
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 30 | 2011年5月31日 20:36 |
![]() |
23 | 8 | 2011年6月4日 07:59 |
![]() |
37 | 17 | 2011年5月31日 00:39 |
![]() |
252 | 75 | 2011年5月24日 20:56 |
![]() |
55 | 10 | 2011年5月27日 23:25 |
![]() |
23 | 16 | 2011年5月14日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは
過激なスレタイですが 内容はシグマよ頑張れ!という趣旨のものにしたいと思っています。
購入された方の気になる画質は発売後にじっくり拝見するとして、従来のフォビオン機も頑張っているよという画像を投稿して頂きたいと思っています。
投稿される画像は矢張り当機が主体ですがレンズとのマッチングを計ったDPシリーズの画像もこの際見直したいですよね。
又レンズを入れたら70万円オーバーのSD1により一層の完成度を目指してもらう意味で フルサイズを含む他社の画像も紹介して頂けたらと思っています、自分も一瞬未体験のα900とCZの単焦点レンズが数本買えるなっていう妄想に囚われました。
当然の事ながらレンズも含めた描写ですので、その点ではレンズの融通性が高いベイヤー機にも見るべきものはたくさんあると思っています。
目障りでしょうが ご関心のない方はこの際目を瞑って頂きスルーをお願い致します。
9点

>LGEMさん
いつも素晴らしい作例です。
私もSD1の価格に落胆した一人ですが、同時にメーカーサンプル画像にも疑問を持った一人でも
あります。
ちょっとやっつけというか、間に合わせに撮ったような印象があります。
テスト撮影かも知れませんがFOVEONの特性自体が変わったわけでもないでしょうに、ちょっと
期待はずれな印象でした。まあIPSパネルですらない液晶モニタで雑に見た印象ですからアテには
なりませんけど。それに、FOVEONの描写であるなら解像感に優れるのは当然ですし。
LGEMさんもご指摘ですが、画角条件が合えばDPを超える描写が出来るSD+交換レンズはほとんど
ないのではないかと思っています。
そう言う意味では準広角あたりが好きな私としてはDP1sに追加するのはSD15よりもDP2xの方かも
しれません。
書込番号:13050096
0点

趣旨はまだしも、現時点で御自分が買えないからって
ぶっ飛ばせってタイトル、他メーカとかを叩く信者と同じ感覚ですね^^
書込番号:13050945
3点

シグマに恋してるさん こんばんは
自分なりに感じた儘に書いていこうと思っていますんので、もしその点が同じ考えなら嬉しいです。
ねんねけさん こんばんは
今日初めてカメラ雑誌作例を見ましたが どの雑誌ももう少しましなライターがいないのでしょうか?余り意味のない比較写真より 購買意欲を刺激する様なこれぞって云う作例を提示してくれる方が余程意味があると思うのですが。(解像力は画素数 ローパス有り無しに依存するわけですから)
ケークウォークさん はじめまして
スレタイの所為もあるのでしょうが よく読んで頂くと分りますが 買えないのじゃなく今回は買わないだけなんですよ。それと今まで例え未完成な部分やバグがあってもその件に対する不満など一切ここで述べた事はないほど 自分ではシグマ贔屓でした。
しかし今回はSD1発売に対する経緯はきちんと知りたいし、レンズのラインナップ、完成度など果たしてこれで良いの?って聞きた上で努力を促したい訳です。
SD1に対する否定的な意見が多ければぶっ飛ぶでしょうし、期待の方が多ければそれはそれで良いのでしょう!
皆様 こんばんは
日本カメラは毎月購入するので 家でじっくりSD1に対する記事を読みました。アサヒカメラ、デジタルマガジンは店頭で目を通しただけですが、それにしても日本カメラの遊園地での全く作例はひどいですね、8−16のレンズを使用していますがAPS-Cの広角レンズ特有のパースのついた写真 高解像と書いてあるけれどそれすら画像からは伝わってきません。
シランの描写も同じです、他の二紙も似たりよったりでサンプルギャラリーの作例とこれらの紹介写真だけで予約される方は 余程シグマの事を信用されているのでしょうね。
矢張りSD1に最適化した広角レンズは他社メーカー用は発売時期未定でも早急に発売するべきだと思います。その際には、レンズの硝材のグレードも色々ありますがこれらも統一基準はなく各メーカー自社の基準でカタログにうたっています。(少なくともAPOの呼称は)シグマは他社へレンズをOEM供給しているのですが ライカRの廉価レンズもその一つです。それらを使用する機会があったのですが、歪曲などは別にしても どれも描写が艶やかでOEMでもさすがライカのレンズだと思ったのですが、自社ブランドのレンズでも多少価格は上がっても、硝材のグレードを上げてもう一段グレードの高いレンズを是非開発して欲しいものです。以前フルサイズに移行した際 14mmのレンズがどうしても欲しくてシグマとタムロンのレンズを撮り比べた際でも、逆光性能も含めたシグマの描写力は明らかにタムロンより性能は劣っていました。(尤もタムロンはこのレンズをニコンへOEM供給していたのですが)
少しシグマに対する要望が厳しくなりましたが、フォビオンの性能をギリギリまで引き出して欲しいと願っています。
書込番号:13051244
4点

と、言うタイミングで
ニコンがシグマを提訴という、これまたなぜにこのタイミング?というイベント発生です。
SD1の急とも思える価格改変(事前の空気との温度差)の背景かと勘ぐりたくもなります。
シグマ、私はもちろん嫌いではないです。頑張って欲しいメーカーです。踏ん張ってくれよ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html
書込番号:13051326
3点

ねんねけさん こんばんは
確かに要因としては考えられますが、長い間の話し合いで今回の様な最悪のケースも想定していたのではないでしょうか?
書込番号:13051792
0点

LGEMさん
本屋さんに、
日本カメラ無かったんよ。
書込番号:13052704
0点

LGEMさん、私の希望を叶えて下さり、作例アップにお礼を申し上げます。
現有のカメラ&レンズに相談しながら、ゆっくり選択肢をと思っています。
ニコンの特許侵害訴訟について、特許明細書を検証しないとわかりませんが、
一般論としてはシグマ不利でしょうね。
ニコンの方が大で、雇用や納税額も大ゆえ、社会的な影響みたいなのを、
裁判官が考慮(エコヒイキ)する、道筋を歪める、それがわが国裁判の性癖
ですからね。だから、裁判員制度は必要だったと受け止めています。
まっ、私の同様な経験から、結果的に和解(シグマの実質的負け)でしょう。
SD1のセンサー(カメラ高価格)について、露光装置などの設備投資の償却費用
を考慮しても、歩留まりが想定外(多分1/10?)だったのでしょうね。
加えて、ここでも、大が、う〜ん、わが社のフラッグシップ機を脅かしてるよ・・
と、工業会などで課長レベルであっても発言すれば、小には凄い圧力になるでしょうね。
ここでも、私自身、そうした苦い体験が何度もあります(以前大⇒現零細)。
なんだかんだ言っても、ムラ社会の精神構造は未だ健在なのかも知れません。
蛇文、失礼。
書込番号:13054159
1点

nightbearさん こんばんは
それは残念でしたね、各誌の写真は人それぞれに感じ方が違うでしょうが、自分は正直そう思った次第です。
Skyhawk16さん こんばんは
どういたしました、最後に参考の為初代1DsとエルマリートR35mmの写真を投稿させて頂きます。
矢張り初代5Dより写りはしなやかで歴代EOSでは一番好きなカメラです、二番目はD60(60Dではありません)発色がリバーサルの様で見入ってしまいます。不思議と2台ともDEGICを搭載していないカメラです、高画素と過度の画像処理エンジンがどれだけ有害かと云う事を自分では少し理解しているつもりです。写真は感度設定250で撮影しましたが100だともっとすっきり仕上がっていたと思います、フイルムライク描写が秀逸でした。
どうぞじっくりと納得のいくカメラ選びをして下さいね。
裁判については行方を見守るしかありませんが 東電の原発処理を下請け企業が半ば強制的にさせられていると云う事も仰せの事と合い通じる部分があると思います。
書込番号:13055312
1点

LGEMさん、心温まる作例アップ、ありがとうございます。
貴方の画像はいずれも軟らかな表情が窺えますね。お会いしていない方なのに、
そのお人柄、鋭い感性や豊かな絵心が浮き彫りとなって、伝わってきます。
先だって、かみさんの伴でイタリアに旅行してきました。
空港で気付いたのは、充電しておいたはずのPD1のバッテリーが残りわずか、
やむなく、GF1+パンケーキの出番となりました。
8日間とも快晴に恵まれたのですが、その反面、コントラスが良すぎてピーカン
多数、光量の少ない屋内とか、風景写真だけは目を見張るキレ。
好きなL35mm(1938年製)を持たずに行った失敗の巻でした。交換レンズは必須
ですね。
ときに、かの特許係争に係る追伸ですが、大と大の間では、両者特許部門間で、
通常やあやあと決着を付けるのが一般的です。司法判断の手段を執るケースは
工業会企業間では、聞いたこともありません。
また、私は純粋培養のエリート感覚の裁判官(極稀に例外あり)が、真理を精査
した公正な判断をするかどうか、ここには大きな疑念を抱いています。
ニコンもシグマもユーザーの一人ゆえ、大のニコンが寛容さを示して欲しいと
願っています。
書込番号:13056990
0点

初めまして。
DPの写真を見て、写真に興味を持ち、最近写真を始めた初心者です。
上記理由からFoveonに大変関心があるのですが、所有はしておりません。別機種です。
そこで、Foveonを使っている皆様から見てこの写真はどのように感じるのでしょうか?
ご意見を聞かせてもらいたいと思っています。
SDなら、もっと個性的な写真が撮れる!のであれば、中古SD14いきます(資金なんです)
平均的な100枚よりも、自分なりのこの1枚を目指したいと思っています。
SD1をぶっ飛すには、ほどとうい写真ですが、よろしくお願いいたします。
スレ主様の、意図にそぐわない場合には、スルーでお願いします。
書込番号:13057257
2点

ルショルさん始めまして
初心者の方にしては素晴らしい機材をお持ちですね
うらやましく思います
一枚目の写真は解像度もよく文句なしですが空の色が記憶色とは程遠いです
他は申し分ありません
SD−15は明るいところならいい描写をします
室内でも外光
が入る明るいところなら良いでしょう雨降りなどはフラッシュがいります
レンズをとっかえひっかえ使ってみるカメラになっています。私の場合
こんな使い方も出来ますよ
どうぞご参考に
書込番号:13058159
1点

ルショルさん、コダックフルサイズの画像に初めて接しました。
私の嗜好からすると、そのボディとタムロン画像を躊躇なく選びますね。
しっとり、穏やかな絵心を誘ってくれそうです。
優秀なシグマ70mmマクロはそのものズバリの優等生。相性か、ゆとりがチト?
さて、フォビオンでは、当該マクロは風景写真に群を抜いているようです。
ツァイスはフィルム時代に大いに私を和ませてくれた。
でも、おい親父、俺が使うよとカメラもレンズ群もそっくり息子に持って行かれて、
以降スッパリご無沙汰。今更、う〜ん、素晴らしい。
LGEMさんが以前アップして下さったSD14+R24oが、未だ眼中に焼き付いています。
LGEMさんのような好漢が、SD15にせいよと背中を押してくれているような?・・
書込番号:13058511
0点

Skyhawk16さん こんばんは
いつも暖かく且つ過分なるコメントを頂きまして恐縮致します。
ご夫婦でのイタリア旅行羨ましい限りですね、そこで大活躍をする予定のDP1のトラブル その時の落胆される様子が浮んできます。きっと精緻な描写で素敵な思い出に華を添えるのにと思うとこちらまで残念でなりません。
確かに無菌室育ちの秀才達研究者には適役かも知れませんが、どこまで人間の心情を思い量れるか心配です。 実裁判員制度に参加された方が 極普通の人間の感覚で意見を述べたにも関わらず 裁判官の方がその様な考えもあるのですねって 頷かれたという話が印象に残っています。
エルマリートR24mm 現在オリジナルマウントに戻しています。
ルショルさん はじめまして
お寄せ頂いた様なお写真をお待ち申し上げていました。
自分も新旧14n使用しましたが デフォルトの感度が変更になった位で殆ど同じだったと思います。
自分はSDの写真を見ていつも感じている事 この板でもよく云っているのですが、それは痛快さです。
フルサイズでローパスを採用していないこの機種は、SD15以上にそれを感じさせてくれる機種だと今でも思っています。
自分は販売当初 カメラマン望月宏信氏のこのカメラで撮られた写真を見て購入したという経緯があります。
以前は氏のHPにその作例がありいつも勉強の為に見ておりました、残念ながら氏がフィルピンにホームグラウンドを移された所為か現在は閉鎖されております。
トータルでSD15がこのカメラに勝る事はないと断言出来ます、唯一の弱点はベースカメラがF80である事だと思います。
立体感などはその時の光の条件に因る場合が多いので その表現は概ねどのカメラでも同じだと思います。
もしご予算が許すなら程度の良いDP1が2万円以下で見つかるならコンデジを買う感覚で是非フォビオンの画質もお楽しみ下さい。
SDを買ってSAレンズで妥協されたらその良さは殆ど判らないと思います。
是非SD以上の痛快さ 解像感を是非これからもお楽しみ下さい。
拙い写真ですが取り敢えずはこれしか見つからなかったので、オリジナルサイズでは凄まじい解像力を見せ付けております。
素敵なお写真をありがとうございました。
星ももじろうさん こんばんは
オリジナル溢れるレンズや作例いつも楽しみながら拝見しております。
K10Dではレス頂きましてありがとうございました。
写真は古い古いEOS D60ですが 画像の素直さ発色の良さで今でも現役で使用しております。
書込番号:13058922
1点

星ももじろうさん こんばんは
1枚目、面白半分にPCで遊んでみたものでした。申し訳ありません。
オリジナルを探したのですが、見つかりません。その他の写真はオリジナルです。
14nは、あまりいろいろなレンズが使えないのですね。
タムロン マクロ 14nで使えるものと思い購入をしたのですが・・・・
そんなことも知らない素人です。
Skyhawk16さん こんばんは
70mmマクロ やはりそのように感じますか。
よく映るのですが、わたくしもゆとりがないような感じを受けます。
LGEMさん こんばんは
14nの作例が少なく、レンズ選びの参考がなく困っております。
<トータルでSD15がこのカメラに勝る事はないと断言出来ます>
そうですか、しばらくはこいつを相棒に、腕を磨きたいと思います。
貧乏暇なしで、まだトータル100枚ほどしか写すことが出来ておりません。
みなさま、つたない写真にレスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:13059529
1点

ルショルさん こんばんは
望月さんのHPが残っていたら 素敵な作品と共に本来のシャープネスというものをご覧頂けると思うのに残念です。
フォビオンユーザーは比較的ハイコントラスト、少し強めのシャープネスのかかった写真を好まれる方が多い様に思います。
謙遜されていらっしゃるのでしょうがお写真からは到底ビギナーとは思えない素敵な作品の数々です。
書込番号:13059607
0点

LGEMさん こんにちは
SD1は、SD15以上に撮影環境と被写体に制限がかかるようだったら、自分の撮影目的にマッチしていないかも?と思い予約を取り消しました。
今回は様子を見ます。
そのうち仲間内で一人ぐらい購入するのが居るでしょうから、考えるのは使ってみてからですね。
書込番号:13062375
1点

GasGas PROさん こんばんは
実は自分も様子見を決め込んでいるのですが 正直今でも気になっています。
これからの季節 これと言った被写体も思い浮かばないので ご購入の皆様の作例を拝見して決めたいと思います。
F100Xもめっきり使わなくなりました。
書込番号:13063998
0点

ルショルさん こんばんは
亀のお返事になりました、古い画像探していたらお持ちと同じ初代の画像が見つかりました。
AF-S17−35F2.8Dで撮りました、発売当初14−24も購入しましたが 矢張りフルサイズ用だと云え使うのには難しい画角と感じました。
使用レンズなら上手く探せば7万円代でも見つかるかも
かなり圧縮してオリジナルの繊細さには程遠いですが、矢張りLPFのない画像は痛快ですね。
書込番号:13072629
0点

LGEMさんこんにちわ
作例、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
AF-S17−35F2.8D 画角が私には使いこなせないような気がします。
構図が決められずに、35mm固定になってしまいそうです。
今私が気になっているのは、ULTRON 40mm NOKTON 58mmです。
Nikon35~70F2.8D ふるいが優秀なレンズとの評判のようなので、購入しましたが
私としては、ふつうによく写ると感じていますが、個性がないように思っています。
LGEMさんの大丸の作品、40mmとありますのでULTRONかな?と想像しています。
急ぐ必要はないので、ゆっくり考えたいと思います。
書込番号:13075172
1点

ルショルさん こんばんは
35−70F2.6 直進ズーム故の好き嫌いはあってもかっちりと良く写るレンズだと思います、テレ側開放のボケも素直です。
ワイド側のマクロも便利が良いし フルサイズなら安くて使い勝手の良いレンズだと思います。
大丸の写真はウルトロン(CPU付きこれがないとこのカメラでは使いにくい)Uです。
レンズを多く持ちたくない時はこの画角 広角にも標準にも使えるので重宝しています。
Kマウントでも購入して 少し改造してSDにも使用しています。
自分でのこのレンジのレンズの感想ですが ノクトンは結構コントラストがついて 暗部の潰れも早い様に感じています。
今は少しプレミアムがついて高くなっていますが、45mmPは良いレンズですよ。正直このカメラにシルバーのレンズは似合わず 黒を探すとなると4万以上する場合があるのでこの点が悩ましい所です。
広角でのお勧めはずばり20mmカラースコパーです。切れ込みのよさと相まってカメラとの相性は抜群です、抜ける様な青空もカラスコ共通(RF用)の美点だと思います。
じっくりご検討の上お選び下さい。
但しバッテリーのお手当てはお忘れなく サードパーティの造りの悪さゆえのロック解除のノブのがた付き 取れやすさには充分にご注意下さい。
最後に機会があれば是非DPのご購入を!
書込番号:13075960
0点



SD1の価格を知って、多くの人がため息をついたことでしょう
その影響か、SD15が売れているみたいです
知っているお店では急に在庫が無くなったみたいで
しばらく低価格でしたから、これから上がるかもしれませんね
3点

SD1の価格70万と聞いて
残念・無念・ガッカリ。残念・無念・ガッカリ。
気が抜けてしまいました。
SIGMAが好きな私としては今後SD1の良いところ
取り入れてSD15xをぜひ作って欲しいです。
お願いいたします。
書込番号:13034140
4点

ここにSD−1のことを書くなといわれています
しかし15とSD−1の比較もあり無理なこと
まずSD−15のような設計ではベイヤー機のように秒5枚連続撮影もメデイアがあるだけとは到底いかないでしょう。プレビュウも遅い鳥などは逃げてしまう
それならせめてAPS−Cタイプで現在の画素で600万画素タイプを作ってほしい
もう少しさくさく動くカメラにしてほしい
SD−9の方には頭が下がる重いです
又シグマには裏切られた
書込番号:13035558
6点

SD1試写することが出来た。SD15には多少の色の偏りがありましたが、フィルムライクな
雰囲気を感じて良い買い物をしたと思ったが、SD1の解像度・色彩分離・濃度など、デジタルカメラ
であることを明確に主張していることが特徴。
この価格は、開発費に相当費やしたであろうことが想像出来る。仮に、SONYのデジタル技術の協力でも
あれば、もう少し、価格も安くできたのかも知れないが、単に交換レンズだけではなく、光学総合
メーカーを目指すSIGMAのプライドがそれを許さなかったんでしょうね。
しかし、SD15がいたずらに高機能を詰め込まず、カメラの基本をきちんと押さえている姿勢がSD1にも感じ
られる。外観デザインは、一寸、野暮な感じがしないでもないが、以外にも軽量で扱い易いし、メニュー
の設定も分かりやすい。
画質?・・・圧倒的と云ってもいいが、フルサイズセンサーに感じられる余裕は、やはり感じられ
ない。やはり、APS-Cサイズセンサーの限界さえ感じられる。まあ、これはあくまで自分だけの感想では
あるが・・・。
懐に余裕があって、画像処理ソフト操作に慣れていて、所有のPCが最新・高機能であれば、大いに購入
をお薦めしたい。もちろん、自分には買えないが・・・。
私は、従来から解像度がもっともっと上がっても良い、と、考えているが、それでもAPSは2500万画素
辺りが限界なんではなかろうか、あとは、フルサイズがどう動いてくるのか・・・その予想が楽しい!!
今秋発売予定のα77が2.000万超のセンサーであることが、噂されているが、これが、噂どうりであると
したら、今後、SONYがフルサイズセンサーをどのような形で世に問うてくるか、デジタル一眼の今後は、
この一点に絞られてくるのではないかと、ひそかに考えている。
書込番号:13035572
2点

しまった!底値を掴み損ねました。
SD1という「人寄せパンダ」を呆けて見ているうちにSD15すら買えなくなる。
ま、キヤノンが本気で三層素子を開発すればシグマなんて簡単に吹っ飛んでしまう。
ソニーはすでに量産に入っているとか。
この秋からはデジカメも新い時代になるんでしょうな。
書込番号:13036248
0点

結局SD15を買ってしまいました。
先に買ってしまった17−50を活かすにはそれしかありませんでした。
DP2、DP1xでその画質はそれなりに分かっていますので17−50の味見ということになりますか。
妙に冷めた気持ちの購入になりました。
まぁ大人のカメラですから大人しく使うことにします。
メルモグさんや星ももじろうさんの大先輩に学びながら。
有名ネットショップで「在庫有」が開いてみると「品切れ」とか「次回入荷未定」がありご注意を。わたしが買った店も最後の1台だったようです。
書込番号:13036605
4点

>あとは、フルサイズがどう動いてくるのか・・・その予想が楽しい!!
予想はご勝手ですが、とりあえず
”ある信頼できる筋からの聴き取り”情報はあてにしないほうがいいですねえww
書込番号:13036703
2点

D60&1DSさん恐れ入ります
営業に使わないと。ペーできないカメラですねアマチュアに売るのは高すぎますまして
会社の評価を見ても一流のカメラメーカーではなくレンズメーカーである
この価格はおそらくホベオン30万円でしょう素子が高いのです是くらいにしないと
シグマとしても採算が取れないでしょう、こぞってこのカメラを買うプロカメラマンが
果たして何人いるでしょうか
SD−15でもそこそこ写りますのでSD−16仮称に期待しておきましょう頑張ってください
書込番号:13037215
2点

ならば中版フィルムカメラのほうが素晴らしいとは思いますが、スタジオ現場でもフィルム撮影を多く見かけるように
なりました。
カメラ雑誌フォトコンの作品を観ていますが、凄い思う作品がわりとフィルムが多いのですね。特にこの1〜2ヶ月。
SD15はフリーズが出てしまい、メーカー交換になりそうです。
書込番号:13089074
0点



山木社長がインタビューでおっしゃっていた、
「これまでSDシリーズを応援したいただいたユーザーに手に取っていただける」
ということはSD1では叶えられませんでした。
「SD15はSD1に切り替わっていく」との発言もありますが、ありえませんよね?
シグマのデジタル一眼レフのラインナップが、70万円する1機種だけになるなんて……。
というわけで、SD1の価格が社長にも想定外のものになったのなら、ラインナップも再考を願います。
手に入れやすい価格で、SD15の性能・機能をアップデートした後継機をお願いしたいところです。
6点

SDユーザーではありませんがSD1の購入を考えてました。
とりあえず、SD15の後継は、軽量化&画素数のアップ&高感度耐性アップを望みます。
風景専門ですが、リング劣化が宿命の防塵防滴は要りません。
重たくなるだけです。
あと、レンズにOS要りません。
とにかく軽くして欲しいです。
書込番号:13033999
2点

さくらじまんまんさん、こんばんは。
私はSD15後継機には、DPシリーズの後継機との仕様の共通化を望んでいます。
レンズ交換ができないDP、レンズ交換ができるSDといった、従来と同じ棲み分けで……。
結局これがコストの分散という意味で一番いい形だと思うからです。
DPのボディに収めるためにはSDカードの採用、映像処理回路の1チップ化(TRUEIII?)が必要になり、
必然的にデータ量&処理軽減のためSD1よりセンサーの画素数は抑えることになると思います。
そのうえでSD1と同じAFモジュールを積んでくれないかな〜なんて。
書込番号:13035200
2点

操作面でも色々言われているSDですから、それもアリかもしれませんね。
脱線しますが、Foveon積んだフォーサーズ一眼レフが出たら買います、私。
レンズはオリンパスで。
SD16(仮)より、そちらの方を考えます。
Foveon積んだマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼レフが出れば、パナの魚眼つけて縄文杉に会いに行きます。
DPもSDの後継機も、撮影素子のサイズアップか画素数アップは避けられないと思うので、仰るとおり、部品等の共通化でコストダウンできるタイミングは整いつつあると思います。
社内では、もう検討されてるのではないでしょうか?
書込番号:13035487
3点

SD1はSD15の正常進化型モデルではなく、一挙にハイエンドモデルになって
しまったみたいですけど、SD15の後継機に相当する機種は出るんでしょうかね?
今のSD15の価格は、どう見ても在庫処分的な感じですから、SIGMAとしては
SD1とDPシリーズだけにするつもりなんでしょうか。
だとすると、FOVEON一眼レフユーザーは緩やかに減少し、現状より一桁ほど
少ない人数で落ち着くんじゃないでしょうか。
SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっている
みたいですし、撮像素子以外のパーツなどを全てSD15後継機に注入したら、
SDではなくCFが使えるというのも歓迎ですし、もっと使いやすいFOVEON中級機が
できるんじゃないでしょうかね。
あと、純正レンズ以外でも自動露光が働くようになってくれれば、良いんです
けど、CANONやオリンパスは入門機でも可能なことですから、この辺も考えて
欲しいですね。
できればボディー内手ぶれ補正も内蔵させ、レンズの方に手ぶれ補正機能が
付いていない場合でも手ぶれ補正がきくようにしてくれたら良いんですけどね。
どう考えても、F1.4クラスの明るいレンズに手ぶれ補正を内蔵させるのは
困難ですから、考えてくれないかなと思っています。
3コマ/秒の連写速度をUPさせることは撮像素子のリードアウト速度が上がら
ない限り無理ですから、撮像素子を少し改良する必要がありますけど、なんとか
ならないですかね。
書込番号:13038738
2点

>SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっているみたいですし[13038738]
おそらく、これは無いでしょう。
フォーサーズとAPS-Cでは撮像素子のサイズが2倍近く違います。
AFセンサーのセンサー配置エリアは撮像素子のサイズに合わせて作られるため、SD1にとってはフォーサーズ用のAFセンサーは小さすぎます。
書込番号:13038902
1点

>フォーサーズとAPS-Cでは撮像素子のサイズが2倍近く違います。
CP+でファインダーをのぞいた時、アレって感じたんですけど、nikonの
フルサイズのAFポイントがAPS-Cと比べると画面中央付近に集まりすぎて
いると感じたのと同じ感覚がSD1にありました。
E-5の場合、AFポイントがカバーする範囲が広すぎるのではと思うくらいですが
SD1ではnikonのフルサイズに似た感触がありました。
E-5の100%に対しSD1の視野率は98%という事も考慮しなければいけないはず
ですし、正確に言えば2倍ではなく
E-5 17.3mm×13.0mm
SD1 23.5×15.7mm
横方向 約1.36倍
縦方向 約1.21倍
でしかないわけで、ここまで構造が似通っているAFセンサーが完全に新規設計
というのは、ちょっと考えにくいという気もしています。
また、全く違うメーカーがそれぞれ供給しているとしたら、更に不思議です。
いずれにしても20.7×13.8mmのSD15の後継機用だったら、E-3やE-5用のAF
センサーをそのまま流用しても、問題無いと思います。
書込番号:13040499
4点

>ここまで構造が似通っているAFセンサーが完全に新規設計というのは、ちょっと考えにくいという気もしています。また、全く違うメーカーがそれぞれ供給しているとしたら、更に不思議です。[13040499]
ん???
ということは、結局のところ、
>SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっているみたいですし[13038738]
というのは、何かオフィシャルな情報に基づいたものではなく、単なるポロ&ダハさんの推測に過ぎない、ということでしょうか???
>SD15の後継機用だったら、E-3やE-5用のAFセンサーをそのまま流用しても、問題無いと思います。[13040499]
シグマとオリンパスは、そんなカメラ部品を融通しあえるような関係にあるのでしょうか?
ご存知のとおり、シグマはフォーサーズ用のレンズ開発からはほとんど手を引いていることからも、両社の関係がそんなに緊密なものとは思えないのですが。。
書込番号:13040644
1点

みなさん、こんばんは。
●さくらじまんまんさん
FOVEONを積んだマイクロフォーサーズ機ですか、使ってみたいですね。
現在のPENに積んだら手ブレ補正+レンズ交換で、
ちょうどSDとDPシリーズの間を埋める存在に……これは危険だ(笑)。
ただ、他社に供給するにはもう少し高感度性能の向上が必要かもしれません。
ISO1600までは常用できないと他社の要求には応えられない?
●ポロ&ダハさん
何となくSD15後継機はDP後継機の副産物というか、
DP後継機のデバイスでSAマウントレンズと光学ファインダーが使えるカメラとして登場する気がします。
+αの部分にボディ内手ブレ補正があれば、私もうれしいです。
センサーはDP2xの価格を見る限りあれが最後の搭載機で、以後は新型に切り替わるのではないでしょうか。
●lifethroughalensさん
オリンパスから許諾を得て、デバイスメーカーに作らせているのかもしれませんね。
書込番号:13040661
2点

SIGMAの人に聞いた限りでは、EPSONのEVF用液晶パネルのように、
入手可能なAFセンサーだそうです。
もちろん、敵対関係にあるようなメーカーでは無理だそうですが…
E-3/5のボディーにFOVEONを搭載してくれれば、良いんですけど
もし、SD1用の撮像素子をマルチアスペクトで使用した場合、
いくらになっちゃうんでしょうかね。
新しい撮像素子1枚の単価が30万円だったら、SD1と同じような
価格設定になっちゃうんでしょうね。
CANONとかnikonの場合、撮像素子のコストに目をつぶって、通常の
ユーザーが購入できる価格設定にすることもできたみたいですけど
FOVEON社の決算のこともあって、バーゲン価格にはできないという
事でしょうか。
オリンパスでは、FOVEON撮像素子の供給を受け、試作機を作ったが、
高感度特性が気に入らなかったという噂がありましたけど、もし
オリンパスがフォーサーズのFOVEONモデルを作っていたら、たとえ
50万円でも1,000台/月ぐらいは製造できるんじゃないでしょうかね。
で、歩留まりが高くなり、生産コストが安くなれば、もっとFOVEON
の進歩が早まるんでしょうけど、現時点だと、ちょっと遅いですね。
とりあえず、G(緑)の有機撮像素子が実用化し、その下に、CMOSで
B(青)とR(赤)の二層式撮像素子を構成するのが、FUJIやCANONの
新型撮像素子のようですが、有機とCMOSでは感度やリニアリティー
やダイナミックレンジが違いすぎるので、マダマダという噂ですし
実用化されている点で、FOVEONが一歩も二歩も先を進んでいること
は確実ですよね。
書込番号:13042858
4点

>SIGMAの人に聞いた限りでは、EPSONのEVF用液晶パネルのように、入手可能なAFセンサーだそうです。[13042858]
成程...SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっている、というのはシグマがオフィシャルに認めている事実ということなのですね(という理解でよいですよね?)。
確かオリンパスのAFセンサーはE-3のときに「世界最速オートフォーカス」として鳴り物入りで登場したものだったはず。。。
そんな魂のこもったものを易々と譲り渡してしまうのは、なんだか不思議ですね。
そういえば、オリンパスは将来的にはデジタル一眼レフから撤退する(ミラーレスに特化する)と技術関係者がオフィシャルに言っていたので、位相差AFなどの一眼レフ関連の技術は今の段階から他社に譲渡あるいは売却している、ということがあってもおかしくは無いですね。。。
あと、オリンパスがFOVEONを採用することは、まず無いのではと思います。
理由は単純で、FOVEON撮像素子がコントラストAFに対応することはかなり困難だと思われるからです(現時点ではライブビューにすら対応していないのでは?)。
今後ミラーレスに軸足を置くオリンパスが、ミラーレスに使えない撮像素子を買うことは考え難いでしょう。
書込番号:13043786
1点

ただ、LiveMosが頭打ちなんです。
E-5ではLiveMosの進化ではなく、ローパスフィルターの進化で画像UPを図りました。
Foveonの提供はなくとも三層撮影素子の研究はされていると思います。
つまり、自社生産も可能性としてはある、と思います。
それに、高感度におけるノイズ除去は、撮影素子だけでなくメーカーのソフトウェアでも左右されるので、オリンパスが実験したが気に入らなかったという話は、話半分に聞いています。
仮に三層撮影素子を搭載する場合、一から自分達で立ち上げるか、それとも提供を受けるか、どちらかを天秤に架けて決めると思いますので、Foveonの提供は0ではない、と思います。
肝心のAFですが、恐らくソニーもキャノンも研究されていると思います。
クロスAFセンサーを2列に千鳥式に配して、果たして上手くいくかどうかです。
書込番号:13044129
1点

みなさん、こんばんは。
●ポロ&ダハさん
キヤノンやニコンの場合はボディで儲けなくても、レンズで儲けられる自信もあるかもしれませんね。
シグマの場合はまずはキヤノンとニコン用、それ以降にシグマ用と、
レンズを出す場合の優先順位で自社用マウントが後回しな時点で……(泣)。
●lifethroughalensさん
コントラストAFやライブビューにはDPシリーズで対応していますから、
デジタル一眼レフの方でも対応してほしいですね。
技術的なことは詳しくないのですが、DPシリーズはミラーレスに含まれないんでしょうか?
●さくらじまんまんさん
FOVEONの特許が切れない限りは、多層センサーの開発においてはシグマが有利かもしれませんね。
素人考えですがFOVEONの特許に抵触しないように開発すると、いびつな物になるような気がします。
書込番号:13044600
1点

シグマに詳しいmaro氏が以前発言されてましたが、
SD1の次ぎにくるのがフォーサーズ用フォビオンであると
予言されていました。
私もこの可能性はゼロでは無いと思います。
それから別のアプローチとして、
シリコンにブラックシリコンを使うテストが
一昨年でしたか、一時期掲示板に上がっていました。
その後どうなったんでしょうかね?
なんせシリコンの100倍感度があるそうで、
出てくるのを待っているんですが......
書込番号:13044938
2点

カールツァイ酢さん、こんにちは。
ブラックシリコンについては採用するなら、
まずキヤノンやニコンなどの大手からかなと思っていました。
3年間動きがないということは、実用化も簡単ではないのでしょうか。
特に小型センサーの高感度性能が激変しそうなので、期待しています。
SD1の価格ショックも先の週末でひと段落した感がありますが、
ショックを受けた人が多いということはそれだけ期待していた人も多いということですよね。
価格決定の経緯説明や謝罪の言葉より、
真に“他社中級機と競争力のある”モデルを1日も早く発表することが信用回復の早道だと思いますから、
今後のシグマに期待したいです。
書込番号:13046329
1点

>aozoさん、こんばんは。
DP2Xの価格が発売当初から低価格に設定されていますが、
私が思うに、SD1の価格に対する社長のせめてもの償い
ではなかったでしょうか。
まあ、SD1が登場したことで各社お尻に火が点いた筈です。
これはこれで楽しみではありますな。
私が生きている間に実用化され低価格になったブラックシリコンを使った
フォビオンセンサーを見てみたいものです。
書込番号:13048568
3点

DPが開発されたのも小型のセンサーが無かったからSD−14と同じセンサーが使われたのだといわれていますおかげで各社右に倣え大型素子のコンデジが出始めたことは
シグマは大いに検討に値すると思います
いいことも悪いこともあれば悪いほうが目立つ世の中がんばりましょう
書込番号:13067662
1点

カールツァイ酢さん、こんばんは。
そうですね、先週末はツイッター上でもDP2x購入報告が相次いでいました。
さらに多くの方がフォビオンの魅力に触れてくれればいいですね。
また、光量に悩まされないフォビオンセンサー……夢ですね、実現してほしいものです。
星ももじろうさん、こんばんは。
言われてみると、私がDP2を購入した一番大きな理由は
このサイズでAPS-Cセンサーを積んでいたからだったかもしれません。
口火を切ってくれたシグマには感謝しなければいけませんね。
書込番号:13073317
0点



(アテにならない?)リーク情報です。
5/20正式発表。
価格はなんと・・・・MarkUが3〜4台購入できる値段とか(60〜70万)。。。
情報源は、その方にご迷惑をかけるのでいえませんが。。。
仮にこの価格だと、ペンタの645D と、大差ない・・・
この値段では、全然買えません(悲)
明日(5/20)発表と聞いたので、明日発表されなければ
ガセ です。。。
(そのときは。。。ごめんなさい)
この情報が、ガセ?であることを祈るばかりです。
6点

70万円と聞いてそんなスペックだったけともう一度スペックなどを見ましたが、どこをどうとっても70万円のスペックとはとても思えず。
レンズのリストをみて、付けてみたいレンズもなく。
ライカM9の77万円がやけに安く見えてきました。
書込番号:13032199
9点

こんばんは
今夜はしつこく登場しますが、発売前からかなり高くなりますとのメーカーからの案内があってのこの発売価格なら納得出来るのですが、事前の各方面からの情報とシグマ社長のコメントなどで自分では予想価格40万円を上限として購入の予約をしていたので余計に憤っているのです。この価格で ベイヤーのフラッグシップ機を凌駕する性能が痛快だったのです、APS-Cサイズで本来のレンズの性能の制約を受けたり 今のSAレンズのラインナップで70万円のカメラを買って下さいなんて云えるのでしょうか?どう考えてもアンバランスです。
こういう状況でも他の板での書き込みで、この価格で販売しでもシグマは決して儲けてはいない筈ですという相変わらずのシグマ擁護派のコメントを見て唖然としました。
書込番号:13032409
13点

どうしたんでしょうね・・・・
数を多く出したくないが、それでいて利益をだしたいのでしょうか???
震災で何らかの影響を受けたのでしょうね・・・・
書込番号:13032440
1点

70万円の文字を見て「20万円」の誤植だよなー・・・と思っていたのですが。
このところSD1とK-5でどちらを購入するか考えていて悩ましかったのですけど、
これで迷いは消えそうです。
実用→ K-5 、趣味→ SD15 、サブ機→ DP-1s & GXR
この体制になりそうです。
・・・、SD1で使っているセンサーを搭載したDPシリーズは出ないと考えて良いでしょうか?
超高額・高画質コンパクトデジタルカメラ市場、なんてジャンルができたりして・・・?
少なくともこの機種の好調な売り上げで実現、というストーリーは無くなった感が・・・。
書込番号:13032739
4点

シグマのクチコミに、初めてカキコさせて頂きます。
この価格は、非常に残念です。
が、、、
個人的な話ですが、もうすぐ車を買い替えねば
なりません。
新車をやめて、中古にする。
その差額でSD1を購入する、、、
そんな選択もできます。
そこまでの価値があれば、ですが、、、
書込番号:13032965
3点

>SD1で使っているセンサーを搭載したDPシリーズは出ないと考えて良いでしょうか?
私もDP1,DP2でFoveonにはまり、新しいセンサーのSD1に興味があって
SD1を買うか、SD1と同じセンサーのDPシリーズの登場を待つつもりでした。
「他社の中級機並み」という言葉に期待していただけに、非常にがっかりです
以前、雑誌の「カメラマン」に、
ニコンのD3とD3Xの価格差は、そのままセンサーの値段の差であり
D700にD3Xのセンサーを入れると、センサーの値段がそのまま上乗せされると書いてありました。
SD1のセンサーも、やっぱり高いんですかね・・・
DPシリーズにSD1のセンサーを入れたら、いったい、いくらになるんだろう・・(怖)
書込番号:13033105
2点

60万円台・・・
SD1 が発表されたばかりの頃に、外れて欲しい前提で予想していた金額でしたネ・・・。
Nikon も 初めて出したフラッグシップ機 D1 が小売価格で 65万でしたから、SIGMA 初のフラッグシップ機も、同じ価格帯で出して来る可能性は、ゼロでは無かったです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d1/
ですが、実際に行動に移してしまうところは、SIGMA 社も強気ですねぇ〜。
よほど Foveon に地震、じゃなくて自信があると見える。
D1 以上の性能があるかどうかは別問題ですが(笑
ただし、前スレ情報のミドルクラスの価格では絶対にないですネ。
この価格だと、過去の SD14 のように発売後数カ月で実売価格下落が起きる気がしています・・・。
それでも、さすがにモデルチェンジ前の 20万円台は無いと思うので、頑張って待っても 40万円台と言うところでしょうか?
20万円以下で買いたかったら、中古かネットオークションで手に入れるしかないですね。
来年あたりにSD1 をブラッシュアップして SD1 markU を 初値 30万(実売 20万台)で出してくれないでしょうか?。
(オリンパスがペン ライトを出したみたいに)
スレとは関係無い話ですが・・・
私事ですが、最近、新車を購入したばかりで、たとえ 20万円台だったとしても買えませんでした・・・(泣
書込番号:13033554
1点

新センサーの歩留りでしょうか?
実売30万なら買ったのに・・・
書込番号:13033702
1点

最初は他社ミドルクラスを目標にしてきたが、
蓋を開けてみたら70万じゃないとやっていけない内容になっちゃったんじゃないでしょうか?
レスの上で「フォビオンには将来がある」と言ってた方がいますが、
将来を見極めた製造メーカーが無く、ぼったくり価格で作らされてる(納品)様な気がします。
(センサーの製造は、シグマが買収したメーカーでしたっけ?)
書込番号:13034484
0点

ポジフィルムで撮影しましょう
70万円あったらだいぶデジタル化できますよ
すぐに見えないだけ
おそらくSD−15の後継機がでるでしょう
APS−Cで500-600万画素是が15万くらいなら万々歳です
いくらSD−1が4600漫画素でもポジフィルムの6X9にはかなわないでしょう
70万くらいならSD−15を投げ売りする必要も無いのにおかしな会社だ
書込番号:13034715
2点

今日のコメント、無理やりSD-15に絡めてるだけで、SD-15に関するものがどれだけあった?
昨日からSD-1のページがあるんだから、あんたら、いい加減そっちに出てってくれよ!
全員↑このペンタックスジジイと変わらんねーんだよ!
書込番号:13035249
6点

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん はじめまして
SD1のクチコミ板が出来たのを知らなかったので 失礼致しました。
以前から このカメラのユーザーの間でもSD1の話題がよく登場していたのでそれは当然の事でしょう。
まして今回の様な事態になったのなら 先ずはここで憂さを晴らすのは仕方がない事だと思いますよ。
書き込まれた皆さんは元々ここの住人だから出て行く必要はないと思いますけれど、aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさんこそわざわざ新規でこの様な事を書き込む必要はあるんですか?
これにナイスと賛同する人がいるのにも驚き、この様な状態が気に入らなければスルーしたら済む事なのに。
書込番号:13035800
10点

他のサイトでも他機の情報や画像が飛び交っています
このサイトだけにいえることではありません
憂さ晴らしはほどほどに
書込番号:13036933
3点

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん はじめまして。
私はまだ大人の物言いというものが出来かねるので、直接的言葉で書き込みます。
◯シグマのような中小企業が作るカメラ本体は、他の巨大カメラメーカーと異なりコアなユーザーの熱意が
支えている構図が明確だと思います。(販売台数の推移をみても明らかでしょう)
◯SD1が実際に登場するまで、SD15はシグマにとってのフラッグシップ機である事は変わりありません。
「SD15ユーザー」としては、このクチコミで新たなフュラッグシップ機となる「SD1」の新たな技術や
製品展開(勿論価格を含む)について要望や感想を書き込んだりする事は不思議ではありませんし、
むしろ自然だと思います。
◯また、このクチコミはメーカーの方もご覧になっているようです。私なぞは、メーカーに伝わったら良いなあ
と思いつつ参加する事もしばしばあります。
◯aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさんはSD1に興味がなく、SD15への興味がとても高いのでしょうか?
ならば、SD15のどんな点に興味があり、何が知りたいのか?明確に書き込むべきです。
◯他の参加者への誹謗・中傷と受け取れるような表現を以てクチコミへ参加する事は、本質の問題点を
明確に出来なくなってしまい、建設的な議論が成立しなくなります。
書き込みの文体にも問題ありではないですか?
こんな事、言わずもがなの事ですが、
多くの方はクチコミへは楽しく拝読、時には参加したいと思っているので、マナーは守って戴きたいです。
書込番号:13037457
4点

>憂さ晴らしはほどほどに
全くその通りですよね。
動作がかったるいだの、木炭車に乗ってるようだだの、こんなんじゃ売れねえぞだの、
価格が自分の思い通りに行かなかったからって、癇癪を起こすようなことじゃダメですよねww
ここは町内会の寄り合い所じゃありませんものねww
>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさん
長い文章の中でもaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaさんの
名前がとても見つけやすくていいですねえww
書込番号:13038332
5点

皆さんカッカきてるんですよ。
SD1の価格に。
さて、購入1眼レフも最初から仕切り直し。
照明にお金をかけた方が表現の幅が広がります。
皆さん、お一ついかがですか?
書込番号:13039297
0点

まー皆さんそのうちSD−14,SD−15のようにいずれ値崩れするでしょう
それとも輸出をメインにするのかな
国内では受注生産のようになるでしょう
しばらくじっと我慢の子でいましょう
書込番号:13040164
1点

LGEMさん、ご無沙汰しました。他の方々の作品も感嘆しながら
拝見させていただいておりました。ありがとうございます。
さて、以前にはSD15を想いつつ、使いこなせるかとウジウジして
いるとSD1登場とか。それでは・・と。
でも、私も待った甲斐はケッチョンと消え失せました。
人や世、街の変遷を己の感性で記録するのが主目的の写真好きですが、
仰るレンズ絡みもあって63万円のSD1はきっぱりパスです。
この高価格は、センサーの歩留まりが最悪で想定外になったことや
地震・津波・原発騒動で、レジャーや趣味分野が、消費者からソッポ
を向かれていることなどが背景にあったのではと受け止めています。
そこには、SD15の実販価格からして、かの会社の経営も、なにやら
きな臭さを感じます。
どんなに価格ダウンしても、SD15まで欲しくなくなりました。
現有のカメラやレンズをもっともっと可愛がってあげなくては、と。
書込番号:13046942
1点

スレ主さん 横から失礼致します。
Skyhawk16さん 本当にご無沙汰しております。
重い一眼を持ち歩くのも少々疲れまして当機を重宝して愛用しております。
現在の価格なら本当にバーゲンプライスですよ、すっきりとした画像も魅力、是非痛快な当機をご購入下さい。(笑)
書込番号:13047707
1点



デジタルっぽくない、極めてアナログっぽいウェットな描写に改めて 惚れました(^-^)v
高感度でも1600までノイズ目立たず、とのコメントが。
でも、発売日の欄にしれっと「2011年夏」との表記・・・(^^;
7点

情報ありがとうございます。
>デジタルっぽくない、極めてアナログっぽいウェットな描写
どこがどうとはうまく言えませんが、フォビオンの描写ってフィルムっぽいですよね。
どう考えてもフィルムとは比較にならん、という方もおられるでしょうが、
この「艶っぽい描写」はとても魅力的だと思います。
>高感度でも1600までノイズ目立たず、とのコメントが。
アサカメ掲載のサンプルでは本当にそのように見えましたが、
こちらは眉に唾つけて、しっかり自分の目で画像データを確認するまで、信じない(^_^;)
予想外に凄くてビックリ!ってほうが、嬉しいですから(笑)
書込番号:13027574
3点

おもわず、アサヒカメラを買ってしまいました。
(^◇^;)
書込番号:13029378
2点

ワタシも、
おもわず!
買いそうに、 なりました
がぁ〜、、、、、
立ち読みデ!!
済ませましたよ〜、、、、、
デ!! よかった〜
セーフ
セーフでした。
書込番号:13029864
2点

しかし、70万円とは。。。
ばあいによっては、ニコンをやめてもいいかなとも思ったんですが。。。
カメラや素子の開発費だけでなく、会社の株式を取得した費用も、載ってきてるんでしょうね。きっと。。。
しっかし、うれるかなぁ。。。この値段。。。
書込番号:13030635
5点

こんばんは
正直シグマに失望しました。
当初から これ位の販売価格になるのはシグマでは想定出来ていた筈なのに、、、
シグマファンを自認してきた自分ですが この販売価格の設定にははっきり云って怒りを禁じえません。
今までの新製品の販売価格の推移を見ても、急激な販売価格の低下も予想されて怖くて手が出せません。
ある意味では買わない(買えない)という諦めがついて良かったです、奢るなよシグマ!
書込番号:13030962
11点

こんばんは
奢るなシグマ!>驕るなシグマ! 思わず興奮の余りの変換ミスでした。
70万円の強気の価格設定をするほど自信作なら、、先ずSD15をすっきりとリファインが出来る筈。
発売一年未満で殆どの製品が半額になるメーカーの販売戦略、誰もが拍手喝采で購入すると思っているのでしょうか?
キヤノン1DsVやライカのM8は先陣をきって購入していても、今回のシグマSD1の事前のインフォーメーションには価格面で裏切られた思いで一杯です、心底楽しみにしていた今回の発売だっただけに どうかこれが夢であって欲しいと本気で思っています。
書込番号:13031346
11点

全く同感です。
今までシグマを支えてきたのは、たとえカメラの基本性能が悪くても、それを我慢してでも使って買い続けいている熱心なファンだと思いますが、今回のSD1の価格には大部分の人が裏切られたと思うのではないでしょうか。
シグマの方は、あちこちのSD1に対する書き込みを見て、どう思っているのでしょうか・・・。
書込番号:13031492
9点

新センサーの歩留りの問題でしょうか?
実売30万くらいなら買ったけど・・・
書込番号:13033463
1点

そのうち30万くらいにはなるでしょう
気長に待ちましょう
もっと下がるかもしれない
書込番号:13049540
3点

>--そのうち30万くらいにはなるでしょう
-----------
20万以下になるかもしれませんね。
書込番号:13059555
1点




情報ありがとうございます。
DP2xも出ていますね。
値段は見当たらないような感じですけど、どうでしょう?
書込番号:12993809
1点



ををっ!確かにボディはSD1だ。ファインダー像や測距点もこんな感じかぁ。
大して大柄じゃないし、イイ感じだ。早く実写のサンプル画像が見たい!!
書込番号:12995504
1点

サンプル画像ですか?
公式のが一枚だけですが出ていますね。
PDFですけれど・・・
http://www.sigma-sd.com/SD1/pdf/SIGMA-SD1_Leaflet_Inside.pdf
書込番号:12995567
0点

そのPDFは知っとる。犬の眼に写った撮影者のクッキリ感に口あんぐりだ。
これじゃなく、もっと他に無いものか?できれば、RAWで転がってないものか。。。。
書込番号:12996014
1点

http://www.pbase.com/ghoerdt/image/128668257/original.jpg
http://www.chassimages.com/forum/index.php?topic=101232.0
書込番号:12997675
0点

遅れるなら遅れると発表しないかな。
マンマン社長のくせに
浜岡止めた菅総理ほどの決断力も無いのかな?
書込番号:13003111
0点

>マンマン社長のくせに
マンマンって・・・。
書込番号:13004805
0点

買う気もマンマン!
ψ(`∇´)ψイェイツ! ψ(`∇´)ψイェイツ!
待ち遠しすぎて、テンション上がってしまう。
書込番号:13005201
1点

とほほ。
ワンマンなマンマン社長から、
実はLV追加しようとして遅れています。
なんていうアナウンスがあれば見直すんだがなー。
書込番号:13006806
0点

DP2で片足突っ込んじゃいまして・・・(^^ゞ
シグマレンズは元から好きなんで、
SD1は気になって気になって仕方ないんです!
書込番号:13007812
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





