SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
59

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

私は植物関係の仕事をしているものです。
このサイトは初心者ですが、よろしくお願いします。

今、Nikon D200、D70 や SONY DSC-R1を使っています。
デジタルの限界かもしれないですが、花などの青紫および黒赤の再現性が非常に気になります。RAWで撮って調整してみますが、満足できない状態です。
NikonのD700を検討している段階で、
SD15での植物群落や花々の写真を見て可能性を感じました。

Nikon D700をD7000にして、同時に、SIGMA SD14を購入することが得策か考えております。

そこで、質問ですが、
植物の色の再現性などの可能性を模索する意味でも、フォビオンのSD14もしくはSD15を入手することは無謀ですか?
また、NikonのD700をD7000にあえて下げてSD15を検討することに関して、どう思われますか。

植物の自然な色の再現ができることが、目標ですので、いろいろご教授いただけるとありがたいです。

類似した質問があるかと思いますが、お許しください。
不勉強ですみません。

書込番号:12615494

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/06 20:39(1年以上前)

>SD15での植物群落や花々の写真を見て可能性を感じました。
植物の専門家が 花の色を見る目と、一般人が見る感覚は違うと思いますが、その眼で見て可能性を感じられたのなら、
試して見る!ことですね。
画像は、こちらに沢山有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sigma+SD15&m=text
私は、個性の有る色と思っています。

D700をお持ちですが、色の再現は正確なホワイトバランスの設定で良く成ります。
私は これを使って、RAW →マニュアルプリセットWBで撮っています(必要であれば画像調整)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ピクチャーコントロールに留意して下さい。
ニュートラルで撮られた方が良いです。
RAW で撮って 他社ソフトを使うと、カメラの設定は反映されませんのでご注意が必要です。

書込番号:12616104

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/06 23:50(1年以上前)

robot2 さんへ
早々のご返答ありがとうございました。
自分の感覚を信じて試行錯誤してみます。確かに色に関しては人それぞれ少しですが異なるのは確かですね。

D200やD70では青紫が青くなったり。黒っぽい赤が赤くなったりで困っておりました。
SD15の作品大変参考になりました。

もし、購入したら、また写真などUPしていきたいです。

私の所有しているD200で、白色の紙をつかってマニュアルプリセットした時は顕著な改善は見られませんでした。今度、expodiscを購入して試してみます。

D700に関しては、expodiscを使用すればかなりの改善が見られるようですので、D700の購入を検討してみたいと思います。D7000ではどうなのかも興味があるところです。

本当にご親切にありがとうございました。


書込番号:12617273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2011/02/07 00:16(1年以上前)

SD15ユーザーです。自分は逆に他社カメラのことをよく知らないのですが、現行のFoveonセンサーは(特に赤の)色飽和がしやすいようなので、その点も注意と理解が必要と思います。
今後発売予定のSD1に搭載される、新型センサーではそのあたりも改善してくるはずですが、どこまで改善できているかは分かりません…。

書込番号:12617408

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/07 01:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

青いかしのきさん、はじめまして
SD14を使ってるので個人的な感想を少し…
赤や青、紫などの発色は撮影時の露出やRAW現像時の調整で結構出せる方だと思います。
ただ、カメラ任せのオートだけでは中々思い通りの発色にはなり難いので色や光線状態に合わせた露出補正や現像時のホワイトバランスの調整、色目の調整は必要になって来るので手間は掛かる方だと思います。

ニコンをメイン機にしてニコン機が苦手な被写体をSDでカバーする使い方ならお互いを補完し合えるので良いとは思いますがFOVEONは慣れるまで結構、癖が強いので苦労するかもしれませんね。

私がFOVEONで苦労した部分は色によって適正露出が違ってくるのでその癖を掴む必要がある。
(赤や黄色が飽和し易いのでこれらの色の場合は少しマイナス目で露出補正します)

ISO高感度での画質低下が大きいので低ISOメインで使う為、ブレにシビア。
発色や解像感は50〜100がベスト、手ブレを警戒する時は400、非常用として800が限度と感じてますが400以上の時はノイズを減らす為に気持ちプラス目で写しておき現像時にマイナス調整する事が多いです。
写す色とのバランスも有るので場合によっては段階露出しておく方が安心です。

ホワイトバランスの調整で最終的な発色傾向が違ってくるので光源の色温度によって現像時のホワイトバランスを微調整したい所ですが純正現像ソフトではプリセットしか使えないのがちょっと残念な部分です。
(社外現像ソフトだと微調整可能なものも有るので純正で満足出来ない時はそういったものを使うのも良いかも)

カメラ以外の面では発色の正確なディスプレーをキャリブレーションして使わないと正確さの基準が取れないので色にこだわる場合は注意が必要です。

jpeg撮って出しで考えるならフォーサーズ機が結構、正確な発色ですよ。
(機種によって少々ばらつきは有りますが紫系統の色でも見た目に近い発色の物が多いように感じます)
私はSDで色を追い込み難い時はフォーサーズ機の写真を基準にして調整する事が多いです。

ご希望の発色になってるかどうか分かりませんが参考に紫や赤の花の写真を載せてみます。
全て純正現像ソフトを使ってます。

書込番号:12617658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/07 12:31(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ブレとピント外していますが、、、

青いかしのきさん 皆様こんにちは
あくまでも趣味で撮影しているので,俗に云う忠実な再現を目指しているわけでもなく一枚でも、他のカメラよりゾクッとする画像が撮れるカメラを良しとこのカメラを使用しております。
仰せの通りどうしても儘にならない色というのは デジタルカメラ(でも)存在します。
自分も今まで多くのメーカーのカメラを使用してきたのでその点は50歩100歩かと思います。
まして高画素、低ノイズを目指している各メーカーの今の現状を見ていると益々PUREな色再現が難しくなるのかと少々危惧しております。
明らかに他のカメラとは違う素子で、ローパスフィルターを採用していないシグマの機種は検討に値すると思うのですが。
お申し出の色の画像はないのですが、少しでも参考になれば幸いと投稿させて頂きました。
4万前後で買えるSD14で是非一度フォビオンの世界をご体験する事をお勧め致します。
レンズは全て非純正MFマクロレンズです。

書込番号:12618709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/07 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニュートラル

スタンダード

ビビッド

ニュートラル

D3 ですが、画質は D700 と同じと言われていますので…
expodisc 使用の画像貼りますね。
場所;西武ドーム球場(国際バラとガーデニングショー)
レンズ:24-70mm F2.8
マニュアルプリセットWB
ISO 感度自働
アクティブDライティング:OFF
ヴィネットコントロール:標準

書込番号:12619350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/07 22:50(1年以上前)

ブドワールさん
赤色などが飽和しやすいとの情報ありがとうございます。
SD1すごく興味ありますね。近日中に公開されるのですね、楽しみですね。

聖遼さんへ
大変ご丁寧で親切な解説ありがとうございます。是非SD14を購入して、私もSDファンの一人に加わりたいです。ニコン機が苦手な被写体をSDでカバーする使い方は非常にスリリングであると思います。これからもいろいろご教授ください。よろしくお願いします。

『色によって適正露出が違ってくる、ホワイトバランスの調整で最終的な発色傾向が違ってくる、ディスプレーの問題』など貴重な情報ありがとうございます。素敵な写真ありがとう、このような写真撮れるようになりたいですね。

LGEMさんへ
こうして、皆さんとお話ししていて、SD14/15にとりつかれた理由が分かったように思います。一つはLGEMさんのおっしゃるように他のカメラにないゾクッとするような写真、透明感があって植物の静かでいてエネルギーに満ちた精気を醸し出す写真それをきっとSDに感じていたのですね。どなたかが乾いたような写真と言っておられたのですがそれも植物写真に感じますね。もう一つは、暴れ馬のように扱いにくいものを使いこなすことに対するロマンでしょうね。SD14から、是非始めてみたいと思います。黒赤の写真とても参考になりました。

書込番号:12621740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/07 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バンダの紫はこの色が近いです

マーガレットは濃い赤色でいた。

robot2さんへ

再度にわたりご丁寧にありがとうございました。
D700を買うか、D7000でカメラの基礎を学ぶかいまのところまだ思案中です。
お恥ずかしいですが、わたしの撮った写真も載せておきます。

紫も濃い赤も何れも二枚目が実際の色に近いものです。
Nikon D200で撮影しています。 

書込番号:12621780

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/08 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

少し鮮やかさを強調してます。

見たままに近い感じです

少し鮮やかさを強調してます

見たままに近い感じ

青いかしのきさん、こんばんは
お返事ありがとうございます。

私もSDを使い始め当初、中々思い通りに撮れず四苦八苦しましたが慣れてしまえば他とは一味違う描写にハマってしまいメインで使うカメラになってます。
試行錯誤の中で写真の基本を再考する良いきっかけにもなりましたし。

SD14だと書込み速度や安定性の面でSD15より劣ってる部分も有りますが表現力自体は大きな差は無いようなのでじっくり写す状況なら問題無いと思いますよ。
書き込み中の操作(メニューに入っての設定の変更など)を我慢すれば安定性も我慢できる範囲だと思います。
(電池が消耗してきて電圧が下がった状態や書き込み中の設定変更などをすると撮影データーがちゃんと記録されない症状が私の個体では良く有りました)

RAW運用が基本ですし露出値の許容範囲が狭くカメラに任せっきり出来ない反面、被写体に合わせた表現を色々試しやすいカメラだと思います。
機械としての完成度は高くは有りませんがカメラとしては魅力的な描写力を持ってます。

色々探したら紫の花が色々出てきたので参考に載せておきます。

ニコン機共々じっくり検討してみてください。

書込番号:12622320

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/08 18:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

青いかしのきさんの画像です

青いかしのきさんの画像です_NX2_自働レベル(オート)

青いかしのきさん こんばんは
画像拝見しました。
3枚目の 画像をお借りして、ニコンCapture NX 2に呼び出し→調整→明るさ→自働レベルをクリックした画像が1の画像です。
さらに プルダウンメニューの→詳細設定で→色かぶり補正とコントラストの微調整が可能ですのでお試しに成って見て下さい
(画像の無断拝借すみません)。

書込番号:12625226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/08 23:35(1年以上前)

robot2 さんへ
ご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、ニコンCapture NX 2はもっているのですが、フォトショップで慣れてしまったので、不勉強です。

こんど、挑戦してみます。。。

ありがとう。

書込番号:12627096

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/10 09:26(1年以上前)

>フォトショップ
RAW は、光の情報で色とかは有りません、カメラの設定は別ファイルに対に成って付いています(RAW_*** の ***)。
カメラの設定を 反映するのは、純正ソフトだけなんです。

PS では カメラの設定を反映しませんので、彩度、、コントラスト、色相、明るさ、NR 等の設定は無効です。
PS のデフォルトの設定に成っています。
これは SD15の場合も同じで、RAW の場合は(当初の色を出すには)、シグマの純正ソフトが必要です。

書込番号:12633185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/02/10 21:54(1年以上前)

おやめになった方がよろしいかも
難しいカメラで投稿画像はどうしてあんな色がでるのかと思います
色ならふじのS3かS5にされたほうがよろしいかも

書込番号:12635735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/10 22:14(1年以上前)

Robot2 さんへ
いつも、ご丁寧にありがとうございます。
こんなことも知らないのですから、、お恥ずかしいですね。

星ももじろうさま 
お恥ずかしい写真を載せましてすみません。
おっしゃる通り、
FUJIのFinePix S5 Pro も検討しております。

今後ともご指導お願いします。




書込番号:12635840

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/12 12:39(1年以上前)

別機種

遅スレですが

赤紫色のジャーマンアイリスの写真があったのでUpします
DP2で調整無しです。

書込番号:12643812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 かしの木のブログ 

2011/02/20 14:53(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございました。

先日、SIGMA DP2とクローズアップレンズを購入しまして、いろいろ試しています。
フォービオンの凄さを実感しています。
ライティング下での花々の描写は圧巻ですね。

ご指摘いただいたFinePix S3 pro のボディーも現在中古で探しております。

Nikon D700に関しては、もうすこし熟考してみようと思います。

ありがとうございました。 

書込番号:12682694

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/20 18:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5と10の二段重ね

DP1 NO10での撮影

青いかしのきさん こんばんは
フォビオン体験されましたか?通常光の撮影でも素晴らしい写りをしますよ!
クローズアップレンズは、マスターレンズの性能が優れていますので純正に拘らずにケンコーの物なども充分にDPOの性能を発揮してくれますので 安く中古で見つけられたら入手されたら如何でしょう。
作例はいずれもケンコーの物です、DP2がNO5、DP1がNO10だったと思います、この際安くなった初代DP1も如何ですか、凄まじい写りですよ!
S3も艶やかでドキッとした画像を提供してくれます、お花撮影に最適だと思います。

書込番号:12683524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2011/02/21 12:16(1年以上前)

皆様こんいちわ 
DPでのお花撮影まるで一眼で撮った様ですね。
昨日中野で休日限定のDP2の特価を見て思わず買いそうになりました。
もし来週もしていたら買おうかな。

書込番号:12686917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

フォビオンとベイヤーの画素

2011/01/31 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:21件

昨年12月SD15を購入しました。1400万画素(3層B/G/R)で実用上469画素ということですが、今まで使用しているニコンD50の610万画素より全然綺麗に撮れます。ベイヤーの何万画素と同じくらいでしょうか?変な質問ですいません。

書込番号:12588128

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/01/31 23:17(1年以上前)

Gだけは600漫画素は300万画素でRとBは150万しか有りません
単純に比較はできませんが460万がそのホベオンはGが460万画素ですから
ベイヤーに直すとG460R230B230=920との理屈と同じことになるとは思いますが
原理が違うので単純には比較できません
白黒の解像度はベイヤー600万画その方が。上です600万分の一まで撮像可能
ホベオンは460万分の一まで
横に並んでいるベイヤーの方がこの点有利です
ホベオンは460X3となっていますが同軸上にあるため460万ドットしか分離は無理です
カラー信号でRGB3倍に分離できるようです
ロータリーエンジンとレシプロエンジンを比べるようなもので難しいです

書込番号:12588804

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/31 23:25(1年以上前)

平面的か
立体的かの
違いでは ナイデショウか?
ワタシは、
1400万画素
以上と、思いますが !

逆に、
610万画素のベイヤー方式は、
フォビオン側から 見ると、200万画素以下だと思います!、、、、、

単純で すみませんです!! 。
詳しくは
諸先輩の 過去レスを、
調べてくださいませ!、、、、、


いよいよ! 2月デスねぇ、、、、、
SD1 は 2月に、出るでしょうかね〜、、、、、
待ちどうしいナァ〜

さぁ〜 どう鳴るやらね〜
楽しみだぁなぁ〜

あっ! すみませんです!! 。

書込番号:12588842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/31 23:37(1年以上前)

さすが!
星ももさん !
座布団 !
3枚 お出し致します !!
バァンケルロータリーエンジン と 比較されてはねぇ〜、、、、、
2月デスよ
2月! 。

書込番号:12588901

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/01 00:44(1年以上前)

別機種
別機種

ヤシコンD35mmF2.8

ウルトロン40mmF2

こんばんは
諸先輩の様に理論的には全く詳しくはないので、
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
従来の様に解像チャートの本数ではなく 各色の分離具合でフォビオンの特性がご理解願えると思います。
丁度基本的に同じ素子のD40が紹介されていますし、ローパスレスのM8ですがベイヤー方式では所詮この程度です。
巷ではローパスフィルターが解像感を落としている元凶と言われていますが、こうして見るとそれだけではなさそうで、数値に捉われないこういうチャートの見せ方は説得力を持っていると思います。
因みに既出ですが、EOS7DとSD14の実写比較画像はこういう感じです。レンズは違いますがその実力は互角だと思います。



書込番号:12589182

ナイスクチコミ!3


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/01 00:49(1年以上前)

訂正です。
レンズは違いますがその実力は互角だと思います。>
レンズの実力が互角と云う意味で、カメラの描写の違い、優劣は各自でご判断下さい。

書込番号:12589194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 09:25(1年以上前)

皆さんおはようございます
柿のグワイはSD−14の方がいいと思います
世の中白黒の光は自然界の中ではありません
したがって1がその中で色分解できるフォベオンの方が理にかなっていると思います
のちろん460が1500になれば感度は落ちますが解像力は上がります

書込番号:12589927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/02/01 10:20(1年以上前)

質問にお答えいただきありがとうございます。
わたしには少し難しく専門的ですが、大変参考になりました。
今はJPEGで撮っていますが、今後はSPPでRAM現像に挑戦して
いきたいと思っています。ありがとうございました。

書込番号:12590060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 13:20(1年以上前)

当機種
別機種

SD−15純正レンズ18-125 70ミリ

ペンタックスいすとDSカールツアイスバリオゾナー18−70+70ミリ

ロングの絵を70ミリで撮影してみました

書込番号:12590628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 13:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

SD−15+カールツアイスバリオゾナー70ミリ

シグマ18-125 70ミリ

ペンタックスいすとDS−2バリオゾナー28-70  70ミリ

同時に投稿できなかったのでペンタックスと同じレンズをSD−15に付けて撮影しました

書込番号:12590676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/02/01 16:35(1年以上前)

わたしには、ペンタックスの方が解像力も描写力も優れているように見えますね。

書込番号:12591234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 17:18(1年以上前)

gas gas proさん460万画素であるため
色分離は優秀ですが
輝度信号に対する解像度は何を言っても画素が多いほうが有利です
SD−1になるとまたちがって来るとは思いますが

書込番号:12591353

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/01 19:43(1年以上前)

星ももじろうさん。

サンプルありがとうございます。私も両社つかいますけど、解像感はぱっと見はPENTAXですね。実際どっちかは、わたしがとくにフォビオン使いこなせてないのでSD14パンフみたいなサンプルが見てみたい感じです。

書込番号:12591936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/01 19:59(1年以上前)

みなさんこんばんは。
カメラ暦の浅い私には特にツァイスの作例はフィルタがかかったように見えます。
現行シグマレンズのほうが解像感は段違いではないでしょうか。
某FOVEON掲示板などおそろしいほどの解像感のある作例ばかりです。
新旧レンズそれぞれ長短ございますが、ベテランの方々はツァイスの作例など
はどういう点がすばらしいと感じているんでしょうか?

書込番号:12592011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/01 20:39(1年以上前)

別機種

プラナー50みりF1.4

どちらもJPEGとってだしです
RAWからの現像だと又違うでしょうね
本筋はベイヤーとホベオンがどちらがという比較ですから
両方に付くツアイスバリオゾナーで比較しました
純正レンズは参考のため掲載しました
空が飛んでいるのは露出補正で補正できるとは思いますが適当に70ミリくらいで適当にとっています。シグマのレンズも決して悪いことはありません
この画像をご覧ください
ペンタックスイストDプラナー50ミリF1.4です

書込番号:12592269

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/02 11:29(1年以上前)

星ももじろうさん、こんにちは。
 私の勝手な印象を申させていただきますと、ここに上がっている星ももじろうさんの
SDの写真は、フォビオンとしては考えられないくらい軟調に見えます。レンズのせい
なのかもしれませんが、私の持っているレンズではどうやってもこんなふうに撮れません。
もっとくっきり撮れてしまいます。

>どちらもJPEGとってだしです

 何となく、ここに原因があるような気もしますが、はっきりしたことは分かりません。
もちろん、写真そのもののいい悪いとはまったく関係ありません。


ヤッコーEさん、こんにちは。
 ヤッコーEさんの感覚はそれで正しいと思います。私の持っているD3と比べても細部の
先鋭度はSDの方が上です。画素数が多いD3の方が細部まで見える感じがするのですが、
どこか自信なさげな解像といいますか、ふわっとした感じになっちゃうんですね。
 SDはレンズが捉えているものはきっちり解像し、捉えてないものはあきらめがよく、
認識できない感じがします。

書込番号:12594843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 17:00(1年以上前)

当機種
当機種

皆さんこんにちはどうも軟調だといわれるので
シグマのレンズで庭先の花を撮って見ました
RAW ニュートラルです

書込番号:12596022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 17:23(1年以上前)

別機種

このように
お昼のピーカンのときしかピントは来ません
難しいカメラです
カールツアイスイエナ20ミリF2.8

書込番号:12596128

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/02 17:35(1年以上前)

星ももじろうさんの作例はSD15以外がはっきりしてますね。

DPPのシャープネス次第で印象変わりますので、ももじろうさんのチョイスの
結果じゃないでしょうか。
ペンタとαは逆に柔らかくはなりにくいメーカーだと思ってます。

あ、イメージじゃないですよ。いちよ3メーカーのユーザーです。

書込番号:12596183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/02/02 19:54(1年以上前)

中猫熊さん今晩は
どうも露出が難しいので
純正レンズ買ってみたけど
標準だったら白とびします
ー1くらいにしないとシャキッとしません
ペンタもアルファーもS5もぼけっとはなるのですが
ノーマルでしゃきっとするのはペンタですね
4マウントフィルムも入れれば沢山有りますが
向き向きで使い分けています
バンダさんとはオフカイデモして朝まで論議をかましたいですね
SDは高感度に弱いからピーカンでないとだめです当たると血色まで映るいいカメラなんですけどね

書込番号:12596764

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/02/02 20:22(1年以上前)

SD(私は14)とS5とペンタは、ももじろうさんとかぶりますが
感覚的な解像感はペンタですね、FA50mmかトキナを使わないとゆるい感じにはならない印象です。
S5は解像感少ないですが、SDだけは使用暦4年もなりますが私は言及できず、単に使いこなせてないようです。
以前のSDのパンフレットはすごい鮮明だったのでレンズや被写体や現像次第では凄くなるような気もしてます。

書込番号:12596898

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HSMとAFカプラー

2011/02/03 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:21件

昨年12月SD15レンズキッドを購入、今年1月APO70-300F4-5.6DGMACROを購入、この望遠レンズ
HSMのモーター搭載していません。普通AFカプラーが付いていて駆動しますが、カメラ側にもそれらしきものが付いていません?(それでもAFが駆動します。)

書込番号:12601830

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/03 22:10(1年以上前)

こんばんは。

HSM(超音波モーター)ではなく、普通のDCモーターがレンズ内に内蔵されているので、ボディからメカニカルにAF駆動しないということなのでは?

書込番号:12602064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2011/02/03 22:25(1年以上前)

キヤノンとシグマは全てレンズ側にモーターがありボディとは電気信号のやりとりだけです。

書込番号:12602171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/02/04 11:50(1年以上前)

もももも〜さん CT110さん お答えいただきありがとうございました。モーター内蔵してたのですね。了解しました。(皆さんのクチコミを読むとワンランク上のレンズ欲しくなります。でもシグマのレンズは良いレンズと思っています。とうぶんの間この18-50・70-300で撮っていきます。)

書込番号:12604075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフ初がシグマってありですか?

2010/10/21 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:21件

初めまして!
これからデジタル一眼レフを始めようと思っています。まったくの初心者です。
様々な機種を触ったり、クチコミをみたりしてどれが良いのか色々と悩んでいます。
どんどん新しくなっていくので、どこかで踏み出さないと始まらないのは
わかっているのですが・・・なかなか踏み出せず・・・
ずーっと悩みっぱなしです。

主に自然物(空とか山とか)、あとは町並みとかを撮りたいなと考えています。

なんでSD15の板で書き込みをするのかというと・・・
シグマの映し出す絵をみてとても感動しました!
まだ全然目が肥えていないので、フォビオンの良さなど正確にはわかりませんが
こんな写真を撮ってみたい!っと素直に思ったのはシグマの映し出す絵が初めてでした。

あの絵はフォビオンの力だけで撮れるものではなく、撮る人の腕がないと無理なのは重々承知しているつもりです。
操作性やフォビオンの性質に慣れるまで相当な苦労が必要なようですし・・・。
ですが、それに負けじと頑張りたいとは思っているのですが・・・そんな簡単なものではないのでしょうか?
とりあえず他社のカメラで腕を磨いてからシグマにした方がよいのでしょうか?
またはDP系を買ってからにしたほうがよいのか・・・


他社のカメラを買う上で気がかりな点は・・・
もし他社のカメラで満足できずにシグマがほしくなったときに、またレンズなどの費用がかかってしまうことだけです。
一眼ライフにはお金がかかるのは仕方ないと思いますが、なるべく抑えたいという気持ちも・・・

ミラーレスがでたときにはいいなぁ〜と思いましたが、ファインダーがないのは・・・と思い・・・
そんなことをうじうじ考えてるから決まらず、先延ばしになってしまっています。
みなさんはどんなカメラとシグマを併せ持っているのでしょうか?そこもお聞きしたいです。


こんなうじうじしている私ですが、シグマ使いのみなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います!

お聞きしたいことは・・・
@「一眼レフ初がシグマ」はアリかナシか。
  以前の書き込みにも似たような内容が書かれていましたが、
  改めてお聞かせ下さい。理由もお願いします。

A「一眼レフ初がシグマ」がナシの場合、他社のおすすめのカメラは?

Bシグマの一眼レフは他社の一眼と併せ持っている方が良いのか?

                                 です。
読みにくく、わかりにくい文章で申し訳ないです・・・
よろしくお願いします!

書込番号:12095444

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/10/21 22:56(1年以上前)

SD14ユーザーです。

> 「一眼レフ初がシグマ」はアリかナシか。

初一眼レフという事であれば、逆にアリかと思います。
他社一眼レフと比べてしまうと少し物足りない部分もありますが、コンパクトデジカメなどと比べると
レスポンスも良いですし、あまり不満を感じないかも。
画質に関してはすばらしい物がありますしね。

次に出るSD1になればAF性能やボディの剛性・操作感なども他社製品と遜色ないレベルになると思うので
レンズも無駄にはなりません。


> シグマの一眼レフは他社の一眼と併せ持っている方が良いのか?

何でもかんでも撮りたいという事であればシグマだけではたりない部分(動体とか暗所とか)も出てくるでしょうけど、
サンプル等でご覧になった写真と同じ物はとりあえずとれる訳ですか問題ないのではないでしょうか。

書込番号:12095541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/10/21 23:01(1年以上前)

悩む気持ちめちゃ解りますよ!でも楽しい時間でもありますね(*^ ^*)
自分はSD15がメインで、それで撮れない条件(暗いとか、大きいカメラ持っていけないとか)の場合はF31fdというフジフィルムのコンデジを使っています。

初めての一眼レフがSD10という、ふたつ前の機種だったのですが、たしかに最初は絶望しました(笑)
でも、やはり画質は他にはない美点ですし、数ヶ月かかりましたが熟練するほどに楽しくなりましたし、あと重要なのはSD15はあの頃よりもずっと使い易いということです。絞りやシャッタースピードとかの概念について理解できれば、だいたいイケると思います。

もし連続撮影のレスポンスや、レンズの条件が合っていればDPシリーズのほうをすすめるのですが、ファインダーやレンズ交換が必要ならSD15すごくおすすめです^^

ということで、@初めてのカメラでSD15はアリ! です。
Bについては、そういう方も多そうですが、個人的にはSD一本で満足しています。Foveonの画質を見慣れているので、それ以外のカメラで妥協するならばF31fdでも十分だからです。自分なら、複数マウントを所有する予算があるなら他のことに使います(^^;

書込番号:12095572

ナイスクチコミ!3


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 23:17(1年以上前)

 アリです。

 わたしが、そうです。

 他に比較するものがなければ、なやむ理由も、ないですよ。

 世間では、操作性をうんぬんと言われてますが、べつに、支障はないです、、、、あ、AFの精度の低さはMFで、書き込みの遅さは寛容で、液晶の荒さは勘で、乗り越えてください。

 それさえ耐えられれば、ゾクゾクするような絵が、吐き出されますよ。

書込番号:12095672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/21 23:19(1年以上前)

大いに有りです!

カメラの 基本 機能だけ しか?
ありません
今、
流行りの 便利な ものは、 付いていません
又、
コンデジにも劣るかもしれません
いや、劣るでしょう! デモ、

諸先輩の 言葉からデスが、
はまったら 凄いですよ !!

10回に一つ?
20か30?に
ワンショット あるかなぁ〜 ?
、、、、、

貴方に、 ピッタリの カメラと !!
オススメします。


デモ!
当方 責任は 負いませんよ
あしからず。



又、一人! 感染者が 増えたか、、、、、
、、、、、
うふふふふっ 、、、、、
ニンマリ

書込番号:12095678

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/21 23:53(1年以上前)

こんばんは
SD15 の 良さは、画質ですとお使いの方は言われますが、それが他社機のと比較してやはりそうだ!と思わないのでしたら、
キヤノン、ニコンとかにされた方が良いです。
カメラは 画質だけでは無く、操作性、機能、高感度耐性、レスポンス、シャッターフィーリング&音等も大変重要です。
ニコンで有れば D7000とかを、お店で触って見て下さい。

SD15 は 機能、操作性は二の次なんだ、これしかないと思って買うカメラ!で良いと思います。
でも 始めての一眼なら、比較対象の尺度が無いので、良いとも言えます。

書込番号:12095899

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/22 00:03(1年以上前)

追申
SD15 の画像は、こちらに沢山有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sigma+sd15&m=text

書込番号:12095957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 00:10(1年以上前)

> 「一眼レフ初がシグマ」はアリかナシか。

アリじゃないと困ります。私もSD15が初一眼レフです。
レンズキットを買う時に、
「液晶保護フィルム以外に一眼レフに必要な道具って有りますか?」って聞くほど良く分かってませんw

初代DP1で動作の鈍さには慣れていたので、SD15では何枚も続けて撮影できる事に感動しました。
SD1が来春〜夏あたりに発売なら、とりあえず様子見で安い中古DP1、DP1s、DP2あたりを買い
シグマの動作に慣れるのも良いんじゃないかと思います。


> シグマの一眼レフは他社の一眼と併せ持っている方が良いのか?

現状では、財布に余裕があるならもちろんその方が良いはず。
SD1の出来次第では、必要無いのかも。


ちなみに、シグマのカメラはRAW撮りが基本なので現像が面倒に感じてしまう場合はお勧めできないです。
下手すると撮影一日、現像一日って感じによくなります。

書込番号:12096000

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/22 06:37(1年以上前)

別機種

SD10

風景とスナップが撮影対象ですから、SD15で良いと思いますが。

ただ、他社デジ一にしてスナップは、DPシリーズで撮ると言う選択肢も有りかとも思います。

書込番号:12096701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/22 06:53(1年以上前)

アリだと思います。
tsukasamaさんがおっしゃってるようにMFと勘を使う場面がありますが楽しいです。
動き物、暗所も確率は低いですが撮れないことないですよ。

画角が合えばDPでもよいです。小さいし写りもわずかですがSDより好みです。
安いDPでFOVEONを楽しんで、防滴ボディーのSD1を待ってもよいと思います。
でも野外でオールラウンドに使いやすいのはSD1よりSD15のような気もします。

書込番号:12096730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/10/22 10:02(1年以上前)

ナシの理由はないですね。

SDを使い込んでいく課程で「こりゃイカン。やはり他社でないと」と感じたら
その時は移行するだけです。そうでなければいつまでもFOVEONに後ろ髪引かれます。

それよりはいきなり逝ってみて後悔するならするほうがよほど健全で有意義だと思います。

やってしまった後悔よりもやらなかった後悔の方が大きいと、私は考えています。


あと、SDから移行した際にはどのカメラを使っても格段に機能・操作性が向上したように
感じられる特典もあるかも知れません^^
真面目な話、予算的なこともおありでしょうから、私だったらまずDPかな。これで後悔したら
SD選択はないように思いますので。

書込番号:12097153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/22 10:40(1年以上前)

ねんねけさん、に同意ですね。
使ってみなければイイもワルイも解りません。感じ方は人それですから。
ただしニコン機のRawなどと異なり、Sppで現像してみなければ色描写もどうなっているのか解りませんから、すべて現像する時間は必要です。
もしも現像に費やす膨大な時間があればOKですが他のことで大切な時間を割かねばならないようでしたらお奨めできません。
スキルアップとか読書とかの時間は確実に失われます。
気に掛かるコトと言えば時間のコトだけですね。
どうやらSD15で、この大きさの素子タイプは打ちきりになりそうですが、カメラファームのアップデート等は有るのか無いのか気にかかります。開発途上で打ち切りですかな。

書込番号:12097259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 フォトギャラリー 

2010/10/22 14:05(1年以上前)

アリだと思います。今の時代どのカメラを買っても大体満足できますし。多少操作性の違いはありますけど。そんな中孤高のSD15は他のカメラと差別化できると思います。使ってて楽しいと思います。

書込番号:12097960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/22 14:36(1年以上前)

パナソニックが簡単にマイクロに逃げ出したのに、シグマって会社は本当に凄いですね!尊敬してます


書込番号:12098061

ナイスクチコミ!3


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/22 16:59(1年以上前)

青い空とわるつさん、こんにちは。
既に皆さんがご指摘の通り、SD15は他社のデジカメよりも多少、機能的に古くさい部分は
ありますが、普通に使う分にはまったく問題ありません。そもそも背面液晶で画像を確認
できるのですから、フィルムカメラなどよりはよほど簡単です。私のイメージでは、
ニコンではかつてのD70(中古なら超安く売っている)くらいのボディ性能です。
ただ、あくまでもこのカメラはRAW撮りが必須という点が他社のカメラと最も違う点です。
撮ってすぐにデジカメプリントすることはできませんし、付属の現像ソフトSPPを使い
こなす手間も必要です。まあ、そう難しくはありませんので、ここに普通に書き込んで
おられるのなら問題ないとは思うのですが・・・。この点だけは念頭に置いておいた
方がいいと思います。

書込番号:12098465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2010/10/22 17:56(1年以上前)

みなさん、さっそくの回答ありがとうございます!
たくさんの方から返信を頂き、とても嬉しいです!

ToruKunさん、ブドワールさん、tsukasamaさん、3・ノンスリ・デフ・4・9さん、
robor2さん、ジェラードさん、LE-8さん、hirohirogx100さん、ねんねけさん、
GasGas PROさん、artisticYUYAさん、スキンシップさん、ろたらさん

本当にありがとうございました!
今までSD15のクチコミ掲示板をチラチラ見ながら考えていましたが、思い切って書き込みして良かったと思います!

吹っ切れました!一眼初はシグマで行きますっ!!!
あとはお財布と相談して買う時期とかを決めたいと思います。
SD1・・・ん〜気になりますが、初にしては手に余るものがある気がしますね・・・
きっとSD15で決まりです!

もしよければ、購入にあたってレンズとかのことも教えていただければと思います!

また色々とお世話になることがあると思いますが、よろしくお願いします!

書込番号:12098680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/22 18:46(1年以上前)

青い空とワルツさん、みなさん今晩は。
レンズは17-50mmF2.8と70-300mmOSがおすすめです。
この2本があれば風景、スナップから望遠飛び物まで対応できます。
70-300mmOSはEXレンズに比べるとぼんやりしますが、コンパクトで
気軽に持ち出せて遊べますよ。

普段は17-50mmf2.8を付けっぱなしで、飛び物のときは70-300OS。中望遠でくっきり撮りたいときはマクロ70mmかマクロ105mmに付け替えてます。

EXレンズはパソコンモニターに表示したときに”はっ!”とする機会が多いです。
最初の1本ですと17-50mmf2.8EXを激おすすめします。

書込番号:12098862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/22 18:58(1年以上前)

青い空とわるつさん
もう決められてしまいましたか。
いろいろ他機も調べられた方がよろしいかと老婆心で思いますよ。
安いとはいえボディとレンズ2本(17-50F2,8EX DC OS)(マクロ70mm)で20万を超えると思いますよ。
言い忘れましたがJPG展開で460万画素機です。SD1でも1500万画素機です。
ワンチャンスしかない被写体や取り直しの効かない大切な記録用のメイン機には他機が1台あって、
そしてウマク撮れていれば、マァもうけもの、ぐらいの気持ちでSD15を使われるならば精神的に負担にならないかなと思いますよ。

書込番号:12098910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/10/22 19:27(1年以上前)

僕は9割くらいの写真を30mm/F1.4で撮っている気がします(^^;
SD15では実質52mmなので、評判の良い50mm/F1.4(実質85mm)よりも断然使い易い標準レンズですし、中古の価格もとてもリーズナブルです。


まあ画角は好みや用途によるので、なんとも言えませんけどね。
あとは、レンズについてはできるだけ新しい設計のもののほうが良い傾向ですが、念のためmaroさんのHPを見ると良いと思います。レンズ以外にも、いろんな情報てんこもりです。シグマのためになることならOKだと思うので、勝手にリンク貼っちゃいます(^^;
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
http://210.238.185.197/~maro/lens_test.html


あと他の方が言っていたように、パソコンでのSPPの処理がちょっと心配になりました。マルチコアでメモリ2GB以上が目安のように思います。自分は今年、SPPを快適に使うためにPCを新調しましたが、SPPの進化も考えて余裕のある構成にしました。

書込番号:12099006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2010/10/22 20:12(1年以上前)

GasGas PROさん

貴重なご意見ありがとうございます!確かにその通りだと思います。
まだ買うまでに少しだけ時間がかかりそうなので、他機についてももっと触れて調べていこうとは思っています。
SPPのことも不安ではありますが、それも楽しみの一つなのかなと思います。

ですが、「こんな写真撮りたい!」という気持ちにさせてくれた機種ですから・・・
上手くいかないのは自分の腕が・・・だと思い、鍛錬していけたらと思います!


hirohirogx100さん、ブドワールさん
さっそくの返信ありがとうございます!
教えていただいたサイトやみなさんの経験を参考にさせていただきますm(__)m

書込番号:12099184

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/26 01:12(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

個人的ベイヤー基準機初代EOS 1Dsメーカーサンプル

個人的ベイヤー基準機MAMIYA ZDメーカーサンプル

基本的にファームなど発売後改善されていきます。
価格もある程度下がるでしょうし、不具合は改善されていきます。
レンズが追加されたり・・・。
継続機種である限り「まつこと」に対して時間以外のデメリットはありません。

DSLR-A100でシグマレンズ単焦点を愛用し、
一眼売却後DP1sを購入したクチですが、SD1とDPシリーズをお勧めします。

DP2sが使いやすいでしょうね。
それでシグマ機に慣れておき、センサー含めまったく性能の違うSD1を購入しメインにする。
DPはサブカメラにするという感じでしょうか。

別クチコミで社長がSD1とSD15を同時継続させるつもりではなくSD15をSD1が置き換えるだろう
とコメントしているようです。
(記載されてるデジタルカメラマガジン11月号読まれてみては??

SDシリーズはSD9/10 SD14/15とそれぞれ1世代目とその改良機、2世代目とその改良機という感じになっています。
SD1は3世代目にあたり大幅に性能アップしています。
SD1が出ればSD15は旧機種になると考えて差し支えないのかもしれません。
画像見る限りでは初代EOS 1DsやMAMIYA ZDクラスの解像度を備えていそうで面白いです。

まろ氏のサイト(http://210.238.185.197/~maro/)ではセンサーのレンズに対する要求が高すぎるようで
個人的にはα100時代にも愛用した30mm F1.4とカミソリSIGMacro 70mm F2.8をまずは選びますね。

デジカメWatchなどSIGMA製品のレビューをよく見てください。

高価なものですし、そう簡単に決めずじっくりと選んでください。
SIGMAのような会社の製品はまだまだ発展途中です。
一般的には他社性能に追いついていない部分がある評価が多いですし、新機種発売目前である今は静かに待つべきです。

それではよい一眼ライフを・・・。

*最初の二枚がSD1の画像です。(参考出展:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html

書込番号:12116015

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

赤外線フィルター

2010/10/09 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

皆様こんにちわ。

ちょっと気になることがありましたので質問させていただきます。

SD15に赤外線フィルターをつけることは可能でしょうか?
取り付けの際は、赤外線カットフィルターを外しての装着になるのでしょうか?

SD15で赤外線写真を撮られてる方がいらっしゃったらアドバイスいただけたらと思います。

書込番号:12033865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/09 17:49(1年以上前)

わが道を行くさんが詳しいです

書込番号:12033896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/09 22:45(1年以上前)

こんばんは、おじゃまします(^_^)

無改造で赤外線写真が撮れる唯一といって良いDSLRです

なぜかって、M8、M9は赤外カットフィルターが無いそうでさらにレンズはほとんどが単焦点
それでもって、オールドレンズの多くにRマークがついてますから、レンジファインダーで
ピント合わせの後Rマークに合わせればラクラク赤外撮影、うらやましいけど値段がね〜(-"-)

で、SDですが基本的にSD9以外はできます、が・・・・
ピント合わせはかなり苦労します、JPEGでホワイトバランスをmonochromeにしてピントを確認して、RAWで撮影が良いともいます。

赤外カットフィルターを兼ねるダストプロテクターを外すと可視光線のピント位置が狂います
出来ればダストプロテクターと同じ厚さのガラスをプロテクターの代わりに付けるのが良いのですが
それも難しいので、IRフィルターを付けないでピント合わせをして、ほんのちょっと前ピンにしてみて、IRフィルターを付けて撮って、JPEGで確認うまくピントが合っていたらRAWで撮影

当然白黒になります、なのでISOも400だろうが800だろうが粒子も味なのであまり気にしなくて良いかも

シグマ純正レンズでRマークがあるのは多分広角三兄弟だけと思います。

M42のオールドレンズには大抵Rマークがありますから、ここから先は「桃次郎」さんのお得意分野です。

私のアルバムの中に1枚20mmで岡山の金甲山から明石海峡大橋が微かに見えてるのを貼ってます
大気の靄が少しくらい有っても肉眼では見えないものが写ります。

書込番号:12035424

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/09 23:38(1年以上前)

別機種

初代ズミルックスM35mm

こんばんは
M8ですが、レンズに赤外線CUTフィルターを装着しなければ黒がマゼンダ被りなどを起こしたりします。通常はこのフィルターを装着したり 付属ソフトで専用プロファイルを読み込ませて現像します。IRフィルターを装着すれば赤外線撮影が出来る様です。因みにこの画像は赤外線CUTフィルターを装着せずに プロファイルも読み込ませずに素の状態で現像しております。

書込番号:12035749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/10 18:14(1年以上前)

R
のマークはピントを合わせた後
そこからその位置をR
まで戻します
可視光線と赤外線とはピントの結ぶ位置が違いますから
そのマークがあります
さいきんのレンズにはマークの無いものもあります

書込番号:12039175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/11 22:26(1年以上前)

>星ももじろうさん

 詳しい解説ありがとうございました!
 Rマークなんてあることは初めて知りました。


>我が道をゆくさん

 解説ありがとうございます。
 要約すると、SD15で使う場合は、ダストプロテクターを外してIRフィルターをつければOK?ということでしょうか。
 撮影の際にはピントがずれるので注意ということですね。

 >JPEGでホワイトバランスをmonochromeにしてピントを確認して、RAWで撮影が良いともいます。

  この文の意味がちょっとわからないですが、、、
  ピントを確認しにくい液晶でピントをあわせるのは至難の業ですね。


>LGEMさん

 コメントありがとうございます。
 写真添付までしていただいて嬉しいです。

 http://fiveprime.org/flickr_hvmnd.cgi?search_type=Tags&photo_number=50&photo_type=250&noform=t&quicksearch=1&sort=Interestingness&textinput=infrared&.submit=Search+Tags

 今、こういった写真に興味があるのですが、SD15で撮影可能なのか気になったので質問させていただいた次第です。

 お話を聞くと出来そうなのでよかったです。

書込番号:12046039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/12 07:45(1年以上前)

おはようございます
私は
ビデオカメラにこの機能がありますので
写真は使いません
ですけどやはり可視光線で見るほうが綺麗ですよ

書込番号:12047578

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/15 17:47(1年以上前)

>星のももじろうさん

返信遅くなって申し訳ありません。

いろんなカメラやレンズで写真を楽しむのも1つなように、
いろんな工夫で違った表現を求めるのも写真の楽しみだと思ってますので、いろんなことにチャレンジしたいなと思って質問させていただきました。

ほんと、写真で見る世の中不思議なものですよね。
当たり前の世界から一歩外にでただけで違う世界が見えるのですから。

書込番号:12064071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/15 18:26(1年以上前)

hobbyleeさんそのとうりです
楽しく遊びましょう
レンズの描写の違いも楽しみの一つです

書込番号:12064238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15で撮れる物撮れない物。

2010/09/18 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

皆様 こんばんわ。
朝晩冷え込むようになり雲も徐々に高くなって秋めいてきましたね。
DP1xも発売決定となってフォトキナにむけてシグマも準備万端のようです。

今日は、そろそろ購入時期が近づいてきましたので、、SDユーザーの皆様に質問です。

SDで「星」と「動き物」は撮れますか?という内容です。

具体的には、「星」の場合は、ISO100で10分以上露光した場合を仮定してちゃんとした絵になるのか?ということですね。熱ノイズがひどくて絵にはならないんでしょうか?
SDフォトを見ると天体の写真が結構少ないような気がします。ISO800で撮られた写真がありましたが熱ノイズよりも輝度ノイズのほうがひどかったんで参考にならなかったので気になりました。最近、主流のISOをドーンとあげて20秒以内に撮る的なことができないのは承知します(笑)

また、もう1つの「動き物」なのですが、連射速度は十分としてAF-Cの精度はどういった具合でしょうか?あってないような機能なのか?まぁまぁ使えるレベルなのでしょうか?その辺も少し気になります。

最近よく思うのが、SDの写真は解像度が高いために手振れてることが如実に出る?ということですか。SSが必要十分でもモヤがかかったような写真もよく見ます。ピントがきてないかシグマレンズのOSが効いてないとも考えられますが、、神がかった描写をするFoveonだけにこれも気になるところです。

これらの内容に対して皆様のご意見をいただけたら良いなと思います。

あっ、GasGasProさんスレ立てありがとうございます!
皆様のいい写真は大変参考になります!自分はSDを持ってないので参加できなくて悔しいです(笑)

書込番号:11926777

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/09/18 03:20(1年以上前)

すみません、長時間露光もAF-Cも使っていないのですが、「うごきもの」に関して少しだけ参考になるかも?と思うのでレスします。
SD15のAFは、スピードに関してはSD14と大差ないです。

つまりAF-Cの場合でも、「うごきもの」に始めに一度合わせるのが難しいかもしれません。
SD14でもそうでしたが、動いているものにたいしてAFを合わせようとすると迷うばかりです(^^;
始めは止まってくれているものや、ある程度距離があったりしてそんな激しく動かないものならば、上手くやれるかもしれませんが。。。
ちなみに止まっているものに関しては、SD14にくらべて迷うことがだいぶ少なくなった印象です。特にズームレンズ使用時のAFは、SD14はヘロヘロすぎな印象だったのですが、SD15はかなりまともです!


OSは、自分は期待しないことにしていますが、やっぱり17-50mmに関しては(EXだし)期待しちゃいますね(^^;
キットレンズの場合、一段〜二段くらいは効きますが、Foveonの場合1ピクセルのずれが判ってしまうので、そこまでの補正はできていない印象です。特に手ブレの限界のような1/60秒以上のスローシャッターでは、補正精度がさらに落ちている印象です。
ブレをごまかそうとするには良いと思いますが、それだとわざわざFoveonを使う旨味が半減です(*⊃ω・`)

書込番号:11926876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/18 06:35(1年以上前)

別機種
別機種

500mmF8、木星

SMC55mmF1.8、開放30秒

おはようございます。
星は現在色々試し中です。

SD14での長時間露光は2分まで可能ですがノイズが凄くて使い物になりません。
一応30秒以上のシャッターの場合、長秒時ノイズリダクションが無条件で入りますが輝度ノイズが沢山出てきてどれが星か分からなくなってしまいます。
星の撮影で使えるのは30秒(29秒)までと考えた方が良さそうです。

ISOは800で何とかギリギリですね。

この辺りの条件はSD15になって改善してる可能性は有るので試されてはどうですか。

添付した写真、1枚目はタムロンの500mmF8ミラーレンズで木星を撮ったもの。
等倍にトリミング
2枚目はM42マウントのペンタックスSMC Takumar 55mm F1.8で星野写真を撮ったもの。
鯨座辺りなので目立つ星は写ってません。
リサイズしてます。
どちらも簡易赤道儀で追尾してます。

まだテスト撮影なので光害の影響がある自宅から写してるので写りはイマイチです。
光害の無い場所なら30秒でも結構写るのである程度、撮影条件が詰まってくれば良い場所に出かけようかと思っています。

SDの場合、明るいレンズでISO800、30秒ほどの写真をコンポジットすればそこそこは写るとは思いますが長時間露光してもノイズが出難いベイヤー機と比べると条件は悪いですね。

唯一、SDのメリットはダストフィルターを兼ねてる赤外カットフィルターが簡単に取り外せるので赤い光の多い星雲を写すには向いてるかも。
一度18-125mmで試してみた時は何故かやたらと赤い雲みたいなのが沢山写ってしまい上手く写らなかったのですがズームすると出方が変わったのでレンズの後玉と撮像素子間で赤外成分の光がピンポン反射してしまったのかもしれません。
DPシリーズのサッポロポテト現象に似てるのかも知れません。
オリオン大星雲が丁度赤外成分の光が多いので再挑戦してみて確認してみたいと思います。

SDで星撮りなら広角で星野写真辺りにしておく方が無難かも知れませんね。

書込番号:11927103

Goodアンサーナイスクチコミ!4


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 08:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 動きものは、

 焦点固定、カメラ固定で、あらかじめ予測した動きを、画角の中に納めておくと、連写機能が、ようやく発揮できます。あとは、トリミングで希望の構図に仕立ててください。

 それ以上の要求を抱くと、SDは、投げ捨てたくなるようなへぼな絵しか、吐き出しません、ね。

書込番号:11927409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/18 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

構図とる余裕無し

DPでは撮れないので満足です

70-300mmOS持って鳥とトンボを撮ってきました。
いつもながら玉砕でした。
SD15のAF-Cって以前使っていたペンタックスK10Dより応答悪く
使い辛いです。
K10Dよりもファインダーに収めること自体難しい。慣れでしょうか。。

書込番号:11928280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/18 21:10(1年以上前)

hobby_leeさん
こんばんは
思ったことを記してみました。

*手ぶれ補正について
ss:1/10ぐらいよりも遅いssでは必要を感じております。その効果はありますね。
しかし過信は禁物です。あくまでも補助程度と考えたほうが良さそうです。
ブレヨリも、AFセンサーの脆弱さを感じております。

*動態被写体コンティニアスAFについて
結論ファーストで言いますと動態被写体には適しているとは到底思えません。
フォトジャーナリスト機(報道機器)ではありませんから望む方が無理でしょう。
そちらの被写体には適した機器で望まれたほうが幸せだと思います。
合焦速度と合焦精度が予想不可の動きに追従できません。
AFセンサーも静止した被写体向きですしスポーツなどはコンセプトに入っていないと思いますね。
コンティニアスAFは遠近ではまったく使えません。
コンテュニアスAFの対象ではないような動きではOKですが、それでは意味がありませんね。

*星の撮影
私は、星は撮りませんのでわからないのですが、星の人たちはS3PRO_S5PROを使われている人達が多かったと聞いております。
S5PROと比較しますと、かなり不利ではないか?と単なる感じ方ではありますが、そう思います。

道具は適材適所がありますので1台でマルチパーパスは有り得ないと思っております。
「被写体に最適なボディとレンズを撮影環境に合わせて選択組み合わせる。」ーーーーとは言い古された撮影の基礎ですが、カメラが格被写体に特化してきている近頃では、なおさら被写体に合わせた道具選びが必要かな?、と感じております。
私の道具は、動きもの関係は(ニコンD3S/D700)連写が8〜9枚必要のためです。
風景(D700/SD15/S5PRO)
花(S5PRO)
舞台公演の記録やビジュアル資料の取材などではD700とD3Sです。ISO;6400と秒8−9コマの連写を常用しますので。
動きのあるダンサーなどでは連写は必需です。
スナップはどの機材でも使いまわしております。スタジオ機のD3xだけはアウトドアで使いません。

hirohirogx100さん  こんばんは。
トリさんを捉えるのに、大変な思いをされたことと想像します。
多少は慣れが解決してくれるとは思いますが道具を被写体に合わせた方が本命だと思いますね。
特にワンチャンスしかない被写体は最適な道具とレンズが勝負だと思います。撮り損じが許されない場合はなおさらだと思います。
私は動き回っている猫や犬でもSD15では撮ろうと言う気持ちが起きてきません。
年のせいかな?
SD15は風景が本命のような気がいたします。
ワイドのロングショットはSD15の最大の長所と感じています。
色描写では、アースカラーのバランスは秀逸と感じております。

書込番号:11930285

ナイスクチコミ!1


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/19 23:47(1年以上前)

皆様コメントどうもありがとうございます!
昨日、60Dの発売だったので60Dの出来を確認とSD15の使いにくさの確認してきました(笑)


>AF-Cの場合でも、「うごきもの」に始めに一度合わせるのが難しいかもしれません。

確かにAF-Cに関しては微妙でした。シャッターを押してからのラグが大きすぎだと感じました。AF-C+連写で使うと激遅です。自分でシャッター切ったほうが早かったです。動き物の被写体で使うものですよね?AF-Cって(笑)あと、AF-S+連写の方が不思議とスピードが速かったのにはビックリしました。やはり、皆様がおっしゃるようにAF-Cは使えない機能のようです。

たまに、家庭の犬の撮影を頼まれるので欲しい機能ではありました。
でも、hirohirogx100さんやtsukasamaさんのように腕があれば上手く撮れるという事もわかり問題解決といきそうです。


星の撮影についでですが、本格的な星の撮影というより、星がぐるぐる回る写真を撮るのが好きなのでどうかなと思いました。
聖遼さんの「長時間露光は2分まで可能です」の発言に「ハハ、まさか」と思って仕様を確認したら「Bulb (30秒まで:拡張モード時:2分まで)」とあり、、
びっくりしてしまいましたね!(笑)
コレでしたら、必然的にコンポジットしないとダメですね・・・。
ISO 100で2分露光してどのくらいノイズが出るかが問題ですが、これは自分でやってみるしかないですね。

>SDのメリットはダストフィルターを兼ねてる赤外カットフィルターが簡単に取り外せるので赤い光の多い星雲を写すには向いてるかも。

 これは試してみたいですね!他のメーカーは改造しないとダメなようですが、うまくいけばSDの利点になりそうですね。

>道具は適材適所がありますので1台でマルチパーパスは有り得ないと思っております。

 そうですね。自分の場合は、風景と物撮りと家の犬撮りくらいですのでそこまでハイスペックな機能は求めてはいないのですが、自分の趣味の被写体を最低限は撮れるかな?と思いこのたび質問させていただきました。

 2マウント持つのがいいんでしょうが、懐が寂しいですのでマウント変更を選ぶしかないのでしょうがないです。D700いいですね。現販売カメラで画質は35mm以下で1、2を争うものじゃないでしょうか。いつか・・・手に入れたいです。


 SD15を買うという決意をしながら、正直迷ってる部分も多かったですが、皆様のおかかげでようやく決心つきました(笑)どうもありがとうございました!
 

書込番号:11936817

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 01:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

hobby_leeさん、こんばんは
一台目の一眼レフならSDは避けた方が無難ですよ(笑
大分使い勝手が良くなったとは言えSDは苦行が待ってますから。
60Dも候補にされてるなら60Dで沢山写真を撮って一眼レフの楽しさを充分味わって余裕が出来てからSDやDPを手に入れる方がどちらのカメラもより楽しめると思います。

出てくる絵は大分違いますがSDで良いと感じる写真を撮るのは結構難しいです。
それもRAW運用が必要ですしどうしても色々手間が掛かってしまいますしね。
100枚程度なら現像時間も我慢できるレベルですが数百枚となると数日は覚悟した方が良いです(平日の夜、2,3時間ずつでも結構大変です)
表現やブレを考えての露出の詰め方も試行錯誤しながら覚えていく事を考えると最初は取っ付き易い60Dの方が楽しめますし良い写真が撮りやすいですよ。
60Dで色んな経験を積んで使いこなしてから描写力や表現力に満足出来なくなった段階でSDを使えば苦行も楽しくなりますよ。
SDはそう簡単にはモデルチェンジもしませんし待ってくれますよ。

EOSでもシグマレンズは使えますし描写力の良さも実感できると思います。
特に高画素機ならFoveonで磨いた解像力も実感できますし。
まずは写す楽しみを満喫してみてください。

書込番号:11937328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/09/20 02:01(1年以上前)

>一台目の一眼レフならSDは避けた方が無難ですよ(笑

はは…たしかに(^^;
でも僕もそうなのですが、案外1台目にSDという方も多いですよ。キャノンやニコンの最上の使い心地を経験していなければ、知っている人が乗り換えた時よりもストレス(笑)は少ないのだと思います。。。
自分の一眼レフ歴はSD10→14→15ですが、SD15ならば少しの覚悟で十分イケると思います(*・ω・*)/

まあ「何でもそこそこきれいに撮る」よりも「最高の1枚を撮る」ための道具なのは変わっていないので、逆も言えますね(^^;
Foveonの画質を知らなければ、ベイヤー(個人的にはα)のカメラも最高です。

書込番号:11937439

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/20 12:01(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D35mm F2.8

M28mm F2

同じく

こんにちは
蛇足ながらベイヤー機でも組合せに因っては充分に満足出来る画像は撮れますが、より少ない投資と軽い機材で、小気味良い描写となるとこの機種しか思い当たりません。他のカメラでは躊躇するシーンでもシャッターを押す気になります。特にSD15になって厳しいピーカンの下での描写もかなり改善されたと感じています。

書込番号:11938935

ナイスクチコミ!4


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/20 12:08(1年以上前)

>聖遼さん ブドワールさん

 おはようございます。返信ありがとうございます。
 
 60Dの感想としましては、細部の使いやすさを向上させた堅実ないいカメラだなという印象でした。でも、センサーは変わってませんので購入意欲は湧きませんでしたね。

 自分の写歴は2年前になります。最初に Eos Kiss X2を購入しました。
 デジタル世代です。

 被写体としては、風景、物撮り、ポートレート等大概のものは一通り撮ってみました。カメラの扱い、Raw現像もまだまだ勉強不足ですがそれなりに使えます。
 最初はデジタルの写真で満足していました。でも、写真を勉強していくうちにフィルムカメラを使うようになって、フィルム写真とデジタル写真の違いに違和感を感じるようになりまして、できるだけフィルムのような写真をデジタルで出そうと四苦八苦したんですが、なかなか思うように行かず、しかも、キヤノン機の場合NRがかかるとのっぺりとした絵になるのでそれがストレスで乗り換えようと思ったわけです。

 乗り換え先に各メーカーのカメラを色々検討してみたんですが、一番フィルムのような絵に近かったのがシグマのカメラだったというわけです。
 しかし、シグマ機の使いにくさはイロイロなところで言われてますのでそれが心配でしたが皆様のご協力で「なんとかなるだろう」という結論に達しました(笑)
 キヤノンのレンズ資産がなくなってしまうのはもったいないと感じていますが、ストレスのない写真生活が過ごせるのではないかと期待してます。

書込番号:11938970

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/20 12:11(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
 
SDで「星」と「動き物」は撮れますか?という内容です。>
こういう質問だったのですね?
自分は、単に(SDで)撮れる物だと勘違いしていました。

書込番号:11938986

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/20 12:23(1年以上前)

>LGEMさん

 おはようございます。コメントありがとうございます。
 質問内容を勘違いされたとの事ですが、問題ないです。ありがとうございます。

 >より少ない投資と軽い機材で、小気味良い描写となるとこの機種しか思い当たりません。

 やはりココですよね。お金をかけていいのでしたらハッセルブラッドをボディにデジタルバックパックつけて撮影したいですよね。1D系やD3系に24-70+70-200や高級単焦点レンズをつけて撮影できるならベイヤー機でも十分満足できる絵がでます。

 じゃぁ、数十万〜数百万かけれるか?と言われたら「無理」としかいえませんからね。なので、コスパの高いSDは大変魅力的です。

 公道走るのにGT-R35はいらないけど、かっこいいRX-7くらいは乗りたいって感じです。(車好きしかわからないネタですが・・・)

書込番号:11939040

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 23:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

hobby_leeさん
EOSを使ってらっしゃる事を失念してました。
大変失礼しました。
私もEOSの絵に満足できなくて4/3を追加(ほとんど乗り換え)して魔が射してSD14に手を出した口です。
基本的には4/3で満足してたんですがFoveonが凄いらしいと色んな所で目にするようになり作例を見てみても何か違うと感じてました。
そのうち、たまたま出物のSD14が有りついふらふらと手にしてました…
使ってみたらこれが結構シビアで慣れるのにそれなりに苦労したので初心者の方だとちょっと荷が重いかなと思った次第です。
上手く写った時の写真はさすがに格別ですけどね。

既にEOSも使ってられますし何より写る絵の違いを知ってしまわれたのならSDも良いと思います。
カメラ任せでは無くて撮影者が表現の意図をはっきりさせて写す楽しみ(試行錯誤も有りますが)はSDは格別だと思います。
便利機能が潔くカットされてるので使えば使うほど直感的な撮影が出来るデジタルとしては珍しいカメラかもしれません。


フィルムの描写と比べるとほとんどのデジタルはどちらが良いか悪いかじゃなくて写ってるものが違いますしね。
ノイズを消しすぎてないカメラの方がフィルムに近い感じがしますが最近はノイズ絶対悪説が主流ですし一部のメーカーもノイズレスをアピールしてますからフィルムの描写からはどんどん離れていく方向ですね。
(ネガでもポジでもスキャナーでデジタル化すれば分かりますがノイズだらけです)
写真を見せる為の印刷媒体などはわざわざレタッチの段階でノイズを付け足してるくらいなのでノイズが悪いのでなくて出方が問題なんだと思いますが中々そういう話は聞こえてきませんね。

色の乗り方、ノイズの乗り方がスキャンしたフィルムデーターに一番近いのはFoveonなのでデジタルで有りながらフィルムに一番近いのはやっぱりこの機種でしょうね。

SDのカメラとしての使いにくさはある程度、撮影スキルや組み合わせるレンズでカバーできると思います。
考えてみれば、昔のフィルムカメラよりも遥かに進化してるのでEasyな部分を我慢してきちんと手間と技術を掛ければ大体のものは撮れてしまうと思います。

動体が苦手なAFもMFと割り切ってしまえば結構しっかりしたファインダーなのでピントリングの感触と角度が適切なMFレンズで案外追える部分も有ると思います。
不規則な動きをする鳥や虫は難しいでしょうが…これはAFでも難しいですしね。

でも、SDの美味しい所だけを堪能するなら別マウントの組合せで適所適材や表現の違いを楽しむのも有りだと思いますよ。

風景、物撮り、はSDが向いてると思いますがポートレートは写りすぎてしまうのがちょっと心配です。
(レタッチで十分カバーできるので手間さえ掛ければ大丈夫ですが)

SDは手を抜くとそれが写真に出てしまうので一枚一枚丁寧に写す事が必要ですね。
ベイヤー機に慣れてしまってるとその辺りがまず最初の関門になってしまいます。
逆にSDで基本に忠実に写す癖が付いてしまえばベイヤー機でもそこそこ写ってしまう事も多いですね。
SDを使うまではいかに何となく適当に撮ってたのか反省させられました。
SDを使ってフィルムを一枚一枚無駄にしないように写してた昔の感覚を思い出しました。

ブドワールさん 
ベイヤー機の便利機能、アシスト機能は依存症になるので怖いですよ。
手抜きでもそこそこ写ってしまうので本当の能力を生かさないままスペック至上主義に陥ってしまう危険性大です。
当然、写る絵もそこそこですし…

最初からSDのみと言うのもある意味、真面目に写真を楽しむ上では良い選択かもしれませんね。
スペック競争の雑音が入らない分、真面目に写真に取り組めますし、
写真の基礎知識、技術を磨かないとちゃんとした絵が出てこない反面、上手く使えばそれに答えてくれる絵が出てきますしね。

LGEMさん
SD14は光が充分でも色によって結構シビアに露出を調整しないとおかしな写真になる事が多かったですがSD15はその辺りも改善されてるようなのですね。
確かにベイヤー機よりピーカン時の方がメリハリの有る良い写真が撮れる事が多いですが…SD14と15の差がまだ良く分からないので素敵な写真も含めていろんな情報をお願いします。

私も昔から使ってたM42レンズが生かせるのでローコストでSDを楽しんでます。

hobby_leeさん
このカメラ、車で言えば2seater lightweight Sportsって感じでしょうか。
ファミリーカーのように手軽で便利じゃないですが使って面白いカメラだと思います。
気持ちが決まったのなら後は存分に楽しむだけですね。

書込番号:11942991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/09/21 09:39(1年以上前)

bobby leeさん
始めまして
フィルムの撮影のほいがより立体感コントラスト感がいいですね
ただし解像度は使用するフィルムによって異なりますね
最近はネガでもデジタルスキャンで焼付けをしますので
拡大すると粒状が見えてしまいます
ここ一番というときは6X7を使っています
富士フイルムのデジ一が  わりととフィルムに近かったです
最近は多少富士に近く連写が速いカメラです
たまにSD−15はいろんなレンズを付けて遊んでいます
今後ともよろしくおねがいいたします

書込番号:11944367

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/22 13:13(1年以上前)

>聖遼さん

 こんにちわ〜。
 決心したと書いた数日後に決心が鈍りそうな出来事が起こりましたね(笑)

 SD1! シグマはとんでもない隠し玉を持ってましたね。
 2seater lightweight Sports から 4seater Sportsへ一気に格上げしてしまいました。

 発売が半年後〜2年後という噂ですので、、どうしましょうか?SD15へ走るべきなのか。半年は待つべきか悩んでしまいます。

 でも、SDの絵はやっぱりいいですね。何度見ても心を掴まれるような感覚に陥ってしまいます。どういう形になってもシグマへの乗り換えは変わらないと思います。購入時期は、、ちょっと一考します。

 個人的には新型のストロボが出るのが嬉しいですね。
 GN61っていいですね。低感度しか使えないSDにはストロボは必須ですからね。

 いろいろな解説ありがとうございました。


>星ももじろうさん 

 こんにちわ。 
 フィルムはいいですよね。あの滑らかな階調はやはりどんなに高画素化してもデジタルでは出ないですね。中判以上の画質や立体感は惚れ惚れしてしまいますよ。

 まぁ、でもコストがかかるというのがデメリットですよね。
 懐が寒い自分としてはデジタルで攻めたいというのが今の方向性ですね。
 一応、将来的には自室の押入れを暗室へ改造する予定ではありますがいつになることやら・・。

 シグマ機を購入しました時はよろしくお願いします。
 

 

書込番号:11950606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング