さそうな感じ。。。。
書込番号:13281909
1点

私はSD14ですが、海外の団体旅行に何度も持っていったことがあります。
どんなデジタルカメラでもフィルムを入れ替える手間から考えると、断然便利で気軽にシャッターを押せるので、どんなに書き込みが遅くとも気にしません。
私は撮った写真をいちいちモニタで確認する作業も殆どしません。シャッター押した瞬間に、「やっちまった」と思ったら何度か撮り直すことにしています。
バッファがいっぱいになって処理にものすごく時間がかかるようになったら戻ってくるまで気にせず何分でも放置です。その間にシャッターチャンスを逃すのも自分の実力せいだと思っているので諦めます。
家に帰ってから撮ってきたものを見て、「俺って下手だなあ」「ブレまくりだなあ」「あっちから撮ればよかったなあ」の繰り返しです。
私は反省はしますが後悔はしません。だめな写真の反省も私の楽しみの材料になります。
旅行のスナップショットが必要なときはコンデジでも撮ればいいんです。
結論を言うと勧めません。ヒット率が低いですから。
シャッターチャンスを逃すとイライラしたり、後悔する人には精神衛生上良くないので止めます。
私のようにダメなものも楽しめるならとてもいい道具なんですけどね。
一応、私の経験上の注意点
・OSは電池の消耗がとても早い
・OSは時に驚くほど甘い描写をする
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
・可能ならMF
書込番号:13281920
5点

せっかくの海外旅行ですから。それなりに綺麗に残しておきましょう
それ相応のお金もかかる理由ですから。必ず撮れるカメラで向かいましょう
書込番号:13282387
3点

ktbnさん、この部分
・屋外なら露出を1〜3段アンダーにしてシャッター速度を稼ぐ
デジカメは以前から明度飽和を避けることも使える小技ですが
SDの場合は、撮影時は+に振っておいて後で下げがちですよね〜?
しかし感度も上げづらいし、手軽にSDが不利だと思う点だったりします。
書込番号:13283756
4点

オッキーホッキーさん、こんばんは
楽しく悩まれてるご様子ですね。
同じマウントからの機種変更と違い新規マウント導入、更に撮像素子のタイプまで違ってるので中々判断し難いと思います。
防塵性に関しては新しく出たSD1は対策されてますがSD15は特に防塵性を謳ってないので余り期待は出来ないと思います。
レンズも防塵仕様のものはまだ数えるほどしか出てないです(新型150mmマクロや120-300mmF2.8など)
SD15の場合は使用環境の注意は必要ですね。
(使用環境を選ばない最強のカメラはオリンパスE一桁+HG、SHGレンズですね)
アフリカ大陸の砂漠の砂は粒子が細かく機械の隅々まで入ってしまうのでパッキンで防げる水よりタチが悪いらしいです。
(可動部のパッキンを乗り越えてしまいます)
調子の悪くなった18-200も水没扱い以上に修理が大変な為に費用がかさむ事になったんだと思います。
(全部ばらして清掃なので新品を作るより手間が掛かる修理だと思います)
ご心配されてる撮像素子のゴミですがマウント部のダストフィルター(赤いフィルター)の効果が高くて屋外で平気でレンズ交換してますが外からのゴミで困った事は無いです。
それよりも内部の可動部のゴミが出てくるのでショット数をこなして可動部のなじみが出た段階で点検も兼ねてメーカーサービスに送ってゴミ取りをしてもらうと良いですよ。
構造的に内部のゴミしか撮像素子には付きません。
ダストフィルターは非常に薄いガラスなので出来るだけ自分で触らない方が無難です。
重量に関しては17-50mm一本だけならそれ程でも無いのでD200+バッテリーグリップ、18-200、15-30よりはコンパクトで軽量です。
バッテリーは撮影枚数にもよりますが予備で2本も持てば旅行の撮影なら一日の撮影は持つと思います。
(ペンタックスのD-LI50と互換性が有るので見つけ易いと思います)
充電時間も結構早めで一晩で3本フル充電はギリギリ可能だと思います。
(残量にもよりますが2時間程度で満充電になるのでホテルに戻ってすぐに1本目、夕食後に2本目、寝る前に3本目と言った感じ)
SDもDPも構図だけ考えてシャッターを切るようなカメラではないので連写性能や書込み速度を気にするような撮影には向いてないと思います。
こういった性能を重視するならシグマのカメラを選ばない方が良いです。
逆に被写体を見つけて構図を考えながら光も読んでどう撮れば一番良く写るか瞬間的にでも考えて写すなら他のカメラとは違った写真が写せると思います。
それなりにカメラの癖を理解してカメラ側に歩み寄るような撮影スタイルが求められるので手間は掛かりますが満足感も得やすいと思います。
(フィルム、それもリバーサルに近い感覚だと思います)
買ってすぐにバリバリ使えるようなカメラとは違いますが癖を掴めば結構使えますし何より写すのが楽しくなるカメラだと思います。
とにかく楽に沢山撮りたいなら広角重視の高級コンデジなどの方が遥かに簡単にそこそこの写真が撮れますし持ち歩く負担は格段に小さくなりますね。
こういった高級コンデジ(パナソニックのLX5やオリンパスのXZ-1などなど)とDPの組み合わせも良いと思いますよ。
(F値の小さなレンズのコンデジは暗くても結構対応し易いので良いですよ)
最近は海外に出てないのでシグマのカメラでの海外の風景は有りませんが日本とは違った空気感を写すならやっぱりシグマのカメラを使ってみたいですね。
参考として低ISOで撮った日本の風景と昔撮ったコンデジの写真を載せてみます。
書込番号:13284139
5点

中熊猫さん
あまり議論する気はないので。
私の経験上、SDで±0で光量の十分な場所で撮ったものを見るとやや露出オーバー気味に記録されると感じます。その場合発色にやや違和感があり、現像も神経質になりますが、少しアンダーにすると発色も落ち着き、調整もしやすいというのが私の経験則です。
>SDの場合は、撮影時は+に振っておいて後で下げがちですよね〜?
私はそれが正しい扱いだとか定石だとは思いません。モニタで等倍で見て暗部のノイズを嫌っているだけだと思いますよ。
書込番号:13284547
6点

純正レンズでー2補正くらいで適正露出になります
特に赤いものを露出オーバーでとると
飽和してRAWで撮影しても。もう戻りませんから。注意が必要です
暗いところでも感度良く、手持ちでサクサク撮れるカメラをおすすめします
書込番号:13284642
2点

ktbnさん
おっしゃる通りかSDはノイズが乗りやすいカメラ。
他社比較するとかなりざらつきます。
海外旅行では暗い時間体は幻想的だったり、撮影は多くなります。
暗部つぶれよりは明度のほうが耐えるカメラなので合わせた撮影が必要です。
ノイズが多いと質感も失われるのご存じかと思いますが、
マイナス補正を真に受け旅行から帰ってきて残念な思いにならないようにと
思いましたので。
書込番号:13284821
2点

私は「結論を言うと勧めません」と述べております。
スレ主の方もいろいろなところの書き込みを見ていると思います。
SDを旅行の持ち歩きに勧めている人はほとんど見たことがありません。
それでもスレッドを立てたということは、旅行のために買う可能性が少しでもあるということなので、もし買った場合に拙い私の経験でも参考になって、ご自分なりのテストをすれば良いと思い書き込んだまでのことです。
私は「アンダーで撮るべきだ」とは言っていません。あくまで私の経験則で、私はそうしていると述べているだけです。
シグマのカメラについては偏った情報が多いので、そのような情報にとらわれることのないようにということと、その他にもいろいろな方法があるかもしれないという意味で書いたまでです。
アンダーにするなり、オーバーにするなり、±0のままにするなり、あとはご自分で判断なされればいいと私は思っています。
先に述べたように、アンダーかオーバーかそんなことの議論をする気はありません。
ただ、偏っているかもしれない情報をあたかも正しいことのように述べることには賛同しかねます。
そして、できるならばIPSかVAを使いましょう。
書込番号:13284939
3点

私もユーザーなので使っていて感じままに書いており、気になった点でした。
カメラってこだわってこそ向上できるし、また情報提供という点述べました。
攻撃してるわけではないので、そう取られていたら申し訳ありません。
このトピの最初の方にも書きましたが私も海外旅行には薦めず、それでも
購入されて自分で確認してみるのが良いとスタンスで述べてます。
スレ主様が言う写真品質は他社にはないですしね。
書込番号:13285034
1点

露出の取り方は人それぞれ好みや表現方法で変わると思うので同じカメラでもプラス補正にする人も居ればマイナス補正する人も居ると思いますがFoveonはベイヤー並には許容範囲が広くないので適正露出の範囲が狭いと感じています。
(ここで話す適正露出はカメラのAEの出す露出値ではなくて最終的な出力段階での適正露出に対する補正です、SD14よりSD15の方がAEだと明るく写り過ぎるという話も有るのでその辺は考慮してください)
私が使ってきた範囲内ではマイナス補正よりはプラス補正の方が現像で調整出来る範囲が広いと感じています。
ISO100でもマイナス補正しすぎた場合、暗部のカラーノイズが出てしまい純正現像ソフトのSPPだとノイズリダクションがISO400からしか使えない事も相まってISO100なのにノイズで台無しになる事も有ります。
(ISO100でノイズで苦しむくらいならISO400にしてSPPのノイズリダクションで対応する方が楽に綺麗に写せます)
Foveonはベイヤー機と違って白飛びしても現像時にマイナス補正すると色もデティールも出てくるという特徴が有ります。
(白飛びの限度は有るので過剰な過信は禁物ですが…)
シャッタースピードを稼ぐ方向ではプラス補正はデメリットですが暗部のカラーノイズやカラーバランスの崩れを抑えるならややプラス目の補正が安全方向だと思います。
Foveonでのもう一つの注意点は赤が飽和し易く真っ赤な被写体が画面内で大きな面積を占めるならマイナス補正した方が飽和し難いという部分が有ります。
光の当たり方でも補正量は変わりますが適正からマイナス0.7前後にしておけば現像時に飽和をコントロールし易いと思います。
他にも色々と撮影していくとベイヤー機と違って上手く写らない事が出てきますがそういう問題を回避したり対策しながら写すのも一つの楽しみだと思います。
(これが単に苦痛ならシグマのカメラは使わない方が良いです)
少々の弱点など気にならない人でないとFoveonの表現力を堪能するのは難しいでしょうね。
条件が極端ですが露出補正とノイズの関係を試したものと条件の厳しい日なたの赤いバラの作例を乗せてみます。
判断の参考にしてみてください。
後は実際に色々写していく中でこのカメラ特有の癖を掴んで良い設定を見つけるのが一番ですね。
旅行に持って行くなら個人的には気に入ったカメラが一番だと思います。
(楽しみの為の旅行で記録写真撮っても仕方ないですしね)
シグマのカメラを選ばれるなら出来るだけ使い込んでから旅行にもって行けば失敗は少なくなると思います。
書込番号:13285055
3点

スレ主さんへ
マァ安くなっておりますから、ためしに使われてみるのもヨロシイかもしれませんが、旅行で出会ったものごとの記録が目的の撮影ならば、SD15は適していないと私は経験上感じます。
適しているカメラは他にどっさりとあります。(私もカナリの台数を持っておりますが)
イイ絵がJPGで残せるカメラは、他にたくさんあります。
レンズは合焦速度と精度が不安定に感じます。
SD15やフォベオン素子を良いと感じる人もいるし、ダメだと感じる人もいます。
人それぞれです。好いた惚れたに理屈が通らないのと似ています。
ご自分との相性は、使ってみなくては実感できないと思います。
なを、JPGで撮った時がすべて、後処理のやり直しは許せないと思っているフォトジャーナリスト的感性の人には、他機の方が適しております。
書込番号:13285096
3点

皆さん今晩は。アドバイス、ありがとうございます。
留守をしていて遅くなりました。
D60&1D2さん、日帰りトレッキングだけの私には山小屋での経験はありません。朝夕の山の写真、ワクワクしますね。SD15での傑作を祈っています。
ktbnさん、中熊猫さん、ももじろうさん、ありがとうございます。
やはりこれは自分でいろいろ経験してみないと分からない世界ですね。
聖遼さん。
いつも写真を添付して下さり感謝しています。バラの写真は一瞬3Dかと思える立体感がありますね。
防塵等、ゴミに対する件、とても参考になります。
SD15の可能性の高さと、自分の意志を込めて撮ることの楽しさを教えていただきました。
決してぶっつけ本番ではいかない難しさも伝わってきました。でも魅力的であることは間違いのないということも理解しました。実際に自分で経験して納得するまでは答えの出せないもの、名馬か悍馬かは、乗り手の手綱さばき次第、でしょうか。
おそらく、どれになるか、何時になるかは未定ですが、フォビオンはいずれ手にするでしょう。しかし今年のオーストラリア(か、ニュージーランド)には間に合わないと思います。皆さんの仰るとおり、手に馴染むのは相当の枚数を要することでしょう。その時はまた皆さんのお力をお貸し下さるよう願っています。
書込番号:13287603
3点

いつも分かりやすいアドバイスに加え、素敵な写真を添付して下さり感謝申し上げます。
SD15の魅力が伝わると共に、乗りこなす難しさと楽しさが増してきます。
海外に連れて行くかどうかは、近い将来になることでしょう。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:13287711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





