
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 43 | 2011年6月16日 00:52 |
![]() |
16 | 7 | 2011年6月11日 19:28 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年6月5日 22:10 |
![]() |
23 | 8 | 2011年6月4日 07:59 |
![]() |
40 | 30 | 2011年5月31日 20:36 |
![]() |
8 | 5 | 2011年5月31日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様 こんにちは
何故か本日スケジュールが空いていると思ったら、予定では今頃SD1で試写している筈だったのをすっかり忘れていました。
そのSD1 自分のPCのモニター上での評価を通り越して遙か彼方へと 今や孤高の神の様な存在になった気がします。
我々アマは暫くは従来通り当機で 気ままに撮影を楽しんで行こうではありませんか。
時にはフォビオンの切れ味に 二流の歌舞伎役者が舞台上でこれ見よがしに大見得をきるように その快感部分を大袈裟に現像するも良し あるいは素直な特性を活かしたノスタルジーな表現などアマならではの楽しみを再発見致しましょう!
もう一度SD15の発色や滑らかさを見直して これからも出来る限りFWの更新も含めメーカーにアフターサービスのフォローが長く続く様に要望していきましょう。
自分はSD1の作例カメラマンに、シグマのDP2の作例やブランドディレクションを担当されているアートディレクター福井信蔵氏の起用を望んでいたのですが もしかしたら今回は彼の方から固辞されたのかな〜?って思わず思いました。 ツイッターならぬ独り言の他愛もない呟きでした
6点

シグマに恋してるさん
あちらの板で「売れていない」といったら散々叩かれました。
叩いた人は買ったのかな?買っていない人がなぜ叩く?
書込番号:13127009
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
お久し振りです、お忙しそうでゆっくりと撮影をされる間もなさ様ですね。
SD1フィーバー凄いですね、お伝えしていました?自分はもう少しじっくりと様子見をしようと思っています、
画素数だけの仕事はしているみたいなので その解像力だけに目を奪われないで(心は揺れるでしょうが)冷静に見守ろうと思っています、最低限SD15以上の完成度は求めたくなります。
お天気の関係もあって作例が限られている様ですが、早くいろんなジャンルの写真が見たいです。
D60&1D2さん こんばんは
あちらの板で「売れていない」といったら散々叩かれました。
叩いた人は買ったのかな?買っていない人がなぜ叩く?>
そのスレ拝見しましたが 自分も含めて凡人には一番興味のあった事でしたが、、、
書込番号:13128774
0点

>D60&1D2さん
僕は叩きたかった派です。
SD1の値段のについての話題には辟易しています。
それ見たことかとこれ見よがしなスレやコメントは、
いくらシグマに非があったとしても見ていて気持ちのいいものではないです。
そういう事は直に言ってやってください。思う存分ツイッターで呟いてやってください。
そろそろこのネタは終わりにして欲しいです。
SD1がこういう事になってしまったのは、買う気の無かった僕だってとても残念です。
購入しようとしてた人たちによる新しいフォビオンの世界を楽しみにしてたのですから。
書込番号:13129403
2点

LGEMさん
>そのスレ拝見しましたが 自分も含めて凡人には一番興味のあった事でしたが、、、
だと思うのですが、、、
別にカリカリする方が、、、
だったら口を挟むのが、、、
書込番号:13129520
1点

ジェラードさん こんばんは
少しだけ反論させて下さいね。
発端は社長発信の価格の予備情報ですよ、他のスレにも書きましたが 「価格は恐らく他社のフラッグシップ並になる筈です」という官僚答弁並の慎重な発言をされての この価格なら自分は納得して購入していました。
結果的には自分の推測が甘かったのでしょうが 例年恒例のGWの旅行も家内に我慢をしてもらい40万円を用意して発売日を楽しみに待っていた身にとっては辛いものがありました。
もしかしたらジェラードさんはすぐに購入の予定がなかったので余計に我々の様な言動を許せないのではありませんか?
別に自分自身を弁護するつもりはありませんが、今まで使用したシグマのカメラがどれだけ未完成な部分を持っていても実際大きな不満は持たなかったし、ここでも一切性能面、機能面での不満を書いた記憶がありません。
しかしながら 企業の社長が発した言葉の陳謝をツイッター上だけの発言で充分なのでしょうか?
新しいフォビオンの世界を見たいのはシグマユーザーは勿論の事、それに多くの野次馬の方もそうに違いありません。
今回満を持して発売した、従来のシグマでは考えられない高価格のフラッグシップ機が発売早々AFの挙動に問題があるなどの報告があれば、シグマよしっかりせよと叱りたくもなります。
購入者を方を羨ましがる訳でもなく、ましてや冷笑なんて 良い作例があれば昨夜の様にすぐに紹介したいと思ってます。
フォビオンで4500万画素を発売したからシグマは凄い、だから頑張れという発言も自分にとっては理解出来ません。
以前も書かせて頂きましたが 本業のレンズ生産も従来の様なコスト第一主義ならいずれ経験を積んだユーザーも徐々に離れていくと思いますよ。
サードパーティという立場は理解できますが、設計も大事ですがそれを活かす硝材にも販売価格の上昇を恐れずにもっと気を配って欲しいと思います。(この根拠は以前書きましたのでここでは割愛させて頂きます)
自分もいずれSD1を購入するつもりです、早速悪い虫が騒ぎ始めレンズのマウント改造を画策し始めております。
ジェラードさんに 僅かでも自分の気持ちが伝われば嬉しいのですが。
書込番号:13129673
3点

ジェラードさん
度々失礼致します、
そういう事は直に言ってやってください。思う存分ツイッターで呟いてやってください。>
価格発表のあった日にmaroさんのサイトへメアド記入の上 自分の気持ちとして書き込んでいます。
恐らく山木社長も見ていると思います、だから余計に残念なのです。
書込番号:13129711
0点

>LGEMさん
こんばんは。
SD1の価格発表以前からあなたのコメントを見てきている者としては、
さぞかし衝撃の大きかった事だろうとその文面の変化から推測していました。
社長本人の言葉なら尚更ですよね。私もその発言は知っています。
LGEMさんのようにSD1に対しての期待がどれ程のものかを書かれるなら分かります。
自分がどうこう言える事ではないので、今までもそのようなスレに反応はしないようにしていました。
でも、あの類のスレは煽るだけで不快に感じるだけです。
「それ見たことか」以外の気持ちを感じません。
SD1の方でいくらやってもらっても構いませんし、そこで叩くつもりもありませんが、
こっちまで飛び火させないようお願いしたいものです。
D60&1D2さんにはSD15をご購入されたようですので、できればこちらで作例とご感想をいただきたいです。
自分はマクロ一辺倒しか撮れないので、勝手ですが参考にさせていただきたいです。
>自分もいずれSD1を購入するつもりです、早速悪い虫が騒ぎ始めレンズのマウント改造を画策し始めております。
悪い虫を応援しながら作例をとても楽しみにしております。
ただ、価格.comの画像添付能力では、苦労して撮影したSD1の画像が台無しになってしまう気がしています。
書込番号:13129866
3点

ジェラードさん
>こっちまで飛び火させないようお願いしたいものです。
同感!
>D60&1D2さんにはSD15をご購入されたようですので
作例はこの板の中ほどで上げていますのご参考に
まだほとんど使っていません。
慣れないせいでファインダーが小さい。
しょっぱなからフリーズ DP2で慣れていますので電源のON/OFFでどうってことなし。
17−50mmとの相性はもう少し詰めてみないと。
開放から使えるとは思わない方がいいです。
シャッター音は1D3のバシャよりは軽快。
1D3のように撮れば必ず撮れているとは限りません。
ただシグマとのお付き合いカリカリしないで鷹揚さが大切、「大人」のカメラですから。
あのぉ〜 よい子は夜ふかししないで早く寝ましょう(笑)
そんなお方に付き合っているのは誰だ。
書込番号:13129899
1点

LGEMさん こんにちは
みなさん こんにちは
天候が不安定で散歩にも出ておりませんので庭のモノを撮ったりしています。
SD1もイロイロなな感じ方がイロイロの人から出ていますね。
昨夜書店で、SD1で撮った写真を片っ端から見てみました。
自分との相性は良くないと、再確認をしましたね。
自分の目が信用できませんから、AFの合焦速度と精度が頼りなのですが、レンズもアマリ信頼出来なくなってきています。
書込番号:13131399
2点

LGEMさん こんにちわ
ここでの書き込みは全く違和感は感じません。
自分は、気に要らなければスルーするだけです。
自身もSD15を購入直後に値段は下がるし、DP2Sはディスコンになるしでシグマに関しては云いたい事はたくさんあります。
皆さんのご意見を自分の代弁者として陰ながら応援していました。
これからも忌憚のないご意見が聞きたいです。
書込番号:13131666
1点

ジェラードさん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
自分も鈍感な方ではないと思いますので、他の方宛のレスでも恐らく自分も含まれているなと思ったので書かせて頂きました。
以前も他の方よりも ここでSD1の販売時のゴタゴタ問題を話題を取り上げるなという指摘もありました。
SD1購入希望者の大半が従来のSDユーザーだと思います、販売価格を知らされた時は殆ど自分と同じ気持ちだったと思いますよ、それをここで議論する事が悪い事でしょうか?
当然SD1のクチコミ板でも提議させて頂きましたが、新規に購入検討者の方が多くて本意が伝わらなかったと思います。
シグマ製品の他の板での書き込みで、山木社長お願いします!というスレはよく見かけます。
恐らく社長も、社員の方もご覧になっているでしょう。
某社の様にトップが元経団連会長の様な会社には、恐らくここでの意見や苦情は一笑に付されると思います、しかしシグマにはここでの要望や意見を採り入れて参考にしなければいけない会社だと思っています。
自分もEOSユーザーでよく集う場へ出入りしていました、そこでいつも素敵な写真を投稿されていた方が SD9を購入されてその作例も素晴らしかったので早速SD9を購入しました。(今はお休みなっていますがアサイドーで御馴染みのアサイさんです)
シグマユーザーとしてのキャリアだけは長いつもりです。
その頃からシグマ社へは 暑い夏にレンズの鏡胴を触れるとすぐに汚れて落ちなくなるので仕上げの仕様を変えて下さい、不安定な単三の電源を安定して使用出来る様にして下さい、ダストフィルターに関しても度々脱着するものではないので以前の様にネジで固定する方法に戻して下さいとも要望致しました。外でのレンズ交換を頻繁に行う自分はどうしてもフィルターに汚れが附着してしまいます。回数は多くなくても外して清掃していたら 固定しているポッチ部分が変形したり取れたりで2回ほど6千円出して交換しています。
こういう経験や思いは自分だけかも分りませんが この様な要望を出しても殆ど答えが帰ってきませんでした。
この様な些細な不満の積み重ねがあって今回のドタバタ劇です、ここぞとばかり云いたくなるのが人情です。
これを伝える場所としてここが最適かどうか、たくさんの方が集われる場所での発言の適切、不適切は分りませんが、スレの内容に不快感を感じてもスルーしたら良いのではないでしょうか、自分にとってはどうでも良い事、納得出来ない事はスルーしています。
聞きたい時などは スレを立てています。この姿勢で良いのではないでしょうか?
他人の話で恐縮ですが上にスレを寄せて下さった方も社長の発言を信じて、SD1販売されてからでは品薄になるのを心配されて17−50を買われたと伺っています、データ処理に手間取らない様にパソコンを新調された方もいらっしゃいました。幸いレンズを先に入手した方はSD15を購入され立派なシグマユーザーなので 外野席で野次馬がシグマの姿勢を非難するのとは大違いです。
この話題が年中続くわけではないので もし今後出てもスルーして頂ければ幸いです。
最後に今回のSD1に就いて あれだけ従来のSDユーザーから要望のあったAFの挙動、新システム導入でも相変わらずとの事。
画像に感嘆するのも良いですがこの様な事もどんどん外へも伝わっていくべきです。
所詮我々の使っているレンズの大手カメラ店の下取り価格は他のマウントに比べて半額の査定ですよ。
発売時十数万円で購入したカメラが 一年も経たずに約半額ですよ。
雑誌でも評価が高かった鳴り入りもので発売されたレンズ(自分もEOSで使用しましたが)も新品同様で中古でたくさん並んでいます。自分がMFレンズを多く使うのも シグマの現在のレンズのラインナップに対するアンチテーゼです。
ここへ投稿された画像の評価ですが、自分は概ね判断がつくと思います。
解像力だけを見るわけではないし、自分はフリンジやノイズの種類も余り気にしなからでしょうか。
上手く撮れた写真からはレンズという怪しいガラスを通して伝わってくる 画調の滑らかさやその場の空気感まで感じる事が出来そうです。
皆様もそう感じていないと 画像への評価など出来る筈がありません。
長文駄文失礼致しました。
書込番号:13132659
0点

GasGas PROさん こんばんは
一服の清涼剤の様な清々しい画像をありがとうございます。
決してネガティブキャンペーンを行っているつもりはないのですが、この場に及んでもシグマを弁護する人の気持ちが正直理解出来ません。
誰でも その商品の適正価格で購入したいという気持ちは持っていると思うのですが。
シグマに恋してるさん こんばんは
いつもレスを頂きありがとうございます。
違和感を感じていないとの事でホットした気持ちです、何だかお礼が云いたくなる気持ちです。
まぁこれからは多少遠慮気味にコメントする様に致します。
書込番号:13132706
0点

横槍を入れて失礼かとは思いますが、一言。
ジェラードさん、
>自分はマクロ一辺倒しか撮れないので・・・
自分はカメラに関しては皆さんほど詳しくないのですが、写真一般に関しては
昔から勉強をしているつもりです。写真史や写真論の著作も親しんでいます。
それで言わせていただくと、一般論として○○のジャンルだけは上手いと考えて
いるカメラマンさん、それは本当の意味でのアマチュア写真家でも写真愛好家でも
ないんだということです。特定の狭い分野での限定された専門カメラマンである
だけ、なんですね。
ジェラードさんは文面からして年齢はお若いと思われますし、マクロ一辺倒の写真
ということでも、広大な写真文化への経験値ということでは、まだまだ浅いのでは
ないかと思っています。(間近っていれば御免なさいね)
それでLGEMさんやD60&1D2さんも、かなりの写真の広い経験と深い知識がある方
ですし、お使いのカメラをみても相当なものがあるだろうと考ています。そういう方々
の発言は大切にしたいと思いますね。
○○ジャンルだけの撮影をして得意がっている男性のカメラマンさん。
これは一般的なことを言っていますよ。鉄道とかモデル撮影とか花の接写撮影とか、
そういう自分の趣味分野だけの撮影しかしていない男性諸君のことね。
最近の若い女性のカメラマン?カメラ女子というのですかね、彼女らにも写真として
は負けてしまうだろうということです。いや、写真として負けるだけでなく、もう人間性
としても敵わなくなってきている。
今の若い女性のほうが男性よりも遥かに社会的な関心があり、考え方も深くなって
きている。なのに男性のほうは趣味的オタク世界に入りこんだまま退行現象化をして
きているという気がしているんですよ。
これはもうほんとに残念なことなんです。
もちろんジェラードさんは決してそんなことはないだろうと思っています。
心して色んなものに関心を持って、写真という道具を使って広く深く自分の関心を
広げていく。年齢や経験に限らずこれは大切なことです。
書込番号:13133156
3点

LGEMさん、こんばんは。
>他の方宛のレスでも恐らく自分も含まれているなと思った
含んでいるつもりはありません。
シグマという会社やその商品(ここではSD15に対して)思いの丈をここでぶちまけるのは問題ないと思います。
たとえ自分が気に入らなくてもそういうスレやコメントはスルーしています。
前にも言わせていただいたように「煽るだけ」のスレをSD1の方でされていたので、
こっちにも飛び火させてくれるなという思いで、その方に対してコメントさせていただきました。
>SD1購入希望者の大半が従来のSDユーザーだと思います、販売価格を知らされた時は殆ど自分と同じ気持ちだったと思いますよ、それをここで議論する事が悪い事でしょうか?
SD1の話はSD1の掲示板の方でお願いしたいです。
>この様な些細な不満の積み重ねがあって今回のドタバタ劇です、ここぞとばかり云いたくなるのが人情です。
これを伝える場所としてここが最適かどうか、たくさんの方が集われる場所での発言の適切、不適切は分りませんが、スレの内容に不快感を感じてもスルーしたら良いのではないでしょうか、自分にとってはどうでも良い事、納得出来ない事はスルーしています。
聞きたい時などは スレを立てています。この姿勢で良いのではないでしょうか?
そういう姿勢で良いと思います。
私だって人の発言の適切、不適切を判断できるほどの人では全くありません。
ただ、彼のスレ立ては不快な発言を助長すると思いました。いい加減にしてくれというのも意見だと思います。
SD1のスレでの様な状況になる前に先手を打たせていただきました。
>他人の話で恐縮ですが上にスレを寄せて下さった方も社長の発言を信じて、SD1販売されてからでは品薄になるのを心配されて17−50を買われたと伺っています、データ処理に手間取らない様にパソコンを新調された方もいらっしゃいました。幸いレンズを先に入手した方はSD15を購入され立派なシグマユーザーなので 外野席で野次馬がシグマの姿勢を非難するのとは大違いです。
私はDP1とSD15のユーザーです。
DP1に意見があればDP1の掲示板で、SD15に意見があればSD15の掲示板で発言しています。
DP1のユーザーになってからという短い間でもシグマに対して疑問に思う事はあります。
残念ながらそういう会社なのでしょう。
たとえ社長が信頼できる会社だったとしても、今までの会社の行為からすれば
そういう会社の商品を買う上でリスクを伴うのは分かっていたはずです。
私だってこんな事書きたくありませんが、それが現実です。
しっかりしてくれよと思う気持ちは同じくあります。
>発売時十数万円で購入したカメラが 一年も経たずに約半額ですよ。
私だってガッカリです。DP1だって8万くらいで買いましたからこっちでもガッカリしています。
SD15を買ってすぐにSD1が発表された事でさえ裏切られたと感じていたぐらいです。
キットレンズがSD15に見合うものでないって事だってガッカリしました。
いきなりファインダーにゴミが付いててガッカリ。
70ミリマクロも買って使おうと思ったら鏡胴が伸びずに不良品だったことにもガッカリ。
DP1のサッポロポテトだってガッカリ。
>ここへ投稿された画像の評価ですが、自分は概ね判断がつくと思います。
解像力だけを見るわけではないし、自分はフリンジやノイズの種類も余り気にしなからでしょうか。
上手く撮れた写真からはレンズという怪しいガラスを通して伝わってくる 画調の滑らかさやその場の空気感まで感じる事が出来そうです。
なるほど、それなら安心ですね。
最後に、僕のコメントの意図としてはSD15の掲示板でSD1での荒れたようなコメントをしてくれるなという事でした。
上手く真意を伝えることができていなかったら申し訳ありません。
LGEMさんやその他の方の有用なコメントを遠慮させてしまいたくないので私はしばらく失礼させていただきます。
色々なレンズの魅力を見させていただいてとても為になりました。
これからもフォビオンの世界に浸かっていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13133607
3点

ジェラードさん こんばんは
最後に、僕のコメントの意図としてはSD15の掲示板でSD1での荒れたようなコメントをしてくれるなという事でした。>
ここでのコメントのどこが荒れているのでしょうか?
荒れているのは シグマ社長が今回自信を持って送りだした筈のSD1では?
必然的にSD1の話題は今後も上がると思いますが、自分の意思じゃない受け売りのレスや分りきったレスも同様かも知れません。
ジェラードさん この様な趣旨の発言をされるなら最初から写真の投稿をじゃなく、ズバリ云って欲しかったと残念です。
ジェラードさんには とても親しみを感じていたので今回のレスの内容は正直心外でした。
自分も暫くは写真の投稿を控えて、感じたままをコメントしたいと感じています。
決してネガティブキャンペーンじゃないし 荒らす意図はありませんのでご安心の程を!
書込番号:13133684
0点

KUSANAGIII さん こんばんは
ご縁があって色々な有益なお話を伺っています これからも宜しくお願い致します。
書込番号:13133739
0点

>KUSANAGIIIさん
>自分はマクロ一辺倒しか撮れないので・・・
自分が他の皆さんのように上手く撮れているという認識は全くありません。
私は普通に素人です。
本当は建物(古民家など)も撮りたいのですが、なかなか撮影できないでいます。
花ばかりなのは撮っても怒られないし、自分が感じているフォビオンの良さも出ると思ったので・・・。
得意がっているような言い方に感じられてしまったのなら申し訳ありません。
そういう意図はありませんでした。
>それでLGEMさんやD60&1D2さんも、かなりの写真の広い経験と深い知識がある方
ですし、お使いのカメラをみても相当なものがあるだろうと考ています。そういう方々
の発言は大切にしたいと思いますね。
私もそう思っています。
だからベテランの方々の鍔迫り合いも、どちらがいいかは別にして
双方のそれぞれの意見を参考にさせていただいていました。
変な表現ですが、まるで下町にいるような心地のよさだと思っていました。
>心して色んなものに関心を持って、写真という道具を使って広く深く自分の関心を
広げていく。年齢や経験に限らずこれは大切なことです。
大切に心に留めておきたいと思います。
>LGEMさん
[13114779]←このスレに関しては自分は荒れているとの認識でした。
LGEMさんやその他にもいろいろな情報を発してくださる方が沢山います。
この様な発言([13114779])をここでもこの発言主にされると、
折角の有用なコメントやスレを台無しにされると感じて、思わず反応してしまいました。
>自分も暫くは写真の投稿を控えて
それだけはご勘弁をお願いできないでしょうか。
僕以外の他の方もきっと楽しみにしていらっしゃると思うので。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13133769
3点


ジェラードさんは優秀な方だから、もう一言。(^^; (長くなってすみませんが)
花なのは撮っても怒られないし・・・→これ、いけませんね。人間は、特に若い方は
怒られて叱られてナンボなんですよ。そうやって学んでいくしかないわけですから。
建物(古民家など)を是非に撮りましょう。怒られてもいいし怒られる前に許可を得て
撮るのもいいし。許可を得ればズカズカと部屋に上がって撮ってもいいし、ついでに
昼飯もご馳走になる。(笑)
ちなみに私はスナップ写真が好きなのですが、平気で人様を撮っているんですね。
ただしネットにはプライバシーがあるので載せませんが、それで他人様を無断で
撮っていて怒られるっていうことはありません。
それは、なぜか。
@性格がずうずうしく出来ている。生まれつきではありませんよ。(笑) 多分、こちら
は関西圏なので撮られるほうも開放的なのかも。
A写真を撮るスピードが圧倒的に早いので、そもそも撮られたと気付く人がまれ。
Bカメラは大きくて重くて高そうなカメラを使っている。被写体への無言の圧力。
カメラは写真師の看板ですから迫力のあるほうがいい。まあ重いカメラは撮る方
も本気になります。
C時代の風俗を記録しておきたいという社会的な使命感を顔に掲げている。実際
はそんなことはないのですがね。(笑) しかし写真の規律ということは厳格に
守っています。肖像権は犯さないし、データは完全保存しています。
写真を自分だけの密やかな趣味だ、という風に考えていると限界があります。
写真は他者(他者のもの、他者の地所)を写すわけですから、本質的に自分だけ
のものっていう論理は成立しないのです。むしろ自分を犠牲にして(金は使うし労苦
も伴う)、逆に他者に(撮影をすることによって)奉仕するするのが写真の本質です。
そう考えると、こっちはえらく犠牲を強いて金銭も要求せずに撮ってあげているんだ
から、感謝されこそすれ迷惑がられるのは心外であるっていう達観した境地になるん
ですね。(笑)
書込番号:13137400
1点

続き・・・
ジェラードさんは花を撮られているそうですが、じゃあ、花の種類、どれほど知って
おられますか。花のことに関してにどれほど詳しいですか。たぶん花は習作なので
あって本気で撮られているのではないのでしょう。
そういう問いかけをされても困らないように、これから建築物を撮るのであれば徹底的
に調べてから(歴史的にも)被写体に向かわなくてはなりませんね。被写体に対して
深い愛情と定見がなければ、ずうずうしく他人様の家は撮れませんから。
自由に写真を撮る権利がある、というのと裏腹に、写真を撮る場合の守らなければ
ならない責務というものがあるんです。
建築物というのは、個人の所有物ですが、同時に社会的歴史的にさらには芸術的な
社会の共有物ですから、撮影者は写真にとって記録・表現するという権利があるんです。
ただしそれは撮影者が本気で取り組んでいて、かつ芸術性の高いレベルである場合
になります。
もっと踏み込めば、住居者の生活臭が滲む写真であれば歴史的報道性のある写真とも
なり得ます。ジェラードさんはご存知でしょうが、建築写真というのは立派な芸術写真
であるんですね。歴史的作家もプロ写真家もいっぱいいます。
建築写真を撮る場合に、シグマカメラはよい選択だと思います。ただしシグマにシフト
レンズが無い以上、やはりキヤノンやニコンのカメラも必要ですね。それからやっぱり
フォーマットの小さなデジタルカメラでは限界があって、できればフィルム中判くらいは
必要かなとも思います。(最初から一挙には無理ですが)
目的を持ってカメラに金を掛けるっていうは、案外に大事なことなんですよ。自分に
対しても人様の目に対しても覚悟というものを見せ付けることになるからです。
しかしカメラは所詮、道具であるという認識を忘れてはなりません。さらに写真も、より
大きな精神性への手段であるということも。
私は建築写真には全くの素人ですが、建築写真の真髄は空間を哲学的に写し取る
ことにあるのではないかなって考えています。それでまず撮影者の才能としての空間
感覚(空間認識力)というんですかね、これはもう生まれ持ったものだろうと思うんですが、
そういうものが求められるだろうと思っています。
さらにもっと大事なのが、写真として二次元的に全てが計算され切った空間処理の
能力なんでして、これは写真分野の中でもとりわけ統合的な知力を必要とするんですよ。
建築物というのは大きいわけで、その身の丈を超えた大きさが人間の知能と想像力を
大いに刺激するんです。
建築写真には女性の作家はいないと思います。圧倒的に大人の男の写真分野なん
ですよ。
木村伊兵衛賞作家で言えば中野正貴氏、すこし毛色は違いますが畠山直哉氏の
作風が面白いですね。畠山氏は著作もあります。
私も建築物というほどではありませんが、鉱山跡や巨大建築物の撮影が好きで撮って
います。こないだは近くの原発の撮影にも行きました。神社仏閣の撮影も昔からして
おります。こちらは風景写真に近いですね。
書込番号:13137403
1点



みなさん、こんにちは。
SDシリーズやDPシリーズのユーザー向けに、
SIGMA Photo Pro 5.0のWin版とMac版のダウンロードが開始されました。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/photopro.html
・インターフェースデザインを一新し、より機能的で快適な操作性を実現
・SD1のRAWデータに対応
3点

起動と現像は、かなり早くなった感じがします。SD1対応してもらって
正解ですね。
これなら、SPPだけで良いかもしれません。
以下は、マニュアルレンズの感想です。
オート時、露出不足気味の画像だと過度に補正される感じもしますが
適正露出と思われる画像は、綺麗に見えます。
書込番号:13114425
1点

動きは軽くなったような、、、、気がします。
しかし、使いにくいソフトだと、個人的には感じてしまいます。
進化しているようには、思えません。
書込番号:13115678
5点

私も、使いづらく感じましたので、4に戻しました
早さもさほどと感じましたので
書込番号:13115831
2点

こんばんは
早速ダウンロードしました。
ホワイトバランスのサークルは相変わらず微妙すぎで使いズラいですが、
環境設定でX3Fの取り込みで色空間の選択方式があるので大変ありがたいです。
同一画像をPhotoShpCS5と比較しても、表示だけは同一に見えました。
自分の環境は今まで大半のカメラ、モニター、スキャナ、プリンタともにAdobeRGBで統一してきたので、この処理の選択はありがたいです。
でも、自分でアップロードしたAdobeRGB画像をiPhoneのSafariで見ると、特にグリーンなど悲惨なくらいにくすんでいるので(iPhoneはsRGBのみ)、互換性維持でsRGBもやらなきゃいかんなあと感じていた次第です。
このテストには大変ありがたい仕様です
このあたりメーカーがもっと色空間を説明して欲しい所です。
話題がずれますが、こちらの方はSD15でAdobeRGBのテストをされていました。
http://kv492.exblog.jp/7472500/
自分の感覚では、再現できる色域がはるかに広いので、せっかくのFoveon画像、まして手間暇かけて現像したデータは広帯域のAdobeRGBにしておきたいと思って居ますが、まだシグマに関しては未知数で興味深いです。
書込番号:13116205
1点

SIGMA Photo Pro 5.0使ってみました。
動作推奨外の6年以上前ノートPC(pentiumM、メモリ1G)で現像をしている自分にとっては、有効なバージョンアップでしたよ。
PCの能力が低いので現像には相変わらず時間はかかりますが、動作がだいぶ軽くなった印象があります。
各パラメータをいじるのに文字の大きさやアイコンのサイズを変えられたらと思います。
何となく字が小さくなった印象がありますね。
書込番号:13117968
1点

ジェラードさん
そうなのです。文字が小さくなった上に、黒下地の白抜きの文字です。最悪のパターンです。
老眼で老人性乱視の自分には、ソフトの性能以前の問題で扱いづらいです。
使用者の目線をシグマは意識していないとしか思えません。
カメラもそうですが、お客様目線というモノに妙に無関心ですねえ。
書込番号:13118738
3点

みなさん、こんばんは。
SIGMA Photo Pro 5.0をSD15やDPなどで早速使ってみましたが、
みなさんのおっしゃるとおり若干ですが高速化された気がします。
画質は以前と違いがない?
違いがあったとしても、私には並べて比較しないと分からないレベルです。
そろそろ収差補正など、レンズの欠点をカバーする機能を実装してほしいですね。
書込番号:13119241
0点



SD15のファインダーはSD9よりは見やすくなったと思います
マニュアルフォーカスでは昔のプリズムタイプのフォーカススクリーンよりははるかにピント合わせがむずかしいです
前からマグニファイヤーがほしいと思っていましたが高いので手が出ませんでした
ファインダー枠の寸法がPentaxのSPとほぼ同じことに気が付きヤフオクで安いマグニファイヤーが出ていましたので落札しました
今日到着したのでつけてみましたがぴったりです
約2倍くらいに拡大できて視度調整も細かくできるのでとても使いやすいです
とても良い買い物でした
4点

ゑんさんよさそうですねはねあげになるところが良いです
書込番号:13080992
0点



SD1の価格を知って、多くの人がため息をついたことでしょう
その影響か、SD15が売れているみたいです
知っているお店では急に在庫が無くなったみたいで
しばらく低価格でしたから、これから上がるかもしれませんね
3点

SD1の価格70万と聞いて
残念・無念・ガッカリ。残念・無念・ガッカリ。
気が抜けてしまいました。
SIGMAが好きな私としては今後SD1の良いところ
取り入れてSD15xをぜひ作って欲しいです。
お願いいたします。
書込番号:13034140
4点

ここにSD−1のことを書くなといわれています
しかし15とSD−1の比較もあり無理なこと
まずSD−15のような設計ではベイヤー機のように秒5枚連続撮影もメデイアがあるだけとは到底いかないでしょう。プレビュウも遅い鳥などは逃げてしまう
それならせめてAPS−Cタイプで現在の画素で600万画素タイプを作ってほしい
もう少しさくさく動くカメラにしてほしい
SD−9の方には頭が下がる重いです
又シグマには裏切られた
書込番号:13035558
6点

SD1試写することが出来た。SD15には多少の色の偏りがありましたが、フィルムライクな
雰囲気を感じて良い買い物をしたと思ったが、SD1の解像度・色彩分離・濃度など、デジタルカメラ
であることを明確に主張していることが特徴。
この価格は、開発費に相当費やしたであろうことが想像出来る。仮に、SONYのデジタル技術の協力でも
あれば、もう少し、価格も安くできたのかも知れないが、単に交換レンズだけではなく、光学総合
メーカーを目指すSIGMAのプライドがそれを許さなかったんでしょうね。
しかし、SD15がいたずらに高機能を詰め込まず、カメラの基本をきちんと押さえている姿勢がSD1にも感じ
られる。外観デザインは、一寸、野暮な感じがしないでもないが、以外にも軽量で扱い易いし、メニュー
の設定も分かりやすい。
画質?・・・圧倒的と云ってもいいが、フルサイズセンサーに感じられる余裕は、やはり感じられ
ない。やはり、APS-Cサイズセンサーの限界さえ感じられる。まあ、これはあくまで自分だけの感想では
あるが・・・。
懐に余裕があって、画像処理ソフト操作に慣れていて、所有のPCが最新・高機能であれば、大いに購入
をお薦めしたい。もちろん、自分には買えないが・・・。
私は、従来から解像度がもっともっと上がっても良い、と、考えているが、それでもAPSは2500万画素
辺りが限界なんではなかろうか、あとは、フルサイズがどう動いてくるのか・・・その予想が楽しい!!
今秋発売予定のα77が2.000万超のセンサーであることが、噂されているが、これが、噂どうりであると
したら、今後、SONYがフルサイズセンサーをどのような形で世に問うてくるか、デジタル一眼の今後は、
この一点に絞られてくるのではないかと、ひそかに考えている。
書込番号:13035572
2点

しまった!底値を掴み損ねました。
SD1という「人寄せパンダ」を呆けて見ているうちにSD15すら買えなくなる。
ま、キヤノンが本気で三層素子を開発すればシグマなんて簡単に吹っ飛んでしまう。
ソニーはすでに量産に入っているとか。
この秋からはデジカメも新い時代になるんでしょうな。
書込番号:13036248
0点

結局SD15を買ってしまいました。
先に買ってしまった17−50を活かすにはそれしかありませんでした。
DP2、DP1xでその画質はそれなりに分かっていますので17−50の味見ということになりますか。
妙に冷めた気持ちの購入になりました。
まぁ大人のカメラですから大人しく使うことにします。
メルモグさんや星ももじろうさんの大先輩に学びながら。
有名ネットショップで「在庫有」が開いてみると「品切れ」とか「次回入荷未定」がありご注意を。わたしが買った店も最後の1台だったようです。
書込番号:13036605
4点

>あとは、フルサイズがどう動いてくるのか・・・その予想が楽しい!!
予想はご勝手ですが、とりあえず
”ある信頼できる筋からの聴き取り”情報はあてにしないほうがいいですねえww
書込番号:13036703
2点

D60&1DSさん恐れ入ります
営業に使わないと。ペーできないカメラですねアマチュアに売るのは高すぎますまして
会社の評価を見ても一流のカメラメーカーではなくレンズメーカーである
この価格はおそらくホベオン30万円でしょう素子が高いのです是くらいにしないと
シグマとしても採算が取れないでしょう、こぞってこのカメラを買うプロカメラマンが
果たして何人いるでしょうか
SD−15でもそこそこ写りますのでSD−16仮称に期待しておきましょう頑張ってください
書込番号:13037215
2点

ならば中版フィルムカメラのほうが素晴らしいとは思いますが、スタジオ現場でもフィルム撮影を多く見かけるように
なりました。
カメラ雑誌フォトコンの作品を観ていますが、凄い思う作品がわりとフィルムが多いのですね。特にこの1〜2ヶ月。
SD15はフリーズが出てしまい、メーカー交換になりそうです。
書込番号:13089074
0点



皆様こんばんは
過激なスレタイですが 内容はシグマよ頑張れ!という趣旨のものにしたいと思っています。
購入された方の気になる画質は発売後にじっくり拝見するとして、従来のフォビオン機も頑張っているよという画像を投稿して頂きたいと思っています。
投稿される画像は矢張り当機が主体ですがレンズとのマッチングを計ったDPシリーズの画像もこの際見直したいですよね。
又レンズを入れたら70万円オーバーのSD1により一層の完成度を目指してもらう意味で フルサイズを含む他社の画像も紹介して頂けたらと思っています、自分も一瞬未体験のα900とCZの単焦点レンズが数本買えるなっていう妄想に囚われました。
当然の事ながらレンズも含めた描写ですので、その点ではレンズの融通性が高いベイヤー機にも見るべきものはたくさんあると思っています。
目障りでしょうが ご関心のない方はこの際目を瞑って頂きスルーをお願い致します。
9点

>LGEMさん
いつも素晴らしい作例です。
私もSD1の価格に落胆した一人ですが、同時にメーカーサンプル画像にも疑問を持った一人でも
あります。
ちょっとやっつけというか、間に合わせに撮ったような印象があります。
テスト撮影かも知れませんがFOVEONの特性自体が変わったわけでもないでしょうに、ちょっと
期待はずれな印象でした。まあIPSパネルですらない液晶モニタで雑に見た印象ですからアテには
なりませんけど。それに、FOVEONの描写であるなら解像感に優れるのは当然ですし。
LGEMさんもご指摘ですが、画角条件が合えばDPを超える描写が出来るSD+交換レンズはほとんど
ないのではないかと思っています。
そう言う意味では準広角あたりが好きな私としてはDP1sに追加するのはSD15よりもDP2xの方かも
しれません。
書込番号:13050096
0点

趣旨はまだしも、現時点で御自分が買えないからって
ぶっ飛ばせってタイトル、他メーカとかを叩く信者と同じ感覚ですね^^
書込番号:13050945
3点

シグマに恋してるさん こんばんは
自分なりに感じた儘に書いていこうと思っていますんので、もしその点が同じ考えなら嬉しいです。
ねんねけさん こんばんは
今日初めてカメラ雑誌作例を見ましたが どの雑誌ももう少しましなライターがいないのでしょうか?余り意味のない比較写真より 購買意欲を刺激する様なこれぞって云う作例を提示してくれる方が余程意味があると思うのですが。(解像力は画素数 ローパス有り無しに依存するわけですから)
ケークウォークさん はじめまして
スレタイの所為もあるのでしょうが よく読んで頂くと分りますが 買えないのじゃなく今回は買わないだけなんですよ。それと今まで例え未完成な部分やバグがあってもその件に対する不満など一切ここで述べた事はないほど 自分ではシグマ贔屓でした。
しかし今回はSD1発売に対する経緯はきちんと知りたいし、レンズのラインナップ、完成度など果たしてこれで良いの?って聞きた上で努力を促したい訳です。
SD1に対する否定的な意見が多ければぶっ飛ぶでしょうし、期待の方が多ければそれはそれで良いのでしょう!
皆様 こんばんは
日本カメラは毎月購入するので 家でじっくりSD1に対する記事を読みました。アサヒカメラ、デジタルマガジンは店頭で目を通しただけですが、それにしても日本カメラの遊園地での全く作例はひどいですね、8−16のレンズを使用していますがAPS-Cの広角レンズ特有のパースのついた写真 高解像と書いてあるけれどそれすら画像からは伝わってきません。
シランの描写も同じです、他の二紙も似たりよったりでサンプルギャラリーの作例とこれらの紹介写真だけで予約される方は 余程シグマの事を信用されているのでしょうね。
矢張りSD1に最適化した広角レンズは他社メーカー用は発売時期未定でも早急に発売するべきだと思います。その際には、レンズの硝材のグレードも色々ありますがこれらも統一基準はなく各メーカー自社の基準でカタログにうたっています。(少なくともAPOの呼称は)シグマは他社へレンズをOEM供給しているのですが ライカRの廉価レンズもその一つです。それらを使用する機会があったのですが、歪曲などは別にしても どれも描写が艶やかでOEMでもさすがライカのレンズだと思ったのですが、自社ブランドのレンズでも多少価格は上がっても、硝材のグレードを上げてもう一段グレードの高いレンズを是非開発して欲しいものです。以前フルサイズに移行した際 14mmのレンズがどうしても欲しくてシグマとタムロンのレンズを撮り比べた際でも、逆光性能も含めたシグマの描写力は明らかにタムロンより性能は劣っていました。(尤もタムロンはこのレンズをニコンへOEM供給していたのですが)
少しシグマに対する要望が厳しくなりましたが、フォビオンの性能をギリギリまで引き出して欲しいと願っています。
書込番号:13051244
4点

と、言うタイミングで
ニコンがシグマを提訴という、これまたなぜにこのタイミング?というイベント発生です。
SD1の急とも思える価格改変(事前の空気との温度差)の背景かと勘ぐりたくもなります。
シグマ、私はもちろん嫌いではないです。頑張って欲しいメーカーです。踏ん張ってくれよ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html
書込番号:13051326
3点

ねんねけさん こんばんは
確かに要因としては考えられますが、長い間の話し合いで今回の様な最悪のケースも想定していたのではないでしょうか?
書込番号:13051792
0点

LGEMさん
本屋さんに、
日本カメラ無かったんよ。
書込番号:13052704
0点

LGEMさん、私の希望を叶えて下さり、作例アップにお礼を申し上げます。
現有のカメラ&レンズに相談しながら、ゆっくり選択肢をと思っています。
ニコンの特許侵害訴訟について、特許明細書を検証しないとわかりませんが、
一般論としてはシグマ不利でしょうね。
ニコンの方が大で、雇用や納税額も大ゆえ、社会的な影響みたいなのを、
裁判官が考慮(エコヒイキ)する、道筋を歪める、それがわが国裁判の性癖
ですからね。だから、裁判員制度は必要だったと受け止めています。
まっ、私の同様な経験から、結果的に和解(シグマの実質的負け)でしょう。
SD1のセンサー(カメラ高価格)について、露光装置などの設備投資の償却費用
を考慮しても、歩留まりが想定外(多分1/10?)だったのでしょうね。
加えて、ここでも、大が、う〜ん、わが社のフラッグシップ機を脅かしてるよ・・
と、工業会などで課長レベルであっても発言すれば、小には凄い圧力になるでしょうね。
ここでも、私自身、そうした苦い体験が何度もあります(以前大⇒現零細)。
なんだかんだ言っても、ムラ社会の精神構造は未だ健在なのかも知れません。
蛇文、失礼。
書込番号:13054159
1点

nightbearさん こんばんは
それは残念でしたね、各誌の写真は人それぞれに感じ方が違うでしょうが、自分は正直そう思った次第です。
Skyhawk16さん こんばんは
どういたしました、最後に参考の為初代1DsとエルマリートR35mmの写真を投稿させて頂きます。
矢張り初代5Dより写りはしなやかで歴代EOSでは一番好きなカメラです、二番目はD60(60Dではありません)発色がリバーサルの様で見入ってしまいます。不思議と2台ともDEGICを搭載していないカメラです、高画素と過度の画像処理エンジンがどれだけ有害かと云う事を自分では少し理解しているつもりです。写真は感度設定250で撮影しましたが100だともっとすっきり仕上がっていたと思います、フイルムライク描写が秀逸でした。
どうぞじっくりと納得のいくカメラ選びをして下さいね。
裁判については行方を見守るしかありませんが 東電の原発処理を下請け企業が半ば強制的にさせられていると云う事も仰せの事と合い通じる部分があると思います。
書込番号:13055312
1点

LGEMさん、心温まる作例アップ、ありがとうございます。
貴方の画像はいずれも軟らかな表情が窺えますね。お会いしていない方なのに、
そのお人柄、鋭い感性や豊かな絵心が浮き彫りとなって、伝わってきます。
先だって、かみさんの伴でイタリアに旅行してきました。
空港で気付いたのは、充電しておいたはずのPD1のバッテリーが残りわずか、
やむなく、GF1+パンケーキの出番となりました。
8日間とも快晴に恵まれたのですが、その反面、コントラスが良すぎてピーカン
多数、光量の少ない屋内とか、風景写真だけは目を見張るキレ。
好きなL35mm(1938年製)を持たずに行った失敗の巻でした。交換レンズは必須
ですね。
ときに、かの特許係争に係る追伸ですが、大と大の間では、両者特許部門間で、
通常やあやあと決着を付けるのが一般的です。司法判断の手段を執るケースは
工業会企業間では、聞いたこともありません。
また、私は純粋培養のエリート感覚の裁判官(極稀に例外あり)が、真理を精査
した公正な判断をするかどうか、ここには大きな疑念を抱いています。
ニコンもシグマもユーザーの一人ゆえ、大のニコンが寛容さを示して欲しいと
願っています。
書込番号:13056990
0点

初めまして。
DPの写真を見て、写真に興味を持ち、最近写真を始めた初心者です。
上記理由からFoveonに大変関心があるのですが、所有はしておりません。別機種です。
そこで、Foveonを使っている皆様から見てこの写真はどのように感じるのでしょうか?
ご意見を聞かせてもらいたいと思っています。
SDなら、もっと個性的な写真が撮れる!のであれば、中古SD14いきます(資金なんです)
平均的な100枚よりも、自分なりのこの1枚を目指したいと思っています。
SD1をぶっ飛すには、ほどとうい写真ですが、よろしくお願いいたします。
スレ主様の、意図にそぐわない場合には、スルーでお願いします。
書込番号:13057257
2点

ルショルさん始めまして
初心者の方にしては素晴らしい機材をお持ちですね
うらやましく思います
一枚目の写真は解像度もよく文句なしですが空の色が記憶色とは程遠いです
他は申し分ありません
SD−15は明るいところならいい描写をします
室内でも外光
が入る明るいところなら良いでしょう雨降りなどはフラッシュがいります
レンズをとっかえひっかえ使ってみるカメラになっています。私の場合
こんな使い方も出来ますよ
どうぞご参考に
書込番号:13058159
1点

ルショルさん、コダックフルサイズの画像に初めて接しました。
私の嗜好からすると、そのボディとタムロン画像を躊躇なく選びますね。
しっとり、穏やかな絵心を誘ってくれそうです。
優秀なシグマ70mmマクロはそのものズバリの優等生。相性か、ゆとりがチト?
さて、フォビオンでは、当該マクロは風景写真に群を抜いているようです。
ツァイスはフィルム時代に大いに私を和ませてくれた。
でも、おい親父、俺が使うよとカメラもレンズ群もそっくり息子に持って行かれて、
以降スッパリご無沙汰。今更、う〜ん、素晴らしい。
LGEMさんが以前アップして下さったSD14+R24oが、未だ眼中に焼き付いています。
LGEMさんのような好漢が、SD15にせいよと背中を押してくれているような?・・
書込番号:13058511
0点

Skyhawk16さん こんばんは
いつも暖かく且つ過分なるコメントを頂きまして恐縮致します。
ご夫婦でのイタリア旅行羨ましい限りですね、そこで大活躍をする予定のDP1のトラブル その時の落胆される様子が浮んできます。きっと精緻な描写で素敵な思い出に華を添えるのにと思うとこちらまで残念でなりません。
確かに無菌室育ちの秀才達研究者には適役かも知れませんが、どこまで人間の心情を思い量れるか心配です。 実裁判員制度に参加された方が 極普通の人間の感覚で意見を述べたにも関わらず 裁判官の方がその様な考えもあるのですねって 頷かれたという話が印象に残っています。
エルマリートR24mm 現在オリジナルマウントに戻しています。
ルショルさん はじめまして
お寄せ頂いた様なお写真をお待ち申し上げていました。
自分も新旧14n使用しましたが デフォルトの感度が変更になった位で殆ど同じだったと思います。
自分はSDの写真を見ていつも感じている事 この板でもよく云っているのですが、それは痛快さです。
フルサイズでローパスを採用していないこの機種は、SD15以上にそれを感じさせてくれる機種だと今でも思っています。
自分は販売当初 カメラマン望月宏信氏のこのカメラで撮られた写真を見て購入したという経緯があります。
以前は氏のHPにその作例がありいつも勉強の為に見ておりました、残念ながら氏がフィルピンにホームグラウンドを移された所為か現在は閉鎖されております。
トータルでSD15がこのカメラに勝る事はないと断言出来ます、唯一の弱点はベースカメラがF80である事だと思います。
立体感などはその時の光の条件に因る場合が多いので その表現は概ねどのカメラでも同じだと思います。
もしご予算が許すなら程度の良いDP1が2万円以下で見つかるならコンデジを買う感覚で是非フォビオンの画質もお楽しみ下さい。
SDを買ってSAレンズで妥協されたらその良さは殆ど判らないと思います。
是非SD以上の痛快さ 解像感を是非これからもお楽しみ下さい。
拙い写真ですが取り敢えずはこれしか見つからなかったので、オリジナルサイズでは凄まじい解像力を見せ付けております。
素敵なお写真をありがとうございました。
星ももじろうさん こんばんは
オリジナル溢れるレンズや作例いつも楽しみながら拝見しております。
K10Dではレス頂きましてありがとうございました。
写真は古い古いEOS D60ですが 画像の素直さ発色の良さで今でも現役で使用しております。
書込番号:13058922
1点

星ももじろうさん こんばんは
1枚目、面白半分にPCで遊んでみたものでした。申し訳ありません。
オリジナルを探したのですが、見つかりません。その他の写真はオリジナルです。
14nは、あまりいろいろなレンズが使えないのですね。
タムロン マクロ 14nで使えるものと思い購入をしたのですが・・・・
そんなことも知らない素人です。
Skyhawk16さん こんばんは
70mmマクロ やはりそのように感じますか。
よく映るのですが、わたくしもゆとりがないような感じを受けます。
LGEMさん こんばんは
14nの作例が少なく、レンズ選びの参考がなく困っております。
<トータルでSD15がこのカメラに勝る事はないと断言出来ます>
そうですか、しばらくはこいつを相棒に、腕を磨きたいと思います。
貧乏暇なしで、まだトータル100枚ほどしか写すことが出来ておりません。
みなさま、つたない写真にレスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:13059529
1点

ルショルさん こんばんは
望月さんのHPが残っていたら 素敵な作品と共に本来のシャープネスというものをご覧頂けると思うのに残念です。
フォビオンユーザーは比較的ハイコントラスト、少し強めのシャープネスのかかった写真を好まれる方が多い様に思います。
謙遜されていらっしゃるのでしょうがお写真からは到底ビギナーとは思えない素敵な作品の数々です。
書込番号:13059607
0点

LGEMさん こんにちは
SD1は、SD15以上に撮影環境と被写体に制限がかかるようだったら、自分の撮影目的にマッチしていないかも?と思い予約を取り消しました。
今回は様子を見ます。
そのうち仲間内で一人ぐらい購入するのが居るでしょうから、考えるのは使ってみてからですね。
書込番号:13062375
1点

GasGas PROさん こんばんは
実は自分も様子見を決め込んでいるのですが 正直今でも気になっています。
これからの季節 これと言った被写体も思い浮かばないので ご購入の皆様の作例を拝見して決めたいと思います。
F100Xもめっきり使わなくなりました。
書込番号:13063998
0点

ルショルさん こんばんは
亀のお返事になりました、古い画像探していたらお持ちと同じ初代の画像が見つかりました。
AF-S17−35F2.8Dで撮りました、発売当初14−24も購入しましたが 矢張りフルサイズ用だと云え使うのには難しい画角と感じました。
使用レンズなら上手く探せば7万円代でも見つかるかも
かなり圧縮してオリジナルの繊細さには程遠いですが、矢張りLPFのない画像は痛快ですね。
書込番号:13072629
0点

LGEMさんこんにちわ
作例、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
AF-S17−35F2.8D 画角が私には使いこなせないような気がします。
構図が決められずに、35mm固定になってしまいそうです。
今私が気になっているのは、ULTRON 40mm NOKTON 58mmです。
Nikon35~70F2.8D ふるいが優秀なレンズとの評判のようなので、購入しましたが
私としては、ふつうによく写ると感じていますが、個性がないように思っています。
LGEMさんの大丸の作品、40mmとありますのでULTRONかな?と想像しています。
急ぐ必要はないので、ゆっくり考えたいと思います。
書込番号:13075172
1点

ルショルさん こんばんは
35−70F2.6 直進ズーム故の好き嫌いはあってもかっちりと良く写るレンズだと思います、テレ側開放のボケも素直です。
ワイド側のマクロも便利が良いし フルサイズなら安くて使い勝手の良いレンズだと思います。
大丸の写真はウルトロン(CPU付きこれがないとこのカメラでは使いにくい)Uです。
レンズを多く持ちたくない時はこの画角 広角にも標準にも使えるので重宝しています。
Kマウントでも購入して 少し改造してSDにも使用しています。
自分でのこのレンジのレンズの感想ですが ノクトンは結構コントラストがついて 暗部の潰れも早い様に感じています。
今は少しプレミアムがついて高くなっていますが、45mmPは良いレンズですよ。正直このカメラにシルバーのレンズは似合わず 黒を探すとなると4万以上する場合があるのでこの点が悩ましい所です。
広角でのお勧めはずばり20mmカラースコパーです。切れ込みのよさと相まってカメラとの相性は抜群です、抜ける様な青空もカラスコ共通(RF用)の美点だと思います。
じっくりご検討の上お選び下さい。
但しバッテリーのお手当てはお忘れなく サードパーティの造りの悪さゆえのロック解除のノブのがた付き 取れやすさには充分にご注意下さい。
最後に機会があれば是非DPのご購入を!
書込番号:13075960
0点



SD15にコシナ55mm1:1.2をつけられたので思い切ってCONTAXのPlaner50mm1:1.4のマウント改造をしました。
PENTAXのズームレンズのマウントをはずして銅鏡にドリルでビス穴(1.5mm)を開けプラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)をはさんで取り付けました。
とりあえずPENTAのMACRO50mm1:2.8とコシナ、Planerの3本を自宅のバラで撮り比べてみました。
コシナは近接距離が0.6mと遠いのであまり比較にはなりませんでしたがPENTAのMACROとPlanerはとてもよく似ているのには驚きました。
50mmクラスはまだありますのですがすぐ付くのはM42のタクマーぐらいです、アダプターはPENTAXのを使っていますがSIGMAだとガタが大きく良い結果が出ないのでebayでSIGMA用のアダプターを注文しました、送料込みで8ドル以下でした。
こんなことをしているとあっという間に時間が過ぎて久しぶりに楽しかったです
(写真より写真機がすきなのです)
SD15はSD9よりホワイトバランスが良くなっていますね、こんな天気でもバラの色が自然に表現できました。
ファインダーもずいぶん見やすくなっていますがマニュアルではやはりピントが合わせにくいです(強い近眼なので)
昨日オークションで古いPENTAのマグニファイヤーを落札しました、うまく付くと良いのですが
使いやすい三脚も欲しくなります
5点

ゑんさんこんにちは
プラナーの改造写真などよかったら公開していただけませんか
宜しくお願いいたします
書込番号:13071812
2点

ゑんさん こんばんは
早速楽しまれていますね、ヤシコンレンズ自分も上手く改造出来ずに絞りの設定はその都度行っています。是非ご教示願えたらと思います。
矢張りペンタックスA50mmマクロ マクロレンズとしてはよいボケをしていますね。
大変興味深い作例ありがとうございました。
プラナー50mmF1.7、マクロニッコール55mmF2.8、MDロッコール50mmF1.7、和製ズミクロンリケノンXRリケノン50mmF2,本家ズミクロンなどを改造しているのですが 自分の場合フランジバックをKマウントやニコンに合せているのでSAでは最短が長くなるのが辛い所です。
書込番号:13072100
0点

LGEMさん
企業秘密なんでしょうか
教えていただけませんね
書込番号:13072856
0点

星ももじろうさん こんにちわ
昨日プリンターに接続していたXPが壊れ修理を試みましたがだめで時間がとられました、プリンターをWindows7用に買い換えないと
お問い合わせの件、改造の途中経過を撮っていないので分解して撮りましたので参考にはならないかも知れませんが
プラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)は勘違いでした
約1mm+0.3mmの2枚はコシナの55mm1:1.2のほうでプラナーは約0.5mm1枚でした
2枚目の本体の右側の2つのリングがはずした部品です
3枚目の写真のように絞りの連動ピンは折ってしまいました
あける穴は1.5mmだと緩みが出やすいので0.1mmくらい少し小さめのほうが良いと思いました
書込番号:13075175
1点

ゑんさん有難うございます
このレンズは後期型のMMJですね。絞りクリック用のプレートがマウント側についているので。やりにくかったのでは
わたしのは前期方のAEJなので同じような改造が出来ません残念です
ペンタックス用のマウントをジャンクレンズからはずし
マミヤ645ニコンアダプターにつけるとなぜかぴったりだったので
そのままつけています。右にあるのがもともとのニコンマウントですよくご覧ください
逆転防止のビスがねじ込んであります。これでSD−15につくのですがレンズはずしピンがフラッシュのところに当たるため少し角度を変えて取り付けたほうがいいようです
80ミリ35ミリ300ミリとあるのですが35ミリはカビはえレンズなのでだいぶ絞らないとハロがおきますタマに80ミリF1.9をペンタやSDで使用しています
ぷらなーAEJはマウント交換できないので仕方なく連動ピンを折り。ペンタではガイドもピンも8.5ミリ以下に削ればいいようですがSDでは完全に撮らないとあたりますね。カメラ側のマウントを削っています
マウントの交換をせず段差を削ってM42マウントを接着剤で貼り付ければよいと言われる方もいますどちらにしても、YCコンタックスマウントはレンズアダプターが少ないので困っています。キャノンで使用はレンズ後部が当たる恐れがあるとかもろもろの理由でキャノンで使用する気はもろもろありません。オリンパスもX2になるのでだめ。せめてX1.5が許せる範囲ですわざわざ分解までしてくださって有難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします
書込番号:13075427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





