
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 43 | 2010年10月20日 09:55 |
![]() |
50 | 35 | 2010年10月14日 07:52 |
![]() |
18 | 11 | 2010年10月7日 22:44 |
![]() |
72 | 64 | 2010年10月5日 22:28 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2010年10月3日 19:11 |
![]() |
134 | 61 | 2010年9月27日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズについてなのですが・・・
SAマウントのレンズだけで良いので、
これから出て来るズームレンズに関しては、
ズームリングの方向を、統一して下さい。
後、円形絞りも・・・^^
お願いします<m(__)m>。
4点

レンズの後玉のキャップは120度のどの位置ででも、ニコンのキャップのように嵌るように願いたいです。キャップをはめている時間ロスはバカにならないです。
合焦速度の遅さと合焦精度の不安定さもオリンパスまでとは言わないから、もう少し何とかならないですかね。
フォベオンのJPG撮って出しで使えるカメラファームの改良をお願いしたい。
特にJPG撮って出しでの被写体の正直な色描写をお願いしたい。
ISO;1600の感度でJPG撮って出しを常用したいものである。
フルサイズ用レンズで使えるAPS−C用フードを発売していただきたい。
SPPソフトの改良ですが、赤系に限らずヘンな色に現像されるのを、被写体にリアルな色に現像できるように希望したい。
画質画質と言うより前に、正確な記録が出来るように努力されたい。
書込番号:12046532
2点

ラピッドさん、こんばんは。
便乗させてください(笑)。
・基本的な露出がオーバー気味、安定していない
・スタンダードモードで色が飽和しやすい
・ニュートラル以外のRAWをSPPでオート現像すると露出オーバーになる
・AFフレームを十字コントローラーで選べない
以上の点をファームアップなどで改善してほしいですね。
SD1開発ばかりでなく、SD15の発売後のフォローもしっかりやってほしいです。
レンズは、換算35mm(20mm F1.8?)になる単焦点のリニューアルを希望!
書込番号:12047105
3点

>ズームリングの方向を、統一して下さい。
何を基準に決めているんでしょうね?
ほしい方と反対だと買いにくいですよね。
>キャップをはめている時間ロスはバカにならないです。
キャップ付けなければいいだけではないでしょうか?
撮影中はレンズ交換時、仕切りのあるバッグにそのまま掘り込みますが、傷とかゴミとかあんがい気になりませんよ。
写真にはシャッターチャンスの方が重要です。
書込番号:12048872
1点

SD15と18-50 F2.8を購入しました。
まだ 手元には届いていませんが、明後日には届く予定です。
えーー
みなさん、そんなにいっぱい基本的なところでのご要望があるんですか?
FOVEON初体験です。
大丈夫かな・・・・・。
普段は 7Dで、散歩用(妻用兼用)にX4を使っていますので、その落差は大きそうですね。
何とかがんばって(今日では変な話ですが 笑)みなさんのように使いこなせるよう、
日々練習 練習ですね (笑)
書込番号:12048936
2点

>写真にはシャッターチャンスの方が重要です------------<
あたりまえですよ、そんなことは。50年以上もカメラとつきあってきて解っておりますよ。
特に造形デザインでは素人では有りませんからね。
雨や風やホコリのない平和なところばかりで撮っている人にはわからんでしょうな。
道具は大切にするモノですよ。
兵士にとって武器と同じですからねえ。
すべて、小事が大事です。
いいわいいわで世の中が平和ボケですな。
ボディデザインも考えられておりませんな。
D3Sに70−200っmをつけて1日使い続けても指が痛くならないのに、SD15はカルイくせに中指に異常に負担が掛かる。特に女性スタッフには評判が悪い。
D3はジウジアーロのデザインだと言って逃げてしまえばソレまでだが、知恵で解決出来るところは追求して欲しいと希望したい。
ストロボに関しても発売時に同時購入したがバウンスが不可だ。
バウンスのために購入したのだが無駄となった。
ダメならダメと最初から発表してもらいたいモノだ。
書込番号:12049014
4点

GasGas PROさん こんにちは。
SD15ってそんなに手に負担かかってるんですか?僕はSDしか使っていないので他社の使用感が分からないのですが、いちおうSD15で1日1000枚以上撮った時など、身体はさすがに疲れますがカメラ形状のせいで手が痛いと感じたことはありません。個人差もあるのかな?と思うのですが…。
ストロボのバウンスについては、僕も同じ印象です(´;ω;`)!
EF-530 DG STを使っているのですが、バウンスさせると100%アンダーになります。直接向けても、10枚に1枚くらい極端なオーバー(ほぼ真っ白)が出ます…。リサイクルタイムもSD14に使うなら良いかもですが、SD15の連続撮影能力にはまったく追いつかないですね。
ただ説明書を見ると、バウンス時のアンダーと通常時のオーバーはどう考えてもおかしいので、近々問い合わせてみるつもりです。いろいろとシグマさんに伝えたいことがあり、なかなかメールできてないのですが(^^;
書込番号:12049421
2点

もう手遅れと思いますが・・・
SD15が(噂されている)性能なら、内蔵ストロボは無くてもいいので、その分視野率100%で、SonyのA900に匹敵するようなファインダーを付けてほしいです・・・絶対無理でしょうけど(^^;)。
手遅れじゃない要望としては(ダイヤルは使いやすくなったようなので)、十字コントローラーでのAFフレーム切り替えだけは、なんとしてでも実現してほしいです。
後は画質が良ければ、少々の不便は我慢しますだ。予約して絶対買いますので、どうか来年の桜に間に合うように発売してくだされ。
書込番号:12049728
3点

某スレで顰蹙を買ったのでしばらく自主謹慎していましたが、スレタイを見て
我慢できずに出てきました(^_^;)
ほるわすさん
>十字コントローラーでのAFフレーム切り替えだけは、なんとしてでも実現してほしいです。
これはまったく同感です。私もAFフレーム切り替えの時、ファインダーをのぞきながら、
該当するボタンを探るのですが、別なボタンを押してしまったりするし、そもそも一発で
動かしたいところに動かせないのはイライラします。しかし、SD1の画像を見ると、やっぱり
ありますね、AFフレーム切り替えボタン・・・。これ、今から何とかならないでしょうか。
書込番号:12049767
4点

>SD1の画像を見ると、やっぱりありますね、AFフレーム切り替えボタン・・・。これ、今から何とかならないでしょうか。
やっぱり、十時コントローラーではだめみたいですね・・・正直現在はほとんど中央1点しか使っていません。十時キーの方が、直感的に素早くフレームを選べて便利だと思うのですが・・・。
SD1には期待しています。あんな高画素いらないとの意見もありますが、現在使っているEpson PX-5002でA2出力すると、やっぱり現在の画素数では足りないと感じます(A3くらいなら十分なのでしょうが・・・)。
普通に民生用のプリンターでA2で(ランニングコストはかかりますが)写真画質印刷できる時代なのですから、それに耐えれる画素のフォビオン機をぜひ早く見てみたいです(まあ、そういう人は少数でしょうが・・・)。
書込番号:12049838
2点

メーカーは一度に全部要望を入れない
さすればそこで終わり
少しずつ変えて之でもか之でもかといって今度はここが良くなりました
はい之でどうでしょうかというのがメーカーです
このAFレンジの変わるのはコンタックスのNIにありましたがたいてい中央1点しか使いません
私は全てマニアルで使っていますので必要ありませんが
又フラッシュのいるようなところで使うカメラではないと感じました
ピーカンの下で使うべきですね
しっかり要望を出していいものを作ってもらいましょう
書込番号:12050068
3点

こんばんは。
AFフレームを十字コントローラーで選べないことについて、
不満に思っている人が多いみたいで安心しました(?)。
使っている方は少ないかもしれないパワーグリップですが、
これを付けて縦位置撮影する時はさらに不便です……。
この状態でAFフレームを変更することを想定している操作性とは到底思えません。
こればかりはユーザーではどうしようもないので、
ぜひファームアップで改善してほしいですね。
書込番号:12052173
2点

aozoさん 今晩は。 といっても午前2時半ですな。
シグマは、レンズメーカーであってカメラメーカーでは無い〜、などとは考えてはいない、とは思いますがお客様目線が足らないことは事実ですね。
カメラは製造業カテゴリーですが、サービス業カテゴリーの大切な一面も持っております。
お客様のリサーチが出来ていないのも心許ない。
ニコンなどはダイレクトに情報を集めておりますね。医療光学では冠たるオリンパスもシカリです。
ボディ開発途中に参考になる情報は入ってきていたでしょうが、出来なかった理由が有るのでしょう。
企業の資金力か人材不足か、その他の重要度の順番もありますね。
まあ、メーカー自らリサーチの努力が足りず情報不足であったのかもしれません。
お客様であるユーザーがメーカーにお願いして改良してもらうものでもありますまい。
お客様は自由に何処の商品でも買える立場ですから。
サービス業という認識の再確認から、商品の改良に手を着けていただきたいものです。
フォベオンの利点を先細りさせたくありませんからね。
他メーカーも似たような素子を研究しておりますね。噂でしか耳に入ってきませんがキヤノンの研究はカナリ進んでいるようですね。
書込番号:12052260
2点

GasGas PROさん、こんばんは。
SD14時代からAFフレームを十字コントローラーで選べない仕様だったそうですし、
GasGas PROさんのおっしゃられるとおり何かしらできない理由があるのかもしれませんね。
山木社長はもちろん、開発陣の方々も自社のSDを使ったことがないとは思えませんし。
> といっても午前2時半ですな。
気づけばもう3時……! 急いで寝ます(笑)。
書込番号:12052288
0点

Wズーム
17-50f2.8、50-150f2.8じゃないでしょうか〜(^O^)/
山木社長、もし私がSD1を買ってαマウントに改造しても許してください。m(_ _)m
なんせソニー純正70-200f2.8を買ってしまったから。
上記Wズームセットが25万円しないなら、それはそれで考えます。d(^_^o)
ん?50-150f2.8のSAマウントってあります?価格で調べたらなかったような…
書込番号:12056521
1点

そもそもズームリングの方向は、なんでバラバラなんですかね??
私はSDマウントを持っていませんが、他マウントのものでもニコン向きのとキヤノン向きのと両方が混在してますよね。
書込番号:12058819
2点

レンズ側から見て右に回したら望遠及びテレ側にピントが合い
絞りも絞れる方向が自然で使いよいですが
各社まちまちミノルタAFはどちらのそろっていないものペンタックスはまったくの逆
ときなーは絞りのみ右回りで他は逆ペンタコンも絞りが逆マミヤは同じツアイスプラナーは絞りが逆YCコンタックスバリオゾナーは私が書いたとうり前から見て全て右回り
各社まちまち
同じ方にまわしてズームピンとも同じテレによるほど暗くなるので絞りも同じ方向で暗くなるようになっている。物が私は使い勝手が良いと思いますがいかがでしょう
ビデオレンズ業務用は統一されています、絞りのみ右回しで明るい
書込番号:12059750
1点

>---ん?50-150f2.8のSAマウントってあります?価格で調べたらなかったような…
私はSD15と同時購入したので持っておりますが、DC 50-150mmF2,8 は製造を中止したのではありませんか?
書込番号:12061751
0点

NARUSICAAさん
今日は♪
早速ですが・・・
>なんせソニー純正70-200f2.8を買ってしまったから
売り払いましょう^^
>Wズームセットが25万円しないなら、それはそれで考えます
えぇ〜!?
マジ高すぎです。
実売13〜15万位でお願いします。
書込番号:12063110
0点

横からすみません。
なぬ!って感じの書き込みを見てしまいましたのでちょっと質問させていただきたいと思いました。
その質問なんですがシグマのストロボってそんなに使い物にならないですか?
確かに、調光についてはやや問題ありといった意見はみかけますがバウンスも不可、直射もそこまで問題アリなんでしょうか?
SDの購入は物撮り用に使う目的なので、大型ストロボの変わりにワイヤレス機能のあるフラッシュを使う予定だったのでそこまで使い物にならなかったら目的が果たせないことになってしまいます。。困った。。
使えないなら、、ワイヤレス機能を搭載した60Dで我慢しするか新型ストロボがでるのを待つしかないですね。。
あっ ちなみに山本社長へのお願いなんですが、、
50-150F2.8の後継レンズは35-150F2.8 macroレンズをインナーフォーカスで出して欲しい。自分が使う焦点距離でいい感じのレンズがないというわがままな理由ですけど(苦笑)24-135F2.8-4.5のレンズのキレがなかなか良かったので探してるんですがSAマウントはないですね。。
なので、、SD15につける最初のレンズは17-70にしようか50-200にしようか判断が下せず堂々巡りになってます(笑)
書込番号:12064049
0点

ストロボのいるところでは
使えるカメラではないと思います
ピーカンのみ
書込番号:12064227
0点

hobby_leeさん
カメラ任せのTTL調光などの精度が良くない話は聞きますがマニュアル発光なら問題無いのでは。
どのみち、物撮りでストロボ使うなら最終的にマニュアル発光で微調整する事になるのでTTLの精度は気にしなくても良いのでは。
参考に内蔵ストロボを調光補正したものとサンパックのリングライトのマニュアル発光の写真を載せてみます。
書込番号:12064969
2点

hobby_leeさん
フラッシュは商品として効能に偽りありですな。
自動調光バウンスが出来るとの効能書きも偽りアリです。
ならばマニュアルでやればいいじゃあないかというのは、論点が違います。
商品として出来ない効能ならば、最初から出来ませんとすべきです。
それが商品と言うものでしょう。
SD15も、オート+ニュートラル以外の設定が使える場合がどれだけあるでしょうかね?
スタンダードは何を基準のSTD何でしょうかね。
ピックアップすればきりがありません。
製氷室で氷が出来ますと効能を書いておきながら、氷の出来ない冷蔵庫のようなものです。
シグマの電気系は出来損ないだという連中も居ますが、否定できない一面もありますな
しかし悪いところばかりでなくイイところも有りますから使っておりますが、効能に偽りアリはよろしくありません。
道具はユーザーがそれぞれの生活の中で工夫して使うモノですが、効能に偽りアリと工夫をすると言うこととは論点が異なりますな。
書込番号:12065390
0点

GasGas PROさん
シグマ製品について色々ご不満がお有りのようですが現状ではあなたが求めるような完璧な製品では無いんですから機能的に不足してる部分は我慢するか工夫して使うしか無いのでは?
残念ながらシグマ社は他の大きなカメラメーカーほど開発人員も多くなさそうですし他社並の品質を求めるのは酷だと思いますよ。
少なくとも工夫して使えば他社のカメラとは明確に違うFoveonの画質が楽しめる特別なカメラなのでその部分を理解して不具合点も我慢できる人が使えば良いのでは。
何の工夫も努力もしたくないならFoveon画質は諦めて他社の高機能高性能なカメラを使えば良いだけです。
最近はどんな機械製品でもユーザーが何の努力も工夫も無しに使えて当たり前の風潮が強く機能が劣るから、精度が悪いからと言って製品や会社を非難する人が多いのが残念ですね。
文句を言っても直らない部分は使い方の工夫や劣ってる部分をカバーして楽しんで使う方が建設的だと思いますよ。
シグマのフラッシュに関してもTTL調光の機能は備わってますがその精度が高くないだけですから偽りが有るとまでは言えませんよね。
本当に偽りの表記が有るならシグマに対して文句を言うなりそれなりの機関に連絡すれば良いのでは。
GasGas PROさんの発言を見てると他社並で無いから駄目だと言うような意見が多過ぎてうんざりします。
シグマのカメラの機能的に劣ってる部分は個性なのでガミガミ文句を言うくらいならあなたが満足できるシグマのカメラが出るまで我慢されてはどうですか。
書込番号:12065882
10点

聖遼さん
私はね、商品の品質について、是は是、否は否、と言っているだけですよ。
個人的な不満ではありません。
文脈を理解なさっておられんようですな。
うんざりなら、スルーしてください。
シグマも人材不足のようですから、気が付かない点もおありでしょう。
だからこそ、商品改良に協力しようとしているのですよ。シッカリシタシグマになって欲しいのですよ。
論点をすり替えないでください。
なお、各社のフラッグシップ気は所持しております。
書込番号:12065969
1点

言いたいことは、わかりますが、こんな場所で、がみがみ言ってもしょうがないでしょう。
シグマに要求してください。
そのほうが建設的です。
スレ主さん
このようなスレッドは、早めに解決済みにお願いします。
書込番号:12066136
5点

GasGas PROさん
>商品改良に協力しようとしているのですよ。
なら、シグマのサービスにでもあなたが感じておられる不具合をしっかり報告してください。
こういう掲示板で繰り返しあそこが駄目ここが駄目と書き込んでても他機種のスレッドでよく居るネガティブキャンペーンをしてる低俗な輩と大して変わりませんよ。
こんな問題が有ったがこうしたら解決した、或いは改善したという情報も合わせて書き込むとか、
使用しててこういった問題が出てきたがどうしたら解決できるか?
新しく購入を検討してるがこういった被写体、撮影に向いてるか?
この機種の良い点、悪い点は?
などなど使用者にとっても購入検討者にとっても役に立つ情報を書き込んで欲しいものですね。
ご自分が使ってみて不満な点が有るなら分かりやすくまとめて書き込めば何度も同じ内容をあちこちのスレッドで垂れ流す必要も無くなるのでは?
まとめないと新規購入者が参考にしようにも探すのが大変ですし使い込まれてる方々からのこうすれば解決する、改善するなどの情報も得難くなり結局はこの製品をけなすだけになってしまいますよ。
「商品改良に協力」するなら発言方法もしっかり考えないと逆効果ですよ。
GasGas PROさんの発言を読んでると単なる主観の垂れ流しにしかなってないのでそいう情報発信ならご自分のHPで思う存分なされば良いのでは。
asimoxxjpさん
折角、新たにSD15を手に入れられたのに出鼻をくじくような書込みが多く残念です。
SD15になってそれまでの機種の問題点が減ったのは確かなようですがFoveon独特、シグマのカメラならではの問題点もまだまだ残ってしまってるのが現実のようです。
他社製品のように撮影者を助けてくれる機能が充実してないので使いこなしに時間は掛かると思いますが条件や設定が上手く決まると写る写真は他とは一味違うので我慢強く試行錯誤しながらSD15での撮影を楽しんでみてください。
写真撮影の基本的な部分(露出のとり方、ブレの抑え方などなど)をもう一度再確認しながら写していけば案外早くFoveonの味を楽しめるようになると思いますよ。
Foveonを長く使われてて有意義な情報を沢山整理して公開されてるmaroさんやそのお仲間のHPを参考にされると回り道をせずに済むと思います。
シグマのカメラの弱点のカバーの仕方なども色々情報交換されてるようなので参考になると思います。
現像ソフトは最初は付属のSIGMA Photo Pro(SPP)をお使いになる事をお勧めします。
Foveon専用なので良さを引き出しやすいです。
販売台数がそれ程多くないと思われるのに中古で出回ってる数の多さから他社他機種並の使用感を重視するあまり不満が溜まりFoveonの魅力を引き出せずに手放す人も多そうです。
他のカメラほど快適には使えませんが使い込んで魅力が引き出せるようになればこれに変わる機種は無いので焦らずじっくり使ってみてください。
悩んだ時はこの掲示板に書き込めば有意義な情報も出てくると思いますよ。
ただし、他機種並の機能が無いというのは次の機種が出るまで解決しないのでどうしようも有りませんが…
(次機種で全ての問題が解決するとも思えませんけど)
道具はいかに使いこなすか、
道具に文句垂れてばかりいても何の解決にもなりませんから解決方法、改善方法を試行錯誤して情報共有する方が遥かに有意義ですね。
書込番号:12066440
10点

聖遼さん
お気遣いありがとうございます。
皆さんが手放すおかげで、新品同様がお安く手に入れることが出来ました。
レンズもネットで手に入れたのですが、くしくもmaroさんが出品されたものでした。
この方の存在も、HPも知っていましたのでびっくりしてしまいました。
私は ピーカンでの風景撮影用と割り切っています。
なので、今日 お昼休みに会社の窓からの風景を撮影してみて(完全カメラ任せ設定)その解像のよさに
感激しています。
社内で布教活動をして参りました。w
また 操作性についても何の問題も感じていません。
ただ ファインダーと液晶は7Dのありがたみを感じています。
自分の趣味にだけに使う機材ですので、特筆すべき個性を愛していきたいと思っています。
書込番号:12066503
4点

asimoxxjpさん
早速、上手く使いこなされてるようで安心しました。
基礎がしっかり出来てるからこそですね。
私は基礎からやり直した口なので結構苦労してしまい今もまだ色々試行錯誤中ですが結構楽しんでます。
折角の要望を出せるスレッドなので個人的希望をいくつか…
DPシリーズ並のサイズ性能でマイクロフォーサーズやNEXマウントのカメラが有れば嬉しいですね。
もちろんそれぞれのマウント用の交換レンズもセットで。
ライカM、Lマウントもマウントアダプター経由で使えるのでオールドレンズでの撮影も楽しめますしね。
どちらも新規メーカーウェルカムと発表してますがパナソニック、ソニーはFoveonに似てる多層センサーを開発中との噂も有るので先行してるシグマが参入するのは微妙な問題も有りそうですが…
シグマとしては先行の利が有る内にしっかりした地位を確保してもらいたいですね。
レンズ交換が無理なら24〜75mm相当の3倍ズーム機なども魅力的ですね。
単焦点レンズより描写力が落ちるのは仕方ないと思いますがより多くの人が手を出しやすくなるのでFoveonの良さをアピールするには良いのでは。
簡易マクロで良いのでマクロ機能が有れば更に嬉しいです。
撮像素子の画素数的には1500万は上位機種専用にしてもらって800〜1000万画素クラスのラインが有れば嬉しいですね。
DPやSD2桁クラスには画素数抑え目の方が使い易いと思います。
機能的な問題点はメーカーが一番良く理解してると思うので頑張って改善していってもらうのを待つだけ良いと思います。
書込番号:12071666
2点

聖遼さん こんにちは
お気にかけていただいてありがとうございます。
>asimoxxjpさん
早速、上手く使いこなされてるようで安心しました。
基礎がしっかり出来てるからこそですね。
とんでもありません ww
いまは まだ これはどのように写るかの試行錯誤の状態です。
このように写したいと心がけてはいますが、結果は・・・・・ですよ。ww^^
ただ ファインダーはどなたかがスレッド立てていましたように改造して解決できますが、
液晶だけは、何とかしてほしいですね。^^
これは シグマに要望を出したいと思います。
書込番号:12074110
1点

asimoxxjpさん
>これは シグマに要望を出したいと思います
山木社長も、ココを見ているはずですので、
大丈夫だと思いますよぉ!
書込番号:12077499
0点

ラピッドさん こんにちは
やはり メーカーとしてのお考えを知りたいので、メールで液晶画面について問い合わせをしてみました。
お返事があれば、ご報告します。
書込番号:12077862
0点

>聖遼さん
写真ありがとうございます。
あれから色々調べて製品としては特に問題なしと判断しました。
マニュアル操作ならちゃんとできるのですね。
製品としてあまりにも問題あるような勘違いをしていたようで、皆様にご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
書込番号:12078141
0点

みなさん こんにちは
昨日 液晶についての問い合わせをしました。
シグマ カスタマーセンターより早速返事がありました。
詳しい説明は、ありませんが 返答内容を転記しておきます。
>いつも弊社製品ご愛用いただきありがとうございます。
>このたびはSD15をお買い上げいただきありがとうございました。
>ご指摘いただいた撮影後の液晶画面は現状では仕様という事に
>なりますが、ご連絡頂きました内容は検討させて頂き、今後の製品
>開発の貴重なご意見として、お客様にご満足戴ける製品の開発に
>一層努力をしていく所存です。今後とも弊社製品の
>変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
>以上、ご返信申しあげます。
>………………………………………………
>株式会社シグマカスタマーサービス
昨日の問い合わせにたいし、今日の返答は素早いです。
今後の製品に期待です。
書込番号:12083251
2点

あっ!
じゃあ私も、今晩にでも
「このスレッドを見てください^^」
って、シグマ社にメールしておきますね!
書込番号:12083447
0点

まあ気に入らなければ気に入ったカメラの買い
特徴のあるものを全て買えば済むことです
私は連射の早いアルファーや低照度でsnのいいペンタなど
それぞての撮影条件で変えていますたまには銀塩も使います
元メーカーの人間としては、一度に要求は入れないです
コストの兼ね合いがありますから
徐々に改善していきますそして定価も昔はあがっていましたが不況の時代そんな大幅な価格の引き上げはできないでしょう
昔の電気製品のように自分で改造できるものならいいですが現代では無理ですね
つべこべ言わずに辛抱して使うか。だめなら売り払うか買わないかでしょう
道具に使われるではなく使いこなすです
書込番号:12085748
1点

星ももじろうさん
こんばんは
ずいぶんとさめた物言いですな。
当然そのようにします。
クチコミは難しいですな。
静かにROMに徹します。
書込番号:12086185
1点

asimoxxjpさん今晩は
低調に返事がきますが
メーカーとしてはお前のいうことを聞いていると定価が何万円になると思う
気に入らないなら自分で作れと半ば思っているでしょう
昔その立場にいたものですから
あまりむちゃくちゃな要望は出さないことです造って売るのはメーカー気に入って使うのはユーザーどこまで自分の気に入った機能があるかです
気に入ったとこがあるメーカーを目的によってそろえればいいことです一台で何でもできるのは間違いです
菜きり包丁で刺身は無理です。刺身包丁で菜切りはできますが細く長いので曲がって切れます
物には目的があるということです、、カメラもそのように使えばいいのでは
書込番号:12086517
6点

ほう
それは ずいぶんなメーカー様ですね。
いまどきの最低限なものさえ作れないようなメーカーは、消え去るのみです。
αも含め。
書込番号:12086617
1点

自分がメーカーの立場になってみてください
良くお分かりになると思いますよ
私はもう現役を引退していますので何がどうなろうが
かまいませんが
どのメーカーも最低の機能はあると思いますよ
写真が写せますからね
写らないカメラなら文句を言いましょう
それ以外なら気に入った特徴のカメラを買うです全てを備えたようなものはありません
世の中にはコストが付きまといますから損して売るようなことはできません
先に売価(定価が決まりそこから生産コストがはじき出されます」
書込番号:12087756
5点



こんばんは。
SD15を使用したWEB写真集だそうです。
40ページありますが、すごい……!
http://www.billsullivanworks.com/billsullivan/Duane.html
5点

うううっ、確かにすごい!なんだろう、この人物の存在感は。
機材は同じSD15なのに、オレの撮る写真との差がありすぎる。
じっくり研究させていただきます。もっと腕を上げたい。
書込番号:12008482
3点

4riverさん、こんばんは。
すごいリアリティの写真群ですよね。
何点かはEXIF情報も見られますので、参考になるかも?
ただ、それらの撮影日は昨年で、機種名がSD14になっていますが(笑)。
書込番号:12008616
0点

SD15のカタログの為(?)の写真の不採用だったものなのかな?!
ライティングの妙が冴える写真だし、同じように撮るのは素人には無理!
何にしてもフォビオンの描写力が際立つ写真はついつい見入ってしまう☆
書込番号:12008796
4点

まあ何千万円もかかったスタジオで照明なんかも違いますから再現は無理でしょう
スッピンのコマーシャルでもお化粧をスッピンらしくしますから
いくらかはやらせがあります、、大変お金がかかっていますから100パー信用はしないほうがいいでしょう
書込番号:12009311
5点

どうもSD15のカタログのモデルと同じではないかと思います。
実際に使用するカットは全撮影枚数の多くても5%ですから捨てるカットもかなり有ったと思います。
今回のカタログの写真も完全にフォトイラストレーターの写真です。
商業写真のレイアウトでごまかしている感じを受けます。
記録としてのフォートジャーナリストの目から見るとレイアウトや背景でごまかしているとしか思えません。色描写もNGです。
シグマはカタログの編集も、HPの編集も、レンズカタログの編集も上手ではありません。
まずいビジュアルの選択で、シグマの優れている所までが、かなりスポイルされているように、残念なことに感じられます。
書込番号:12012650
1点

皆様こんにちは
早くカメラとレンズ手元に届いて欲しいです。
これからも どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12023357
1点

小市民大納言さん、こんばんは。
カタログの没カットでしょうかね?
このサイズでも他との違いがわかる、フォビオンの描写力はすごいですよね。
星ももじろうさん、こんばんは。
とくにライティングなどはプロとの差が大きそうです。
フォトショップの技も冴え渡っていたりして?
GasGas PROさん、こんばんは。
個人的にはシグマのカメラ事業の中で画質の次に、
カメラボディのカタログは良い仕事をしていると思っています(笑)。
シグマに恋してるさん、こんばんは。
ボディとレンズのご購入おめでとうございます。
最初に17-50mmを選ばれると目が肥えて、後のレンズ選びが大変かもしれませんね(笑)。
書込番号:12026531
1点

この板で完全に無視するのも如何かと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20101001_396827.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20101008_398376.html
書込番号:12028413
2点

常夏の島さん、こんにちは。
少し前にその記事は私も見ましたが・・・提灯記事というか、仕込み記事というか・・・・・。
当たり障り無さ過ぎてほとんど参考になるものも無いように思いました。
多分取説かカタログを見ただけでもほとんど書ける内容ではないかな・・・と。
書込番号:12028674
1点

皆さんこんにちわ。
デジカメWatchの作例はガッカリレベルでしたね。
Foveonの性能をほとんど発揮できてないように感じました。
シグマユーザーの方ならあんな作例でもFoveonの独特感に気づくでしょうが、
知らない方はSDってこんなもんなんだと勘違いされかねないですね。
もう少しカメラを熟知してから使用感想、撮影を行ってもらいたいなと思いますね。
書込番号:12028920
2点

カメラマンは元からではなく
途中からですねそれも
いかがわしいプロマイド撮影カメラマンと書いてありました
素人の中にももっとうまい人だっているでしょうがっかり
書込番号:12029406
0点

皆様、横スレへのレス有難うございます。
私の至らぬせいか、カメラのレビューとして見る限り、そんなに写りの
悪い写真とも思えないのですが、何処がとご指摘いただけますか。
さらに、フォビオンの特長を生かした、リサイズしていないポートレートを、比較のためご紹介頂けると大変うれしいです。
書込番号:12029729
0点


常夏の島さん、こんばんは。
みなさんがその記事に触れないのは、内容があまりにも酷いからではないでしょうか。
モデルの目どころか顔にすら合っていないピント、肌や髪の毛に浮かぶカラーノイズ……。
レビュー記事を書いて収入を得るカメラマンの仕事とは到底思えません。
百歩譲ってそうした失敗例を載せざるをえない場合でも、
どうしてそうなったかの説明も添えないとレビューとして失格だ思います。
今月いっぱいこのレベルの作例のSD15レビュー連載が続くと思うと悲しいです。
書込番号:12030345
1点

星ももじろうさん こんばんは
お誘いありがとうございます、こんな可愛い娘さんを撮影出来るなんて羨ましいですね。
自然な表情に、癒されます。
常夏の島さん こんばんは
この方は、以前パソコンの月刊誌にもカメラレビューを投稿されていて知っておりました。ニコン初代D1の初期頒布で入手されており(自分は入手出来ず)ファインダーの傾きなども指摘されていたり 参考になるコメントもありました。
その頃から、少し派手目のモデルさんに過激なポージングをさせて 元々ポートレートには興味なかったのですが その頃から余り好きな写真家はありませんでした。
今回改めて拝見しても コントラストがきつすぎてキヤノンのカメラで撮った様なのべっとした描写に感じました。フォビオン本来の自然な写りからは程遠い写りだと思います。
書込番号:12030404
0点

LGEM
さんいらっしゃい後ろのブロック塀の質感が良く出ていると感じました
ピーカンでしたが顔のてかりなし、お皿の質感も良くでていると思います
ブログに乗せるといって了承猫まんま食べていますといって撮影させていただきました
SD−15棄てたものではないと思いました
aozoさん始めましてあまりにも作ったような写真でしたね
私の写真も評価お願いいたします
駄作で失礼いたしました
書込番号:12030620
1点

>Aozoさん、これはまた過激な。私が落とした9枚の写真では幸運かどうか
顔にピントが来ていない写真はありませんでした。光の回りの悪い写真では
おっしゃるように髪の部分に僅かにカラーノイズが浮いていますが、取り立てて
悪というほどでもないし、これがこのカメラの飾らない実力と受け取っています。
撮影者も光の回り具合をを意識してか、外の天候にも触れていますし咎めだて
するには及ぶまいかと思います。
>星ももじろうさん、お写真有難うございます。この写真に物語を感じてしまい
ました。園芸の手を休めて、軽い食事をしながらちょっと放心したような、
あるいは先の手順などをそれとなく心の片隅で考えているような、などと想像して
しまいます。
それにしても光が柔らかですね。顔への光は下のコンクリートからの反射でしょうか、
程よく決まってお見事というしかありません。
まあ、安いギャラで、狭く薄暗い貸しスタジオで、あわただしく、あまり上品とは
言えないお方を撮った写真を比べるのはちょっとかわいそうな気がします。
>LGEMさん、フォビオン本来の写り、というのがそれを持っていない私には、
良く分からないのです。フォビオンで撮った写真に加工耐性があるのではないか
と感じています。それで皆さん自分の好みに合うように、かなり加工していらっ
しゃるのではと想像しています。自分は30D、40DですがRAW撮りですので
後加工には精を出しています。ただフォビオンだからこういう絵が出なければの
前提があっては、いけないだろうなと思うのですが。
生徒の質問に笑顔で答えるインドネシアの小学校の英語の先生の写真を添えます。
教室の採光が悪いのでノイズだらけですが、表情がなんとも言えないので。
書込番号:12030919
3点

星ももじろうさん、初めまして、こんばんは。
他人様の写真を評価するような眼は持っていませんが……(汗)。
星ももじろうさんのお写真はひとこと“自然”かと。
フォビオンセンサーだからと気負わず、
ごく自然に写真を楽しまれていらっしゃるようでうらやましいかぎりです。
常夏の島さん、こんばんは。
すいません、過激でしたかね? 少々お酒が入っていまして(笑)。
ピントの件に関しましては1週目の2枚目でいきなり、
顔ではなく手前の肘にピントが来ているように見えます。
肌や髪に乗っているカラーノイズに関しても、
現像時に増感したか、X3 Fill Lightで暗部を持ち上げた悪影響でしょうか。
これは、フォビオンの特性を理解して撮影に臨めば防げたことかと。
飾らないのではなく、単にカメラマンが使いこなせていないだけのように思うのです。
件のカメラマンは過去にDPシリーズやSD14をレビューしています。
その経験が生かされておらず、撮影環境にたやすく左右された作例を説明もなしに掲示するのはどうかと。
それで収入を得ているプロによるレビューは、最低限使いこなしてから書いてほしいものだと思っております。
書込番号:12031015
1点


みなさま、おはおうございます。
常夏の島さん
添付の画像は、SD15を手に入れて直後の、行きつけの美容院で、戯れに取ったものです。レンズは、30F1.4。ある程度偶然が作用して、雰囲気のある写真になりました。
手前みそで言わせてもらえば、くだんのプロカメラマンより、ずっと、SD15の深い描写力を引き出していると思います。いかがでしょうか?
ちなみに、わたしは、DP1がカメラ開眼の機種でした、よ。
書込番号:12031835
4点

aozoさん おはようございます
星ももじろうさんからの情報で、このスレに参加させて頂いたのでaozoさんがスレ主さんとは知らずに大変失礼致しました。
常夏の島さん おはようございます
自分もキヤノンユーザーですので、EOSのコメントに他意はございせん(笑)
作品の後加工は勿論作者の自由ですが、不特定多数の読者に紹介する以上ある程度の作風の統一と云うのは大切なのはよく理解できますが、しかしプロとして新製品のカメラを紹介するのであれば、ある程度のカメラの特質を知った上で その特徴が分る様な作品も紹介して欲しかったという意味です。みんな同じ様に写るのであれば選ぶ楽しみはないと思います、
一生懸命教えていらっしゃる熱意、児童に対する愛情がこちらまで伝わってくる素晴らしい写真ですね。
tsukasamaさん おはようございます
まさに仰せの通りだと思います。その場の空気感まで再現している様に感じます。
書込番号:12032041
1点

皆さんおはようございます
私はシグマのSPP−4.2これしかありません
RAWからJPEGちゅうしつニュウトラル。ですレンズはハッセルブラッドデイスタゴン
50ミリF4プラスチックを多用したTレンズですピーカンの割りのは何とか取れていると思います
まだ室内のもあります
今日雨ですがマミヤのレンズアダプターで以前にもテストリポートを書きましたが
再びやってみましたか見込みが少々悪いですが難なく使えます
右回り防止用ビスもはずさなくて良かったです
お天気が悪く家の二階からの撮影ですだいぶ米も黄金色になってまいりました
書込番号:12032302
1点

tsukasamaさん、こんにちは。
おっしゃられるとおり、雰囲気のあるお写真ですね。
これはDPシリーズでは撮れない1枚かもしれませんね。
LGEMさん、こんにちは。
いえいえ、お気遣いなく。
ご丁寧にありがとうございます。
星ももじろうさん、こんにちは。
BSアンテナが空を仰いでいるのではなく、田畑を見守っているように見えますね。
お米が黄金色に輝く頃には、とても素敵な光景が広がるのでしょうね。
書込番号:12032942
0点

aozoさん今日は
もう少し晴れていれば色温度が下がり良い色が出るのですが
雨です
アスは古い発動機の展示会がありますので
SD−15+20ミリフレコトゴンでついでにハイビジョンでビデオも撮影してきます
書込番号:12033212
2点

星ももじろうさん こんばんは
アスは古い発動機の展示会がありますので
SD−15+20ミリフレコトゴンでついでにハイビジョンでビデオも撮影してきます>
こちらでも昼からは晴れるらしいので、どこかへ撮影に行く予定です。
書込番号:12036038
1点

星ももじろうさん、こんばんは。
近い、近い……! 写ってらっしゃる方との“距離”が伝わってくるような写真ですね。
そして星ももじろうさんは、動画もやってらっしゃるんですね。
LGEMさん、こんばんは。
東海から北海道にかけては明日も雨らしいです……。
書込番号:12036093
0点

LGEMさん
aozoさん今晩は
今日は良いお天気で30台近く集まりました
いつもよりは少なかったですが発動機を2台つなげた手ずくり品から
80年ほど前のものまで懐かしいもので一杯でした
貌だけの女性は1メーターほどの距離から50ミリで狙いましたのであんなふうになりました
皮膚の質感まで出ています恐るべしホベオン
動画もやっています。昭和50年代から携わり某放送局に遊びに行きライブコンサートやコマーシャルの撮影の手伝いをコーヒー1杯でやっていました
旅行には8キロほどあるベーターカムを持参し800万円を枕に一服したりしていました
現在も動画のほうもやっていますDV業務用やハイビジョンで遊んでいます
書込番号:12039440
2点

星ももじろうさん、こんばんは。
動画のキャリアもものすごいですね。
いやはや、おみそれしました。
書込番号:12041311
0点

皆さんおはようございます
良いお友達が局にいましたので
楽しく過ごせました
現在は定年で友達が少なくなりました
寂しい限りです昨日の発動機の様子を少し
書込番号:12042060
2点

hobby_leeさん こんばんは
>ーデジカメWatchの作例はガッカリレベルでしたね。
Foveonの性能をほとんど発揮できてないように感じました。
シグマユーザーの方ならあんな作例でもFoveonの独特感に気づくでしょうが、
知らない方はSDってこんなもんなんだと勘違いされかねないですね。
もう少しカメラを熟知してから使用感想、撮影を行ってもらいたいなと思いますね。<ーーーーーーー
---------------------------------------------------
遅ればせながらデジカメWatchの記事を見てみました。
全くその通りですね。
SD15の試写記事として被写体も取り組み方も適切さに欠けておりますね。
このライターは以前S5proの記事も書いていたと思います。
5DやオリE−300あたりも書いていたと思います。
ならばどう張り合っても勝ち目のないS5proと同じような舞台設定で撮るべきではありません。
SD15でなくては撮れない舞台設定を考え出すべきです。
SD15のカタログがいい例ですな。
舞台としての背景を如何にに設定するか?
単体での艶のある潤いのあるポートレートでしたら他機に敵わないぐらいのことは解っているでしょう。
メーカーから貸与された機器で撮っているのですから悪い所は記事に出来ないのはクライアントに対してアタリマエですが、それならばこそのSD15の独特の世界を演出すべきでしょう。
ましてやスタンダードで撮っていたら肌の色などトビマクリです。
光量不足の環境はSD15のウイークポイントであることも認識出来ていない。
たしかDP1あたりの画像サンプルに南国の少女の写真がアリマシタね?とてもいい例ですが一般の人があのような舞台設定で撮る機会など、マズ、とてもまれな機会であり設定です。
しかしチョット目にはイイネエで見過ごしてしまうロジックがあります。「ごまかし」「まやかし」と言ってしまえば簡単ですが大切なのは新ユーザーを増加させられるかどうかの販売促進活動という意味合いの重要さです。
かんたんに「いいなあ」と思わせる魅力をビジュアルに付加価値としてもたせられるか?
レビュー記事の重要さですな。
シグマの担当者はこの記事を前もって審査しているのでしょうかね?
私は自分の会社のビジュアルでも企画書でもすべてに目を通しておりますがね。
こういう一般向け記事に対して、シグマはお客様目線でモノゴトを考えるコトが大切でしょう。
書込番号:12051568
0点

GASGASPURさん今晩は
SD10当たりは作者を出さずずいぶんこってりで綺麗な画像でしたが
どうしたんでしょうか有名人が撮影すれば綺麗な画が撮れるとおもわれたんでしょうか
理解に苦しみます
けっこうお酒屋さんは室内でくらかって照明もない状態で肌の質感が出ますからもともといいカメラではありますが
弘法筆を誤ったですね
書込番号:12055006
0点

星ももじろうさん こんばんは。
シグマとしてはおそらく、丸投げでライターに任せてしまっているのでしょうね。
やはり販促の一環ですから撮影計画企画書を提出させて内容を事前にチェックするべきでしょうね。
写真に造詣の深い人からカメラを家電と同じように生活の一部としての記録ツールとして使うヤングママまで範囲は広いですが、それぞれの人たちに、どんなメッセージをどうゆう表現で送りたいのかが明確にビジュアルとして演出される必要があると思います。
要するに工具のカタログと同じで優れてポイントを徹底的に潜在ユーザーに解ってもらう表現ですね。
シグマ側にしっかりとした販促プロデューサーが立っていないがゆえの、レビュー記事でしたね。
アップ画像は、運転中ですが赤信号になったので徐行しながらノーファインダーで撮った一枚ですが、白い石積みの外壁が多少はシロカブリしていますが許容範囲です。
ピーカンには強いですね。WBもオートで十分です。
DCレンズではないので、ハレーションを防ぐために、前玉に素子の大きさギリギリのマスクをはめてあります。
わたしも、とっくに70を過ぎました。
現在、役員として経営本部に席があります。
写真部門、舞台美術部門、デザイン部門を指導しております。
プロデューサーも兼任です。
若い人たち相手ですから当方も気持ちだけは若いですな。
トシを取っても、想像していたほどヒマになりません。
老眼と老人性乱視でMFはダメです。自分の目が信用できませんから確実なAFを求めてしまいますよ。何をするにしてもアイマイさはキライだし、気の短いのも直りませんねえ。
書込番号:12056310
0点

GasGas PRO さん
西川氏のフォトジェニックだったら、つらつら述べられていることは的外れだと思いますね。
書込番号:12056601
2点

皆さんおはようございます
暖簾に腕押し
ぬかに釘素人が撮影した方がいいものもあり
しぐまこんてすとでもやればいいのに
まあとにかくMFがまだ充分できますので頑張ります
ひまなのもこまったもの
GASGASPROさんのように年がよっても必要とされる人がうらやましいです
わが道を行くさんおはようございますあなたのような方の写真の方がインパクトが有りますよ
書込番号:12057323
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
「輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果ではベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。その上、色に関しての情報量はFoveonセンサーが圧倒的に上」だそうです。
この、3,000〜3,200万画素に相当っていうのはローパスありのベイヤーセンサーの解像力に匹敵ってことでしょうか?素人ゆえ技術的なことは詳しくしらないのですが、解像力と色情報っていうのは別物なんですか?
3点

ありがとうございます m(_ _)m
昨夜のうちにこのリンク先載せてしまいました。
ご質問の件は、詳しい方がいらっしゃいますので、お任せいたします。
尚、こことは全く違う板で、同じ様なことが話題になっておりますので、よろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11945610/
ここの後半です。
書込番号:11970735
1点


3000〜3200万画素であって、さらにフォベオンの色情報ですか。
今まで後ろを走ってきていたSIGMAが一気にトップに躍り出たって感じですねえ。
書込番号:11972094
0点

>シグマがフルサイズセンサーを開発中
ぶっ飛び、ですね。
いよいよフォビオンフルサイズモデル・・・でしょうか?
書込番号:11972466
0点

1画素が大きくなり感度が良くなるでしょうね
SNも期待大です
他社のようにバリエーションを広げてほしいですね
一メーカー1機種じゃ寂しい次はSD−3に期待しましょう
書込番号:11973428
1点

正当進化を目指していますね。
変なものに囚われず、実現してもらいたいものです。
いよいよ、大海原へ出航ですね。
書込番号:11976928
3点

SD15はSD1を完成させるための予行演習ではなかったか?と言う気がいたします。
SD15はSpp標準で出力しますと、エリア解像度は約480万画素機です。
SD1が約1500万画素機です。SPP2倍出力で約6000万画素機になります。
標準出力で1500万画素機とはいえ色情報は3倍ですから色描写は抜群でしょうな。
-----SD15はSD1発売後も継続するのですかね?
SD1がSD15の倍額ほどの販売価格なら、SD1へなびいてしまうのでは無かろうか?などと
夢想しております。
書込番号:11979433
1点

相当山木社長も相当自信ありそうですね。言葉の端々からその自信が伺えます。
心配されていた点がかなり払拭されて、購入意欲がグッと湧いてきた方もいらっしゃるんではないでしょうか?
「S/NはSD14/SD15に採用したものよりも改善されています。(どのぐらいか? に対して)必ずS/N、実効感度は以前のモデルより良くします。」
画像素子自体がかなり進化しているようですね。
ということは、感度100〜1600、拡張で50〜3200といったところと予想します。
連続撮影2コマ/秒(RAW)、最大連続撮影枚数8枚くらいじゃないでしょうか。
うれしいほうに予想が裏切られそうです。
必殺645Dキラーが現実になりそう!
書込番号:11983599
2点

SD1が、SD15のように曇りの日、雨の日、日陰などでの色乗りの悪さとWBの不正確さが残っていないようにお願いしたい。
現実に、ピーカンの日しか使えないと言うことがないように願いたいモノである。
書込番号:11984779
6点

dpreviewのインタビューですが、山木社長とフォビオンの方ダブルインタビューです。
http://www.dpreview.com/news/1010/10100504Sigmainterview.asp
maroさんのところから紹介されてるka_tateさんのブログで、読みやすい日本語訳されてます。
読んでますますシグマに惚れました。
「画質史上主義のカメラづくり」「実は動画もすごい(まだ速度不足)」「ハイエンドカメラへの注力」
このまま突き進んで行って欲しいですね!
「買います!」と宣言したいくらいです。
いや、それは奥さんの許しが出たら…
書込番号:12024841
1点

僕も読みました^^
インタビューを読んでいると、高画素化しても決して縮小前提の画質にはならなさそうなことに、安心しました。
なんらかの方法で緑色の情報を多く取り入れるピクセル構造?とか、新型センサーのヒントも出てますね。
でも一番安堵したのは、画質最優先はもちろん、ダイナミックレンジもノイズも旧型より必ず向上させると保証していることです。どんなに画質が良くても、使い勝手がSD15以下のカメラに戻れる自信はないので、安心して買い替えられそうです(*^ ^*)
ビデオは本当に楽しみですねー!今回は見送ったとのことでとても残念ですが、なにやらすごく自信はある様子。フルハイビジョンの約200万画素に縮小するのが前提ならば、実際にベイヤーでも十分な画質だと思いますし、暗所性能も心配ですが、まだフォビオンのフルハイビジョン動画を観た訳ではないですからね^^
SD1のAE・AFセンサーは、他社と同じところから買っているのでしょうけど、ちゃんとSD1用にチューンされたものを使うようなので(当たり前ですが…)、性能にも期待できそうですね。
書込番号:12025805
0点




業務用でSD1があれば助かるかな?とは思っておりますが、プライベートではSD15で十分と感じております。
ただし、合焦速度と精度はファームアップで何とかならないモノかな?
書込番号:11958399
2点

萩の花、純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
ニラの花、純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
吾亦紅、純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
オミナエシとツマグロヒョウモン |
こんばんは、LGEMさん、皆さん
ここ数日でやっと残暑から開放された感じなのでまだまだ本格的な秋の気配は有りませんが所々を切り取ると秋が感じられますね。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。
私はまだSD14ですが結構快調です。
マクロをどうしようか検討中だったのでSD1よりも150mmマクロOS付きの方が嬉しいですね。
ぶれ難さを考えると70mmですが焦点距離が少し物足りないし
105mmは4/3で使ってて同じだと面白みが無いですしボケ方が気になる時も有ったりですし
150mmは焦点距離的には魅力なのですがSDだと手ブレ補正が無いので手持ち運用が厳しそうという事でどれも一長一短決め手に欠けてました。
新型150mmマクロOS付きの手ブレ補正の効き次第ではこれが最有力候補になりそうです。
2,3ヶ月は先になると思いますが楽しみです。
SD1は作例が沢山出てレンズも防塵防滴OS付きのラインナップが揃ってから検討したいと思います。
個人的には画素数が過剰なので画素ビニングなど感度や色にメリットのある機能が有れば嬉しいのですが…
書込番号:11958704
3点

聖遼 さん
150マクロは、わたし的には、常用になっています。作例は、すべて、150マクロです。
OSになっても、結局は、三脚固定ミラーアップということになりそうです。このレンズは、それほどに、すさまじい解像力を秘めています。
と言っても、私にとっては、初めてのマクロなので、あまり当てにはなりませんが。
書込番号:11959321
1点

tsukasamaさん
150mmマクロの情報、ありがとうございます。
やはりミラーアップ+三脚でないと厳しいレンズだったんですね…想像してた通りです。
私の撮影スタイルがうろうろしながらの手持ちなので三脚+ミラーアップは厳しいですね。
ブレに関してはリングライトを持ってるのでストロボ光で止められないとも考えています。
とは言ってもシンクロスピードが1/180なので微妙な所ですが…
閃光自体はもっと短時間なので何とかなるとは思いますが調光が難しそうですね。
150mmマクロOSが出た段階で作例や評価を色々調べてから検討する事にします。
先ほどの続きで純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで撮影したものを載せておきます。
このレンズ、結構良く写ります。
書込番号:11959505
1点

みなさん こんにちは
150mmマクロではありませんが150mm_ss1/250-ss1/500で撮っております。
手持ち撮影です。
SD15は合焦速度が遅いので動態被写体には適しませんが普通のカメラだと感じております。
合焦速度と合焦精度はAFセンサーの弱さでしょう。
Rawの現像にしてもSPPオートで行けますから難しくありませんね。
合焦速度と合焦精度の弱い点と、コンティニアスAFが事実上使えないことを除けば
普段常用のS5proと変わらない感じです。
D3Xのほうが、はるかに気難しいカメラです。
SD1は普段使いのスナップには画素オーバースペックに感じます。(私はSD15とD700とS5proがスナップ機。)
ポスター撮りなどの業務用にはきっと良いでしょうね(仕事用としては欲しいです)。
外国では需要が多いと思います。
10mm~30mmぐらいの商業写真は多いですから。
書込番号:11961467
1点

ちょっと寸法間違えました---------
>10mm~30mmぐらいの商業写真は多いですから。--------------
10メートル〜20メートルぐらいの商業写真は多いですから。
書込番号:11961751
1点

皆様こんばんは
たくさんの投稿をありがとうございます。
マクロと云えども自分も手持ち撮影なので、ブレや背景のボケを含めてのSDでの使い易さでは自分は90mmが好きです。(タムロンを使用)今日の撮影は100mmですが、以前使用していたシグマの105mmも少し長い気がしました。自分の場合ズイコー135mmマクロもSDで使用出来る様にしていますが 矢張りブレの連発で日陰の撮影はかなりきついです。
今日も身近な秋を少し撮りました。(レンズは全てα100mmマクロF2.8です。)
書込番号:11962802
3点


すみません、最後のものはSigma 17−50 F2.8でした。
書込番号:11963077
0点


SECNATさん こんばんは
以前も拝見致しましたが、矢張り被写体が鳥さんだと一層このレンズの魅力が増しますね。
星ももじろうさん こんばんは
濃厚で立体感を伴う描写素晴らしいですね。ハッセル用80mmプラナーは以前黒鏡胴を使用していましたが このディスタゴン50mmの描写には魅せられました。
書込番号:11963563
0点

LGEMさん
今晩はつずみがたではなく最新の安物レンズだろうと思いますプラスチック多用してます
白いのんT のレンズの方が多少切れが良いと思います
このレンズをSD−1に付けたらもう少し。解像度が良くなるのでは
重たいし画家くは狭いしやはり20ミリでいきましょう
デイスタゴンはα向けにします
書込番号:11963635
2点

こんばんは、皆さん
レンズは皆さん色々こだわってらっしゃるようですね。
Foveonはレンズの特徴が良い意味で出てき易いのかもしれませんね。
私も時々室内でTakumar55mmF1.8などを使いますが結構良い雰囲気の写真が撮れます。
シグマ純正とはまた違ってソフトな感じはしますが解像はしっかりしてました。
マクロは好みの画角がちょうど105〜150mmの間くらいなんですが近接時にF4〜8程度に絞る関係で少し日陰に入ると途端にシャッタースピードが遅くなります。
(接写時の露出倍数も掛かってさらに遅くなります)
4/3で105mmを使ってる時はISO400でも厳しくて800まで使いますが状況次第ではそれでもぶれ易くいつも苦労してます。
(1/250でも被写体ブレが有りますし被写界深度もかなり浅いので尚更ですね)
発表された150mmOS付きマクロならISOが上げられない分、少しでもマシかなと期待しています。
テレコンバーターとの組合せで等倍以上も可能なので微小な花も写せそうですしね。
きゅうり花の撮影では105mm等倍で足りず広角レンズのリバース+小型三脚も試しましたが思うようには撮れませんでした。
(ワーキングディスタンスが短く構図の自由度が少なすぎました)
クローズアップレンズも試しましたが思ったほど拡大率も上がらなかったのでやっぱりちゃんとしたマクロの方が良いですね。
レンズの元々の最短撮影距離が短かったのでNo2でも拡大率0.37倍ほどでした。
これから鳥も写しやすくなりますがこちらはタムロンの500mmミラーが有るのでしばらくはこれで様子を見ようと思います。
この前ISO800で試しましたがブレさえ何とか抑えればそこそこ写ってました。
私の場合、ボディよりもまずはレンズを充実させるのが先決ですね。
これからも皆さんの機材で写した写真を楽しみにします。
書込番号:11964026
1点

スミマセン、秋の気配にはまだまだですが・・・。
お散歩がてら写してきました
17-50mm F2.8 でマクロっぽく写してみようと思いましたが、難しいですね・・・。
AF精度は、ちょっとキツイかな?
僕の写し方が下手なせいもありますが・・(汗
あと被写角深度(ボケ範囲)について、一応は写した直後にで背面液晶で確認していたのですが、背面液晶の解像度が物足りないせいか、PCのモニタで確認してみると思ったより浅く写ってしまいました。
この辺は、慣れでカバーするしかないかもしれません。
それよりも、8-16mm F4.5-5.6 のワイ端 8mm の世界は楽しいです。
これまで魚眼レンズを使ったことはないので、未体験の写りでした。
書込番号:11970166
2点

おはようございます
星ももじろうさん
×1.5なので従来のレンズでは多少広角が有利になりますね、何れにせよフォビオンの進化が約束されている訳なので、待つ間も楽しそうです。
聖遼さん
マクロでのミラーUPの必要性は感じていても、手持ちでついつい横着しますが、きっちりと三脚に載せてミラーUPしてリモコンでレリーズしたら それこそSD1と見間違う様な画像が撮れますよね!(笑)
おとぼけ宇宙人さん はじめまして
確かに超広角の世界は嵌れば癖になりそうですね。フォビオン機自分の場合暫くはDP1との三角関係が続きそうです。
書込番号:11971398
0点

こんにちは、SD1の衝撃は、まだまだ続いているようですね。
SD1とSD15は、用途が違っていて、わたくし的には、あまり、食指が動きません。だいいち、撮った絵に、まともに対応できるモニターもプリンターもないのでは、豚に真珠でしょうから。、、、、といいつつ、買ったりする可能性は、捨てきれませんけど。
個人的には、現在の画素数で、ダイナミックレンジをさらに上げた素子の開発を、望みますね。
さて、APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG APO TELE CONVERTER 2.0x EX DG が届いたので、150マクロに付けて、さっそく、試し撮りをしてみました。
最初は、なんだかなぁーと言うがっかりな絵で、テレコン無しをトリミングしたほうが解像されていたくらいでしたが、フォーカスを丹念に追い込んだり、絞りを工夫したり、光の方向とかを勘案したりしているうちに、ちょっといい絵がでるようになりました。
写真は、修行ですね。
書込番号:11971424
1点

tsukasamaさん はじめまして
150mmマクロ 非現実的なサンニッパを除いては、テレコン使用にいちばん相応しいレンズですよね。
SD1確かに夢を与えてくれていますが、これからどう追い込んで行くかの方が大変だと思います。現行からのこの大幅なステップアップ くどいですが俄には信じられない気持ちです。仰せの様に 新製品への絶賛より現行カメラの更なる完成度、いや極普通のカメラの様に気安く扱える為の更なるリファインを放棄(?)した様なメーカー社長のコメントに少々がっかり致します。
と云うものの、発売後すぐに入手出来る様にカメラのKに予約は入れておりますが、、、、
書込番号:11971642
1点

LGEMさん、みなさんこんにちは。
近所では稲刈りまっ最中ですね。
>新製品への絶賛より現行カメラの更なる完成度、いや極普通のカメラの様に気安く扱える為の更なるリファイン
SD1開発と併行してSD15の改良もやっているならよいですが、SD1はSD15の後継という
話もありますので心配です。
SD14まではRAWのサイズにMEDIUM,LOWがあったんですね。
HIGHTで撮影後縮小(LOWサイズ)したものと、LOW撮影後縮小しないものとを
比べるとどんな差があるのでしょう?
やはりHIGHTで正確に記録しておいたほうが縮小しても自然に、緻密に再現
出来るのでしょうか。
書込番号:11972417
2点

みなさん今晩は
RAWからJPEG吸出しでやってみました1.3Mくらいになるので
ちょうど投稿には良いようです
私は2400まんがそRAWからの現像も難なくやっていますのでパソコンの方は問題ありません
むしろSD−1よりもっと上を望んでいますフルサイズホベオンいつかは出てきますよSD−14の一がそで。サイズだけを大きくしたものでも1500万がそでもどちらでもいいです
レンズメーカーで終わってほしくないですね
確かにいわれるようにRAWサイズが可変できなくなりシーンモードが付きましたが必要ないようですこの辺はSD−14の方が使いやすかったです
SPP4で吸出しです縮小ソフトは使っていません
わが道を行くさんの大好きなミゼットがありましたので写してみました
レンズはカアールツアイス、デイスタゴン50ミリF4です6X6用ですので収差は少ないと思います85ミリ相当に成りますのでふうけいではなくポートレート用になります
もちろん風景も撮れますが
書込番号:11973518
1点

hirohirogx100さん こんばんは
自分は、精神衛生上Highしか使用していませんが RAW変換ははフォトショか最近はシルキーでも変換をしています。デジタルカメラの場合 画像ソフトの進歩に因って現像される写真も進歩しますので 今後多くのソフトも参入して欲しいと思います。シグマには対応していませんが、キャプチャーONEが常用ソフトになっています。70−300の案山子のジャスピンの描写心地よいですね。SD10も、バッテリーグリップを装着して現役で頑張っています。
星ももじろうさん こんばんは
直島一度行きたいと思っています、じっくり瀬戸内の風情と安藤忠雄氏のオブジェをじっくり見ながらゆっくりと過ごしたいです。自分もシーンモードは活用していませんし、新機種には動画やライブビューも使わないので、見易いファインダー、スクリーンが搭載されたら嬉しいですね。
書込番号:11974159
2点

LGEMさん今晩は
ここは産廃で有名な豊島です
直島は平日でも10倍以上多かったですなにかよいものがあるんでしょうね
最近は企業に瀬戸の小島買い占められてお金が要るようになりました
JA1からだと少し遠いですが夜行バスは安いです
岡山駅から瀬戸大橋線に乗り途中茶屋町で宇野行きに乗り換えます駅のすぐ前のフェリー乗り場から右が直島行き左が豊島いきです豊島は小豆島まで行きます
書込番号:11974290
0点

星ももじろうさん こんばんは
違法な産廃を廃棄して 自治体も手を焼いた島ですね。フェリーの案内に直島が出ていたもので もしかしたら星ももじろうさんも訪問されたかなと思いお訊ねしました。
書込番号:11974322
0点

LGEM
さん
直島行ったことはあります
昔フェリーで渡っていたころまるではげ山の島だったのですが
現在はだいぶ回復しています
棄てていた副産物から金が取れるようになり会社はホクホクです
豊島は直しまで無害化して埋めている様で
参拝はなくなっていますひどい事をするものです
原因は島民の一人がミミズの養殖と偽って始めたそうです
もう当然島には住めないですね
今は平穏無事です、地蛸のたこ焼き美味しかったですよ
どちらも近くなので瀬戸の島巡りにおいでください
書込番号:11974469
0点

LGEMさん、みなさんこんばんは。
SD14まであったRAWのMEDIUM,LOWとはRAWデータを間引きしてサイズを小さく
するんでしょうか。
結局皆HIGHTで撮るからSD15からは無くなったのかな。
私のSD15は本体修理とレンズピント調整中です。どう良くなるか楽しみです。
別機種ですいません。昨年の安達太良山です。
今年の紅葉はSD15で撮りに行こうと思ってます。
書込番号:11975470
1点

LGEMさん、みなさんこんばんは。
ここ数日、朝晩の気温も下がり、ようやく秋らしくなってきました。
SD1の発表で比較的静かなここの掲示板もえらく賑やかになってますね。
私もまたすごいカメラが出て来たな〜と驚きましたが、どこか別世界というか
次元の違う物のように感じたりもしています。
実際SD15を手に入れたばかりで、まだ全然使えていない自分にとってはまだまだ先のカメラですね(笑)。
さて、秋といえば運動会。
下の娘の運動会に行ってきました。いつの間にか空も高くなり、空気もサラッとしていて
ささやかな庶民の秋を感じてきました(笑)。
久しぶりにカメラを持ち出せましたので、末席を汚させていただきたいと思います。
書込番号:11975489
2点

LGEMさん、ご無沙汰しております。
秋・・・という事でしたので、本当は赤く色づく実とか、夕焼けとか、
そういうものを・・・と思ったのですが、曇天(秋雨空)もこれまた秋か?と
思いまして、こんな作例をレポートしました。
SD15で充分楽しめていますけれど、きっとSD1がリリースされたら
欲しくなってしまうのだろうなあ・・・と思う今日この頃です。
ただ、SD-1はCFを記録媒体に採用しているのが少々引っかかります。
LGEMさんが仰る通り、出来たらシグマにはSD15の事も忘れずにファームアップなどを行ってほしいですね。
SD15が吐き出す写真は、他社と比べても遜色無い(というより素晴らしい!)と思うのですが・・・。
書込番号:11975561
0点


hirohirogx100さん こんばんは
多少時間はかかりますが、きっちり調整されて送り返されてきたら気持ちよく使えそうですね。他のレンズに影響がなければ、万々歳ですね。
Biker's オヤジさん こんばんは
透き通る様な青空の下 児童らの歓声がこちらまで聞えてきそうです。
きおとこさん こんばんは
パルテノン神殿ですか、羨ましい限りです、これもきっとフレクトゴン20mmで撮られたのでしょうね。
でも日付を見ると、、、? なるほど!謎が解けました。
書込番号:11978446
0点

LGEMさん、こんばんは!
恐らくご明察!!です(^ ^;)
昨晩の“ぱるてのん神殿”は、今回初めてエルマリートR 35mmで撮ったものです。
今回はフレクトゴンでの作例をアップ致しました。
この2本、キャラクターの違いは明確ですね。
これからSD1時代が到来したら、個性豊かなオールドレンズ達が活躍する場面が
出てくるかもしれませんね(^ ^)
まさに温故知新です。
書込番号:11978683
1点

皆さん、こんばんは
やっと秋らしい写真が撮れるようになってきました。
雨も多くなってきましたが一雨毎に秋が深まっていきそうですね。
きおとこさんの写真、海外良いな〜と良く見てみたら…
良く写ってますね、最初はまんまと引っかかりました。
被写体も凄いですが構図や画角が絶妙ですね。
こういう写真も面白いですね。
私の今回の写真はやっと咲き出した彼岸花です。
繊細な花なのでFoveon向きですが赤がネックですね。
今回は露出補正無しで撮りましたがやっぱりマイナス補正しておく方が良かったです。
SPP現像時にかなりマイナス補正しました。
撮影時に−0.7程度補正した方が更に色が綺麗に出たと思います。
SD15はこの辺りの色に対しての露出補正もカメラ側である程度やってくれるのでしょうか?
気になる所です。
レンズは毎度の事ながら18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。
最初の一枚のみややトリミング後リサイズ、
後の3枚はリサイズのみです。
書込番号:11979486
3点


聖遼さん、素朴な質問ですが、上掲4点の彼岸花のうち、どれが真実の彼岸花でしょうか?かりにどれも真実でないとすると、なんのためのFoveon、露出補正、Raw現像、等々、なのでしょうか。
書込番号:11981631
2点

きおとこさん こんばんは
エルマリートR35mm入手されたのですね、自分は勿体無くて改造はしておりませんが、ライカRの2.8(エルマリート)で、新旧とも一番の優れ玉だと思っています。旧型の思いのたけを吐き出す様な濃厚な描写、フード内蔵の新型はソツなく何でもこなすオールマイティ、もしかしてこれは新型の方ですか?
聖遼さん こんばんは
今年も彼岸花が咲き始めましたね、ロム付きレンズに因る色に対しての露出補正はSD15では経験しておりませんので分りませんが、MFレンズの使用のデフォルトでは保険をかける意味でー0.3の補正をかけている場合が多いです。当地でも彼岸花が咲き始め 昨日SD10で撮ってみました、時間があれば明日にでもSD15で撮りたいと思っています。
星ももじろうさん こんばんは
長閑な風景ですね、今年のみかんは甘いのでしょうか、豊作で安くて美味しいみかんが早く食べたいものです。
書込番号:11983428
2点

SECNATさん、こんばんは
真実はどれ?などと抽象的な質問なので答えに困ってしまいますがどれも私にとっては真実です。
多分、色が違うのではという事を指摘したいんだとは思いますがどうなんでしょう?
SD14までの機種では赤の表現が難しく露出補正やRAW現像時の調整、更にレタッチソフトでの修正などが必要な場合が時々有りますが今回ここに載せた写真は極端にならない程度の修正に留めました。
SD15ではカメラ任せでの赤の表現がどうなったのか比較したい意味も有り色に対する露出補正をされてるかどうか知りたかったので上記書込みの問いかけをした訳です。
何の為のFoveonなのかはそれぞれ自問自答すべき問題ですし多分私に対してではなくてご自分に対しての質問だと思うので敢えて答えずにおきます。
カメラを使って写真を撮る人は機材に関わらずそれぞれ自由に表現を楽しんでられると思うのでSECNATさんもご自分の表現方法で楽しんでくださいね。
前回載せた写真で色々調整したものを載せますのでSECNATさんの真実に近いものを選んでみてください。
ただし、私にとっての真実は違ってるかもしれませんが…
書込番号:11983486
3点

LGEMさん今晩は
ここのみかんは青かったですけど早生のみかんを買ってきて黄色く熟れるまで置いていますまだ試食していません
たぶん日照りが続いたのでタマ太りが悪いでしょうね
糖度はあがると思いますが楽しみです瀬戸内海の島はみかんが多いです
あの潮風がいいんだそうです
豊島で熱中症で倒れた方がいたので休むところをと思って自宅で休憩所を開いた
方で冷たい抹茶をいただきました家に帰ったような雰囲気でした
チワワの桜ちゃんもお会いそしてくれました
書込番号:11983598
2点

聖遼さん こんばんは
各自に因って見る環境、モニターも違うのでどう見られるかというのも気になる点ですね。
情報がたっぷり入っている(筈)のX3F,多くのサードパーティが参入して優秀な画像ソフトを開発して欲しいものです、今までと違いシグマも情報を開示していると思いますので。
星ももじろうさん こんばんは
豊島島民の優しい心使い嬉しい限りですね、今年は特に暑かったので涼しい民家での休憩、冷たいアイス抹茶の振る舞いに たくさんの観光客の方が心温まる思いをされた事でしょうね。
書込番号:11984360
1点

LGEMさん、こんばんは
ネット上での画像の公開って自分の見ている絵と同じものが写ってるとは限らないので表現方法としては難しいですね。
ブラウザによってはかなり違った発色になりますしモニターの違い、キャリブレーションの有無でも違ってきますしね。
何より人それぞれ、明暗や色の感受性も違いますし何を重視するかで当然評価も違ってきますね。
私の場合は正確な発色よりは自分の表現したいように表現できれば良いと考えてるので正確さを重視する方から見ると違和感が有るのかも知れませんね。
それにしてもやっぱり赤の露出は難しいです。
SD14に関しては露出の取り方で発色が変わってしまう部分が難しい所ですが、
SD15ではそういうデリケートな部分が改善されてるのかも知れませんがまだ出てそれ程時間が経ってないですしSD14から15に移行した人も案外少ないようで中々情報が出てこないですね。
LGEMさんの情報を楽しみにしています。
レスポンス以外に発色なども改善されてるならSD15も中々魅力的ですがSD1が発表されてしまうと画素数が手頃になるかもしれないSD16に期待してしまいますね。
(SD1の画素数は自分にとっては過剰すぎるので手は出さないと思います)
しかし、15が出て間もないので数年は14で我慢する事になるかも。
SD1の注目度がかなり高いので対応する現像ソフトも増えるでしょうね。
SPPのFillLightのようなパラメーターも有ればFoveonの素質の良さが充分発揮できそうですね。
懲りずに色付きだしたモミジの写真を少し。
自分好みの色にしています。
書込番号:11984810
1点

SECNATさん はじめまして。
HP、観させていただきました。
正確な色描写とキレコミ、ヌケの良さ。勉強させていただきました。
ところで、長大のレンズのシステム構造はどうなっているのですか?
飛ぶ鳥さんを追いかけ捉えられているのが、スナップとビジュアル取材とスタジオ撮りしかしない私には不思議に思えます。
書込番号:11984846
1点

聖遼さん、じつをいうと、’この無礼者!’というお叱りを覚悟で書いたものですが、案に相違してまことにおだやかなレスをいただき恐縮しております。私はべつに高級なことを云ったのではなく、彼岸花という花はこんな花だという一般的な既視感があって、いまどきのバカチョンカメラならどれでもそのように写ると思うのです。ところがフォベオンという難しいカメラを使うと、彼岸花がいろんな色で出てくる、どれが本当かわからないくらいだ、さすがフォベオンだ!(などと聖遼さんがそうおっしゃっているという意味ではけっしてありません)、というふうにことが流れるのは御免こうむりたいと思っております。
きょう秋の薔薇をSD15で撮ってきました。ご存知のようにバラにはいろんな種類があって、色合いなど見ていて飽きません。中から4点ですが、それぞれそういう色で咲いていまして、けっしてSD15が勝手に色を作ったとは思っていません(露出はブラケットを使って最適と思うものを選びましたが、色合いそのものはなにも変わっていません)。
そういうことですので、ご理解いただければうれしいです。
書込番号:11987003
1点

GasGas PROさん、拙HPご覧いただきありがとうございました。「長大のレンズのシステム構造」とのことですが、なにか特殊なことをやっているように見られるかもしれませんが、まったくその逆です。市販の望遠カメラレンズはいろいろ無理をしています、それだけに高価でもあります。それで、私にとって要らないものをぜんぶ除去しました。そうすると、鏡筒はAF駆動機構を残してなにもなくなり、まったくのガランドウです。ただ、AF駆動機構の先端にAFレンズ(二枚構成のアクロマートレンズです)をくっつけているだけです。Simple is best. を地で行ったものです。対物レンズは天体望遠鏡用のものから用途に応じて選んでいます。さいきん、花などを撮るときだけ、絞りを付けました。
書込番号:11987179
0点

ようやく秋っぽいものを撮ってこれましたので早速参加させていただきます。
レンズは全てMACRO 70mm F2.8を使用。
強引に全てこれで撮ってるので何となく慣れてきたような(汗)
FOVEONは、対象物の小さな水分の一つ一つの光を滲む事無く捉えて表現してくれる事が嬉しいですね〜。
書込番号:11988626
1点

皆さん、こんばんは
SECNATさん、「真実の…」は色の事を言われてるんだろうとは思いましたが詳しく回答しようとすればするほど「真実」という言葉の意味をどこまでも掘り下げる必要が出てしまいとてもじゃないですがこの掲示板、スレッドでは回答しきれないと思い一番単純な答え方をさせて頂きました。
先に載せた彼岸花の色は一般的なイメージの色とは違う事は承知してましたし敢えて一般的なイメージと同じ色になるようには調整しませんでした。
写した時の光の状態、SD14というカメラの癖、私の受けた印象に合わせた色にした訳です。
そもそも一般的なイメージの色と言っても大きく分ければ人種や住む地域によって感じ方は違いますし個人の微細な身体的特徴によっても変わるものだと思うのでこだわる必要も無いと考えています。
極端な話、彩度が無くなったモノクロ写真から蜷川実花さんのような彩度がかなり高い写真まで色々有りますし色相も表現したい色に変えてしまうのも有りだと思ってます。
(あくまで個人的な考え方ですからこういう考えを押し付けるつもりは有りません)
SD14と15の違いも写る色に対して影響が大きいようです。
SD14のカタログには「真実を表現するただひとつのカメラ」というコピーが有りましたがSD15のカタログには真実という文字は見当たりません。
多分、どこかからクレームが付いて表現を変えたんだと思いますが…
実際、オートホワイトバランスの精度が悪かったり、赤などは露出を掛けすぎると黄色になったりしてましたから正確な色を出すのが難しい場合も多かったです。
SD15ではそういう話は聞こえてこないので内部ソフトの処理で対処できるようになったんだと思いますしSD15からFoveonユーザーになられた方々からするとおかしな色になる方が変だと思われたんだと思います。
(SD15が中々出てこなかったのも案外色のチューニングに手間取ってたのかも)
SD14の色の出方はどうしてもRAW現像時に確認して必要な場合は調整する必要が有る反面、自分の表現したい色を考えるきっかけになるので良い刺激にはなってます。
結果的に私にとっては正確な色再現という呪縛から離れて表現に合わせて色も変えてしまうのも方法としては有り、となったわけです。
多分、カメラ任せでそこそこ正確な色の出るカメラを使ってたらこういう思考は出てこなかったと思います。
現在、SD14以外に4/3もメインで使ってますが気楽に撮りたい時や正確な色を重視する場合は4/3、解像感や自分の表現したいイメージが明確な時にはSD14と言うような使い分けをしてます。
使い方としてはちょっと変わってると思いますが…
とは言ってもここに載せる場合はあまり極端にならないように注意はしてましたがSD15に比べると違った色になる事は多いと思います。
(そもそもSD15の掲示板なので写りが違うSD14の写真を載せるのは控えるべきかも知れませんね)
SD15が苦労無しに普通に写ってしまうカメラなら人と同じ表現では物足らない私にとってSD14はますます手放せないカメラになってしまいます。
普通に考えればSD15の正確な色再現や解像感、質感描写など優れた特性だとは思いますが癖の有るSD14に馴染んでしまうと苦労しながら写す事も面白いです。
撮影後に時間を掛けて仕上げるという楽しみも有りますしね。
書込番号:11989003
1点

彼岸花、近くの川べりに咲き始めました。
17-50 f2.8 がようやく届いたので、さっそく、試し撮り。噂に違わぬ切れ味のするどさに、にんまり。
ただ、OSはちょっと、信頼できず、結局、三脚撮り。秋がたのしくなりそうです。
書込番号:11990031
1点

聖遼さん始めまして
SD−15もホワイトバランスは難しいですよ
それにシーンモードが加わってとんでもない色になることがあります
之はソフトで後処理してほしかったです
ニュウトラルで撮影しています
SD−14からそちらの方はあまり変わっていません
多少プレビュウが速くなったようです
かんじとしてはメデイアから本体に呼び込んでから表示させているような感じです
他機はそんなことなくぱらぱら漫画くらいに出てきます
面白いといえば御幣がありますが使い方によっては素晴らしい画がでてきますので手放せませんSD−1の画質を見て又考えましょう
それまでSD−15で腕を磨いておきましょう
書込番号:11990776
1点

SECNATさん
いろいろ有り難うございました。天体望遠鏡も調べてみます。
SD14も色描写が不安定なようですね。
SD15も太陽光の下ならば安定しますが日陰や曇天、雨天では被写体の色描写はビジュアル資料としてはまったく役立たずですね。
カメラの設定もオ-トとニュートラル以外は現実的に無用だと感じております。
SD1では、このあたりは改良されてくるだろうと期待しているのですがね。
まあ、晴天オンリー機器と割り切れば、それはそれで良いのでしょうが。
書込番号:11991028
0点

皆さん、こんばんは
星ももじろうさん、SD14から15でも色に関してはそれ程、進化してないんでしょうか?
結構、皆さん普通に写るような感じのコメントや写真が多かったので14からは劇的に改善したのかと思ってました。
RAW運用してればホワイトバランスは我慢出切ると思いますが…
赤が転ばなくなっただけでも進歩だと思いますが皆さんの赤い花を見てると−補正が掛かってるものが多いので案外、SD14との変化が少ないのかも。
jpeg運用できちんと色が出ないと普通の人が使うにはちょっと向きませんね。
とは言っても写る写真の素質はかなり高いので撮影時、撮影後の手間を惜しまないならやっぱりFoveonは魅力有りますね。
ちょっと面白い比較が有るので載せておきます。
水面の光の反射をクロスフィルターを使って撮ったものですがベイヤー機と色の出方がはっきり違うのでFoveonの素質の良さが分かると思います。
光芒の虹色の部分ですがFoveonでは色んな色が出てるのに対してベイヤー機ではRGBの3色ははっきり出てますが中間色が薄かったり出てなかったり。
Foveonとベイヤーはこんな違いが有るとは気が付きませんでした。
他のベイヤー機だとまた違った結果が出るかも知れないので試せる方は試してみると面白いのでは。
書込番号:11993033
1点

やっと撮りに行けました^^
レポートといったスレに、遅ればせながら投稿させて頂きます^^。
色々難しいことはわかりませんが、自己表現は自由だと思うので
そのツールとして、Foveonの写真が大好きです。
書込番号:11996665
5点

さとっちSDさんすごいですね
ビビッドで撮影されましたか
書込番号:11997338
0点

SECNATさん こんばんは
こちらでももうすぐ秋バラの季節が始まります。好きな花なので楽しみにしております。
聖遼さん こんばんは
WBその他使用ソフトにも因るのでしょうが別段SD15になって進歩したとは思わないのですが、
SPPを使用する限りカラー調整はし易くなっている気がします。
ジェラードさん はじめまして
SDに70mmの画角は魅力的ですね、このレンズは全く使用経験はないのですがお写真拝見していると欲しくなってしまいそうです。
tsukasamaさん こんばんは
このレンズ評判も良いしオールマイティですね、これからの行楽シーズン撮り損ないのない様に取りあえず注文しました。これに単焦点2本でこれからのお出かけは済ます様にします。
さとっちSD さん こんばんは
色々難しいことはわかりませんが、自己表現は自由だと思うので
そのツールとして、Foveonの写真が大好きです。>
仰せの通り彼岸花の様な個性の強い花は各自のオリジナリティが、この花をより一層魅力的にしてくれますね。それぞれが 素晴らしくて見入ってしまいました。
自分も久しぶりのSD15での撮影でした、レンズは 全てα100mmマクロF2.8です。
書込番号:11997393
3点

星ももじろうさん
おはようございます。
いえいえ、普通のニュートラルで撮影。ホワイトバランスもオートです。
ただ、彩度を+0.3にして、露出をプラス補正、X3FillLightをマイナス補正しています^^。
LGEMさん
おはようございます。
いつも色々なレンズでの撮影、羨ましいです。小生はキャノン使いでして、キャノン機にアダプター経由で
「ULTRON 40mm F2 SL Aspherical」を使った経験しかありません。
SD15での写りも興味ありますが、解像技術もなく
ただ、皆様の写真を拝見しているだけです。
私の写真は、GANREFにも投稿しているのでフルサイズでもご覧いただければ
幸いです^^。
書込番号:11998973
0点

さとっちSDさん、GANREF掲載の作品を見せていただきましたが、名作がずらりと並ぶ中、なかんずく、「Communication」、このすばらしい影像はFoveonならではなのでしょうか、他のカメラでも(さとっちSDさんの腕にかかれば)撮れるのでしょうか。
書込番号:11999605
0点

SECNATさん
こんにちは^^
名作とは、お恥ずかしい限りです。
私は、どうしても写真を撮るとき、ファインダーの中で
イメージして撮ります。
自分の心像的なイメージで現像しています。
「Communication」は写真を見て頂けるとおわかりと
思いますが、船上で手持ちですので
水平がちょっとおかしいです。傾き補正すればよかったなと反省しています。
ご質問の他のカメラでも同じように撮れるか?
ですが、「私は撮れません」
とお答えさせていただきます。
レタッチ技術の秀でた方達なら、できないことはないと思いますが・・。
私は、キャノン機しか使ったことがないのですが
夜間や高感度が必要な時、レンズ資産の関係以外ではSDかDPしか持ち出しません(笑)。
そのくらいFoveonが好きです。
Foveonを使う前は感じなかったのですけど、Foveonはなにかが写ってます(笑)。それが色に関するものなのか、よくわかりませんが、SD、DPの写真は私にとって、相性がいいのかもしれません。
「Communication」を撮ったときは、天気がクリアではなかったので
逆に雰囲気を出せたかもしれませんね。
書込番号:12000304
1点

さとっちSDさん、お答えありがとうございます。私が聞きたかったのはまさにそういうことでした。写真表現は最終的には技術を凌駕したところにあると思っておりますが、実機を手にしてまだ日が浅く、まず基本的なことを把握すべくうろうろしている状況です。さとっちSDさんの境地に達するかどうかわかりませんが、作品で示された事実は確かな方向性を与えてくれます。’心象的なイメージで現像しています’、これですね。
書込番号:12000522
0点

さとっちSDさん私もガンレフに投稿してます
宜しく
書込番号:12001655
0点

ガンレフでさとっちSDさんを検索しましたが残念でてきませんでした
書込番号:12001841
0点

星ももじろうさん
こんばんは^^
こちらこそよろしくです。
私の名前の横のリンクをクリックして
くださいませ。
もしくはGANREFで「さとっち」で検索すれば
でてきます^^
書込番号:12001977
0点

さとっちSDさん おはようございます
小生はキャノン使いでして、キャノン機にアダプター経由で
「ULTRON 40mm F2 SL Aspherical」を使った経験しかありません。>
自分もメインはOSですが、もしかして さと〇〇DCさん?
自分は、EOSで使用するサードパーティのレンズはPK用を使用しています。
書込番号:12004245
0点


みなさんこんにちは。みなさんの作例見て勉強しております。
ピント調整とSD15本体修理から戻ってまいりました。
5本中3本が後ピン修正。SD15本体は新品になりました。
これで新品交換2回目です。
相変わらずAF-Cは使いものになりませんね。
マニュアルで練習しようと思います。
書込番号:12004865
0点

LGEMさん
こんにちは^^
PKとはペンタックスレンズですね?
羨ましいです。小生は
おそらく、仰せの「さと〇〇DC」様ではないと思います^^。
デジタル一眼歴はまだ4年程度で、ほとんど純正レンズで写真を撮っています。
でも、レンズ改造沼には・・そのうちはまりそうです(笑)。
今後ともご指導よろしくお願いします。
hirohirogx100さん
新品ですか?羨ましい^^
で、お写真は飛びものですね〜。中々SDでは難しい被写体をうまく捉えてますね。すばらしい^^。
書込番号:12005047
0点

tsukasamaさん こんにちは
安心して使えるレンズの様ですね。
hirohirogx100さん こんにちは
シグマの対応はいつもこちらが恐縮する位誠実なのですが、もう検査基準を厳しくして出荷して欲しいですよね。コンタックッスのNデジでは、ピントのブラケット撮影が設定しあり85mmF1.4の開放の薄いピントでも何とかAFで撮影出来ていました。
フォビオンの良さを活かす為にも、メーカーもピント精度に付いては再考を願いたいです。
さとっちSDさん こんにちは
その方は仕事でワシントンDCでお住まいになって、現在は日本にお帰りの方なのです。
良く似ていたので、勘違いしておりました。
書込番号:12005653
0点

みなさんこんばんは。
さとっちSDさん
新品うれしいですけど、またどこかおかしいとこがでそうで複雑です。
GANREF拝見しましたけど、どれも雰囲気あってよいですね。
LGEMさん
ほんと出荷基準をあげて欲しいです。
運良くカワセミを発見したので70-300mmOSで挑戦しました。300mmだとマニュアル
でピントが合ってるのかよくわかりません。ボケボケですいません。
単焦点望遠だと少しは明るくなって見やすいのかなあ。高いしなあ。
4MB超えたので縮専使いました。これで縮小したほうが劣化が少ない気がします。
書込番号:12006614
0点

みなさん今晩は
hirohirogx100さんよく取れていますね
私はビデオ以外ではかわせみ撮影したことがありません
とりあえずSD−14の特性を見てAFレンズは所有していません
全てマニアルで使っています
動くものはとりません
上記のレンズを付けて遊んでいます
主に風景ポートレートが主になります
又素晴らしい写真見せてくださいね
何はともかく故障が治
っておめでとうございました
書込番号:12007346
0点

星ももじろうさん、みなさん今晩は。
小さいカワセミごらん頂き恐縮です。
望遠レンズが欲しい今日この頃、そのうち防塵防滴仕様になったら買おうと思います。
その前に手ごろなマニュアルの400mmくらいのレンズ探そうかなあ。
SD15は飛び物不向きとはわかっておりますが、なかなか楽しいです。
来年ツバメをばっちり撮りたいものです。
書込番号:12016724
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
46メガピクセル(4,800×3,200×3層)
フルカラーX3ダイレクトイメージセンサーを搭載
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」発表
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
まさに怪物。
スゲーな。
7点

APS-Cでしょ、怪物とは大げさな
もんだいは連写速度でしょ、かったるかったら
カメラ投げつけたくなりますよ
デジカメの重大ポイントは、画質とレスポンス
お値段高いんだろうな?
一日レンタルでも出たら使ってみたいと思います
風景は良いでしょうね
書込番号:11946530
2点

連写はそこそこあれば良い。
どんな絵を吐き出すかは興味あるなぁ
高嶺の花になる気はするが・・・・
書込番号:11946663
3点

センサーサイズも若干大きくなってるみたいだし、
(今までがAPS-Cにしては小ぶりだっただけに)
画質は問題なくフォビオンの強みを生かしたものとなるでしょう☆
画像エンジンも2個載せみたいだし、レスポンスも勿論向上してると思う。
ま、でも「連射が命」って人には向かないだろう。
あとは少し大きくなったセンサーに合わせた新レンズマウントの登場?!
そしてレンズに防塵防滴仕様のEXレンズがどれだけ用意できるか?!
お値段も定価が25万円前後といった感じであろうか?!
(実際の店頭販売価格が20〜17万円か?!)
そして発売が何時になるか・・・シグマは発表から発売まで引っ張るからねぇ〜♪♪
書込番号:11947080
4点

ほんとに評価されるのは
フルサイズになって秒5-7枚連続撮影枚数は100枚以上行けば
そして色合いがよければ絶賛されるでしょう
私のαは676枚連写したところで打ゆくなったのでやめましたが
ここまでといわずに最低でも50枚は連続で取れると良いですね
それでもかったるいSD-15使ってています
安かったから
SD−1、、、20万以上したらほとんど売れないでしょう15万円が限界ですSD所有者には
大幅値引きがあっても怒らない
でる出る2年後のシグマさん今度も絵に描いた餅にならないように
せめて1000台ほど在庫確保してから発表してほしい
開発発表はいらない
しびれが切れたがな馬の鼻ずらに人参ロープが切れるのが2年先こんなことでは
新幹線と同じにSLの開発をしているようなものだもっと水さして頑張れ
書込番号:11959257
2点

SD1に驚きました。期待以上のスペックです。DP1の発表の時と同じ感激です。
DP1はシグマの応援の意味もあって発売後直ぐに購入しました。
SD1もシグマの応援の意味を込めて購入したいと思います。
シグマは私たち消費者のはるかに先を目指しています。
シグマの開発の人達、頑張ってください。
応援しています。
書込番号:11974787
5点

数字のスペックで驚いている人も居られるでしょうが、スペックの数字は目安でしかないですね。
SD15を使われている人は解っていることですが、SD1のSPP標準出力エリア解像度は1500万画素です。
要するにAPS−Cの1500万画素機です。
Spp2倍出力で6000万画素の絵になりますね。
SD15は他機が苦手とする強い太陽光のの環境でもイロトビしにくい。
ここは抜群。風景なども抜群。秀逸。太陽光の下での花なども素晴らしくイイ。
しかし、日陰、曇天、雨天、での被写体の色描写とWBははなはだ不安定不確実。
被写体の色描写と記録の信頼性は、はなはだ薄い。
早急にファームで修正可能な所だけでも改良して欲しいモノだ。
連写などを必要とする報道機器ではないから、連写はシステムはブラケッティング用に有ればよいと思う。
写真の最重要項目である「正確な記録」を原点に戻って考えてもらいたいモノである。
SD1が、SD15と同じくピーカンでしか色の再現性がない様な製品にならないように希望したい。
それにしても、SD15の雨天、曇天時の色描写は、色が乗らない。
せめて目で見える程度には写って欲しいモノだ。
光量がチョット不足の撮影環境では色描写はだめである。しかし夜景の光ははイイ感じである。
SD1の希望することは、フォベオンの長所に、S5proの色描写がプラスされたような機器ならば、嬉しい。
書込番号:11986215
4点

シグマ使ってない人間ですがSD1には凄い引力で引きつけられています!広角域でバチピン出来る機能と高感度域が良好なら完全に人生予約買い2号機です。連写やバリアングル液晶欲しいとか言いません。本当に素晴らしいカメラになるように希望しますo(^-^)o引力のあるカメラってそうそうあるものでありません。エクセレント
書込番号:11986279
2点

防塵防滴ボディ、AF絡みの技術提携をオリンパスと結んでいるのは間違いないのでしょうね。
オリンパスとしてもフォーサーズからマイクロに注力している今、お互いのニーズにあっていると言うところでしょうか。
どう考えてもニコン、キャノン、ソニー、ペンタは自社技術を供給する訳はありませんし、今のオリンパスならうなずけます。
最強の防塵防滴と最強とはいかないまでも、一定レベルに達したAFを手に入れたボディになるでしょう。
フォビオンセンサーが叩きだす画質は言うまでもありません^^
期待出来るボディが完成しそうです。
後はどれだけ画像エンジンが完成しているかでしょうか。RAW現像が出来るユーザーばかりではありませんし・・。
いずれにしてもシグマの自社製のボディを売り出す姿勢は本気に感じられますね。
後は、画像エンジンですね・・・。
書込番号:12006511
3点



>2011年2月前後に発売する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
想ったより発売早いかも知れませんね。
早くサンプル見たいです。
4点

今のうちにレンズをそろえておかないとですね。
書込番号:11950830
2点

NGC1976さん
こんにちは
来年の2月ですか、意外と早いですね
早くても3末(SD14のパターン)かと思っていました。
予約開始は早めに始めるのかと思いますが
後はレンズですね、50mmF1.4のSA版買ってあったか確認してみないと
α、F、EFマウントは良く使ってますAPS-H、135フィルムフォーマット機全般で安定した写りしてますので SD1でもメインレンズとして使えそうです
あとは、24−70HSMのズーム追加するか(αマウントでは好印象でした)
年明けまでにそろえておけば間に合いそうですね。
楽しみです。
書込番号:11950875
2点

今回のフォトキナ、各社相当な力の入れように思いますが、
SD1がダークホース的にサプライズ大賞(まだどこかから何か
あるかもしれませんが)って感じです。
そもそもAPS-C弱のセンサーサイズで、その画質的特徴は
低感度であればフルサイズを脅かすほどの描写力であるのに、
フルAPS-C(?)で一気に三倍の高画素化となれば、正直高感度が
現状と同等だったとしても魅力的です。まじめに645DやD3Xあたりと
比較されそう。
SAマウントとしてシステムを組む勇気はないのですが^^;、もし
DPシリーズで採用されたら大変なことですね。
デジカメWATCHの報道の通り登場したら楽しみですね。価格的には
同等他社との比較が難しいでしょうが、なにせシグマはFOVEONを買う、
って感じですからね^^
書込番号:11950897
3点

SD15の上位機種だと思うのですが、上部液晶パネルが無いですね。
書込番号:11950985
3点

はやっ!展示ものはほぼ完成形なんですね。
2012年かとおもったのに。
ああっ!そうとわかればはやくSD1の画像が見てみたい!!
まっ、買えませんけど。
書込番号:11951058
2点

SD1のサンプルらしきモノありました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1027&thread=36394145
…すごいというか
もう少し見極めてみたいですね。
書込番号:11951135
3点

>今のうちにレンズをそろえておかないとですね。
最近α55用に17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 買いましたがとても良いレンズです。
SD1用に、もう一本必要ですね。笑
(85mm F1.4 EX DG HSM も気になります。)
発売が2月前後だとすれば来年のPMA2011は9月になったので、
CP+2011(2月9日〜)前後に合わせた発売発表ですかね??
価格的には、ボディーで比べた価格帯(E-5 D300 7D)なら20〜25諭吉ぐらい?
だと想うが、Foveon社の子会社化でCMOSセンサーがどの程度で出せるかですね。
高価なローパスフィルターが必要ないので、とんでもない価格(D3Xの様な)には
ならないと想うのだが、
書込番号:11951206
1点

17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは防滴仕様にしてセット販売してほしいですね。
それにしても、SD1のゴミ対策はまたプロテクター式なんですね。
超音波振動+プロテクターの二段構えでやってほしいです。
書込番号:11951320
4点

くろけむしさん
> 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは防滴仕様
カメラ本体は防塵防滴と言う事ですがレンズの方は現行では防塵防滴は1本もなく、
今度出る2本のDGレンズのみなんですよね。
17-50mmは先月出たばかりですし、すぐにはないでしょうね。
でもシグマってレンズのリプレースとか早いからもしかしたら・・・(^^;
ついでにフォーカスリングの改良と10-20mmや50-150mmとのズームリングの方向あわせもお願いしたいところです。
# ここで迷っていたうちに、品薄・売り切れ状態になっちゃいました。(笑)
> 超音波振動+プロテクターの二段構えでやってほしいです。
防塵防滴の過酷なシーンはE-5 + ZDレンズに任せて、SA1は解像スペシャルって事で、ここぞという時に出す感じですね。
書込番号:11951392
2点

SD-15用に買ったレンズですが
SD−1に付けてみたいですね
1500まんがそX3なのでベイヤーの1500万画素をクリヤーするレンズであれば大丈夫でしょう
書込番号:11951727
2点

2年待ちと思ってたが、予定通りだと半年ないのか。
値段的には上のクラスになるだろうが、SD15の売り上げにひびきそう。
書込番号:11952473
3点

嬉しいというか、何というか・・・マジで予約を入れてしまったので、
あんまり早く発売されましてもね・・・(^_^;) まだSD15も使いこなして
いないし。
それにしても、いろんな掲示板などを見ますと、SD1の開発発表というのは
かなりの衝撃をもって受け止められたようですね。画質の良さは知っていた
けど、画素数の少なさから「ダメ」と考えていた人が多いのでしょうか。
私は正直なところ、SD1がSD15を大幅に上回る絵を出すとは思っていません。
画素ピッチが先祖帰りしているし、そもそもA3プリントくらいまでならそんなに差が
出るはずもありません。それでも予約を入れたのは、シグマの挑戦的な姿勢に
感動したからです。実際に買うかどうかは、発売時期の経済状況によりますが(^_^;)
書込番号:11952589
5点

SD1の存在を知り、そのスペックに驚き、しかし一夜冷静に考えると・・・。
画素数が増え過ぎた事による画像劣化が気になる所ですね。
センサーサイズが一般的なAPS-Cになったとはいえ、
600万画素×3って感じ位が良かったのでは?!と・・・。
それに画像エンジン2個載せも良い響きに聞こえるけれど、
それでSD15以上に快適にサクサク撮影できるのだろうか。
実際問題2個で足りるのだろうか?!と・・・。
不安に思いつつも既に買う為の資金繰りに脳内算盤が始動!!
書込番号:11953291
5点

小市民大納言さん、こんばんは。
私も予約してから、その心配をしています。高精細にはなるかもしれないけど、
高感度耐性はいっそう低くなり、もっさり感はすさまじいのではないかと・・・
シグマの技術力に期待しております。
書込番号:11953426
3点

メーカー曰く、
「SIGMA SD1」は、ポートレートや風景、スタジオ撮影など、
厳しい目を持つプロやハイアマチュアの要求に高次元で応える最新のデジタル一眼レフカメラです。
ということらしいので、普段からX3センサーと深く関わっておられる方達は、対象になるかと存じます。
わたしは、迷っています。
SD9よりも気難しいなら、降参です(笑)
書込番号:11953504
4点

4600万画素にするくらいならフルサイズにすればいいのに、
と思ってしまう私は素人?
書込番号:11953572
3点

こんばんは。
ブログやツイッターを見ていますと、
SD1の発表によってSD15購入検討組が一斉に様子見に入っちゃいましたね。
SD1発表のタイミングと発売時期は、SD15販売の面ではマイナスだったかもしれません。
私もSD15ユーザーですが、
SD14からの変更点の少なさがSD1に開発リソースをとられていたためだとしたら、
悲しいですね……。
せめてSD1発売までに一度はファームアップして、
露出の不安定さや、
ニュートラル以外のモードでSPPでオート現像すると
露出オーバーになるバグは修正してほしいものです。
書込番号:11953762
2点

>フルサイズ
技術的に難しいのでしょうか?もしくは、フルサイズ市場に参入しても負けそうと見たとか?
でも、フルサイズ並みかそれ以上の画質で画角が×1.5というのは、考えようによっては望遠に強いとか小型軽量化が可能になるとかといったメリットもあるように思いますね。
しかし、2011年2月って……大分先のようなイメージがあったのでビックリですね。
645を買った身、それ以下の画質であってほしいと思ってしまう嫌な自分。(笑)
書込番号:11953767
2点

>645を買った身、それ以下の画質であってほしいと思ってしまう嫌な自分。(笑)
そりゃあ大枚はたいて購入したばかりのカメラに、もしかしたら匹敵する新製品の
情報を目にすれば心中穏やかでないのは人情ですよ^^
カテゴリーが違うので比較するならマミヤのデジタルバックあたりなんでしょうけど。
あちらもずいぶん低価格化の波が押し寄せているようです。
ただ、高画素かつローパスレスとなると、レンズ性能のみならずピント精度とか
組み合わせる三脚の質だとか、もちろん技術を含めていろいろ大変そうな気もします。
そのかわり、やはり「ハマった」時の画はすんごいんでしょうね^^
書込番号:11953912
4点

muchicoさん
> 技術的に難しいのでしょうか?もしくは、フルサイズ市場に参入しても負けそうと見たとか?
コストの問題ではないでしょうか。
SD15はなかなかお買い得感がありますが、SD14があのボディで20万円ほどで売り出された時は
さすがに高いと思いましたから。
その素子をチューンナップだけで使い回したからSD15は熟成された上にお買い得なんでしょうね。
SD1は新たなセンサーですしサイズアップもあるのでやはり上位機と言う事で価格も高そうですよね。
SD15ユーザーが、「早く言ってくれればそっち買ったのに!」と言う価格にはならないかもですね。
25〜30万円くらい?
20万以下だったら嬉しいですけど。
フルサイズのカメラも大分お買い得になってきましたけど、それがSDシリーズとなると果たして
どうなんでしょうね。
35〜50万円とかだったらさすがに飛びつくかどうかはちょっと考えちゃいますね。(^^;
でもDGレンズの本領発揮という事で、フルサイズフォビオンは欲しいところですね。
書込番号:11954004
4点

SD1、使ってみたいですね。
露出やピント、ブレ、ホワイトバランスなど、難しければ難しい程、面白いような気がします。それらを全て上手く合わせて、やっと最高の画質が得られれば、撮る事の醍醐味があります。
写真やカメラの基礎知識がなくても簡単に綺麗な写真が撮れてしまうことは、写真愛好家の裾野を広げて良いことですが、そうではないカメラもあってもいいのではないでしょうか。
現代のコダクローム25やテクニカルパンのような存在になるかもしれませんね。
書込番号:11954074
1点

SD15とSD1は同じマウントでもかなり違った使い心地になると思いますよ。
SD14使ってますが470万画素でもブレやピントのシビアさはかなりのものですし画素が3倍になる分、シビアさは確実に高くなるのでは。
一つ一つの画素面積が小さくなる分、光を取込む量も減りSD15と同じ程度のデジタル処理ではノイズ対策が追いつかない可能性が高いですから高ISOもきついでしょうね。
(撮像素子内配線の微細化やオンチップレンズなどで改善する可能性は有りますがどんな製造プロセスなのかまだ分かりませんしね)
3層素子って事は消費電力も発熱も3倍って事ですから電池や放熱対策などスペックに出てこない部分がどうなってるのかも心配です。
放熱が追いつかない場合、熱ノイズの影響も出易くなります。
(SD14,15のバルブ最長時間が2分というのも熱対策の結果でしょうしSD14だと実質1分を超えた露光で盛大に輝度ノイズが出ます)
単純に考えて画素数3倍でTUREIIが2個になったとしてもSD15の1.5倍の処理時間が必要になるのでレスポンスの向上はそれ程、期待できないかも。
バッファーが増えて連写は出来ても画像の確認が出来ないって事になると使い心地としてはもう一つって人も出てくるでしょうし。
TUREIIIの2個積みなら期待は出来そうですが…
三脚を使ってじっくり撮影する風景撮影やスタジオ内の物撮りなどは問題無いでしょうし高画素Foveonの能力が充分発揮出来ると思いますがレスポンスの必要な撮影や手持ち撮影はかなり厳しいカメラになるのではないでしょうか。
手ブレ補正無しのレンズでISO100なんて想像しただけでもかなり手強そうです。
SD15の購入をストップしてSD1の購入を検討されてる人も居ますが、
シグマとしてはより汎用性の高いSD15と用途を限定した分ベイヤー機を突き放した描写力のSD1と分けて考えてるからこそSD15の発売からそれ程時間が経ってない今、発表する事にしたのでは?
SD1は単純なSD15の後継機では無い別のクラスのカメラだと思います。
普通のデジタル一眼レフの感覚でSD1を使いこなすのは難しいと思いますよ。
ライバルは中判デジタルでしょうしね。
DPシリーズやSD15までの機種を経験してない人がいきなりSD1に手を出すのはかなりの冒険になるのではないでしょうか。
SD1に手を出すつもりならSD15でFoveonの特徴、癖を充分理解して使いこなしてから考えた方が良いと思います。
シグマのデジタル処理部分の進化はベイヤー機からはかなり遅れてますから写し手がしっかりサポートしないと上手く写ってくれない難しさが有りますよ。
SD1は防塵防滴をクリアしてきたって事からもペンタ645Dと同じフィールドカメラを目指してきたんだと思います。
ただ、適正露出や要求ピント精度がベイヤー機とは違うのでペンタ645Dとは使い勝手は違うでしょうね。
少なくともスペックだけでは判断できないカメラだと思いますし、
ベイヤー機並の使い易さを求めてしまうと全く許容できないと思います。
写る絵は凄いでしょうが…
書込番号:11954231
4点

オリのE−3後継機の話が出ていた頃、フォビオンも試してると噂が流れましたよね。
で、オリは降りた。しかしシグマはその流れで自社商品化した。オリの部品が使われているようだという書き込みを見ましたが、そんな流れもあって早く発売にこぎつけるなんてことがあるのかも。
価格に関しての情報。Mark Amir-Hamzeh, general manager of Sigma Corporation of Americaの弁。
Sigma didn't announce prices, but Amir-Hamzeh said it would be "very competitive" and in the neighborhood of Canon's higher-end EOS 7D, which costs about $1,500 with no lens and $1,700 with a 28-135mm kit lens.
http://news.cnet.com/8301-30685_3-20017073-264.html?tag=mncol
これだとボディのみ約13万。28-135mmキットで約15万。安いですねー。
シグマのレンズは他社マウントも作っている。ついでに他社マウントのSD1を作るなんてことがあっても良さそうに思えてきます。自社製品だけ動作保証するということで技術的にも可能なんじゃ無かろうか。
書込番号:11954242
3点

SD1はフォビオン10周年記念モデルなんだな。開発陣も相当リキ入れてると思う。
書込番号:11954378
4点

10周年で想い出しましたが、
このサイズ(24×16)・・・いつから開発を始めたのでしょうか?
買収してから?
今回のセンサー画素ピッチは、昔ポラロイド社のカメラに載せたセンサーと同程度ですが、当時の画は酷かったらしいです。
ポラの製品とはレンズや処理への御金の使い方は違うでしょうけど、製造技術も飛躍的に向上しないと、
素性の良い素子にはなり難いのではないか? と思います。
完全に光をコントロールできる環境と技術が伴わないと、SD1は使いこなせない可能性が高そうです。
書込番号:11954814
3点

dabo_goldcoastさん、こんにちは。
予想価格13万ですか!これは本当にカメラ界激震かもw
こうなると問題は、SAマウントレンズの確保が問題かも・・よさげなレンズは発売と一緒に品薄になりそうですね。
書込番号:11955941
2点

う!…冬のボー…スズメの涙でも買えるかも!
書込番号:11956007
2点

SD15が普通に使えるカメラに進化しましたから、SD1も普通に使えるフォトイラストレーター機のような気がしますな。
書込番号:11956010
2点

SD1が安いと、SD15が値下がりしますね、たぶん。
でも、ボディの造りと、新センサー開発費用からみて、SD1の初値は20万円を下回らないような気がします。
SD9が198,000円(税別)の定価で販売開始でした。
安くなると期待しないほうが、高くて落胆することも無いので、精神衛生上良いと思います。
レンズは、急いで DCレンズを買い集めないようにした方が良いと思います。
新しい EX DG レンズ を待つのが賢明のような気がします。
すぐに使えるとしたら、70oマクロ 次期150oマクロOS、新85o ではないかと推測します。
AFマイクロアジャストメント機能を付けるようなので、苦手なAFも少し楽になるかと。
書込番号:11956090
1点

ToruKunさま、こんにちは。
>過酷なシーンはE-5 + ZDレンズに任せて、SA1は解像スペシャルって事で、
SD1のAFセンサーはオリンパス製という噂もあるぐらいですから、二社が新しい何かを画策しているなら、楽しいことになりそうですね。
「フォビオンセンサー+ZDレンズ+頑丈な設計」の組み合わせで撮りたいものです。
書込番号:11956345
1点

SD1の次にSD15のAFセンサーの脆弱さを改良してほしいものです。
ファームで何とかならんのでしょうかねえ
AF合焦速度と精度だけが弱点です。
書込番号:11956680
1点

一応突っ込み。
>聖遼さん
>3層素子って事は消費電力も発熱も3倍って事ですから電池や放熱対策などスペックに出てこ
>ない部分がどうなってるのかも心配です
なんか、3板と勘違いしてないか?
3層だからって3倍ってことはない。
>さすらいの「M」さん
>今回のセンサー画素ピッチは、昔ポラロイド社のカメラに載せたセンサーと同程度ですが、>当時の画は酷かったらしいです。
こりゃまた、えらい懐かしいの引っ張ってきたな。
半導体の10年をなめたらいかん。
そのままのわけがない。
ものすごく癖はあったが好きな発色だった記憶がある。>X530
書込番号:11958735
3点

Foveonの技術資料が色々載ってるので気になる人はご覧になってみてください。
http://www.foveon.com/index.php
半導体には詳しくないので分かりませんが…
RGB毎の信号ってどうやって取り出してるんでしょうね?
1素子1系統の信号線で3色取り出せるんでしょうか?
単位面積当りの線数が増えれば当然発熱も増えるもんだと思ってました。
実際SD14を使ってみてボディからの熱は結構感じますし2分露光でかなりの熱ノイズも載るので熱対策は重要なんでしょうね。
裏面照射+適切な放熱処理が出来るならSD1の画素ピッチでも結構良さそうに思えます。
Foveonも歩留まりは分かりませんがそういう製造プロセスが可能になったのかも知れませんね。
これならISO感度もそこそこ確保できそうですし。
ちなみにSD1の画素ピッチは既に実績が有ったみたいですね。
1440x1080x3 1/1.8inサイズの素子で過去に商品化されてたようです。
(確かコダックのコンパクトカメラに載ってた記憶が…)
まあ、細かい部分は出てからのお楽しみですね。
書込番号:11959036
3点

ポラロイドX530 RAWで撮るとこんな感じだったらしいです。
http://www.pbase.com/moonlite/polaroid_x530_released_model
開くと、オリジナルサイズ(約1.5MP)です。
書込番号:11959597
1点

> RGB毎の信号ってどうやって取り出してるんでしょうね?
Foveon X3 も、CMOSと呼ばれる撮像素子の1つです。
CMOSはベイヤー型の撮像素子にも多く採用されています。
ちなみにCMOSとCCD違いは、前者は画素毎に信号を増幅していますが、CCDは直列した画素間をバケツリレーで信号を受け渡し、最後に増幅している点ですね。
このCMOSイメージセンサの内部で、光子 (撮像素子に当たる光) により電荷 (信号) を発生させているのはフォトダイオードと呼ばれる半導体です。
このフォトダイオードの数 = 画素数となります。
フォトダイオードは、あくまで光の強さを検知するのみで、波長までは計測できません。つまり、明るさ分かりますが、光の色は判別できません。
したがって、色の判別を可能にするために。
ベイヤー型センサーはRGBのカラーフィルターを使っていますが、それに対して Foveon X3 はカラーフィルターに変わる方法として垂直色分解と呼ばれるシリコン特性を利用しています。
この話を続けると異常に長くなるので、とりあえずこの辺で・・・(汗
以前にも、同じような話題のスレがありますので、興味のある方はご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11356946/
書込番号:11959689
2点

クチコミで紹介されていたリンク先にて、サンプル「らしき」作例を拝見しました。
まだまだ追い込んでいく過程なのでしょうが、十分実力の片鱗を感じさせてくれました。
色々な心配事は絶えませんが、SDシリーズの「1」、つまりフラッグシップ機をリリースするわけですから、恥ずかしくない撮影機になっている事を期待します。
来年シグマって50周年なんですよね。厳しい競争と経営環境の中、光学機器メーカーとして半世紀の集大成を形にする心意気と矜持に、ユーザーとして惜しみない拍手を贈りたいです。
ただ、フラッグシップ機が13万円程度の値付け予想されているというのは・・・、謙虚といえば謙虚ですが、どうなんでしょうね。ちょっと複雑な心境・・・。
書込番号:11960909
2点

価格予想に関してですが、別のところでは Sigma SD1 will be launched in February 2011 at a very rough price of around £1,800-2,000 in the UK. とありますね。
http://www.photographyblog.com/news/sigma_sd1_hands-on_photos/
イギリスの£1,800-2,000はVAT(付加価値税)が付いていますから20−23万程度でしょうか。ただこの情報源は書いてありません。アメリカでの13万円という価格はシグマアメリカのジェネラルマネージャーからの情報。
開発には2年掛けたとここには書いてありますから、発売時期が来年の2月から大きくずれこむことが無いと良いですね。
書込番号:11960978
2点

新規ユーザーの開拓には、高画素と高感度、そしてある程度以上のレスポンスも必要だと思うのですが、まったく新しいセンサーを使うことでそのあたりにかなり自信があるのではないでしょうか?
楽観的ですが、もし新規にSDシリーズを使うひとが倍増以上になるならば、SAマウントのレンズの売り上げで元がとれる設定なのかもしれません。ボディ安・レンズ高だと、従来からのユーザーへの還元にもなりますし…。
発売予定まであと5ヶ月もないので、誤差があったとしても1〜2ヶ月で済みそうですね^^
あとはSD1のドライブ関連と高感度だなぁ。山木社長がツイッターで、SD15のことを「14MPセンサーを搭載した最後のDSLR」と言っているので、SD1はやはりSD15の後継機であり、これからSDシリーズはキャノンでいう7Dクラスのカメラだけを作っていくのだと思います。(もしかしたらエントリー機との並行もあるかもしれませんが、センサーが2種類になるのは考えにくいです)
だとすると、このスペックのセンサーだとしても連続撮影枚数や高感度がSD15よりも不便になっているはずがない、よほどの進化を遂げたセンサーなのではないかと期待しています。
ただ自分はSD15を持っているので、しばらくは様子見かなぁ(^^;
同じTRUEUでも中身は当然アップデートしてくると思いますが、やはり新型Foveon専用に新たに設計されたTRUEVデュアルまで、がんばって待ちたいです。…待てないかな(〃ω〃)?
書込番号:11961925
2点

かなりどうでも良い疑問ですが。
SD1が将来改良を重ねると、いずれSD9になるのでしょうか?
そうなると、初代SDと名前が同じに・・・。
現行機 (SD二桁機) をミドルクラスに位置付けて、SD1 (SD一桁機) というフラッグシップ機を誕生させるなら、SD初号機はSD9では無く、SD10から始めたら良かったのでは? と思うのは僕だけ?
書込番号:11962795
1点

おとぼけ宇宙人さん
しばらくはSD1s、SD1x…なのでは?
まあ、そのままいってもSD9になるのは20年後くらいだしw
やはり13〜15万円予想はちょいと安過ぎる感じですよね〜
DP1が始め89,800でしたからね〜
あ〜いくらでしょうね〜。20万円切ってからじゃないと買えないとおもいますが。
買ったら、初めてレンズは17-50f2.8にします。
ってか、セットで販売になると思ってます。
1. SD1と同じ素子でDPと同じコンセプトのレンズ沈胴しないやつ
2. ソニーEマウント仕様のボディ
どちらかの、2012年フォトキナ発表を期待してます ー>山木社長 (^人^)
書込番号:11962952
1点

>おとぼけ宇宙人さん
ご無沙汰ですな。
わしも過去スレを掲載しようかと思っていた所じゃった。
ありがと!
SDを知った当初から9から始まる番号には何でやろと思っておった。
9の理由を知りたいのう(笑
それにしてもSD1のシルエットはどこかで見た感じ........
オリンパスがベースならば金型の開発費は抑えられ、
シグマは中身に集中出来ると言うものじゃろう。
案外来年と言うのは正解かも知れんのう。
書込番号:11963005
1点

SD1の後継機の型番に疑問が。
次々と新型が出れば、SD9、SD10・・・・、。
型番のダブり問題が出てきます。
次の新型は、SD0(ゼロ)になるのでしょうか?
ようやく噂されていた最新鋭・新型デジカメの幕開けが始まりますね。
シグマ社、やってくれました!!!
他社が寄り添ってきたりして。
書込番号:11963315
2点

SA-300 -300n -5 -7 -9 -7nとハイフンと奇数番の組み合わせ、SA-9のときにデジタル版のSD9が発表、9の改良版は9nでなくてSD10。
画素表記が変わったついでに画素表記を型番にしたSD14。15は14の改良版。
ちなみにM42マウントは、リコーOEM機のSIGMA Mark I。シグマ製1号機はPKマウントのSa-1。
と、だいたいこんな感じかな。
SD1はハイエンド番号だけど10周年の1とか、DP系にあるようなシリーズ名としての1だと思う。
将来135サイズの1億画素になった時は、+を使うかも。(゛゛;)
書込番号:11963545
1点

上記訂正。
n ではなくて N でした。
書込番号:11963650
0点

NARUSICAAさん、こんばんは
> しばらくはSD1s、SD1x…なのでは?
いずれはフルサイズセンサーを!! と期待している私には、APS-C サイズにフラッグシップの称号であるSD一桁を冠するのが、ちょっと寂しい・・・かな?
> やはり13〜15万円予想はちょいと安過ぎる感じですよね〜
いやぁ〜その値段は無いと思っています。
それだったら、価格的には SD15 と同クラスになりますね。
だったら、名前は SD16 で良かったような・・・。
SD1 が限定記念モデルというなら、まだ分かりますけどネ。
> 1. SD1と同じ素子でDPと同じコンセプトのレンズ沈胴しないやつ
ついでに交換レンズ式だと、もっと良いですネ。
カールツァイ酢さん、こんばんは
> 9の理由を知りたいのう(笑
ほんまやのう (笑
銀塩一眼レフだったSA9のデジタル版という意味でもあったのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/film/sa_9.htm
> オリンパスがベースならば金型の開発費は抑えられ、
そのオリンパスさんは、センサーサイズの大型化に対しては、頑なに拒否しているような感じがしますね。
センサーサイズの小型化 (μ4/3) に社運を掛けているのでしょうか?
だから、一眼レフの金型を見売りに出した?
そこ掘れ ワンワンさん、こんばんは
> 次の新型は、SD0(ゼロ)になるのでしょうか?
SD 1 ⇒ SD 0 ⇒ SD 01 ⇒ SD 11 ⇒ SD 001 ⇒ SD 011 ⇒ SD 111
名前がデジタルデータ!! なわけ無いですね・・・(汗
(意味分かりますでしょうか?)
書込番号:11963840
1点

おとぼけ宇宙人さん
> いずれはフルサイズセンサーを!!
その時は「SD」をやめて「S1」とか「S-1」とかになるとか。
今までのSDシリーズはマイナー感が否めなかったと思いますが、SD1に関しては少なくとも一般的な撮影なら
他社と肩を並べるレベルまで来たのではないかと思うので、次からは新シリーズという事でもアリかも。
> SD 1 ⇒ SD 0 ⇒ SD 01 ⇒ SD 11 ⇒ SD 001 ⇒ SD 011 ⇒ SD 111
> 名前がデジタルデータ!! なわけ無いですね・・・(汗
もしかすると8進数?
SD1 〜 SD7 → SD10 〜 SD17 → SD20・・・
「SD0」は未発表の試作器って事で。(^^;
書込番号:11964938
1点

未発表のSD0、欲しいかも。
製品化しても、元が取れない様な試作機、SD0!!!
欲しい!!!
書込番号:11967647
1点

http://www.youtube.com/watch?v=d9cpFn2uOuU
http://www.youtube.com/watch?v=ZjUlJU6SKEU
動画ですが、フォトキナの会場にあるDS1で撮影したポスターを紹介しています。
見てびっくり!なんという解像度・・・・
これは全くの神機かもしれません。
たぶん高感度はダメダメでしょうし、手持ち撮影はブレブレになりそうですが、
解像番町として絶対に欲しい!!!!
書込番号:11967665
3点



1536万画素xRGBということで、最低でも2400万画素程度のベイヤー配列の撮像素子からの
画を上回る事は確実ですよね。
先日も仕事仲間のPentax 645Dで撮影してきましたけど、ローパスフィルターなし4000万画素
の画像との比較が気になっています。
KODAKの素子の場合、ダイナミックレンジは広いですから、それなりのメリットはあると
思うのですが、解像度・モアレ・偽色に関しては、SD1の方が有利ですよね。
これまでのレンズが解像度的に十分なのか気になるところですが、フルサイズ用に
再設計されたレンズなら問題がないという感じでしょうか。
18-50mm F2.8も、ちょっと作りが安っぽいですし、画面周辺で結構悪化しますから
SD1が発売される頃には、再設計されているでしょうね。
50mm/F1.4や85mm/F1.4のような造りのレンズが揃えば良いんでしょうけどね。
書込番号:11968434
3点

> 他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します。
って事は、やはり結構安そうですね。
12、3万〜20万あたりと競争力があるって事で考えると、どう考えても30万以下では買えちゃいそうですね。
20万円以下というのも十分考えられそうですね。
ポロ&ダハさん
> 50mm/F1.4や85mm/F1.4のような造りのレンズが揃えば良いんでしょうけどね。
やはりDGレンズの方が余裕があって良いですかね?
DCレンズへのこだわりは捨ててDGレンズを揃えようかなぁ・・・
書込番号:11968567
1点

DCは、APS-C用のイメージサークルのレンズ。
DGは、デジタル向けレンズコーティングの名前ですよ。
言われているのは「EXグレード」のことを指してると思う。
もともと、DCはデジタル向けなせいかDGは付かないけど、135用は順次DG化とHSM化を図り、現在はOS化の最中ですね。なお、最新のEXは外装の仕様変更があります。
次に来るのは、防塵防滴でしょうね。
SD1にはEXグレードが合うと思うけど、シグマのことだから、さらなる上のスーパーEXグレード
とか、たとえばマミヤと提携してシュナイダーを冠するレンズがあるかも知れませんね。
(マミヤの小型機はシグマのOEMであってほしいと本気で願う)
書込番号:11969986
1点

> 他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します。
5D Mark II と同じくらいの価格?
http://digicame-info.com/2010/09/sd118002000.html
書込番号:11970377
0点

南南西のデジタリアンさん
レスどうもです。
> DCは、APS-C用のイメージサークルのレンズ。
> DGは、デジタル向けレンズコーティングの名前ですよ。
> 言われているのは「EXグレード」のことを指してると思う。
いえ、周りからも意味のないこだわりと指摘を受ける事があるのですが、相談がてらちょっとよろしいでしょうか。
レンズの設計意図にも色々あると思いますが、口径等において贅沢なレンズとそうでないレンズを比べた場合、
大きく分けて以下の様な順番が付けられるかと思います。
1.DGの周辺まで気を配ったレンズ
2.DGの周辺は甘いけど中央は良いレンズ
3.DCの周辺まで気を配ったレンズ
4.DCの周辺は甘いけど中央は良いレンズ
1は、135でも贅沢に使用できるけど、APS-Cでは無駄に大きく重く高価。
例えば「12-14mm F4.5-5.6 EX DG」なんかは、APS-Cではせっかくの超広角が活かせないけど、
使用しない135のイメージサークルまでカバーしちゃっている。
だったら「10-20mm F3.5 EX DC」の方がF値が固定なうえ超広角のメリットを最大限に使える。
50mm F1.4など、135でも評判良いので、APS-Cの中望遠として使うには勿体ない?
2は、135では比較的小型軽量だけど周辺は拘らない人向け。APS-Cでは「美味しいところ」で撮影可。
APS-C向けと言えそうだけど、「1」との差は分かりづらい。
3は、APS-Cで周辺まで気を配ったレンズ。
まさにAPS-Cの為にシグマの技術をふんだんに盛り込んでくれた贅沢なレンズ。
4は、APS-Cでも小型軽量などをメリットと考えた方がいいレンズ。
これはまぁ、小型軽量とか入門用とかって事で、画質に拘るにはちょっと、ってレンズ。
なんて考えちゃうんですよね。
SDシリーズは画質のためのカメラと考えているのでAPS-CのSDシリーズでは、多分EXに該当するであろう
「3」のレンズを狙っていきたいと考えています。
DCレンズの超望遠が無いのもなんだかなぁ、って思っちゃうんですよね。
APO50-500mm F4.5-6.3 DG なんかも、
「DCのイメージサークルに最適化すれば、F4通しくらいに出来るんじゃないのかな?」
と言う疑問が出てきちゃいます。
あくまで気分的なモノなんですけど、気分よく使いたいので・・・
やっぱり変なところに拘りすぎですかね?(^^;
書込番号:11970451
1点

他社ミドル機並みの価格なら198000円スタートで、
実売130000〜150000円を維持して数を出したいということだ。
ところが、
これで狂喜するのは信者の方々とカメラオタクだけで、
一般ユーザーはシグマのカメラなど知らないまま終わるだろうし、
知っても動画や連写や液晶比べて ふーん で終わる可能性が高い。
Fマウント機、EOSマウント機、SONYマウント機
も用意すればオタク需要が見込めるしBestだが、
それが無理ならMFでの他社レンズ使用を前提に開発してほしいもんだ。
書込番号:11970978
2点

SD15と 85o のサンプルがアップされました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
近景の質感描写には良いですね。
17−50oF2.8EX DC OS
18−50oF2.8EX DC
70−200oF2.8EX DG OS
100−300oF4EX DG
120−300oF2.8EX DG OS(新)
70oF2.8マクロEX
150oF2.8マクロEX DG
150oF2.8マクロEX DG OS(新)
私は、この辺りが、SD1 向けだと考えています。
書込番号:11971033
0点

さすらいの「M」さん、こん**は。
紹介していただいたページで山木社長が
>輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果では
>ベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。
と発言されていますけど、現在市場に出ているフルサイズデジ一の解像度は
完全に越えているようですね。
FoveonはSIGMAに買収される直前まで、携帯電話用センサーを一生懸命やっていた
というのは面白いですね。FOVEONセンサーを外販する体制が整っていないとの
事ですけど、将来的にフォーサーズの撮像素子も作れるようになれば良いのですが…
以前、中判サイズのセンサーの可能性を訊かれた時に撮像素子が大型になると
配線のパターンが重なる部分などで発熱にばらつきが起きるような発言が
FOVEON関係の方からあったように記憶しているのですが、更なるセンサーの大型化
は、今後どうなりますかね。
SAマウントはPentaxのKマウントと同じ形状で、フランジバックだけ少し
短くなっているみたいですけど、テレセントリック性を考慮するとフルサイズは
無理でしょうね。
レンズに関しては、現行のDCレンズの多くは20.7×13.8mmに対応するイメージ
サークル内では何とか持ちこたえている感じがしているのですが、24x16mmを
カバーするにはちょっと周辺の落ちが厳しいような気がします。
逆にDGレンズはフルサイズだと周辺部の描写が気になるのですが、SD1には
ちょうど良い感じではないかと思います。
挙げられたレンズの中では特に70mm/F2.8の解像度が高いようですから、
期待できますよね。
ToruKunさん、こん**は。
APO50-500mm F4.5-6.3は、旧モデルの50mm/F4-6.3のフィルターサイズが86mm
だったのを95mmに大きくしたので、理論的にはF5.3ぐらいまで明るくできる
はずですが、イメージサークルが小さくなっても、F4通しは無理です。
また、実際は広角端や望遠端での周辺光量不足を防ぐために暗くなっていると
思います。
書込番号:11972834
1点

ポロ&ダハさん
レスいただきまして有り難うございます。
SD1が、30MP程度の解像感(度ではなく)というのは、私も予想していました。
センサー性能だけなら其れでも良いと思います。
でも、24o×16o を 4800×3200 に区切るのだからピッチに余裕が有るだろうと安心するのは早計です。
LPFがないので、この程度の画素ピッチにも敏感でしょう。
細かいこと(構造・受光効率など)を言えば、実質のピッチは狭いですし。
F8まで絞れないレンズも多く出てきそうです。
画面を均一に高品質に保つには、DCでは全面で、DGでも中心から半径15o内は、高品質でなければなりません。
標準ズームレンズで注意したいのは、広角過ぎないこと、望遠過ぎないこと、だと思います。
その意味で、今のラインアップでは、EX DC の2本しか使えないと考えています。
望遠側は、其の点楽でしょうけど、大口径過ぎるレンズも収差が気になりそうです。
70oF2.8マクロ(F5.6前後)で近景、100−300oF4(F8まで)で望遠効果、17−50oDCは通常OSオフで。
基本はISO100、屋外は三脚&ミラーアップで、屋内は大光量(ストロボ)で。
SD1のピッチのままフルサイズ化するよりも、一回り小さい 33o×22o(5400×3600)に、
出来るなら30o×20o(4800×3200)に留めて欲しいと思います。
書込番号:11973196
0点

さすらいの「M」さん、こん**は。
SIGMAの言う
>ベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。
は、解像感ではなく、くさび形のチャートを使った文字通り[解像力]です。
ベイヤー配列センサーの場合、3,000〜3,200万画素で解像できるのは、1,500万画素
のFOVEONやモノクロのセンサーと同じレベル程度だということで、高性能なレンズ
の持つせっかくの解像力をローパスフィルターでぼかさなければいけない事もあり、
かなり解像力が落ちてしまうのが一般的です。一旦ぼけた画像データから無理矢理
エッジを抽出して解像させてしまう画像エンジンのおかげで見かけ上の解像力は
ある程度確保できているように見えるだけだと感じています。
条件によっては1/4の画素数のセンサーレベルまで落ちてしまう事もありうるようです。
仕事でローパスフィルター無しのPentax 645Dを使う事もありますが、やはりローパス
フィルターが無いと、ベイヤー配列のセンサーでも、解像度が違うように見えますが
モアレや偽色がどれだけ抑えられるかが鍵になっているように感じています。
いずれにしても、givesanさんが紹介されている動画を見ても、中判サイズのデジタル
一眼レフのレベルに達しているような感じがしていますので、自前のスタジオでの
撮影用には、Pentax 645Dではなく、SD-1を使う事になると思います。
一応、今のところ、自前のスタジオではオリンパスのE-3で、ワイヤレスシンクの
フラッシュを合計4台使って、撮影していますけど、Pentax 645Dを導入している
仕事仲間には悪いですけど、私の方はSD-1を導入する事になりそうです。
(クライアントが撮影に付き添う場合は、仕事仲間のスタジオを使ってPentax 645D
で撮影する事になりそうですが…)<35mm判の一眼レフって感じだとハッタリが…
書込番号:11975629
4点

この85mmじゃダメだね。
50mmDG同様の軸上色収差が出ているので、
ハズレ玉は2Lでも眠くなる。
ベイヤー12Mpにすら負けるだろう。
レンズは他社に任せる方が良い。
書込番号:11975716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





