
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2011年4月9日 23:12 |
![]() |
18 | 19 | 2011年4月6日 22:37 |
![]() |
203 | 62 | 2011年4月4日 23:46 |
![]() |
1 | 6 | 2011年4月1日 14:35 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月10日 16:49 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2011年3月2日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100416-001/17/
ライカのS2のインプレッションです。SD1の20倍はしそうな価格なので、比較は無意味とは思いますが、興味深い内容が、二つほどあるので、書いておきます。
ひとつは、ライカが、フィルム用のレンズと、デジタル用のレンズを、明確に区別し、今回、デジタル専用のレンズを開発したことです。理由は、記事にあるので、ご一読をおすすめします。
いまひとつは、作例のノイズが、惨い点です。縮小では、ほとんどわかりませんが、推奨の原寸にすると、空が、ノイズで透明感を失っています。
最後の作例の、街の風景も、後背の煉瓦が、ノイズで質感をうしなっていて、これじゃ、SD15の高感度以下じゃん、とか、思ってしまいます。みなさんの見立ては、いかがでしょうか。
比較は無意味とか言いながら、つい、比較してしまいました。
1点

作例の写真、結構ゴミ付が目立ちますね。
ゴミ取は付いてないのかな?
書込番号:12874540
0点

この場所でS2を持ち出すことに意味がありますか?
良いカメラだとは思いますよ。
でも、そういったら、全ての製品のスレに書き込むことに・・・
これは宣伝用書き込みってことに思われてしょうがないですね。
書込番号:12875288
5点

野良の豆柴さん
ご不快な点はお詫びします。
ちょっと目にとまった記事と作例だったので、思わず書き込みましたが、ここで話題にする内容ではないですね、
今後気をつけます。
書込番号:12875789
0点

SD15はもちろん、SD1とも関係ないですね。
関係ないですが、個人的にはとても興味深いですね。
SD1登場のあかつきには、S2や645D、5DUやD3x、α900あたりとも比較が見たいです。
画質コストパフォーマンスは相当に期待できそうですが、私は積み立て中の資金が
昨夜枯渇しました^^;
書込番号:12876044
1点

素晴らしい、、、。
サンプルもノイズうんぬんでは無く、ただただ、美しさを感じます。
ただの町中の平凡な写真にドラマを感じる空気感。
定価300万、キットで350万、レンズが一本80万。
、、、私の車よりも高価です泣
今持っている5D2とそれ用のレンズ全て、DPシリーズの合計でもレンズ一本分にもなりません。
でもそんな一般人でも感動できる絵を得られる機種がSD1であるという事を期待しています。
一応SD1とレンズ用に30万はキープしてあります(S2の10分の1笑)。
シグマさん、発表待ってますよ!
書込番号:12878950
1点



D60(60Dではない)、1D2、1D3を持つキヤノン派ですが2年前にDP2を買いその普通じゃなさ性はそれなりに分かったつもりです。そしてまだSIGMAの一眼レフは持っていないのに17−50を先に買ってしまいました。ほんとSD1はいくらで発売になるのでしょうね。
2点

・・・でも価格がいくらであっても買われるのですよね。
久しぶりに漢を見たような気がしました。
レンズは勿論シグマ用ですよね。
しかもシグマのデジイチをまだ持たれてないのにレンズを先に買う所が素晴らしいです。
書込番号:12857642
3点

17−50が流通から少なくなっているようなので。
カメラを買ったがレンズがないでは話になりませんら。
書込番号:12857963
0点

先日、CP+でSD1のサンプルを見た友人が「腰を抜かした」と
言っていましたが、SD1楽しみですね。
Foveonのブレイクスルーなるか^^
(懸案であった多画素化が実現すれば、ブレイクスルーは
あり得ると個人的には思っているのですけど)
書込番号:12858040
0点

スレ主さんへ こんにちは
ボディを買う前にレンズを買う情熱は、いいですねえ!。
しかし
けしてケチを付けてるわけではありませんがサンプル写真は理想的な環境で理想的な被写体を撮った場合の見本ですね。
普通の人が普通にスナップした写真を見てから、SD1にするかまたはSD15の方が適しているのかを決められた方が、、、良いような気がしているのですがね。
意外とSD15の方が、使いよかったりするかも、、ですね。
書込番号:12858204
2点

>懸案であった多画素化
>意外とSD15の方が、使いよかったりするかも
私はDP、SDの現行センサーの約470万画素×3が画素不足だとは画的には感じていません。
トリミングを前提とした撮影をされる方、ジャギーが目立つ被写体を撮る機会の多い方などは
不足と感じられるのかも知れませんね。
むしろSD1の多画素を必要とする被写体の方が極めて限られそうだと考えています。
最初のうちは面白がって「おお、これが4600万画素か」などとニヤニヤすると思います^^;
でもそのうち別に大判プリントするわけでもないしなあとか、重い(PC)、遅い(アクセス)、などと
ネガ要素が見え始め、結局のところMID設定やLOW設定の低画素がメインになりました、なんて
ことは大いに想像できます^^;
となると、「なんだお買い得なときにSD15にしとけば良かった」などということも!
それはまさに今です^^
私?いいえ、SD15の誘惑を振り切ってSD1に手が届くのを待ちます!
だって4600万画素、ベイヤー配列3000万画素相当、ローパス無し、超絶画像見てニヤニヤしたい
ですもん(爆)
書込番号:12858273
5点

マアとにかく興味は多大ですな。
ダイレクト色画素4600万画素。
しかしエリヤ解像度はAPS−C1500万画素機です。
スタジオ用途と風景ならば、三脚必須でOKでしょうね。
他のモチーフは使ってみてのお楽しみ、にしましょう。
書込番号:12858461
1点

妻にも了解を得て、望遠レンズ込みの資金の調達も、終わっています。
夫婦の会話
「あなたの新しいカメラは、いつ届くの?」
「いや、それが、」
「お金を使い込んだ訳じゃないんでしょ?」
「まさか、」
「すごいカメラらしいけど、わたしは、被写体にはなりませんからね。」
「はい、肝に銘じておきます。」
疑われるやら、被写体は逃すやら、夫婦の円満に水を差すのは、やめて欲しいです。>SIGMA
スレ主さんへ、
17-50 OS の作例です。桜の花びらまで解像しているので、遠近がはっきりして、縮小しても、立体感が失われませんね。
SD1だと、めしべやおしべまで、捕らえるのでしょうか、、、、ぞくっ、
書込番号:12858564
3点

>tsukasamaさん
妙にリアリティあふれるやり取りですね^^;実は私もSD1発表直後よりジャブを出しまくって
います。
桜の花など(間に合いませんでしたが)、PENTAX645Dのようなインパクトなのでしょうかね。
それ以上・・・???
現行レンズだとやはり標準ズームは17-50ですかね。中望遠(マクロ)なら70でしょうけど。
書込番号:12858587
0点

みなさんこんばんは。
現在私のPCではSPPの動作がのろいです。やはりSD1ではまともに動かないかも。
ノートPCのモニターでSD15とSD1の違いが感じられるのか??A4以上プリントしないし。
リサイズ画像でどのくらい差が感じられるのか興味があります。
tsukasamaさん、望遠レンズ50-500mmですか?300F2.8EX ですか?
飛び物作例楽しみにしております。私もツバメ撮りに向けて練習しようと思ってます。
書込番号:12858939
1点

最初に書いておりますように元々キヤノン派ですが1Ds4もいつのことかわからないので1Ds4に
見切りをつけるという意味もあります。どう見ても実用的ではないことは分かっています。
書込番号:12859004
1点

わたしのPCはVista32bit、7の32bit 7の64bitの3台というクレージーさですが7の64bitでも重ければi7のCPU4.0とか4.4Gといったモンスターもありますよ。PHTOに特化すればこういうハイスペックのものでも比較的リーズナブルな価格で導入も可能です。
書込番号:12860328
0点

おはようございます。
ねんねけさん
>実は私もSD1発表直後よりジャブを出しまくっています。
発売までに、ジャブの効果が現れるといいですね。
17-50は、外せないと、思います。標準の選択肢は、これひとつですね。
hirohirogx100さん
>望遠レンズ50-500mmですか?300F2.8EX ですか?
50-500は、使いこなせない、使う場所が限定される、と言う予測で、パスしました。
300は、悩んだんですが、デカそうで、持ち歩かなくなるだろうと、これも、パスです。
んで、70-200を、ねらっています。焦点距離より、使いやすさ、明るさを求めました。SD1だと、トリミングで切り出しが、できそうですし。
くそ、ばか、捨てるぞ、と罵倒しながら、SD1で飛び物を追うのが、待ち遠しいです。
書込番号:12860903
0点

SD15の5万円台のものが消えていっているようですね。
メーカーの在庫整理が進んだのかも。
ということはSD1の発売も近い?
今年はさすがにエイプリルフールはなかったですね。
書込番号:12861583
0点

tsukasamaさん
70-200EXですか。テレコン使えば280mmかあ。。良く写りそう。
120-400mmのEXレンズ出して欲しい。
70-200EX、価格も安くは無いけど手ごろなんですねえ。
書込番号:12862455
0点

できればテレコンは使用されない方が良いと感じています。
SD15のキレコミがなくなる、と自分は感じましたよ。
新レンズ70−200の良さが消えますね。
書込番号:12864313
0点

1Ds4とか645Dは高過ぎてという乗換組に期待すると同時にレンズの拡販を狙って案外安く出るかも知れません。14.8万という数字に期待したい。SIGMAさん読んでください。
書込番号:12864868
0点

>---1Ds4とか645Dは高過ぎてという乗換組に期待すると--------------<
同じカテゴリーに入る機種では無いような気がーーーーしないでもない。
エリア解像度、1500万画素機ですから。
試してみてのオタノシミの部分は、試してみてのオタノシミですな。
書込番号:12866686
0点

hirohirogx100さん
>120-400mmのEXレンズ出して欲しい。
80-400mmEX OSの後継的レンズが120-400mmなんですが、先頃ズームでF値が変動しないのが「EXグレード」の称号に規定されたようです。
よって120-400mmはEXは付きませんが、EXに準ずるというかF値変動はするけど写りはEXグレードではないでしょうか。
書込番号:12866939
0点

南南西のデジタリアンさん、皆さん今晩は。
EX表記の件、知りませんでした。
手持ちのEX3本とEX無し2本では明らかに描写が違うのでEXは他と一味違うんだ、と思ってました。教えていただいてありがとうございました。
よーく見てみると50-500mmOSもOS無しではEX付いていたんですね。
50-500OSの作例もすばらしいものばかりで評判良いですし。
しばらく70-300OSで練習するかな、、、本気で欲しくなってきました。
書込番号:12867316
0点




弘法筆を選ばずといいますが
それはうそです
道具はいいものに限ります
良い道具は腕をカバーしてくれるのも確かです
ですがカメラの性能以上に写るものではありません
そこを誤解されていますね
SD−15で676枚連写しなさいといっても無理な話
同じようにむけて同じものをとればプロもアマチュアも同じ
ただ感性のままどこでもいいから撮影してきなさいといわれると
やはりプロの方がうまわることはいえます
要するにスッペックが低いものはそれ以上の性能は出ないプロでも出ない
書込番号:12651641
0点

松☆sonicさん
「オリンパス"も"同じ仕入先のAFを使っている」ってことですね!理解しました。
ありがとうございます
**********
身も蓋もない
井の中の蛙
人のふり見て我がふり直せ
実るほど首を垂れる稲穂かな
あ、なんでもないタダのメモです。
書込番号:12652204
7点

ドンくさい道具は使えないということ
腕が悪くカメラは良いというのは場合による」
スペックの低いカメラは腕の良い人が写してもそれなりにしか写らない
ドンくさいカメラはドンくさい
腕のせいではない
書込番号:12652385
2点

まだ発売もされていない機種について、あれこれ憶測するのは、楽しい妄想ですが、反面、むなしさも付き纏いますね。
やっぱり、実機を手にして、いじくりまわしたいです。
待たされるのは、辛いですが、完成度を上げる作業に努力を傾けている場面を想像すると、待つことも、また、楽しい、と、、、、なるやら、ならぬやら。
DP1,DP2,SD15と、一通りの経験から言えば、どの段階で発売になっても、遊び倒す作法は、身につけてきたと思います。究極の完成形を求めれば、永遠に実機に触れることは出来ないわけで、むしろ、発売から先は、開発に参加している気分で、さわりまくることが出来れば、幸せ倍増ですね。
別にSIGMAを甘やかすつもりはないですが、世界的な企業と同列のレベルを求めるのならば、かなわぬ夢と、さっさとあきらめたほうが、健康的だと思いますが、いかが。
このスレッドを読んでいると、写真歴の長さと、写真への思想の深さは、別物だと、実感しますね。
書込番号:12652570
13点

まあ、”ぼくのかんがえたさいきょうカメラ”を望んでも仕方がないですからねw
別に所有カメラは一人一台までとする、なんていう法律があるわけでもないですし。
オンリーワンが自分に合うのであれば、手持ちに追加する、それでいいのではないでしょうか。
書込番号:12653016
5点

スペシャルサイト含めて今現在出回ってるだけの画像で
云々言うのは余に早計というものでしょ。
書込番号:12653562
5点

星ももじろうさんに。。。。同意。
当方は、お客様。
べつにシグマがどうなろうと、株主でもない。
開発に参加するきもちもない。ただ、現実的に、「こんな風に感じる面がありますよ」と、
ある一面を提示しているのみ。
とうぜんながらモノゴトは多面的である。
基本的には、撮影の基本は「被写体に最適なレンズとボディを環境に応じて組み合わせる」である。
書込番号:12654398
1点

>開発に参加するきもちもない。ただ、現実的に、「こんな風に感じる面がありますよ」と、
>ある一面を提示しているのみ。
その提示があまりにもナンセンスだからドン引きされているんだとおもいますよww
老人会の酒盛りじゃあるまいし、なんでも書けば良いってものではないと思いますけどねえ。
書込番号:12655397
10点

gas gasproさんありがとう
まあ風景の撮影会などにはいいでしょう
ロングの山や自然でなく町並みなどの撮影にはいいでしょうね
たまに良いあたりが出るので
手放せないのですSD−1絵としてはいいものがでるようですが
いかんせんSLと新幹線どちらにも走る楽しみがありますから
どちらがいいとも言えません
向き向きによってカメラをかえましょう
世界に一つしかないホベオン式カメラを所有するのもステータスシンボルだと思います
書込番号:12655512
2点

CP+で実機さわってきました。
レスポンスなんかは調子悪かったのかかなり遅かったので、
こんなもんですか?と質問したら
「追い込み中です。もっと良くなります」との事でた。
画質(マックのディスプレイ上)はとても好印象でした。
Photoshop上で42MBくらいでした。
↑↑↑うる覚えなので間違っていたらすいません。
ただサンプルは条件がかなり整った状態での撮影のように感じました。
まぁストライクゾーンは狭くてもハマればビックリ画質は
このセンサー特有で期待通りではありますが。
ほんと発売が待ち遠しいですね。
実売25万円程ならば、ほしいかも。。。
書込番号:12656890
2点

20-26さん
どこがナンセンスなのか明示してくれたまえ。
あなたの撮ったSD15のカットと共にね。
それと、ナンセンスの意味を理解して居るのかな?
書込番号:12657181
0点

こんばんは。
>当方は、お客様。
>べつにシグマがどうなろうと、株主でもない。
>開発に参加するきもちもない。ただ、現実的に、「こんな風に感じる面がありますよ」と、
>ある一面を提示しているのみ。
>とうぜんながらモノゴトは多面的である。
正論ですが、それを的外れな主張と思うのも、ひとつの提示であるだけだと思いますがw
そしてここは敢えてそれに同意します。他の至らない面があるというのは、
皆さんわかった上でのやり取りでしょうし。
それに、自らこのような無責任宣言(?)をして発言を垂れ流すのも、規約上や
こういう手軽なBBSだからと言うのは置いても、確かに人としてどうかと思いますね。
まあそれはいいとして、サンプルを見た感想ですが、犬の毛並みやコイン、骨など、やはり凄いと思いました。
好みは氷の写真でしたが、一番印象的だったのが、正面を向いている赤い唇の女性の写真、
あれは正直3Dにすら見えてしまいましたw
写真の当たり外れがあるというのはFOVEONの特徴のひとつなので、別にどうとも思いませんが、
よりハイリスクハイリターンwになってきたなあという感じですね。
あとは、マウントアダプターが出てくれれば、個人的には発売日にGO!ですw
松☆sonicさんのお感じになった画質の不安定さが、カメラの画質によるものなのか、
ソフトが付いていけてないのかで、少し状況は変わってきますが、
トーンジャンプを起こしているということは、現像ソフトの方に問題があるのかもしれません。
風景のサンプルが出なかったのも、その辺りが関係しているのかも。
なんにせよ、もう少し時間がかかりそうですね。
価格的な話、大まかなレンジは少し話が出ましたが、まあ現実的にそこそこ他社と渡り合える
価格という感じでまとめに入っている・・と言う感じでした。
せめて、夏前には出て欲しいものですw
書込番号:12657420
6点

DPでも開発にかかわってらした、SHINZO FUKUIさんのブログでSD1について少しだけ触れています。
また、スペシャルサイトの写真撮影風景をアップされてます。
オリジナルサイズがそのうちアップされるそうなので、楽しみにして待ちたいと思います。
http://shinzlogclips.blogspot.com/
書込番号:12669164
5点

You TubeにCP+でのインタビューがアップされていました。
http://www.youtube.com/watch?v=cjO7ZuFno38&feature=topvideos
発売は当初予定していた春の発売からかけ離れないように開発を進めてる、との事。
要するにまだ未定。。。って事ですかね。。。
書込番号:12684725
2点

いいですね
徐々に近づいている感じがします
お値段も気になるところです
書込番号:12685169
1点

ん〜〜〜、それにしても、犬(ワイマラナーかな?)とかすごい描写だよね。
100%以上まで拡大しても、粗くはなれど色も描写もピクセル境界域も破綻しないって、どういうこと??
意味わかんないよw
書込番号:12697377
1点

ちなみにサンプル写真、カラーマネージメントに対応しているブラウザとそうでないブラウザでは表示される色は全然違います。
カラーマネージメント対応はSafari、Firefox。
Chrome、 IEは対応していません。
まさか皆さんがこの辺の基本事項は外すとは思えませんが念のため一度ご確認のほどを
書込番号:12767040
1点

だいぶ暖かくなってきたが、SD1はまだかいな。
今週ださないと桜は終わってしまうぞ、
まさか、発売は来年の連休前に変わったかな?
書込番号:12849443
0点

シグマさんになり代わりお詫び申し上げます^^)
私も個人的には すごく気になり いつもクチコミをチエックさせていただいております
仕事で使うのは (すみません) キャノンですが つまらないのでプライベートでは シグマを使いたいナーと思っています
フィルムでは コンタックスを使っていた 天邪鬼です
いいと思った人が使えばいい話で 批判する人は 使わない それだけのことです・・・・・・と思ったりしています(小心物)
書込番号:12860126
1点



SD15と話題と離れますが、昨年よりコンデジで裏面照射型CMOSセンサーを
採用しているメーカーがあります。ニコン・キャノン・カシオ・リコーなど
何処のメーカーが考案したのですか。どんなところに特長がありますか。
0点

こんにちは。
考え方自体はずっと以前から存在していたとは思いますが、商品化したのはソニーだったと思います。
特徴としては、撮像素子が同サイズ・同が画素数であれば、1画素当たりの開口面積がより広くできる。に尽きると思います。
それによって、高感度時のノイズが減る。ことに理論的にはなります。
現実は、簡単にはそうならないところも有るようです。
書込番号:12846220
0点

ググれば一発では?
たとえば、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20080701/154132/
とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5#BSI.28.E8.A3.8F.E9.9D.A2.E7.85.A7.E5.B0.84.29
http://eetimes.jp/article/20618
とか
スレを立てるより手っ取り早いですよ・・・・・。
書込番号:12846232
1点

>ググれば一発では?
>スレを立てるより手っ取り早いですよ・・・・・。
それは言えてる。^^;
書込番号:12846240
0点

F2-10Dさん・αyamanekoさん 早速にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:12846314
0点

それと、動画がフルHDで撮影可能となり、高速連写が
出来るので、複数枚の画像を合成し、暗所性能をあげたり、
露出の違う画像を合成して、HDR処理しています。
ただし、昨年始めて昼間の画質がCCDより劣っていましたが
今年はどれだけ良くなったか確かめたいです。
書込番号:12846377
0点





SD使いのmaroさんが試したようで同じみたいですよ。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/02/cp-2011-20110-1.html
書込番号:12747647
1点

バッテリーが友人カメラ(コニカミノルタα-7DIGITAL)と同じということで、バッテリーパック(FOR NP-400 Made in China)をいただいて来ました。ラッキー!
書込番号:12747959
0点

同じバッテリーを使うとしたら200枚も撮れないんじゃないでしょうか?
SD15で300枚行かないと聞いていますので
書込番号:12750373
0点

メルモグさん、ありがとうございます。やっぱり純正の日本製バッテリーと中国製バッテリーが同じわけありませんよね!
書込番号:12750552
0点

コニカミノルタのバッテリーが某ショップで1000円でありましたので
ローワよりミノルタのほうを買ってみました比較してみましたが
まったく同じようでした
SD−15に使用できました
書込番号:12768232
0点



「デジカメinfo」に「SONYが3層センサーを採用した、
カメラを2012年に発表?」の記事がありました。
「α770はシグマSD1と同じ1520万画素のfoveonセンサーを
採用するだろう。」ソニーにCMOSを供給するのだろうか。
富士も開発している記事が以前にありましたが、かりにSONYに
供給したら、ソフトや処理技術等はSONYの方がうまいのでは
ないだろうか。
シグマも供給だけではなく、カメラの作りもがんばって欲しい
と思います。
3点

SONYは昔から自社開発でセンサーを作っていますから、他社から供給してもらう事は無いと思うのですが・・・
AV機器メーカーとしてのプライドもあると思いますよ。
デジタル分野においての技術は超一流ですし。
多分、ビデオカメラの技術をカメラに応用するのではないでしょうか?
書込番号:12666310
4点

ソニーに供給はないと思います。センサー開発と供給はソニーにとっては自社のα以上に重要な事業ですから。
書込番号:12666319
2点

3年ほど前から噂のあった素子ですね。
その時点で有る程度完成していたらしいが時期をみて製品化すると言っていましたね。
他のメーカーでも、すでに完成してお蔵にしているだけじゃあないのでしょうかね。
書込番号:12666671
2点

そうですか!
いよいよ、
SONYタイマーが動き出しましたか
ウ〜ン、、、、、
シグマに、とっては
脅威デスねぇ!
こまった!
こまった!、、、、、
SONYには、
ビデオの3CCD技術が、
在りますからねぇ〜 ?
どんな方式で 対抗してくるのやら?
まさか!、、、、、
フォビオンの
パテント切れの
パクリではナイデショウね!
パクリは、
マネシタ電機 だもんナァ〜
???
そういえば、DVDは 自分達が作ったとTV、CMを出していたよね〜、、、、、 (ブルーレイだったかなぁ?)
。
書込番号:12666690
1点

プリズムで分光しなくてもいいので
レジずれもなく簡単でいいのでは
製造工程は難しいようですけど
カラーフィルターも要らずいいものができれば
シグマは脅威です
2匹目のほうが他社の特徴を越えたものができますから
期待大ですそのうち全メーカーがホベオンになる日が来るかもしれない
技術は困難だが利点は大きい
書込番号:12667421
4点

おはようございます。
SIGMAはセンサーの外販も拒まないと言っていますし、SONYがそれを導入する事も
十分にありえますね。α55とは別路線をいくという感じのラインアップで。
CANONが裏面照射センサー機を出したように、自社生産と言うブランドに固執しているのは、もはや信者だけなのかもしれませんw
SD1のサンプルを見ていて、コインの写真や虫の標本が刺さっていた骨の写真など、
もしかしたらレンズが付いて来れてないんじゃないかな?というサンプルも散見されたので、
SONYのGレンズやZAレンズがどのような描写をするのか楽しみではあります。
α700の後継機がこれだったら面白いですね。
書込番号:12667598
2点

http://www.sonyalpharumors.com/sr2-first-foveonlike-camera-by-early-2012/
に、その噂が載っていますけど、FOVEONのようにCMOS三層構造ではなく、
G(緑)だけを有機素子にして、残りのR(赤)B(青)はFOVEONの原理に似た
Rをフォトダイオードの深い層で、Bを浅い層で受けるという原理の
ようです。
これまでは、有機撮像素子と、その下のフォトダイオードとの距離が問題
になって、うまくいかなかったみたいですけど、SONYの裏面照射型CMOSの
技術を応用して、その辺のことを解決したという特許も公開されています
けど、早くても来年ということで、FOVEONが先を行っていることは確か
ですね。
CANONも同じような構造の撮像素子の研究をしていますし、FUJIもNHKと
組んで有機撮像素子の研究を進めていましたから、時期が来たら一挙に
三層式撮像素子が主流になるでしょうね。
で、大企業が開発に成功しだしたら、実用化も一挙に進みますから、
FOVEONもおちおちしていられないということでしょうか。
ちなみに、KODAKがCMOS撮像素子から撤退し、CCDに特化するようですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-kodak-to-sell-the-cmos-sensor-business-leica-sony-partnership-rumors-again/
KODAKの場合、撮像素子に関する特許で、ほとんどのメーカーとクロス
ライセンスを交わしているだけで、COMS撮像素子に関してSONYは独自に
開発しましたから、CMOS sensor businessをSONYに「売却」というのは
ちょっと???って感じがしますが、ライカとSONYが組んで、ライカ判
サイズのミラーレスのシステムを開発しているという噂も出ていますし
あと数年でデジタル一眼レフもガラッと変わるでしょうね。
SIGMAは現行のFOVEON撮像素子のサイズから見て、SONYのEマウントの
ミラーレスに参入するのではと予想していますけど、FOVEONの技術者は
携帯用の小型撮像素子の研究をしていたようですから、M4/3の撮像素子
をオリンパスのために開発して、M4/3にも参入するというのも可能性と
してはアリでしょうね。
書込番号:12668794
1点

ポロ&ダハさん
なるほど、グリーンはレッド、ブルーと分けられるんですか。
グリーンがレッドより先に光を受けても大丈夫なのか、私にはわかりませんが、
一応フォビオンとは3層構造が違うようですね?
Eマウント参入、期待しちゃいますよね!
DPのレンズは1.7倍サイズに最適化されてますから、Eマウント化はむつかしいでしょうけど、
SD1の素子を搭載した次期DPは、Eマウント化はほぼイケるのでは?なんて。
私が次期DPに提案する、フジX100のようなレンズだと、素子ギリギリまでレンズがくるので専用ですけどね。
書込番号:12669129
0点

NARUSICAAさん
有機撮像素子で実際に撮影してテストできているのは、まだG層だけみたい
ですけど、Gの有機層は緑の光を吸収して電荷を発生させ、緑以外の光
(赤と青)は透過させるようになっていて、有機層の下のBとRの撮像素子
は、深度によって分離するわけですから、全てをフォトダイオードの無機層
で構成したFOVEONとは構造が違っています。
同じだったら、FOVEONの特許を侵害することになりますから、SONYやCANON
は違うアプローチをするでしょうね。
ちなみに、CANONは「iFCL測光」という新開発の測光システムで二層センサー
を実用化していますから、SONYのように裏面照射式にすれば、後は緑色だけを
吸収する有機層を構成できるはずだと思います。
FUJIは、全てを有機素子でやろうとしているようですが、かなり難しいようで
G層以外は完成の域に達していないようです。
書込番号:12671395
2点

レンズがついてこないことはありませんでしょう
フィルムの場合が素がデジカメとは比較にならないほど多いですから
デジカメに使っても何の問題もないでしょう
取り越し苦労だと思います
書込番号:12684494
0点

ソニーの三層センサーの噂続報です!
http://digicame-info.com/2011/03/34-2.html#more
デジカメinfoさんからです。
迷わず行けよ(SD1へ!)
ってことですね!
書込番号:12731905
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





