
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2011年2月5日 11:58 |
![]() |
95 | 48 | 2011年2月3日 14:41 |
![]() |
7 | 7 | 2010年11月13日 17:11 |
![]() |
55 | 42 | 2010年11月7日 20:33 |
![]() |
29 | 15 | 2010年10月30日 09:46 |
![]() |
32 | 40 | 2010年10月21日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「SIGMA Photo Pro 4.2.2.0 Build 3607 Windows版」、「SIGMA Photo Pro 4.2 Build 1048 Macintosh版」
のダウンロードが開始されました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110204.htm
「高感度でのホワイトバランスを改善」ということで、
Foveonの弱点の改善に前向きなのはうれしいですね。
2点

このアップデートは来たるCP+でのSD1発売日発表の前兆でしょうか!?
(´-`).。oO( SD1
書込番号:12604248
3点

インストールしてみました。
ん〜ん、、、何も変わっていない感じですなあ〜。
チョットした反射、テリは相変わらず飛んでしまって起きてきません。
シルキーの5がベータ版で出ましたので使っていますが、シルキーの方が遙かに実用的に感じます。
SD1は満足にアウトドアで使えるのかどうか?心配になってきました。
スタジオ機として考えれば、結構イイ道具ではないかと、、、、。
書込番号:12607759
2点

こんにちは
「高感度でのホワイトバランスを改善」
SPPでのこの機能は使っておりませんが、シルキーも5になりBetaバージョンも公開されたので、自分がメインに使っているライトルームとの比較を兼ねて現像してみました。
3者WBのみ簡単に合わせているだけです、レンズはミノルタ100mmF2.8マクロ(改造)を使用しました。
シルキーは今月一杯 無料体験版が使用出来るので一度試されるのも良いと思います。
書込番号:12608390
5点

NARUSICAAさん、こんにちは。
SD1、楽しみですね!
SD1の使い勝手や現像時間によっては、SD15との併用もありかもと考えています。
GasGas PROさん、こんにちは。
ISO800以上の色乗りが改善しているように感じます。
ただその反面、カラーノイイズリダクションの効き目が弱く、
ISO400と比べて暗部の緑色のノイズがほとんど消えないような……。
LGEMさん、こんにちは。
作例ありがとうございます、ライトルームが一番好みです。
シルキーはGasGas PROさんの評価も高く、一度試してみたいと思います。
HDRはFoveonで使うと暗部にノイズが乗るかと思いましたが、そうではないようですね。
参考になりました。
書込番号:12608565
0点



ついに来ましたね、この時が。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=11501/
実勢価格はどのくらいになりそうでしょうか・・・
なんにせよ、楽しみです。
1点

色彩豊かな日本人向けではないようですが
外国では評判がいいようですよ
日本では事実上限定販売のようなものですけど
RAWで21枚ならJPEGで何枚連写が効くでしょうね
他のカメラでテストしましたが676枚で手が打ゆくてやめました
このくらいの性能がほしいですね
書込番号:11489268
1点

シグマの場合は、レタッチというより現像が自家プリント的なんですよ。
使う人が、好みの色調にしちゃうんです。
だから、行き過ぎると、絵画調になる。
撮って出ししてはいけない、したくない、そんな画調に陥りやすいです、素のままでは。
仕事でクライアントの要望を満たすカメラではないですし、趣味性が高いカメラだと思います。
決して選ばれた人が使うカメラではなく、使って長所と短所を理解でき、表現出来たら其れで良いのだ...と認めることでしょう。
他に無いという一点で、使う人が居ても不思議ではないです。
書込番号:11489344
4点

星ももじろうさん
JPEGでも21枚だった気が・・・・CP+の時ですがー
書込番号:11489372
0点

買おうと思っています。
1D3ユーザーですからSIGMAマウントのレンズは1本もありませんので本体はともかくレンズ構成がたいへんです。17-50と50-500があれば全域カバーできますしズームでもけっこういけそうですが。
DP1、DP2は市場調査も兼ねていたようですね。SIGMAさんも商売うまくなりました。
PENTAX645DとSD15に挟まれた1Ds4はまだ発表のウワサさえ出ませんね。
1D4は買うつもりでしたがDP2を使っていると写真なんてそう「せかせか」撮らなくてもいいような気になってしまいました。
書込番号:11489514
2点

おとぼけ宇宙人 in 会社(残業中)です
さんざん待たされましたが、それでも購入希望者がそれなりにいるみたいで、心強い限りです ( ^_^ )
万能機が巷を席巻する中で、一点突破型の機体だからこそ魅力を感じてしまいます。
他社製にくらべて不満点も多いとは思いますが、そんなじゃじゃ馬カメラだからこそ、その欠点まで含めて愛着が持てるカメラだと思います。
そういえば以前に DP1 の板で、Foveon 搭載カメラオーナーの事を 「悪女に惚れた純情男」 なんて言っていた事もありましたっけ (笑
書込番号:11491152
2点

おとぼけ宇宙人さん
わたしは猫を2匹飼っています。
猫は気ままだから飼いやすいのです。
犬は好きですが犬は飼い主に気を遣いますからしんどいので飼いません。
SIGMAも気ままなカメラだと思います。
SIGMAも猫もいっしょで飼い馴らすのではなく飼い馴らされると使いカメラになるはずです。
書込番号:11491214
3点


なぜEFマウントししたいんでしょうね
M42ツアイスドイツ製がいいのに決まっているのに
何度もいうけど
シグマが作ったキャノンレンズはめてどうするんでしょう
Lレンズでも買えばの話ですが
書込番号:11496839
1点

SAマウントより早く出るからとか、中古が手に入りやすくなるからとか。
書込番号:11497982
0点

EFマウント(Lも含めて)一杯持ってるからに決まってます。考えなくてもわかると思うんだけどねーー。
書込番号:11498276
0点

「シグマが作ったキヤノンレンズ」
という表現は、誤解を招きます。
「キヤノン(EF)マウント互換シグマレンズ」
がこの場合は、ふさわしい表記でしょう。
シグマがキヤノンにOEMでレンズを提供しているのなら話は別ですが...私は聞いたことないですし。
実際は、EFレンズユーザーが使い回すのが現実的だと思います。
書込番号:11498558
0点

キヤノンユーザーだったら、SD15改造するより今度出そうな3000万画素機を買えば幸せになると思うけどね。
どうせなら、DPをライカM/Lに換えるとかツワモノさん登場がうれしい。
書込番号:11499004
1点

> どうせなら、DPをライカM/Lに換えるとかツワモノさん登場がうれしい。
それいいですね、レンズ交換式DP1&2
フランジバックをうまく調整できるなら、可能でしょうか?
っと言うか、アルミ削りだしの金属加工機(精密用)が無いと鏡胴部ができないような・・・。
ツワモノさん、大募集中 (笑
書込番号:11499632
0点

おとぼけ宇宙人さん
金属加工は専門の業者を探せば何とかなりますが
シャッターどうします、満月とか花火なら団扇2枚で何とかなりますが
書込番号:11499751
1点

我が道を行くさん、こんばんは
そうですよネ・・・シャッターかぁ・・・
DP1を解体したツワモノ(?)さんのサイトを見ると
http://ziontonemo.blog.so-net.ne.jp/2010-06-07
シャッター機構は鏡胴部に内蔵されているようですね。
そのシャッター機構を残して、そこから先端の鏡胴部をカット。
そしてマウントアダプターを自作しても、フランジバックが長すぎてレンズの焦点がイメージセンサーに合わない可能性がありますね。
やっぱり難しい・・・(泣
書込番号:11500107
1点

シグマは否定していましたが、レンズ交換式コンデジ市場にキヤノンとニコンが参入することで若殿の腹も決まると思うんですよ。
けど、NEXみたいに安いレンズを純正で出されると、値段優先のサードパーティーとして付け入るスキが無さそう。
他社向け供給が難しいと判断されると、シグマのレンズ交換式コンデジは日の目を見ない可能性もあるわけで寂しいです。
書込番号:11500238
0点

ようやく現実的発売ですね。 よかったよかった。
SD10使いとしては、SD14をスルーしていましたので、心が揺れますね〜っ。
SDシリーズは、光量などを選ぶカメラとは知りながら、どうしても無茶撮りしてしまうんですよね〜っ。
内部に電磁NDフィルターなんぞ有ったら嬉しいのですが、・・・・。
はやくユーザーの実写画像が観てみたいものです。
書込番号:11500884
2点

SDをEFマウント化!
すごいですね。
精密加工機械と技術があれば(電気街でロボットの店で小型工作機械が展示・販売されてました。)、マウントアダプター作りぐらいは何とかできるでしょうが、電気信号とかの互換性はどのようにカバーしているんでしょうかね?
まさか、つけてみたら動いたとか。
書込番号:11511777
0点

SD14をEFマウント化した者です。さまざまなご意見もあろうかと思いますが、自分としては、FOVEONと、EF−Lレンズの組み合わせを是非してみたかったというのが一つ。もう一つは、EFマウントにすると、非常に多くのマウントアダプタが使えるということがあったためです。マニュアルレンズで、M42、ニコンマウントのオールドレンズなども楽しんでいます。
しかし、改造は非常に大変で、ほとんどバラバラにしなければなりませんでした。
電気的には、レンズ制御はほぼ互換性があり、電極はダイレクトに接続するだけで動きます。
そのあたりのウラがとれたので、思い切って改造に踏み切ったわけです。
ただ、もう、新たに改造する気力はありませんし、決しておすすめもできません(笑)。
今は、DP1、2を主に使っていて、EOSは重くて出番がかなり減りました。
でも、EF化したSD14はときどき出動しています。
書込番号:11522754
3点

ん〜ん〜さん
古い記事の上、それも横から失礼してしまい申し訳ありません。
SD14のEF化のお話、是非ともその手順を知りたいのです。
以前SD14のクチコミでEF化のお話をされていたのを覚えており
是非とも自分のSD14もキヤノンレンズでの醍醐味を堪能したく
唯一情報をお持ちのん〜ん〜さんにご教示いただければと思った
次第です。
または、どこか解説されている日本語ページをご存じであれば教
えていただきたいのですが?!
それにしてもEFレンズのつけられるSD14、夢のようです。
今も使用されているのでしょうか?もし新機種の入れ替えがおあ
りであれば。。。あ。これは余計なひと言でした。
書込番号:12600192
0点



市川ソフトのSILKYPIX Developer StudioのProと4.0が、
最新版でSD15とDP2sに対応しました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
現像ソフトの選択肢が増えるのはうれしいですね。
3点

aozoさん おはようございます。
ようやくシルキーが対応してくれましたね。
やはり使い慣れたソフトはいいですねえ。
色合いもイイです。SPPもシルキーぐらいの性能がほしいですね。
まあSPPには2倍出力のツールがありますから必要に応じて使い分ければヨロシイかなと思います。
書込番号:12202100
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
道具はやはり使い慣れたものがいいですね。
私はD700などでは色の調整がしやすいので、
人物写真などでSILKYPIX Developer Studio Proを使ってきました。
画像はSD15のRAW(F8 SS1/250 ISO400 WBオート スタンダード)を、
SPP 4.2とSILKYPIX Proで同じ量の露出補正だけして、
あとはいっさい補正せずそのまま現像したものです。
書込番号:12208473
0点

aozoさん、こんにちは。
現像の比較例ありがとうございます。これを見るとシルキーピクスの方が
シャープ感が低いように見えますね。というより、SPPがデフォルトでシャープ強め
なんでしょうか。色調整については、SPPは使いにくいので、シルキーピクスも
興味があります。今度、体験版でも落としてみようかと思います。
>私はD700などでは色の調整がしやすいので、
>人物写真などでSILKYPIX Developer Studio Proを使ってきました。
私もニコン使いなので、SD15の現像はSPPで露出や色合い、コントラストだけ合わせて
Tiffで出力し、それを使い慣れたNC2で調整しています。(^_^;) LRも持っているのですが、
これはニコンのRAWを現像する時はいいのですが、X3ファイルを現像すると、どうも
うまくいかず、上記のような手法の方が好みの画像が得られます。LRの癖が読み切れて
いないだけかもしれませんが・・・。
書込番号:12208858
1点

みなさん こんにちは
私がSppで不便を感じるのはWBを微妙に調整したいときに色温度で操作出来ないことです。
それと、陽が当たっているところと日陰が混在する画像では日陰の描写がお化け屋敷のナイトシーンのような色合いになることです。
ここのところはシルキーで対処できます。
SD15は「ー3」アンダーでもシロトビしてしまうことがたびたび有ります。
シャープネスは初めからカナリ強めに掛かっている感じを受けております。
どうも普通のRawと違う感じがするのは、たとえばカードリーダーを使いエキスプローラで撮ったファイル移動しても何かが残ってすべてが移動できません。
SD15で再フォーマットして消しております。ココのアタリのこともよくわかりません。
友人のSD15も同じです。これは異常ではなく仕様のようです。
シルキーの場合SPPよりも色温度に正直に反応しすぎるようです。
午後遅くに、夕陽の色を目では感じられない時刻ですが夕方の陽の描写になります。
まあ、これはソフト開発側の考え方ですから使い手がじぶんのイメージで調整すれば良いことですが。
シルキーに合っていない画調の時もありますからカットにより使い分けは必要ですね。
ヒトツのソフトだけでOKとするためには、カメラのファームがよほどしっかりできあがっているコトが必要条件のような気がします。そのカメラメーカーが最高のソフトを創ってくれれば済むこと何でしょうがね。
基本として、見た目通りの正確な記録描写があって、画像処理を必要とする場合は、そこからスタートするということが本筋だと思いますね。
自分の常用のD700やS5proはカメラの撮影時の設定さえ間違わなければJPG撮って出しが出来ますのでビジネスには安心して使用できています。
書込番号:12209153
1点

キヤノンの5D ですが シルキープロ オンリーです
理由は DPPが分かりづらいからです
よく説明書を見れば分かるんでしょうが シルキーは 説明書なしで 直感的にできてしまいました
以来RAWで撮って シルキーで現像して J−ペグ保管 プリントという感じです
ほとんどの画像は 色温度と 露出を 最小限とはいえ補正します
たまに 覆い焼き 必要に応じて、傾きや歪みも補正します
ピクチャースタイルは ニュートラルです
以上すみません シルキーピクスに誘われました
書込番号:12209545
1点

ろたらさん、こんにちは。
LightroomがPCにインストールされていたのを思い出し、
恥ずかしながら今回SD15のRAWで初めての現像をしてみました。
上の例と同じく他と同じ量の露出補正だけしています。
シャープネスに関しては、SPPがデフォルトで強めなのかなと思っています。
調整で下げることもできますが、嫌味がないのでそのままにしておくことが多いです。
また補足させていただきますと、私もニコン機の場合は
純正のNX2で基本的な調整と収差補正、レンズ補正を済ましてTIFF化、
それをSILKYPIXにて仕上げています。
何から何まで1本のソフトで済ませるほどのスキルがあれば楽なんですが(笑)。
GasGas PROさん、こんにちは。
ご考察ありがとうございます。
ハイライトやローライトの階調に関してはSILKYPIXの方が粘るような気がします。
ただ私のスキルでは、SILKYPIXでノイズを抑えようとすると甘くなってうまくいきません。
どんなソフトを使おうとも、結局最後は使い手のスキル次第ということでしょうか。
書込番号:12209561
0点

まいるすでいびすさん、こんにちは。
私がD700やD40で純正のNX2を使うのはノイズ処理に優れ、
収差・レンズ補正が楽だからです。
操作性は断然SILKYPIXですね。
一方SD15やDP1x、DP2などの現像では、
せっかくの解像感などが損なわれる気がして傾き・歪み補正はしていません。
書込番号:12209606
0点



おはようございます
一般的なSD使いにとって、純正以外にレンズの選択肢がないというのはちと辛い所。
自分も遅ればせながら17−50を注文しましたが、高いばかりが能じゃない「私はこんなレンズを使っています」というのがあれば皆さんご投稿下さい。
カメラがSDであれば在庫のお写真でも結構ですので、どんどんご投稿下さい。
勿論現行、ディスコンになった純正のレンズの投稿でも結構です、隠れた(?)名玉を探しましょう!
3点

LGEM
さんMレンジャーさん今晩は
いつもながらLGEMさんはスカッとした画像で気持ちがいいです
Mレンジャーさん簡単なのは純正レンズですが面白くありません
AFでも連写はSD-14の場合ほとんどだめでしたから15になっても純正レンズは持っていません
次に簡単なのはM42のねじ込みレンズですピン押さえも付いていますので。ソ連のレンズなどは1000円位から
オートのみのレンズでも作動します
わたしはM42のレンズ東西のドイツ製レンズで遊んでいます
解からないことがあればLGEMさんなり私にしつもんしてください
わかる範囲でお答えいたします
SD-15は他のカメラト比べミラーとマウントの間にフィルターがあるため
出っ張りのあるレンズは使えませんここが一番の注意点です
後ろだまの長くでてくるものもだめです
書込番号:12017229
1点

>LGEMさん
お返事ありがとうございます!
フォクトレンダー Color-Ultron 50mm F1.8を調べていたら、
「Color-Ultron 50mm F1.8は、いわゆる「オート絞り専用」レンズで、後玉横のピンを押さない限り、絞り込まれません。スーパータクマーのような、AUTO<=>MANUAL切換レバーはありませんし、東独製レンズのような絞り込みレバーもありません。Bessaflex TMや、Pentax SP、Praktica MTL5などのM42マウント専用カメラで使うときは、問題なく使えますが、マウントアダプターを介して使うときには制限があります。絞りピンを押さないタイプのマントアダプターでは、常時絞り開放となり、一段たりとも絞ることができません。絞って使いたいときには、必ずピンを常時押しているタイプのマウントアダプターを使う必要があります。」
と注意書きがあったのですが、初心者なので書いてある事がさっぱり分からなかったので
ご存知かもと思ってついお聞きしてしまいました。
自分でもうちょっと調べてみます。
書込番号:12017727
2点

こんにちは
本日堪らずカメラとレンズをポチってしまいました。
入手出来たら改めてご報告致します、
書込番号:12018779
1点

ペンタ純正とレイクオール製 SMCタクマー 55mm F1.8 |
NBペンタ用と橘製作所製SD用 |
橘製の装着例 コシナ プラナー50mm F1.4 |
絞り連動レバーを切除した SMCタクマー50mm F1.4(右) |
LEGMさん、みなさんこんにちは。
シグマに恋してるさん、ご購入おめでとうございます!
17-50の作例お待ちしております。
ジェラードさん、Mレンジャーさん、はじめまして。
私も最近SD15を購入しまして、腕も無いのに皆さんに影響されてオールドレンズを何本か買ってしまいました。
カメラやレンズが増えても写真がうまくなるわけじゃない事は、よぉ〜く分かってはいるのですが・・・
根っからのメカ好きで機材オタクの道を進んでおります(笑)
私も何も知らずに始めましたが、ここの皆さんに教えて頂いたり、ネットで検索したりで楽しんでます。
今現在、M42マウント用のアダプターは4種持っています。
画像@ 鍔無しのタイプ:PENTAX純正とレイクオール(宮本製作所)製 (共にペンタ用)
画像A 鍔ありのタイプ:ノンブランド品(ペンタ用)と橘製作所製(SD用)
@の鍔無しタイプは外せなくなる事もあるという事で、SDに使うには無理があると思います。
よってAの鍔ありタイプを使うことになります。
今のところSD専用としては、橘製作所製しか手に入らないようです。
Aのノンブランド品(左)はヤフオクでペンタ用として出ていた物ですが、とりあえずSDにも使用可能です。
ただSDとペンタではバヨネット部の最小径にほんの少し(0.15mm位?)の違いがあるため微妙にセンターが出ません。
装着してから目視で合わせるしかないですが、何とかなっているようです。
何といっても送料込みで¥1,990という安さが魅力です(笑)。
Aの下の画像は鍔部分の厚さを比べたものですが、ノンブランド品が0.75mm、橘製が1.45mmありました。
M42マウントとSAマウントのフランジバックの差が橘製アダプターの鍔の厚みになっているわけですが、
ノンブランド品の場合、0.7mmほどフランジバックが短くなる事になります。
従ってこれをSDに使用すると、レンズによってはダストフィルターに後玉が当たって使えない場合があります。
もっともSD用のアダプターを使っても、後玉のせり出しが大きなレンズでは同じようにフィルターに当たってしまいますが・・・。
例えばツァイスイエナ フレクトゴン35/2.8の初期物(ゼブラタイプ)がそのタイプで、私は涙を飲みました(笑)
次に「後玉横のピン」ですが
@下とB上の画像でレンズ(後玉)の右側にピョコッと出ている銀色のピンがそれです。
@Aの右側がジェラードさんのレスにあった「ピンを常時押しているタイプのマウントアダプター」で、レンズを装着するとねじ部の奥のフランジ部分でピンが押し込まれる事になります。
「オート絞り専用」レンズでは、フランジ付のアダプターしか使えませんが、画像にあるような切り替えレバー付のレンズの場合、
フランジ無しのアダプターを使うと、先に絞りをセットしていてもオートの絞り開放状態でピントが合わせる事が出来ます。
シャッターを押す前にレバーをマニュアルに切り替えれば良いので、ピントが合わせやすいかな〜と思います。
またCの右側のSMCタクマーのように、レンズの絞り連動レバーがマウントのフランジに当たってしまって
絞りリングが回せなくなる物もありますので、マウントアダプターといえどもあくまで現物合わせの部分が
残っている事に気を付けないといけないと思います。
非常に長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
LEGMさん、装着写真も撮影したものも上げずに失礼しました。
SD15で使用しているのは間違いありませんのでお許し下さい。
書込番号:12018985
4点

皆さん今晩はジェラードさん宮本製作所のものを購入ください
ちゃんとつばが付いてピンを押さえます
もし無いタイプならピンをまげて叩き込んでおけば大丈夫ですがオートに戻らなくなりますうす路球があまり出ないレンズならSDに使えますフレコトゴン20ミリ
ペンタコン29ミリ
ペンタコン50ミリ
テフノン80-200
ペンタックス200
ペンタックス35ミリ
ペンタックス135
フジノン135ペンタクス55
フォレスト35および135ミリ、
アーガスチンター28ミリ
之くらいなら使ってみましたのでM42で使えます
テッサー50ミリも切り替えレバーは無いですがこのアダプターなら大丈夫
書込番号:12020132
2点

星ももじろうさん こんばんは
自分は観光シーズンを前に矢張り便利なズームを購入しました。描写も期待通りで大満足です、これであと単焦点レンズ2本ほどで紅葉シーズンの京都行きに備えます。
ジェラードさん こんばんは
確かフジノンのレンズも従来のM42のアダプターでは絞りが作動しない位置にピンが付いています、自分はこのピンを曲げてF5.6迄はリアルに絞りが作動する様にして使用していますが、レアなレンズではそういう荒療治は勿体無いですね。70マクロ精緻な描写ですね、この様な光の周り具合がフォビオンのマクロを最大限に活かす条件だと自分でも思っています。是非又色々の作例を見せて下さいね。
シグマに恋してるさん こんばんは
丁度良い時期のご購入で、秋の行楽シーズンに大活躍しそうですね。どんどん撮影してお写真を見せて下さいね。
Biker's オヤジさん こんばんは
お写真入りの貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。
橘製作所のアダプターは、品質も素晴らしく自分も愛用しています。SDユーザーなら間違いなくこれですよね。
17−50 シャープな画像は素晴らしいのは実感していますが、古都の味わいが出るかなぁと思い撮った一枚です。
2枚目はミノルタMD50mmF1.7 基本的なレンズ構成は現行AFレンズも引き継いでいる優れ物、立体感の感じられる描写はさすがに現役、シグマからもこういう軽くて手軽なレンズも出して欲しい。
書込番号:12020289
3点


皆さん、こんばんは
Biker's オヤジさんの詳細な情報を見てるとTAKUMAR50mmF1.4は後玉が当たる訳では無そうなので自分のをよくよく見てみると絞り連動レバーが干渉してるだけでした。
ペンタックスSPFを現役で持ってるので切ってしまうのはちょっと勿体無いのでレバーの外周方向をヤスリで削ったら何とか使えるようになりました。
35mmF2も同じく絞り連動レバーが干渉してたのでこちらも削ったら使えるようになりました。
有意義な情報、ありがとうございました。
これでSDで使えるレンズが更に増えました。
私はマウントアダプターは橘製作所さんのものを使ってますがこれが一番確実のようですね。
絞りピンもきちんと押せますし作りも良いです。
LEGMさんに教えてもらった135mmF3.5用のフードも遮光効果が高そうで良い感じです。
35mmF2でもケラレ無しで使えました。
まだ、本格的に撮影して無いのでどんな写りか分かりませんが中々良さそうな感じです。
(50mmF1.4は本来の描写ではなくてソフトになってしまってますが…)
ボディ側ダストプロテクターとの干渉ですがSD側のマウント面から約7mm出っ張ってると干渉するようです。
M42レンズ単体で調べるなら橘製作所さんのアダプターを使う前提で約8.5mm出っ張ると危険です。
現物確認出来る場合は確認すれば確実ですね。
厚紙をコの字に切り抜いたゲージを作っておけば簡単に確認しやすいと思います。
F値の明るいレンズが揃ったので少々暗い状況でも心強いです。
それぞれ、最近のAFレンズに比べて小ぶりなので持ち出しやすい利点も有りますね。
良さそうな写真が撮れたらまた載せたいと思います。
皆さん、情報ありがとうございました。
書込番号:12021601
0点

星ももじろうさん こんばんは
さすがに面白そうなレンズをたくさんお持ちですね。
聖遼さん こんばんは
冷静に対処されて良かったですね、自分の場合はついつい早く使おうとする気持ちが強いので、後で後悔する処理が多いです。
SDで再び活躍出来るレンズ達、35mmなどの作例も楽しみしております。(このレンズは黄変しているのが多いのでね)
自分は、以前も申し上げたニッコールレンズに関する情報です。
AFレンズはCPUが邪魔になり装着そのものが出来ませんが、MFレンズの中にはマウントの形状に因って装着出来るレンズがあります。勿論最後まで噛み合いはしませんがピント操作に支障なく 往年のニッコールレンズが楽しめます。特にAI化される前のレンズは、千円未満の値が付いたレンズがゴロゴロしていると思います。これはオートニッコール135mmF3.5で撮りました。その柔らかい描写はポートレート撮影に定評があった様に記憶しております。生憎作例が最適ではないのですが、取敢えずの参考の為に。このレンズ カビクモリなしで500円でした。
書込番号:12021953
2点

>Biker's オヤジさん
とても分かりやすく説明していただきまして有難うございます!!
しかも各種写真付きと、お手数をお掛けしてしまい申し訳ないです。
今までぼんやり疑問に思っていた事が晴れてきました。
特に「後玉横のピン」というのが分からず、今までは横のレバーの事を言ってるのだと思っていました。
フォクトレンダー Color-Ultron 50mm F1.8のM42マウントのレンズであれば問題無さそうですね。
良い出物があればアダプターも購入して挑戦してみたいと思います。
シグマのレンズ供給の加減に因っては、オールドレンズに向かっていくSDユーザーが増えていくような気がします。
>星ももじろうさん
いつも色々なレンズの作例拝見させていただいてます。
橘製作所製さんのアダプターは財布の様子をみつつ先に購入を考えています。
>LGEMさん
>レアなレンズではそういう荒療治は勿体無いですね。
気がかりだったもう一つの事は正にこの事なんです!
少しカメラをかじった程度の自分が数少ないレンズをダメにしてしまいそうな気がして後退りしてました。
500円で往年の優良レンズが使えるなんて素晴しいですね!レンズを探す楽しみができそうです。
>聖遼さん
アダプターは本体にその様にして付くのですね!
お気に入りレンズの作例楽しみにしています。
>Mレンジャーさん、シグマに恋してるさん
FOVEONワールドたっぷり楽しみましょう!
きっと私と同じように今回皆さんに詳しく説明していただいて
オールドレンズの世界へもはまれるのではないかと思います(笑)
書込番号:12022183
1点

こんにちは
いつも事ながら、会社で昼休み中に拝見しております。
予約しているカメラとレンズ(17mm−50mmF2.8OS)ですが、まだ納期の連絡がきません。
せっかくの三連休なのに、やはりどちらも品薄なのでしょうか?
書込番号:12027880
0点

シグマに恋してるさん今日は
まだですか
町同士いですねシリアルNOなどの通知も無いのでしょうか
おそらく家内工業的に製作しているので。げっさん100台もいけば良いとこなんじゃないですかね又届きましたらレポート宜しくです
書込番号:12028634
0点

ジェラードさん こんばんは
500円で往年の優良レンズが使えるなんて素晴しいですね!レンズを探す楽しみができそうです。>
風景撮影にはカラーバランスを含め少し荷が重かった様ですが、今日改めて撮ってきました。
SD10に装着していますが、14,15にも装着出来ます。勿論カチッと最後まではまりませんが、通常撮影においては支障ないと思います。真似をされる方はいないと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
縄の柔らかな描写に穏やかな背景のボケ、二枚目の写真は金の紋様の細やかな描写、シャープさよりしなやかさを活かした加工の程が見てとれると思います。(両方とも開放)
シグマに恋してるさん こんばんは
まさか品薄じゃないと思いますが 待ち通しいですね、納期に対する他の方の情報があれば良いですね。
星ももじろうさん共々 作例を楽しみにしています。
書込番号:12029953
2点

LGEMさん今晩は
ニッコールも良い写りですねフランジバックに2.5ミリ余裕があるのでうまくいくとはおおもいますが志茂さんのサイトでは絞りリングにあたるとあります
ちょっと難しいですね
今のところレンズに不自由していないので改造はあきらめます
上のスレにポートレートを投稿したのでご覧ください
書込番号:12030090
0点

星ももじろうさん こんばんは
改造じゃなくてそのまま装着出来ます。(只それだけですが、、、)
それが便利だったりします。
書込番号:12030326
0点

LGEMさん
出っ張りはやはり邪魔ですね
マミヤとニコンのアダプターでやってみました
多少食い込みは悪いですがレンズが上下ちょうど逆の位置で取り付きました
ニコンのレンズは出っ張りをとらないとだめですね
このレンズ適当な太さでかっこいいです
55ミリもあります
黴黴レンズ50ミリF1.4ヘリコイドも回らないものがあるので修理して後ろぶちきろうかなー
書込番号:12030570
1点

星ももじろうさん おはようございます
AFレンズは、CPUの情報接点の端子が付いているので全て装着は無理ですね。
MFでも、マウントのロット(?)に因って装着出来ない物もあります。
AI-S85mm F1.4を装着したいのですが、保護ガイドの除去、連動レバーの除去とかハードルが高いので躊躇しております。
写真は、コシナ55mmF1.2プアマンズ大口径で撮ったものです。
書込番号:12031967
1点

LGEMさんおはようございますマミヤニコンのアダプターをKマウントレンズから
はずし
アダプターに浸けようと思いましたがまみやレンズ取り外しレバーがフラッシュの出っ張りのところに当たるので
180度マウントを回転させ取り付けました
多少しまりはゆるいですが無理やりゆすぶらない限り大丈夫でした
制度は大変いいものでしたネジ穴はぴたり会いました
大口径でかっこよくなりましたが上のスレに写真を上げていますが雨でいまいちです
しかし面白いですね
にこんのAFは所有していません35-105-と50ミリMFレンズです
書込番号:12032354
0点

皆様のマニアックな書き込みに触発されて、
私も手持ちのレンズを改造してみました。
ニコンの35mm/f2.8、50mm/f1.4、55mm/f3.5マクロを
改造しましたが、50mm以外は特に手間もかからずに
SD14に付けられたので、楽しみが広がりました。
50mmは、外周の出っ張り除去に時間がかかりましたが
なんとか改造できました。明るいレンズとの組み合わせは
SD14の良さが発揮しやすいように思います。
まだ皆様にお見せできるような作例がありませんが
頑張って良い作品が撮れるようになりたいと思います。
書込番号:12173434
0点

みなさんこんばんは。
最近時間が取れず、たまにカメラを触るだけの日が続いております。
こんな時はついつい仕事の空き時間にカメラ屋さんをのぞいたり、
夜中にネット徘徊をしてしまいます。
その甲斐あって(?)1つ見つけました。タムロン90macro、「タム9」って言うんでしたっけ(笑)
M42のアダプトール2と専用エクステンションが付いた52BB F2.5 です。
まだ1枚も撮っていないのですが、ファインダーを通して見ただけでも嬉しくなるような
光景が見えました。
それをちゃんと写せるかどうかは保証の限りではないんですけどね(笑)
おっと、SDには関係ないのですが、アダプトール2のマウント基部の出っ張り(中に歯車が1枚)に関して。
K-5に付けようとしたところ、この出っ張り部分が軍艦部ペンタロゴの下の段差にもろに当たります。
中のギアも含めて角を落とすようにしないとしっかり傷が付いてしまいます。
私ですか?
・・・・・・・・・・やってしまいました(泣)
みなさんお気をつけ下さい。
書込番号:12180098
0点



上記のようなシグマの山木社長の発言が、
発売中のデジタルカメラマガジン11月号のインタビューに載っていました。
SD1はAPS-Cのハイエンドクラスが価格設定のターゲットのようですが、
しばらくは併売になるものの、
SD15をミドルクラス機としてすみ分けて残すという考えはないようですね。
またSD1での高感度画質の改善については、
「大幅な改善と評価してもらえるかは今後の開発にかかっている」
「ノイズと解像感のどちらを取るのかといえば、やはり解像感重視」
といった発言をしています。
そのほか興味深い内容のインタビューになっていますので、
気になる方は読まれてみてはいかがでしょうか。
5点

読みました。
SD1、知れば知るほど、欲しくなりますね!
しかし、やはりいつかは同じ素子でDPラインのカメラを出すでしょう。
その時は是非、フジX100のように、レンズ固定で、素子ギリギリまでレンズのある設計を希望します。
どうやらフジは、素子のマイクロレンズまで専用設計のようですよ。
レンズ沈胴ではないDP。期待してます!
本屋さん立読みごめんなさい。でも、いつも他のを買ってるから、許してください。
書込番号:12099950
5点

NARUSICAAさん、こんばんは。
SD1の素子を使ったDPシリーズ、いいですね。
解像しすぎて手ブレ対策が必要になったりして(笑)。
発売されるとしたら再来年以降でしょうか。
書込番号:12100556
3点

NARUSICAAさん
>フジX100のように、レンズ固定で、素子ギリギリまでレンズのある設計を希望します。
どうやらフジは、素子のマイクロレンズまで専用設計のようですよ
良いですね!
私も大賛成です^^
でも・・・SDの画質を凌駕しそうで怖いですけど^^;
書込番号:12114859
2点

買いましたよ。デジタルカメラマガジン11月号。
「SD15とも一線を画す画像」とか「発売後はベンチマークになる」とか
(あんまり書いちゃマズイのかな)。ホントだとしたらドキドキものです。
一体そんなんで何を撮ったらいいんだろうって今から考えちゃいます。
書込番号:12115176
1点

ラピッドさん、こんばんは。
> でも・・・SDの画質を凌駕しそうで怖いですけど^^;
下克上、ユーザーとしてはおおいに結構です(笑)。
実際に、現世代でもDP1と2の画質を凌駕するのはSD15とはいえ至難の業ですし。
ただX100は大きさ重さともにDPより1クラス上のようで、DPはコンパクトなままでいてほしいですね。
こちら山梨支社。さん、こんばんは。
自分にはとても使いこなせないでしょうが、ドキドキしますね!
画質もさることながら、11点クロスセンサーなどの性能面にも期待しています。
ボディの大きさがそれほどSD15と変わらない点もいいですね。
書込番号:12115912
1点

でも、アレですねぇ〜
私個人的には、素子が変わっても
DPシリーズの焦点距離は、50mm前後の物を
作っても欲しいです^^
書込番号:12117305
2点

僕も読みました〜。
SD15がSD1に切り替わると言うなら、SD1の連続撮影能力に関してはある程度期待できるのかと思っていたのですが、けっこう消極的な事を言っていて、1枚1枚大切に…とかSD14の頃の発言みたいだなあと思いました(^^;
でも市場で手に入る最大容量のバッファメモリを搭載するとのことなので、どんな感じになるのか楽しみです。
この最大容量というのがどれくらいか分からないのですが、もしSD1のRAW1枚のデータ量とかを計算できる方がいたら、連続撮影枚数の予想の範囲を教えてください(*^ ^*)
書込番号:12117355
1点

こんばんは
次期DP1は、レンズ沈胴しない35mm換算28mmf2.8で、当然コンパクトで、フィルター取付可、画質は最強。
外寸は今と同じサイズを目指して頂きたい!
おっと、SD1の話でしたね。
あの濁し方は、ブドワールさんの予想通りな気がします、私も。
私は連写はしないんで気にしませんが、バッテリーの持ちは気になります。
まさかバッテリーはまだSD15と同じ?だと、ちょっと心配。
使いこなすためには、まず手ブレ対策に、ハスキーの三脚が必要な気がしますね(笑)
しかし、ボディやAFセンサーも一新し、防塵防滴までしていることから、シグマ社内からもかなり期待がかかっているカメラだということはわかります。
シグマファンとしては買ってやらねば?
書込番号:12118531
1点

NARUSICAAさん、レスありがとうございます。
SD1は買う気まんまんなのですが、自分はポートレートにもSDを使っているため、SD15のテンポを知ってしまうと、もう絶対SD14のテンポには戻れません…(^^;
1枚あたりの処理速度にもよりますが、せめて12枚〜できれば15枚くらいのバッファがないと、また茨の道になっちゃうなあ(笑)
でも言い方としては、市場で手に入る最大容量のバッファメモリというのは、SD15のものよりは少し大きそうな…そこに期待します!
バッテリーについても、1枚あたりの処理量が倍増以上になるでしょうから、なにか対策をしないとですね。
山木社長の口ぶりからも、SD15より劣った点がないように目指しているのは伝わってきているので、信じて待つしかないですね。。。
書込番号:12118746
1点

みなさんこんばんは。
前宣伝とおりポートレートや風景、スタジオ撮影向けみたいなんですねー。
防滴性能は三脚使用でシャッターチャンスを待つような風景撮影のためのもの
なんでしょうか。動き物、暗所は不向きと断言してくれればあきらめがつくんですが。
等倍鑑賞もA1やA0印刷なんかしない人には必要ないのかなあ。
縮小しても高解像が実感出来て連続撮影枚数がSD15同等以上なら買いたい。
パソコンモニターの縮小画面で差がわかるもんでしょうか。
ひとつの機材で全てまかなおうとするなという意見が多々ありますが、
FOVEONでオールラウンドに使えるカメラが欲しいです。
他社がFOVEONのようなセンサー搭載機を出していないうちは画質最重要でいいですが、
それも数年でしょう。ガンバレシグマ!
とりあえず液晶くらいは他社なみにしてほしい。
書込番号:12118901
3点

みなさん
こんばんは
hirohirogx100さんに1票
書込番号:12119612
1点

みなさん、こんばんは。
●ラピッドさん
個人的には28、35、50mmとラインナップされるなら、50mmも欲しいですね。
35mmがない現状なら50mmより40mmの方が使いやすいです。
●ブドワールさん
画素数を3倍にしたことによる影響が大きいのか、
スペックに関しては明言を避けて慎重な発言に終始していましたね。
部分的には案外SD15の方が優れていたり……?
●NARUSICAAさん
私も次期DPは28mmといえどF2.8を目指してほしいと思います。
ソフトウェアによる歪曲補正処理を追加しないと難しいんでしょうかね?
またSD1はもちろん応援しますが、
SD15は1回のファームアップもなくこのまま放置なのかも気になります。
●hirohirogx100さん
●117クーペさん
私もオールラウンドに使えるFOVEON機が欲しい!
画素数はそのままでいいので高感度耐性を2段ほど上げて、
液晶、AF性能、処理速度を他社並みにしてほしかったです。
書込番号:12120613
1点

aozoさんにさんどう
ISO800ではざらざらですね
室内では使えませんフラッシュは硬くなるので使いたくないし
52000まで元はいわないがISO1600くらいで実用にしてほしいですね
ピーカンなら綺麗です残ねん
書込番号:12123909
1点

星ももじろうさん、こんばんは。
ご賛同いただき、ありがとうございます。
そうですね、ISO1600まで常用感度になったら満足ですね。
せめてSD1ではISO800まで常用感度になるとよいのですが……?
書込番号:12134530
1点

aozoさん
返信ありがとうございます
フレコトゴン20ミリをつけていましたら
前球が回ってピントの位置が変化しましたので
今度はペンタゴン29ミリにしました
書込番号:12136172
0点



こんにちは
今日のお天気心配していたのですが、朝から何とか晴れました。
この三連休で お出かけになられた方のお写真ご投稿下さい。
自分は神戸市内の散策、17−50の試写を兼ねてブラブラ出かけました。
ノクトン55mmF1.2(実際はコシナ55mmF1.2)この名前での販売も考えていたとか?
シグマ85mmF1.4がアナウンスされていますが、果たして55mmで代用出来るかと17−50とのコンビで持ち出しました。
4点

みなさんこんばんは。
安達太良山で紅葉を撮ってきました。
日が差した時間はわずかしかなくどんよりした天気でしたが
黄、赤、緑が混ざってとても綺麗でした。
17-50 F2.8, 105mm, DP1を持っていきましたが105mmは出番なし。
DP1は相変わらず良く写ってました。
縮専使用です。
書込番号:12071942
3点


連貼りご勘弁ください。
17-50 F2.81本で事足りる感じでした。
途中雨に降られました。やはり防滴構造ほしいですね。
書込番号:12071962
3点

hirohirogx100さん おはようございます
今年は猛暑の影響で、紅葉はどうなるのかと心配しておりましたが いやぁ〜見事なものですね。
紅葉、黄葉ディテールも含めて綺麗な色が出ていて 画像ファイルの圧縮を考えてもフォビオンのならではの緻密さですね。
こちらでの紅葉も待ち遠しくなります、ありがとうございました。
書込番号:12072442
0点

紅葉いいですね〜。
こちらではコスモスが全開です。
ポップな色合いからイラストのような風景まで色々な風景を見て撮っていると
仕事のストレスが薄れていきます(笑)
しかし、センサーに汚れが付いてしまったようで、ちょっと残念。
そして、バッテリーを外しておくと時々日付が4月1日に戻ってしまうのは仕様なのでしょうか?
書込番号:12073412
2点

ジェラードさん、みなさんこんにちは。
私も2度ほどセンサーにゴミが付いて斑点のようなものが写りました。
1度目はセンサー表面にゴミの付着が目視で確認できましたが、
2度目は目視では確認できませんでした。
どちらもエアブローしたらなくなりました。
帰宅後パソコンで確認中に発見すると少しがっかりしますね。
70-300 OS 港にて
書込番号:12073945
1点

ジェラードさん こんばんは
日付が戻るトラブル自分も経験しました、バッテリーを外した事はないので、恐らく空になったバッテリーを交換した際になったものと思われます。ここでのEXIFで気付いたのですが、それ以降のものは自然に修復されていました。コスモスも満開ですね、風に悩まされながら毎年撮っています。
書込番号:12074625
0点

みなさんこんばんは2日ほど出張いたしておりました
なんと女性でSD−15と白のKX使いの方がいました
シグマに恋してるさんよかったですね
頑張ってまだコスモスも生けますよ四季桜だって
LGEMさん京都は季節関係なし多いです外人さんもちらほら
他機ですが門司港又アップしてみます
今夜はこの辺で
書込番号:12076940
0点

星ももじろうさん こんばんは
京都から門司ですか?
お元気ですね、門司のレトロな駅舎など被写体も豊富ですよね。
ご投稿楽しみにしております。
書込番号:12080083
0点


星ももじろうさん こんばんは
2000GT,GT5など過っての名車が勢揃いですね。片やパブリカ、カローラ、スバル360いずれも思い出に残る車ばかりですね。
ディスタゴン50mmここでも大活躍ですね、シグマとの描写の違いも気になるところです。
ありがとうございました。
書込番号:12081106
0点

LGEMさんおはようございます
何度となく行ってますとかんどうがないですね
来月は嬉の温泉に行く予定です
ミノルタSRT−101きいろへんしょく35ミリF2.8で撮影してみました
書込番号:12082488
1点

SD14使いです。この前の3連休に秩父ミューズパークに行ってきました。
SD14を持って行くのを忘れて、DP1で撮って来ました。
延長3Kmにも及ぶ銀杏並木や10月桜は、これからが見ごろですが一足早く撮って来ました。
来月上旬にはもう一度行きたいと思っています。
書込番号:12082750
1点

星ももじろうさん こんばんは
おぉ まるでネガフィルムを見ているようですね。
自分もロッコールレンズ大好きなのですが、ハイコントラストでシャープな画像ですね。
一度も門司へは行った事がないので、憧れています。
もつ大好きさん こんばんは
紅葉シーズンの写真はよく拝見しているのですが、紅葉前の並木道も青空と相まって凄く爽快です。
フォビオンらしく 透明感の高い素晴らしい写りですね。思わず モニターの前で深呼吸しそうです。
書込番号:12085120
0点

hirohirogx100さん
>帰宅後パソコンで確認中に発見すると少しがっかりしますね。
正にその通りです。
特に季節物を少し足を延ばして撮りに行ったときは相当凹みます(笑)
ブロアーで吹き飛ばしてみましたが、目視できずうまく飛ばせなかったので入院決定です。
本格的な紅葉を前に帰ってきてくれることを祈るばかりです。
LGEMさん
日付用の電池はバッテリーとは別にあるそうです。
バッテリーを外しても日付は元に戻らないみたいなので、
ゴミの除去と共に日付の件に関しても点検をお願いしました。
コスモスは微かな風にも揺れるので手持ちのマクロ撮影は辛いです。
AFもイマイチなので無理な体勢での風待ちが体に堪えます(苦笑)
書込番号:12086485
1点

ジェラードさん こんばんは
バッテリーを外しても日付は元に戻らないみたいなので、>
このスレの最初の写真全て同じ日の撮影ですが、建物の写真だけ日付が6月1日になっております、ここに投稿する際に気付いたのですがその後撮影した写真は全て10月10日と正常です。
これって どういう現象だったのでしょう?
書込番号:12086599
0点

LGEMさん
>このスレの最初の写真全て同じ日の撮影ですが、建物の写真だけ日付が6月1日になっております、
>ここに投稿する際に気付いたのですがその後撮影した写真は全て10月10日と正常です。
>これって どういう現象だったのでしょう?
うーん、何か日付関係の不具合でもあるんでしょうかね?
以下、私のシグマへの質問内容
「バッテリーを外した状態で保管している場合、日時の設定がリセットされる事があります。この仕様は正常でしょうか?保管時にはバッテリーを入れたままにしておくべきなのか、もしくはバッテリーを外した状態で使用する度に日時の設定をするのが仕様なのかご回答を頂きたいです。」
以下、日付に関してシグマのカスタマーサービスからの回答です。
「日付がリセットされるとの事ですが日付用にはカメラの電池とは別の補助電池が内臓されていますので、通常は再設定する必要はございませんが、合わせて点検いたします。」
結局、保管時はバッテリーを入れておくべきか、外しておくべきかという点には回答はありませんでしたが、
日付がリセットされてしまうのは仕様では無いみたいですね。
私のSD15はたまたま「4月1日」のような区切りの良い日になっただけで、
どのように飛んでしまうかは、個体差があるのかもしれません。
とりあえず画質には関係ないので自分としては「直るなら直して欲しい」ぐらいの感じです(笑)
書込番号:12086891
0点

LGEM
さん
皆さんおはようございます
門司の写真は仰せのとうり、ネガフィルムです
両方で撮影しました
上側にすうこま同じような傷がありスキャナーのごみ化と思いきやネガについていましたが何こまも同じところにあり途中ないコマもあり不に落ちないことばかりです
書込番号:12092297
0点

ジェラードさん こんばんは
日付の件 使用にあたっては全く問題ないし気にしておりません、同じ様な症状が出ていたんだなぁって報告させて頂きました。
星ももじろうさん こんばんは
フィルムスキャナー使用でスキャンニングする際に ネガをホルダーにセットする場合よく傷が入る事があります。
PSなどの処理で傷は消す事が出来ても嫌なものですね。
ロッコールつながりで、ミノルタ初めてのSLRレンズオートロッコール55mmF1.8での画像です。中々表に持ち出す機会はないのですが、PKマウントに変更してあります。標準レンズながら 8枚絞りの贅沢な作りになっています。2.8に絞っていますが 見事に絞りは丸くなっています。ご存知 RF用の名レンズ50mmF1.8を一眼用にリメイクしたレンズで 一時森山大道氏もこのレンズを使用していたと聞いています。
全く不似合いな被写体ですが、機会があれば古都へでも連れ出してモノクロ現像して投稿させて頂きます。
書込番号:12094895
0点

LGEM
さん今晩は
現像からデジタル化まで写真店に任せてありました同じところに黒く筋が出てないものもあり
ごみ化なんかなら巻上げ中に落ちるのですが良くわかりません
ソフトで消しました我が家にはPF55F1.7が有ります
書込番号:12095360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





