
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2011年6月11日 19:28 |
![]() |
59 | 43 | 2011年6月16日 00:52 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年6月5日 22:10 |
![]() |
8 | 5 | 2011年5月31日 17:55 |
![]() |
14 | 4 | 2011年5月30日 02:00 |
![]() |
77 | 32 | 2011年5月29日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
SDシリーズやDPシリーズのユーザー向けに、
SIGMA Photo Pro 5.0のWin版とMac版のダウンロードが開始されました。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/photopro.html
・インターフェースデザインを一新し、より機能的で快適な操作性を実現
・SD1のRAWデータに対応
3点

起動と現像は、かなり早くなった感じがします。SD1対応してもらって
正解ですね。
これなら、SPPだけで良いかもしれません。
以下は、マニュアルレンズの感想です。
オート時、露出不足気味の画像だと過度に補正される感じもしますが
適正露出と思われる画像は、綺麗に見えます。
書込番号:13114425
1点

動きは軽くなったような、、、、気がします。
しかし、使いにくいソフトだと、個人的には感じてしまいます。
進化しているようには、思えません。
書込番号:13115678
5点

私も、使いづらく感じましたので、4に戻しました
早さもさほどと感じましたので
書込番号:13115831
2点

こんばんは
早速ダウンロードしました。
ホワイトバランスのサークルは相変わらず微妙すぎで使いズラいですが、
環境設定でX3Fの取り込みで色空間の選択方式があるので大変ありがたいです。
同一画像をPhotoShpCS5と比較しても、表示だけは同一に見えました。
自分の環境は今まで大半のカメラ、モニター、スキャナ、プリンタともにAdobeRGBで統一してきたので、この処理の選択はありがたいです。
でも、自分でアップロードしたAdobeRGB画像をiPhoneのSafariで見ると、特にグリーンなど悲惨なくらいにくすんでいるので(iPhoneはsRGBのみ)、互換性維持でsRGBもやらなきゃいかんなあと感じていた次第です。
このテストには大変ありがたい仕様です
このあたりメーカーがもっと色空間を説明して欲しい所です。
話題がずれますが、こちらの方はSD15でAdobeRGBのテストをされていました。
http://kv492.exblog.jp/7472500/
自分の感覚では、再現できる色域がはるかに広いので、せっかくのFoveon画像、まして手間暇かけて現像したデータは広帯域のAdobeRGBにしておきたいと思って居ますが、まだシグマに関しては未知数で興味深いです。
書込番号:13116205
1点

SIGMA Photo Pro 5.0使ってみました。
動作推奨外の6年以上前ノートPC(pentiumM、メモリ1G)で現像をしている自分にとっては、有効なバージョンアップでしたよ。
PCの能力が低いので現像には相変わらず時間はかかりますが、動作がだいぶ軽くなった印象があります。
各パラメータをいじるのに文字の大きさやアイコンのサイズを変えられたらと思います。
何となく字が小さくなった印象がありますね。
書込番号:13117968
1点

ジェラードさん
そうなのです。文字が小さくなった上に、黒下地の白抜きの文字です。最悪のパターンです。
老眼で老人性乱視の自分には、ソフトの性能以前の問題で扱いづらいです。
使用者の目線をシグマは意識していないとしか思えません。
カメラもそうですが、お客様目線というモノに妙に無関心ですねえ。
書込番号:13118738
3点

みなさん、こんばんは。
SIGMA Photo Pro 5.0をSD15やDPなどで早速使ってみましたが、
みなさんのおっしゃるとおり若干ですが高速化された気がします。
画質は以前と違いがない?
違いがあったとしても、私には並べて比較しないと分からないレベルです。
そろそろ収差補正など、レンズの欠点をカバーする機能を実装してほしいですね。
書込番号:13119241
0点



皆様 こんにちは
何故か本日スケジュールが空いていると思ったら、予定では今頃SD1で試写している筈だったのをすっかり忘れていました。
そのSD1 自分のPCのモニター上での評価を通り越して遙か彼方へと 今や孤高の神の様な存在になった気がします。
我々アマは暫くは従来通り当機で 気ままに撮影を楽しんで行こうではありませんか。
時にはフォビオンの切れ味に 二流の歌舞伎役者が舞台上でこれ見よがしに大見得をきるように その快感部分を大袈裟に現像するも良し あるいは素直な特性を活かしたノスタルジーな表現などアマならではの楽しみを再発見致しましょう!
もう一度SD15の発色や滑らかさを見直して これからも出来る限りFWの更新も含めメーカーにアフターサービスのフォローが長く続く様に要望していきましょう。
自分はSD1の作例カメラマンに、シグマのDP2の作例やブランドディレクションを担当されているアートディレクター福井信蔵氏の起用を望んでいたのですが もしかしたら今回は彼の方から固辞されたのかな〜?って思わず思いました。 ツイッターならぬ独り言の他愛もない呟きでした
6点

夕方の電車、いい味出ていますね
SD1をお店で少し触ってきましたが、質感はよかったでしたよ
ただ写りと60万と言う価格のバランスが疑問です
写りは良いのですが、ニコンや、キヤノンのフルサイズも負けていないような気もしますので
気になっていたSD1は、しばらく自分の中で忘れられそうです
気持ちはニコンのD800に向いています
私のSD15とレンズ、徐々にピントが甘くなってきたようです
広角で撮りますと全く合っていない
ピントを合わせるには、テレ側で合わせてからワイドにすると言った撮り方をしないといけなくなってしまいました、シグマのやなところが出てきたようです
LGEMさんは、ほとんどMFでしょうか?
書込番号:13116002
1点

メルモグさん
レンズのピントが甘くなってきましたか?
私のレンズもその病気が出始めています。
フォビオンが良さは、それなりに活用しているつもりですが、レンズはカスですねえ。
14本のうち70-200mmOS17-50mmOS以外は近い距離ではピントが不安定です。
30mmや50mmは3m以内ですと合わなくなってきております。
SD1を様子見してはいますが、レンズがこれでは?
使う意欲が湧いてきませんねえ。
書込番号:13116174
3点

メルモグさん こんばんは
AFレンズ 17−50とSD1購入の際はもう一度使用してみたいと思っていた15−30のこの2本しか持っていません。
殆ど使用していないし ワイド側の使用が多いのでフォーカスの甘さに就いては感じていません。
他は殆どMFレンズです、今回の写真の1枚目と2枚目 ペンタックッスM24mmF2.8という極普通のレンズを使用していますが充分と感じています。(古くともさすがの単焦点17−50の24mmよりこのレンズ描写の方が自分は好きです)
SD1もがっかりした作例を撮影したβ機ではなく 発売されたカメラはバージョンも上がっているらしく概ね好評みたいですね。
自分はレンズ道楽の方なので 今まで通りメインはEOSのフルサイズとヤシコン、ライカレンズなどで撮影を楽しんで行きたいと思っています。
D800に就いては無知ですが 今しばらくご購入を見送られて使いまわしの出来るレンズでSD15の描写を楽しまれたら如何ですか?
SD1というモンスターの画像と比べなければ、当機もまだまだ他メーカーのAPS-Cのカメラを見下ろしていると思いますよ。
SD1の話題も一段落ついたと思いますので どんどん写真の方もご投稿お願い致します。
書込番号:13116446
3点

SD1が高価になってくれたお蔭でSD15の掲示板はそのまま投稿が続いてくれそうですね。
いろいろと参考にさせていただいてる側としては嬉しい限りです。
今後もLGEMさんのSD15での作例楽しみにしてます〜。
書込番号:13118366
0点

LGEMさん。福井信蔵氏というかたは・・・
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
http://www.sigma-dp.com/DP2x/jp/index.html
http://shinzlogclips.blogspot.com/
このSD1のプロモーションサイトのモデルさんの写真やDP2の作例写真を
撮られた方なんですか? 私も、かつての藤原新也氏並のセンスで気に
入っていました。
それと、素朴な質問ですが、シグマSD15にズミクロンとかエルマーが付く
んですか。・・・マウントを改造されているんでしょうか。
シグマAFレンズのフォーカスが甘くなる、というのはレンズ部が劣化するの
ですか?それともシグマのボディの方がそうなるんでしょうか。
まあ両方かも知れませんが、シグマのレンズ、絞りもAFもよく壊れますよね。
そういえば、ニコン・キヤノンマウントのシグマレンズも古くなると甘くなるんで
しょうか。
LGEMさんは今時めずらしくマトモな写真を撮られています。これは悪い意味
で言っているのでばありませんよ。どうも最近の写真は、カメラの為の作例
写真か、もしくはマニア的な写真ばかりなので閉口していたんですね。
それでもしかすれば、LGEMさんはカメラやレンズに凝る方かなって思いました。
案外にそういう人のほうが、今はマトモで自然な写真を撮って、反対に写真に
凝る方だと思っている人のほうが変な方向に行っているんじゃないかなって
思います。
ようするに写真とは本来コレクション癖であって、そのコレクター癖がカメラに
出れば写真がマトモで済んで、写真にそのままコレクター癖が出れば写真が
変な方向に行ってしまうのかも知れません。
なんか変な言い方になりましたね。(^^;
SD1の価格には驚かされたというか、福島原発と同じく想定外の価格でしたね。
60万円もするんでは私には買えませんので、中古で20万円代になるまで待つ
しか手がありません。(笑)
それまでは既存のSD14/15やDPシリーズで楽しむというのが正解ですね。
書込番号:13118892
0点

ジェラードさん こんにちは
お久し振りです、お元気そうで何よりです。
気になるPPro5バージョンが使いたくて、雨の止んだ束の間に撮影に出かけました。
とり急ぎ現像したのですがしっくりこなくていつものソフトで現像しました。
無償での配布は嬉しいのですが 慣れていない所為か細かな調整がし辛い気がします。
SD1の画像もチラホラ見られる様になりました、コアなフォビオンファンが集う某掲示板で作例を拝見しましたが 自分が直感的にSPP新バージョンの絵作りに感じた延長線上の画像だった様に思いました。
デジタルカメラのレビューを執筆されているプロの方も集われているこの板で 素人が何を云うかとお叱りを受けそうですがそう感じたのは事実です。
今まで多くのカメラが高画素を得た代わりに 無くした物もあったのを経験して参りました。今自分が一番欲しいデジタルカメラが そういう事にはなっていないと信じています。
感じ方は人それぞれですが自分がフォビオンに感じている発色の良さや、潤いなどは決して無くして欲しくはありません。
SD1に他のソフトが対応する迄は SPPの進化にも注目したいと思っています。
暇に任せて古い画像を引っ張り出しました、ニラ繋がりと云う事で。
書込番号:13118941
1点

KUSANAGIIIさん はじめまして
入れ違い失礼致しました。
DP2の作例などに携わった方で、以前DP2のクチコミ掲示板にも登場して下さった事があります。
残念ながら やれ氏のブログの文字が白と黒で読み辛いとか凡そ本筋とは関係のない他愛ない書き込みに 氏も立腹されて退散された事もありました。
DP2の作例は素晴らしいですよね、フォビオンの癖もよく理解されての艶やかな作例の数々、自分も試行錯誤の上バリまでは行けなかったのですが、「神戸花鳥園」で水練の撮影をした覚えがあります。そこは屋内で万膳なく光が周り 又適度な湿度があって予想通りの結果を得た事があります。
是非ともSD1のサンプルギャラリーの作例 担当して欲しかったと思っています。
(勿論 氏が固辞をしたというのは当方の勝手で無責任な推理ですよ!)
ズミクロンはマウント交換、ヤシコンと違い後面をばらしても絞りのクリックが生きているので マウント交換しても当然の事ながら絞りの設定が出来ます。
エルマーはニコン用のビゾアダプターに装着出来ますので、角度さえ変えてこのカメラに装着すれば実用になります。(テレエルマーM135mm、エルマリートM90mmなどもヘッドを交換すれば一眼にも使用可能です。)
AFレンズの測距の劣化に就いての要因 カメラかレンズというのは前文通り経験がないので分りません。
カメラもオーディオも車も、趣味で楽しでおります。
少々思い込みが激しい人間ですので その折はこっそりとご注意下さい。
書込番号:13119025
0点

みなさん、こんばんは。
SD15でツバメを撮ってみました。
カモメとは比較にならないほど難しかったです。ほぼ全滅。。
雨が降っていてISO400で撮りましたがノイズがひどいです。
ピンボケ、手ぶれなど基本の練習にはなりますね。
SPP5にしたんですがノイズリダクションをやってもノイズがひどくなります。
また、標準で現像してもノイズだらけで、1/2出力だとノイズは軽減されました。
SPPのこのへんがよくわからん。。。
書込番号:13120667
2点

hirohirogx100さん,こんにちは
この機種で鳥を狙うと言うのはすごいです
LGEMさん、私のところでは、今、お祭りをやってまして
踊る人達を撮っています、鳥もそうですが
AF追尾とレリーズタイムラグ、即座のシャッター復帰が要求されます
SDには無理な話でニコンや、キヤノンを使っています
人間の仕事だって、向き不向きはありますので
適材適所がいいようです
私のSD15を、メーカーに送って点検してもらうことにしましたので
今は何も撮れないですこんな時は他のカメラ使ったり
新しくなったsppソフトでもいじって、見ようと思います
写真は持ってこれませんでした、
書込番号:13121418
1点

メルモグさん こんにちは
ご購入早々SD15メーカー送りですか?
実は自分もダストフィルターを数回割った経験があって、フィルターだけ送って下さいと申し出てもカメラとのキャブリエーションをしますからという事で止む無くメーカー送りは経験しております。
その間寂しい思いをしますが 迅速な対応、望外のメンテナンスもしてくれますのでこの点では感謝しています。
適材適所での使用のご発言ご尤もです、自分は従来機との併用派なのでSD15が不得意なシーンでの撮影は諦めてシャッターも押しません、恐らく他のカメラならいとも簡単に快適にこなしてくれる筈です。
名ばかりのAF-Cのポジション 単写では殆ど感じないレリーズラグも何故か連続して撮影していると急激にレスポンスが悪くなる現状では余計にシャッターチャンスは限られてくると思います。Sで運良く撮れてもコンスタントに撮れないのが辛いでしょうね。
SD1の発売でフォビオンに初めて興味を持たれてここを訪れる方も多いと思います、ここは少しでもこのカメラの良さをアピール出来る場所でもありたいと思っています、現在6万円弱の販売価格魅力一杯ですね。
書込番号:13122375
0点

皆様こんにちは
今日も生憎のお天気で、昼からもう少し陽が射せばバラ園でも行こうかと思っています。
昨日撮った紫陽花を 三種類のソフトで現像してみました。
基本はデフォルトの設定で、WBと他は少しいじっておりますが、なにぶん素人の検証なので参考程度と云う事で。
書込番号:13122435
0点

みなさんこんにちは。こちらは雨は上がりましたが青空はないです。
メルモグさん、お祭りなどシャッターチャンスが限られた場合は他機種のほうが
確率高いんでしょうね。
ツバメなどは待ってればまた回ってくるので気が楽です。
LGEMさん、題名が気ままにフォベオンでしたので投稿させていただきましたが
趣旨が違うようでしたらご勘弁ください。
投稿した写真は全てマニュアルフォーカスでした。
被写体を確実に追えればSD15でもAF-S,C使えると思います。
私にはまだ出来ませんけど。
適材適所、ベイヤー併用等いろんな方がご助言くださいますが当面
SD,DPでいこうと思ってます。人それぞれです。
書込番号:13122769
1点

hirohirogx100さん こんにちは
勿論フォビオンだけで撮影される点に就いては、当然の事ながら異論はございません。
只以前のご発言の中である方のお写真を評して「眠たい画像」とか普通に見て充分だと思われる写真に対しても「自分ならもっとシャープでも良い」と仰せだったので、他の機器ならもっと希望通りの写真が撮れるかも知れませんよという事を間接的に申し上げたまでです。(hirohirogx100さんから、その指摘を受けた方は他のクチコミ板で嘆いていらっしゃいましたので印象に残っています)
多くの人が集う場なので、マナー違反、ルール違反などに対しては厳しく言及するのは当然としても、投稿した写真に対してカメラなどに因る写りに関しての疑問以外の発言や、他人の写真を無断でレタッチするなどの行為は慎んだ方が良いかなぁと自分では思っています。
人それぞれのスタイルに合ったフォトライフをお互いに楽しんで行きましょう!
書込番号:13122915
2点

SDIに落ちこぼれてSD15を買いました。
先に準備していた17−50mmを遊ばせておくのもモッタイナイということです。
DP2、DP1xは持っていますがこれはまた別のカメラですね。
諸先輩に学びながらSD15で修業しているうちにSD1がリーズナブルところへ来たら(来ないでしょう)と思っています。
書込番号:13122938
0点

D60&1D2さん,私も同じです
どこまでSD1が安くなるかな?
そのうち違うものがほしくなるかもしれませんよ
今の時点ではSD15が最良の選択だと思いますよ
シグマはまだまだ他の機能の部分でクリアーしていかないといけない課題があります
将来のSD16でも見据えていましょう
書込番号:13122981
0点

D60&1D2さん はじめまして
自分と同じく DIGIC搭載前のEOSファンの方かなぁと以前よりHNを拝見して考えていました。
SD1自分も当然気になっています、40万未満なら無条件購入していました。
価格発表の日初めてサンプルギャラりーを見た次第です、40万未満だったなら何とか使いこなしたいとかで入手していたでしょうが、現価格を見てからは悶々と悩む日が続きました。
サンプルギャラリーに続いてシグマから他のカメラマンの写真が発表された写真を見て、正直これは買わなくて良かったと心底思えました。
ド素人ながら心配していた高画素に因る弊害か先ず色がでていない(モノクロにしたり、根拠のない理由で彩度を落としたり挙句の果てはフィルライトまで操作して画像処理していました)やたら本来のシャープネスとは無縁のチリチリとしか感じない画像。ご自慢の85mmに至っては 本来なら圧縮効果もあって立体的に見えるシーンでも平面的で画像のキレも殆ど感じられませんでした。暗部の草木は相変わらずノイズで汚れて これはβ版の影響だなと値段も含めてもう少し熟成されるまで待つ決断が出来ました。
今回改めてSD15の画像を見ると綺麗に撮れるシーンは限られても暫くはこれで充分だと再認識した所でのこのスレでした。
多くの人が見ないだろうと勝手気ままに好き放題云っていますが、入手された方の写真を見ても画素の力は認めても 多くの写真で果たしてこれできちんとピントが来ている写真かなぁって感じたのが最初の印象です。
教祖的な立場の方の作例でも 多くのデジタルで綺麗に再現されない暗部の木の葉を遠景で入れられたりと もう少しSD1を綺麗に見せてあげる努力もして欲しいと正直感じました。
勿論70mmマクロの撮影では目を見張る物もありましたが、何故だかピントのキレが感じられないのでスカッとした描写にはなっていない様に思います。
こちらへも時々来られる E5使いの方の作例の方が痛快さが感じられて改めて好印象を感じた次第です。
最終的にはレンズがネックになると思うのですが、熟成の足らないカメラ、本当の意味での高画質ではないレンズ、未完成の専用ソフトなどこれからの課題も多いと思います。
D60&1D2さんならよくご存知だと思いますが、初代1Dsが発売された時 当初一年待ちと云われました、その間にコダック14nを購入したのですが 予めメーカーから今回は取敢えずの発売で暫くはFWの更新でカメラを完成させていくとアナウンスがありました。
実際数回のFWの更新やDCSカメラソフトなどの改良で半年足らずで随分と使いやすいカメラになりました。
シグマにもこの様な対応を今回は是非期待したいと思います。
メルモグさん こんにちは
何だかんだと云っても 気になるカメラですよね。
外野席からは値段は関係ないだろうとかの野次も飛んできますがここは名だたる価格COM、本来少しでも安く買いたいと云う人が集う場なので これは当然ですよね。
これをご覧になって不愉快な思いをされた方もいらっしゃると思いますが、戯言とスルーして下さいね。
書込番号:13123217
3点

メルモグさん
LGEMさん
みんな想いは同じですね。
やはり完成度と販売価格のバランスだと思います。シグマを使っている方はガマン強く、寛容度の高い方が多いと思います。しかも狂信的になることもなくカメラに対する知識のレベルが相当高い方が多いと見ています。
その方たちが今回SD1を見送ったのには十分理由があります。
あまり売れないからといってシグマ自身がこのSD1の完成を放棄しないように祈ります。
書込番号:13123326
1点

LGEMさん、こんにちは。
>人それぞれのスタイルに合ったフォトライフをお互いに楽しんで行きましょう!
了解しました。
書込番号:13123377
1点

LGEMさん。ご返事、ありがとうございます。
マウント交換までされるとは気合がいっていますね。(^^;
上のステンドグラスの写真、とても良いですね。
ところでシグマの話なのですが、撮像素子はカメラの基幹部品なんでして、それを
国内で作っていないというのは非常に大きな弱点であり、リスクなんだと思いましたね。
確か京セラ・コンタックスでしたか、ヨーロッパ製のセンサーを使っていまたが京セラ
はは早々に消滅しました。キヤノンもニコンも初期の頃はコダック製センサーを使用
したモデルがありましたが、直ぐに自社生産と国内生産センサーになりました。
オリンパスもコダック製からパナソニック製に。ペンタックスも一時サムソン製を使い
ましたが、今はソニー製に戻っています。ライカはコダック製ですが、これはドイツの
コダック工場で作っていますから国内製と言っていいでしょう。
そかな具合で今も海外製のセンサーを使っているのはシグマと中判カメラだけです。
それからフォビオン素子はアメリカと韓国で作られているそうですね。やはり日本で
作らなければお話にならない、そう私は以前から考えています。
よく言われるのですが、ニコンと違いシグマは国内工場で作っているから愛国心で
応援したいってことなんですが、しかしシグマの場合、一番高価なパーツである
センサーは海外製なんですね。
今回、SD1がトンでもない価格になったのは、やっぱり米国のフォビオン社と上手く
いっていかなかったからだ、と私は想像しています。
フォビオン社の幹部は、アメリカンドリームを実現する為にフォビオン素子を開発した
んであって、シグマに対し忠誠心というものは無かろうと思いますから。
これから、世界的に見てもあまり売れないだろうSD1の価格がどれだけ下がって
くるのか、たぶん売れなければ売れないほど値下げ幅とスピードは大きくなると考え
ています。
書込番号:13124413
0点

KUSANAGIIIさん こんばんは
おっしゃっていることはごもっともなことだと感じています。
それに、真実はわかりませんが噂ではフォーカスセンサーあたりのライセンシーも出費が多かったらしい。
素子の色描写にしてもアメリカ人になじんだ色再現性のように思えます。
レンズにしても、乏しいです。
普通の人が、車を運転するぐらいの扱いやすさになりませんとマニアを喜ばせるだけではないかなと、感じます。
如何にナンデモ現在の価格ではタメシに買ってみようと言う価格ではないので、もうシバラク待つ気持ちです。
書込番号:13124949
2点



SD15のファインダーはSD9よりは見やすくなったと思います
マニュアルフォーカスでは昔のプリズムタイプのフォーカススクリーンよりははるかにピント合わせがむずかしいです
前からマグニファイヤーがほしいと思っていましたが高いので手が出ませんでした
ファインダー枠の寸法がPentaxのSPとほぼ同じことに気が付きヤフオクで安いマグニファイヤーが出ていましたので落札しました
今日到着したのでつけてみましたがぴったりです
約2倍くらいに拡大できて視度調整も細かくできるのでとても使いやすいです
とても良い買い物でした
4点

ゑんさんよさそうですねはねあげになるところが良いです
書込番号:13080992
0点



SD15にコシナ55mm1:1.2をつけられたので思い切ってCONTAXのPlaner50mm1:1.4のマウント改造をしました。
PENTAXのズームレンズのマウントをはずして銅鏡にドリルでビス穴(1.5mm)を開けプラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)をはさんで取り付けました。
とりあえずPENTAのMACRO50mm1:2.8とコシナ、Planerの3本を自宅のバラで撮り比べてみました。
コシナは近接距離が0.6mと遠いのであまり比較にはなりませんでしたがPENTAのMACROとPlanerはとてもよく似ているのには驚きました。
50mmクラスはまだありますのですがすぐ付くのはM42のタクマーぐらいです、アダプターはPENTAXのを使っていますがSIGMAだとガタが大きく良い結果が出ないのでebayでSIGMA用のアダプターを注文しました、送料込みで8ドル以下でした。
こんなことをしているとあっという間に時間が過ぎて久しぶりに楽しかったです
(写真より写真機がすきなのです)
SD15はSD9よりホワイトバランスが良くなっていますね、こんな天気でもバラの色が自然に表現できました。
ファインダーもずいぶん見やすくなっていますがマニュアルではやはりピントが合わせにくいです(強い近眼なので)
昨日オークションで古いPENTAのマグニファイヤーを落札しました、うまく付くと良いのですが
使いやすい三脚も欲しくなります
5点

ゑんさんこんにちは
プラナーの改造写真などよかったら公開していただけませんか
宜しくお願いいたします
書込番号:13071812
2点

ゑんさん こんばんは
早速楽しまれていますね、ヤシコンレンズ自分も上手く改造出来ずに絞りの設定はその都度行っています。是非ご教示願えたらと思います。
矢張りペンタックスA50mmマクロ マクロレンズとしてはよいボケをしていますね。
大変興味深い作例ありがとうございました。
プラナー50mmF1.7、マクロニッコール55mmF2.8、MDロッコール50mmF1.7、和製ズミクロンリケノンXRリケノン50mmF2,本家ズミクロンなどを改造しているのですが 自分の場合フランジバックをKマウントやニコンに合せているのでSAでは最短が長くなるのが辛い所です。
書込番号:13072100
0点

LGEMさん
企業秘密なんでしょうか
教えていただけませんね
書込番号:13072856
0点

星ももじろうさん こんにちわ
昨日プリンターに接続していたXPが壊れ修理を試みましたがだめで時間がとられました、プリンターをWindows7用に買い換えないと
お問い合わせの件、改造の途中経過を撮っていないので分解して撮りましたので参考にはならないかも知れませんが
プラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)は勘違いでした
約1mm+0.3mmの2枚はコシナの55mm1:1.2のほうでプラナーは約0.5mm1枚でした
2枚目の本体の右側の2つのリングがはずした部品です
3枚目の写真のように絞りの連動ピンは折ってしまいました
あける穴は1.5mmだと緩みが出やすいので0.1mmくらい少し小さめのほうが良いと思いました
書込番号:13075175
1点

ゑんさん有難うございます
このレンズは後期型のMMJですね。絞りクリック用のプレートがマウント側についているので。やりにくかったのでは
わたしのは前期方のAEJなので同じような改造が出来ません残念です
ペンタックス用のマウントをジャンクレンズからはずし
マミヤ645ニコンアダプターにつけるとなぜかぴったりだったので
そのままつけています。右にあるのがもともとのニコンマウントですよくご覧ください
逆転防止のビスがねじ込んであります。これでSD−15につくのですがレンズはずしピンがフラッシュのところに当たるため少し角度を変えて取り付けたほうがいいようです
80ミリ35ミリ300ミリとあるのですが35ミリはカビはえレンズなのでだいぶ絞らないとハロがおきますタマに80ミリF1.9をペンタやSDで使用しています
ぷらなーAEJはマウント交換できないので仕方なく連動ピンを折り。ペンタではガイドもピンも8.5ミリ以下に削ればいいようですがSDでは完全に撮らないとあたりますね。カメラ側のマウントを削っています
マウントの交換をせず段差を削ってM42マウントを接着剤で貼り付ければよいと言われる方もいますどちらにしても、YCコンタックスマウントはレンズアダプターが少ないので困っています。キャノンで使用はレンズ後部が当たる恐れがあるとかもろもろの理由でキャノンで使用する気はもろもろありません。オリンパスもX2になるのでだめ。せめてX1.5が許せる範囲ですわざわざ分解までしてくださって有難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします
書込番号:13075427
0点



シグマとフジフィルムの発色の傾向性が趣深いのでアップしてみました。
どちらが良い悪いの問題はナシです。
シグマの発色は特に緑系にコッダックのモーションピクチャーフィルムの色描写を私は感じます。
フジフィルムもフジの映画用のフィルムの発色を感じます。
何か国民性の違いみたいなモノが興味深く感じられます。
2点

gasgasproさんこんばんは
バイクのほうはフジのほうがこってりで良いですね
猫などの小さい色の集合体はぜったいSDですね
書込番号:13068358
2点

撮影環境があまりにも違うので比較にならない
どのように比較すればよいのか凡人の私には全く分かりません
書込番号:13069493
9点

ももじろうさん こんばんは
こちらの意図通りに撮れたときのSD15はイイですねえ。
シグマレンズの弱点である合焦速度と精度が破綻しない撮影環境や被写体ですと、コレハイイデス。
ドンナ環境でも、いかなる動きをしている被写体でも、ワンチャンスしかない被写体でも、○○だから撮れなかったという言い訳が通用しないような場合には、、、似つかわしい機材では無いとは思っています。
SD15でのネコの光源はリビングの天井の室内蛍光灯のみ。
S5proのネコは夕陽の屋外です。
S5は豊富なニコンレンズ群が組み合わせられますから、この点ではアドバンテージがありますね。
書込番号:13069529
1点

ステハン野郎さん
別に無理に比較されなくても結構なのですよ。
色の傾向性とわざわざ断っているように、傾向性を味わって頂ければヨロシイカト思います。
良し悪しもナシですよ。
書込番号:13069536
0点




メルモグさん こんばんは
どうもクチコミ板には 関係ない人の無意味なレスが多いですねぇ〜
スレとしてはここでは初めてたったのに、気にせずに続けてください。
レンズサプライヤー(サードパーティ)の立場では、辛いものがある筈です。
裁判の行方は別にしても 自分の場合レンズ選択肢としては手ぶれ補正ある無しは入っておりません。
書込番号:13052037
4点

こんばんは、メルモグさん
何かと騒がしくなってきましたね。
SD1発表、でも事前予想よりかなりの高額
ニコンに手ブレ補正特許侵害で提訴される。
CIPA代表理事がオリンパス菊川氏からニコン木村氏の改選
(ちなみに副代表もパナソニックからソニーに変わってます
オリンパスカメラ業界の中ではどちらかと言うとシグマ寄りでしたね)
他にも色々繋がりが有るのかもと勘繰りたくなりますね。
元々、ボディは採算ギリギリで交換レンズで儲けたいのが大手メーカーの思惑ですがその儲けたい交換レンズで安価な対抗品を出してくるシグマのようなレンズメーカーは目の上のたんこぶでしょう。
一眼レフ事業に関しては大手と言えども中々利益を伸ばせない中ここしばらくは需要も落ち着いてきて採算的に苦しくなってきたので本格的に対策しだしてきたのでは?
そう簡単には裁判の決着が付くとは思えませんがシグマが敗訴した場合、
損害賠償が126億円という金額なので手ブレ補正レンズが作れないだけでは収まらないでしょうね。
想像ですがシグマが敗訴した場合、外資がてこ入れ、経営陣入れ替え、業務内容の修正、場合によってはレンズ事業とカメラ、Foveonの分離、事業の売却などなど当分はバタバタするでしょうね。
最終的に他のブランドが自社ブランドに吸収したりする可能性も…
国内ブランドならともかく、凄い勢いで伸びてきてるサムスンやブランドが欲しい中国企業などが絡んでくるとかなり話がややこしくなりますね。
SD1は出回るでしょうがSD15の後継機などはどうなるか分かりませんね。
(SD1のボディでSD15のセンサーか出力1000万画素に抑えたセンサーなんて機種が有れば嬉しかったのですが…)
もしかしてニコンは藪に棒を突っ込んだかも…
SD1やSD15の後継機が手頃な値段で出てきてしまうとかなりの人がシグマに手を出す可能性が高いですしそうなるとそれに食われるのは各社の中級機以上。
各社が3層素子を実用化できるまでは描写力的と値段のバランスでシグマには敵わない事になりより一層の販売不振に繋がる可能性も無きにしも有らずですね。
(まあ、シグマのカメラは大手より完成度が低いのが救いとなるかもしれませんが…)
Foveonはじっくり育ってくれれば良いと思ってましたがどうなる事やら。
書込番号:13052281
4点

ちょっと書き忘れました。
シグマが裁判で勝った場合…
ニコンのブランドイメージが落ちそうですね。
営業的には結構なダメージになりそう。
まさか逆提訴なんて事はしないと思います(ニコンボディのユーザーもシグマに取ってはお客ですし)が技術的に上位に思われてるニコンがシグマに負けるってのは下克上ですね。
ニコンユーザーにとっては面白くないと思うのでニコンに関してはシグマレンズの売り上げは落ちるかも。
ちなみに私はOS賛成派です。
18−125mmではOSにかなり助けられてますし検討中の望遠ズームでもOSは必須条件です。
高感度が苦手なカメラにとってOSは助かります。
(500mmF8ミラーで散々苦労してるので早くこの苦労から開放されたいです)
書込番号:13052457
4点

メルモグさん、こんばんは。
東日本大震災発生からまだ三ヶ月も経っておらず、復興へ向けて動き出したばかり。
シグマとニコン、ともに被災工場を抱える日本企業同士が、
なぜ今このタイミングで巨額の賠償金をめぐって争わなければいけないのか……。
寂しくなりますね。
裁判の行方が被災工場で働くみなさんの雇用に悪影響を与えないよう、願うばかりです。
書込番号:13052528
10点

シグマはキャノンと提携しており
ニコンは勝手に作っているのだといっていました
似たような物をサードパーテーから出されたらニコンだって怒りますよ方式は違えど
結果は同じため訴えられるのは歴然
ミノルタがハニウエル社にやられたのと同じだ
是でシグマも終わりです
コニカミノルタのように身売りでしょうね
書込番号:13053424
2点

LGEMさん、お気遣いありがとうございます
聖遼さん,詳しい解説参考になりました
aozoさん、星ももじろうさん、毎度様です
今日自分の会社の人に、電話を受けた時、勢いで毎度様と言ってしまいました、笑
ミノルタ、かわいそうでした
こわいですね、どっちも必死でしょうし
私たち消費者としましては、切磋琢磨してやってほしいところです
書込番号:13053856
1点

横から失礼しますよ。
シグマに手を差し伸べる企業が出てくるでしょう。
1番来そうなのは韓国サムスンでしょうか。
レンズ技術を持ち合わせてない会社ならフォビオンと
セットでレンズが手に入るわけですから十分に考えられます。
そうなればサムスンはシグマの流通ルートに乗って日本での
販売もしやすくなるでしょう。
そうなると、NIKONはトンでもない敵を新たに作ってしまう
ことになる。
もちろんNIKONとは穏便に問題解決して国産カメラの底力を世界に
見せて欲しいのは言うまでもありませんが、国内企業の特許情報は
調べれば判る筈です。
シグマはNIKONとは特許の被りは無いと言っているようですね。
似たり寄ったりのところがあるでしょうから、見識の違いが表に
出たという事しょう。
しばらくは動向を見てみましょう。
書込番号:13054521
5点

ニッコールマウントは、ニコンが何十年もかけて育てた大事な国内資産です。
互換レンズとパテント料について、ちゃんと議論する必要があるでしょう。
書込番号:13054581
1点

シグマも悪い
自分ちにニコンマウントのカメラがあるじゃなし
まねして作るくらい楽なことは無い、開発費が要らないのだから
これは悪く言えば、良くない事です。シグマとしては少しでも多く売りたい知名度を上げたいのはわかりますが
OEM場合自分の価格は高くOEM先の定価は安くが原則でした
ほぼ同じ性能で同じものが安く買えるなら、どうしても純正レンズで無いといけないといわれる方を除いてサードパーテーを買われるでしょう
シグマも大人らしくニコンにパテント料を払い。ライセンス契約を結んで居ればいいものを
おそらくシグマの敗訴になるでしょう。カメラ屋の店長いわくニコンは勝手に作っているとの事。ライセンス契約なしといっていました、定かではないが提訴されるから真実でしょう
東電が原発でいっぱい儲けたが。事故で吐き出し、大赤字倒産の危機も
基本が大事です、ちゃんとすべきは対処しておくことが大事だけど廃棄物の処理すら出来ていない
ミノルタのときもハニウエル社はどこでもよかったらしい
一番儲けた会社ミノルタだったので訴えられた
3角測量の原理はもうすでに過去のものだが実用新案が引っかかるのか知れないが
2つの目でオートホーカスを行う基本が引っかかったのか定かではないが
運が悪かった。ジャスピンコニカのように相手先の商品を使っておれば文句は無かったでしょう、安売りするならシグママウントのみすれば文句も出ないはず
カメラメーカーはこれらのレンズで起きたトラブルは保障していません自己責任です
今後の動向でSD−15の後継機が開発できないかも。どうするのかシグマ
書込番号:13054604
3点

星ももじろうさんへ
サードパーティーメーカーが互換レンズをつくることの是非と、手ぶれ補正関係で訴えられられたことは別の話ではないですか?それとも、ライセンス契約をしていないから、手ぶれ補正の訴訟で嫌がらせしていると?
そもそもシグマが特許を侵害しているかの結論も出ていないのに、どうしてシグマが悪い・負けるというような論調になるのか不思議です。もちろん、裁判の結果シグマが負けることもあるでしょうが、他のブログでシグマは過去にもほかの有名企業から特許侵害で訴訟を起こされていますが、勝訴しているとの情報もありました。訴訟を起こされたから悪い、というのはおかしくないですか?シグマとの話し合いがまとまらなかったというのは、シグマにも特許に侵害しないという言い分があるからではないですか?
星ももじろうさんが今回の特許に関する技術的な知見にとても詳しく、その見識から明らかにシグマの特許侵害だと自信を持っておられるのなら別ですが・・・。
書込番号:13054654
7点

シグマだけではなく、タムロンやコシナも考えなきゃいけない問題です。
常識的に考えて、他人のマウントを勝手に使ったら訴えられるのは当たり前でしょう。
今のデジタル一眼が安いのは、キヤノンやニコンに純正交換レンズを
買って欲しい意図があるからです。安いボディだけ買ってレンズが
互換レンズばかりだと、商売が成り立ちません。
今まで違法すれすれの商売を看過して来た業界も、それを許すほど
余裕がなくなったという事情もあるでしょう。
書込番号:13054860
1点

事を急ぐと元も子も無くしますよニコン閣下
入りたまえ
凄まじい解像力を持つシグマのレンズだよ
ニコンが空から降ってこなければ、誰も訴訟なんて信じはしなかったろう
こいつは仙台工場で作られたものではない
この筐体がプラなのかラメ塗装なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ
私も古い秘密の名前を持っているんだよ、シグマ
私の名前は、ロムスカ・パロ・ウル・ニコン!
書込番号:13055020
2点

っていうか何?SD15がボディー6万????
え?えっ?
マジ?(滝汗
滝汗クリステル?
書込番号:13055051
0点

光学分野の外資への売却って規制されてませんでしたか?
書込番号:13055185
0点

訴えの内容が手振れであれなんであれ、ほるわすさんの言われるように
白黒出せといわれても無理ですがAXKAさんのいわれるように
勝手に他人のマウントを作っていいものでしょうか模倣を防止するため意匠登録があり
保護されています
こんなことがまかりとうるなら
ニコンも訴えは起こさないでしょう。方法は違えど手振れほせいという役目についてはまねですから、一秒でも早く特許を取れたほうが勝ちです
シグマが悪いといわれるのは、問題になる前にてをうって置かなかったことです
ニコンにはまねされたとの思いがあるわけですから腹も立ちましょ訴えられても仕方ないでしょう、歴史が違いますから蓄積してきた技術もニコンのほうが当然多いでしょう
シグマも模倣特許侵害に当たるか当たらないかわからずやっていたとも思われませんそれだけ情報の多い会社ですからレンズに関しては特許出願を見ているでしょう;ちゃんとそのことは調べてやっているでしょうが
どうにもならないこともあるでしょう、レンズを傾ける装置なども考え方は同じでもそれを傾ける方法が違えば違反ではないと思われますが傾けること自体が特許になっていれば他の企業はまねが出来ません、ミノルタがやり方が違うといっても原理が同じなのでどうにもなりませんでした
裏を言えば自社開発の部分もあろうと思いますが。特に後発メーカーになるほど先進メーカーはよいお手本となります。いろんなメーカーを買いあさり特許にかからない部分は真似をして
作るのが大体の企業のやり方です
VTRの回転2ヘッド方式では東芝と日本ビクターが同時に出しましたが。東芝のほうが先認可されました、またヘッド高域アジマスエラーの方式はソニー、このように基本的なことはまねしようにもまねの出来ないところがあるのです;;くれぐれもシグマの製品が悪いのではなく文句を言われても突っ込みの無い様に清廉潔白としておかなかったことです
これで負けでもすれば。SD−15の後は無い
書込番号:13055682
3点

何だか勘違いしてる人が多いようですが訴訟内容は手振れ補正センサの制御方式に関するものと手振れ補正ズームレンズの光学設計に関するものでレンズマウントは関係無いようですよ。
感情的になって変な発言してると誰にも相手してもらえなくなりますよ。
勝手にニコンマウントのレンズを作ったのが問題ならとうの昔に問題になってるでしょう。
何故ニコンは手ブレ補正なんて狭い範囲だけで訴訟を起こしたんでしょうね?
ニコンFマウントはイメージサークルの割にマウント口径が小さいので大口径レンズを作る場合制約が多そうなのでこの際シグマもニコンマウントやめてしまえばもっとレンズの性能が上げられたりして…ニコンユーザーさん、ごめんなさい。
単なる思い付きです。
書込番号:13056001
8点

なるほど、なるほど、この件は初耳でした。
Fマウントの使用及び製作に関して、ニコンと契約していなかった?と言うことなのですかね?。
もしそうだとすると、100%勝ち目はないですねえ。
手ぶれ補正の基本特許と周辺特許に関しては、後発メーカーがくぐり抜けるのは至難のワザでしょうね。
SD15の後継機に関しては、以前にこの素子はSD15で打ち切り、、、、みたいな発言がメーカーからあったような、、、、気がする。
しかし日本企業だからこの程度の賠償金額ですが、外国の企業でしたらゼロが一個多いかも。
F−1の2年分の経費ですね。
書込番号:13056010
0点

>損害賠償が126億円ーーーー
1260億円と勘違いしましたーー。
126億円ならF−1の1年経費の25%ですね。
書込番号:13056035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





