SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

DP2のような色かぶりはでませんか?

2011/05/30 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:349件

DP2でずいぶん楽しい思いをさせてもらっています。
ただ、同時に不安定さに悩まされています。特に周囲の緑カブリがどうにも回避が困難で、どうしたものかと。
SPPでコントラストなど調整しようものなら盛大に緑が目につきます。
一時はS5Proでも買おうか、こちらならニコンマウントで安心だし、どうせSD1は買えそうにないとこの先レンズ投資もできないし、などと考えていました。
ただ、SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。
そうとう優秀なレンズでないとDP2の域に達しないとの事ですが、この色カブリはSD15ではありませんか

書込番号:13070798

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/30 15:05(1年以上前)

こんにちは
こちらに 画像が沢山有りますから確認出来ます。
Sigma SD15 を入力。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Sigma+SD15&m=text

書込番号:13070982

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/30 15:11(1年以上前)

追申
色かぶりは、撮り方=設定で改善できるで良いと思います。

書込番号:13070996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/30 16:05(1年以上前)

スレ主さん  サンプル画像をアップされるとヨロシイカト思います。
以外と、緑かぶりしていると感じておられるのはご自分だけかも?
PCでのモニター確認ですか?  
プリントの結果ですか?

書込番号:13071114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/05/30 17:23(1年以上前)

別機種

地面のグレーがかぶっています

ありがとうございます
画像アップします
モニターはNECのPA241Wで画面位置でハード補正されます
またColorMunkiでキャリブレーションしていますし、蛍光灯は暗幕で映り込みしないようにしています。
ごらんのベスパの写真ですが、地面の左右がかぶっています。
画面でおわかり頂けるでしょうか?
どうも、曇天での撮影で色カブリが多いみたいです。
ピーカンの時は出ても見過ごすことができそうです。
均一にカブリが出れば何としても修正可能ですがムラがでるのは修正が極めて大変です。
ちなみにこのあたりはメモ的に撮影しましたので、プログラム任せです。
メモカメラ的使用でもDP2は時々スゴイの出しますから

書込番号:13071301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/05/30 19:15(1年以上前)

S5プロ大正解ですシグマ良し悪しにつけ
買われるのが正解

書込番号:13071646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/05/30 21:38(1年以上前)

別機種

これもメモ撮影

星ももじろう様
ありがとうございます。

趣味とはいえ、あるいは趣味だからこそ心の満足が大切で、徒労に左右されたくないですね。
その点で、今はS5ProとかS3Proは安いですし何か安心感がありそうです。
世間の機能競争に自分の趣味の安逸を乱されたくないですから、こんな古い機種は超越して楽しめそうです。で、とりあえずF200EXR買ってみました。
シグマも世俗と別時限に思えますが、ただどうも色カブリはね・・・アナログレコード楽しんでいても、回転ムラがあっては楽しめないみたいなものです。
カブリ補正は趣味ではなく、徒労ですから。

添付の写真もDP2でメモ撮影です。
自宅の設備の検査の時に撮影しました。
こんな時にハッとする写真が出るのは嬉しくなります。
設備検査の写真整理でRAW現像なのも変ですが、やっていても楽しめます。
これにはカブリないんですよ。

書込番号:13072211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/05/30 22:36(1年以上前)

当機種
別機種

ばら

AI改造レンズ

テリポッキーさん今晩は
最近はローパスフィルターがよくなってどのものも。あまりクロスカラーが出なくなりましたが
青い空などを拡大するとホベオンはほぼ青いのみですがベイヤー機では黒いものが続々出てまいります
髪の毛などの拡大に伴う偽色も出ません、最初のデジ一はFUJIS2.S3現在はS5です
色合いよく出す生け花等はS5で撮影しています
SD−15もいろんなレンズをつけて楽しんでいますSD−14の場合片面が緑かぶりをしていましたが斜光によるものか、被写体によっては出ませんでした
緑の青蜜柑などは素晴らしい発色でしたが;いかんせんとろいので15に替えましたが多少よくなったのですが相変わらずプレビューは遅いです、あまり重要なところ以外はこれをお供にしています。小さい色だけで表現するよーな。被写体はホベオンのものですね。十分明るさのあるところで撮りましょう
撮影会などはフィルムやフルサイズのデジ一で行きます
お散歩カメラはペンタックス3台のうち気の向いたのを持って出ます
現在S5はニッコールーSCオート50ミリF1.4をAI改造してつけています
これからもどうぞ宜しくお願いいたします
SD−14とS5の画像アップします

書込番号:13072575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/31 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SD15+30mmF1.4

S5pro+DX17~55mmF2.8

テリポッキーさん  こんばんは
アップされたベスパの写真、イイではないですか。
私にはミドリかぶりしているようには見えませんが。
フォベオン機は素子の描写傾向がコダックの映画用モーションピクチャーフィルムにとても似ているように私には思えます。グレイ系はクールグレイ+周囲の色の影響を受けるように感じます。
私は、ことさらミドリかぶりを修正したことは今までありません。
アップ画の3枚目までがSD15、4枚目はS5です。
シグマの3枚は、1枚目は明るい曇りです。2枚目は晴れてはいますが林道の日陰です。
3枚目は昨年の夏です。
ミドリ色は反射率が少ないので色描写は光量の影響を多大に受けますね。
それにしてもフォベオンの描写の傾向性として緑系は十分な光量がありませんと被写体よりも再度は劣る傾向のように感じます。
映画のスクリーンでは、じつに適切な彩度だなァと、いつも感じております。
私もフジのF200EXRを使っておりますが、X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色だと感じております。
4枚目がS5の画ですが今年の2月に雪が降った日の翌日あたりに撮影しております。
冬の木々のミドリは、ほぼ見た目に近い色描写です。
シグマDPをお持ちなら、DPと同じような描写のSD15(もしかしたらDPの方が上かも?)という道具を2台揃えるよりも、S5proを追加された方が付加価値は広がるかも知れませんね。
S5の描写は「艶と華がある描写」とでも言いますかね、良い悪いではなく、傾向性は明らかに異なりますね。
私のスナップのHPにもタクサンありますので、描写の傾向性は解ると思います。

書込番号:13073371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/05/31 01:01(1年以上前)

ありがとうございます。

私の場合、元々フィルム時代が長いこと、前職の関係でドラムスキャナの画質になれて居ることで、デジタルカメラの不自然さと許容度の狭さに辟易しています。
今でも80年代の安物バカチョンカメラのネガをエプソンGTX970でスキャンすると、なんて豊富なグラデーションがでるのかとホッとします。
まあその中で、フジとシグマのデジタルは行けそうだなあ、と思って居る次第です。
画像データ自体に余裕があります。
色は後でどうにでもなりますので、少なくともハイライトの調子がきちんと再現できないカメラはNGです。

フォベオンは理論的にはとても正解ですが熟成がイマイチですね
フジも親子の素子でダイナミックレンジを拡張するやり方は正当です
ただ何ですか、こういうものは一般ウケしにくいのでしょうね。
今は手振れ補正とHDRと高速フォーカスで何でも平均値で写してしまう方が流行みたいです。
ソニーのHX100Vなんかが典型それでしょう。

まあこれはこれで良いのですが、例えば心に残る映画が古いモノクロの『七人の侍』であったり『ローマの休日』であったり、最近のCG映画はすぐ忘れてしまう、というように、やはり平均値の写真は消耗品であって、心には残りませんからね。是非、シグマさんには熟成を頑張ってほしいものです。
C社やN社の一眼も、どうも一番大事なデータのレンジがありません。

ついでに書きますと、最近ハッセルなどが安いです。これの方がいいかなあ・・
遠い昔、金欠の中で買ったニコマートのシャッターを指ふるわせながら写した感激はフィルムに限るなあとか。
であれば、デジカメはDP2とHX100Vの組み合わせがあればいいか、などとも考えている次第ですが、心の揺れはずいぶんSD15にも振れています。最安値の三星カメラさんが近いこともありますが

書込番号:13073389

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/31 07:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

テリポッキーさんの画像です

テリポッキーさんの画像です2

>これにはカブリないんですよ。
こんにちは
色かぶりは、ホワイトバランスの設定の問題も有ります。
これもメモ撮影 の、画像は青かぶりしているように私には見えましたので、画像お借りしてやって見ました。
緑かぶりは、周りに緑の木とか有ると成りますが、適正なホワイトバランスの設定で解消する事も有ります。
彩度を押さえ気味にする、
露出をマイナスに振る。

書込番号:13073839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/05/31 12:58(1年以上前)

星ももじろうさま
ありがとうございます。とてもきれいなバラですね。
今度ミニバラ買う予定です
ほとんど花の写真は撮影したことがないですが挑戦してみます。
シグマは赤い色のばらつきが、しっかり調子が出たり逆につぶれたりと、変動が激しい印象があります。
どうしたものかですが、ジャジャ馬もまた楽しいものです。

GasGas PROさま
ありがとうございます
カメラよりバイクのほうに興味がそそられてしまいました。
今のトライアル水冷なんですか?
乗りやすそうな形状していますね。別の口コミでも写真拝見しましたが、重量物のセンターへの塊感がとてもいいです。これも超大昔でみっともないですがTL125イーハトーブての持っていた時期もありましたので。
今はベスパで日和っていますが。

お写真拝見
たしかに富士は安心してい見ていられますね
海外の絵の好みはもう少しこってり傾向ですが、フジは日本人の好みにはとてもフィットしています。
シグマは何といいますか、チューニング途上みたいで、グリーンだとか赤だとか、発色に関して不安定ですね
まあそういう欠陥を補うだけの魅力がありますが。
フジに行ってみようという気がマンマンです。


robot2さま
ありがとうございます。お手数かけました。
私の表現不足でした。全体のアイかぶりの問題ではなく、周囲のカブリですね
有名なmaroさんがこちらに書いておられる問題です
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/06/dp2-20090617-6e.html
これ悩まされるんですよ
ちなみに私の環境がSPPで出力が全部AdobeRGB、モニター設定もAdobeRGBでこういう色ずれはとても敏感です。
一応sRGBで表示するときはモニター自体のモードもsRGBに変えていまして、こちらですと変化はややおとなしいです
でもどちらにせよ、周囲に色カブリ発生しています。
彩度を抑える、コントラストも下げると、確かに言われるように問題点は減ります。
ただGasGas PROさまが言われるように、緑が出にくい、マゼンタ〜赤が転びやすい、などを見ると毎回彩度抑えるわけにもいきません。
SPPでは色別制御が困難ですので、SPPでは全体のトーンだけまとめて、PhotoShop側で特定部分だけ修正、などの方法も可能ですが、手を入れるほど人工化してしまいますので、本来はSPPでの微調整だけで済ませて、納得というレベルにしたいですね。
感じとしては、露出とコントラストと彩度を少し触っておしまい、という程度ですね。
それと毎回同一操作が安定して画質が得られることも大切で、シグマはまだ個々の写真で、納得までの調整バラツキが大きすぎるようです。
RAW絶対というのはいいのですが、やはりカメラJPEGだけである程度の品質が確保できる程度までにシグマさんにはチューニングしてほしいところです。
これはもうシグマに限らず他社さんのカメラもそうで、RAWで頑張るとけっこうな質に向上しますが、もう少しカメラ内部のチューニングつめたほうがいいんじゃないかと思うことしきりです。
フジのカメラに期待するのはそのあたりの手腕でしょうか

ただ上記の写真でいいますと、自宅の写真なのに変な話ですが、壁の汚れの再現がシグマはいいなあ、とか変な感心をしています。昔のスピーカーもそうですが、こういうクセは好きです。









書込番号:13074634

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/31 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このカメラではお花撮影が多いです。エルマー65mm

マイクロニッコール55mmF2.8S(シグマでも使えます。)

テリポッキーさん はじめまして
自分もDPでの緑被り経験はありますが 幸い斑模様には現われないのである程度簡単なレタッチで修正出来ています。
しかしながらご指摘の濡れた路面でのこの症状に対する解決にはなりませんね。
頻繁に出るようでしたら 一度メーカーにご相談されたらいかがですか?
この様なトラブルには迅速且つ良心的に対応をしてくれる筈です。

デジタルカメラでのお迷いお察し申し上げます。
自分の場合はポジをライトビュアーで拡大して見るという万華鏡的楽しみをしておりましたので デジタルへの抵抗は全くありませんでした。
片や大好きな木村伊兵衛先生のモノクロ写真を、デジタルでは望月宏信氏の小気味の良い描写のファンでありました。
先輩諸氏がお勧めのフジのデジカメ 自分も愛用しております。
自分の場合何故か S3progが好きで、古いニッコールなどをマニュアル操作で楽しんでおります。
DP2との双璧のX100も値段は高いながらも 大人が街中で首からぶら下げて堂々とスナップが出来るという利点を活かして使っております。
どこまでも精鋭な描写を求めるDP2に対して、X100使用の際はまったりと初代ズミクロン35mmを使っているという感覚でレンズで絞りを操作して一人悦に入っております。
決して冨士フイルムの応援団じゃありませんが 自分もこのカメラをお勧めしたいと思います。

書込番号:13076262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/01 01:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

古い民家 ピーカン撮影SPP修正多数

藤棚 左が怪しい

機関車

KISS X4で

LGEMさま
ありがとうございます
一度シグマにいってみます。
キタムラさん購入のカメラですので言いやすいですね。

その他カブリ事例をいくつか
@民家はカブリありません
A藤棚 左側がカブリ怪しいですが日陰なので紫外線の影響か
B機関車 左と下が黒の色が違います

皆様、花の写真が多いようで、シグマで花撮影ゼロなので恐縮です
どうも、DP2は 汚れだとかサビだとか、汚い系統の再現が抜群です(-_-;)
それと機械物がいいと感じるので、そんなのばっかりです。
探したらKISS X4でツツジ撮影のデータありました。

LGEMさま、X100いいですね。
これだと何を撮影してもハッピーな感じが出そうです(^o^)
幸せに生まれたカメラみたいです。
あるいは、LGMさまの性格が出ているのかな?
ただ上記のように、汚れサビの類はシグマの独壇場みたいな気がします。
まあ、写真に光と影があるように、社会や人生にも光と影(上り坂・下り坂・マサカという人もいますが)があるわけですから、カメラもハッピーを写すカメラ、悲哀を写すカメラと使い分けもありそうです。
私の場合、毎日の生活に追われて苦しいので、シグマがジャストフィットかもしれないなあと・・・



お断り
これらの画像はAdobeRGBでSPPから出しています。
価格comにアップした場合にたぶんサーバーでsRGBに変換されていそうですが、よくわかりません。
それと自分の環境でブラウザーで見た場合、信用できそうなのはSafariぐらいでした。
IE9もAdobeRGB対応ですが、すごく派手に表示されます。IE8は非対応です。
FireFoxも少し色がおかしいです。Chromeも非対応です。
自分の環境ではPhotoShop+プロファイルで基準にしていまして、SPPは色がかなり合います
その他の現像ツールも設定で合わせ込みして、ようやくです。
皆様の環境で今の私と違って見えても確認出来ません。
特にツツジは思い切り濁りそうです。ご容赦ください。



書込番号:13077392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/01 04:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SD15

S5pro

SD15

X100

テリポッキーさん こんばんは
SD15のカットは光量が恵まれているときの色描写です。
S5も同じような環境です。
X100のカットは、曇りで雨が少し降りはじめの状態です。
SD15の合焦速度と精度は、私の機は不安定です。
とくに3m以内の合焦精度は気分屋です。
S5は、さすがに、古くても報道のニコンのボディだと感じます。
S5もX100もJPGです。

トライアルバイクは、ホンダバイアルスTL125の発売前からカワサキC2SSを改造して乗っておりました。
オッサ_ブルタコ_モンテッサ_グリーブズ_SWM_ファンティック_ヤマハ_モンテッサホンダ_などを乗り継いで、今はスペインのガスガスに乗っております。
これもかなりセットアップしてあります。ボルトのみでも、64チタンボルトを特注で20万ほど掛けております。スポーツの道具に比べるとカメラは最高機種でない限り、リーズナブルだなと思います。
トライアルは、ボケ防止には良いので老人になった今も乗っております。

書込番号:13077548

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/01 21:46(1年以上前)

テリポッキーさん こんばんは
自分の場合 色彩に関してはかなりアバウトでSRGBを使用しています。
モニターだけは未だにCRTのプロ用FDトリニトロンをしております、ナナオの液晶も購入したのですが矢張り使い慣れたモニターが手放せず メンテ期間内にかなりの出費を覚悟してOHしました。
色出しも遊び精神100%で 色々なカラープロファイルを使用しています、因みにX100の画像はRFライカをイメージに自分で調整したものです。
メインの画像ソフトはキャプチャーONEを使用しているのですが フォビオンも早くデータを提供してこのソフトがフォビオンに早く対応してくれた良いなと思っています。
各人それぞれのデジタルの楽しみ方をこれからも満喫しましょう!

書込番号:13080122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/02 00:31(1年以上前)

機種不明

DP2とP7000

こんばんは


F2000EXRが昼に届きました。あいにくの曇天で、強い日光下でのレンジは確認出来ませんでしたが、少し撮影してみただけでフジのCCDの実力が感じられました。
CCDで比較的大きいサイズのコンデジはもう出ないのではないかと思いあわてて買いましたが、すごかったです。
おもちゃみたいなコンデジが、複数撮影のHDRなしにこれだけのハイライトの粘りをするかと、感激でしたね。
手持ちのソニーのコンデジの絵は何だったのか・・・


類似のダイナミックレンジ事例でフォビオン探したら、連休にNikonP7000とDP2で同じ場所撮影したものが見つかりました。
この日はボランティアが主でしたので、本当にシャッター押しただけです。
P7000のレンジはコンデジにしては優秀でRAWでいじるとかなりいい絵がでるのですが、許せないのは添付の例です。
テントの上がDP2は調子がある(何も考えずシャッター押しただけ)のに、P7000は何もありません。
テントの中は同程度の濃度なのに、テントの上は真っ白です。
調子が出るまでRAWで回復はかったら、P7000の絵は真っ黒でした。
通常これを出そうとすると撮影時点でものすごく-EVして全体アンダー化。それを補正するために暗部にActiveDライティングなどすると、全体はメチャクチャになります。
これは他の、もっと高価な一眼の場合でも同じで、川を写すと波しぶきが飛んでいるとか、これが許せないですね。
逆に言えば、シグマとフジはデタラメにシャッター押してもハイライトが残ってくれる。
まあ、こんな結果を見ると、自分の嗜好の対象はやっぱりシグマかフジらしいです。


LGRMさま とても良いモニターお使いですね。私も以前T560使用していました。
良質のブラウン管モニターはこういうハイライトをとても上手に再現してくれます。最も良い液晶モニターでもこの部分はブラウン管に劣りますね。AdobeRGBで色域は拡張できましたが、ハイライト再現はブラウン管の圧勝です。
エクタクロームをルーペで覗き、ハイライトが残ったと喜んでいた時代を経験すると、ブラウン管だとかシグマの調子の出方がとても嬉しいです。


GasGas PROさま
ブルタコの名前を拝見し、嬉しくなってしまいました。現存しているのですね。
私は30年ぶりくらいに単車(ベスパ)買って、これはカーブはハングオンか、トレールみたいに足を出すのかなど、どうもスクーターの乗り方がよくわからないでいます。
自動車よりスクーターの方が世界がよく見えますので、リュックにカメラ入れて撮影に行きたいと思って居ます。ま、そのためにバイクが別機種に変わってしまうかもしれませんが。

書込番号:13080935

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/05 21:58(1年以上前)

テリポッキーさん

私のSD15では適度なトーンで満足していますが、内容を拝見していますと、どうやらそうでも
なさそうですね。

>SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。

世に出ているカメラのほとんど、色カブリしないカメラなどありません。ただ購入し使ったばかりですので
データもない状態ですので具体性にかけますがー

辺り一面木々で覆われれば当然Gの要素が多くなり、Gの情報量が増すためだと思います。
仕事柄、フォト/シネマ、デジタル、アナログを使う身ですが、これは辺りを覆う色合いに「食われ」てしまっ
ている現象だと察します。従って俳優さんやモデルさんなどのフェイストーンがGに転んでしまうことがあり
ますが、全体的な視点で構図をとらえたとき、Gの要素が多少フェーストーンに関わったほうが、雰囲気として
は良い場合も表現としてあります。

盛大な木々で覆われた山林中をイメージしてのスタジオ撮影では、照明の量も限られていることから
リアリティーを出す為にゼラチンフィルターを入れ故意に色味を付ける事もあります。

メーカーは日本的な色彩、トーンを考えこのようにしたのではないでしょうか?

ただ、どうしても気になるようでしたらメーカー指定の設定値を変えてもらうことが必要です。そのため
指定のカラーチャート併用で色カブリしやすいと思われる現場で撮影し、カメラと画像データを送れば
いいのです。 メーカーはそこでホワイトバランスの調整にはいるか、もしくは特定の場所だけで起きる
ようなら、それがカメラの特徴だと言われますが、そういわれたならカメラの癖と解釈しRaw現像時に成分Gを
抜くようにして行うかお考えになられたほうがよろしいかと思います。

どなた様かが、アスファルトでの色カブリも例に出されていましたが、アスファルト上を走るクルマを
日数かけて撮影した事がありましたが、同一トーンに出すのがとても難しかった事を思い出します。
特に青空ピーカン全編であれば問題無しですが、曇天などがあると、道路の色味に車体が色カブリ(食われ)
することがあります。

ご存知のようにフォベオンは、元々Raw専用として作られた機器ですので「Raw現像前提に」行っては
いかがでしょうか? いすれにしても撮影画像をメーカーに送られた方が懸命です。
的確な答えが期待できますから、

(余談)
キャノン5DMk2を2台所有していますが、1台はノーマルで手を加えてないカメラであり、もう一台は
海外用途に、ややアンバーがかかった状態にメーカー調整しました。
ですから、条件により色カブリが強く感じられることがありますが、チャート、フィルター、ライト、
後処理などでタイミングをとっています。

>X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色
これについては、かなり前のFCNAの癖だと思います。泣かされました、東映化学、東京現像では。

書込番号:13095922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/06 01:17(1年以上前)

ありがとうございます
実は私も、スタジオ撮影での照明のムラなど、過去にかなり見てきましたので、室内ではムリですから、やはり屋外のグレー系、コンクリート壁や道路を写して、周辺の緑カブリを証明する資料作成が必要と感じている次第です。
そういうものを作成して、シグマさんに調整をお願いしようと思って居ます。


私見ですが、カラー撮影に置いても、まずグレーのトーンがハイライトからシャドーにいたるまで正常に再現されることが重要だと思います。
グレーの再現というのは実はメチャクチャ難しいですね。
そのバランスの上で各色のトーンがチャートに対応してバランスよく再現されることが順序と思って居ます。
何でもプロファイルで補正という考え方は邪道であり、光学系がきちんと整備されグレーが正常に出ない機器に対して、いくらプロファイルをあてても無駄と思います。
これはカメラに限らず、モニター調整も同様で、補正前の『す』の状態がとても大切と思います。
SPPの補正は、さらにその後の話ですね。


今回の周辺の緑かぶりはどうもレンズからの光がフォビオンに均一に照射していないのではないかという気がしています。
フォビオンの層の中で光が透過する屈折などもあるのでしょうか?
特にグリーン系の色(−マゼンタ)はゲインが取りにくい色ですらよけいでしょうね。
微妙な入射光のズレやQファクターで周辺カブリが生じているものではないかと感じています。

このあたり、SD15の方がフランジバック分の距離がありますので、フォビオンの素子に比較的にゆるい角度で入射しそうで周辺のムラが起きにくいのではないかと思っていた次第です。
そうだとありがたいですが、これだけセンシティブな素子ですから相当に微妙なんでしょうね。


蛇足ですが、SD15を購入することに決めました。
SD15なら新品でと思って居ましたが、ヤフオクでS5Pro探していたら、何と隣に70mmカミソリマクロと同時にSD15出品された方がみえまして、これで行こうとボタンを押した次第です。
カミソリマクロならレンズの質としてDP2に劣らないだろうと思った次第です。
とても気難しそうですが・・・
S5Proは各種サンプル拝見して、大変素晴らしいなあとは思いましたが、何かしら人工着色の臭いが感じられました。
あるいは今からならX100の方が健全かな、という迷いもありました。
その面では、SD15の方がいかにもアナログ的なグラデーションを感じさせてくれる気がします。
同時に二台購入は予算的にも使いこなしパワー的にも困難ですので、まずはDP2の40mm近辺とSD15の70mm近辺の組み合わせで使用してみたいと思って居ます。DP1も買うかもしれません。
何とかカラービュワー上でルーペで覗くリバーサルフィルムの感動がデジタルで再現できればと思って居ます。

書込番号:13096871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/09 13:45(1年以上前)

当機種

日陰で撮影

SD15買いました
70mmマクロとで極めて良好です
PhotoShopCS5で取り込みしたもので、何故かSPPより良かったです
DP2で悩まされて周辺カブリもありませんし、解像感も良好
この後は17-50mm買おうかと思案中です
ありがとうございました

書込番号:13110433

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/09 17:58(1年以上前)

テリポッキーさん こんにちは
SD15ご購入との事ユーザーとして嬉しい限りです、これからも色々な作品を是非拝見したいと思っています。

書込番号:13111006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

クチコミ投稿数:81件
当機種
当機種
当機種

夜間に撮ったツツジです。色が今一つ?

シグマ70-300mmで撮りました。

等倍トリミング。この画にビックリしました。

最近SD15を入手したんですが、その画質の素晴らしさに惚れ込んでいます。
ただ、レンズの少なさからM42マウントアダプターを使って、古いMFレンズ沼に突入しました。(?)

シグマ純正レンズを使った場合、MFでもSD15のフォーカスエイドは効くようですが、
M42マウントアダプターを介して他社M42マウントを介して他社MFレンズを使うと、
・フォーカスエイドは効く(?)
・但し、それを信じてシャッターを切ってもピントが合っていない。
ような現象になります。

皆さんのSD15はいかがでしょうか?
これはSD15の仕様なのでしょうか?それとも個体差なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13086231

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/03 18:32(1年以上前)

スレ主さん   こんにちは
仕様だと思います。
純正レンズでMFでも3m以内ぐらいですと50mmF1.4でもフォーカスエイドが合っているのに実際は合っておりません。
AFでさえ合わないことはしばしばです。
仕様だと思います。
合焦速度は遅いし、精度は不安定ですね。

書込番号:13086910

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の満足度3

2011/06/03 20:09(1年以上前)

私もAFは信用できませんね、半押しするたびにピントが動きます
MFも自分の目を信じる方がいいようです
私は自分の目も信じられません、数枚撮るように心がけています

書込番号:13087214

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の満足度5

2011/06/03 23:25(1年以上前)

一応効きますが会うときと会わないときがあります
純正レンズではテレ側ではホーカスが止まりません行ったり来たりでホーカスリングがまいっぱなしマグにファイヤーでもつけて。拡大したほうが良いです
私もえんさんのように3個オークションで入札しています

書込番号:13088135

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2011/06/03 23:51(1年以上前)

GasGas PROさん、メルモグさん、星ももじろうさん ありがとうございました。

 やっぱりそういうものなのですね。
自分目が信じられないので、フォーカスエイドが使えればうれしかったのですが残念です。

 まだ使いはじめたばかりですが、SD15の表現はとても気に入っています。
古いレンズでもMFでがんばってみたいと思います。

また、わからないことがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13088261

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

皆様こんばんは
又もや新スレで申し訳ございません。
ちと他のスレもヒートアップしてきた模様なので あえて今皆様にお伺いしたい事があります。  
前スレで皆様方のコメントやお写真の投稿が多ければと思ったのですが叶わず新スレと相成りました。
フォビオンとはSD9からのお付き合いですが、SD15になってもフォビオンはフォビオンの良さ、ベイヤーは各社で熟成されていて歴代の名レンズと云われる色々なレンズが使用出来る面白さ 又それらとの相乗効果で時にはなんとも魅力的な画像を吐き出したりして自分には手放せない存在です。
DPシリーズは、このクラスから一歩飛び抜けた高性能(フジX100も含めた全ての機種を使用しての個人の感想です)はシグマユーザー大方のご意見と一致すると思います。
SD14でさえ自分の比較ではキヤノン7Dより好ましい画像でした。(各自の好みもあるので)
しかしながら前スレでも書かせて頂いた様に SD1クラスとなればレンズとのペアで70万円、これなら他社のフルサイズの中級機と所謂松クラスのレンズが数本買えます。
フォビオン使いで有名な方は、フォビオンで撮られた写真はベイヤーとは比べ物にはならない位素直でそれが分からない人はフォビオンの欠点をあげつらうだろうと仰せです。
自分はフォビオンの良さも充分に認知しているので僅かなフォビオンの欠点などを穿り出そうとは思いません。
それにまだまだ発展途上です、暖かく見守って安価で性能を良いカメラをメーカーに作って頂き これより高いベイヤー機を使っているユーザーにSDの良さをもアピールしたいと常々思っていました。
前述の方が「そこにありがまま」と仰せのフォビオン機は理解できるとして 果たしてベイヤー機(前述の中級フルサイズ機やSD1に匹敵する価格のフラッグシップ機も含めて)との明らかな違いは自分ではどうしても分らないのです。
今回改めて数々のベイヤー機で過去に撮った画像を検証したりして 尚一層写真とはレンズとのペアで成り立つモノという思いを強く持ちました。
皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか? 
これらが いまさら訊けない 皆様への質問です。
愚問と一蹴される方もいらっしゃると思いますが、デジカメのキャリアだけは古くて所謂話題になったカメラは殆ど使ってきた違いの分らない人間の素直な疑問です。

書込番号:13056212

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 00:23(1年以上前)

当機種

薔薇園にて

LGEMさん
わが道を行くさん
SD愛用の皆さんこんばんは
くしゃみが出ましたので出てまいりました
薔薇園にきていた;おじょうちゃんを撮らせて貰いました
よくご覧ください注目は髪の毛の色の違い一本一本の解像力、ほほの血色
Tシャツの網目の模様など。モアレなく再現しています
多少縮小と明るさをSPP−4で補正しましたが実に見事に出ています
この3倍になればSD−1はもっといいと思われるでしょうが理論どうりには行かない事もあるでしょう。と思いますが半分はすごいなと思う気持ちもあります
純正レンズの安物ですからこれくらいですがプラナーだともう少し違いが出ると思います
LGEMさんわが道を行くさんの仕事場とは車で10分くらいのところです
我が家にもおいでになったこともあり、私もしばしば仕事場にお邪魔して。仕事の邪魔をしています。光学理論、電子理論をよく理解されている方でSDを使われるのがよく理解できます
ベイヤーも否定されるものではありません、ひたすらホベオンで撮影されておられます
私はいじくりまわるのが好きでいろんなレンズで楽しみたいのでベイヤーもホベオンもフィルムも使います。6X7で撮影した画像を見る限り、デジカメでは今だに追いついてこれない解像力はあると思います。デジカメはそのばで確認できるなど使う上では主流になりつつありますが質感で言えば私はフィルムが少しまだ上にあると思います
また機会があれば。3人でホベオン談義に花を咲かせるのも良いですね
冷たい10年物の泡盛でもいただきながらと思います

書込番号:13064276

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/29 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

珍しく純正50mm マクロ

いつもとは反対側からの撮影ウルトロン

星ももじろうさん 皆様 こんにちは
星ももじろうさん 
年甲斐もなく布団を蹴飛ばされてのくしゃみでしょうか?
確かに ごく普通のレンズでもよく写っていますね、是非機会を見計らってそちらへお伺いしたいと思っています、その節は 美味しい泡盛もお願い致します。

皆様 こんにちは
なるほど殆どの方がベイヤーの画像を評価されていないとは 正直少し予想外の結果でした。
フォビオンの凄さは充分に理解した上で、まだまだ技術的に未完の部分もたくさんあるし レンズをはじめ周辺の不備もあるのではないかと常々思っております。
以前に書かせていただきましたが、額面通りSD1を発売する技術力があるなら何らかの形でSD15のリフィン用FWを提供出来るのではないかと期待もしております。
それでももっと云えば10万円のSD15は充分にその価値は認められても(勿論DPは凄い!)60万円のSD1の価値は、メーカーのサンプルギャラリーや各雑誌の作例からは感じる事が出来ません。
決してフォビオンに敵意を持っているのではないという事はご理解頂いていると思うのですが、今後より一層シグマに市場の分析にも精進して行って頂きたいと思います。
自分でGOODアンサーもおかしいのですが、今回は取りあえずこれでこのスレは締めさせて頂きます、たくさんのレスを頂きましてありがとうございます。
最後に各機種の作例を投稿させて頂きました、普段は作例だけの投稿が多かったのですがSD1発売にあたりシグマの姿勢に少し疑問を持ったので 関連のスレをたくさん立たせて頂きました。

書込番号:13066050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/05/29 15:55(1年以上前)

別機種
別機種

茶器

お茶(イメージ)


SD15の今の販売価格は SD1の1/10ですから、
「デジタルというものは モノの造作 で 価格が決まるのではなく、別のファクターで決まる部分が大きいのだ。」
と 今回のSD1で改めて思いました。

コダックの Kodak Professional DCS Pro 14n Digital Camera とかもそうですが
初期の頃は 母体のメカは既存の銀塩ボディを流用したりして、デジタルデバイスのコストを吸収するカタチで、
デジタル一眼レフカメラをリリースしていました。
改良型が安くなるのは これまでの SD DP に共通しているので SD1も改良型が出せるなら 安くなるでしょう。

SD1でSDに出戻りしたかったのですが、しばらく静観します。
レンズの先行きも不透明な部分があるので レンズと合せて 待ってみたいと思います。

書込番号:13066876

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 18:11(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは。

明るい所ではフォビオン機を積極的に使っている自分ですが、
暗い所ではベイヤー機=D700を使っています。
いくらフォビオンが解像感に優れるとはいえ、
少し感度を上げると髪の毛や肌の影の部分にすぐノイズが乗ってくるのは問題ですし、
APS-Cのフォビオン機ではどうやってもベイヤーのフルサイズのボケは再現できません。

それにシグマレンズのシャープな描写が好きな一方で、
ニコンの45mm F2.8Pのような甘くて、ともすれば酷評されそうなレンズも自分は好きです。
センサーと同じようにレンズの魅力も各社それぞれあると思います。
たとえマウントアダプターを使っても、フォビオン機では35mm判本来の画角では使えませんし。

書込番号:13067499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 18:37(1年以上前)

当機種

怪我をしたいのしし

さすらいのMさん
aozoさんこんばんは
さすらいのMさんのSD−9は素晴らしい描写ですね参りましたSD−15とエキシフを書き換えても十分通用しますね
aozoさんばけの件私はあまり重視しないほうですが絞り開けギミで長いレンズを使ってもだめですか
フォト蔵に少しですがアップいたしました、お友達のみ閲覧にしてありますまた、覗いてください
星桃次郎で検索してください
画像はいのししで鼻を怪我しています。大きくなったら食べるのだそうです

書込番号:13067601

ナイスクチコミ!0


yoshin21さん
クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 21:13(1年以上前)

当機種
当機種

SD15 + 70mm macro

SD15 + 50-150mm F2.8 II

普段はSD15を持っていきますが、
カメラ的な信頼性と言いますか、失敗したくない時は EOS 5Dを持っていきます。
特にストロボが必要な時は EOS 5Dを使います。

割合としては、SD15が9割くらいなので、ほぼ純血派でしょうか。

書込番号:13068342

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 23:23(1年以上前)

星ももじろうさん、こんばんは。

私がD700でボケ表現を使う時は、近距離での人物スナップが多いんです。
対面に座ったり、横に立つ相手を、35mm F2や50mm F1.4で話しながら、歩きながら撮る感じです。
そのため長いレンズを使うことが難しく、APS-Cでは代用が難しいと感じています。

フォト蔵については会員じゃないので覗けなかったりします、申し訳ありません。

いのししの画像についてはさすがフォビオン、傷跡の描写が生々しい……。
正直、小心者の私は柵で傷の全体が見えなくてホッとしました(笑)。

書込番号:13069050

ナイスクチコミ!2


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/30 07:58(1年以上前)

我が道を行くさん、こんにちは。
> 画像データーのビット数をあげて「諧調表現が豊かだ」と言ったりしますが 本来「諧調」とは
> 隣同士のほんの僅かな色の違いを的確に取り込みそれを表すからこその「諧調」であって
> 段階的に色の変化を周辺の画素から推測したものには当てはまらない、私は「濁っている」と
> 思ってしまいます。
全くその通りだと思います。ベイヤー機だと、エンボス加工された壁紙(クロス)や、レースのカーテン、更には畳の様に、同一色のものの描写が苦手です。ディテールが損なわれてしまうんですよね。フォビオンセンサーで空をとると、濃い色から薄い色への滑らかなグラデーションは本当に美しいです。これこそ、本当の階調表現だと思います。ベイヤー機だとこうはいきません。ただの同系色の斑模様になってしまいます。実際の空が斑模様な訳はないので、ベイヤー機にリアルさを求めてはいけないのでしょうね。

書込番号:13069881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2011/05/30 12:55(1年以上前)

LGEMさん こんにちは
興味深いスレ楽しく読ませて頂いております。
まるでベイヤー擁護派の様相を呈してきましたね。
自分はここの板を参考にシグマのカメラを購入致しました。
フォーサーズ愛用の愛用の友達も、その影響かμに行かず、DP2を購入しております。
納得させるのは理論はより画像だと思います。
そのあたり 少し淋しい気も致しますので新しいスレをたててみたいと思っています。

書込番号:13070630

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/30 21:06(1年以上前)

さすらいのMさん はじめまして
もしかしてプロの方でしょうか?
赤や紫の再現が難しいと仰せの方もよくいらっしゃいますが、二枚目のお写真の様に緑から宇治色の再現に難のあるカメラが増えてきたと思うのですが、初代SD9はさらりと出していたのですね。驚きです!
自分もメインのフルサイズEOSのデジカメ2世代前の物が大活躍しています。
そりゃ1500万画素三層ですから解像力はスペック通りだと思います。
問題はそのじゃじゃ馬をどの様に処理するかが問題ですね、色が出るかどうか心配だと書いているのですがそういう不安の声が聞えてこないのが不思議でなりません。
レンズのラインナッップもそうですが×1.5で本来使い慣れた画角ではないというのも冷静になった今不満の一つになりつつあります。

aozoさん こんばんは
さすがよく分かっていらっしゃる!
今回のサンプルでも特に黒髪のモデルの髪の描写なんてひどいものだと思いますよ。
通常感度域の200であれですから褒められたものではないはずです。
今までと同じでライティングの備わった場所での作例は惚れ惚れしますが 通常の撮影では暗部のトーンの繋がりがストンと落ちるとか問題は多いと思いますよ。
45mmF2.8P自分は大好きです、テッサータイプであれだけ綺麗なボケが楽しめるレンズは他に知りません。
CPUも内蔵されていてS3proを常用する自分にはヘリコイドの素晴らしさと相まって手放せないレンズの1本です。

星ももじろうさん こんばんは
開けっぴろげな性格は以前から存じておりましたが 無節操ながらも動物愛護精神一杯の自分にとっては とても直視出来ないお写真です。申し訳ございません。

yoshin21さん はじめまして
EFのレンズ群が控えていますので 殆どの方はそういう使い方をされますよね。
併用の件又色々と楽しい論議をしたいものです。

Xingxingさん こんばんは
巷で色々云われている事ですが エンボス加工されたクロスってありますか?
畳の件もモアレ以外でそういう不満を持った事は今まで経験した事はないのですが。
レースの描写の件ですが 自分の駄作の中にベイヤー機で撮った「ブリーズ イズ ナイス」っていう 2階の窓からレースのカーテンが靡いてる写真があるのですが ささやかな展示会(呼べたものではありませんが)でも セミプロの方をはじめ好評だった記憶があります。
前でのレスでは少し遠慮気味に答えておりましたが、LPFは矢張り大きく解像感を損ないますし 少なくとも画素補完に失敗して濁った写真なんて大伸ばしした写真でも見た経験がありません。仰せの件は ソフトでも修正できない性格のものなので もしそうだとしたらプロカメラマンがデジタルで写真集を出せなくなりますよ。仰せの空の件も決して一概には云えないと断言出来ます。まして他のカメラのご使用経験がないのに、使用しても落胆するだけとはちと云い過ぎでは?豊かな諧調表現でカメラの描写を助けるレンズも多くあるわけですから。
そういう歴代の名レンズこそ フルサイズでその描写や味が活きてくる訳です。
皆様はフォビオンの暗部の諧調にも満足されていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:13072056

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/30 21:53(1年以上前)

シグマに恋してるさん こんばんは
長くなったので 二回に分けさせて頂きました。
自分ではフォビオンの良さはわかっているつもりなのですが 矢張り不満な点も多々あって今回SD1発売を機にメーカーにもこの場を借りて訴えたかったのです。
あちらでもフォビオンの情報の場はありますが、シグマの幹部の方との面識がある方も多くいらっしゃるので云いたい事も云えないのではと 自分はここで皆様に問いかけた次第です。
当機を絶賛される人はたくさんいるのに その素晴らしい画像を紹介される方が余りにも少ないのも残念に思います、フォビオンの理論に異を唱える方は少ないでしょう、しかしベイヤーの様にある意味ほぼ熟成された方式ではないのです、それをほぼ解決されたと誤解されている方が多いのも事実。
趣味が高じて全力でフォビオンの良さをご紹介して下さっているMさんのサイトでも、EOS7DとSD15の撮り比べのインプレッションでは 恐らく借りた方に遠慮されたのか どちらもとても良い画像だと述べられていたのには少し残念な気がしました。
我々一般ユーザーにも写真を例に出してベイヤーの悪い所をずばり解りやすく指摘して欲しかったというのが正直な感想でした。
今回も某所に貼られた昆虫の画像に対して普段ここへ殆どコメントを寄せていない氏が 絶賛されていました、補助光を使った作例なので解像感豊かに表現出来て当然。
自分は最初これを見た時もここまで描写して当然位の感想しか持っていませんでした。
今までも色々参考になるコメント頂いており大切な情報源でもある氏の悪口を書いているのではありません。
シグマ関連のクチコミ板でも氏のコメントの受け売りが多すぎると思います。
少し過激なコメントだったかと思いますが、他のユーザーがここを覗いても違和感なく正確な情報が得られる 凡そクチコミ板らしくない場所になればと切望しています。
シグマに恋してるさん 新スレに期待しておりますよ!

書込番号:13072292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/30 22:00(1年以上前)

みなさん今晩は
残酷な写真で申し訳ありませんでした
しかし。どの地域でも鹿や猪の被害が増えてこまっておられます
山に。えさが無いというのはうそで。人の作る畑に来ればえさがある楽に食える
という学習能力が芽生えてきたのだと思います
メッシュのわなにかかっていたので破って逃げようとしたとき鼻が切れ
鼻先から出なく途中がらいきをしています。かわいそうだと思いますが少しは間引いてやらないと。人間の食料がなくなります
むごいことだとは思いますが仕方の無いことです
こちらでは動物よけの網を山すそに張ろうといわれていますすでにに設置したところもあります
興味本位で乗せたのではありません説明不足でしたお詫びします

書込番号:13072326

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/30 22:11(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
すみません、星ももじろうさんだからきっと云えたのだと思っています。
大病を患いお陰さまで完治したのですが それ以来妙にどんな命でもいとおしく思われます。
勿論獣害というものも 充分認知しております。
お叱りを受けそうですが 彼らの少なくなった餌の問題も含めて 人間も多少責任があると思っているから尚更です。
こちらこそ被害者の方の心情も考えずに失礼なコメントをして申し訳ございませんでした。

書込番号:13072397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/31 10:33(1年以上前)

LGEMさんこのつずきは泡盛でもいただきながらお話しましょう
私も猪の被害者で車をスクラップにされてしまいました
今後とも宜しくお願いいたします

書込番号:13074188

ナイスクチコミ!0


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/05/31 20:20(1年以上前)

ひとつ間違いなく言えることは、猪鍋は美味いですww
牛や豚、鶏と同じく美味しく有難く頂きましょう。

書込番号:13075895

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/31 20:41(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
お勧めの紅葉シーズンの閑谷学校行った折 是非お会いしたいですね。
ありがとうございます、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13075985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/31 22:46(1年以上前)

LGEMさん今晩は
フジのころにおいでになられるかと思いましたが。残念でした
紅葉のころお待ちしています
備前市のコンテストで特選をいただきました降雪の閑谷学校ですが京都の女性は
青々とした夏の櫂の木を撮影されて。特選でした。
今でも時々連絡くださいますまあ元気な方で山口線のSLなども撮影されていました
昨年の紅葉は久々素晴らしいものでしたこの10年内輪。樹木医が治療したため紅葉しなくなり3年前くらいから徐々に戻ってきました果たして今年はどうでしょう
私の衝突した猪は山に逃げたようです朝はまだいたのですが夕方はいなかったそうです
またはなべになったのかもしれません
一番残酷なのは人間です
対処する方法があればいいのですがイノブタが逃げたり出どんどん増え
挙句の果てには豚みたいな白い猪まで遭遇しましたどんどん走って逃げ低いところから山に逃げました。最初は山道を下っていましたらカーブで急にいのししが出てきて止
まった瞬間
衝突しましたそのときはナンバープレートが曲がったくらいですみましたが
足を上に向け気絶したようです。まもなく目を覚まし斜面が高いので下に下に逃げ低いところから山に逃げました2回目はスクラップになりました
今でもその道には鹿や猪が出没します山道走行は注意です

書込番号:13076625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/06/01 17:33(1年以上前)

別機種

星ももじろうさん

レスいただきましてありがとうございます。

SD9は 2003年から暫らくの間使っていましたが 現在は EOS5DMarkU中心で撮っています。

風景は それまで銀塩645で撮っていましたので デジタルは近景中心で使っておりました。
今回 SD1に期待したのは まさに銀塩645の代役です。
  低感度 C−PLフィルター 三脚 ミラーアップ&リモートレリーズ
尤も 軽さが最大の魅力であるのが SD1&レンズシステム だと考えています。
645だと 重労働ですが その点 SD1は楽勝で 歩けそうです。

書込番号:13079212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/06/01 18:33(1年以上前)

LGEMさん

いろいろ使われているようですね。
わたしは EOSD30 SD9 EOS20D/40D/7D/5DMarkU
というデジタル遍歴です。
少し前までは 銀塩645を使っていましたが 今では5DMarkUを中心にしています。
今回 SD1に期待するところがあったのですが 解像感が高すぎるのが 逆に仇になるかも知れないと危惧する部分もあります。

ひとつは 色の階調性、もうひとつは レンズの性能 です。
DCレンズのイメージサークルの制約を考えての ×1.5(APS−C)なのでしょうが、
思い切って ×1.3(APS−H)で造っていたら良かったのにと考えています。
しかも 実質12MP程度(12MP×3層≒24MP?)ならば最高でした。
そして 短焦点側の EX DGレンズ を拡充してもらえば完璧です。
  20oF2.8EX DG HSM
  28oF2  EX DG HSM
  35oF1.4EX DG HSM
フルタイムMFは是非欲しいので DCは出来るだけパスしたいですね。
いずれにしても 現時点では広角側のレンズに 力が不足していると思いますので、
ボディバリューも然ることながら、レンズバリューを高めていただきたいと、シグマさんにはお願いしたいところです。

書込番号:13079406

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/06/01 21:32(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
実際彼らと接しておられる方の苦労も知らなければなりませんね。
部外者で茶化してしし鍋の事を書く人もいますが、そんなコメント書くのだったらカメラに就いて書いたらどうかと思います。

さすらいのMさん こんばんは
ベイヤー機の高画素に因る発色の問題 恐らくフォビオンでも解決はしていないのではないかと危惧しております。

最初からここまで頑張らなくとも 800-1000万画素あたりでも充分その存在をアピール出来るのにシグマは随分と思い切った事をしましたね。
特に×1.5の画角で出すのだったら 余計に自社の広角レンズの開発、販売を先にすべきじゃなかったと思います。
後は発売までにどれだけ仕上げてくるかでしょうね、まさかサンプルギャラリー程度の画像しか出せないなら 一気に他社からのシステム交換を目論んでいる人からはソッポを向かれて その人達は二度とシグマには着目しないと思います。
発売日以降の皆様の作例が凄く楽しみです。

書込番号:13080035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

旅行使いには?

2011/05/21 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 osenaさん
クチコミ投稿数:2件

大手より弱小メーカーを応援したくなる意味も込めてシグマに興味を持ったんですが、
旅行で使うのにSD15かDP2xを考えています。
皆さんならどちらを海外旅行に持って行きますか?

SD15はよく撮れるのは条件が限られると言っていますが、
レンズ良いものを使っても室内、夜など条件悪い環境だと最新のコンデジ以下の画質なのでしょうか?

サンプルすごく好きな画ですが
条件悪いときのサンプルも見てみたいです。

書込番号:13033322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/21 10:49(1年以上前)

はじめまして。こんにちは。
昨年、国内ですがあちこちSD15とDP1もしくはDP2sを持ってでかけましたが
SD15+17-50F2.8を使用する機会が多かったです。

ただシャッター音をきにするような場所や人の多い場所ではDPのほうが
気兼ねなかったですよ。

一眼もってても浮かない場所ならSD15+17-50F2.8。それ以外ならDP。
収納するスペースがあるならSD15+17-50F2.8+DPを持って行きます。

書込番号:13033413

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/21 14:55(1年以上前)

いいですねえ。私もDP持ってヨーロッパに行きたいです!

SD15は持っていないのですが、私ならDP1xと他社のオールマイティなコンデジですね。24mm開始の明るいズームでできればパノラマ撮影なんてできるといいですね。荷物は減らしたいので一眼(K-5です)は置いていきます。

ヨーロッパにはDPで撮りたい被写体が沢山ありますが、屋外はともかく、室内は薄暗い場所が多く、三脚も立てられないので帰ってきて現像したら手ぶれだらけという事態にもなりかねません。ここぞというところ以外は他のカメラで撮られてはいかがでしょう。

条件が悪いときのSD15の歩留まりについては私も興味あります。

書込番号:13034145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/21 22:15(1年以上前)

 がさばるのが気にならなければ、もちろん、SD15です。自分も、先だって、一寸、余裕が出来た
ところで、SD15が急激に廉くなったので、購入した。最初は同梱のRaw現像ソフトとPhotoshop
の併用で悪戦苦闘をしたが、一寸したところからSD15らしい画像が出来上がって良い買い物をした
と考えている。

 細かい解像度は一寸苦しいが、画面全体から受ける印象は独特だと思う。これがフィルムライクと
云われる所以なんだろうか・・・。

 このカメラほど、ああだこうだと云われたが、使ってみなけりゃ分からない・・・。使いもせずに
ああだこうだと云う人は、どれに対しても云うようだから、気にしない・・・。

 SD15名機だと考えて、旅行先の思い出写真をたくさん撮って来て下さい。但し、換えバッテリーと
SDカードには充分な余裕をもつこと・・・これが、重要!!

書込番号:13035686

ナイスクチコミ!3


スレ主 osenaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/23 16:42(1年以上前)

>hirohirogx100さん 
標準レンズのSDとDPを持っていくのは贅沢ですね。
新しいDPがササッと取れる事も出来れば両方持ちしたいなー
参考にさせて頂きます、ありがとうございます

>茶虎猫さん
DPの絵は素晴らしいですし街並みを撮りたいですよね!!
ただ今持ってる3年前のキャノンのコンデジが
携帯電話のカメラよりピントは合わなくがっかりなので
コンデジは基本的に好きではないんですよ(もちろんDPは別ですが)
なのでやはり新しいSDとDPの共有がいいんでしょうかねえ。

>我が人生はDOMINOさん
がさばるのは気にしません!
書き込みを読ませて頂いて買う事に決めました!!
来月末の給料日までにSD15が残っていればいいんですがね。


メインとして、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
を購入予定です。

なんでもそこそこ写るより
DPに似た描写のレンズが欲しいんですが、
どれかオススメはありますか?

書込番号:13042880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/23 17:44(1年以上前)

こんにちは。
私のおすすめは17-50F2.8EXとマクロ70mmです。
私の場合、旅先で70mm以上はほとんど使わないとわかり
最近はこの2本とDPを持っていきます。
軽くしたい場合は17-50F2.8+SD15のみですね。
飛び物などは70-300mmOSを使ってます。

書込番号:13043040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/27 18:30(1年以上前)

12825318をさんこうになさってください

書込番号:13058231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか分かりやすく教えてください

2011/05/06 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

私はフォーサーズユーザーですが、SD15やSD1に興味があり、
SD1の値段、スペック、吐き出す絵 で考えて
SD15かSD1を購入し、フォビオンデビューしたいな〜 と考えています。


前置きはさておき一つ腑に落ちない点があります
フォビオンセンサーのことです


3層構造で 400万×3 = 1200万画素 っていうのは分かるんですが、
1200万画素はRAWの話であって
RAWからJPEGに変換したら それは400万画素ですよね? 


もちろん、写真は画素だけで決まるものではない事は知っています。


ローパスフィルターがないためよりシャープネスに
偽色がなく、色も豊
これで綺麗に見えるのは分かるのですが…

実際にJPEGに変換した写真をPCで拡大して見ると
画素数の低さが顕著になるのでしょうか?

また同じ理屈から、A3くらいに写真を伸ばす事を考えると不利なんでしょうか?

書込番号:12979384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/06 23:03(1年以上前)

>3層構造で 400万×3 = 1200万画素

フォビオンでは、一つの平面上に400万画素であれば、あくまで400万画素だと思います。
一方、ベイヤーの方は、画素数を4で割った数が本来の画素数だと考えます。
以上、あくまで自分の考えですが。

書込番号:12979537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/05/06 23:16(1年以上前)

背面LCDの画素数が、90万ドット(640x480=30万画素)と書かれているのと似ています。
いわゆるサブピセルの存在ですね。

Sigmaの1420万画素は、Rが460万画素、Gが460万画素、Bが460万画素
これはそのまま460万画素のJPEGになります。
例えばN社の1400万画素は、Rが350万画素、Gが700万画素、Bが350万画素
これは画素補間で1400万画素のJPEGになります。

書込番号:12979592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/07 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

画面全体リサイズ

等倍トリミング

等倍トリミング

2倍に拡大リサイズ後シャープネス調整

yu...さん、こんばんは
もう既にご覧になってるかもしれませんが参考になるメーカーのHPのアドレス
http://www.sigma-sd.com/SD15/JP/technology-colorsensor.html

FoveonセンサーですがJpegとして表示されるのはSD15で2652X1768=4688736画素(約470万画素)
SD1だと約1500万画素の画像になります。

RAW(X3F)データーは画像として表示できるデーターではないので画素数の目安でしかないです。
一般的にデジカメの画素数表示はRGB各色の合計数で表示するTIPAの決まりが有るので一つのピクセルで3色を感じるFoveonは最終的な表示ピクセル数が水増しされたような印象を受けやすくなります。
その代わりフィルムと同じように一つの粒子(素子)で3色を感じられるのでベイヤーのように平面に並んだ3色(RGGB)のセンサーからの計算で求めた色と違うという最大のメリットが有ります。
(自然な感じの写り)

本来、撮像素子面でピントの合った光をローパスフィルターで色情報を1画素の大きさよりぼかす必要も無いのでピクセル数本来の解像感が出せる部分もフィルムと同じですね。

ベイヤー機も画素数の増大、発色チューニングの進化やE5のようにローパスを弱めて解像感を重視した方向性も出てきてるので正直現行470万画素Foveonのメリットは弱まってますがSD1となると単純に解像感だけでもベイヤー機の3000万画素相当と言われてますね。

ただ、Foveonでも弱点は有ります。
現行機では不安定なホワイトバランスや正確な発色を出す為にRAW現像時に苦労する場合も有ります。
ISO感度も画質を気にするなら現行機では400くらいまで、高感度が改善してるらしいSD1で800や1600がどの程度か気になりますね。

SD1だと画素ピッチが狭いのとローパスフィルターが無い事で回析の影響が出やすくなるので絞り込んだ時のシャープネスが落ちやすい事も予想されます。
(現行470万画素でF16くらいで回析の影響を感じる場合が有るのでSD1だとF8〜11で感じるかも)
現像時にソフトウェアでシャープネスを掛ければある程度回避は出来ると思うのであまり神経質になる必要は無いと思いますがピクセル等倍で画質を語る人たちには突付かれるかも。

ご心配されてるディスプレーでの鑑賞やA3サイズのプリント時の解像感ですが現行470万画素素子でもディスプレー鑑賞では全く問題無いです。
(ピクセル等倍時でもしっかりピントが合ってブレが無ければクッキリ見えます)

A3プリントですが鑑賞距離にもよりますが実際にベイヤー機と比べても遜色が有るとは感じません。
A3だと要求dpiが200前後が多いと思いますがこれだと約800万画素必要になります。
Foveonから出力されたデーターは2倍程度にしてもベイヤー機並の解像感は維持できるので画素拡大リサイズしてシャープネスなどを調整すれば充分対応可能だと思いますよ。
(プリント用のデーターを適切にレタッチすればA2や全紙サイズでも鑑賞距離を考えると見劣りはしないのでは?)

参考にSD14ですがE5板で話題になってた虫の複眼と比べられるトンボの目の写真と画素拡大の比較写真を載せて見るので比べてみてください。

メーカーHPにはサンプルデーターも有るのでそれをダウンロードして表示やプリントしてみればもう少し感じが分かると思いますよ。

書込番号:12980142

Goodアンサーナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/07 01:26(1年以上前)

別機種
別機種

リサイズのみ

トンボの写真のリサイズのみの写真を貼り間違えたので貼りなおします。
オマケで他に解像感の参考になるようなものも…

書込番号:12980176

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2011/05/07 19:42(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます

まず、ひとつ大きく勘違いしていたのは
ベイヤーセンサーにもRGBがあって、
1200万画素だとかをRGBが分担しているんですね!
(みなさんの回答でこう解釈していますがよろしいでしょうか?)

わたしはてっきり
1200万個 粒があって
その一つでRGBすべて発色させれる  と思っていました


では仮に 
R 350 万画素 
G 700 万画素
B 350 万画素

で構成されるベイヤーセンサーがあったとして

センサーのGの発色と全く同じ色のグリーンの一面を撮影したとすると

このセンサーは
R 0
G 700
B 0
の発色をして 画像としは 700万画素しかないのでしょうか?

同じ事をBでもして
Bでは350万画素の絵にしかならないのでしょうか?

 

書込番号:12983022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/07 21:39(1年以上前)

yu..さんこんばんは

センサーに入った光をそのまま出力するならその通りだと思います。 が
画素補完で全体の絵を作っているので、有効画素数=記録画素数になっています。

書込番号:12983510

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/07 22:47(1年以上前)

yu...さん、こんばんは
ベイヤーの場合、色情報と輝度情報に分けて考えると分かりやすいと思います。
ベイヤーでは一般的にRGGBの4つのピクセルからRGBのそれぞれの輝度情報が出てきます。
輝度情報はモノクロデーター、色情報は隣り合った別の色素の輝度情報と合わせて計算して合成色情報になります。
この合成色情報と輝度情報を合成して表示データーになります。

もうちょっと詳しく書くと
RGBの各素子での感度もすっぱり特定の波長で感度が変わる訳ではなくてオーバーラップしてる波長がありその部分で弱いながらも守備範囲外の輝度情報を得ています。
例えばR素子の場合、隣の波長のGの光も感じ取ってます。
G素子なら前後の波長のRとBを感じ取ってます。
これらの輝度情報から隣り合った別の色の素子の輝度情報と組み合わせて演算で多分この色だろうと決めてる訳です。
なので緑を感じないはずの赤や青の素子部分でも周りの素子の信号から緑と演算されます。

最終的に画像として表示されるデーターでは赤の色素のピクセルでも緑や青の表示になる事も有ります。
もちろん中間の黄色や紫などあらゆる色が出せる訳です。

Foveonの凄い所は一つのピクセルでRGB全てを感じ取って隣のピクセルの情報とは独立して色情報を出せる事で結果的に解像感や発色の違いとなって出てきます。

まあ、難しい事はメーカーや専門家に任せて描写が気に入ったらこのカメラを使って写真を楽しむのが良いのでは。
フォサーズをお使いとの事なのでスペックや数値、理屈を超えた描写力も理解されてると思うのでFoveonも楽しめると思いますよ。
(フォーサーズのレンズも使えるとベストなんですけどね〜)

書込番号:12983864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/08 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

たとえばこんな画像とか

こんな画像

yu...さん
>センサーのGの発色と全く同じ色のグリーンの一面を撮影したとすると
>・・・の発色をして 画像としは 700万画素しかないのでしょうか?
お書きの通り、正しくは600万画素ですね。
ただし、センサとして1200万画素を維持する為に、周りの画素からの情報を案分し、
その画素の色を決定して出力します。
つまり、赤やだけを判別する画素や青の色だけを判別する画素で緑を作り出します。
緑の場合は600万画素分がありますのでまだマシです、青や赤の場合は300万画素しかありませんので、
たとえば、一面の赤い花を撮影したときなどは、解像度が極端に落ちたりします。

書込番号:12984262

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu...さん
クチコミ投稿数:107件

2011/05/08 08:30(1年以上前)

みなさまありがとうございます

謎が解けてすっきりしました

ベイヤーセンサーって複雑なんだな〜 と感じました 笑

ところで

SD1の発売時期についての情報が出てきましたね

紅葉シーズンなので色の再現性が重要なのでたのしみです


ありがとうございました

書込番号:12985190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

M42マウントレンズでの撮影について

2011/05/01 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 Gamilさん
クチコミ投稿数:28件

M42マウントレンズを使ってみたいと思い、Yashinon DX 50mm F1.7を手に入れました。
無限遠まで行かずダストプロテクタに干渉してしまうのはともかくとして、
開放でピントがあったと思い、いざシャッターを切ってみると
ピンぼけしてしいます。何か撮影のコツってあるのでしょうか?

書込番号:12959108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/01 21:20(1年以上前)

M42アダプターは
どんな物をお使いですか
ペンタックスの純正ではだめですよ

書込番号:12959351

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gamilさん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/01 22:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
eBayで売っているSAマウントアダプタです。
レンズをねじり込み、SD15にもカチッとハマるのですが、ダメなのでしょうか?

書込番号:12959777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/01 23:14(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD-15+オートタクマー55ミリF1.8

マウントアダプター

マウントの厚み

SD-15+タクマー

私は橘製作所の物です
M42のバックホーカスは45.5mm
SAは44mmですので1.5ミリマウントから歯に出していればOKですれんずをうたがってみるひつようがあります
御参考に

書込番号:12959933

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gamilさん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/02 01:23(1年以上前)

わざわざ写真までありがとうございます。
1.5mm程度出ておりますので、マウントは問題ないと思います。

私のピントの合わせ方が下手なだけな気がしてまいりました。
話が少しずれますが、マニュアル時のAFビープ音というのは正しいのでしょうか?
AFビープ音より少しピントを前にずらすとピントが合いました。(目視的にピントが合っている範囲で)
それでも、目視的にピントが合っている範囲でどこが的確なのか判断が難しいのですが…。

書込番号:12960396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/02 08:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M42レンズ

東ドイツ20ミリF2.8

ペンタックスマウントに交換

マミヤセコール80ミリF2.8

タイムラグがありますからユックリホーカシングしないと
当てになりません
出来れば80ミリくらいの望遠レンズでピンをあわせてみてください
それと絞り込み測光になりますのでなるべく明るいレンズをお使いください
わたしは19本ほど日本製東西ドイツ製外国メーカーOEM製と色々持っていますが使えなかった物はありません
又ペンタックス用のマウントアダプターが使えますのでマミヤ、ハッセル。などの大判レンズも使えます。後ろの絞りリターンレバーとかその他出っ張りを取り払えばそのまま取り付けできますがオリジナルに戻らなくなります
マミヤニコン用アダプターをジャンクペンタックス用レンズからマウントをはずし
付け替えるとマニヤニコンではなくマミヤペンタックスになり。このようなことも出来ます
レンズの沼にはまってしまいました

書込番号:12960835

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング