
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2010年12月24日 18:02 |
![]() |
73 | 33 | 2010年11月24日 13:02 |
![]() |
9 | 10 | 2010年11月16日 08:40 |
![]() |
76 | 45 | 2010年11月8日 07:27 |
![]() |
17 | 13 | 2010年11月2日 05:01 |
![]() ![]() |
37 | 40 | 2010年10月18日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル1眼レフのゴミの対策で、他社はフィルターを超音波で落とす方式を
採用しています。
この技術ではオリンパスが抜き出ていると言われます。
それに対してシグマは、マウント部分のフィルターを付けるシンプルな方式です。
スクリーン交換できませんが、コスト的にメリットが高いと思うのです。
なぜ他社は、内部を露出させる方式を採用しているのか、ご存知の方がおられ
ましたら、ご教授ください。
1点

キヤノンは光学性能の低下がなく、ユニット自体がコンパクト。と言う事らしいです。
それから「教授」じゃなくて「教示」。
書込番号:12396796
6点

シグマは理論上ローパスフィルターがなくてもよくそのため
赤外線フィルターローパスをかねた赤い色のガラスをレンズとCMOSの間に入れ
遮断するようになっていますのでふるい落としはいりません
又フィルターがだいぶ前にあるのでごみが付いてもぼけて写らなくなります
書込番号:12397090
4点

SD15をお使いの皆さんは
ゴミが気になったことはありますでしょうか?
ほとんど気にしなくてもいいと言うことでしょうか
また、気になった時の対策を教えていただけますか?
書込番号:12397617
1点

はじめの頃は、カメラ内部から発生するゴミを、
自分で、四苦八苦し清掃していました。
先日、粘着性のゴミが取れない事態が発生し、
シグマさんへ、内部の清掃にに出したところ
不思議と、ゴミの発生はピタッと止まってます。
保証期間内であれば、無料です。
個人的には、あのガラス蓋は、素人が開けてはならない
パンドラのフタですね。
書込番号:12397861
4点

ダストプロテクター方式、
原始的ですが、確かに効果は大きいですね。
ただ、最初はシャッター周りからのゴミが付いてしまうことがあります。
私も以前にゴミが付いて清掃しようとしたところ、
見事にダストプロテクターを割ってしまいました(修理代6000円)。
ですので、余程腕に自信のある方以外は、
メーカに送ったほうが良いです。
なお、プロテクターを壊さなければ、
ゴミに関しては、「送料着払い、清掃無料」
にて対処してもらえます。
本社修理窓口も的確丁寧な対応で、素晴らしいです。
他のメーカーも見習ってほしいですね。
メーカー担当者によれば、
シャッター回りのゴミが完全に無くなれば、
センサーへの付着はほとんど心配ないとのこと。
「ユーザーの皆様の声を聞くと、1000シャッター前後が目処のようです。」
と話してらっしゃいました。
確かに使い込んだSD14は全然平気です。
余談ですが、その時聞いた話だと、
液晶輝度の改善ファームが間もなく出るそうです。
(露出オーバー傾向もこれに少し関連するとか)
楽しみですね。
書込番号:12413246
4点



初めまして!
これからデジタル一眼レフを始めようと思っています。まったくの初心者です。
様々な機種を触ったり、クチコミをみたりしてどれが良いのか色々と悩んでいます。
どんどん新しくなっていくので、どこかで踏み出さないと始まらないのは
わかっているのですが・・・なかなか踏み出せず・・・
ずーっと悩みっぱなしです。
主に自然物(空とか山とか)、あとは町並みとかを撮りたいなと考えています。
なんでSD15の板で書き込みをするのかというと・・・
シグマの映し出す絵をみてとても感動しました!
まだ全然目が肥えていないので、フォビオンの良さなど正確にはわかりませんが
こんな写真を撮ってみたい!っと素直に思ったのはシグマの映し出す絵が初めてでした。
あの絵はフォビオンの力だけで撮れるものではなく、撮る人の腕がないと無理なのは重々承知しているつもりです。
操作性やフォビオンの性質に慣れるまで相当な苦労が必要なようですし・・・。
ですが、それに負けじと頑張りたいとは思っているのですが・・・そんな簡単なものではないのでしょうか?
とりあえず他社のカメラで腕を磨いてからシグマにした方がよいのでしょうか?
またはDP系を買ってからにしたほうがよいのか・・・
他社のカメラを買う上で気がかりな点は・・・
もし他社のカメラで満足できずにシグマがほしくなったときに、またレンズなどの費用がかかってしまうことだけです。
一眼ライフにはお金がかかるのは仕方ないと思いますが、なるべく抑えたいという気持ちも・・・
ミラーレスがでたときにはいいなぁ〜と思いましたが、ファインダーがないのは・・・と思い・・・
そんなことをうじうじ考えてるから決まらず、先延ばしになってしまっています。
みなさんはどんなカメラとシグマを併せ持っているのでしょうか?そこもお聞きしたいです。
こんなうじうじしている私ですが、シグマ使いのみなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います!
お聞きしたいことは・・・
@「一眼レフ初がシグマ」はアリかナシか。
以前の書き込みにも似たような内容が書かれていましたが、
改めてお聞かせ下さい。理由もお願いします。
A「一眼レフ初がシグマ」がナシの場合、他社のおすすめのカメラは?
Bシグマの一眼レフは他社の一眼と併せ持っている方が良いのか?
です。
読みにくく、わかりにくい文章で申し訳ないです・・・
よろしくお願いします!
1点

SD14ユーザーです。
> 「一眼レフ初がシグマ」はアリかナシか。
初一眼レフという事であれば、逆にアリかと思います。
他社一眼レフと比べてしまうと少し物足りない部分もありますが、コンパクトデジカメなどと比べると
レスポンスも良いですし、あまり不満を感じないかも。
画質に関してはすばらしい物がありますしね。
次に出るSD1になればAF性能やボディの剛性・操作感なども他社製品と遜色ないレベルになると思うので
レンズも無駄にはなりません。
> シグマの一眼レフは他社の一眼と併せ持っている方が良いのか?
何でもかんでも撮りたいという事であればシグマだけではたりない部分(動体とか暗所とか)も出てくるでしょうけど、
サンプル等でご覧になった写真と同じ物はとりあえずとれる訳ですか問題ないのではないでしょうか。
書込番号:12095541
3点

悩む気持ちめちゃ解りますよ!でも楽しい時間でもありますね(*^ ^*)
自分はSD15がメインで、それで撮れない条件(暗いとか、大きいカメラ持っていけないとか)の場合はF31fdというフジフィルムのコンデジを使っています。
初めての一眼レフがSD10という、ふたつ前の機種だったのですが、たしかに最初は絶望しました(笑)
でも、やはり画質は他にはない美点ですし、数ヶ月かかりましたが熟練するほどに楽しくなりましたし、あと重要なのはSD15はあの頃よりもずっと使い易いということです。絞りやシャッタースピードとかの概念について理解できれば、だいたいイケると思います。
もし連続撮影のレスポンスや、レンズの条件が合っていればDPシリーズのほうをすすめるのですが、ファインダーやレンズ交換が必要ならSD15すごくおすすめです^^
ということで、@初めてのカメラでSD15はアリ! です。
Bについては、そういう方も多そうですが、個人的にはSD一本で満足しています。Foveonの画質を見慣れているので、それ以外のカメラで妥協するならばF31fdでも十分だからです。自分なら、複数マウントを所有する予算があるなら他のことに使います(^^;
書込番号:12095572
3点

アリです。
わたしが、そうです。
他に比較するものがなければ、なやむ理由も、ないですよ。
世間では、操作性をうんぬんと言われてますが、べつに、支障はないです、、、、あ、AFの精度の低さはMFで、書き込みの遅さは寛容で、液晶の荒さは勘で、乗り越えてください。
それさえ耐えられれば、ゾクゾクするような絵が、吐き出されますよ。
書込番号:12095672
3点

大いに有りです!
カメラの 基本 機能だけ しか?
ありません
今、
流行りの 便利な ものは、 付いていません
又、
コンデジにも劣るかもしれません
いや、劣るでしょう! デモ、
諸先輩の 言葉からデスが、
はまったら 凄いですよ !!
10回に一つ?
20か30?に
ワンショット あるかなぁ〜 ?
、、、、、
貴方に、 ピッタリの カメラと !!
オススメします。
デモ!
当方 責任は 負いませんよ
あしからず。
又、一人! 感染者が 増えたか、、、、、
、、、、、
うふふふふっ 、、、、、
ニンマリ
書込番号:12095678
4点

こんばんは
SD15 の 良さは、画質ですとお使いの方は言われますが、それが他社機のと比較してやはりそうだ!と思わないのでしたら、
キヤノン、ニコンとかにされた方が良いです。
カメラは 画質だけでは無く、操作性、機能、高感度耐性、レスポンス、シャッターフィーリング&音等も大変重要です。
ニコンで有れば D7000とかを、お店で触って見て下さい。
SD15 は 機能、操作性は二の次なんだ、これしかないと思って買うカメラ!で良いと思います。
でも 始めての一眼なら、比較対象の尺度が無いので、良いとも言えます。
書込番号:12095899
6点


> 「一眼レフ初がシグマ」はアリかナシか。
アリじゃないと困ります。私もSD15が初一眼レフです。
レンズキットを買う時に、
「液晶保護フィルム以外に一眼レフに必要な道具って有りますか?」って聞くほど良く分かってませんw
初代DP1で動作の鈍さには慣れていたので、SD15では何枚も続けて撮影できる事に感動しました。
SD1が来春〜夏あたりに発売なら、とりあえず様子見で安い中古DP1、DP1s、DP2あたりを買い
シグマの動作に慣れるのも良いんじゃないかと思います。
> シグマの一眼レフは他社の一眼と併せ持っている方が良いのか?
現状では、財布に余裕があるならもちろんその方が良いはず。
SD1の出来次第では、必要無いのかも。
ちなみに、シグマのカメラはRAW撮りが基本なので現像が面倒に感じてしまう場合はお勧めできないです。
下手すると撮影一日、現像一日って感じによくなります。
書込番号:12096000
2点


アリだと思います。
tsukasamaさんがおっしゃってるようにMFと勘を使う場面がありますが楽しいです。
動き物、暗所も確率は低いですが撮れないことないですよ。
画角が合えばDPでもよいです。小さいし写りもわずかですがSDより好みです。
安いDPでFOVEONを楽しんで、防滴ボディーのSD1を待ってもよいと思います。
でも野外でオールラウンドに使いやすいのはSD1よりSD15のような気もします。
書込番号:12096730
2点

ナシの理由はないですね。
SDを使い込んでいく課程で「こりゃイカン。やはり他社でないと」と感じたら
その時は移行するだけです。そうでなければいつまでもFOVEONに後ろ髪引かれます。
それよりはいきなり逝ってみて後悔するならするほうがよほど健全で有意義だと思います。
やってしまった後悔よりもやらなかった後悔の方が大きいと、私は考えています。
あと、SDから移行した際にはどのカメラを使っても格段に機能・操作性が向上したように
感じられる特典もあるかも知れません^^
真面目な話、予算的なこともおありでしょうから、私だったらまずDPかな。これで後悔したら
SD選択はないように思いますので。
書込番号:12097153
3点

ねんねけさん、に同意ですね。
使ってみなければイイもワルイも解りません。感じ方は人それですから。
ただしニコン機のRawなどと異なり、Sppで現像してみなければ色描写もどうなっているのか解りませんから、すべて現像する時間は必要です。
もしも現像に費やす膨大な時間があればOKですが他のことで大切な時間を割かねばならないようでしたらお奨めできません。
スキルアップとか読書とかの時間は確実に失われます。
気に掛かるコトと言えば時間のコトだけですね。
どうやらSD15で、この大きさの素子タイプは打ちきりになりそうですが、カメラファームのアップデート等は有るのか無いのか気にかかります。開発途上で打ち切りですかな。
書込番号:12097259
1点

アリだと思います。今の時代どのカメラを買っても大体満足できますし。多少操作性の違いはありますけど。そんな中孤高のSD15は他のカメラと差別化できると思います。使ってて楽しいと思います。
書込番号:12097960
4点

パナソニックが簡単にマイクロに逃げ出したのに、シグマって会社は本当に凄いですね!尊敬してます
書込番号:12098061
3点

青い空とわるつさん、こんにちは。
既に皆さんがご指摘の通り、SD15は他社のデジカメよりも多少、機能的に古くさい部分は
ありますが、普通に使う分にはまったく問題ありません。そもそも背面液晶で画像を確認
できるのですから、フィルムカメラなどよりはよほど簡単です。私のイメージでは、
ニコンではかつてのD70(中古なら超安く売っている)くらいのボディ性能です。
ただ、あくまでもこのカメラはRAW撮りが必須という点が他社のカメラと最も違う点です。
撮ってすぐにデジカメプリントすることはできませんし、付属の現像ソフトSPPを使い
こなす手間も必要です。まあ、そう難しくはありませんので、ここに普通に書き込んで
おられるのなら問題ないとは思うのですが・・・。この点だけは念頭に置いておいた
方がいいと思います。
書込番号:12098465
2点

みなさん、さっそくの回答ありがとうございます!
たくさんの方から返信を頂き、とても嬉しいです!
ToruKunさん、ブドワールさん、tsukasamaさん、3・ノンスリ・デフ・4・9さん、
robor2さん、ジェラードさん、LE-8さん、hirohirogx100さん、ねんねけさん、
GasGas PROさん、artisticYUYAさん、スキンシップさん、ろたらさん
本当にありがとうございました!
今までSD15のクチコミ掲示板をチラチラ見ながら考えていましたが、思い切って書き込みして良かったと思います!
吹っ切れました!一眼初はシグマで行きますっ!!!
あとはお財布と相談して買う時期とかを決めたいと思います。
SD1・・・ん〜気になりますが、初にしては手に余るものがある気がしますね・・・
きっとSD15で決まりです!
もしよければ、購入にあたってレンズとかのことも教えていただければと思います!
また色々とお世話になることがあると思いますが、よろしくお願いします!
書込番号:12098680
3点

青い空とワルツさん、みなさん今晩は。
レンズは17-50mmF2.8と70-300mmOSがおすすめです。
この2本があれば風景、スナップから望遠飛び物まで対応できます。
70-300mmOSはEXレンズに比べるとぼんやりしますが、コンパクトで
気軽に持ち出せて遊べますよ。
普段は17-50mmf2.8を付けっぱなしで、飛び物のときは70-300OS。中望遠でくっきり撮りたいときはマクロ70mmかマクロ105mmに付け替えてます。
EXレンズはパソコンモニターに表示したときに”はっ!”とする機会が多いです。
最初の1本ですと17-50mmf2.8EXを激おすすめします。
書込番号:12098862
1点

青い空とわるつさん
もう決められてしまいましたか。
いろいろ他機も調べられた方がよろしいかと老婆心で思いますよ。
安いとはいえボディとレンズ2本(17-50F2,8EX DC OS)(マクロ70mm)で20万を超えると思いますよ。
言い忘れましたがJPG展開で460万画素機です。SD1でも1500万画素機です。
ワンチャンスしかない被写体や取り直しの効かない大切な記録用のメイン機には他機が1台あって、
そしてウマク撮れていれば、マァもうけもの、ぐらいの気持ちでSD15を使われるならば精神的に負担にならないかなと思いますよ。
書込番号:12098910
2点

僕は9割くらいの写真を30mm/F1.4で撮っている気がします(^^;
SD15では実質52mmなので、評判の良い50mm/F1.4(実質85mm)よりも断然使い易い標準レンズですし、中古の価格もとてもリーズナブルです。
まあ画角は好みや用途によるので、なんとも言えませんけどね。
あとは、レンズについてはできるだけ新しい設計のもののほうが良い傾向ですが、念のためmaroさんのHPを見ると良いと思います。レンズ以外にも、いろんな情報てんこもりです。シグマのためになることならOKだと思うので、勝手にリンク貼っちゃいます(^^;
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
http://210.238.185.197/~maro/lens_test.html
あと他の方が言っていたように、パソコンでのSPPの処理がちょっと心配になりました。マルチコアでメモリ2GB以上が目安のように思います。自分は今年、SPPを快適に使うためにPCを新調しましたが、SPPの進化も考えて余裕のある構成にしました。
書込番号:12099006
3点

GasGas PROさん
貴重なご意見ありがとうございます!確かにその通りだと思います。
まだ買うまでに少しだけ時間がかかりそうなので、他機についてももっと触れて調べていこうとは思っています。
SPPのことも不安ではありますが、それも楽しみの一つなのかなと思います。
ですが、「こんな写真撮りたい!」という気持ちにさせてくれた機種ですから・・・
上手くいかないのは自分の腕が・・・だと思い、鍛錬していけたらと思います!
hirohirogx100さん、ブドワールさん
さっそくの返信ありがとうございます!
教えていただいたサイトやみなさんの経験を参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:12099184
2点

基本的にファームなど発売後改善されていきます。
価格もある程度下がるでしょうし、不具合は改善されていきます。
レンズが追加されたり・・・。
継続機種である限り「まつこと」に対して時間以外のデメリットはありません。
DSLR-A100でシグマレンズ単焦点を愛用し、
一眼売却後DP1sを購入したクチですが、SD1とDPシリーズをお勧めします。
DP2sが使いやすいでしょうね。
それでシグマ機に慣れておき、センサー含めまったく性能の違うSD1を購入しメインにする。
DPはサブカメラにするという感じでしょうか。
別クチコミで社長がSD1とSD15を同時継続させるつもりではなくSD15をSD1が置き換えるだろう
とコメントしているようです。
(記載されてるデジタルカメラマガジン11月号読まれてみては??
SDシリーズはSD9/10 SD14/15とそれぞれ1世代目とその改良機、2世代目とその改良機という感じになっています。
SD1は3世代目にあたり大幅に性能アップしています。
SD1が出ればSD15は旧機種になると考えて差し支えないのかもしれません。
画像見る限りでは初代EOS 1DsやMAMIYA ZDクラスの解像度を備えていそうで面白いです。
まろ氏のサイト(http://210.238.185.197/~maro/)ではセンサーのレンズに対する要求が高すぎるようで
個人的にはα100時代にも愛用した30mm F1.4とカミソリSIGMacro 70mm F2.8をまずは選びますね。
デジカメWatchなどSIGMA製品のレビューをよく見てください。
高価なものですし、そう簡単に決めずじっくりと選んでください。
SIGMAのような会社の製品はまだまだ発展途中です。
一般的には他社性能に追いついていない部分がある評価が多いですし、新機種発売目前である今は静かに待つべきです。
それではよい一眼ライフを・・・。
*最初の二枚がSD1の画像です。(参考出展:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
書込番号:12116015
2点

秦璃さん
貴重なご意見ありがとうございます!
なるほど・・・自分の頭が足らず、シグマでメインとサブを持つという発想はなかったです。
そういう持ち方もアリですよね。
それならばDPシリーズで腕を磨いてから一眼に以降の方が良いかもとまた揺らいでしまいました。。。
SD1についての記事、まだ詳しくは見ていませんが・・・
このスレを書いてすぐに新しいスレでSD1について書かれていたので、気にはなっていました。
ん〜・・・
15〜20万円になるのでしょうか?(違うスレで議論されてますね!)それなら待ってても良いかなと思います。
それでも、どうしても初心者にはもったいない機種なのかな?っと思ってしまいます。
DPシリーズで磨けばなんとかなりますかね・・・
DP2が6弱、SD1が高くて20強+レンズ、SD15は10強+レンズ
ん〜・・・悩みます・・・
書込番号:12122636
0点

利便性が、機能が、動画が、ライブビューがという人は最初から選ばない方が
良い気がしますね。
静止画の画質重視というよりも、それしか考えていないような現在のシグマの姿勢は
私としては大変貴重で歓迎すべきことです。
デジタル一眼レフメーカーとしてのシグマは、お世辞にも一流ではないと思います。
しかし全体的な洗練度は置いといて、唯一無二のFOVEON X3の発展、最大限の利用を
試みるというのは、極めてリソースの限られた弱小メーカーとして正解だと考えます。
楽で反応の良い高級機に慣れた方には不満もあるかも知れませんが、MFで勝負します
といった一枚一枚を丁寧に撮りたい方、どちらかというと銀塩派の方などには熱烈に
支持されそうな気がします。
実際、シグマの社長もそういう路線を狙っている(狙わざるを得ない)ようですね。
でも私もそれしかないしそれが良いと思います。
便利に気軽にというのはコンデジやミラーレス機にまかせて、じっくり本腰入れて
三脚常備も厭わないと言うときこそ、SD1のようなカメラがあって欲しいです。
私もSD1の発売後に見極めようと思ってます。踏ん切れなかったらDPに寄り道ですかね。
書込番号:12122748
2点

ねんねけさん
返信ありがとうございます!
返信一つ一つが大変勉強になり、自分ももっと調べなきゃなと焦ってしまいます。。。
利便性に関しては、使いやすければ初心者に優しいんだろうな〜と思いますが
最初に選ぶ機種なので、こういうものなのかと思えば気にならない気もします。初心者の特権ですかね?
動画もライブビューも特にほしいとは思いません。
あればあったで良いかな〜程度です。
実は小さい頃に親が持っていたキャノンの銀塩カメラをいじってたことがあります。
あのときはただただカシャッて音が楽しくてフィルムをいくつ無駄にしたか・・・
カメラの扱い方も知らず、ファインダーをのぞいてレンズのリングを回すと見てる景色がいつもと違うような感じがして楽しかったって思い出があります。
最近、物置から出てきたので使おうかと思ったのですが・・・
シャッターが押せなくなっていて、サビもひどく使える状態ではなかったです;;
まぁそんな話は置いておいて・・・
他の機種の投稿写真や機能とかを調べても、やっぱりシグマを使ってみたいなっていう気持ちは消えないですね!
まだまだ調べてみようとは思いますが・・・
今はDPシリーズをまず買おうかなって傾き始めました。
コロコロと変わって申し訳ないですっ!
書込番号:12129457
1点

私はCANONの20Dユーザーです。(銀塩の時代はAE-1を使ってました)
レンズのなどの資産のしがらみがないのならSD15もしくは来年出るであろうSD1で1眼デビューできるというのは大変恵まれていると思います。
他社がマネのできないフォビオンを搭載したカメラを使えるんですから。
問題点はレンズが、シグマ製しかなく、他社のレンズが使えない事くらいです。
それでも、困るのは、望遠系の単焦点に手振れ補正がない事くらいです。逆に、ズームレンズや広角系の単焦点は素晴らしいレンズが揃っていますので問題はありません。
書込番号:12130331
3点

DATYURAさん
返信ありがとうございます!
そうですね。初めてっということは逆にどれでも選べる、しがらみがないという良さはありますよね!
だから悩むのですが・・・(^^;
SD1が発売されるまで、もう少し勉強しようと思います。DPをいじりながらかはわかりませんが、できれば買ってみたいな〜っと思っています。
シグマ製のレンズについてはそんな心配をしていないのですが・・・
他社のレンズが恋しくなることもあるのでしょうか?
書込番号:12137185
0点

なにか時期的な撮影目的がない限りはあせらないほうがいいですよ。
カメラ操作にある程度クセがありますのでDPで慣れておくのが使いこなしの勉強になると思います。
無論一眼のほうがサクサク取れるわけですが、DPの場合は一枚一枚が工夫してとる必要があるので経験として貴重な一枚になります。
DP2がお勧めと書きましたが、お試し、後のサブカメラとしてならなにも正規で買う必要はありませんから、試されてみるとよいです。
私は夜景に使おうかと思っていますが、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
MACRO 70mm F2.8 EX DG
がよさげですね。
特にMacro70mmは以前α100と同時購入して気に入っていたのでお勧めです。
17-50は絞れば単焦点とも張り合える画質のようでSD1とは相性よさそうです。
ほかには単焦点ですと
30mm F1.4 EX DC HSM
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
がセンサーの持ち味を活かせそうですね。
シグマのレンズが他社でも使えるのにシグマ機では他社レンズが使えないのはたしかに選択肢が少ないということなのでもったいない気がしますが、その欠点を補える描写力がSD1にはありそうです。
書込番号:12143834
2点

秦璃さん
返信ありがとうございます!
SD1のもっと具体的な発表がでて少し考えてから一眼は決めたいと思っています。
おっしゃるとおり、時期的な何かは特にないので。
早ければ早いだけ色んなものを撮れるとは思いますが、とりあえず待ちです。
それまではDPで腕を磨きと自分に使いこなせるかを判断したいと思います!
どちらかというとDP2に傾いてます。
問題はどこで買うかなんですが・・・
貴重なご意見いつもありがとうございます!
やはり、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は、外せないレンズになりそうですね。
もし、SDシリーズを購入することになったら・・・
個人的にはF1.4のどれかのレンズは買おうと思っています。
まだ一眼を持っていないのにレンズをあれこれ選ぶのも楽しいですね(^^;
書込番号:12149804
0点

maroさんというSIGMA機(レンズカメラ)のテストをされてる方がいらっしゃるのですが、ご本人から広角では17-50、最高の描写力を誇るのは70mm Macroだとお答えいただきました。
無論個人比較ですので肉薄するレンズでは場面によっては一転する可能性もあります。
レンズに関しては下記maro氏サイトをご参考になってください。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#lenses
DP2sに関しては\54800まで下がった瞬間があるようですね。
ほかにもYAHOOやgoogle、YAHOOショッピング、オークション、楽天、amazon(マーケットプレイス)など探しておくのもありでしょう。
中古で問題なければネットで中古在庫や価格が確認できる祖父地図
中古取り扱いカメラ店などのぞかれておくのもいいかもしれません。
入荷連絡も可能かどうかきいておくのもありです。
在庫は電話で聴けば調べてくれますから自店在庫と他店在庫聞きましょう。
店舗によっては電話で中古品取り寄せ可能な場合もあるようです。
DP2でもファームアップでDP2s相当となるようなのでコスト重視ならいいかもしれませんね。
酷使するようなカメラでもございませんので。
書込番号:12150221
2点

秦璃さん
早速の返信ありがとうございます!
わからないことだらけで、色々質問ばかりしてしまい申し訳ないです・・・
maroさんのサイトをみているととてもわくわくします!
早く買いたい〜っと思ってしまい、抑えるのが大変です(^^;
MACRO 70mm F2.8 EX DG は大絶賛ですね!
レンズの知識もさっぱりで、マクロで風景なども撮れるんだ〜なんて思ってしまいました・・・
レンズも調べれば調べるほど奥が深いですよね。もっと勉強します。
購入方法も教えてくださり、ありがとうございます!
DPをネットで頼むのは安心できるんでしょうか?
購入する際は、安心できるサイトから買おうとは思っているのですが・・・
どこかの店に足を運んだ方がよいのかなと思っていました。
教えていただいたことを踏まえて探してみます!
書込番号:12150499
0点

お役に立てたようならば幸いです。
70mm Macroは繰り出し式のレンズシフトなので、フォーカスしても画質が保たれるようです。
対物やポートレートはもちろん、主題の決まった近景〜遠景まで使えます。
ポートレートでは毛穴などきっちりかっちり写りますので、
美人撮るときなどにはいいでしょうね(笑
しいて言えば繰り出し式なのでオートフォーカスは緩慢ですね。
このレンズはフルサイズ対応なので将来フルサイズ機が出ても無駄になりません。
17-50と同じ開放F2.8ですし、望遠が足りない場合は70mm Macroに付け替えるといった感じにできます。
ただ、手ぶれ補正や超音波モーターなどはついていませんが。
F1.4のレンズ群は同時購入しないほうがいいです。
大半が17-50と70mmMacroの焦点距離にかぶるか近いので、
明るいためピントが薄い上に大口径なので使い道が決まってからでないと
用途がわからずお蔵入りになる可能性もあります。
F2.8でも十分明るいですし、ボケなど明るさに不満を持ってから検討し始めるのがオススメです。
量販店経験がありますのでいいますと、
量販店で買う人は説明と保障を求めて買いに来ます。
いわゆるサービスを買いにくるんですよね。
しかし自分で判断できる人はネットで買います。
私も緊急性や実物を見たい、価格差がないなどの場合を除き、量販店には行きません。
物をみるとほしくなりますし、購買意欲をそそるような仕組みになっているからです。
量販店の売れ筋ランキングなどは所詮店の売りたいものです。
キャンペーンや粗利、メーカーの販売員などたくさんのトラップが仕掛けられたアミューズメントアドベンチャーワールドです(笑
添乗員の方が商品説明というファンタスティックでエキサイティングなアトラクションを楽しませてくれるのです。
しかしそれは「タダ」です。
悩んでいるそぶりを見せれば買わせようと丁寧に対応してきます。
で、買うときはネットで買う。
よほど変な店で買わない限りはおかしなことにはならないでしょう。
DPを置いている店というのはよっぽどSIGMAに対して理解がある(お付き合いのある)店かと思います。(苦笑
カメラ専門店なら遭遇率が高いかもしれません。
一眼一式ならば信頼の置ける店で買うほうがいいとは思いますが、
入れ替わりの激しい商品や、比較的安価なものはネットで買うほうがお得です。
ハズレを引いてもメーカー送りも辞さなければメーカーの対応が望める場合もあります。
DP2をファームアップすればDP2s相当になるようですので中古もよければオススメです。
知識は検索したりwikipediaで調べたり、デジカメwatchやカメラファンサイトやメーカーサイトなどで確認できます。
ほんの場合はカメラ雑誌やカタログがオススメです。
SIGMAレンズカタログぐらいはあったほうがいいんじゃないでしょうか?タダですし。
用語解説もありますから無料のカタログは一式持ち帰りましょう。
特に自分の撮りたいものがある場合、たとえば夜景などで検索すればサイト主催者の機材やオススメレンズなどがのっていたりします。
需要と供給には必ず供給側の市場戦略=マーケティングがあります。
それに対して供給側は自分に本当に必要な商品を選ぶ必要があります。
量販店員は自分のわからないことがあればネットで調べるだけですので、
普通の人でも知識と得意分野と売り方がわかればさほど苦労せずとも販売は出来ます。
同じく消費者は「知識」と「検索力」と「買い方」がわかれば低コストで安心できる買い物が出来ます。
じっくりゆっくりあせらず、吟味してください。
長文駄文失礼しました。
消費者が賢くなればマーケティングは変わります。
書込番号:12151264
4点

秦璃さん
自分の知識が薄っぺらいので大助かりです!いつもありがとうございます。
なるほど・・・70mm Macroなどの詳しい説明ありがとうございます!
F1.4のレンズはサンプルギャラリーをみてこれいいなっと思いました。でも、F2.8でも十分なようですね!
秦璃さんの言うとおり・・・
一眼を手にしたら、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMなどを使いながら検討ですかね!
っと言いつつシグマのSDを手にするのは先になりそうですが、レンズの知識をまず高めていこうと思います。
カタログはカメラ本体のものしか持ち帰っておらず、レンズのものは持ち帰りませんでした。
その頃はまだレンズを選ぶのは早いと思っていたので(^^;
今度でかけたときには持ち帰り、勉強したいと思います。
量販店での経験に基づかれた解説、大変参考になりましたm(_ _)m
賢い買い方ができるように、もう少し考えて購入したいと思います!
いつも詳しく説明していただきありがとうございます!
書込番号:12156273
0点

みなさんの意見を参考にさせていただき、DP2sを買いました!
まだ届いたばかりで、何も動かしてませんが楽しみたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!
未熟者ですが、すこしでもみなさんに近づけるようにがんばります!!
書込番号:12227302
3点

>青い空とわるつさん
今さらでご覧になるかどうかわかりませんが^^;
本スレでスレ主さん他各位のやり取りを拝見し、また私も参加させて頂き、
その中で私もこの際自分で発言したことを実行しようと踏ん切れました。
どうしても熱烈な支持者の支持理由を体感してみたくなりDP1sをポチりました。
私には28mmの方が好みでもあり、またGRDなどでも慣れているので直接の比較も
しやすいため決断しました。
DPを使いこなせず、また気に入らない場合は私はシグマニアにはなれないことに^^;
ちなみにオクも入札してみましたが、それ以下の金額でまだ新品販売しているお店が
ありましたので、即ポチでした。
これからシグマ特有の(?)スローライフを満喫したいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:12267384
2点



橋の欄干から、アオサギを見下ろすポジションで、飛翔の瞬間をねらって、待つこと、十数分。
予想としては、左へ飛ぶと思っていたら、こちらへ向かって飛び立ち、ピント外れ。
こういうシーンでは、コンティニュアスAFの出番なんでしょうが、SD15のAFに信頼がないので、コンティニュアスなど、眼中にありませんでした。
そこで、質問なんですが、他社のカメラだと、こういう場面で、向かってくる被写体を、追尾出来るんでしょうか。それとも、このようなシーンは、依然として、他社のカメラでも無理なんでしょうか。
0点

こんばんは。
以前使用していたペンタK10Dでは追尾出来ましたよ。
賢いなこのカメラ&AF-C!と関心したことがありました。
SD15のAFCでも初期段階でファインダーに被写体を入れておける場合は
使えると思います。
マニュアルの場合、SD15のファインダーではジャスピンがわかりづらいので
AFで撮れればAFで撮れるようにしたいと思ってます。
70-300 OS、シグマさんが値下げしましたよ。
好きなカメラで飛び物撮るのは楽しいですね。
書込番号:12205365
0点

D3X/D3S/D700ではコンティニアスAFで連写ですが問題なくすべてのコマがジャスピンです。
報道機器ですからアタリマエですが。
SD15のコンティニアスAFは使わない方が精神的にヨロシイかと思いますね。
何とかならないものかと、撮り方を工夫しましたが無駄な抵抗でした。
取れないモノは撮らない、と腹をくくりました。
コンティニアスAFを使うときはモータースポーツかフラメンコのような動きの早い踊りの記録ですがss;1/250〜3000ぐらいのあいだでssを設定しております。
書込番号:12205495
1点

まず無理でしょう
動くものは撮らない方が懸命です
書込番号:12205704
1点

tsukasamaさん
先日オジロワシを撮りました。
D2Xのバッテリーを忘れるという大失態をおかし、動体撮影が苦手と言われる
S5Proとレンズ内モーターの無いAF80-200の”まったり”コンビで挑戦しました。
思ったよりかは喰いつきましたがやはりピンが甘いです。
健闘した方だとは思いますが・・・・。
書込番号:12206316
2点

おはようございます、
hirohirogx100さん:
通常は、追随するんですね。信じがたいメカニズムです。つか、わたしが、無知なだけですが。
>SD15のAFCでも初期段階でファインダーに被写体を入れておける場合は、使えると思います。
なかなか、掲載写真のようなシーンには、巡り会わない場所柄なので、とりあえず、車で、試してみます。
>70-300 OS、シグマさんが値下げしましたよ。
う、誘惑の魔の手、、、
GasGas PROさん:
>取れないモノは撮らない、と腹をくくりました。
結果的には、そう言う結論になるやもしれませんが、なにせ、初心者の怖いもの知らずですから、無駄な工夫をやってみます。
星ももじろうさん:
>動くものは撮らない方が懸命です
一生懸命、やってみます。
ブローニングさん:
>健闘した方だとは思いますが・・・・。
いいですね、北海道まで行って、こんなシーンを、眺めてるだけで、満足しそうです。
書込番号:12207752
0点

ちょっと、試してみました。
150mm Macroを、連写、コンティニュアスAFにして、手持ちで、近づいてくるカモメを追うと、いちおう、追随してます。黄砂の降る、小暗い日中でした。
1/4000も、ssは必要ないので、露出を上げてやると、ずっとよい映像になると思います。太陽光が順光ならば、申し分ない絵が撮れそうです。
やるじゃん、シグマ。使わずに、けなして、申し訳ありませんでした。
ただし、背景が建物だったり、電柱だったりすると、目標を見失うのは、残念です。
書込番号:12213856
2点

しつこくすみません。
天気がよかったので、ふたたび、挑戦です。順光の場所が確保できたので、わりと、短時間で、撮ることが出来ました。
AFの追尾も、光が充分にあれば、余裕ですね。
コンティニュアスAFの使い方が、飲み込めました。
書込番号:12220265
1点

tsukasamaさんこんばんは。
いつ飛ぶかいつ飛ぶか、、と息を殺している姿が目に浮かびます。
AFポイントに被写体を捉えるという基本動作を鍛錬すれば
SD15でも飛び物が撮れそうですよね。
SD1でAFのロジックが進化するようなのでSD15で鍛錬を積めばSD1では
より飛び物が撮りやすくなるかもしれませんね。
SD15は他社機よりは簡単には撮れませんが練習するにはよいカメラですね。
私のSD15はセンサークリーニングに出しているので戻ってきたら
AFC試してみます。
書込番号:12220842
0点

おはようございます。
hirohirogx100さん
>いつ飛ぶかいつ飛ぶか、、と息を殺している姿が目に浮かびます。
石を投げて、飛ばそうと思っても、カメラから、手が離せない、です。
>SD15でも飛び物が撮れそうですよね。
撮れると言うことと、写真になっていると言うことは、別でしょうけど、せっかくの機能ですから、遊ばなきゃですね。
>AFC試してみます。
ぜひ、アップしてください。
書込番号:12223865
0点




ウ〜ン?
20万前後位?に、して
欲しいですね〜
できれば、 以内が、ベストですけど!
、、、、、
実際!
センサーだけのアップだからなぁ〜
よし!!
SD14の 初期価格 のリベンジで 決定だぁ!
書込番号:12120220
0点

20万前後だったら買えるかな?と思ってましたけど、競争力があると言うからには少なくとも20万円以下ではあるでしょうね。
で、SD15が併売ではないとの事なので、SD15を脅かすほどの価格と言う事で10万円台前半も考えられそうですね。
もともとレンズビジネスがメインですから、この際ボディは原価割れしなければ良い、くらいに考えているかもですね。
書込番号:12120319
2点

僕も20万円程度かそれよりちょっと下ぐらいの値段じゃないかなと思っています。それより上だと、もうフルサイズじゃないとなかなか売れないでしょうね。
書込番号:12120353
1点

APS-Cのハイエンドクラスに比べて…と聞いているので、EOS 7D や D300s など11万円前後のカメラに対して競争力があるということですね。それだとSD15にかなり近い価格になっちゃいますが、SD15とは始めは併売するっぽいですし、SDの特別な魅力を加味しても15万以下くらいになると思うのですが…。
すでにSAマウントのレンズを持っているユーザーのためにも、ボディ価格はがんばるという内容のインタビュー記事も読みましたよ^^
書込番号:12120519
2点

15万スタートくらいかな
数売りたいなら♪
書込番号:12120594
2点

D7000やペンタックスK-5 より高額ではSD15からの買い換えユーザーだけの売り上げになりそうですね。
SD1のJPG展開解像度は1500万画素機です。
1500万画素機でフルサイズではありませんから売ろうとしたら競争力は低いです。
おそらくJPG撮って出しも他機なみとはゆかないだろうと想像します。
サブカメラとして趣味として使うにはオモシロイのですがね。
売れるカメラは誰が撮ってもJPGで苦労せずにイイ絵が写せております。
何らかのカタチでビジネスでも使える道具で、マニアックな点が無くなれば売れる商品にもなるでしょうが、実質Raw現像のままだと商品力は低いと感じます。
やはり一般顧客の目では、D7000かK-5の価格帯でしょう。オリンパスE-5の価格に近づいたら難しいでしょうね。
実験機の位置着けで、マア商売抜きの存在価値で考えたら、他メーカーの価格は無視して設定できますな。
SD15でさえ、一般的な感じ方では、解像度460万画素機が12万前後と聞くと、高いと言う顔をされますね。
JPG撮って出しが出来ないためのRaw現像も、一般の人には付加価値の低さを感じさせて居るのではないでしょうか。
書込番号:12120874
3点


SD1の価格予想は工場原価が4万円を切るだろうから.メーカーや流通経路の利潤を積み上げ15万前後と思うよ、すぐに買いますよ。
書込番号:12123527
3点

20万円以下なら即買いますね。撮像素子が内製なので、頑張ればそのくらいでできるのでは
ないでしょうか。
その価格で解像感が期待通りで、ボディ性能がSD15並みならば、すごく満足です。
そりゃあ、いろいろ改善を期待したい部分はありますが・・・。山木社長も
何をおいても解像感を犠牲にすることは考えておられないようなので、この点は
信頼しています。
書込番号:12123550
3点

ダイヤルがひとつなので
あまり気に入らない
絞りリング付きレンズも発売してほしい20万もしたら
みんな買わないよませいぜいボデーのみ125000円でしょう
書込番号:12123581
2点

> ダイヤルがひとつなので
> あまり気に入らない
あれ?
ダイヤル2つじゃないですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/587/html/04.jpg.html
軍艦部のコンパネがないのが上級機としては物足りない部分ではあります。
書込番号:12123699
3点

ダイヤルじゃなかった液晶でした
ダイヤルが斜めに傾いているのも気に入らない
書込番号:12123901
1点

>---軍艦部のコンパネがないのが上級機としては物足りない部分ではあります。
ボディのクオリティは中級の下でしょう?。
今頃、ノイズよりも画質を優先とか?
せめて「JPG撮って出し」「ISO;3200」常用は普通でしょう?。
連写5枚も普通でしょう?。
PCを使わずにCFからダイレクトにプリント出来るのも、普通でしょうね。
「一般顧客」は「マニア顧客」と異なり、ニコンD7000よりも安くなければ買わないでしょう?。
カメラにたいして、顧客は今は総合的な付加価値性能を求めております。
マウントがSAマウントのみ、というのも付加価値を下げていますね。
あらゆるレンズとの互換性のあるシステムを立ち上げる時代が来ています。
動画の要求も、テレビにカメラを直に接続して皆で見る文化になりつつあります。
カメラの中で、アルバム編集機能まで持つようになるでしょう。
発売が遅れれば先進機能を持った機種がまたまた登場してきます。
10万以下でも、機会を失えば商品価値は下落し、お客様から見向きもされなくなります。
一般のお客様のニーズに合わせるなら、ニコンD700並のJPG撮りが可能かどうか、でしょう。
普通のお客様は、「リコーGRDV」や「フジF300EXR」の色描写で十分なのです。
SD15も、GRDVにJPG撮って出しでは手も足も出ないでしょう。
普通のお客様のニーズにどれだけ応えられていりかどうか、で売れ行きも変動しますね。
ただし、「マニア向け限定機種」ならば、顧客拡大は考えないでしょうから話は別ですね。
書込番号:12125617
2点

フォビオンこそ付加価値そのものです。
たくさん売れなくても価値を認められる良い物を作るのが、デフレを乗り切る最善策です。
確かな顧客を獲得し、他に浮気しないファンを捕まえる絶好の時期ですよ。
だからシグマには、ファンの期待を裏切らない、抜けのないカメラに完成させたSD1を出してもらいたいですね。
今、まだ前評判が良いですから、期待を裏切らない画像が出て来るのを楽しみにしています。
値段は、17-50mmf2.8キットが出だし198,000円くらいだと、予想します。
書込番号:12125762
9点

GasGas PROさん
> ボディのクオリティは中級の下でしょう?。
私が使っているSD14はそうだと思いますけど、それでも視野率98%ペンタプリズムファインダーや一応コンパネがあるので
中級といえるのかな?って感じています。
でもSD1はツインダイヤル・11点ツインクロスセンサー・マグネシウム合金ボディ・防塵防滴・UDMA対応CFと、
上級に位置づけても良さそうな気もします。
D7000のSDカード(SD15もですけど)っていうのも個人的にはやや物足りないですね。
防塵防滴はオリンパス・ペンタックス以外は微妙な対応なので、フィールドカメラとしては結構信頼度が上がってるのかもですね。
対応レンズがまだ発表の2本だけってのは寂しいですけど。(^^;
17-50mmF2.8と50-150mmF2.8が防塵防滴でリニューアルされたら、それだけでも結構使えそう。
17-50mmF2.8は出たばっかですけど、ズームリングとピントリングの改良とついでに距離計を付けて欲しいです。m(_ _)m
書込番号:12125938
2点

本体のみの実売価格12〜14万位を希望したいです^^
って言うか、お願いだから、コレ位にして下さいね!
山木社長!!♪
余り高過ぎるとマジで買えないので・・・
書込番号:12126590
3点

値段は気になりますが発売時期も気になります。
来年のCP+には実機があればなぁ!?
これでレンズキットが20万以下なら欲しい!?
書込番号:12130693
1点

レンズキットで12万ぐらいならば新しいお客様にも買ってもらえますかな?
しかしですよ、JPG撮って出しが出来ないとコンビニでプリントすることも出来ませんから、一般のお客さんはソッポをむきますね。
書込番号:12131146
0点

部品単体でみてもSD15よりもコストはかかってるハズで、
仕様をみても確実に販売価格はSD15よりも高いのは確実でしょ。
SD1が仮に中国製で出るならSD15並みになりえる可能性はあるか?!・・・。
国産なら定価は20万円台であっても驚かないし、
実売価格は本体単体で18万円台といった辺りになると予想してる。
ベイヤー機と比べて云々言うなら買わない方がいいだろ。。。
映像エンジン2個載せでもノロノロだろうしね。
ま、個人的には実売価格20万円切ったくらいで買いかな(実質即買い?!)☆
しかし若社長さん・・・変に期待させる発言はしないほうが・・・。
書込番号:12131160
3点

何か新しい情報が入りましたら、教えてください
気になるのは値段と、発売日、連写速度、重量
何とか、何とか実売16万でお願いします
書込番号:12131319
1点

レンズ付で16万ならともかく
ボデーのみなら125000円が相場です
これ以上高かったらベイヤー機でいくらでもいい物がありますので
SD−15で辛抱します
現在3マウント体制です
フィルムも味がありますのでそちらでも撮ります
SDより画像を見るのは時間がかかりますがわくわく感があっていいですよ
しかし200枚RAWから現像すると
36枚フィルムより現像時間がかかります
書込番号:12133123
2点

1枚の写真容量が40〜50Mもありそうだと聞きます
ボディーがあまり安くなると
そこら辺の部品が省略されて、とてもかったるいカメラにはなってほしくないです
書込番号:12133521
4点

現在所有のSD14は(SD15は店頭で触っただけ)とてもゆったりしたカメラなので、これよりは快適になってくれれば
御の字です。(^^;
SD1と一緒に購入したいと思っているレンズがそこそこのレンズなので、レンズが役不足になってしまわない様に
SD1も20万くらいはしても良いのでしっかりしたカメラになって欲しいですね。
書込番号:12133630
2点

工場原価!
まで、
出て来ましたか !
原価で4万円?
で !
販売価格が、13万 ? 14万 ?
計算が、 逢いません?
がなぁ?
そりゃあ ぼったくりスナックバーと 同じだなぁ〜
それにィ〜 フォベオン社 の 分は、 入ってない見?たい です〜
、、、、、
デモ、、、、、
フォベオンセンサーの価値は、
そんな もの かぁ〜 ? 唯一の センサーカメラが !
マツダのロータリーエンジンと、 同じ かぁ〜
スバルの 水平対向エンジン しかり!
、、、、、 、、、、、!
なんだかなぁ〜
、、、、、
さびしいなぁ〜
ヤッパ!
安い値段! いいよね〜
ボディで 15 !
半年後、、、、、
に
12 ?
???
大丈夫かい ?
この 値段で、?
採算 遭うかなぁ〜
です!
書込番号:12135892
0点

ボディのみで125000以上では sd15で ガマン?
ですか〜 !
そんなぁ〜 、、、、、
、、、、、
我慢シテも半年持つかなぁ?
2・3ヶ月 位と、思います。
あっ!
すみません
ごめんなさい!
余計なことでした !
申し訳ありません! でした 。
書込番号:12136110
0点

SD−14を20万円で買った人ご愁傷様です
ホベオンの魅力はフィルムと同じような撮像素子でローパスフィルターが要らないだけ
に尽きると思いますISO800ではノイズまみれざらざらになるし
いいとこないカメラですが
他にない方式で頑張ろうという
シグマの姿勢は立派です
ベイヤー機を作ればそこそこ売れるでしょうが
なぜホベオンにしたのか
他の大手メーカーがけったのかもしれない
発展途上の撮像素子おそらく完成の暁には他のメーカーも採用に踏み切るかもしれない
書込番号:12136139
1点

他メーカーは商品として通用する素子になるまで商品化しませんが同じような三層素子の開発は完成間近との噂です。
シグマも開発速度が遅いとD7000よりも安価なフォベオン的素子のカメラが出てくる可能性はあります。
大企業が「人、金、モノ、時間、情報」を本気で投入して来たときは、勝ち目が在りません。
今のうちに「良く出来たSD1」を出来るだけ多くのお客様に買っていただいて、シグマ機と親密になっていただくのが良かろうかと、感じますねえ。
そのためにはD700と同じぐらいのファイルサイズというのも必要でしょうね。
感度も本気で考えねばならんでしょう。今頃ノイズよりも画質なんて入っているときではないでしょうね。高感度でもノイズが乗らない時代になってきていますからお客様から見たら時代遅れの感覚でしょう。
一般の新しいお客様は「フォベオン」であろうと「シーモス」であろうと「CCD」であろうと
素子にオカネを払うわけではないと思います。素子など無頓着です。
気持ちよくJPGでキレイに撮れれば良いだけでしょう。PCも経由せずに保存メディアから直にプリント可能名時代です。
画質がどうのこうのとコダワルのは、マニアか業務用で使っている人だけでしょう。
ビジネスツールとしてでしたら絶対にJPG撮って出しが出来なければ商品として成り立ちませんね。
レンズシステムにしてもクォリティの高いズイコーレンズ群のようには行きません。
今のSAマウントのレンズでは動態被写体も追いかけられません。
子供の運動会やサッカーや野球の子供たちも撮れません。工夫すれば撮れる、などと言っているようではダメでしょう
付加価値の高いシステムがあってこそのイチガンレフです。
システムにオカネを払っているのがイチガンレフだと思いますよ。
まあ私はショップに予約注文してしまいましたから、価格に関わらず購入致しますが、
D700が現在20万前後で購入可能なことを考えるとSD1は10万以下でもイイのではないか、などと感じてしまいますよ。(D700は3台あります)まあ感じるだけですがね。
書込番号:12137344
2点

GasGas PROさん,なるほど
そうですよね、20万は行かないと思うし、う〜〜10万も切るのはどうか?
でも10万代前半にはなりそう
とりあえず、即買いは止めといて
2月か3月で出たとしても、雪しかないこっちですので
桜の咲く5月ごろ買いかなって思います
防塵防滴とか、ツインクロス、などちょっとは付加価値付けて
出そうとしているので、最初は高くても
値引き大きくなって安くなるのかもしれません
書込番号:12137892
0点

CCDホベオンなんて作れないかなC−MOSは暗いところでは転送ノイズが多く出て
ビデオカメラでも。おおじょういたして居りました
FITがたCCDになってすめやーがなくなり
その後IT型でも改良されよくなりました
どこからでも転送できる魅力はありますが
ノイズに関しては大いに不満です
ローパスフィルターのないベイヤー機もありますからホベオンの立場は
がけっぷちですね
コダックのように2マウント体制にするとか
シグマのレンズのみでは勝ち目がないでしょう
私のように、マウントアダプターでやるものもいますが
即写せいなど有ったものではない動かないものをピーカンの下で撮ると割り切っています
書込番号:12139206
0点

ニコンマウント、キヤノンマウント、ソニーマウント、ぐらいでスタートした方が先が見えるのでは無かろうかと思いますねえ。
経営的にSAマウントだけではねえ。
あまりにもマイナーなマウントとカメラです。
SD15を使っている私を見て、へんな変わり者だな〜、と言う顔つきをされます。
これが現実なのです。
まずはこのマイナーさ加減からの脱却を経営上本気でシグマさんに考えて頂きたいなあと思いますね。
オリンパスもE−5の次は、ローパスレスの可能性も見えていると思いますよ。
書込番号:12140498
0点

gasgas proさん
難しいカメラですから
そんな使い者はへんに思われるんでしょう中には
挨拶もできず。怒ってきた人もいました
書込番号:12140894
0点

SD1が10万円台前半まで販売価格が下がるには
ちょっと時間かかると思いますよ。
SD1がモデル末期になって付く価格でしょう。
いったい何年後になるのやら。。。
書込番号:12141380
1点

小市民大納言さん
始めまして
発売されて3ヶ月もしたらそうなるでしょう
スペックだけ見て買った人が難しくておそらく
投げる人がいますので
新古品を狙いましょう
書込番号:12144232
3点

みなさん、GasGasPROさんこんばんは。
>オリンパスもE−5の次は、ローパスレスの可能性も見えていると思いますよ。
最近、雨天での撮影が多いのでレンズとボディーの防滴仕様が欲しいのですが、
オリンパスでローパスレスの可能性があるならE-5買おうかなあ。
ペンタックスよりはオリンパスのほうが可能性高いでしょうかね。
書込番号:12147043
1点

素子が小さいからレンズの特性が出せず残念だと思いますが4・3タイプなら500万画素くらいがベストじゃないかな一気に1000万画素おーばー競争のあおりでどこまで行くかわかりません感度は悪くなるし、素子サイズと感光素子のサイズの比率から行けば之くらいがベストじゃないかな
書込番号:12150275
0点

hirohirogx100さん こんばんは
オリンパスは医療光学では抜きんでております。
胃カメラロボットなどもスゴイですね。とにかくレンズはどのメーカーよりも優れていると思いますよ。
E−5のローパスは極薄ですね。
ローパスのマイナス点はレンズの解像力を下げてしまうコトですが、あるていどはレンズの解像力を生かせる所まで来たそうです。
レンズ部門では、まだボディがレンズの解像力を生かし切っていないと言っていますね。
ローパスがどうなるのか?解りませんが、完成型に向かって進化進行していることは想像できます。
カメラの選択とは結構やっかいなモノで、ひとによってそれぞれ撮影目的も二次使用も異なります。
SD15みたいなオモシロイ機種を1台。
D700の様な報道機器を1台。
D3Xとかα900等の2400万画素機を1台。
色描写では定評のあるS5proを1台、
みたいなことですかな。
雨の中ではオリのE−5がありましたな。
撮影目的に合わせて1台で済む人もいるし、5台必要だという人もいるし人それぞれですねえ。
オリE−5と松レンズでしたら、不足在りませんね。
書込番号:12150549
0点

みなさん今晩は。
GasGAS PROさん
>カメラの選択とは結構やっかいなモノで、ひとによってそれぞれ
ご推薦機種どれもそれぞれ長所がありますね。いろんな選択肢を考えてみます。
それもまた楽しいものですね。
SD1は発表仕様なら実売価値12万以下くらいでしょうか。
他社と唯一差別化できるセンサーも自前なんだし安く作れるんじゃないでしょうか。
センサー以外はたいしたことないし。
SD15もハード面はあきらめるとしてソフト面で改良出来ることは早急に対応
して欲しいです。
そんな工数ないかな。
書込番号:12151428
2点

>ーSD15もハード面はあきらめるとしてソフト面で改良出来ることは早急に対応
して欲しいです。
-----------------
ホントにそう感じます。
カードリーダーで撮った画像をPCへ移動しても、なにかファイルがすべて移動できなくて「壊れていますファイル」が残ります。
カメラにカードを戻してから、その都度毎度サイフォーマットをせねばなりません。これは私のカメラだけの現象なのかな?
こんなコトは人生で初めての経験です。
コレが標準仕様だとすると電池の消耗が早いのもうなずけますね。
もうすでに、200階以上フォーマットを行っていますね。こんなことをしていてカードの方は異常が発生しないのかな?、、、、操作性は実に変なカメラだ。うまく写った時は実にイイ絵だけに、惜しいねえシグマさん。
書込番号:12152821
2点

毎回フォーマットしたほうがカードにゴミが残らなくて良いと思いますがね
書込番号:12153972
3点


>---こんなに高くはならないと思いますが……。(^^;
高額でも価格に見合うだけの写りが可能ならばお客さんは購入されますが、SD15の延長線上で少し良いかな?ぐらいでは難しい線ですね。
D700なみのポテンジャルならば良いのですがね。
書込番号:12167799
0点

奇しくもフジのX100と出会い頭と言う感じですね。
X100を待っているフジユーザーはカナリ居ると思います。
スタイルもビンテージファッションです。エルメスのバッグから取り出してもデザイン負けしない感じです。
SD1は、報道用カメラではないのですからお客様目線で価格設定をしないと危うい感じがいたしますよ。
書込番号:12170213
0点

いっそマウント交換式カメラにしちゃどうかな。
世界初ではないかな。
SD1のネックはSAマウントと色だろうね。
解像力はベイヤー(APS-C?)
3000〜3200万画素並みと言ってるんだから太鼓判だ。
値段は20万でもマウント交換式ならバカ売れだよ。
フォベオンで自分のレンズ一度使ってみたいと思っている
ニコキャノユーザーはSDファンの1000倍や10000倍は軽くいるだろう。
書込番号:12182467
3点



SD1の画質は相当良いと言われていますので
レンズもそれなりの物を使いたいですよね
標準ズームで使うとしたら
一番のお薦めはなんでしょうか?
私はポートレートで使いたいと思っております
皆さん、お使いになった事のあるレンズで
これは良いレンズというのがありましたらお教えください
0点

純正レンズではなく
カールツアイスデイスタゴン
50ミリを使ってみましたSD−15でしたが
女性の顔の血の気まで写ります
1500万画素ですからふつうのAPS−Cの1500万画素クラスのレンズでだいじょうぶでしょう
4800万画素は1500X3で実際には1500万画素ですベイヤーのように並行に並んでいない同軸にRGBの素子があるだけ
実際には1500万画素であるので心配することはない
普通のレンズで使えますよ
色分解が良いというだけ
SD−15なんか60年前の引き伸ばしレンズで写る
2400万がそのフルサイズ機でも25年以上前のオールドレンズでも充分使えます
取り越し苦労です
書込番号:12133962
0点

使ったことはないですが、標準ズームならこれが最高のようです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
ただ解像感ではなく独特な味わいを求めるなら、オールドレンズや別マウントのレンズに挑戦するのもありかもしれません。
最高の解像感を求めるなら、やはり出来るだけ新しい設計の、シグマ製レンズが良いですよ^^
そしてSD1でポートレートならば、自分はこのレンズを常用すると思います。とても良いレンズです。
50mm F1.4 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm
書込番号:12135056
0点

「70-200mmF2,8と17-5-F2,8」のFLDガラスのレンズを使った2本がお薦めできます。
使ってみますと、他のレンズとは描写が格段に違います。
絶対のお奨めはこの2本。
次に自分ではOKと感じているのが「販売終了の50-150F2,8のDCレンズ」と「70及び150のマクロ」です。
「35や50のF1,4」はお奨めしません。写り以前に合焦速度と精度が安定しません。
描写力も「17−50F28の新レンズ」の方が上に感じております。
書込番号:12135534
1点

とうとう買ってしまった
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」。
やっぱこれだと
思います。
標準では・・ですけど^^
「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持ってますから
あとは望遠なんですよね〜・・。
「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」なら文句なしでしょうけど
私は「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を使いたいと
思ってます^^
8〜500mmまでこのセットで行きます。
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を出張に持って行きまして
少し撮りましたのでアップさせて頂きました^^
書込番号:12135807
4点

現在、わたしが持っているのは、
17-50 F2.8
150 macro + 1.4 と 2.0 の、テレコン
30 F1.4
の、三本です。
17-50は、みなさんご推奨で、SD1に対しても、外せない一本ですよね。DP1+DP2の二頭態勢より、使えるシーンがぐっと広くなって、重くなった分を忘れさせてくれます。作例は、鳥兜です。
150は、マクロもさることながら、望遠としても、じゅうぶん使えます。作例は、テレコン二枚装着して、420mmで、8km先の山頂を撮ったものです。
30F1.4は、正直、出番が少なくなっています。夜の街での、手持ちのスナップとかなら、楽しいですが。
わたくし的な結論としては、超広角や、超望遠の世界に足を踏み込まないのであれば、現体制で、じゅうぶん、SD1の発売に対処できると、考えています、、、、、わ、ほんとかい?
書込番号:12136241
2点

メルモグさん、こんにちは。
私は30mm F1.4、Macro 70mm F2.8、17-50mm F2.8 OSの3本を持っています。
標準ズームの一番のお薦めはやはり、17-50mm F2.8 OSです。
今年に入って発売されたレンズは、
おそらくSD1での使用を想定に入れた最新設計になっているのではないでしょうか。
ただ、シグマのレンズはシグママウントの在庫に乏しいのが難点です。
SD1が初めてのシグママウントでしたら、
発売日が発表された時点で先にレンズを入手しておくのもいいかもしれません。
書込番号:12136697
1点

私は、SIGUMAレンズで使ったことのある物は
50mmマクロ、12-24mm、17-70mm、150-500mmなどです
いずれもいいレンズです
特の50mmマクロの切れは最高です
以外に安くて目立たない50mmですが、これがなかなかなんですね
友人が30mmf1.4を使っていましたが、いまいちすっきりしない絵が出てきて居ました
ので、う〜〜です
17-50mmは絶賛ですが,17-70mmもいいと感じます
あまり絞らなくても抜けがいいし、周辺もよかった
ま〜〜当たり外れはあると思いますが
書込番号:12137955
0点

みなさんこんにちは。
私の押すレンズは17-50mmF2.8EXとMACRO70mmEX,105EXです。
70-300mmOSも飛び物撮りなどに重宝しておりますが、EXレンズの描写には
劣ります。
EXレンズだとパソコンモニターに写したときに”ハッ”とします。
那須の紅葉を撮りに行きましたが台風でサンザンでした。
どんより曇り+雨だったんのですがSD15の液晶でピントの確認がしずらかったです。
描写にシビアなFOVEON機ならもう少し解像度の高い液晶にして欲しいです。
帰宅してパソコンで確認するまでわからないというのではベイヤーに戻りそうです。
SD1も46万画素なんですよね、ここは設計変更してよ、シグマさん。
書込番号:12143554
2点

液晶はホントにボロイですね。ピントの確認なんて出来るはずもナシです。
10年以上昔のニコンのコンデジク0ルピクス990の方が異次元的に素晴らしいのはどうしたことか。
もう少し小さくても良いからマトモな液晶を希望したい。
製品ではなく、商品として完成して欲しいですな。
書込番号:12145123
2点

GasGasPROさんこんばんは。
>もう少し小さくても良いからマトモな液晶を希望したい。
全くそうですね。フォントもやたら大きいし。
SD1も同じ46万画素液晶のようですが、シグマの開発人は
画質がよければこの程度の液晶でよいと思っているんでしょうか。。
ホントに傍にパソコン置いてピントチェックさせるような機種なのかな。
フラッグシップ機には笑われないレベルのマトモな液晶搭載して欲しいですね。。
書込番号:12147034
2点

α900の液晶は綺麗ですよこれは自慢できます
プレビュウも速いです
ピカピカ書き込んだりはしませんねすぐ見えます
連射も早い
SDはピーカンで時間賭けけて撮れば良い色ですが
暗いとだめですね色はでるけど見られたものではない
SD−15になって液晶がまともな色になりましたね
これ以上のものは作れないんでしょう
書込番号:12149409
1点

個人的にはSD1で使うなら最新17-50と70mm Macroをセットで買うと思います。
Maroさんにも広角では17-50、レンズ問わず最高の描写力なら70mm Macroがいいとお答えいただきましたので、かなりいいんじゃないでしょうか??
30mm F1.4は面白いレンズですよね。
所持する楽しみがあるというか、APS-Cでは標準相当になりますのでおいおいあってもいいと思います。
α100買うときにセットで70mm Macroと一緒に買いました。
周辺の画質伝々言われますが、ポートレートなど用途が決まっていれば十分有りだろうと思います。
現在、一眼は知人に譲ってDP1sを所持しておりますが、ライブビュー時の液晶に関してはそこまで液晶が悪いのではなく、センサーやエンジンがライブビューで必要な性能に追いついてないんじゃないかと思っていました。
本日Maroさんのサイトにリンクされてたセンサーの厄介な部分が紹介されてるページを見ましたが、やはりライブビューで必要な性能が現時点でセンサーやエンジンにないんじゃないかと言うのが正しいような気がしてきました。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
山木社長も「おいおい対応させたいとは思っていますが動画未対応についてエンジニアの数が限られてますので・・・。」
という感じでカメラマガジン11月号のインタビューで答えておられましたので、
エンジンの画質追求の開発以外にユーザーサポートやらファーム開発やらソフト開発やらありますからなかなか手が回らないんじゃないでしょうか??
センサーが一新されたSD1に期待しましょう。
FOVEONを傘下におさめてからスタートしたプロジェクトのようですので、
それ以前のプロジェクト開発では不完全な部分があったとしても仕方ないのかもしれません。
書込番号:12151364
0点

オリE−5のモニターが92万ドット。
SD15のモニターが46万ドット。
SD15のモニターは、単に解像度が低いだけでしょう。
コンデジにさえも劣るのではないかと感じますね。色もイケませんね。
出来ないとは思えませんね今時。この程度で良いと考えているのでしょう。
GRDVの液晶ぐらいでも、不足だと言っている人がいるくらいです。
まあ、合焦精度にムラがありますから、1枚残すために同じ被写体を5枚撮るようです。
フォーカスポイントの選択は、ファインダーを覗きながら出来るようにするのが早急の手当かと感じますね。
赤から桃色の間の色相で描写再現出来ない色相の件もSppで解決していただきたいですね。
WBの処理もSppは繊細ではありません。色温度スライダーぐらいは設けて頂きたいですな。
バッテリーの持ちの悪さは発展途上機ですから仕方ないかなと思っております。
書込番号:12151963
2点



皆さん初めまして。
sd15板にsd14のネタですみませんが、こっちの方がにぎやかなので失礼します。
実は私、お初my一眼でsd15を購入しようとしたんですが予算の関係で断念し、sd14の中古を購入(めちゃくちゃ迷いましたが)しようと思っています。
そこで、いろいろとsd14の中古をネット上で探しているとふとしたことが気になり始めました。
なんだかfoveonマークの色の濃さが個体で違うように感じるんです。
初期と後期の差か?もし初期と後期だとすればやっぱ後期がいいのか?ただこすれて薄くなったのか?考えると寝れません。
状態と値段を考えつつ夜な夜な鬼嫁にばれないように調べてはいるんですが行きどまってしまいました。
もし、ご存知の方がいれば教えていただけませんか。
また、レンズもめちゃくちゃ迷いましたが17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買う予定です。
sd15の標準セットか、sd14に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでも良かったんですが迷ったあげく決めました。
主にとるのは子供とそこらへんの風景です。もし、こんな組み合わせや手もあるよ!っていうのもよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは。ハンドルネームに吹きました(笑)
Foveonのロゴの色ですが、ぜんぜん気にしたことありませんでした…!おっしゃるようにロットの前期・後期もあるかもしれませんが、シグマはワールドワイドワランティなので、海外向けの製品と日本向けの製品の違い…?とかもあるのかなぁ。それくらいしか思いつきません。
SD14は、どんなにがんばっても一分間に13枚までしか撮れないので、お子様を撮るのに役不足ではないですか?
開発発表されたSD1を本命に、「つなぎ」でとりあえずSAマウントのボディを手に入れておくということならば、中古価格の落ち着いているSD14という選択もとても良いと思いますが、SD14からSD15に買い換えた者の感想としては、「もう二度とSD14には戻れない(^^;」感じなので、長く使うならばもうちょっと上手いことしてSD15を狙ったほうが良い気がします。
レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の評判が素晴らしいようですね!価格も素晴らしい感じですが、末永く使えそうです^^
個人的なおすすめですが、30mm/F1.4でDP2的に使うのも、楽しいし使い易いです。中古を探すのは大変かもしれませんが、オークションなどでは割と安く取引されているようですよ。
書込番号:12003208
1点

始めまして
SD−14はとろいですよ
はまるといい色がでます
特に風景ではなく中ロングから望遠側によった画が得意です
ロングの風景などは460万画素であるので物足りなく感じますそんなときはαの出番
価格も安くなってきましたのでSD−15シーンモードニュウトラル
レンズは30ミリ前後のワイドタイプがお勧め
私はシグマのレンズは1本も持っておらず全てマニアルで撮影しています
之もSDの楽しみです
鬼嫁をだまくらかして。買ってください
我が家は自分がカメラで撮影してるのを鬼嫁は自慢しています
ですから鬼嫁ではなくトロイ嫁ですいくら買っても文句を言いません
近所で評判になるほど喜んでいます、プライベートなことで失礼いたしました
書込番号:12004395
0点

<特に風景ではなく中ロングから望遠側によった画が得意です
そうなんですか?
皆様の投稿画像をみてSDの吐き出す画がとても気にいって、何とかユーザーにと
スレ主様同様、思っています。
投稿画像は、圧倒的に花、昆虫類がおおく 風景はあまり見受けられませんでしたので、
なぜかなと思っていました。
風景を撮るには、かなりのテクニックを要するのでしょうか?(現像も含めて)
たまにある、風景の画像はとてもなんというか その場の空気感がとても表現できているように思います。
これは、他のメーカーの(K200D、K7、D90、7D、Kiss4)ではどうしても出ません。
(腕のせい?? ^^;)
田舎のせいで、カタログは何とか手に入りますが、実機を手にしてみることができません。
SD14・・・・SD15の間を揺れ動いています^^。
このスレッドを参考にしたいと思います。
スレ主様 一緒にお仲間になりたいですね^^
書込番号:12005532
2点

スレ主さん こんにちは 横から失礼致します。
asimoxxjpさん はじめまして
自分はスナップが多いのですが、フォビオンならではの精緻な描写で風景撮影も得意だと思っています、とても風景撮影と呼べる作例じゃありませんが、SD14、15での写真です。
自分はメインはフルサイズEOSですが、カメラも好きなのでK7、7Dも使用経験があります、必要以上の高画素や使わない機能を搭載していているこれらのカメラより純然たる写りは、遥かに優れていると思います。(撮る条件などはある程度限られてきますが)
書込番号:12005798
4点

鬼嫁に隠れながらさん こんにちは
SD14と17−70の作例があったので投稿させて頂きました。
前17−50のF2.8描写より好ましかった覚えがあります、二枚目の写真の様にワイド側開放の寄れる機能はとても便利でした。
ご存知の様にシグマのSDも大きな動きがある様なので、ひとまずはSD14で様子見というのも、一つの方法だと思います。
書込番号:12005923
5点

参考画像をどうぞロングに空雲などはOKですが山々の小さな木々たちの様子はちょっと苦手です
近くのものを取るとベイヤーの中級機、入門機では出ません
空気感はホベオンが優れています
ロングの絵はフルサイズで撮影しています
参考になるかどうかわかりませんが多少動作はSD−15の方が速いです
でもフルサイズベイヤーの方が断然100倍ほど違います速いです
書込番号:12005986
3点

みなさんどうもありがとうございます。
なんだかsd14の評判は今ひとつですね。スピードもやっぱり遅いんですね。
このまま手を出していいのだろうかと心配になってきました。
ブドワールさん<
僕の悩みの一つにsd15との性能差があるんですけど素人ですしその差がわかるかと、スピードも1分間にがんばっても最大13枚っていうのも、僕がどんなにがんばっても13枚もとれないと思うし。。僕が思う一番は液晶の大きさと見やすさですね。
星ももじろうさん<
シグマレンズじゃなくてもsdが使えるのは知りませんでした。いろいろと楽しみ方の幅が広がった気がします。ありがとうございます。何ぶんド素人なもので
asimoxxjpさん<
asimoxxjpさん同じ境遇ですね。でもお持ちのカメラを見るとお初狙いの私とは全然違いますね。良さそうなカメラをお持ちですんね。私のようにsd14ですべてをこなそうとするのは賭けかもしれませんね。
私も田舎もので近くにsigmaの取り扱いは全くなく困っています。ただ、一度どうしてもsd15が見たくなり仕事を休んで大型店にいって見に行ったことがあります。あまりのチープさに愕然でした。仕事でニコンのD90を使っているんですが比べるとなんとも言えない安っぽさ。でもでもやっぱりほしいな
LGEMさん<
フルサイズっていいですね。僕のなかで第一回デジイチ杯の準決勝の相手が5Dでした。いまでもとても迷います。知り合いの新聞記者が1Dマーク3を使っていてあのシャッターの音にやられました。プロが使うものには理由がある。技術はゼロだけど機械(工業製品)が大好きなのでもってふれて付き合ってみたいと思いました。
なんだか慎重になってきました。レンズのことを考えるとこれからのレールが敷かれるとおもっていたけどシグマのレンズじゃなくてもいいみたいだし、これは・・・どうしましょ。。
書込番号:12007021
1点

こんばんは
asimoxxjpさんもご検討だという事なので 敢えて自分の意見を書かせて頂きますが普通に使う限りSD14がSD15に比べてそんなに劣っているとは思っていません。厳密に云えば暗部のティテールの滑らかさ、ピーカン撮影での画像の纏りなどに進歩を感じていますが、値段の差10対4を考えると充分に14もありだと思います。DPPでの画像の処理や色のコントロールでは、現行の方が処理がし易いと思いますが、ライトルームでのデフォルトの画像では、15より14の方が自分にとっては自然な色が出ていると感じています。
是非asimoxxjpさん フォビオンの世界を身を持ってご体験下さい。
書込番号:12007310
3点

鬼嫁に隠れながらさん <
asimoxxjpさん同じ境遇ですね。でもお持ちのカメラを見るとお初狙いの私とは全然違いますね。良さそうなカメラをお持ちですんね
こんばんは
腕が追いつかないのに、道具ばかり追い求めています^^
現在は X4と7Dの2台体制です。
X4は 鬼いえいえ そのような恐ろしい・・・
奥様用です^^
このX4をドナドナして、SD14かSD15と考えています。
飛行機が好きで、何度か伊丹に行きました。
機会があればF1なども、と思っています。
風景はやはりフルサイズかと思い、5Dを検討していてSDを知りました。
やはりチープですか・・・
X4でも感じたのですが、それ以上ですかね?
それでも、ほしくなる1台ですよね。
それと 鬼嫁に隠れながらさんと同じくシャッター音気になります。
私は、ペンタックスのシャッター音が好きなのですが
紅葉の時期には間に合わせたいのですが、 同じく
どうしましょ (^^;
LGEM>
星ももじろうさん>
作例ありがとうございました。
丁寧なご説明感謝です。
この投稿の文章を考えている間に LGEMさんの投稿があり、今読みました。
SD14で行っちゃいましょう。
・・・・・
購入したら、ご報告させてもらいます。
書込番号:12007559
1点

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
予算が厳しいならSD14+評判の良い17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの組み合わせだと良いのでは。
手ブレ補正付きレンズの方が写し易いですしF値も2.8有れば室内でも有利ですよ。
(出来ればストロボ使う方が確実です)
レンズの値段も抑えるなら私が愛用してる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMもお勧めですよ。
F値が大きく暗めなので室内ではストロボ必須ですが値段の割には写りは中々良いです。
さすがに型番にEXが付いてる高性能タイプと比べると差は有りますが…広角側の性能が劣ってるようです。
私はSD14を使っててSD15はまだ使ってませんがレスポンス(書込み待ちが長いです)や不安定さ(電圧が落ちてくるとフリーズなど動作が不安定になります)を我慢出切れば充分使えてますよ。
連続で沢山写したりAFスピードを求めたりすると他社のカメラの方が使い易いと思いますが写りが良いのが魅力ですね。
ただし、シグマのカメラはRAW記録がお勧めなので撮影後、パソコンで現像作業(RAWデーターからjpegデーターへの変換)が必要になります。
現像作業の中で色や明るさの調整が必要な場合も有るので少し面倒に感じると思います。
jpeg記録も出来るようになってますが条件によってはとんでもない色になってしまう事が他のメーカーよりも多いので注意が必要です。
(撮影後、液晶での画像確認をした方が良いですがレスポンスが悪いので待ち時間がまどろっこしいです)
単純に撮影を楽しむなら他社のカメラの方が快適だと思いますよ。
写りを重視するならシグマのカメラの方がお勧めですが手間も掛かるのを覚悟した方が良いですよ。
(特にSD14は)
SD14は中古しかないので保障が付かないのにも注意した方が良いです。
カメラによっては買ってすぐに壊れる可能性も無きにしも非ず。
新品で買う方が遥かに安心ですがSD15+そこそこのレンズだと他社中級機が買えてしまうほどの値段ですから悩ましい所だと思います。
レンズ交換にこだわらないのならDP2sなどが写りも良いですし中古SD14+レンズと同等か安いくらいになりますね。
単焦点レンズですが室内でのお子さんの撮影も風景もそこそこカバーできると思いますよ。
DP1sならさらに安いですが広角単焦点になるので風景には向いてると思いますがお子さんの撮影にはちょっと広角過ぎるかも。
SD14の前期後期の見分け方はちょっと分かりませんが機械物なので後期の方が問題は出難いと思いますよ。
他のSD14の情報を調べてると不安定さなどで差が出てるようです(前期の方が問題が多いようです)
中々選ぶのも難しいとは思いますが充分検討されて良い買い物をなさってくださいね。
参考でSD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの写真を載せておきます。
犬の写真はストロボ使ってます。
書込番号:12007735
1点

asimoxxjpさん こんばんは
解決済みだと思いますが、興味深い画像をご覧下さい。
姫路城の写真 天守閣の瓦などの精緻な描写、柿の実ではシグマでは方が熟れて果汁が一杯という感じがしませんか?ローパスのない画像の切れの良さが分ると思います。
水仙も撮影条件は多少ちがいますが、透き通る白の美しさなどでフォビオンの優位が見て取れると思います。これらは定点での撮影の比較では気付かない点だと思います。
姫路城での写真のレンズは違いますが、どちらも定評のある単焦点レンズです。
書込番号:12007968
3点

聖遼さん>
はじめまして
どうもありがとうございます。
私どうしていいのかわからなくなって私もフリーズしそうです。そういう意味ではsd14と気が合うかもしれません。
ごめんなさいひとつ重要なことを伝えていなかったのですが私は初代のdp1を持っています。今はこれで子供の動きと勝負しています。2年位前に嫁をなんとか言いくるめて買ったdp1です。「ふつうのコンデジをイメージしてかったら痛いめにあう」という話をきいていたけど知らないメーカーで回りに持ってた人もいなかったので興味がわいて買いました。案の定後悔しました。しかし、おっかない嫁に失敗したと悟られないように使い続けているうちに良さがどんどんわかってきてカメラについて勉強(ウソ)するようにもなってきました。今ではdp1のすごさがわかりとても満足しています。ただよれない場所での写真がとれないのでsd14がほしくなったんです。raw現像はめんどくさいですけどね。dp1を買ったときにマニュアルのような本を買ったんですが今でもそれを見ています。その裏にはsd14の広告が出ています。だから私にとってsd14は最新機種なんです(現実逃避)
dp1でやすっぽい品質や残念なこともいろいろ経験しましたが、sigmaの、人に優しくない感じの機械美がとても好きです。
書込番号:12007997
1点

シグマのソフトは現像とJPEG吸出しとあります
投稿などは吸出しでいいでしょうそこそこ小さくしてくれます
本格的には現像保存になります
はまった色は綺麗です
なにぶんにもとろいのでツアー旅行などではほって行かれます
個人旅行に限る
じっくり時間をかけてとるカメラです
どちらを買っても遜色はないでしょう
頑張ってください73
書込番号:12008112
0点

鬼嫁に隠れながらさん
DP1をお使いでその良さも実感されてるならSDシリーズしか選択肢が無いかも…
他で満足できるカメラ探すのは難しいですよ。
SDのいろんなネガティブな部分もDP1をお使いなら既に経験済みだと思うので思い切ってSDを手に入れる方向で考えられてみては。
DP1より寄りたいならズームなら17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが結構寄れます。
手ブレ補正無しの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの方が画質的には安定してるようですが中古しか無いかも。
予算が確保出来るならやっぱり17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですけどね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMもそこそこ寄れますよ。
実は私もSD14を手に入れてすぐ、「やっちまった…」と思いましたが少しずつ使って行く内、徐々に良さを実感してきた口です。
面倒な部分や我慢しなければいけない部分も有りますが色んな工夫したりして楽しみながら撮影してるので写真がさらに好きになりましたよ。
背中を押す意味で一枚載せておきますね。
良い個体が見つかると良いですね。
書込番号:12008465
0点

鬼嫁に隠れながらさん
私は、SD15を使っておりますが、動態被写体でなければ良いかな?と思います。
それと、天気の良い明るい環境ならば被写体の色描写もほぼ満足な色描写だと思います。
ひとう気になることは、鬼嫁に隠れながらさんが子供さんの記録機器としてSD15やSD14を使われるのは、私は疑問に感じますよ。
コンティニアスAFもマトモに使える代物ではありませんしね。合焦速度も精度も信頼できません。
そのときしか撮れない生活記録はニコンD700やオリンパスE−3/E−5あたりで正確な記録をJPG取りっぱなしで残したいものと感じますよ。
子供さんの躍動感あふれる動作の記録は、SD15で四苦八苦して撮るよりは、報道機器、ジャーナリスト機器の方が適していると感じるのですが、、、、、、。いかがなものでしょうかね。
書込番号:12008524
0点

みなさんsd14にしてもsd15にしてもストレートに満足している方はいないようですね。
GasGas PROさん<
動くものはやっぱり辛いですよね。あと、dp1で経験済みなんですが暗めのところでもまともな写真が撮れたことがないです。でもなんかsigmaっていいですよね。割り切っているっていうか。僕は予算がないのでD700は残念ですが700%無理です。オリンパスの関係は初耳でした。カメラはcanonとnikon以外はよく理解していませんでした。フォーサイズもあまりわかろうともしてませんでしたし。オリンパスの話を聞いた後、よくわからないもう一つの一角ペンタックスを少し調べてみました。なかなか良さそうなもんですね。ない知識なりにもできあがってしまった先入観や既成概念がもの選びを邪魔していますね。
話はながくなりますが一つの選択としてcanonの7dも考えたことがありました。予算的に無理ですが。でも考えると立派な動画機能がついていたりなんだかわからない設定がたくさんできるみたいだし、その機能がなかったら2、3万円安くできるんじゃないの?って思っちゃいました。僕にとって必要のない機能がたくさんあるので抱き合わせ販売みたいにも感じてしまいます。その分sigmaには機能がないので。。もう少し考えてみた方がいいかもしれません。
書込番号:12011598
3点

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
シグマ機だけを使われている人から見ると、私の考え方は、シグマが嫌いな人なのかと見られがちでしょうね。
道具に対して私は好き嫌いもないし、一メーカーに対するファンでもありません。
写真を写す、事象を記録する道具としてのカメラの選択は、「被写体に最適なボディとレンズを撮影環境に合わせて組み合わせる」、、、
50年以上も前の大学時代に写真科の教授から教えられた格言のヒトツです。
私は仕事柄すべてのカメラを使用してきました。
プライベート機器ではコンデジを含めキヤノン機以外は有る程度の台数を所持しております。
子供さんの成長記録写真は考現学的価値も含め、カメラの選択は好き嫌いを抜きにして選択されることが望ましいかな?と感じております。
色描写が最も正直なのはオリンパスE−3です。今月E−5が発売されますね(予約済みです)。
フジのS5proもイイです。
ニコンD300も悪くありません。
動画の撮影機能も目新しいゆえに必要ないように感じられますがその価値が一般的に理解できていないだけだと思います。
従来のビデオなどと違いさらなる付加価値のつくりかたへの進化だと思います。
ファイルとして保存した動画の価値は10年後20年後に、撮っておいて良かったなあと、思われるのではないでしょうか。
オリンパスE−5のカタログに岩合光昭氏の写真が載っておりますが、写真の記録とはこのようなモノではないかと感じております。
それにしても、シグマのカタログのつくりかたはウマクないですなあ。
端からJPG撮りを否定するような書き出しでRawを撮影者に勧めるのは、JPG放棄と受け取られても仕方のないよう文章です。
画素にしても、1ピクセルの中に3画素詰め込みますから画素ピッチは1/3でしょう?
1ピクセル1画素との誤解を生みかねない記し方にも疑問です。
直射日光の下では赤系はとんでもない色に描写されたりします。これはRawであっても救えません。GもBも、とある光量下では救えない色描写だったりします。
これはフォベオンだからと言うのではなく、カメラファームとSPPソフトの未完成から来るコトだと感じております。未だ発展途上ですから、いつかは素晴らしいモノになるでしょうね。
その日を楽しみにSDシリーズは使い続けるつもりです。
私のメイン機は、被写体に応じて、D3s/D700/S5pro/オリE−3/です。
ニコンFマウントを50年以上使い続けてきております自分から見たSD15感です。
解像感や画素数ばかりが妙にもてはやされますが、描写力とは別のモノと感じております。
「撮りたい被写体の、撮りたい瞬間を、正確な色も含めて記録できたか?、、、、」私などが求めることは、コレが主でありますね。
書込番号:12013201
1点

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
ストレートに満足できるカメラは中々無いと思いますよ。
どれも一長一短有るので…
色々迷いながらも結局は自分の気に入ったカメラを使うのが一番満足度が高くなると思うのでとことん調べて気に入るカメラを見つけるのが良いですね。
値段の制約は有るとは思いますがこの機会に各社の写りの違いなども色々調べて決めると後悔も少なくなると思いますよ。
http://photohito.com/
http://ganref.jp/
こういう所で一般ユーザーの写した写真が沢山見られるので気になる機種の写真を見てはどうですか。
機能満載カメラの抱き合わせ販売、中々上手い事言いますね。
でも、その使わない機能に惹かれて買う人も多いからメーカーもこれでもかと言うくらい機能を付けて来るんですよね。
(特定の機能が必要な人も確かに居るので全部が駄目とは言い切れませんが)
シグマのカメラは暗い所(光が少ない場合)はかなり弱いので暗い時はフラッシュを使う方が良いですよ。
風景なら三脚を使ってスローシャッターを切るかですね。
SDだとF値の小さな明るいレンズを使う事でも対応出来ます。
RAW現像ソフトが付属のCDに付いていたものをお使いなら最新のSIGMA Photo Pro 4.2にすればISO400以上でノイズリダクションが掛けらるのでISO400や800が使えるようになりますよ。
(SD14だとISO800くらいなら我慢できる感じです)
画質はISO50や100の方が良いのですが記録重視なら400や800にしてなお且つフラッシュも使えばそこそこ写ると思います。
(他社の最新のモデルなら800どころか1600や3200でもそこそこ写ってしまうのでシグマのカメラが暗い所に弱いのは変わらないですが…)
SIGMA Photo Pro 4.2はシグマのホームページのサポート情報に載っています。
既にDP1をお使いなので写りの良さはDP1に任せて他の機能重視で一眼レフ機を選ぶと言うのも有りかもしれませんね。
ただ、あまりカタログスペックに惑わされてカメラを選んでしまうと使い出してから「あれ?」と感じてしまう事も有るので注意してください。
書込番号:12013216
1点

鬼嫁に隠れながらさん、はじめまして今晩は。
現在DP1,DP2s,SD15を使用しております。
私はFOVEONで70mm以上の画角で撮ってみたくてSD15を購入しました。選択肢がない。。
現在は70mm,105mm,70-300mmを付けて楽しんでおります。
FOVEONで且つ中望遠で撮るというのはDP1,DP2sには無理なので大変満足しております。
17-50mmをご検討のようですが、きっとすぐに中望遠レンズが欲しくなると思います。
ただ17-50mmの画角でよいならDP2で済みそう。。とも思いました。
GasGasPROさんもおっしゃってるように発展途上感は否めませんので、日々成長するお子様の写真であれば他社製が良いと思います。お子様ならすべて動画で残したいとも思います。
失敗したら消せばいい。。また来年挑戦すればいい。。とはいかないですし。
もちろんSD15もそこそこの製品なので確立が低いだけで撮れないことはないですよ。
さとっちSDさんのGANREFの作例のように素敵な写真もございますし。
使いこなせば多少は確立も上げられそうですけどね。
DP2の画角で事足りるならDP2買い足し。一番安上がり、でも写りはSD以上。
どうしてもFOVEONで且つ中望遠以上ならSD15。
SD15より気難しいSD14は私には無理です。
FOVEONでなくてもよいなら、断然他社。
私ならオリンパスE-3,ペンタックスK-7ですかね。ペンタK-7板の作例を見ると良い写真たくさんありますよ。
書込番号:12013371
1点

おはようございます
>画素にしても、1ピクセルの中に3画素詰め込みますから画素ピッチは1/3でしょう?
ん?
http://www.sigma-sd.com/SD15/jp/technology-colorsensor.html
をどうぞ〜
絵のままではないようですが、深いとこの赤は飽和しやすい?
このへんがなぜか、私まだよくわかりません。
話し逸れてすみません
鬼嫁に隠れながらさん、
フォビオンマークの色は、気にしなくてよいと思いますよ。
それよりフォビオンの写りを楽しんでください!
しかし、みんな返信なが!
みなさんにとって思い入れ、愛着のある機種なんですね〜。
私もDP1,2と買ってハマったので、サンプル画像が良ければSD1を来年夏のボーナスで!?
なんて皮算用してま〜す。
書込番号:12013582
0点

MARUSICAAさん こんにちは
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
このサイトにチョット目を通してみてください。
どうなんでしょうかね?
たしかに画素はRGBを足すと1400万画素ぐらいになりますが、JPG展開すればご存じのようにエリア解像度は470万画素ぐらいです。
垂直型画素ですから1ピクセルに3画素、結果論としては入っていることになりませんかね?
現実に、470万画素画像であることは動かしがたい事実ですから。
シグマのカタログに載っているフォベオン素子の絵図面は誤解される元ではないか?
とも感じているのですが。
ちょっと目にはJPG展開のエリア解像度が1400万画素であるかのような誤解を生みませんかね?
書込番号:12013768
0点

鬼嫁に隠れながらさん
おはようございます。
予算がどの程度かよくわかりませんが、キャノン50Dとかもいいですよ。
動画が必要でなければですが。
60Dが発売になり、新品もずいぶんお安くなっています。
たぶんSD14中古+新品レンズの価格+15000円くらいで手にはいると思います。
あ K7もOKじゃないでしょうか。
dp1をお持ちでフォビオンを体験できているなら、いま 必要な機種はご家族の為にも
一般的な機種が良いのでは?
レンズによりますが、なかなかですよ ^^
私はもう 家族の為というより自分の趣味にまっしぐらなので ^^
いま 何とかSD15ボディー(X4ドナドナなしで)の金策が出来ましたが
レンズのお金が・・・
毎日のように、オークションを眺めています。^^
SD14は、なかなか良いものがないですね。
Kiss X4 かってもらえません?? (笑い)
X4をレンズの下取りにするか思案中です。
少しもったいない気がして、踏み切れません。
今週末には、決定してみなさまに報告のスレを立てるつもりです。
ここのスレは、みなさん紳士的で荒らしの様な発言が無く、気持ちがいいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12013805
0点

おはようございます
縦に画素が並んでいるので460万画素になり
ロングの絵は得意では有りません
RGB足して1400万画素ほどになるだけ
横に並んでいれば確かに1400万画素ですがこのことは色情報を撮影できる
画素数に他なりません
表示の仕方が悪いR460 G460 B460と表示しなをかつ垂直配列につき
画素ずらしも無く上から見たときは460万がそしかありません、と表示するのが
解かりやすくてよいと思います1400万画素が先に出るからおかしい
ベイヤーの時はRGBに均等に光が当たる場合もたとえ赤色だけでも他のGもBも感光しているわけですから3色から複雑な計算をして色を割り出すことになります
ホベオンの場合他の色も感光はしてるでしょうが、一がその中にあるRGBの電圧比で分離するので。となりからの情報は必要ではないらしい
下に行くほど感度は下がると思ういくらうすいシリコン層でも邪魔は邪魔なのですから
だんだんぢ彫りを開けていくとEE出シャッタスピードが変化して露光は同じになると思うのですがだんだん赤くなってまいります
邪魔なシリコン層を通過していくので明るいところでないと分解が難しいから感度を上げるとSNがわるくなるのではとも思います、ベイヤー機で絞りを開けてホワイトバランスが変化するようなことはほとんどありません。それゆえ難しいカメラではあると思いますがフィルムで撮っていると思えば。違和感は無いので普段は広角で撮影しています
目的によって道具を変えるのは世の常向き向きによってペンタもアルファーも使っていますもちろん。フィルムも6X7で撮影した紅葉などはAPS−Cの比ではありません
利便性を考えデジ一も持参はしますが、カメラを持って53年になりますその間には
放送用ビデオカメラで遊んだりしてきました。残りの人生余禄で楽しみたいと思っています
年寄りの独り言でした、失礼いたしました
書込番号:12013931
0点

一つ勘違いがあります、此処のサイトや他でもよく出てますが
「最下層は光が届きにくい=感度が悪い」は間違いです。
なぜなら光がシリコン単結晶で「光電変換」される時すべてが表面で吸収されるわけではありません
これはFoveonでもベイヤーでも同じで、ベイヤーの赤はフィルターを通った後Foveonと同じように
2μから3μで吸収されます、表面近くでは赤は吸収されません。
書込番号:12014306
0点

訂正
×表面近くでは赤は吸収されません。
○表面近くでは赤はあまり吸収されません。
書込番号:12014495
0点

と言う事は
平面に並んでいなく多少面積が違うんでしょうね青のフィルターがあれば下には光が行かないから少しずれているんだと思います
書込番号:12014698
0点

GasGas PROさん
ご紹介ありがとうございます。このサイト昔見たことありました。
私は、「フォビオンは1ピクセルに3画素」ではなく、「1/3ピッチ」に引っかかりました。
フォビオンは460万画素×3層、それに対し平面に全て並ぶ、ベイヤー1400万画素の方がピッチ狭いですので
「フォビオンはベイヤーの3倍、ピッチが広い」なら、とおもった次第です。
(正確な数字で3とはならんでしょうけど。)
シグマHPは確かにちょっと説明不足かもしれませんね。
レスありがとうございます
鬼嫁に隠れながらさん、
話が逸れてすみません
書込番号:12015605
0点

みなさんどうもありがとうございます
単純なfoveonマークの謎からここまでカメラについて考えさせていただけると思っていませんでした。
小遣いが少なく予算がない中(予算は12万程度の無謀にもall月賦を予定)数年先もイメージしていろいろと考えています。
標準ズーム買っても運動会どうすれば(もう月賦は無理)、、とか、グレードをだいぶ落としてレンズそろえても「そんなにレンズあってどうすんの!」を聞きたくないし。でも職場で使っているニコンのd90 18-180みたいなレンズはあまり好きになれないし。
今月の中に子供の七五三、12月に2人目の子供が生まれます。1人目の子の写真を見るとどうしようもない写真ばかり。特に七五三は着物と紅葉がsd14だといいだろうなー、なんとかしなきゃで考えてここまできました。でもうちにはお気に入りのdp1もあるし。このままでもいいかとも思うし難しい選択です。sd14の機械的な信頼性もやはり気になるこのごろ。せめて鬼嫁が気持ちだけでも援助してくれれば選択肢がふえるし気持ちに余裕(一番大事)ができると思うんですけどね。高くつく可能性がありますが。ため息でます
書込番号:12016259
0点

12万円でしたらSD−15をお買いなさい
そして宮本製作所のM42アダプターを購入してソ連のレンズ2000円のものをお買いなさい11万2千円くらいで買えますよ只アダプターとレンズは月賦にはなりません1万円くらいなので
同でしょう
頑張ってください
鬼嫁の影にさんに裕福と幸福が速く訪れますように
書込番号:12016383
0点

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
いろいろ悩みますねえ〜。
このさいSDシリーズは忘れて、ニコンD300+DX18〜70mmというのはいかがですか?
中古でしたらこちらの方が安心できると思うのですが〜。
画像後処理に費やす膨大な時間もありません。
SD15のRaw処理は自分の自由時間では裁ききれなくなる心配も含んでおります。
時間を浪費しているほど、オヒマではないと思いますよ。
少なくとも私のSD15への感じ方は、メインカメラにはナリ得ないな〜現状の操作性では、と言うモノです。
記録メインを他機で、サブをSDでというのなら、諸手をあげて大賛成ですがね。
記録写真は連写5枚/1秒、の機器から選択されるのがよろしかろうと思いますよ。
書込番号:12016804
1点

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
色々情報が入りすぎて混乱されてるようですから少し落ち着いてじっくり検討された方が良いと思いますよ。
DP1で撮ってきた写真をもう一度見直しながら今度のカメラに求めるものが何か、しっかり見極めてから機種選び、レンズ選びをする方が結果的に長く使えるカメラを選べると思います。
SDですが15のスターティングキットは新品狙いなら一番手頃ですしキットレンズの写りも中々らしいので安心感が有りますね。
14狙いならマップカメラなら少なくとも2週間以内なら不具合の有った場合の交換に応じてくれるので中古のリスクが少しですが減らせます。
大体、5万前後で出物が有るので残りの予算でレンズを揃えれば良いと思います。
広角側はDP1に任せて運動会用の望遠が欲しいなら70−300mmズームと50mmF2.8マクロなど割り切った選択にしてしまうのも有りだと思います。
(新品で2本合わせて4,5万で収まります)
SD14の場合は電池の消耗が早いので予備電池やメモリーカードがDP1とは違ってコンパクトフラッシュなのでボディ、レンズ以外の出費も考えておく必要が有りますよ。
レンズを新品で購入すればAF調整で中古ボディと一緒に出せばボディ側もチェックしてもらえるので安心して使えると思います。
(シグマ製品は調整が必要な個体がちょこちょこ見られるので写りがおかしいと感じたら迷わず点検調整に出す方が良いです)
他社のカメラなら新品のダブルズームも良いと思いますよ。
(予算が余る場合は明るい単焦点レンズを追加すると室内撮影もし易くなります)
一番考えて欲しいのはこれから撮る写真に何を求めるかですね。
ちゃんと写ってるのは当然ですがDP1のような写りを重視するなら選択肢はかなり限られますし記録としての確実性なら他社の方が優れてます。
カメラの機能的に劣ってる部分はどうしようも無い面と使い手の腕や工夫で何とかなる面の2種類が有るので求める写真に合わせて機種選びをしてみてください。
私もそうですが色んなカメラを使ってきた人が魅力を感じて使ってる半面、使い難かったり使いこなせなくて手放す人も多いSDシリーズなので使うなら覚悟と割りきりが必要だと思います。
既にDP1をお使いなので全くの新規で使い始める人よりは敷居は低いですが慣れるまではそれなりに悩む部分も出てくると思います。
(そういう時はまたこの掲示板で助けを求めれば沢山の方も見てるので解決の方向性は見つけ易いと思います)
少々の苦労や我慢は必要ですが写りの良さにほれ込んだ人が世界中に居る事でも分かると思いますが現状ではシグマの代わりになるようなものはまだ出てないです。
結局はFoveonの良さを感じられる写真が撮れるかどうかがポイントになりそうですね。
カメラも子供も一緒だと思いますが劣ってる所に注目するより良い所を見つけてそこを伸ばす方向で考えた方が良い結果に繋がる事が多いですね。
特にカメラは悪い所を叱っても何にも変わらないですし。
最後に、どんなカメラでも奥さんが認めてくれるような良い写真を撮って味方になってくれると良いですね。
よく撮れた写真は小さくてもプリントして渡すと良いですよ。
それを他の人が見て綺麗だって言ってもらえれば奥さんも喜ぶと思いますしそれがきっかけであなたの腕を認めてくれて機材の購入に前向きになってくれる可能性も有りますしね。
良いカメラ選びをしてくださいね。
書込番号:12017038
2点

鬼嫁に隠れながらさん
こんばんは
ニコンダイレクトにこういうのもあります。
Web クレジットもあるようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do;jsessionid=EC37422C8522269CD72458D8D647AA28?cateId=20022
D5000だとダブルズームで70000円
D300 18-70 120000円
マップカメラさんは12回まで金利手数料0、24回まで2%ですよ。
現在 300Sの在庫はないようです。
と 背中を押してみます。
書込番号:12017262
0点

<現在 300Sの在庫はないようです。
D300S→ D300の間違いでした。
書込番号:12017310
0点

みなさん、素人で貧乏人の私のためにどうもありがとうございます。
予算がないと本当にそれでいいのか?もっといいのがあるんじゃないのか?と考えてしまいます。
もし私が石油王なら召使いに1dsマーク3を買ってこさせていざ使おうとしたらレンズがついてなくて捨ててしまうかもしれません。こういう事前の情報収集や皆さんの経験を聞くことで、もの選びがいっそう楽しくなり、また、悩み、後悔のない買い物ができると思います。
私の職場にD300を持っている先輩がいて良さをたくさん聞いています。D300Sと比べてもそんなに変わらなそうだしお得間は高い気がします。canon7dもすっごくやすくなってきたし。でも予算オーバーでレンズが買えないですけど。あとやはりcanon5dも捨てがたいですね。
僕はマップさんしか買えそうもありません。地獄の24回を考えています。24回が終わるまでは途中で買いたくなったレンズとかももちろん買えません。
ネットで探していたらsd15と17-70マクロ旧型セットで12万ででてました。マップカメラみたいな金利だったらすぐ飛びつくのにな。
asimoxxjpさんに教えていただいたのもマップカメラの金利だったら・・・マップカメラさん夢をありがとう。
今月の子供の七五三に間に合わすのはあきらめて12月あたままでに買えるようマップさんの入荷と、D7000発売によるその他の商品値下げに期待してもう少し様子を見てみます。
書込番号:12021150
1点

鬼嫁に隠れながらさん
こんばんは
もう見ていないかもしれませんが、
マップカメラ D300 出ているようですよ。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=3000002910700
私は SD15と18-70mmをオークションで10万ほどで手に入れることが出来ました。
明日には届く予定です。
いま、クチコミではSDについていろいろ盛り上がっていて、今までとは少し様子が違っていて
寄り付きにくいです。
鬼嫁に隠れながらさん にも、早く楽しめる日が来るといいですね。
書込番号:12056309
0点

asimoxxjpさんこんばんは
sd15おめでとうございます。やっぱりうらやましいですね。先ほど、娘が着物(鬼嫁が子鬼だった頃に七五三に着た着物)を着てみたいと言い出しまして、着た写真をdp1でとりました。夜だし子供がおだっているし悪条件のオンパレード。でも、色々工夫して写真ってとれるもんですね。限度は確実に近いところにありますが。d300。。かなり揺れています。毎日マップさんをチェックしているんですがビッときました。300Sと300の違いはほとんど動画ぐらいかと思いますし(まぁ違うかな)お得感が非常に高いと思っています。先日職場の先輩に、300を見せてもらい職場で使っているD90との違いにびっくりしました。表現しにくいんですが、僕は車が好きなんですが、ドイツ車のドアと日本車のドアの違いというか、走り(写り)には関係ないところにもとても気を使った工業製品だと感じました。僕にとって大事なんですよね。惹かれる部分がある物って。シグマの製品は数年前に乗っていた80年代のイタリア車みたいだと思っています。チープで製品としては??なところが多いですが目をつぶれちゃう。マイナス以上のプラスがありました。でも何でもOKなファミリーカーに乗らなくてはならない今、カメラもなんでもOK(シュチュエーションに応じて撮りやすい)な物に向かっています。ただこれが親父としての正しい選択なのかもです。
書込番号:12060430
0点

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
私は D90を持っていた時期がありましたが、レンズと腕のせいもあり
どうも気に入る絵が取れず、また少しぼけてきた頭(笑)で設定の変更がスムーズに
行えなくて・・・
そこでC社 50Dのクイックメニューの操作性に引かれたのですが、その上級機種で7Dというのがあることを知り、価格コムの7D版で相談しましたところ、迷ったら高いほうを買いなさいというお告げで(笑)7Dにしました。
これはよい機種です。ただ よいレンズが本当にほしくなってしまいます。
伊丹に行くと8割C社です。^^
ただこのとき、300Sまたは300の存在を知りませんでした。
D700のデザインは好きでないので、D90をドナドナ(レンズ2,3本とも)してしまいました。
300Sか300にしていたらと後悔が少しです。^^
SD15今日届きました。
風景のみに使用するつもりなので、あまり違和感なくいけそうです。
いま クチコミでは散々なことをいわれているので、不安でいっぱいでしたが、期待しなかった分
逆に、なんだそこまでひどくないぞと喜んでいる始末です。
お子さんが生まれるということで、奥さんのほうがお子さんの写真を取りたがるということが
始まりませんか?
その場合は、もっと入門機のほうがよさそうにも思います。
ここは しばらく我慢して 奥様の興味が出てきたところでステップアップという作戦もありかとおもいますよ。
私には2人の娘がいますが、あまり写真を残せていません。
子供は あっというまに大きくなります。
よい記録をたくさん残してあげてください。
書込番号:12061212
0点

お世話になった皆さんへ
ついに決めて購入しました。
結局、中古でd300と17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のコンビにしました。
届くのが楽しみです。支払いは恐ろしいですが。もし、レンズを買いまししたいとか思っても1年以上は買えそうもないので腕を磨く期間とし、物のせいにしない強い精神と財力を身につけたいと思います。
コンパクトフラッシュの導入が想定以上にコストが高くリーダーを買ったりもしなくてはいけないし、物が増えてしまいまた鬼嫁におこられそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:12065751
0点

鬼嫁に隠れながらさん
300D購入おめでとうございます。
もう お手元に届きましたか?
ニコンだと安い中古レンズもありますし、先輩に借りるという手もありますよ。
奥さんにも、お子さんの写真を撮れるよう手ほどきをされてはいかがですか?
300Dもとてもいい機種だと思います。
がんばって いい写真を撮ってください。
いつか シグマのクチコミで会いましょうww
書込番号:12075767
0点

鬼嫁に隠れながらさん
一眼レフデビュー、おめでとうございます。
D300も評判の良いカメラですし使い込み甲斐のありそうですね。
シグマの17−70mmも標準レンズとして良い選択ですね。
まずは一本のレンズを使い込むことで良い面、悪い面も認識できて次の選択で失敗し難くなりますよ。
ニコンなら中古レンズの流通も多いのでお小遣いが貯まったら手を出してみるのも良いのでは。
折角のレンズ交換式カメラですからね。
これからDP1も使いつつD300で楽しみながら沢山写真を撮ってくださいね。
また、Foveonの魅力を再認識されたらSDも試してみてください。
(DP2なら奥さんにばれない利点もありそうですが…)
書込番号:12080783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





