
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2011年6月11日 19:28 |
![]() |
59 | 43 | 2011年6月16日 00:52 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年6月5日 22:10 |
![]() |
8 | 5 | 2011年5月31日 17:55 |
![]() |
14 | 4 | 2011年5月30日 02:00 |
![]() |
77 | 32 | 2011年5月29日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
SDシリーズやDPシリーズのユーザー向けに、
SIGMA Photo Pro 5.0のWin版とMac版のダウンロードが開始されました。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/photopro.html
・インターフェースデザインを一新し、より機能的で快適な操作性を実現
・SD1のRAWデータに対応
3点

起動と現像は、かなり早くなった感じがします。SD1対応してもらって
正解ですね。
これなら、SPPだけで良いかもしれません。
以下は、マニュアルレンズの感想です。
オート時、露出不足気味の画像だと過度に補正される感じもしますが
適正露出と思われる画像は、綺麗に見えます。
書込番号:13114425
1点

動きは軽くなったような、、、、気がします。
しかし、使いにくいソフトだと、個人的には感じてしまいます。
進化しているようには、思えません。
書込番号:13115678
5点

私も、使いづらく感じましたので、4に戻しました
早さもさほどと感じましたので
書込番号:13115831
2点

こんばんは
早速ダウンロードしました。
ホワイトバランスのサークルは相変わらず微妙すぎで使いズラいですが、
環境設定でX3Fの取り込みで色空間の選択方式があるので大変ありがたいです。
同一画像をPhotoShpCS5と比較しても、表示だけは同一に見えました。
自分の環境は今まで大半のカメラ、モニター、スキャナ、プリンタともにAdobeRGBで統一してきたので、この処理の選択はありがたいです。
でも、自分でアップロードしたAdobeRGB画像をiPhoneのSafariで見ると、特にグリーンなど悲惨なくらいにくすんでいるので(iPhoneはsRGBのみ)、互換性維持でsRGBもやらなきゃいかんなあと感じていた次第です。
このテストには大変ありがたい仕様です
このあたりメーカーがもっと色空間を説明して欲しい所です。
話題がずれますが、こちらの方はSD15でAdobeRGBのテストをされていました。
http://kv492.exblog.jp/7472500/
自分の感覚では、再現できる色域がはるかに広いので、せっかくのFoveon画像、まして手間暇かけて現像したデータは広帯域のAdobeRGBにしておきたいと思って居ますが、まだシグマに関しては未知数で興味深いです。
書込番号:13116205
1点

SIGMA Photo Pro 5.0使ってみました。
動作推奨外の6年以上前ノートPC(pentiumM、メモリ1G)で現像をしている自分にとっては、有効なバージョンアップでしたよ。
PCの能力が低いので現像には相変わらず時間はかかりますが、動作がだいぶ軽くなった印象があります。
各パラメータをいじるのに文字の大きさやアイコンのサイズを変えられたらと思います。
何となく字が小さくなった印象がありますね。
書込番号:13117968
1点

ジェラードさん
そうなのです。文字が小さくなった上に、黒下地の白抜きの文字です。最悪のパターンです。
老眼で老人性乱視の自分には、ソフトの性能以前の問題で扱いづらいです。
使用者の目線をシグマは意識していないとしか思えません。
カメラもそうですが、お客様目線というモノに妙に無関心ですねえ。
書込番号:13118738
3点

みなさん、こんばんは。
SIGMA Photo Pro 5.0をSD15やDPなどで早速使ってみましたが、
みなさんのおっしゃるとおり若干ですが高速化された気がします。
画質は以前と違いがない?
違いがあったとしても、私には並べて比較しないと分からないレベルです。
そろそろ収差補正など、レンズの欠点をカバーする機能を実装してほしいですね。
書込番号:13119241
0点



皆様 こんにちは
何故か本日スケジュールが空いていると思ったら、予定では今頃SD1で試写している筈だったのをすっかり忘れていました。
そのSD1 自分のPCのモニター上での評価を通り越して遙か彼方へと 今や孤高の神の様な存在になった気がします。
我々アマは暫くは従来通り当機で 気ままに撮影を楽しんで行こうではありませんか。
時にはフォビオンの切れ味に 二流の歌舞伎役者が舞台上でこれ見よがしに大見得をきるように その快感部分を大袈裟に現像するも良し あるいは素直な特性を活かしたノスタルジーな表現などアマならではの楽しみを再発見致しましょう!
もう一度SD15の発色や滑らかさを見直して これからも出来る限りFWの更新も含めメーカーにアフターサービスのフォローが長く続く様に要望していきましょう。
自分はSD1の作例カメラマンに、シグマのDP2の作例やブランドディレクションを担当されているアートディレクター福井信蔵氏の起用を望んでいたのですが もしかしたら今回は彼の方から固辞されたのかな〜?って思わず思いました。 ツイッターならぬ独り言の他愛もない呟きでした
6点

シグマに恋してるさん
あちらの板で「売れていない」といったら散々叩かれました。
叩いた人は買ったのかな?買っていない人がなぜ叩く?
書込番号:13127009
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
お久し振りです、お忙しそうでゆっくりと撮影をされる間もなさ様ですね。
SD1フィーバー凄いですね、お伝えしていました?自分はもう少しじっくりと様子見をしようと思っています、
画素数だけの仕事はしているみたいなので その解像力だけに目を奪われないで(心は揺れるでしょうが)冷静に見守ろうと思っています、最低限SD15以上の完成度は求めたくなります。
お天気の関係もあって作例が限られている様ですが、早くいろんなジャンルの写真が見たいです。
D60&1D2さん こんばんは
あちらの板で「売れていない」といったら散々叩かれました。
叩いた人は買ったのかな?買っていない人がなぜ叩く?>
そのスレ拝見しましたが 自分も含めて凡人には一番興味のあった事でしたが、、、
書込番号:13128774
0点

>D60&1D2さん
僕は叩きたかった派です。
SD1の値段のについての話題には辟易しています。
それ見たことかとこれ見よがしなスレやコメントは、
いくらシグマに非があったとしても見ていて気持ちのいいものではないです。
そういう事は直に言ってやってください。思う存分ツイッターで呟いてやってください。
そろそろこのネタは終わりにして欲しいです。
SD1がこういう事になってしまったのは、買う気の無かった僕だってとても残念です。
購入しようとしてた人たちによる新しいフォビオンの世界を楽しみにしてたのですから。
書込番号:13129403
2点

LGEMさん
>そのスレ拝見しましたが 自分も含めて凡人には一番興味のあった事でしたが、、、
だと思うのですが、、、
別にカリカリする方が、、、
だったら口を挟むのが、、、
書込番号:13129520
1点

ジェラードさん こんばんは
少しだけ反論させて下さいね。
発端は社長発信の価格の予備情報ですよ、他のスレにも書きましたが 「価格は恐らく他社のフラッグシップ並になる筈です」という官僚答弁並の慎重な発言をされての この価格なら自分は納得して購入していました。
結果的には自分の推測が甘かったのでしょうが 例年恒例のGWの旅行も家内に我慢をしてもらい40万円を用意して発売日を楽しみに待っていた身にとっては辛いものがありました。
もしかしたらジェラードさんはすぐに購入の予定がなかったので余計に我々の様な言動を許せないのではありませんか?
別に自分自身を弁護するつもりはありませんが、今まで使用したシグマのカメラがどれだけ未完成な部分を持っていても実際大きな不満は持たなかったし、ここでも一切性能面、機能面での不満を書いた記憶がありません。
しかしながら 企業の社長が発した言葉の陳謝をツイッター上だけの発言で充分なのでしょうか?
新しいフォビオンの世界を見たいのはシグマユーザーは勿論の事、それに多くの野次馬の方もそうに違いありません。
今回満を持して発売した、従来のシグマでは考えられない高価格のフラッグシップ機が発売早々AFの挙動に問題があるなどの報告があれば、シグマよしっかりせよと叱りたくもなります。
購入者を方を羨ましがる訳でもなく、ましてや冷笑なんて 良い作例があれば昨夜の様にすぐに紹介したいと思ってます。
フォビオンで4500万画素を発売したからシグマは凄い、だから頑張れという発言も自分にとっては理解出来ません。
以前も書かせて頂きましたが 本業のレンズ生産も従来の様なコスト第一主義ならいずれ経験を積んだユーザーも徐々に離れていくと思いますよ。
サードパーティという立場は理解できますが、設計も大事ですがそれを活かす硝材にも販売価格の上昇を恐れずにもっと気を配って欲しいと思います。(この根拠は以前書きましたのでここでは割愛させて頂きます)
自分もいずれSD1を購入するつもりです、早速悪い虫が騒ぎ始めレンズのマウント改造を画策し始めております。
ジェラードさんに 僅かでも自分の気持ちが伝われば嬉しいのですが。
書込番号:13129673
3点

ジェラードさん
度々失礼致します、
そういう事は直に言ってやってください。思う存分ツイッターで呟いてやってください。>
価格発表のあった日にmaroさんのサイトへメアド記入の上 自分の気持ちとして書き込んでいます。
恐らく山木社長も見ていると思います、だから余計に残念なのです。
書込番号:13129711
0点

>LGEMさん
こんばんは。
SD1の価格発表以前からあなたのコメントを見てきている者としては、
さぞかし衝撃の大きかった事だろうとその文面の変化から推測していました。
社長本人の言葉なら尚更ですよね。私もその発言は知っています。
LGEMさんのようにSD1に対しての期待がどれ程のものかを書かれるなら分かります。
自分がどうこう言える事ではないので、今までもそのようなスレに反応はしないようにしていました。
でも、あの類のスレは煽るだけで不快に感じるだけです。
「それ見たことか」以外の気持ちを感じません。
SD1の方でいくらやってもらっても構いませんし、そこで叩くつもりもありませんが、
こっちまで飛び火させないようお願いしたいものです。
D60&1D2さんにはSD15をご購入されたようですので、できればこちらで作例とご感想をいただきたいです。
自分はマクロ一辺倒しか撮れないので、勝手ですが参考にさせていただきたいです。
>自分もいずれSD1を購入するつもりです、早速悪い虫が騒ぎ始めレンズのマウント改造を画策し始めております。
悪い虫を応援しながら作例をとても楽しみにしております。
ただ、価格.comの画像添付能力では、苦労して撮影したSD1の画像が台無しになってしまう気がしています。
書込番号:13129866
3点

ジェラードさん
>こっちまで飛び火させないようお願いしたいものです。
同感!
>D60&1D2さんにはSD15をご購入されたようですので
作例はこの板の中ほどで上げていますのご参考に
まだほとんど使っていません。
慣れないせいでファインダーが小さい。
しょっぱなからフリーズ DP2で慣れていますので電源のON/OFFでどうってことなし。
17−50mmとの相性はもう少し詰めてみないと。
開放から使えるとは思わない方がいいです。
シャッター音は1D3のバシャよりは軽快。
1D3のように撮れば必ず撮れているとは限りません。
ただシグマとのお付き合いカリカリしないで鷹揚さが大切、「大人」のカメラですから。
あのぉ〜 よい子は夜ふかししないで早く寝ましょう(笑)
そんなお方に付き合っているのは誰だ。
書込番号:13129899
1点

LGEMさん こんにちは
みなさん こんにちは
天候が不安定で散歩にも出ておりませんので庭のモノを撮ったりしています。
SD1もイロイロなな感じ方がイロイロの人から出ていますね。
昨夜書店で、SD1で撮った写真を片っ端から見てみました。
自分との相性は良くないと、再確認をしましたね。
自分の目が信用できませんから、AFの合焦速度と精度が頼りなのですが、レンズもアマリ信頼出来なくなってきています。
書込番号:13131399
2点

LGEMさん こんにちわ
ここでの書き込みは全く違和感は感じません。
自分は、気に要らなければスルーするだけです。
自身もSD15を購入直後に値段は下がるし、DP2Sはディスコンになるしでシグマに関しては云いたい事はたくさんあります。
皆さんのご意見を自分の代弁者として陰ながら応援していました。
これからも忌憚のないご意見が聞きたいです。
書込番号:13131666
1点

ジェラードさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
自分も鈍感な方ではないと思いますので、他の方宛のレスでも恐らく自分も含まれているなと思ったので書かせて頂きました。
以前も他の方よりも ここでSD1の販売時のゴタゴタ問題を話題を取り上げるなという指摘もありました。
SD1購入希望者の大半が従来のSDユーザーだと思います、販売価格を知らされた時は殆ど自分と同じ気持ちだったと思いますよ、それをここで議論する事が悪い事でしょうか?
当然SD1のクチコミ板でも提議させて頂きましたが、新規に購入検討者の方が多くて本意が伝わらなかったと思います。
シグマ製品の他の板での書き込みで、山木社長お願いします!というスレはよく見かけます。
恐らく社長も、社員の方もご覧になっているでしょう。
某社の様にトップが元経団連会長の様な会社には、恐らくここでの意見や苦情は一笑に付されると思います、しかしシグマにはここでの要望や意見を採り入れて参考にしなければいけない会社だと思っています。
自分もEOSユーザーでよく集う場へ出入りしていました、そこでいつも素敵な写真を投稿されていた方が SD9を購入されてその作例も素晴らしかったので早速SD9を購入しました。(今はお休みなっていますがアサイドーで御馴染みのアサイさんです)
シグマユーザーとしてのキャリアだけは長いつもりです。
その頃からシグマ社へは 暑い夏にレンズの鏡胴を触れるとすぐに汚れて落ちなくなるので仕上げの仕様を変えて下さい、不安定な単三の電源を安定して使用出来る様にして下さい、ダストフィルターに関しても度々脱着するものではないので以前の様にネジで固定する方法に戻して下さいとも要望致しました。外でのレンズ交換を頻繁に行う自分はどうしてもフィルターに汚れが附着してしまいます。回数は多くなくても外して清掃していたら 固定しているポッチ部分が変形したり取れたりで2回ほど6千円出して交換しています。
こういう経験や思いは自分だけかも分りませんが この様な要望を出しても殆ど答えが帰ってきませんでした。
この様な些細な不満の積み重ねがあって今回のドタバタ劇です、ここぞとばかり云いたくなるのが人情です。
これを伝える場所としてここが最適かどうか、たくさんの方が集われる場所での発言の適切、不適切は分りませんが、スレの内容に不快感を感じてもスルーしたら良いのではないでしょうか、自分にとってはどうでも良い事、納得出来ない事はスルーしています。
聞きたい時などは スレを立てています。この姿勢で良いのではないでしょうか?
他人の話で恐縮ですが上にスレを寄せて下さった方も社長の発言を信じて、SD1販売されてからでは品薄になるのを心配されて17−50を買われたと伺っています、データ処理に手間取らない様にパソコンを新調された方もいらっしゃいました。幸いレンズを先に入手した方はSD15を購入され立派なシグマユーザーなので 外野席で野次馬がシグマの姿勢を非難するのとは大違いです。
この話題が年中続くわけではないので もし今後出てもスルーして頂ければ幸いです。
最後に今回のSD1に就いて あれだけ従来のSDユーザーから要望のあったAFの挙動、新システム導入でも相変わらずとの事。
画像に感嘆するのも良いですがこの様な事もどんどん外へも伝わっていくべきです。
所詮我々の使っているレンズの大手カメラ店の下取り価格は他のマウントに比べて半額の査定ですよ。
発売時十数万円で購入したカメラが 一年も経たずに約半額ですよ。
雑誌でも評価が高かった鳴り入りもので発売されたレンズ(自分もEOSで使用しましたが)も新品同様で中古でたくさん並んでいます。自分がMFレンズを多く使うのも シグマの現在のレンズのラインナップに対するアンチテーゼです。
ここへ投稿された画像の評価ですが、自分は概ね判断がつくと思います。
解像力だけを見るわけではないし、自分はフリンジやノイズの種類も余り気にしなからでしょうか。
上手く撮れた写真からはレンズという怪しいガラスを通して伝わってくる 画調の滑らかさやその場の空気感まで感じる事が出来そうです。
皆様もそう感じていないと 画像への評価など出来る筈がありません。
長文駄文失礼致しました。
書込番号:13132659
0点

GasGas PROさん こんばんは
一服の清涼剤の様な清々しい画像をありがとうございます。
決してネガティブキャンペーンを行っているつもりはないのですが、この場に及んでもシグマを弁護する人の気持ちが正直理解出来ません。
誰でも その商品の適正価格で購入したいという気持ちは持っていると思うのですが。
シグマに恋してるさん こんばんは
いつもレスを頂きありがとうございます。
違和感を感じていないとの事でホットした気持ちです、何だかお礼が云いたくなる気持ちです。
まぁこれからは多少遠慮気味にコメントする様に致します。
書込番号:13132706
0点

横槍を入れて失礼かとは思いますが、一言。
ジェラードさん、
>自分はマクロ一辺倒しか撮れないので・・・
自分はカメラに関しては皆さんほど詳しくないのですが、写真一般に関しては
昔から勉強をしているつもりです。写真史や写真論の著作も親しんでいます。
それで言わせていただくと、一般論として○○のジャンルだけは上手いと考えて
いるカメラマンさん、それは本当の意味でのアマチュア写真家でも写真愛好家でも
ないんだということです。特定の狭い分野での限定された専門カメラマンである
だけ、なんですね。
ジェラードさんは文面からして年齢はお若いと思われますし、マクロ一辺倒の写真
ということでも、広大な写真文化への経験値ということでは、まだまだ浅いのでは
ないかと思っています。(間近っていれば御免なさいね)
それでLGEMさんやD60&1D2さんも、かなりの写真の広い経験と深い知識がある方
ですし、お使いのカメラをみても相当なものがあるだろうと考ています。そういう方々
の発言は大切にしたいと思いますね。
○○ジャンルだけの撮影をして得意がっている男性のカメラマンさん。
これは一般的なことを言っていますよ。鉄道とかモデル撮影とか花の接写撮影とか、
そういう自分の趣味分野だけの撮影しかしていない男性諸君のことね。
最近の若い女性のカメラマン?カメラ女子というのですかね、彼女らにも写真として
は負けてしまうだろうということです。いや、写真として負けるだけでなく、もう人間性
としても敵わなくなってきている。
今の若い女性のほうが男性よりも遥かに社会的な関心があり、考え方も深くなって
きている。なのに男性のほうは趣味的オタク世界に入りこんだまま退行現象化をして
きているという気がしているんですよ。
これはもうほんとに残念なことなんです。
もちろんジェラードさんは決してそんなことはないだろうと思っています。
心して色んなものに関心を持って、写真という道具を使って広く深く自分の関心を
広げていく。年齢や経験に限らずこれは大切なことです。
書込番号:13133156
3点

LGEMさん、こんばんは。
>他の方宛のレスでも恐らく自分も含まれているなと思った
含んでいるつもりはありません。
シグマという会社やその商品(ここではSD15に対して)思いの丈をここでぶちまけるのは問題ないと思います。
たとえ自分が気に入らなくてもそういうスレやコメントはスルーしています。
前にも言わせていただいたように「煽るだけ」のスレをSD1の方でされていたので、
こっちにも飛び火させてくれるなという思いで、その方に対してコメントさせていただきました。
>SD1購入希望者の大半が従来のSDユーザーだと思います、販売価格を知らされた時は殆ど自分と同じ気持ちだったと思いますよ、それをここで議論する事が悪い事でしょうか?
SD1の話はSD1の掲示板の方でお願いしたいです。
>この様な些細な不満の積み重ねがあって今回のドタバタ劇です、ここぞとばかり云いたくなるのが人情です。
これを伝える場所としてここが最適かどうか、たくさんの方が集われる場所での発言の適切、不適切は分りませんが、スレの内容に不快感を感じてもスルーしたら良いのではないでしょうか、自分にとってはどうでも良い事、納得出来ない事はスルーしています。
聞きたい時などは スレを立てています。この姿勢で良いのではないでしょうか?
そういう姿勢で良いと思います。
私だって人の発言の適切、不適切を判断できるほどの人では全くありません。
ただ、彼のスレ立ては不快な発言を助長すると思いました。いい加減にしてくれというのも意見だと思います。
SD1のスレでの様な状況になる前に先手を打たせていただきました。
>他人の話で恐縮ですが上にスレを寄せて下さった方も社長の発言を信じて、SD1販売されてからでは品薄になるのを心配されて17−50を買われたと伺っています、データ処理に手間取らない様にパソコンを新調された方もいらっしゃいました。幸いレンズを先に入手した方はSD15を購入され立派なシグマユーザーなので 外野席で野次馬がシグマの姿勢を非難するのとは大違いです。
私はDP1とSD15のユーザーです。
DP1に意見があればDP1の掲示板で、SD15に意見があればSD15の掲示板で発言しています。
DP1のユーザーになってからという短い間でもシグマに対して疑問に思う事はあります。
残念ながらそういう会社なのでしょう。
たとえ社長が信頼できる会社だったとしても、今までの会社の行為からすれば
そういう会社の商品を買う上でリスクを伴うのは分かっていたはずです。
私だってこんな事書きたくありませんが、それが現実です。
しっかりしてくれよと思う気持ちは同じくあります。
>発売時十数万円で購入したカメラが 一年も経たずに約半額ですよ。
私だってガッカリです。DP1だって8万くらいで買いましたからこっちでもガッカリしています。
SD15を買ってすぐにSD1が発表された事でさえ裏切られたと感じていたぐらいです。
キットレンズがSD15に見合うものでないって事だってガッカリしました。
いきなりファインダーにゴミが付いててガッカリ。
70ミリマクロも買って使おうと思ったら鏡胴が伸びずに不良品だったことにもガッカリ。
DP1のサッポロポテトだってガッカリ。
>ここへ投稿された画像の評価ですが、自分は概ね判断がつくと思います。
解像力だけを見るわけではないし、自分はフリンジやノイズの種類も余り気にしなからでしょうか。
上手く撮れた写真からはレンズという怪しいガラスを通して伝わってくる 画調の滑らかさやその場の空気感まで感じる事が出来そうです。
なるほど、それなら安心ですね。
最後に、僕のコメントの意図としてはSD15の掲示板でSD1での荒れたようなコメントをしてくれるなという事でした。
上手く真意を伝えることができていなかったら申し訳ありません。
LGEMさんやその他の方の有用なコメントを遠慮させてしまいたくないので私はしばらく失礼させていただきます。
色々なレンズの魅力を見させていただいてとても為になりました。
これからもフォビオンの世界に浸かっていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13133607
3点

ジェラードさん こんばんは
最後に、僕のコメントの意図としてはSD15の掲示板でSD1での荒れたようなコメントをしてくれるなという事でした。>
ここでのコメントのどこが荒れているのでしょうか?
荒れているのは シグマ社長が今回自信を持って送りだした筈のSD1では?
必然的にSD1の話題は今後も上がると思いますが、自分の意思じゃない受け売りのレスや分りきったレスも同様かも知れません。
ジェラードさん この様な趣旨の発言をされるなら最初から写真の投稿をじゃなく、ズバリ云って欲しかったと残念です。
ジェラードさんには とても親しみを感じていたので今回のレスの内容は正直心外でした。
自分も暫くは写真の投稿を控えて、感じたままをコメントしたいと感じています。
決してネガティブキャンペーンじゃないし 荒らす意図はありませんのでご安心の程を!
書込番号:13133684
0点

KUSANAGIII さん こんばんは
ご縁があって色々な有益なお話を伺っています これからも宜しくお願い致します。
書込番号:13133739
0点

>KUSANAGIIIさん
>自分はマクロ一辺倒しか撮れないので・・・
自分が他の皆さんのように上手く撮れているという認識は全くありません。
私は普通に素人です。
本当は建物(古民家など)も撮りたいのですが、なかなか撮影できないでいます。
花ばかりなのは撮っても怒られないし、自分が感じているフォビオンの良さも出ると思ったので・・・。
得意がっているような言い方に感じられてしまったのなら申し訳ありません。
そういう意図はありませんでした。
>それでLGEMさんやD60&1D2さんも、かなりの写真の広い経験と深い知識がある方
ですし、お使いのカメラをみても相当なものがあるだろうと考ています。そういう方々
の発言は大切にしたいと思いますね。
私もそう思っています。
だからベテランの方々の鍔迫り合いも、どちらがいいかは別にして
双方のそれぞれの意見を参考にさせていただいていました。
変な表現ですが、まるで下町にいるような心地のよさだと思っていました。
>心して色んなものに関心を持って、写真という道具を使って広く深く自分の関心を
広げていく。年齢や経験に限らずこれは大切なことです。
大切に心に留めておきたいと思います。
>LGEMさん
[13114779]←このスレに関しては自分は荒れているとの認識でした。
LGEMさんやその他にもいろいろな情報を発してくださる方が沢山います。
この様な発言([13114779])をここでもこの発言主にされると、
折角の有用なコメントやスレを台無しにされると感じて、思わず反応してしまいました。
>自分も暫くは写真の投稿を控えて
それだけはご勘弁をお願いできないでしょうか。
僕以外の他の方もきっと楽しみにしていらっしゃると思うので。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13133769
3点


ジェラードさんは優秀な方だから、もう一言。(^^; (長くなってすみませんが)
花なのは撮っても怒られないし・・・→これ、いけませんね。人間は、特に若い方は
怒られて叱られてナンボなんですよ。そうやって学んでいくしかないわけですから。
建物(古民家など)を是非に撮りましょう。怒られてもいいし怒られる前に許可を得て
撮るのもいいし。許可を得ればズカズカと部屋に上がって撮ってもいいし、ついでに
昼飯もご馳走になる。(笑)
ちなみに私はスナップ写真が好きなのですが、平気で人様を撮っているんですね。
ただしネットにはプライバシーがあるので載せませんが、それで他人様を無断で
撮っていて怒られるっていうことはありません。
それは、なぜか。
@性格がずうずうしく出来ている。生まれつきではありませんよ。(笑) 多分、こちら
は関西圏なので撮られるほうも開放的なのかも。
A写真を撮るスピードが圧倒的に早いので、そもそも撮られたと気付く人がまれ。
Bカメラは大きくて重くて高そうなカメラを使っている。被写体への無言の圧力。
カメラは写真師の看板ですから迫力のあるほうがいい。まあ重いカメラは撮る方
も本気になります。
C時代の風俗を記録しておきたいという社会的な使命感を顔に掲げている。実際
はそんなことはないのですがね。(笑) しかし写真の規律ということは厳格に
守っています。肖像権は犯さないし、データは完全保存しています。
写真を自分だけの密やかな趣味だ、という風に考えていると限界があります。
写真は他者(他者のもの、他者の地所)を写すわけですから、本質的に自分だけ
のものっていう論理は成立しないのです。むしろ自分を犠牲にして(金は使うし労苦
も伴う)、逆に他者に(撮影をすることによって)奉仕するするのが写真の本質です。
そう考えると、こっちはえらく犠牲を強いて金銭も要求せずに撮ってあげているんだ
から、感謝されこそすれ迷惑がられるのは心外であるっていう達観した境地になるん
ですね。(笑)
書込番号:13137400
1点

続き・・・
ジェラードさんは花を撮られているそうですが、じゃあ、花の種類、どれほど知って
おられますか。花のことに関してにどれほど詳しいですか。たぶん花は習作なので
あって本気で撮られているのではないのでしょう。
そういう問いかけをされても困らないように、これから建築物を撮るのであれば徹底的
に調べてから(歴史的にも)被写体に向かわなくてはなりませんね。被写体に対して
深い愛情と定見がなければ、ずうずうしく他人様の家は撮れませんから。
自由に写真を撮る権利がある、というのと裏腹に、写真を撮る場合の守らなければ
ならない責務というものがあるんです。
建築物というのは、個人の所有物ですが、同時に社会的歴史的にさらには芸術的な
社会の共有物ですから、撮影者は写真にとって記録・表現するという権利があるんです。
ただしそれは撮影者が本気で取り組んでいて、かつ芸術性の高いレベルである場合
になります。
もっと踏み込めば、住居者の生活臭が滲む写真であれば歴史的報道性のある写真とも
なり得ます。ジェラードさんはご存知でしょうが、建築写真というのは立派な芸術写真
であるんですね。歴史的作家もプロ写真家もいっぱいいます。
建築写真を撮る場合に、シグマカメラはよい選択だと思います。ただしシグマにシフト
レンズが無い以上、やはりキヤノンやニコンのカメラも必要ですね。それからやっぱり
フォーマットの小さなデジタルカメラでは限界があって、できればフィルム中判くらいは
必要かなとも思います。(最初から一挙には無理ですが)
目的を持ってカメラに金を掛けるっていうは、案外に大事なことなんですよ。自分に
対しても人様の目に対しても覚悟というものを見せ付けることになるからです。
しかしカメラは所詮、道具であるという認識を忘れてはなりません。さらに写真も、より
大きな精神性への手段であるということも。
私は建築写真には全くの素人ですが、建築写真の真髄は空間を哲学的に写し取る
ことにあるのではないかなって考えています。それでまず撮影者の才能としての空間
感覚(空間認識力)というんですかね、これはもう生まれ持ったものだろうと思うんですが、
そういうものが求められるだろうと思っています。
さらにもっと大事なのが、写真として二次元的に全てが計算され切った空間処理の
能力なんでして、これは写真分野の中でもとりわけ統合的な知力を必要とするんですよ。
建築物というのは大きいわけで、その身の丈を超えた大きさが人間の知能と想像力を
大いに刺激するんです。
建築写真には女性の作家はいないと思います。圧倒的に大人の男の写真分野なん
ですよ。
木村伊兵衛賞作家で言えば中野正貴氏、すこし毛色は違いますが畠山直哉氏の
作風が面白いですね。畠山氏は著作もあります。
私も建築物というほどではありませんが、鉱山跡や巨大建築物の撮影が好きで撮って
います。こないだは近くの原発の撮影にも行きました。神社仏閣の撮影も昔からして
おります。こちらは風景写真に近いですね。
書込番号:13137403
1点



SD15のファインダーはSD9よりは見やすくなったと思います
マニュアルフォーカスでは昔のプリズムタイプのフォーカススクリーンよりははるかにピント合わせがむずかしいです
前からマグニファイヤーがほしいと思っていましたが高いので手が出ませんでした
ファインダー枠の寸法がPentaxのSPとほぼ同じことに気が付きヤフオクで安いマグニファイヤーが出ていましたので落札しました
今日到着したのでつけてみましたがぴったりです
約2倍くらいに拡大できて視度調整も細かくできるのでとても使いやすいです
とても良い買い物でした
4点

ゑんさんよさそうですねはねあげになるところが良いです
書込番号:13080992
0点



SD15にコシナ55mm1:1.2をつけられたので思い切ってCONTAXのPlaner50mm1:1.4のマウント改造をしました。
PENTAXのズームレンズのマウントをはずして銅鏡にドリルでビス穴(1.5mm)を開けプラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)をはさんで取り付けました。
とりあえずPENTAのMACRO50mm1:2.8とコシナ、Planerの3本を自宅のバラで撮り比べてみました。
コシナは近接距離が0.6mと遠いのであまり比較にはなりませんでしたがPENTAのMACROとPlanerはとてもよく似ているのには驚きました。
50mmクラスはまだありますのですがすぐ付くのはM42のタクマーぐらいです、アダプターはPENTAXのを使っていますがSIGMAだとガタが大きく良い結果が出ないのでebayでSIGMA用のアダプターを注文しました、送料込みで8ドル以下でした。
こんなことをしているとあっという間に時間が過ぎて久しぶりに楽しかったです
(写真より写真機がすきなのです)
SD15はSD9よりホワイトバランスが良くなっていますね、こんな天気でもバラの色が自然に表現できました。
ファインダーもずいぶん見やすくなっていますがマニュアルではやはりピントが合わせにくいです(強い近眼なので)
昨日オークションで古いPENTAのマグニファイヤーを落札しました、うまく付くと良いのですが
使いやすい三脚も欲しくなります
5点

ゑんさんこんにちは
プラナーの改造写真などよかったら公開していただけませんか
宜しくお願いいたします
書込番号:13071812
2点

ゑんさん こんばんは
早速楽しまれていますね、ヤシコンレンズ自分も上手く改造出来ずに絞りの設定はその都度行っています。是非ご教示願えたらと思います。
矢張りペンタックスA50mmマクロ マクロレンズとしてはよいボケをしていますね。
大変興味深い作例ありがとうございました。
プラナー50mmF1.7、マクロニッコール55mmF2.8、MDロッコール50mmF1.7、和製ズミクロンリケノンXRリケノン50mmF2,本家ズミクロンなどを改造しているのですが 自分の場合フランジバックをKマウントやニコンに合せているのでSAでは最短が長くなるのが辛い所です。
書込番号:13072100
0点

LGEMさん
企業秘密なんでしょうか
教えていただけませんね
書込番号:13072856
0点

星ももじろうさん こんにちわ
昨日プリンターに接続していたXPが壊れ修理を試みましたがだめで時間がとられました、プリンターをWindows7用に買い換えないと
お問い合わせの件、改造の途中経過を撮っていないので分解して撮りましたので参考にはならないかも知れませんが
プラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)は勘違いでした
約1mm+0.3mmの2枚はコシナの55mm1:1.2のほうでプラナーは約0.5mm1枚でした
2枚目の本体の右側の2つのリングがはずした部品です
3枚目の写真のように絞りの連動ピンは折ってしまいました
あける穴は1.5mmだと緩みが出やすいので0.1mmくらい少し小さめのほうが良いと思いました
書込番号:13075175
1点

ゑんさん有難うございます
このレンズは後期型のMMJですね。絞りクリック用のプレートがマウント側についているので。やりにくかったのでは
わたしのは前期方のAEJなので同じような改造が出来ません残念です
ペンタックス用のマウントをジャンクレンズからはずし
マミヤ645ニコンアダプターにつけるとなぜかぴったりだったので
そのままつけています。右にあるのがもともとのニコンマウントですよくご覧ください
逆転防止のビスがねじ込んであります。これでSD−15につくのですがレンズはずしピンがフラッシュのところに当たるため少し角度を変えて取り付けたほうがいいようです
80ミリ35ミリ300ミリとあるのですが35ミリはカビはえレンズなのでだいぶ絞らないとハロがおきますタマに80ミリF1.9をペンタやSDで使用しています
ぷらなーAEJはマウント交換できないので仕方なく連動ピンを折り。ペンタではガイドもピンも8.5ミリ以下に削ればいいようですがSDでは完全に撮らないとあたりますね。カメラ側のマウントを削っています
マウントの交換をせず段差を削ってM42マウントを接着剤で貼り付ければよいと言われる方もいますどちらにしても、YCコンタックスマウントはレンズアダプターが少ないので困っています。キャノンで使用はレンズ後部が当たる恐れがあるとかもろもろの理由でキャノンで使用する気はもろもろありません。オリンパスもX2になるのでだめ。せめてX1.5が許せる範囲ですわざわざ分解までしてくださって有難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします
書込番号:13075427
0点



シグマとフジフィルムの発色の傾向性が趣深いのでアップしてみました。
どちらが良い悪いの問題はナシです。
シグマの発色は特に緑系にコッダックのモーションピクチャーフィルムの色描写を私は感じます。
フジフィルムもフジの映画用のフィルムの発色を感じます。
何か国民性の違いみたいなモノが興味深く感じられます。
2点

gasgasproさんこんばんは
バイクのほうはフジのほうがこってりで良いですね
猫などの小さい色の集合体はぜったいSDですね
書込番号:13068358
2点

撮影環境があまりにも違うので比較にならない
どのように比較すればよいのか凡人の私には全く分かりません
書込番号:13069493
9点

ももじろうさん こんばんは
こちらの意図通りに撮れたときのSD15はイイですねえ。
シグマレンズの弱点である合焦速度と精度が破綻しない撮影環境や被写体ですと、コレハイイデス。
ドンナ環境でも、いかなる動きをしている被写体でも、ワンチャンスしかない被写体でも、○○だから撮れなかったという言い訳が通用しないような場合には、、、似つかわしい機材では無いとは思っています。
SD15でのネコの光源はリビングの天井の室内蛍光灯のみ。
S5proのネコは夕陽の屋外です。
S5は豊富なニコンレンズ群が組み合わせられますから、この点ではアドバンテージがありますね。
書込番号:13069529
1点

ステハン野郎さん
別に無理に比較されなくても結構なのですよ。
色の傾向性とわざわざ断っているように、傾向性を味わって頂ければヨロシイカト思います。
良し悪しもナシですよ。
書込番号:13069536
0点




シグマだけではなく、タムロンやコシナも考えなきゃいけない問題です。
常識的に考えて、他人のマウントを勝手に使ったら訴えられるのは当たり前でしょう。
今のデジタル一眼が安いのは、キヤノンやニコンに純正交換レンズを
買って欲しい意図があるからです。安いボディだけ買ってレンズが
互換レンズばかりだと、商売が成り立ちません。
今まで違法すれすれの商売を看過して来た業界も、それを許すほど
余裕がなくなったという事情もあるでしょう。
書込番号:13054860
1点

事を急ぐと元も子も無くしますよニコン閣下
入りたまえ
凄まじい解像力を持つシグマのレンズだよ
ニコンが空から降ってこなければ、誰も訴訟なんて信じはしなかったろう
こいつは仙台工場で作られたものではない
この筐体がプラなのかラメ塗装なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ
私も古い秘密の名前を持っているんだよ、シグマ
私の名前は、ロムスカ・パロ・ウル・ニコン!
書込番号:13055020
2点

っていうか何?SD15がボディー6万????
え?えっ?
マジ?(滝汗
滝汗クリステル?
書込番号:13055051
0点

光学分野の外資への売却って規制されてませんでしたか?
書込番号:13055185
0点

訴えの内容が手振れであれなんであれ、ほるわすさんの言われるように
白黒出せといわれても無理ですがAXKAさんのいわれるように
勝手に他人のマウントを作っていいものでしょうか模倣を防止するため意匠登録があり
保護されています
こんなことがまかりとうるなら
ニコンも訴えは起こさないでしょう。方法は違えど手振れほせいという役目についてはまねですから、一秒でも早く特許を取れたほうが勝ちです
シグマが悪いといわれるのは、問題になる前にてをうって置かなかったことです
ニコンにはまねされたとの思いがあるわけですから腹も立ちましょ訴えられても仕方ないでしょう、歴史が違いますから蓄積してきた技術もニコンのほうが当然多いでしょう
シグマも模倣特許侵害に当たるか当たらないかわからずやっていたとも思われませんそれだけ情報の多い会社ですからレンズに関しては特許出願を見ているでしょう;ちゃんとそのことは調べてやっているでしょうが
どうにもならないこともあるでしょう、レンズを傾ける装置なども考え方は同じでもそれを傾ける方法が違えば違反ではないと思われますが傾けること自体が特許になっていれば他の企業はまねが出来ません、ミノルタがやり方が違うといっても原理が同じなのでどうにもなりませんでした
裏を言えば自社開発の部分もあろうと思いますが。特に後発メーカーになるほど先進メーカーはよいお手本となります。いろんなメーカーを買いあさり特許にかからない部分は真似をして
作るのが大体の企業のやり方です
VTRの回転2ヘッド方式では東芝と日本ビクターが同時に出しましたが。東芝のほうが先認可されました、またヘッド高域アジマスエラーの方式はソニー、このように基本的なことはまねしようにもまねの出来ないところがあるのです;;くれぐれもシグマの製品が悪いのではなく文句を言われても突っ込みの無い様に清廉潔白としておかなかったことです
これで負けでもすれば。SD−15の後は無い
書込番号:13055682
3点

何だか勘違いしてる人が多いようですが訴訟内容は手振れ補正センサの制御方式に関するものと手振れ補正ズームレンズの光学設計に関するものでレンズマウントは関係無いようですよ。
感情的になって変な発言してると誰にも相手してもらえなくなりますよ。
勝手にニコンマウントのレンズを作ったのが問題ならとうの昔に問題になってるでしょう。
何故ニコンは手ブレ補正なんて狭い範囲だけで訴訟を起こしたんでしょうね?
ニコンFマウントはイメージサークルの割にマウント口径が小さいので大口径レンズを作る場合制約が多そうなのでこの際シグマもニコンマウントやめてしまえばもっとレンズの性能が上げられたりして…ニコンユーザーさん、ごめんなさい。
単なる思い付きです。
書込番号:13056001
8点

なるほど、なるほど、この件は初耳でした。
Fマウントの使用及び製作に関して、ニコンと契約していなかった?と言うことなのですかね?。
もしそうだとすると、100%勝ち目はないですねえ。
手ぶれ補正の基本特許と周辺特許に関しては、後発メーカーがくぐり抜けるのは至難のワザでしょうね。
SD15の後継機に関しては、以前にこの素子はSD15で打ち切り、、、、みたいな発言がメーカーからあったような、、、、気がする。
しかし日本企業だからこの程度の賠償金額ですが、外国の企業でしたらゼロが一個多いかも。
F−1の2年分の経費ですね。
書込番号:13056010
0点

>損害賠償が126億円ーーーー
1260億円と勘違いしましたーー。
126億円ならF−1の1年経費の25%ですね。
書込番号:13056035
0点

gasgasproさんの言われるように外国ではもっと取られるでしょうね
あの当時でもミノルタは相当やられましたし
アメリカはこのてに関しては厳しいですからね、泥棒に入り屋根が壊れた落ちて怪我をした
家の持ち主が悪いこれでとうるのですから、とうぜん泥棒に入った人が悪いに決まっていますが壊れるや屋根造った人も悪いとなるのですおかしな話じゃありませんか
とりあえずマウントにしろ手振れにしろまねをして相手の承諾も契約も無いまま製造販売すれば訴えられますよ
タムロンのように。契約があれば良いでしょうけど
C社の下請けだったから出来なかったのかもしれない定かではありませんが
マウントだってほんととは承諾なしに作っちゃだめですよ。黙認されてただけでしょう
もろもろの。事がありニコンも訴えを起こしたのだと思います
AXKAさんも、はるわすさんもどちらも正論だと思います
後は司法の判断に任せましょう穏便解決はたぶん無いでしょうが2社が今後とも今までどうり営業活動できるようにはなってほしいですね
書込番号:13056710
3点

特許侵害の賠償はかなり貯めておいてからするのが通常のようです。
シグマがニコンに払うとしたら増資株を無償で差し出す、そしたらキヤノンも黙っていない。
そしてニコンとキヤノンがシグマ株の1/3ずつを持つ、フォべオンのノウハウをN社とC社が持つことによってフォべオンが新しい基準になってくる。ってなことはないか。
添付はDP1xで撮ったものです。
書込番号:13058183
2点

シグマはニコンからみたら売上1/30、キヤノン比1/100のメーカーです。
業界全体からいえばニコンもキヤノンももっと大人の対応ができないものか。
シグマは企業としてそろそろ大人になれないものか。
ユーザーも周囲も甘やかせ過ぎなかっただろうか?
書込番号:13059634
1点

コトの成り行きを読んでみますとカナリ以前から両社間での協議は持たれていたようですね。
結局、結果が出ずに法廷闘争に持ち込まれたのですね。
民事では結局最後は和解ですが、和解と言う判決が出るまでは、訴えた生産物に関して生産停止の強制執行が行われるのでしょうかね?
判決まで何年かかるのでしょう?
5年? 10年?
書込番号:13060234
1点

マウント云々を言い出したらマウントアダプターなど問題はないのでしょうか?
ライカLやペンタックスkマウントのようにユニバーサル化を図った方が
ユーザーにとってはありがたいことです。
メーカーはレンズ性能(構成、コーティング等)で勝負すべきでしょう。
書込番号:13060434
2点

メルモグさん こんにちは
SD15らしい木の緑ですね。
SD15の画調はコダックのモーションピクチャーフィルムの感じだと、思っています。
ニコンFマウントは特許部品ですから、「Fマウント+手ぶれ補正システム」と言うのも周辺特許でしょうね。
特許は知的所有権ですから尊重されるべきでしょう。
知的所有権文化というモノの対して、考え方が日本はマダ少しばかり遅れて居るようですね。
書込番号:13060556
1点

Nikon が SIGMA を訴えるなら、下記の特許出願に付いて、今度は SIGMA (もしくは Foveon 社) が富士フィルムに対して特許の差し止めを申し出る事になりかねない気が・・・
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-04-20
これってどう見ても Foveon X3 の改良版にしか見えません。
この特許が認められれば、Nikon 機に Foveon 方式のイメージセンサーが搭載される日も近いですが・・・。
それとも、SIGMA の OS に関する提訴を取り下げる代わりに、富士フィルムの特許申請に対して SIGMA に横槍を入れさせないという、バーター取引になったりして?
書込番号:13062592
1点

業界というところは競争をしながら実は相互援助救済を同時にやっているところです。
そして業界全体の発展をやっています。
製紙業界では被災地の工場破損分を別の、メーカーがOEMしています。
今のカメラ業界に「大人」はいないのかなぁ〜
ま、この結末は資本力に勝るキヤノンの判断で決まると思いますよ。
書込番号:13064173
0点

商品は提供するが
基本はオープンにしません。業界のおきてのようですねかってVTR戦争があったときVHSは企画おオープンにし開放したりOEMをしていましたが
これはグループ化するための手段
今の現状では作り方までオープンにする企業は無いでしょう
書込番号:13067285
0点

星ももじろうさん こんにちは
「作り方」の特許の代表的なものに冷間鍛造でのプレス工程の仕組みなどがありますね。
おそらく、「作り方」も周辺特許でしょうね。
単純なライセンシーでは無いでしょうね。
書込番号:13067453
0点

キヤノンはカラーコピーのノウハウを無償公開しました。自分のところのやり方を世界基準にするために。車のハイブリッド技術も多分有償でしょうが公開されているようですね。
一方ブラックボックスといってインプットとアウトプットだけ使わせるが分解してはいけない部品もあります。
いっそフォべオンもブラックボックスで希望メーカーに供給したらいいと思います。
シグマはフォべオンしか取柄ないようなカメラから成長しないといけません。
書込番号:13068866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





