このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 29 | 2010年7月4日 19:02 | |
| 84 | 67 | 2010年6月20日 08:08 | |
| 4 | 6 | 2010年6月15日 23:00 | |
| 9 | 18 | 2010年6月15日 18:11 | |
| 9 | 6 | 2010年4月17日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DP1sでシグマのカメラを大変気に入り、以降とても気になってきたSD15が発売となったので販売店の店頭で
いじり倒してきました。
で、気に入ったのですが、元々一眼用のレンズ資産を持っていないので、本体購入と同時にレンズも新たに
購入する事になります。
そこでぜひ、皆様から教えを請いたいのですが、このカメラに適したレンズははたしてどんなレンズなのでしょう?
被写体は風景やモノ、シチュエーションは日中や室内撮影メイン、たまに早朝(日の出)や夜(イルミネーション)
を撮影する事があります。
ちなみに今気になっているレンズはシグマ製の
◯単焦点→50mm f1.4、30mm f1.4
なのですが、初めて使用するにあたって適しているでしょうか?
これ以外でもご推薦のものがあれば教えて下さい。
ご意見の程、よろしくお願いします!
1点
一本でハイCP狙いなら、
17−70oF2.8−4DC OS HSM
で良いと思います。
わたしは、
17−50o/2.8OS
70oマクロ
の写りに期待しております。
書込番号:11550861
1点
こんにちは
自分も、このカメラ凄く気になって注目しています。
一般の方の作例を見る限り、矢張り厳しい条件下の撮影で劇的に、
改善されていると云う印象がないので暫くは静観するつもりですが。
仰せの作例の写真がすぐに見つからなかったので、参考になるかどうか
分りませんが、自己流改造のマニュアルレンズの写真です。
50mm1.4は使用経験がありませんが、30mmの方は余り寄れなかったし
少しハズレのレンズだったかも分りませんが、手放しました。
ズームレンズの便利さを認めた上で、フォビオンならではの描写を、
求められるのであれば、純正も含めて単焦点レンズが良いと思います。
書込番号:11551104
![]()
1点
教えて頂いたmaro氏のサイトに行ってきました。
「現像に気を付けなはれ」というご指摘です。
カラーモードをスタンダード オート ではなく
ニュートラル オート を標準とせよ
という事の様です。
でないと、どうも写真が青っぽくなてしまう様ですので
現像の際は頭に入れておいた方が宜しいかと......
書込番号:11551150
1点
カールツァイ酢さん
わたしも、彼の方の写真を見て思ったのですが、
曇っていても、SPP4.1.1.0でニュートラル・オートの現像後の画像が結構コントラストが強いと感じました。
やはり、カスタムでじっくり現像するべきですね。
書込番号:11551203
1点
>きおとこさん
>お使いになってみて、このレンズとの相性をどのように感じられましたか?
重量的にはSD15とマッチして構えやすいですね、OSなしなのでマクロ撮影は
三脚必須ですが、風景やスナップなどにも画角的には使いやすいですよ。
描写力もごらんの通りすばらしいです。
>星ももじろうさん
>レスポンス液しょうの見え方などはいかがですか?
SD14よりは見やすいのは間違いないですが
キャノン5DM2や7Dと比べるとドット数が少ないため
荒い感じはやっぱりしますね〜。
でも私はDP1s、DP2を使っていたので
すごく見やすく感じます。
書込番号:11551852
0点
>LE-8Tさん
ありがとうございます!この週末、ウンウン唸りながらどのレンズがいいやら・・・と思案しておりましたが、
確かに17-70mmでマクロもカバーしてくれるのは魅力的です。お値段的にも・・・ですね(^^;)
>さすらいの「M」さん
仰る通り、ハイCPは重要な要素です。
なにせ最初の1本目ですので「汎用性が高くて解像感が高いもの」を求めているんです。
そうなってくると狙ってらっしゃる組み合わせは、私もとても注目しています。
いつ頃出ますかね?17−50mm・・・。マクロをカバーしてないので、ちょっと考えてもしまいますが。
>LGEMさん
単焦点のレンズ、本当に魅力的で・・・。
銀塩当時はコンタックスに単玉の構成で使用していました。ツァイスが紡いでくれる色がとても好きで、
私の未熟さをも包み隠してくれてました(^^;)
SD15搭載・独自のX3センサーは大変クセがありそうですが、ぴたりと合うレンズとの組み合わせを考えると
楽しくなってきます。当時コンタックス+ツァイスに合うフィルムを色々選んでいたのを思い出させてくれます。
で、有力候補のレンズですが、現状では作例があまり見ることが出来てないのですが30、50、70mmの単玉
(明るめのF値を持っているものですね)と標準ズーム系の組み合わせで始めたいな、と・・・。
>sigmaniaさん
70mm、バランス良さそうですね♪
お話を伺って、またレビュー等の記事を調べるにつけ出来たら欲しい1本だと感じています。
これは手ブレ補正機能がついたモデルが出るという声はあまり出ていませんね?
しばらくはこのまま・・・なのでしょうか?
>かげたろうさん
素敵な作例、ありがとうございます!
どちらも情報量が多い感じがします。
室内でも使う事を考えると30mmの方が出番が多いかもしれませんね。
でも、50mmのシャープでありながらも情感が豊かな感じも捨て難いです・・・。
悩ましいですね、本当に。
素敵な目の当たりにすると、なおさら決めかねます(^^:)
書込番号:11554687
0点
>きおとこさん
70mm MACRO F2.8のOS付きの話は聞きませんね〜。
ですので明るい晴れた日は最高の描写力を発揮しますが
夕暮れや夜には三脚は必須ですね。OS付き出てほしいです。
でも70mm MACRO F2.8の描写力は本当にすごいですよ。
作例載せておきます。すべて手持ち撮影ですが
周辺部も流れることなく完璧に解像してます。
書込番号:11560636
0点
>きおとこさん
ついでに8-16mm F4.5-5.6 DC HSMの作例も載せておきます。
ご参考下さい。これも手持ちです。超広角面白いですよ。
さすがに周辺部が流れてしまう感じはしますが
多分三脚使って絞り込めばもう少しいい描写をするとおもいます。
書込番号:11560679
![]()
1点
>sigmaniaさん
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、70mm MACRO F2.8、どちらもすばらしい!
近々、城巡りを企画しているので、それに合うものも探しているのです。
SD15の作例が結構出てきましたが、下記の沖縄での作例は
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのもののようなのですが、ものすごい色!
まさに総天然色って感じで、鮮やかすぎてCGとみまがうほどです。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=12233&num=
でも、同時に2本購入すると10万は超えちゃいますね・・・。
皆さんのお話や作例を拝聴・拝見していると、最初の段階では
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの便利さと
70mm MACRO F2.8(または30mm F1.4 EX DC HSM)の描写力が高い
単玉との2本で・・・と考えるようになってきました。
さすがに8-16mm F4.5-5.6 DC HSM1本だと・・・(^^;)
書込番号:11563128
1点
本日中野のフジヤカメラへ行き、色んなレンズを試させていただきました。丁寧な対応をいただき、大変有り難かったです。
中で8-16mm、17-70mm、30mmF1.4、50mmF1.4、70mmF2.8マクロの5本は良い出来栄えだと実感できました。
早速購入を・・・と思ったのですが、在庫がなく、17-70mmのみ購入してまいりました。なんでもSD15、きょう一日で10台ほど売れたそうで、お店の方が「きょうはよく出ましたねえ。おかげでレンズの在庫が・・・」と感心したり、恐縮したりしてました。好調そうで何よりです。
もう1本はじっくり考えてから買うことにして、まずは楽しんで撮ってみようと思います。楽しみは続きますね
(^_^)
書込番号:11566410
1点
書き忘れました。
◯新製品の17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは、現状で発売日が「未定」とのこと(フジヤカメラ談)
・・・なのに予約受け付けるって、そういうものなんですかね?経験が乏しいので、当たり前の事だったら
すいません。
◯8−16mmはメーカー在庫がなく、生産には2週間程かかるようです
ほかのレンズもこんな案配なのでしょうか?
現状では思案の末、単玉の50mmF1.4か70mmF2.8マクロを狙っているのですが、結構品薄のようで・・・。
夏休みシーズン前には手に入れたいものです。
書込番号:11566821
0点
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM購入おめでとうございます。
コストパフォーマンスという点では
このレンズは群を抜いていいと思います。
ただ、自分の場合はシグマHPのサンプル画像(上から3番目のプールの写真)をみて
周辺部の解像感がいま一つと感じたので・・・我慢しました。
サンプル画像では、これだけ晴れた日でF9まで絞ってますので
条件としては申し分ない状況です。
F9以上は小絞りボケ(回折)するので解像力が低下します。
このサンプルを撮影しているRick Deckerは、そのあたりを良くわかっているのでしょう。
にも関わらず周辺部が流れているように見えるのは
レンズの解像力の限界ということだと私は認識しました。
しかしながら、気にしなければ気にならないレベルだと思いますし
等倍で写真を見ることなど、ほとんどない訳ですから、
17-70mmは十分良いレンズだと思います。
写真なんてそんなまじまじと見るものでもないですし・・・。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはシグマに電話して聞いたら
7月上旬発売日発表 →7月中旬〜下旬発売
とのことでした。もうちょっと早く出して欲しいものです!
(あんまり遅いなら自分も17-70mmを購入してしまうかもしれない)
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、SD15と同時購入されてる人も多そう。
キャノン用も発売されてるし、そっちも生産しなきゃいけないから
まあ在庫がなくて、2週間なら早い方じゃないでしょうか?
書込番号:11567064
2点
>sigmaniaさん
>17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM購入おめでとうございます。
>コストパフォーマンスという点では
>このレンズは群を抜いていいと思います。
ありがとうございます。とにかく1本目のレンズですから、まずは汎用性が高そうなものを・・・と。
とはいえ、そもそもお店に所望するレンズの在庫がありませんでしたので、選択の余地が・・・(^^;)
>17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはシグマに電話して聞いたら
>7月上旬発売日発表 →7月中旬〜下旬発売
>とのことでした。もうちょっと早く出して欲しいものです!
>(あんまり遅いなら自分も17-70mmを購入してしまうかもしれない)
7月第3週に出かける予定があるので、ちょっと間に合わなそうなんですよね・・・。
それが理由で17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM購入に踏み切った面もあります。
>8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、SD15と同時購入されてる人も多そう。
>キャノン用も発売されてるし、そっちも生産しなきゃいけないから
>まあ在庫がなくて、2週間なら早い方じゃないでしょうか?
みなさん、意外とあのレンズお好きなんですかね?ちょっと意外(^^;)
結構クセがある感じがしましたよ、あのレンズ。
私はかなり好みの感じがしましたので購入しようと思ったのですが・・・在庫が・・・
単玉(50mmとか70mmマクロ)と8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、どっちを先に購入するか
悩ましいところです。風景や建物(お城とか工場プラント、夜景です)を主に撮っており
あまり人物を撮影する機会が無いのですが、会議シーンで人物の表情を撮る事は結構あるので、
単玉のシャープさやボケ具合は魅力を感じます。
sigmaniaさんは1本目に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを購入した私のような場合、
上記のどのレンズを購入するのが良いと思いますか?
書込番号:11567129
0点
>sigmaniaさんは1本目に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを購入した私のような場合、
>上記のどのレンズを購入するのが良いと思いますか?
室内でのポートレートであれば、70mm F2.8はやめた方がいいです。
焦点距離がそこそこ長いので、シャッタースピードを稼げない場合
すぐブレます。ISOを上げてもいいんですが画質が・・・。
50mm F1.4であればかなり明るいレンズですし、
70mmに比べれば焦点距離も短いので、室内撮りでも対応できそうです。
50mm F1.4も間違いなく最高の解像感が得られるすばらしいレンズです。
ただ、17-70mmの便利さを体験してしまうと、
50mm F1.4 短焦点を余り使わなくなる恐れがありますね。
(50mmは17-70mmでカバーできてしまうので)
まあでも短焦点が欲しいなら50mm F1.4なら、間違いないでしょう。
8-16mmは確かにくせがあります。広角過ぎて余分なものまで写ってしますこと多々です。
それにピンともオートフォーカスでは精度が悪いので
MFで合わせることも多いです。作例のように面白い絵も撮れますが
2本目に買うというならあまりお勧めはしません。
書込番号:11567812
0点
しばらく 17−70oで 撮り慣れて
単 85o
を待ってみるというのも良いかも知れませんね。
画角が被らないですし...大口径望遠レンズですし。
書込番号:11567960
1点
>sigmaniaさん
とても参考になります。
sigmaniaさんや他の方の作例を拝見して、試してみたい気持ちが盛り上がり、
梅雨の合間を縫って知人の友人(^ ^;)から8-16mmと50mmF1.4を借りて
2時間程撮影させてもらいました。
●8-16mm→やはり私にとっては好感度高い!レンズです。
●50mmF1.4→とても使いやすいレンズでした。
2本目でのチョイスに「?」のご助言を頂戴しましたが、
広角ズームの8-16mmは仕事上かなり用途にあっているようなので、活躍の場が多そう・・・。
こちらをなんとか入手しようかと考えております。
その次に単玉へ・・・。
50mmに関してはカメラのキタムラさんなどの比較的安く提供して下さるチェーン店で1ヶ月待ちとのこと。
まだ30mmF1.4と70mmF2.8MACROとでちょっと迷いがあるもので、もう少し考えてみようかと。
>さすらいの「M」さん
書き込みありがとうございます。
単玉 85mmF1.4(?)、とても良さそう・・・と思います。
8-16mm入手のあとに突入する「単玉選び」の候補として注目していきたいと思います。
ちなみに頻繁に拝見させていただいておりますmaro様のHPにて
「雑記帳」コーナーでお考えを披瀝されていましたね。
大変お忙しそうな様子も感じ取れます(^^;)
書込番号:11575010
0点
ご教授・ご助言戴いた皆様、ありがとうございました。
本日8-16mmのレンズを注文してまいりました。(納期はこれまでの回答から若干早まって1週間後とのことでした)
これまで標準ズームと単玉1本の組み合わせで、と思っていたのですが、8-16mmはとてもしっくりときたのです。
年末までに単玉を1本手に入れたいと思いますが、70mmF2.8MACROか次に出るであろう85mmF1.4、50mmF1.4、30mmF1.4といった中から選んでいこう・・・と、頭の中でプランが整った次第です。
また質問させていただくかもしれませんが、取り急ぎ御礼まで。
本当なら皆様にGOODアンサーを差し上げたい気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:11578139
0点
本日、めぐりあわせよくフジヤカメラにて8-16mmが入荷、手に入れることが出来ました(^_^)
あとはどんどんトライして、レンズを活かした撮影が出来るように精進したいとおもいます。
ご報告まで。
書込番号:11583056
1点
ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かったため、
色々調べているうちにここに辿り着きました。
ウェブ上に出ている絵はとても美しく、精細でもあり候補に入れようと
思っていましたところ、次の記事に引き延ばして見るには厳しいとあります。
高精細でありながら引き延ばしに厳しい??
http://mituyubi.com/photo/dejisuco/sd14/sd14.html
私の頭は固いようで、良く理解出来ません。
1400万画素÷3=466画素(この程度?)
それとも、考え方が
466×3=約1400画素(故に高精細)
どうか私のもやもや解決を手伝って下さい(笑
1点
我が道を行くさん、こんばんは
情報有り難うございます。
僕も、ちょっと気になって調べてみました
興味のある方だけ、読んでみてください。
http://www.woc.ac.jp/jos13/22_special.pdf#search=%27L%E9%8C%90%E4%BD%93%20M%E9%8C%90%E4%BD%93%20S%E9%8C%90%E4%BD%93%20%E6%A7%8B%E9%80%A0%27
http://chihara.aist-nara.ac.jp/gakkai/VIR/2003PDF/S-02.pdf#search=%27L%E9%8C%90%E4%BD%93%20M%E9%8C%90%E4%BD%93%20S%E9%8C%90%E4%BD%93%20%E6%A7%8B%E9%80%A0%27
それにしても人の眼球にある視細胞って、1億2千万個だそうですね。
それってつまり、1億2千万画素と言うことでしょうか?
どっひゃ〜 !
PS
どうでも良いですが、かなり久しぶりに (と言うか610万画素さんが、話題に出してくれるまで忘れていましたが・・・) 脳内メーカーを試してみました。
これって・・・え〜?
書込番号:11374448
0点
B型のカールツァイ酢です(笑
こんばんは!
人の眼球細胞って1億2千万個もあるのですか!?
それって片目でしょうから両目で2億4千万.....
郷ひろみだ!!
『2億4千万の瞳』
毎日何気なく物や景色を見てますが、明日からは
2億4千万画素のセンサーを意識して生活してみます(笑
昨日ヒマな時間にサイオニクス社を調べようとしたんですが、
情報の更新がさっぱり無いようですね。
フォビオン社もアメリカですから、何とかブラックシリコンが
使えるようになって欲しいと個人的に願っています。
で、『ブラックフォビオン』なんてセンサーが開発されたら....
な〜んて妄想しています(笑
書込番号:11374677
0点
人と変わったものを持ちたい
新しいものをもちたい
好奇心応せいの方がここに集まるように思えましたので
ほとんどの方がBだと思いますAB-A-Oと続くように思います
わが道行くさんお久しぶりです
ネットではしばらくでした
5月16日日曜日でもお仕事されていて忙しくて結構です
神様はノウにふたをして人類創設や科学的生命体製造はふたをしてあると思います
だから全体を使えないんだと思います
しかし土の中から作られた鼻の穴から、命の息を吹き込んだとありますが地球に生命を作れる
材料があるんでしょうね、少しふたが開いた人がアインシュタインやエジソンではなかろうかと思います
書込番号:11375425
1点
人間の脳・・・と言うより人間すべてですが、非常にいい加減に出来ています。
精密さでは最新のナノテクノロジーでも及びも付かない正確さですが、
人間はあいまいなので細かな処理は、8ビット演算装置の方がはるかに正確です。
人間は自分自身で完全には制御できない、あるいは制御できる部分だけで生きているのだと思います。
ちなみにとってもいい加減な自分は、やっぱり"B型"だったりします。
書込番号:11378431
2点
hottomanさん始めまして
まあB型はいい加減のところもありますがのめりこむと
とどまるところを忘れるくらいです
まあ個性豊かと言いましょう
御幣がないように
はやくでてこいSD-15
書込番号:11379466
0点
FOVEONセンサーについて誤解されている方が多く、ちょっと驚いています。
FOVEONセンサーの凄いところは、1ピクセルで、RGBの3色を感知するところにあります。
(各色での感度の違いなどの問題点は、開発課題としてありますが。)
つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
R1:G2:B1の比率なので、
350万画素+700万画素+350万画素 ということであるのに対し、
フォビオンの場合、であれば、
Rも1400万画素、Gも1400万画素、Bも1400万画素 なのです。
これにより、初めて、解像度などの差が出てくるのです。
もし、Customer-ID:u1nje3raさん 他が言われている様に、
>つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
>R1:G2:B1の比率なので、
>350万画素+700万画素+350万画素 ということ。
>フォビオンの場合、完全に等分なので、1400万画素であれば、
>466万画素+466万画素+466万画素 ということになります。
と350万画素と466万画素程度の違いであれば、解像度の差など誰にも分からないでしょう。
350万画素と1400万画素の違いであれば、例えばですが、E−1と7D程度の差になりますから、
見る人が見れば、或いは、写真の撮りかたによっては、解像度の差がでることになるでしょう。
書込番号:11419039
1点
>フォビオンの場合、であれば、
>Rも1400万画素、Gも1400万画素、Bも1400万画素 なのです。
根本的に、ここが違います。
ユーザーであれば勿論のこと、少し調べたら分かりますよ。
X3(エックススリー)は、 ×3(掛ける三)で14MP。
×1(掛ける一)は、 14MP÷3 ですよね?
書込番号:11419079
1点
FOVEONセンサーに1400画素(ピクセル)あるとしたら、
その1つ1つのピクセルが、RGBを感知するのです。
X3という名前は、1ピクセルが3倍の役目をしているという意味ではないですか?
書込番号:11419121
2点
すいません、SD14には、1400画素のセンサーがあるものとして話をしていました。
2640x1760ドットで、約460万のピクセル(センサー)しかないのであれば、
RGBすべて、460万画素ということになりますね。
書込番号:11419159
2点
名前で言っているとお思いなのですか?
私は5年前にSDユーザーです。
X3は、垂直に3層で、1点を表現(色相・彩度・明度)しているだけです。
RGB全部で14MPと無理矢理換算しているのは、ベイヤー方式と同じ計算です。
>Rも1400万画素、Gも1400万画素、Bも1400万画素
メーカー発表、 約14.06MP(2,652×1,768×3)を無視している数字ですが?
各層 2,652×1,768=4,688,736 という画素数 と明記されているのです。
因みに、SD9の時は
約1,029万画素(2,268×1,512×3層)
でしたが、当時ベイヤー6MP以上の解像感と評されていました。
フォビオンの解像感の良さは、画素数比較ではない部分が大きいのです。
これで終ります。
書込番号:11419221
2点
ちょっと私が勘違いをしていたようですが、
http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html
の図解のとおり考えると、ベイヤーとFOVEONを、同面積で、同じ素子数(ピクセル数)の場合で比較しているようですので、
べイヤーの場合、
R:460万÷4=115万画素、G:460万÷2=230万画素、B:460万÷4=115万画素
に対して、FOVEONの場合は、RGBすべて460万画素である。
という説明になっているのではないでしょうか。
書込番号:11419235
2点
光*SORAさん始めましてそのとうりです
横に並んでいるか縦に並んでいるかです
実際には460万画素しかありません輝度信号に関しては
10年ほど前のコンデジにも劣る画素数ですが
発色は大変綺麗です
ベイヤー式の赤色の中に残る黒い濁り等はすっきりしていてありません
横の素子から情報をもらう補色型ではないので偽信号が発生しません
純度の高い色で記録できます
が露出を綺麗にあわさないと大きく色がずれることがあります
大変綺麗に写っていましたが、あまりにもとろいので
勉強になったと思って売却しました
書込番号:11420576
1点
光*SORAさん、こんばんは
既にお気づきになっているようなので、余計な蛇足になりますが・・・。
確かにフォベオンX3センサーは、光を検知する1画素 (1つのフォトダイオード) は、センサーを正面から見たら、RGBそれぞれの3つフォトダイオードが垂直に並んでいますね。
(ちなみに前述しましたが、フォトダイオードとは光を電荷に変える素子で、太陽電池に用いられているフォトダイオードも基本的には同じ原理です)
なので、フォベオン社の説明から推測すれば、イメージセンサーを正面から見ると画素 (フォトダイオード) が460万個しかないように見える構造になっています。
ただ、実際には完全に垂直に並んでしまうと、下層のフォトダイオードが、上層に位置するフォトダイオードの影になってしまうので、下層のフォトダイオードの方が上層のフォトダイオードより受光面積を大きくすることで、下層のフォトダイオードも光を取り込めるようにしています。
なお画素数は、あくまでフォトダイオードの数の事を指します。
現在の技術では、1つのフォトダイオードではRGBのいずれか1色しか検知出来ないため、1400画素あっても1画素でRGB全ての色を検知することは出来ません。
夜遅く、お邪魔しました。
早く出てこいSD15。
書込番号:11421745
1点
すみません追記です
ベイヤー配列の場合の画素数の数え方は、Customer-ID:u1nje3raさんの説明で合っていると思います。
> つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、
> そのシグマのサイトの通り計算すれば R1:G2:B1 の比率
> なので、350万画素 + 700万画素 + 350万画素ということ。
書込番号:11421807
0点
ごめんなさい、もう一点追記です。
デジタルカメラに用いられているイメージセンサーでは、ピクセルという数え方は用いられていません。
ピクセルというのは昔のブラウン管テレビや、現在の液晶モニタで使われているように、RGBの3原色を1つのセットとして1ピクセルとしています。
ですが現在、主流を占めているベイヤー配列の場合、R:G:Bの数の割合が1:2:1となってしまったため、ピクセル数としては数えられなくなってしまいました。
逆にそういう意味では、フォベオンX3方式では、RGBが同数であるため、あえて460万ピクセルという言い方も出来るかもしれません。
書込番号:11422004
0点
言っときますが、泣き顔は『嬉し泣き』です。
つくづくこのスレを立てて良かったな〜としみじみ
と思っている所です。
私の様にわからない者や勘違いしている人達は
案外多いと思うのです。
この場所が皆さんのお役に立てて何よりです。
SD15発売間近ということもあるでしょう。
フォビオンへの注目度は高いと思います。
あとは待つのみ.....
書込番号:11422194
0点
フォビオンの優位性は、まだまだ続くでしょうね。 きっと。
対極であった、フジが、足踏み状態ですから・・・。
シグマ社がフォビオン社を買収して久しいですが、それもこれも、このセンサーの優位性があればこその事ですょ。
ただ、フォビオンの色味のクセを何とかしてもらいたいと思っております。
その点がSD15への期待です。
ダイナミックも欲しいところですが・・・・。
平面に映った画像に立体感を感じる唯一のデジカメですから。
画素数は、二の次ですね。
早く観てみたいですね、SD15 の実画像。
書込番号:11509969
0点
フォビオン村は平穏だなー。
桃源郷のようだ。
NEX村は動画で60だ30だと炎上だと言うに。
書込番号:11519653
1点
長い間ローライSL35のQBMプラナー50mmとディスタゴン35mmを使っています。レンズの特性が自分に合っていて、なかなか他のカメラに移行できません。
SD15発売とのことで、もしやQBMマウントのレンズが使える道があるのではないか?と期待しているのですが、いかがなものでしょうか?
(EOSではQBMが使えるらしいですが、撮像素子の性能と操作性で、選択外としています。)
2点
M42
に改造してもらいましょう
http://www.nocto.jp/shopdetail/009011000002/order/
ここです
SD-15-14のM42アダプターで使えます
書込番号:11440770
1点
さっそくのご回答ありがとうございます!
残念ながら、プラナー/ディスタゴンともにカール・ツァイス製のため、こちらでは改造できないようです。
でも、有用なサービスですね。
M42ならアダプターがあるとのことなので、M42のレンズも検討してみます。
書込番号:11441034
0点
ソウですかツアイスだったのですね
シュナイダー製が可能なんですね
私はSD-14にM42のカールツアイスイエナの20ミリF2.8をつけていました
ほかにもM42はテッサー50ミリなど数本アサヒペンタックスも含め所有しています
投稿写真の星桃次郎のところも参考にしてください
書込番号:11443005
0点
星ももじろうさん
ご返信が遅くなり、失礼いたしました。
SD15、やっと発売日がきまりましたね。
アドバイスをいただいて、M42のレンズを検討してみたところ、
カラーウルトロン50/1.8がちょうど目的に合いそうなので、
これを使ってみようかと思っています。
橘製作所さんのHPなども拝見しました。
http://homepage2.nifty.com/pack/
こちらに「SD14では使いづらいです。」と書いてあったのが気になっています。
実際はいかがでしょうか。
ピントは目測で合わせるのでしょうか?
また、もしおわかりになれば教えていただきたいのですが
カラーウルトロンは後玉横に絞り込みピンがあるタイプのようです。
橘製作所さんのアダプターでは、このタイプは使えるのでしょうか?
昔のM42が使えるとなると、選択肢が広がってうれしいですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11485703
0点
paschさん今晩は
ウルトンほしいですね私はフレクトゴンとテッサー。がM42のツアイス。呼び名は違いますがペンタコン50ミリこれはパンカラーと呼ばれていました
他にペンタックス、フジカ。テフノン,,
アーガスチンターなどがあります
立花さんのアダプターは絞りピン押さえがありますので、オート。マニアルの切り替えのないレンズでも全てマニアルになりますから大丈夫です
カメラの設定ですが撮影モードをP。Mでも良いんですが
簡単なのはAV絞り優先で使われるといいでしょうそのときシャッターの周りのダイヤルでF1にします。このときはデータに絞りのEXIFは記録されません焦点距離も同じです
絞り優先で開放にして目測ではなくファインダーで他のカメラと同じようにピンとあわせができますそして徐々に絞り込んでいくと自動でシャッタースピードが変化していきます
通常なら250分の一くらいで止めるISO感度は日中充分光があるところでは50が望ましいです
自動で開放測光にならないのでこれがめんどくさいといえばですが
ファインダーが素晴らしいので適正露出でもホーカスは撮りやすいです
屋外ではF1.8は必要はあまりないでしょう室内では発揮すると思います
短焦点で絞り込めば無限大でパンホーカスになると思います
私の投稿写真も参考にしてください
蛇足ですがKマウントから発展したSAマウントはペンタックスより3本ある爪がどれも3ミリほど。短いそして爪の厚さが約倍の厚さがありますマウントの面の面からM42のバックホーカス分まで厚みがあります
シグマはキャノンと提携しバックホーカスが同じになっていますので
それ以上長いレンズは取り付け可能です
が中盤カメラなどはM42にするものがありませ
古いレンズを新しいカメラに付けるものはありますが
古いカメラに新しいレンズを付けるものはありません
仕方がないのでマウントを変えてしまいました
ヤシカのレンズをミノルタ
αに交換して使用可能にしました
ウルトン私もほしいレンズですが手が出ません
頑張ってください
書込番号:11488328
![]()
1点
星ももじろうさん
ていねいな御返事をありがとうございました。
大変参考になりました。
M42は良いレンズがたくさんありますね。
デジタルで使えるのは嬉しい限りです。
はまりこむと大変そうですが…。
これからいろいろ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11501193
0点
発売と同時に購入を使用と思ってるのですが、シグママウントについてお訪ねします。このマウントで、PENTAXのM42マウントアダプターは使用可能でしょうか?ちなみにKマウントも使えるのでしょうか?シグマは絞り込み測光のポジションはあるのですか?マニュアルでの撮影時ピントのヤマはどんなもんでしょうか?
1点
マウントアダプターKのことでしょうか?
それならKマウントでないと使えませんよ。
シグママウントは独自規格なのでKマウントとは全く互換性ゼロです。
そうでないとシグマ製レンズがペンタックス用とシグマ用にわかれている意味がありませんよね?
書込番号:11310653
0点
マセラッテーさんお答えしますSD-14の場合M42のレンズ装着は可能です
SA-9の時代はKマウントだったようですが
キャノンと提携するようになってから
バックホーカスも同じになり
キャノンマウントがあれば付け替えればいけるといわれる方もいました
残念ながらKマウントレンズは合いません入るのは入りましたががたついて固定しません
又フランジバックも違いますので使用不可
ピントの山はよく見えます
下のスレの、古い発動機の写真がM4220ミリで撮影したものです
書込番号:11310664
![]()
1点
早速のご回答感謝致します!!
やはりkマウントは無理なようですね。でも、M42だけでも使用可能と聞いて嬉しくなりました。発売は先のようですが、予約だけは入れておきます。PENTAX-Kマウントで使用できたら、さらに面白かったと思います。ありがとうございました。
書込番号:11310690
0点
紅葉亭さんマウントの写真貼っておきます
Kマウントは1.5ミリほどバックホーカスが長いのでマウントアダプターが作れても
補正レンズが入るので純Kマウントレンズとは行かないかも
発売までしばらく待ちましょうSD-15
書込番号:11311343
2点
M42の写真ありがとうございました。SD15を購入後に、カメラマウントを改造するつもりです。(出来ないと言われ続けていますが、、、。)オートフォーカスは犠牲にして、マニュアルのEFになればと思います。銀座に有名な改造をしてくれる所があるので、頼んでいるのですが、電気接点があるのでやりたがりません。邪道って言われています。
書込番号:11313104
0点
キャノンの接点とシグマは同じだそうです
そのままマウントさえ変えればいいという人もいました真意のほどを確かめておきます
書込番号:11313365
2点
星ももじろうさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。もし、EOS EFマウントに変身出来たら、とても楽しい写真ライフを送れそうです。情報がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:11314145
0点
シグマ製キャノンレンズでないことを願う
書込番号:11353417
0点
こんばんは
遅レスですが、フランジバックは違いますがペンタックスKマウントのレンズ、ダストフィルターに接触しない様に絞り連動レバーを切除、もしくは曲げたらマウントの規格は同じなのでガタもなく装着出来ます。DPシリーズも使用しているシグマのファンである事は間違いないのですが、SDシリーズにシグマのSAマウント、M42マウントのレンズしか使えなかったら少し興ざめです。自分は、ペンタックスの単焦点レンズを5本使用しています。それ以外では同じ方法でリコーの一眼カメラリケノンのレンズも使用出来ますので、名玉と誉れの高いXRリケノン50mmF2も使用しています。これらのレンズの使用は当然MFになります。
書込番号:11416168
2点
LGEMさん、ありがとうございます。PKの絞りレバーは外した事があります。元に戻すのが大変でしたが。やってみる価値がありますね!PKレンズとくに☆レンズは素晴らしいですね。フィルム時代に感じた描写を楽しめたら幸いです。
改造も含めて2台必要ですかね!!
書込番号:11416417
1点
マセラッティーさん こんばんは
初代ビトルボも乗っていました。(笑)
EFファンの方にお叱りを受けそうですがでデジ一メインはEOS1DsマークVですが、殆どのレンズがヤシコン、ライカRレンズです。これらのレンズに出会う前は、ほぼ全てのEFレンズは使用しましたが アダプターでこれらのレンズを使う様になって殆どのEFレンズは処分いたしました。(ズームは使わずに短焦点ばかりでしたが)唯一描写で感動したのはEF200mmF1.8、手ごろな所ではEF135mmF2でした。楽しみは色々ある方が楽しいのはよく理解出来ますが、果たしてこのカメラをEFマウントに改造するのが良いのかどうか?余計なお世話かも知れませんが、よく検討される事をお勧め致します。SD10までのダストフィルターはネジで止めるので外れる事はなかったのですが、SD14になってから ワンタッチに変わり何故か自分の個体は外れ易く 終いには外れてフィルターを破損させました。シグマにフィルターだけの送付をお願いしたのですが フィルター新品に交換後キャブリエーションが必要だからと最終的にはシグマ送りになってしまいました。自分は気にしていませんが、バグでフリーズしたりしてシグマに送る場合 マウント変更のカメラをメンテナンスしてくれるかも心配致します。単焦点レンズの為交読み辛い換が多い所為か、ダストフィルターを装着していてもファインダーにゴミの混入します。スクリーンの構造も特殊で一度外したら、ピンセットで再組み立ても大変だったので、それ以降はシグマでファインダーの清掃をお願いしています。どうしてもデジタルカメラの場合
メーカーのメンテナンスが必要となりますので。くれぐれも改造前にシグマの対応をご確認下さい、駄文を長く書いて失礼しました。
書込番号:11416550
![]()
0点
LGEM
さん始めまして
私もペンタックスレンズを入れてみましたがだめでした。はいりはするががたついてNG
すでにばいきゃくしたので
シグママウントをペンタックスにはめてみましたらまったく入りませんでした
フランジバックが違うので無限大がでないのでは
シグマSD-15を又購入したらやって見ます
おそらくマウント爪の厚さがシグマの方があついので入ったのでしょう
3本爪の位置などは多少幅が違うのですが、微妙に良く似ています
おそらくシグマのマウントカメラ側のえぐりが深いためうすいペンタックスが入ったのでしょう、不思議なことがあるものです
シグマの方もあまり改造はしたくない方法で作りなをしたんでしょうね
違いは3本爪の厚さ
書込番号:11421633
0点
LGEM さん ご丁寧にありがとうございました。私もイタリア車大好きでした!ほとんどガレージイタリアの餌食になっていました。ビトルボやランチャHFが大好きでした。ご指摘のカメラの件ですが、全くその通りなのですが、やはり改造に走ってしまいそうです。以前キャノンを改造して、キャノンCPSに機材を持ち込みましたが、頼み込んで修理をしてもらった経験があります。相当嫌な顔をしていました、、、、。シグマSD15は主にContax, Leicaなどのレンズで楽しめたらと思っております。先日ズマレックス85mmにヘリコイドを付けて、デジカメで楽しんだりしています。へクトール50mmも改造してデジカメ(フルサイズ)で撮影もしています。勿論無限も出ます!そのようなレンズ達もシグマで使用できたらと思います。それにしても、まだまだ発売は先になるのでしょうか?何方か発売日を知っている方いないでしょうか?
書込番号:11443323
0点
星ももじろうさん
お返事遅れてすみません。恐らく、絞りレバーとレバーの保護ガイドが邪魔になっていると思います。それさえ除去すればオーバーインフになりますが使用可能です。当然無限も出ますが、広角レンズならSD14のファインダーの醜さが災いして無限が出しにくいかもしれません。自分はペンタックスの拡大アイカップに少し手を加えて使用していますが 素ファインダーの性能の所為か余り効果的ではありません。ライカのビゾレンズ用アダプターもニコンF用のマウントを外して、Kマウントに取替え使用しております。タクマー50mmF1.4の画像も投稿させて頂いておりますが ペンタックスKリングも装着出来ますが取り外しが出来なくなる恐れがありますので SDマウント用M42アダプターを購入される事をお勧め致します。
書込番号:11464567
0点
こんにちは
連続投稿失礼致します。
画像を整理していたら 他のレンズで撮った写真も見つかりましたので再度投稿させて頂きました。ヤシコンのレンズとは特に相性が良いという印象を持っています、当然マウントを載せ変えるし自分の場合器用じゃないので 絞りはその都度手動で設定する必要はありますがレンズの描写に惚れているので 我慢して使用しています。
書込番号:11464757
0点
すみません
最後の写真間違ってDP1の画像をUPしてしまいました。ライカR24mm EOSで使用するためにレンズ後を削っています。尚且つ真ん中の部分も取り外してKマウントに換装しました。今は元に戻しておりますが、DP2のクチコミ掲示板でも以前投稿させて頂いております。
書込番号:11464777
0点
LGEMさん御指摘のとうり絞りレバーがフィルターにあたり
入りませんでした爪の位置は大体同じようですがSDの方が3−5ミリ短いようです
すでにSD-14は売却したのでSD-15を購入した時点でやってみます
M42アダプターは所有しています
一枚目の写真のプラナーはもともとどんなマウントでしょうか
私はコンタックス用しかないのでそのまま使っています
唯一ニコン様のアダプターがありましたが補正レンズが入るので
やめましたYCマウントが一番変換マウントが少ないようです
改造しようと思いましたがマウントベースが
絞りリングの、ラチェットになっているのでそのままではうまくいかず新しいマウントを作る必要があるようです
おいおいαマウントに改造してもらおうとは思っています
簡単にできたのはヤシカのレンズをアルファーにでした
名前は違いますがパンカラーの別名ペンタゴン50ミリF1.8のM42がありますので
しばらく頑張ります今後ともよろしくおねがいいたします
書込番号:11499760
0点
DP2Sが3/27発売のようですね。
わたしはDP1を所有しており、大満足しているのですが
標準域はやっぱり欲しいと思っておりまして、DP2かSD15かを悩んでおります。
おそらくレンズによりけりでしょうが、両方所有されている方のご意見が聞きたく。
ちなみに現一眼のシステムは、すべてニコンのDXフォーマットです。
ニコンのレスポンスはまったく期待していないのですが、そちらとの比較なども
ご教授出来る方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
2点
すみません、SD15はまだ発売されてない訳ですので
SD14をお持ちの方、が正でした。
待ちきれないのでそちらの中古を買おうと思ったのですが
最近シグママウントのレンズ含め、玉を見なくなりましたね・・・
書込番号:11115861
0点
SD-14はレスポンスが非常に悪い撮影後プレビューがすぐできない
液晶が似てもにつかぬ色、見る角度で変化する
が現像した絵は、見違えるほ度綺麗な色に出ます
レンズはM42アダプターでマニアルで使用しています
RAWで撮影しておくと少々露出が狂っても補正できます
4X5で撮影していると思えば納得できる、のろま、カメラです
SD-15が発売されると買い換えます
書込番号:11117526
2点
星ももじろうさんありがとうございます。
そうなんですね〜。SD15が出てどこまで改善されるかですかね。
今使っている一眼は、ニコンのD2HとD200です。
フィルムでは父親のペンタSPFとキヤノンのEOS650を使っていました。
カメラに求めるものは、シャッターフィールとレスポンスだったのですが
真逆ながら、RAWで凄い画の出るDPにはまり、SDへの移行を考えているところです。
DPでもよく言われる液晶のひどさは、画とのギャップでむしろOKなのですが
あまりに操作性が悪かったり、かなりレンズの質にに左右されたりするんだろうか、
(ニコン以上に)と思うと、DP2Sの買い増しでいいんじゃないの?と悩んでいます。
ニコンのレンズ資産が活かせればいいんですが、それは無理なんですよね。
マウントアダプタ付けても、ペンタの旧レンズ資産では意味ないかもだし。
うーん、悩ましいです!
書込番号:11121504
1点
まさていんさん
いろいろ不満はありますが
RAWで21枚連写とあるので良くなっていることを期待しましょう
M42はペンタもありますが
ツアイスイエナ20ミリF2.8をつけています
ほとんど無限大にしておけば1メーター以上はパンホーカスになります
α900も使っていますがjepeg
だと200枚以上連写が効きます
RAWだと5枚くらいなのでSD15の21枚は期待大ですね
SD-14の失敗でシグマの今後はないと思いシグマ株式会社でもしょうねを入れて開発をしていると思います、これでだめだったらシグマはレンズメーカーとしてしか生き残れないと思います、同じ撮像素子であってもやはり一眼レフとコンパクトデジカメでは大きな開きがありますね。ここはぐっと我慢してSD-15の発売を待ちましょう
書込番号:11121882
![]()
4点
なるほどー
ありがとうございます!
実はそうこうしている間にニコンシステムをFXにしてしまったのですが
DP以降、シグマレンズの魅力にはまり、フルサイズ用はそっちにしてみました。
ただ、SD15の登場までしばらくありそうなので、出たらそっちも行くかもです。
低感度/風景:シグマ 高感度/人物:ニコンはある意味理想ですね。
私がまさにそうなのですが、DP効果でSDや、シグマレンズに行く人は多いでしょうね!
レンズアダプタの楽しみもありそうですし、楽しみです!
書込番号:11230016
0点
はいそうですね
レンズはM42から引き伸ばしようL39など付けてみました
SD-14あまり撮影しないのでヤフオクに売りに出しました
SD-15がでたら又考えます
書込番号:11246531
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































