
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 48 | 2011年2月3日 14:41 |
![]() |
18 | 15 | 2010年6月23日 01:44 |
![]() |
27 | 28 | 2010年7月6日 10:24 |
![]() |
38 | 30 | 2010年5月2日 02:28 |
![]() |
48 | 15 | 2010年4月8日 06:34 |
![]() |
9 | 2 | 2010年3月12日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに来ましたね、この時が。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=11501/
実勢価格はどのくらいになりそうでしょうか・・・
なんにせよ、楽しみです。
1点

色彩豊かな日本人向けではないようですが
外国では評判がいいようですよ
日本では事実上限定販売のようなものですけど
RAWで21枚ならJPEGで何枚連写が効くでしょうね
他のカメラでテストしましたが676枚で手が打ゆくてやめました
このくらいの性能がほしいですね
書込番号:11489268
1点

シグマの場合は、レタッチというより現像が自家プリント的なんですよ。
使う人が、好みの色調にしちゃうんです。
だから、行き過ぎると、絵画調になる。
撮って出ししてはいけない、したくない、そんな画調に陥りやすいです、素のままでは。
仕事でクライアントの要望を満たすカメラではないですし、趣味性が高いカメラだと思います。
決して選ばれた人が使うカメラではなく、使って長所と短所を理解でき、表現出来たら其れで良いのだ...と認めることでしょう。
他に無いという一点で、使う人が居ても不思議ではないです。
書込番号:11489344
4点

星ももじろうさん
JPEGでも21枚だった気が・・・・CP+の時ですがー
書込番号:11489372
0点

買おうと思っています。
1D3ユーザーですからSIGMAマウントのレンズは1本もありませんので本体はともかくレンズ構成がたいへんです。17-50と50-500があれば全域カバーできますしズームでもけっこういけそうですが。
DP1、DP2は市場調査も兼ねていたようですね。SIGMAさんも商売うまくなりました。
PENTAX645DとSD15に挟まれた1Ds4はまだ発表のウワサさえ出ませんね。
1D4は買うつもりでしたがDP2を使っていると写真なんてそう「せかせか」撮らなくてもいいような気になってしまいました。
書込番号:11489514
2点

おとぼけ宇宙人 in 会社(残業中)です
さんざん待たされましたが、それでも購入希望者がそれなりにいるみたいで、心強い限りです ( ^_^ )
万能機が巷を席巻する中で、一点突破型の機体だからこそ魅力を感じてしまいます。
他社製にくらべて不満点も多いとは思いますが、そんなじゃじゃ馬カメラだからこそ、その欠点まで含めて愛着が持てるカメラだと思います。
そういえば以前に DP1 の板で、Foveon 搭載カメラオーナーの事を 「悪女に惚れた純情男」 なんて言っていた事もありましたっけ (笑
書込番号:11491152
2点

おとぼけ宇宙人さん
わたしは猫を2匹飼っています。
猫は気ままだから飼いやすいのです。
犬は好きですが犬は飼い主に気を遣いますからしんどいので飼いません。
SIGMAも気ままなカメラだと思います。
SIGMAも猫もいっしょで飼い馴らすのではなく飼い馴らされると使いカメラになるはずです。
書込番号:11491214
3点


なぜEFマウントししたいんでしょうね
M42ツアイスドイツ製がいいのに決まっているのに
何度もいうけど
シグマが作ったキャノンレンズはめてどうするんでしょう
Lレンズでも買えばの話ですが
書込番号:11496839
1点

SAマウントより早く出るからとか、中古が手に入りやすくなるからとか。
書込番号:11497982
0点

EFマウント(Lも含めて)一杯持ってるからに決まってます。考えなくてもわかると思うんだけどねーー。
書込番号:11498276
0点

「シグマが作ったキヤノンレンズ」
という表現は、誤解を招きます。
「キヤノン(EF)マウント互換シグマレンズ」
がこの場合は、ふさわしい表記でしょう。
シグマがキヤノンにOEMでレンズを提供しているのなら話は別ですが...私は聞いたことないですし。
実際は、EFレンズユーザーが使い回すのが現実的だと思います。
書込番号:11498558
0点

キヤノンユーザーだったら、SD15改造するより今度出そうな3000万画素機を買えば幸せになると思うけどね。
どうせなら、DPをライカM/Lに換えるとかツワモノさん登場がうれしい。
書込番号:11499004
1点

> どうせなら、DPをライカM/Lに換えるとかツワモノさん登場がうれしい。
それいいですね、レンズ交換式DP1&2
フランジバックをうまく調整できるなら、可能でしょうか?
っと言うか、アルミ削りだしの金属加工機(精密用)が無いと鏡胴部ができないような・・・。
ツワモノさん、大募集中 (笑
書込番号:11499632
0点

おとぼけ宇宙人さん
金属加工は専門の業者を探せば何とかなりますが
シャッターどうします、満月とか花火なら団扇2枚で何とかなりますが
書込番号:11499751
1点

我が道を行くさん、こんばんは
そうですよネ・・・シャッターかぁ・・・
DP1を解体したツワモノ(?)さんのサイトを見ると
http://ziontonemo.blog.so-net.ne.jp/2010-06-07
シャッター機構は鏡胴部に内蔵されているようですね。
そのシャッター機構を残して、そこから先端の鏡胴部をカット。
そしてマウントアダプターを自作しても、フランジバックが長すぎてレンズの焦点がイメージセンサーに合わない可能性がありますね。
やっぱり難しい・・・(泣
書込番号:11500107
1点

シグマは否定していましたが、レンズ交換式コンデジ市場にキヤノンとニコンが参入することで若殿の腹も決まると思うんですよ。
けど、NEXみたいに安いレンズを純正で出されると、値段優先のサードパーティーとして付け入るスキが無さそう。
他社向け供給が難しいと判断されると、シグマのレンズ交換式コンデジは日の目を見ない可能性もあるわけで寂しいです。
書込番号:11500238
0点

ようやく現実的発売ですね。 よかったよかった。
SD10使いとしては、SD14をスルーしていましたので、心が揺れますね〜っ。
SDシリーズは、光量などを選ぶカメラとは知りながら、どうしても無茶撮りしてしまうんですよね〜っ。
内部に電磁NDフィルターなんぞ有ったら嬉しいのですが、・・・・。
はやくユーザーの実写画像が観てみたいものです。
書込番号:11500884
2点

SDをEFマウント化!
すごいですね。
精密加工機械と技術があれば(電気街でロボットの店で小型工作機械が展示・販売されてました。)、マウントアダプター作りぐらいは何とかできるでしょうが、電気信号とかの互換性はどのようにカバーしているんでしょうかね?
まさか、つけてみたら動いたとか。
書込番号:11511777
0点

SD14をEFマウント化した者です。さまざまなご意見もあろうかと思いますが、自分としては、FOVEONと、EF−Lレンズの組み合わせを是非してみたかったというのが一つ。もう一つは、EFマウントにすると、非常に多くのマウントアダプタが使えるということがあったためです。マニュアルレンズで、M42、ニコンマウントのオールドレンズなども楽しんでいます。
しかし、改造は非常に大変で、ほとんどバラバラにしなければなりませんでした。
電気的には、レンズ制御はほぼ互換性があり、電極はダイレクトに接続するだけで動きます。
そのあたりのウラがとれたので、思い切って改造に踏み切ったわけです。
ただ、もう、新たに改造する気力はありませんし、決しておすすめもできません(笑)。
今は、DP1、2を主に使っていて、EOSは重くて出番がかなり減りました。
でも、EF化したSD14はときどき出動しています。
書込番号:11522754
3点

ん〜ん〜さん
古い記事の上、それも横から失礼してしまい申し訳ありません。
SD14のEF化のお話、是非ともその手順を知りたいのです。
以前SD14のクチコミでEF化のお話をされていたのを覚えており
是非とも自分のSD14もキヤノンレンズでの醍醐味を堪能したく
唯一情報をお持ちのん〜ん〜さんにご教示いただければと思った
次第です。
または、どこか解説されている日本語ページをご存じであれば教
えていただきたいのですが?!
それにしてもEFレンズのつけられるSD14、夢のようです。
今も使用されているのでしょうか?もし新機種の入れ替えがおあ
りであれば。。。あ。これは余計なひと言でした。
書込番号:12600192
0点



見た感じは、少し地味なパンフレットでした。
カメラ等のPRが多くて写真が少ないと見た感じ
思いました。
モデルの女性(外人の方)は綺麗な方なのですが
(2人の内1の方)はアップした写真にシミ?が多くて
修正してだしてあげれば良いのにと思いました。
0点

外人さんは
しみがおおいかたが多いです
肉を食べるからかな
修正したらカメラの意図するところがなくなるのでそのまま出しているんでしょう
しかしいつでてくるんでしょう
書込番号:11480416
2点

カタログは春には用意されていましたので
(CP+で一般に配布済み)
そのままなのでしょう・・・・
私はセンスがいいカタログだと思いますし、お肌の状態もが克明に見せてしまう
まさにX3Fの真骨頂を見事に表現をしたものだと思っています^^;
書込番号:11480428
2点

SD14のカタログと比べると、解像感すごすぎ!っていうインパクトはないですよね(^^;
センスが良い雰囲気は出てるけど、Foveonに求めるものは…。でもSD15はFoveon愛好者のためだけではなくて、Foveonを広く普及させる目的がとても大きいと思うので、こういう感じになったんだと思います。
書込番号:11481617
2点

> ルパンZ世さん
> (2人の内1の方)はアップした写真にシミ?が多くて
隠しても写るから無駄でってことでしょうか。
> ハブ酒万歳!さん
> カタログは春には用意されていましたので
> (CP+で一般に配布済み)
> そのままなのでしょう・・・・
こっそり、カメラ店から2週間前にパンフレットもらいましたが、
2010年2月現在と記載があります。
書込番号:11481837
0点

SD14のパンフは解像すごすぎ
で、単30mmF11でしたね。
これに惹かれてボディもレンズも買ってしまいました。
書込番号:11482017
3点

外人はヒゲのはえた女性も多いです。
脱りましてすみませんでした。
書込番号:11484150
2点

DP1xのカタログも、
欲しいです!!
ホームページと、同じと、思うが!、、、、
、、、、
やっぱし!
欲しいです!!
。
書込番号:11485752
1点

失礼致します。
昨日キタムラにてカタログを入手致しました。
作例を見ていると、まるでフィルムの様なナチュラル感が
感じられます。
赤の表現が苦手だという事でしたが、作例には赤と白の
ボーダーシャツを着た女性が写っており、この事はまるで
赤は克服したと言っている様に私は思ってしまいました。
ウエブ上の作例が他にもあったそうで、
おとぼけ宇宙人さんから教えて頂いたサイトを見てきましたが、
引き延ばしたものを拝見すると鮮鋭さ、鮮烈さというより
おだやかで大変ナチュラルだなぁ〜というのが私の感想です。
中には物足りないと思う方々もおられるかも知れませんが、
それなら後から加工してやれば良いのであって、素の状態なら
これで良いのではあるまいか。
発売は秒読み段階となりましたぞ(笑
それにしてもこのカタログは2010年2月現在で作られた物なんですね,,,,,
ということは、発売後にしばらくすると新しいカタログが出来上がるの
ではあるまいか。
恐らく新レンズとの兼ね合いがあるようにワシには思えるのじゃが,,,,
書込番号:11525086
1点

たしかにナチュラルですよね。
ただ「写真はセンサーとレンズで決まる」と書いてある通り、今回はセンサーのアップデートがあった訳ではないので、画質面での大きな期待は禁物かなあと思っています(^^;
赤の表現については、赤いボーダーの女性の後ろの赤い花はどうでしょうか?
白い花も飛んでいるので確実なことは言えませんが、やはり次世代センサーになるまで克服は難しいのかなあと思います。
でも、もちろん21連写などの画質以外の洗練性には大変な魅力を感じますし、TRUEUなのでDP2sと同等以上の高感度は期待しています。基本的な画質の向上は置いておいても、より「ハマった写真」が撮れる確率が上がったSD14として、大変な魅力がありますね(∩∀`*)
書込番号:11525771
1点

赤一色のところを拡大してみてください
ベイヤーのようにとくにがその少ない機種
入門機などと比べると濁りがありませんが
色の中の解像度は有りません
CGのような色です
書込番号:11526780
0点

パンフレットは
ふつうのCMYKオフセット印刷、
FMスクリーン使ってればマシなほうでしょうか。
大量印刷の品質の揺らぎを考えると、
パンフレットの発色で、このカメラの本来の良さなんて
3割程度しか表現できてないと思います。
いまDP1sが手元に有りますが、撮れた画像をみると
こんな高精細な画像、CMYKで網点だったら全部潰れちゃうなと思います。
書込番号:11526834
0点

>ブドワールさん
>星ももじろうさん
おっしゃっているのは、女性の後ろの赤い花の発色が
おかしいのではないかということですね。
ブドワールさんのご指摘通り白い花も飛んでますねぇ.....
この部分は露出オーバーになっていますから、
赤がおかしいのはそれが原因かもしれませんね。
>Customer-ID:u1 nje3raさん
印刷の問題ですか!?
それほど高精細な絵になっているということですね。
ということは、シグマのカメラで撮影したものをプリント
する場合は気を付けた方がいいという事でしょうか。
すみません、書いていて一つ疑問が出てきました。
皆さんはプリントする場合、お家でインクジェットプリンター
での印刷をされるのか、キタムラ等で業務用機器で印刷されるのか
どうしておいででしょうか?
折角良い写真を撮っても印刷でフォビオンの良さを発揮出来ない
のはちょっと嫌ですよね。
勿論撮った物を全て印刷するわけではないでしょうからランニング
コストは考えなくて良いとは思いますが、
どうしたものかと......
それとも、あまり深く考えなくても家庭用プリンターでも美しく
印刷出来るものなのでしょうか?
頭がフリーズ中(笑
書込番号:11527928
1点

印刷はプリンターの性能によりますができます
コンテストなどは
お店プリントです
W4くらいで止めております
書込番号:11528605
1点

カタログ、ネット上ですが拝見しました。
Customer-ID:u1 nje3raさんがおっしゃるように、
実物のカタログと言えど、参考程度に見るほうが賢明でしょうね。
個人的には「14」のカタログより断然今回の「15」のカタログのほうが、
良いと感じます。
一般人である私は「14」のモデルのようなきれいな肌の人や、真っ赤な口元を撮ることも、
特殊メイクのグラデーションを楽しむこともありません。綺麗なグラスを芸術的に撮ることも烏にアップで迫ることもありません。
まして、葉っぱや貝殻、彫刻をフレームいっぱいに収めることもありません。
「15」のカタログに記載されているように、日常を永遠たらしめんがために、SDのシャッターを切りたいだけです。
その点からすると、「小汚い」と評されるグラスですが、私は素晴らしいと感じました。
とてつもない現実の迫力とストーリーの想像を行き来して止みません。
Adobeデータでストレートで見たいというのが本音です。
外人モデルのシミも同じくです。
敢えて、その部分を我々に問い掛けてきた「SIGMAサイド」の強い信念と柔軟性に私は完全ノックアウトされました。
「14」では「どうだ!スゴイだろ!?」というカットばかりだったのが、
今回、裸特性を示すような素材ばかり。「こんな風に撮れます、
レタッチしたい方はご自由に。」とでも言わんばかり。
一元的評価しかできない「キレイ」なカットでなく、見る者によって答えが違う奥の深い描写の数々に、詩的なものを感じます。
半端なモニターやプリンターではその真価を目にすることはできないであろうことを再確認しました。
※ちなみにwebカタログ10頁右下段の『どことなく違和感を与える画像はの理由はここにあるのです。」というミスプリが気になります。実物ではちゃんとなっているのかな。
reported by t@kumix
書込番号:11532328
2点




SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (2010.2.22発表)→4.29発売
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_311/s3=16/
maro氏のサイトでもテスト報告されています。
書込番号:11419736
1点

南南西のデジタリアンさん
見過ごしてました。m(_ _)m
連休前に、スリーマウント発売しているのですね?
書込番号:11419816
1点

海外のショップだと$859らしいので、日本だともう少し安くなりそう
http://www.bhphotovideo.com/c/product/585342-REG/Sigma_C24900_SD15_14_Megapixel_SLR.html
書込番号:11420401
1点

ghchxcさん
情報ありがとうございます
で、良く見ると、アクセサリーの一覧はメディア2GBのCFなんです。
これ、SD14のままなんじゃないですかね?
価格はどうなんでしょうか?
SD15安いに越したことはないですけど。
書込番号:11420438
1点

さすらいの「M」さん、おはようございます
SD15 も気になりますが、一緒に購入するレンズの候補として 8-16mm F4.5-5.6 を先日、家電屋さんの展示品として置いてあったものを覗いてきました。
(SIGMA 用のレンズは置いてなかったので、CANON 用を EOS 7D に装着してありましたが・・・。)
スペック通りの広角ですね。かなりパースペクティブな写真が取れそうです。
っが、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が実は本命です。
SD15 の発売時期と重なったら、お揃いで揃えたいところです。
ちなみに SD15 の発売時期を店員さんに聞いてみたら、ヨドバシさんは無言 (確実な情報じゃないと答えられないみたい) で、ビックカメラさんは 「雑誌にも記事に上がり始めたので (どの雑誌?) 、そろそろではないでしょうか?」 という返答でした。
仕事中ですので、この辺で・・・。
(これ書いてる途中に上司が席の真後ろに立っていて、かなり焦りました・・・。)
書込番号:11432359
2点

おとぼけ宇宙人さん
ありがとうございます。
SIGMA 8−16o F4.5−5.6 DC HSM
売れると思います。
APS−C10−24oクラスのレンズが売れなくなるかも知れません(笑)
EF−S15−85o DX16−85o SIGMA17−70oDC
各社の標準ズームと繋がりますからね。
わたしも、一番待ち遠しいのは
17−50oF2.8 EX DC OS HSM
です。
SD15と一番相性が良いのではないかと想像しています。^〜^
書込番号:11432866
1点

ghchxcさんが教えてくださったサイトに、発売月が出ているようです。
また、延期なんでしょうか?
http://dslcamera.ptzn.com/2010/7946
http://www.bhphotovideo.com/c/product/585342-REG/Sigma_C24900_SD15_14_Megapixel_SLR.html
早くアナウンスしてくれないでしょうか?
書込番号:11437190
1点

え・・・7月ですか?
ボーナス商戦過ぎてるし。
ここまで待たせるなら TRUE3 搭載とか、液晶の高解像度化とか、ライブビュー対応とかサプライズが欲しくなりますが、無理なんでしょうね今さら・・・。
ファームウェア (DP2) とSPPの更新で高感度画質の改善を最近計っていますが、その調整に難航しているだけでしょうか?
新型レンズとの相性が合わないとか?
いまさらフランジバックの設計変更なんて無理だと思いますけれど・・・。
いずれにせよ、DP1x の方が先になりそうな気がしてきました。
書込番号:11437515
2点

dpreviewのシグマフォーラムの投稿で
韓国では6/15から予約イベント開始で
7/10に発送予定とのことです。
http://www.saeki.co.kr/CS_CENTER/NOTICE_
VIEW.ASP?LM=1&LS=2&SEQ_NO=2239
日本での日程はわかりませんが、いよいよですね。
書込番号:11477080
1点

なかなかいい線ですね
と言うことはー国内販売は今月中に来そうですね〜
書込番号:11480028
1点

本日発表されました。
キットは、18−50oレンズでしたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100611_SIGMA_SD15.htm
ボディのみ 112,300円(キタムラネット価格)スタートです。
書込番号:11481578
0点

サンプルギャラリー みていると
70o(マクロ?)の画質が良いような気がします。
http://www.sigma-sd.com/SD15/jp/sample-photo/index.html
書込番号:11481907
0点

MACRO 70mm F2.8 EX DG
は、moroさんのお勧めレンズでも
シグマレンズの中で最高の描写力(2010年5月時点でも)と
書いてありました。
なので、サンプルでも使用してるんじゃないでしょうか?
書込番号:11481945
1点

sigmaniaさん
ありがとうございます
むかし、SD9&105oマクロで撮って結構良かったので、
今回、SD15は、17−50oと70oマクロ で評価をしたいと思っています。
書込番号:11482118
0点

OEM先の価格を下げて自分ところは高くしていないと
キャノンは売れないでしょう
買ってもらってるところは安くしてあるんです
書込番号:11488395
0点

はて、シグマはOEMでカメラメーカーにレンズ卸してましたっけ?
タム・トキはありますが...如何なんでしょう??
販売数の違いでしょうけど、大手量販店は名目上の通常価格は揃えますが、セールで安くしますねCN対応マウントは。
書込番号:11489285
0点

今月の雑誌で、記事が作例と共に出ていますね。
デジタルカメラマガジンでは、1ページ印刷されていますが、中々良い感じです。
17−70oF2.8−4 DC MACRO OS HSM を、キットレンズにしたら良かったのに...残念です。
書込番号:11522924
1点

レビューでてますが、作例みるかぎり、Foveonを使いこなせていない様な気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100624_376196.html
もっと、きっちりライティングして撮影された方のレポートを読みたいですね。
書込番号:11538192
0点


やはり、後になるようですね (^_^;)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100706_17-50_28_ex_dc_os_hsm_na.htm
3番手扱い。
書込番号:11590476
0点



デジカメWatch で SD15 (β機) のレビュー記事が載りましたネ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100329_356738.html
相変わらず、発売時期、価格ともに未定ですが、写り具合のレビューも欲しいです。
2点

星ももじろうさん、こんばんは
> 待ちきれずSD-14先に売ってしまいました
ひょっとして・・・買う気まんまんですネ (*´ー`*) うふ♪
僕の場合、近いうちに発売されたとしても SD15 がすぐ購入できるか、かなり不透明ですが・・・
Photoshop CS5 と Office 2010 の発売が近々あるため、財布の中身と相談状態です。
それに、SD15 があまりに遅いので、それよりも 8-16mm F4.5-5.6 と 17-50mm F2.8 それに 85mm F1.4 がとても気になってしまって・・・
安月給のサラリーマンには、大変酷です。
llllll(-_-;)llllll ずーん
書込番号:11281786
2点

みなさんこんばんは。
僕も先日フジヤカメラさんのほうの予約ページを見て、ちょっと気持ちが高まりました(*^ω^*)
http://www.fujiya-camera.co.jp/shinseihin_new.phtml
85mm F1.4 EX DG HSMとか、レンズもいろいろ予約受付中ですね。僕は17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのほうが気になってますが♪
ところで、みなさんはどこのお店で買う予定なんでしょうか?
僕はフジヤカメラさんで買い物をしたことがまだ無いのですが、このサイトを見ているとフジヤカメラさんが人気のような気がします(以前は中野区の商品券でちょっと安く買えたような話もありましたね)。
僕はシグマさんのサポートを信じきっているので、通販でも実店舗でもできるだけ安いところで出来るだけ早期に買いたいのですが、おすすめのお店はありますか??
書込番号:11281998
1点

ブドワールさん、こんばんは
SIGMA のサポート体制については 「ゆうパック」 着払いで修理受付をしているので、安くて確実に商品が届くところなら、極端な話、どこでも良さそうですネ。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100331.htm
後は、とにかく一番安いところを調べる事に尽きるとか?
価格情報が全く出てこないので、今のところ未知数です。
ちなみに以前にヨドバシ店員に聞いたら、デジカメ Watch が比較的情報が早いですよと言われました・・・
結局、ネットかい!
書込番号:11282073
1点

はいアマゾンになると思います
シグマレンズより
ツアイスが使いたいですね
先日ペンタックスに
80プラナーをつけて撮影しましたが
添付の純正とは月とすっぽんでした
まだ時間があるようですが
ほかにもでじかめがあるので
じっと我慢の子大二郎しときます
書込番号:11282633
1点

出戻り...
するか、考え中です。
SD15の価格も気になりますが、それよりレンズですね。
17−50oF2.8OS
性能と価格のバランスが良ければ、EOSとSDの二足の草鞋が復活するかも知れません。
7D&17−50oOS
SD15&17−50oOS
7Dに合う標準域ズームを探しているので、レンズだけ先に買ってEOSで評価してみようかと思います。
レンズが良かったら、SD15&17−50oOS&70oマクロの3点くらいから再度始めるのも良いかな?...と思います。
書込番号:11286617
1点

星ももじろうさん、こんにちは
僕も amazon は、とても良く利用しています。
とっ言うか、日常の買い物の半分は amazon です。
価格が相応なら、僕も amazon で購入したいところデス。
それにしても、Carl Zeiss 純正レンズとは・・・羨ましい限りです。
レンズに見合った本体を探すのも、カメラならではの楽しみのひとつですネ (^_^)♪
さすらいの「M」さん、こんにちは
17−50o F2.8 OS
開放F値 2.8 通しのズームレンズは、とても欲しくてヨダレが・・・。
決して安くは無いであろう事は承知ですが、開放側の収差が実用上問題ないレベルであれば、衝動買いしそうです。
手ブレ補正付きだし・・・。
これでオリンパス機並の補正能力だったら、多少の暗さなら三脚(もしくは一脚)無しでいけそうですネ。
書込番号:11291668
1点

おとぼけ宇宙人さんペンタックスのK100DSに
アダプターでハッセルブラッドのプラナー80ミリF2.8
をつけてみました
月とすっぽんですhttp://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001ここの
チュウリップが100DS
ツアイス
つぎの虫が純正18-55です
書込番号:11292154
1点

星ももじろうさん、こんばんは
チューリップ拝見させて頂きました (^_^)♪
すばらしいボケ味と立体感ですネ、見事に被写体の輪郭がクッキリ見えます。
発色のコントラストも良い感じです。
レンズ性能の大切さが良く分かります。
投資した分だけ元が取れるのが、まさしくレンズだと分かりつつ・・・沼が怖い僕ですが・・・(汗
作例、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:11292405
0点

おとぼけ宇宙人さん
おはようございます
ハッセルブラッドの6X6フィルム用レンズです
それをAPS-Cに使いますので
レンズの内側の一番いいところを使いますので
周辺光量落ちもなくとても素晴らしい写真が取れます
老舗の光学メーカーはホクトレンダーですが
次はツアイスです
ここからでてきたのがライカ
ですからホクトレンダーとツアイスが世界的光学メーカーだと思います
今ではそのどちらもカメラを作っていません日本にブランドを譲り
コシナが作っています、本国での製造はレンズのみ
残念なことですね
何本か東西ドイツのレンズを所有していますが
私に言わせればやはり素晴らしいです
取り付け可能なものには取り付けていつまでも撮影を楽しもうと思います
書込番号:11294332
1点

>星ももじろうさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
6X6版用のレンズで『20ミリ』2.8なんですか?
いったいどのようなレンズなのでしょう?
書込番号:11295664
0点

ぶっち645さん始めまして
チュウリップの方はペンタックスに「K100DS]ハッセルの80ミリF2.8プラナーです
20ミリの方は東ドイツカールツアイスイエナです
20ミリF2.8です
どちらもペンタックスマウントをつけています
80ミリはハッセルとペンタックスのアダプター
20ミリはM42マウントが付いています
フレコトゴンと呼ばれるレンズです第2次大戦後
東西に分かれたドイツで作られたツアイスですが
呼び名が変わるだけで内容は同じようなものです
ツアイスの、前では他のレンズは正にすりガラスのごとくと言われるゆえんです
書込番号:11296026
1点

星ももじろうさん、有難うございました。
20ミリ2.8、近く発売されるであろうSD15に装着したら素晴らしい写真が撮れそうですね。星ももじろうさんは腕が鳴っておられるのでは?
書込番号:11296089
0点

星ももじろうさん、こんばんは
良いレンズをお使いで・・・羨ましい限りです。
性能もさることながら、その名前に惹かれてしまいます。
中判カメラ用のレンズなんて、お店のショウウィンドウ以外では見たことありません (汗
中版カメラと言えば、同じドイツ製で Leica S2 が出るようですが、僕には一生買えないカメラだと思います (笑
星ももじろうさんの作例を、本当に楽しみにしています o(^^o) (o^^)o ワクワク
ブッチ456さん、こんばんは
おそらく SD15 が実際に発売されれば(いつになるか知りませんけど・・・)、いろんなコメントが上がってくると思いますが、またスルドイ指摘を楽しみにしています。
でもまぁ・・・ DP1 の時のような、ネガティブスレと SIGMA 信者(?)との戦いにはならないと思いますが (笑
書込番号:11297736
1点

> 中版カメラと言えば、同じドイツ製で Leica S2 が出るようですが
失礼しました、昨年秋に既に発売されていたんですね・・・。
標準価格(税込):S2 Black 2,625,000円
買えねぇぇぇぇぇ〜 (汗
書込番号:11297793
1点

みなさんありがとうございます
それではSD−15プラスいろいろなレンズ御期待ください
書込番号:11302895
3点

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
SD15の発売が迫ってきたようですね。
>でもまぁ・・・ DP1 の時のような、ネガティブスレと SIGMA 信者(?)との戦いにはならないと思いますが (笑
DP1発売時の大騒動、懐かしいです (笑)。
既に「先代」となってしまったSD14は、「電子系」と「操作系」に難があったようですが、「機械系」については十分なレベルに達していたようです。私はSD14を所有したことはなく、展示機に触っただけですが、ファインダーの見え方やシャッターの切れ味などは満足できるものに思えました。
SD15では、その「電子系」と「操作系」が大幅にブラッシュアップされ、最新の画像エンジンが積まれる訳ですから、DPシリーズでFOVEONにほれ込んだ人たちが相当買ってくれそうですね。
私も、予約購入するかは別として必ず買うつもりです。
シグマさんには「35ミリ換算で28ミリ相当の単焦点レンズ」を出して欲しいです。銀塩GR1s → デジタルDP1 と、28ミリレンズのカメラを計10年間使い続けていますので、既に体が28ミリレンズに馴染んでいます。
シグマレンズの名声を高くしたDP1の17.7ミリF4レンズはレトロフォーカス構成だとDP1発売時の日本カメラの記事でシグマの方が言っておられましたので、SDマウントの交換レンズで同様のものを実現出来そうに思うのですが。
ところで、ライカS2の存在はおとぼけ宇宙人さんの書き込みではじめて知ったのですが、恐ろしいまでのお値段ですね。
戦前に、ボデイだけで約500円、F1.5の標準レンズをつけると1000円を超え、「家一軒と等価」と言われたコンタックスを彷彿とさせます。
ペンタックスの645デジタルがいかにお求めやすい価格か良く分ります。素子サイズはほぼ同じですし、レンズはずっと安価ですし・・・
ペンタックスさんには中版デジタルの分野で気を吐いて頂きたいものです。
書込番号:11303197
2点

SDの真のライバルは...645D???(笑)
共通点は、ローパスフィルターレス。
ボディ価格は、1/8くらい。
レンズ価格は、1/4〜1/2くらい。
新規投資するなら、SDの敷居は低いです。
フォトショップCS5使えば、シグマレンズも収差補正可能となりますし...
SD15
8−16o
17−50oOS
70oマクロ
70−200oOS
この5点あれば、何とかなりそうですね。
書込番号:11303305
2点

ちなみに
80ミリプラナーは友人から
只でもらいましたので
お返しにアルファー7000レンズ付2台と
ニコマート本体プラス200ミリレンズをつけて差し上げました
それでも安いと思います
友達は大事にすべきです
書込番号:11305626
0点

ブッチ456さん、こんばんは
> SD15の発売が迫ってきたようですね。
US Amazon では既に価格発表していますね。
http://www.amazon.com/Sigma-SD15-14MP-FOVEON-Digital/dp/B003AMST8K/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=photo&qid=1267948871&sr=1-2
$ 867.45 → 81,400 円
この時期の価格ですから、かなり信憑性あるかも・・・。
他社製のエントリー機と中級機の間くらいの価格ですので、foveon X3 の何たるかを知っている方なら、十分購入対象になりそうな気がします。
> 35ミリ換算で28ミリ相当の単焦点レンズ
GR1s は私も愛用していましたが、そう考えると・・・
GR1 の先駆けともなった CONTAX T2 を愛用していた方は、CONTAX T2 → DP2 という流れでしょうか? (笑
余談でした・・・。
さすらいの「M」さん、こんばんは
> この5点あれば、何とかなりそうですね。
十分でしょ〜っと言うか・・・。
この5点揃えるだけでも、僕のような安月給サラリーマンの身には十分大変な事だと思います。(笑
CS5 が発売されれば僕もバージョンアップする予定ですが、CS5 の収差補正機能を見越したレンズ開発というのも、それってどうなんだろー的な?
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/13/032/index.html
僕的には、ちょっとビミョーです (^_^; ウ〜ン
星ももじろうさん、こんばんは
同じ趣味を共有できる友達って良いですね (^-^)
仕事を離れた人付き合いも、大切だなぁ〜と思う今日この頃です。
書込番号:11306841
0点

> US Amazon では既に価格発表していますね。
スミマセン、既出でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11070440/#11072121
しかも自分でレスしてるし・・・
しかもビミョーに価格上がってるし・・・
あれ?
書込番号:11306956
0点



PMAで発表されたSD15、DP1x、DP2sの内、CP+で実機操作ができたSD15とDP2sについて、
実際に実機に触れた方から各サイトで報告がなされております。
DP2sのAF速度はDP2のほぼ倍速!!SD15の書き込み速度は大幅に改善し、連写速度も微妙に速くなっている等々。
発売はDP2s(当方予約済みです)→SD15→DP1xの順。
発売時期はDP2sはそう遠くない時期、SD15は夏を目標に、とのことです。
残すは各部の精査段階と思いますが、SD15の液晶をバリアングルタイプに変更できないものでしょうか?
具体的にはオリンパス現行E系やパナソニックのG1系の様な、縦にも横にも自在に回転する2軸可動式が希望です。
ボケが綺麗な大口径レンズやマクロレンズを使って、自由なアングルから写真を撮りたいと考えています。
もちろんライブビューができないと意味がありませんが...。
先日、DP1、GF1+20/1.7、DSC-R1で半日ほどスナップを楽しんだところ、画質はDP1と解っていても、
低いアングルからの撮影ではDSC-R1に手が伸びました。GF1+20/1.7によるボケの美しさにも魅了された結果、
ボケが美しいレンズが付けられ、撮影アングルの自由度が高いカメラは...と探しましたが、
現在販売されているデジカメには、そうした機種が存在しないことに気がつきました。
(D5000はタテ位置時に液晶が右手に隠れます。カメラを持ち上げるようにグリップすればいいのでしょうが...。)
SD15がユーザーにとって使い勝手のよいカメラになりますよう、ご検討をお願いします。
本当は直接メールする内容だと思うのですが...。
メールで送ると一人の意見にすぎませんが、こうした場で賛同いただける方が増えれば、
検討の俎上に載せやすいかと...。本家HPじゃないとダメかな?
4点

バリアングルはまず無理じゃないですか。
(本当に)夏発売なら、ボディはほぼ完成形になっているかと予想されます。
書込番号:11098673
3点

まずは、SD15を早く販売してほしいですね。
その後、ライブビュー追加とかで新カメラSD16?とかSD15Sとかリリースしてもらえば良いのでは?
できれば素子も少し大型化(ニコン、ソニー、ペンタックスのAPS-C程度の大きさ)に改良してもらえると
なお嬉しいですが。
シグマさんDP1からDP1S、さらにDP1xとこまめにリリースする実績(途中経過かもしれませんが)
もありますし
また1年、2年伸びるのは避けてほしいと思いますよ。
書込番号:11098838
3点

半年あれば何とかなると思ったんですが...(汗)。
必要か否かの話題のつもりなんですが、そのことにより更に発売が1〜2年も延びるようなら
次機種以降に期待するしかないですね...(涙)。
これからD5000を再度確認に行ってきます。レンズは35/1.8と60マクロ、DX16-85VRだろうな...。
書込番号:11098972
0点

SD15は明日にでも発売してもらいたいですが、SD15s良いですね(*^ ^*)
DPシリーズみたいに1年に一度くらいのペースでマイナーチェンジ・フルモデルチェンジを繰り返してくれたら幸せですが、それくらい優先的に開発してもらうためには、DPと同じくらいの個数が売れないとですね(^^;
もちろん、バリアングルやライブビューはあったほうが良いですが、とりあえずその前にやるべきことをやったSD15を早く使いたいです。将来新型センサーが完成した暁には、ライブビュー・バリアングルと一緒にHD動画も撮れるようになってたら良いなあ。
書込番号:11099706
2点

Y氏in信州さん
キャノンとかだと半年あれば、一気に新筐体と、可変ディスプレイのボディ開発、量産化してしまいそうですけど..(それでも0スタートではシンドイとは思います)
さらにシグマさんは、開発部門のこじんまりしてるそうですし
ソフトウエアの開発とか外注との調整も大変でしょうし、半年は難しいかと思いますよ。
SD15のパンフレットとか、市販直前という仕上りですし、意外と量産準備でシャーシとか組み立てすっでに入っていてもおかしくない感じです。
まずはSD15、そして次に期待したいですね
DP2、DP1系も電子ファインダーまだありませんから、いっそ共用化して、ホットシュー合体型でも好いかと思います。
できれば2軸自由度あると面白いですが..GXRや、GF1、E-P2みたいなものでもあると助かりますね。
ライブビュー時のAFはDP2で行ってるものを「相当遅くなるレンズ」もでるかとは思いますが
そこはシグマさん、レンズの改造とか、開発は早いので...他社よりは有利かとは思います。
ともかくRAWのバッファ拡大したSD15、早く手に入れたいものです。
書込番号:11100046
3点

私も、一日も速くSD15に「現在発表されている仕様で」発売されて欲しいですね。
2年間使い込んでいるDP1も素晴らしいのですが、「スピード」と無縁のカメラですし、一眼レフでないと撮れない写真がいろいろあります。
SD15は、ほぼ「ストレスなく撮れる一眼レフ」に仕上がっているようですので、それで十分です。
ボディのお値段が、概ね同じグレードと思われるD90くらいに収まってくれると大歓迎なのですが。
その場合、レンズを30/1.4とマクロ50/2.8の2本買いますので是非よろしくお願いします。(笑)
書込番号:11100262
2点

さんざん待たされた SD15 ですが・・・
ライブビュー・バリアングルが搭載されるなら、あと一年くらい待たされても良いかな?
なんて勝手に思っちゃたりしています・・・僕だけ? (汗汗汗
やっぱり、あると便利ですよネ。
サードパーティー製で、外付け液晶なんてのも、ありカモ。
特に、デジイチはオリ機を使っているので、思わず同じ使い勝手を求めてしまいそうになります。
今更、無茶な希望なのは、分かっているのですが・・・。
やはりSD16に期待!! と言う感じですね。
書込番号:11100413
3点

みなさん、こんばんわ。
先の書き込みの後、LV搭載デジイチを手当たり次第触ってきました。
結果、GF1用に14-42を買う予定だったこともあり、懐があまり痛まないで済む、
G1レンズキットの在庫を取り寄せてもらうことに...(汗)。
SD15は既定路線通りの品を、ありがたく頂戴するとして、後継機には是非ともLV+バリアングル液晶を
ご検討いただければ幸いです。
あわせてボディ内手ぶれ補正機能の追加と、大型素子搭載をお願いしたいと思います。
3年計画で結構ですので、是非SD15後継機では実現していただきますようお願いします!!!
書込番号:11100659
2点

ボディの改善も良いのですが、単焦点レンズも出して欲しいな。
書込番号:11105349
0点

とっとと発売したらどうです?
時間かかりすぎ...
画質以外の機能はたいしたことないのに、何に時間がかかってるんですかねえ...
書込番号:11107015
4点

>>南斗ボーイズ さん
シグマの開発力はニコンやキヤノンとは桁違いに小さいのですから、FOVEONに惚れ込んだ身としては長い目で待つしかないでしょう。
待つことによってSD15の完成度が上がるのであれば、それはそれで良いと思います。
ところで南斗ボーイズさんは
『今は購入した他社の一眼で十分満足しております。今まで発売をずっと待っていたのが馬鹿みたいです。確かにフォビオンは魅力的な絵ですがいつ出るやら分からないカメラを待つのは止めた方がいいと思います』
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10451070/
2009/11/11 23:29 [10461126]
と書いておられます。
去年の11月の時点で、他社の一眼レフで「十分満足」して「いつ出るのか分らないSD15を待っていたのが馬鹿みたいです」とまで言っておられるのに、まだSD15のことが気になるのですか?
老婆心ながら、他社製品で「十分満足」しておられるのでしたら、シグマ製品のことは忘れた方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:11108087
15点

自社マウント云々の話はありますが、
やはり他マウントのマウントアダプターを
オフィシャルオプションで出して欲しいです。
一眼レフはレンズ資産があってなんぼですし、
今までニコンやキヤノン、ソニーを使っていた人が
FOVEONに興味を持っても、(DPは買っても)レンズを一から揃えるのに
躊躇して踏み出せない人も多々いると思います。
マウントアダプターがあれば、多少の制限があっても、
買いやすい価格wなら、色んなメーカーのユーザーが
サブ機として大挙流入してくる可能性も大いにあると思います。
そして、その余勢を駆って、FOVEON機が主流の一角に・・w
書込番号:11152952
1点

「シグマはカメラメーカーを目指す」と何かの雑誌で書いてあったと記憶しています。
記憶違いの可能性もありますが・・・
何を持って「カメラメーカー」とするのかはわかりませんが、
「ボディとレンズを自社で製造してこそ」というものをシグマからは感じます。
互換マウントアダプターを販売したり、マウントそのものをニコンやキヤノンにすれば、
もっとボディは売れるなんてことは、シグマ自身はわかっていると思います。
でもやらないでしょうね。
こだわりというか矜持というか頑固さと言うか。
自社マウントにこだわるシグマの美学でしょうかね。
キライじゃないです。私は。
そんなわけで???DP2買いました。
書込番号:11154660
3点

キャノンのレンズを作っている以上他メーカーのは作っても
非契約でCPUなどのデーターが出てこないと思います
昔のようにペンタマウントで歩んでほしかった
シグマレンズしか合わないのでは選択ワザも減るでしょう現在のところ
M42方式は有効ですね
ツアイスや
ニコンヤシカなどのレンズを付けてみたいですね
トプコンレンズはM42レンズに交換できるマウントが発売されていました
新しいカメラに古いレンズをつけるのはありますが
古いカメラに新しいレンズ性能のよいレンズを付けるアダプターはないですね
書込番号:11203886
0点



DP1xのスペシャルサイトとこのSD15のスペシャルサイトがUPされてますよ!
何かちょっと興奮です!今回の良いんじゃないですか。
http://www.sigma-sd.com/SD15/jp/index.html
4点

こちら山梨支社。さん、こんばんは
おぉぉぉ〜 なかなか気合いが入ったサイトですネ (^◇^;)
US amazon で $859 と言うことなので、日本円で 77,300 円?
SIGMA さん的には、売る気満々で何よりです。
発売予定は秋?ですか???
ホントに焦らすのが好きですね (´Д`ヽ)トホホ
書込番号:11072121
2点

書体も音楽も、なんだか新しい感じになりましたね!個人的にはSD14のスペシャルサイトのほうが大人しい中にもインパクトがあって好きでしたが、こっちのほうが解り易いのかなあ。
あとカタログを見ても思ったのですが、なんだか今までに比べて「SD15はすごく自信を持っておすすめしてます!」って感じがしますよね。たくさん売れて、もっとメジャーな存在になってほしいですねヾ(≧∇≦*)
書込番号:11072243
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





