
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年11月9日 06:50 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年8月24日 12:00 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2013年4月26日 07:37 |
![]() |
5 | 3 | 2013年4月10日 19:19 |
![]() |
193 | 108 | 2012年4月30日 23:49 |
![]() |
7 | 12 | 2012年4月4日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]
こちらSD15の口コミには、初投稿となります。
今更ながらSD15を購入し修行中の身であります 汗
やはりベイヤーコンデジに慣れ親しんだ初心者マーク(一眼レフカメラはSD15が初という暴挙)には、なかなか敷居が高く悪戦苦闘の日々ではありますが、楽しんで修行をさせて頂いております。
そこで手練の諸先輩方に是非ご教授頂きたいのですが、付属SPPにて現像したJPEGデータがボディで表示出来ないどころか動作がフリーズ(電源OFFも出来ない)するという症状に悩まされております。
※現像データを表示しようとすると30秒くらいフリーズ状態になり、何の動作も出来なくなった後「このデータは表示できません」との表示が出ます。
SDカードは東芝SD-H32GR7WA9をしておりますが、皆様にはこの様な症状は出ておりませんでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
1点

RAW現像後の写真を、SDカードに戻してから再生しようとしたらフリーズという事ですね?
いくつか推測してみましたが、SDカード内のどのフォルダに画像を入れましたか?SD15でJpeg撮影した時と、まったく同じフォルダに戻しても再生できないでしょうか?(たしか1階層目に入れただけでは再生できなかったような…)
また、何度かやっても必ず同じようになるのでしょうか?SD15は連続で負荷がかかるとフリーズしやすい印象はありますが…。
正直なところ、自分は現像した写真をパソコンのディスプレイでしか鑑賞しないので、SD15のモニターで再生しようとしたことがありません。でも必ずフリーズするようならシグマへ問い合わせたら、もっと良い解決方法が分かるかもしれません。
あと、自分も初めてのマイ一眼はSDでした(*´艸`*)
ちゃんと操作しないと良い写真が撮れませんが、他の一眼レフでもそれは同じです。ただ他の一眼レフなら、撮影者の未熟さを多少ごまかしてくれるだけです。自分もまだまだ修行中ですが、ちょっとスパルタな(笑)SD15で修行したらレベルアップはめちゃめちゃ早いでしょう(*^^*)v
書込番号:16810777
0点

多分、現像したJPGをボディに戻して表示する人いないような(^◇^;)
一般的な使い方ではないと思います( ´ ▽ ` )ノ
編集した画像が表示出来ない機種は多いですよ(;´Д`A
書込番号:16810791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答ありがとう御座います。
言葉が足らず誤解を招く表現があったと思われますので、補足させて頂きます。
現像したJPEGデータとあわせて元のRAWデータも表示不可・フリーズが発生するのです。
ボディで表示をするというよりは、撮影したデータの確認で前後に表示を移動させて不用意に前撮影のデータを表示させようとすると上記症状が発生します。
書込番号:16810838
0点

SD15でもっともよくフリーズしたのは、液晶で画像をどんどんと送っている時でした。
その時にもよるのですが、1枚ずつ送っているとよくフリーズしていました。それなので、例えば500枚撮ったうちの250枚目の写真を再生する時などは、9枚単位で送ってから拡大することで出来るだけ表示の負荷を抑えるように努力しました。
現像後のJpegの表示については、また別の問題があるのかもしれませんが、SD15は再生時にフリーズしやすいので、それはある程度あきらめる必要があるかも…しれません。
書込番号:16810870
1点

zaioさん、今晩は。
SD15は、RAW+JPEGは出来ない筈ですが。
ファイル名が同じ2つのファイルを
わざわざSDカードに書き込んで、それで
撮影したデータの確認てのは、何とも
妙な話ですね。
RAWから現像したJPEGをSDカードにって、
それだけでも、エラーが出そうです。
書込番号:16811076
2点

確認ですが、SPPのバージョンはいくつを
お使いでしょうか?
書込番号:16811254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zaioさん、こんばんは。
SD15(F/W Ver.1.04)で試してみました。SPPは、Windows版 5.5.3です。
ご質問の現象は再現しました。
フリーズということではなく、カードのアクセスランプが点灯状態で
エラー このファイルは再生できません。 という表示になる形です。
X3Fの方はヘッダが操作される(ファイルのタイムスタンプで確認)状態
をつくってみたのですが、JPEGファイルを消してX3Fだけの場合、
SD15で表示は可能でした。
AABBさん、こんばんは。
>SD15は、RAW+JPEGは出来ない筈ですが。
F/W Ver.1.02で機能追加されましたので、RAW+JPEG記録は可能です。
http://www.sigma-sd.com/SD15/JP/firmware.html
SPPのJPEGがカメラでの再生でダメというのは確かDPでもクチコミが
あったように思いました。(検索での再確認はしていませんが)
残念な仕様ということで思うしかないようですね。
書込番号:16811935
1点

皆様、多数のご助言ありがとう御座いました。
現像したJPEGデータをSD内に保存せず、パソコンの別フォルダに保存する様にしてみます。
又の投稿の機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:16812236
0点

解決済みですが実験してみました結果は不可です
他機のものを再生してみましたら絵は荒くまともの絵ではありません
いえることは
当機で記録したものしかプレビューできず他のカメラのようにプレヤーにはならないということです
書込番号:16812645
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
このスターティング値段で買えるのは
本機とDP1から3メリルの4機です。
現在はソニーのボディにDG12−24を付けています。
なれどフォベオンの思い断ちがたく上記4機種から選ぶとすれば皆様ならどの機種になさるでしょうか。
0点

おはようございます。
だいぶ広角寄りをお使いのようなので、DP1メリルとワイコンの組み合わせはどうでしょうか。
少し予算を越えますが、ボディを中古にすれば何とか収まります。
DP1M とリコーのワイコンGW-3の組み合わせで14mm と19mm (換算なし)になります。
こちらで組み合わせのレポートをしましたので、ご覧になってみて下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16429954/
書込番号:16488491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> いささか にさか さんさか 困っております。
まさか?
書込番号:16488536
3点

SD15は画素数を重視せずじっくりfoveonと向き合うには良い機種ですが、
Merrillに比べればいささかインパクトに欠けると思います。
レンズでの出費が増えこんなことならSD1Mにしておけばよかったなんてことになるかも。
私も超広角が好みなのでSD1Mと8-16mmの組み合わせを是非にとお薦めしたいところです。
ですので1台だけ選ぶとしたらDP2MかDP3Mに一票。特に広角が好みということであればDP1Mも。
他社一眼と併用し続ける前提でDPでここぞという時にだけ使う運用が良ろしいかと。
書込番号:16488929
1点

こんばんは、
正直言って色はメリルセンサより旧型の本機やメリル無DPのほうが上です。
理由は知りませんが、そのようにしか思えません。
圧倒的な解像度、解像感を楽しみたいならメリルでしょうが、
解像命というのでなければ、本機のほうが手軽に楽しめて良いかと。
書込番号:16489887
1点

こんばんは。まず一台てにすれば、あとは
ドンドン。DP2Mから手始めにどーぞ。
書込番号:16490160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熟慮中 ファインダーをのぞかずに撮す事に抵抗があります 皆さんは抵抗ないですか。
書込番号:16495163
0点

私はこれまで写真自体あまり経験がなかったので特にこだわりはないのですが
DPだけしか持っていない時は、常にファインダーを覗いている状態にできないので、シャッターを切るチャンスを大いに逃しているように感じます。あくまでSDをメインにし、単焦点レンズを使うつもりでDPを取り出します。
DPのライブビュー自体は良くできていて、ピント調整はSDのAFやファインダーでのピント合わせより遥かに精度が高いと感じます。
しかし明る過ぎる屋外で使い物にならないことも経験しましたし、あとは一般的なメリット、デメリットにあてはまるかと。
DPを構える際にファインダーを覗こうと顔を近づけて気恥ずかしい思いをすることがよくあります(笑
書込番号:16495534
1点

今回はクマウラーサードさんのお話に載せていただきました。
流れ
毎日 毎日 何度も読みに行きました メリル3機種には大いに興味を抱きました。
メリルを涙をのみ諦めるに至った理由はファインダー内蔵ではなかった この一点につきます。
結果SD15が残りました。
フォベオンに対して私の希望があります。
ソニーと共同開発を進める。
ISO 25.600 ボディ内手ぶれ補正 フルサイズ ストロボ ファインダー100万画素RGB率100%
背面モニター3インチ100万画素RGB率100% ボディの値段は20〜25万。
最低これはお願いしたいです。
書込番号:16501738
0点



と言えば良いのでしょうか?
ミラーの前に付いてる薄いガラスを
外して使ってる方はおりますか?
無色透明なら気にならないのですが、
若干マジョーラ色ですし
光をセンサーに伝えるまでに何かの障害になっていないか気になります。
ダストプロテクト以外に役目としてはたしているのならそれも教えて頂きたいです。
書込番号:16040713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの記事に付いたコメントによると、赤外線フィルターの役割もあるそうです。
ttp://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2012/03/sd15-20120302-4.html
書込番号:16040794
0点

お早うございます。
光学的には媒質になりますので、光速が落ちます。
外した場合は、同等に光速を落とす媒質を入れないと、焦点が合わなくなる可能性。
ローパスフィルタのない、コンデジにも入っています。
書込番号:16040835
0点


赤外線フィルターをはずすとRの位置までピントを戻す必要があります
このフィルターもダストフィルターをかねていてレンズの一部として計算してますから何もなしガラスを入れたいのなら。同じ厚みのものを入れないとだめでしょうね。はずすと撮像素子にゴミが付着する可能性が大です、私のものは有ってもごみがつきました、ノーマルでお使いになるほうがよろしいですライブビューもないのでピンとあわせは困難ですつうじようでも奇麗に撮れます
書込番号:16041020
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
わざわざ、サイトを教えて貰いありがとう御座います☆
私のパソコンの調子が悪くてiPhoneからは閲覧できませんでした…(´Д` )
見れませんでしたが、maroさんのサイト探してみます!!!
リンク先を提供して頂けたのでGoodアンサー付けさせていただきました。
書込番号:16044847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うらさネットさん
こんばんわ。
私の考えではフィルタ外した分だけ光量上がるんかな?程度の浅い考えでいて、
危うく外したまま明日写真撮りに行きそうでした(´Д` )
ありがとう御座います!!
コンデジの件勉強になりました☆
ちょっと調べてみたいと思います。
書込番号:16044871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星ももじろうさん
写真のカメラはMinolta SR T101でしょうか?
私が持ってるカメラと似ていて同じRマーク付いてました。
あの薄いフィルタもレンズ設計の中に言われてみれば組まれてそうですね^_^;
風景のみAFを頼りにしてるので危うくボヤボヤ景色写真量産する所でした。
素早い回答ありがとう御座いました。
書込番号:16044885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいピントもですが赤外線が通過するので日中は絵になりません
書込番号:16048061
0点

余談ですが。
ダストプロテクターを外して、赤外線写真を撮っています。
赤外線写真なんて言うとすぐに、盗撮を想像する方もいますが、風景写真の古くからの一手法でもあります(ほとんどの場合、服が透けたりなどはしません)。
サンプルの写真は可視光カットのためにフジのSC64のシートフィルターを使っています。本当はIR78ぐらいを使ったほうが純粋に赤外線だけとなっていいのかもしれませんが、ファインダーが真っ暗になってしまいます。
ピントはAFで合わせることができます。ピンずれは経験していません。
赤外線写真は、空気中の塵に影響されにくいためコントラストが高くなり、また木の葉などの反射が強く雪が積もったように見える、独特の効果があります。
書込番号:16052180
1点

星ももじろうさん
ご忠告ありがとう御座います☆
逆に絵にならないのを自分なりに工夫して絵出来たら楽しいのかな?
なんて思い今日プロテクター外して撮りに行ってみたくなりました…ww
もし、撮れた場合があれば(9割ないと思いますが)SD15板にドヤ顔で乗せてみたいと思います。
その際は甘めの書き込み待っております^_^;
書込番号:16060404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさん
とても興味深い作例見せて頂きありがとう御座います。
赤外線写真の話は何度か聞いたりしましたが、
なんとも言えない幻想的な写真が撮れるのですね☆
この撮り方でご年配の方を撮れたら凄い良い写真にならそうな気がしてきました!!
IR78を買ってみて祖父母でも撮ってみたいと思います^_^
コメントして下さった皆様、私のような言葉もまともに選べないガキにご丁寧に教えて頂きありがとうございました☆
書込番号:16060462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]
昨年9月、デジカメinfo 記事で
「シグマが更なる一眼レフの発売を計画中」と有りましたが、
http://digicame-info.com/2012/09/post-279.html#more
sd15の性能upモデル(希望)とか、 レンズ交換式ノンレフ機の情報、噂程度でも
結構なのでお寄せ下さい。
0点

誰も情報くれないから、SD15新品買ってしまったぜ。
しかも昨年末売却したばかりなのにだぜ。 チャイルドだろ!
フジヤカメラで42800円、まだ数台あるかもしれねぇぜ。
書込番号:15997892
1点

こんばんわ。
お!同じ方が。
おめでとうございます。
私も去年SD1メリル購入時に、手放しました。ただ発色と21枚の連続撮影は、いいんですよ。
その後、メリルも手放しましたが、キャンペーンでSD1メリルを買い戻しました。
SD15も程度の良い中古を探してましたが、たまたまフジヤのオンラインで新品を発見。
新品は、最後のチャンスと思い、買い戻しました。
テンポよく撮れて、やっぱいいです。
楽しみましょう。
ついでに、SD1もいかがですか?
書込番号:15999343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントが中々無かったので淋しかったぜ。 だから特に感謝するぜ。
然しながら、カメラ買ったぐらいで「おめでとう」とは
言ってほしくないぜ。
このカメラを持って足で稼いでドラマチックないい場面に出会って
いい写真が撮れたなら、そこで「おめでとう」と言ってほしいぜ。
お互いにだぜ。
SD1? レスポンス的に体質にあわねぇぜと言っておきたいが、
現時点で経済的に無理だぜ。
書込番号:16001007
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
こんばんは。
つい先日、あまりの安さに発作的にSD15を注文し、みなさんのお仲間入りをさせて頂くことになりました。(明日届きます)
本当はおいしそうな単焦点をすぐにでも手配したかったのですが、お約束の懐具合の都合から、とりあえずはキットレンズで色々撮ってみるつもりで、おいおいレンズの拡充を図る予定です。
かつてDP1sを使用したことはありますが、SAマウントは初めて。
色々調べていたところ、SAマウント用のM42アダプタがあるらしいじゃないですか。
こりゃしめた!
私の大好物であるTAMRONのアダプト−ルレンズ群がSD15でも使えそうで、思わずニンマリしてしまいました。
で、色々調べたのですが・・・M42用のアダプト−ル2の選択でつまずいています。
アダプト−ル2はOM、4/3およびαマウントでしか使用したことが無く、また、M42レンズは過去・現在とも使ったことが無いのです。
調べたところ、M42のアダプト−ル2は色々種類があるらしく、その違いは大体分かったものの、今ひとつしっくり来ていません。
以下の事柄を先輩諸兄のご見識で教えていただけないでしょうか?
<質問>
(1)アダプト−ル2(≠アダプト−ル1)でギア付きのものとギア無しのものは、何が違うのでしょうか?
そもそも、あのギアは何のためにあるのですか?
(2)以下の構成を組む場合、アダプト−ル2はどのタイプでも大丈夫でしょうか?
・TAMRONレンズ → M42アダプト−ル2 → M42マウントアダプタ → SD15
・絞り優先AEもしくはマニュアル露出
ご教授方よろしくお願い致します。
1点

一部訂正します。
Takumar55mmF1.8の絞り羽は5枚なので六角形ボケじゃなくて五角形ボケになります。
失礼しました。
書込番号:14420192
1点

FUJIFILM PRO400 【TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) 】 |
FUJIFILM PRO400 【TAMRON SP 90mm MACRO F2.5 (52BB) 】 |
KODAK EKTAR 100 【SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG】 |
FUJIFILM RA3 【SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG】 |
皆さん、こんばんは。
聖遼さん
私は月を本格的に撮ったことが無いのですが、ススキなどの前景をシルエットにしている写真はよく拝見しま。しかし、月だけならまだしも前景に露出を合わせバランスを取るとなると、聖遼さんほどの方でも難しいと言うことは想像に難くありません。
>月は結構明るいので被写界深度を稼ごうとして絞りを絞ってもストロボ使うとシンクロスピードの関係で月が明るくなりすぎます。
前景と月が被らない構図なら、ハーフNDフィルタをかます手もあるかも知れません。それとて露出が難しいことに変わりははありませんが…
>月以外の被写体との距離も月だと分かる程度まで被写界深度に入れるにはかなり距離を離さないといけないので結局、強力なストロボでないと光が届きませんし…
離れている前景に十分なストロボ光を当てるとなると、高ISOに設定したくなりますが、SDの場合は少し苦しいですね。
ストロボの色温度変換フィルタの件ですが、カメラのWB設定では月の色に影響があるかも知れませんから、やはりストロボ側での対処がよろしいかと思います。
ぜひチャレンジなさってください。傑作を期待しております。
それにしてもLBAという単語、Photoshopのレンズフィルタに使われてはいるものの、実に久しぶりに耳にしましたよ(笑)
今回もステキなお写真ありがとうございます。
Takumar 55mm F1.4の開放側も、背景次第では使いどころがありそうに思います。
135mmの写りは花びらの輪郭に少々色づきが見られますが、全体的に整った写りですね。使ってみたいレンズの一つです。
Takumar F1.4の癖のある写りは、クールな写りのデジタル(ある意味、身も蓋も無い写りと言えるかも)では、その癖が余計に目立つのかも知れません。
どのメーカーも50mmクラスの標準レンズには、F1.2〜F1.8のラインナップがありますが、バランス的にはF1.8が使いやすそうに感じます。
でもやっぱりF1.2やF1.4が人気が高いですね(笑)
私は時々フィルムでも撮るのですが、フィルムでのTAMRON SP 90mm(55BB)の写りももちろん素晴らしいものですが、実はシグマの70mmマクロの方が写りが良い(フィルムに合っている)と感じているのです。
これは微妙な差と言うか、私の何となくのフィーリングなので、きちんと根拠を示した断言はできないのですが、そう感じています。
この板の趣旨からは外れますが、両レンズのフィルム写真を上げておきます。構図もフィルムも違うのでご参考にはならないかと思いますが…
私は以前、SONY STF 135mmを所有していました。
確かにクリーミーなボケは綺麗でしたが、何を撮っても同じようなボケ具合になり、また、そのボケ味に少々違和感というか嘘くささを感じるようになり、結局しばらくして手放してしまいました。
どうやら私の腕では使い切れなかったようです。
EXIF喪失の件、シグマさんに報告しておきます。
ご相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:14420358
2点

SMC Takumar50mmF1.4開放 |
SMC Takumar50mmF1.4開放 |
SMC Takumar50mmF1.4開放、失敗 |
SMC Takumar50mmF1.4開放、少し離れてちょっとマシ? |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
フィルム写真、やっぱり良いですね。
階調性の良さではFoveonと言えどもまだフィルムには追いついてないのかも。
特にハイライトのスムーズさには感心します。
デジタルだと兎角悪者にされる粒状感(ノイズ感)も空気感を感じさせる要素だって言うのが良く分かります。
デジタルではこの自然な粒状感って中々出ませんね。
(出せないから消してしまえって感じなのかも)
フィルムで52BBとシグマ70mmを比べるとおっしゃるとおりシグマ70mmの方が端正な感じがしますね。
シグマ70mmの方がコントラストが柔らかめな所がフィルムと相性が良いのかも。
デジタルで比べた時は52BBの方が良いように見えたのですが…面白いですね。
ボケコントロールレンズも中々難しいようですね。
多分、その都度、微妙な調整が必要そうなので三脚使って何枚も写さないとイメージに近づけるのは難しいのかも。
機構的にも中望遠クラスに限られるようですから使い所も限られそうですね。
とは言っても、一度は使い込んでみて経験したいですね。
メインの被写体+月ってやっぱり難しかったです。
夜なのでどうしてもメインの被写体の明るさが足りませんしISO上げると今度はシャッタースピード上げないと月が飛んでしまって月なのかライトなのか分からなくなりますし…
被写界深度を稼ぐ為に絞りを絞った時も同様でメインの被写体の光量が足りないので大容量の補助光が必要ですが色温度を合わせないと不自然になりますし近い所と離れた所の光量が違ってくる為これまた不自然になってしまいます。
失敗写真になりましたがISOも50〜1600、絞りも開放から全絞りF32、ストロボもマニュアル発光で光量調整していろんなパターンで撮りましたがイメージどおりには中々いきませんでした。
微妙なバランスをどう取るか、まだまだ試行錯誤が必要です。
機材的にもTTLは不要ですがハイスピードシンクロ出来た方がシャッタースピードの設定範囲が広がるので高い方の純正ストロボが有った方が良いですね。
光源の色温度の調整は良いアドバイスがもらえたのでほぼ解決できると思います。
月を光源にした写真も写した事が有りますがこちらの方が遥かに簡単でした。
(単純にシャッタースピードを伸ばすだけでOK)
日中に写すのと大して変わりが無いので表現としてはちょっと微妙でしたが…
SMC Takumar135mmF3.5も結構安い値段で玉数も多いですね。
ただ、お気づきのように少し色収差が出やすいのでハイライトのエッジが目立つ写し方をすると気になる事が多いです。
この辺りは現代の光屈折レンズを使ったレンズには敵いませんね。
コントラストの弱い条件だと柔らかさが生かせる場合も有るのですが…
今日はSMC Takumar50mmF1.4開放の作例を少し
比較的上手く写ったものと失敗例も載せてみます。
55mmF1.8は季節的に外れたものしかないので今度50mmF1.4と比較できるものを写してみたいと思います。
書込番号:14424359
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん
デジタルの便利さに慣れてしまうと、なかなかフィルム機を持ち出すのが面倒になってしまいますよね。お金も掛かるし・・・
私の場合、去年はフィルム1、2本しか撮らなかったのですが、先月念願だったシグマの新150マクロを手に入れてから、レンズ内手ぶれ補正に期待して撮る気が復活しました。
これから夏まで、デジタルと違った表現を楽しみたいと思っています。
前回上げた写真のSP90はISO400のネガを使っていたので、ISO100ネガとリバーサルで撮ったシグマ70マクロと比べるのは不公平な気がしたのですが、パソコンに取り込んであるSP90の写真はこのフィルムとの組み合わせしか無かったものですから・・・(フィルム機とSP90の組み合わせは、ここ数年ほとんど使っていません)
ソニー(ミノルタ)135STFは、最初の内こそ面白くて夢中になりましたが、ボケをコントロールするT値の調整幅が少なく、T値によるボケ具合の変化が思ったより大きくなかったので、その内飽きてしまいました。
今思えば、もう少し追求すべきでした。
ストロボの件、ハイスピードシンクロが使えると表現の幅が劇的に広がるのでありがたいですね。
もっとも私は滅多にストロボは使いません。ただ、リングストロボには興味がありますね。
昔、ニコンD100でツインマクロフラッシュを使っていましたが、あれは設定が難しくて往生しました。その点、リングストロボは気軽に使えそうで、これから導入を検討しようと思っています。
ところで、最近考えているのは、SD15の標準レンズをどうするかなんです。
今はキットレンズの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを使っていますが、そこそこの写りは得られるものの、今ひとつ精鋭さに欠ける気がして、SD15の描写を生かせるレンズがないかと考えているのです。
とは言え、まだ現段階ではSD15と一蓮托生の気持ちはなく、あくまでαがメインで行きたいので、それほど高級なレンズを買うつもりはありません。
そうなると、高倍率ズームが妥当かなと思っているのですが、数種類ある現行レンズの写りの違いが今ひとつわからず、どうしたものかと思案しているのです。
聖遼さんがお使いの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは価格も安くて、今のところの第一候補です。
今回のお写真の1枚目、素晴らしく雰囲気のあるお写真だと感心しました。収差が良い方に働いていますね。可憐で儚い桜のイメージにマッチしたお写真だと思います。構図もピッタリですね。
このような収差を積極的に利用した写真は、なかなか撮れそうで撮れませんから、このお写真を拝見してせめてイメージだけは膨らませておきます(笑)
オールドレンズの玉ボケのコントロールは、現行品に比べて難しいと思います。
ただ円にするだけなら何とでもなりますが、色収差や境界の分離の良さを考えると、背景選びと反射光源との距離が大切で、なかなかうまくいきませんね。ある程度の部分的レタッチは避けられないかも知れないと感じています。
書込番号:14428405
2点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、広角側 |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、54mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、73mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、望遠側 |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
フィルムは色々コストも掛かりますし利便性としてはデジタルには敵わない面も有りますが被写体や写し方によってはまだまだデジタルよりも優れてる面が有るので使う頻度は下がっても手放すまでは行かないですね。
なんて言えば良いのか迷いますが充実感の差も有りますしね。
(シャッター切る時の緊張感もデジタルとはかなり違いますし)
前に撮ったフィルムを時々引っ張り出しますが写した時の色んな記憶も蘇ってきますね。
SD15用のレンズですが純正ならでのメリットとしてOS手ブレ補正付きは外せないと思います。
ISOを上げにくいFoveonをOSがカバーしてくれますから守備範囲を広げるには大いに有効です。
予算が確保できるならF値も小さく評判も良い17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが良いんでしょうが5,6万してるのでコスト重視だと私の使ってる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM(3万弱)か簡易マクロもこなせる17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(4万ほど)
ズーム倍率重視で18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM(4万ほど)のどれかになりそうですね。
草花重視だと17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が良いのかなとも思いますが倍率的には下がりますが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでも小さな花でなければ結構頑張ってくれます。
私が何故、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMを選んだかですが実はボディにオマケで付いてきたのがこのレンズで当初は一世代前のOS無しの17-70mm F2.8-4か18-50mmF2.8を考えていました。
使ってみる案外良く写ります守備範囲も広いので結局次の70mmマクロ買うまで結構長い時間が掛かりました。
一度、ボディも合わせて点検に出してAF微調整もしてもらったのでAFもばっちりです(調整前から精度にそれ程不満は無かったのですが更に解像感が良くなった感じです)
今お使いの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMも点検調整してもらうと更に良くなるかもしれませんよ。
ストロボですがSDかαかどちらかでしか使わないなら純正の方が良いと思いますが両マウントで使うなら汎用のサンパックですね。
(私もリングストロボ買った当時は3マウント使いまわし出来るように純正ではなくサンパックにしました)
サンパックauto 16R proですがマニュアル発光時、純正より微調整が効く所が良い面ですがカメラ側も含めてマニュアルなので慣れるまではちょっと面倒と感じるかもしれません。
マニュアル設定できる最低光量はauto 16R proの方が格段に低いので自然な感じで使うには有利ですし補助光のLEDライトも有ります。
(ストロボ光で明る過ぎる場合はLEDだけでも写せます)
どちらかのマウントでしか使わないなら純正をTTLで使って調光補正する方が楽ですしハイスピードも使えるのでシャッタースピードの調整範囲は広がると思います。
(汎用ストロボだとSDの場合、約1/200が最高になります)
ブレを抑えたいマクロ撮影の場合、案外シャッタースピードの縛りはストレスになる事が有ります。
F値はISO50まで使えるSDの場合、そこそこは調整範囲が有ります。
発光部の分かれてるツインフラッシュだと影のコントロールが難しそうですね。
auto 16R proは左右分割発光も出来ませんが影が柔らかくなるので扱いは楽だと思います。
オールドレンズは現行レンズより癖が出やすいので使い所と設定は難しいですね。
そこがまた面白い所でも有りますが…
今日は18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例を…
参考になれば幸いです。
ちなみに、私も最初はSDはサブ機の位置づけでしたけどいつの間にかメイン機になってしまってます。
書込番号:14432447
1点

聖遼さん
こんばんは。返信が遅れて申し訳ありません。
>なんて言えば良いのか迷いますが充実感の差も有りますしね。
>(シャッター切る時の緊張感もデジタルとはかなり違いますし)
そうなんです。フィルムはデジタルより満足感が強いと思います。
シャッターを切った時のフィーリング、フィルムの巻き上げ感触や音・・・それらが写欲をそそるのだと思います。「機械」を操っている充実感、ですね。
標準レンズとしては、聖遼さんが仰っている3本と他の1本で悩んでいます。
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
・18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
それぞれ特徴があるようですね。
私は現行品の場合、設計が新しい物を買うのが間違いないと思っているので、そうなると18-200なんですが、聖遼さんのお写真を拝見すると、18-125でも十分ではないかと思えるのです。(私に聖遼さん程の腕があるかは、甚だ疑問ですが…)
18-250はお高いし、少々設計に無理がある感がありますので、よほど安い中古の出物がなければ除外ですかね。
とりあえず仰る通り、キットレンズをボディー共々調整に出すつもりです。
キットレンズもそんなに悪いレンズではないようなので、満足のいく写りになって戻ってくれば、70mmマクロか頑張って105マクロを購入するのもありですね。
リングストロボの件ですが、サンパックauto 16R proは良さそうですね。標準で口径77mmまで対応していますし。ガイドナンバーも16あれば私には十分です。むしろ1/256まで減光できるのがありがたいです。
う〜ん、これはなかなか良いですね!良い商品をご紹介いただきました。
ただちょっと気になるのは、商品ページ(http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html)の仕様説明の中に、
「デジタル一眼レフカメラ、フィルムカメラ※
※ソニー機種(αシリーズ)を除く。」
とあるのですが、このα未対応というのはフィルムに限った話しですよね?多分そうだと思うのですが・・・
リングストロボは以前から興味がありましたので、これを機に導入を前向きに考えてみます。ありがとうございます。
18-125の作例を見せて頂き、ありがとうございます。
橋の朱色が綺麗に出ていますね。Faveonは神社などの艶やかな和風の色描写が素晴らしいと思います。
これだけ写れば私的には全く文句がありません。
とにかくSD15を使いこなすには、色々な被写体を数多く撮ることが必要だと感じています。そのためにはやはり高倍率ズームがベストですね。
書込番号:14442532
2点

いなぽんきちさん
私もシグマのレンズに関しては新しいほど安心して使えると思ってます。
選択肢に上げられてるレンズだと焦点距離や明るさなど撮影に関する部分と大きさ重さ、値段などどの辺りでバランスを取るかで変わってきそうですね。
色んな状況で使える守備範囲の広さと大きさ重さ、値段を総合的に考えると、
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
が良さそうにも思えますね。
焦点距離は18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMよりも伸びてますが大きさ重さはほぼ同じ、別に200mmクラスのレンズを持つ事を考えると値段差も納得できる範囲ですしね。
画質は作例を色々見てもらって判断するしかないですが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの発展系だと考えると値段の割りに良く写るんじゃないでしょうか。
(写りが良いのは腕と言うより手ブレ補正の恩恵と状況によっては更にぶれないよう手すりや柱を利用したり一脚三脚を使う為だと思います)
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも使う前は「大した事無いんだろうな」程度に考えてましたが使い込む程に結構写る事に感心しました。
特にカタログには明記されてませんが円形絞りが良くて少し絞った所の描写性能の良さは中々の物です。
70mmマクロをスナップ的距離で、F5.6〜11程度にして使うなら18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方がボケ感は良いと感じる事も有ります。
もちろん、背景にもよりますが18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方がズームと言うのも有って背景処理は簡単かも。
手ブレ補正の利き具合によっては広角側で周辺部の画質が落ちる事が有りますが1段ほど絞れば大分改善します。
上にも書きましたが手すりや柱を利用したり三脚を使って手ブレ補正を切れば更に良くなります。
リングストロボですがソニーHVL-RLAMってLEDライトだったんですね。
それに取り付けリングのサイズが49mm、55mmの二種類なんでシグマ150mmマクロだと付けられないみたいですね。
もう一つの方はツインフラッシュですしαで使えるリングストロボとなるとホットシューアダプターを使ってauto 16R proを使うしかないのでは。
(αはホットシューの形状が一般的なタイプとは違うのでサンパックでは使用不可と書いてるのでは?)
auto 16R proのホットシュー接点は一ヶ所なのでアダプターを使えば大丈夫だと思います。
取り付けリングですが同梱されてるのは58mm、62mm、72mmの三種類なので77mmが必要な時はオプション購入が必要です。
他にも高輝度LEDとか発光部の乳白色カバーなどが取扱説明書には載ってましたがどちらも今は対応して無いようです。
マクロレンズの場合は問題無いのですが30mm前後より短い焦点距離だとケラレが出てしまうので注意してください。
(レンズの口径によってケラレの出る焦点距離が変わってきますが手持ちのレンズだと25mm、30mm付近からケラレが出ました)
マニュアル設定で1/256まで設定できるのは私も重宝してます。
背景との光量バランスを取るためにISO400や場合によっては800まで上げる事も有るのですがそういった時に便利です。
私の使ってる70mmマクロだとワーキングディスタンスが短めなので更に発光部に薄めのトレーシングペーパーを2枚張って光量を落して使ってますがフル発光はほとんど使いませんね。
今日の作例は倍率が高い場合と標準ズームでも写せる距離でのリングストロボのものを少し。
少々かさ張りますがもうちょっと絞りたいって時には役に立ちます。
書込番号:14445750
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん
SD15を入手し今まで使ってきた中で、どうやらこのカメラを使いこなすためにはある程度の慣れが必要だと感じており、そのために色々な条件で様々な被写体を写すことが大事だと思うようになりました。
そこで、手っ取り早い方法として、高倍率ズームがよろしいかと思ったのです。キットレンズより画質が良いレンズが欲しいのは事実ですが、とりあえず場数を踏むことを優先させようかと。
でも、いくら画質は二の次としても、そこはやはりある程度の質は確保したいので、色々悩んでおります。
仰る通り、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMが無難だと思うのですが、シグマのホームページにある作例を見て、少々驚きました。SD1での作例でしたが、シャープさを感じる写真が皆無で、これを見てから購入を躊躇しました。
また、巷の評判を調べたところ、満足と不満足が入り交じっておりまして、これはどうした物かと考えたのですが、満足という方は「高倍率ズームにしては」という注釈が付いているのであろうという結論に思い至りました。
ただし、ブログ等の中にはビックリするほど素晴らしい解像感の写真もあり、シグマの作例はSD1で撮ったのが無理であったのではないでしょうか。SD15だともう少し良い写りになるはず・・・甘いかしら?
私が先に挙げたレンズの中では、聖遼さんご愛用の18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMが、コストパフォーマンス的には一番優れているように感じました。少なくとも私が見た作例の中では、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMより圧倒的に画質が良いようです。
画質的には17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが一番優れているようですが、先ほど述べた理由から、今回の候補からは外しました。
散歩などで鳥を撮ることを考えると、やはり最低でも200mmは欲しいところです。ただ、SDはISOが最悪400、できれば200までと感じているので、F値が大きなズームではあまり長焦点でも実用的でないでしょうから、18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMも候補から外しました。
残るは18-125と18-200IIの2つ。
どちらも一長一短で甲乙付けがたく、決め手に欠けると感じましたが、先ほどキタムラに18-200IIを注文いたしました。
最新型と言うことが大きな理由ですが、他にも一つ理由がありました。
実は手持ちのフィルターがたくさん余っているのですが、たまたま62mm(18-200II用)の保護フィルタがあり67mm(18-125)用がなかった、と言う理由です(笑)
我ながらしょうもない理由だと思いますが、それ程決めかねていたと言うことです。
注文したとは言え、多分18-200IIでは写りに満足はできないと思います。
とりあえずこのレンズでSD15の癖を覚えてから、今後のレンズ拡充を考えていくつもりです。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
α用のストロボは、大型のHVL-F58AMと小型軽量のHVL-F20AMを所有しています。F58AMは発光部が左右に90度倒れるので使い勝手が非常によろしいのですが、私の場合あまり光量を必要とすることがなく、せいぜい逆光下のマクロでシャドー起こし位にしか使いませんから、出番がある時はほとんどがF20AMです。(それにしたところ出番は少ないですが)
LEDタイプは仕上がりがあらかじめ分かるのが大きな長所ですが、まだ製品としての完成度が低いように感じます。やはり教えて頂いたauto 16R proに魅力を感じます。
カタログページの注記は、ホットシューの形状のことだったのですね。
確かに変換アダプタを使えば良さそうですが、大きな電源系なので少々不安を覚えます。未対応品を使ってストロボが壊れるならまだしも、万が一カメラ本体がいかれたら終わりですし・・・まあ、多分大丈夫だとは思いますが・・・
今回のお写真の中では、特に最後の一枚が印象に残りました。背景とのバランスも良いし、何より透けた花びらの描写に目を奪われます。
聖遼さんのお写真は、色々工夫されているのがよくわかるので、どれもが勉強になるカットばかりです。
いつもありがとうございます。
書込番号:14450632
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM楽しみですね。
シグマのHPの作例見ましたが広角側の色収差が目立ちますね。
SD1もレンズにとってはちょっと厳しいボディなのでSD15なら案外マシになるとは思いますが…
遠景がもやっとしてるのもSD1ならではの回析の影響も有るのでは。
(画素ピッチから考えるとF11くらいから影響がでそうなのでは)
SD15ならF16でもそれほど回析の影響は見えませんしある程度は現像時の調整でカバーできますしね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでも広角側は少し絞らないと周辺部の画質の落ちが目立つ場合が有るので基本的にF8〜11を使うようにしてます。
望遠側は開放からでも結構良く写ります。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM高屈折ガラスを沢山使ってるので望遠側はそこそこ写るのでは?
現状のシグマSD1を使った作例はプロカメラマンでも描写力を引き出すのに苦労してる感じがするので少し割り引いて見た方が良いかも知れませんよ。
(回析の影響の出る絞りを使ったり現像時の調整も出来るだけしてないように見えますし)
それに比べるとSD15は画素ピッチの余裕が有るのでレンズには優しいですよね。
私も手持ちのフィルターが使えるかどうかはレンズ選びの大きな要素ですね。
ステップダウンリングを使った時に純正フードが使えないという問題も有るので出来ればフィルターサイズは合わせたいですね。
確かにauto 16R proの電源部は少し大きめのストロボと同じ位の大きさが有るのでホットシューにアダプターを挟むと少し不安ですね。
ストロボ側にはロック用のダイアルが付いてるのでα以外なら結構しっかり固定出来るのですが…
ストロボも最新の技術でもう少し小さくして欲しいですね。
手頃なLED光源は発光してる波長が狭いので色によって発色が変わってしまう問題が有りますね。
白色でも色温度が高めですから演色性はまだまだですね。
Foveonは表現力が有るのでついつい色んな事をしたくなります。
オールドレンズもストロボもそういう流れで使ってるので結構楽しんでます。
今日はサンパックauto 16R proと18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの作例を少し
リングストロボは影が出難いのが良いですね。
書込番号:14455006
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん、
シグマホームページの18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの作例ですが、よく考えたらあのような色収差やシャープじゃない写真を、撮られたプロの方もホームページ担当の方も気がつかない訳がないですね。と言うことは、分かっていてあえてあの写真を載せたのでしょう。
その意図することろはわかりませんが、デジタル化粧でごまかすことなくありのままを載せているのは、レンズもカメラも製作するメーカとしての良心を感じます。とても潔いですね。掲載を許可したプロの方もご立派です。
・・・もしかしたら、SD1ユーザに高いレンズを買わせる策略だったりして(笑)
ブログ等で私が見かけたこのレンズの作品は、もう少し現像をうまくやれば見られる写真になるものが多いと感じたことも、購入に踏み切った理由です。
せめて、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと同じ位の画質は確保したいですね。
私はSD1についてはほとんど調べていませんが、SD15と比較してかなりレンズを選ぶのでしょうね。恐らく、APS-Cとフルサイズの違い以上にレンズの粗が目立つのでしょう。
いずれは使ってみたいと思いますが、SD15を十分使いこなした後の話にします。
今回のお写真もどれもイイですね〜。
1枚目は、2枚目のバラのように雨上がりだったら蜘蛛の糸に付いた水玉が反射して綺麗だったでしょうねぇ。アジサイのボケ方を見ると、なかなか素直じゃありませんか。70マクロはボケがやや硬いとの認識でしたが、それも背景次第ですね。
2枚目のバラ、実に艶めかしいです。ストロボで花マクロを撮ると、時々このような「生命」をストレートに感じる写真が撮れますよね。生々しい命を感じるステキなお写真だと感銘を受けました。
3枚目を拝見して、18-125の広角は私には十分な画質だと思いました。細かなことは見て取れませんが、全体的の雰囲気を見て、これだけ撮れれば問題無いと思います。
望遠側も良いですね。ボケ味もまあまあじゃないでしょうか。このようなお写真は解像度やボケ味ががどうのこうのではなく、撮れることに意味があると思っていますので、使い出がある焦点距離でこの写り、文句は全くないですね。
18-200IIが届いたら、作例をおご覧にいれたいと思います。
書込番号:14459147
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの作例楽しみにしてますが焦らずじっくり使ってみてください。
焦点距離範囲も広いので基本的な描写傾向を掴むだけでも時間が掛かりそうですね。
被写体や光線状態でも色々違ってくるでしょうから楽しみながら使ってみてください。
現像後の調整でもLightroomなら各種補正能力も高いのでレンズの弱点も上手くカバーできるのでは?
くもの巣は写すとなると結構難しいですね。
雨上がりはチャンスですが中々そういう状況に撮りに出かけないので未だにこれと言った写真が撮れずにいます。
唯一、早朝の神社の裏手で巣作り中に出くわしましたが結構暗く少しの風でもゆらゆらするので写すのに苦労しました。
神社なのでストロボも控えたので尚更でした。
バラは被写体としては魅力的ですがどう写すかいつも迷います。
実物の魅力をどう写すか、どんな被写体でも同じかもしれませんが写す度に考えさせられますね。
写し方も色々有るので出来るだけ試してみたいですね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの広角側は写し方でそれなりに弱点をカバー出来るのでそれなりに重宝してますが風景などをきちんと撮ろうとするとやっぱり三脚を使って絞った方が良いですね。
F8程度絞ればそこそこ安定するので明るければ手ブレ補正も有るので大丈夫です。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMも望遠側を伸ばしてるので広角は抑え目の傾向が有ると思いますがどこまで絞れば安定するかは使ってみてのお楽しみですね。
望遠側も画質のピークをどの辺りに設定してるか気になりますね。
(最望遠にピークを持ってくるより中間辺りにピークを持っていく方が全体的な画質バランスは良くなりますし高屈折ガラスを沢山使ってる事を考えると150mm付近がピークのような気がします)
70mmマクロは絞り羽が円形なら完璧だと思います。
開放でのボケは文句無しですが絞り羽の形状が気になる事が有ります。
ボケの固さもその辺りが原因で背景や距離を選ぶと固さも和らぐのかも。
その辺りはまだまだこれから見つけないとと思ってます。
書込番号:14463535
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん、
今日は生憎の雨でしたね。こう雨の週末が続くと、ストレスが溜まって仕方がありません。昨日18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMを受け取ってきましたので、楽しみにしていた撮影ができずがっかりしています。
仰る通り、一つのレンズの特徴を掴むのは大変時間が掛かりますよね。
他のレンズでも撮りたいものは一杯あるので、ゆっくり楽しみながら馴染んでいこうと思います。
昨日、受け取りがてら撮った写真を少しだけ披露します。同じ場所から撮った広角端と望遠端の2枚です。それぞれ、SPP5のデフォルト現像と私の好みに調整したカットを載せます。
撮影は昨日の午後4時近く。西から雲が押し寄せて来てあまり条件は良くなかったのですが、このような薄曇りはレンズテストには絶好です。
まだ結論は早急すぎますが、私の第一印象で感じた事だけ述べますと・・・
【広角側】
予想に反しきっちりした素晴らしい描写で、とても高倍率ズームとは思えません。開放から良好な写りで、遠景では絞る必要を感じませんでした。周辺部でも破綻は少ないようです。
湾曲は広角レンズとしては普通でしょうか。
倍率色収差は周辺部で想像していたよりも多く出ます。
【望遠側】
褒められた画質では無いようです。解像度、コントラストとも足りないように感じました。
後処理で調整しても仕切れないレベルです。
と言ったところですが、まだまだ検証が足りないため、参考程度にしかならないと思います。
とは言え、思っていたよりも良い出来のようですので、これからの撮影行が楽しみです。(残念ながら望遠側は今ひとつですが)
良い作例が増えたところで、レンズの板に載せようと思っています。(あちらは寂しいですね)
1枚目のお写真、実にイイですねぇ。クモの神秘が存分に感じられる一枚です。しばらく見とれてしまいました。
4枚目のお写真は、背景処理に感心しました。背景は恐らく人工物と思うのですが、うまいアングルを探し出されたと感じました。暗く沈めた(恐らく)後処理もお見事ですね。左上の円ボケも効いています。
やはり18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは、普段使いどころか作品作りにも使えるレンズだと思います。
書込番号:14472342
2点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM広角側 |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、46mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、85mm |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、望遠側 |
皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
パソコンの調子が悪くなってしまい修復してました。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの望遠側、少し残念ですね。
ちょっと無理し過ぎてたんでしょうか?
125mm〜200mmの間のどの辺が使える限界なのか気になりますね。
シャッタースピードからすると微妙にぶれてる可能性も有るかも知れませんから一度三脚を使って問題の切り分けもした方が良いかも知れませんね。
(Foveonはピクセル単位で解像するので微小なブレも分かってしまいますしね)
まあ、広角側は良かったみたいなので使える部分から楽しまれてください。
くもの巣の写真はピント合わせも難しかったですし露出条件も厳しかったので結構枚数を撮った中の一枚です。
本当はもう少し絞って背景の社殿を分かる位にしたかったのですが…
4枚目の白い花(キャットウィスカー、猫のひげって花です)噴水の手前に置いてあったものです。
(背景が人工物ってのは大正解です)
ちょうど噴水の水滴もきらきらしてて綺麗でした。
(下半分の白いボケは水滴です)
左上のボケは画面外、左上の太陽のゴーストですがうまい具合に出てくれました。
(こういった部分がこのレンズの素性の良さでしょうか)
日差しも強くコントラストがきつ過ぎないか心配でしたが花が白かったので助かりました。
(赤や黄色で彩度の高い花だと厳しかったと思います)
背景部分は太陽の影に入ってて具合良く暗かったのでラッキーでした。
もうすぐ連休なので撮影機会も増えると思うので新旧レンズを楽しんでください。
今日の作例は比較用にで焦点距離をばらしたものを少し
そうそう、このスレッド、返信100を超えましたね。
(100番はいなぽんきちさんでしたよ)
SD15の中では最長です、おめでとうございます。
書込番号:14481453
2点

皆さん、こんばんは。
聖遼さん、
パソコン直りましたか?大変でしたね。
写真が趣味の人間にとって、パソコンが無くては生きていけない時代になりましたね(笑)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMについては、昨日一日かけて色々と撮ってきましたが、望遠側についてもまずまずの写りが得られました。
やはり被写体の種類によって、また被写体との距離によっても写りの差がありますから、前回述べた印象は少々正確で無かったかも知れません。
まだまだ評価するには時期尚早とは思いましたが、一応レンズ板の方へレポートを上げておきました。シグマ用の板では画像が全く上がっていなかったので、少しでも皆さんのお役に立てるかと思ったからです。
仰る通り、SDは手ぶれの影響も出やすいようなので、今後使っていく上で、随時レポートしていこうと思っています。
SDでは、黄色や赤は鬼門ですね。今までに何度も真っ白く飛んでしまったことがありますが、「え?こんな場面で?」と思えるシチュエーションばかり・・・
実際の写真をご覧いただくのは控えますが、どの画像もマイナス補正する発想が湧かない場面ばかり。このあたり、SDでの経験が必要なんでしょうね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの写りは全体的に整っていますね。後処理でのコントラスト調整次第で、どんなシチュエーションにも対応できるのではないでしょうか。
全域で合焦部はシャープですね。Faveonとの相性が良さそうです。
ところで、46mmの白いボツボツはなんでしょうか?最初に拝見した時は、フィルムで撮ったのかと思いました(笑)
書込番号:14484983
2点

聖遼さん、言い忘れました。
100件越えたのですね。ビックリしました。
聖遼さん初め皆さんが、ご丁寧に応対して頂けたお陰です。
また、素晴らしい写真をたくさん拝見でき、私はもちろんのこと、皆さん参考になられたのでは無いでしょうか。
本当にありがたく思っております。
少々スレの趣旨を外れている場合もありましたが、話題作りにはよろしいかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:14484997
2点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの掲示板、見させてもらいました。
まずまずのレンズで良かったですね。
あれだけ写れば18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMより少し高くても十分実用的ですね。
広角側などは18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMの方が良さそうに見えます。
望遠側も伸びてる分、使い所が増えるので価格差分以上の価値が有るように感じます。
これから使っていく内に更に良い部分も見えてきそうな期待感が有りますね。
まあ弱点はどんなレンズでも有りますしそれをどうカバーして使っていくかも楽しみの一部だと思います。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの方が勝ってそうな部分ってあんまり無さそうな気もしますが色んな条件でのボケ方も気になる所ですね。
(18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで気に入ってる部分は開放から少し絞った時のボケ感も有ります)
SDでの赤、黄で彩度が高い場合は全体の露出量が少なくても−補正しておく方が無難ですね。
全体の明るさにもよりますが私は明るい時なら-0.7〜-1、少し暗めなら-0.3程度落とすようにしてます。
赤や黄色以外とのバランスが取り難い場合も有りますがSPPだとFillLightと露出の調整でそこそこカバーできます。
(他の現像ソフトだとトーンカーブ調整とカラー調整の組み合わせが必要かも)
ベイヤー機と発色傾向が違うので最初はびっくりしますが発色の癖を分かって撮影時に補正すれば何とか大丈夫ですね。
(Foveonが小難しいと言われる原因の一つだと思いますが考えて写せば問題無いですね)
今からの季節だとつつじの鮮やかな赤に注意ですが−補正さえすればあの質感もばっちりです。
前回の作例、46mmの白い点は花びらです。
ちょうど風が吹いてちらほら舞ってるんですが小さすぎてちょっと分かり難いですね。
桜の写真も色々撮ってますがまだ桜吹雪の素敵な写真は撮れてないです。
頭の中には夜桜の桜吹雪の情景が有るんですがまだまだ写真にするまで時間が掛かりそうです。
(先に載せた夜桜のストロボ写真などもその準備みたいなもんです)
スレッドがこれだけ伸びたのはやっぱりスレ主さん人徳ですね。
こういった建設的なスレッドに参加出来たのは私も嬉しいです。
表題とはちょっとずれますがアダプトール2とは違った交換式マウントのレンズ、Soligor 28mmF2.8の作例を載せてみます。
フィルター径58mmで少し大柄、開放もかなり甘くあんまり持ち出す機会が無かったのですが各絞りの写りを確認してみたら案外使えそうなレンズでした。
同じ名称、スペックでもいくつかバージョン違いが有る様なので注意が必要ですがオールドレンズの参考例の一つとして見て下さい。
開放だとソフトフィルターを掛けたような描写ですがこれはこれで使える場面も有りそうです。
F4以上は結構かっちり写るのでAPS-Cの標準画角レンズとしてもう少し使ってみようかなと思ってる所です。
パソコンは起動ドライブにしてたSSDの調子が悪くなった為で予備のHDDにOSや各プログラムをクリーンインストールで解決しました。
(SSDは保障期間内なのでメーカーに送って交換してもらう予定です)
画像などデーターは別のデーター用HDDに入れてたので被害無しでした。
そろそろ、前のバックアップから時間も経ってるので新たにバックアップする予定です。
フィルム時代から比べると便利な分、リスクも増えましたね。
書込番号:14485524
1点

皆さん、こんばんは。
こちら静岡はまた今日も雨でしたが、明日には上がるようで安心しました。
ここのところ週末の休みは天気が悪いので目一杯撮ることができず、皆さんストレスが溜まっているのじゃないでしょうか。
聖遼さん、
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMについては、設計が新しい分18-200の方が一般的に性能は上かも知れません。ただ、18-125は焦点域を欲張っていないため、描写に一貫性があり破綻が少ないように思います。
両者を加味すれば、どっこいどっこいの写りかも知れませんね。
同じ被写体を同じ条件で撮ったとしたら違いははっきりするかも知れませんが、それってあまり意味があるとは思えないのです。
同様にMTFを見て一喜一憂するのも良いですが、少なくとも私はMTF通りの写真が撮れたためしがありません。
結局、レンズの性能よりも天候や光の状況、カメラの設定、写し手の技量や体調などの方が写真を決める要素としては圧倒的に大きいと思います。
縁あって防湿庫の一員になったのですから、壊れるまで楽しんで使い倒したいと思っています。
赤・黄色の飽和にはいつも驚かされます。こんなに扱いにくい露出は初めてです(笑)撮るたびに液晶で確認するのは絶対必要ですよね。
不思議なことに、透過光下でのチューリップなど高彩度の被写体を写しても飽和しない場合が多々あります。一方、曇り空の下、砂利道に咲く一輪の花を撮ったら真っ白けに飛んでしまったこともあります。不思議ですね。
画像中に占める黄色や赤の面積が少ないほど、飽和の可能性が高いような気がするのですが・・・まだよく分かりません。
前回の白いものの正体は花びらでしたか。先ほど見直しましたが、言われてみれば確かに花びらですね。当初は恥ずかしながら分かりませんで、一瞬、これは室内から撮られていて、白い部分は窓の汚れかと思ってしまいました。大変失礼しました。
聖遼さんのお写真にはいつも感心するばかりですが、今回のお写真はちょっとビックリするような印象的な写りですね。
このレンズの開放の写り、一目見たら忘れられない写りです。恐らく拡大して見ると、開放では合焦部でさえも滲んだような写りだと思うのですが、それが大変優しい写りに思えます。私は一目で気に入りました。
F4ではがらりと印象が変わり、優しさを残したままキリっと締まる写りを楽しめますね。典型的なオールドレンズの特徴を備えているようで、実に楽しそうなレンズです。
これは是非とも手に入れたいと思います。次のレンズの第一候補になりました。これから調べてみますね。
良いレンズをご紹介頂きありがとうございます。
>スレッドがこれだけ伸びたのはやっぱりスレ主さん人徳ですね。
大変光栄ですが、少々褒めすぎかと思います(笑)
他のスレッドや自分のブログでは、自由気ままにおちゃらけばかりやっておりまして、そのようなことを仰られると恥ずかしさで一杯になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14489008
2点

皆さん、こんばんは
世間は連休に入り天気も良さそうなので写真を撮りに出かける人も多いでしょうね。
いなぽんきちさん
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMと18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM、価格差と焦点距離差がバランスしてるので選ぶとすると迷いそうですね。
望遠が効く分18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMを選ぶ人が多そうな気もします。
レンズを選ぶ時、どうしても数値性能は気になりますが案外、使い方による描写の違いも大きいですね。
周辺部の画質低下も境界が曖昧なら案外気になり難い場合も有ります。
MTFは絞り開放のみしか公開されてないですし、ましてやボケ感などは感じ方も色々ですし数値化出来ないので自分で使ってみないと分からない事の方が多いですね。
現代の高度に補正されたレンズと数十年前のオールドレンズを使い比べてるとレンズ性能って何なのか良く分からなくなります。
それぞれ癖や特徴を掴んで上手く使えばそれなりに写真は撮れてしまいますしね。
嫌味な収差は無いけれど味になるような特徴を持ってて各F値でボケ方に癖が無く柔らかい、こんなのが有ればぜひ使ってみたいです。
Foveonでの赤、黄の難しさはカメラ側のAE精度のばらつきも有って難しいんだと思います。
同じ赤でも赤の純度と彩度で飛ぶ限界が違いますしお気づきの様に画面内の面積によってAEの出目が違って来るので慣れるしか無い部分も有りますね。
ニコンのようにRGBを判断して測光するシステムならカメラ任せでも安定するのかも知れませんね。
(最近のニコン上級機のAE能力は少し前のコンデジセンサーをAEセンサーにしてるようなもんですしね)
まあ、シグマのカメラは撮影者の能力に頼る部分が多い代わりに値段も手頃ですからあんまり多くは望まずカメラと一緒に楽しむ事にします。
Soligor 28mmF2.8ですが開放はソフトフィルターを付けてるような感じです。
ピント合わせが非常にやり難いのでF4に絞って合わせた方が良いくらいです。
フィルム時代は広角という事も有って結構重宝してましたがデジタルになってからはアダプターに絞り連動ピン押しが付いてないと絞る度にレンズ根元のダイアルを回さないと絞れないというのが面倒でしばらく使わずにいました。
(ヨーロッパ製の一部のレンズもピン押しがないと絞れないものが有りますね)
橘製作所さんのアダプターはピン押しできるので使いやすくて助かってます。
今回、改めてレンズテストのつもりで各絞りで写してみましたが開放はあの通り特徴的ですがF4以上だと癖の無い良い写りでした。
(レンズも焼けてないのでホワイトバランスも安定してて現像し易かったです)
昔、星の撮影で使った時、開放での光のにじみが綺麗だったのを思い出しました。
今回はレンズ外観も含めてSoligor 28mmF2.8の作例です。
探す時の参考にしてみてください。
書込番号:14496322
1点

皆さん、こんばんは。
急に暑くなりましたね。これでは花や鳥たちも、さぞかしビックリしているのではないでしょうか(笑)
現時点でSD15用の標準系ズームを買うとなると、画質にこだわる方は17-50mm F2.8 EX DC OS HSM、マクロ域を大事にするなら17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM、そして高倍率を選択される方は18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMと言う選択になろうかと思います。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも良い選択で、まだまだ使い途は十二分にあると思いますが、少々立ち位置が微妙になってきたかも知れません。広角端がもう少し広かったら棲み分けもできたでしょうね。
18-200IIは大分価格もこなれてきましたから、いっそSD15とセット販売したらよいと思うのですが・・・それじゃあシグマが儲かりませんかねぇ。
>現代の高度に補正されたレンズと数十年前のオールドレンズを使い比べてるとレンズ性能って何なのか良く分からなくなります。
仰る通りだと思います。
数値的な面では確実に進歩しているのでしょうが、そればかりでは無いのでしょうね。実験室でのデータは、あくまで参考にしかならないのかも知れません。
ここで懺悔を一つ。
恥ずかしながら今の今まで、FoveonのことをFaveonだと思っておりました。シグマさん、シグマファンの皆さま、ゴメンナサイ。
なぜ勘違いし始めたかわかりませんが、思い込みって怖いですね。
私は最近、AEモードは「中央部分測光」を使っています。比較的、私と相性が良いと感じているのですが、それでも?な出目になることも多く、相変わらず苦戦しています。
仰る通り、このあたりで嫌になる方が多いのかも知れませんね。
また、SPPでの現像はFoveonの味を上手に引き出せると思いますが、使い勝手の面でこなれていないことが多々あり、これも折角購入したユーザーが離れていく要因だと感じています。
カメラの操作性や安定性を確保するのはなかなか難しいようですから、せめてSPPの早急な改良をお願いしたいところです。
Soligor 28mm/2.8の新しいお写真、ありがとうございます。
色々なタイプがあるとのことですので、実は外観写真をおねだりしようと思っていたところなんです。助かりました。
さっそくオークションを漁ったところ、正にあと1時間で終了する物件が一つありまして、今こうしながらも心が騒いでおります(笑)
ただ、今までの経験から、焦って買うとろくなことが無いので、今回は見送ろうかと思っております。オールドレンズ収集にコツがあるとしたなら、自分なりの上限を決めて焦らず気長に出物を待つことだと思います。
開放の場合は、背景をかなり選ぶようですね。3枚目のお写真は、夕暮れ時の色合いとも相まって、なかなかノスタルジックな写りだと思います。私的にはF8のお写真よりも印象的で、とてもステキな写りだと感じております。
18-200を入手してからは、早くFoveonの癖に慣れるため、そちらばかりを使っていて、オールドレンズの出番がなくなっています。
また、花マクロ本番の今の季節はαの出番が多くなるため、画像の投稿ができないのが歯がゆいところです。
その内、花マクロも落ち着いたら、本格的にオールドレンズを持ち出そうと思っています。
書込番号:14500193
1点

皆さん、こんばんは
いなぽんきちさん
SDでの標準ズームを何にするか、選択肢が多いので迷う人も多いでしょうね。
予算が有って画質重視なら迷わず17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでしょうがこれ選んでしまうと次のレンズの選択が難しくなるように思います。
画質のバランスを考えると次もそれなりの価格で写りの良いものが欲しくなるでしょうし…特に望遠側の選択肢は新しく出たAPO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMになりそうなので財布にも体にも負担は大きいですね。
マクロ重視なら仰るとおり17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでさらにMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMやAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMを選ぶとマクロシステムとしてはかなり満足できそうですね。
(さらにテレコンバーターとマクロレンズを組み合わせれば等倍以上も可能なのでかなり楽しめますね)
焦点距離のカバー範囲を考えるとお使いの18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMやちょっと高価な18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMが有るので確かに18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの立ち位置がちょっと微妙です。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMがレンズキットになってるのも案外在庫処分の意味合いが有るのかも知れませんね。
このレンズの進化が有るとすればF値を小さくするくらいしか無さそうなのでそうなると値段も大きさ重さも今より増える方向ですから商売的には難しいかも。
(他のラインアップの差別化を考えるとF値を小さくすると言ってもF3.5程度でしょうしその位ではちょっとアピールが弱いですね)
広角側を広げて15、16mmくらいにしてくれた方が守備範囲は広がるので良さそうにも思えますが…15〜135mmF4〜4.5通しだと案外魅力的かも。
まあ、望遠側はF5.6でも我慢は出来ますが…
最近のシグマはボケ感なども重視したレンズ設計をしてるのでもう少しすれば新しいレンズでもオールドレンズのような味わいの有る表現が結構出来るようになるかも知れませんね。
(各収差を適度にバランス良く残せば味になると思いますがさじ加減が難しそう…コンピューター設計からさらに踏み込んで設計者のセンスが必要ですね)
Foveon(フォビオン)はFoveonics(フォビオニクス)からの造語みたいですね。
http://www.facebook.com/foveon
こちらに載ってました。
綴りも発音も間違えやすいですね。
私も日本語表記だと間違えやすいので英語表記を使うようにしてます。
私はFoveon素子のお陰で写真の知識、楽しみが広がったので開発者さん達には大感謝です。
SPPは機能的に最低限なので他の高機能現像ソフトに慣れてるとストレスが有りそうですね。
私は本格的なRAW現像はSDが最初だったので少々の不満は持ちつつもSPPで現像して更に修正が必要な時はPhotoShopを使うパターンです。
SilkyPixなどもたまに使いますが機能が多すぎて思い通りにするのに時間が掛かりすぎるのであんまり使ってないです。
(使わないから慣れない→いつまで経っても上手く使えないというパターンですね)
個人的にはSPPのホワイトバランスの調整がもう少し細かく出来てレベル値やトーンカーブの調整が出来ればOKですが細かい部分は一杯改善した方が良さそうな部分が有りますね。
折角、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMを手に入れられたのですからしばらくはこれ一本をとことん使った方がFoveonの特徴を理解し易いと思います。
オールドレンズはレンズ側の癖も有るので慣れる前だと混乱し易いかも。
上手く撮れた時は良いんですが上手く行かなかった時に何が原因か見つけるのに苦労しやすいと思います。
ベイヤー機とは描写の出方の違いも有るので同じ感覚で使ってしまうと「あれっ…」って事が時々有りました。
(感覚的にはFoveonはフィルムと似た感じで写るのでベイヤーの方が異質なんですが大抵の人はベイヤーの方に慣れてますしね)
Foveonの魅力の引き出し方を理解した上でオールドレンズを使うと更に楽しめますよ。
Soligor 28mmF2.8、かなり気に入られたようなので今日も作例を…
やっぱり開放は癖が強い分、写し方がシビアになりますが楽しめますね。
参考として18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMとの比較も載せてみます。
書込番号:14505040
0点



皆様こんにちは。
マウントアダプターを介して様々なレンズを楽しまれている方に質問です。
SD15に社外品レンズ(もしくはMF時代のレンズ)を付けてピントを合わせる際、合焦したことを示す何らかのサインは出るのでしょうか?
出るとすればどの様な形で出るのか、またその精度等をお教え頂けると幸いです。
と言いますのも、Fuji S5Proでは社外品やMF時代のレンズを装着しても、合焦時にファインダー内に●印が点灯するので非常に分かり易く、MFでも余り苦労しないのです。
SD15にもこの様な機能があれば、ライブビューが無くても我慢できるかも、と思いまして・・・。
0点


Xingxingさん こんちゃ。
スレ主さんに質問です。
「合焦時にファインダー内に●印が点灯する」というのわ、「MF」ということになるんでしょうか?
書込番号:14354265
0点

guu_cyoki_paaさん、既出だったみたいですね。
ボディのみだのレンズキットだので、過去ログの検索が難しいですね。
ありがとうございました。
パリュードさん、こんばんは。
MFでピントリングを回すと、合焦した所で●の形のサインがファインダー内左下に表示されるのです。
さて、過去ログを読んでみたのですが、AF/MFを問わずにピントは正確に合わないと言う結論でした。これは酷いですね・・・。ただ、ピントの精度については、純正レンズ/マウントアダプターを介したレンズ、どちらの場合も同等の低さということでよろしいですよね?ファームのVerUPによって、多少精度が上がっていないのかしら・・・?
と言うことで、今度店頭にてレンズをMFに切り替えて合焦した際にどのようなサインが出るのか確認してみたいと思います。
書込番号:14356339
0点

Xingxingさん、こんばんは
SD14で主に純正マクロ、M42レンズでMFを使ってます。
合焦マークは既出の通りレンズを問わず出ますが当てには出来ません。
AFの場合、何度か半押しを繰り返して安定させた方が歩留まりが良くなりますがシャッター半押し一回で即全押しだとピントが追い込みきれてない場合が有ります。
(メーカーでのレンズとボディのAF調整をすれば良くなりますが期待し過ぎは禁物かも)
MFの場合、視力にもよると思いますが合焦マークはAFポイントでしか有効でなく構図の自由度が制限されるので私は気にせずスクリーン上での確認に集中しています。
SD15(SD14も基本的に同じ)のファインダーは明るさはほどほどですがピントの山が確認しやすい方なので慣れれば結構合わせ易いと感じています。
(私の裸眼は視力0.2前後、視度調整をマイナス一杯約-3dptで丁度位です)
構図的に周辺部にメインの被写体を持ってこない使い方ならオリンパスM-E1などの拡大アイピースも使えるので少しは合わせ易くなると思います。
(私は周辺部でもピント合わせしたい場合が多いので周辺部の画質が低下する拡大アイピースは使わなくなりました)
MFレンズならピントリングの回転角も大きく微調整もし易いので慣れ次第ですが他社のAF主体に割り切って明るくピントの山のつかみ難い機種よりは合わせ易いと思いますよ。
(前使ってたEOS20Dよりは遥かに合わせ易いです)
個人的な意見ですが参考になれば…
書込番号:14356820
1点

スレ主さん。
それって、眼で合わせたんじゃなくて、カメラが合わせたんだよね?
書込番号:14357476
0点

パリュード さん
マニュアルでリングを操作して、カメラが合焦したことを教えてくれたということですね。モーターがリングを回して自動的に合うわけではないので、少なくともオートではありません。また、合焦サインが点灯している範囲も多少あるので、前気味、後気味等は撮影者が決めることになります。
書込番号:14357673
0点

聖遼さん、おはようございます。
丁寧な解説、ありがとうございます。
なるほど、SD14/15のファインダーはピントの山がわかり易いのですね。ただ、私は余り眼が良くないのでカメラがある程度指標を示してくれると嬉しいのです。
私はいまだに全手動のフィルム一眼レフカメラ(Olympus PEN-FT)使うことがあるのですが、中央のフォーカスポイントでは、ピントがあっていない部分が滲んで表示されるので、とてもMFがし易いのです。私の眼でも結構合わせられます(むしろ、レンズの個体差に悩まされます)。それと比べると、現在の一眼レフカメラはなかなか分かりづらいと言う印象です。私は以前、C社の一眼レフを使っていましたが、ある日MFレンズを着けてファインダーを覗いたところ、全くピントが分からず、愕然としたことがあります。それまでは気付きもしませんでしたが、ほんと、聖遼さんの仰る通り、AF主体に割り切ったファインダーだった訳です。
SD14とSD15のファインダーはさほど変わらないとのことなので、SD14も検討対象に入れようと思います(ダイナミックレンジはSD14の方が広いのと、露出も安定しているみたいですし)。
書込番号:14357717
0点

Xingxingさん
SD14,15でもMF時代のファインダーには敵わないので出来れば実機で確認された方が良いですよ。
視度調整がカメラの調整範囲を超えてる場合はオプションで-4〜+3までの補正レンズも有るので出来るだけ裸眼で見やすくした方がMFでは有利だと思います。
(メガネやコンタクト矯正して使うなら+補正のレンズとカメラ側で−補正する事で少し拡大して見る事も出来ます)
SD14を未だに使ってますがSD15が有る今となっては正直お勧めし難いです。
問題点はカメラとしての安定性がSD15よりも劣ってて気を付けて使わないとフリーズし易くデーターの損失も起こり易いです。
SD14は書き込みランプが点滅中にISO感度の変更やファンクションの変更をしようとするとかなりの確立でフリーズします。
(書き込みランプがいつまでも消えなくなりバッテリーを抜いて強制終了、書き込み中のデーターは失うという現象)
唯一、露出補正は影響が無いのですがそれ以外の操作は書き込みランプが消えてから操作するようにしています。
(それでも数百枚に一枚は記録不良で現像できないデーターが発生します)
バッファーもSD15よりかなり少なく連続撮影枚数は7,8枚なので撮影テンポ的にかなりのんびりしないといけない機種です。
焦って色々操作してしまうとフリーズして遠回りになります。
SD15ではそういった不具合は聞かないのでそれだけでもSD15を選ぶ方が撮影に集中できると思いますよ。
画質の違いは私も気になってSD15ユーザーの作例を色々見せてもらってますがそれ程大きいとは思えません。
人によって感じ方は違うと思いますがノイズの出方がやや違う程度、ダイナミックレンジはSPPのバージョンの差の影響の方が強いみたいです。
(SPPのバージョンが新しいほど白飛びし易いと感じてます)
露出の安定性はSD15もファームウェアのアップデートでかなり良くなってると聞いています。
SD15からSD14に戻ったという人の話も聞かないので総合的に考えると余程の理由が無ければ今、SD14を選ぶ事は無いのでは?
SD15が出た当初は中古の14が結構出てましたが今は探すのが難しくなってますしね。
書込番号:14360817
0点

聖遼さん、詳細なご説明、ありがとうございます。
さて、週末に店頭でSD15のMF(キットの標準ズーム)を試してきました。確かに、ファインダー右下に「●」印が合焦サインとして表示されました。これなら、何とかピント合わせができそうです。実際に撮影したわけではないので、合焦の精度までは分かりませんでしたが、S5Proの合焦サインと比べても動作にさほど差があるようには感じられず、実用範囲内な印象です。
SD14は、GUNREFのテスト結果ではSD15よりもダイナミックレンジが広いとの情報で、最近気になりはじめました。SD15はAFEがダイナミックレンジを下げているのでは?と考えてみたり・・・。元々SDではオールドレンズでゆっくり撮影するつもりなので、動作が遅いのは許容できるような気がしますが、SD14は度々フリーズするとのことで、これには悩まされそうです。SD15の露出についてはファームのVer.Upである程度安定するのですね。
私にとっては、Merrillセンサーよりも旧型Foveonの方が、画素数的にもレンズ毎の補正をしていない点においても、好みのセンサーです。今後シグマは旧型センサーを生産も改良もしないと言っている様なので、SD14/15のどちらにしても今の内に入手しておかなければと考えています。
色々と情報ありがとうございました。予算があるわけでもないので、もうしばらく悩んでみます。
書込番号:14382663
1点

Xingxingさん
実機を確認されたので不安も減ったと思います。
合焦サインの精度ですがカメラの解像力に対しては少々心許ないと感じてます。
目安にはなるのでピントリングを回しながらサインのオンオフ位置の中間くらいを狙うと精度を上げられると思います。
SD14と15のダイナミックレンジの差ですがGUNREFのテストではカメラ内jpegで評価してるんじゃないでしょうか?
私はSD15を持ってないので厳密に比較してませんが作例を見てる限りではSD15のダイナミックレンジが狭いと感じる写真はほとんど見かけません。
カメラ内jpegの物はRAW現像で調整したものより総合的に物足りないと感じる事は有りますが…
GUNREFのテストではカメラのAEの味付けの違いでSD15がSD14より明るく写っておりその分ハイライト側の階調が狭くなってるようです。
実効感度でSD15の方がやや高い事でもSD15の方が明るく写ってる事が分かります。
シャドー側のダイナミックレンジはほとんど同じなので現実的には総合ダイナミックレンジの差は誤差範囲なのでは?
厳密にカメラのダイナミックレンジの測定をするならマニュアル露出で18%グレーを基準に露出を合わせてRAWで取り出せるギリギリを比較するのが一番だと思いますがそこまではしてないのでは?
(jpeg運用主体のカメラならGUNREFの評価方法で良いと思いますがRAW運用主体のカメラでは誤差が大き過ぎると思います)
AFEについては微妙に画質的なデメリットを感じる事も有りますがそれと引き換えにカメラの安定性が上がってるので総合的にはメリットは有るように思います。
SD14の不安定さを受け入れられるなら微少でも画質的に優位を得る為にSD14を選ぶという選択肢も否定しませんが中古の玉数の少なさと値段を考えると新品で1年保障の付くSD15の方がコストパフォーマンスは高いと思います。
(SD14が3万以下で見つかるならお買い得かもしれませんが使い込まれた個体だとちょっとリスクが高いかも、ちなみにSD14中古は2万半ばくらいで結構有りましたが今はほとんど見かけません)
同じ中古狙いならほとんど使わずに手放されるSD15の方がお得だと思います。
MerrillセンサーはSD14,15とは別物ですし撮影の難易度やレンズのマッチングにもシビアそうですね。
安心してMerrillセンサーが使えるのは当面はDP Mwrrillシリーズになりそうです。
シグマのカメラはそう頻繁にモデルチェンジしないのでじっくり検討してみてください。
個人的にはオールドレンズの癖や味はベイヤー機よりFoveonの方が感じやすいと思います。
書込番号:14388867
2点

聖遼さん、いつも分かり易い解説、ありがとうございます。
なるほど、GANREF(スペル間違えていました・・・)では、カメラ内Jpeg(撮って出し?)比較の可能性が高いのですね。であれば、余りまともに捉える必要はなく、参考程度で良いと。RAWで撮った際に、SD15とSD14のダイナミックレンジが同等なのだとすれば、確かにSD15を選んだ方が良いと思いました。
> 合焦サインの精度ですがカメラの解像力に対しては少々心許ないと感じてます。
> 目安にはなるのでピントリングを回しながらサインのオンオフ位置の中間くらいを狙うと
> 精度を上げられると思います。
そうですね。合焦サインについては、元々サインの出ている中間を狙って撮るつもりでいましたし、S5Proでもその様にしています。特に暗いレンズを使う場合は、被写界深度が深くなり、合焦サインの出る範囲が広くなるのは仕方がないことだと思います。また、サインの中間部ではなく、あえて出始めたところに合わせ、被写界深度を最大限に使う様にコントロールすることもあるので、これで十分かも知れません。
色々と本当にありがとうございました。じっくりと検討致します。
書込番号:14392210
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





