SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信43

お気に入りに追加

標準

発売日は2月前後

2010/11/07 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

フォトキナ2010に参加出品時に
発売日は2月前後と言っているそうです

その前にサンプル写真がでてこないかな?

発表は新年早々にもありそうですね
半年後の8月ボーナス時期に13万ぐらいなら、、、
早く出て来てほしいですね

書込番号:12178812

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/12 17:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

LGEMさん
お返事、有り難うございます。 
フォトスタジオを主宰する友人のSD15も、良い悪いは別として、私とはカメラ設定での写りの違いが有ります。
製品のばらつきと言うよりも、被写体の違い、撮り方のクセ、特に光源との位置関係などの好みにより写りの結果に差異が他機よりも大きく影響されるのではないか、、、というのが私のSD15にたいする所感です。
もちろん、SPPソフトの未完成さに寄るところは限りなく大きいと感じます。
前の添付画像はシルキーで処理しております。
撮影時の「オート+ニュ−トラル」と「晴れ+ニュートラル」で同じ位置から撮ったモノの中から「晴れ+ニュートラル」のものをシルキーで処理しました。
シルキーでは「晴れ+ニュートラル」が私にはイイカメラ設定のようです。
蛍光灯の光源では「オート+ニュートラル」が私には安全なようです。
使うソフトによってカメラ設定も左右されます。
シルキーが対応してくれたことにより晴天時の日陰や日陰とヒナタ半々の被写体でも日陰の描写がナイトシーンもどきの描写から完全に救われました。
測光のポイントがマルチから中央部重点測光に直ちに変更出来たりすれば露光に関してはカナリ自在になるでしょうね。
合焦精度に信頼が置けませんので微妙にAFのポイントをずらして5枚ぐらい撮っておきます。それでもダメなときはダメですがね。
舞台公演の記録をD700で1500枚ぐらい撮る合間にSD15でも設定を変えながらテスト撮りをしましたが、D700の設定がss1/250~500__ISO;2500~6400_ピクチャーモードスタンダード_アクティブD−ライティング標準の撮影環境では、100カットぐらいのテスト撮りでしたが「オート+ニュートラル」の設定ならナントカ、色描写はついて行けるかな?ぐらいのデーターはとれました。
使えるようなカットがゼロはSD15のキャラからして予想のうちですので納得しています。
今回のシルキーのSD15への対応はSD15を使う人には大きな大きな朗報でしょう。
これで色描写に対する「出来損ない」の評価は、かなり変わるでしょう。
デジタルカメラはの描写はレンズのキレコミなどを別にすれば、ほとんどソフトに寄るところが大じゃあありませんかね。
添付ビジュアルはSD15+17~50F2,8 EX DC OSで撮ったRaw画像をシルキー処理しています。
 一枚目のこの被写体は石垣の北斜面に造作したため冬は陽が当たりません。いままで、テスト撮りを繰り返してはナイトシーンもどきになって悩んでいたところです。
シルキーでは一応いまのところ使えるビジュアルになっております。
ソフトに合わせた撮り方がわかればさらに良くなる気配があります。
二枚目も日陰です。ウチウチで食べるぐらいしか取れないワサビとクレソンの水場です。
SPPでは色描写がどうしても納得できなかった被写体ですが、シルキーでは使える色描写のビジュアルになっております。

星ももじろうさん
シルキー試してみてください
お持ちの膨大なるレンズが、さらに生かせる描写の幅が、広がる思いますよ。
わたしの勝手な素子への思いこみですが、フルサイズで1200万画素、APS-Cで700万画素ほどの画素ピッチが、ほどよい描写をする画素のような気がするのですがね。
SD15も、460万画素機であるからこそイイ時はイイ絵を出してくれるのではないか〜
そのような気もしますよ。
ニコンD7000のAPS−C機が高画素で出てきましたのでためしに撮ってみましたが
やはり光量不足の撮影環境と被写体には気を遣う機種になっております。D300のように素直ではありませんね。ふつうの人がふつ〜に使い分にはイイカメラだと思います。記録性は合格ですね。

書込番号:12204309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/12 18:38(1年以上前)

私は市川のソフトは使いません
大嫌いです
SPP4で充分です

書込番号:12204660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/12 20:02(1年以上前)

そうですか。大嫌いですか。了解しました。
マア人それぞれ好きずきなのでしょうね。
ニコンNX2とフォトショップとライトルームとシルキーが私のメインです。
二次原稿ではイラストレーターも。

書込番号:12205071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/11/16 23:12(1年以上前)

シグマってよく発売延期になりますよね
仮に3月発売予定と出たとしても、延期ということもあり得るかなって思いますが
ま〜〜貯金して買う上では助かるのですが
今までの製品で長く伸びてどのぐらいでしたでしょうか?

書込番号:12227569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/18 23:43(1年以上前)

2月頃、とは言っていますね。
しかし、かなり仕上げの段階で苦戦しているのではないかと想像します。
460万画素機から、いきなり1500万画素機へジャンプアップですからね。
小さくなった1ピクセルの中に3画素取り込むのですから、色描写に関しては大変だと思いますよ。

書込番号:12237794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/20 05:58(1年以上前)

発売延期?

確かに、 在りましたね!
このsd15が ?
半年?
1年位 ???
待たせられたノデはなかったかなぁ〜

なにせ、
センサー制御が、難しくってさぁ〜
発表から、
ラインオフまで、 時間かかるのよねぇ〜
習性?
修整?
修正でェ 〜


さぁ〜 ?

2月末まで には どうでしょうか

無理でしょう〜ね!
、、、、、
ウ〜ン、、、、、

こまった!
困ったなぁ 〜

書込番号:12243147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/22 22:03(1年以上前)

あまり延期してしまうと、他社製品でイイモノが出てしまいフォベオンの利点も霞んでしまいます。
マウントにしても自社マウントに固執しない方が大勢の人にフォベオンを使ってもらえます。
お客様を増やしたいのなら、あらゆる方法を取るべきでしょうね。
お客様目線など、どうでもよいのかな?

書込番号:12257870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/11/25 21:02(1年以上前)

ま〜延期になってもそれは
いい物を作るためと思って待ちます
ただ
値段がとても気になる
絶対20万超えてはならない
みんな買う気なくすからね

書込番号:12274594

ナイスクチコミ!0


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 11:33(1年以上前)

>絶対20万超えてはならない
>みんな買う気なくすからね
安いに越したことはありませんけど、こういう事をしたり顔で言う人のせいで、
発売が遅れたり、コストダウンで品質が落ちたりするんじゃないですかねえ。
もしかして、ネガキャンの複線ですかww?
そんなに金が大事なら、カメラなんか買わないことです。

書込番号:12277465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/11/26 12:26(1年以上前)

20-25さん
私がものを言うと品質下がるとは、どういう発想か
理解しがたいです
そんなにお金が大切じゃない人はあなた含め少ないと思います

書込番号:12277673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/26 13:20(1年以上前)

このカメラに関しては一般的な素人さんは当然として、かなりのハイアマでも悩んで購入すると思いますよ。
ヨドバシやビックならいざ知らず、他の大手家電屋で展示されているの見たことあります?
カメラ屋でも危なっかしいと思いますよ。
これはFoveonを使って撮影したい、もしくはSDシリーズを過去から所有している人向けであって、さらに高画素の新素子になり、価格が多少安いの高いので考える人向けでないと思うんです。

だから、みんなに買ってもらうなんてシグマでも考えていないのでは?
であれば、せかしたり安く出せと要望するのが野暮のような気がしますし、中途半端なものを出すならシグマお得意の延期大作戦でもやらかして、一部のマニア向けに価格もかなり高めで良いと思います。

書込番号:12277905

ナイスクチコミ!5


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 19:44(1年以上前)

>メルモグさん
>私がものを言うと品質下がるとは、どういう発想か
>理解しがたいです

その品物の基本的な適正価格はメーカーが決めるものですよね。コスト、開発費、収益、等を考慮して。
もちろん、発売から時間が経てば市場が価格を決めるようになりますが。
それを無視して、とにかく20万を越えるなとか分別なく騒ぎ立てるバ○が多いと、
メーカーがそれに踊らされて、20万以下で出せるようにしなければ売れないかも→削りたくない部分のコストも削らざるを得ない→品質低下と
なる可能性があると言うことです。
今日の日本の工業製品の品質低下は主に、そういう意地汚い人の声高にコスト下げろの大合唱の結果ですよ。

もちろんお金は大事です。でも、カメラって、そこまで無理して買うものでもないですよねww

書込番号:12279244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/26 20:17(1年以上前)

別機種

蕎麦定職

外国では人気が高い色をあまりいわない国もあるので
輸出で儲けるのでしょう
日本は色彩感覚が敏感な国ですからそうは行かないでしょう
面積が小さくなるから3パラに撮像素子をしているのかな
それならほぼ同じ面積ですね3パラ4パラにして出すのかもしれない
とりあえず5台メーカーより高かったらほんとにマニヤしか買わないでしょう

書込番号:12279452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/26 20:23(1年以上前)

価格コムのコメント程度で売価が変わるわけないでしょ。

書込番号:12279480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/11/26 21:09(1年以上前)

しがない素人カメラマンなんですが私の発言がそれほどまでに影響するなら
うれしいですね
安いだ高いだと騒いだって
出来た製品原価にどれだけ上乗せするか
といった問題や、発売後の値引き進行
会社の事情で決めることです
私たち消費者は、私たちの立場で言えばいいことなんじゃないでしょうか
メーカーも大変だからとか考えても、、、、ね

書込番号:12279721

ナイスクチコミ!0


20-25さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 21:56(1年以上前)

大手メーカーならそうも言えるかも知れませんが、
シグマはユーザーの声を凄く大事にする会社のようですし、今ではネット上の声を考慮するなんていうのは当たり前だと思いますよ。
それで実際に踊らされるかどうかは別としてww
多少高くなっても、しっかりとしたものを作ってもらったほうがいいと思いますけどねえ。

書込番号:12280004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/26 23:22(1年以上前)

どうせ、価格や2chで好まれて使われる「信者」向けのカメラですもん。
30万でも40万でも買う人は買うし、10万でも買わない人は買わない。
であれば、徹底的にマニア向けで徹底的で、どこか中途半端なカメラで良いと思います。

書込番号:12280614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/11/28 20:58(1年以上前)

田中先生は、15万円に近いと予想しているようです。
   ↓
http://twitter.com/thisistanaka

余談ですが、事前にカスタマーサービスに連絡すれば、SD1試作機で撮影したB2プリントが見られるようになるとのことです(山木社長のツイッターより)
※田中氏は「デジタルカメラのイメージを変えるような解像感」と独り言言ってますね。

書込番号:12291259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/28 22:32(1年以上前)

A4くらいのパソコンモニターや2Lプリントでも
解像感の差はわかるものでしょうか?
SD15より良いとわかるなら買いたい。

発売後、価格コムの縮小投稿画像でSD1の解像感ってわかるのかな。
生データダウンロードして冷静に検討しよう。


書込番号:12291986

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/29 07:35(1年以上前)

価格は他社APS-C上級並みと言うんだから、

上限で売出し20万、実売15万だろうね。

FマウントやEOSマウントバージョン出せば大ヒットで、
そのとき価格が効いてくる。

自分のレンズ資産で一度フォベオン使ってみたい
と言う層は既存ユーザーの1万倍や10万倍はいるだろう。

書込番号:12293510

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

飛びもの

2010/11/03 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種
当機種
当機種

スレッド立ててばかりで、すみません。

 飛びものに挑戦してみました。レンズは、150 macro X2テレコン です。

 カモメは、群れを成しているので、飛翔の回数も多く、コースも決まっているので、フォーカスを固定して、その範囲に入るのを待っていれば、確率よく撮れますね。

 鳶も、確率は低いですが、同じ手法です。AFは当てにならないし、フレームにおさめながらピント合わせなんて、とても無理です。

 逆光にならない位置を確保して、ISOと絞りと露出を調整して、ほどよいシャッタースピードを探りながら、二時間近くで、都合500枚撮りました。ほとんどは、ボケボケでしたけど。

 条件さえよければ、SDでも、飛びものを捕らえることは可能ということがわかりましたが、さらにを要求するとなると、フォビオンにおさらば、ということになりそうなので、飛びものに関しては、これ以上踏み込まないことに、します。

 

書込番号:12157479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2010/11/03 10:28(1年以上前)

別機種

D2Xでも私の腕ではこの程度・・・

tsukasamaさんおはようございます。

1枚目はトビではなく水辺の猛禽「ミサゴ」ですね。
私は比較的飛びものに強いD2系のユーザーですが、それでも飛行中の鳥を撮るには
コツと経験が必要です(私も初心者なので偉そうな事は言えませんが)。
それを掴めば意外とSDでもイケるかも知れませんよ。

書込番号:12157540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/03 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

縮専

tsukasamaさん、みなさんこんばんは。

私は70-300 OSを使っているのですが、マクロ150mm X2テレコンという手も
あるんですね。
最近はけっこう評判の良いAPO 50-500mmに興味しんしんです。
私は1/20くらいの確率ですが、めげずに楽しんでおります。

書込番号:12159391

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/11/03 22:05(1年以上前)


 ブローニングさん:

 わ、ミサゴですか、ご指摘ありがとうございます。空をくるりと回っているのは、全部、鳶だと、思っていました。

 >それを掴めば意外とSDでもイケるかも知れませんよ。

 とは思いつつ、高感度がきびしいので、露出とシャッタースピードを稼げないのが、つらいですね。

 作例、さすがです。
 
 hirohirogx100 さん:

 いやはや、マクロの望遠への転用とは、全く違った描写力に、脱帽です。

 本気で飛びものをやろうとすれば、やはり、APO 50-500mmあたりは、必需なんでしょうね。

 あまり、深入りしないように、自制しつつ、遊んでみます。

書込番号:12160767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/04 20:53(1年以上前)

当機種
機種不明

食い放題

縮専 

tsukasamaさん、みなさんこんばんは。
港って釣り人や風景、鳥などいろいろあって楽しいですね。
飛び物も両目使ってフレーミング等基本的な方法の熟練次第で
確率はあげられそうですね。
来年、ツバメをSD15で撮ってみようと練習しております。
70-300OSお手ごろ価格でよいですよ。
コンパクトな70-300のEXレンズとか出してほしいです。

書込番号:12165033

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/11/05 08:28(1年以上前)


 hirohirogx100 さん:

 おはようございます。

 飛びものも、雀のような小さな鳥は、格別に難しいですよね。ツバメですか。正面からの、迫真のショットが撮れると、いいですね。

 >70-300OSお手ごろ価格でよいですよ。

 恐ろしいレンズ沼に、誘わないでください、よ。

書込番号:12167067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ふたたび、舞台写真です。

2010/10/31 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種
当機種
当機種


 もう、絶滅危惧種となりつつある、テント芝居を撮りました。

 レンズは、17-50F2.8。

 直接光の、強いコントラストに、しっかり追随出来るのは、やはり、素子とレンズのコンビネーションの賜でしょうか。

 DP1やDP2では、とても使えなかった環境でも、楽々クリアしてくれます。

書込番号:12142549

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 マミヤレンズをSDに

2010/10/30 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:4877件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5
別機種
別機種

SD−15にマミヤレンズ

マウントとビビターの残骸ニコンマウント

マミヤニコンアダプターにビビター28ミリF2.8からマウントをはずし
アダプターからはニコンマウントをはずし
取り替えて付ける
なんとなく取り付く
ニコンでは180度逆に付ける必要があったが
これは指標が上に来ます
フラッシュのでっぱりにも当たらなくなりました
距離も大体合うようであります

書込番号:12140602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/31 07:52(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100

ISO50にて撮影

マミヤ55ミリF2.8で撮影してみました
無限大は3メーターくらいにきますが充分使用可能です

書込番号:12141787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

舞台写真です。

2010/10/25 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
機種不明
当機種
機種不明

舞台写真を撮りました。

 白色の照明だけの、役者との距離、およそ二メートルくらいの舞台です。

 レンズは、17-50F2.8 です。

 縮専はEXIF情報を消すので、以下にコピーしておきます。

 EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?

Make - SIGMA
Model - SIGMA SD15
Orientation - Top left
XResolution - 180
YResolution - 180
ResolutionUnit - Inch
Software - SIGMA Photo Pro 4.2.0.0000
DateTime - 2010:10:24 10:07:22
YCbCrPositioning - Co-Sited
ExifOffset - 4532
ExposureTime - 1/50 seconds
FNumber - 3.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 400
ExifVersion - 0220
DateTimeOriginal - 2010:10:23 15:06:40
DateTimeDigitized - 2010:10:24 10:07:22
ComponentsConfiguration - YCbCr
ExposureBiasValue - -2.00
MaxApertureValue - F 21.86
MeteringMode - Spot
Flash - Not fired
FocalLength - 40 mm
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2640
ExifImageHeight - 1760
SensingMethod - One-chip color area sensor
FileSource - DSC - Digital still camera
CustomRendered - Custom process
ExposureMode - Auto bracket
White Balance - Auto
FocalLengthIn35mmFilm - 68 mm
SceneCaptureType - Standard

Maker Note (Vendor): -

Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 180
YResolution - 180
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 304
JpegIFByteCount - 4212
YCbCrPositioning - Co-Sited

書込番号:12112233

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/25 12:31(1年以上前)

>EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?
こんにちは
大概の 画像調整ソフトで、縮小は可能ですが…
「チビすな !!」が良いです。
設定で、Exif 有り無しを選択できます。

書込番号:12112353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/10/25 12:45(1年以上前)

こんにちは
自分と同じ組み合わせのお写真 大変参考になりました。

書込番号:12112431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/25 18:08(1年以上前)

『EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?』
縮専、チビすな共にもっていますが、私はもっぱら縮専ばかりを使っています。
リサイズソフトがEXIFを消しても、「F6」というソフトでコピーできます。
リサイズだけじゃなくてレタッチソフトでもEXIFは消えることがあるので、F6は持っていれば便利だと思いますよ。

書込番号:12113502

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/25 20:39(1年以上前)

tsukasamaさん、こんにちは。
いやー、雰囲気が伝わってくるいい写真ですね。黒つぶれはこうして使えという見本
としてもとても参考になります。私などは、こういう被写体でフォビオンを使おうとは
考えないのですが、やはり肝心なのは使いこなす「腕」ですね(^_^;)
SPPのX3 FILL LIGHT機能もそうですが、デジカメでは「暗くつぶれたように見える部分も
後処理で簡単に蘇らすことができる」ので、ついそれに頼ってしまいがちですが、それが
かえって、黒つぶれや白トビを表現の一つとして使いこなす技術を奪っているようにも
思います。いい勉強になりました。

書込番号:12114219

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/10/26 10:25(1年以上前)


 おはようございます。

 robot2さん

 「チビすな」情報ありがとうございました。試してみます。

 シグマに恋してるさん

 17-50F2.8、使えますよね。わたくし的には、DP1+DP2の代替になってしまってます。

 やまだごろうさん 

 「F6」、はじめて知りました。ニーズに沿ったフリーソフトは、ありがたいですね。

 ろたらさん

 >ついそれに頼ってしまいがちですが、それがかえって、黒つぶれや白トビを表現の一つとして使いこなす技術を奪っているようにも思います。

 黒でつぶされた部分の情報はたっぷりとあるのですが、もともと舞台が、強いコントラストを意識しているので、それに合わせてみました。

 おっしゃるように、すててしまうのも、表現のひとつですよね。

 見識の高いお言葉、ありがとうございます。


 

書込番号:12116979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信35

お気に入りに追加

標準

フォビオンローズ

2010/10/23 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは
愈々こちらでも秋バラのシーズンが始まりました。
メカ的にも色々云われていますが、レリーズの切れの良さ、ミラーショックの滑らかさは特筆ものですよね。
レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

書込番号:12103662

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/30 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素子の大きさを考慮してもさすがのボケ

EOS系でもあっさり系の描写だったのですが、ニコン85of1.4

コシナ55of1.2

聖遼さん こんばんは
何故か自分は、どのカメラでも100%RAWでの撮影を楽しんでいます。
フォビオンの描写を色々楽しみたくて、取敢えずの状態でも色々なレンズをSDに装着して撮影を楽しんでおります。
シグマよりもうすぐ発売される85mm1.4のレンズ、この明るさが必要かボケは果たして?という事でニコンAI85mmF1.4Sを無理やり装着して試し撮りしてみました。現行AFの同スペックレンズは高評価なのですが,前身のMF操作のこのレンズ 以前サンダー平山氏がこのレンズは色のリがあっさりしているので、フィルムはベルビアで撮るのが良いとコメントされていてなるほどと思っていたのですが、SDで使ってみるとご覧の様に何不足ない色描写を示してくれています、それと安物大口径のコシナ55mmF1.2他のカメラでは開放の描写とても見られたものではないのですが このレンズもSDで撮ると開放からすっきり、ボケも綺麗で とてもコストをケチった大口径レンズとは思えない描写をしてくれます。
来るべき本命SD1の登場に期待して自分にとっての、オンリーワンレンズを楽しみながら探して行きたいと思っています。

書込番号:12134952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/30 11:38(1年以上前)

こんにちは
久しぶりの書き込みになりますが、いつも楽しく拝見しています。
興味深いお話に作例、少々目には毒ですがいつも参考にしております。
欲しかったマクロレンズはシグマ50mmの旧タイプを安く見つけたので、購入致しました。
自分自身は中々撮る機会がないのですが、又為になる情報がありましたらご紹介下さいね。

書込番号:12136661

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/31 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SD14+18−125mm

SD14+18-125mm

今年は紅葉が遅いですね

SMC TAKUMAR50mmF1.4+接写リングでのマクロ

LGEMさん、こんばんは
本格的にRAWを使い出したのはSDが初めてです。
EOSやL1でもテスト的にはRAWは使いましたが現像テクニックが伴わなかったのとjpegの手軽さに甘えてました。
L1に関してはノイズ感の調整が付属の現像ソフトではどうしてもjpeg並に出来ないので早々にRAWは諦めてしまいました。
SDはRAW必須なのでjpegは無いものとして使い出しましたがSPPが使い易かったお陰で抵抗感も無いですし他の現像ソフトに比べて思った通りに現像しやすかったです。

SDでRAWを本格的に使い出して今まで気が付きにくかった部分まで気が付くようになったので写真の難しさを再認識した反面、今まで以上に写真を写すのが楽しくなりました。
よくRAWだと撮影時の手抜きを後からカバーできると言う意見を色んな所で見かけましたが全くの逆で突き詰めるほど撮影時にベストな条件設定で無いとRAWでも上手く現像できないなと感じてます。
確かに手抜き撮影の誤魔化しは可能ですが最適条件の元データーと比べてしまうと誤魔化しの写真はかなり見劣りしますしね。

jpegの手軽さと引き換えに写し手が被写体に真剣に向き合う部分まで無くしてしまってた事にSDは気づかせてくれました。
手軽に写したいならコンデジで充分ですしね。

85mmF1.4はかなり開発に気を使ったレンズのようなので色んな面で性能も高そうですね。
SDのような小さ目の素子フォーマットの方が被写界深度とのバランスで明るさを生かしやすいでしょうね。
LGEMさんの撮影スタイルならF1.4も大きな武器になりそうですね。

Foveonの色乗りはフィルムやベイヤー機よりコントロールできる巾が広そうなので駄レンズと思われてたレンズでも潜在能力を引き出せるのかもと感じてます。
ピントがしっかり合えば得意の解像感も含めて良い描写のレンズに化ける可能性が有りますね。
大口径のメリットの光を多く取り込めるという部分もFoveon向きですしね。

古いレンズってコストを抑えてても職人さんが作ってるので侮れないものが有りますね。

SD1用のレンズは中々悩みそうですが少なくとも最近発表されたものやこれから出るものはそこそこ対応するんじゃないでしょうか。

しかし、Foveonの特徴やSD1としての特徴まで考えてのオンリーワンとなるとかなり難しいとは思いますが…
LGEMさんが選ばれるレンズなら間違いは無いのでは。
楽しみながら迷ってみてください。

私はまだまだFoveonの経験が少ないのでレンズ選びはこれからです。
SDの得意不得意が何となく分かってきた所なのでまずはそれに合わせた表現方法を探りながらレンズを手に入れて使い込む事からスタートですね。
Foveonの底力を引きだすのにはまだまだ時間が掛かりそうです。

シグマに恋してるさん、こんばんは
50mmマクロ購入、おめでとうございます。
マクロレンズなら室内でのテーブルフォトも楽しめるので天気が悪くても夜でも撮影が楽しめますよ。
小物なら懐中電灯や電気スタンドも照明として効果的なので手軽にライティングも色々試せて面白いですよ。
室内撮影でレンズに慣れておけば屋外で使う時にも良いですよ。
添付写真の最後の一枚は懐中電灯で写したものです。

書込番号:12141196

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/01 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PK12接写リング使用

同じく

シグマに恋してるさん こんばんは
いつもコメントを頂きありがとうございます。
シグマの50mmマクロ 取敢えずの1本として大正解ですね。
但しAFに頼ると、フォーカスポイントに構図が左右されてしまうので最初からMFで構図を決めて撮られる方が好いかと、、
生意気を云いまして申し訳ございません。

聖遼さん こんばんは
ニッコール85mmF1.4での試写 思ったより好結果でしたので本格的に改造して、きちっと装着出来る様にしました。
このレンズ近距離補正が組まれているので、接写リングを咬ましてマクロも撮りましたが充分使えると思いました。
ソツのない純正レンズも良い選択でしょうが、矢張り個性的なレンズ探しはまだまだ終わりそうもありません。

書込番号:12150232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/02 12:38(1年以上前)

こんにちは
マクロレンズにおけるAFポイントに頼らない撮影方法大変参考になります。
浮気っぽい正確なのでMFレンズにも早く挑戦したい気持ちでウズウズしています。
ここでのレスを色々読んでいると色相とか他にも気になる情報がたくさんあるのですが、LGEMさんはどの様に感じていらっしゃいますか?
このカメラ購入したばかりでとても気になるので差し支えなければご意見などをお聞かせ下さい。
最後に当方が購入したシグマ50mmマクロの作例がありましたら是非見たい気がします。

書込番号:12152978

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/02 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

F5.6まで絞ればさすがにニッコール カリットしてきます。

同じく

少しピン甘でも撮るが勝ち

シグマに恋してるさん こんばんは
ピント合わせの練習も兼ねてのMFレンズご購入に関しては大賛成です。
キヤノンのUSMにしても合焦後の微修正は、そのままMFで出来る様に設定されています。
ある意味ピント合わせは自己責任だと考えています、自分の場合液晶はピントのチェックではなく、気難しいMFレンズの露出の確認に使っています。晴天下での液晶に因るピントチェックは幾ら高性能な液晶だろうが大変だし、動き物には大事なシャッターチャンスを逃します。
色合いに就いては、フィルムでも自分の好きな発色の銘柄を購入します。ビビッドな感じが好きならフジのベルビアやコダックのE100VS これらを使用した場合はデリケートな部分の色の再現性はどうしても他のフィルムに比べて見劣りしたりします。これぞ忠実再現という「原器」がカメラやモニターにも存在しない限り、ある程度各自の好みで調整していくしかないと思います。この件では 余り気にされる必要はないかと思います。嬉しい事にRAW現像ソフト、フジやニコンは有料ですが シグマやキヤノンは無料です。
SD15は価格からしても、ミドルクラスよりまだ下のクラス これだけの写りを提供してくれているので自分の場合 今の所あれこれ要求すせずに諦めで済ませています。
但し社長は知りませんが、熱血営業マンのI氏にはお会いしたらその都度厳しい要望はしています。
50mmマクロで撮影した写真はある筈ですが見つからないので、恐縮ですが今夜もしつこくニコン85mmの写真でご勘弁を!

書込番号:12155285

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/02 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう少しアンダーでも良かったかも

もう少し絞る+ブレ対策した方が良かった

これももう少し絞った方が・・・

広角側の甘さが出てしまってます

LGEMさん
ニッコール85mmF1.4、さすがに被写界深度は浅そうですがボケ方がなだらかで素直な感じですね。
マクロとしても中々の描写ですし明るさ、解像感を生かした使い方と合わせれば守備範囲は広そうですね。

個性的なレンズと言ってもそれを引き出すスキルも必要なのでおいそれとは選べないと思うのですがきちんと写真として表現されてるのは凄いです。
私なんてメインで使ってる18−125mmの特徴がやっと最近明確になってきた所なので個性的以前に素性を把握するので一杯一杯の状態です。
Foveonに関してもじっくり被写体と向き合いながら色々設定や表現方法を変えながら写すようになってやっとそれなりに特徴が掴めて来たところでそれを生かした表現をするのはこれからの課題です。

ベイヤー機jpeg運用では陰に隠れてたので気が付きにくかったですが、
写真の本質を理解する為に必要な基本的な部分を認識させてくれるFoveonはほんとに凄い素子だと思います。
私はSD14とこれに合ったレンズとできっちり能力を出してそれなりの表現が出来るまではSD1には手を出さないつもりです。
今のままで手を出してもカメラの能力を充分発揮させる事は難しそうですし…
SDで撮影する度に課題が出てくるのでそれをクリアするのに手一杯な状況です。
楽しみながら試行錯誤してますが。

LGEMさんのコメントと写真にはいつも色々ヒントが有るのでとても参考になりますし良い刺激を受けています。
改めましてこれからもよろしくお願いします。

今回の写真も懲りずに18−125mmのものです。
今回は撮ってて余裕が無かったので設定の甘いものが多いです。

書込番号:12155573

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/02 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

古いレンズですが、さすが周辺まで安定していますね。

テレ側も問題なし

聖遼さん こんばんは
こちらこそ これからもどうぞ宜しくお願い致します。
過分なお言葉恐縮です、フォビオン機は特にシャッターを押すタイミングがシビアですね。
ズームレンズの場合は特に30mm以下の広角域ではもう少し絞る方が良さそうですね。
今夜は珍しく余り使わない15−30の写真です、矢張り15mmmと17mmの画角に違いは思ったより大きいです。
DCレンズでもう少し広角も使いたいと思うのですが、パースと周辺描写の関係でコストに見合う描写が得られるか疑問なので暫くは静観しているつもりです。
そういう意味でも 自分は単焦点の超広角レンズの発売が待たれます。

書込番号:12155916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/03 10:49(1年以上前)

LGEMさん 聖遼さん おはようございます
初めてのデジタル一眼購入後 ここを拝見するのが日課になっています。
18−125描写も良くて旅行用にも便利そうですね、今からカメラを持って出かけてきます。
もしも良い写真(?)が撮れたら 初めてですが貼らせて頂きたいと思っています。

書込番号:12157610

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/04 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F8まで絞れば少しは良くなります

SMC TAKUMAR50mmF1.4でF5.6

SMC TAKUMAR135mmF3.5でF5.6

シグマに恋してるさん、こんばんは
撮影は楽しめましたか?
SDは撮影時と現像時の2回楽しめるのでお得ですね。
上手く撮れた時はもちろん上手く行かなかった時でも原因追及と対策をあれこれ考える事で次の撮影時は確実にスキルアップするのでどう転んでも楽しめますね。
臆せずどんどん写真を載せてみてくださいね。

18−125mmは他のEXレンズなどと比べると高性能とは言えませんが値段の割にそこそこ写るのでコストパフォーマンスは高いですね。
とりあえず一本で結構、守備範囲も広いですし。
限界性能が低い分、勉強するには丁度良い感じです。
でも、本音は17−50mmF2.8などは羨ましいです…
マクロ、広角を揃えた後には欲しいですね。

LGEMさん、こんばんは
15−30mmは隠れた銘レンズですね。
写された写真も格の違いが歴然としてますね。
これだけしっかり写るなら代替えの性能のレンズを探すのも簡単じゃないですね。

個人的には35mm換算で23mm前後の画角が広角では気に入ってます。
SDなら14mm前後ですね。
ちょっと前まで14mmF2.8の単焦点も有りましたがいつの間にかラインナップから消えてしまいましたね。
(ちょっと甘い描写との噂も有りましたが…)
今ならズームになってしまいますが10−20の暗い方が自分には丁度良さそうです。

DCの単焦点もほとんど無く広角単焦点はDGで少々古いものが残ってるくらいなのでSD1に対応するようなレンズが出てくる可能性も有りますね。
それとも8−16や10−20のズームで充分と判断されちゃってるんでしょうか?
気になる所ですね。

シャッタータイミングですが色んな意味で難しさは有りますね。
光の状況もそうですし草花なら風が止むのをしばらく待つ事もしばしば。
手ブレ補正の無いレンズだと早いシャッタースピードでも結構神経使います。
(ピクセル単位で解像してしまうので気が抜けないですね)
色んな条件が整うタイミングってほんとに一瞬ですしね。
まだまだ、後から確認して失敗したと感じるものがまだまだ多いです。

今回の写真は前回の失敗写真からの反省で少し絞ったものとマニュアルレンズのものです。
18−125mmはさすがに周辺部は甘いままですがF5.6以上なら中心付近は大分改善しますね。

書込番号:12161982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/04 12:43(1年以上前)

聖遼さん こんにちは
今日は初めて思う存分撮影してきました。
現像が楽しみで帰宅すると、情けない位イメージとは全くかけ離れた写真になっています。
反省点は多々ありますが、アドバイスも吸収しながら次回に賭けてみます、有難う御座いました。

書込番号:12163287

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/04 23:48(1年以上前)

当機種

現行ズミクロンR50mm+PL

聖遼さん こんばんは
シグマのズーム矢張り絞り込む事に因って見違える様な描写になりましたね、好き嫌いの範疇ですが自分ならもう少し露出をアンダーにしていたかも。
タクマー50mm 綺麗な発色ですね、暗い部分も潰れずよく頑張っていると思います、しっかりと絞られているのか 古いレンズでは多少不利な条件でもフレアーっぽさもなく、(恐らく)購入金額を知ったら 多くの方がビックリされるでしょうね。(笑)
タクマー135mm これも絞られているのが効を奏している様ですね、絞り6枚はどうしようもないですが、バリエーションとして持っていても損はないレンズですよね。
15−30 安く見つかればワイド側専用と割り切って使ってもお値打ち品だと思います。

シグマに恋してるさん こんばんは
楽しみしていたのに残念です、聖遼さんも仰せの様に他のカメラに比べたら多少馴れは必要かと思います、だからこそ使うほどに愛着が湧いてくるのでしょうが。直射日光の下ではなく 光が満遍なく回っていて 花曇り的な天候の状態の方が比較的無難に綺麗に撮れると思います。

書込番号:12166106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/11/05 12:58(1年以上前)

LGEMさん こんにちは
またもや知らないレンズの作例を有難うございます。
秋の清々しさがこちらまで伝わってきそうです。

書込番号:12167886

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/05 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アンダー目に再調整したもの

SMC TAKUMAR50mmF1.4、F8

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F4

LGEMさん、こんばんは
アドバイスを参考にして同じデーターをSPP現像時の調整で少しアンダー目にしてみました。
アンダーにする事で隠れてた色も出てきて質感も良くなった感じです。
的確なアドバイス、ありがとうございました。

撮影時、軒下の少し暗い部分で測光したので元データーはややプラス目になってますが結果的に画面全体の輝度差のバランスが良かったのでSPPの調整巾も結構広くなりました。
試しに極端にパラメーターを振って見ましたが中々破綻し難かったです。

高感度ノイズもややプラス目で撮影しておいて現像時にアンダーにした方が出難いので色も考えながら露出を上手く調整する事で許容範囲の広いデーターになりそうですね。
(そういう意味では輝度差の大きなピーカン時は逆に注意が必要になりますね)

135mmF3.5も50mmF1.4や55mmF1.8、35mmF3.5同様、結構安い値段なのでM42入門レンズとしては良さそうですね。
SMCタイプを選べばレンズコーティングも単層じゃなくて複層なので色乗りもそこそこ良いですし。
28mmや24mmはピント合わせにちょっと苦労しそうですがこれも悪い評判は聞かないので良いかも知れませんね。
円形絞りでないので絞った時のボケの形は特徴が出ますがボケ方に癖が少ないので気になり難いように感じます。
この辺りのレンズでマニュアルレンズの良さを実感してしまうとLGEMさんのようにさすらいのレンズ探しの旅になってしまうかも知れませんが…最近のAFレンズで悩むよりはMFレンズは一生モノなので案外無駄が少ないかも。

ズ​ミ​ク​ロ​ン​R​5​0​m​mも現行だけ有ってきっちり写りながらも良い雰囲気ですね。
さすがにペンタの50mmF1.4では真似できないレベルです。

15−30mmはほんとに良い出物が有れば手に入れたいですね。
焦点距離も無理して無い分、描写は結構良さそうですね。

シグマに恋してるさん、こんばんは
私もSD14の使い始めはかなり苦労しましたし何とかアタリが撮れるようになってからも試行錯誤の日々は続いてます。
最初は身近な撮りやすい被写体を色々条件を変えながら撮ってみて上手く行かなかった部分を改善しながら再挑戦して少しずつFoveonの癖や特徴を掴んで行くと迷い難いと思いますよ。
SPPでの現像もオートではなくてカスタムにして積極的にパラメーターをずらして結果の出方を覚えると調整の勘所を掴みやすいと思います。
発色もカラー調整+ホワイトバランスで結構幅広く調整出来ますからどんどん試してみてください。

最初は調整できる部分が多いので結構大変ですがパラメーターの何を変えると写真のどこが変わるか関連付けが出来てしまえば直感的に調整出来るようになると思いますよ。

シグマのカメラもソフトもオートマチックで勝手にそこそこの写真にはしてくれませんが余計な事をしない分、使う人間の意志が反映しやすいので慣れるとこっちの方が思い通りの表現がし易いと思います。
ディスプレイで見るにしてもプリントするにしても写す所から出力まで自分でコントロールできる範囲が広いのがシグマのカメラの魅力だと思います。
(その分、要求されるスキルも高くなりますが他のカメラでも突き詰めれば同じですしね)

自分の思い描いたイメージを写真で表現するのに終わりは無いと思うので出来る事から一歩づつですね。
楽しみながら悩むのが良いと思いますよ。

写真はLGEMさんのアドバイスを元に再調整したもの、写真としてはこちらの方が表現が良くなってると感じます。
SMC TAKUMAR 50mmF1.4をF8まで絞ったもの、解像力はかなりのものだと思います。
SMC TAKUMAR 55mmF1.8をF4まで絞ったもの、こちらもボケの形は六角ですが結構良く写るので50mmF1.4と色々比べようと思ってます。

書込番号:12170507

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/06 00:48(1年以上前)

機種不明

次の改造ターゲットです。

シグマに恋してるさん こんばんは
従来のベイヤー機の殆どではレンズに因る描写は試しましたが、是非ともフォビオンでの描写が確認したくて色々とレンズ遊びしています。日付は変わっていますが、今日もニコンのレンズを少し削ってシグマに装着する様にしました。
次回の投稿の際には違うスレで、その方法(少し大そうですが)や描写をご紹介致します。
投資も少なくて楽しめるレンズもたくさんあるのでこれからの参考にして頂ければ幸いです。

聖遼さん こんばんは
差し出がましく申し訳ありませんでした、各自の好みですがと書く所を、好き嫌いの範疇ですが、、、と書いてしまいました。申し訳ございませんでした。
55mmF1.8も中庸の名玉という風に紹介している雑誌を見ましたが まさに云い得て妙ですね。
広角域タクマー28mmF3.5は所持していますが、これも小っちゃくて良いレンズですね。
何故かMFでじっくり撮るという撮影スタイルが好きで、AFだといい加減な所で妥協している気になってしまいます。

書込番号:12170949

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/06 17:58(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

開放

チョイ絞りF3.2位 既にシャープな画像

F8ではカリカリニッコール

皆様 別のスレでコメントを頂いた あめふらし2010さん こんばんは
ニッコール マイクロ55mmF2.8をこういう形で削ってSDで撮影してみました。
AI仕様の場合削る必要がありますが、それ以前のモデルはそのまま装着できる物もあります。
特にマイクロ55mmの場合 旧タイプ55mmF3.5の描写の方が好きだと言う方も多く AI仕様の前のPタイプとなれば往年のニッコールらしくカリカリシャープな描写をします。
5000円程で見つかる場合も多いので、標準マクロを安く試したい方にはピッタリのモデルだと思います。
デジタルカメラには最新設計のデジタル対応のレンズじゃないといけないと思われている方も多くいらっしゃいますが、もし機会があってご使用されるとそういう固定観念が覆るかも知れません。
描写面、値段の面からもこのマクロレンズ(ニコンではマイクロと呼んでいます)は面白いと思います。

書込番号:12173802

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/11/07 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F4等倍トリミング

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F5.6接写リング付き

SMC TAKUMAR55mmF1.8、F4接写リング付き

タムロン500mmF8ミラーレンズ

LGEMさん、こんばんは
アドバイスの件、全然問題無いのでお気遣い無く。
現像やレタッチの時は結構、視野が狭くなってしまい客観的な判断が出来ない事が多いので人からのアドバイスは大助かりです。
ましてやLGEMさんのような素敵な写真を撮られてる方なら尚更です。
中々、言い辛い場所では有りますが気になった時はいつでもお願いします。

ニッコール55mmマイクロはさすがにマクロレンズなのでかっちり写りますね。
案外、簡単な改造で付いちゃうもんなんですね。
ペンタの50mmF4マクロよりも安く見つけたら試してみる価値は有るかも。
(ペンタ50mmマクロは案外良い値がしますね)

私の方はSMC TAKUMAR55mmF1.8を少し試してみましたがまずまずのようです。
レンズ単体と接写リング付きを試しましたがさすがにマクロ領域では本格的なマクロに少し及ばないようです。
しっかり絞れば結果も良くなりそうですが屋外手持ちではちょっと絞り切れない所がもどかしいです。

蝶(ルリシジミ)の写真は接写リング無し最短撮影したものの中央を等倍トリミングしたものです。
F4ですがそこそこ解像してる感じです。
花(シモツケ)の写真は両方接写リング付きで一枚目はF5.6、ISO400、2枚目は試しにF4、ISO800です。
ISO800でもそれ程ノイズは酷くない感じなのでもう少し積極的に使っても大丈夫かもしれません。
(マクロ撮影だと高感度の方が成功率が高くなりますし…)

4枚目はタムロンの500mmF8ミラーレンズです。
これから鳥用に使ってみようと思いテスト撮影してみました。

古いレンズでも条件が良ければ結構、綺麗に写るので写真を楽しむという意味では選択肢が広がって良いですね。

書込番号:12176287

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/07 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

以前ご紹介しましたが タムロン500mmF8

ジャンクで手に入れた500円のニッコール

その柔らかい描写はポートレートに最適かもしれません

聖遼さん  こんにちは
タムロンのミラーレンズ アダプトール仕様という事もありニコン、アダプター使用でEOSなど使い回しが出来て便利ですよね。
独特のリングボケが嫌いな方には、すっきりした背景を選べば500mmの超望遠の世界が安く楽しめる優れものですね。
M42マウントのレンズやタクマーに目が行きがちですが、古いニッコールレンズ特にAI化される前のモデルでしたらマウントの向きを変えるだけで、ピント合わせにも不自由しない結合が保たれるので、イレギュラーな使用方法ですが過去のレンズを安く手軽に楽しみたいという好奇心旺盛な方にはピッタリな選択だと思います。
他のカメラでは一旦見切ったニコンMFレンズ群ですが、フォビオンに因って改めてその味わい深い描写を再認識しております。
ニコンレンズの聖地ご参考に http://www.naturfotograf.com/lens_surv.html#top1
AFのピント合わせでは不満の残るカメラですが、目視でのファインダーのピント合わせは自分の裁量が問われるだけに撮影のスキルが上がるのは間違いないと思います。

書込番号:12177671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/08 12:24(1年以上前)

こんにちは
お話を伺い昨日近所のカメラ店に行って来ました。
ウインドー内の埃を被った古いレンズご主人に無理を言って安くしてもらい購入しました。
ニコンの105mmF2.8という定評があったらしいレンズらしいです。
MFレンズは初めての体験なのでピント操作などをして一日遊んでいました。
慌てえずにじっくりシグマでも使える様に、細工をしていくつもりです。
解らない所は又お伺い致しますので、宜しくお願い致します。

書込番号:12183269

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/08 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロなら何でもない物が被写体に

シグマに恋してるさん こんばんは
お仕事が早いですね、早速ですか?
マクロレンズですか? そうじゃなければも、しかして105mmF2.5じゃないですか、そうだとしたらこのスペックのレンズはレンジファインダーの時代から ニコンでは定評のあるレンズでした。接写リングを使用してのマクロも楽しいと思います。
今日もマイクロ55mmで遊んできました、紅葉には未だ少し早いようですが、りんどうがボチボチ開花し始めています。
シベが見えないのでピント位置が定まりませんが、陽射しを浴びた雰囲気は感じて頂けると思います。

書込番号:12186567

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング