
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2010年9月12日 13:11 |
![]() |
3 | 7 | 2010年9月5日 09:22 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年8月25日 23:32 |
![]() |
18 | 26 | 2010年8月21日 23:12 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年8月21日 17:07 |
![]() |
6 | 11 | 2010年8月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
DP1からのステップアップ組で、SD15が初一眼レフカメラです。
DP1で不満だったレスポンスと明るいレンズ、画角の自由度を求めて
皆さんが待ってるレンズを待たず、しびれを切らしてスターティングキットを買いました。
新宿のビッグカメラで130,000円のポイント10%。値札とは違う値段でした。
一先ず2枚目のシャッターがすぐにきる事が出来るのはことの外嬉しいです。
じっくり撮る事に変わりは無いですが、
思った時にシャッターが切れるのはストレス無いですね。
自分好みの写真を撮るには、やはり光があるに越した事は無いなと
雨の危険性が無くなった曇の夕方に撮りに出掛けて感じましたが、
この状況でDP1だったらブレた写真しか取れないんだろうなとも思いました。
今までDP1では全部オートでカメラ任せで撮っていたのですが、
初めての一眼レフでは色々とコントロールしようと四苦八苦。
初心者に優しい基本的な教則本でも買おうかと思います。
特徴でもある解像感に関しては、とてもあるとは思うのですが、
DP1と比べると幾らかキレが無い感じがします。
これは自分が下手なのか、レンズの性能なのか…。
たぶん前者だとは思いますが(苦笑)
早く本命の17-50F2.8EX DC OS HSMが欲しいです。
知識の無い自分には露出が難しい感じがしないでもないですが、
DP1で感じていた不満が解消できそうなので良かったです。
(※参考にならないと思いますが、作例を少々貼っときます。)
4点

2枚目と3枚目がすごく好きです^^
葉っぱの色、良いですね〜。
性格にもよりますが、教則本は不要な知識もいっぱいあり過ぎて初心者が引いちゃうこともあるので、とりあえず下記のサイトなんてどうでしょう。
http://zapanet.info/blog/item/1292
レンズですが、DPシリーズのものは(そこまで高価ではないですが)最高水準のようなので、スターティングキットのズームレンズと比べると不満があるかもしれません。DPの画質になれているならば、やっぱり単焦点レンズや、17-50mmみたいな最高(と思われる)のズームレンズを合わせたいですよね。
書込番号:11745825
1点

ブドワールさん
サイトを紹介していただいちゃって有難うございます!
よく絞りとボケの関係が逆になる事がある(苦笑)ので、
しっかり理解できました。
DP1のレンズはやはり優秀なのですね〜。
DP1からのステップアップ組としては、高くても良いので
はじめから高画質のレンズを用意して欲しかったですね。
もしSD15の実力を低く見てしまったら、高価なレンズを買い足そうと思わないですから。
書込番号:11747351
1点

光が強い日は油断するとすぐに白飛ぶ気がします。
解像感は、キットレンズでもそれなりに満足できそうです。
書込番号:11750670
1点

何度かキットレンズを使ってみての評価。
DP1のような生々しいまでの写りまでは、なかなかいかない。
薄い膜がかかったような感じがして、ヌケやキレが無いような気がする。
何となく。本当にごく微妙な差だけど。
EXレンズならDP1の描写に近づけるだろうか?
書込番号:11763288
4点

きれいな写真ですね(〃ω〃)!
価格.comのサイズで観る分にはまったく問題ない感じがしますが、DPならもっときれいまmmですねー。。。
たしか社長のツイッターか何かで、とにかく新しい設計&製造工程のレンズがおすすめのようなことが書いてあったと思います(あやふやですいません…)。古いEXレンズよりは、このキットレンズのほうがずっと良い気がしますし、8-16mmも評判は良いですがEXレンズではありません(値段はEXレンズ以上だけどorz)。
書込番号:11763460
2点

ブドワールさん
お褒めいただきまして有難うございます!
不忍池ではまだ蓮が楽しめます。
SD15+キットレンズだと、何となく水分が足りない感じがするんですよね。
言ってることが意味不明だって事は自分でも良く分かってるんですが…(笑)
そんな感じがするんです。艶が足りないというか。表現するのが難しいです。
8-16mmってEXではなかったんですね!
今は、70mmマクロか105mmマクロを狙っています。
自分が必要とする距離がどっちなのか分からないので、
販売員の人に相談して選びたいと思っています〜。
※写真は、DP1で撮影。全てを±0で現像。
何となくこっちの方が艶とか水分を感じるんですよね〜(笑)
書込番号:11765806
2点

ああ…見比べると、たしかに「水分が足りない」で言いたいことは理解できた気がします。
DP1のほうが「そこに本物がある」感じが強いです。でも、それでもキットレンズの作例もやはり素晴らしいと思いますね…!
ジェラードさんの写真がけっこう好きになってしまったので(笑)、ぜひマクロレンズを手に入れた時には、そっちの感想と作例も楽しみにしていますね(^^;
自分も載せられるような写真が撮れるようにがんばります…!
書込番号:11768564
1点

ブドワールさん
気に入っていただいて有難うございます!
表情の欄に「照」が無いのが残念です(笑)
多少なりともご理解いただけたようでよかったです〜。
書込番号:11771707
0点


ジェラードさん、こんにちは。
素晴らしい作例を見せて頂き御礼申し上げます。
DP1の写真と、SD15+キットレンズの写真を比べて「やはりDP1の方が上」とお感じになるのは
『DP1の方が諧調が豊富』
『DP1の方が色が多い』
と言った点ではないでしょうか?
キットレンズの写りもなかなか良いと思いますし、ジェラードさんの写真術もかなりのレベルとお見受けしますが、比べてみるとDP1のレンズの素晴らしさを再認識します。
書込番号:11787318
1点

さすらいの「M」さん
発表されましたね〜!
残念ながら?ヨドバシカメラでMACRO 70mm F2.8 EX DGが値下げ中で
ポイントを考えると価格.comの最安値より安く、レンズの発表前につい予約してしまいました。
懐事情が残念な感じなので、しばらく手に入れることができないです(涙)
ブッチ456さん
お褒めいただきまして有難うございます!
まだまだ何となく撮っている状態なので、
プロやハイアマの人から見たら変な写真になっているのではないかと思っちゃいます。
自分の場合、「現像でどうにかする」という力技が頼りの綱です。。。
>DP1の写真と、SD15+キットレンズの写真を比べて「やはりDP1の方が上」とお感じになるのは
>『DP1の方が諧調が豊富』
>『DP1の方が色が多い』
たぶんブッチ456さんの仰る通りだと思います。
DP1の方が色の諧調が細かく、幅も広く感じます。
ボケた感じもDP1の方が圧倒的にきれいですしね。
今度発売される17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでは、
同等かDP1を超える表現力を持っていてくれる事に期待しています。
書込番号:11791378
1点

ついに 禁断の アレ が出るようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777917428
表紙を拡大してみてください。
「 1x 」 ココから入るとFoveon沼に浸かりそうですね(笑)
書込番号:11898295
0点



先日、市川ソフトラボラトリーとナナオとの共同無料セミナー「RAW現像とカラーマッチングに関するセミナー」を、受講しました。カラーマッチングの必要性、必要な機材、その方法、など、とても役に立つセミナーでした。
質疑応答のあとの、雑談で、市川ソフトラボラトリーにどうしても聞いておきたいことを、ぶつけてみました。
sd15には、いつ対応しますか?
これにたいし、鋭意進行中で、いつかは約束できないが、必ず対応させる、個人的にもさせたい、と言う回答でした。担当の方は、個人的にフォベオンに興味があるらしく、低い画素数なのに解像力の高い点や、描写力の魅力について、自分から喋ってくださいました。で、調子に乗って、更に質問。
なにが、遅れている原因ですか?SD14やDPには対応済みなのに、
ちょっと、困ったような顔をしてましたが、「大人の事情」とか、いろいろ口を濁して、はっきりした回答は得られませんでした。残念。
でも、フォベオンの現像については、かなり力が入っている印象を受けました。気長に待つことにしたいと思います。
写真のレンズは、いずれも、150mmマクロ
1点

SPP4が熟れなくなるからでしょう
そんなに市川のソフトが使ってみたいですか?
書込番号:11837982
1点

星ももじろうさん
DPでは、SILKYPIXがメインだったので、SD15でも、継続したいです。SPP4だけでは、手の届かない処理があって、現像のおもしろさは、SILKYPIXのほうが、たのしめます。
>SPP4が熟れなくなるからでしょう
SPP4は、添付ソフトなので、市場で競合することはないと思います。むしろ、サードパーティを育てる方が、市場の拡大にはかなっていると思いますが、「大人の事情」は、大人の私にも、わかりません。
書込番号:11838252
1点

スレ主さんへ
ライトルームは対応していますね。
フォトショCS5はどうなんでしょうかね?
処理できるソフトはそれぞれに良いところが異なりますからシルキーも速く対応して欲しいですね。
SPPもライトルームなみにとは言いませんがもう少しツールを増やして欲しいと思いますね。
オマケのソフトですからあまり無理は言えませんがね。
書込番号:11838431
0点

GasGas PRO さん:
>ライトルームは対応していますね。
X3F対応ということで、全機種共通の処理のようです。フォトショCS5も、同様だと推測できますね。
SILKYPIXは、機種毎のチューニングをやってるみたいです。ただ、SD15の、どの面で手間取っているのか、教えてもらえませんでしたが。
書込番号:11838632
0点

tsukasamaさん
みなさん、おはようございます。
CS5も対応していますね。
SILKYPIXもなるべく早く使えるといいですよね。
市川の方の好意的なコメントは
一フォビオンファンとしても嬉しいかぎりです。
書込番号:11839497
0点

えつのじさん
>SILKYPIXもなるべく早く使えるといいですよね。
RAWファイルを解析して、現像のアルゴリズムを組み立て、色やノイズの調整をするプロセスを思うと、目眩がしそうです。
気長に待つしかないですね。
書込番号:11841450
0点

はじめて参加します。
SILKYPIXは私も使っていますので、4月から何度か市川さんに聞いていますが、対応はまだ未定のようです。理由は「実機による検証」が必要なため、実機の入手待ちという返事をもらっています。
どうしてもというときは、adobe DNGconverterでdngファイルに変換すれば、SILKYPIXで編集することができます。ファイルが二重になるので面倒ですが、使い慣れたソフトが一番です。早く一発編集できるようにしてほしいものですね。
書込番号:11863193
0点



珍しく黒いろでふちのある。ペンタックスM42アダプターがありましたので
購入してみました
多少ふちの厚みがうすいので、バックホーカスが前に来ますが無限大がでます
非常にコストパホーマンスが高いものです
2点

こんばんは
自分は以前SD14で、ペンタの純正Kリングを装着して取れなくなった苦い経験があるのですが、これは大丈夫ですか?
書込番号:11804182
0点

lgem
さん
ペンタコン50につけはめてみました
大丈夫ですちゃんと外れた後の写真です
書込番号:11805500
0点

星ももじろうさん こんばんは
ありがとうございます、SD14とシグマ用M42アダプター只今でていますのでその間ペンタのKリングで代用したいと思います。
書込番号:11807801
0点

LGEM
さん
今晩は
ペンタの純正はレンズによってフィルターにリング状の傷が付いてしまいました
中央ではないので、撮影には影響ありませんが
今日kマウントをYCマウントに改造してあげました
徐々にツアイス死蔵レンズがよみがえっています
書込番号:11807933
0点

星ももじろうさん こんばんは
自分もライカR24mmエルマリートの、マウント改造がやっと出来ました。暑くて出歩けないので取敢えずの試写です、もう一枚はテレロッコール200mmF3.5 マウントが足らないので同じロッコール135mmよりマウントを借りて試写しています。いずれ じっくり撮れば改めて紹介させて頂きます。
書込番号:11808046
1点

LGEMさん今晩は
友人のK100DSです
デイスタゴン28ミリF2.8です
私のほしいレンズのひとつです
どちらかいうと
デイスタゴン系西ドイツのレンズは緑色より
ペンタコン東ドイツは赤よりの発色をするように感じました
いつみてもLGEMさんのシャキッとした映像には
恐れ入ります
書込番号:11808368
0点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
横から失礼致します。
ちくっと猛暑にやられて凹んでましたが、徐々に復帰中です。
ペンタックス用、流用出来るのですか。
考えてしまいますね。
K-3のウワサも出てきましたが、思わぬ臨時収入があり、
SD15のサブ機?としてK-7を買おうか?マイクロフォーサーズ?
どうしようか思案してるところです。
LGEMさんのR24mmエルマリートマウント改、作例のモヤッとした感じが
オーラっぽく見えます。ちょっといろっぽい画像も出しそうですね。
参考、勉強になります。
書込番号:11809061
0点

ヤフオクでM42-PKとあり
つばが付いていたので流用できます
ネジを緩めなくともばよねっとマウントではずせます
ペンタの純正はSDにはだめです
書込番号:11811331
0点

星ももじろうさん、こんにちは。
偶然ですが、私も同じものを注文したようです(笑)
先にRAYQUAL製のアダプターを購入したのですが、後玉の横のピンを押さえるタイプですので
SMCタクマー等のタイプには使えない事に気付きました。
そこで、ヤフオクで「M42 Kマウント アダプター」で検索して、5種程ヒットした中から探しました。
ペンタックスでは無限遠が出ないのでパスしようと思ったのですが、ふと「SD15に使える」と思いまして注文しました。
もう1つのツバの縁にギザギザの無いタイプよりもツバ部分が少し厚そうに感じたのと
外す時にギザギザがあるほうが良いかな?と思った次第です。
もし使えなかったら橘製作所のアダプターを注文しなければ・・・と思っていたのですが、
ももじろうさんのスレを見て安心しました(笑)
肝心のペンタ用はといいますと・・・
早く欲しくて職場の近くにある八百富写真機店さんでペンタックス純正を買っちゃいました(笑)。
書込番号:11811463
0点

みなさん今晩はヤフオク1990円送料込みですね之をαマウントとかYCマウントに貼り付けたら
SDに使えるのではと考えました
書込番号:11813054
0点

こんばんは 星ももじろうさん
どうせ改造レンズのマウントに必要になるので、これまとめて買おうと思っています。
きおとこさん こんばんは
フレクトゴン到着しましたか?お体の調子が戻ればどんどん撮影して投稿して下さいね。
DP2sじゃなくて初代DP2の板で、ある方の呼びかけで画像投稿多数行われています。
自分も投稿しておりますが 興味深い作例もたくさんあるので、お時間があればご覧下さい。
書込番号:11813213
0点



SD15にキャノンのケーブルレリーズRS60-E3が使用可能でありました。
対応機種を全て売却しこれだけ残っており、どうしたものかなと思っていたところサイズが一緒。もしやと思い刺してみたところ動作するではありませんか。
中古ショップなどでも安く見かけることもあるようですので、高い買い物ではありませんが純正よりもお安く手に入るかなと思います^^
あさっての花火大会はこれでSD15でも撮影ができそうであります。
13点

ちょきちょき。さん コメントありがとうございます。
試してみた本人が一番びっくりであります^^
いずれレリーズも買わなければと思っておりましたので、ちょっと得した気分であります。
書込番号:11781607
1点

キャノンと提携してるからでしょう
バックホーカスもキャノンと同じになりました
以前はKマウントだったので互換があったのですが
マウントはペンタックスのものがあいますが出っ張りを取らなくてはいけません
いまだに機械式絞りを採用しているペンタックスとは違いますね
まずこのようなアクセサリーは
カメラメーカーより部品メーカーが作るので大体に多様なものになると思いますストロボが叱りです
書込番号:11782042
1点

スレ主さん、星ももじろうさん
横から失礼します。
SD15は検討中で、EFマウントのカメラを使ってる者ですが
>キャノンと提携してるからでしょう
ひょっとしてキャノンのEFレンズ、SD15に使えるのでしょうか。
書込番号:11782913
0点

星ももじろうさん こんばんは。
シグマさんはキャノンさんと提携しているんですか。
アクセサリが共通して使えるってのは我々ユーザーにとっては助かることですよね。
ko-zo2さん こんばんは。
私もEOSとSDの両刀使いであります(もっともSDは最近嵌ったばかりでありますが)。
残念ながらEFレンズをSD15で使用することはできません(マウントアダプターの有無は把握しておりませんのでご了承ください。)。
私も、MFでもかまいませんので可能ならばEFレンズをフォビオンで使ってみたいものであります。
書込番号:11783910
0点

皆さん今晩は残念ながらバックホーカスはキャノンと同じになりましたが
マウントはペンタックスKマウントの変形です
キャノンもシグマもフランジバックが同じですから
ぼろシグマレンズからマウントをはずし
キャノンに付け替えれば仕えるかもしれません
わたしはキャノンのレンズは持っていません
他社のレンズばかりSD−14から使っています
でもキャノンのレンズ果たしてSDと相性が決していいとは絶対いえないので実験してみてくださいまうんとに押し付けて撮影する等方法はありますが
ツアイスレンズは保障します之はいいですよ
書込番号:11784898
0点

Kachuronさん、星ももじろうさん
どうも有り難うございました。
やっぱ...そう簡単ではないのですね。
マウントの付け替えは私の場合、怖くて出来ません。
買う時は温和しく純正レンズにします(17-70、出来れば 8-16も)。
話しがそれますが
ペンタックスKマウントの変形って云いますと
67のペンタレンズはペンタのアダプターで使えますでしょうか。
何本か持ってるものですから、、、。
厚かましく何度も質問させて貰ってすみません。
645Dを買えば良いのですが金欠ですから、、、。
書込番号:11785199
0点

ko-zo2
さんペンタックスのレンズは
67−Kマウント変換アダプターで難なく使えますよただし
バックホーカスが違うので
無限大が手前できますのでとうくにピントを合わすのが楽ですね
マウントアダプターにはでっぱりが何にもないのですこぶる快調です
わたしはハッセルのプラナー80ミリをつけています
このSD15のくちこみを見てください
ひんとがたくだんありますよ
ペンタックス67アダプター右がツアイス20ミリ後ろがプラナー80ミリです
お分かりになられましたか他にもM42マウントを使うです
SDで撮影の写真は昔のパネルです
自分で現像などしていました
書込番号:11785386
0点

スレ主さん 横から失礼致します。
ハッセル用プラナー80mm この初期型T*コーティングのしていないシルバー鏡胴の物が、欲しかったのですよ。羨ましい〜
書込番号:11785481
0点

LGEMさん
でもお持ちでないレンズがあるんですね
社外品でペンタックス用つば付きマウントが
黒いろでありましたのでSDに使えるかも
買ってみようかな
書込番号:11785546
0点

参考までにこんな過去ログもあるようです。
EOS EFマウント化に成功しました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=9298457/
SD14 をライカRマウントにして見ました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=7771728/
書込番号:11785676
0点

星ももじろうさん おはようございます。
EFレンズ以外にもペンタ67とかハッセルのプラナーも持っていますので夢は拡がります。
色んなレンズが使えるのは嬉しいです。
>キャノンと提携してるからでしょう
ってお聞きしてから、だったらFOVEON 搭載のEOSが出るかも知れないな〜なんて思ったりして ... (^^)
Eghamiさん
>EOS EFマウント化に成功しました!
EF専用ボディってことになりますね。
マウントを交換するって作業も怖いですけど、それがアダプター方式で出来れば嬉しいですね。
SDカメラ用にチューニングされたシグマレンズってのもあるかな〜と心配です。
書込番号:11786624
0点

KO−ZO2さんそうですか
まずハッセルとペンタマウントアダプターで付
けてみてください私は80ミリですがデイスタゴン50ミリなどがあれば最高ですね
SDには国産レンズをつけたことは余りありません
他のカメラもツアイスの流れを汲むレンズばかりです
付けるレンズはありますが
やはりツアイスがいいです
書込番号:11788712
0点

星ももじろうさん
SD15すらまだ買ってない状態ですが、お話伺って、別マウントレンズは先ずペンタとハッセルかなーと思いました。
ハッセルはデイスタゴン50ミリは持っていませんが80_と150_を持っています。
ワイドはシグマの純正に頼ろうかと思ってるのですが、ペンタ67の45_と55_は持っています。
67の100_マクロと300_EDは期待したいと思います。
キャノンはイマイチ、様子見でしょうか。
提携までしたのだったら、何か動きが出て来るかも知れないとも...。
どうも有り難うございました。
スレ主様、脇道済みませんでした。
書込番号:11789170
0点

スレッドの皆さん おはようございます。
難しいお話で盛り上がっておられるようで、初心者の私ではお仲間に入れそうにありません^^;
そんな中なんですが、昨晩二十数年ぶりの花火大会に行ってまいりました。
ケーブルレリーズも無事に使えましたので、下手な写真ですがUPさせてください。
書込番号:11790593
0点

Kachuronさん始めまして
あの難しいSDでよく撮れていますね
私は8月16日には毎年花火に行っております
最近はワイヤーレリーズの使用できるものがなくなりました
寂しいかしりです
レンズマウントでキャノンと提携してるそうです
ニコンとは無く闇で作っているそうです
あるカメラ屋の店長が言っていました
CPUの情報などはキャノンから出てもニコンからはでてこないんだそうです
サードパーテーのメーカーのつらいところだそうです
書込番号:11791127
0点

星ももじろうさん おはようございます。
お名前や投稿はいつも拝見させていただいておりました。
写真。お恥ずかしい限りであります。しかし、SD15の描写力はすさまじいものがありますね。
オリジナルの画像を以下に貼ってありますので、ご笑覧いただければ幸いであります。
http://image.daifukuya.com/image/photocon/b4/49994.jpg
キャノンとは情報のやり取りがあるんですか。私も普段はEOS使いでシグマレンズも何本か持っておりますので、安定して動いてくれている今の環境に満足しております。
ちなみに、昨晩もEOSとSD15の2台体勢で臨んだのですが、SD15イマイチ不安もありほとんど普段なれたEOSでの撮影となってしまいました。あれだけの描写をしてくれるのであれば、もう少しSD15で撮っておけば良かったと後悔しております^^;
書込番号:11791313
0点

Kachuronさんおはようございます。
花火、綺麗に撮れていますね。
私は花火を撮ったことはあるのですが長時間露出での経験はありません。
SDの難しさは理解していませんが、お見事だと思います。
>オリジナルの画像を以下に貼ってありますので、
リンク切れてるようです。
書込番号:11791535
0点

ko-zo2さん こんにちは
SD15初心者の撮ってみました写真でお恥ずかしゅうございます。
リンク。ん〜私の環境ではPC2台とも繋がるようであります。どうしたことでしょう?
ブログ拝見しました。洪水凄いですね。お気をつけて撮影なさってくださいね。
蓮の花の透明感もうっとりであります。
書込番号:11791685
0点



だめです
完全マニアルになります
最近の向ければ写るカメラになれた方には、使いにくいですが
カメラに写してもらっているのではなく。自分で写すという感覚です
この逆キャノンのレンズをSDにする改造はあるようですが目がでるほど高額です
キャノン等国産レンズを使うくらいなら
おお年の名レンズといわれる。ツアイスを使っています
SDとはとても相性がいいです、このSD−15のくちこみを全部ご覧ください
いくつとなく。ヒントがあります
なにせ日本がちょんまげを結ってた時代にすでに存在していたものですよ
書込番号:11786229
1点

SDにぞなー28-70マクロ付を付けて見ました
お約束どうりピンをとり
110度のところにマウント
バックホーカスが長いのでまたまた無限大が手前に来ます
写りはこんなものです
書込番号:11786421
1点

はじめまして、
いつも皆様の楽しいやりとりを見させていただいてます。
ももじろうさんや、他の皆様の、見識や経験、情熱に感服いたします。
今後共よろしくお願いいたします。
実は今回のスレにあるペンタマウントのことで、お教えくださいませんか。
数年来、念願のSD
を購入したのです。
いままでペンタを使ってきたので645アダプターKが手元にあり早速着けてみました。
確かに着きましたが 少しガタつきがありますね。
嵌め合いに径違いが在るような感じを受けました。
試しに撮ってみました。映りますね〜!
レンズの中心線はどうなの?
疑問は膨らんで…
気にしちゃいけないのでしょうか?
それともなにか良い策が…
経験豊富な皆様のお返事お願いいたします。
書込番号:11787414
0点

撮ってだしRAWさん始めまして
私は67でやってみましたがガタはありません
ただし無限大は変な位置に来ます
良く似てはいますが多少違いますのでガタはあります
もしあまりがたつくようですたらマウント爪をレンズ側に少し曲げてみてください
芯ずれはあまり気にしていません
書込番号:11788682
0点

星ももじろうさんありがとうございました。
そうですね、前後にがたつきはなく径違いによるズレがあるだけなので、
気にしなければ問題なく使うことが出来ますね
何枚か撮ってみましたが、これはこれでありかも…
(645は少々暗いですが…)
ありがとうございました。またなにか良いお話、お聞かせ下さい。
書込番号:11789390
0点

マニアルレンズをつけると多少明るくなるレンズと暗くなるレンズがあります
プラナー80ミリなどは明るめ
ぺんたごん29などは暗めにでます
こまめに露出補正をしてください
ベイヤー式とはちょこっと違います
書込番号:11792744
0点



みなさんのすばらしいFOVEON画像に励まされております。私はこのほど、いままで報告されたことのないまったく別のアプローチを試み一応の成功をおさめましたので報告いたします。それはシグマ70−300mmの全玉を除去してAF機能のみを残し、これに望遠レンズを付けたものです。鏡筒にはAFレンズが一個入っているだけで、あとはガランドウですから、性能は単焦点の対物レンズの性能がもろに発揮されることになります。まだ日が浅くじゅうぶんな試写ができておりませんが、掲示したもの以外に「アクロマートAF 作品集」 http://www.geocities.jp/achromat_af/ に数点あります。
4点

ビデオカメラに付けた方はいましたがスチルカメラはAFがレンズ側にあるので
改造になるでしょう
ビデオならレンズ前につければAF動作として動作しますが
赤外線マーカーでもない限り目的を捕らえるには困難でしょう
書込番号:11692237
0点

最新のフルオライト(古w)ですね!
AFについては後追いする方も多いと思いますので、とても参考になり、ありがたいです。
難しい部分も多く、AF改造でなくてもなかなか一般に広く薦められませんが ・・・ カメラレンズより望遠鏡の方が、絵のキレ (ピンの合ったところの解像) が良ですよね。 71FL でこれを始めると、やめられない方も多数出ると想像しますw
書込番号:11692795
0点

ちょうど タイムリーな記事を発見しました。
と言っても、出たばかり。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100730_384218.html
やってみたい気持ちと、したくない気持ち、両方が湧く記事内容でした。
書込番号:11694931
0点

これは参考になるやり方ですね!写真レンズの表記にすると
「焦点距離何ミリ、F*」になるのでしょうか?
SECNATさんは「野鳥の天体望遠鏡によるAF撮影」の実現を目指してこのシステムを考案なさったようですが、SECNATさんの発想力、実行力、加工力に感嘆するばかりです。
望遠鏡ですから最初から絞りはないですし、4000分の1秒までのシャッターがありますから真昼でもNDフィルターが必要になることはないでしょうか。AFが使えるように『シグマ70−300mmの全玉を除去してAF機能のみを残し』となさったのが凄いですね。
写真用の超望遠レンズより、天体望遠鏡の方が安価で軽量で様々なメリットがあるでしょう。この撮影方法で写真集を作るネイチャー写真家が現れるかもしれませんね。
書込番号:11699868
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
ブッチ456さんの「焦点距離何ミリ、F*」になるかのご質問ですが、これは固定的でなく、AFレンズの位置によっても多少変わりますし、AFレンズに何ミリを使うかによって大きく変わります。またネガティブ・アクロマートを使えば換算1200mmくらいまで伸ばせます。掲示の試写では換算600mmくらいかと思いますが、F値は、とくに減光要素はありませんから、F=f/Dの計算で600÷1.7÷71=F5くらいと思われます。被写体にもよりますが、ISO100にしてなおNDフィルターが必要になることは実際にはないです。距離のある小鳥の撮影の場合にはむしろISOを上げてSSを稼がなければなりません。
書込番号:11706539
1点


オールドレンズを楽しむ書き込みが多いですね。それはそれで結構なことであり、私がどうこういう筋合いではありません。なのですが、私にはそういった過去の名玉の知識など皆無ですので、なんだか別世界のことのような感じで読ませてもらっています。いっぽう、SD15が独自の高度な現代のセンサー技術のよってつくられた素子を使っている最先端製品であるかぎり、大きな将来性を擁しています。もっと現代的な楽しみ方というか、若い世代のひとたちによる斬新な内容の書き込みがあっていいように思うのです。なんだか未経験ではじめて手にする方が、まわりにいる大先輩の老人クラブの面々に気を遣っておそるおそる記事を寄せておられるような感じを受けています。おそれることはない、がんばれ!今後のSD15はあなたたちが支えていくのです、といいたいのです。
書込番号:11775760
0点

SECNATさん はじめまして
まさか自分は老人会の面々じゃないと思いますが、自分も普段から皆様の写真を拝見したいと思っており機会ある毎にお願いをしております。
オールドレンズかどうかは別にして 趣味の世界ですから各自好きなレンズ、憧れのレンズを是非このフォビオン機で使用したいと願っている方が多いのも事実です。
ここはメーカーへのアピールの場でもある訳で、サードパーティのシグマじゃなく SDカメラを持つシグマとして、フォビオンに相応しい本当に素晴らしいレンズを作って欲しいと願う意見を、こういう形で表明する場でもあると考えます。
もし比較的投稿回数の多い私の存在も 周りの方々から恐れられ投稿の阻害になっているとしたら、投稿回数を減らすなりの配慮はしたいと思います。
もっと云えば一部の方の発する多少偏った情報だけしか入手出来ない現在のシグマの状況、それには納得出来ない(自分もそうですが)方も集う数少ない場だとも感じています。
興味のない方は目障りですが スルーされたら良いと思います。
ここへのカキコミの、自分の最初のコメントをご紹介すれば、某所では余り代わり映えしないと聞いていて、期待せずに入手したSD15ですが、期待以上に進化していましたとここに画像を投稿させて頂きました。DP1sも然りです。(これも同書き込みに 少し変わっているかも?というスレで、
投稿させて頂きました。こういう事もご考慮の上 又貴重なご意見を伺えれば嬉しい限りです。写りを重視して購入された方が殆どだと思います、画質優先の情報ならそれが参考になる、ならないに関わらずレスは集まってくると思います。
書込番号:11776112
0点

LGEMさん、ていねいなレスをいただき恐縮です。おっしゃることはいちいち首肯いたします。しょうじきいいまして、ややいたずらっぽい気持ちもあり、さいきんのこの板の傾向に小石を投げてみたというところです。私自身はだいぶ以前にシグマ機を購入していましたが、いま調べてみましたらそんなに古いはなしではなく、つい3年ほど前で、SD14でした。ざっくばらんにいいますが、当時買って試写はたくさんしましたが、結局カメラとしての基本性能に問題があり、こんなカメラは使っていられないと一週間くらいで売ってしまいました。ところが、ひょんなきっかけから、再度興味が湧き、この板なども見るにおよんで、”これは買わずばなるまい”と豹変したのです。おしゃるように「写りを重視して購入」の一点に尽きます。そしていま期待にこたえてくれているので満足しています。それだけに、”マニアックなカメラ”などといわせずに、”まれに見る優秀なカメラ”として、今後大きく広く発展してほしいと思っています。レスありがとうございました。
書込番号:11776469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





