
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 43 | 2010年10月20日 09:55 |
![]() |
50 | 35 | 2010年10月14日 07:52 |
![]() |
18 | 11 | 2010年10月7日 22:44 |
![]() |
72 | 64 | 2010年10月5日 22:28 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2010年10月3日 19:11 |
![]() |
134 | 61 | 2010年9月27日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズについてなのですが・・・
SAマウントのレンズだけで良いので、
これから出て来るズームレンズに関しては、
ズームリングの方向を、統一して下さい。
後、円形絞りも・・・^^
お願いします<m(__)m>。
4点

GasGas PROさん
シグマ製品について色々ご不満がお有りのようですが現状ではあなたが求めるような完璧な製品では無いんですから機能的に不足してる部分は我慢するか工夫して使うしか無いのでは?
残念ながらシグマ社は他の大きなカメラメーカーほど開発人員も多くなさそうですし他社並の品質を求めるのは酷だと思いますよ。
少なくとも工夫して使えば他社のカメラとは明確に違うFoveonの画質が楽しめる特別なカメラなのでその部分を理解して不具合点も我慢できる人が使えば良いのでは。
何の工夫も努力もしたくないならFoveon画質は諦めて他社の高機能高性能なカメラを使えば良いだけです。
最近はどんな機械製品でもユーザーが何の努力も工夫も無しに使えて当たり前の風潮が強く機能が劣るから、精度が悪いからと言って製品や会社を非難する人が多いのが残念ですね。
文句を言っても直らない部分は使い方の工夫や劣ってる部分をカバーして楽しんで使う方が建設的だと思いますよ。
シグマのフラッシュに関してもTTL調光の機能は備わってますがその精度が高くないだけですから偽りが有るとまでは言えませんよね。
本当に偽りの表記が有るならシグマに対して文句を言うなりそれなりの機関に連絡すれば良いのでは。
GasGas PROさんの発言を見てると他社並で無いから駄目だと言うような意見が多過ぎてうんざりします。
シグマのカメラの機能的に劣ってる部分は個性なのでガミガミ文句を言うくらいならあなたが満足できるシグマのカメラが出るまで我慢されてはどうですか。
書込番号:12065882
10点

聖遼さん
私はね、商品の品質について、是は是、否は否、と言っているだけですよ。
個人的な不満ではありません。
文脈を理解なさっておられんようですな。
うんざりなら、スルーしてください。
シグマも人材不足のようですから、気が付かない点もおありでしょう。
だからこそ、商品改良に協力しようとしているのですよ。シッカリシタシグマになって欲しいのですよ。
論点をすり替えないでください。
なお、各社のフラッグシップ気は所持しております。
書込番号:12065969
1点

言いたいことは、わかりますが、こんな場所で、がみがみ言ってもしょうがないでしょう。
シグマに要求してください。
そのほうが建設的です。
スレ主さん
このようなスレッドは、早めに解決済みにお願いします。
書込番号:12066136
5点

GasGas PROさん
>商品改良に協力しようとしているのですよ。
なら、シグマのサービスにでもあなたが感じておられる不具合をしっかり報告してください。
こういう掲示板で繰り返しあそこが駄目ここが駄目と書き込んでても他機種のスレッドでよく居るネガティブキャンペーンをしてる低俗な輩と大して変わりませんよ。
こんな問題が有ったがこうしたら解決した、或いは改善したという情報も合わせて書き込むとか、
使用しててこういった問題が出てきたがどうしたら解決できるか?
新しく購入を検討してるがこういった被写体、撮影に向いてるか?
この機種の良い点、悪い点は?
などなど使用者にとっても購入検討者にとっても役に立つ情報を書き込んで欲しいものですね。
ご自分が使ってみて不満な点が有るなら分かりやすくまとめて書き込めば何度も同じ内容をあちこちのスレッドで垂れ流す必要も無くなるのでは?
まとめないと新規購入者が参考にしようにも探すのが大変ですし使い込まれてる方々からのこうすれば解決する、改善するなどの情報も得難くなり結局はこの製品をけなすだけになってしまいますよ。
「商品改良に協力」するなら発言方法もしっかり考えないと逆効果ですよ。
GasGas PROさんの発言を読んでると単なる主観の垂れ流しにしかなってないのでそいう情報発信ならご自分のHPで思う存分なされば良いのでは。
asimoxxjpさん
折角、新たにSD15を手に入れられたのに出鼻をくじくような書込みが多く残念です。
SD15になってそれまでの機種の問題点が減ったのは確かなようですがFoveon独特、シグマのカメラならではの問題点もまだまだ残ってしまってるのが現実のようです。
他社製品のように撮影者を助けてくれる機能が充実してないので使いこなしに時間は掛かると思いますが条件や設定が上手く決まると写る写真は他とは一味違うので我慢強く試行錯誤しながらSD15での撮影を楽しんでみてください。
写真撮影の基本的な部分(露出のとり方、ブレの抑え方などなど)をもう一度再確認しながら写していけば案外早くFoveonの味を楽しめるようになると思いますよ。
Foveonを長く使われてて有意義な情報を沢山整理して公開されてるmaroさんやそのお仲間のHPを参考にされると回り道をせずに済むと思います。
シグマのカメラの弱点のカバーの仕方なども色々情報交換されてるようなので参考になると思います。
現像ソフトは最初は付属のSIGMA Photo Pro(SPP)をお使いになる事をお勧めします。
Foveon専用なので良さを引き出しやすいです。
販売台数がそれ程多くないと思われるのに中古で出回ってる数の多さから他社他機種並の使用感を重視するあまり不満が溜まりFoveonの魅力を引き出せずに手放す人も多そうです。
他のカメラほど快適には使えませんが使い込んで魅力が引き出せるようになればこれに変わる機種は無いので焦らずじっくり使ってみてください。
悩んだ時はこの掲示板に書き込めば有意義な情報も出てくると思いますよ。
ただし、他機種並の機能が無いというのは次の機種が出るまで解決しないのでどうしようも有りませんが…
(次機種で全ての問題が解決するとも思えませんけど)
道具はいかに使いこなすか、
道具に文句垂れてばかりいても何の解決にもなりませんから解決方法、改善方法を試行錯誤して情報共有する方が遥かに有意義ですね。
書込番号:12066440
10点

聖遼さん
お気遣いありがとうございます。
皆さんが手放すおかげで、新品同様がお安く手に入れることが出来ました。
レンズもネットで手に入れたのですが、くしくもmaroさんが出品されたものでした。
この方の存在も、HPも知っていましたのでびっくりしてしまいました。
私は ピーカンでの風景撮影用と割り切っています。
なので、今日 お昼休みに会社の窓からの風景を撮影してみて(完全カメラ任せ設定)その解像のよさに
感激しています。
社内で布教活動をして参りました。w
また 操作性についても何の問題も感じていません。
ただ ファインダーと液晶は7Dのありがたみを感じています。
自分の趣味にだけに使う機材ですので、特筆すべき個性を愛していきたいと思っています。
書込番号:12066503
4点

asimoxxjpさん
早速、上手く使いこなされてるようで安心しました。
基礎がしっかり出来てるからこそですね。
私は基礎からやり直した口なので結構苦労してしまい今もまだ色々試行錯誤中ですが結構楽しんでます。
折角の要望を出せるスレッドなので個人的希望をいくつか…
DPシリーズ並のサイズ性能でマイクロフォーサーズやNEXマウントのカメラが有れば嬉しいですね。
もちろんそれぞれのマウント用の交換レンズもセットで。
ライカM、Lマウントもマウントアダプター経由で使えるのでオールドレンズでの撮影も楽しめますしね。
どちらも新規メーカーウェルカムと発表してますがパナソニック、ソニーはFoveonに似てる多層センサーを開発中との噂も有るので先行してるシグマが参入するのは微妙な問題も有りそうですが…
シグマとしては先行の利が有る内にしっかりした地位を確保してもらいたいですね。
レンズ交換が無理なら24〜75mm相当の3倍ズーム機なども魅力的ですね。
単焦点レンズより描写力が落ちるのは仕方ないと思いますがより多くの人が手を出しやすくなるのでFoveonの良さをアピールするには良いのでは。
簡易マクロで良いのでマクロ機能が有れば更に嬉しいです。
撮像素子の画素数的には1500万は上位機種専用にしてもらって800〜1000万画素クラスのラインが有れば嬉しいですね。
DPやSD2桁クラスには画素数抑え目の方が使い易いと思います。
機能的な問題点はメーカーが一番良く理解してると思うので頑張って改善していってもらうのを待つだけ良いと思います。
書込番号:12071666
2点

聖遼さん こんにちは
お気にかけていただいてありがとうございます。
>asimoxxjpさん
早速、上手く使いこなされてるようで安心しました。
基礎がしっかり出来てるからこそですね。
とんでもありません ww
いまは まだ これはどのように写るかの試行錯誤の状態です。
このように写したいと心がけてはいますが、結果は・・・・・ですよ。ww^^
ただ ファインダーはどなたかがスレッド立てていましたように改造して解決できますが、
液晶だけは、何とかしてほしいですね。^^
これは シグマに要望を出したいと思います。
書込番号:12074110
1点

asimoxxjpさん
>これは シグマに要望を出したいと思います
山木社長も、ココを見ているはずですので、
大丈夫だと思いますよぉ!
書込番号:12077499
0点

ラピッドさん こんにちは
やはり メーカーとしてのお考えを知りたいので、メールで液晶画面について問い合わせをしてみました。
お返事があれば、ご報告します。
書込番号:12077862
0点

>聖遼さん
写真ありがとうございます。
あれから色々調べて製品としては特に問題なしと判断しました。
マニュアル操作ならちゃんとできるのですね。
製品としてあまりにも問題あるような勘違いをしていたようで、皆様にご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
書込番号:12078141
0点

みなさん こんにちは
昨日 液晶についての問い合わせをしました。
シグマ カスタマーセンターより早速返事がありました。
詳しい説明は、ありませんが 返答内容を転記しておきます。
>いつも弊社製品ご愛用いただきありがとうございます。
>このたびはSD15をお買い上げいただきありがとうございました。
>ご指摘いただいた撮影後の液晶画面は現状では仕様という事に
>なりますが、ご連絡頂きました内容は検討させて頂き、今後の製品
>開発の貴重なご意見として、お客様にご満足戴ける製品の開発に
>一層努力をしていく所存です。今後とも弊社製品の
>変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
>以上、ご返信申しあげます。
>………………………………………………
>株式会社シグマカスタマーサービス
昨日の問い合わせにたいし、今日の返答は素早いです。
今後の製品に期待です。
書込番号:12083251
2点

あっ!
じゃあ私も、今晩にでも
「このスレッドを見てください^^」
って、シグマ社にメールしておきますね!
書込番号:12083447
0点

まあ気に入らなければ気に入ったカメラの買い
特徴のあるものを全て買えば済むことです
私は連射の早いアルファーや低照度でsnのいいペンタなど
それぞての撮影条件で変えていますたまには銀塩も使います
元メーカーの人間としては、一度に要求は入れないです
コストの兼ね合いがありますから
徐々に改善していきますそして定価も昔はあがっていましたが不況の時代そんな大幅な価格の引き上げはできないでしょう
昔の電気製品のように自分で改造できるものならいいですが現代では無理ですね
つべこべ言わずに辛抱して使うか。だめなら売り払うか買わないかでしょう
道具に使われるではなく使いこなすです
書込番号:12085748
1点

星ももじろうさん
こんばんは
ずいぶんとさめた物言いですな。
当然そのようにします。
クチコミは難しいですな。
静かにROMに徹します。
書込番号:12086185
1点

asimoxxjpさん今晩は
低調に返事がきますが
メーカーとしてはお前のいうことを聞いていると定価が何万円になると思う
気に入らないなら自分で作れと半ば思っているでしょう
昔その立場にいたものですから
あまりむちゃくちゃな要望は出さないことです造って売るのはメーカー気に入って使うのはユーザーどこまで自分の気に入った機能があるかです
気に入ったとこがあるメーカーを目的によってそろえればいいことです一台で何でもできるのは間違いです
菜きり包丁で刺身は無理です。刺身包丁で菜切りはできますが細く長いので曲がって切れます
物には目的があるということです、、カメラもそのように使えばいいのでは
書込番号:12086517
6点

ほう
それは ずいぶんなメーカー様ですね。
いまどきの最低限なものさえ作れないようなメーカーは、消え去るのみです。
αも含め。
書込番号:12086617
1点

自分がメーカーの立場になってみてください
良くお分かりになると思いますよ
私はもう現役を引退していますので何がどうなろうが
かまいませんが
どのメーカーも最低の機能はあると思いますよ
写真が写せますからね
写らないカメラなら文句を言いましょう
それ以外なら気に入った特徴のカメラを買うです全てを備えたようなものはありません
世の中にはコストが付きまといますから損して売るようなことはできません
先に売価(定価が決まりそこから生産コストがはじき出されます」
書込番号:12087756
5点



こんばんは。
SD15を使用したWEB写真集だそうです。
40ページありますが、すごい……!
http://www.billsullivanworks.com/billsullivan/Duane.html
5点

星ももじろうさん こんばんは
お誘いありがとうございます、こんな可愛い娘さんを撮影出来るなんて羨ましいですね。
自然な表情に、癒されます。
常夏の島さん こんばんは
この方は、以前パソコンの月刊誌にもカメラレビューを投稿されていて知っておりました。ニコン初代D1の初期頒布で入手されており(自分は入手出来ず)ファインダーの傾きなども指摘されていたり 参考になるコメントもありました。
その頃から、少し派手目のモデルさんに過激なポージングをさせて 元々ポートレートには興味なかったのですが その頃から余り好きな写真家はありませんでした。
今回改めて拝見しても コントラストがきつすぎてキヤノンのカメラで撮った様なのべっとした描写に感じました。フォビオン本来の自然な写りからは程遠い写りだと思います。
書込番号:12030404
0点

LGEM
さんいらっしゃい後ろのブロック塀の質感が良く出ていると感じました
ピーカンでしたが顔のてかりなし、お皿の質感も良くでていると思います
ブログに乗せるといって了承猫まんま食べていますといって撮影させていただきました
SD−15棄てたものではないと思いました
aozoさん始めましてあまりにも作ったような写真でしたね
私の写真も評価お願いいたします
駄作で失礼いたしました
書込番号:12030620
1点

>Aozoさん、これはまた過激な。私が落とした9枚の写真では幸運かどうか
顔にピントが来ていない写真はありませんでした。光の回りの悪い写真では
おっしゃるように髪の部分に僅かにカラーノイズが浮いていますが、取り立てて
悪というほどでもないし、これがこのカメラの飾らない実力と受け取っています。
撮影者も光の回り具合をを意識してか、外の天候にも触れていますし咎めだて
するには及ぶまいかと思います。
>星ももじろうさん、お写真有難うございます。この写真に物語を感じてしまい
ました。園芸の手を休めて、軽い食事をしながらちょっと放心したような、
あるいは先の手順などをそれとなく心の片隅で考えているような、などと想像して
しまいます。
それにしても光が柔らかですね。顔への光は下のコンクリートからの反射でしょうか、
程よく決まってお見事というしかありません。
まあ、安いギャラで、狭く薄暗い貸しスタジオで、あわただしく、あまり上品とは
言えないお方を撮った写真を比べるのはちょっとかわいそうな気がします。
>LGEMさん、フォビオン本来の写り、というのがそれを持っていない私には、
良く分からないのです。フォビオンで撮った写真に加工耐性があるのではないか
と感じています。それで皆さん自分の好みに合うように、かなり加工していらっ
しゃるのではと想像しています。自分は30D、40DですがRAW撮りですので
後加工には精を出しています。ただフォビオンだからこういう絵が出なければの
前提があっては、いけないだろうなと思うのですが。
生徒の質問に笑顔で答えるインドネシアの小学校の英語の先生の写真を添えます。
教室の採光が悪いのでノイズだらけですが、表情がなんとも言えないので。
書込番号:12030919
3点

星ももじろうさん、初めまして、こんばんは。
他人様の写真を評価するような眼は持っていませんが……(汗)。
星ももじろうさんのお写真はひとこと“自然”かと。
フォビオンセンサーだからと気負わず、
ごく自然に写真を楽しまれていらっしゃるようでうらやましいかぎりです。
常夏の島さん、こんばんは。
すいません、過激でしたかね? 少々お酒が入っていまして(笑)。
ピントの件に関しましては1週目の2枚目でいきなり、
顔ではなく手前の肘にピントが来ているように見えます。
肌や髪に乗っているカラーノイズに関しても、
現像時に増感したか、X3 Fill Lightで暗部を持ち上げた悪影響でしょうか。
これは、フォビオンの特性を理解して撮影に臨めば防げたことかと。
飾らないのではなく、単にカメラマンが使いこなせていないだけのように思うのです。
件のカメラマンは過去にDPシリーズやSD14をレビューしています。
その経験が生かされておらず、撮影環境にたやすく左右された作例を説明もなしに掲示するのはどうかと。
それで収入を得ているプロによるレビューは、最低限使いこなしてから書いてほしいものだと思っております。
書込番号:12031015
1点


みなさま、おはおうございます。
常夏の島さん
添付の画像は、SD15を手に入れて直後の、行きつけの美容院で、戯れに取ったものです。レンズは、30F1.4。ある程度偶然が作用して、雰囲気のある写真になりました。
手前みそで言わせてもらえば、くだんのプロカメラマンより、ずっと、SD15の深い描写力を引き出していると思います。いかがでしょうか?
ちなみに、わたしは、DP1がカメラ開眼の機種でした、よ。
書込番号:12031835
4点

aozoさん おはようございます
星ももじろうさんからの情報で、このスレに参加させて頂いたのでaozoさんがスレ主さんとは知らずに大変失礼致しました。
常夏の島さん おはようございます
自分もキヤノンユーザーですので、EOSのコメントに他意はございせん(笑)
作品の後加工は勿論作者の自由ですが、不特定多数の読者に紹介する以上ある程度の作風の統一と云うのは大切なのはよく理解できますが、しかしプロとして新製品のカメラを紹介するのであれば、ある程度のカメラの特質を知った上で その特徴が分る様な作品も紹介して欲しかったという意味です。みんな同じ様に写るのであれば選ぶ楽しみはないと思います、
一生懸命教えていらっしゃる熱意、児童に対する愛情がこちらまで伝わってくる素晴らしい写真ですね。
tsukasamaさん おはようございます
まさに仰せの通りだと思います。その場の空気感まで再現している様に感じます。
書込番号:12032041
1点

皆さんおはようございます
私はシグマのSPP−4.2これしかありません
RAWからJPEGちゅうしつニュウトラル。ですレンズはハッセルブラッドデイスタゴン
50ミリF4プラスチックを多用したTレンズですピーカンの割りのは何とか取れていると思います
まだ室内のもあります
今日雨ですがマミヤのレンズアダプターで以前にもテストリポートを書きましたが
再びやってみましたか見込みが少々悪いですが難なく使えます
右回り防止用ビスもはずさなくて良かったです
お天気が悪く家の二階からの撮影ですだいぶ米も黄金色になってまいりました
書込番号:12032302
1点

tsukasamaさん、こんにちは。
おっしゃられるとおり、雰囲気のあるお写真ですね。
これはDPシリーズでは撮れない1枚かもしれませんね。
LGEMさん、こんにちは。
いえいえ、お気遣いなく。
ご丁寧にありがとうございます。
星ももじろうさん、こんにちは。
BSアンテナが空を仰いでいるのではなく、田畑を見守っているように見えますね。
お米が黄金色に輝く頃には、とても素敵な光景が広がるのでしょうね。
書込番号:12032942
0点

aozoさん今日は
もう少し晴れていれば色温度が下がり良い色が出るのですが
雨です
アスは古い発動機の展示会がありますので
SD−15+20ミリフレコトゴンでついでにハイビジョンでビデオも撮影してきます
書込番号:12033212
2点

星ももじろうさん こんばんは
アスは古い発動機の展示会がありますので
SD−15+20ミリフレコトゴンでついでにハイビジョンでビデオも撮影してきます>
こちらでも昼からは晴れるらしいので、どこかへ撮影に行く予定です。
書込番号:12036038
1点

星ももじろうさん、こんばんは。
近い、近い……! 写ってらっしゃる方との“距離”が伝わってくるような写真ですね。
そして星ももじろうさんは、動画もやってらっしゃるんですね。
LGEMさん、こんばんは。
東海から北海道にかけては明日も雨らしいです……。
書込番号:12036093
0点

LGEMさん
aozoさん今晩は
今日は良いお天気で30台近く集まりました
いつもよりは少なかったですが発動機を2台つなげた手ずくり品から
80年ほど前のものまで懐かしいもので一杯でした
貌だけの女性は1メーターほどの距離から50ミリで狙いましたのであんなふうになりました
皮膚の質感まで出ています恐るべしホベオン
動画もやっています。昭和50年代から携わり某放送局に遊びに行きライブコンサートやコマーシャルの撮影の手伝いをコーヒー1杯でやっていました
旅行には8キロほどあるベーターカムを持参し800万円を枕に一服したりしていました
現在も動画のほうもやっていますDV業務用やハイビジョンで遊んでいます
書込番号:12039440
2点

星ももじろうさん、こんばんは。
動画のキャリアもものすごいですね。
いやはや、おみそれしました。
書込番号:12041311
0点

皆さんおはようございます
良いお友達が局にいましたので
楽しく過ごせました
現在は定年で友達が少なくなりました
寂しい限りです昨日の発動機の様子を少し
書込番号:12042060
2点

hobby_leeさん こんばんは
>ーデジカメWatchの作例はガッカリレベルでしたね。
Foveonの性能をほとんど発揮できてないように感じました。
シグマユーザーの方ならあんな作例でもFoveonの独特感に気づくでしょうが、
知らない方はSDってこんなもんなんだと勘違いされかねないですね。
もう少しカメラを熟知してから使用感想、撮影を行ってもらいたいなと思いますね。<ーーーーーーー
---------------------------------------------------
遅ればせながらデジカメWatchの記事を見てみました。
全くその通りですね。
SD15の試写記事として被写体も取り組み方も適切さに欠けておりますね。
このライターは以前S5proの記事も書いていたと思います。
5DやオリE−300あたりも書いていたと思います。
ならばどう張り合っても勝ち目のないS5proと同じような舞台設定で撮るべきではありません。
SD15でなくては撮れない舞台設定を考え出すべきです。
SD15のカタログがいい例ですな。
舞台としての背景を如何にに設定するか?
単体での艶のある潤いのあるポートレートでしたら他機に敵わないぐらいのことは解っているでしょう。
メーカーから貸与された機器で撮っているのですから悪い所は記事に出来ないのはクライアントに対してアタリマエですが、それならばこそのSD15の独特の世界を演出すべきでしょう。
ましてやスタンダードで撮っていたら肌の色などトビマクリです。
光量不足の環境はSD15のウイークポイントであることも認識出来ていない。
たしかDP1あたりの画像サンプルに南国の少女の写真がアリマシタね?とてもいい例ですが一般の人があのような舞台設定で撮る機会など、マズ、とてもまれな機会であり設定です。
しかしチョット目にはイイネエで見過ごしてしまうロジックがあります。「ごまかし」「まやかし」と言ってしまえば簡単ですが大切なのは新ユーザーを増加させられるかどうかの販売促進活動という意味合いの重要さです。
かんたんに「いいなあ」と思わせる魅力をビジュアルに付加価値としてもたせられるか?
レビュー記事の重要さですな。
シグマの担当者はこの記事を前もって審査しているのでしょうかね?
私は自分の会社のビジュアルでも企画書でもすべてに目を通しておりますがね。
こういう一般向け記事に対して、シグマはお客様目線でモノゴトを考えるコトが大切でしょう。
書込番号:12051568
0点

GASGASPURさん今晩は
SD10当たりは作者を出さずずいぶんこってりで綺麗な画像でしたが
どうしたんでしょうか有名人が撮影すれば綺麗な画が撮れるとおもわれたんでしょうか
理解に苦しみます
けっこうお酒屋さんは室内でくらかって照明もない状態で肌の質感が出ますからもともといいカメラではありますが
弘法筆を誤ったですね
書込番号:12055006
0点

星ももじろうさん こんばんは。
シグマとしてはおそらく、丸投げでライターに任せてしまっているのでしょうね。
やはり販促の一環ですから撮影計画企画書を提出させて内容を事前にチェックするべきでしょうね。
写真に造詣の深い人からカメラを家電と同じように生活の一部としての記録ツールとして使うヤングママまで範囲は広いですが、それぞれの人たちに、どんなメッセージをどうゆう表現で送りたいのかが明確にビジュアルとして演出される必要があると思います。
要するに工具のカタログと同じで優れてポイントを徹底的に潜在ユーザーに解ってもらう表現ですね。
シグマ側にしっかりとした販促プロデューサーが立っていないがゆえの、レビュー記事でしたね。
アップ画像は、運転中ですが赤信号になったので徐行しながらノーファインダーで撮った一枚ですが、白い石積みの外壁が多少はシロカブリしていますが許容範囲です。
ピーカンには強いですね。WBもオートで十分です。
DCレンズではないので、ハレーションを防ぐために、前玉に素子の大きさギリギリのマスクをはめてあります。
わたしも、とっくに70を過ぎました。
現在、役員として経営本部に席があります。
写真部門、舞台美術部門、デザイン部門を指導しております。
プロデューサーも兼任です。
若い人たち相手ですから当方も気持ちだけは若いですな。
トシを取っても、想像していたほどヒマになりません。
老眼と老人性乱視でMFはダメです。自分の目が信用できませんから確実なAFを求めてしまいますよ。何をするにしてもアイマイさはキライだし、気の短いのも直りませんねえ。
書込番号:12056310
0点

GasGas PRO さん
西川氏のフォトジェニックだったら、つらつら述べられていることは的外れだと思いますね。
書込番号:12056601
2点

皆さんおはようございます
暖簾に腕押し
ぬかに釘素人が撮影した方がいいものもあり
しぐまこんてすとでもやればいいのに
まあとにかくMFがまだ充分できますので頑張ります
ひまなのもこまったもの
GASGASPROさんのように年がよっても必要とされる人がうらやましいです
わが道を行くさんおはようございますあなたのような方の写真の方がインパクトが有りますよ
書込番号:12057323
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
「輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果ではベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。その上、色に関しての情報量はFoveonセンサーが圧倒的に上」だそうです。
この、3,000〜3,200万画素に相当っていうのはローパスありのベイヤーセンサーの解像力に匹敵ってことでしょうか?素人ゆえ技術的なことは詳しくしらないのですが、解像力と色情報っていうのは別物なんですか?
3点

ありがとうございます m(_ _)m
昨夜のうちにこのリンク先載せてしまいました。
ご質問の件は、詳しい方がいらっしゃいますので、お任せいたします。
尚、こことは全く違う板で、同じ様なことが話題になっておりますので、よろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11945610/
ここの後半です。
書込番号:11970735
1点


3000〜3200万画素であって、さらにフォベオンの色情報ですか。
今まで後ろを走ってきていたSIGMAが一気にトップに躍り出たって感じですねえ。
書込番号:11972094
0点

>シグマがフルサイズセンサーを開発中
ぶっ飛び、ですね。
いよいよフォビオンフルサイズモデル・・・でしょうか?
書込番号:11972466
0点

1画素が大きくなり感度が良くなるでしょうね
SNも期待大です
他社のようにバリエーションを広げてほしいですね
一メーカー1機種じゃ寂しい次はSD−3に期待しましょう
書込番号:11973428
1点

正当進化を目指していますね。
変なものに囚われず、実現してもらいたいものです。
いよいよ、大海原へ出航ですね。
書込番号:11976928
3点

SD15はSD1を完成させるための予行演習ではなかったか?と言う気がいたします。
SD15はSpp標準で出力しますと、エリア解像度は約480万画素機です。
SD1が約1500万画素機です。SPP2倍出力で約6000万画素機になります。
標準出力で1500万画素機とはいえ色情報は3倍ですから色描写は抜群でしょうな。
-----SD15はSD1発売後も継続するのですかね?
SD1がSD15の倍額ほどの販売価格なら、SD1へなびいてしまうのでは無かろうか?などと
夢想しております。
書込番号:11979433
1点

相当山木社長も相当自信ありそうですね。言葉の端々からその自信が伺えます。
心配されていた点がかなり払拭されて、購入意欲がグッと湧いてきた方もいらっしゃるんではないでしょうか?
「S/NはSD14/SD15に採用したものよりも改善されています。(どのぐらいか? に対して)必ずS/N、実効感度は以前のモデルより良くします。」
画像素子自体がかなり進化しているようですね。
ということは、感度100〜1600、拡張で50〜3200といったところと予想します。
連続撮影2コマ/秒(RAW)、最大連続撮影枚数8枚くらいじゃないでしょうか。
うれしいほうに予想が裏切られそうです。
必殺645Dキラーが現実になりそう!
書込番号:11983599
2点

SD1が、SD15のように曇りの日、雨の日、日陰などでの色乗りの悪さとWBの不正確さが残っていないようにお願いしたい。
現実に、ピーカンの日しか使えないと言うことがないように願いたいモノである。
書込番号:11984779
6点

dpreviewのインタビューですが、山木社長とフォビオンの方ダブルインタビューです。
http://www.dpreview.com/news/1010/10100504Sigmainterview.asp
maroさんのところから紹介されてるka_tateさんのブログで、読みやすい日本語訳されてます。
読んでますますシグマに惚れました。
「画質史上主義のカメラづくり」「実は動画もすごい(まだ速度不足)」「ハイエンドカメラへの注力」
このまま突き進んで行って欲しいですね!
「買います!」と宣言したいくらいです。
いや、それは奥さんの許しが出たら…
書込番号:12024841
1点

僕も読みました^^
インタビューを読んでいると、高画素化しても決して縮小前提の画質にはならなさそうなことに、安心しました。
なんらかの方法で緑色の情報を多く取り入れるピクセル構造?とか、新型センサーのヒントも出てますね。
でも一番安堵したのは、画質最優先はもちろん、ダイナミックレンジもノイズも旧型より必ず向上させると保証していることです。どんなに画質が良くても、使い勝手がSD15以下のカメラに戻れる自信はないので、安心して買い替えられそうです(*^ ^*)
ビデオは本当に楽しみですねー!今回は見送ったとのことでとても残念ですが、なにやらすごく自信はある様子。フルハイビジョンの約200万画素に縮小するのが前提ならば、実際にベイヤーでも十分な画質だと思いますし、暗所性能も心配ですが、まだフォビオンのフルハイビジョン動画を観た訳ではないですからね^^
SD1のAE・AFセンサーは、他社と同じところから買っているのでしょうけど、ちゃんとSD1用にチューンされたものを使うようなので(当たり前ですが…)、性能にも期待できそうですね。
書込番号:12025805
0点




SECNATさん
いろいろ有り難うございました。天体望遠鏡も調べてみます。
SD14も色描写が不安定なようですね。
SD15も太陽光の下ならば安定しますが日陰や曇天、雨天では被写体の色描写はビジュアル資料としてはまったく役立たずですね。
カメラの設定もオ-トとニュートラル以外は現実的に無用だと感じております。
SD1では、このあたりは改良されてくるだろうと期待しているのですがね。
まあ、晴天オンリー機器と割り切れば、それはそれで良いのでしょうが。
書込番号:11991028
0点

皆さん、こんばんは
星ももじろうさん、SD14から15でも色に関してはそれ程、進化してないんでしょうか?
結構、皆さん普通に写るような感じのコメントや写真が多かったので14からは劇的に改善したのかと思ってました。
RAW運用してればホワイトバランスは我慢出切ると思いますが…
赤が転ばなくなっただけでも進歩だと思いますが皆さんの赤い花を見てると−補正が掛かってるものが多いので案外、SD14との変化が少ないのかも。
jpeg運用できちんと色が出ないと普通の人が使うにはちょっと向きませんね。
とは言っても写る写真の素質はかなり高いので撮影時、撮影後の手間を惜しまないならやっぱりFoveonは魅力有りますね。
ちょっと面白い比較が有るので載せておきます。
水面の光の反射をクロスフィルターを使って撮ったものですがベイヤー機と色の出方がはっきり違うのでFoveonの素質の良さが分かると思います。
光芒の虹色の部分ですがFoveonでは色んな色が出てるのに対してベイヤー機ではRGBの3色ははっきり出てますが中間色が薄かったり出てなかったり。
Foveonとベイヤーはこんな違いが有るとは気が付きませんでした。
他のベイヤー機だとまた違った結果が出るかも知れないので試せる方は試してみると面白いのでは。
書込番号:11993033
1点

やっと撮りに行けました^^
レポートといったスレに、遅ればせながら投稿させて頂きます^^。
色々難しいことはわかりませんが、自己表現は自由だと思うので
そのツールとして、Foveonの写真が大好きです。
書込番号:11996665
5点

さとっちSDさんすごいですね
ビビッドで撮影されましたか
書込番号:11997338
0点

SECNATさん こんばんは
こちらでももうすぐ秋バラの季節が始まります。好きな花なので楽しみにしております。
聖遼さん こんばんは
WBその他使用ソフトにも因るのでしょうが別段SD15になって進歩したとは思わないのですが、
SPPを使用する限りカラー調整はし易くなっている気がします。
ジェラードさん はじめまして
SDに70mmの画角は魅力的ですね、このレンズは全く使用経験はないのですがお写真拝見していると欲しくなってしまいそうです。
tsukasamaさん こんばんは
このレンズ評判も良いしオールマイティですね、これからの行楽シーズン撮り損ないのない様に取りあえず注文しました。これに単焦点2本でこれからのお出かけは済ます様にします。
さとっちSD さん こんばんは
色々難しいことはわかりませんが、自己表現は自由だと思うので
そのツールとして、Foveonの写真が大好きです。>
仰せの通り彼岸花の様な個性の強い花は各自のオリジナリティが、この花をより一層魅力的にしてくれますね。それぞれが 素晴らしくて見入ってしまいました。
自分も久しぶりのSD15での撮影でした、レンズは 全てα100mmマクロF2.8です。
書込番号:11997393
3点

星ももじろうさん
おはようございます。
いえいえ、普通のニュートラルで撮影。ホワイトバランスもオートです。
ただ、彩度を+0.3にして、露出をプラス補正、X3FillLightをマイナス補正しています^^。
LGEMさん
おはようございます。
いつも色々なレンズでの撮影、羨ましいです。小生はキャノン使いでして、キャノン機にアダプター経由で
「ULTRON 40mm F2 SL Aspherical」を使った経験しかありません。
SD15での写りも興味ありますが、解像技術もなく
ただ、皆様の写真を拝見しているだけです。
私の写真は、GANREFにも投稿しているのでフルサイズでもご覧いただければ
幸いです^^。
書込番号:11998973
0点

さとっちSDさん、GANREF掲載の作品を見せていただきましたが、名作がずらりと並ぶ中、なかんずく、「Communication」、このすばらしい影像はFoveonならではなのでしょうか、他のカメラでも(さとっちSDさんの腕にかかれば)撮れるのでしょうか。
書込番号:11999605
0点

SECNATさん
こんにちは^^
名作とは、お恥ずかしい限りです。
私は、どうしても写真を撮るとき、ファインダーの中で
イメージして撮ります。
自分の心像的なイメージで現像しています。
「Communication」は写真を見て頂けるとおわかりと
思いますが、船上で手持ちですので
水平がちょっとおかしいです。傾き補正すればよかったなと反省しています。
ご質問の他のカメラでも同じように撮れるか?
ですが、「私は撮れません」
とお答えさせていただきます。
レタッチ技術の秀でた方達なら、できないことはないと思いますが・・。
私は、キャノン機しか使ったことがないのですが
夜間や高感度が必要な時、レンズ資産の関係以外ではSDかDPしか持ち出しません(笑)。
そのくらいFoveonが好きです。
Foveonを使う前は感じなかったのですけど、Foveonはなにかが写ってます(笑)。それが色に関するものなのか、よくわかりませんが、SD、DPの写真は私にとって、相性がいいのかもしれません。
「Communication」を撮ったときは、天気がクリアではなかったので
逆に雰囲気を出せたかもしれませんね。
書込番号:12000304
1点

さとっちSDさん、お答えありがとうございます。私が聞きたかったのはまさにそういうことでした。写真表現は最終的には技術を凌駕したところにあると思っておりますが、実機を手にしてまだ日が浅く、まず基本的なことを把握すべくうろうろしている状況です。さとっちSDさんの境地に達するかどうかわかりませんが、作品で示された事実は確かな方向性を与えてくれます。’心象的なイメージで現像しています’、これですね。
書込番号:12000522
0点

さとっちSDさん私もガンレフに投稿してます
宜しく
書込番号:12001655
0点

ガンレフでさとっちSDさんを検索しましたが残念でてきませんでした
書込番号:12001841
0点

星ももじろうさん
こんばんは^^
こちらこそよろしくです。
私の名前の横のリンクをクリックして
くださいませ。
もしくはGANREFで「さとっち」で検索すれば
でてきます^^
書込番号:12001977
0点

さとっちSDさん おはようございます
小生はキャノン使いでして、キャノン機にアダプター経由で
「ULTRON 40mm F2 SL Aspherical」を使った経験しかありません。>
自分もメインはOSですが、もしかして さと〇〇DCさん?
自分は、EOSで使用するサードパーティのレンズはPK用を使用しています。
書込番号:12004245
0点


みなさんこんにちは。みなさんの作例見て勉強しております。
ピント調整とSD15本体修理から戻ってまいりました。
5本中3本が後ピン修正。SD15本体は新品になりました。
これで新品交換2回目です。
相変わらずAF-Cは使いものになりませんね。
マニュアルで練習しようと思います。
書込番号:12004865
0点

LGEMさん
こんにちは^^
PKとはペンタックスレンズですね?
羨ましいです。小生は
おそらく、仰せの「さと〇〇DC」様ではないと思います^^。
デジタル一眼歴はまだ4年程度で、ほとんど純正レンズで写真を撮っています。
でも、レンズ改造沼には・・そのうちはまりそうです(笑)。
今後ともご指導よろしくお願いします。
hirohirogx100さん
新品ですか?羨ましい^^
で、お写真は飛びものですね〜。中々SDでは難しい被写体をうまく捉えてますね。すばらしい^^。
書込番号:12005047
0点

tsukasamaさん こんにちは
安心して使えるレンズの様ですね。
hirohirogx100さん こんにちは
シグマの対応はいつもこちらが恐縮する位誠実なのですが、もう検査基準を厳しくして出荷して欲しいですよね。コンタックッスのNデジでは、ピントのブラケット撮影が設定しあり85mmF1.4の開放の薄いピントでも何とかAFで撮影出来ていました。
フォビオンの良さを活かす為にも、メーカーもピント精度に付いては再考を願いたいです。
さとっちSDさん こんにちは
その方は仕事でワシントンDCでお住まいになって、現在は日本にお帰りの方なのです。
良く似ていたので、勘違いしておりました。
書込番号:12005653
0点

みなさんこんばんは。
さとっちSDさん
新品うれしいですけど、またどこかおかしいとこがでそうで複雑です。
GANREF拝見しましたけど、どれも雰囲気あってよいですね。
LGEMさん
ほんと出荷基準をあげて欲しいです。
運良くカワセミを発見したので70-300mmOSで挑戦しました。300mmだとマニュアル
でピントが合ってるのかよくわかりません。ボケボケですいません。
単焦点望遠だと少しは明るくなって見やすいのかなあ。高いしなあ。
4MB超えたので縮専使いました。これで縮小したほうが劣化が少ない気がします。
書込番号:12006614
0点

みなさん今晩は
hirohirogx100さんよく取れていますね
私はビデオ以外ではかわせみ撮影したことがありません
とりあえずSD−14の特性を見てAFレンズは所有していません
全てマニアルで使っています
動くものはとりません
上記のレンズを付けて遊んでいます
主に風景ポートレートが主になります
又素晴らしい写真見せてくださいね
何はともかく故障が治
っておめでとうございました
書込番号:12007346
0点

星ももじろうさん、みなさん今晩は。
小さいカワセミごらん頂き恐縮です。
望遠レンズが欲しい今日この頃、そのうち防塵防滴仕様になったら買おうと思います。
その前に手ごろなマニュアルの400mmくらいのレンズ探そうかなあ。
SD15は飛び物不向きとはわかっておりますが、なかなか楽しいです。
来年ツバメをばっちり撮りたいものです。
書込番号:12016724
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
46メガピクセル(4,800×3,200×3層)
フルカラーX3ダイレクトイメージセンサーを搭載
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」発表
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
まさに怪物。
スゲーな。
7点

APS-Cでしょ、怪物とは大げさな
もんだいは連写速度でしょ、かったるかったら
カメラ投げつけたくなりますよ
デジカメの重大ポイントは、画質とレスポンス
お値段高いんだろうな?
一日レンタルでも出たら使ってみたいと思います
風景は良いでしょうね
書込番号:11946530
2点

連写はそこそこあれば良い。
どんな絵を吐き出すかは興味あるなぁ
高嶺の花になる気はするが・・・・
書込番号:11946663
3点

センサーサイズも若干大きくなってるみたいだし、
(今までがAPS-Cにしては小ぶりだっただけに)
画質は問題なくフォビオンの強みを生かしたものとなるでしょう☆
画像エンジンも2個載せみたいだし、レスポンスも勿論向上してると思う。
ま、でも「連射が命」って人には向かないだろう。
あとは少し大きくなったセンサーに合わせた新レンズマウントの登場?!
そしてレンズに防塵防滴仕様のEXレンズがどれだけ用意できるか?!
お値段も定価が25万円前後といった感じであろうか?!
(実際の店頭販売価格が20〜17万円か?!)
そして発売が何時になるか・・・シグマは発表から発売まで引っ張るからねぇ〜♪♪
書込番号:11947080
4点

ほんとに評価されるのは
フルサイズになって秒5-7枚連続撮影枚数は100枚以上行けば
そして色合いがよければ絶賛されるでしょう
私のαは676枚連写したところで打ゆくなったのでやめましたが
ここまでといわずに最低でも50枚は連続で取れると良いですね
それでもかったるいSD-15使ってています
安かったから
SD−1、、、20万以上したらほとんど売れないでしょう15万円が限界ですSD所有者には
大幅値引きがあっても怒らない
でる出る2年後のシグマさん今度も絵に描いた餅にならないように
せめて1000台ほど在庫確保してから発表してほしい
開発発表はいらない
しびれが切れたがな馬の鼻ずらに人参ロープが切れるのが2年先こんなことでは
新幹線と同じにSLの開発をしているようなものだもっと水さして頑張れ
書込番号:11959257
2点

SD1に驚きました。期待以上のスペックです。DP1の発表の時と同じ感激です。
DP1はシグマの応援の意味もあって発売後直ぐに購入しました。
SD1もシグマの応援の意味を込めて購入したいと思います。
シグマは私たち消費者のはるかに先を目指しています。
シグマの開発の人達、頑張ってください。
応援しています。
書込番号:11974787
5点

数字のスペックで驚いている人も居られるでしょうが、スペックの数字は目安でしかないですね。
SD15を使われている人は解っていることですが、SD1のSPP標準出力エリア解像度は1500万画素です。
要するにAPS−Cの1500万画素機です。
Spp2倍出力で6000万画素の絵になりますね。
SD15は他機が苦手とする強い太陽光のの環境でもイロトビしにくい。
ここは抜群。風景なども抜群。秀逸。太陽光の下での花なども素晴らしくイイ。
しかし、日陰、曇天、雨天、での被写体の色描写とWBははなはだ不安定不確実。
被写体の色描写と記録の信頼性は、はなはだ薄い。
早急にファームで修正可能な所だけでも改良して欲しいモノだ。
連写などを必要とする報道機器ではないから、連写はシステムはブラケッティング用に有ればよいと思う。
写真の最重要項目である「正確な記録」を原点に戻って考えてもらいたいモノである。
SD1が、SD15と同じくピーカンでしか色の再現性がない様な製品にならないように希望したい。
それにしても、SD15の雨天、曇天時の色描写は、色が乗らない。
せめて目で見える程度には写って欲しいモノだ。
光量がチョット不足の撮影環境では色描写はだめである。しかし夜景の光ははイイ感じである。
SD1の希望することは、フォベオンの長所に、S5proの色描写がプラスされたような機器ならば、嬉しい。
書込番号:11986215
4点

シグマ使ってない人間ですがSD1には凄い引力で引きつけられています!広角域でバチピン出来る機能と高感度域が良好なら完全に人生予約買い2号機です。連写やバリアングル液晶欲しいとか言いません。本当に素晴らしいカメラになるように希望しますo(^-^)o引力のあるカメラってそうそうあるものでありません。エクセレント
書込番号:11986279
2点

防塵防滴ボディ、AF絡みの技術提携をオリンパスと結んでいるのは間違いないのでしょうね。
オリンパスとしてもフォーサーズからマイクロに注力している今、お互いのニーズにあっていると言うところでしょうか。
どう考えてもニコン、キャノン、ソニー、ペンタは自社技術を供給する訳はありませんし、今のオリンパスならうなずけます。
最強の防塵防滴と最強とはいかないまでも、一定レベルに達したAFを手に入れたボディになるでしょう。
フォビオンセンサーが叩きだす画質は言うまでもありません^^
期待出来るボディが完成しそうです。
後はどれだけ画像エンジンが完成しているかでしょうか。RAW現像が出来るユーザーばかりではありませんし・・。
いずれにしてもシグマの自社製のボディを売り出す姿勢は本気に感じられますね。
後は、画像エンジンですね・・・。
書込番号:12006511
3点



>2011年2月前後に発売する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
想ったより発売早いかも知れませんね。
早くサンプル見たいです。
4点

SD1の後継機の型番に疑問が。
次々と新型が出れば、SD9、SD10・・・・、。
型番のダブり問題が出てきます。
次の新型は、SD0(ゼロ)になるのでしょうか?
ようやく噂されていた最新鋭・新型デジカメの幕開けが始まりますね。
シグマ社、やってくれました!!!
他社が寄り添ってきたりして。
書込番号:11963315
2点

SA-300 -300n -5 -7 -9 -7nとハイフンと奇数番の組み合わせ、SA-9のときにデジタル版のSD9が発表、9の改良版は9nでなくてSD10。
画素表記が変わったついでに画素表記を型番にしたSD14。15は14の改良版。
ちなみにM42マウントは、リコーOEM機のSIGMA Mark I。シグマ製1号機はPKマウントのSa-1。
と、だいたいこんな感じかな。
SD1はハイエンド番号だけど10周年の1とか、DP系にあるようなシリーズ名としての1だと思う。
将来135サイズの1億画素になった時は、+を使うかも。(゛゛;)
書込番号:11963545
1点

上記訂正。
n ではなくて N でした。
書込番号:11963650
0点

NARUSICAAさん、こんばんは
> しばらくはSD1s、SD1x…なのでは?
いずれはフルサイズセンサーを!! と期待している私には、APS-C サイズにフラッグシップの称号であるSD一桁を冠するのが、ちょっと寂しい・・・かな?
> やはり13〜15万円予想はちょいと安過ぎる感じですよね〜
いやぁ〜その値段は無いと思っています。
それだったら、価格的には SD15 と同クラスになりますね。
だったら、名前は SD16 で良かったような・・・。
SD1 が限定記念モデルというなら、まだ分かりますけどネ。
> 1. SD1と同じ素子でDPと同じコンセプトのレンズ沈胴しないやつ
ついでに交換レンズ式だと、もっと良いですネ。
カールツァイ酢さん、こんばんは
> 9の理由を知りたいのう(笑
ほんまやのう (笑
銀塩一眼レフだったSA9のデジタル版という意味でもあったのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/film/sa_9.htm
> オリンパスがベースならば金型の開発費は抑えられ、
そのオリンパスさんは、センサーサイズの大型化に対しては、頑なに拒否しているような感じがしますね。
センサーサイズの小型化 (μ4/3) に社運を掛けているのでしょうか?
だから、一眼レフの金型を見売りに出した?
そこ掘れ ワンワンさん、こんばんは
> 次の新型は、SD0(ゼロ)になるのでしょうか?
SD 1 ⇒ SD 0 ⇒ SD 01 ⇒ SD 11 ⇒ SD 001 ⇒ SD 011 ⇒ SD 111
名前がデジタルデータ!! なわけ無いですね・・・(汗
(意味分かりますでしょうか?)
書込番号:11963840
1点

おとぼけ宇宙人さん
> いずれはフルサイズセンサーを!!
その時は「SD」をやめて「S1」とか「S-1」とかになるとか。
今までのSDシリーズはマイナー感が否めなかったと思いますが、SD1に関しては少なくとも一般的な撮影なら
他社と肩を並べるレベルまで来たのではないかと思うので、次からは新シリーズという事でもアリかも。
> SD 1 ⇒ SD 0 ⇒ SD 01 ⇒ SD 11 ⇒ SD 001 ⇒ SD 011 ⇒ SD 111
> 名前がデジタルデータ!! なわけ無いですね・・・(汗
もしかすると8進数?
SD1 〜 SD7 → SD10 〜 SD17 → SD20・・・
「SD0」は未発表の試作器って事で。(^^;
書込番号:11964938
1点

未発表のSD0、欲しいかも。
製品化しても、元が取れない様な試作機、SD0!!!
欲しい!!!
書込番号:11967647
1点

http://www.youtube.com/watch?v=d9cpFn2uOuU
http://www.youtube.com/watch?v=ZjUlJU6SKEU
動画ですが、フォトキナの会場にあるDS1で撮影したポスターを紹介しています。
見てびっくり!なんという解像度・・・・
これは全くの神機かもしれません。
たぶん高感度はダメダメでしょうし、手持ち撮影はブレブレになりそうですが、
解像番町として絶対に欲しい!!!!
書込番号:11967665
3点



1536万画素xRGBということで、最低でも2400万画素程度のベイヤー配列の撮像素子からの
画を上回る事は確実ですよね。
先日も仕事仲間のPentax 645Dで撮影してきましたけど、ローパスフィルターなし4000万画素
の画像との比較が気になっています。
KODAKの素子の場合、ダイナミックレンジは広いですから、それなりのメリットはあると
思うのですが、解像度・モアレ・偽色に関しては、SD1の方が有利ですよね。
これまでのレンズが解像度的に十分なのか気になるところですが、フルサイズ用に
再設計されたレンズなら問題がないという感じでしょうか。
18-50mm F2.8も、ちょっと作りが安っぽいですし、画面周辺で結構悪化しますから
SD1が発売される頃には、再設計されているでしょうね。
50mm/F1.4や85mm/F1.4のような造りのレンズが揃えば良いんでしょうけどね。
書込番号:11968434
3点

> 他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します。
って事は、やはり結構安そうですね。
12、3万〜20万あたりと競争力があるって事で考えると、どう考えても30万以下では買えちゃいそうですね。
20万円以下というのも十分考えられそうですね。
ポロ&ダハさん
> 50mm/F1.4や85mm/F1.4のような造りのレンズが揃えば良いんでしょうけどね。
やはりDGレンズの方が余裕があって良いですかね?
DCレンズへのこだわりは捨ててDGレンズを揃えようかなぁ・・・
書込番号:11968567
1点

DCは、APS-C用のイメージサークルのレンズ。
DGは、デジタル向けレンズコーティングの名前ですよ。
言われているのは「EXグレード」のことを指してると思う。
もともと、DCはデジタル向けなせいかDGは付かないけど、135用は順次DG化とHSM化を図り、現在はOS化の最中ですね。なお、最新のEXは外装の仕様変更があります。
次に来るのは、防塵防滴でしょうね。
SD1にはEXグレードが合うと思うけど、シグマのことだから、さらなる上のスーパーEXグレード
とか、たとえばマミヤと提携してシュナイダーを冠するレンズがあるかも知れませんね。
(マミヤの小型機はシグマのOEMであってほしいと本気で願う)
書込番号:11969986
1点

> 他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します。
5D Mark II と同じくらいの価格?
http://digicame-info.com/2010/09/sd118002000.html
書込番号:11970377
0点

南南西のデジタリアンさん
レスどうもです。
> DCは、APS-C用のイメージサークルのレンズ。
> DGは、デジタル向けレンズコーティングの名前ですよ。
> 言われているのは「EXグレード」のことを指してると思う。
いえ、周りからも意味のないこだわりと指摘を受ける事があるのですが、相談がてらちょっとよろしいでしょうか。
レンズの設計意図にも色々あると思いますが、口径等において贅沢なレンズとそうでないレンズを比べた場合、
大きく分けて以下の様な順番が付けられるかと思います。
1.DGの周辺まで気を配ったレンズ
2.DGの周辺は甘いけど中央は良いレンズ
3.DCの周辺まで気を配ったレンズ
4.DCの周辺は甘いけど中央は良いレンズ
1は、135でも贅沢に使用できるけど、APS-Cでは無駄に大きく重く高価。
例えば「12-14mm F4.5-5.6 EX DG」なんかは、APS-Cではせっかくの超広角が活かせないけど、
使用しない135のイメージサークルまでカバーしちゃっている。
だったら「10-20mm F3.5 EX DC」の方がF値が固定なうえ超広角のメリットを最大限に使える。
50mm F1.4など、135でも評判良いので、APS-Cの中望遠として使うには勿体ない?
2は、135では比較的小型軽量だけど周辺は拘らない人向け。APS-Cでは「美味しいところ」で撮影可。
APS-C向けと言えそうだけど、「1」との差は分かりづらい。
3は、APS-Cで周辺まで気を配ったレンズ。
まさにAPS-Cの為にシグマの技術をふんだんに盛り込んでくれた贅沢なレンズ。
4は、APS-Cでも小型軽量などをメリットと考えた方がいいレンズ。
これはまぁ、小型軽量とか入門用とかって事で、画質に拘るにはちょっと、ってレンズ。
なんて考えちゃうんですよね。
SDシリーズは画質のためのカメラと考えているのでAPS-CのSDシリーズでは、多分EXに該当するであろう
「3」のレンズを狙っていきたいと考えています。
DCレンズの超望遠が無いのもなんだかなぁ、って思っちゃうんですよね。
APO50-500mm F4.5-6.3 DG なんかも、
「DCのイメージサークルに最適化すれば、F4通しくらいに出来るんじゃないのかな?」
と言う疑問が出てきちゃいます。
あくまで気分的なモノなんですけど、気分よく使いたいので・・・
やっぱり変なところに拘りすぎですかね?(^^;
書込番号:11970451
1点

他社ミドル機並みの価格なら198000円スタートで、
実売130000〜150000円を維持して数を出したいということだ。
ところが、
これで狂喜するのは信者の方々とカメラオタクだけで、
一般ユーザーはシグマのカメラなど知らないまま終わるだろうし、
知っても動画や連写や液晶比べて ふーん で終わる可能性が高い。
Fマウント機、EOSマウント機、SONYマウント機
も用意すればオタク需要が見込めるしBestだが、
それが無理ならMFでの他社レンズ使用を前提に開発してほしいもんだ。
書込番号:11970978
2点

SD15と 85o のサンプルがアップされました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
近景の質感描写には良いですね。
17−50oF2.8EX DC OS
18−50oF2.8EX DC
70−200oF2.8EX DG OS
100−300oF4EX DG
120−300oF2.8EX DG OS(新)
70oF2.8マクロEX
150oF2.8マクロEX DG
150oF2.8マクロEX DG OS(新)
私は、この辺りが、SD1 向けだと考えています。
書込番号:11971033
0点

さすらいの「M」さん、こん**は。
紹介していただいたページで山木社長が
>輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果では
>ベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。
と発言されていますけど、現在市場に出ているフルサイズデジ一の解像度は
完全に越えているようですね。
FoveonはSIGMAに買収される直前まで、携帯電話用センサーを一生懸命やっていた
というのは面白いですね。FOVEONセンサーを外販する体制が整っていないとの
事ですけど、将来的にフォーサーズの撮像素子も作れるようになれば良いのですが…
以前、中判サイズのセンサーの可能性を訊かれた時に撮像素子が大型になると
配線のパターンが重なる部分などで発熱にばらつきが起きるような発言が
FOVEON関係の方からあったように記憶しているのですが、更なるセンサーの大型化
は、今後どうなりますかね。
SAマウントはPentaxのKマウントと同じ形状で、フランジバックだけ少し
短くなっているみたいですけど、テレセントリック性を考慮するとフルサイズは
無理でしょうね。
レンズに関しては、現行のDCレンズの多くは20.7×13.8mmに対応するイメージ
サークル内では何とか持ちこたえている感じがしているのですが、24x16mmを
カバーするにはちょっと周辺の落ちが厳しいような気がします。
逆にDGレンズはフルサイズだと周辺部の描写が気になるのですが、SD1には
ちょうど良い感じではないかと思います。
挙げられたレンズの中では特に70mm/F2.8の解像度が高いようですから、
期待できますよね。
ToruKunさん、こん**は。
APO50-500mm F4.5-6.3は、旧モデルの50mm/F4-6.3のフィルターサイズが86mm
だったのを95mmに大きくしたので、理論的にはF5.3ぐらいまで明るくできる
はずですが、イメージサークルが小さくなっても、F4通しは無理です。
また、実際は広角端や望遠端での周辺光量不足を防ぐために暗くなっていると
思います。
書込番号:11972834
1点

ポロ&ダハさん
レスいただきまして有り難うございます。
SD1が、30MP程度の解像感(度ではなく)というのは、私も予想していました。
センサー性能だけなら其れでも良いと思います。
でも、24o×16o を 4800×3200 に区切るのだからピッチに余裕が有るだろうと安心するのは早計です。
LPFがないので、この程度の画素ピッチにも敏感でしょう。
細かいこと(構造・受光効率など)を言えば、実質のピッチは狭いですし。
F8まで絞れないレンズも多く出てきそうです。
画面を均一に高品質に保つには、DCでは全面で、DGでも中心から半径15o内は、高品質でなければなりません。
標準ズームレンズで注意したいのは、広角過ぎないこと、望遠過ぎないこと、だと思います。
その意味で、今のラインアップでは、EX DC の2本しか使えないと考えています。
望遠側は、其の点楽でしょうけど、大口径過ぎるレンズも収差が気になりそうです。
70oF2.8マクロ(F5.6前後)で近景、100−300oF4(F8まで)で望遠効果、17−50oDCは通常OSオフで。
基本はISO100、屋外は三脚&ミラーアップで、屋内は大光量(ストロボ)で。
SD1のピッチのままフルサイズ化するよりも、一回り小さい 33o×22o(5400×3600)に、
出来るなら30o×20o(4800×3200)に留めて欲しいと思います。
書込番号:11973196
0点

さすらいの「M」さん、こん**は。
SIGMAの言う
>ベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。
は、解像感ではなく、くさび形のチャートを使った文字通り[解像力]です。
ベイヤー配列センサーの場合、3,000〜3,200万画素で解像できるのは、1,500万画素
のFOVEONやモノクロのセンサーと同じレベル程度だということで、高性能なレンズ
の持つせっかくの解像力をローパスフィルターでぼかさなければいけない事もあり、
かなり解像力が落ちてしまうのが一般的です。一旦ぼけた画像データから無理矢理
エッジを抽出して解像させてしまう画像エンジンのおかげで見かけ上の解像力は
ある程度確保できているように見えるだけだと感じています。
条件によっては1/4の画素数のセンサーレベルまで落ちてしまう事もありうるようです。
仕事でローパスフィルター無しのPentax 645Dを使う事もありますが、やはりローパス
フィルターが無いと、ベイヤー配列のセンサーでも、解像度が違うように見えますが
モアレや偽色がどれだけ抑えられるかが鍵になっているように感じています。
いずれにしても、givesanさんが紹介されている動画を見ても、中判サイズのデジタル
一眼レフのレベルに達しているような感じがしていますので、自前のスタジオでの
撮影用には、Pentax 645Dではなく、SD-1を使う事になると思います。
一応、今のところ、自前のスタジオではオリンパスのE-3で、ワイヤレスシンクの
フラッシュを合計4台使って、撮影していますけど、Pentax 645Dを導入している
仕事仲間には悪いですけど、私の方はSD-1を導入する事になりそうです。
(クライアントが撮影に付き添う場合は、仕事仲間のスタジオを使ってPentax 645D
で撮影する事になりそうですが…)<35mm判の一眼レフって感じだとハッタリが…
書込番号:11975629
4点

この85mmじゃダメだね。
50mmDG同様の軸上色収差が出ているので、
ハズレ玉は2Lでも眠くなる。
ベイヤー12Mpにすら負けるだろう。
レンズは他社に任せる方が良い。
書込番号:11975716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





