
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2010年9月15日 20:21 |
![]() |
8 | 8 | 2010年9月12日 22:37 |
![]() |
93 | 27 | 2010年9月16日 02:57 |
![]() |
69 | 26 | 2010年9月10日 21:23 |
![]() |
16 | 12 | 2010年9月9日 23:01 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月29日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほどHPを見てたらレンズがなくなってました。
いつ頃からなくなってたんでしょう?(笑)
情報を集めていたらペンタ用とα用はすでに生産終了していたとのことです。
シグマ用も価格.comではアマゾンだけと言うところを見ると生産終了してるのかな?
コレはリニューアルの予感ですか?
フォトキナ間近ですので、DP1xと並んで、新型50-150mmが発表されるのかもしれないですね!だとしたら、嬉しいニュースです。
もし、後継レンズが出ない場合、欲しい方は急いで手に入れないといけないですね。
3点

外装変更ついでに「OS」装備なら歓迎です。
書込番号:11906980
1点

僕も最近このレンズがほしくって、数日前にHPから消えているのに気づきました。
でも他のDCレンズの詳細ページを見ると、左側のタブ(?)には「50-150mm F2.8」の文字があり、そこをクリックするとまだ存在している詳細ページには飛べます(^^;
最近はOS化がすすんでいますが、SDを使うようになってからはあまりOSの存在価値が分からなくなってしまったので、旧型の新古または中古が安く手に入ったらうれしいです(*´∀`*)
あとフォトキナでは、新型センサーの計画発表があるとうれしいなぁ。
SD15を使っていますが、SD14と比べて根本的な感度アップはほぼないように感じています。。。
書込番号:11907091
0点

このレンズは先月、このマウントじゃないけど
あちこちでバーゲンしてたみたいですからね
書込番号:11907333
0点

リニューアルするなら、最短撮影距離を短くしてほしいと思います。
書込番号:11907576
1点

やっぱり生産終了のようですね。
6月頃から生産調整に入っていたのですかね。
SD15を予約したときにコノレンズも予約しましたが納品はカナリ後でした。
イイレンズですからこのまま消えるとは思えません。FLDガラスのレンズで再登場ではないでしょうか?
旧型になりましたがイイ描写です。最短距離まで寄っても合焦精度は安心できます。
ヨレルレンズになっても近接合焦精度が他のレンズのように不確実ではナンニモなりませんから合焦精度を高くして欲しいですな。
見つけたら購入されても後悔しないレンズです。大きさもさほど大きくなくて小さなバッグでも入ります。
写りは秀逸。価格も安価です。
書込番号:11907680
1点

>南南西のデジタリアンさん こんにちわ
今のシグマの傾向なら外装変更OS搭載してくるでしょう。
でも、でたらまぁ、、お値段が10〜12万前後になりそうな予感です。(苦笑)
>ブドワールさん こんにちわ。
価格.comからは、旧ページにアクセスできますね。
新ページには50-150の数字はなかったですね。
最近のシグマさんは、頑張ってますから質のいいものができそうですね。
FLDレンズを搭載してくれば、多少高くても新型のほうがいいかもしれませんね。
フォトキナでは、もう少し驚くような発表があるといいですね。
>Frank.Flankerさん こんにちわ
確かに数週間前にα用のレンズが5万台で売られてた記憶ありますね。
すでに、生産終了の連絡がでてたんでしょうね。
>じじかめさん こんにちわ
新型に簡易マクロ搭載してきたら唯一無二のレンズになりそうですね。
>GasGas PROさん こんにちわ。
新型が出る場合やはり気になるのはFLDガラスを入れてくるか?ってところですね。
新型17-50がFLDガラスを入れてきてるので、恐らく入れてくるとは思います。 もしそうなれば、17-150までクオリティの高いレンズを持つことができますね。
あとは、OS搭載により重量が重くならないことと、お値段が高くならないことを願うばかりです(笑)
出てもSA用はずいぶん待たされそうな予感ですけど。。。
書込番号:11908252
1点

皆さん、こんばんは。
キタムラがあちこちでアウトレット販売してたので、リニューアルされるのだろうかと思ってました。
FLDレンズ、OS付きで出てくれたらうれしいですね。
フォトキナで発表有るかな。
まあ私はニコンマウントで欲しいのですが^^;
SD15も欲しいなと思いつつ、いつになったら買えるんだろう。
書込番号:11909839
0点

>林檎狂さん こんばんわ。
期待は、FLDガラスとOS搭載ですよね。
お値段お安く出してもらいたいです。
フォトキナまであと1週間。 なんらかの発表があれば嬉しいですね。
そういえば、ニコンがD7000なる怪物中級機出してきましたね。
新機種が多くて目移りしてしまいますよね。残るはペンタのK-5だけですね。
SD15までの道のりが険しくなりそうですね?(笑)
書込番号:11914996
0点




フォベオンのトーンは私には「コダックモーションピクチャーフィルム」の画調と感じられます。
ソコのところの描写が好きな理由でもありますがね。
書込番号:11891336
1点

みなさんお早うございます。
フォビオンの画像を一言で表すと・・・
「ヤン・ファン・エイクの絵」
私の場合はこうなります。
あくまでイメージの話ですので、並べて比べると違うのは分かっているのですが、
初めてフォビオンの画を見た時最初に頭に浮かんだのが、子供の頃に見たエイクの「アルノルフィーニ夫妻像」でした。
シャンデリアや鏡、婦人の衣服等に感じた印象がフォビオン画像のイメージに重なって思い出されました。
今でもそのイメージは変わってないと思います(笑)。
書込番号:11892237
2点

Foveonを一言で表すと、、
「キレキレ アッーー!」ですかね(笑)
空気まで切り取ってしまうキレのよさは素晴らしいと思います。
最近、各メーカーが新製品ラッシュのようですが、どの機種の写真を見てもFoveonには及ばないですね。Foveonの写真ばかり見てると自分の目が悪くなったかのような錯覚に陥ってしまいます。
カメラが好きなら他のメーカー、写真が好きならぜひシグマ機を手にとっていただきたいですね。
書込番号:11897099
1点

FOVEONを一言で言うと…
「フィルムでもデジタルでもない何か」じゃないでしょうか?
気にしない人はフィルムでもデジタルでも変わらないと言う
でも明確に違いがある。
デジタルとFOVEONの差も同じ位あると思いませんか?
書込番号:11897513
1点

フォベオンは素子の名称ですからデジタルとフォベオンの差というのもチョット微妙な誤解を生むかな?とも思いますよ。
フォベオンはダイレクトイメージセンサーですね。
ベイヤー型イメージセンサーがありますね。
ベイヤー型でも変化したフジのEXRやSRがアリマシタね。
これらは明らかに出力される絵の違いが有りますね。
一概にフィルム調と言っても数多くのエマルジョンがあります。フジとコダックの違いも大きいですしね。コダックでもモーションピクチャーフィルムの画調を私は好みます。映画撮影の現場育ちでもありますから。
フォベオンセンサーと他のセンサーの違いは補間処理をしているか否かでしょう。
結果として出力される情報はフォベオンダイレクトイメージセンサーの方が被写体の色を正しく描写出来ていることではないでしょうかね、理屈では。
ただし、使用するレンズの合焦精度の事もありますし、撮影機として撮影操作に対する必要十分条件の完成度も出力される絵に絶対に反映されますね。
イメージセンサーの違いの結果としての良い悪いも、CCDであれシーモスであれ優れたアルゴリズム有ってのことでしょうね。
現像していて感じることは、フォベオンダイレクトイメージセンサーは情報量がとても豊富です。
画像処理耐性も高いです。
合焦精度さえ確かなら(最重要点)、2400万画素機で撮ったデーターと、長辺1,5mmに伸ばした画像比較では同等でした。(SD15のファイルはSPPのx2出力では1800万画素ですね、1800万画素と2400万画素では違いがあまり見えないと言うことでしょうね)
SD15の弱点は合焦精度の不安定さだと自分では痛く感じております。
古いカメラのニコンD2H+Nikkor17-55mmF2,8DXなどやオリのE-3などの、合焦速度と完璧なる合焦精度をアタリマエと感じて使ってきた身としては、合焦精度と合焦速度さえもう少し改善されれば飛躍的にイイ絵が撮れることがわかっているだけに、シグマさん、じれったいですなァ〜。
書込番号:11898253
0点

SD15の前に、これを試すと良いかも知れませんね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777917428
表紙を拡大してみてください。
E−5がありますが、上の方に x の文字が...
書込番号:11898276
0点

ウキウキ1さん、こんにちは。
皆さん、勝手なことを書いてますので私も(^_^;)
風景撮りの私にとっては「撮影結果をすぐ見ることができるリバーサルフィルム」
でしょうか。
私の拙い写真経験から言えば、薄暗い被写体は必ずしも得意ではない点も含め、
これほどリバーサルフィルムに近い感じのデジタルカメラはありません。おそらく、
ハイライト側の粘りがそう感じさせる最大の理由でしょう。記憶色の復元については、
まだまだと思いますが、それは現像時に自分で何とかすればいいので、リバーサル信者
(この点については数々の異議があることは十分に承知しております(^_^;))の
自分としては、かなり満足です。
書込番号:11900665
0点

こんばんは
>皆さん、勝手なことを書いてますので私も(^_^;)
いえいえ、いろいろなご意見、お話、楽しませて頂いております
皆さんフォビオンの出す写真にそれぞれ感じるところがあるんだなと、刺激?になります
他では得難い画質ですからね
書込番号:11901033
0点



皆様こんばんわ。
自分のスレの方向が少し変わり皆様の大事な作品を載せ続けるのはもったいないですので、差し出がましいようですが、1本スレ立てさせてもらいます。
「SDで撮影された写真」だけを載せるスレです。
ジャンルは問いません。
これからSD機の購入を検討されてる方に、SDの魅力を伝えるため、普通に撮った写真からレタッチした写真、様々なレンズを使った写真をどんどん上げてもらえたらと思います。
また、Exifが出ないような設定でしたら、簡単な解説をつけていただくとわかりやすいと思います。
また、見やすいようにレスが30〜50程度溜まればA、Bと移行し続けれたらと思います。
それではよろしくお願いします。
3点

私も参加させてください。
やっとSD15が来ました、14とは似てるのは外観と書き込みの遅さくらいで(14よりは速いし連写も出来ますが)
SD以外の一眼レフ使ったことないので、満足です(^_^;)
書込番号:11893474
6点


僭越ながら参加させていただきます〜。
葉っぱ好きなので葉っぱの写真です。
レンズは全てMACRO 70mm F2.8 EX DGです。
買ったばかりなので練習中です。
DP1で前に出たり後ろに下がったりするのは慣れているのですが
距離感がイマイチつかめず悪戦苦闘します…。
しかも、OS無しの70mmなんで手ぶれ放題(涙)
書込番号:11895021
3点

私も試行錯誤中ながらSD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの組み合わせで撮影した写真をいくつか…
Foveonの魅力は解像感と発色ですね。
被写体や条件によって得手不得手は有りますがFoveonだからこそ撮れる写真も有るのを知ってしまうと便利機能が無くてもこのカメラを選んでしまいますね。
銀塩時代に表現力にこだわって詰めたフィルムに合わせて色々工夫して撮影してる感覚で少々感度やスペック的な部分が劣ってても楽しんで撮影出来てしまう不思議なカメラですね。
SD15は更にストレスが軽減されてるので沢山の人が気軽に使えるようになったので良かったですね。
本当の高画質を沢山の人が経験すれば無闇なスペック競争も落ち着くかもしれませんね。
私はもうしばらくSD14で楽しみたいと思います。
案外、慣れてしまうとこれはこれで諦めの境地で何とかなってしまうものです。
写る写真は良いですからね。
書込番号:11895939
4点


17-50 F2.8とマクロ70mmとDP2sを持って温泉に行きました。
日なたと日陰のコントラストが強い状況だと白とびして難しかったです。
でも直射日光を浴びている葉っぱなどをよく見ると白く見えるので
正直に色を再現しているのかな。。とも思いました。
書込番号:11905329
4点

みなさん、こんばんは。
マクロ70mmです。お気に入りレンズです。
私の17-50mmはAFでピントがズレるような感じがします。
もうすこし液晶でピントの確認が見やすくなればうれしい。
書込番号:11905404
3点

プラナー80mmとペンタ-M 50mm、シグマ70-300mmOSで撮り比べ。
マニュアルレンズも良く写りますね。
朝は白かった花が、日が高くなるにつれピンク色に変わります。
ペンタ-Mは絞りレバーをニッパで切除して出っ張りはヤスリで削りました。
SDのレンズプロテクタに激突しないように注意して使ってます。
書込番号:11905806
2点

みなさん こんばんは
hirohirogx100さん こんばんは
マクロの付いているレンズ以外は、近くの被写体にたいしてAF合焦精度が不安定ですね。
同じポジションで4枚撮れば1枚okという感じです。50mmが特に近接ではピントが来ません。
ロングでも不安定です。
花などでも風に拭かれて揺れていますと合焦速度も遅いために、なかなか思ったところへピントが来ませんね。
合焦速度と精度の不安定さが弱点ですね。
50mmは,マウント違いも2メートルぐらいから近接では合焦精度が悪くなるから,SD15ボディの距離センサーだけの問題でもなさそうですな。
書込番号:11905942
2点

GasGas PROさん、こんばんは
釈迦に説法になってしまい恐縮ですが…
AF精度ですがFoveonの解像感の高さの為にちょっとしたブレも目立つ事の影響かも知れませんね。
私が常用してる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMではAF精度に関しては被写界深度も深めであまり不満は感じてませんがシャッタースピードが遅い場合などは被写体ブレしてしまってピントが合ってないように感じる写真もたまに有ります。
手ブレ補正が案外効果的なので被写体が動かない場合は結構遅いシャッターでもぶれ難いですが被写体ブレが有る場合はピントを外したような写真に感じる場合も有ります。
手ブレ補正機能に関しては色々意見も有るようですがFoveonの解像感を生かすには有った方が有利だと思います。
(レンズがシフトする影響での描写力の低下はメーカーに頑張ってもらって改善するしか無いですが手ブレの影響を減らせるメリットは結構大きいと感じてます)
あまりにAF精度が不安定なら一度メーカーに検診に出された方がスッキリすると思いますよ。
明らかに前ピン、後ピンが有るならボディ、レンズの調整で改善するはずですし、
SD15はまだ初期ロット段階だと思うので案外、組付け精度が出てない個体が有るかも知れませんしね。
F値が明るいレンズだと被写界深度が浅くAF精度を超えてしまう場合も有るようでベイヤー機でもF2程度が限界点だと言われてますからFoveonだとさらに厳しいのかも知れませんね。
この場合だと、レンズとボディの組合せ微調整で改善は可能なので尚更メーカー出しした方が良いのでは。
(完璧は難しいと思いますが開放以外なら充分使えるレベルにはなると思いますよ)
気持ち良くカメラを使う為にも調整に出されてみてはどうですか。
書込番号:11906422
6点

GasGas PROさん、みなさんこんばんは。
私の場合、手ぶれもかなりあります。
マクロ70,105mmのほうが確立が高い感じがします。
FOVEONで70mm以上の画角が楽しめるのはホント良いです。
来年飛ぶツバメが撮れるように精進しようと。。無理か。。
50-150 f2.8気になっております。中望遠が好みなので広角はDPシリーズ
に任せ、SD15には50-150 1本 旅行時に身軽になれそう。
書込番号:11906464
7点

聖遼さん こんにちは
いろいろとお心使い有り難うございます。
70mmや50−150mm、キットレンズや10−20mmなどはカッチリとピントが近接距離でも合焦いたします。
合焦精度の不安定さも、常にピントが合わないとかアトピンマエピンでも無いようです。
SD15の距離測距センサーの弱さと明るいF値のレンズとの関係かな?とも感じています。
SD15はまだ開発途上ですから使い方で工夫しようと思っております。
Fマウントの50mmを調整に出しましたが同じでしたね。
どうもコントラストの強い箇所へピントが引っ張られる傾向が感じられます。
SD15は長所短所が表裏一体ですから上手な使い方を学ぶべきかな?などと考えております。
写った絵は、独特の良さが感じられますからねえ。
17-50mmEX DC OS も手ぶれ補正は良く効いております。
描写も秀逸だと、納得しております。
合焦速度が遅いために、シャッター半押しのタイムが掛かり、実際にシャッターが切れる時はポジションが微妙に前後に移動していることも考えられますね。
まだまだ、SD15の使い方では学ぶことが多いです。
50年以上のニコン使いで、ニコンの使い方のクセも染みついていますしね。
書込番号:11908058
3点

GasGas PROさんこんにちは。
とても緻密な写真ですね。
よろしければ投稿するまでの現像方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:11908320
0点

スレ主さま みなさま こんばんは
久しぶりに覗いてみたところ、楽しいスレッドが立ち上がっているではないですか。
SDの画像をまとめて見る機会ってそれほど多くないように思いますので、素敵なスレッドありがとございます。
初心者の稚拙な写真ではありますが、皆様の末席に加えていただければとアップさせていただきます。
書込番号:11909410
4点

みなさん こんばんは
hirohirogx100さん こんばんは
50−150mmのテスト撮りの画像です、「サスベリの花のある家」ですね。
SPPで現像しているデーターをコピーして下に貼り付けました。
------------------------------
ファイル名: SDIM0252.X3F
ファイル形式: X3F
画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3)
ファイルサイズ: 14.56 MB
場所: I:\1-SD15\10\100731-Test 50~150mm\SDIM0252.X3F
撮影日: 2010/07/31 1:22:25
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: -0.7
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート (ex-晴れ)
カラーモード: ニュートラル
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/80秒
絞り値: F11
測光モード: 中央部分測光
フォーカスモード: AF-S−シングル
焦点距離: 60.0 mm (50-150)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
カメラ: SIGMA SD15 1002048
ファームウェアバージョン: 1.00.0.000
Image Unique ID 3031303032303438D17A534C31376239
X3F設定の保存
露出: +0.5
コントラスト: +0.3
シャドウ: -0.1
ハイライト: -0.3
彩度: +0.0
シャープネス: +0.0
X3 Fill Light: +0.3
カラー調整: 0
--------------------------------
撮影時のカメラ設定はAFでオート+ニュートラルです。
-0,7EVが常時の設定です。
被写体に応じて中央部重点測光にしたりスポット測光だったりします。
現像はオート+ニュートラルを基本にしています。
そしてオート現像です。
彩度が低く写ったときは彩度をほんの少し上げたりしますがほとんどオート現像のままです。
撮影時の撮り方で仕上げの絵が決まってしまいますので撮り方で80%が決まると思っております。--------------
アップしたカンナの花は同じく50−150mmですが陽光が十分でしたのでRaw画像をそのままJPGに変換した絵です。SSPを介しておりません。
「縮専」というフリーソフトで変換しております。縮小も「縮専」に放り込むだけです。
光量十分な環境ならば撮り方次第で「JPG撮って出し」も可能なときも有りますね。
光量十分でない場合でもRawをそのままJPG変換した絵はなかなかイイ雰囲気の時もあります
結局、撮影時の撮り方が結果を決めるようですね。
ネコの写真は新レンズの50mmF28 EX DC OS です。
夜、リビングの室内灯での撮影です。これもRaw画像をそのまま「縮専」でJPG変換して縮小です。
撮影時の雰囲気をそのまま再現するのなら、ソフトでもオートでOKです。明るめに現像されるときが多いので露出をアンダーに、少し振るぐらいで仕上がりますね。
書込番号:11909743
2点

みなさん今晩は。GasGas PROさん、ご丁寧にありがとうございました。
縮専、早速使ってみました。
1024に簡単にリサイズ出来便利ですね。今までSPPでクオリティ12で現像
すると4MBを超えてしまうので出力1/2で現像してました。
撮り方で80%ですか。。精進ですね。
書込番号:11910230
1点

皆さん、こんばんは
GasGas PROさん、AF精度や癖を撮り手がカバーする発想、さすがにベテランですね。
カメラの性能におんぶに抱っこになる事が多いですが使いこなしの大きなヒントをもらったようです。
SDはなかなか気難しいカメラですが描写力が凄いので試行錯誤も苦にならない不思議なカメラですね。
私の場合、発色が綺麗に出るよう結構楽しみながら悩んでます。
撮影時に80%決まるとの意見も大賛成です。
露出のスイートスポットがかなり狭く色によっても変わるのでリバーサルの一発勝負に似た感覚が有りますね。
この緊張感もまた魅力なのかも知れません。
私の場合、SPPで現像時に絵を見ながら細かくパラメーターを微調整してtiffファイルで出力後、さらにPhotoshopでトーンカーブの微調整や場合によっては色も調整してます。
手間は結構掛かりますが撮影時の狙い通りの絵が出てくると嬉しいですし調整によっては別の表現にも出来るのでこの段階でももう一度楽しめますね。
撮影時にベストを狙う事でレタッチの許容範囲が広がるのを感じています。
撮影する度に色んな発見や課題が見つかるのも面白いですしね。
SD15のレスポンスの良さは魅力ですが今の撮影スタイルだとSD14のおっとり感も許容範囲なので移行にはまだしばらく掛かりそうです。
皆さんの情報発信を参考にしつつSD14の限界まで付き合ってみようかと考えています。
書込番号:11911066
3点

去年の桜ですが、うちの近くでは満開後に雨がなく、ここ数年で最も良い状態で撮れました。
桜吹雪のほうは、カラーバランスなどいじっています。等倍で観るとまたすごいです。
僕も『縮小専用。』というソフトは使いますが、データが軽くなる分Exif情報も消えてしまうので、こちらに載せる時には使わないようにしています。SPP以外でほぼレタッチはしないので、クオリティも10で容量を節約(^^;
書込番号:11914509
4点

こんばんは
エッジの起ったシャープな画像もフォビオンの魅力ですが、優しい光の中でのお花撮影
その透明感を感じる画像も良いですね。
書込番号:11915617
3点




9月に入って価格.comに登録してあるお店の値段が10万円台に一気に突入してきましたね!自分の購入可能時期になる10月下旬にはもっと値が下がってくれてたら嬉しいのですが(笑)
今のところ予算が15万程度なのでSD15+17-70F2.8-F4を考えてますが、ボディ&レンズの価格がこなれてきたらSD15+17-50F2.8に手が届くので目が離せませんね♪
SD15のデータを日々集めてますが、ほんといいカメラですね。
早く手元に欲しいです。
4点

gas gas proさん
LGEMさん今晩は
今日は仕事が3時じまいで速く帰りましたので真夏のような雲が出ましたので
撮影しました
光が変わると色合いが変わります
私は純正レンズはSD−14から使っていません
サードパーテーのレンズはトラウマがあっても決して購入することはありません
それよりはレンズの解像度を究極まで高めたフィルム時代のレンズを使ってみたいので
頑張っていますプラスチックなどでできたレンズは好きでは有りません
純正レンズかツアイス系統です
たとえ写りが悪くても満足ですシグマは純正レンズではありません
ペンタックスとソニーですがこの機種にもプラナーやヤシカが取り付けれます
書込番号:11861461
1点

>星ももじろうさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
マウントアダプタを使ってオールドレンズを楽しめるのもSDのいいところですね。
いろいろ作例を見させていただきましたが、ツァイスレンズの描写が好みです。
いつか試してみたいですね。
改造の仕方がわかりませんので、改造の際はご教授いただけると助かります♪
GasGas Proさん
>こんにちは。コメントありがとうございます。
最初は17-70でいいかなと思います。焦点距離も70くらいは欲しいですし、マクロレンズを当分は購入できないので、マクロもどき機能があるレンズこのレンズが最適なように感じます。
17-50F2.8は凄い解像力ですね。風景にはもってこいなレンズとは思いますが、少し固いですね。シャープネス0でこれだったら用途が限られちゃいそうです。
カメラ本体は、本当何度家電量販店で手にとって見ても使いにくくて、特にダイヤルが固くてMモード使いの自分としては頻繁にダイヤルを使うので手が疲れそうです。あとは、ファインダーの小ささが問題ですね。一応、マグニファイヤーを搭載予定ではありますが、小窓がX2並というのは少し残念です。
前、SD15とD3Xと645Dの解像比較をした雑誌がありましたね。
500万画素程度のカメラが大型フルサイズと同等の扱いというのは凄いと思いました。解像度も、上級機にはやや及ばないものの必要十分だという結果でした。
コスパを考えるといいカメラだと思います。カメラの機能が他社のエントリー並みに追いついたら爆発的に売れるんじゃないでしょうか?
rawソフトは慣れで何とかなりそうな気がします(笑)
早く手に入れたいです♪
さとっちSDさん
>はじめまして。コメントありがとうございます。
作例ありがとうございます。
夏の大観峰いいですね〜。もうすぐ雲海の季節なので楽しみですね。
4枚目の鶴?は凄いいい味出してますね。ベイヤー機では出せない雰囲気じゃないでしょうか?
さとっちさんもキヤノンユーザーなんですね。
キヤノンの絵ってなんであんなに塗り絵なんでしょうね?
NR処理後の絵がどうしても好きになれないです。
低感度はいい感じではあるんですけどねぇ。
>LGEM
毎日毎日、情報収集してます(笑)SDの写真を見てるのが楽しいですね。
ベイヤー機との違いはわかるようになってきましたが、DPとの違いがほとんどわかりません。DPとSDの違いってレンズが交換できるって部分だけなんでしょうか?
書込番号:11865073
1点

dpは持っていませんがレンズの交換できる魅力はSDの醍醐味を大きく変えてくれると思いますよ
DPは固定レンズでボケ味などはまったく同じような感覚でしか撮影できないのに対してSDでは500ミリで撮影できます
之だとバックのボケはすごいですよ
又他メーカーの特徴あるレンズが使えるのも魅力のひとつです色合いは同じ撮像素子ですから
そんなに違わないでしょう
書込番号:11869428
2点

>星ももじろうさん
ちょっと意味がわからないんですが、シグマのボディに対して、シグマのSAマウントレンズは純正ですよね。
また、シグマ用レンズには、サードパーティは存在しませんよね。
書込番号:11871915
7点

たしかにね・・・
シグマを今だサードパーティーメーカーと思ってらっしゃるのでしょうか!?
確かに昔のレンズも楽しいですがー
Foveonとベストマッチでチューニングされた最新純正レンズの写りはすばらしいですよ^^;
書込番号:11872237
6点

>星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
センサーが同じ以上出てくる絵はほぼ同じでしょうね。
巷では、SDよりDPのほうが優秀という話もちらほら聞くので、それだったらちょっと寂しいなと思った限りです。
話は変わりますが、、
SD15のポスターのキャッチフレーズに「超高速処理」とあるのを見て、
超は言いすぎだよね?と思ってしまいました。(笑)
書込番号:11872446
1点

>わぃよぉぅさん
>ハブ酒万歳!さん
星ももじろうさんにとっては、昔のレンズこそフォベオンの良さが活かせる「純正」だと仰りたいのかと。
私はSAマウントレンズ2本からSD15を使い始めましたが、ひとたびオールドレンズを使って以降、
星ももじろうさんやLGEMさんのようにオールドレンズに惹かれ、拘ることは大変頷けるものがあります。
まあ、楽がしたい時はAFレンズ+SAマウントを使う事もありますが・・・。
描写については間違いなく好みが介在しての評価となりますよね?
ですので、楽しみ方は色々、それぞれでよろしいかと(^ ^)
それにしても、安くなってきたものですね・・・。
書込番号:11872450
4点

皆さんおはようございます
考えは色々おありですが
シグマはカメラを作っています関係上シグマに対してシグマのレンズは
純正ですが
他メーカーのものも、作っていますの。シグマ製シグマレンズは
。レンズ界で見ればサードパーテーと言わざるをえません
SDをかったときから。シグマ製シグマレンズは、持っていません
いろんなレンズを付けて写りを楽しみたい方ですから
他のカメラもいろんなものがつくようにしています
例えばニコンにはまみや645。M42など
ペンタックスには。カールツアイスプラナー。YCコンタックスプラナー
M42
アルファーマウントには ヤシカDSB M42 ツアイス ペンタコンなど
世界の著名なレンズが使用できます
簡単にやるにはM42が楽です
ペン他の場合はSDと互換があるので多少指針のいちが違いますが、可能です
YCコンタックスマウントにするには1時間ほど加工が必要ですが。難なくつきます
ただしYCには戻りません、半分じゃんく、等のレンズから初めたほうがよろしいかも
ペンタも
アルファーも一応純正レンズはありますSDのみ非純正を使っております
誤解がありましたらおゆるしください
書込番号:11872726
2点

スレ主さん こんにちは。
DP1の画調ですが
「押本龍一氏 連載企画 −私の出会う光景−」を見ておりますとSD15とDP1は同トーンですね。
SD15のサブ機として安心して使える画調ですね。レンズファームとボディファームで両機は合わせてあるのでしょうね
同じ素子でもα900とD3Xは似ているようですが異なるし、エプソンR−D1とニコンD100は同じ素子で同じ画調です。
画調はレンズに影響されるようです。私の場合ですが、S5proとプラナー、ディスタゴンなどはまったくシロカブリがひどくてお蔵入りです。
コダックDCS SLRなどもニコンの最新レンズよりも少し前のモノの方がコダックトーンが出るようですね。合焦速度も遅くないようです。
>SD15のポスターのキャッチフレーズに「超高速処理」とあるのを見て、、、、、、、、、、、、<
D700なみでしたらこの表現もいただけますが、、、現実は低速処理ですな。
DP1の良さは単焦点レンズゆえ、撮ったカットの被写界深度がほぼ統一されていることでしょう。
誰が撮っても同じような感じで撮れる利点でしょうかね。数人でのビジュアル取材などでの後処理は便利でしょうね。
それにしても合焦速度が遅いですな。
SD15も、何をするにしても遅いのはいかがなものか。
17-50mmF2,8 DC OS は描写は素晴らしくなってきたけれど、ボデイにパワーがないせいかピントが外れることがある。50mmF1,4ほどではないですがね。せめて5点はツインクロスセンサーが欲しいですな、オリE-3と同じにしてくれなどと無理は言いませんがね。。
しかし映画のフィルムのコダック調の乾いた画調は、潤いのあるS5proの画調とは正反対ですが、シグマレンズとは見事な相性の良さで、絵が自己主張しすぎない、「ほどの良さ」にチューニングされているのを強く感じます。
コンティニアスAFは少々遅れますな。
フラッシュもバウンスでは調光不調です、これもいまどきめずらしい。
RawファイルからダイレクトにSPPを介さずにJPG変換しますと解りますが
被写体に対する色描写の正確さは、ソフトを介さない方が、この新レンズに関しては秀逸です。レンズファームも進化しているのでしょう。
書込番号:11873307
1点

こんばんは
フォビオンで広角を使う場合自分は専らスナップ専門なので、DP1での使用と割り切っています。特に広角レンズでは、RFと同じくミラーを一切気にする事無くレンズ設計出来る強みで、一眼用レンズでは望み得ない描写が手に入るからです。シグマの戦略の拙さでこのカメラも3万円以下で入手出来るなら 尚更活用すべきだと考えています。
大先輩のGasGas PROさんの仰せの画調の意味合いは分りかねますが、フォビオンならではの一皮剥けた鮮烈な描写は、有利なレンズ設計の賜物だと思います。
仰せのソニー製600万画素CCDの活用に就いては、ニコンでは最新のD40まで歴代の600万画素機、istDなど数々の名機を誕生させていますが、RD-1ではRF用レンズに最適化されていて一眼用とはチューニングが全く違う様に感じています。更にコダックに関しては、ベースカメラがF80と云う事もありAFに関しては最新レンズの方が相性が良かったと思います。コダックカラーに関してはコダック専用ソフトを用いるのがBESTでした。
この様にカメラに関する人の感想も千差万別、これに各自の好みも加わるのですから気に入ったレンズも違って当然だと思います。
自身がSD14大口径セット購入に関しても、折角ならメーカーにて厳密にピント調整をして1台1台万全の態勢で出荷して欲しかったと思います。自分を含め多くの方が購入後メーカーに調整を依頼したと聞いております。
最新のシグマレンズの評判が良いのは知っておりますが、これらのレンズがもしフォビオンに最適化されて設計されているとしたら ベイヤー機のキヤノンやニコンのユーザーからは 甘甘の描写と云われているかも知れませんね。(笑)
書込番号:11875108
4点

皆さん今晩は
私が富士S2プロを使っていたころはどんなレンズでもまともの使えていたのですが
S3プロになってからはシグマの24-85などのレンズでは白ぼけて使い物にならなくなりました
又ストロボも使えなくなりました
特に契約の無いサードパーテーのメーカーはレンズを憶測で作るしかなく
とくにAFレンズに関してはカメラメーカーが手の内を100パーセント教えるわけが無く
似たようなものを作る以外に無いのです
OEM契約をしている会社なら。多少はデータを教えるでしょう
そんなわけでサードパーテーのレンズは買いません
ソフトに頼らない時代の究極の解像度とコントラストを持ち合わせたレンズを使ってみたいわけです
ぺんたっくづに、コシナのプラナー50ミリを押し付け撮影してみましたら素晴らしい写りだったのでぜひプラナーを使ってみたい欲望に刈られ
ある人の記事を参考に私のアイデアを入れて、改造してみました
75ミリ相当になりますが
写りは大変何足でした
カメラとレンズは純正又サードパーテー製をつけたからといって100パーセントうまくいくとはかぎりません、ですのでマニアルレンズを使っています
書込番号:11876007
1点

LGEMさん こんばんは
DP1の御見解まさしくその通りでしょうね。
ミラーのない設計利点が秀逸な描写を生んでいるのだと思います。
アップ画像は、30mmの各マウントをSD15とS5proに組み合わせたときのモノです。
同ポジで同じ環境ではないので、比較カットと言えるほどのモノではありませんが、S5proでも悪い描写ではありません。
D700でAPS−Cサイズで撮りますと輪郭が強調された様なエッジの立った描写です。よく言えばシャープネスの強めな画像とでも言いますかね。悪い紙にプリントするときはハッキリした絵になります。
レンズのせいではなくカメラのアルゴニズムの違いではないかと思います。
ニコンはイエロー風味で、S5proはマゼンタ風味の画調です。
レンズが本来持つているクール系かウォーム系かの性格も、撮影者それぞれの被写体や撮り方のクセなどと関係してくるでしょうから、撮影者それぞれにイイレンズの感じ方は変わってくるでしょうね
撮影目的も、画像の二次利用も、ビジネスユースなのかも、人それぞれですから本人がイイと感じたモノが結果的にはイイモノなのでしょうね。
クライアントが居る場合は、また別の話ですが、、、。
50mmF1,4の場合はD700では硬調な描写ですが、SD15ではとてもソフトな描写です。
コレが50mmの同メーカーのレンズの写りとは思えないほど違いますね。
むしろ、いまどきの好まれる絵の風潮は、D700に着けた描写だと感じております。
書込番号:11876580
1点

こんにちは
DPの画像って素晴らしいですね、
確かに 広角域の使用もこれならありかも?
他にも(2含めて)お写真があれば見たいと思いました。
書込番号:11878569
2点

みなさんこんにちは。
DPとSDの違いやレンズのお話感慨深く見させていただきました。
SDには今後さらなる一眼として熟成されることを待つばかりですね。
画調とかはよくわかりませんが、正直、DPのほうがいいと感じることが多いです。
でも、今は「自分の撮りたいものにSD15が欲しい」ということで落ち着いてます。みなさんの作例を見させていただいてSD15もレンズの組み合わせでイロイロな顔を覗かせてくれますしいいカメラですよね。
最近情報収集していると自分と同じようにSD15に興味を抱いて購入意欲をもたれてる方が多い気がします。やはり、SD14の頃に比べて使いやすくなったのが原因でしょうか。
そこで、SD作例会みたいなのを価格.comのスレでやってみるのはどうでしょうか?(笑)S5proの掲示板では結構頻繁に時期時期に合わせた画像投稿が多かったですので、そのSDバージョンみたいなのはどうでしょう?
写真サイトのphotohitoやganrefなんかでの投稿があまりにも少ないですし、レンズ板でのレビューもシグママウントに限ってはほとんどありません。maroさんのサイトやGasGasProさんのサイトにレポートや写真は沢山上がってますが、もっといろんな角度からシグマ機の魅力を伝えるには数が足りないと思うのです。SD15に関しては発売されたばかりというのもありますが、シグマ機に関してはFoveonの魅力を頭でっかちに伝えることが多く、作品をどんどんあげる人が少ない気がします。
うまくいけば、新規SDユーザー&ファンも増えますし、シグマの売り上げも伸びれば、、SD16に期待が持てるやもしれません。もちろん、スレが続かない場合もありますし、S5proのように後継機がでないなんて結末もありえますけど。。。
またこの提案は、現SD15ユーザーの皆様の力を借りなければできません。
なんとも他人任せな企画ですがいかがでしょうか?
賛否両論あるとおもいます。みなさんの意見を聞かせてください。
書込番号:11883755
4点

スレ主さん こんばんは
純正レンズの作例も含めて、皆様の作例をどんどん見たいですね。
このスレのままでも 良いのではないでしょうか?
書込番号:11885760
1点

雲や水蒸気の立体感と金属の質感、Foveonはいいですよね。
SDよりDPが優れているわけではなく、レンズのせいだと思いますよ。
SDに単焦点のEXレンズ使うとDPよりいいですよ。
オールドレンズもすごく写りが良さそうで、惹かれるんですが、ものぐさなので露出を合わせるのと、レンズの交換の手間を考えるとSAマウントにしちゃいます。
出来の良くない写真ですが、雲と金属ということで。
書込番号:11886044
2点

皆様、おはようございます^^
私は
「17-70F2.8-F4」をずっとつけっぱなしです。
作例を少々。
このレンズは結構よれるので、マクロ的な撮影もできます。
後、シグマのカメラは波の質感もいいと思います。
色温度弄ってますが、作例を・・^^。
書込番号:11886903
1点

みなさん おはようございます。
小雨の中での3カットです。
SD15用に、20mm/30mm/50mm/70mm/150mm/の単焦点レンズを揃えました。
しかし合焦精度の信頼性はコノ70mmだけでしたね。コノレンズはイイですね。
17-70mmマクロはハズレが少ないようですね。17-70mmもイイ写りです。
スナップでのズーム幅は17-70mmが使い勝手が良さそうですね。ほとんど1本でいけますね。
70mmマクロ_小雨の中で。
書込番号:11887248
1点

17-70はいいですね。私もつけっぱなしです。
フィルムの頃は合焦の精度はそれほど気になりませんでしたが、デジカメになるとわかりやすいですからね。
ピントは一度シグマに調整をしてもらったことはありますが、理想には至らなかったので、普段はMFで使うという選択にしました。露出だけカメラ任せですね。
慣れるとMFの方が良いですよ。
書込番号:11887511
1点

>LGEMさん
こんにちわ。
そうですね。いろんなシグマの写真を沢山見たいですね。
でも、タイトルが「10万円台!」のスレに皆様の大事な作品を乗せるのはもったいないので、続ける続けないは別として作例スレ1本立てさせてもらいたいと思います。
>ktbnさん
こんにちわ。作例ありがとうございます。
やはり、Foveonで撮る雲や金属は秀逸な描写を見せてくれますね。これからドンドン新型レンズが出てくると思うのでさらにFoveonの魅力を感じれるかもしれませんね。17-70F2.8-F4は大変使いやすそうですね。
>さとっちSDさん
こんにちわ。作例ありがとうございます。
17-70F2.8-F4は自分も購入予定なので嬉しい写真です。
望遠端の開放は甘めのようですが、花の柔らかさを出すには使えそうですね。
海の波のキラキラ感もとても立体的で良いですね。
>GasGas PROさん
こんにちわ。
小雨の中での撮影お疲れまです。作例ありがとうございます。
やはり70mmマクロのキレは素晴らしいですね。PC越しに触れるかのような質感は素晴らしいですね。
水玉がキラキラしてます。
書込番号:11889626
0点



こんばんは
SD14では、後姿も見えなかったDPシリーズ。SD15では、少しは足元に近づいたと感じているのですが、ならばとピーカンで撮影条件が悪いにも関わらず お遊びで撮り比べをしました。
秋の優しい陽射しで紅葉に染まる庭園で撮り比べたら、トーンの滑らかさ、諧調などで違った結果も出るとは思うのですがそれは後日の検証と云う事で。撮り比べのレンズはライカRエルマリート24mm 決して新しいレンズではありません。前回試写したズミクロンR50mmが、思いの他好結果だったので、ライカRレンズを試した次第です。ライトルームで、WBを揃えた以外は同じ設定で現像をしています。感度、絞り値当然同じです。狛犬の大きさの違いは愛嬌と云う事でお許しを。
3点

LGMさん
こういう比較例は珍しく大変参考になりました。有り難うございます。
しかし随分違うもんですね。DP2sの方の石垣の質感・解像感。左端の小さい塔の弱い光の中の階調。そして塔の上のきっと銅製でしょうか。緑青がふいている感じも十分伝わってきました。
またいろいろ見せて下さい。楽しみにしています。
書込番号:11846047
2点

スレ主さん こんにちは
比較写真
参考になりますね。
出来ればキットレンズである「18~50mmF2.8~4.5 DC OS HSM」とDPとの比較をお願いできたらありがたいですね。
おそらく、DPとSD15のキットレンズ、及び新レンズの17~50mm F2.8 DC OS HSMとの描写比較にも興味をもたれている人が、カナリ居られるのではないかと思います。
書込番号:11846283
1点

LGEMさん おじゃまします。
大変興味深い検証でした。
DPシリーズでは
元々一眼レフ用だったFOVEONセンサーを
コンパクトボディに押し込むのに苦労したはずでした。
それが再び一眼レフに搭載するのにこれほど苦労するとは…
DPの良さはシンプルゆえのバランス感覚。
いかにシステムカメラの中でそのバランス感覚を身につけるかが
SDを成長させるカギなんじゃないか?と思います。
書込番号:11846801
1点

dabo_goldcoastさん はじめまして
こういう条件での比較 少しライカにとっては気の毒だと思いましたが、しっとりした被写体なら評価も全く変わっていたかも知れませんね。少し前の投稿 ペンタのMF24mmF2.8で撮った写真の投稿の方が 被写体などの条件もあってSDの健闘ぶりが光っていたのではないでしょうか?
GasGas PROさん はじめまして
自分もSD初代よりのユーザーです、当然の事ながらデジタルでもレンズの役割が因り重要だと考えており メインのシステムもより多くのレンズを装着出来るEOSを愛用しています。
当初は純正レンズを多く使用していたのですが、比較的淡白な描写(あくまでも当時の感想です。)と端正な写りのフォビオンとの組合せにが好きになれずに 専らレンズ遊びが好きだと云う事もあり 社外品のレンズで楽しんでおります。フォビオンならではの各レンズの描き分けの見事さにも納得しておりますので これからも純正レンズの使用機会は余りないと思います。
のずたくさん こんばんは
DPの良さ 液晶を見ながらのパースを正しながらの撮影、フルサイズという言葉も忘れる位の写りの凄まじさ 時にはDP2台でのお出かけもあります。でもフォビオンの写りならではと期待して、一眼では個性的なレンズも使用したくなるのも確かです。
今回もお遊びですが、ペンタも併用しておりますので、殆ど使わない初代18−55のKITレンズを、SDでも使用出来る様に改造してあるので試しに撮っています。緊急用なら十分な描写だと改めて実感致しました。
もう一つはロッコールMD50mmF1.7です。光学系等自体は現行にも引き継がれている、安くて良く写るレンズの代表です。勿論デジタルカメラなど開発される以前のレンズです。
書込番号:11847460
2点

スレ主様。
純正レンズ以外の作例 いつも興味深く楽しく拝見しています。
シグマのカメラなので、仕方ないとは思いますが純正レンズ以外
選択肢がないのが、このカメラの購入に踏み込めない要因です。
これからも 宜しくお願い致します。
書込番号:11849570
1点

皆さん今日は
いつもLGEMさんのシャキッとした画像素晴らしいです
シグマに恋してるさんシグマのレンズも悪くないですが
マニアルで使うならペンタのレンズ
M42で使うならペンタをはじめ世界のレンズから
日本製であるけど国籍不明のレンズまで
選択ワザはたくさんあります
向けたらオートホーカス、オートアイリスでカメラが写してくれるような事態を
想像されているなら最初からお勧めいたしません
このカメラはシグマに成り代わって、レンズ撮影条件などをテストするカメラです
そこそこの覚悟がいります
どうしてもホビオンならもうお持ちかもしれませんがDPの方をお勧めします
書込番号:11850844
0点

シグマに恋してるさん はじめまして
純正レンズに関しては利用者も多い筈なのに、中野のFカメラではシグマレンズのSAマウントの買い取り価格は他のマウントに比べて半額とかで、全く納得がいかないですね。
カメラに就いては(余りハード面は詳しくないのですが)キヤノンなどは画像エンジンが進化するに従って、高感度でのノイズは減っても肝心の色がおかしくなったりと純粋な描写面では決してプラスになっていないと思うのですが、フォビオンの場合処理の慣れも含めて新製品になるほど完成度は上がっていると感じています。ベイヤー機のこれからは 純粋な画像の向上も頭打ちになるかも知れませんね。ご興味があれば随分と扱い易くなったこのカメラ是非ご検討下さい。 使用カメラは違いますが、純正レンズと他社のレンズの描写の傾向の違いなどもご覧下さい。
星ももじろうさん こんばんは
いつも暖かいコメントを頂きましてありがとうございます。
ほぼレンズも揃ったので、早く試写に出かけたくてウズウズしています。
書込番号:11851561
3点

LGEMさん初めまして。
私もレンズ遊びが大好きで、様々なレンズをEOSにくっつけては楽しんでおります。
質問なのですが、LGEMさんが使用されているレンズはどのようにしてSDに装着されていらっしゃるのでしょうか?
シグママウントのアダプターはあまり見かけませんが・・・
ご教示下さると幸いです。
ただいま、SD15を購入しようか迷っているところです。ただレンズを1から揃えるのはなかなか金銭的にも厳しいものでして。なんとか手持ちのレンズ資産をSDに生かせないものか、ネットをさまよって情報を集めている最中です。
正直なところ、SDのEOSマウントを作ってほしいなあと思っているとこです。
アメリカの方が改造されたようですが、自分にはそんな腕はありませんので・・・
お写真、素敵ですね。
DPとの比較も分かりやすくてとても参考になりました。
書込番号:11852465
1点

SDに興味深々さん はじめまして
自分によく似た方がたくさんいらっしゃると思うと、嬉しくなります。(笑)
全く単純に、オリジナルのマウントを外し PKマウントを移植するだけです。
但し ライカR,ヤシコンのレンズなどは中央の付近の絞りのベアリングなどを除去、ダストフィルターに干渉しないように後玉のガードを削る(広角)など少し面倒ですが、矢張りフォビオンでの描写が試したくて懲りずにTRYしております。無難なのはPKマウントのレンズを入手して(多少オーバーインフになりますが)絞り連動レバーを折り曲げて使用する事です。これなら PK-EOSアダプターでEOSでも使用可能です。矢張りきちんとした単焦点レンズを使って上げたくなるカメラですね。
書込番号:11855946
0点

LGEMさん
早速のお返事ありがとうございます。大変参考になるお話しで感謝しております。ありがとうございます。
近所の中古店でSD14が安く売っていますので、とりあえず改造メインでSD14を買って、うまくいったらSD15にチャレンジします。楽しみが増えて喜んでいます^^
お写真を拝見してますと、優しい画でLGEMさんのお人柄が分かるようです。
これからも参考にしますので、また素敵なお写真も拝見させて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:11858832
0点

こんばんは
ペンタックス28mmF2を入手したので試し撮りです。残念ながら、ツァイスと共同開発のKタイプだったら申し分ないのですが、その後に新設計されたMタイプです。僅かに残る名残は浅絞りの際に現われるヤシコンAE特有の手裏剣絞り 開放からなんとか楽しめそうですね。
書込番号:11876524
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
違うスレへのご要望 こちらに画像を貼らせて頂きます。
DPで少しお遊びした画像で、クローズアップレンズを使ったお花撮影です。
純正に拘らなくても、ケンコーの倍率の高い物を使っても、マスターレンズの
性能が優れているので充分な写りです。
画角が一定で変化に乏しいDPですが、工夫次第で楽しめますよ。
比較にSD14で撮った蓮も投稿させて頂いておりますが、プラナー50mmで撮った
物です、開放近くで最短近くの画像なので、余り参考になりませんが。
書込番号:11885734
1点



28日納品の知らせを受けましたので28日発売だと思っていました。
27日の発売ですね。
早速どなたかのテスト撮影の写真を見たいですね。
ELDレンズの描写の良さは30mmや10−20mmで感じておりますのでタノシミです。
1点

> ELDレンズの描写の良さは30mmや10−20mmで感じておりますのでタノシミです。
残念(?)ながらこのレンズには、ELDガラスは使われていないようです。
ELDよりも優れたFLDを採用しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
書込番号:11819056
1点

Eghamiさん
有り難うございます。ELDガラスよりも優れたFLDガラスというものがあるのですね。
ニコンレンズは50年使ってきていますので、たいていのことは解っているつもりですが、シグマレンズをマトモに使うのは今回が初めてです。
ますます楽しみになってきました。
書込番号:11819404
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
今日は撮りに出かけられませんが、SD15用に昨日入手しました。
室内で少し試したところ噂どおり開放から解像感が高いのはもちろん、
ズームレンズらしからぬクリアさを感じます。
あ、フードの取り付けががゆるいのも噂どおりでした……。
書込番号:11825499
0点

aozoさん こんばんは
用事のついでのテスト撮りです。
S5proの標準レンズ DX VR 17~55mmF2,8 にくらべてマコトに小振りです。
写りは想像以上にイイですね。
F1,4のレンズ群は、ニコンの50mmをのぞいてどれもこれも私の使い方には相性が合わずにお蔵入りですが、コノレンズの50mmはイイ。50mm/30mmF1,4 よりもはるかにイイ。
色描写もキレコミも抜群ですな。
フードの固定位置のくぼみが浅いので少しばかり頼りない感じで固定されますね。
あまり堅く取り付けられてもフードをぶつけた時にレンズ本体への衝撃も心配。
レンズの前玉付近は広がっていて、さほど丈夫そうでもないから、フードはこのくらいでも良いのかな?と感じています。
それにしても、この価格でこの写り。驚きますね。手ぶれ補正もバッチリ効いていますね。
書込番号:11828289
3点

GasGas PROさん、こんばんは。
GasGas PROさんのたしかな腕前もあって、
テスト撮りの4枚からもこのレンズの解像感や透明感が伝わってきますね。
この作例を見て購入を決められる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
>それにしても、この価格でこの写り。驚きますね。
同感です。
対応レンズのコストパフォーマンスが優れていることも、SD15の魅力だと思います。
書込番号:11829096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





