
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 69 | 2010年9月26日 22:20 |
![]() |
26 | 22 | 2010年9月25日 19:55 |
![]() |
86 | 28 | 2010年9月23日 18:32 |
![]() |
7 | 1 | 2010年9月21日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月21日 00:10 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月20日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このようなサイトがあるようです。
これの真贋はいかに?
これが本物だとしたら、もう開発は終わりかけ・・なんでしょうか?
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,101229.0.html
7点

すみません、うまくリンクできない・・・
と思ったら、オフィシャルにも来てましたw
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
書込番号:11945522
1点



掻い摘みますと、
フォーマット:APS-C
画素数:約4600万画素
メディア:CF
視野率:98%0.95倍
ボディ:マグネシウムボディの防塵防滴
背面液晶:46万ドット3.0型TFT
AF:11点ツインクロスセンサー
画像エンジン:TRUE IIのデュアル
という感じらしいです。
APS-Cで4600万画素とは・・FOVEONの利点(三層)をうまく使ってきましたねえ。
これは大期待です。
書込番号:11945555
3点

ToruKunさん、ミラコリさん、リンクありがとうございます。
一斉に報道されたんですね。
地味に注目されてきていたFOVEON機、ここで一発、飛躍するでしょうか。
個人的には、これに合わせてFマウントアダプターが出てくれたら、ほぼ購入決定ですw
出なくても買うと思いますがw
書込番号:11945567
5点

レンズを選ばないですかねえ。。。?
APS-Cフォーマットでどこまで伸びるのか?気になります。
その前に、ブレが怖い。^_^;
書込番号:11945586
3点

SIGMA、思い切った発表をしましたね〜
1536万画素×3層…制御出来るんだろうか?
発売したら35mmフルサイズどころか645Dをも圧倒しそう…
でもその前に
いつものSIGMA時間が待ってるんですよねf^_^;
書込番号:11945632
8点

どうせやるなら、フルサイズまで行ってほしかったです。
あと、このスペックでもかなりRAWファイルが重そう・・・、見合うくらいの画質は期待できるのでしょうか?
私は所有するPCとの性能面でアンバランスすぎて、使えなそうです(*_*)
スーパー高解像度!というくらいの驚きが得られそうですかね?
ちょっとフルサイズまでのつなぎっぽい印象を受けるのですが・・・、でもSD「1」ですし、やはりフラッグシップって事ですよね・・・?
それにしても、今年のシグマはアグレッシブですね。驚き!
ここまできたら、フォベオン搭載のマイクロフォーサーズ機を出してほしいです。レンズ交換できるDP!
・・・さすがに無理ですかね?(^-^;)
書込番号:11945635
8点

ちょっと頑張りすぎじゃないですか?
ファインダー視野率と防塵防滴機能は非常におカネがかかるそうです。
撮像素子だけでも有り難い話なのに、防塵防滴まで、、、
ほどほどの価格設定にして、ユーザー層の裾野を拡げて欲しいのに、
このスペックでは結構なお値段になってしまいそうで怖いです。
私自身はたぶん、SD1には手が出せないんだと思いますが、
早く、この技術がコンデジの世界に降りてきて欲しいと願っています。
シグマファンの皆様、おめでとうございます。
書込番号:11945758
5点

SD1のボディは、オリンパスのOEMなんでしようか?
両社の良いところが、融合すれば、今以上のものが完成出来ますね。
そうなれば、デジカメの歴史が確実に変わりますね。
書込番号:11945807
5点

もっと 写真をどうぞ!
http://www.digitalcamera.jp/
ふつうの ベイヤーの46MPと一緒にしないほうが...良いですけど、
APS−H くらいを包括できるレンズでないと、周辺部はキツイでしょうね。
DC ではなく DG レンズを使うべきでしょう。
15.6MP × 3層 なので、ベイヤー32MP程度の解像感(度ではない)があれば、成功でしょう。
5DMkV を意識した、価格で来るんじゃないでしょうか?
書込番号:11945808
1点

いやー、すごい発表がありましたね。本当に開発していたんですね。
まだ実際の発売までには相当な間があるでしょうから、SD15で十分に
フォビオンの癖を学んでおきたいですね。
ただ、心配なのは処理速度ですね。一枚撮るたびに10秒くらい待たされたりして。(^_^;)
すぐにリリースしてくれとは言いませんので、じっくり熟成させてほしいです。
ただ・・・本当の本音は、ニコンにでもこの素子を売って儲けるとか、そんなことは
ないですかね。ついでに、フジからフィルムシミュレーションの技術もライセンスを
受けて搭載する・・・そうすれば世界最強の機種になる気がします。ありえませんが(^_^;)
書込番号:11945819
5点

皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
普段は、5DMarkIIを使っているのですが、DP2でfoveonの威力を知ってしまい、
SD15が気になって気になって・・・
で、SD1とは!!!
もう購入決定です!!!
書込番号:11945822
7点

デジカメWatchにわざわざ書いてありましたよ。
「なおシグマは、SD14をフォトキナ2006で、SD15はフォトキナ2008で開発発表を行なっている。」
同様のペースなら登場するのは・・・と言うことなのでしょうか。
書込番号:11945839
6点

FOVEONをマイクロフォーサーズに、という要望は以前から多いのですが
私はFOVEONとミラーレス機の相性には問題があるのでは?と思っています。
つまり3層センサーに正しく光を当てるには
よりテレセントリック性が必要ではないか?という事です。
事実、DP系のレンズにはレトロフォーカスが採用されていますし
ミラーレス機の広角域での周辺光量不足も確認された事です。
その為
ベイヤーセンサーであってもミラーレス機ではデジタル補正が常套化しているのですが
FOVEONで出た画像をデジタル補正するのは本末転倒するのではないか?と思うのです。
FOVEONの良さの理由は
デジタル処理に頼ることなく
そこにある物をあるがままに記録しているからだと思います。
書込番号:11945846
5点

>皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
開発発表だからだと思います。
発売は、数ヶ月後〜1年半後?と思われるから?
SD15で実績の有るTRUE IIなので思っているより早く出たりして?
書込番号:11945910
4点

開発発表といっても、妙にリアルなのが
>背面液晶:46万ドット3.0型TFT
ではないでしょうか。何でここだけこんなに低スペックなのでしょう。2年後に出す
つもりなら、まず90万ではないでしょうか。しかし・・・SD15の処理速度を見ると、
あれを二基積んだとしても、こんなに大幅なスペックアップでは耐えられないような
気もします。あと、心配なのはすごく電池を食うのではないかということです。
今のSD15でもCMOS機よりは明らかに電池を食います。ボディはやけにまともでカッコイイ
ですね。オリからの供給という話もあるようで、それなら安心ですが・・・。
とにかく、フォーカスポイントの移動は簡単にできるようにしてほしいですね。
書込番号:11945991
5点

意外と早く出る?
今回発表のレンズ2本から、防塵防滴仕様に造るそうです。
ということは、SD1にあわせてDG標準系ズームも、防塵防滴に変更するかも?
120−300 OS
150マクロ OS
このマクロは、凄そう!
書込番号:11946002
4点

ボディは E−5 という情報 あり!
書込番号:11946037
2点

AF11点(クロスライン千鳥配置)もオリンパスと一緒?
技術を買ったかも。
書込番号:11946065
4点

>皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
すみません、乗り遅れました。ヤッターーー!うほーーー(〃д〃)!!!
600万画素×3層くらいかと思っていましたが、まさかの1536万画素×3層!?
×1.5でもおそらく画素ピッチは狭くなっているでしょうから、その影響がちょっとだけ不安ですね。ベイヤーの水増し高画素みたいに「縮小前提」にならなければいいな…。でもそれがクリアできるなら、本当に異次元の解像ですね…!!!(レンズも不安だ…)
DP2で実績のあるTRUEUでも、SD14に搭載してSD15を出すまでに相当かかっていたので、発売時期は考えないようにします。スペシャルサイトに「Coming soon.」ってあるけど、前歴もあるので(^^;
http://www.sigma-sd.com/SD1/
またCFになるんですね!もうSDカードが70GBぶんくらいあるのですが…( Д )
でもCFカードのほうが速度が有利でしょうから、買いなおしですね。さっそくサンディスクのCFカードのページを見たのですが、最新の一番速度の速いやつはUDMA6という規格だそうですね。これにも対応していれば良いのですが。。。
カメラ側の処理も、TRUEVのデュアルじゃなくて大丈夫?って思います(^^;
ボディが大きそうなので、また「処理が遅いならバッファを増やせば良いじゃない」ってなるのかなぁ。
あ、でも写真を見て大きい印象を受けましたが、サイズを比較すると…
SD15「144mm (幅) × 107.3mm (高さ) × 80.5mm (奥行) 680g」
SD1 「145.5mm (幅) × 112.5mm (高さ) × 80.0mm (奥行) 質量未定」
なので、ひとまわりも変わらないくらいで済みそうですね。
連続撮影可能枚数と、1枚の処理時間が気になります。ついでに連写速度も、秒4〜5枚になっていると良いなぁ。SD15発表の時もそうだったと思うのですが、ドライブ関連についてはまだしばらく明かされないようですね(^^;
たしかに見た目は似てないけど、千鳥配置の11点全点ツインクロスAFセンサーというと、オリンパスのE-3を思い出しますから、同じ技術を使っているのかなって思いますね。これでようやくAF性能も(2010年現在の)他社と同等になれそうです(^^;
あと防塵防滴については、いままでも公表していなかっただけで、SDシリーズの総合的な堅牢性は以前から相当なものらしいので、ようやく公表するようになったというだけだと思います^^
最近はSDとは真逆の、最新性能てんこもりなα55が気になってうなされていましたが(笑)これで良い夢を見れそうです。ついでにハイビジョン動画も撮れたらもっと幸せですが、もう十分おなかいっぱいです^^
書込番号:11946095
5点

フォビオンの4600万画素って、どんなものなんでしょうね?645並みの画質で、20万くらいだったらどうしよう。645買っちゃったんだけど…。
>46万ドット液晶
90万ドットの高精細モニタは、シーンによってトーンジャンプしたりするものもあるので、必ずしも高精細のがいいって訳でもないような。かといって、同じ条件で46万ドット液晶はどう再現してくれるのかわかりませんが…。
精細さも大事ですが、背面モニタは出来るだけ再現性能が高い方が良いかなと思います。
書込番号:11946134
2点

いや〜 ホントに オリンパスとの協業じゃないですか?
ちょうど 4/3 は新規開発停止でしょう?
折角 開発した各技術なので、オリンパスが開発費が回収できる道を選んでも不思議ないですよ。
ボディの設計開発も協力してもらえたら、遠回りせずに開発コスト抑えられるし。
更に、SSWFも売ってもらえるなら、SD1はスゴイことになりますが...これは難しいかも(パナ絡み?)
書込番号:11946207
3点

フジフィルムはニコンとの協業でS3ProやS5Proという名機を生み出しましたし、
今回もオリンパスとの協業で一段と完成度の高いカメラになってくれる事を望みます。
防塵防滴とゴミ取り機能(はあるのかな?プロテクターかな?)辺りはぜひオリンパスの技術を取り入れて欲しいですね。
個人的には、防塵防滴は必須の環境で撮影することが多いので、防塵防滴はありがたいです。
4600万画素、1560万画素という意味合いで考えても、FOVEONのローパスレスで1500万画素級ですからね。
これは物凄い絵が吐き出されるかもw
書込番号:11946324
4点

うきょ〜!
zAgm2,72やなたるjp5なあ814cんfszwや?
…すみません取り乱しました。
これまでのシグマの開発速度を考えたら、ジャンプUP度はかなりのもんですね。
ボディを自社開発するより、買う方が安くて、その分本業のレンズとFOVEONに投資できるなら、素晴らしいご決断です。
E-5のボディ?どうせなら手ぶれ補正とダストリダクションも〜!
背面液晶の画素数は、true2を4つ積んだら92万画素いくのかな?
CFよりSDがイイです。そのサイズ差分true2を!?
いや〜2012春が楽しみですね!(笑)
開発段階ということですから、待つしかないですが、欲しいな〜。
30万円切りくらいかな〜
書込番号:11946489
6点

>ボディは E−5 という情報 あり!
これ本当ですか?
シグマ製よりはずっとよさそうですね。
ネイチャーフォトには最強かも。
書込番号:11946502
3点

ボディに関しては...
厳密に言うと、E−5と同じ様な設計製造ではないか?
それをオリンパスが手助けしているのではないか?
ということでしょうね。
書込番号:11946519
2点

画素数の大幅アップもさることながらついに換算x1.5サイズですか。こちらの方がインパクトがあったりして。
ところで素子サイズが24x16mmだそうですが、これを縦に2つに割ると16x12mmですね。これでも画素数は7.8x3Mとこれまでより多いです。ちなみにフォーサーズは17.3x13.0mmですが、これまでシグマはAPS-Cサイズと言いながら「ちょっと小さめ」でしたよねえ・・・
書込番号:11946521
3点

楽しみですね
やっと他社に追いついたかんじ
SD−14の最初の販売価格くらいなら買います
おお年のツアイスレンズ付けて見たいです
でも連写はどうかな?
書込番号:11946568
2点

ようやくエビフライの実力を引き出せるカメラが登場した・・とかw
フォトキナではサンプルが展示されているようですね。
SD15の時はCP+等でありましたっけ?CP+では会場に常駐していたのに忘れてしまいましたw
もしなかったのであれば、サンプルも出てきているSD1は、意外に発売も早いかも知れませんね。
書込番号:11946606
1点

CP+ではSD15は動いていて触れました(^^;
今回のフォトキナでは、SD1はモックだけ??
書込番号:11946664
1点

確かに触れましたね、色々いじった覚えがありますw
SD15でてこずった分、SD1はスムーズに・・と行って欲しいものです。
レンズは現行モデルで使用に耐えるのかな??
書込番号:11946747
3点

計算してみたんですけど
4800×3200 だと
300dpiで 16inch×10.7inch
400dpiで 12inch×8inch
600dpiで 8inch×5.3inch
の銀塩プリント作れますね。
SPPで2倍補間したら...!!!
書込番号:11946833
2点

やっと本命登場ですか?
発売は来秋〜再来年の春かな...。
他社フルサイズ機並のお値段でしょうけど、これを買ったら5年位は浮気しなくて済みそうですね。
新レンズ系と一緒にミラーレスで出てくるかと思っていましたが...。
でも、相当レンズは選ぶでしょうね...。
SIGMAさん、レンズ開発頑張ってください!!!
書込番号:11946917
6点

4600万画素??
645D以上じゃないですか!
凄く興味があります。
書込番号:11947024
4点

一ヶ月前にSD15を買った者としては、
このタイミングでの発売日未定とはいえ
新機種発表はやや複雑ですね。。。
とはいえ、きっと発売まではあと2年(笑)
フルサイズ機並みの値段(もっと高いか?)になるであろうSD1の為に
今から貯金を始めよう!
そして、SD1の写真を現像するのに
どんなスペックのPCが必要になるんだろうか。
書込番号:11947155
3点

シグマには防水防滴レンズは無いから、EXレンズにOS付きが一巡したらSD1用レンズか。
思うんだけど、オリンパスのフォーサーズレンズは打ち止めらしいので、高級ZDレンズをそっくりSAに換装したほうが両社両得になるのに。
書込番号:11947265
3点

今回同時発表の 2本は防塵防滴仕様です。
もう始まっているんですね。
書込番号:11947285
2点

皆さん、こんばんは。
凄いのが出てきましたね。
でも実際発売されるのは2年後でしょうか。
それまでにSD15でシグママウントのレンズ集めちゃおうかな。
書込番号:11947352
1点

もし本当に二年後なら、今SD15買っても、買い替え時期って感じで素直に移行できそうですねえ。
書込番号:11947440
2点

SD15 を散々待たされて、ようやく購入した身には、ちょっと複雑な心境が・・・。
1年以内に発売されると、しばらく買えないかも・・・。
2年後くらいだったら買っちゃうかもしれないですが (苦笑
それより、SAマウントのレンズ資産はどうなるんでしょうか?
基本的に、イメージセンサーの大きさが変わると、マウントも変わるはずですが。
買ったばかりの 17-50mm F2.8 と 8-16mm F4.5-5.6 が使えるのか、とても心配です。
おそらくマウントアダプターくらいは出るのでしょうが、レンズ性能を引き出せなくなるのでは意味がないというか・・・。
もしもSAマウントが使えなくなるくらいなら、同じ画素数でもフルサイズセンサーで出して欲しかったです、
防塵防滴機能はうれしいですね。
以前、オリ製E−30を雨の中で使ったときには、見事にフリーズしてしまいました。
E−5並なら期待できるかも。
価格については、初値30万程度に一票。
おそらく、それくらいにはなるのでは?
書込番号:11947549
4点

シグマSDは3年3カ月周期説があるから、早くて2年遅くて3年とみといたほうがいいと思うね。
個人的にはあと3年、SD9で頑張るつもり。
書込番号:11947555
3点

皆さんこんばんは、ご無沙汰しています。
シグマからのメールとデジカメwatch見て飛んできましたが、
凄いのが出てきましたね〜!
SD1・・・スバラシイ!
最近はミラーレスの選択肢も増え、一方で他社一眼レフも充実しているのでどこに手を伸ばすべきか迷っていましたが、これ位インパクトがあると話は早い。上位機種があって初めてDP3の計画も出来るでしょうし、今後のシグマさんに乞うご期待ですね。是非ともDPを超える圧倒的な描写力を展開して欲しい!
しかし気になるのは価格ですよね〜。新設計のセンサーがどれ程の値段になるのか・・・
書込番号:11947573
3点

いろいろ 過去をみていると
11点AFセンサーは E−3 の時に既に出来ていたんですね。
ということは、オリンパスに提供(納品?)していたセンサーメーカーが、
オリの事実上の4/3開発中止を受けて、外販することにしたのではないか?
カメラボディも、設計には関わるが、製造は(実績の有る会社に)外注、という路線もあります。
いずれにしても、全てを内製するはずはないでしょうから、既存の完成された技術と、新センサーの融合が見モノになりますね。
書込番号:11947627
2点

おとぼけ宇宙人さん、ご無沙汰しています^^
8-16mmでSD15、羨ましいです!!
先のセンサーサイズですが他社APS-Cとほぼ変わらないようで、マウントはSAみたいですよ。
撮像素子が少しだけ大型化し、一方で画素ピッチが以前より細かくなるようなのでレンズ泣かせのボディなのかも・・・
それ以前に自分の場合、PCのスペックが危険ですが・・・^^;
しかしSD15が発売されてすぐの発表なんて、タイミング的には微妙ですよね。
ただ、マウントも変えずAPS-Cのイメージサークルは順守しますという宣言のようにも読めました。
・・・発売に関しては皆さん言われているようにだいぶ先なんでしょうね、シグマですから(笑)
書込番号:11947927
3点

>オリンパスのフォーサーズレンズは打ち止めらしいので、高級ZDレンズをそっくりSAに換装したほうが両社両得
以前、E-3のボディをもらってきて、4/3サイズのFoveonを乗っければ...と、書いた記憶が...。
画素数半分でいいですから、E-5のFoveon版を作って欲しい!!!
書込番号:11947975
2点

この、じわじわーっと喜んでいる雰囲気がいいですね。大人のカメラって感じ。
サンニッパズーム、150mmマクロの改訂も素晴らしいと思います。
書込番号:11948123
3点

澄透さん、こんばんは
お久しぶりです。
仕事で出張先のホテルからレスしています (汗
> 8-16mmでSD15、羨ましいです!!
有り難うございます。ちょっと奮発しちゃいました。
っと言っても、このところ週末も仕事で、まだ試写もしていません。(檄泣
> 一方で画素ピッチが以前より細かくなるようなので
この点は少し心配しています。
ベイヤー型のイメージセンサーと違って、理論的には偽色が発生しないのですから。
(ベイヤー型センサーの場合は、同じセンサーサイズで画素数を上げれば、ローパスフィルターに依存せずに偽色の発生を少なくできる利点がありますが)
Foveon X3 の場合は、無理に画素ピッチを狭くするのは、画質を落とすだけで利点は無いはずなのです。
欲を言えば、画素ピッチをそのままに、画素数を増やした分だけセンサーサイズを大きくして欲しかったです。
> 他社APS-Cとほぼ変わらないようで、マウントはSAみたいですよ。
これはとっても朗報です。
っと言うか、それってもともと 24×16mmのAPS-Cサイズ を意識したSAマウントだったって事でしょうか?
テレセントリック製や収差の問題がなければ万々歳です。
まあ、Nikon 製や Canon 製のマウントでも売られている訳ですから、十分対応可能なのも不思議ではないのかもしれませんね。
Y氏in信州さん、こんばんは
E-5 の Foveon版 良いですね。
4/3 のレンズ資産が過去の遺物になりそうなので・・・。
ライブビュー機能と2軸回転背面液晶は、それなりに便利です。
あと、さすらいの「M」さん、NARUSICAAさん、も書かれていますが、ダストリダクションもあると良いですね。
欲を言うと尽きないですが・・・(汗
書込番号:11948212
2点

こんばんは。
すごいのが出ましたね!
でも画素数が3倍超は、ただでさえ高感度画質が弱いと言われるフォビオンで、
多少センサーが大きくなったとはいえ大丈夫なのかな? とも思ってしまいます。
高感度画質、処理速度、レンズへの要求性能、手ブレ対策……。
画像エンジンもデュアルとはいえ、フラグシップ機が数年落ちのTRUEII……。
発売はまだまだ先と思いますので(笑)、推移を見守りたいと思います。
書込番号:11948254
3点

おとぼけ宇宙人さん
> 基本的に、イメージセンサーの大きさが変わると、マウントも変わるはずですが。
シグマのDCレンズは円周魚眼を除き、x1.5のニコン・ソニーに対応する様に設計されているので大丈夫ですよ。
円周魚眼は一応フォーサーズを前提に設計されているのでSA1だと上下の余黒が大きくなると思います。
逆に対角魚眼は154度から一般的な180度になるでしょうから結構使いやすくなるかも。
本日ヨドバシに17-50mmF2.8を買いに言ったら、SAマウントのみ在庫がないと。(シグマのレンズなのに^^;)
メーカー取り寄せで10月下旬〜11月中旬頃とか。
発売してすぐに買っておけば良かった・・・
書込番号:11948349
3点

ToruKunさん、こんばんは
レス有り難うございます。
> シグマのDCレンズは円周魚眼を除き、x1.5のニコン・ソニーに対応する様に設計されているので大丈夫ですよ。
アドバイス有り難うございます。
実は、85mm F1.4 も気になっていたのですが (まだ買うのかい!) 安心してSAマウントを増やせそうです。
巨匠の先生方のように、ツァイスレンズには、まだ手が伸びませんが・・・(汗
> SAマウントのみ在庫がないと。
> メーカー取り寄せで10月下旬〜11月中旬頃とか。
8-16mm F4.5-5.6 購入時には、僕も同じような事を言われました。
ですが、新宿のキタムラで最初は1ヶ月以上待ちと言われたのに、1週間後に入荷したと連絡がありました。
なんで??
とりあえず、シグマ社のレンズは在庫がないと1ヶ月待ちと言っとけ! みたいなアバウトな感じがして、ちょっと怪しい・・・。
書込番号:11948509
1点

> ToruKunさん
> シグマのDCレンズは円周魚眼を除き、x1.5のニコン・ソニーに対応する様に設計されているので大丈夫ですよ。
これまでのSDシリーズはそのレンズを使う前提でx1.7のセンサーだったりします。
書込番号:11948579
3点

こんばんは。
SAマウントは、店舗としてはあまり在庫として抱えたくないのかも知れませんね。
カメラ展示機自体、大きな他メーカーコーナーの片隅にひっそりと置かれていることが多いですしw
しかし、このSD1の発売で、一気に注目株になったのではないでしょうか。
今のところフォトキナでの一番の発表のように見えますw
それにしても、発表前の事前リークが当たり前の今日、よくぞここまで出現が予測されませんでしたね。
ニコンのD3よりもステルス度wは高かったかもw
書込番号:11948664
2点

おとぼけ宇宙人さん
> とりあえず、シグマ社のレンズは在庫がないと1ヶ月待ちと言っとけ!
以前フラッシュを買った時もシグマ製品が何個も積み上げられているのに、
「シグマ用は取り寄せになります。」
と言われちゃいました。(シグマのフラッシュだろ!って心の中でツッコミ^^;)
SD1の登場でSAマウント最優先って状態になると良いですね。
Y/Nさん
> これまでのSDシリーズはそのレンズを使う前提でx1.7のセンサーだったりします。
そのレンズってDCレンズの事ですか?
って事は、SDシリーズは周辺画質に気を配ってx1.7にしてきたって事ですかね?
となるとx1.5のSD1はDGレンズを使った方が良さそうですかね・・・
ヘタレなおっさんさん
> しかし、このSD1の発売で、一気に注目株になったのではないでしょうか。
SD14を所有しつつ、レスポンスや操作性でメインに据える気にならず、外観もあまり変わらないSD15はスルーしてましたが、
SD1は99%購入するだろうと思いました。
11点ツインクロスAF・防塵防滴マグネシウムボディって、素人目に見てもE-3から技術が流れていると想像でき、
それを隠そうともしていない。
3年ほどE-3メインで使ってきたので、あのレスポンスと信頼性でSD14を遙かに凌駕するであろう画質と来れば
買わない理由はありません。(^^;
書込番号:11948853
2点

いちおうDCレンズは、APS-C規格で最高の×1.5サイズのセンサーまで画質を保障しているはずですが、いままでは×1.7だったので、よりおいしい部分だけを使っていたということですよね。
本来の周辺描写性能はSD1に装着してみるまで分かりませんが、maroさんのブログを読んでいると17-50mmとか最近のレンズはなんだかスゴそうなので、これから発売されてくるレンズに関しても当然安心して買っても大丈夫と思います^^
う〜〜ん。レンズってどんどんほしくなりますね。。。
書込番号:11948908
2点

ブドワールさん、こんばんは。
> 17-50mmとか最近のレンズはなんだかスゴそうなので、これから発売されてくるレンズに関しても当然安心して買っても大丈夫
そうですかぁ。
17-50mmF2.8は大丈夫と言う事であれば、気分的に気持ちいいDCレンズでいきたいですね。
50-150mmF2.8はリプレースされ(ますよね?)たら、迷わず発売日にゲットした方が良さそうですね。
17-50mmF2.8は1ヶ月以上待つか、どっか在庫持ってるお店を探すか。
在庫持っているお店は値引率は低そうですよね。(^^;
書込番号:11948999
1点

ToruKunさん、おはようございます。
>SD14を所有しつつ、レスポンスや操作性でメインに据える気にならず、外観もあまり変わらないSD15はスルーしてましたが、
>SD1は99%購入するだろうと思いました。
私も、SD14を買おうと思っていたところSD15が発表になり、それの発売をひたすら待っていたのですが、
先日ようやくの発売開始、いざ10月に買おうと思っていたら、今回の発表・・w
またSD15のように待たされるのであれば、とりあえずSD15を買ってしまおうかとも思ったのですが、
一部の予測で来年の二月発売ともいわれているので、もう少し待ってみようと思います。
早くサンプルが見たいものですね。
書込番号:11949680
1点

> おとぼけ宇宙人さん
> 基本的に、イメージセンサーの大きさが変わると、マウントも変わるはずですが。
> っと言うか、それってもともと 24×16mmのAPS-Cサイズ を意識したSAマウントだったって事でしょうか?
何故、SDマウントではなく、SAマウントと呼ばれているかご存知でしょうか。
銀塩AF一眼レフに遡り、当時からの規格です。
このままフルサイズまでいけますよ。
書込番号:11950553
2点

SA
マウントはペンタのKマウントの変形キャノンプラスになったようなものですので
ペンタックスのレンズが使えます
マニアルになりますが
ホーサーズなんてどこのレンズでもアダプターで使えますから
なくなっても大丈夫でしょう
それよりももっと余裕のある大型センサーに変えて欲しいですね
コンデジの用な素子ではつまらない
書込番号:11950855
2点

>それよりももっと余裕のある大型センサーに変えて欲しいですね
コンデジの用な素子ではつまらない
?何のことですか?SD1はSD15から大型化されたのに。
画素密度のことなら、ベイヤーのAPS-C1500万画素と同じ密度ですね。
フルサイズのことなら、確かに現行の密度のままフルサイズにする道も、試してみて欲しいですね〜
いや〜、FOVEONファンが集まってますね、このスレ!
シグマはみなさんの期待を裏切って?来春投入と記事にでましたよ!
あとは値段とサンプルが出揃えば、お祭り騒ぎですね。
山木社長の「さほどお待たせすることなく」が、今回はどんな台詞になるでしょうねw
書込番号:11951121
3点

来春なら、今SD15を買うのはちょっと躊躇してしまうかも。
サンプルと価格次第では、シグマもデジ一のメジャーブランドの仲間入りかも。
書込番号:11952033
2点

SD1がこんなに早く出るんだったら、SD15はSD14sとかSD14xとかにして欲しかったですね。
待って待ってSD15をようやく買ったのに何だがとても残念。
早くも型落ち感を感じる。
SD1の登場自体はとても嬉しいんですがね〜。
まぁ、上位機種(後継機種?)なのに上部液晶が無かったり、
背面液晶が46万画素だったり割と中途半端間が否めないので
自分はSD2狙いですかね。。。
書込番号:11952080
3点

SD15のことは吹っ飛んでしまいました
来年2月発売予定ですか
ただ冷静に見ると上部液晶がなかったりして(これってかなり使い勝手悪そうで心配・・・)
さすがシグマ!!
かゆいところに手が届かない感じが、らしいですね・・・
書込番号:11952126
3点

こんばんは
その微妙な使い勝手の悪さが、発売時期の近さを物語っている・・とかw
書込番号:11952954
1点

(丿;Д;)丿ひゃぁぁぁぁ
出遅れました(笑)
SD15所有者としては、しばらく静観でしょうなあ。
FOVEONの写真をDP2,SD15で楽しもうと思います。
写真の腕も磨きたいし^^。
でも、SD1は
私にとって、現在最も魅力的なカメラには違いありません^^
記事を見たとき興奮しました。
書込番号:11955199
2点

フォトキナで展示されている作例のアップ動画が公開されています。
もうなんというか、なんぞこれは??本物?写真?という感じですw
http://www.youtube.com/watch?v=ZjUlJU6SKEU
書込番号:11963495
3点

最後の方に出てくるSD1本体に85mm F1.4 EX DG HSMが付いてますね。
いつ出るんだろうなー。買うわけじゃないけど(笑)
もう少しレンズの供給を増強して欲しいですよね〜。
広角側でDPを超えるような単焦点の良いレンズ出してくれないかな〜。
書込番号:11964460
0点

>私にとって、現在最も魅力的なカメラには違いありません^^
>記事を見たとき興奮しました。
僕もです。K-5を買うと決めていましたが、今はちょっと様子見です。
書込番号:11974526
0点




ファインダーの視野率が 98% に上がった分だけ、ペンタプリズムが大きくなっているのが分かりますね。
おかげでファインダー周りが、少し丸っこくなってますが・・・。
それよりグリップ前面部分の大きなくぼみは、かえって使いづらくないのだろうか?
書込番号:11948661
4点

>それよりグリップ前面部分の大きなくぼみは、かえって使いづらくないのだろうか?
これでは、中指がすっぽり収まってしまって、ズレませんね。
手を選ぶかも(笑)
視野率98%はSD15も同じですが、倍率が0.9→0.95になったし、センサーサイズが大きくなったので、見易いと思います。
書込番号:11948693
3点

すみません、よく調べないで書いちゃいました。
SD15も視野率98%は同じですね。
変わったのは倍率だったようで・・・。
センサーサイズに合わせて、カメラ内のレフ板も大きくなったと思うので、それによるペンタプリズムのサイズ変更と、ファインダー周りのデザイン変更でしょうか?
> 手を選ぶかも(笑)
こればかりは、触ってみないと分かりませんネ。
書込番号:11948727
3点

すこし話が逸れますが...
もうひとつ 気になることが 出てきそうです、明日かな?
http://nikonrumors.com/2010/09/21/nikon-q-sign-in-colonge.aspx
Fマウントに対して Q?マウント??
書込番号:11948762
2点

話が逸れたついでですが・・・
Nikon 製ミラーレス一眼のこと?
http://www.crunchgear.com/2010/09/17/is-the-nikon-q-the-next-evil-camera/
書込番号:11948820
2点

そうです。
http://www.mirrorlessrumors.com/is-the-nikon-mirrorless-q-camera-ready-to-be-unveiled/
最近、Fマウントのレンズのリアキャップに「F」が入ったと言うので、一気に真実味が増した・・・という話です。
書込番号:11948844
1点

いいポルシェだw
冗談はさておき結構シンプルですね。
まだまだこれからなんでしょうが、噂通りオリンパスの技術が組み込まれるのであればかなり魅力的な機種になりますね。
何よりこのコンパクトさは最大の売りでしょう。
SD15が680g、E−5が800gですから、1kgは切ってくれるのではないかななんて夢想してます。
欲しい気持ちはあるんですが、やっぱ問題は値段ですよね。
対抗機(?)である645Dと同価格帯だと、とてもじゃないが私のような貧民層には手が出ない。
30万切るようなら考える余地はあるんですが・・・
何はともあれこういった話題性は大歓迎です^^
コツコツ資金でも貯めようかなw
書込番号:11949183
1点

>Qマウント
(いまんところ)?(クエスチョン)て意味なんでは、
と考えていますが。
・・・QUARTERなんでしょうか?
書込番号:11949563
1点

ALSOKさん
価格は、5DMkV(発売予定?)を下回ると踏んでいます。
LVを期待しない(動画も)、余分なデジタル機能は期待しない、のであればシンプルな写真撮影機になると思います。
書込番号:11949566
1点

hotmanさん
ニコンFマウントのレンズリアキャップに態々 Fマウント と最近入れたのが、ことの始まりです。
Q ・・・ たしかに、007でも 謎 ですからね?(笑)
書込番号:11949574
0点

国内メジャーサイトでも
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
このように取り上げています。
ということは、事前の根回しは完了していて、知ってた人に緘口令を敷いていたと...だから一切洩れなかった?
書込番号:11949723
0点

まあ、いつ発売されるか分かりませんが、もう予約入れました。(^_^;)
正直、ニコンがD3を発売した時以来の驚きです。ユーチューブに動画も出回っていて、
それを見ると、フォーカスポイントの変更は普通のデジ一並みに背面の
ボタンで操作する感じでしょうか。とてもシグマが独力で作り出したとは
思えないボディの出来に見えました。ワクワクしますね。
書込番号:11950159
4点

E-5
yori
Kー5のような気がしますが
如何がでしょう
単純に3倍の画素ですからはなしはんぶんでも相当な
フィルムを越える画質になるかも
645D
サイズが大きいだけで安穏としておられないですね
単独でも1500万画素べイヤーは1500万画素のうち輝度は750万ですから
これは期待大
そのうちSDー3フルサイズ可能でしょう
生きてるうちに体験できるかな
遅くに生まれたら良かった倍
SDー14だってすばらしい画質ですが
SDーとHDのさになるでしょう
書込番号:11950572
2点

すこし留守していました。
レスありがとうございます。
もうすでに、会場に サンプルプリント 展示しているのですね。
77分割測光・・・ペンタックスK−7・K−5相当?
11点AF(全点クロス・千鳥配置)・・・オリンパス E−3・E−5相当?
このあたりは、センサーメーカーから買ってきたのでは?
ボディも外注だと思いますが、昔SD9・SD10もマグボディだったので、何処で造っているかは不明です。
00000106の機体
試作は終って、量産できるか如何かでしょうか?
書込番号:11950815
0点

ある方に教えていただいた、サイトのサンプルをプリントしてみました。
1枚は 雪山の景色(広角レンズ)4800×3200 JPEG4.6MB
1枚は ミニ・コネクション?(集合写真・俯瞰)4200×3200(トリミング?) JPEG5.5MB
ミニ・コネクションの画面の約1/4をA4にプリント(PX−G920)して、みました。
A2は問題ないでしょう。
A1もいけるかも(SPPで2倍補間すれば尚更)という感じですね。
書込番号:11951521
0点

すみません m(_ _)m
上のことは お忘れ下さい。
わたしの勘違いのようでした。
正式サンプル...待ち遠しいですね。
書込番号:11952253
0点

地味ですけど SD1などでの風景撮りには 重宝するかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395707.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
それにしても 高い!
書込番号:11953067
0点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1027&thread=36394145
これに出ていた写真ですね。
SD14で複数枚撮って合成した物。
書込番号:11954383
0点

dabo_goldcoastさん
最初 ご当人は SD14には触れずに、SD1のサンプル画像!として2画像をアップしていたのですよ。
あとで、騒ぎになって、1画像を削除、種を明かして逃げた(?)ようです。
書込番号:11955108
0点

すでに 動いているのか!?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36411179
★ AFマイクロアジャストメント が付いている!!
書込番号:11955243
0点


携帯電話サイズで開発していたのを、APS−C仕様に...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
来春頃
ミドルクラス(15〜20万円くらい?)
感度アップ
それなりの速度
頑張ってもらいましょ。
書込番号:11968384
0点



SD1は凄すぎるね。ジジイショックです。
SIGMASD15の発表のあとちょっときびしくなってきたのかなと感じておりましたが、まさかこのようなモンスターを開発していたとは。これの出来具合によってはあらゆるメーカーからユーザーが流れ込んでくるほどの魅力をそなえていると思う。カメラユーザーのほとんどは本質的な画質の競争をしてもらいたいと思っている。それをひたすらに追求するSIGMAには敬意を表します。
11点

画像サンプルを見てからでいいのではないでしょうか?
書込番号:11946556
5点

これは良さそうですね!
たとえ高感度撮影に弱く、ライブビューや動画撮影機能が無かったとしても欲しいです。
私はSD14とDP2を所有しています。(他、5DMarkUなど)
2つを比べるとソフトウェア処理と「TRUEU」の違いなのかDP2は暗部が黒つぶれしやすいのでSD15をスルーしましたが、改善していると良いですね。
書込番号:11946559
3点

SD15は開発発表から発売まで1年9ヶ月?(数ヶ月はずれるかも)かかってますね
SD14は半年ぐらいだったか、SD14発売日当日に到着、数ショットでダウン。
直ぐに工場送り。
桜の季節に間に合うはずが、紫陽花も終わりのころに帰ってきたのが懐かしいです。
SD1は来年あたりには発売されるんでしょうかね?それとも2012年になるのか?
頑張ってもらいたいものです。
初期不具合も多い会社ですが、「小さい所帯で頑張ってます!」という感じが
憎めないというか、大変でしょうけどSD1...
書込番号:11946608
8点

SD14にTRUEUのせるだけで相当な時間がかかっていたので、今回は2〜3年かかったとしてもおかしくないかも?
でもセンサー自体はもう何年も前からあっためてきているのでしょうし、1〜2年で出るのですかね〜(〃д〃)
画素数アップで高感度は期待できないかもしれないけど、新型センサーならもしや…(*・ω・*)わくわく
販売価格って、やっぱりそんなにすごいことになるのですか?
他社の中級機と同じくらいに抑えてくれるといいな(^^;
書込番号:11946650
3点

ジジイショックさん好きだな〜。
ところで初ポジスレですか?こーゆうのが好きなんだね(^^ 高そうだけど、、、
書込番号:11946691
2点

SD1 地味ぃ〜に気になってしまった一人です。
こういうマイナー路線で頑張ってる機種があると応援したくなります。
書込番号:11946740
4点

今回、結構 メジャーな材料で出てきそうですよ。
AFはオリ製? ボディも外注?
TRUEU は量産したいでしょう。
センサー以外は、既成技術の集大成ではないでしょうか?
書込番号:11946994
1点

センサーサイズが若干大きくなって
画素数も飛躍的に増えたように見えるけれど、
フォビオンとしてはやっとベイヤーに肩を並べる画素数って感じになって、
そんでもって画像エンジン2個載せってのが良いじゃないですか!!
んでもって防塵防滴仕様となりゃぁ、これは他社からの乗り換え需要も
大いに見込める機体になるね☆
書込番号:11947157
2点

TRUEV は、富士通が重い腰を上げないと、なかなか作ってくれないかもしれない気が・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
それとも、TRUEU 以降はシグマ社が自社開発しているのでしょうか?
もともと、FOVEON X3 には他社が同方式センサーの開発に本腰になれない致命的な弱点がありますが (富士フイルムとソニーは、特許出願は既にしていますが)、その辺は TRUEV が開発されて改善されていると、SD1のお株がさらに上がると思います。
(FOVEON X3 は、色の分離にシリコンの透過特性を利用しているために、各層の厚みは必然的に変更することができない。そのため色分離が悪く、低照度下では十分な色の検出及びカラーバランスが得られにくい)
駄文、失礼しました。
書込番号:11947763
3点

塗装前の外観写真がCGでなければ金型は出来ているので基板レイアウト
も終わっているはず、後はデュアルTRUE IIのソフト次第かと、
SD1は、SD15の後継機なのか上位機のラインナップ追加なのかで
発売日が大きく変わるような気がします。
書込番号:11948191
1点

11点AFセンサーや防塵防水ボディなど、オリンパスE−3のノウハウが盛り込まれているので、来年の春には発売されるかもしれませんね。
高感度、ライヴビュー、高速連写など望まないし、ボディ内処理のjpegも完成度が低くて、扱いが難しいrawデータでも良いので、是非製品化の実現をお願いします。
万能ではないが、他を圧倒する個性的なカメラが出現しそうで、期待したいです。
書込番号:11948603
3点

これは今回のフォトキナ発表で一番驚いたね。
とうとう露光幅1μmの世界に突入か。
EOSマウントかM42マウントなら欲しいな。
書込番号:11949667
1点

46MPで 知らない人は間違いを犯します。
4800×3200 の3層
約1500万の 点(フルカラー)です。
書込番号:11949684
3点

ベイヤー仕様よりは、マシですょ。
補間を行わないと駄目な方式ですし。
フォビオン方式の方が、より、自然かと。
書込番号:11949969
2点

>約1500万の 点(フルカラー)です。
わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。
書込番号:11949992
4点

>わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。<
-------ダイレクトセンサーのフォベオンと補間のベイヤーの違いがわからない人など?いるのですかね。
書込番号:11951385
1点

今のDPで500万画素、それが一気に1500万画素の3層って想像できない。早く作例が見たい。SIGMAさんよろしく。
書込番号:11952137
2点

とうとう青の素子は幅2μm⇒1μmか。
シグマに作れるとは思えない。
機体によって色が違うかもしれないな。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
書込番号:11952484
1点

こんばんは
数年かけての、14−15の進化を見たら新開発のこの素子の完成度に少々不安を感じます。
勿論 諸問題をクリアーさせて無事販売されたら真っ先に購入しますが。
SD15も随分良くなったとは思いますが、現在のままでこの素子での改善を止めるとしたら、
シグマユーザーとしたら大いに不満です。
SD14,DP1でもメーカーの販売方針の拙さで、新製品が出るまでにこれらのカメラが値崩れを、
起こしてきた経緯を見ても、責任を持って販売時期を明確に示して欲しいと願っています。
書込番号:11952674
4点

防滴性とかうれしいですね。SD15にもやってほしい。
フラッグシップ機なら素子以外に他社並みの液晶とかライブビューとか欲しいです。
連射性、書き込み速度とかも最低SD15以上の性能向上があって欲しい。
それで買値25万以下なら使ってみたいです。
この怪物といわれる素子はパソコンのモニター鑑賞でもSD15との差がわかるもんなんでしょうか。A3プリント、等倍鑑賞しないとわからないようであればSD15用に防滴レンズ買ったほうがいいかな。
マクロ150いいなあ。
書込番号:11952758
1点

LGEM
さん
急ににぎやかになりましたね
ROMしてた人がとうとう穴から出てきた感じですね
わたしたちのスレをみていたんでしょうね
デイスタゴン50来ました
明日の予定で撮影に行こうかなと思いきやお昼ごろから大雨雷明日もらしいので
24日に国際芸術祭行ってきます
おやすみなさい
書込番号:11953386
0点

星ももじろうさん おはようございます
凄く盛り上がっていますね、単独開発だとすれば俄に信じ難いスペック。
素子も少し大きくなるなら、画素数もこんなに一気に増やさなくてもこの半分位からスタートして、ゆっくりと熟成していって欲しい気がします。
往年の名玉を使いたいのでフルサイズも使用していますが、フォビオンでのフルサイズ化はとてつもなく難しそうだから SD1専用と云ってもいい位の専用レンズを開発して欲しいですね、残念ながら各社からAPS-C用のレンズが販売されて久しいですがどうしても欲しいこの1本というのは 見つかりません。
この機会に是非シグマにもこのジャンルに、気合を入れて参入して欲しいと思います。
やっと秋めいて行楽のシーズン到来ですが、ディスタゴン50mmの試写楽しみにしていますよ。
書込番号:11955320
3点

AFマイクロアジャストメント!あるらしい。
書込番号:11955372
0点

LGEMさん
はい頑張ってきましょう重いですけど
ホベオンサイズが大きくなりましたけど
一素子の大きさは小さくなりましたですねでも
ベイヤーでも1500万画素達成していますから
たぶん大丈夫でしょう
今のがその大きさでAPS−Cサイズにしたものも出してほしかったですね
しかし他機を圧倒するために開発されたのだと思いますシグマのカメラは良く売れるレンズを販売しよう、というサードパーテーも出てきてもおかしくないくらい頑張ってほしいです
レンズメーカーから。カメラメーカーだといわれるようになってほしいです
ほんとに技術を知らない人は名前を効いただけで小ばかにします
それでは、
書込番号:11957728
1点




すいません。
ちゃんとリンクを貼られた書き込みされた方が
おられるので、以後そちらでお願いいたしますm(__)m
書込番号:11945541
3点



このところオールドレンズを注目してきたのですが、このレンズは以前から期待していたので楽しみです。
メーカーもかなりこだわりを見せていましたから、早くシグマ用をリリースしてほしい!
手に入れて、試してみたいものです。
サンプルも発表されてますね。
ご参考まで。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
0点

きおとこさん こんにちは
APS-C用に、80mmF2位の物を販売してくれたら購入を検討したくなります。
SD15での、AF精度とファインダーの見え具合を考えると妥当だと思うのですが、
作例は見事ですが、F1.4開放だとピントが本当に来るのか心配になります。
書込番号:11939077
0点

合焦速度と精度は他のレンズと比較して良くなっていますかな?
とくに2メートル以内ですとジーコジーコと果てしなく泣いているのは改良されていますかな?
SD15はASセンサーが脆弱のためかな?と思ったけれどD700で5014を使っているけれどやはり近接被写体はジーコジーコです。
そして合焦精度は良くない。
ピントが合った時はイイ絵を出すのだから。、、、、惜しいねえ。
SD用に85mmを一回り小型にしてDCレンズとしてF2,0を希望しますよ。
F1,4は特に合焦速度と合焦精度が低く感じられるから、暗いときのss稼ぎの緊急用にしています。
書込番号:11940321
0点

LGEMさん、GasGas PROさん、こんばんは!
実際のところ、明るすぎるレンズは使いづらいですよね。
使う時には絞り込んで・・・というのがクセになってきてます。
AFについては・・・、オールドレンズを集中して使ってきたためか、
MFで使う方が納得して撮れるようになってきました(苦笑)
ですから、このレンズを手に入れたとしてもあまりAFでの使用は
行わなそうな気がします。
そういう意味ではリングの感触やトルク感が気になります。
GasGas PROさんが仰っているように、シチュエーションに合った機材を
チョイスするのが道具にとってもユーザーにとっても幸せですから、
このレンズに合ったシチュエーションで持ち出す格好になるでしょうね。
風景や細部ディティールの描写に期待してます。
書込番号:11943137
0点



10日程前に、たまたまフレクトゴン 35mm F2.8を見つけて購入しました。
レンズが届いてさわってみると、ピントリングを無限遠側に回した時の後玉のせり出しが多いように感じました。
まずK-7に付けてみると問題なく使えそうです。
「まあ、当たり前だよな〜」なんて思いながらSD15に付けました。
すると、距離目盛の1mを過ぎ1.3mあたりで抵抗が・・・。
ダストフィルターに当たったようです。
その時使っていたアダプターがペンタ用で、フランジ(つば?)がSDには薄いものでしたので、
SD用ならいけるのかな?と橘製作所さんのアダプターを急いで注文しました。
結果は・・・・やっぱりフィルターに当たってしまいました。
1mm位つばの厚みが違っているので期待していたのですが・・・。
サービスしていただいたクリアランス確認用のリアキャップですぐにダメなのは分かりました。
念の為装着してみてもやはり無駄でした。
う〜ん、残念!
2点

今日は
フレクトゴンで使えるのは
カールツアイスイエナ
20ミリF2。8もしくは4です
あたっても回りに傷がつくだけで大丈夫です私も丸く傷がついています
書込番号:11914652
1点

こんばんは
ご馳走を目の前にして断腸の思いですね。
自分の場合、後ろ玉ガードの金属削って使えるならこの様に削っています。
SDの場合でも、オリジナルでは使えないレンズの情報を集めなくてはならないですね。
ヤシコン ディスタゴン35mmF2.8も、同じ様に削りました。
因ってこれより広角のレンズは、マウント改造してもオリジナルじゃ使えないと思います。
書込番号:11914931
1点

20mmは難なく使えます
前だまの大きいものを選んでください
書込番号:11915113
0点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは。
>フレクトゴンで使えるのはカールツアイスイエナ20ミリF2。8もしくは4です
どんな物か探してみましたが、前玉が大きいですね〜。
当時としては超広角レンズだったんでしょうね。
>ご馳走を目の前にして断腸の思いですね。
まさしくその通りです。
>後ろ玉ガードの金属削って使えるならこの様に削っています。
私もそれは考えたのですが、削ってもまだ足らないような感じです。
もう少しきっちり測ってみて、無理そうならK-7かDS2で使おうと思います。
ところで最初にも書きましたが、橘製作所さんのM42用リアキャップっていいですね。
カメラに装着しなくてもダストフィルターに当たるかどうかが分かりますし、
アルミ削り出しの仕上げがとても綺麗です(笑)
書込番号:11917201
0点

bkersオヤジさんおはようございます
この手のレンズでないと
ミラーに干渉してシャッターが切れないため
このようなレンズが製作されました
だいぶタマ数が少なくなってきております
森山農園でもほとんど見かけません
F4タイプはゼブラ模様でよかったのですが
ローレットタイプ電子接点つきのものになりました
撮影会で一人F4タイプを誇らしげに見せてくれた人がいました私も20ミリは有るので胴でもよかったですが
できればこちらをお勧めいたします
詳しくは写真工業という月刊誌に詳しく載っています2006年6月号ツアイスの研究ですヤフオクでも、でていました、それでは頑張ってください
書込番号:11917835
1点

私は後期のフレクトゴン35mm(エレクトリックがついてるタイプです)を使用しています。
橘製作所さまのマウントアダプターを介して後玉の張り出しはほぼ無く、恐らく通常通りの機能を発揮していると思います。
聞きかじりですが、フレクトゴンの35mmがSD15で使えるかどうかについては、モデルの生産時期で異なる傾向があるようです。(モデル前期は厳しいらしく・・・)
ゼブラ柄が使えないのはちょっと残念ですね。
書込番号:11929366
2点

きおとこさん今晩は
バイクスオヤジさんはツアイスでも
コシナツアイスなのでだめでしょうおそらくZSマウントの
日本製ツアイスですね
之ではだめですね
やはりドイツの旧M42でナイト後ろ球が当たるようですね
書込番号:11930214
0点

星ももじろうさん、こんにちは!
ご無沙汰しております。
仕事が立て込んでちょっと体調を崩してしまい、しばらく撮れない日々が続いていました。
この連休、ちょっと出かけて撮ってこようかと思っています。
Biker's オヤジさん
フレクトゴン、本当に残念でしたね。
相対的には結構な値段しますし・・・、心中お察し致します。
ところで、私も橘製作所のマウントアダプターとM42キャップ、使ってます!
同感です!!
仕上げの良さやこだわりの質感・・・、
お会いしたことは無いですが製作者の人となりが伺えます。
自分では逆立ちしても出来ない工作なので、本当に頑張ってほしいです。
書込番号:11934001
0点

みなさん、こんばんは。
フレクトゴンのその後ですが・・・
後玉のレンズガードを削ると約1mmほど短くなりそうなのですが、肝心の後玉がガードとツライチに近く、
せり出しの最大値自体に大差はなさそうです(泣)
きおとこさん
>後期のフレクトゴン35mm(エレクトリックがついてるタイプです)を使用しています。
PENTACONの29mm F2.8 が瓜二つなので、SD15にはこっちを使ってみようと思います。
>相対的には結構な値段しますし・・・、心中お察し致します。
有難うございます。フレクトゴンはDS2とK-7用ですね。
星ももじろうさん、
仰るとおり、コシナツァイスのプラナーZSです。
>やはりドイツの旧M42でナイト後ろ球が当たるようですね
画像にあります通り、無限遠でもアダプターからの張り出しがほとんど無く、使用可能なんですよ(笑)
隣のタクマー 50mm F1.4は後玉が大きいために、絞り連動レバーがアダプターに当たってしまうので
飛び出した部分を切断しました。
タクマーの他のレンズは、F1.4よりクリアランスが大きい為加工無しで使えるようです。
書込番号:11936187
0点

コシナのデイスタゴンはつかえたのですか
私は国産でなくドイツ製を確保しました
デイスタゴン50ミリF4です手に入れたたらレポートします
書込番号:11937174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





