
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2010年8月17日 21:04 |
![]() |
35 | 16 | 2010年8月17日 04:44 |
![]() |
35 | 38 | 2010年8月16日 09:09 |
![]() |
14 | 25 | 2010年8月8日 10:01 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年8月3日 22:52 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2010年7月29日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
コンタックスRFカメラGシリーズの90mmゾナーは、改造の上35mm用カメラで使用可能です。
自分も古くからヤシコンの85mmゾナーをも上回る切れ味を楽しんでいましたが、SD15に装着して初めて撮影して参りました。フォビオンの切れ味と相まって爽快の一言です。
6点

挙げられたレンズは、現代のレンズと違い、収差だらけのレンズですよね
これを味と言って、贔屓目に見て個性にしてしまうなんて
けどそれが好みですけど
書込番号:11767824
3点

ズマロン35mmさん こんばんは
G用ゾナーは比較的新しい設計で、京セラ設計人が本家ツァイスに対して威信を賭けて設計した物と思います。皮肉な事に、本家Gシリーズでは改良機のG2すら90mmのピントは怪しいものでした。その実力が今デジ一で発揮されているとは不思議な気がします。
ズミクロンは二代目で、俗に云う「空気レンズ」を手間がかかるからという事でコストダウンさせた現行レンズです。初代はそれこそ収差の恩恵で、ライカで一番綺麗なボケだと 木村伊兵衛さんに云わしめた名玉ですが、現行は至って真面目な優等生レンズです。
そのレンズさえ このカメラで使用すれば明らかに純正とは違った個性的で味の濃い描写をすると言うのは、極めて興味深い事だと思っています。
エルマーこれぞ一眼で使える自分の思うライカの味 どうしたら活きるか思考錯誤中です
書込番号:11768027
1点

LGEMさん、おじゃまします。
写真は、その時の心の色や描写を再現出来る事が一番望ましいと、拙いながら私は思っています。
そんな自分に合うレンズを探している最中なのですが、今のところは最新のレンズよりも
昔のレンズで撮影したものの方が近いように感じています。
SDのクチコミでもありますので、ひとつ質問させて下さい。
懐が深いフォベオンではありますが、
SDに合った往年のレンズというと、いまのところどんなレンズだと感じてらっしゃいますか?
別のクチコミでもちょっと似た質問してますが、こちらではあくまで「SDに合う」という基準で
お願いします。
書込番号:11768246
0点

きおとこさん こんばんは
今まで使用していたレンズ×1.7という不満はありますが、他のどのカメラより透明感を伴ってピュアな画像を届けてくれています。
SDに合った往年のレンズというと、いまのところどんなレンズだと感じてらっしゃいますか?
多くの名玉と呼ばれるレンズの多くは このカメラで使用するには大掛かりな改造が必要になると思います。コシナのレンズはRF用の物でも わざわざモノコートを用意するなど趣味性が高く 実際その違いが使用していても実感出来ます。一眼用のSLシリーズでもアポランを筆頭に多くのレンズは優秀です。その上にランクされるツァイスシリーズは、35mm、50mm、85mmを使用しましたが ヤシコンより寒色系ですがMF操作と相まって他の国産レンズにない個性を持っています。お悩みでしょうが 先ずは50mmプラナーZMでしょう。
何度も繰り返しますが 総じてM42仕様の古いレンズはその性能から見ても割高だと思います。自分が現在探しているM42レンズは キルフィットマクロキラー45mmF3.5です。生憎アルパマウントしか入手出来ませんでしたが NEXでの使用した限り大変魅力的なレンズでした。
曖昧なお答えしか出来ずに申し訳ございません。
ゆるーい エルマー65mmのお写真でもご覧下さい。
書込番号:11768599
3点

ゆるーい エルマー65mmのお写真でもご覧下さい。
自分でお写真とは、、、そろそろ寝ます。
書込番号:11768605
0点

LEGMさん
別カテにてレスうれしいです。
こちらですばらしい絵を楽しみました(^^)
1回目より2回目、そして何度見ても
良い写真は良いですね。
(最近のデジ一写真は逆が多いですが・・・)
ぼくも ズマロン35mmさんのおっしゃるような
>>挙げられたレンズは、現代のレンズと違い、収差だらけのレンズですよね
>>これを味と言って、贔屓目に見て個性にしてしまうなんて
という意見をあちこちで拝見し、少々残念な気持ちになります。
この LEGMさんが上げた4カット(2.8/90mmSonnar ほか)
この「絵」を見ても見えない人も多いのですね。
人間の「眼」の性能を超えてしまってドットByドットで
正確にデジタル記録される事を優先する事と、見て感動を得る事の
ミスマッチがレンズの良し悪しを語る障害になっていますね。
解像度と描写能力、インチパーライン・・・語る必要も無いのに。
かつてカメラ・フィルムの開発に国家予算を超えるほどの資金を
つぎ込んだ末に先人たちが結論を出した問題なのに不思議です。
書込番号:11769463
1点

こんにちわ
自分には、とくにズミクロンR50mmの写真はいい感じに見えました。
わたしはSD14にM42だったか着けてたらフィルターを傷だらけにしてしまった(泣)ので、LGEMさんはくれぐれも気をつけてくださいね。
それにしてもその解像アダプターはとてもうらやましいです。
書込番号:11769772
0点

ambiwaterさん こんにちは
わざわざお越し頂きありがとうございます。
かつてカメラ・フィルムの開発に国家予算を超えるほどの資金を
つぎ込んだ末に先人たちが結論を出した問題なのに不思議です。
自分も気付かった方が幸せだったのかも知れませんね。(笑)
中熊猫さん はじめまして
ライカRのレンズや、ヤシコンのレンズをスクラップ同様にして改造していますので、
傷には慣れているつもりですが、大事に扱って行きたいと思っています。
コシナの社長の様に、真にカメラ大好きな方がメーカーにもたくさんいらっしゃれば魅力的な
製品がもっと増えるのでしょうけれど。
きおとこさん
ご紹介の様に国産にも魅力的なレンズはたくさんありますよ。
書込番号:11770507
2点

3年間のSDユーザーなのでファベオンはそれなりわかってつもりですが
FOVEONのくせをうまく処理され、現像お上手ですね。
キズつけたフィルターとは、紫外線カットフィルターで広角レンズの後玉です。
通常のレフ機ではミラーはあってもこういうフィルターないですから不注意でした。
書込番号:11770631
0点

みなさん今晩は。
いつも大変参考にさせていただいております。
カメラ暦の浅い私には正直どのような特徴をすばらしいと感じてらっしゃるのか
よくわかりません。。
ベイヤー機とFOVEON機の違いは”なんかモッサリしてる”
”見た感じと同じ””すっきりしてる”とか曖昧な差ではありますが感じております。
>挙げられたレンズは、現代のレンズと違い、収差だらけのレンズですよね
昔より進んだ設計環境でつくられた最近のレンズはきっと収差は小さいんでしょう。
>正確にデジタル記録される事を優先する事と、見て感動を得る事のミスマッチがレンズの良し悪しを語る障害になっていますね
フジノンのインタビュー記事で”日本酒も雑味を排除していくと水に近づいていく、、”云々
という例え話がありましたが、レンズもほどほどに収差が残っていたほうが自然に感じるってことなんでしょうか。
みなさんがオールドレンズの作例ですばらしいと感じるのは、解像感?とかではないのですよね?
書込番号:11771934
0点

hirohirogx100さん こんばんは
各自の好みですよ、純正の写りが好きな方もたくさんいらっしゃるし一概には言えないと思います。それぞれの範疇で楽しまれたら良いと思います。
書込番号:11772276
1点

LGEMさん、こんばんは!
国内レンズの作例、どれも切れがよい・・・。すごいの一言です。
大判レンズは狙いのカットすよね。ファンタジーな感じです。
花弁の裏から小人が覗き見・・・なんて妄想してみたくなります。
この世界観、ピントの山云々を超えていますね。
私としては初代タムロンマクロ90mmF2.5 が好みです。
タムロン+フォベオンの「黒の表現」がステキだと感じました。
蝶のヨリはいつ見ても少々苦手ですが・・・(^^;)
憧れのレンズ・フレクトゴンは交渉の末入手決定しました。
水または木曜日に到着予定です。
この後に導入するオールドレンズについては憧れだけが決め手ではなく、吟味していこうと思います。
新品から選ぶなら仰る通り、 プラナー50mmZM が魅力的ですね。
元々ツァイスが好きですから、ここからは逃れられないのかも・・・。
書込番号:11772581
0点

きおとこさん こんばんは
愈々ですか、自分まで何故だかウキウキしてきます。(笑)
訂正ですが プラナーM42タイプはZSですね、ZMはRF用です、あちらはF2ですが。
フレクトゴン 老婆心ながらフードはケラレナイ程度にしっかりとした物が必要ですね。
書込番号:11772721
0点

hirohirogx100さん こんばんは
言葉足らずで申し訳ございせんでした。
結局オーディオ機器と同じで、歪率とか数字上では論じられない時限じゃないかと思います。
マークレビンソンの歪率など最初見た時は驚いた物ですが、音を聞けばこの上なくクリアー
電源はじめ肝心な所はきっちり計算、NASAでも通用する極上の部品が用いられていました。
これと同じで、矢張り数値じゃ分らない経験がレンズの設計の面でも利いてくるんじゃないでしょうか?メインのカメラで シグマのレンズ20mmF1.8とか色々なレンズは使った経験があるんですよ、正直明るさは欲張らなくても良いから写りをシャキっとさせてとか、AFの精度を追い込んで欲しいとか要望はたくさんありました。しかしメーカーの対応は親切なんですよね、唯一最後に残ったレンズの400mmAPOテレマクロF5.6にデジタル対応ロムを無料で交換してくれたりとか フォビオンを最高に活かすレンズなども自信を持って提示して欲しいですよね、フルサイズじゃなくても良いのだからコンパクトな物をね。
K7自分も愛用していますが、出て来る画像はK10Dの方が好きだったりします。
これからも色々情報交換の方 宜しくお願い致します。良ければSD14とK7の比較画像などもありますので折を見て投稿させて頂きます。
書込番号:11772773
0点

LGEMさん、こんにちは!
善は急げ!で、ご教授に従いましてさっそくフレクトゴンのフードを探してみました。
格好の良さと性能が高さを期待して、ペンタックスの「MH-RC49」というドーム型のフードを装着候補にしています。
ただ、このフード外径は合うものの、もともと40mmレンズ用のフードでして、入手するフレクトゴンが35mmですのでメーカーが想定しているより広角側のレンズ・・・、こぶりな撮像素子のフォベオンであっても安心できないのです。
装着した際のイメージが好みに一番近いので、使えるものなら使いたいのですが・・・。
また、LGEMさんは、デジタル一眼でオールドレンズを使用する時、フィルターを装着されますか?
いずれもちょっとクチコミの主旨と異なるかとは思いますが、往年のレンズを楽しむための知恵として教えていただけましたら幸いです。
書込番号:11773668
0点

オールドレンズは収差が多いってのは本音ですからね
けど自分はそれが良いって思ってますよ
私のハンドルネームなんか最たる例のレンズじゃないですか
書込番号:11774021
1点

きおとこさん こんにちは
不恰好でも大きすぎるフードに越した事はないですよ。
少し古いレンズはしっかりと遮光して フレアーっぽさを防ぐのが必須条件です。
フィルターも、余計なガラスが一枚加わるので装着しない方が良いのは確かですが、
何本もレンズを携行しての撮影ではどうしても使用後の管理が行き届かなくなり、
傷も付けやすいので一概にはいえません。
中古フード レンズ到着まで楽しくジャンク漁りを楽しみましょう!
書込番号:11774505
1点

ズマロン35mmさん こんにちは
仰せの意味は 充分理解していますよ。
ズマロン35mmF2.8,3.5どちらも使用経験がありますし その際たるズマールなども
俗に云う山崎磨きを愛用しています。
但し コンタックスGなどは設計陣がある程度真面目に収差除去などを目指して開発
したものではないでしょうか?
ご案内のズミルックスも現行でカナダ製のロットの物です、これもカナダ技術陣が
本国ドイツ製(両方作られていたので)コーティングをはじめ競っていたと聞いております。
自分もメインのEOSで最新レンズは使用しましたが 好きになれずにヤシコン、ライカR用の
レンズを使用する機会が多いです。以前のEF200mmF1.8Lなどのレンズは素晴らしい性能の
でしたが これらを知らない最近のEOS使いの人は、Lと付いてあれば描写も素晴らしいだろう
と思っている方が大多数だと思います。
シグマレンズも然り 趣味の世界ですから各自色々なメーカーのレンズを楽しんだ上で、
オールドレンズの収差もなるほど味がある物だと ふと気が付いてくれたら少し嬉しい
気持ちになれそうな気がします。
書込番号:11774550
1点

LGEMさん、みなさん今晩は。
ご丁寧なご返信どうもありがとうございました。
>言葉足らずで申し訳ございせんでした。
とんでもございません。こちらこそすいませんでした。
>結局オーディオ機器と同じで、
そうですね。私も昨日投稿したときにオーディオの世界みたい、、と思っておりました。
マークレビンソンクラスは所有したことはございませんが、現在はKRELLのアンプで
ブリロンを鳴らしております。
オールドレンズはプラナー80mm、PENTAX-M 50F1.4、M135F3.5、インダスター星ボケ、
くらいしか持っていないのですが、作例を参考に他のレンズも試してみようと思っております。
今後もFOVEON+オールドレンズという稀で貴重な作例楽しみにしております。
PENTAX-Mくらいのコンパクトでかっこいいレンズ出してほしいなあ。
書込番号:11775493
1点

hirohirogx100さん こんばんは
KRELLのアンプ ニューウエーブで柔らかい音色の出るアンプじゃなかったですか?
最近はステレオサウンドも購入していないのですが、CDが発売されて一挙にその熱も
醒めました。
プラナー80mm ハッセル用ですか?中判用レンズ見たらがっかりする絞りの形ですね、レンズシャッターの解除の儀式もついつい忘れがちですが、一時6×6真四角にトリミングしてその描写を楽しんでいました。こちらこそ これからも色々な作例をご紹介下さいね。
書込番号:11775642
1点



みなさん こんにちは
Fマウントは50年使ってきましたが今回初めてSAマウントを使い始めました。
SAレンズもとりあえず10本そろえました。ニッコールが使えれば長年Fマウント故ほとんどのレンズが揃っていますが互換性の無いのももったいないなあとも感じています。
今回特に素晴らしいと感じたレンズでAPO 50~150mm F2.8 ll EX DG HSMが有ります。
画角的には常用のD700でVR70-200F2,8とほぼ同じ使い方ですが、フォベオンと50-150mmのの組み合わせは素子の大きさから考えれば驚くべき描写力であると感じました。
横幅90センチに出力してみますとフルサイズを凌ぐ描写力です。
素子サイズは470万画素X三層とはいえAPS−Cの470万画素の面積です。
素子サイズがフォーサーズと同じように小さいからこそ直線的に光が素子に入る利点もあるのでしょう。映画人から見れば同サイズのフィルムでシネマスコープのスクリーンへ映写していますから驚くには当たらないでしょうがね。
ローパスなしの実力はコダックでも見ておりますが素晴らしいモノがあります。
SAマウントのレンズはローパスなしに合わせてセッティングされているのでしょうかね。
マウント違いの同レンズの他機での描写はSD15で使うほどの描写を現しません。
デジッポサのないSD15は、カメラがデジタル機になってから忘れかけていたクラシックなフィルムでの表現を思い起こさせてくれるように思います。
13点

全く同感です。
ほかのカメラやレンズの経験がないので、井の中の蛙なのかもしれませんが、Foveonが吐き出す画像は、ピントがあった瞬間に、鳥肌の立つのが期待できます。
左は、150mmマクロ。サルスベリの花です。異様な解像度に、しばし、唖然としていました。
右も同じく、150mmマクロ。部屋の中まで覗けそうな解像力もさることながら、夕日に映えるコンクリートの色が、見事です。
書込番号:11720637
4点

SD15=Foveon、気になってたのですが、拝見させていただき、とっても良い味わいのある色ですね。すばらしい解像度にも柔らかさ、暖かさが感じられます。
EOSを下取りに出そうかな…(汗
書込番号:11721298
3点

みなさん こんにちは
tsukasamaさん マクロは他機と異なり、ボケを生かそうなどという気持ちよりも、きっちりとピントをすべてに合わせて撮ってやろうという気持ちになってきます。キレコミの良い絵が撮れますね。
Rudolf Schmidtさん
えつのじさん
どうぞ入れちゃってください。JPG撮って出し、とは行きませんのでビジネスにお使いの機器は手元に置かれた方が良いかもしれません。報道などD3やD700の様なフォトジャーナリスト機でもありません。
被写体をじっくりと味わいながら被写体に迫るような気持ちにさせるSD15です。
それと、不思議なことにシグマさんのフォベオンに賭ける情熱のようなモノが使っていると伝わってくるのですよ。買いかぶりだと、他人は笑うでしょうがね。
一枚目は家のネコ、天井の室内蛍光灯で撮ったテスト。
二枚目はピーカンの日の林。暗部のヌケが素晴らしく良いのでクロベタにならないから、撮影時のままに影を落とせますね。
三枚目は70mmマクロ。マクロのキレコミと描写力は秀逸です。合焦速度があまり速くないので狙ったたタイミングは少々ずれましたが、それでも自分ではOKのうちです。
四枚目は藪甘草の花。30mmが納品された日のテスト撮り。
色描写はとても素直ですね。デジタルッぽさがあまりありません。
風景撮りで感じることは、フィルムの良よき時代を経験している自分としては、SD15のアナログチックな写りは嬉しいですねえ。
他機を何台持っていても、SD15は加えておいて良い道具だと感じております。
書込番号:11722682
4点

良くいうと解像度良く、悪くいうとギトギトになりやすいと思いますが、
作例のはSPPシャープネスは0なのでしょうか?
書込番号:11722923
0点

中熊猫さん こんばんは
SPPも良いのですが私はライトルームが使い慣れておりますので今のところはライトルームを使っております。被写体によってはSPPの方が決まる場合もありますね。
シャープネスはゼロですが縮専というフリーソフトで縮小しております。
フォベオンは不思議にシャープネスにはメッポウ強いです。ギトギトにはなりませんね。
他機ではシャープネスを賭けなくてもギトギトな絵のカメラもありますね。
フォベオンというのは、使ってみるまでドンナモノか理解できなかったです。
後処理が撮影者のセンスに任された機種ですのでカメラマカセには出来ません。
撮り方と画像の後処理の両方を求められる機種ですね。
Raw画像の処理幅は驚くほど処理耐性があります。処理の仕方で画調はどうにでもなります。
S5proも処理耐性はかなり高いのですが、S5以上ですね。
処理にセンスを必要とされると言うことは、自由度が広すぎるがための難しさでもありますね。
ベイヤー素子とは全く異なるキャラクターです。
この違いは体験した方がわかりやすいと思います。
書込番号:11724664
1点

キットレンズの 18~50mmF2.8~4.5 DC OS HSM の写りです。
キット価格からボディ価格を引くとオマケのようなサービス価格のレンズです。
発売時に、ボディと希望したレンズがすぐに入手出来なかったために、とりあえずキットで購入というわけで、期待はしていなかったレンズですが使ってみると価格からは思いもよらないイイ写りです。
確かに少しばかり高価なレンズ群と比べると物足りないところも少々有りますがコノレンズではダメダと言うところは見あたりません。十分普段使いのレンズとして通用すると思います。
参考までに、テスト撮りのカットの中から部分切り出しのカットです。
*
私のHPの中にSD15のページをアップしてあります。テスト撮りの段階でのカットです。
書込番号:11725443
3点

GasGas PROさん、こんばんは。
私もS5Proをメインで使っていて、このSD15に興味が有ります。
SD15は絞り込んだパンフォーカスの撮影に向いてるカメラということでしょうか?
大口径を開けて使うようなら他のカメラの方が良いのでしょうか?
私はポートレートを大口径で開けて撮るのが好きなので、このカメラは向いてないようならパスしようと思ってます。
書込番号:11739480
0点

林檎狂さん こんばんは
被写界深度を操るのはレンズと被写体までの距離次第ですから、SD15が得手不得手という事柄では有りませんね。
画面の中の極一部分だけにピントを合わせて全体像がなんなのか解らない様なボケかたの写真を撮られるのでしたらフルサイズで105mmぐらいのマクロレンズの方が適していると思います。
SD15 のすばらしさは、フィルムの画調でしょうか。デジタル画像らしさが少ないことだと感じています。ポートレートもイイですね。
残念なことは、SD15の味は使ってみないと感じられないことです。
S5proの華のある艶のある表現も、やっぱり使ってみないと解らないことですしね。
フォベオンの長所をどう使えばよいのか?
私の課題でもあります。
書込番号:11739949
0点

こんにちは。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/detail/capability/1850
上記の性能テストの項目に解像効率というものがあるのですが、
他社がフラグシップ機を含めて0.80〜0.96程度の中、
SD15は1.26という冗談みたいな数値を叩き出しています(笑)。
もちろん絶対的な画素数は少ないのですが、
大きくプリントアウトしなかったり、モニター鑑賞するぶんには、
魅力的で圧倒的な個性を持つ画質ですよね。
書込番号:11742759
2点

aozoさん 今晩は
シグマのWebカタログをA2で出力してみました。
A2程度ではびくともしませんね。画調はフルサイズ2400万画素と同等の感じですね。
フォベオンは補間処理ナシ、ローパスなしの素子ゆえでしょう。偽色も出ませんね。
ただし画像の後処理は時間喰いですね。撮影時の設定にも気を遣いますね。
なんの不足もない描写の画調ですがね。
アップ画像は宮城の稲田です。豊作のようですね。
12時ごろの直射日光下です。
このレンズのマウント違いのFマウントも持っていますが、同じレンズとは思えないぐらいSD15で使うと描写が変わりますね。
書込番号:11745095
2点

GasGas PROさん、こんばんは。。
A2でも問題ありませんか、すばらしい解像度ですね。
当方A2など巨大なプリントをできる環境もなく……参考になります。
アップされた稲田の画像も細部まで描き分けられていますね。
なぜだか嬉しくなる光景です、ありがとうございました!
書込番号:11745945
1点

>GasGas PROさん、こんにちは。
なるほどポートレートにも良さそうですか。
実はフォビオンはDP2を持ってるのですが、DP2とα330の撮り比べをして、我が家のしょぼいディスプレイではフォビオンの凄さを感じられなかったんですよね。
DP2も出てくる絵自体は良いかもと思ってるので売らずに持ってますが。
同じレンズでも他社マウントより生きてくる感じがするんですね。
今すぐは無理ですがいつかはSD15使ってみたいなと思います。
書込番号:11752095
0点

GasGas PROさん、こんばんは。
無事にSD-15を手に入れることが出来ました!
これから、ガンガン使おうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11758946
0点

えつのじさん こんばんは
購入されましたか。良かったですね。
Raw現像は、初めのうちはとまどうかもしれませんが、情報量の豊富なファイルです。
処理耐性も抜群に強いです。
光が十分の撮影環境でテスト撮りしてRaw現像に慣れた方がヨロシイかと思います。
光量不足での撮影ですと後処理に悩みます。テスト撮りとRaw現像テスト中は明るいところで撮った画像でイロイロ試されるのがイイと思います。
イイ絵が出てきますよ。
書込番号:11759395
1点

GasGas PROさん
おっしゃる通り、Raw撮りで楽しみたいと
思います〜
ローパス抜きの絵はやはり
すっきりしますね。
フィルムに近い画像には痺れます(笑)
書込番号:11772943
0点



M42ロシアンレンズ作例、第2弾です。
並べてみると、とりとめなくて恥ずかしいですが・・・(^^;)
使ってみての感想です。
◯レンズ内が汚い
(写りに影響はあまりなさそうですが、チリがとても多い!!新品でこれだと、中古では一体・・・。
また、1日しか使用してないのに夕方頃にはレンズ内のチリが明らかに増えました。
プラスチック製の成せる業でしょうか・・・?)
◯軽い(140gくらいですから、持ち運びには楽ですね。取り付けた時のバランスもまあまあかと)
◯レンズ後端はぶつからない
◯操作感は意外と確実な手応え
◯明るい(ほとんどの場合が露出補正を必要とします。かわりに室内は助かるかも)
◯色乗りは結構こってりした印象(前の書き込みで投稿した赤い花あたりで実感しました)
◯描写は想像よりもシャープ
◯合焦は若干つかみづらい?(1枚目のコーヒー、2枚目の麺のよりなどはその典型かと)
◯開放はボケ気味
私は昭和時代に生まれ、育ったので時代遅れ的な意味合いで使われがちなこの表現は
好かないのですが、それでも「昭和」な感じ、という表現が合っている印象を持ったので使います。
ただ、時代遅れというネガティブな印象だけではなく、重ための描写をするのには
なかなかなのでは・・・?という印象を持ちました。(次の書き込みに、その1枚を投稿しますね。)
レンズひとつで写真は大きく印象を変えるのだなというのを改めて実感した次第。
ロシアンレンズでこれですから、ツァイスならどうなのだろう?と期待が膨らみます。
テッサーとプラナー、どちらがSD15には合っているでしょう?
他のメーカー(マウントが許せばズミクロンとかエルマリートは一度使ってみたいです)なら
どうか???
想像が膨らんで楽しさが増しました。
2点


P50mm F1.7使用されている教会内なので埃が少々付いていますが |
ペンタックスA50mmマクロ |
コシナ55mmF1.2フォビオンならじゃじゃ馬の収差も上手くコントロール |
ライカOLDレンズの味 エルマー65mmF3.5 |
おはようございます。
早速お楽しみですね、レンズ遊び 描写の違いだけを楽しむには充分ですが、本来のレンズの味(難しい表現ですが)を楽しむならそれなりの投資も必要だと思います。
他のカメラでは色々な作例があるのですが、あくまでもSD15に装着出来るレンズという前提で選ぶとなると、テッサー(タイプ)は手軽なスナップ用でボケを楽しむレンズではないと思います。(ヤシコン300mmアポテレテッサーだけは別物ですが)無難なプラナー(タイプ)を選択される方が良いと思います。パンカラー(M42あり)などは接写にも強く最適なレンズだと思います。ヤシコンの場合はプラナー50mmF1.4が最適なので大掛かりな改造となるので、自分は安い方(F1.7)をシグマ用に改造しています。描写は1.4と遜色はないのですが 最短距離が60センチなので寄って撮るシーンには適していないのが残念なところです。海外のレンズだけに拘るのじゃなく 写り本意ならペンタのレンズを探すのも面白いと思います。特にMF50mmマクロのボケは滑らかで秀逸だと思います。ライカRのレンズは個性的なのですが普通に使用出来るレンズが限られてきます。名玉65mmF3.5エルマーだけは辛うじて、ニコン用ビゾアダプターのマウントをKに変えて使用出来ます。但しタマ数が少なく高価です。自分は、50mmズミクロンと24mmエルマリートをシグマでも使用出来るように改造していますので、いずれSD15での作例を紹介させて頂きます。今回は僅かですが 個性的なレンズの作例をご紹介させて頂きます。(重複している場合がありますが)
純正レンズの場合は、絞れば固く感じられコントラストが付きすぎるのでフォビオンの自然な描写と解像感を生かしていない様に感じられます。この点は各人の好みですので、色々なご意見があると思いますが。
きおとこさん レンズが余り増殖しない様にお祈りしています。(笑)
書込番号:11734349
2点


きおとこさん
LGEMさん
今日は
発色もよくいい描写ですよ
確かにレンズを変えると持ち味が良くわかります
プラナー80と純正18-55などはだいぶ違いますねしかしこれは趣味の世界ですから
どれがいいとかの問題ではなく。一般の人がやらないことをして楽しむのもありだと思います
極端にピンが合わない発色が悪いということがなければ
自分のカメラですから満足です空をJpegでモードを変えてみました
ミノルタは35ミリと135ミリです今日明日には来るでしょう
又写してみます
街をあげて夏は日本全国のビールが飲めるイベントに行ってきました
私はノンベーです
SD−のオフ会を行ないたいですね
M42でもテッサーやプラナー
東ドイツ時代のペンタコン、パンカラーなども隠れたツアイスですお試しあれ
できれば50ミリよりも28-35ミリくらいが標準に近くいいのでは
ペンタコンを狙っています
はっきりツアイスと書いてないものもありますがれっきとしてツアイスの流れを汲む
レンズが沢山あるということですレンズは東ドイツ20みりF2.8です最後がテッサー50ミリです
書込番号:11734896
2点

連投失礼します
ただいまミノルタらしきレンズがきましたが
ミノルタとは書いておらず
レンズのコーテインググワイで見るとミノルタ緑のレンズですPORST Tele135
と35ミリですー補正でないと多少オーバーになります
書込番号:11735071
2点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
私はまだまだ他のマウントを使用したレンズの世界をかじったばかりですので、
レンズの事を良く理解して本来のレンズの味を楽しむ、というところまで至っていないのが
現状です。
LGEMさんがおっしゃっている
>それなりの投資も必要だと思います
↑これはやはりそうなのでしょうね(^^;)
何にどんな風に投資が必要なのかも、まだまだ分からない事だらけ。
ぜひ色々教えて下さい。
レンズ沼に陥りすぎないよう、こちらも気をつけねば・・・。
作例、教会の照明器具のものが透明感と厳かな感じが伝わってきてステキですね。
星ももじろうさん
>SD−のオフ会を行ないたいですね
↑実現したら、これも初めての体験です。
ぜひお願いします!お酒かたむけつつ、色々教えて下さい!!
テッサー2.8の作例、参考になります。
モードで雰囲気がかなり変わりますから、レンズの趣きを残そうとすると
気を使いますよね・・・。
“ミノルタ”らしきレンズの方は、35mmが細かく描写出来てる感じで、
SDには合いやすい印象だと感じましたがいかがでしょう?
ちなみにパンカラーはお二方ともオススメみたいですね。
おサイフ的にも優しそう・・・(^^)
お金貯めたらズミクロン50mmF2.0とか、エルマリートとかも
興味があります。が、それにしてもお高い・・・。
ロシアンレンズを通じて、改めて50mmという画角(SDですと実質85mm換算ですか)に
共感を覚えました。
この画角のレンズで納得がいくものを探してみようと思います。
テッサーは入手してしまいましたが、・・・純正の50mmF1.4という選択肢もありますかね・・・?
妄想が膨らみます・・・。
書込番号:11736933
0点

おはようございます
実はミノルタではなくミノルタ用2倍リヤコンバーターにミノルタのM42アダプターが付いていたので、ミノルタMCタイプで撮影されていたのでしょう
ドイツブランド、ポレストというメーカーですが、メイドインジャパンとあり
どうもコシナのOEMではないかと思います
つくりは純正と比べてもしっかり作ってあります
MCはミノルタのMC−MDタイプのマニアルレンズではなく、マルチコーテイングの意味のようでした、出品者も良くわからなかったのでしょう
まずまずの写りです
ペンタコン29ミリを手に入れました
なぜペンタコンがいいのかといいますと
悲しい第2次大戦後。ドイツは東西に分断させられ東はソ連西はアメリカ
そのとき東にあったツアイスの技術者やその他のものを家族ぐるみでソ連の手に渡る前に
西側に移住させたため2つの会社に分断されました
本とは東がツアイスの本拠地であったにもかかわらず
ブランドの件でどちらがツアイスを名乗るか東は名乗れず西側が名乗ったようですが
色々あり東側でもカールツアイスイエナと表記したものもあります
このとき生まれたブランドがペンタコンやパンカラー
です、東のものは敬遠されますが
必ずしもそうではなく。中身はツアイスでありながら名乗れなかった悲しさがあると思います
パンカラーはそんなわけで。ツアイスでありながら安いのです
50ミリを所有していますが良く写ります
プラスチックのおもちゃみたいなレンズです
西側のレンズはコンタックス用ゾナー85ミリF2.8
ペンタゴン50の絵を載せておきます
書込番号:11737978
2点

写真がはっきりしないので取立てをもう2枚
20ミリの方が発色は好みですが50ミリの方も解像度ではいい勝負をしています
20ミリはー1補正50ミリはー2補正50の方が明るく写ります
又カメラを変えると発色も変わってきます
書込番号:11737996
2点

きおとこさん 桃じろうさん こんばんは
取りあえずズミクロンR50mm (現行)を取り付けて試写してきました。本来はフランジが3mm以上違うのでスペーサーをかましてこのレンズの得意技の一つの接写をすれば良かったのですが、適当な物が見つからずにマウントをそのまま取り付けました。もう一つのレンズはミノルタα100mmですがこれは以前からKマウントに換装していました。SD15では、初めての撮影となりどちらも開放です、この時期中々魅力的な被写体が見つかりませんが いずれ折を見て最適な被写体の作例を探してみたいと思います。
又色々とお写真ををご見せて下さいね。
書込番号:11740383
3点

星ももじろうさん ごめんなさい
お名前間違ってしまいました。
書込番号:11740451
0点

おはようございます
今朝早くペンタコンがきましたのでさっそく撮影しました
ペンタコン29ミリ
モードベーシック
色空間ノーマル
露出補正-1
ホワイトバランス太陽光です
そこそこ解像度もあり
まず満足です
書込番号:11742293
1点


星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
>LGEMさん
ズミクロンの作例、ありがとうございます!!
LGEMさんの腕前が勿論あっての事なのでしょうが、
このレンズはどうしてこんなに自然な描写になるんでしょうか・・・。
ある意味私にはツァイスとは別の、理想的なレンズ選択肢だと再認識しました。
しかしお高い・・・(^^;)、でも欲しい・・・、悩ましいですね。
ちなみに近所の改造レンズを扱うお店で、M42マウントへ変更したものが60000円程のプライスです。
ちょっと手が届かない・・・、酷ですね。
>星ももじろうさん
ペンタコン、落ち着いた感じの描写&色乗りなんですね。
まだまだレンズの歴史やメーカーについて勉強しなくては!
お盆休みを取るのですが、明日から天候が崩れるらしいですね。
テッサー50mmが届く予定ですが、撮影はお預けでしょうか・・・。
あと、お二人からオススメがあったパンカラー50mmと
electric がついてる MC フレクトゴン 2.4/35mmを物色中です。
今は近所のカメラ店に展示されていたもので・・・。
このあたりで物色は一時打ち止めして色々試して撮って、
お金を貯めてズミクロンに近づくようにしていこうかな・・・と
思っているところです。
でも、プラナーも欲しいですよね。
結局、レンズ沼化・・・ですかね?
お二人はどのくらいのレンズ資産をお持ちですか?
まあ、お二人に比べたら、まだ私は沼どころか “水たまり” 程度でしょう・・・?(^^;)
書込番号:11745788
0点

きおとこさん
そうですねカメラは目の前にあるのが19本
ビデオカメラ用110万円クラスが5−6本あります
今日は28−70を付けて
友人のお墓まいりに行ってきました
55歳出なくなった友人
これからだというとき
さぞ無念だったでしょう
年4回お墓まいりに行っています
他にも2人います
でも生きている者の勤めだと思っています
パンカラーペンタコンはちょうど50ミリくらいになるので画かくてきにはいいですね
テッサーも写り良いですよ
書込番号:11748753
1点

きおとこさん 星ももじろうさん こんばんは
パンカラーにフレクトゴンは共に定評のあるレンズなので、到着が楽しみですね。
50mmズミクロンと共に、24mmエルマリートも間も無くきちんと換装するので その折には改めて投稿させて頂きます。
テッサーもレンズ構成上ボケは少々ざわついていますが 絞ってパンフォーカスで撮るには、別名ホークスアイ(鷹の目)という別名がある位優秀なスナップシューターです。
ヤシコン45mmテッサーのAE初期には、わざわざ緑の指標が付いていた位です。
このカメラでも、レンズを予め絞り込んでピント位置を2M位〜∞に合わせてのパンフォーカス撮影が楽しそうです。
書込番号:11749338
1点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
>星ももじろうさん
私にも、病死した職場の大先輩がおります。
毎年墓参りに行ってます。
仕事でド素人だった私が、今も職を続けていられるのは
その先輩が時に厳しく指導下さり、時に我慢強く見守ってくれたおかげだと思っています。
だから、身体が動く限りお墓参りしていこうと。
レンズ群、すごいですね!!
私は本日届いたテッサーを含めて4本。今度お目当てが入手出来れば5本になります。
まだまだ増えるんだろうなあ・・・と、ダメ予想中です(^^;)
>LGEMさん
>パンカラーにフレクトゴンは共に定評のあるレンズなので、到着が楽しみですね。
まだ手に入ってないんです。
是非欲しいですけれど・・・、どちらか一方になるかもしれません。
仕事の関係でお店へ伺えないもので。
どちらかといえばフレクトゴンがほしいです。
ズミクロン、エルマリート両方ともお持ちとは・・・、うらやましい限りです!!
ぜひ作例を!!お待ちしております。
恥ずかしながら、到着して嬉しかったもので早速テッサーを使って室内で撮影してみました。
・・・手持ちだと思った以上に難しいですね。あと、色乗りこってり。
でもピシッといければかなり好みの描写になりそうな予感もあります。
それにしても、今の段階で既に保管方法で苦慮し始めています・・・(^^;)
どのようにして保管されていますか?
書込番号:11750573
0点

こんにちは
早速のテッサーの画像有難うございます
フレクトゴンは前だまの大きいF2.8です本とは
F4のゼブラタイプがほしかったのですが
ローレット電気接点タイプですからだいぶ新しいと思います
保管はパソコンの前に出しておき時々エヤコンで湿気を取ります
他のものはプラ箱に入れて湿気とりを入れていますレンズ付のカメラはそのまま部屋の中です
部屋自体が防湿庫になっています
人が天寿を全うせず亡くなるのは悲しいことです
少しでも農薬を使わずと思い
まったくの無農薬で栽培しています
となりの田んぼから来るのは仕方ないことですが
そんなわけで農作業もしています
LGEMさんきおとこさん
私はJA4エリヤですが遠いのでちょっとオフ会は無理かな
書込番号:11751768
1点

星ももじろうさん、こんにちは!
きょうからお盆休みです。
JA1エリアは意外と晴れているんですよね、台風の影響は少なそうな印象です。
JA4エリアということは中国地方ですよね?かなり昔はJA5エリアの地域もあったようですが・・・。
台風、丁度通り道でしたよね?長雨、豪雨と今年はかなり大変な天候に悩まされたのではないですか?
農業を営まれているのですか?(農作業「も」となっているので、兼業されている?)
しかも無農薬・・・、消費してばかりの私は、頭が下がるばかりです。
今年の稲は元気ですか?無事に垂れ頭、となるといいですね。
人も動物も草木も、「健やかで元気」なのは本当にかけがえない事ですよね。
ここ4年、休暇もろくに取らずかなり睡眠時間を削って仕事してきた反動で
少々体調を崩している私は、そのことを痛感しているところです。
オフ会、厳しいですかね・・・?
とても興味があるのですが・・・、実現した時に体調不良で迷惑かけないようにしなくては(^^;)
>フレクトゴンは前だまの大きいF2.8です本とはF4のゼブラタイプがほしかったのですが
>ローレット電気接点タイプですからだいぶ新しいと思います
お店にはF2.4の方が展示されてました。
このレンズにはフードをつけた方が描写上適しているし撮れ高が格段上がる、という
記事を拝見しました。
まだまだ知らない事ばかりです。
このあたりは、やはりMCとはいえ20年以上前のものを扱う上で基本でしょうか?
>保管はパソコンの前に出しておき時々エヤコンで湿気を取ります
>他のものはプラ箱に入れて湿気とりを入れていますレンズ付のカメラはそのまま部屋の中です
>部屋自体が防湿庫になっています
神経質になり過ぎても何なのでしょうが、貴重な資産でもありますし、
気になるところです。
私はまだプラ箱+湿気取り1箱で収まっていますが、大きなサイズになると
置き場所が困ってしまうので、好きなレンズへ絞り込みをしないと・・・ですね。
しかし、フレクトゴンって人気高いですね。
店頭価格(オークション形式なんです)がジリジリ上がってきて、手に入れられないかもです(T_T)
書込番号:11751931
0点

きおとこさん
今日はJA4地域は台風が来てもあまり風も吹かず多少雨が降ったところです
JA5は水不足でよく困っておられますが春先の集中豪雨でだいぶたまったと思いますがその後の猛暑でこちらは雨が降らず
雷もならず友人宅では野菜物が枯れたとか
こちらはきゅうりが全滅
トマトがかろうじて頑張っています
青から橙色になりかけた自分が甘酸っぱくて美味しいのですよ
もぎたてはたまりません
フレクトゴンは前だまの大きいものがいいですね
だいぶ高くなってきました5万円くらいで2回修理に出したので7万円くらいになりました
私は定年過ぎてだいぶ立ちました年金と内職で細々です
それではごめんください
書込番号:11752096
1点

星ももじろうさん、おはようございます!
・・・、こんにちは、に近い時刻になってしまいました(^^;)
きょうも夏空という訳にはいかない空模様です。
私は暑いのは苦手ですが、青空にもくもく もくもく 入道雲・・・という風景がとても好きですので、
今年の夏は特に例年と違うと感じています。
千切れ雲ばかりが空に浮かんでいる日が実に多かった。何故なんでしょうかね・・・?
>友人宅では野菜物が枯れたとか
>こちらはきゅうりが全滅
>トマトがかろうじて頑張っています
>青から橙色になりかけた自分が甘酸っぱくて美味しいのですよ
>もぎたてはたまりません
実家の父が、退社後に家庭菜園を始めましてトマトを作っています。
もいできて食べされてくれるのですが、みずみずしくちょっと甘酸っぱくて美味しいし、
不出来のもあるんだ、といいながら鼻高々な父を見るのがとても嬉しいです。
私も退社したら星ももじろうさんや父のような生活ができるかしら・・・と想いを巡らせます。
>フレクトゴンは前だまの大きいものがいいですね
>だいぶ高くなってきました5万円くらいで2回修理に出したので7万円くらいになりました
星ももじろうさんが所有するレンズ群のなかで、フレクトゴンはどんな立ち位置のレンズでしょうか?
じつは前にお話しした店頭で、価格が結構高騰してしまったので、
フレクトゴン35mmF2.4 か パンカラー50mmF1.8、いずれかしか手に出来なそうなのです。
画角は50mmが好きなのですが・・・、作例はフレクトゴンの素晴らしく自然な描写に惹かれます。
自分としては「よれる」「描写力」に優れたクラシックレンズが手元に欲しいと
思っているのですが、いずれかを選ぶとしたらどちらの方が適していますか?
SD15との相性、という目線でもご意見を頂戴出来たらと思いまして・・・。
それにしても、ビール祭りのイベントがうらやましくて・・・(^^;)
ご当地では地ビールとかもあるのでしょうか?
このクチコミを書いている間に、JA1はきょうもビールが美味しそうな気候になってきました。
書込番号:11756366
0点

きおとこさん
今日は
15時にお昼ご飯を食べて7時からはつぼにのおかんきに行く予定です
農業は定年後でも楽しめますから今からたくさんかせいで
肥料代のどをためて置いてください
こちらは曇りで雨も少し
アスはロックバンドのオヤジバンドの演奏があり12時から21時くらいまでありますので
ビデオの撮影に行ってきます19組ほどの出演です、あるグループの歌姫とお知り合いになり
招待されました
ビール祭りは。県下2点はか何社が出展ですが
昔は御当地からも出展していたようですが。現在はビールダルを仕入れて当地区の人が
販売だけをしているようです。岡山市にある土手下ビールでは桃のビールなどもあるんですよ
津山市には地ビールがありまことに美味しいです
私のブログもご覧くださいヤフーのぶらり旅です
レンズの件ですが本とはフレクトゴン20ミリがいいようです
いかんせん倍率が1.7になるので標準レンズ的に使うのは
フレクトゴンの方だと思います
できればプラナーのM42タイプがあればと思います
ベイヤー式ではあまり変わらないと思いますが
SDと相性が良いのはフレクトゴンとテッサーかな
ハッセルのプラナー80ミリも悪くはないのですがSDは少し露出が狂うようです
現在はペンタコン29ミリ2.8をつけています
頑張ってください
ノンコートの50年以上前の引き伸ばしレンズでもSDは見事に再現してくれますから
一概に言えません
書込番号:11757606
1点

きおとこさん 星ももじろうさん こんにちは
本日 ズミクロンR50mmとディスタゴン35mmF2.8(ヤシコン)を持って撮影に出かけました。
生憎青空ではなかったのですが 雰囲気は感じていただけると思います。
いずれもデジタルカメラなどという便利な物は無かった時代のレンズです。
書込番号:11757953
1点

LGEMさん今晩は
シャキッとした素晴らしい描写ですね
之だからオールドレンズといっても侮れないですね
光学レンズの基礎はすでに200年前に確立されていましたからすごいですね
日本ではちょんまげを結ってた時代ですね
現代はPCの発達により設計が容易になりましたが基本は変わっていないようですね
非球面2枚を1枚ですまそうなどと手を抜いた考えも。浮かんできたようですけど
それでは又素晴らしい作品を見せてください
書込番号:11758407
1点

星ももじろうさん こんばんは
オールドレンズの範疇には未だ入らないと思いますが 仰せの様に各メーカーの設計陣がプライドを賭けて開発した時代ですからね。コーティングの進歩もメーカーの説明では著しいとの事ですが ニコンのナノクリスタルコートも使ってみましたがT*コーティングの方が返ってヌケが良かった記憶があります。ましてDG対応なんてお題目に過ぎないと思っています。
今回の作例は35mmレンズの命 開放のピントとボケ、それに立体感です。
書込番号:11759118
1点

LGEMさん、星ももじろうさん、こんばんは!
>LGEMさん
ズミクロンR50mmの作例、びっくりです。
空気を映し込む・・・って表現、ありますよね?初めて自分でフォベオンで撮影した時、その感覚を感じたのですが、
そのとき以来の衝撃を受けました。もちろん、もっともっと上質になって・・・。
[11757953] の作例1枚目、パリっとした造詣物の描写と、建物と歓談する人々が醸す空気感・・・。
同じSD15で、こんな作品を撮れるんだと思うと嬉しくなる半面頑張らなくては!!と(^^;)
風見鶏の鶏なんか、動き出しそうです・・・。
>星ももじろうさん
本当に、ちょんまげ結ってたんですよねえ、そのころの日本は・・・。
文化と、それが根ざす深さの違いをまざまざと見せつけられているなあと感じてしまいます。
>非球面2枚を1枚ですまそうなどと手を抜いた考えも。浮かんできたようですけど
ここで見る事が出来る作例では、未だ最近のデジタル専用写真で感じられない「艶」とか
「立体感」「空気感」が描写されているものがとても多いと思います。
それこそ温故知新、という方向性で考えたら、もっと、改めて、生きた教材である
クラシックレンズへの研究を行ってほしいという思いを強く持ちますが、
仰る風潮は残念な方向性ですね。
新しい技術は必ずしもユーザーに幸せをもたらすのではなくて、作り手の効率を優先する
ものが多くなってきているかもしれませんね。
まだ幸せを享受出来得る今だからこそ、納得がいくレンズを手に入れて精進したいとの
思いを強くしました。
もちろんモノばかりでなく、腕前を磨かなくてはですが(^^;)
書込番号:11759445
0点

きおとこさん
LGEMさん
おはようございます
いつもながらLGEMさんの被写体の切れの良さには感服いたします
ライカはツアイスにいた、オスカーバルナックさんが作った会社らしいので良く似たレンズ特性ですね昔の人はなるべくハードにより高性能を求めたんでしょうね
今ではソフトで色グワイシャープネスをいらえる時代ですが当時としてはレンズとフィルムの世界ですから
いかにレンズに性能が持たされたかが良くわかります
素晴らしい先祖の遺産大切に使って生きたいですね
お互い切磋琢磨して頑張りましょう
書込番号:11759869
1点

星ももじろうさん、こんばんは!
撮影、うまくいきましたか?
粘り強く店主と交渉中ですが、もしかしたらフレクトゴン、入手できるかもしれません。
フレクトゴンを入手した場合、きちんとメンテナンスして末永く所有したいと思っております。
星ももじろうさんは何度か修理をされているようですが、修理をしていただけるお店を選ぶ際の
決め手はどんなところでしょう?
書込番号:11763160
0点

星ももじろうさん こんばんは
個性的な写りを求めていくとどうしても少し古いレンズになりますね。自分もシグマ一眼歴は結構長いので純正も数多く使いましたが、良い悪いじゃなく好き嫌いの範疇で今のレンズのラインナップになっています。これからもどんどん刺激して下さいね。
きおとこさん こんばんは
ライカなどは特別謳っていなくても、硝材は高級な物を使用しているのでこれもきっと描写に影響していると思います。
古いレンズの場合 クモリさえなければ余り神経質にならなくても良いと思います。自分はクラシックカメラ店で 安くメンテしてもらっています。絞り羽の粘りなら3000円程度、待っている間にしてくれます。大事なレンズにもし傷が付いても Y光学などは研いてくれて独自のコーティングまで施してくれて 自分も経験していますがズマールという古いライカのレンズなどはオリジナルより良く写ると評判です、これで約2万円です。
当たり前ですが 取次店経由じゃなくこういうお店に直接出すのが得策です。
MFレンズで一枚一枚じっくりと撮影を、お楽しみ下さい。
書込番号:11763329
1点

一回目は通販でしたが
ある中古カメラ店に良くお世話になっているので
そちらに出しています
同姓同名の人がいて世の中不思議です
とリあえず地元の業者に出すです
広角レンズのことを
フレコトゴンとかデイスタゴンというようですね
日本は社名だけですけど
今日はプラナー50ミリで撮影したので
失敗でしたあまり全体が撮れずです
9時間ほどビデオ撮影してきました
デジカメ一眼のムービーではできない芸当です
書込番号:11763356
1点

LGEMさん、星ももじろうさん、ありがとうございます!
>LGEMさん
>自分はクラシックカメラ店で 安くメンテしてもらっています。絞り羽の粘りなら3000円程度、
>待っている間にしてくれます。
>当たり前ですが 取次店経由じゃなくこういうお店に直接出すのが得策です。
絞り羽の粘りは結構な頻度で出るんでしょうね。色んな方のブログでもこの症状が登場します。
勤務地に近い銀座などでクラシックカメラ店、探してみます。
恥ずかしながら、初心者且つかなりの心配性なので、つい気になってしまった点が・・・。
「フレクトゴン 修理」をキーワードに検索してみたら、引っかかったHPの中で、
『フレクトゴンには、絞り羽根と絞り環をリンクしているプラスチックの部品の強度が弱いという
弱点がある』
という主旨の記載がありました。
こういった古いレンズの場合、修理はきくものなのでしょうか?やはりパーツ取り用で
1本持っていないと・・・というような話なのでしょうか?
出来るだけ健康に延命させたいと思うだけに、知っておきたいのです。
ご教授願えましたら幸いです。
>星ももじろうさん
>ある中古カメラ店に良くお世話になっているのでそちらに出しています
>とリあえず地元の業者に出すです
そうですね。
興味を持って間もない事もあり、まだお世話になっているお店が少ないのです。
勤務時間が長いので、会社近辺と地元で2店ほど探したいと思います。
世の中には沢山お調べになっておられる方がいらっしゃいますね。
WEBを閲覧するだけでもかなり沢山の知識が出てきます。
書物ではこのあたりの時代のレンズについて、見聞を広められるようなものは
あるのでしょうか?
>今日はプラナー50ミリで撮影したので失敗でしたあまり全体が撮れずです
>9時間ほどビデオ撮影してきました
>デジカメ一眼のムービーではできない芸当です
最近、デジタル一眼のムービー機能を使用しての作品(CMとかPVでしょうか)を
数多く見かけるようになりましたね。
質感が異なる映像が撮れて、これもまた興味があるジャンルではありますが、
ビデオとデジタル一眼ムービーでは、やはり活躍の場が異なるように感じています。
デジタル一眼ムービーの場合、音声面では弱いですから1台でビデオのような扱い方は
出来ませんしね。
実はSD15を購入検討していた頃、「ムービー機能」を搭載したデジタル一眼にすべきか
かなり迷いました。仕事で使えそうな感触もありましたので・・・。
でも写真を撮ることを一義で考えた時に、フォベオンを外す事はできませんでした。
まだ2ヶ月と経っていませんが、この選択に満足しています。
皆さんの作例には遠く及びませんが、難しさ、楽しさを与えてくれていますから。
気張りすぎず、でも正面から向き合いつつレンズとフォベオンの美味しいところを探っていきたいです。
書込番号:11763757
0点

こんばんは
中古レンズの相場は需要と供給で決まります。フレクトゴン仰せの様に、昨今は高くなりました。部品取りでもう1本なんて勿体無いですよ、正直M42で広角という事だけでかなりプレミアムがついて高騰しています。今折衝中のレンズを買ってからももしメンテが必要ならば 勇気を持って今回は見送るべきだと思います。
自分もEOSで使用していますが カラースコパー20mmF3.5の方が冷静に考えれば絶対的な性能は良い筈です、コシナのメンテもしっかりしています。
新品は勿体無いですから、中野のFカメラでペンタックス用の中古が37000円程で売られています。実は自分もこれを買おうかと検討していました。EOSでの作例が見つかれば投稿しますが、歪曲も少なくヌケがよくシャープですよ。
書込番号:11763891
1点

LGEMさん、おはようございます!
交渉中のフレクトゴンは、経験が少ない私の眼ではありますが程度がかなり良いように見受けられます。
ただ古いレンズですし、これから修理が必要となった時に対応出来るものなのだろうか?と思いまして。
私、最近よく感じる事がありまして。
新しいインフラで、昔実現していた表現、ニュアンスができなくなってしまっている事が
何と多いのだろう・・・と。
そこで以前の資産を活用しようにも、消耗などで経年変化して、どんどん使えなくなってきて
しまっている事も悲しい現実です。
ですので、まだ享受出来るうちに手に入れて、大事に使っていきたいという想いが強くあります。
またLGEMさんや星ももじろうさんが前にご教授下さった「クラシックレンズで銘玉と言われるものは
硝材に高級な物を使用している事が多く、これが描写に影響しているのでは?」という主旨、
納得がいくお話(作例、素晴らしいですし)でして、これも実感してみたい一因です。
>カラースコパー20mmF3.5の方が冷静に考えれば絶対的な性能は良い筈です、
>コシナのメンテもしっかりしています。
コシナ、好きなメーカーです。以前ベッサーRを使ってました。
お恥ずかしながら、まだマウントについて知識が乏しく・・・、
ペンタックス用レンズが使用出来る、というお話が登場しますよね?
M42マウントとの互換性がある、ということでしょうか?
実用上、どんな問題があるのでしょう?
加工が必要というような記述があったように思うのですが、どんな加工が必要ですか?
(ピンが云々・・・だったように記憶しているのですが・・・)
不器用この上ないものでして、とりあえず加工が必要なさそうなM42マウントから
始めようと考え、今に至ります(^^;)
ご教授願えましたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:11764739
0点

きおとこさん おはようございます
ライカの硝材はいつの時代も吟味していましたが、写りに定評のあるOLDレンズは、画質確保に有利な鉛、トリュームなどを今ほど環境に煩くなかったので自由に使えた時代の産物だったと云う意味でした。
カラスコ20mmは、M42マウントは発売されていないと思うのでPKマウントの入手が前提です。
後球付近の絞り連動レバーを少し曲げるだけで至って簡単な作業ですよ。以前その様子も投稿させて頂いた記憶があると思うのですが。ペンタックスのカメラでも開放測距の撮影は出来なくなりますが、それ以外は普通に使えます。PK-EOSのアダプターも発売されているので、将来EOSを購入されても使用出来ます。(自分はこのレンズFマウント用を入手しております。)
何を優先させるかが問題ですが、昔の物を大事に使うのであれば、程度の良い物があればフレクトゴン、目の覚める様な描写を求められるのならカラスコという事で。
(いつのながらの、独断と偏見で失礼致しました。)
書込番号:11765273
1点

LGEMさん、ありがとうございます!
ペンタックス用の件、今後視野に入れて考えてみます。
>何を優先させるかが問題ですが、昔の物を大事に使うのであれば、程度の良い物があればフレクトゴン、
>目の覚める様な描写を求められるのならカラスコという事で。
>(いつのながらの、独断と偏見で失礼致しました。)
「目の覚めるような描写」・・・、そそりますね、この言葉(^^;)
きょう夕方にフレクトゴンのお店へ伺う予定ですので、この結果次第で考えようかと思います。
状況が許せば、ツァイス以外は作例を色々と拝見するにズミクロン50mmかエルマリート35mmが
好みなのだと思うので、今後はそちらについてもっと勉強してみようかと・・・。
OLDレンズで想い通りに撮影する為には勉強する事、覚える事が多いですね・・・。
楽しくもあり、遠き道のりでもあり、です。
LGEMさんはレンズを選ぶとき、どんな事を優先してチョイスされているのでしょう?
また、SDとSD以外のカメラをチョイスするときの意識についてもお話しいただけませんか?
書込番号:11765373
0点

きおとこさん こんにちは
自分はデジタルカメラでもレンズが全てだと思っていますので、レンズに因ってカメラを選んでします。
但し 最近は軽くて(持ち運びし易い)画質の良いSDやDPを専ら使用していますので、暇さえあればこれらに合う色々なレンズを物色しています。
好きなレンズは、史上最強の35mmレンズと云われる プラナー55mmF1.2記念レンズ
大好きなライカ使いの名手木村伊兵衛さんの愛用レンズ タンバール90mmです。
昼から出かけ様と思っています。コンタックスGのゾナー90mm、ライカエルマー65mmなどを持ち出して、SDで撮って来ます。
書込番号:11765504
1点

皆さん今日は
毎日暑いです
昨夜ハワイアンバンドとフラがありました
ビデオ9時間
別会場5時間一人で撮影してきました
広角を持参しなかったのでこのようになりました
プラナー50ミリ
ペンタK100DSです
書込番号:11765822
1点

LGEMさん、星ももじろうさん、こんばんは!
フレクトゴン、入手できそうです。
これに併せて橘製作所様へ新型マウントを発注しようと思います。
何だかとってもウキウキしてます。
秋の愁いを含んだ日差しに間に合うように、夏のうちに色々試してみたいです。
>星ももじろうさん
やはりプラナーはきりっとした描写になるのですね。
いまコシナ製のプラナー50mmを新品で購入すると5万円でお釣りがくる・・・、
きっとよいのは判るし、M42マウントが元々ある。
でも、出来たら以前使っていたコンタックスツァイスが使いたい!!
悩ましいところです。
描写の違いはどんな案配なのでしょうか・・・?
>LGEMさん
カメラのチョイスよりもレンズ中心のチョイス。
画角あっての写真ですものね、愚問でした。
ただ、SDは他のデジタル一眼の作例とは趣きが異なるように感じているもので、伺った次第です。
>好きなレンズは、史上最強の35mmレンズと云われる プラナー55mmF1.2記念レンズ
>大好きなライカ使いの名手木村伊兵衛さんの愛用レンズ タンバール90mmです。
ほとんど神レンズ状態ですね。
どちらもお持ちなのですか?どんな時にお使いになるんでしょうか・・・
もはや想像つきません(^^;)
別のクチコミで早速銘玉での作例を掲載されてますね。
こちらでお使いのレンズも私から見ると本当にすごいものばかりで・・・。ため息がでます。
なかなか神様には出会えません(^^;)ので、
いま入手できるレンズで、これは!とLGEMさんの琴線にふれるものはありますか?
書込番号:11768190
0点

皆さんおはようございます
SDでは有りませんがプラナーを付けますとシャキッとした写りになりますもう少し絞れば
少しシャープになるのですが絞込み測光のため少し開けました
SDにコンタックスマウントはちょっと改造が難しいでしょうね
ヤシカDSBの方がマウントを取り外しても絞りリングがはずれないので
アルファーマウントにしています
コンタックスのレンズはマウントが絞りリングのラチェットになっており
小さなべやリングもはいっていて分解中になくなり磁石で見つけました
ペンタックスのほうは見つかりませんでした
マウントを残さないと絞りが絞れない種根元から切り離しその上に新しいマウントを付ける等何か策が必要です、どうしてもプラナーならM42コシナでない古いアルミきょうどうの白いもの、の方が無難です
ペンタックスにはYCコンタックスは簡単につきます
私はどちらかというと焦点深度が深い画が好きである記事を見てプラナーの改造に踏み切りました
それぞれの持ち味がありますので一概にどれと言えませんが
一番良かったのはプラナー80と50ミリです
では頑張ってください
書込番号:11769058
0点



ハッセルのペンタックスマウントをそのままつけると指針が違うので
スペーサーを入れることとした
ジャンクからはずしたYCマウントを先につけもちろん穴あけ座彫りはする
その上からオリジナルのマウントをつけた
スペーサー代わりに入れたYCマウントが厚過ぎた
つらいちに削って。再度つけた今度は1ミリ強になった
未テスト来週に御期待
一枚目が完成写真
なぜかYCマウントはペンタックスマウントの中にすっぽりはまるのです
段差がありそれ以上下がらない
5点

星ももじろうさん、こんばんは!
すごいです!感動的です!
しかし、やはりそこまでしないとY/Cマウントへは
たどり着けないのですね・・・(泣)
使用記、楽しみにしております!!
書込番号:11702304
0点

きおとこさん今日は
はいツアイスの魅力にひかれ
フイルム時代の死に蔵レンズを生き返らそうと頑張っています
ツアイスの写りを体験するともう後には戻れません
最初の改造はテストしましたがうすく削った方は
月曜日にでもわが道を行くさんちでテストしてきます
指針と距離が合致すれば万々歳です
K100DSは指針が上に来るようにツアイスを付けました
書込番号:11702401
2点

星ももじろうさん こんばんは
お互い好きなレンズをSDで使うために本当に苦労しますよね。
ライカR24mmも後ろ玉の周辺を削り中球付近のベアリングも除去して使用しています。
一時ライカRマウントに戻していますが、暇を見てPKマウントに換装するつもりです。
左のレンズは フォクトレンダー ウルトロン40mmです。お約束の儀式連動レバーを
ひん曲げての使用です。これらは一応絞りは作動しますが、ヤシコン改造のレンズは
その都度レンズを取り外して、絞りを調整しています。
又作例を色々ご紹介下さいね。
ディスタゴン35mmF2.8開放の写真ですが、木の質感も上手く表現していて、こんなの
が撮れるので改造は止められませんね。(笑)
書込番号:11702708
3点

LGEM
さん今日は
私のYCは出っ張りを全部とりました
ペンタックス専用になりました
指針もうえにくるようにしました
出っ張りを撮るとYCには戻りませんがバリオゾナーやゾナー85ミリがあるので
フィルムカメラはN1にして137やFRは2の次にしたいと思います
ツアイスの20ミリも有るので広角必要はこちらにしようかと
YCは絞りは連動してやれますのでペンタでは楽です
SDにプラナーは絞れなくなるのでしょうか
書込番号:11702778
2点

SD-15注文しました
きおとこさん
LGEMさん
お仲間に入れてくださいませ
JA1エリアから速くて2日遅くて3日かな
腕が鳴るなるホベオンカメラ
書込番号:11708285
1点

星ももじろうさん、こんばんは!
SD15ご購入、おめでとうございます!!
こちらこそ、よろしくお願いします。
これからも超絶チャレンジ(アレンジ?)の数々やノウハウ、色々教えて下さいませ。
私は初心者らしく、まずはSD>M42マウントアダプターの購入に動きます。
アダプターより先にレンズが手に入ってしまいましたので、レンズをムダにできませんし。
ZENIT ZENITAR M2s 50mm F2.0というロシアンレンズです。
ところで「JA1エリア」とありましたが、アマチュア無線もおやりになっているのですか?
掲示板と関係ない話題ですいません。
書込番号:11708347
0点

きおとこさんおはようございます
N42レンズ了解です
ゼニットロシヤ製は東ドイツのまったくのコピーレンズしょうざいは違うかもしれませんが
私はL39のインダスターを持っていましてフィルムで撮影した限りでは
なかなかのものでした、ロシヤは宇宙ロケットを飛ばす先進的な国ですが
民生品はあまりよく言われませんね
アダプターは橘製作所のものを所有しています
ペンタックスのレンズがはまりますので、安いペンタのアダプターでもいけるのではと思うのですが、15が来たら実験やってみます
アマチュア無線は昭和38年開局でしたが電波利用料500円がいるようになってやめました
TS700など多少はリグもありますが、携帯電話のほうが秘密性が保たれ確実につながるので
必要がなくなりましたとうじのCQハムラジオはCMハムラジオといわれ3センチくらいの厚さがありコマーシャルばかりでしたが最近はうすくなって居るようです
ペンタックスのカメラとうとうコンタックスになってしまいました
書込番号:11709171
1点

星ももじろうさん、こんにちは!
今回入手したロシアンレンズ、鏡胴部分がプラスチックだそうです。
軽い軽いとは思っていたのですが・・・私にとってはその部位に
その素材を使っているものを所有するのは初めてです。
大丈夫なものなのでしょうか・・・?不安と期待が入り混じります。
マウントはこれから橘製作所に申し込みするところです。
やはりアマチュア無線ご経験でしたか。私も局免許持ってました。
「JP1」当時ですので、昭和57年ごろになりますでしょうか。
HF〜VHFを主に運用しておりました。(特に29MHZ FMでした)
引っ越ししたり、更新忘れなどで局免許はいまはありません。
でもTS430(トリオケンウッド製)とかみずほ通信のピコ
(21MHZ帯。自分でハンダごて使って作るハンディタイプのものですが、
ご存じでしょうか?)などのリグは相変わらず残っております。
アンテナ外してますから通信できませんけど(^^;)
書込番号:11709862
0点

きおとこさん
今日は
SD−15来ました
プラナー80ミリも何とか行ける用ですが
ぺんたっくすのM42アダプターは余裕がなくレンズがフィルターにこすれてしまいました
お勧めできません
書込番号:11710021
0点

きおとこさん
プラスチックでも
ポリカーポネートであれば鉄より硬いですよ
ただ樹脂の場合風化するのが怖いくらいで
国産のレンズだって成型しやすいプラスチック製がありますから落下しない限り
大丈夫でしょう
オート現像1/2保存とって出しの画面
多少いな下部の様子がSDの方がいいようです
が
液晶の綺麗さは満足しましたが
ハッセルの80ミリは無限大がきませんいまひとつというところでしょうか
多少色合いが違います
やはりプレビューは期待はずれでしたSD−14よりはましです
81台のうちの分よりは少し遅い分でしたので大丈夫でした
新品になるかと思いきやはずれでした
80パーセントは満足です
21枚RAWも確かでした
書込番号:11710491
0点

星ももじろうさん、こんばんは!
SD15到着、おめでとうございます!
・・・と言いたいところですが、期待度とはウラハラな印象でしたか・・・?(T_T)
マウントアダプターはSD14との違いが出ているのでしょうか。
SD14ではフィルターにぶつからなかったのでしょうか?
だとしたら、どんなところが異なっているのでしょう?
相変わらず分からない事だらけ、伺いたい事だらけですいません。
書込番号:11713026
0点

きおとこさん
今日は
ペンタックスのM42アダプターを付けたら
当たりました
宮本製作所の物は少し前に出るので
大丈夫です
まあこんなものでしょう
SDー14殻はだいぶ良くなっていますが
逆光の場合色が良くないときもあります
難しいカメラです
しばらくは20ミリフレコトゴンで行きたいと思います
あまりマウントなどいらわず
M42でいろんなレンズをつけてみます
お互い頑張りましょう
書込番号:11713573
0点

星ももじろうさん、みなさん今晩は。
私もM42アダプターやハッセル-ペンタックスアダプターを入手して
いろいろ試し始めております。
大変参考にさせていただいております。
ハッセルプラナーC80を手に入れたのですが、手動絞りが調子悪い?ようで
開放以外の絞りに固定するのがたいへんです。
正常であれば絞りリングで希望の絞りに合わせ、手動絞りレバーを押して
絞るんでしょうか?
書込番号:11714828
0点

hirohirogx100
さん今日は
絞り表示の後側に赤いラインが2本ありますか
絞りを開放にすると開放から絞れなくなりますので一反絞った位置でレンズシャッターを切ると又絞れるようになります
プログラムシャッターになっているのでF4以上開かなくしておくと
自由に絞れますが
F480ミリプラナーになります
実際2.8など使うことがないのでこのように私のレンズはしています
たぶんこのレンズでしょうか写真載せておきます
2枚目の写真のレバーでF4に合わせておく
後はペンタックスアダプターでそのまま指針は違いますが行きます
綺麗に撮れます
書込番号:11714896
0点

星ももじろうさん今晩は。
早速ありがとうございました。
私が入手したレンズは同じタイプみたいです。
正常なレンズですと写真のような絞りの位置にして
レバーを押すと開放から絞れるのが正常ですよね?
一旦絞るとF4くらいまでは絞りリングで変えられるんでしょうか。
それともレバーは押している間のみ絞られるんでしょうか?
書込番号:11714994
0点

プログラムレンズシャッターになっていますから
一旦開放にするとシャッターチャージがかかり
しぼっても絞りきれなくなりますから
ろしゅつけいのFにあわせて。レンズシャッターを切れば
設定した絞りにまで絞られて切れますオート開放ではなく手動開放その後
適正露出まで指針を持っていくですの出
プログラムを狂わし開放にまで行かないようにしておけば
常時絞りリングが回ります
私の場合は4まで開放するようにしています
シャッターの上側のレバーをマウント方向にさげてしぼりりんぐをF4 にしてシャッタースピードを500にあわせるこれでプログラムが狂ったのでマニアルレンズになります
お分かりでしょうか
普通のレンズと違うので開放から少し絞り込んだ位置にしないとマニアルではシャッターを押さえても切れない絞り込めなくなります
書込番号:11715270
0点

ご丁寧なご解説どうもありがとうございます。
私のはレンズシャッターがやたら重くほとんど機能してません。
絞れたとしてもF4まで開けると絞りが固定されてしまいます。
F22〜F4まで使えるといいんですが。。
ちょっと不便ですがいろいろ撮ってみます。
M42レンズも欲しい今日この頃です。
書込番号:11715723
0点


星ももじろうさん、こんばんは!
そうです、そのレンズです!オークションですと1000円くらいで開始して2000〜3000円くらいでの落札が多いみたいですね。
中には5000円をこえてプライス設定されている方もいらっしゃるようで・・・
マウントアダプターは私の手元へあすか明後日くらいには届きそうです。週末試してみようかと。
書込番号:11716992
0点


星ももじろうさん、こんにちは!
無事ロシアンレンズ、橘製作所製マウントともに到着しました。
ただ今仕事終わりで撮影してみてます。
異常に明るく出るんですね、このレンズ(¨;)絞り込みと露出補正でがんばってみてます。
マニュアルはやはり撮影の基本ですね。AFらくちんボケしてたので、いい刺激をもらってます。これだけでもマウントアダプターに目を向けて正解だった気がします。
拙い作例になりそうですが、この週末内にアップさせていただきますのでご意見を伺えましたら幸いです。
ところで、橘さんのマウントアダプターはあくまで装着が可能になるというものとレンズの距離表示で合うように製作したものとありますね。
私は今回前者の方をオーダーしたのですが、いま購入を検討しているツァイスイエナのテッサー50mmが手に入り次第もう一枚アダプターをオーダーしようと思っています。
その際、どちらのマウントでオーダーしようか思案中です。
星ももじろうさんはどちらのタイプがオススメでしょう?
書込番号:11730327
0点

きおとこさん
今晩はM42はレンズの後ろ球が動くので
少々バックホーカスがずれていてもあいますが
やはり正確にできたものがいいと思います
おそらくどうでも合うものは
機能入った新人が削りすぎたものをもったいないから売っているのでしょう
正確に合う方をお買い求めくださいダイヤルF1だけしかSD14には有りませんでしたがSD15では露出補正細かく行なえるようですね頑張ってください
書込番号:11732243
0点

星ももじろうさん、おはようございます!
昨晩現像していたら、そのまま寝てしまいまして・・・(^^;)
やはり予想以上に体力は暑さで奪われているようです。
まずはロシアンレンズ作例初便、お届け致します。
書込番号:11733999
0点

きおとこさん
おはようございます
拝見いたしました
どれもソ連製とは解からない写りで、素晴らしいです
白も良く粘ってますね
今年は例年になく暑いです
昨晩ビール祭りに行ってきました
内職をしながら暑い毎日を過ごしています
今日ごろミノルタレンズが来る様なので。試してみます
お体御自愛のほど
書込番号:11734066
0点

星ももじろうさん、早速の書き込み、ありがとうございます!
ビールと岩牡蠣、たまらないですねぇ〜(^^)
ビール祭り・・・、ビヤガーデンが消えつつある中、麗しいひびきです。
いうほど飲兵衛ではないですが、こういう風習は途絶えないでほしいと
切に願っている一人です。
さきほど第2陣の作例と使用しての感想を、このクチコミに送ったつもりが
単独でのクチコミ書き込みになってしまいまして(^^;;)反省!!
どれだけサイト音痴なんだと恥じております。
もしご覧戴けるようでしたらご感想を頂戴したく・・・。
ちなみに、先ほどの作例で「昭和」的と表現した写真はこの作例です。
空の色がいかにも・・・という印象でした。
私としては、こういう描写も好みです。
ミノルタレンズ、何を手に入れたのですか?
作例やご感想を拝見したいです。
きょうはちょっと曇り気味の天候ですが、くれぐれもご自愛下さいませ。
意外とこういう天気の方が水分補給を忘れがちですしね・・・。
書込番号:11734179
0点



連写速度など機能面にはあまり期待していなかったのですが
レンズを変えて試写してみました
一番東ドイツカールツアイスイエナフレコトゴン20ミリF2.8
2番アーガスチンター28ミリF2.8日本製たぶんビビターなどと同じなので富岡光学製かと思われます
3番目フジノン引き伸ばしレンズノーコーテイング75ミリF4.5zM42ヘリコイドとL39アダプターにより取り付け
1-2はカスタム現像半分保存
3はオート現像半分保存
ISOオート
2点

星ももじろうさん こんばんは
SD15ご購入になったのですね、これからも色々な作例楽しみにしております。
今夜は少し珍しいところで、テレロッコール135mmF2.8のKマウント改造の画像です。
書込番号:11715238
3点

LGEM
さん今晩はテッサーを取り付けた様子
二枚目はテッサーの写り
3枚目パソコンの前に一部のレンズを置いて
デイスプレイにしています
テッサーは絞りリングにクリックがないのですかすか動いて使いにくい面もありますね
JEPEGでもそこそこ見れます
書込番号:11715390
1点

星ももじろうさん
LGEMさん
横から失礼します。
レンズごとの試写ということで、昨日「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が来ましたので
純正ですが試し撮りしました。
何時かはお二人のようなレンズを使いたいですが・・
純正のレンズで、このカメラを使いこなせればと思っています。
書込番号:11715518
3点

さとっちSDさん始めまして
今晩は
純正レンズの写りなかなかのものですね
私は純正レンズはぺんた6X7とマミヤ645くらいです
SDは露出やホワイトバランスがちょっとベイヤー式と比べクリチカルなので
純正レンズを使うのが正式で正しい写真が取れると思いますが
写真バカにとっては制服のままでは満足せず
いろんなレンズを付けて楽しんでいますSDはフィルターまでの余裕が少ないので
M42変換マウントで対応しています、なるべく出っ張りのないレンズでないと付けれません
ペンタックスマウントでも。指針の表示が狂います0.9メーターで無限大レンズはペンタのパンケーキレンズ35ミリF28ばねがはずれ絞りが。りターしなくなったため分解してスプリングをはめました他にも書きましたがペンタックスには3種類のレンズが付けれます
ペンタマウントM42マウント。YCコンタックスマウントです
パンケーキレンズ室内で撮影ですので少々ピンが甘いですが
書込番号:11716169
1点



SD−15購入に向けて
ペンタックスレンズが取り付け可能の記事があり
真意を確かめるため行ないました
御存知のようにレンズ側には絞りリターンレバー等突起物がある
カメラ側には赤外線フィルターがあり余裕がない
そのため突起物のない変換アダプターを使用
ハッセル用カールツアイスプラナー80ミリF2.8でテスト
見事に指針も。うえがわに来て純正とまったく遜色なし
我が道を行くさんの仕事場に行って試写してもらいました
これでペンタックレンズが使えることが解かりました
バックホーカスもあっていたのか無限大出たようです
2点

星ももじろうさん、こんにちは。
「初心者からの投稿」なんですか?というのはさておいて、「ペンタックスレンズが装着可能」という星ももじろうさんの実験結果は、多くの方に有益な情報と思います。
お疲れ様でした。
星ももじろうさんは、SD15にお手持ちのツァイス製レンズなどをお使いになることが多いのでは?と思いますが、ぜひSD15で撮影なさった力作を色々お見せ下さい。
期待しております。
私もそろそろSD15を欲しくなって来ました・・・
書込番号:11632736
2点

あれ?星ももじろうさんが掲載なさっている写真を拝見しますと、
『ハッセル用カールツアイスプラナー80ミリF2.8』
らしきレンズがついていますよね?
「ペンタックスレンズ」の装着実験をなさったのではないのですか?
書込番号:11632754
1点

ぶっち456さんペンタックスマウントレンズが付くか付かないかの実験を突起物のない
ペンタックス用ハッセルマウントアダプターで試しました
ぺんたっくすれんずだと
突起物を処理してでないと付きません
これでSAマウントも
ペンタックスマウントも何とか互換があることがわかりました
ペンタックスはYCマウントのレンズも付きます
実験したのはSD−10でしたがSD−15でもうまくいくと思います
書込番号:11632799
1点

PENTAX のKマウントそのままでは、多少の遊びがありますが、十分使用可能ですょ。
今までも使用してきましたので。
ただし、PENTAX 用 レンズをそのままでは、絞りレバー辺りの突起物が邪魔になりますね。
その為、Kマウントのアダプター使用というのは、理にかなっていると思います。
接写リングを利用するという手も有りですょ。
SD-15 いぃですね〜っ。
書込番号:11633291
3点

こんばんは
時々お邪魔していますが、自分も純正レンズよりペンタックッスや他のレンズの描写を楽しんでいる一人です。今回SD15の導入を悩んでいたのですが、何故か本日衝動的に注文してしまいました。自分では、描写面では大きく変わっていないというのが今までの感想だったのですが、じっくり検証してみたいと思います。
書込番号:11633372
2点

デジカメスタデイさん
LGEM
さんありがとうございます
SD−14のときペンタのレンズをはめようとしたらフィルターに当たって
はいりませんでした仕方なくM42アダプターで使用していましたが
ペンタックスレンズがはまるという記事がありましたので
真意を確かめるべく
何も突起のないKアダプターで試しました
SD−14のM42はペンタックスにはまりませんが
その逆は可能でした
どのように固定しているかわわかりませんが
ガタもなく指針も上に来て写りもまずまずです
予算の件もありまして
購入はもう少し先になりそうですがそれまでにいろいろ実験をして見たいと思います
ありがとうございました
次はSDにYCコンタックスレンズを付けるを考えています
書込番号:11634276
2点

SAマウントの形状はKマウントと同じなので物理的にはつくのですが、フランジバックはEFマウントと同じなので無限遠は出ないはずなんですけどね…
書込番号:11634639
1点

こんにちは
ヤシコンのレンズ D35mmF2.8、プラナー50mmF1.7はKマウントに改造して現在使用しています。自分は、ミノルタSTF135mmF2.8が使用したくて現在思案中です。如何せん オリジナルのマウント系がSDより大きいのでどうして取り付けるかが悩みです。
xeno-xさん はじめまして
EOSマウントがマルチマウントと呼ばれるのと同じで、SDマウントもKマウントレンズ付けた場合フランジの関係でオーバーインフにはなりますが、∞は問題なく出ますよ。
書込番号:11634904
2点

>LGEMさん
<EOSマウントがマルチマウントと呼ばれるのと同じで、SDマウントもKマウントレンズ付けた場合フランジの関係でオーバーインフにはなりますが、∞は問題なく出ますよ。
ご指摘ありがとうございます。オーバーインフ側に振れてしまうのですね。
書込番号:11635073
1点

近接マクロレンズにはならないので多少指針の位置が違いますが
レンズ自体が前後するようなので無限大でます
書込番号:11635275
0点

手持ちのPENTAX-Mレンズを接写リングKを介してSD15に付けてみました。
ガタつきも無くしっかり取り付けできました。
当然望遠側でピントが合わないので、思い切って絞りレバーと出っ張りを削除して
直に取り付けてみたら50mmF1.4は無限位置でダストプロテクターに当たりました。
135mmF3.5は当たらず付けられました。
絞り優先AでF1の状態で露出が合うみたいですね。
書込番号:11650916
0点

hirohirogx100さん
今晩は
接写リングではマクロ撮影になってしまいますね
バックホーカスが44ミリ以上のものなら取り付け可能ですね
それ以下ですと補正レンズがいります
接写リングはフィルターに当たらない度いうだけで効果がありません
かんど調整はF1あまり絞りを絞るとF2くらいにしないと合いませんですね
短いものは20ミリM42 ロングはハッセルの80ミリ50ミリはペンタの55F1.8M42くらいで頑張ります
他の機種で撮影したプラナー80ミリの画像があります参考に
レタッチ無しのそのままです
書込番号:11651246
0点

こんばんは
プアマンズ大口径コシナ55mmF1.2も、指標に因る∞ではフィルターに当たりますが、実際にはシグマ機の無限では干渉しません。全て開放の写真です、1枚目、2枚目の写真の様に比較的暗い背景でも以前の様にストンと落ちないので、こういうシーンでもバックフォーカスがより楽しめるカメラになりました。
書込番号:11651350
1点

LGEMさん今晩は
素晴らしい写りですね
コシナ55ミリは絞りリングがないものですか
書込番号:11651577
0点

星ももじろうさん
プラナー80ミリ魅力的ですね。
昔のマニュアルレンズのようなコンパクトでかっこよいレンズを出して欲しい。
書込番号:11654380
0点

hirohirogx100
さん今日は
はい最近は絞りリングまでなくなり
誰が向けても写るようになってしまいました
このほかにテフノンの80−200が有ります
今日ひまわりを撮影に行ってきましたプラナーとゾナー28-70ひっかえと変え撮影してきました
書込番号:11654593
0点

星ももじろうさん こんばんは
このレンズはコシナ製で、リケノン55mmF1.2としても発売されていました。これはペンタックス用で当然絞りリングも付いております。SD14までは、アウトフォーカスの部分ががっくり落ちたりして いまいち性能(大した性能じゃありませんが)が活かしきれなかったのですがSD15になってからは楽しめるレンズになりました。
書込番号:11654787
0点


星ももじろうさん こんばんは
これは、和製ズミクロンとも揶揄されるリケノン50mmF2です(Lとあるので後期型)。自分は前期、鏡胴が金属で最短が45センチの物を持っています。少し絞ればカリカリの心地よい描写をしますよ。自分のは当然絞りレバー削除してシグマでも使用出来る様にしています。シグマでの写真が見つかりませんので、K7で撮った作例をUPします。チョイ絞りF2.8だったと思います。
書込番号:11655696
0点

追記です、リケノンはペンタックスと同じKマウントです。
書込番号:11655724
0点

LGEMさんこんばんは
ソウですか和製ズミクロン
プラスチックでおもちゃみたいですがそんなにいいものですか
ペンタコン50ミリもおもちゃみたいですが
良く写ります
こにかARヘキサノンがあるのでだめもとでやって見ます
ヤシノン50F1.9はアルファーマウントに改造しました
良く写ります
KマウントはちのんCT−5ペンタSFXぺんたKMリコーXR−1000などがあります
ですがM42がいいですねほとんどのカメラに合うまうんとがありますから
しかしツアイスはロングの絵は切れがいいですねそれでは
書込番号:11655821
0点

桃じろうさん
EOSでは、ツァイス三昧です。コメント欄が多くなり閉じられているので余り目につかないと思うのでEOSでの作例をご紹介します。でも シグマSD15本気で使えますね。
書込番号:11656094
0点

LGEM
さんイオスはアダプターがあり楽ですがペンタックス用YCアダプターは300ぱーせんとありません
改造には苦労しました
一枚目のロングの絵CNでは無理ですね
一転に集中したようなものはホーカスがピシッと来ますが
コンデジのような震度の深い画にはツアイスのものですね
書込番号:11659438
0点

SD14にプラナーを付けて
撮影してみました
YCのプラナーはピンを折までてではまだつかえて取り付けできませんでした
マウントペンタックスに付け替えないと無理のようです
難しい赤紫の色が見事に再現されていました
またプラナー80ミリは4メーターのところに無限大がきました
画像はSpp4.1で現像し。デジタルダークルームでリサイズのみ
レタッチ無しです
書込番号:11684359
0点

ペンタックスSMC35ミリF2.8
絞りばねがこすれてスムーズにもどらなくなったため
固定にしてSDに取り付くか又実験しようと思う
一応絞りリングによるM42のような実質絞りはできずスプリングで開放にひっぱておき
絞りレバーで絞り込むのでプリセットができない
一応出っ張りはネジ止めですがペンチで折る
レバーは内側に曲げました開放には行きますが絞り込まないのでちょっと不便
K100でテストしたがまずまずの写りです
書込番号:11690390
0点

ジャンクになったペンタックス35ミリF2.8をSDに取り付けるべきテストしました
最低被写体距離は変わらず無限大が90センチのところにきます
距離とリングの稼動範囲が狭くなるので合わせにくいかもしれません
リターンスプリングをはずしたので絞り込めません
絞り固定
いずれも綺麗に撮影できました
書込番号:11693534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





