SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

価格

2011/11/03 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

今、購入したときに比べて半額以下になっています。
なぜ、こんなに安くなっているのでしょうか?
デジタル製品だからという理由だけで、これだけ安くなるのでしょうか?
ボディーで45,000程度になっています。質問の意図は、実はもう1台ひそかに
買おうかなとおもったりしています。レンズに投資するほうがいいのは分かっているんですが。

書込番号:13714746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/03 09:10(1年以上前)

3月に値崩れしてますね。震災の影響なら高くなりそうなものですが・・・(?)

書込番号:13714815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/03 09:17(1年以上前)

やはり、デジタル製品だからという理由が大きいのでは?

あとは需要と供給の問題でしょう
一般ユーザーが手を伸ばすカメラで沢山売れればメーカーも、もう少し強気にはなれる気がします

書込番号:13714832

ナイスクチコミ!2


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 09:40(1年以上前)

>>じじかめさん
ありがとうございます。
震災で影響を受けたのがSD1と噂されていますが、SD15は逆に安くなっているといことで
もう1台買ってしまおうかという勢いになっています。

>>Frank. Flankerさん
ありがとうございます。
やはり需要が少ないのでしょうか。シグマの社長のTwitterをいつもチェックしているのですが
もちろん、価格については触れていませんし、価格の質問をするのも失礼に当たりますので。
でも、SD15は清家冨夫さんに聞くと”ぜひもう1台買ってください”と言われたものですから
背中を半押しされている感じなんです。

書込番号:13714883

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/03 09:53(1年以上前)

こんにちは
実売価格は、需要に左右されますのであまり売れないのでしょうね。
孤高の存在かもですが、機能、操作性がイマイチなのが手を出しずらくしているのでしょう。
使いこなされている方には、2台目購入は良い選択と思います。
ニコン、キヤノンがこの撮像素子を使うと、どんなカメラに成るのか大変興味が有ります。

書込番号:13714937

ナイスクチコミ!2


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 11:35(1年以上前)

>>robot2さん
ありがとうございます。
孤高のカメラですか、孤高のメスみたいで格好良いですね。
迫りくる現実の厳しさが、孤高だけで耐えることができればよいのですが。
孤高と現実は相反するものかもしれません。
SD15買うのに6私の背中が60%程度押されています。

書込番号:13715302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/03 17:18(1年以上前)

当機種

秋ばら

おそらく研究はしていますがNもCも採用しないと思います
誰でも写せるパーソナルなカメラでないと大量には売れませんから
トヨタ日産がロータリーエンジンを採用しないのも性能は高いが燃費の点で劣る
ホベオンもS/Nや連写で劣っていますからすぐに採用とはいかないでしょうね
ベイヤー機と同じように使えるようになれば。ひょっとあるかもしれませんね
理論上ホべオンの利点は素晴らしい物がありますが
ニコンやペンタックスのレンズを付けて遊ぶのは良いカメラです

書込番号:13716417

ナイスクチコミ!2


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 17:26(1年以上前)

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
私の中で、もう1台SD15を買う意味を見だすまであと少しです。
巨人・阪神に対して、南海(ソフトバンク)といったところでしょうか。

書込番号:13716443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/11/03 17:39(1年以上前)

SD15に魅力がないと言うことでしょうね。
即、需要と供給の関係に反映されますね。
私は2台目を購入する気持ちは起きません。レンズは15本購入しておりますが。
いまさらシンクロナイザーギヤも無いようなMT車に乗る気持ちが起きないのと同じですね。
撮りっぱなし使えるような写真が撮れる道具へ、一般のユーザーは流れるでしょうね。
一般的にミラーレス機には興味がわくけれど、SD15は見向きもされなくなって来ていると言うのが現実ではないのでしょうかね。

書込番号:13716492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/03 19:02(1年以上前)

皆さんこんばんは
当たればすこぶるいい味が出るのですが
初めて買うという人には:ちょっと違和感があるでしょう
RAW現像も面倒です
パラメーターを調整しても自分なりの色は出せますが
記憶色に。ちかずけるのはこんなんです
まだシグマから修理にだしていますが一度電話がありまた連絡しますとありそれなりです
もう1っ週間以上になりますが、治ったとも言ってきません。
明日でも連絡してみようと思います

書込番号:13716832

ナイスクチコミ!1


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 19:30(1年以上前)

>>GasGas PROさん
ありがとうございます。

マニュアル車ですか、いや〜原点ですね。
マニュアルを楽しむためにはそれなりの経験、知識などが必要ですね。
初めて乗る車はオートマチックが選ばれますからね。
SD15にはいろいろ鍛えて頂いております。
”見向きもされなく・・・・・”薄々気づいておりましたが
寂しいですね。だからSD15を購入しようかなと思ったり。

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。

私は今までレンズのピント調整のみサービスに出しましたが
悪い印象は受けなかったのですが、以前Twitterで山木社長が
アフターサービスの充実に力を入れるといわれていました。
期待したいと思います。万人受けするカメラではないのですね。

書込番号:13716947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/11/03 21:03(1年以上前)

「背中を半押し」っていう言葉にグッときました(笑)
たしかにこの値段なら、予備用で買っておきたいですよね…。ただ本当に予備のためだけに買うなら、本当にいまのSD15が壊れた時でも良いような気もします。いまの値段と比べて、そこまで高値にはもうならないような。

それよりもSD1がぜんぜん買えない価格設定なので、次のSD次第(あるいはSD1の価格変動次第?)というのが大きいですよね。

書込番号:13717419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 21:41(1年以上前)

>>ブドワールさん
ありがとうございます。

実はですね、ポイントがたまっていたので先ほど
SD15ではなく70mm Macroを購入しました。もちろん
SD15用の資金は残しています。ちょっと煮詰まっていたかなと
反省はしているのですが、まだ多少煮詰まっております。

書込番号:13717609

ナイスクチコミ!1


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/04 08:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
SD1の動向と今後出るかもしれないSD16(?)のため
貯金することにしました。
いろいろお世話になりありがとうございました。

書込番号:13719288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 02:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色を変えてみても楽しい

FOVEON病の合併症でもある70mm Macro依存症の世界へようこそ。
一度装着させたら外したくなくなりますよ(笑)

以前、SD15本体の追加購入は僕も考えた事があります。
望遠側のレンズを持っていなかったので、18-125mmイメージングキットを考えたりしましたね。
今は18-200mm F3.5-6.3 IIを購入してしまったので考えていませんが、
17-50mm F2.8がセットになってお買い得な値段だったら考えてしまいます。

二桁台のSDとDPシリーズは同じセンサーを使用しているので、
更新されるとしたら似たような時期になるんでしょうね。
いろんな意味で扱いやすいカメラになってくれる事を祈ってます。

書込番号:13723128

ナイスクチコミ!4


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/05 08:18(1年以上前)

>>ジェラードさん
ありがとうございます。

悲しいお知らせです。70mm Macro SA の納期は約1ヵ月とのことで、これだけ楽しみにして
いた私の勢いが砕かれました。今月末に生産予定とのことです。シグマさんにもSDを
販売されているなら多少の在庫を保有してほしかったのですが、残念です。
期待が怒りに変わりそうです。

書込番号:13723612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/06 09:14(1年以上前)

皆さん今日は
もし可能ならSDー14の方が暗いとき帯状ノイズが出ないので
いいかなと思いますが、けっこう良い値段がしますね
ずっとイエナの20ミリで撮って来ましたが
似ても似つかぬ液晶の色特にR側の色Gは綺麗でしたが
トロいのと、液晶の色ぐわいで、てばなしましたけど
SDー1買えないことはなかったですが内容を見ると高すぎますので
業務用。ハイビジョンビデオカメラにしました
レンズを2分の一エキステンダーテンダー付き18X2さらにX1、3倍になるので
野鳥を追いかけるには良いかなと思っています、本体とレンズの値段があまり、差がなくなりどちらかというと
レンズの方が高いですSDー1が20万円台なら買ったでしょうけど
この当時はいろんな方が努力されどのメーカーも鎬を削って居られました
当時ミノルタばかり使っていました。緑のレンズカラーが綺麗に写ると評判でした、その時当時ニッコールの話題も出ました
ニコンのレンズは」写りが硬い鼻にピンとを合わしてみろ、目はボケてるぞ
等といわれたものです。一眼レフの良いところは、ファインダーと写る範囲がほぼ一致することです、レンジファインダーはレンズにより範囲が変化しますので50ミリファインダーに35ミリをつけて蹴られを少なくしています、最近はさっぱり出番が有りません、L39レンズもアダプターでNEXやぺんにつく用ですね
M42アダプターの薄い物を付けたとき、レンズの後ろだまがあたり
歪みが来ていたのかもしれません、フィルターもピントの重要な物になりますので位置によってはバックホーカスが変わってくる様ですC社とおなじにするためあの位置がギリギリの寸法だったのかもしれません
あまり奥だと。ゴミも目立ってきます、戻ってきましたらまた何か画像をあげてみます

書込番号:13728398

ナイスクチコミ!1


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/06 12:37(1年以上前)

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。

ある写真家の方はSD14のほうがよかった(どうよかったかは忘れましたが)と言われて
いました。ところで、70mm Macroは納期に1ヵ月かかりますので、50mm Macroがお安く
なっていましたので買ってみました。明日、納品になります。

書込番号:13729314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/07 14:09(1年以上前)

忠次郎さんこんにちは
震災で思うようにものが作れないのでしょう
50ミリマクロまたその写りご披露ください

書込番号:13734555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DP1sと両方持ちたいですが?

2011/10/29 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

SD15 スターティングキットの購入を考えていますが、DP1sを既に使ってます。画質、操作面(特に速さ)などで、性能の差がどのようなものか、比較された方教えてください。いずれは、レンズだけ明るいものに交換しようと思っています。仮にDP1sと両方持つ意義がなさそうでしたら、場合によっては、DP2Xの購入に切り替えたほうがよいのかなと思ってます。

書込番号:13695757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/29 23:31(1年以上前)

mochmatchさんはじめまして。
僕はDP1sと1x、DP2、SD15を使用していますが、SD15ではDPの
代わりは効かないというのが率直な感想です。
DP系はSLR(一眼)のミラーボックスが無く、撮像素子に最適なレンズ構成、
及びチューニングがなされており、その描写力はご存知の通りです。

 1sとSD15の撮像素子は同じFOVEON X3®ダイレクトイメージセンサーですが、
1sですと画像処理エンジンがTRUETなので、2系とSD15との大きな違い
はザックリ言えばTRUEUか否かということになります。速さは確実にSD15
の方が早いですね。しかしピントの精度はレンズにも因りますが余り褒められた物
ではありません。但し、ピント調整はメーカーで無料でやってくれますで、余り怖
がらなくても良いかと思います(笑)
ガンイチの長所はやはり交換レンズやライティングなどのシステムを駆使した撮影
です。もちろん連写や動体予測AF・長時間露光などの撮影もウリなのですが、
SD15に限っては前述の通りですので、過度の期待は禁物です。

 ところでDP系からのステップアップとしてSD15を導入される場合、無難な
標準域キットレンズの抱き合わせでなく本体のみも考慮されてもいいかと思います。
その際のレンズ選びは、ご自分の撮影スタイルやこれからの撮影対象に合わせて、
DPの画角を補完する様なチョイスがお勧めです。一例を挙げると10ミリ前後の
超広角系、解像度に優る50・70・105・150ミリ等の中望遠〜のマクロ系、
70−200や50−500等の望遠・超望遠系ズーム等、DPとの相互補完的に
システムを考えていくことをお勧めします。

書込番号:13696197

ナイスクチコミ!4


snawさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/30 00:31(1年以上前)

mochmatchさん はじめまして。

DP1SとSD15のユーザーです。
DP1Sの描写は申し分なく、楽しんで撮影していましたが、
最短撮影距離が30cmだった点にフラストレーションを感じることがありました。
広角側のレンズは近づけてなんぼのところがありますので、最短撮影距離が30cmでは広角レンズの特徴を生かしきれないときがありました。被写体に近づき切れないので、距離感の同じような写真が揃ってしまい、マンネリを感じたときもありました。

その点、SD15は撮影の自由度が大きいため、使い始めてから以前にも増して、FOVEON機の描写を楽しめています。キットレンズでも、なかなかの性能と感じています。

センサーに特化されたDPシリーズとの性能の差は幾分かはあるでしょうが、
写真の画像だけみて判別が簡単なほどではないと思いますし、
写真に影響を及ぼす要素としては他のものが大きい場合が多いかと思います。

既にDP1sをお持ちでしたら、SD15によって、さらに広いFOVEON機の楽しみ方ができると思います。もし予算的に負担かけたくない場合には、最初はキットレンズでも十分だと思います。
私の場合はキットレンズオンリーですが、ほとんど不満感なく撮影できています。まあ、予算があれば色々揃えたいですが、他にも欲しいものも色々とありまして(笑)。

書込番号:13696456

ナイスクチコミ!4


snawさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/30 00:56(1年以上前)

>mochmatchさん 

操作面(特に速さ)のこと、コメントぬけており、申し訳ありません。
DP1Sで困った点に、記録媒体への書き込みの遅さで連写が難しかったことがありました。
SD15はこの点は有利で、仕様的には”本体のバッファメモリーにより連写能力は約3コマ/秒で連続21枚(RAWモードを含むすべての画質モード)までの撮影を可能”です。

ただ、AF速度やAF性能、高感度特性等々、カメラの総合的な動作性能や操作性という点では、N社やC社その他の他社機と同等といえるかどうかという点はあります。
個人的には、現時点のSD15は、種々のレンズやオプションをシステムで揃えるべき万能なカメラというよりは、限定的なレンズやレンズアダプターで、スタンドアローン機的に、その個性的で素晴らしい描写を楽しむための特異で得がたい、唯一無二のカメラ、といった感想です。

書込番号:13696538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/10/30 08:42(1年以上前)

帯状ノイズが出ないSDー14の方が、動作はトロいですが
15よりその点はよかったです
低ISOでピーカンで使うならそこそこ写りますがフラッシュを使わないと雨の室内などはノイズが多いです
液晶も変な色ですが。SDー14の方をお勧めします

書込番号:13697271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/10/30 13:58(1年以上前)

DPをお持ちならニコンD3100アタリの方が有意義なような気がするような、、、、。

書込番号:13698455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信44

お気に入りに追加

標準

SD15とDS1sのカラーノイズのでかた

2011/09/02 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。

 ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。

DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。


用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。

書込番号:13448343

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/29 08:18(1年以上前)

聖遼さん こんにちは。

非常に含蓄のある高レベルのお話、ありがとうございます。
RAWデータにおいても撮影時の露出補正の影響が顕著にあること、
詳細な画像データとともにお示しいただいて、感謝です。
高iso時の撮影は、Foveonの特性を理解して、ポジ並みに慎重に考えながら撮影を行えば、
そんなにも雰囲気のある写真が撮れるんですね。
奥が深いです。
ろうそくの光のゆらめきまで感じられて、うっとりします。

それとともに、SIGMA SD14 画像素晴らしいです。

>高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので>嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。

そうなんです、そうなんです。
それが自然なものなら、ノイズ自体が写真の一部として必要な場合もある訳でして。
SD15では、ノイズが以前より減ったかどうかは別として、
筋状になってしまうノイズのせいで、写真表現の幅が非常に狭くなってしまっているように思います。
たとえば、夜の街のスナップなど、フラッシュをたいたら雰囲気はなくなってしまいますが、
iso400でスローシャッターをぶれずにうまく切れたとしても、筋状のノイズが...
森山大道派なら、SD15ではなく、中古でSD14を探すべきですね(笑)。
もともと、高isoは、ノーフラッシュ撮影のためのものでしょうし。

SD15の場合, iso感度に関わらず、AFE由来(?)筋状ノイズが、絶えず出ているみたいです。
iso400ぐらいからだと、積算時間が長くなるほど、そのダークノイズ的なものが顕著になってきます。なので、iso400でスローシャッターを切るような撮影は、ほぼ諦めています。
iso200までならなんとか大丈夫なのですが、夜の街を手持ちでとるとすれば、F1.2でも厳しいですし。
他の方がおっしゃっていたように、SD15は被写体を選ぶ、ということになってしまいっています。残念です。

出張から戻りましたら、私も聖遼さんにお示しいただいたのに近い被写体を工夫して、
同様な条件で撮影してみます。

取り急ぎ、御礼まで。
ありがとうございました。

書込番号:13560947

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/30 00:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

snawさん、おはようございます
作例を褒めていただき恐縮です。
あくまでカメラの癖を掴むために撮ったもので人に見せるつもりは無かったのですがお役に立って幸いです。

ISO高感度になるほどスイートスポットが狭くなり色も薄くなるので状況によっては画質を諦めたり撮影自体を諦める事も必要なのかも知れません。
個人的には400までは常用、800は状況に応じて、1600は非常用と思ってます。

もちろん最高画質は100なのでストロボが使える状況なら50や100でストロボを焚く事も多いです。
(内蔵や汎用ストロボなのでシンクロスピードの制限が有り案外50も使う事が多いです)

SPP以外の現像ソフトで上手くノイズリダクションが可能なものも有るようなのでSPPも進化すれば現状の筋状ノイズの対策は可能かもしれませんね。
(これはシグマに頑張ってもらう部分ですが…)

SD15の評価測光のチューニングは結構オーバー目のようですがこれももしかしたらノイズ対策の一環かもしれないですね。
こうなるとAFEのメリットって処理速度の高速化、安定性の向上がメインで画質的にはマイナスって事にもなるのでなんだか微妙な感じですね。
SD1にはAFE搭載との記述が見つからないのでますます気になります。
AFEの画質的メリットが少ないなら次期二桁SDでは画像処理エンジン複数搭載で対応して欲しいですね。

Foveonが難しいとか当たればとかよく言われるのはやっぱり銀塩ポジに似たシビアさが有る為だと思います。
ポジも露出のスイートスポットが狭いですし何でも撮れる訳ではないですが上手く使えばネガとは比べ物にならない深い写真が撮れますしね。
ポジもカメラ任せの露出じゃなくて被写体や状況をよく理解して仕上がりを考慮した微調整が必要でしたからFoveonとほんとに良く似てます。
シグマのカメラはポジフィルムが詰まってると考えればオートカメラとしては劣ってても私は納得できます。
オートではなくて使いこなす楽しみも有りますしね。

SD15のテスト、期待してますのでゆっくり時間が取れてからで良いのでお願いします。
常識に捕われず設定巾を大きめに振って試すとヒントが見つけ易いと思います。
SD15の性能を引き出しやすい設定もきっと見つかると思いますよ。

今回は低ISO+ストロボの作例を少し…季節外れですが春に写した夜桜です。
ストロボは汎用のサンパックのリングストロボなのでEXIFではストロボ無しになってます。

書込番号:13564445

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso100+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600-2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0.

聖遼さん こんばんは。

 新幹線の中で十分に時間があったので、いろいろ考えながら帰ってきて、
早速、SD15でのテストを行ってみました。
聖遼さんのような、十分な被写体のセットアップができなかったので、
撮影条件が違ってしまっている点が多々あるとは思います。

ISO100適正露出、ISO1600オーバー露出(NR00)、ISO1600適正露出(NR00)、ISO1600アンダー露出(NR00)
の撮影を行いました。
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで、露出補正をしながら撮影しました。
+2から-2まで、0.3ステップで撮影しておりますが、
オーバー露出として+2EV,アンダー露出として-2EVの画像をここでは採用しました。

現像においては、SPP5で、 聖遼さんと同様な条件、
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。

書込番号:13568011

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:18(1年以上前)

当機種
当機種

iso1600+2EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+2EV露出-2FillLight+0.3ノイズリダクションは色ノイズのみ5

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。

ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5


この現像時の調整ですと、若干の帯状のカラーノイズは残りますものの、
SD15のiso1600に対して抱いていたのとは違った、
かなり良い感じの画像になりました!

しかし、露出補正+2ですから通常はためらってしまうような設定なのですが、結果はこの通りなんですね。動体でなければ、思い切った露出補正は必須のようです。

書込番号:13568052

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+0EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600+0EV露出-1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に10

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。

ISO1600撮影時適正露出
一枚目は最初に載せた三枚目と同じ
二枚目はノイズを目立たなくする為に現像時にマイナス露出、ノイズリダクションも色、輝度共に5

それにやや明るめの調整のものも加えました。3枚目
露出-1、FillLight0.5、ノイズリダクション色、輝度共に10

いずれも、適正露出では、横に帯状(筋状、縞状)のカラーノイズが顕著でした。

書込番号:13568081

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso1600-2EV露出0ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600-2EV露出-1ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600-2EV露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5

iso1600-2EV露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5

聖遼さんと同様な条件にして、現像時の調整での画像変化を見てみました。

ISO1600撮影時アンダーの場合
一枚目は最初に載せた四枚目と同じ
二枚目はあえて現像でもアンダーに調整し写真として何とか見られるレベルに調整したもの

3、4枚目には
露出+1FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
露出+2FillLight0.5ノイズリダクション色輝度共に5
を加えました

ろうそくの炎はそれなりに見れますが、無残な結果です。

おっしゃるように、ベイヤーの常識が通用しないんですね。

書込番号:13568109

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:44(1年以上前)

当機種

iso100+0EV露出-0.5FillLight+0.3

聖遼さんと同様にして、iso100の写真の、RAW現像による調整結果。

オーバー目にとってRAW現像でアンダー目にする効果は、
iso感度が高い画像ほど顕著だと感じました。
FOVEONは、とにかく光量がないと厳しいということでしょうか。
センサーの構造上仕方がないことかもしれません。
しかし、信号を増幅して感度を上げたために不自然なノイズが入ってしまうのも、
本末転倒なような気がします。

書込番号:13568152

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:50(1年以上前)

当機種
当機種

iso100+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso200+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

以下は、各isoでの比較画像です。


適正露出(カメラの評価測光での。露出補正なしの意味)、
レンズはキットレンズの18-50mmF2.8-4.5、絞り優先で、F8。
ピントは、AFフォーカスポイントを下側に移動させて、ろうそくの炎の少し下側にピントあわせて、
評価測光モードで撮影。
現像においては、SPP5で、 
現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
カラーモードは、スタンダードです。

書込番号:13568172

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 00:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

iso400+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso800+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

iso1600+0EV オールリセット白熱灯ノイズリダクション0

各iso感度での比較。
iso400-1600です。

iso400から、帯状のカラーノイズが目立ってきます。
写真集表紙の白い部分とか、テーブルクロスのあたり。
今回の撮影は、ろうそくの明りで、ホワイトバランスが極端だったのであまり目立たないほうだったのですが、
白やグレーバックだと、iso400で、日中の撮影でもはっきりわかるほど帯状のカラーノイズがでてきます。
今後、様々な被写体や撮影条件の画像で、SD15の特性の把握ができればと思っています。
iso100,200までは安定していますが、iso400からは被写体や撮影条件の影響が顕著のように感じています。

書込番号:13568190

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/01 01:16(1年以上前)

当機種

iso400 評価測光適正露出 RAWオート現像 ホワイトバランス オート

例えば、
iso400で、評価測光の適正露出で撮影して、
SPP5でRAWデータをAUTO現像して、ホワイトバランスもオートにした場合。

悪い例というか、オート任せだとこうなってしまうという例です。

書込番号:13568235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/01 02:18(1年以上前)

こんばんわ 聖遼さん、snawさん
記事をみて何度も悩んだのですが・・・

聖遼さんのISO1600のときに露出補正を+2.0する行為ってのは
ISOを800とか400にして露出補正を±0.0にするのと
ほとんど同じではないでしょうか?

どうしても絞りたいからISOを上げるというのもあるかもしれませんが
シャッター速度を変えるならISOを上げる必要はないですよね?

理解が間違っているかもしれません。
ご指摘いただけるとありがたいです。

書込番号:13568370

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/01 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0

ISO800、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NR0,0

ISO400、絞りF5.6、シャッタースピード0.5秒、NR0,0

ISO200、絞りF5.6、シャッタースピード0.6秒、NRxx

snawさん、テスト撮影、ご苦労様でした。
私の作例よりノイズを確認しやすく雰囲気も有る写真ですね。

筋状の色ノイズは思ってたより目立ちますね。
ISO400でも撮影時+補正、現像時−補正しないとSPPのノイズリダクションだけで消すのは難しそうですね。
傾向としてはSD14も同じですがノイズの目立つ状況だとSD15の方が厳しそうなので高ISOを使う機会が多いならSPPではなく別の現像ソフトも併用した方が無難かもしれませんね。

撮影する段階でノイズの事まで考慮しないといけないので手間は掛かりますが手間を掛けた分、良い写真になるので写す楽しみは有りますね。

暗くてもしっかり露出を掛けるのが良い画質を出すコツだと思いますが第一は十分なシャッタースピードなので手ぶれ補正付きレンズは助かります。
ISOは画質とのトレード関係に有るので出来れば上げたくは無いですが状況次第で上げますが何処まで上げても我慢できるか、上げた場合のネガティブな要素(ノイズ、色の薄さなど)を現像時に何処まで対処できるか知っておくといざと言う時に諦めなくても良くなりますね。

最近はこういった部分はカメラ任せで考えてる人が多いのでオート機に慣れすぎてしまってる人には苦痛かも知れませんが考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。
カメラに撮ってもらった写真と自分で撮った写真とは意味が大きく違いますしね。


野良の豆柴さん、こんばんは
ご懸念の事ですが数字上はお考えの通りですが実際は状況にもよりますが高ISOのメリットが出てくる場合も有ります。
絞り値が同じ場合、ISOとシャッタースピードの関係は対比の関係ですが画質も絡んでくるのでくるので計算どおりには行かない面が見えてきます。
被写体や状況によってはノイズが目立ち難い場合が有りますがこういった場合は撮影時の+補正も弱くてもOKになります。
つまりISOを上げた分丸々シャッタースピードが早くできる訳ではないですが少しは早くできる事になります。
例えばISO400から800にした場合、単純計算ではシャッタースピードは半分になりますが撮影時2/3段+補正するとシャッタースピードは1/3段早くできます。
これで現像時に−補正すしてノイズが目立たなくなればシャッタースピード1/3段分がメリットとして出てきます。

ブレを警戒して少しでも早いシャッターを切りたい場合は画質とのトレードを理解した上でISOを上げる事も現実としては出てきます。
もちろん、最高画質はISO100でしっかり露出の掛かった写真ですが理想的な条件ばかりで写真が撮れる訳でないので高ISO時のデメリットとその対処方を知った上で画質的に何処まで我慢できるか知っておく事が重要だと思います。
(他の高ISOでも綺麗に写るカメラを使うという選択肢も有ります)


参考になるかどうか分かりませんが前回と同じ状況での作例を載せてみます。
最初はISO違いで絞り値とシャッタースピードがほぼ同じものを4枚、
明るさはISOの違いで変わってます。

書込番号:13571769

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/01 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600、現像時露出-2.0、FillLight+0.3、NR5,0

ISO800、現像時露出-1.0、FillLight+0.3、NR2,0

ISO400、現像時露出0、FillLight+0.3、NR0,0

ISO200、現像時露出+0.6、カラー微調整

二つ目は最初のものをノイズ対策で現像時の露出調整で大体同じ明るさに調整したもの、
ISO400が基準の明るさですがISO200のものは他と色目が大分違うので色目を少し調整してます。
(低ISOの方の色が本来の色です)

書込番号:13571797

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/01 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1600、現像時露出補正0、FillLight+0.3、NR5,5

マニュアル露出、現像時露出-0.4、彩度+0.6、FillLight-0.4、NR5,0

現像時露出-1.0、彩度+0.4、NR5,3

三つ目は撮影時に+補正してない高ISOのものとノイズが気になりくい状況でシャッタースピードを稼ぎたくてISOを上げた場合のものなどです。

書込番号:13571875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/02 01:57(1年以上前)

聖遼さん

解説ありがとうございました。
ご説明と4枚の作例でよく理解できました。

ISO1600よりISO800が、さらにISO400と横に帯状にノイズが強くなっていきますね。
また逆に色の濃淡が淡から濃に変化するのも良くわかりました。

おっしゃるとおり、取りたい写真と雰囲気。
また1/3の得などを考慮にいれて使い分けるといいんですね。

いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:13572299

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 08:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

B&W iso400+0EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

B&W iso800+1EV露出ノイズリダクション色輝度共に5

聖遼さん、野良の豆柴さん
おはようございます。

>聖遼さん

 今回は、様々なことに気づくことができました。
聖遼さんにとっていただきました時間と手間、
ほんとうに感謝いたします。ありがとうございます。

プラス側への露出補正を有効に使うことは、カメラ設定値にはない小刻みな間隔でのiso感度の微調整に対応すると思いました。
FOVEON機のノイズ特性、対象とする被写体を撮影するための、シャッタースピードや絞りを考え合わせて、iso感度と露出補正を選択するというのは、
これは、良い撮影ができたときの満足感は高いですね。

>考える事、工夫する事が楽しみの人にはSDやDPは面白いカメラですし
>何より自分で写真を撮ってるという感覚が強いのが良いですね。

そうですそうです、おっしゃること私も感じていました。
最近は、ベイヤー機ではカメラの高感度化が急速に進んでいて、高isoの画質も素晴らしくなりました。iso1600が常用で問題ないほどです。
記録媒体としてのカメラというだけならそれは素晴らしいことですが、写真ということを考えた場合、良いことばかりでもないと思っていました。
撮影にギリギリの条件があればこそ、iso感度、絞り、シャッタースピードを考ます。時には予想外のブレが思わぬ効果を写真にもたらすこともあったりして。それを知ることによって、自分の撮影の幅が広がっていくということもあります。
その過程で、使っているレンズの味や特性もわかってきますし。

今後も色々と御教示よろしくお願いします。


>野良の豆柴さん

聖遼さんの御説明で、私も明快に把握することができました。
蛇足になってしまい、やや違ったことになってしまうかも知れませんが、
先のテスト撮影で、
iso400(露出補正無し)
と、
iso800(撮影時+1露出補正、RAW現像時-1露出)
の比較画像を、それぞれ左から1枚目、2枚目に示しました。
iso800のプラス補正では彩度はやや下がってしまいましが、その分、iso400よりも帯状のカラーノイズは緩和されて見えます。

左から3枚目、4枚目は、それらを彩度を0にしてモノクロ化したものなのですが、
iso800プラス補正(4枚目)のほうが、違和感のある筋状のノイズが少なくなっているように思います。コントラストを上げてもこの違いは残存しました。
これから、モノクロ画像目的の撮影なら、iso400より高感度の場合は、一段iso感度を上げてプラス補正での撮影もありなのかなと思いました。

書込番号:13572714

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 08:28(1年以上前)

聖遼さん

低ISO+ストロボでの夜桜の写真の御礼まだでした。

示唆に富む作例、ありがとうごさいます。
柔らかな花びらの発色と背景のボケ、
夜桜の不思議さが香ってくるようです。
ストロボ調光の妙あっての写真と感じました。
FOVEON機では、ベイヤー機以上にストロボを使いこなすことが重要なのがよくわかりました。

これまではスナップ派だったもので、ストロボを使おうとする機会は多くなかったのですが、これからは積極的に試して見たいです。日中シンクロとかすれば、FOVEON機の発色もまた違ったものになるのでしょうね。

書込番号:13572756

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 08:54(1年以上前)

シグマさんへの要望といいますか、
諸先輩方にお叱りを受けるのを覚悟であえて言いたいのですが...

最近のデジタルカメラでは、ノイズ絶対悪、感度至上主義的な風潮があるようにも思いますが、
FEVEON機は、それとは違った進化の方向を目指して欲しいです。
今回のことも、数値的にみればAFEによってノイズは実際に減らせているのかもしれません。
しかしそのかわりに、筋状のカラーノイズが現れる現象が起こってしまっています。

ノイズは絶対悪ではないです。
これまでも多くの写真家の方々が、ノイズを逆手にとった写真表現の世界を広げてきています。
デジタル写真のブロックノイズでさえ、アートに昇華されています。
しかし、筋状のカラーノイズでそのようなことができるかといえば...
どうなのでしょうか。
また、ノイズがまったくなければ良いかといえば、ノイズが質感描写に重要な影響を与えることは、昨年のアサヒカメラ(?)で某大学の方が検証していたと思います。

写真を撮る道具は数値性能だけでは測れないと思います。
今後のカメラ開発は、デジタル世代が中心で進んでいくのでしょうが、
できましたら、銀塩ノイズのことに知識のある世代の方々や写真家の方々の経験も反映された形で、FOVEON機が発展していくことを希望したいです。

書込番号:13572803

ナイスクチコミ!1


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/02 11:55(1年以上前)

snawさん、こんにちは。
ノイズは絶対悪じゃないとのご意見、私も賛成です。私がカメラに求めるのは、 人間の目、すなわち肉眼に近い性能です。肉眼も意外とノイズだらけです。特に 暗部のノイズはひどいものです。個人差はあるでしょうが、暗闇の中や瞼を閉じ たときには、良く見れば誰でも変な色が見えている(認識される)と思います。 ですので、私としては暗部のノイズはよほど酷くない限り気になりません。
感度至上主義にも余り興味がありません。高感度で撮れるのは嬉しいのですが、 色よりも解像度の方が気になります。肉眼も、暗くなると色が分からなくなりま す。先日、暗い駐車場でシルバーだと思っていた車に自分の車のヘッドライト当 たった時に、ピンクメタリックであることが分かり、驚いたという出来事があり ました。ですので、暗いところで求めるのは、AFと解像度の性能維持です。彩度 が低下し、多少ノイズが乗ることは構いません。肉眼で見えていないものまで撮 れなくても良いと思っています。
それよりも、ダイナミックレンジの方を強化してもらいたいです。 肉眼では、月の模様と周囲にたなびく雲は同時に見えるのですが、カメラだと、 月が飛ぶか、雲が潰れる(ただの黒い空になる)かのどちらかなので、各社のどのデジカメもダイナミッ クレンジはまだまだだと感じます。
安易なHDRではなく、デジカメメーカー各社とも、もっと肉眼について研究してもらいたいと思っています 。

書込番号:13573365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/02 21:16(1年以上前)

snawさん、Xingxingさん、こんばんは
私も適切なノイズは許容派です。

必要以上の高画素や高ISO感度、低ノイズは撮像素子メーカーの販売戦略で写真に求められる綺麗さとは別の指標で単順に数値化しやすく比較しやすいのでカタログスペックなど売る側の都合の比重が大きい指標だと思ってます。
現に高画素だと綺麗に写す為の難易度が高くなりますし高ISO、低ノイズを処理する段階で撮像素子の届いていたはずの光の情報が消されてしまってます。

技術進化のお陰でセンサー自体の感度特性など良くなってる部分も有るのにそれ以上に高感度を追求するあまり過剰なゲインアップ、それに伴うノイズ増加に対応するための過剰なノイズリダクションなど微妙で数値化し難い感応的部分をないがしろにしてるのが昨今の状況だと思います。

一部の高画素、高感度、低ノイズを本当に必要としてるプロにはそれなりの価格の特別モデルで対応すれば良いと思うのですが悲しいかな多くのアマチュアが必要も無いのにカタログスペックに踊らされてる傾向が続いてますね。
カメラ任せで手抜き撮影で程々に綺麗に写ってても見る人の心に響かない写真ばかりではつまりません。
私は見る人がただ綺麗と感じる写真が撮れるカメラが欲しいです。
もちろん、写し手の技量や才能は必要だと思いますしレンズ性能なども重要だとは思いますが本来、センサーまで届いてるはずの光の情報を勝手にカットしてこねくり回すカメラには魅力を感じられません。

ちなみに画素数が少なくてもレタッチで画素拡大とそれに伴う適切なレタッチでかなりの大きなプリントまで対応する事が可能です。
SD14、15なら画素拡大しても画質破綻し難いですし適切なレタッチをすればA3は楽勝、A2でもかなりの画質が維持できます。
ノイズも種類によりますが粒状性などは綺麗なプリントには必要でプリント用のレタッチで追加する事が多いです。
(印刷業界では常識的な処理ですが何故かアマチュアレベルでは話題にならないのが不思議です)
ノイズの種類毎の考察はあまり聞きませんし単純にノイズとまとめて必要無いというのは無茶な理論ですね。

高感度はFoveon画質を維持できる限界以上は必要が有ればそれに特化したカメラを使えば良い訳で何でもFoveon機で撮れる必要は無いと思います。
ベイヤーの高感度低ノイズと競争した所でFoveonの魅力が削られてしまってはFoveonを使う意味が無くなってしまいますしね。

Foveonは現状、唯一の一つのピクセルでフルカラーを写せるフィルムに近いセンサーですしセンサーで感じた光をできるだけそのまま出力するという方向性は維持して欲しいものです。
感度やノイズはセンサーの進化で得たもの以外、無理して上げないようにしてもらいたいです。

書込番号:13575404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15買うべきか・・・

2011/09/25 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 TSUTY76さん
クチコミ投稿数:3件

SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。
MAPCAMERAでアウトレットで59,800円(スターティングキット)が売り出されています。
買うかどうかなのですが。
現在、デジ一は
オリンパスE510(ZD50MM、50-200MM、9-18MM)を持っております。
FOVEON機はDP2sを所持しています。

オリンパス機でFTの後継機を待っていたのですが、中々見通しが厳しい状況。。
FOVEON機はDPシリーズでお付き合いしていこうと思っていたのですが、この価格、衝動買いしてしまいそうです。
そこで、この価格はSD16(仮)もしくはDPシリーズの新発売が近いためなのかどうか。
また、SD15とDPシリーズをお持ちの方いらっしゃいましたら、操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
SD15を購入したとしても、レンズはそんなに買い足さない予定ですが、キットレンズでも大丈夫なのかどうか。
等々、わかる範囲でお教えいただければと思います。

フィルムもやって思ったのですが、やはりFOVEON機の色の再現性は素晴らしく、他社APSCフラッグシップにも勝ると思っているので、何がしかのFOVEON機で撮っていくのですが、今の時期のSD15がお買い得がどうかですね。

何卒、よろしくお願いいたします。


書込番号:13545167

ナイスクチコミ!0


返信する
LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/25 11:39(1年以上前)

迷ったあげく、私も先日アウトレットのSD15購入しました。ただし、DPの写りの良さを知っているのでレンズキットでは満足できないと思い、50mmF1.4と合わせての購入です。結論は正解だったと思います。かなり良い、特徴あるレンズと一緒に使わないとSD15はDPシリーズに負けてしまいあまり意味が無いと思います。次はどのレンズを購入しようかと、新しい楽しみが増えました。

書込番号:13545444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/25 12:28(1年以上前)

はい!
お答えいたします。
、、、、、
こんなのは、
買わない方が
善いですよ!

でも!

半額は魅力だもんなぁ〜、、、、、

ちなみに!私はボディのみで 倍額ですよ!!
一年足らずで、 、
いや!
半年でか!、、、、
他に、こんな商品ありますかぁ
三流品ですよ
買ってはダメですよ!


ウ〜ン、、、、、

でも〜
その分楽しんじゃった?
かなぁ〜、、、
と、
自分を、ごまかしています!


又、
New150マクロOSは いいですね〜 !!
バージョンアップ もあって なかなか、いいですよ!!

???

、、、、、やっぱり
半額に 、、?、、、

???
あっ!!
失礼!
もしかして、

フォビイオン感染者ですか?
、、、、、 じゃあ!
ダメだぁ〜

ご愁傷様でした!
チ〜ン〜 。

書込番号:13545609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/25 12:33(1年以上前)

いや、はたから見てると君の方が何かに感染してそう。

書込番号:13545625

ナイスクチコミ!24


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/25 13:00(1年以上前)

こんにちは
SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。>

全然詳しくはありませんが 単なる資金繰りの為か自社レンズ拡販の為の戦略だったとかしか考えられません。
発売当時のままじっくりと発売を続けておれば 変な憶測を呼ぶことなく確実にSDユーザーの嵩上げが計られていたと思います。
DPシリーズの並みの描写をこのカメラに求めるならば LARIOさんも仰せの様に単焦点レンズの使用が前提になると思います、しかしながらSDユーザーにとって尤も必要な広角レンズが新たに開発、発売はされておりません。
自分はフォビオン大好き人間ですが 未完の今はベイヤー機も積極的に併用しております。
FTも使用経験がありますが最終的なロードマップが発表されるまで 今のままのシステムで楽しまれるのが一番だと思います。
他には素晴らしいレンズをお持ちなのに 代表的な14-54mmF2.8-3.5をお持ちでないのは少々不思議な思いがします。
暗くて不自然なパースがつく9-18よりも 通常の撮影でも使用しやすい画角で現行でも初代でも入手されたら今以上FTライフが楽しめると思いますが 万が一FT一式を処分される事があっても SD資材より確実にリセールバリューは良いと思います。
もう一つ コダックCCD搭載機の300か500を購入すればそのコクのある描写で今以上に撮影の巾が広がると思います これから紅葉シーズンを迎える今なら尚更の事です。

DP2Xをお持ちならオンリーワンのその痛快で極上の描写を今以上にトコトン楽しみ 引き出してあげましょう。
本来のご質問の趣旨とは大きくかけ離れていると思いますが SD15の後継機種の発表は今暫くないものと思いますので現状の価格だけで標準レンズKITを入手されたら 余計にストレスが溜まるものと思います。

書込番号:13545714

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/25 14:04(1年以上前)

当機種
別機種

睡蓮

睡蓮フジS5比較

LGEMさんも
述べておられますが
光のグワイを非常に選ぶカメラですのでホベオンをお持ちならDPでお楽しみください
純正レンズでなくいろんなレンズを改造して写りを楽しむカメラです
8万円ほどの特価で購入しましたがSD−14からあまり進化は無くドンくさいカメラです
今なら1万円でも買わないでしょう異端の撮像素子のカメラとして記念に所有しているといった感じです
仕事には使いません
仕事用にはフジのS5
ソニーのA900です
遊びはペンタックスの3台です
DPと違うのはレンズ構成とエンジンくらいでしょうかあまり差のある写真は取れないと思います
このことを踏まえたうえでお買いになるならどうぞ
ベイヤーと比較してみてくださいベイヤー機もがんばっていますよ

書込番号:13545861

ナイスクチコミ!6


スレ主 TSUTY76さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/25 16:18(1年以上前)

皆様、さっそくのご回答誠にありがとうございます。
とりあえずは今は控えたいと思います。というより当方、ただいま怪我の身で松葉杖故、手に入れたとしても満足に使えるのは当分先です。気持ちばかり先走っておりました。。申し訳ございません。
今一度、DP2sで精進したいと考えるに至りました。

※14-54は当然の候補レンズだったのですが、買おうとした当時、フィルムにはまり、また単焦点レンズが腕を上げるとの言を盲信し、ついぞ手つかずでした。もともと写真にのめり込んだのもここ2〜3年で、さらにあっちこっちにフラフラしたので、こんな所が抜けております。

またFOVEON機に動きがあったときに改めて考えたいと思います。
それまで誘惑と折り合いつけながら、FTとDPの体制でやっていきます。

また色々とご相談させていただきます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:13546259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/25 21:46(1年以上前)

TSUTY76さん、こんばんは

現在、所有しているカメラは
OLYMPUS E-30
SIGMA SD15・DP1・DP2
です。
後は、ズイコーデジタル数本と、SAマウントのシグマレンズ数本くらい。

初めてのデジ一眼は E-520 でしたが、SIGMA DP1 ですっかりフォベオンの絵作りにはまってしまいました。
それ以降、デジイチの常用機は SD15 になっています。

今日、ヨドバシカメラ新宿西口本店で、MACRO 150mm F2.8 OS を買ったついでに、シグマブースのお兄さんと話をしましたが、SD16 がどのようなカメラになるかについては、っというより後継機が SD16 になるのか現時点で不透明のようです。

なぜかというと、SIGMA の山木社長が、今後 SD シリーズに搭載するフォベオンセンサーは、SD1 に搭載されているセンサーと同サイズにしたいという発言を以前にしており、その発言が現在でも、どの程度生きているか分からないんですね。

SD1 の価格を見て分かる通り、SD1 に搭載されているセンサーを積んだとしても、一般ユーザーには手の届かないカメラになっては困るので、今後どのように SD シリーズの開発方針を軌道修正しているのか分かりません。

> 操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
DP カメラの画角とF値で不満がなければ、写りは SD と同等だと思います。
僕の場合は、DP1 では写せないような広角撮影や、DP2 で写せない中望遠撮影やマクロ撮影がしたくて SD15 を持っています。

> キットレンズでも大丈夫なのか。
どのような被写体を、どのように写したいかによると思います。
具体的には作例をよくチェックして、画角と開放F値が、ご自分の要望にかなうか検討して頂くと良いと思います。

書込番号:13547673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/25 21:55(1年以上前)

追伸
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんは

> New150マクロOSは いいですね〜 !!
面白いのが撮れたら掲載しますね。

書込番号:13547732

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/25 23:43(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

TSUTY76さん、こんばんは
SD14、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、MACRO 70mm F2.8 EX DG、10-20mm F4-5.6 EX DC HSMと
パナL1、パナG2(マウントアダプター経由)、LEICA D14-50mm F2.8-3.5、ZD11-22mm F2.8-3.5、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6、シグマ105mmF2.8マクロなど
古いM42単焦点レンズのいくつかを両マウントでを使っています。
EOSも使ってましたが手放しました。

何を写すか次第ですがSDマウントのレンズも増やせるならSD15は買い時だと思いますがレンズを増やさないなら慎重になった方が良いかも。
マップでのバーゲン品のセットレンズは18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMですが案外写りは良いとの評価も有りますしSDでのメリットの一つは手ぶれ補正付きレンズが使える所なのでDP2の苦手な部分のカバーも出来ると思います。

私の使ってる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも値段の割りに良く写るレンズでF値は暗いながらもOS効果のお陰で守備範囲は広いので18−50mmの守備範囲で満足できるなら値段的にはお買い得だと思います。

ただ、SD使い出すと他のレンズも欲しくなりますし4/3の使用率は下がると思います。
私の現状はSDが90%近くになってます。
手間は掛かりますがやっぱり画質はSDの方が良いですしね。

DP2をお使いなので写りの良さはもちろんネガティブな部分もある程度は覚悟されてると思いますが適切に使えばFoveonの画質が堪能できると思いますよ。

4/3もお使いなので別の選択肢としてはマイクロのボディを追加したり4/3レンズを追加するのも良いかも知れませんね。
レンズなら予定されてたZD14-54mm F2.8-3.5 IIやZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
ボディならE-PL1以降のモデルなら画質的にも進化してますしE-P3などだとハイスピードイメージャー対応レンズとの組み合わせで快適なAFも使えますよ。
(E-P3の画質はE5並との評価も有るので現有レンズ資産を生かすなら良い選択だと思います)
G2と4/3レンズとの組み合わせも時々使ってますがハイスピードイメージャー対応のZD70-300mmなどは案外ストレス無しに使えてます。
(ハイスピードイメージャーに対応してないレンズだとAFが遅くなるので動き物はちょっと辛いですが…マイクロでは出てないスペックのレンズなのでそれなりにメリットは有ります)

私は4/3レンズ資産を生かすつもりでG2を試しに購入しましたが、
オリンパスからE5並の性能でコンパクトな4/3機が出たら検討したいと思ってます。
SDもSD1は価格的にも手が出ないので次期SD二桁機の性能と価格次第で検討しようと思ってます。
ただ、4/3新型ボディも不透明ですし次期SDもSD1のブラッシュアップ以後になると思うのでどちらもしばらくは出そうに無いと思います。

選択肢は色々有るので怪我が治ってからどんな撮影がしたいか想像しながら色々検討されるのも楽しいのでは。

書込番号:13548383

ナイスクチコミ!3


スレ主 TSUTY76さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/27 01:43(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん
情報ありがとうございます!やはり後継機はまだまだ先なのですね。。
とは言え、DP2共々頑張っていきます。でもあきらめきれなかったら、またご相談させていただきます。

聖遼さん
すばらしい写真ありがとうございます。はぁ〜、とため息交じりで拝見いたしました。
これでまた気持ちがゆらぎますが、お気遣いいただいた通り、身体を治しつつ、色々と考えていきたいと思います。

書込番号:13552783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

SD15とDP2、画質はどちらが綺麗ですか。

2011/07/02 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

DP1,DP2を愛用しています。SD15を購入検討中です。レンズ次第だと思いますが、全く同じ焦点距離、明るさのレンズで写真を撮った場合、SD15は画質がDP1、DP2より優れているのでしょうか。両カメラを愛用されている方、教えてください。

書込番号:13203336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/02 06:17(1年以上前)

LARIOさんおはようございます

DPシリーズお使いですと、レンズ性能が優秀なので
SD15に付ける同じレンズがありません
レンズを含めたトータル画質はDP>SDですが

Foveonの画質と言うことでは両者おなじくらいですから
レンズ交換できるメリットや
撮影の自由度を考えると、お互いを補完しあう存在だと思います
DPは換算28mmと40mmの優秀な交換レンズと思えば良いのでは。

書込番号:13203581

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/02 06:34(1年以上前)

LARIOさん

DP1、DP2の初代機、SD14、SD15の4機種使ってます。

レンズの違いが大きいように思いますよ。

アナログフロントエンドをSD15搭載してるとのことですが
あいにく、SD、DP系とも昼間の屋外でプラリ散歩してるときの撮影につかってますので 差異は出にくいのかもしれません。
なお、JPEG出しはしてませんので、カメラ内のJPEG処理の変化は影響ないというところでしょう。

SD15ですが、反応速度はSD14やDP2より良くなりました。バッファの使い方がうまくなったのか、数枚連続(連写という意味ではありませんが)して撮影しても、沈黙してしまう時間が短くなった感じはします。

SD15でよく使うレンズは30mmの単焦点。したがって、DP2より少々長めの準標準域での使用です。
DP1,2の画角にちかいズームは旧型の17−50F2.8あたり(OS搭載含め3世代ぐらいまえですかね?近端の描写の問題で短い期間で消えたレンズです)ですので、そのあたりの影響もあるのかもしれませんね

書込番号:13203602

ナイスクチコミ!4


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/02 17:10(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。DPシリーズのレンズがそんなにも良いとは知りませんでした。DP1を初めて使った時の衝撃は、フィルム時代のブローニー版をはじめて使った時のようで、あの衝撃をもう一度、ということでしたら今のところSD1にするしかなさそうですね。とは言え値段が余りに、、、、。いつ出るか分からない価格がかなりこなれたSD2を待つことにします。

書込番号:13205454

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/04 19:01(1年以上前)

当機種

DP、2DP1x、SD1を持っています。
確実性ならDPシリーズ、固定焦点なるが故に基本的には結果のバラツキは少ない。
SD15はAFの信頼性に弱点がある。17−50もメーカー公表のMTF曲線ほどの解像度はよくありません。ボディ、レンズとも少し甘い目を承知で導入された方がよいでしょう。

書込番号:13214125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/05 20:04(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

SD15+17-50F2.8OS

DP2S

ツバメ

こんばんは、DP1,DP2s,SD15を使ってます。
さっき夕景をとって見ました。SS125あわせでF4,F4.5です。

今までの感想ではSD15+17-50F2.8,70マクロ、105マクロなどならDPと遜色ないです。
等倍比較とかすればDPのほうが良いと思います。
70-300OSではDPに劣ります。

SD15は飛び物撮ったり、中望遠使えたり、楽しいですよ。
DPの画角で事足りて、飛び物撮ったりしなければSDはいらないと思います。

書込番号:13218274

ナイスクチコミ!2


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/05 21:55(1年以上前)

ツバメの写真、確かにDPでは不可能ですね。こんな瞬間のFOVEONの写真が撮れるとなるとやはりSD15を買わないと、、、、という気になってしまいます。

書込番号:13218799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/07/06 17:03(1年以上前)

シグマユーザーではないですが、やっぱりキレイな画ですね。見れば見る程SD15欲しくなってしまいますね。笑

書込番号:13221497

ナイスクチコミ!3


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 19:19(1年以上前)

当機種

ようやく帰国の際にSD15+50mmF1.4を購入しました。表現の幅がグット広がり大満足です。レンズでこれほどイメージが変わるのは驚きです。それにしても、DP1、DP2はあのボディーで本当に秀逸なカメラなことを再認識しました。

書込番号:13516441

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:28件

サンディスクのエクストリーム・プロでよいでしょうか?

SD14の頃から興味を持っていたのですが、なぜか自社マウントのレンズが割高という不条理に違和感を感じていたところ、マップカメラで17−50mm2.8OSの中古(箱付き美品\4,6800)を衝動買いしてしまい、秒読み段階に突入してしまいました。^^!

書込番号:13417432

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/08/25 18:26(1年以上前)

メーカーとしてはサンディスクがおすすめですが、現行のエクストリームと、エクストリーム・プロをSD15で比較しているのを見たことはありません。SD15発売当時の世代のメディアでは、エクストリームの30MB/sが最速だったと思います。
UHS-I規格とSD15の関係が不明なので、もし45MB/sのエクストリーム・プロを購入された場合は、1ファイルあたりの書き込み時間などお聞かせ願いたいです(^^;

書込番号:13417451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2011/08/25 18:35(1年以上前)

San Diskが信頼出来ますよ。
厳密に速度を測定したこと無いですが、
class6(133倍速)とclass10(200倍速)で体感的には変わらずで、
Pro(300倍速)は上記の製品より、記録、転送とも体感的に若干早いです。

書込番号:13417477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/25 19:23(1年以上前)

http://sandisk-support.jp/

殆どの場合こちらで調べられますが、シグマは検索できないようです。

書込番号:13417636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/08/25 19:34(1年以上前)

私はaデータ4ギガクラス6を使っています。もんだいはありません
Verbatimクラス6は非常に遅いです
絶対買っていけないのはシリコンパワー社です冷えると使い物になりません
2回交換しました
ひとついえるのはいくら早いカードを使っても
α900のようなレスポンスは得られません
Verbatim以外ならどれでも大差はないようですよ

書込番号:13417669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2011/08/26 00:47(1年以上前)

ブドワールさん、かげたろうさん、じじかめさん、星ももじろうさん、こんばんわ。
早速レスしていただき感謝です。
確かSD14のクチコミでは、メーカーやグレードの差が、シグマでは出ないようなことが書いてあったように記憶しておりましたので、SD15では変化があったのかと知りたくなり、質問させていただきました。

ブドワールさん、フォビオン初心者なのでメディアによる差は分かりませんが、かげたろうさんの経験では若干なりとも体感できるそうなので、エクストリーム・プロを購入しようと思います。

かげたろうさん、後押ししていただきありがとうございます。サンディスクは仰る通り信頼性が高いとのことで、コンデジで使ってきましたので、シグマにも投入してみようと思います。

じじかめさん、便利なサイトをご教示しただきありがとうございます。

星ももじろうさん、aデータが問題なく使えるという情報はありがたいです。ランニングコストがかなり助かります。amazonのレビュウを見てみましたが、概して評判が良いようです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:13419067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/08/26 01:24(1年以上前)

あっ、念のため最初からリンクを貼っておけば良かったのですが、maroさんの 2010/06/25 の記事によると、SD15はメディアの性能によって書き込み速度にかなりの違いがあるようです。またボディの安定性能が高いため、この時は「全ての SDHC カードでフリーズやエラーの発生は無し」とあります^^
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_sigma_sd.htm

この時 RAW 21連写の書き込み時間は82秒が最速で、JPEGが74秒であることを考えると(8秒しかロスがないので)エクストリームでも実際は頭打ちなのかもしれませんが、エクストリーム・プロでもう少し74秒に近づけると良いですね(*´∀`*)

書込番号:13419167

ナイスクチコミ!2


310420さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/09 14:17(1年以上前)

かねてから気になってたSIGMA実機でのカードの速度差について、
Sandisk Extreme Pro 16GBを買いましたので皆様への御礼もかねて人柱報告です。

どれも設定はraw形式 2.8、1/125、ISO100。

■SD15■

シャッターを押した瞬間から21連写後書き込みの赤ランプが消えるまで計測。
ファーム1.02。3回実行しほぼ同じでした。

Sandisk Ultra      4GB 15MB/s Class 4  137秒
Sandisk Extreme    8GB 30MB/s Class 10 120秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s        85秒

■DP2■

三連写でシャッター押し始めから書き込み赤ランプ消灯まで。
ファーム1.05。3回以上実行し極端なケースを除いた平均値です。

Sandisk Ultra      4GB 15MB/s Class 4  15秒
Sandisk Extreme    8GB 30MB/s Class 10 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s        11秒

Proが9秒をだしたケースもありましたがだいたい上記でした。

さて差はついたんですが、maroさんのサイトのデータより全て遅い結果になってます。
SD15は計測方法も異なるようです。

SandiskのClass4がそこそこ速いのはよく聞く話ですが、
うちのExtreme 8GB 30MB/s がハズレ品なら、
既にExtremeを持たれてるかたがProを買い足しても差が出ないかもしれません。
あくまでうちの機材での話とさせてください。

自分としてはPro 16GBを買い足してよかったです。
軽快なSIGMA機は楽しいです。

書込番号:13478161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/09/09 14:58(1年以上前)

310420さん
ありがとうございます!SD15での速度がだいぶ違うようなので、僕もExtreme Pro 45MB/s を買おうと思います^^

maroさんの計測方法はグレーカードを撮影しているので、1枚あたりの容量は少なそうですね。またmaroさんの数値は「21枚目を書き込み始めるまでの秒数」で、310420さんの「21枚目を書き込み終わるまでの秒数」ということですね。
同じ計測方法で、30MB/sと45MB/sで3割増しくらいのでスピードが出るなら、やはり買い換える価値はあるように感じました。

書込番号:13478273

ナイスクチコミ!1


310420さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/10 03:24(1年以上前)

ブドワールさん

考察ありがとうございます!
SDでの繊細なポトレ好きとしては作品を楽しみにそして羨ましく拝見させて頂いております。

Extreme Proの使用はSD15が+5000円程で高速チューンされることと同義なので大変満足しました。
ポトレ好きにこそ生きると思いますが、結果が出なかったらすみません。

Pro8GBのほうが更に速いかもしれませんが使いにくそうでやめました。
よろしければポトレの実戦では、どの容量がベストバイなのかも御教授ください。
交換の間か安全性か。そもそもどのくらいもっていかれるのでしょう・・・。
Pro16GBでRAWなら835枚と表示が出ております。


さてDP2なんですが、三連写時には書き込み赤ランプ点灯開始まで4秒ほどかかります。
書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までという純粋な書き込み時間は、

Sandisk Extreme 8GB 30MB/s   9秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s  7秒

となり、やはり3割ほど速くなっております。
たかが2秒なんですが、対人撮りだと気まずい時間帯の短縮は有難いです。

また同様の測定をSD15で行うと、

Sandisk Extreme 8GB 30MB/s   13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s  11秒

で、2割ほどしか速くありませんでした。体感では違うんですけども。

書込番号:13480771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/09/11 19:55(1年以上前)

310420さん

SD15を使っていますが、先日のファームを入れてから今までのExtreme 8GB 30MB/s の撮影可能枚数が504枚から416枚になってしまいました(実際にRAW1枚あたりのデータ量が1〜2割大きくなりました)。
以前よりも高画素カメラが増えてメディアも大容量になってきているので、容量による速度差は以前よりかなりマシになってきている印象があるので、16GBを買うことにして昨日秋葉原で何件か見たのですが、どこも高かったので結局ポチりました(^^;

1枚あたりのデータ量が今回のファームで大きくなってしまったことを考えると、劇的に速くなったとは感じないかもしれないですが、楽しみです。
あと、まさか楽しみにしてくれている方がいるなんて、うれしいです!容量は僕の場合は8GBあれば十分ですが、1日中撮影をする時などは1000枚くらいになるので、8GB を2・3枚用意しますし、念のため4枚持っていてバックアップ代わりに順番に使っています。でも撮影スタイル(脇撮りをどれくらいするか、モデルさんとの会話と撮影時間のバランス)によるので、同じ時間撮影しててもっと多く撮ってる人もいれば、少ない人もいます。

モデル撮影会では、自分は囲み撮影のところはほとんど行かないので、順番待ちの間にいくらでもメディアの交換はできますし、その間にマニュアル露出を設定しておくことが肝心です。屋外では絞り優先+露出補正ですが、スタジオでは手ブレしないギリギリのシャッタースピードとISOを100か200にして、あとは絞りで明るさを決める感じです。ISO200までならある程度のアンダーは大丈夫で、むしろライトが直接あたる部分の白飛びに気をつけています。

長々とすみません。自分もこれでExtreme が2種類になるので、いずれレポートできます^^

書込番号:13487893

ナイスクチコミ!1


310420さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/12 02:36(1年以上前)

ブドワールさん

祝購入!+丁寧な御回答ありがとうございます!
話題が外れてるのでそれぞれへの返信は避けますが全てがかなり勉強になりました。

しばらくポトレ設定は以前の他の方へのレスも参考に、
1/100 iso200 2.0 (レンズは自分の腕では手ブレ量産機の50mm/1.4)で
カードは買い足さずやってみようと思います。

最近はiso400でシャッター速度はカメラ任せでしたが、
やはりノイズと手ブレに悩まされてましたから目ウロコでした。

今回はスレ主様に提供できるデータがなく心苦しいのですが
今日もハングなくPro16GBが使えてることを御報告致します。

あ。1980円程で購入したシリコンパワー16GB class10持ってました。
これを調べましょう。

前回同様、SD15三連写時、書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までは
3回試して3回とも12.6秒・・・って、Extreme 8GB 30MB/s Class 10より速い?

納得いかないので(笑)、同条件でExtreme8GBも再テストしましたが勝てませんでした。

では同様にDP2では・・・これもシリコンパワーがわずかに勝ちでした。
信頼性については実証できてないので比較は避けます。

皆様、ブドワール様。今後の検証御報告期待してます。

書込番号:13489467

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング