
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2011年5月8日 08:30 |
![]() |
73 | 37 | 2011年4月26日 08:30 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月23日 06:47 |
![]() |
29 | 21 | 2011年4月3日 23:51 |
![]() |
98 | 49 | 2011年7月4日 19:58 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2011年4月10日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はフォーサーズユーザーですが、SD15やSD1に興味があり、
SD1の値段、スペック、吐き出す絵 で考えて
SD15かSD1を購入し、フォビオンデビューしたいな〜 と考えています。
前置きはさておき一つ腑に落ちない点があります
フォビオンセンサーのことです
3層構造で 400万×3 = 1200万画素 っていうのは分かるんですが、
1200万画素はRAWの話であって
RAWからJPEGに変換したら それは400万画素ですよね?
もちろん、写真は画素だけで決まるものではない事は知っています。
ローパスフィルターがないためよりシャープネスに
偽色がなく、色も豊
これで綺麗に見えるのは分かるのですが…
実際にJPEGに変換した写真をPCで拡大して見ると
画素数の低さが顕著になるのでしょうか?
また同じ理屈から、A3くらいに写真を伸ばす事を考えると不利なんでしょうか?
0点

>3層構造で 400万×3 = 1200万画素
フォビオンでは、一つの平面上に400万画素であれば、あくまで400万画素だと思います。
一方、ベイヤーの方は、画素数を4で割った数が本来の画素数だと考えます。
以上、あくまで自分の考えですが。
書込番号:12979537
3点

背面LCDの画素数が、90万ドット(640x480=30万画素)と書かれているのと似ています。
いわゆるサブピセルの存在ですね。
Sigmaの1420万画素は、Rが460万画素、Gが460万画素、Bが460万画素
これはそのまま460万画素のJPEGになります。
例えばN社の1400万画素は、Rが350万画素、Gが700万画素、Bが350万画素
これは画素補間で1400万画素のJPEGになります。
書込番号:12979592
2点

yu...さん、こんばんは
もう既にご覧になってるかもしれませんが参考になるメーカーのHPのアドレス
http://www.sigma-sd.com/SD15/JP/technology-colorsensor.html
FoveonセンサーですがJpegとして表示されるのはSD15で2652X1768=4688736画素(約470万画素)
SD1だと約1500万画素の画像になります。
RAW(X3F)データーは画像として表示できるデーターではないので画素数の目安でしかないです。
一般的にデジカメの画素数表示はRGB各色の合計数で表示するTIPAの決まりが有るので一つのピクセルで3色を感じるFoveonは最終的な表示ピクセル数が水増しされたような印象を受けやすくなります。
その代わりフィルムと同じように一つの粒子(素子)で3色を感じられるのでベイヤーのように平面に並んだ3色(RGGB)のセンサーからの計算で求めた色と違うという最大のメリットが有ります。
(自然な感じの写り)
本来、撮像素子面でピントの合った光をローパスフィルターで色情報を1画素の大きさよりぼかす必要も無いのでピクセル数本来の解像感が出せる部分もフィルムと同じですね。
ベイヤー機も画素数の増大、発色チューニングの進化やE5のようにローパスを弱めて解像感を重視した方向性も出てきてるので正直現行470万画素Foveonのメリットは弱まってますがSD1となると単純に解像感だけでもベイヤー機の3000万画素相当と言われてますね。
ただ、Foveonでも弱点は有ります。
現行機では不安定なホワイトバランスや正確な発色を出す為にRAW現像時に苦労する場合も有ります。
ISO感度も画質を気にするなら現行機では400くらいまで、高感度が改善してるらしいSD1で800や1600がどの程度か気になりますね。
SD1だと画素ピッチが狭いのとローパスフィルターが無い事で回析の影響が出やすくなるので絞り込んだ時のシャープネスが落ちやすい事も予想されます。
(現行470万画素でF16くらいで回析の影響を感じる場合が有るのでSD1だとF8〜11で感じるかも)
現像時にソフトウェアでシャープネスを掛ければある程度回避は出来ると思うのであまり神経質になる必要は無いと思いますがピクセル等倍で画質を語る人たちには突付かれるかも。
ご心配されてるディスプレーでの鑑賞やA3サイズのプリント時の解像感ですが現行470万画素素子でもディスプレー鑑賞では全く問題無いです。
(ピクセル等倍時でもしっかりピントが合ってブレが無ければクッキリ見えます)
A3プリントですが鑑賞距離にもよりますが実際にベイヤー機と比べても遜色が有るとは感じません。
A3だと要求dpiが200前後が多いと思いますがこれだと約800万画素必要になります。
Foveonから出力されたデーターは2倍程度にしてもベイヤー機並の解像感は維持できるので画素拡大リサイズしてシャープネスなどを調整すれば充分対応可能だと思いますよ。
(プリント用のデーターを適切にレタッチすればA2や全紙サイズでも鑑賞距離を考えると見劣りはしないのでは?)
参考にSD14ですがE5板で話題になってた虫の複眼と比べられるトンボの目の写真と画素拡大の比較写真を載せて見るので比べてみてください。
メーカーHPにはサンプルデーターも有るのでそれをダウンロードして表示やプリントしてみればもう少し感じが分かると思いますよ。
書込番号:12980142
4点


みなさまご回答ありがとうございます
まず、ひとつ大きく勘違いしていたのは
ベイヤーセンサーにもRGBがあって、
1200万画素だとかをRGBが分担しているんですね!
(みなさんの回答でこう解釈していますがよろしいでしょうか?)
わたしはてっきり
1200万個 粒があって
その一つでRGBすべて発色させれる と思っていました
では仮に
R 350 万画素
G 700 万画素
B 350 万画素
で構成されるベイヤーセンサーがあったとして
センサーのGの発色と全く同じ色のグリーンの一面を撮影したとすると
このセンサーは
R 0
G 700
B 0
の発色をして 画像としは 700万画素しかないのでしょうか?
同じ事をBでもして
Bでは350万画素の絵にしかならないのでしょうか?
書込番号:12983022
0点

yu..さんこんばんは
センサーに入った光をそのまま出力するならその通りだと思います。 が
画素補完で全体の絵を作っているので、有効画素数=記録画素数になっています。
書込番号:12983510
0点

yu...さん、こんばんは
ベイヤーの場合、色情報と輝度情報に分けて考えると分かりやすいと思います。
ベイヤーでは一般的にRGGBの4つのピクセルからRGBのそれぞれの輝度情報が出てきます。
輝度情報はモノクロデーター、色情報は隣り合った別の色素の輝度情報と合わせて計算して合成色情報になります。
この合成色情報と輝度情報を合成して表示データーになります。
もうちょっと詳しく書くと
RGBの各素子での感度もすっぱり特定の波長で感度が変わる訳ではなくてオーバーラップしてる波長がありその部分で弱いながらも守備範囲外の輝度情報を得ています。
例えばR素子の場合、隣の波長のGの光も感じ取ってます。
G素子なら前後の波長のRとBを感じ取ってます。
これらの輝度情報から隣り合った別の色の素子の輝度情報と組み合わせて演算で多分この色だろうと決めてる訳です。
なので緑を感じないはずの赤や青の素子部分でも周りの素子の信号から緑と演算されます。
最終的に画像として表示されるデーターでは赤の色素のピクセルでも緑や青の表示になる事も有ります。
もちろん中間の黄色や紫などあらゆる色が出せる訳です。
Foveonの凄い所は一つのピクセルでRGB全てを感じ取って隣のピクセルの情報とは独立して色情報を出せる事で結果的に解像感や発色の違いとなって出てきます。
まあ、難しい事はメーカーや専門家に任せて描写が気に入ったらこのカメラを使って写真を楽しむのが良いのでは。
フォサーズをお使いとの事なのでスペックや数値、理屈を超えた描写力も理解されてると思うのでFoveonも楽しめると思いますよ。
(フォーサーズのレンズも使えるとベストなんですけどね〜)
書込番号:12983864
1点

yu...さん
>センサーのGの発色と全く同じ色のグリーンの一面を撮影したとすると
>・・・の発色をして 画像としは 700万画素しかないのでしょうか?
お書きの通り、正しくは600万画素ですね。
ただし、センサとして1200万画素を維持する為に、周りの画素からの情報を案分し、
その画素の色を決定して出力します。
つまり、赤やだけを判別する画素や青の色だけを判別する画素で緑を作り出します。
緑の場合は600万画素分がありますのでまだマシです、青や赤の場合は300万画素しかありませんので、
たとえば、一面の赤い花を撮影したときなどは、解像度が極端に落ちたりします。
書込番号:12984262
1点

みなさまありがとうございます
謎が解けてすっきりしました
ベイヤーセンサーって複雑なんだな〜 と感じました 笑
ところで
SD1の発売時期についての情報が出てきましたね
紅葉シーズンなので色の再現性が重要なのでたのしみです
ありがとうございました
書込番号:12985190
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
みなさんこんにちは。
当方高校生で写真を撮る事を趣味にしてる者です。
今まではキャノンのパワーショットSX200を使っていましたがとうとうバイト代が溜まったので一眼レフカメラに乗り換えようかと思います。
去年の12月?辺りに一回調べたときにレビューを見て欲しいなーと思いましたが、確か12万円ぐらいでとてもじゃないけどバイトで貯めて買おうとする高校生には何ヶ月か貯めないと手が出せない金額だったので、半ば諦めていました。
それから何ヶ月か経った今、ある程度溜まってきたので小さくてそこそこ画質が良い?と評判のマイクロ一眼であるオリンパスのE−P1を買うことにしました。
もうほぼE−P1を買う事を決定した今にふらっとこのカメラのページを見たところ・・・・・・
正直唖然といたしました。
シグマの一眼は大人になってから買おうと心の内で決めていたのですが、もう手が出せる金額になっていてびっくりしました。
前置きが長くなってしまいましたが本題に入ります。
今このカメラを買うかE−P1を買うかでとても悩んでいます。
このカメラの画質(スターティングキットのレンズ)は
デザインと携帯性に優れるE−P1に対してどの程度のアドバンテージを持っていると思いますか?
携帯性、デザインを犠牲にしてでも持つ価値のある画質を生み出すカメラだと思いますか?
これは数値とかでは測れない価値観での判断だと思いますので主観でお願いいたします。
後、カメラのキタムラや近くの家電量販店に行ってもこのカメラは置いてませんでした・・
なので実物を触って自分の目で見て判断することができないのです・・・
あと画質で判断した場合の対抗馬となるカメラも教えていただければありがたいです。
国語が苦手なので文や字が変になってるかもしれないです。すみません
3点

jordan9さん、ややこしいので同じID(jordanF)で書き込んだほうが良いですよ。
書込番号:12910967
0点

SDを使っている若者をほとんど知らないので、応援したい気持ちです(*^ ^*)
自分はいまSD15 と S5 Pro を使っていますが、やはり最高の画質で比較した場合のポテンシャルはSD15 という結論です。
ただ、SD15 を使うなら高性能レンズ(17-50mm OS や単焦点レンズ)が絶対に必要で、さらにストレスなくRAW現像ができるパソコン環境、現像ソフトやクセのあるAF・AEに対する熟練なども必要になってくると思うので、途中でつまづいてしまわないかが心配です。
レンズですが、スターティングキットのレンズは売ってしまって、とりあえず30mm/F1.4 の中古を安く手に入れれば、わずかな出費に抑えられると思いますし、画質や表現力もだいぶ幅ができると思います。
そこそこの画質でかまわない・写っていれば良いならば、どのメーカーのものでも違いは感じないかもしれないですが、Foveonの(最高の状態で扱った時の)画質に感銘を受けたならば ある程度の努力をして使うしかありません。
ちなみに用途にもよりますが、連続撮影の能力にこだわらないならSD14 の中古、さらに単焦点でもかまわないならDPシリーズの中古にすれば、もっとお財布にやさしくなると思います。どれも同じセンサーを使っているので、画質はほぼレンズの違いだけです。
書込番号:12911037
1点

EP1とSD1にするくらいの予算があるのなら、オススメはDPとcanon5D2の二台持ちです。
DPは小さいながらもSD15と同じセンサーを積んでいて驚異的な画質を誇ります。
画質にこだわるのであればおそらく発売直後のSD1と同等の値段と思われる5Dマーク2もオススメです。
フルサイズなのでボケの表現もより簡単にでき、サードパーティ製のレンズも豊富にあります。
ヤフオクを使えばDP1=18000円くらい DP1X=38000円くらい
5D2=18万前後 タムロンA09=23000円くらい
E-P1はかなり中途半端な機種ですよ。画質もそこそこ。ホントにそこそこな感じです。
見た目が気に入ったなら強くはとめませんが。。。
書込番号:12911040
1点

んー悩みますね・・・
一応PCはNVIDIAのゲーム用のグラボが入ったPCなので多分大丈夫なのですがソフトの扱いが不安ですねー
しかし金額が上がるにつれ選択肢もどんどん増えていく・・・・・
皆さんにお尋ねしておきながら言うのもおかしい話なんですがこの買い物は失敗してもいいようにだんだん思えてきました
皆さん失敗などから我が道を開拓してきた人たちのように思えるので・・・
んー結論が全くと言っていいほど見えてこないですorz
書込番号:12911095
0点

jordanFさん
小型の一眼カメラと一眼レフの2台体制は良いと思いますが、
E-P1は外付けEVF(電子ビューファインダー)がつけれないので、
E-P2かE-PL1(s)かE-PL2のほうが個人的には良いと思います。
(自分はE-P2を使ってます)
背面液晶だとかなり見難い晴天下でも、EVFだと見易いです。
SD15は使ったことありませんが、同じフォビオン素子のDP1xを最近購入しました。
写りのほうは文句なしで、かなり解像感高い描写だと思います。
ただ、JPEG撮って出しでは色がちょっと記憶色とは違った感じで、RAW現像でカラー調整の必要がありますね。
これが結構手間が掛かるんですが、SD15ではどうなのかは分かりません。
カメラ選びでは、やはり実際に触って確かめないと分からない部分も多いので、
なんとかSD15が置いてある店を探してから決められたほうが良いと思いますよ。
持ちやすさやファインダーの見易さなどを確認されたほうが良いですね。
書込番号:12911106
1点

ホビオンのコンデジとSD−15はまったく違います
出てきた画は同じようでしょうが
悪戦苦闘してやっと出した投稿画像を参考にしてはいけません
またSDを置いているところはほとんど無いでしょう
ビックカメラでさえ14はありましたが15になってからは展示はありませんでした
探されるには苦労されると思います12871530]こちらにSD−15とS5プロの比較を載せています
SDは白く飛んでいますどちら忠実か良くお分かりになると思います
コンデジのマニアルと。デジ一眼のマニアルは大きく違います
純正のレンズで向ければ写るカメラではありません
非純正のレンズやマニアルレンズなどに取り替えても撮影できる技量が必要です
又暗いところで瞬間に撮れるカメラでもありません
きっとこんなものだったのかと、思われるでしょう
よくSD−15のすれを全てをお読みになり判断をしてください
書込番号:12911508
1点

星ももじろうさん
DPシリーズとSDシリーズのどこがどう違うのか、具体的に説明してくれませんか?
どちらかというと、SD15のほうが使いやすそうな感じなんですが、、。
>非純正のレンズやマニアルレンズなどに取り替えても撮影できる技量が必要です
これは、SD15のAF精度が悪いということでしょうか?
書込番号:12911627
1点

こんばんは
α700と出したのは私ですが、
一世代古い中級機という他、別に意味はありません。
中級機を並べた際に名前を挙げただけです。
α33は述べたとおりです。コストパフォーマンスに優れていると思います。
そう言えば、カメラ貯金は幾らなんですか?
書込番号:12911939
0点

そうです
お使いになったらよくお分かりになりますよ
SD−15は使いよくありませんどうぞ夜景など家の中暗いところを手持ちで沢山撮影してみてください、ざらざらです
大変癖のあるカメラです
癖がカバーできない方は苦労されると思います
ましてコンデジのようにむければ写るカメラではありません
当たった時は素晴らしい画がでます
記念写真などを撮るカメラではありません。実験的に撮ってみるカメラです
又ピーカンで撮影するカメラです
面白い撮像素子を使っているからためしに使ってみようといわれる方にはいいでしょう
しかしこんなものかと思われ池に投げ込もうかと思うことでしょう
それくらい使いにくいカメラです
手持ち撮影で夜のイルミネーシヨンをISO3200SS30分の一秒で手持ちでS/Nよく撮れるカメラではありません
SD−14から使っています
忠告を聞かず後悔しても買うといわれるならどうぞ
実際に使っているものしか解からないことです
書込番号:12911970
2点

jordanFさん、こんばんは
シグマのカメラは賛否両論、使う人によって評価が全く違ってしまいますが上手く使いこなせば手放せなくなる描写をしてくれる不思議な魅力が有ります。
画質の違いと言ってしまえば簡単ですが音楽をやられてるなら微妙な表現力の差と言った方が分かりやすいかも。
(音楽に置き換えると楽器だと素材の違いやデジタルオーディオとアナログオーディオの違いみたいな感じです)
写真を表現の手段として使うならシグマのカメラはお勧めです。
扱い難さも考え方を変えれば自分のスキルを磨く為の良いきっかけになりますし。
オート機能が豊富で露出やホワイトバランスなどの精度も高い他社製品に比べると中々癖が強く使う人間が上手くアシストしてやらないと描写力を引き出し難い面は有りますが楽器の演奏と同じで上手く操れば他のカメラとはちょっと違った写真が撮れます。
(上手く演奏出来ずに諦める人も多いようですが…)
写った写真が好みで長く付き合うつもり、時間が掛かっても使いこなす努力をするつもりならシグマのカメラで良いと思いますよ。
レンズ交換しないつもりなら形は違いますが撮像素子が同じDPシリーズも良いのでは?
使われてる方々のコメントではレンズ交換式のSDよりもレンズの性能が高く更に描写力が高いらしいですし。
広角28mmF4相当のDP1シリーズと40mmF2.8相当のDP2シリーズが有ります。
DPシリーズ+E-PL1と言った組み合わせも考えられますよね。
扱い易さはE-PL1の方が良いですし写りも中々良さそうなので使い分けとしては成り立つと思いますよ。
E-PL1もレンズ交換しないのなら描写力はDPに任せて高倍率ズームでは無い高級コンデジ(パナソニックLX5やオリンパスXZ-1などのちょっとだけ大きな撮像素子のカメラ)と組み合わせても良いのでは。
SD15を選ばれるなら18−50mmF2.8-4よりも18−125mmF3.8-5.6のセットの方がズーム比が大きな分守備範囲が広がりますよ。
このレンズ、明るさはちょっと暗めですが屋外で使うなら中々便利ですしFoveonの描写力も完全とは言えないまでもそこそこは引き出してくれます。
(ズーム全域でF5.6〜16で使えば中々の描写力です)
室内使用が多く少しでも明るさが欲しいなら18−50mmF2.8-4ですがあまり使ってる人も無くどの程度の性能なのか情報が少なくちょっと心配な面が有りますね。
予算が確保できるなら評判の良い17−50mmF2.8が一番無難だと思いますが…
何にせよ折角のレンズ交換式カメラですから被写体や表現に合わせてレンズを変えた方がSDの性能は引き出しやすいと思います。
(レンズを少しずつ増やしていくのも一眼レフの楽しみですしね)
RAW撮影が前提のカメラですからパソコンの処理能力が必要ですがグラフィックボードの性能よりメインCPUやメモリ、HDDの能力の方が影響が大きいように感じます。
私が使ってるのだとCore2Duo3.00GHz、RAM3.24GB、記録用HDD1TBでグラフィックボードはマザー内蔵
これでちょっとRAW現像に時間が掛かるかなって感じです。
(現像後の書込みにちょっとストレスを感じる程度)
パソコン本体の性能も欲しい所ですがまずはディスプレイをしっかりしたものにする方が良いと思いますよ。
(理想はナナオなどの発色の正確なディスプレーをキャリブレーションして使うことですが最低限、ガンマ値くらいは正確に合わせておかないとカメラの性能が生かせないです)
現像はソフトのオート設定ではなくて一枚ずつパラメーターを調整しながらですが100枚程度の現像で1~2時間程度掛けてます。
(慣れるまではもうちょっと掛かると思います)
一回の撮影で300〜800枚程度撮る事が多いので現像だけで一晩から2,3日って感じです。
SDの場合、このRAW現像が撮影時と同じように楽しめるので時間が勿体無いとは思わないです。
現像時に写した写真をしっかり確認するので段々と失敗写真も減りますし次はこう撮ってみようと考えるきっかけにもなるので写真を楽しむにはjpegで撮ってそのまま保存するだけよりは良いと思います。
何にせよ、どんな被写体をどんな風に表現したいかを明確にしないまま使うとストレスが溜まり易いと思いますが表現の好みや方向性がある程度絞り込めてて撮影も現像もじっくり出来るなら良いカメラだと思いますよ。
私のは一世代前のSD14ですが描写力は大きく違わないので参考にしてみてください。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付で写した写真を載せてみます。
書込番号:12912079
8点

jordanFさんはシグマの画に惚れて自分も撮りたいって思っちゃったんだから、もう買うしか無い!
それが思い通りになかなか撮れないカメラでも、他のカメラじゃ絶対撮れないんだからね。
うまく撮れる様にココで先輩達もきっとアドバイスをくれるはず!(^-^)
さらに今は値崩れ中で絶対に買いドキ!僕も先日思い切って買ってしまいました。
価格情報も大切なので書いておきますね。
DP1xとSD15レンズキット(18-50mm F2.8-4.5)レンズ保護フィルター付10万。日本一安い埼玉のキタムラです。
ただし気を付けて欲しいのが、SD15に対して厳しいアドバイスをされている方の意見も表現こそキツいがちゃんと受け止めた方が良いと言う事です。
沢山お金を使って自分の好みの物を手に入れている方が多い(自分も)ので、それも分かっている jordanFさんも自分が良いと思うSD15を買われた方がいいんじゃないかな〜。
モノとしてはゴッツクてカッコイイぞー!
書込番号:12912083
2点

基本的に普通に使えるカメラです。
SD10・SD14・SD15・DP1・DP2sと使ってみて
確かにSD15は露出がそれ以前の物と違い、77分割センサーを上手く使いこなせていないのか
露出は暴れることがありますが、それもちょっと使えば癖をつかむことはできます
撮る人がカメラに対して出来ることは、露出を決めることくらいです
しかし自分の思い描いたイメージの被写体とその構成と構図、合わせたピントを生かすも殺すも露出での表現です
もし作品作りを考えているなら、基本が学べるシグマのカメラは『アリ』だと思います。
星ももじろうさんの、写真の石垣ですが、曇りの日の夕方だそうです
確かにSD15は上の方が白く飛んで日中の光が当たったような写真になってます
露出に気を付けて補正を掛けるか、最初からマニュアル露出ならS5Proと同じくらいの
表現はさほど難しくないと思いますね、Foveonをかれこれ9年使ってるので簡単です。
ただ石垣だけなら、これで良いのですが
今の時期だと、この石垣の上に椿の花が落ちていることが多いので
それを入れて表現するときに、見たままを写すのか
どこかを強調するのかとなったとき、自由度が大きいのはEP1よりもSD15だと思います。
(もちろんSD15に慣れ、現像ソフトSPPでの現像シュミレーションが撮る際に出来ていれば、さらに表現方法はあります)
私は悪戦苦闘もしないし、同じところのカットはせいぜい3枚、出来れば1枚で済ませたいし
ブレたかなと思って2枚です。
数を撮れば上手くなると言われたのはフィルムの時代、なにしろ36枚の縛りがありましたから
30枚を超えるあたりからは、シャッターチャンスの読みで今く撮れることがあれば、逃がすことも多々ありました
そんな中で養われていく部分が多かったと思います、無駄にできませんでしたし。
しかし今は際限なく撮れ、その場で確認できるので、手元に失敗が残らないが故の悔しさがなく上達につながらない
デジタルでも失敗を失敗として持ち帰り、見返すことでそこから新しい表現も出てくるかもしれない
貴重な失敗作を作れるのもSDならではかも ってそりゃー無いか(^_^;)
でも、そんなに難しカメラなんて無いですよ、普通に撮れば普通に写ります。
最初の1週間はアレーの連続かもしれませんが。
カメラにすべてを任せると、うまく撮れない事をカメラに責任転嫁してしまい
マグレで100点取ったけど次に同じ問題で0点なんてことに成りかねませんから。
書込番号:12912145
6点

星ももじろうさん、返信ありがとうございます。
>ホビオンのコンデジとSD−15はまったく違います
と書かれてたので、DPシリーズとSDシリーズの違いを具体的にお聞きしたかったのですが、
返信された内容からはどこがどう違うのか分かりませんでした。
撮像素子や画像処理エンジンはDP1xとSD15は同じだと思いますが、
その他に測光方式やAWBの傾向なども違う感じでしょうか?
(もちろん、レンズは同じではありませんし、AFも位相差AFとコントラストAFで違うのはわかってます)
>実際に使っているものしか解からないことです
これは仰るとおりだと思います。
ところで、星ももじろうさんはDPシリーズでは何をお使いでしょうか?
書込番号:12912208
3点

オーディオも齧ってる方なら判るでしょうが、万能な機材は無いし、人其々好みが違う。
小生は、SD10とDP1しかシグマは持ってませんが、オーディオに例えればSD10は、セパレートアンプで組んだシステムだし、DP1は、高級ミニコンポ、EP1は、プリメインアンプで組んだシステムの様な感じかな。
買い物での失敗、後悔はしたくないけど皆さん結構有ると思います。
失敗を次の選択肢に活かせばそれで良いのではないでしょうか?
多分先人達は、後悔の積み重ねの上に成功をしている人達、未だに後悔しながら次を模索している人達の集まりです。
ご自身の心のままに善き買い物をされれば善いかな。
書込番号:12912656
3点

いろいろな意見がありますが、今は買わないという選択肢もあります。
>「写真を撮る事を趣味にしてる」
撮ることが目的と解釈していいでしょうか。
撮る対象や構図などを主とすれば、機材は従となります。
今持っているコンデジでもなんでもいいのです。
>「自分の趣味にとっての写真はオーディオやギターなどの趣味の延長線上にあると考えてるので多分レンズを買い足すという事はあまり考えていません」
レンズを交換しなくていいということであれば、レンズ交換式カメラにする必要性があるかどうか、もう一度冷静に考えてみるといいのかもしれません。
>「レビューや投稿写真に感銘を受けた」
写真のどんな点に感銘を受けたかですね。
他の機材で撮られた上手な写真よりも、SD15で撮られた写真に感銘を受けたのであれば、SD15でしか出てこない何かを感じられたということでしょうか。
そういうことであれば、買ってみてはいかがでしょう。
レビュー等を見て、長所も短所もあるということは認識済みだと思います。
ただし、感銘を受けた写真がどんなレンズで撮られたかは確認しましょう。
レンズを変えれば写真は変わりますので。
書込番号:12912745
3点

皆さんありがとうございます。
結局失敗を恐れずにとにかく自分で情報を判断してまた1からカメラ探しをすることにしました。
ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:12915475
1点

またしても、初心者は近ずくなと、たたきおとしましたな。
シグマ様、ご愁傷様です。
書込番号:12919190
7点

結局、E-PL2を買いにカメラ屋さんに行ったら何故か帰りにはE-P1を手に持っていましたwwww
次はDP2xを買っていつかはSD1を手に入れる予定・・・・
書込番号:12937960
1点

jordanFさん
E-P1購入おめでとうございます。
いっぱい撮って、楽しんでください。
あまり 楽にとれてしまうと、SDで苦労するかもですよ^^
書込番号:12938607
3点



SD14でこんな話題もありましたが、SD15で試した方はいますか??
AFAE、レンズによっては手ぶれ補正も効くらしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=9298457/
1点

シグマのマウントチップつきでうまくはずしキャノンレンズにつければ同じパターンなので使えるようですが
何回も言いますがシグマが作ったキャノンレンズに
チップやマウント付けても意味が無いでしょう、パターンが同じということはしぐまのOEM
完全なキャノンレンズならやってみる可能性はあると思います
あまり性能もかわらないとは思いますが
書込番号:12893582
0点

>シグマが作ったキャノンレンズ
???
EFマウントにはシグマ以外にもコシナのツァイスやフォクトレンダー、タムロン、トキナ、もちろんキヤノンのレンズもありますが、どういった意味でしょうか。
私自身は現在EFシグマ製レンズは5014しか持っていません。
5D2との併用を考えているので2つのボディで同じレンズが使えるならありがたいと考えています。
SAもレンズ増えてきましたが、MF用レンズが無いのも不満です。
書込番号:12894324
0点

シグマがOEMとして作ったと思われるものは、いくつか有るようですが
キヤノン向けには聞かないですね。
検索してもライカと4/3くらいで、ライカ向けには間違いなく作っていたようですが
もしキャノンに出しているなら、シグマのEFマウントの中にROMの書き換えが必要な物が出てくることなんて考えられないから
おそらくないでしょうね、ネット検索でも皆無でした。
OEMに関しては明らかに解っていても、当事者は言わないのが普通ですから
推測でしか無いですね。
書込番号:12894848
1点

こんばんは
私はSA→αにしたいんですが、無理ですかね〜
以前、LGEMさんは、αレンズをSAに改造された、と
伺ったのですが、ボディは…
フランジバックの差は、SAが0.5mm短いんだったかな。
書込番号:12896052
0点

星ももじろうさん
シグマOEMは具体的にどんなレンズがありますか?
私もCanonのレンズに対してそういった話は聞いた事がなかったので、星ももじろうさんの勘違いと言うのもあるのかなと考えておりますが。。
書込番号:12914049
0点

しの後の言わず、SAレンズを買うことにしました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110421.htm
「株式会社シグマでは、今回の震災で被災された方々への義援金として、(株)シグマより5億円、シグマ従業員・世界各国のシグマグループ従業員及びお取引様から集まった寄付金3739万6514円を、日本赤十字社福島支部が募集する災害義援金「東北関東大震災義援金」に拠出し、支援を致します。」
ソニーでも3億だったような…
地元とはいえ、規模としては小さい企業のシグマが!
SD1、17-50F2.8、70マクロから始めたいと思います。
17-50はセット価格で売ってくれないかな〜
書込番号:12921177
1点

NARUSICAA さん、おはようございます。
>「株式会社シグマでは、今回の震災で被災された方々への義援金として、(株)シグマより5億円、シグマ従業員・世界各国のシグマグループ従業員及びお取引様から集まった寄付金3739万6514円を、日本赤十字社福島支部が募集する災害義援金「東北関東大震災義援金」に拠出し、支援を致します。」
すばらしい会社ですね。
私はSIGMAのレンズ大好きですから、頑張って購入します。
今日、SIGMA SD15&18-125mmF3.8-5.6 DC OS HSM キットが届く予定です。
書込番号:12926498
0点



現在、DP2sを持っています。ファビオンの画質には大満足です。
広角よりがほしいと思い、DP1xを追加購入しようと思っていましたが…
SD15が急激に値段が下がったため、SD15も候補に考えることにしました。
SD15を購入する場合、レンズは評判の良い「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」をセットで考えています。
そこで、画質・性能などについて質問ですが、、
@ DP1xと「SD15 + 17-50mm F2.8」を比較した場合、画質はどちらが上だと思いますか?
A 暗い場所での撮影の場合、SD15のほうがやはり大きな違いがありますか?
B あと初歩的な質問でスミマセンが、35mm換算だと17-50mmのレンズはどのようになりますか?
「35mm判カメラ換算で25.5mm」という記載があったり、「28mm相当」のような記載もあったり
混乱しています。付けるカメラによって違うようですがSD15の場合はどうなりますか?
一眼レフは持っていません。(フィルムの時は持ってましたが。)
なので、一眼も1台は… という気持ちもあるのですが、利用頻度を考えるとDPのサイズも魅力的で…
悩みどころです。。。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
既出ですが 比較画像をご覧下さい。
画質はDP1の方が上だと思います。但しスローな動作に我慢が出来るなら最新のDP1xをご購入ならなくても DP1sで充分かと思います。当方も販売当初から使用していた初代をDP1sに買い替えしましたら 所謂サッポロポテト現象を含めて画質の違いが分りませんでした。
自分は暗い場所での撮影はあまりした事がありませんが DPなら壁に押し付けてSSを稼げるので重宝致しました、この夜景も京都駅の柱に押し付けて撮影した物で、SDなら三脚とミラーアップは必要条件だと思います。
35mmカメラでの画角ですが、17-50は概ね28-85mm位になります。
自分も 猛暑の祇園祭に楽だからだとDP2台体制で行きましたが矢張り最低限17-50位のレンズは必要だと痛感した覚えがあり遥かにSDとこのズームレンズの方がシャッターチャンスは多かったと思います。
DP2単独の持ち出しはあっても DP1単独での持ち出しは自分の場合は少ないです。
書込番号:12848370
5点

>> 星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
もし25.5mm〜 だと嬉しいなと思っていたんですが29mm相当からなんですね…
でもズームのメリットは大きいですよね。。
>> LGEMさん
比較画像のアップありがとうございます。
とても参考になります。
京都の夜景、手持ちなんですか??! 壁に押し付けて、でも、スゴイなぁと関心です。。
やはりズームのメリットは大きいですよね。
>> DP2単独の持ち出しはあっても DP1単独での持ち出しは自分の場合は少ないです。
はとても参考になるコメントです。
DP2の画角はとても使いやすいんですが、時々、もう少し広角が… ってことがあるので。
ただ頻度はそれほど多く無いような気もしますし…
悩みます。。
LGEMさんに質問ですが、、
もし今SIGMAのカメラを何も持っていないと仮定した場合、
「DP1 + DP2」と「SD15 + 17-50mm F2.8」どちらを選びますか?
書込番号:12848513
0点

MixNutsさん こんばんは
もし今SIGMAのカメラを何も持っていないと仮定した場合、
「DP1 + DP2」と「SD15 + 17-50mm F2.8」どちらを選びますか?>
SD使用際 自分は他社の単焦点のレンズを多用しています。このレンズも持っていますが贅沢な事を云うようですが、このレンズがよく写るのは認めた上で 時には矢張りトロンとした描写とか味「?」を求め実際のこのレンズの使用頻度はあまり高くはありません。(少し変な例えですが、いつもいつも元気で快活な子と接している様な感じがするのです)
答えにはなっていませんがスレ主さんが 敢えて今一眼が早急に必要じゃなかったら二万前後で買える程度の良いDP1を購入される事をお勧め致します。
この調子だと SDはまだまだ値下がりすると思いますので回り道にはならないと思います。
書込番号:12848731
3点

MixNutsさん
対象カメラを持っていないので、一般論です。
> 画質はどちらが上だと思いますか?
画質と一口に言いましても、解像感、色再現、階調、ノイズ、と様々です。
どんな画質をお求めでしょうか。
DP1系ってピクセル解像しますよね、確か。
つまりSD15にどんなに性能の良いレンズを付けても、解像ではDP1系と同等にしかならないということです。
勿論、他のカメラであってもそれは同じで、この画素数で世界最高の解像を得たいならDP1系が一番お手軽だと思います。
(周辺解像、周辺光量、歪曲等の画質はちょっと分かりません)
因みにDPシリーズはリーフシャッターを採用しています。
つまりブレが殆ど無いんですね。ミラーレス最強種ですよ。
SD15は一般的な一眼レフなので、フォーカルプレーンシャッターにミラーです。
ミラーアップしても、ブレ量はDPより大きい筈です。
書込番号:12848773
2点

最近は眺望延を使わない限りまたは後ろ球が張り出すことがなければ
ミラーアップミラーのショックでぶれたということはありません
第3者が見て
コンデジと
一眼レフで撮影してるのを見て
どちらがどのように判断するかです
いわば見てくれも必要だということです
しぐまの17-50すごく高価ではありますが評判はいいようですね
ニコンの18-55などとは月とスッポンのようです
悔しい思いがしますね
今日は18-125でおひな祭りに挑戦してきます
書込番号:12849338
1点

MixNutsさん
>「DP1 + DP2」と「SD15 + 17-50mm F2.8」どちらを選びますか?
興味深い質問ですね。
SD15 + 17-50mm F2.8 を手にした直後は、もう、DP1+DP2とは、おさらばだ、と思ってたんですが、
添付の絵を現像したとき、DP1の底力に、あらためて、捨てがたいと、思いを新たにしました。
左が元のサイズ、右がトリミングです。大げさに言えば、ズームレンズはいらない、と豪語できるほどの、解像力です。
コストパフォーマンスで言えば、DP1+DP2が、圧勝ですね。ただし、一眼レフの楽しみは、また別にありますが。
書込番号:12849690
3点

補足ですが、フォベオン一般に言えること(あくまでも、私見ですが、)は、解像度がほしい場合は、シャッタースピードに関係なく、カメラの固定は必要です。
上記の撮影も、フードをガラス窓に押しつけて、撮りました。たぶん、手持ちでは、このシャッタースピードでも、ぶれてたと思います。
書込番号:12849753
0点

こんにちは。
シグマを使っていない人間がいうのもなんですが、ファビオンを使うのにセンサーが同じとは言え、コンデジでいいのかなという気がします。
経済的に許せば、SD15でいいのではないのでしょうか。
レンズは17−70という手もあります。
純正でもたくさんいいレンズありますし、他社製のレンズをマウントで楽しまれるのも一興でしょう。
そのレンズのメーカーのボディを買われれば、また違った楽しみが増えるというものです。
それが沼なのでしょうが・・・
あえてお誘い申し上げます。
書込番号:12850015
0点

MixNutsさん、みなさんこんにちは。
現在、DP1,DP2s,SD15を使用しております。
DP1,2とクローズアップレンズ、アダプタを含めても、
SD+レンズよりコンパクトに収納できますよ。小さいショルダーバックで足ります。
特別にカメラ用のバックがいらないところがうれしいです。
DP2以上の画角が必要でなければ、またファインダーで飛び物を追っかけたり
しないのであればDP1+2でよいのかと思います。
画質はよーく比較するとDPのほうが緻密なきがしますが、シグマEXレンズであれば
ほぼ同等レベルだと感じてます。
バックパックやカメラバックを持ち歩く場合はSD+17-50,70マクロ,70-300 と
DPのどちらかを持ち歩いてます(単焦点レンズを一本持つ感じ)。
人ごみの中や、静かな室内などではシャッター、操作音の消せるDPが重宝しますね。
SDがあればFOVEONでオールドレンズや望遠が楽しめますよ。
そのうちDP1xが3万、SD15が5万くらいになるんじゃないでしょうか。
書込番号:12850029
1点

MixNutsさん こんにちは
久し振りにSDを持ち出して桜を撮りに行きましたが、未だ蕾だったのであえなく退散してまいりました。
皆様からの有益な情報も寄せられているので、自分はDP1だからこその画像を投稿させて頂きます。
DPの掲示板じゃないと皆様からお叱りを受けそうですが お許し下さい。
換算28mmという広角一眼用レンズではミラーなどの制約で設計が難しいと云われています、その点最適化されたDP1のレンズは開放近くでも、絞っても優秀です。
シャープさが信条と云われているDP1ですが しっとりとしたきめ細かな描写もこのカメラは優秀だと感じています。
3枚目の蓮の写真 極普通のケンコーのクローズアップレンズNO5+NO10二枚重ねしております。
書込番号:12850440
1点

今、アライカメラでDP1xが39800、SD15が57900ですね。
お手ごろですねえ。もう少し下がったらDP1x欲しいです。
LGEMさん、別スレのオリエンタルホテル前の鉄塔の写真のレンズ、
良かったら教えてください。エルマー?
書込番号:12850827
0点

本日県北の小京都高梁市に行きました
同じ緯度なのですがなぜか県北に感じます
PのK100DSと撮り比べてみました
平均した明るさの中では素晴らしい描写を見せてくれました
ソメイヨシノはK100DSですレンズはコンタックスバリオゾナー28-70F3.5-4.5マウント改造
マニアル操作
私のシグマレンズ18-125DCはズームアップするとCでもSでもホーカスが迷いなかなか合掌しませんロングの絵なら大丈夫なのですが
室内の奥にある雛飾りは外光が手前に入りどうしても人の目のようには写りませんでした
御参考にまで
書込番号:12851355
1点

こんばんは
スレ主さん失礼致します。
hirohirogx100さん
ペンタックスM24mmF2.8です、全体にコンパクトながらペンタックスレンズの中でも評判の良くないMレンズですが 青空の描写が好きで使用しています。1万円ほどで見つかると思います。
デジタル対応レンズとか MTFがどうのこうのと仰せの方もいらっしゃいますが、ありきたりで普通の古いレンズでも充分な描写をする物がたくさんあると思います。
書込番号:12851533
0点

MixNutsさん、こんばんは。
画質はDP1xの方が色乗りが良く、SD15+17-50mm F2.8の方がニュートラルのように感じます。
暗所ですと、明るいレンズや手ブレ補正レンズが使えるSD15がやはり有利ですね。
SD15+17-50mm F2.8なら
画角の違い以外の点でもDP2sとは違う画が撮れると思いますので、
ここはSD15をおすすめしたいです。
書込番号:12851810
1点



スレ主さんへ
コンデジとイチガンは使う用途が異なりますね。
常備携帯出来るDPは巡り会う被写体が多いです。
結論から言えば両方欲しいですね。
更に欲張りを言えば機材は多いに越したことはありませんね。
被写体と環境に合わせて最適なレンズとボディを組み合わせたいですからね。
S5proとコンデジX100は似た描写ですが撮り方が変わってきます。
SD15とDPも同じことだと感じております。
それと、マズはじめにSD15に組み合わせるレンズはOSレンズをお奨めします。
ミラーの振動とかではなく単に軽いせいだと思いますが、テブレが折角良い描写をダイナシにします。
独断と偏見で申せば、レンズは17-50mmF2.8OS__70-200mmF2.8OS__70mmF2.8マクロ__があれば結構かな?と、
SD15と共にレンズを14本購入してみて感じました。
マアこれはドンナ写真を結果として求めるのか?により異なりますので人それぞれですがね。
一概に画質と言っている意味も人それぞれに異なりますから、レンズに求めるキャラクターも人それぞれ好みもありますね。
書込番号:12854594
2点

皆さま
いろいろなコメントありがとうございます。
また写真もアップしていただき、改めて比較させていただいていますが・・
悩みますね… 両方欲しいです(^^;
>> aozoさま
> SD15+17-50mm F2.8なら
> 画角の違い以外の点でもDP2sとは違う画が撮れると思いますので、
上記のコメント意図が分からなかったのですが、
画角以外のDP2s以上の良さとなるとどのような点でしょうか?
あとは私の用途ですよね・・
書込番号:12855756
1点

MixNutsさん、こんばんは。
まずSD15が光学ファインダーであることです。
DPの液晶のように表示にタイムラグがあったり、
日中や暗所で見にくくなったりすることがありません。
次にSD15では20枚ぐらい連続撮影ができて、
DPのようにカードへの書き込みを待たずに済むことです。
被写体の一瞬一瞬の表情や動きを撮り逃さなかったり、
風に揺れる花等の撮影時にフォーカスずれや手ブレを防ぐための連写が可能。
あと、単純に17-50mm F2.8なら手ブレ補正もありますね。
これらの特長からSD15ならではの撮影チャンスというものが生まれますので、
携帯性に優れるDP2sと使い分けると楽しいと思います。
書込番号:12856475
2点

自分が最初にDP1を使った時は、その難しさゆえに挫折してカメラを手放してしまいました。その後購入したニコンやキャノンがどれだけ使いやすかったことか。しかしDP1でとった写真を毎日見ているうちにもう一度挑戦してみたくなり、DP1xを経由して現在SD15に至っています。DP1にしろSD15にしろ使いこなすためにはそれなりの腕が要求されるので、それだけの決意と情熱が必要かと思います。
書込番号:12856682
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]
デジ一を買った事がない入門(前)者です。
カタログや店でのお触り程度でかれこれ3週間。
行き着くとこまで来た感じなのですが、
これを買って使いこなせるか心配です。
まだ店で触った事がないのですが、。。。。
触った物(購入しようと思ったものは)D7000 α55 60D です。
まだ決まったものを撮ろうと思ってません。
この機種は他より絵がきれいなのかなと思ってます。
よろしくおねがいします。
0点

まーみなさん
そう熱くなられずに
逆に言えばSDに強い思い込みがあるからでしょうけど
暗い夜でも相手が光るものならいいですが暗いところにほとんど照明もないところなどはちょっと苦手ですね
K5のように高感度で撮れるカメラでもなくS/Nもあまりよくないカメラですが
ある一線を越えると非常に綺麗な絵が撮れます
向き向きによるカメラだと思います
りーさんこんなカメラですが動かないもの明るいところなどではいい味を出しますから
もし何だこんなものかと思われないのなら兆戦してみるべきですが
作例を拝見してもSDで撮れる様な被写体ですね。どうぞSDの沼におはまりください
ある本の記事ですが
昔ライカのカメラの評判を聞いて。買いにこられたお客さんが居られたそうです
非常に高額で自分の意図することが全て写ると信じて購入されたそうですが
2−3日して返品にこたれたそうですなぜなら
ピンとは自動で合わない露出も合わないフイルムも蒔いてくれない
自分には使えないと言って。返されたそうです
値段ばかり見て高額なら何でもできると思い込みだったらしいです
先入観だけでは判断が出来ないということです
いいところも悪いところもぶちまけて
今後皆さんの参考になるような項目にしたいのでどんどん実例を挙げてください
いろんな問題があると思いますが一つ一つ解決していきましょう
皆さんよろしくおねがいいたします
書込番号:12838777
1点

>り〜ささん
“DSC-TX5の性能にビックリして”。私もビックリしています^^;
最近のコンデジの優秀さや便利さ、多機能さに対してそれが当たり前という感覚が染みついて
しまっている方にとっては、やはりお勧めしにくいです。
ただ、作品とコメントを拝見した限りでは、り〜ささんは記録写真・記念写真以上のものを求めて
いらっしゃるようにお見受けしますが、如何でしょうか。
もしも「作品」として撮りたいという欲求をそれなりに自覚していらっしゃるなら、FOVEONの世界を
覗いてみるのも面白いのではないですかね^^
というか、このカメラに注目している段階で少し大通りから外れてますよね^^;いや、決して悪い
意味ではないですよ、歓迎の意です^^
書込番号:12838831
1点

GasGas PROさん
ISO1600とか3200を常用されてるんですね。
コンデジの高感度の方がSD15よりも遥かに優れているとの事ですが、高感度でシグマより良いとされるコンデジをぜひ教えてもらえないでしょうか??
僕もハイエンドコンデジは一通り試していますが(Canon G9 G10 RICOH GX200 GRD2 GRD3 PANA LX2 LX3)いわゆる豆粒センサーサイズで、小さめながらもAPSCサイズのシグマよりも高感度で優れているという機種はまだ見た事がありません。。。DP1Xはほとんど変わりませんが、レンズがF4で手ぶれ補正がないのでさすがに夜の屋内はキツいですね。
り〜ささん
TX-5僕も使っています。防水なのに小さくてデザインも可愛いカメラですよね。
対抗機種として挙げている3つも十分オススメできる性能です。
結局どれを買ってもハズレはないと思うので安心して下さい。
シグマは画質は一番だと思いますが、動画は残せません。他の3つならボケの表現もある映画の様な動画も撮れますよ。YOUTUBEやVIMEOで機種名で検索してみて下さい。静止画だけでなく動画にも素敵な表現が多くあって参考になると思います。
お子さん(?)の成長を残すなら短いビデオクリップもあると後で良い思い出になります。
書込番号:12839174
0点

り〜ささん
今月初めに、「SD15 スターティングキット」を買った者です。
ポートレート撮影会で使用しました。
「エフ・スタイル」という撮影会の新掲示板に投稿してあります。
3/27 開催の「石井」の6枚です。
RAWで撮影し、SPPで表示し何も加工しないでJPEGに保存したものです。
(自己満足のへたくそなものですが、参考になれば幸いです)
設定は出荷時のまま、WBはオートです。
** ロースペックのノートPCを使用しているので、SD1の画像サイズは無理、と判断しSD-15にしました。
「私の最高のショット」、うらやましいほどの良い写真です。
気に入った機種を買うのが一番ですよ。
自信を持って一眼レフを楽しんでください。
書込番号:12840255
0点

り〜ささん はじめまして
この機種は他より絵がきれいなのかなと思ってます。>
自分も同感です、この観点からこの機種を検討されているのでしたら安くなった今ご購入のチャンスだと思います。
僭越ながら、「私の最高のショット」を拝見して敢えて逆光のこの場所を選ばれて立体感を演出されながら活き活きとした子供さんの表情を引き出されたセンスはかなりのものだと思います。
当機をご使用の自称ベテランの方でも、順光の下でコントラストの付いた写真を撮られていて我々アマが見ても少しやりすぎじゃない!って思う事もしばしばあります。
綺麗な写真を撮れる条件さえ会得されれば このカメラを使いこなすのは決して難しい事ではありません。
楽して綺麗に撮れるカメラではありませんが 明確な意思さえ持てば誰にでも使いこなせると思いますよ!
来るべき桜のシーズン 花吹雪の下で愛する方の写真を是非撮ってあげて下さい。
書込番号:12841105
3点

り〜ささん、
こんにちは。初一眼迷いますね。SD15に眼を付けられるとは硬派!我が道を行く派ですね。
> 触った物(購入しようと思ったものは)D7000 α55 60D です。
あの〜、ペンタックス K-5、K-rは触られましたか? まだ触られていなかったら是非お試しくださいね。スポーツ、動き物以外なら超おすすめです。
シグマのカメラの特徴については皆さんがすでにアドバイスされているので省略します。
私はDP1とDP2を使っていてとても愛着を感じています。シグマのレンズもシグマという会社も大好きですが、SD15は特殊すぎて初一眼に正直お勧めできません。他社の一眼を購入し、余裕があればまずDPを購入してみることをお勧めします。
ちなみに私は一眼はニコン→ペンタックスです。SD15も検討しましたが、スナップなど気軽に撮ることが多いのでやめました。
他のカメラでは絶対撮れない写真が撮れるのは事実です。画質以外の欠点は全部許す、がシグマ道。覚悟があれば逝っちゃってください!
書込番号:12841673
1点

り〜ささん、改めましてこんばんは
せっかくのスレッドをギスギスした雰囲気にしてしまって申し訳ないです。
ごめんなさい。
話を元に戻して一眼レフの機種選びの事ですが…
どの機種もそれぞれ特徴が有りますし写る写真もそれぞれです。
たぶん、どのカメラでもそこそこ綺麗な写真は撮れると思いますが決定的な違いはカメラ任せのオートでそこそこの写真が撮れる他のカメラと撮影者が積極的にどんな風に撮りたいか考えて使わないと失敗写真になり易いですがちょっと一手間掛けて操作(露出補正や絞り値、ISO感度などの選択)したり光の状態を理解する事で他のカメラと一味違った写真を写しやすいSDって感じだと思います。
私もSDを使うまではカメラ任せであまり深く考えずにシャッターを切ってましたがSDを使うようになってそういうスタイルを直す必要に迫られました。
ですが苦労する中で写真を写す楽しさも感じる事が出来ましたし手間を掛けた分、綺麗に写るのでSDをメインで使うようになりました。
最初は面倒に感じたRAW現像も写真を仕上げる楽しみを見出せましたし何より撮影時にもっとこうしておけば良かったと復習する事も出来、次の撮影時に注意して写す事で撮影スキル自体も前よりは上がったように感じます。
他のカメラでもRAW現像すれば同じですがSDはカメラ内で色々味付けをしてない分、素直な素材なので現像時の調整で自分の思ったようにし易いと感じてます。
多分、どのカメラを使っても思い通りの表現をする為には細かくカメラの設定を調整したりRAW現像するステップは必要になると思いますがそういう手間を惜しまなければSDは他のカメラよりも満足し易いと思いますよ。
逆にコンデジ感覚で手軽にそこそこの写真が撮りたいなら手を出さない方が無難です。
カメラ任せだけだとアタリハズレが大きく失敗写真の確立が高くカメラを信用できなくなり写真撮るのが嫌になると思います。
このスレッドで色々な意見が出てくる背景にはこういった原因が有ります。
私の意見のまとめとしては今使ってるコンデジとSD15を併用すれば記録としての写真も撮れますし表現力、描写力の有る写真も撮れるので良いのではと思います。
SDって料理に通じるような楽しみが有ると思いますよ。
(工夫次第でいろんな味が楽しめる)
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで撮った去年の桜も載せますので参考にしてみてください。
(描写力自体はSD14も15も大きな差は無いらしいです)
このレンズ、F値が大きめで暗いのですが結構良い写りだと感じてます。
(広角側だとF8以上、望遠側ならF5.6以上で良く写ります)
人物メインだと評判の良い17−50mmF2.8の方が良いと思うので予算と相談しながら検討してみてください。
カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:12841715
1点

はじめまして<m(__)m>
このスレが立った時からずっと拝見させてもらっていました。
そこで気になたことがあるんですが
り〜ささんがデジ一に求めているものは何ですか?
これがはっきりしないことには シグマが合う合わないは語れないと思うんです。
例えば、
・スポーツを撮りたいので連射やAF追従性を求める
・コストパフォーマンス重視
・忠実な発色重視
・小物が好きなのでマクロ
・望遠で鳥を撮りたい
・広角で風景を撮りたい
…などなど
この機体は触ったこともないのでその先は皆様にお願いしますが
僕の場合は
被写体が 空とペットなので
シャープさと青の発色にこだわりました。
そこでレンズ性能がよく、
青の発色がきれいだといわれるオリンパスを使うようになりました
被写体に合わせてカメラを選んだので、失敗したと思ったことはないです
書込番号:12842225
1点

こんにちは
り〜ささんがデジ一に求めているものは何ですか?>
>「この機種は他より絵がきれいなのかなと思ってます」と仰せです。
初めての一眼選びで余り注目されないここへの書き込みされているのを見ると、スレ主さんがフォビオンの透明感や発色の良さに注目されての事だと思うのですが、、、
書込番号:12842666
2点

yuさん LGEMさん ご意見ありがとうございます。
確かに、ファビオンの虜になっていますが、
デジ一に求めるもの・・・言葉に詰まりますが、
実は、趣味を探しています。*・・*
元々興味があったのですが、
フィルムのマニュアル時代に挫折の経験があり、
(フィルムもったいなさに撮り逃がすetc.><)
一眼という世界を避けてきました。
(先に話さないといけなかったですね。みなさんすいません)
だから、また挫折にならないか心配で・・・・
皆さんのご意見を聞いてとても良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:12842859
1点

リ〜さ さん
フィルム時代の挫折は、デジタルならではのすぐ見れることと、
フィルム代、現像代、はかかりませんから
始めてみてはいかがですか。
デジタルだと失敗がすぐわかる、原因がわかるから上手い方法を見つけることができる。
カメラ任せでたまたまうまく撮れても、次上手くいくかどうか解りませんが
失敗を一つひとつ克服して行く事で、狙ってとれる、自分の意図通りに撮れるようになります
写真ってある一瞬を映しとめてはいますが、撮った人はその写真を見れば
その当時の事、話した言葉のある部分や、その写真には写っていないその前後のストーリーが
ビデオのように瞬時に頭の中で再生されます
記憶を蘇らせるにはおそらくビデオより細かな部分まで思い出すことが出来るのではないでしょうか
書込番号:12843283
4点

スイッチを入れて
すぐ撮影できるカメラではありませんので
リーさんその辺は御注意を
書込番号:12843322
1点

り〜ささん今晩は。
カメラを趣味に加えて2年ほどですがまだ飽きずに楽しんでおります。
同じセンサーのDP1に比べればSD15は良くできた普通のカメラです。
そんなDPでもきれいに写ります。
FOVEONに興味があって、画角が合えばDPも良いですよ。
ちなみに私のSD15は電源入れて4〜5秒で撮れます。不満ないです。
価格コムのリサイズ画像ではFOVEONの良さが十分わからない場合がありますので
カタログやシグマHP、他FOVEON掲示板などの写真を参考にされたほうが良いですよ。
是非FOVEONで撮った画像をシグマSPPで現像して楽しんでほしいです。
初期DP1の写真貼ります。初期DPは凄くのろいです。でもお気に入りです。
書込番号:12845479
2点

り〜ささん、
> 確かに、ファビオンの虜になっていますが、
それならシグマに決まりですね!「初一眼にお勧めできない」という発言は撤回させていただきます。
リコーユーザー、シグマユーザーとして有名な塩沢教授のHPはご存じですか。日常の風景や人物などがクリアに撮られています。SD15やDP、GXR、GR、キャノン機もお使いですので比較してSD15の特長がよくわかると思います。ご参考まで。
http://shiology.com/shiology/
書込番号:12845903
1点

みなさんありがとうございました。
茶虎猫さんが言ってたペンタ-krに横恋慕していました。(3ヶ月間)
でも、あまりにもある高機能を使いきれませんでした。GPSで星の追随も魅力が倍増しましたが、忘れられないファビ♪に交換することにしました。
これからよろしくおねがいします。
書込番号:13207875
1点


り〜ささん こんにちは
とにかく使ってみるまで解らないのが道具でしょう?
使ってみて自分との相性が良縁となるか悪縁となるか、わかります。
どちらにしてもPCでの後処理と言いますか、やり直しといいますか、撮るよりも、PCに向かっている方が好きな人には良い道具かもしれません。
SD15だけで生活記録を残そうとしても無理がありますね。
D7000などを持っていて、サブ機にするのなら良い組み合わせだと思います。
書込番号:13212154
0点

昨日、新宿ヨドバシに行ってきました。
sigmaの方が在住していて色々と30分ぐらいおしゃべりしてきました。
すごいの一言です。(SD1も触りましたy)
持っているという高級機並みの緊張感?が出ました。
こんな高級機を持ってすごせるのか?
(まだ家に届いてない)
書込番号:13212616
0点

こんにちは
私もデジ一眼は初めてというか、その前はムービー機として一眼買っていたので、写真機としてのデジ一眼はSD15が初めてです
私の場合でいうと、下手ッピーは自分が何写したいか、という高尚なことでなく、カメラの得意芸にぴっぱられているみたいです。
諸先輩、すんません。
SD15買って写したら、山の上からの景色はスゴイとか、神社写したらスゴイとか、そういうのに気づくとその方面ばかりが写したくなってしまうのですね。
単純なものです。今度、山に行こう。
他では、買ったばかりのHX100Vの望遠があまりにスゴイので、昨日は望遠撮影だけのために港に行ってきました。
やっぱりこの、オオ〜!!というのがないとね。
釣りでも、下手でも釣れると嬉しくなりますが、写真もそれと同じかもしれませんね。
Auto現像で、これスゴイ!! というのはDP2等がSD15より上かもしれません。
DPはゴミ箱写してもスゴイですね
SD15は撮影に少し工夫して、現像で色々工夫して、というと他では無い感動がえられそうに思って居ます。
おかげで、どうも私も8-16mm買ってしまいそうです。
普通のトーンの写真だけなら、今はHX100Vの方が他の一眼よりおもしろいんじゃないかと思って居ます。
一芸必殺カメラがおもしろいですが、今はSD15とHX100Vにおだてられて、木に登っています。
書込番号:13213845
2点

テリポッキーさん ありがとうございます。
納得でーす。
シグマのブースが狭くて、最後に8-16も着けて見ました。
なんということでしょう。
これが目で見たままの感じでした。
これが標準で付いていたらな~と思いましたw(後で買いたい一押しですね)
しっかし、18−125は実用的に思えましたが、
krの標準望遠と同じで、ズームすると、外にのびーーーーーーーーるレンズなんですよね。不恰好すぎるーーーーw
18-50のパックのレンズの方は伸びなかった気が?しました。
後で直ぐに後悔する人間なんですね。w
書込番号:13214359
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]
はじめまして。
みなさんの投稿画像などに魅せられてSD−15購入した初心者です。
使っているレンズは
シグマDC17−502.8EX HSMとDG70−300 4−5.6です、
ある程度は覚悟していたのですが、卒業式や演奏会などの撮影で使ったのですが、
撮影技術もないのですが、ピンとは合わない、ブレブレ、感度上げればノイズの嵐
最悪な結果でした・・・
やはり、SD−15で屋内の撮影は厳しいのでしょうか。。。
予算が豊富にあるならばもう一台追加も出来るのでしょうが、そうも行きませんし(涙)
何か良い手はないでしょうか?
純正のストロボなどで対応などは考えているのですが、
良い手がございましたら、ご享受お願いします。
0点

残念ながら・・・裏技見たいのは無いです^_^;。。。
愚直にシャッタースピードと戦うしかありません。。。
その被写体の明るさでチョイスできる「絞り(F値)」と「シャッタースピード」と言うのは、古今東西万国共通の法則出来まってるモノですから。。。
例えば・・・Ev値(露出値=被写体の明るさ)が「7Ev」だとするならば・・・
チョイスできる絞りとシャッタースピードは下記の通りです(ISO100の時)。
7Ev=F1.4(Av1)+SS1/60秒(Tv6)
7Ev=F2.0(Av2)+SS1/30秒(Tv5)
7Ev=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)
7Ev=F4.0(Av4)+SS1/8秒(Tv3)
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)
7Ev=F8.0(Av6)+SS1/2秒(Tv1)
7Ev=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)ISO100・・・ここからISO感度をドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒
7Ev=F2.8(Av3)+SS1/15秒(Tv4)ISO100なら・・・
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
この範囲の数字で頑張るしかない・・・と言うわけです。
この法則に逆らう事が出来ません。
あとは・・・スローシャッターでもブレ無い撮影シーンを狙うか?(つまりあまり動いていない所を狙う)
動きに合わせて流し撮りするか??(あえてブレを「動き」として表現する)
アンダーに撮影しておいて、現像ソフトで明るく持ち上げる。。。
この様なズル賢いテクニックを身につけられるか??(笑
書込番号:12803767
3点

そうそう・・・
無論・・・ストロボ撮影が許される場所で・・・発光が届く撮影距離ならば。。。
ストロボを導入されるのが一番です♪
書込番号:12803853
2点

もし差し支えなければ、EXIF情報付きで写真を投稿頂くことは可能でしょうか。
人物の写真はモザイクをかけて構いません。
詳しい方からのアドバイスがあるかもしれません。
> ブレブレ
ストロボが使えない環境なら、三脚、一脚という手もあります。
> 感度上げればノイズの嵐
RAWで撮影すれば若干は軽減出来る可能性があります。
書込番号:12805571
2点

りようちゃんRRさんご愁傷様です
サンプル画像は全てピーカンのようです
EVがどうのこうのという前に
室内では使えません外光が入り込み明るい室内ならいざ知らず
ASA400でもRAWでとろうがJPEGでとろうがノイズだらけです特に雨降りの暗い日等は、ざらざらです
シャッタースピードが稼げないのでぶれぶれは当然
純正のレンズでも露出補正が要るほどいい加減です
明るい室外専用と割り切って機種交換されるのが懸命です
ストロボ撮影でも露出設定で苦労されると思います
三脚を付けても相手が動きますから動態ぶれは出ます
わたしはISO50か100で撮れない物は他の機種でカバーしています
現在4マウントです
立ち上げ即撮影の場合α900、色よく写す場合富士フイルムS5プロ
そこそこのものはペンタックス2台そして明るいところではSD−15です
是と思うときはフィルムでも撮影します
ペンタックスはISO3200で夜景でも手持ちで撮れますノイズも少ないです
書込番号:12807033
2点

りょうちゃんRRさん、こんばんは
私はSD14なので参考になるかどうか分かりませんがISO800までは実用になると感じてます。
SD15は更に一段高感度が使えるとの噂も有るので1600まで上げれば少々暗い状況でも何とかなる場合も有ると思います。
高ISOにする事で解像感は落ちてしまうので何処まで我慢出来るかテスト撮影してみてください。
ただしSDの場合、カメラ任せのオート撮影、現像もオートだと中々良い結果は得難いですがカメラや現像時の設定値をコントロールする事で他社並とまでは言えませんが暗い状況でもFoveonならではの写りをしてくれると思います。
(この辺りのノウハウは被写体や表現によっても変わってくるので試行錯誤して身に付けるしかないと思います)
Foveonに限りませんがシャッタースピードを稼ぐ為にマイナス露出で写してしまうとノイズが目立ち易くなります。
シャッタースピード的には厳しくなりますが少し明るめに写す方がノイズは感じ難くなります。
(SD15は初期ファームだとかなりプラス露出らしいのでそのままの設定でも良いかも知れませんが事前にテスト撮影して露出補正値の目安を掴んでおくと良いですよ)
RAW撮影で現像時に適正露出になるように調整すれば少々の露出の変化は吸収できます。
(現像時、露出補正で−0.4前後にして適正になる位にすれば高ISOでもノイズは感じ難いと実感してます)
後はF値の明るいレンズに頼るかノイズ除去ソフトに頼る事になるのでは…
被写体の動きが少ないなら手ブレ補正OS付レンズも結構有効です。
(シグマのOSは効き方に少々癖が有るので押さえで枚数を撮っておく方が無難ですが…)
被写体の動きがある場合は手ブレ補正も効かないのでF値とISO感度頼りになります。
メーカーによってはカメラ内で積極的にノイズリダクションを掛けてるので高ISOでもノイズが目立ち難い機種が有りますしセンサー感度自体が高いものも有るのでメインで写真を写す状況が暗い場合が多いならそういった機種の方が記録的には良いと思います。
参考に70mmマクロでISO800で撮った写真を載せておきます。
マクロ撮影なので被写界深度を稼ぐ為にF8まで絞ってるので条件的には室内撮影に近いと思います。
撮影時の露出補正が−0.3になってますがこれは被写体が白い為です。
RAW現像時に露出をマイナス、ノイズリダクションは最大にしてます。
フォトショップでリサイズしてますがその時にレベル調整で更に明るさを微調整してます。
書込番号:12807568
2点

皆様 こんばんは
久し振りのスレに思わず反応しました。
自分は冨士のX100を入手しながら、SD1の発売を首を長くして待っております。
以前常連の方が舞台の写真を投稿されていましたが悪条件でも綺麗に撮れていた記憶があります。
SD15使用でのSPPによるノイズの低減効果もかなり改良されていますので、自分の使用条件でもこの様なシーンでの17-50mmの使用では不満が出ないと思っていました。
書込番号:12810315
1点

LGEMさん今晩は
暗いところでスローな動きならいざしらず、動き物はまったくだめですねがっしょうも迷いながら合うという感じです
逆に明るいところはきれいです
明るく動かないものの専用ですね
女性の肌などは見事です
X100は色合いはS5よりいいといわれる方も居ますほしいですねうらやましい限りです
書込番号:12810791
1点

スレ主さん 失礼致します
星ももじろうさん
X100は色合いはS5よりいいといわれる方も居ますほしいですねうらやましい限りです>
ハニカムCCDとは別途撮り比べしようと思っていますが、SD15との同じ被写体を撮った写真を参考の為に投稿させて頂きますね。
SD15がズームレンズ(17-50F2.8)使用である事を考慮すれば、矢張りこのカメラは秀逸ですよ!
撮影条件はかなり違いますが 傾向は掴んでいただけると思います。
書込番号:12811126
1点

LGEMさんおはようございます
X100より質感もF4でも明るく写りますね
SDはやはり動かないもの明るいところでは素晴らしい描写を見せてくれますね
X100ちょっと引き気味になりました
S5で我慢しましょう
Sになってレンズが自由に選べるようになったので又いろんなレンズで挑戦してみます
書込番号:12812188
2点

スレ主さんへ
星ももじろうさんのおっしゃられているコトが、残念ながらSD15の現実です。
絶対に報道機器ではありません。動きものを撮りますと悔しい思いばかりが残ります。
私もずいぶんとトライしたつもりですがあきらめました。
光量が十分の環境で動かないモノを撮るのがSD15を生かす道だと言う結論に至りましたね。
私は、動きものや資料取材はD3かD700です。ISO;6400を常用しております。
S5proもレンズ次第で動きモノもOKですね。
X100を購入しましたのでモッパラただいまテスト撮りの最中です。
X100も単焦点23mm(フルサイス換算35mm相当)ですのでズームのような画角の自由度はアリマセン。色描写は秀逸ですが。
フラッシュの調光は、ずば抜けてヨロシイです。
SD15と17−50mmOSはトテモ相性が良く写りも他のシグマレンズに比べて優れものです。
合焦速度と精度は明らかに最も良いと思いますよ。
書込番号:12814417
1点

LGEMさんの
参考画像のとうり
他の機種よりも露光が多くなっているようですこのことは
明るくないとだめということですね
スレ主さんにはまことにお気の毒ですが
カメラの選定を間違えられたようです
室内のレストランのシャッタースピード
とても動くものを撮るスピードではありません
書込番号:12816092
1点

皆々様
返信ありがとうございます!
やはり無理ですか・・・
技術でカバーといっても急には無理ですよね。
キャノンの7Dと最後まで悩んだんですが、
魔力に負けて買ってしまいました。
でも、割り切ってこの子とうまく付き合いたいと思います、
不器用な奴は嫌いじゃないですから(笑)
逆にほかで対処するとしたら買足しですよね?
頑張ってお金ためてボディーだけで済むなんてことは可能なんでしょうか、
7Dはいまさら買えないしなぁ・・・
泣きっ面にはちで、SD−15大幅値下げとはシャレにならないですよ。
書込番号:12827340
0点

う〜ん・・・まだ未練が有りそうですが^_^;。。。
いつものワンパターンレスで申し訳ないんですけど・・・
そもそも、カメラと言う道具は、「天気の良い日に屋外に出て」「三脚等にカメラを固定して」「被写体に”1秒動くな!”と注文を付けて」「ハイチーズ!でタイミングを合わせて」・・・ピースサインの写真を撮るのが、由緒正しい裏千家流の「作法」で・・・
この「作法」と逆の事をやるのが「本能的に」苦手な道具です。
つまり・・・「室内(光の少ない所)」「手持ち(携帯する)」「動く物体」を写すと言うのが苦手で・・・
事実、フィルムカメラ時代なら、ほとんどのアマチュアカメラマンは、「諦めざるを得ない」被写体であったわけです。
室内なら・・・三脚にカメラを固定して、ストロボを使って、「1秒動くな!」と声をかけ、ハイチーズ!でタイミングを合わせてポーズを取ってもらうわなければ、「記念写真」にはならなかった。。。
一部のプロや、ハイアマチュアの中には高感度フィルムを使ったり、現像時に「増感」するという特殊な撮影方法や現像方法を知っていて、被写体の自然な表情をゲットできる術を知っていたカメラマンも居たでしょうが・・・一般のアマチュアなら「諦めざるを得なかった」と言うわけです。
それが、デジタルになったとたん・・・誰もが室内で「ノーフラッシュ(発光禁止)」撮影が簡単にできるんじゃないか??・・・って「勘違い」を生んでいます(笑
この「勘違い」のもとが「ISO感度」です。
フィルム時代なら、この感度を手に入れる為には、ISO800やISO1600なんていう特殊な「高感度フィルムを」を使用するしか無かったわけで・・・
今でこそ「写ルンです♪」にそのような高感度フィルムが使われていますけど・・・
昔はISO400までが・・・一般アマチュアが気軽に手に入れる事の出来る限界でした。
それが、デジタルではダイヤルをくるくると回すだけでISO感度を簡単に設定できる・・・1枚ごとにISO感度を変えられる・・・しかも、「発光禁止」にするだけでカメラ君が自動的にISO感度を上げてくれる・・・って事で。。。
内蔵フラッシュ使って撮影するより、発光禁止で撮影した方が、一見綺麗に、肉眼で見た眼に近い明るさと色で撮影出来るじゃん♪・・・と言う事で「勘違い」が生まれました。
一見綺麗に見えても・・・高画素化で、モニター画面に大きく拡大して見る事が出来るようになると・・・ノイズ等の粗が見えてくる。。。
ノイズでザラザラとした汚い画面に我慢が出来なくなってくる。。。
そこで、デジタル一眼レフに大きな期待を持ってくる・・・と言うわけですね?
つまり・・・室内、ノーフラッシュ、動く物体というのは。。。
このISO感度性能の良い物を手に入れ無いと・・・綺麗には「写せない」と言う事です。
1つは、ISO6400とかISO12800とか・・・高ISO感度に上げられる性能・・・
そして、もう一つ・・・これはカタログスペックには載っていない性能ですけど・・・
ISO感度を高感度にした時に「ノイズ」が少ない事。。。
この2つの性能・・・特にカタログスペックに乗っていない後者の性能が重要と言う事です。
ただ・・・この性能は、いまだ発展途上の性能であって・・・
初心者が、フルオートで屋外と同じように撮影する為には、ISO102400位が「常用感度」にならないと、フルオートのシーンモードに「インドアスポーツモード」なんて機能を持たせる事が出来ません。
なので・・・少しでもシャッタースピードの稼げる「明るいレンズ」=F2.8以下の大口径レンズも同時に必要。。。と言う事です。
「室内(暗い)」「速い(動く)」「遠い(望遠=フラッシュ光が届かない)」
この3つの条件が重なるのが・・・カメラ君にとって、最も最難関の被写体と言う事です。
コレを物にする為には・・・
ISO感度に強い(高ISO感度に設定出来て、しかもノイズの少ない)カメラと・・・
F2.8以下の明るいレンズ・・・
キヤノンやニコンの純正レンズなら・・・
200mmクラスで20万円の予算
300mmクラスで50万円の予算
400mmクラスなら100万円の予算。。。が必要って事です^_^;。。。
「露出」(F値とシャタースピード・・・&ISO感度)だけは、何も裏技が無いです。
ピントが合わない・・・ってのは、腕でなんとかカバーする方法もありますけど。。。
昔はオートフォーカスなんて無かったわけで・・・^_^;。。。
露出とノイズは・・・そういう道具を手に入れるしか方法が無いです^_^;。。。
SD-15・・・裏千家流の作法で撮影すれば・・・最高の茶道具だと思いますけどね♪
書込番号:12827513
2点

りょうちゃんRRさん
あまお勧めではありませんが
ペンタックスのK100DS等の中古品を探されるのも手です2万円以下であります
ISO3200までいき手振れ補正も付いています
SD−15のサブに調達されたらと思います
私はいすとDS−2是は安物ですがファインダーはガラスです
ほかのものはミラーです
いすとは手振れ補正もありませんがペンタプリズムなので良く見えます
コンタックスのプラナー50ミリF1.4を付けて
お散歩カメラにしています
K100DSは300ミリをつけて鳥などをたまに写しています
明るいところでは、絶対ベイヤー機に勝るとも劣らない描写を見せますから
熟練が必要です
頑張ってください
このような耀といっても木々の中などの多少暗いところの動かない看板などは綺麗に写ります
デジタルダークルームで縮小のみしました
書込番号:12831167
0点

皆々様ありがとうございました。
やっぱりサブ機考えたほうが良いようですね(笑)
お金ためます。
書込番号:12879816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





