
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 42 | 2010年11月7日 20:33 |
![]() |
18 | 11 | 2010年10月7日 22:44 |
![]() |
72 | 64 | 2010年10月5日 22:28 |
![]() |
134 | 61 | 2010年9月27日 04:57 |
![]() |
26 | 22 | 2010年9月25日 19:55 |
![]() |
86 | 28 | 2010年9月23日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます
一般的なSD使いにとって、純正以外にレンズの選択肢がないというのはちと辛い所。
自分も遅ればせながら17−50を注文しましたが、高いばかりが能じゃない「私はこんなレンズを使っています」というのがあれば皆さんご投稿下さい。
カメラがSDであれば在庫のお写真でも結構ですので、どんどんご投稿下さい。
勿論現行、ディスコンになった純正のレンズの投稿でも結構です、隠れた(?)名玉を探しましょう!
3点

LGEM
さんMレンジャーさん今晩は
いつもながらLGEMさんはスカッとした画像で気持ちがいいです
Mレンジャーさん簡単なのは純正レンズですが面白くありません
AFでも連写はSD-14の場合ほとんどだめでしたから15になっても純正レンズは持っていません
次に簡単なのはM42のねじ込みレンズですピン押さえも付いていますので。ソ連のレンズなどは1000円位から
オートのみのレンズでも作動します
わたしはM42のレンズ東西のドイツ製レンズで遊んでいます
解からないことがあればLGEMさんなり私にしつもんしてください
わかる範囲でお答えいたします
SD-15は他のカメラト比べミラーとマウントの間にフィルターがあるため
出っ張りのあるレンズは使えませんここが一番の注意点です
後ろだまの長くでてくるものもだめです
書込番号:12017229
1点

>LGEMさん
お返事ありがとうございます!
フォクトレンダー Color-Ultron 50mm F1.8を調べていたら、
「Color-Ultron 50mm F1.8は、いわゆる「オート絞り専用」レンズで、後玉横のピンを押さない限り、絞り込まれません。スーパータクマーのような、AUTO<=>MANUAL切換レバーはありませんし、東独製レンズのような絞り込みレバーもありません。Bessaflex TMや、Pentax SP、Praktica MTL5などのM42マウント専用カメラで使うときは、問題なく使えますが、マウントアダプターを介して使うときには制限があります。絞りピンを押さないタイプのマントアダプターでは、常時絞り開放となり、一段たりとも絞ることができません。絞って使いたいときには、必ずピンを常時押しているタイプのマウントアダプターを使う必要があります。」
と注意書きがあったのですが、初心者なので書いてある事がさっぱり分からなかったので
ご存知かもと思ってついお聞きしてしまいました。
自分でもうちょっと調べてみます。
書込番号:12017727
2点

こんにちは
本日堪らずカメラとレンズをポチってしまいました。
入手出来たら改めてご報告致します、
書込番号:12018779
1点

ペンタ純正とレイクオール製 SMCタクマー 55mm F1.8 |
NBペンタ用と橘製作所製SD用 |
橘製の装着例 コシナ プラナー50mm F1.4 |
絞り連動レバーを切除した SMCタクマー50mm F1.4(右) |
LEGMさん、みなさんこんにちは。
シグマに恋してるさん、ご購入おめでとうございます!
17-50の作例お待ちしております。
ジェラードさん、Mレンジャーさん、はじめまして。
私も最近SD15を購入しまして、腕も無いのに皆さんに影響されてオールドレンズを何本か買ってしまいました。
カメラやレンズが増えても写真がうまくなるわけじゃない事は、よぉ〜く分かってはいるのですが・・・
根っからのメカ好きで機材オタクの道を進んでおります(笑)
私も何も知らずに始めましたが、ここの皆さんに教えて頂いたり、ネットで検索したりで楽しんでます。
今現在、M42マウント用のアダプターは4種持っています。
画像@ 鍔無しのタイプ:PENTAX純正とレイクオール(宮本製作所)製 (共にペンタ用)
画像A 鍔ありのタイプ:ノンブランド品(ペンタ用)と橘製作所製(SD用)
@の鍔無しタイプは外せなくなる事もあるという事で、SDに使うには無理があると思います。
よってAの鍔ありタイプを使うことになります。
今のところSD専用としては、橘製作所製しか手に入らないようです。
Aのノンブランド品(左)はヤフオクでペンタ用として出ていた物ですが、とりあえずSDにも使用可能です。
ただSDとペンタではバヨネット部の最小径にほんの少し(0.15mm位?)の違いがあるため微妙にセンターが出ません。
装着してから目視で合わせるしかないですが、何とかなっているようです。
何といっても送料込みで¥1,990という安さが魅力です(笑)。
Aの下の画像は鍔部分の厚さを比べたものですが、ノンブランド品が0.75mm、橘製が1.45mmありました。
M42マウントとSAマウントのフランジバックの差が橘製アダプターの鍔の厚みになっているわけですが、
ノンブランド品の場合、0.7mmほどフランジバックが短くなる事になります。
従ってこれをSDに使用すると、レンズによってはダストフィルターに後玉が当たって使えない場合があります。
もっともSD用のアダプターを使っても、後玉のせり出しが大きなレンズでは同じようにフィルターに当たってしまいますが・・・。
例えばツァイスイエナ フレクトゴン35/2.8の初期物(ゼブラタイプ)がそのタイプで、私は涙を飲みました(笑)
次に「後玉横のピン」ですが
@下とB上の画像でレンズ(後玉)の右側にピョコッと出ている銀色のピンがそれです。
@Aの右側がジェラードさんのレスにあった「ピンを常時押しているタイプのマウントアダプター」で、レンズを装着するとねじ部の奥のフランジ部分でピンが押し込まれる事になります。
「オート絞り専用」レンズでは、フランジ付のアダプターしか使えませんが、画像にあるような切り替えレバー付のレンズの場合、
フランジ無しのアダプターを使うと、先に絞りをセットしていてもオートの絞り開放状態でピントが合わせる事が出来ます。
シャッターを押す前にレバーをマニュアルに切り替えれば良いので、ピントが合わせやすいかな〜と思います。
またCの右側のSMCタクマーのように、レンズの絞り連動レバーがマウントのフランジに当たってしまって
絞りリングが回せなくなる物もありますので、マウントアダプターといえどもあくまで現物合わせの部分が
残っている事に気を付けないといけないと思います。
非常に長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
LEGMさん、装着写真も撮影したものも上げずに失礼しました。
SD15で使用しているのは間違いありませんのでお許し下さい。
書込番号:12018985
4点

皆さん今晩はジェラードさん宮本製作所のものを購入ください
ちゃんとつばが付いてピンを押さえます
もし無いタイプならピンをまげて叩き込んでおけば大丈夫ですがオートに戻らなくなりますうす路球があまり出ないレンズならSDに使えますフレコトゴン20ミリ
ペンタコン29ミリ
ペンタコン50ミリ
テフノン80-200
ペンタックス200
ペンタックス35ミリ
ペンタックス135
フジノン135ペンタクス55
フォレスト35および135ミリ、
アーガスチンター28ミリ
之くらいなら使ってみましたのでM42で使えます
テッサー50ミリも切り替えレバーは無いですがこのアダプターなら大丈夫
書込番号:12020132
2点

星ももじろうさん こんばんは
自分は観光シーズンを前に矢張り便利なズームを購入しました。描写も期待通りで大満足です、これであと単焦点レンズ2本ほどで紅葉シーズンの京都行きに備えます。
ジェラードさん こんばんは
確かフジノンのレンズも従来のM42のアダプターでは絞りが作動しない位置にピンが付いています、自分はこのピンを曲げてF5.6迄はリアルに絞りが作動する様にして使用していますが、レアなレンズではそういう荒療治は勿体無いですね。70マクロ精緻な描写ですね、この様な光の周り具合がフォビオンのマクロを最大限に活かす条件だと自分でも思っています。是非又色々の作例を見せて下さいね。
シグマに恋してるさん こんばんは
丁度良い時期のご購入で、秋の行楽シーズンに大活躍しそうですね。どんどん撮影してお写真を見せて下さいね。
Biker's オヤジさん こんばんは
お写真入りの貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。
橘製作所のアダプターは、品質も素晴らしく自分も愛用しています。SDユーザーなら間違いなくこれですよね。
17−50 シャープな画像は素晴らしいのは実感していますが、古都の味わいが出るかなぁと思い撮った一枚です。
2枚目はミノルタMD50mmF1.7 基本的なレンズ構成は現行AFレンズも引き継いでいる優れ物、立体感の感じられる描写はさすがに現役、シグマからもこういう軽くて手軽なレンズも出して欲しい。
書込番号:12020289
3点


皆さん、こんばんは
Biker's オヤジさんの詳細な情報を見てるとTAKUMAR50mmF1.4は後玉が当たる訳では無そうなので自分のをよくよく見てみると絞り連動レバーが干渉してるだけでした。
ペンタックスSPFを現役で持ってるので切ってしまうのはちょっと勿体無いのでレバーの外周方向をヤスリで削ったら何とか使えるようになりました。
35mmF2も同じく絞り連動レバーが干渉してたのでこちらも削ったら使えるようになりました。
有意義な情報、ありがとうございました。
これでSDで使えるレンズが更に増えました。
私はマウントアダプターは橘製作所さんのものを使ってますがこれが一番確実のようですね。
絞りピンもきちんと押せますし作りも良いです。
LEGMさんに教えてもらった135mmF3.5用のフードも遮光効果が高そうで良い感じです。
35mmF2でもケラレ無しで使えました。
まだ、本格的に撮影して無いのでどんな写りか分かりませんが中々良さそうな感じです。
(50mmF1.4は本来の描写ではなくてソフトになってしまってますが…)
ボディ側ダストプロテクターとの干渉ですがSD側のマウント面から約7mm出っ張ってると干渉するようです。
M42レンズ単体で調べるなら橘製作所さんのアダプターを使う前提で約8.5mm出っ張ると危険です。
現物確認出来る場合は確認すれば確実ですね。
厚紙をコの字に切り抜いたゲージを作っておけば簡単に確認しやすいと思います。
F値の明るいレンズが揃ったので少々暗い状況でも心強いです。
それぞれ、最近のAFレンズに比べて小ぶりなので持ち出しやすい利点も有りますね。
良さそうな写真が撮れたらまた載せたいと思います。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:12021601
0点

星ももじろうさん こんばんは
さすがに面白そうなレンズをたくさんお持ちですね。
聖遼さん こんばんは
冷静に対処されて良かったですね、自分の場合はついつい早く使おうとする気持ちが強いので、後で後悔する処理が多いです。
SDで再び活躍出来るレンズ達、35mmなどの作例も楽しみしております。(このレンズは黄変しているのが多いのでね)
自分は、以前も申し上げたニッコールレンズに関する情報です。
AFレンズはCPUが邪魔になり装着そのものが出来ませんが、MFレンズの中にはマウントの形状に因って装着出来るレンズがあります。勿論最後まで噛み合いはしませんがピント操作に支障なく 往年のニッコールレンズが楽しめます。特にAI化される前のレンズは、千円未満の値が付いたレンズがゴロゴロしていると思います。これはオートニッコール135mmF3.5で撮りました。その柔らかい描写はポートレート撮影に定評があった様に記憶しております。生憎作例が最適ではないのですが、取敢えずの参考の為に。このレンズ カビクモリなしで500円でした。
書込番号:12021953
2点

>Biker's オヤジさん
とても分かりやすく説明していただきまして有難うございます!!
しかも各種写真付きと、お手数をお掛けしてしまい申し訳ないです。
今までぼんやり疑問に思っていた事が晴れてきました。
特に「後玉横のピン」というのが分からず、今までは横のレバーの事を言ってるのだと思っていました。
フォクトレンダー Color-Ultron 50mm F1.8のM42マウントのレンズであれば問題無さそうですね。
良い出物があればアダプターも購入して挑戦してみたいと思います。
シグマのレンズ供給の加減に因っては、オールドレンズに向かっていくSDユーザーが増えていくような気がします。
>星ももじろうさん
いつも色々なレンズの作例拝見させていただいてます。
橘製作所製さんのアダプターは財布の様子をみつつ先に購入を考えています。
>LGEMさん
>レアなレンズではそういう荒療治は勿体無いですね。
気がかりだったもう一つの事は正にこの事なんです!
少しカメラをかじった程度の自分が数少ないレンズをダメにしてしまいそうな気がして後退りしてました。
500円で往年の優良レンズが使えるなんて素晴しいですね!レンズを探す楽しみができそうです。
>聖遼さん
アダプターは本体にその様にして付くのですね!
お気に入りレンズの作例楽しみにしています。
>Mレンジャーさん、シグマに恋してるさん
FOVEONワールドたっぷり楽しみましょう!
きっと私と同じように今回皆さんに詳しく説明していただいて
オールドレンズの世界へもはまれるのではないかと思います(笑)
書込番号:12022183
1点

こんにちは
いつも事ながら、会社で昼休み中に拝見しております。
予約しているカメラとレンズ(17mm−50mmF2.8OS)ですが、まだ納期の連絡がきません。
せっかくの三連休なのに、やはりどちらも品薄なのでしょうか?
書込番号:12027880
0点

シグマに恋してるさん今日は
まだですか
町同士いですねシリアルNOなどの通知も無いのでしょうか
おそらく家内工業的に製作しているので。げっさん100台もいけば良いとこなんじゃないですかね又届きましたらレポート宜しくです
書込番号:12028634
0点

ジェラードさん こんばんは
500円で往年の優良レンズが使えるなんて素晴しいですね!レンズを探す楽しみができそうです。>
風景撮影にはカラーバランスを含め少し荷が重かった様ですが、今日改めて撮ってきました。
SD10に装着していますが、14,15にも装着出来ます。勿論カチッと最後まではまりませんが、通常撮影においては支障ないと思います。真似をされる方はいないと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
縄の柔らかな描写に穏やかな背景のボケ、二枚目の写真は金の紋様の細やかな描写、シャープさよりしなやかさを活かした加工の程が見てとれると思います。(両方とも開放)
シグマに恋してるさん こんばんは
まさか品薄じゃないと思いますが 待ち通しいですね、納期に対する他の方の情報があれば良いですね。
星ももじろうさん共々 作例を楽しみにしています。
書込番号:12029953
2点

LGEMさん今晩は
ニッコールも良い写りですねフランジバックに2.5ミリ余裕があるのでうまくいくとはおおもいますが志茂さんのサイトでは絞りリングにあたるとあります
ちょっと難しいですね
今のところレンズに不自由していないので改造はあきらめます
上のスレにポートレートを投稿したのでご覧ください
書込番号:12030090
0点

星ももじろうさん こんばんは
改造じゃなくてそのまま装着出来ます。(只それだけですが、、、)
それが便利だったりします。
書込番号:12030326
0点

LGEMさん
出っ張りはやはり邪魔ですね
マミヤとニコンのアダプターでやってみました
多少食い込みは悪いですがレンズが上下ちょうど逆の位置で取り付きました
ニコンのレンズは出っ張りをとらないとだめですね
このレンズ適当な太さでかっこいいです
55ミリもあります
黴黴レンズ50ミリF1.4ヘリコイドも回らないものがあるので修理して後ろぶちきろうかなー
書込番号:12030570
1点

星ももじろうさん おはようございます
AFレンズは、CPUの情報接点の端子が付いているので全て装着は無理ですね。
MFでも、マウントのロット(?)に因って装着出来ない物もあります。
AI-S85mm F1.4を装着したいのですが、保護ガイドの除去、連動レバーの除去とかハードルが高いので躊躇しております。
写真は、コシナ55mmF1.2プアマンズ大口径で撮ったものです。
書込番号:12031967
1点

LGEMさんおはようございますマミヤニコンのアダプターをKマウントレンズから
はずし
アダプターに浸けようと思いましたがまみやレンズ取り外しレバーがフラッシュの出っ張りのところに当たるので
180度マウントを回転させ取り付けました
多少しまりはゆるいですが無理やりゆすぶらない限り大丈夫でした
制度は大変いいものでしたネジ穴はぴたり会いました
大口径でかっこよくなりましたが上のスレに写真を上げていますが雨でいまいちです
しかし面白いですね
にこんのAFは所有していません35-105-と50ミリMFレンズです
書込番号:12032354
0点

皆様のマニアックな書き込みに触発されて、
私も手持ちのレンズを改造してみました。
ニコンの35mm/f2.8、50mm/f1.4、55mm/f3.5マクロを
改造しましたが、50mm以外は特に手間もかからずに
SD14に付けられたので、楽しみが広がりました。
50mmは、外周の出っ張り除去に時間がかかりましたが
なんとか改造できました。明るいレンズとの組み合わせは
SD14の良さが発揮しやすいように思います。
まだ皆様にお見せできるような作例がありませんが
頑張って良い作品が撮れるようになりたいと思います。
書込番号:12173434
0点

みなさんこんばんは。
最近時間が取れず、たまにカメラを触るだけの日が続いております。
こんな時はついつい仕事の空き時間にカメラ屋さんをのぞいたり、
夜中にネット徘徊をしてしまいます。
その甲斐あって(?)1つ見つけました。タムロン90macro、「タム9」って言うんでしたっけ(笑)
M42のアダプトール2と専用エクステンションが付いた52BB F2.5 です。
まだ1枚も撮っていないのですが、ファインダーを通して見ただけでも嬉しくなるような
光景が見えました。
それをちゃんと写せるかどうかは保証の限りではないんですけどね(笑)
おっと、SDには関係ないのですが、アダプトール2のマウント基部の出っ張り(中に歯車が1枚)に関して。
K-5に付けようとしたところ、この出っ張り部分が軍艦部ペンタロゴの下の段差にもろに当たります。
中のギアも含めて角を落とすようにしないとしっかり傷が付いてしまいます。
私ですか?
・・・・・・・・・・やってしまいました(泣)
みなさんお気をつけ下さい。
書込番号:12180098
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
「輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果ではベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。その上、色に関しての情報量はFoveonセンサーが圧倒的に上」だそうです。
この、3,000〜3,200万画素に相当っていうのはローパスありのベイヤーセンサーの解像力に匹敵ってことでしょうか?素人ゆえ技術的なことは詳しくしらないのですが、解像力と色情報っていうのは別物なんですか?
3点

ありがとうございます m(_ _)m
昨夜のうちにこのリンク先載せてしまいました。
ご質問の件は、詳しい方がいらっしゃいますので、お任せいたします。
尚、こことは全く違う板で、同じ様なことが話題になっておりますので、よろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11945610/
ここの後半です。
書込番号:11970735
1点


3000〜3200万画素であって、さらにフォベオンの色情報ですか。
今まで後ろを走ってきていたSIGMAが一気にトップに躍り出たって感じですねえ。
書込番号:11972094
0点

>シグマがフルサイズセンサーを開発中
ぶっ飛び、ですね。
いよいよフォビオンフルサイズモデル・・・でしょうか?
書込番号:11972466
0点

1画素が大きくなり感度が良くなるでしょうね
SNも期待大です
他社のようにバリエーションを広げてほしいですね
一メーカー1機種じゃ寂しい次はSD−3に期待しましょう
書込番号:11973428
1点

正当進化を目指していますね。
変なものに囚われず、実現してもらいたいものです。
いよいよ、大海原へ出航ですね。
書込番号:11976928
3点

SD15はSD1を完成させるための予行演習ではなかったか?と言う気がいたします。
SD15はSpp標準で出力しますと、エリア解像度は約480万画素機です。
SD1が約1500万画素機です。SPP2倍出力で約6000万画素機になります。
標準出力で1500万画素機とはいえ色情報は3倍ですから色描写は抜群でしょうな。
-----SD15はSD1発売後も継続するのですかね?
SD1がSD15の倍額ほどの販売価格なら、SD1へなびいてしまうのでは無かろうか?などと
夢想しております。
書込番号:11979433
1点

相当山木社長も相当自信ありそうですね。言葉の端々からその自信が伺えます。
心配されていた点がかなり払拭されて、購入意欲がグッと湧いてきた方もいらっしゃるんではないでしょうか?
「S/NはSD14/SD15に採用したものよりも改善されています。(どのぐらいか? に対して)必ずS/N、実効感度は以前のモデルより良くします。」
画像素子自体がかなり進化しているようですね。
ということは、感度100〜1600、拡張で50〜3200といったところと予想します。
連続撮影2コマ/秒(RAW)、最大連続撮影枚数8枚くらいじゃないでしょうか。
うれしいほうに予想が裏切られそうです。
必殺645Dキラーが現実になりそう!
書込番号:11983599
2点

SD1が、SD15のように曇りの日、雨の日、日陰などでの色乗りの悪さとWBの不正確さが残っていないようにお願いしたい。
現実に、ピーカンの日しか使えないと言うことがないように願いたいモノである。
書込番号:11984779
6点

dpreviewのインタビューですが、山木社長とフォビオンの方ダブルインタビューです。
http://www.dpreview.com/news/1010/10100504Sigmainterview.asp
maroさんのところから紹介されてるka_tateさんのブログで、読みやすい日本語訳されてます。
読んでますますシグマに惚れました。
「画質史上主義のカメラづくり」「実は動画もすごい(まだ速度不足)」「ハイエンドカメラへの注力」
このまま突き進んで行って欲しいですね!
「買います!」と宣言したいくらいです。
いや、それは奥さんの許しが出たら…
書込番号:12024841
1点

僕も読みました^^
インタビューを読んでいると、高画素化しても決して縮小前提の画質にはならなさそうなことに、安心しました。
なんらかの方法で緑色の情報を多く取り入れるピクセル構造?とか、新型センサーのヒントも出てますね。
でも一番安堵したのは、画質最優先はもちろん、ダイナミックレンジもノイズも旧型より必ず向上させると保証していることです。どんなに画質が良くても、使い勝手がSD15以下のカメラに戻れる自信はないので、安心して買い替えられそうです(*^ ^*)
ビデオは本当に楽しみですねー!今回は見送ったとのことでとても残念ですが、なにやらすごく自信はある様子。フルハイビジョンの約200万画素に縮小するのが前提ならば、実際にベイヤーでも十分な画質だと思いますし、暗所性能も心配ですが、まだフォビオンのフルハイビジョン動画を観た訳ではないですからね^^
SD1のAE・AFセンサーは、他社と同じところから買っているのでしょうけど、ちゃんとSD1用にチューンされたものを使うようなので(当たり前ですが…)、性能にも期待できそうですね。
書込番号:12025805
0点




SECNATさん
いろいろ有り難うございました。天体望遠鏡も調べてみます。
SD14も色描写が不安定なようですね。
SD15も太陽光の下ならば安定しますが日陰や曇天、雨天では被写体の色描写はビジュアル資料としてはまったく役立たずですね。
カメラの設定もオ-トとニュートラル以外は現実的に無用だと感じております。
SD1では、このあたりは改良されてくるだろうと期待しているのですがね。
まあ、晴天オンリー機器と割り切れば、それはそれで良いのでしょうが。
書込番号:11991028
0点

皆さん、こんばんは
星ももじろうさん、SD14から15でも色に関してはそれ程、進化してないんでしょうか?
結構、皆さん普通に写るような感じのコメントや写真が多かったので14からは劇的に改善したのかと思ってました。
RAW運用してればホワイトバランスは我慢出切ると思いますが…
赤が転ばなくなっただけでも進歩だと思いますが皆さんの赤い花を見てると−補正が掛かってるものが多いので案外、SD14との変化が少ないのかも。
jpeg運用できちんと色が出ないと普通の人が使うにはちょっと向きませんね。
とは言っても写る写真の素質はかなり高いので撮影時、撮影後の手間を惜しまないならやっぱりFoveonは魅力有りますね。
ちょっと面白い比較が有るので載せておきます。
水面の光の反射をクロスフィルターを使って撮ったものですがベイヤー機と色の出方がはっきり違うのでFoveonの素質の良さが分かると思います。
光芒の虹色の部分ですがFoveonでは色んな色が出てるのに対してベイヤー機ではRGBの3色ははっきり出てますが中間色が薄かったり出てなかったり。
Foveonとベイヤーはこんな違いが有るとは気が付きませんでした。
他のベイヤー機だとまた違った結果が出るかも知れないので試せる方は試してみると面白いのでは。
書込番号:11993033
1点

やっと撮りに行けました^^
レポートといったスレに、遅ればせながら投稿させて頂きます^^。
色々難しいことはわかりませんが、自己表現は自由だと思うので
そのツールとして、Foveonの写真が大好きです。
書込番号:11996665
5点

さとっちSDさんすごいですね
ビビッドで撮影されましたか
書込番号:11997338
0点

SECNATさん こんばんは
こちらでももうすぐ秋バラの季節が始まります。好きな花なので楽しみにしております。
聖遼さん こんばんは
WBその他使用ソフトにも因るのでしょうが別段SD15になって進歩したとは思わないのですが、
SPPを使用する限りカラー調整はし易くなっている気がします。
ジェラードさん はじめまして
SDに70mmの画角は魅力的ですね、このレンズは全く使用経験はないのですがお写真拝見していると欲しくなってしまいそうです。
tsukasamaさん こんばんは
このレンズ評判も良いしオールマイティですね、これからの行楽シーズン撮り損ないのない様に取りあえず注文しました。これに単焦点2本でこれからのお出かけは済ます様にします。
さとっちSD さん こんばんは
色々難しいことはわかりませんが、自己表現は自由だと思うので
そのツールとして、Foveonの写真が大好きです。>
仰せの通り彼岸花の様な個性の強い花は各自のオリジナリティが、この花をより一層魅力的にしてくれますね。それぞれが 素晴らしくて見入ってしまいました。
自分も久しぶりのSD15での撮影でした、レンズは 全てα100mmマクロF2.8です。
書込番号:11997393
3点

星ももじろうさん
おはようございます。
いえいえ、普通のニュートラルで撮影。ホワイトバランスもオートです。
ただ、彩度を+0.3にして、露出をプラス補正、X3FillLightをマイナス補正しています^^。
LGEMさん
おはようございます。
いつも色々なレンズでの撮影、羨ましいです。小生はキャノン使いでして、キャノン機にアダプター経由で
「ULTRON 40mm F2 SL Aspherical」を使った経験しかありません。
SD15での写りも興味ありますが、解像技術もなく
ただ、皆様の写真を拝見しているだけです。
私の写真は、GANREFにも投稿しているのでフルサイズでもご覧いただければ
幸いです^^。
書込番号:11998973
0点

さとっちSDさん、GANREF掲載の作品を見せていただきましたが、名作がずらりと並ぶ中、なかんずく、「Communication」、このすばらしい影像はFoveonならではなのでしょうか、他のカメラでも(さとっちSDさんの腕にかかれば)撮れるのでしょうか。
書込番号:11999605
0点

SECNATさん
こんにちは^^
名作とは、お恥ずかしい限りです。
私は、どうしても写真を撮るとき、ファインダーの中で
イメージして撮ります。
自分の心像的なイメージで現像しています。
「Communication」は写真を見て頂けるとおわかりと
思いますが、船上で手持ちですので
水平がちょっとおかしいです。傾き補正すればよかったなと反省しています。
ご質問の他のカメラでも同じように撮れるか?
ですが、「私は撮れません」
とお答えさせていただきます。
レタッチ技術の秀でた方達なら、できないことはないと思いますが・・。
私は、キャノン機しか使ったことがないのですが
夜間や高感度が必要な時、レンズ資産の関係以外ではSDかDPしか持ち出しません(笑)。
そのくらいFoveonが好きです。
Foveonを使う前は感じなかったのですけど、Foveonはなにかが写ってます(笑)。それが色に関するものなのか、よくわかりませんが、SD、DPの写真は私にとって、相性がいいのかもしれません。
「Communication」を撮ったときは、天気がクリアではなかったので
逆に雰囲気を出せたかもしれませんね。
書込番号:12000304
1点

さとっちSDさん、お答えありがとうございます。私が聞きたかったのはまさにそういうことでした。写真表現は最終的には技術を凌駕したところにあると思っておりますが、実機を手にしてまだ日が浅く、まず基本的なことを把握すべくうろうろしている状況です。さとっちSDさんの境地に達するかどうかわかりませんが、作品で示された事実は確かな方向性を与えてくれます。’心象的なイメージで現像しています’、これですね。
書込番号:12000522
0点

さとっちSDさん私もガンレフに投稿してます
宜しく
書込番号:12001655
0点

ガンレフでさとっちSDさんを検索しましたが残念でてきませんでした
書込番号:12001841
0点

星ももじろうさん
こんばんは^^
こちらこそよろしくです。
私の名前の横のリンクをクリックして
くださいませ。
もしくはGANREFで「さとっち」で検索すれば
でてきます^^
書込番号:12001977
0点

さとっちSDさん おはようございます
小生はキャノン使いでして、キャノン機にアダプター経由で
「ULTRON 40mm F2 SL Aspherical」を使った経験しかありません。>
自分もメインはOSですが、もしかして さと〇〇DCさん?
自分は、EOSで使用するサードパーティのレンズはPK用を使用しています。
書込番号:12004245
0点


みなさんこんにちは。みなさんの作例見て勉強しております。
ピント調整とSD15本体修理から戻ってまいりました。
5本中3本が後ピン修正。SD15本体は新品になりました。
これで新品交換2回目です。
相変わらずAF-Cは使いものになりませんね。
マニュアルで練習しようと思います。
書込番号:12004865
0点

LGEMさん
こんにちは^^
PKとはペンタックスレンズですね?
羨ましいです。小生は
おそらく、仰せの「さと〇〇DC」様ではないと思います^^。
デジタル一眼歴はまだ4年程度で、ほとんど純正レンズで写真を撮っています。
でも、レンズ改造沼には・・そのうちはまりそうです(笑)。
今後ともご指導よろしくお願いします。
hirohirogx100さん
新品ですか?羨ましい^^
で、お写真は飛びものですね〜。中々SDでは難しい被写体をうまく捉えてますね。すばらしい^^。
書込番号:12005047
0点

tsukasamaさん こんにちは
安心して使えるレンズの様ですね。
hirohirogx100さん こんにちは
シグマの対応はいつもこちらが恐縮する位誠実なのですが、もう検査基準を厳しくして出荷して欲しいですよね。コンタックッスのNデジでは、ピントのブラケット撮影が設定しあり85mmF1.4の開放の薄いピントでも何とかAFで撮影出来ていました。
フォビオンの良さを活かす為にも、メーカーもピント精度に付いては再考を願いたいです。
さとっちSDさん こんにちは
その方は仕事でワシントンDCでお住まいになって、現在は日本にお帰りの方なのです。
良く似ていたので、勘違いしておりました。
書込番号:12005653
0点

みなさんこんばんは。
さとっちSDさん
新品うれしいですけど、またどこかおかしいとこがでそうで複雑です。
GANREF拝見しましたけど、どれも雰囲気あってよいですね。
LGEMさん
ほんと出荷基準をあげて欲しいです。
運良くカワセミを発見したので70-300mmOSで挑戦しました。300mmだとマニュアル
でピントが合ってるのかよくわかりません。ボケボケですいません。
単焦点望遠だと少しは明るくなって見やすいのかなあ。高いしなあ。
4MB超えたので縮専使いました。これで縮小したほうが劣化が少ない気がします。
書込番号:12006614
0点

みなさん今晩は
hirohirogx100さんよく取れていますね
私はビデオ以外ではかわせみ撮影したことがありません
とりあえずSD−14の特性を見てAFレンズは所有していません
全てマニアルで使っています
動くものはとりません
上記のレンズを付けて遊んでいます
主に風景ポートレートが主になります
又素晴らしい写真見せてくださいね
何はともかく故障が治
っておめでとうございました
書込番号:12007346
0点

星ももじろうさん、みなさん今晩は。
小さいカワセミごらん頂き恐縮です。
望遠レンズが欲しい今日この頃、そのうち防塵防滴仕様になったら買おうと思います。
その前に手ごろなマニュアルの400mmくらいのレンズ探そうかなあ。
SD15は飛び物不向きとはわかっておりますが、なかなか楽しいです。
来年ツバメをばっちり撮りたいものです。
書込番号:12016724
0点



>2011年2月前後に発売する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
想ったより発売早いかも知れませんね。
早くサンプル見たいです。
4点

SD1の後継機の型番に疑問が。
次々と新型が出れば、SD9、SD10・・・・、。
型番のダブり問題が出てきます。
次の新型は、SD0(ゼロ)になるのでしょうか?
ようやく噂されていた最新鋭・新型デジカメの幕開けが始まりますね。
シグマ社、やってくれました!!!
他社が寄り添ってきたりして。
書込番号:11963315
2点

SA-300 -300n -5 -7 -9 -7nとハイフンと奇数番の組み合わせ、SA-9のときにデジタル版のSD9が発表、9の改良版は9nでなくてSD10。
画素表記が変わったついでに画素表記を型番にしたSD14。15は14の改良版。
ちなみにM42マウントは、リコーOEM機のSIGMA Mark I。シグマ製1号機はPKマウントのSa-1。
と、だいたいこんな感じかな。
SD1はハイエンド番号だけど10周年の1とか、DP系にあるようなシリーズ名としての1だと思う。
将来135サイズの1億画素になった時は、+を使うかも。(゛゛;)
書込番号:11963545
1点

上記訂正。
n ではなくて N でした。
書込番号:11963650
0点

NARUSICAAさん、こんばんは
> しばらくはSD1s、SD1x…なのでは?
いずれはフルサイズセンサーを!! と期待している私には、APS-C サイズにフラッグシップの称号であるSD一桁を冠するのが、ちょっと寂しい・・・かな?
> やはり13〜15万円予想はちょいと安過ぎる感じですよね〜
いやぁ〜その値段は無いと思っています。
それだったら、価格的には SD15 と同クラスになりますね。
だったら、名前は SD16 で良かったような・・・。
SD1 が限定記念モデルというなら、まだ分かりますけどネ。
> 1. SD1と同じ素子でDPと同じコンセプトのレンズ沈胴しないやつ
ついでに交換レンズ式だと、もっと良いですネ。
カールツァイ酢さん、こんばんは
> 9の理由を知りたいのう(笑
ほんまやのう (笑
銀塩一眼レフだったSA9のデジタル版という意味でもあったのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/film/sa_9.htm
> オリンパスがベースならば金型の開発費は抑えられ、
そのオリンパスさんは、センサーサイズの大型化に対しては、頑なに拒否しているような感じがしますね。
センサーサイズの小型化 (μ4/3) に社運を掛けているのでしょうか?
だから、一眼レフの金型を見売りに出した?
そこ掘れ ワンワンさん、こんばんは
> 次の新型は、SD0(ゼロ)になるのでしょうか?
SD 1 ⇒ SD 0 ⇒ SD 01 ⇒ SD 11 ⇒ SD 001 ⇒ SD 011 ⇒ SD 111
名前がデジタルデータ!! なわけ無いですね・・・(汗
(意味分かりますでしょうか?)
書込番号:11963840
1点

おとぼけ宇宙人さん
> いずれはフルサイズセンサーを!!
その時は「SD」をやめて「S1」とか「S-1」とかになるとか。
今までのSDシリーズはマイナー感が否めなかったと思いますが、SD1に関しては少なくとも一般的な撮影なら
他社と肩を並べるレベルまで来たのではないかと思うので、次からは新シリーズという事でもアリかも。
> SD 1 ⇒ SD 0 ⇒ SD 01 ⇒ SD 11 ⇒ SD 001 ⇒ SD 011 ⇒ SD 111
> 名前がデジタルデータ!! なわけ無いですね・・・(汗
もしかすると8進数?
SD1 〜 SD7 → SD10 〜 SD17 → SD20・・・
「SD0」は未発表の試作器って事で。(^^;
書込番号:11964938
1点

未発表のSD0、欲しいかも。
製品化しても、元が取れない様な試作機、SD0!!!
欲しい!!!
書込番号:11967647
1点

http://www.youtube.com/watch?v=d9cpFn2uOuU
http://www.youtube.com/watch?v=ZjUlJU6SKEU
動画ですが、フォトキナの会場にあるDS1で撮影したポスターを紹介しています。
見てびっくり!なんという解像度・・・・
これは全くの神機かもしれません。
たぶん高感度はダメダメでしょうし、手持ち撮影はブレブレになりそうですが、
解像番町として絶対に欲しい!!!!
書込番号:11967665
3点



1536万画素xRGBということで、最低でも2400万画素程度のベイヤー配列の撮像素子からの
画を上回る事は確実ですよね。
先日も仕事仲間のPentax 645Dで撮影してきましたけど、ローパスフィルターなし4000万画素
の画像との比較が気になっています。
KODAKの素子の場合、ダイナミックレンジは広いですから、それなりのメリットはあると
思うのですが、解像度・モアレ・偽色に関しては、SD1の方が有利ですよね。
これまでのレンズが解像度的に十分なのか気になるところですが、フルサイズ用に
再設計されたレンズなら問題がないという感じでしょうか。
18-50mm F2.8も、ちょっと作りが安っぽいですし、画面周辺で結構悪化しますから
SD1が発売される頃には、再設計されているでしょうね。
50mm/F1.4や85mm/F1.4のような造りのレンズが揃えば良いんでしょうけどね。
書込番号:11968434
3点

> 他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します。
って事は、やはり結構安そうですね。
12、3万〜20万あたりと競争力があるって事で考えると、どう考えても30万以下では買えちゃいそうですね。
20万円以下というのも十分考えられそうですね。
ポロ&ダハさん
> 50mm/F1.4や85mm/F1.4のような造りのレンズが揃えば良いんでしょうけどね。
やはりDGレンズの方が余裕があって良いですかね?
DCレンズへのこだわりは捨ててDGレンズを揃えようかなぁ・・・
書込番号:11968567
1点

DCは、APS-C用のイメージサークルのレンズ。
DGは、デジタル向けレンズコーティングの名前ですよ。
言われているのは「EXグレード」のことを指してると思う。
もともと、DCはデジタル向けなせいかDGは付かないけど、135用は順次DG化とHSM化を図り、現在はOS化の最中ですね。なお、最新のEXは外装の仕様変更があります。
次に来るのは、防塵防滴でしょうね。
SD1にはEXグレードが合うと思うけど、シグマのことだから、さらなる上のスーパーEXグレード
とか、たとえばマミヤと提携してシュナイダーを冠するレンズがあるかも知れませんね。
(マミヤの小型機はシグマのOEMであってほしいと本気で願う)
書込番号:11969986
1点

> 他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します。
5D Mark II と同じくらいの価格?
http://digicame-info.com/2010/09/sd118002000.html
書込番号:11970377
0点

南南西のデジタリアンさん
レスどうもです。
> DCは、APS-C用のイメージサークルのレンズ。
> DGは、デジタル向けレンズコーティングの名前ですよ。
> 言われているのは「EXグレード」のことを指してると思う。
いえ、周りからも意味のないこだわりと指摘を受ける事があるのですが、相談がてらちょっとよろしいでしょうか。
レンズの設計意図にも色々あると思いますが、口径等において贅沢なレンズとそうでないレンズを比べた場合、
大きく分けて以下の様な順番が付けられるかと思います。
1.DGの周辺まで気を配ったレンズ
2.DGの周辺は甘いけど中央は良いレンズ
3.DCの周辺まで気を配ったレンズ
4.DCの周辺は甘いけど中央は良いレンズ
1は、135でも贅沢に使用できるけど、APS-Cでは無駄に大きく重く高価。
例えば「12-14mm F4.5-5.6 EX DG」なんかは、APS-Cではせっかくの超広角が活かせないけど、
使用しない135のイメージサークルまでカバーしちゃっている。
だったら「10-20mm F3.5 EX DC」の方がF値が固定なうえ超広角のメリットを最大限に使える。
50mm F1.4など、135でも評判良いので、APS-Cの中望遠として使うには勿体ない?
2は、135では比較的小型軽量だけど周辺は拘らない人向け。APS-Cでは「美味しいところ」で撮影可。
APS-C向けと言えそうだけど、「1」との差は分かりづらい。
3は、APS-Cで周辺まで気を配ったレンズ。
まさにAPS-Cの為にシグマの技術をふんだんに盛り込んでくれた贅沢なレンズ。
4は、APS-Cでも小型軽量などをメリットと考えた方がいいレンズ。
これはまぁ、小型軽量とか入門用とかって事で、画質に拘るにはちょっと、ってレンズ。
なんて考えちゃうんですよね。
SDシリーズは画質のためのカメラと考えているのでAPS-CのSDシリーズでは、多分EXに該当するであろう
「3」のレンズを狙っていきたいと考えています。
DCレンズの超望遠が無いのもなんだかなぁ、って思っちゃうんですよね。
APO50-500mm F4.5-6.3 DG なんかも、
「DCのイメージサークルに最適化すれば、F4通しくらいに出来るんじゃないのかな?」
と言う疑問が出てきちゃいます。
あくまで気分的なモノなんですけど、気分よく使いたいので・・・
やっぱり変なところに拘りすぎですかね?(^^;
書込番号:11970451
1点

他社ミドル機並みの価格なら198000円スタートで、
実売130000〜150000円を維持して数を出したいということだ。
ところが、
これで狂喜するのは信者の方々とカメラオタクだけで、
一般ユーザーはシグマのカメラなど知らないまま終わるだろうし、
知っても動画や連写や液晶比べて ふーん で終わる可能性が高い。
Fマウント機、EOSマウント機、SONYマウント機
も用意すればオタク需要が見込めるしBestだが、
それが無理ならMFでの他社レンズ使用を前提に開発してほしいもんだ。
書込番号:11970978
2点

SD15と 85o のサンプルがアップされました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
近景の質感描写には良いですね。
17−50oF2.8EX DC OS
18−50oF2.8EX DC
70−200oF2.8EX DG OS
100−300oF4EX DG
120−300oF2.8EX DG OS(新)
70oF2.8マクロEX
150oF2.8マクロEX DG
150oF2.8マクロEX DG OS(新)
私は、この辺りが、SD1 向けだと考えています。
書込番号:11971033
0点

さすらいの「M」さん、こん**は。
紹介していただいたページで山木社長が
>輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果では
>ベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。
と発言されていますけど、現在市場に出ているフルサイズデジ一の解像度は
完全に越えているようですね。
FoveonはSIGMAに買収される直前まで、携帯電話用センサーを一生懸命やっていた
というのは面白いですね。FOVEONセンサーを外販する体制が整っていないとの
事ですけど、将来的にフォーサーズの撮像素子も作れるようになれば良いのですが…
以前、中判サイズのセンサーの可能性を訊かれた時に撮像素子が大型になると
配線のパターンが重なる部分などで発熱にばらつきが起きるような発言が
FOVEON関係の方からあったように記憶しているのですが、更なるセンサーの大型化
は、今後どうなりますかね。
SAマウントはPentaxのKマウントと同じ形状で、フランジバックだけ少し
短くなっているみたいですけど、テレセントリック性を考慮するとフルサイズは
無理でしょうね。
レンズに関しては、現行のDCレンズの多くは20.7×13.8mmに対応するイメージ
サークル内では何とか持ちこたえている感じがしているのですが、24x16mmを
カバーするにはちょっと周辺の落ちが厳しいような気がします。
逆にDGレンズはフルサイズだと周辺部の描写が気になるのですが、SD1には
ちょうど良い感じではないかと思います。
挙げられたレンズの中では特に70mm/F2.8の解像度が高いようですから、
期待できますよね。
ToruKunさん、こん**は。
APO50-500mm F4.5-6.3は、旧モデルの50mm/F4-6.3のフィルターサイズが86mm
だったのを95mmに大きくしたので、理論的にはF5.3ぐらいまで明るくできる
はずですが、イメージサークルが小さくなっても、F4通しは無理です。
また、実際は広角端や望遠端での周辺光量不足を防ぐために暗くなっていると
思います。
書込番号:11972834
1点

ポロ&ダハさん
レスいただきまして有り難うございます。
SD1が、30MP程度の解像感(度ではなく)というのは、私も予想していました。
センサー性能だけなら其れでも良いと思います。
でも、24o×16o を 4800×3200 に区切るのだからピッチに余裕が有るだろうと安心するのは早計です。
LPFがないので、この程度の画素ピッチにも敏感でしょう。
細かいこと(構造・受光効率など)を言えば、実質のピッチは狭いですし。
F8まで絞れないレンズも多く出てきそうです。
画面を均一に高品質に保つには、DCでは全面で、DGでも中心から半径15o内は、高品質でなければなりません。
標準ズームレンズで注意したいのは、広角過ぎないこと、望遠過ぎないこと、だと思います。
その意味で、今のラインアップでは、EX DC の2本しか使えないと考えています。
望遠側は、其の点楽でしょうけど、大口径過ぎるレンズも収差が気になりそうです。
70oF2.8マクロ(F5.6前後)で近景、100−300oF4(F8まで)で望遠効果、17−50oDCは通常OSオフで。
基本はISO100、屋外は三脚&ミラーアップで、屋内は大光量(ストロボ)で。
SD1のピッチのままフルサイズ化するよりも、一回り小さい 33o×22o(5400×3600)に、
出来るなら30o×20o(4800×3200)に留めて欲しいと思います。
書込番号:11973196
0点

さすらいの「M」さん、こん**は。
SIGMAの言う
>ベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。
は、解像感ではなく、くさび形のチャートを使った文字通り[解像力]です。
ベイヤー配列センサーの場合、3,000〜3,200万画素で解像できるのは、1,500万画素
のFOVEONやモノクロのセンサーと同じレベル程度だということで、高性能なレンズ
の持つせっかくの解像力をローパスフィルターでぼかさなければいけない事もあり、
かなり解像力が落ちてしまうのが一般的です。一旦ぼけた画像データから無理矢理
エッジを抽出して解像させてしまう画像エンジンのおかげで見かけ上の解像力は
ある程度確保できているように見えるだけだと感じています。
条件によっては1/4の画素数のセンサーレベルまで落ちてしまう事もありうるようです。
仕事でローパスフィルター無しのPentax 645Dを使う事もありますが、やはりローパス
フィルターが無いと、ベイヤー配列のセンサーでも、解像度が違うように見えますが
モアレや偽色がどれだけ抑えられるかが鍵になっているように感じています。
いずれにしても、givesanさんが紹介されている動画を見ても、中判サイズのデジタル
一眼レフのレベルに達しているような感じがしていますので、自前のスタジオでの
撮影用には、Pentax 645Dではなく、SD-1を使う事になると思います。
一応、今のところ、自前のスタジオではオリンパスのE-3で、ワイヤレスシンクの
フラッシュを合計4台使って、撮影していますけど、Pentax 645Dを導入している
仕事仲間には悪いですけど、私の方はSD-1を導入する事になりそうです。
(クライアントが撮影に付き添う場合は、仕事仲間のスタジオを使ってPentax 645D
で撮影する事になりそうですが…)<35mm判の一眼レフって感じだとハッタリが…
書込番号:11975629
4点

この85mmじゃダメだね。
50mmDG同様の軸上色収差が出ているので、
ハズレ玉は2Lでも眠くなる。
ベイヤー12Mpにすら負けるだろう。
レンズは他社に任せる方が良い。
書込番号:11975716
1点




すみません、よく調べないで書いちゃいました。
SD15も視野率98%は同じですね。
変わったのは倍率だったようで・・・。
センサーサイズに合わせて、カメラ内のレフ板も大きくなったと思うので、それによるペンタプリズムのサイズ変更と、ファインダー周りのデザイン変更でしょうか?
> 手を選ぶかも(笑)
こればかりは、触ってみないと分かりませんネ。
書込番号:11948727
3点

すこし話が逸れますが...
もうひとつ 気になることが 出てきそうです、明日かな?
http://nikonrumors.com/2010/09/21/nikon-q-sign-in-colonge.aspx
Fマウントに対して Q?マウント??
書込番号:11948762
2点

話が逸れたついでですが・・・
Nikon 製ミラーレス一眼のこと?
http://www.crunchgear.com/2010/09/17/is-the-nikon-q-the-next-evil-camera/
書込番号:11948820
2点

そうです。
http://www.mirrorlessrumors.com/is-the-nikon-mirrorless-q-camera-ready-to-be-unveiled/
最近、Fマウントのレンズのリアキャップに「F」が入ったと言うので、一気に真実味が増した・・・という話です。
書込番号:11948844
1点

いいポルシェだw
冗談はさておき結構シンプルですね。
まだまだこれからなんでしょうが、噂通りオリンパスの技術が組み込まれるのであればかなり魅力的な機種になりますね。
何よりこのコンパクトさは最大の売りでしょう。
SD15が680g、E−5が800gですから、1kgは切ってくれるのではないかななんて夢想してます。
欲しい気持ちはあるんですが、やっぱ問題は値段ですよね。
対抗機(?)である645Dと同価格帯だと、とてもじゃないが私のような貧民層には手が出ない。
30万切るようなら考える余地はあるんですが・・・
何はともあれこういった話題性は大歓迎です^^
コツコツ資金でも貯めようかなw
書込番号:11949183
1点

>Qマウント
(いまんところ)?(クエスチョン)て意味なんでは、
と考えていますが。
・・・QUARTERなんでしょうか?
書込番号:11949563
1点

ALSOKさん
価格は、5DMkV(発売予定?)を下回ると踏んでいます。
LVを期待しない(動画も)、余分なデジタル機能は期待しない、のであればシンプルな写真撮影機になると思います。
書込番号:11949566
1点

hotmanさん
ニコンFマウントのレンズリアキャップに態々 Fマウント と最近入れたのが、ことの始まりです。
Q ・・・ たしかに、007でも 謎 ですからね?(笑)
書込番号:11949574
0点

国内メジャーサイトでも
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
このように取り上げています。
ということは、事前の根回しは完了していて、知ってた人に緘口令を敷いていたと...だから一切洩れなかった?
書込番号:11949723
0点

まあ、いつ発売されるか分かりませんが、もう予約入れました。(^_^;)
正直、ニコンがD3を発売した時以来の驚きです。ユーチューブに動画も出回っていて、
それを見ると、フォーカスポイントの変更は普通のデジ一並みに背面の
ボタンで操作する感じでしょうか。とてもシグマが独力で作り出したとは
思えないボディの出来に見えました。ワクワクしますね。
書込番号:11950159
4点

E-5
yori
Kー5のような気がしますが
如何がでしょう
単純に3倍の画素ですからはなしはんぶんでも相当な
フィルムを越える画質になるかも
645D
サイズが大きいだけで安穏としておられないですね
単独でも1500万画素べイヤーは1500万画素のうち輝度は750万ですから
これは期待大
そのうちSDー3フルサイズ可能でしょう
生きてるうちに体験できるかな
遅くに生まれたら良かった倍
SDー14だってすばらしい画質ですが
SDーとHDのさになるでしょう
書込番号:11950572
2点

すこし留守していました。
レスありがとうございます。
もうすでに、会場に サンプルプリント 展示しているのですね。
77分割測光・・・ペンタックスK−7・K−5相当?
11点AF(全点クロス・千鳥配置)・・・オリンパス E−3・E−5相当?
このあたりは、センサーメーカーから買ってきたのでは?
ボディも外注だと思いますが、昔SD9・SD10もマグボディだったので、何処で造っているかは不明です。
00000106の機体
試作は終って、量産できるか如何かでしょうか?
書込番号:11950815
0点

ある方に教えていただいた、サイトのサンプルをプリントしてみました。
1枚は 雪山の景色(広角レンズ)4800×3200 JPEG4.6MB
1枚は ミニ・コネクション?(集合写真・俯瞰)4200×3200(トリミング?) JPEG5.5MB
ミニ・コネクションの画面の約1/4をA4にプリント(PX−G920)して、みました。
A2は問題ないでしょう。
A1もいけるかも(SPPで2倍補間すれば尚更)という感じですね。
書込番号:11951521
0点

すみません m(_ _)m
上のことは お忘れ下さい。
わたしの勘違いのようでした。
正式サンプル...待ち遠しいですね。
書込番号:11952253
0点

地味ですけど SD1などでの風景撮りには 重宝するかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395707.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
それにしても 高い!
書込番号:11953067
0点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1027&thread=36394145
これに出ていた写真ですね。
SD14で複数枚撮って合成した物。
書込番号:11954383
0点

dabo_goldcoastさん
最初 ご当人は SD14には触れずに、SD1のサンプル画像!として2画像をアップしていたのですよ。
あとで、騒ぎになって、1画像を削除、種を明かして逃げた(?)ようです。
書込番号:11955108
0点

すでに 動いているのか!?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36411179
★ AFマイクロアジャストメント が付いている!!
書込番号:11955243
0点


携帯電話サイズで開発していたのを、APS−C仕様に...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
来春頃
ミドルクラス(15〜20万円くらい?)
感度アップ
それなりの速度
頑張ってもらいましょ。
書込番号:11968384
0点



SD1は凄すぎるね。ジジイショックです。
SIGMASD15の発表のあとちょっときびしくなってきたのかなと感じておりましたが、まさかこのようなモンスターを開発していたとは。これの出来具合によってはあらゆるメーカーからユーザーが流れ込んでくるほどの魅力をそなえていると思う。カメラユーザーのほとんどは本質的な画質の競争をしてもらいたいと思っている。それをひたすらに追求するSIGMAには敬意を表します。
11点

SD1 地味ぃ〜に気になってしまった一人です。
こういうマイナー路線で頑張ってる機種があると応援したくなります。
書込番号:11946740
4点

今回、結構 メジャーな材料で出てきそうですよ。
AFはオリ製? ボディも外注?
TRUEU は量産したいでしょう。
センサー以外は、既成技術の集大成ではないでしょうか?
書込番号:11946994
1点

センサーサイズが若干大きくなって
画素数も飛躍的に増えたように見えるけれど、
フォビオンとしてはやっとベイヤーに肩を並べる画素数って感じになって、
そんでもって画像エンジン2個載せってのが良いじゃないですか!!
んでもって防塵防滴仕様となりゃぁ、これは他社からの乗り換え需要も
大いに見込める機体になるね☆
書込番号:11947157
2点

TRUEV は、富士通が重い腰を上げないと、なかなか作ってくれないかもしれない気が・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
それとも、TRUEU 以降はシグマ社が自社開発しているのでしょうか?
もともと、FOVEON X3 には他社が同方式センサーの開発に本腰になれない致命的な弱点がありますが (富士フイルムとソニーは、特許出願は既にしていますが)、その辺は TRUEV が開発されて改善されていると、SD1のお株がさらに上がると思います。
(FOVEON X3 は、色の分離にシリコンの透過特性を利用しているために、各層の厚みは必然的に変更することができない。そのため色分離が悪く、低照度下では十分な色の検出及びカラーバランスが得られにくい)
駄文、失礼しました。
書込番号:11947763
3点

塗装前の外観写真がCGでなければ金型は出来ているので基板レイアウト
も終わっているはず、後はデュアルTRUE IIのソフト次第かと、
SD1は、SD15の後継機なのか上位機のラインナップ追加なのかで
発売日が大きく変わるような気がします。
書込番号:11948191
1点

11点AFセンサーや防塵防水ボディなど、オリンパスE−3のノウハウが盛り込まれているので、来年の春には発売されるかもしれませんね。
高感度、ライヴビュー、高速連写など望まないし、ボディ内処理のjpegも完成度が低くて、扱いが難しいrawデータでも良いので、是非製品化の実現をお願いします。
万能ではないが、他を圧倒する個性的なカメラが出現しそうで、期待したいです。
書込番号:11948603
3点

これは今回のフォトキナ発表で一番驚いたね。
とうとう露光幅1μmの世界に突入か。
EOSマウントかM42マウントなら欲しいな。
書込番号:11949667
1点

46MPで 知らない人は間違いを犯します。
4800×3200 の3層
約1500万の 点(フルカラー)です。
書込番号:11949684
3点

ベイヤー仕様よりは、マシですょ。
補間を行わないと駄目な方式ですし。
フォビオン方式の方が、より、自然かと。
書込番号:11949969
2点

>約1500万の 点(フルカラー)です。
わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。
書込番号:11949992
4点

>わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。<
-------ダイレクトセンサーのフォベオンと補間のベイヤーの違いがわからない人など?いるのですかね。
書込番号:11951385
1点

今のDPで500万画素、それが一気に1500万画素の3層って想像できない。早く作例が見たい。SIGMAさんよろしく。
書込番号:11952137
2点

とうとう青の素子は幅2μm⇒1μmか。
シグマに作れるとは思えない。
機体によって色が違うかもしれないな。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
書込番号:11952484
1点

こんばんは
数年かけての、14−15の進化を見たら新開発のこの素子の完成度に少々不安を感じます。
勿論 諸問題をクリアーさせて無事販売されたら真っ先に購入しますが。
SD15も随分良くなったとは思いますが、現在のままでこの素子での改善を止めるとしたら、
シグマユーザーとしたら大いに不満です。
SD14,DP1でもメーカーの販売方針の拙さで、新製品が出るまでにこれらのカメラが値崩れを、
起こしてきた経緯を見ても、責任を持って販売時期を明確に示して欲しいと願っています。
書込番号:11952674
4点

防滴性とかうれしいですね。SD15にもやってほしい。
フラッグシップ機なら素子以外に他社並みの液晶とかライブビューとか欲しいです。
連射性、書き込み速度とかも最低SD15以上の性能向上があって欲しい。
それで買値25万以下なら使ってみたいです。
この怪物といわれる素子はパソコンのモニター鑑賞でもSD15との差がわかるもんなんでしょうか。A3プリント、等倍鑑賞しないとわからないようであればSD15用に防滴レンズ買ったほうがいいかな。
マクロ150いいなあ。
書込番号:11952758
1点

LGEM
さん
急ににぎやかになりましたね
ROMしてた人がとうとう穴から出てきた感じですね
わたしたちのスレをみていたんでしょうね
デイスタゴン50来ました
明日の予定で撮影に行こうかなと思いきやお昼ごろから大雨雷明日もらしいので
24日に国際芸術祭行ってきます
おやすみなさい
書込番号:11953386
0点

星ももじろうさん おはようございます
凄く盛り上がっていますね、単独開発だとすれば俄に信じ難いスペック。
素子も少し大きくなるなら、画素数もこんなに一気に増やさなくてもこの半分位からスタートして、ゆっくりと熟成していって欲しい気がします。
往年の名玉を使いたいのでフルサイズも使用していますが、フォビオンでのフルサイズ化はとてつもなく難しそうだから SD1専用と云ってもいい位の専用レンズを開発して欲しいですね、残念ながら各社からAPS-C用のレンズが販売されて久しいですがどうしても欲しいこの1本というのは 見つかりません。
この機会に是非シグマにもこのジャンルに、気合を入れて参入して欲しいと思います。
やっと秋めいて行楽のシーズン到来ですが、ディスタゴン50mmの試写楽しみにしていますよ。
書込番号:11955320
3点

AFマイクロアジャストメント!あるらしい。
書込番号:11955372
0点

LGEMさん
はい頑張ってきましょう重いですけど
ホベオンサイズが大きくなりましたけど
一素子の大きさは小さくなりましたですねでも
ベイヤーでも1500万画素達成していますから
たぶん大丈夫でしょう
今のがその大きさでAPS−Cサイズにしたものも出してほしかったですね
しかし他機を圧倒するために開発されたのだと思いますシグマのカメラは良く売れるレンズを販売しよう、というサードパーテーも出てきてもおかしくないくらい頑張ってほしいです
レンズメーカーから。カメラメーカーだといわれるようになってほしいです
ほんとに技術を知らない人は名前を効いただけで小ばかにします
それでは、
書込番号:11957728
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





