SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
59

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズについて

2010/05/10 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:41件

Sigma SD15の画像素子のサイズは20.7×13.8のようですが、一般的なAPS-Cのサイズは23.4×16.7と、一回り小さいのですが、これはどういった理由からでしょうか?
画質に影響があるのでしょうか?

書込番号:11341861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 02:14(1年以上前)

> 画質に影響があるのでしょうか?

基本的にありますが、この位では誤差程度ですね。
誤差の大きい言い方かも知れませんが、0.3段より小さい差は誤差範囲だと思います。
普通の人が目が疲れるほど入念に比較しても、なかなか分かりにくい差です。

ちなみにD300(1.52倍)と7D(1.61倍)の面積差は、段数に換算しますと0.17段になります。
キヤノンさんが技術の力でこの0.17段を克服して更に上積みしないと、
ニコンとソニーのAPS-C機より画質が良くなりません。

書込番号:11342066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 02:23(1年以上前)

失礼しました。

D300とSD15の面積比は、約0.38段で“誤差より微妙に大きい”差でした。
パット見てすぐは分からないと思います。

書込番号:11342080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/10 04:28(1年以上前)

APS-Cサイズのセンサーは、単にサイズが近しいからAPS-Cサイズと呼ばれているだけであって
正式なAPSのCサイズではないんですよ。

撮像素子 23.6×15.8mm - Nikon D300, D200, D90, D80, D60, D40x, D5000
撮像素子 23.7×15.6mm - Nikon D40
撮像素子 23.6×15.8mm - Sony α200
撮像素子 23.5×15.7mm - Sony α350
撮像素子 23.5×15.6mm - Sony α700
撮像素子 23.5×15.7mm - Pentax K10D, K200D, K100D Super
撮像素子 23.4×15.6mm - Pentax K20D, K-7
撮像画面 22.3×14.9mm - Canon EOS 7D, EOS 50D, Kiss X3, X4
撮像画面 22.2×14.8mm - Canon EOS 40D, Kiss X, X2, F

ウィキペディアから持ってきましたが、こんな感じです。ソニー製センサーがおっしゃられて
いるサイズに近いですがそれでも1-2mmの誤差はありますよね。

書込番号:11342207

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/05/10 06:24(1年以上前)

技術的にできないかできても高くなるなどデメリットの方が大きいからだと思います。
DCレンズがあるのですから最大限に活かせるサイズにできればいいんですけどね。
例えば同じ10−20でもキヤノン用を買うとニコン用を買うより損した気分になります。

書込番号:11342291

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/10 07:38(1年以上前)

映像素子の大きさは、製造会社に依存する形ですからね。
一廻り小さい理由は、その映像素子をアイデアを出して開発した人しか判らないかも知れません。コストとの兼ね合いも有るでしょうし。

縦方向の大きさが近いのは、フォーサーズ(17.3x13.0)ですね。

書込番号:11342383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/10 07:46(1年以上前)

他社に売るわけではないので、合わせる必要がないのでは?

書込番号:11342399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/10 11:03(1年以上前)

FOVEON X3(Fx17)というセンサーがSD14で使われています。
おそらくSD15もこの改良型のセンサーだと思います。

最初に、X3センサーを載せたカメラがSD9です。
この時に他社よりも小さいセンサーを使いました。
センサー性能・製造技術、カメラ・レンズの仕様や性能も合わせて、決めたサイズでしょう。

FOVEON X3 と APS−Cベイヤー方式CMOS(CCD)の画質の違いは...
いろいろな要素があるので、「画づくりが違う」と申し上げておきます。

書込番号:11342778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/11 00:46(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
他社の製品と比較して、画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしいと期待しております。
発売が待ち遠しいです。

書込番号:11345567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 02:10(1年以上前)

> 画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしい

元の画質も、加工の作画も高くは言えないと思いますが、
生物の多様性と同じ考えから頑張って欲しいです。

同じシグマの製品でも、シグママウントと言うだけで売却価値が半減します。
裏を返せば、それが欲しいなら中古の方が良いかも知れません。
新型でも大して進化がなさそうですし。

書込番号:11345774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/12 08:45(1年以上前)

APS-Cタイプのレンズ交換可能なコンデジが他社から出ました
シグマにとってもさらにDPタイプの特徴を出すようにしないと
明日のシグマはないと思います撮像素子の大きさにかまっている場合ではないと思います

書込番号:11350501

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 09:12(1年以上前)

映像素子からカメラボディ(一眼レフタイプ)まで自社製造出来るのは、シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。
他社に売り込みしないのかな?
売り込めればコストダウンにもつながって良さそうと思うのは小生だけ?

書込番号:11350566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/12 10:02(1年以上前)

高感度時代ですからね。
他社の要望を満たせないでしょうね。
しかも、HDムービー一眼戦争が始まりましたし...
まあ、フルサイズ(に限りなく近いサイズ)のX3センサーでも出せば、面白いんですけどね。

書込番号:11350675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 12:18(1年以上前)

> シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。

キヤノン、ソニー、パナソニック、サムソンでしょうか。シグマはとるに足らない程度です。
キヤノン以外はコンデジにも強いですが、一眼よりコンデジの方がカメラの未来を示してると思います。

書込番号:11351022

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 12:40(1年以上前)

サムソン・・・って知らない名だな。
サムスンならデジ一眼を造ったとの事だけどデジ一眼レフも作ってるとは知らなかった。
ペンタックスのOEM版を販売してたっけ・・・

パナは、一眼レフ撤退モードでしょう・・
パナも自社生産してたのかオリンパスOEMなのか小生には、よく判らんので名をあげなかったのだけど。

書込番号:11351104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 13:39(1年以上前)

センサーの前を塞いでるミラーに拘ってらっしゃいますか。
他社に売り込みというより良く買わせられたと思いますが。

書込番号:11351298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/21 23:09(1年以上前)

カメラマガジン6月号に、SD15の広告が掲載されていました。
他の雑誌にも掲載されているでしょうか?
待ち遠しいです。

APSーCサイズとしては小さいので、この次の機種では是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。
できれば、フルサイズや中判サイズ(笑)で、それにあったレンズが作られることを望んでます。
がんばれシグマ!
と勝手なことを言い過ぎですね〜w

書込番号:11390039

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/21 23:17(1年以上前)

スレ主さん

応援する気持ちそれで良いと思います。

使う気も無いし、買う気も無く文句だけ捏ねる、貶す人より好感が持てます・・・^^

書込番号:11390073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/21 23:26(1年以上前)

> 是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。

センサーの大型化をやっても同じ口径のレンズを使うなら意味がないですね。
センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。

書込番号:11390119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/11 04:46(1年以上前)

>センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。-------<
「大口径レンズ」と「画質の良さ」は直接関係有りませんな。

書込番号:11891335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/11 06:06(1年以上前)

口を多く出す人は金は出しません、人を不愉快にさせるのは得意です、寄らば大樹のかげで観音様が大好きです

書込番号:11891413

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SDか60Dか

2010/09/03 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:269件

現在30D、40Dを所有するキヤノンユーザーです。
数年来、当地の民族舞踊を撮り続けて来ましたが、最近
風景写真にも心を惹かれ、ネット上で得られる作例をもとに
カメラを物色しています。現在、候補に上げているのは、
60DとSD15です。7Dは画質的に満足できません。
SDの絵は素晴らしいと感じていますが、同時にKiss
X4(60Dと画質は同じと推測されている)あたりの絵でも
縦横50%にリサイズし画素数をSD並みに揃えると、かなり
SD系に近い解像感が得られそうにも見えます。
とはいっても、どれも撮影条件の異なる絵ですので、はっきり
したことが分からず困っております。

ネットのどこかに、両者を同一条件で比較された絵があれば、
その所在を教えていただけますか。
またどなたかSDまたはDPとX4の比較撮影をなさった方が
いらっしゃったら、サンプルをお示しいただけると幸いです。

なお、フルサイズは念頭にありません。またRAW撮りに関しても
抵抗は全くありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:11852229

ナイスクチコミ!0


返信する
sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/03 00:18(1年以上前)

こんにちは。

7D、X4、60Dは同じCMOSを使用している以上
そんなに画質的には大差ないと思います。
(というかほとんど同じだと思います)

7DとSD15を比較されてる方がおります。
maro氏という方ですが、シグマのカメラ、レンズに対する
知識の豊富さ(カメラ全般についてもすごいと思います)で
右に出る人はいないと思います。

URL:http://210.238.185.197/~maro/technical.html

で、比較されてるのでご参考下さい。
またDP、SDの作例や各レンズの評価もして頂いておりますので
とっても参考になると思います。

私もSD15ユーザーになりましたが、maro氏のサイトがなかったら
レンズ選びに苦労したと思います。

是非ご参考下さい。

書込番号:11852284

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/09/03 10:44(1年以上前)

はじめまして。

私もキャノンユーザですが60DのバリアングルかSD15に迷っている者です。
sigmaniaさんがmaro氏のHPを紹介して下さり、興味を持って拝見しましたが、SD15と7Dの画質的な違いー少しはあるのでしょうけど思ったほど大きな違いは発見できませんでした。

してみると、画質的な微妙な違いよりもカメラ全体の機能的な違いの方が大きく感じます。
私もですが既にキャノンの資材を持ってる場合、それを無視してまでのシグマボディの導入の必要があるだろうかーと考えてしまいます。

画質が似たようなものだーと云ったら失礼かもですが、その微細な違いのため撮影感度、シャッタースピード、フアインダー倍率、液晶モニター、連写スピード、ライビビューバリアングル撮影等々考えますと、60Dかな〜って思いますけど。
しかも、希望すればキャノンにはシグマのレンズも付けられるし、、、

いらぬお節介かも知れませんが、同じ事で悩んでいる者として、、、。

書込番号:11853517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/03 11:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

常夏の島さん こんにちは
ko-zo2さん  こんにちは

比較写真というものでは、なかなか自分の探している要点が表現されているのかどうかわかりにくいと思います。
自分の被写体と自分の撮影環境と撮り方のクセでかなり変わってしまうと感じております。
とにかく、フォベオンの表現力とローパスなしの凄いキレコミを、いま持っている数台のカメラの中に加えてみようというお気持ちならば、SD15はイイ道具になります。
これ1台だけでは撮れない被写体が出てきます。
私は、D3X/D700/D300/S5pro/S3proにSD15を加えました。SD15はどのカメラとも異なる画調です。
映画のコダックフィルムの画調かな?と言う気がしております。
迷いながら買ったら後悔すると思いますよ。
良くても悪くてもSD15を極めてやろう〜ぐらいの気持ちでアタックするようかもしれません。
私のHPに、テスト撮りのSD15画像を30枚ほど追加アップしてあります。
比較は、D700やS5proぐらいしか並べて有りませんが、新レンズの17^50mm EX DC OSの画像もアップしてあります。
SAマウントのレンズ7本ぐらいのテスト撮り画像もアップしてあります。

書込番号:11853721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/09/03 12:24(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
自分も当初そのHPで、通常に使用する場合はSD14と15の違いは少ないとの説明だったので
安くなったSD14を購入する予定でした。
しかしながら、色々な場所を見て回るとSD15は自分にとっては因り好ましい描写となって
変わっていると感じました。
この違いは定点撮影だけでは、決して解らなかったと思います。

書込番号:11853815

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/09/03 13:12(1年以上前)

GasGas PROさん お世話になります。

>迷いながら買ったら後悔すると思いますよ。
>良くても悪くてもSD15を極めてやろう〜ぐらいの気持ちでアタックするようかもしれません。

Gasさんを初めー色んな方のコメントをみるにつけ、何かSD15にはあるかな〜と感じてるのですが、詰まるところ使ってみる、或いは極めてみなければ分からないのかも知れないとも思います。
人様の作例でwebの上では所詮、無理かもです。

解像感の求められる機材が欲しいと思いながらも、機材の種類を増やしたくないという気持ちで悩みます。

ありがとうございました。

書込番号:11853982

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/09/03 14:01(1年以上前)

常夏の島さん、こんにちは。
私はDP2でフォビオン画質に惹かれ、D700とD40にSD15を買い足したクチです。

7Dの画質には満足できない一方で、縮小すればX4(60D)とSD15は変わらないように見える……。
個人的には縮小するまでもなく7Dと60Dの方がよほど変わらない画質に見えるのですが、
そう判断される時点で60Dに内心かなり傾いているのではないでしょうか。

SD15はそのオンリーワン画質に惹かれて買うカメラで、
その画質が他機種と大差ないように見えるなら買うときっと後悔すると思います。

書込番号:11854121

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/03 20:10(1年以上前)

常夏の島さん、こんにちは。
解像感については、ご自身でも理解されている通りで、要するに「何が最終出力で、どんなサイズで楽しむのか」を絞り込まないと、ご自身がお考えの「画質の良さ」という概念について、明確な解答は得られないと思います。例えば、L版印刷しかしないのに、ペンタ645Dを買うのはまったく馬鹿げていると思いませんか? 逆に、SD15については、等倍表示した時の解像感はなるほどすさまじいものがありますが、プリントするにしろ、自分のブログに貼るにしろ、実際に等倍の大きさで処理する機会などほとんどないのではないでしょうか。等倍表示でどれだけ解像感が上回っていても、A3程度までのプリントなら、今のベイヤー機が作る画像をきちんと処理すれば、SD15の解像感とほとんど差は出ないように思います。
ただ、それでもSD15の画像がベイヤー機よりもリアルに見えるケースがあるのは事実です。金属の光輝いた様子などのリアル感は、他のベイヤー機ではまず出ません。私はこの特徴は、白トビに強い(ハイライト側の階調はやたらと粘りがある)という、すべてのデジカメの中で、フォビオン搭載機だけが持つ特性によるものだと思っています。その代わり、他のほぼすべてのデジカメが得意な薄暗い部分の階調は出ません。暗部ノイズだらけです。
結論を申しますと、解像感で選ぶのなら、「モニターに画像を等倍表示して楽しむ」のが最大の趣味である場合以外は、あまりお勧めしません。ただし、ベイヤー機の画像の場合、元画像は非常に大きく、現像の段階で、画面上でどのくらいシャープをかければいいのかは、なかなか判断が難しい(等倍表示でちょうどいいシャープをかけた画像を全体表示させると、どこか見え方がおかしく、しかもそれがどれだけプリントに反映されるのか分かりにくい)のに対し、SD15なら画像そのものがさほど大きくなく、画面で見たままのシャープがほぼプリントでも再現されるので、シャープに関しては現像が楽になるという利点はあるかもしれません。
もちろん、直射日光が当たったシーンなどをリアルに撮りたいということであれば、お勧めできます。
それと、作例をお望みとのことですが、ネット上の作例は、皆さん上手に各機種の欠点が出ないような画像をアップしていますから、それだけ見ていても比較は難しいと思います。
何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:11855316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/03 21:14(1年以上前)

プリントに関して言えば、プロの山岳写真家の三宅岳さんが各地で開催している
写真展で見た限りでは、全紙で区別することは出来ないと思いますし
全倍でも1.5メートル離れるとそれが470万画素からのプリントと気づく人はいないと思います。
会場で岳さんと言ったのは、このプリントの下に2000万画素のカメラを置いておけば
やっぱり2000万画素のカメラはすごいですねと言うかも知れませんねと言ったら
騙すわけにはいかないからと言われましたが、まんざら嘘では無いと思いますよ。

私自身が全紙にプリントして、画素数が足らないとお店で言われたこともないし
メンバー言われたこともないです。

書込番号:11855667

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/03 22:05(1年以上前)

別機種

感度250での撮影 初代ライカR35mmエルマリート

スレ主さん こんばんは 脇道へ逸れるかも分りませんがお許し下さい。
よく云われる解像感に就いては、みたらさんや我が道を行くさんがきちんと素晴らしい説明をされており自分も改めてなるほどと納得した次第です。
暗部の諧調が綺麗に出ないなどのフォビオンの欠点ですが、これはSD15になってかなり改善されていてここへのファーストインプレッションでも書かせて頂きました。
スレ主さんの、7Dの画質には満足していない、現在使用カメラは30D,40Dと云う事に激しく反応してしまいました。自分もメインはEOSですが、サブ使用のAPS-C機の場合、順次新製品を試して使用しておりました。所が50Dを発表したあたりから、高画素、高感度に拘る余り通常感度でも 暗部にノイズが乗る、色が不自然、画像がのっぺらぼうになるなどの弊害が目に付き始め、普段投稿しているEOSデジタルのBBSの画像サンプル版に「1500万画素の功罪」と言う題名で投稿しました。当然の事ながら数日後に手放しました。
http://www.d-slr-photo.net/joyful_exif/j
oyful.cgi?page=27#1750

懲りずに7Dもで購入しておりますが、50D程違和感は感じておらず現在も使用しております。
もしスレ主さんも同じ様な経緯で、40Dをご使用になっているならEOSの新機種は見送られ方が良いと思います。動画撮影やバリアングルモニターが不要なら尚更です。
もしフルサイズで、活かせるレンズをお持ちならDIGIC未搭載の初代1Dsを探すという手は如何でしょうか?
最新機種の1DsVも使用して、自分では最も輝いていたベイヤー機だと思っています。
殆どのシーンで間違いなく綺麗に撮影出来るし、解像感も充分だし自然な描写、発色は大いに魅力的だと思います。AFにも不満はない筈です。ベイヤー機の長所、短所などをある程度経験してのフォビオン機使用なら巷で云われる程、扱い難い機種ではないと思います。
自分のSD9購入の経緯ですが、EOS使いの大先輩のアサイさんがこのカメラを購入されてその作例を見たのがきっかけです。SD9であんな写真を撮ってみたいと購入しました。
現在ご本人は休養中ですが、フォビオン掲示板は継続して運営されています。
長々と書きましたが、他社も真に高画質を追求したカメラに尽力して欲しいと思っていますし、シグマも売れ筋のマウントを先行発売するなどという、タムロンみたいな真似は止めて、自社のユーザーを第一に、真にSDに相応しい名レンズを開発、販売して欲しいと願っています。M8,D3,Nデジ、コダック14n,EOSと色々使ってきましたが、今暫くはフォビオン機でじっくりと、アサイさんを目指して頑張ろうと思っています。

書込番号:11856001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/09/03 22:18(1年以上前)

わが道を行くさんお久しぶり
相変わらずお忙しくして居られて結構です
SD−15のいいところは色の中に濁りが無いことです
ローパスフィルターも無いのでシャキッとした絵が出てきます
手振れ補正など無くフイルムカメラがC−MOS3層式に変わったようなカメラで
シグマのテストカメラマンになったような気持ち出ないと使えません
ペンタックスのマウントアダプターを使うM42を使うなど
レンズの選択幅が広いです
一度もシグマの純正レンズなどは使っていません
しかしわが道を行くさんの500ミリはすごいですね

書込番号:11856082

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/03 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS20D+ペンタSMC50mmF1.4を開放で撮影

SD14+ペンタSMC55mmF1.8を1クリック絞って撮影

純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM+トリミング

純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、リサイズのみ

常夏の島さん、皆さん、こんばんは
カメラ選びは中々難しいので悩むと思いますが…
民族舞踏がメインの被写体だとするとSDシリーズはEOSに比べると苦労するかも知れませんよ。

一つ前のモデルのSD14を使ってますが画質的に我慢できるのはISO400まで、新型のSD15はもう少し良くて800位でも大丈夫と言う意見も有りますがEOS1800万画素機よりも感度的には厳しくなるので夜や室内の暗い状況だと踊りを写し止めるのは難しいと思います。

解像感を気にされてるので実際に運用面でもF値を絞っての撮影が多いと思うのですがそうなると動き物は結構厳しいです。

Foveonは表現力を引き出すための条件が他のカメラより厳しいので被写体によってはハードルが高いです。

ストロボや他の光源が使えるなら状況は良くなりますが場所や行事によってはストロボ禁止の場合もあるでしょうしFoveonの特徴を生かそうとすると充分な光はかなり重要なので数値的な差以上に画質には影響すると思います。

確かに解像感や発色には独特の魅力が有るのでカメラとしては魅力的な機種ですが他社の「何でもござれ」的なカメラではないので撮影条件や使用レンズも良く検討されてから結論を出した方が良いと思います。

当方、EOSも使ってますが最新では無いので比較できるような写真が無いのですが上手く写せた時の写真としての魅力はFoveonの方が強いと思います。
(適切な撮影条件+現像での微調整+最低限のレタッチが必要ですが…)

Foveonに魅力を感じてられるならサブ機としてレンズの明るいDP2などを試しに使ってみてから運用条件など合いそうならSDに進む方が安心だと思います。
SD+F2より明るいレンズの方が撮影条件は緩くなりますが被写界深度が浅くなり好みの表現が出来るか微妙になる部分も有りますから41mm相当の画角+F2.8のDP2の方が試しに使うには良さそうですよ。
レンズが交換出来ない代わりにレンズの描写力はDPの方が優れてると言う意見も多いですしね。

多少の参考になれば良いのですが写真も添付しておきます。

書込番号:11856121

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/04 00:44(1年以上前)

常夏の島さん こんにちわ。

自分もキヤノンの絵が嫌になって、シグマへの乗換えを検討しています。
今回の60DもセンサーDIGIC4なので、X4、7D同様の絵になると思います。

さて、画質的に満足できないということですが、
単純に画質を求めるだけならLレンズを購入の検討もいかがでしょうか?
画質を決める要因はレンズの質が大きく占めていると思います。
それか、やっぱりセンサーサイズの大きなフルサイズへの移行だと思います。

被写体を考えるならニコン機orペンタ機のほうがよさそうです。

個人的に解像感だけでSD15を選ばれるのはお勧めしません。
解像感の良さばかり取り上げられるSDですが、SDの良さは、フィルムライクな絵だと思います。デジタルの絵は満足できない!フィルムのような絵が欲しいという理由でない限り、絵は良いけど使いにくいカメラという印象で終わると思います。

自分がSD15を選ぶ理由は、フィルムライクな絵でモノクロ専用機として使いたい、レタッチに強いという点です。ISO3200をガンガン使って撮りたいですね。ISOを上げてもディティールを失わない部分で初めて解像感の良さを感じれるカメラだと思います。カラーを求めるなら生産終了していますがS5proがいいですね。

サンプルは上げられませんが、ベイヤー機とFoveonの絵の違いはブログ程度で見てもはっきりわかりますので、ぜひぜひ探されてください。一番いいのは、レンズからの検索ですね。絵の違いがはっきりわかると思いますよ。

持ってないのに生意気なこと書きましたが、今ままで自分なりに集めたデータを分析した自分なりの意見です。参考にされてください。

書込番号:11857050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2010/09/04 12:16(1年以上前)

皆様の折角の貴重なご意見に対しご返事が遅れ申し訳
ありません。昨日、断食月の金曜日のせいか、一日中
ネットが不調で、ここにアクセス出来ませんでした。
お許しください。

sigmaniaさん、情報有難うございました。
早速maroさんのサイトを拝見させて頂きました。
風景の作例をダウンロードさせて頂き、7Dの絵を
ほぼ同サイズにリサイズして見比べてみました。
やや7Dの絵の方がシャープネスのかかりが浅いと
感じたのでそれを少しいじって比較すると、解像感の
優劣は私の目では分かりませんでした。7Dで撮ったものは、
やや色が濁り気味なのは仕方ないとして、相変わらず空に
ノイズが乗っているのはとても気になりました。
このあたりが60Dで改善されていればという思いです。
ko-zo2さんも同じ思いかと存じます。  

GasGas PROさん、いつも貴重なお写真を有難うございます。
お覚悟の程をお伺いすると、自分にそれだけの思い入れが
あるのだろうかと、ぐらつくものがあります。

シグマに恋してるさん、有難うございます。
SD15を既にお買い求めでしょうか。おめでとうございます。

Aozoさん、ご意見有難うございます。ご指摘のように、出来れば
煩わしさのない1マウントが望ましいのですが、フォビオンにも
心惹かれる煩悩の持ち主でもあります。

ろたらさん、ご意見有難うございます。私がフォビオンに期待する
風景写真において、ベイヤーとの間に解像感、色彩感に有意差があるか
を確かめようとしています。それがはっきりするのが単に金属の描写だけ
ということならベイヤーに留まる事でしょう。
確かに写真を楽しむのに等倍鑑賞はちょっとおかしいと感じるようになって
来ています。将来A4からA3にまで印刷の手を広げても、10M画素以上の
カメラを必要としないと考えています。
ネット掲載の写真についてのご注意、心しておきます。

我が道を行くさん、有難うございます。画素数についてのご判断
ごもっともと拝見いたしました。ブログのお写真も拝見いたしました。
素晴らしいの一語です。カメラの素性も良いのでしょうが、現像に
注がれるあなたの感性によるところも多いのではと思いました。
一枚一枚の写真にどれほどの時間をかけていらっしゃるのでしょう。

LGEMさん、いつも珍しいレンズを使ってのお写真有難うございます。
みたらさんのご指摘もありましたが、風景の高感度撮影を期待して
いないし、画像全体を通してみた場合、暗部ノイズが気になる作例も
見当たりませんので、(そういう例は発表されないのかもしれませんが)
気にしておりません。それより基礎感度でのノイズの方が遥かに問題
だと思っております。
LGEMさんのご希望のレンズがシグマから次々に発売されるとよいですね。

聖遼さん、作例有難うございます。
シグマは風景専用にと考えております。現用30D,40Dを手放すつもりは
ありません。フォビオンには明るい部分での絵の輝きに惹かれているのかも
しれません。ご指摘のとおりDP1,DP2も念頭には入れております。

Hobby_leeさん、おっしゃられるとおり、解像感だけで機種を決めるのはいけませんね。心します。SD15を使ってモノクロでISOを3200まであげて撮るお写真
って、どんな仕上がりになるのでしょう。機会があったら拝見したいです。

終わりに、ご返事くださった皆様に重ねてお礼申しあげます。
帰国までもう数ヶ月ありますので、更に検討を深めたいと存じます。


書込番号:11858748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 フォトギャラリー 

2010/09/10 12:24(1年以上前)

さとっちSDさんの大連峰。無性に感動しました。

色がすごい。絵画みたいです。

書込番号:11887750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

50-150 F2.8 U EX DC HSM

2010/08/23 01:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

はじめまして。初投稿です。
今、canon kiss X2を所持しているのですが、Foveonセンサーの絵に感動してシグマへ乗換えを検討しています。

そこで中望遠レンズに50-150 F2.8 Uを検討しているのですが、価格.comに登録されてるお店の数がやけに少ないのです。後継レンズが近づいてるため在庫縮小しているのでしょうか?それとも、単に不人気ゆえなのでしょうか?

過去の記事を調べると、70-200F2.8と同時に発売されたレンズですので、70-200F2.8の新型が出た今、リニューアルが近づいてるとか?

深読みのしすぎでしょうか?

ちなみに、Foveonセンサーを最大限に活かせるお勧めの標準ズームレンズがありましたら教えてください。

書込番号:11800208

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/08/23 10:14(1年以上前)

hobby_leeさん、こんにちは。

『Foveonセンサーを最大限に活かせるお勧めの標準ズームレンズ』

その条件ですと、最新製品の
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125656/
があらゆる条件を満たすでしょう。

先行して発売されているキヤノン用の口コミを見る限り、
「価格が1.5倍のCANON EF-S17-55mm F2.8 IS USMに勝るとも劣らない」
と期待通りの性能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=11651375/

書込番号:11800842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


xeno-xさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/23 11:03(1年以上前)

50-150/2.8のリニューアルは近いかどうかはともかくあると思います。
光学系まで手が入るかは分かりませんが70-200/2.8がそうであったように手ぶれ補正付になるのではないかなと。
ただ70-200/2.8のようにFLDガラスを使ってリニューアルとかになると価格が大幅にアップする可能性もありますね(70-200/2.8はほぼ2倍に跳ね上がりました)ただそうなると70-200/2.8で良いじゃないという話にもなりかねませんが。

書込番号:11800979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


xeno-xさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/23 11:47(1年以上前)

50-150 F2.8 U EX DC HSMですが生産完了していますね。
最近APS-C用の明るい望遠ズームの話をほとんど見かけなくなった事を考えると需要はもう無いのかもしれませんね。(たいして小型化できるわけでも無いのでフルサイズ対応のレンズ使ってくださいねって事かも)

書込番号:11801107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/23 12:38(1年以上前)

生産完了しているのですか?
シグマのHPにはラインアップされているようです。

使用していますが、イイレンズですよ。OSが付いていたらと思う時もありますね。
確かに手ぶれ補正機構は何かと便利で、ごく僅かのブレから来るアマサも助けてはくれますね。
レンズトラブルも増えますが。

フォベオンを生かせるレンズとのことですがシグマレンズでしたらどれでも同じでしょう。
メーカーは生かせるような設計をしているはずですからね。
フォベオンを生かせるような撮り方こそが最大要点ですな。
他機をお持ちなら買い換えではなく、買い足しなされた方が良いと思います。
カタチは同じカメラのカタチをしていますが、すべてにおいてまったく別物です。
私のフォベオンとの出会いはSD9でしたが使いにくくて使わずにそのまま棚の上に乗っております。
そろそろ使いやすくなったであろうと思いSD15を発売時に購入しました。
私の常用カメラのD700とS5proとD300にSD15を加えました。
写りの違いやレンズの違いも記してありますがHPにアップしてあります。
多少はサンプルになるかもしれません。

書込番号:11801276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/08/23 14:47(1年以上前)

>ブッチ456さん

 はじめまして。コメントありがとうございます。

 新型17-50 F2.8は良さそうですね。
 8/23のデジカメinfoの記事でもキヤノン、ニコンの17-55と同等の性能という記事が出てました。
 http://digicame-info.com/2010/08/17-50mm-f28-ex-dc-os-hsm-1.html
 
 確かに、作例を見ててもキレとヌケのよさは感じさせてくれます。
 早く、SD15での作例も見てみたいものですね。

 あと、最近強気なシグマさんが早々に値を下げるはずもないとは思いますが、
 4〜5万前後に落ち着いてもらえたら嬉しいですね。



>xeno-xさん

 はじめまして。コメントありがとうございます。

 このレンズは、自分的にはcanonの70-200 F4 ISに位置するレンズと思ってますので、ぜひぜひOS搭載型の新型10万前後で出てきて欲しいと願ってます。
 また、始まりが50〜ということで大変使い勝手が良さそうですよね。サイズ的にSD15にぴったりだと思いますし。70-200F2.8となるとやはり重量を、、考えてしまいますね。

 >50-150 F2.8 U EX DC HSMですが生産完了していますね。

 生産完了というのは生産終了とは違うのでしょうか?
 生産終了の記事を見つけることができませんでした。
 ですが、やっぱりこの焦点距離のニーズというのは少ないのでしょうね。



>GasGas Proさん

 はじめまして。コメントありがとうございます。

 以前、作例探しの時にGasGas ProさんのHPを覗かせて貰いました。
 素晴らしいお写真ばかりで、SD15もいいけどS5proもいいな・・・と思ってみてました(笑)

 50-150に最新レンズとOSが付くといい感じのミドルレンズになりそうな気がするのでリニューアルして欲しいですね。ポートレート用に欲しいレンズです。
 あと、17-70があるものの、新型に17-50が出てきた今、レンズのつながりには50-150が最適だと思えます。

 >他機をお持ちなら買い換えではなく、買い足しなされた方が良いと思います。
 
 確かに、SDを持つなら2マウント体制が良いですね。
 ですが、高画素化指向で、カメラの機能とレンズがどんなによくても、塗り絵のようなべったりとした絵しか出せないcanonにはほとほと愛想が尽きましてどの道canonからは離れる予定だったのです。そこでSD15に白羽の矢がたったのです。

 近くの家電量販店で触ってみましたが、確かに使いにくいですね。操作だけでもkiss X2に比べると相当に使いにくいと感じましたし、液晶も使い物にならないと感じました。ISOも200までが限界ですし。撮ったあともすぐに見れない。でも、データを持って帰ってPCで見てみるとその絵に惚れるんですよ(笑)普段使いは風景や物撮りが多いですから、必要十分かなと感じてる次第です。
 

書込番号:11801608

ナイスクチコミ!2


4riverさん
クチコミ投稿数:118件

2010/08/23 22:34(1年以上前)

SD15の2台体制の者です。

50-150 F2.8 Uは、18−50 F2.8とのコンビで、講演会やイベントなど、ポディションが固定される撮影で欠かすことのできないレンズです。これに、外付けストロボも2台用意し、業務の記録もバッチリです。

70−200 F2.8は持っていませんが、このクラスになると、画角的にも重量的にも手持ちでの撮影が苦しくなってきます。

風景などの描写性能ですが、絞り開放では150 F2.8マクロに適いませんが、やはりズームで好きな画角で切り取りできるのは有利。もちろん、廉価版のズームと比べれば、描写力は上です。

フォビオンはレンズ性能の違いが素人目にもあからさまにわかってしまうのがおもしろくて、気がついたら、たったの1ヶ月でレンズが7本に。。。。皆様、ご注意くだされ。

書込番号:11803520

ナイスクチコミ!2


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/08/24 15:55(1年以上前)

>4riverさん

 はじめまして。コメントありがとうございます。

 SD15を2台体制とは凄いですね。
 やっぱり50-150レンズは使い勝手がいいですよね。
 そう考えると、リニューアルがあるような気がしてなりません。

 Foveonはレンズ性能が如実に現れるとのことですので、このレンズのリニューアルを期待して、まずは新型の17-50を買おうと思います。
 
 となると・・・、、中望遠レンズ探しが1からに〜(涙)
 70マクロになるかなぁ、、

 外付けストロボに関してですが、リモートコントロール機能はありますか?
 ニコン、キヤノンには外付けストロボの遠隔操作ができますが、シグマさんはどうなんでしょう?アクセサリーを見る限り販売してなさそうですけど。

書込番号:11806257

ナイスクチコミ!0


4riverさん
クチコミ投稿数:118件

2010/08/24 22:25(1年以上前)

スレ主さま

購入したのは、2台のEF-530 DG SUPERですが、もちろん、本体(SD15)とこの外付けストロボだけでワイヤレスは可能です。
TTL制御も効きますが、調光精度はいまひとつかも。

この前、樹木を下から見上げるアングルのときこの機能を用いましたが、カメラ側の調光補正で数カット撮りおさえました。

ちなみに、小生が有しているレンズは、
10-20mm F3.5
18-50mm F2.8
30mm F1.4
50-150mm F2.8U
MACRO 50mm F2.8
MACRO 105mm F2.8
MACRO 150mm F2.8

といったところであり、次は、
MACRO 70mm F2.8
50mm F1.4
100-300mm F4
を狙っていますが、100-300は製造終了みたいですね。

DP1、DP2でフォビオン病に侵された小生、行くところまで行くしかないっ、といった覚悟であります。(笑)

書込番号:11808060

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/08/27 15:08(1年以上前)

>4riverさん

>返信遅くなってすみません。
 
 フォトキナ前ということもあって、新製品ラッシュで他の掲示板は各メーカーのファンの方が大変盛り上がってますね。ここは、いたってマイペースでなんか好きです(笑)

 ストロボの件ですが、HPを再度確認してみましたらワイヤレス機能付とありました。教えていただいてありがとうございます。価格も他のメーカーの純正に比べたら安いですし、調光精度を気にするような使い方もしないのでいいかなと思います。

 それにしても、レンズ沢山買われましたね。
 もう後は単焦点を集めるだけでしょうか?(笑)
 
 今、一生懸命お財布の中身と相談してますが、最初はとりあえずスターティングキットで行こうかなと迷ってます。
 自分は4.5mmFisheyeがとても欲しいです(笑)

書込番号:11821203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています。

2010/08/12 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:402件

SDシリーズオーナーの皆様、こんにちは。

タイトルの通り、最近SD15が気になりカタログやこちらのクチコミを毎日見ています。
ここのスレにはかなりマニアックな話題も多く、私みたいな初心者が買っても大丈夫なんかいな・・・?と思ったりするのですが、
元来の機械好き(オタク?)の性分もあり、興味は尽きるどころか「SD欲しい病」にかかったようです(笑)。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、初めてSDを購入するにあたって

@:文字通りスターティングキットからスタートする。
A:ボディ+他のレンズを購入する。

上記二つの差(違い)は大きいのでしょうか?

Aの他のレンズとしては、今手に入る 17-70 F2.8-4 OS HSM、18-125 F3.8-5.6 OS HSM あたりを考えています。

どちらにしても、50mm F1.4 か 70mm Macro をいずれ購入すると思います。
50mm F1.4 については、K-7用に購入してその写りに感激した事がありますので・・・。

漠然とした質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:11752249

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/08/12 14:29(1年以上前)

はじめまして!

私はフィルムカメラを少々かじった後、はじめてのデジタル一眼でSD15を購入したものです。
その際ボディ単体で購入、レンズ2本を後日別購入という選択をしました。
キットレンズセットを購入しなかった理由は3点。
○キットレンズがあとで使わなくなりそうな印象を持った
○単焦点レンズを使いたかった
○かつてフィルム時代に使ったことがある銘柄のレンズを使いたかった

です。
8-18mm、17-80 mmの2本から始めて、いまはクラシックレンズに注目し始めているところです。
好きなように撮って満足な写真が撮れるのは勿論ですが、それ以外にも楽しめる要素があると感じ始めました。
フィルムカメラのご経験はおありですか?
もしおありなら、カメラやレンズと相性のよいフィルムを選ぶ楽しさを感じたことはありませんか?
レンズと撮像素子の関係を味わう・・・、そんな喜びがSD15にはあるように感じます。
SD15は、紡ぎだされる映像がデジタル然としていなくて自然な感じなので、そんな楽しみ方が味わえます。
ほかのカメラでもそうなのかもしれませんが、レンズの違いが素人目でも分かるくらい、精彩で繊細な描写をしてくれます。

まだ数ヶ月の使用ですが、シグマ→クラシックとレンズを使ってきて、改めてどちらの良さも感じられるようになるから、尚更面白く感じています。

初めてづくしのカメラ選びでしたが、私はこのカメラを選んでよかったなと思っています。
ちなみに70mmマクロはかなり評価が高いですよね・・・。私もいずれ使ってみたいと思うレンズです。

書込番号:11752521

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/12 15:52(1年以上前)

スレ主さんへ
17-70 F2.8-4 OS HSMとボディの組み合わせで購入できるのなら、この組み合わせが良いと思いますよ。
マクロも結構寄れますしね。とりあえず不満はないでしょう。
シグマの最近のレンズはトテモ良いですね。SD15に合わせて調整されている感じがいたします。

書込番号:11752804

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:402件

2010/08/12 16:41(1年以上前)

きおとこさん、こんにちは。とても丁寧なレス有難うございます。

>フィルムカメラのご経験はおありですか?

経験といいますか・・・。
昔々ですが、フィルムはペンタックスの一眼(MF)から使っておりました。

ほとんどスナップ程度でしたが、たまに2輪(GP500)や4輪(F3000)のレース観戦にカメラを持って行き、
見事に玉砕したりしていました(笑)
友人にプロがおりましたので、色々教えてもらったのですがなかなか難しかったのを覚えています。

フィルムについては、素人なりにネガ・ポジ・モノクロを使ってみてそれぞれ(またメーカー毎)の雰囲気の違いに
驚いたり感心したりした覚えがあります。

レンズに関しては、最近ペンタックスのLimitedシリーズやシグマの50mm F1.4 等を使ってみて
何となく分かるような気がしてきているところです。

いわゆる名機と言われるようなクラシックレンズの経験はありませんが、たまたま安く購入できた
15〜20年位前のレンズやフィルムで使っていたレンズで遊んでみたりしています。

私もきおとこさんと同じような考えでいたのですが、普段使いのレンズとして
キットレンズの評価も良いようなので少し迷いが出てきた・・・というのがこの様な質問をした実際のところでした。

もう少し皆さんのスレを読んで検討したいと思います。

書込番号:11752989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/08/12 17:04(1年以上前)

GasGas PROさん、こんにちは。アドバイス有難うございます。

17−70はD90の標準ズームとして使っており、とても良いレンズだと思っていましたので
SD15にも良いのではないかと思った次第です。

HPを拝見しましたが、分かりやすく、またとても綺麗な写真が多数あり楽しく読ませていただきました。
HNのGasGasを見て、トライアルをされているのかな〜と思って拝見しましたら
何とMFJマスターズチャンピオンとの事。すごいですね!

これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:11753080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/08/12 17:18(1年以上前)

別機種

SD−15にペンタッククスレンズ

bike' sおやじさん
始めまして
ペンタックスK7をお持ちなんですね
おそらく最初は、がっかりします
露出ホワイトバランス等ベイヤー式のかめらとはちょっとちがいます
ペンタックスのレンズをお持ちなのでそのまま
レンズが利用できますので
第3の選択
ボデーのみ買うそしてペンタのレンズを利用するです

書込番号:11753135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/08/12 21:00(1年以上前)

星ももじろうさん、こんばんは。

星ももじろうさんのマニアックかつ心のこもった書き込みは、いつも興味深く読ませていただいております。

>おそらく最初は、がっかりします
>露出ホワイトバランス等ベイヤー式のかめらとはちょっとちがいます

やはりSDは15になっても撮ってそのままの画像では「写真」にはなりにくい、ということなのでしょうか。
露出やWBは他の機種に比べてシビアなんですね。

私などの場合、まずはとにかく撮ってみる、というところから練習ですね。

>第3の選択
>ボデーのみ買うそしてペンタのレンズを利用するです

ペンタックスのレンズはそのまま利用できるとの事ですが、他にコメントされているように
加工が必要で、そうすると元のペンタックスのカメラには使えなくなるのでしょうか。
だとすると、古いレンズで試してみないとだめですね。


実を言いますと、今日の夕方時間がありましたので、思い切って発注してしまいました。
GasGas PROさんの仰るとおり、17-70とボディを別々に購入する事にしました。

まだ届くのは2〜3日先ですが、今から楽しみです。

書込番号:11754078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/08/12 21:45(1年以上前)

別機種

新旧レンズ

bike'sオヤジさん今晩は
SD15はマウントからフィルターの間に余裕がないので
昔のマニアルレンズでは絞り開放レバーを曲げる出っ張りを撮る最近のレンズもやはり同じく
開放レバーを曲げる出っ張りを撮るです
古いいらないレンズを改造してみてください
またM42レンズなら世界のレンズが使えます
私はポレスト
ツアイス
ペンタゴン
アーガスチンター
テフノン
SMCペンタックス
ハッセルのプラナー
などなどいろんなレンズを試しています
左のレンズは未改造18−55です
右は出っ張りを撤去開放レバーを曲げています
無難なのはM42アダプターを使うです
SD−14から純正レンズを使ったことはありません
一度ツアイスを体験しますと純正は使う気がしません
又収差の大きいズームレンズもあまり好きではありません
短焦点がいいですね
ぺんたにはプラナー50ミリをつけています
制服だけじゃつまらないじゃないですか
いろんなレンズで遊びましょう

書込番号:11754324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2010/08/13 03:42(1年以上前)

きおとこさん、GasGas PROさん、星ももじろうさん、

アドバイスや情報ありがとうございました。
上の方でも書きましたが、思い切ってSD15と17-70 F2.8-4を注文しました。
皆さんの今までの書き込みをもう一度読んで、やはりキットよりこちらだろうと思った次第です。

レンズも何とか在庫があり2つとも同じ日に届きそうです。
思ったより安く購入できて喜んでいます。(共に送料無料で合計\143,180でした)


星ももじろうさん、分かりやすいレンズの比較写真ありがとうございました。
いずれチャレンジできたらと思います。

>制服だけじゃつまらないじゃないですか
>いろんなレンズで遊びましょう

確かにその通りかもしれませんね。
私の場合、まずはその制服を着こなす事からスタートだと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:11755523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/13 09:58(1年以上前)

Biker'sおやじさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。

私はレンズキットを購入いたしましたが、結構良く撮れるときがあります。
マクロ70,105mmのEXレンズと比較すると色乗りが悪い感じです。
EXレンズはちょっと別格みたい。現像時”はっ!”とするのはEX。
SD15は露出にクセがあって以前使用していたK10Dより難しいと感じています。
コンデジDPのほうが確立が高いです。画角が選べて連写が出来るけど写りはDPのほうが
上の感じがします。
FA77,FA135mmのような雰囲気をFOVEONで撮ってみたいです。

K7の投稿写真もいつも見ているんですが、十分雰囲気の良い写真が撮れますよね。
是非,K7+銘玉レンズとSD15の比較のご感想をお聞きしたいです。

書込番号:11756235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2010/08/13 12:30(1年以上前)

hirohirogx100 さん、こんにちは。

レンズによって写りに違いが出るのは手持ちの他のカメラでもあるのですが、
SDはその違いが大きく出るのでしょうか。
そうなるとますます単焦点が欲しくなるんでしょうね(笑)

私はKマウントでまずシグマの50mm F1.4の写りに感激し、その後DA Ltd.やFA Ltd.に進んで(はまって?)いきました。
特にFA31やFA77は評判どおり空気感を感じるようなものが私でも撮れる事があり、
レンズの威力を実感しているところです。

hirohirogx100 さんや他の皆さんのようなオールドレンズ(銘玉)の経験はまだありません。
手持ちでは、15年位前のTOKINA AT-X PRO 28-70 F2.8 のすっきりした映りが案外気に入ってます。

まだ届いてもいないうちから色々妄想だけが渦巻いていますが、
じっくり付き合ってみようかな〜なんて思っています(笑)

これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:11756776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/13 13:53(1年以上前)

Biker's オヤジさん

はじめまして
ご購入されたそうで おめでとうございます。
17−70で始めるのは、慣れるには良い選択だと思います。
さらに、シグマの近頃のEX単焦点レンズ(50 70マクロ 150マクロなど)は、キレもあり良いレンズですね。
レンズとの相性も少なからず有りますが、被写体の状況が大きく画に影響すると思います。
基本、低感度で光をタクサン取り入れてあげてください。
露出はオートよりもマニュアルの方が安定させやすいかも知れません、SS・絞り値を算出するなどして(苦笑)
露出のシビアさは、リバーサルフィルムを扱う感じですね、たとえRAWでも。

書込番号:11757023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/13 15:00(1年以上前)

Biker's オヤジさん こんにちは
購入決定されましたか。とりあえず、この組み合わせで当分はテスト撮影に望まれてください。
基本はRaw撮りです。
測光ポイントは被写体によりこまめに選択してください。
露出オーバーにならないように、0〜ー1の間で被写体により変化させ最適な露出をテストしてください。
カメラの設定はオート+ニュートラルか晴れ+ニュートラルから始められるのがヨロシイかなと思います。
Raw現像はオート+ニュートラルを基本として画調を整えられれてゆけば撮影時の被写体のイメージが探りやすいと思いますよ。
手間暇かかる画像の後処理ですが、感覚的にフォベオンの色調の深さになじめば、ムツカシイ処理ではないと思います。
私は電池を200−300カットぐらいを目安に交換しています。
予備電池は用意された方が良いと思います。
SD15はレンズの善し悪しよりも撮り方しだいのカメラのようですね。
マクロ70mmは使いよい焦点距離です。
広角は、10〜20mmがよろしいかと思います。
では、フォベオンの画調を楽しんでください。

書込番号:11757234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/08/13 18:28(1年以上前)

さすらいの「M」さん、GasGas PROさん、こんにちは。

>基本、低感度で光をタクサン取り入れてあげてください。
>露出のシビアさは、リバーサルフィルムを扱う感じですね、たとえRAWでも。

今までほとんど絞り優先オートで撮っているだけでしたので、色々考えたり試したり
していかないとダメですね。

>露出オーバーにならないように、0〜ー1の間で被写体により変化させ最適な露出をテストしてください。

室内以外ではWBは基本オート、カラーモードはペンタックスでは「鮮やか」か「雅」にして
あとはカメラ任せの事が多かったと思います。

やはり色々設定を変えながら練習あるのみ!でしょうか。
RAW現像すらほとんどした事もない私には少々ハードルの高い機種なのかもしれません。

でも、折角縁あって購入したカメラですから、楽しみながら少しずつ覚えていこうと思います。

書込番号:11757826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2010/08/14 20:04(1年以上前)

みなさんこんばんは。

今日の午後カメラが届きました。
こちらのサイトからアライカメラさんに8月12日発注・入金で午後に配達指定していたものです。
さすが満足度98%のショップさんだけの事はありますね。

が、レンズはまだ届きません。
ほんの少しですが、ボディより早く発注・入金したにもかかわらず、
いまだに「まもなく発送されます」の表示のままです。
さすが満足度60%のショップさんという事でしょうか・・・。
「在庫有」となっていたのですがねぇ。

明日にでも試し撮り(練習?)するつもり満々だっただけに残念です。
思わずこんな「グチコミ」を書き込んでしまいました。

こうなったら星ももじろうさんに教えていただいたように、古いKマウントのレンズを
加工してやろうか、と思っています(笑)

書込番号:11762412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/08/14 21:03(1年以上前)

Biker's オヤジさん、こんばんは。

残念でしたね・・・、17-70mm、私も使っております。
とてもクセが少ない素直なレンズという印象です。
それこそキットレンズ的な存在という気もします。
でも明日は相当な猛暑日との予報も出ております。(関東だけ?だったらすいませんが)
人間のほうが参ってしまうかもしれません。気長に構えましょう。
・・・撮影のプランを練りつつ、Kマウント加工しますか?(^^;)
中学当時の技術家庭科でも散々だった私には、出来そうもありませんが。

書込番号:11762657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/08/14 23:01(1年以上前)

純正レンズ
期待してはいけません
あるものを利用してやってみてください
面白いですよ
撮影ばかりではなく光学の基礎も勉強になると思います
最初にレンズありきです

書込番号:11763298

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/14 23:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

ペンタックスK24mm F2.8

Biker's オヤジさん はじめまして
星ももじろうさんと、ワイワイやっています。(笑)
ペンタのMFレンズも侮れませんよ、純正レンズの写真も投稿していますのでご覧下さい。
カメラは違いますが 描写の傾向の違いは分って頂けると思います。
SD14は30mmF1.4での撮影です。むやみにコントラストが高くならずにしなやかなシャープネスを、感じて頂けると思います。

書込番号:11763585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2010/08/15 12:39(1年以上前)

きおとこさん、星ももじろうさん、LGEMさん、こんにちは。

>それこそキットレンズ的な存在という気もします。

このレンズはD90で使用しておりまして、良いレンズだなぁと思ってSD15の最初のレンズにと考えていました。
きおとこさんのスレも参考にさせて頂き、決定した次第です。

>純正レンズ期待してはいけません
>あるものを利用してやってみてください 面白いですよ

私のような初心者には、基準になるような物も必要かと思いました。
また、カメラでは未経験でしたが、加工・流用・改造の類は昔から好きで、ジャンルは違いますが
バイクやラジコン等をよくイジッてました。

>星ももじろうさんと、ワイワイやっています。(笑)

LGEM さんの書き込みはいつも拝見しています。お持ちのレンズもさることながらそれを生かすセンス・技術あっての事と思います。
ワイワイ・・・その雰囲気も楽しく読ませていただいてます(笑)

>むやみにコントラストが高くならずにしなやかなシャープネスを、感じて頂けると思います。

メリケンパークですね。今はすっかりオシャレなポイントですが、子供のころに見たはしけとタグボート、
そしてあたりに漂う油のにおいの記憶が今も残っており、妙な気持ちになります。

さて、昨日書き込みましたように、古いKマウントのレンズをイジってみる事にしました。
25年前のシグマのズームを引っ張り出してきました・・・が、絞り羽根が開放から動きません。
まずは練習!と、開放レバー内側の出っ張りを切除しレバーを曲げて、SD15のマウントにあてがってみると・・・
曲げ方が足りなかったのかダストプロテクターに当たりそうでした。
さらに曲げてもいまいち当たっているようでしたので、「えいっ!」と切断してみると、スッとはまりました。
ロックピンもきっちり機能しているようです。

次は絞り羽根も機能しているシグマの古いAFズームでやってみます。

書込番号:11765620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

次のレンズ

2010/08/10 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種
当機種

30mm F1.4で撮影しました。

30mm F1.4で撮影しました。

30mm F1.4で撮影しました。

SD15レンズキットと30mm F1.4を同時に購入しました。
キットのレンズはほとんど使わず、30mmを使っています。

操作性はともかく、写りは素晴らしく、ゆっくりとした楽しい時間をカメラと過ごしています。

この先、広角と望遠の単体のレンズが欲しくなってきました。

望遠は、50mm F1.4 か 50mm マクロF2.8で迷っています。
価格的には、50mmマクロかなと思っています。

広角で適当な単体のレンズ(35mm相当で28mm前後)が見つからず、探しています。

シグマさんは15mmか16mmの単体のレンズは出さないでしょうね。

17-50 f2.8を購入するのが一番悩まなくていいのでしょうか?望遠系のレンズも買わずにすみますから。
しかしズームレンズはあまり得意ではないので、出来れば単体のレンズが欲しいと思っています。

皆さんは、広角はどのレンズを使われいるのでしょうか。
もし、よろしければお教え下さい。

書込番号:11745343

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/08/10 23:49(1年以上前)

シグマさんは「広角ズームレンズ」が有名で、定評もあるらしいですよ。
確かに広角の1mmは大きいので、ズームレンズの利便性はより大きく感じます。

僕は10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM を使っています。最近の値段は分かりませんが、割りと安く買えたのもあって満足しています。ただ、やっぱり30mmと比べると広角レンズらしい四隅の流れみたいなものは(特に等倍で見た時に)感じますし、なかなか使いこなすのが難しい印象です。
でも標準ズームレンズの広角端を使うよりは、将来性も考えて10-20mm あたりが一本あれば良いんじゃないかと思います。17-50mmももちろん期待できますが、キットレンズも個人的には良いレンズだと思うので、そこまで期待して良いのか難しいです(^^;


関係ないですが、マクロは僕もほしいです!
50mmが使いやすそうですが、70mmの評価がダントツ過ぎるので 自分ならそっちに行きます。

書込番号:11745620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/08/11 00:49(1年以上前)

中古で良ければ、14/2.8でしょうか。
数の少ないSAマウントですし、しかも銀塩時代のレンズですから耐逆光性も懸念されます。

現行品なら、Fisheye15/2.8がそこそこ使える可能性があります。
中央部しか使わないので、フィッシュアイらしくならないこと。
いわば歪曲の著しい広角レンズとして使えます。

書込番号:11745936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/11 02:52(1年以上前)

機種不明

10-20mmF3,5

スレ主さん  こんにちは
DCレンズは、8-16mmか10-20mmしか有りませんから選ぶにしてもこのどちらかになりますねえ。
10-20mmを持っております。8-16mmは注文してありますが、まだ届いておりません。

書込番号:11746257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/08/11 08:54(1年以上前)

レスを頂いた皆さんどうもありがとうございます。

DP2を使い始めて画像の美しさに引き込まれ、レンズ交換が出来、ファインダーを覗けるるDP2としてSD15を購入しました。デジタル一眼レフはこの機種が初めてです。

フィルムの時期が長く、標準レンズを中心に、広角、望遠の3本をセットで持ち歩いていたので、ズームレンズに少し戸惑いがありました。

今回、目的に叶いそうなレンズは、10-20mm F4-5.6 EX DC /HSMしかなさそうなので、このレンズで検討してみます。8-16mmは使いこなせそうにないし、14/2.8が最適ですが、SAマウントで手に入れるのは難しそうです。
10-20mmならキットレンズも生きてきますので、無駄が減りそうです。



70mmマクロの評価はすごいですね。欲しいレンズがだんだんと増えてきます。

GasGas PROさん写真を掲載して頂いてありがとうございます。
ひずみが少なく、レンズ周辺の流れも気になりませんね。

みなさんどうもありがとうございました。



書込番号:11746743

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DPシリーズとの使い分けは?

2010/07/25 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 
別機種
当機種
当機種

DP-1Sでの撮影です

SD15での撮影です

これもSD15での撮影です

SD15とDP1Sを持ち歩くようになったのですが、撮影を進めていくうちにDP1Sの素性の良さを
改めて感じる機会が増えてきました。
皆さんはDPシリーズとSD15をどのように使い分けていらっしゃるのでしょうか?

また、このところSAマウント以外のレンズ使用についてのクチコミが多数あり、
私は想定していなかった「他社マウントとの組み合わせ」という、
選択の幅が広がるクチコミでとても参考になっていたのですが、
SA、他社マウントを問わず、SD15にとって相性が良いレンズはどんなものでしょう?
皆さんの経験を教えて頂けたらと思い書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11678037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/26 00:16(1年以上前)

別機種

お借りしてきましたプラナー50ミリF2.8

きおとこさん
一点に集中するマクロ的撮影なら
国産でもあまり変わりないですが
なんといっても
カールツアイスです
コンデジのように深度が深く絵画のように自然に写ります

書込番号:11678107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/26 00:26(1年以上前)

>星ももじろうさん 
早速の書き込み、ありがとうございます!
作例、シャープで、臨場感があって素晴らしいですね〜♪
やはり、さすがのカールツアイス、ですか・・・。
銀塩当時コンタックスを使っていたのですが、理由はカールツアイスレンズに
魅せられたからなんです。訳あって手放してしまいましたが・・・。
とはいえ、でSD15で使用する事はできるのですか?
知識が乏しいものでして・・・。

書込番号:11678151

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/26 00:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クローズアップレンズを使用してもこのシャープ感

夜間撮影 SPP初期でも充分観賞に耐えられます。

これぞフォビオン ベイヤー機では出せない描写かも?

空気感まで写し込んでいる様です。

きおとこさん はじめまして
自分は、SD15発売されるまではDPシリーズは孤高の存在と思っていました。
しかし、SD15を購入して撮っているうちに基本的な描写も肉薄まではいかないまでも、かなり
接近してきたなと思っています。
但し DP1に関してはあれと同じ品質のレンズを広角一眼用レンズとして設計するのは 恐らく至難の技ではないかと思っています。
今しばらくは、DP1と併用するかも知れません。
DP2も矢張り最適化されたレンズとの透明感溢れるシャープな描写は魅力的で、悩ましい所です。何れにせよ DPと比べるなら単焦点レンズが必須項目でしょうね。
自分も現在24mmはペンタックスレンズを使用していますが、以前改造使用していたライカRの24mmももうすぐ実戦配備する予定です。

書込番号:11678178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/26 00:57(1年以上前)

>LGEMさん
はじめまして!これからもよろしくお願いします。
作例全てがスカッとした描写のもので、すごいなあと感嘆して拝見致しました。
やはりSD15に単焦点は必須でしょうかね・・・
いまはボディ優先で購入に踏み切ったもので、お金を貯めて単焦点レンズを
購入する事にします(^^;)年末に向けて、でしょうかね。
ライカRの24mm、作例を楽しみにしてます。
使用の際はマウントの加工が必要なのでしょうか?レンズ側でしょうか?
初心者の私が手を出すのは厳しい領域ですか?

書込番号:11678252

ナイスクチコミ!0


Happy foxさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 Inquiring mind 

2010/07/26 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

僕はDP2でこういった写真を撮りますよー。
風景やスナップが主ですかね。
愚作ですが参考になれば・・・。

書込番号:11678366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/26 09:51(1年以上前)

>Happy foxさん
書き込み&作例、ありがとうございます。
FOVEONには以前から独特の青の表現を称して“FOVEONブルー”という呼び名があると
伺っています。作例も空の感じがそんな印象を抱かせてくれました。
また素描的なカットは、コンパクト機の方が被写体を構えさせないので向いていると
思ってます。空気感すら余すところ無く表現出来るDのはPシリーズの良いところですよね。
それも手軽に(^^;)
Happy foxさんは購入の際、なぜDPシリーズを選ばれたのでしょう?

書込番号:11678978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/26 11:01(1年以上前)

きおとこ
さんフィルムカメラでツアイスだったんですね私は今でも
コンタックスを使っています
M42のツアイスも有りますこちらをアダプターで使用すれば簡単に取り付け可能です。今では笑っていたら下さるような値段です
20ミリで撮影したものが投稿画像の中にあると思いますのでご覧ください
私はプラナー50ミリ等YCマウントレンズをペンタックスを改造して取り付け可能にしています
バックホーカスが同じなので簡単にできますが
SDはいろいろ制約があり難しいようです
LGEMさんがSDにプラナーをつけておられます
詳細をお尋ねして見られたらどうでしょう

書込番号:11679131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/27 08:33(1年以上前)

>星ももじろうさん
コンタックス派だったんですね!あつかましくも親近感が・・・(^^)
銀塩時代もデジタル時代も、コンタックスは少数派でしたから・・・。
ちなみに初めて買った一眼はSX、デジタルカメラもコンタックス(Tシリーズ)でした。
カールツアイスで表現された人物の肌の描写、大好きなので。

>20ミリで撮影したものが投稿画像の中にあると思いますのでご覧ください
>私はプラナー50ミリ等YCマウントレンズをペンタックスを改造して取り付け可能にしています
>バックホーカスが同じなので簡単にできますがSDはいろいろ制約があり難しいようです
>LGEMさんがSDにプラナーをつけておられます
>詳細をお尋ねして見られたらどうでしょう
作例、すばらしいですね。SAマウントのレンズとは味が違う。これも美味、という感じです。
皆さん工夫されて使ってらっしゃるんですね。見習いたいです。
LGEMさんへの連絡、ぜひ取ってお話を伺ってみたいです。
ただ何分クチコミの活用方法に疎い(最近書き込みを積極的に始めたものでして・・・)ので、
どのようにして伺えば失礼にならないのか、分かりかねておりまして・・・。

書込番号:11683084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/27 10:02(1年以上前)

きおとこ
さん今日は
最初はカラー再現性の良いレンズミノルタから始めました
N1 RTS 137MD ヤシカFR3でしょうかマウントが同じなので
メカ式を持っています
最近現像液の不一致かフィルムが悪いのか
Kのフィルムはだめですね
Fの方がまだましです
乳剤のむらがありました
M42のカメラも少々ありますが使いません
デジカメにレンズを付けて使ったりしています
改造方法は自然にお聞きしたらよいのでは
それでは

書込番号:11683309

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/27 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

静けさが漂う中で撮りました。

中々すっきりとした背景は見つかりません。

ハイライト飛んでいますが 雰囲気だけでも

滑らかさも良く出ていると思います。

きおとこさん こんばんは
自分で分る事でしたら 何でも聞いて下さいよ!
ヤシコンのレンズをSDで使うには、かなりの改造が必要となり自分は器用じゃないので
絞り操作もレンズを外してしか操作出来ない程使いにくいレンズになっております。
改造をしなくても、ペンタックスマウントの物なら、多少ピンを折り曲げるだけで使用
出来るので、この方が実用的で良いかと思います。
但し、ペンタックスのカメラを使う場合には 開放測距などが出来なくなります。
プラナーをどうしても使いたいなら、コシナ製の50mmプラナーを使うのも、一つの方法
かも知れません。M42タイプを購入してシグマ専用のM42マウントを購入すればOKです。
多少寒色になりオリジナルとボケ味も違いますが、シグマ50mmF1.4に匹敵するかも?
後はMFに慣れていらっしゃるかどうかも重要かと思います。
SD15になってピントの山も掴みやすくなっているので慣れれば問題はないと思います。
今回の写真 いずれも初代タムロン90mmF2.5MFレンズです。何十年も前のレンズですが
デジタルで使っても素晴らしい描写をします。

書込番号:11685098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/27 20:40(1年以上前)

別機種
別機種

SD−14とプラナー80ミリペンタックスマウント

LGEMさん
きおとこさん今日は
今日SD14でプラナーの実験をしてきました
80ミリは距離目盛と実質距離が大変ずれますが無限大もきます4メーターのところが無限大
50ミリは残念ながら閊えました
プラナーYCマウントはマウント自体がしぼりのラチェットになっており
専用マウントですのではずすと不都合があります
昔のコンタックスがあるならペンタックス用のリバースアダプターでマクロ専用に使う
M42のプラナーやテッサーを使うです
バックホーカスが同じものなら改造は簡単ですが1.5ミリくらいでは難しいですね
2−3センチ長いものなら充分改造は可能です引き延ばしレンズなどはM42のヘリコイドを使っています、欲が出るもので600万画素機で素晴らしい画がでますので1000万画素機も使ってみたくなりました

書込番号:11685171

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/27 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

プラナー50mmF1.7

ディスタゴン35mmF2.8

シグマ17−70ご参考に

DP1 神戸トワイライトタイム

星ももじろうさん こんばんは
SD14では、プラナー50mmF1.7写真は良く撮っておりますのでご安心を!(笑)
ディスタゴン35mmF2.8の画像です、鮮烈ですね。

書込番号:11685488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/29 22:58(1年以上前)

>LGEMさん
>星ももじろうさん

こんばんは!
ご存知の通り、メーカー発表がありSD15はちょっとつまづいた格好ですが(^^;)、
これを糧にして、良い息子へと育っていく事を期待してます。

他メーカーレンズ使用ですが、これから実験しつつ、いろいろ試してみようと
思っておりますので、色々質問させてください!
よろしくお願いします!!

さっそく質問なのですが・・・
以前銀塩時代に使っていたのがコンタックスなので、
出来たら初めはコンタックスのツァイスから始められたら・・・と思っているのですが、
(プラナー→50mmF1.4とか、T 85mmAEGあたりで、と思ってます)
◯SA→Y/Cマウントアダプタって存在するのですか?あるならば、おいくらくらいでしょう?
◯ない場合、他の方法での装着の可能性は?
◯コシナのプラナーはコンタックス当時のプラナーと比べてどんな特徴があるでしょう?

全く勉強しないで伺ってばかりだと失礼だと思い、
あれから書物やネットで調べてはみたものの今ひとつ明確に分からなくて・・・。
よろしくご教授下さいませ。

書込番号:11694423

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/30 00:08(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

初期プラナー581番代開放

コシナツァイス50mm解放 ボケが少し硬い感じがします

コシナプラナー85mmF1.4ZFでの開放

反則ですが、プラナー85mmF1.2記念レンズ 

きおとこさん こんばんは
SD15で、使えるアダプターはシグママニアの方が作っているM42レンズ用アダプターだけだと思います。他社のレンズを使うとすれば、ペンタックスマウントを工夫して装着したりするしかないと思います。調べてみたら コシナツァイス50mmのプラナーは、ペンタックス用が発売されているみたいですね。そういう訳でヤシコンレンズを無理やり改造するには、かなリスクがあるので高価なレンズを改造するにはかなりの度胸が要りますよ。(笑)
自分は前述の様に P50mmF1.7とD35mmF2.8のみに留めております。
ヤシコンとコシナのレンズの写りの違いですが、自分の作例のレンズは俗に云う、初期581番代の黒印というアタリのレンズなので素晴らしい写りですが、通常のMMタイプならば、ボケが硬いですが 開放からコシナツァイスの方が無難だと思います。
プラナー85mmは、670番前後のAEGの描写が定評ありますが、これも多少神話めいていまして、コシナツァイスの方が解放から安心して使える様です。但しこのレンズは、このレンズは大口径の為にZSが販売されておらず(αで使われソニーのプラナーが売れなくなるから?)SDで使用する方法はありません。SD10までは、SDーニコンFのアダプターが発売されていたのですが、SD14からマウントの爪がなくなったので現在は発売されておりません。
SDの場合 画角が×1.7になるので 85mの開放辺りは使いにくいかも知れませんね。カメラは違いますが、作例を紹介させて頂きました。

書込番号:11694796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/30 09:06(1年以上前)

>LGEMさん
おはようございます。
シグマのレンズと比べて、カールツァイスはやはりお高いですねえ(^^;;)
久しぶりにレンズ相場を調べてみて、改めて「ああ、そうだった」と思い返しました。
コンタックスユーザー時代、苦労したのも思い出しました。

作例を拝見して、プラナー85mm(特に「反則」記念モデルの作例!素敵です!!)が
ボケ味、灯りの質感、描写とも私が望んでいる印象に近いと感じました。

>ペンタックスマウントを工夫して装着したりするしかないと思います。
コシナプラナー85mm・ペンタックス版(ZKですか?)をSDに装着するとしたら、
◯用意するものは?
◯どんな工夫が必要?
となるのでしょうか?

また、丁度85mmはシグマが近々リリースを予定していますが、LGEMさんは
コシナプラナーとの比較でどんな描写をしそうだと予想されていますか?

ちなみに先日シグマの方からお話を伺う機会があったのですが、

「8月中のリリースを目標に頑張っているのだけれど、
 ボケ味の面でまだまだトライしているところなので・・・」

というお話でした。
既にシグマ用のレンズ構成や絞り羽根数、最大径等の仕様は発表されていますが、
このあたりも踏まえてご意見を伺えましたら幸いです。
よろしくお願いします。

<85mmF1.4に関するシグマ発表内容>
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100222_85_14_ex_dg_hsm.htm

書込番号:11695786

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/30 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

30mmF1.4開放

コシナツァイス解放 SD15ならこれより小気味良く写ると思います。

きおとこさん こんばんは
残念ながら 理論的な説明は全く出来ないので説得力はないと思いますが、僭越ながら経験上での話をさせて頂きます。
大口径レンズに就いては、自分もSD10の頃よりシグマ30mmF1.4を使用してきたのですが、レンズの開放での背景のボケを楽しむ前に 少し暗い背景の場合カメラの方での背景の落ちが急激で、正直楽しめませんでした。これはSD14も共通で、SD15になって改善されて大口径での室内でのボケが楽しめる様になったと報告させて頂いているのは既にご存知だと思います。
シグマの新シリーズの大口径50mmも評判が良さそうですね。自分は使った事がないので分かりませんが、発売直前の85mmが未だに最終的にボケを検討しているという話には驚きました。
恐らく素晴らしい性能を持っていると思いますが、開放でのピント合わせはシビアなので、AF任せのレンズより ヘリコイドの感触が良いMFのコシナの方が使いやすいのではないでしょうか?このカメラのファインダーなら 何とかピント合わせが出来ると思います。
それより 昨日も申し上げた通り×1.7になるこのカメラに 85mmの大口径は必要がないと思います。ボケ必要なら より使いやすい50mmの方が実用的だと思うのですが。
何れにせよその場合は、コシナツァイスのZS画使いやすいと思います。別途シグマ用M42アダプター代がかかりますが、ZKのレバーを曲げて使用してもオーバーインフになるので、よく使うであろう接写に多少不利になります。ZSなら今後EOS、ペンタ、αにも使い回しが出来るし、アダプターで個性的なM42レンズも楽しめるからです。丁度 APC-Sのペンタで撮ったコシナツァイスの写真が見つかりましたので、参考になると思います。勿論開放で、ご覧の通りシャープです。
フォーカスポイントも指定されるし、50mm、85mmの大口径のAFでのピント合わせは、精度も含めて大変だと思います。以上拙い説明ですが、少しでもご理解頂ければ幸いです。

書込番号:11698827

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/31 00:13(1年以上前)

こんばんは
コシナツァイスの写真 よく見ると絞りの形が少々見えるので開放ではなくチョイ絞っていますね、大変失礼致しました。

書込番号:11699060

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/31 00:39(1年以上前)

こんばんは
度々失礼致します。これは隠れ業ですが、製造時期に因ってはニコンのレンズがシグマに装着出来ます。フランジバックの関係で、ペンタックス以上にオーバーインフになりますが取りあえず装着出来たら儲け物で、ピント合わせの途中に外れるという心配はありません。手荒くさえ扱わなければ支障がない筈です。何故こんな事を書くといえば 85mmの場合通常は、開放値F1.8のレンズの方が使いやすいし 何よりもレンズが小さく出来ているのが良いです。通常はMFレンズを勧めるのですが、ニコンの85mmF1.8の場合 後期のAFタイプの方が描写が良いのでDタイプになる以前のレンズ(S)が安くてお勧めです。このレンズを使って因り現実的な開放のボケを楽しむのも良し、絞ってシャープな描写を楽しむのも面白いと思います。もし15000円程度で見つかって試しにマウントが嵌るなら 絶対にお勧めです。
この方法で ニコンの50mmF1.2やより古い55mmF1.2のレンズを探すのも乙なものですよ。
場合により落下などのリスクも伴いますので、自己責任でお願い致します。

書込番号:11699191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/31 01:12(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは!
とても丁寧に教えていただけて感謝しております。
また、作例も美しくて・・・。
これよりも小気味よく?いやはや、私はもっと腕前を磨かなくてはなりませんね・・・(^^;;)

85mmをと考えたのは、いま所有している数少ないレンズの焦点距離と被らないもの、
という選択肢だったことが一番大きな理由でした。
何を撮るか?という意味では
◯室内会議シーンでの人物、表情
◯ポートレート
◯風景
◯草木、動物
が多くなると思います。

気が早い私は、きょうコシナツァイスを見に行ってきました。
プラナー50mmF1.4、すごく小さく感じましたよ。新鮮でした。
以前ローライ35を使っていた時は目測でしたし、MFレンズで全く問題ないですから
あの機動性がありそうな感じを優先してもいいですよね。
汎用性も高そうですし、趣味性の高さも両立出来そうな
コシナツァイスの50mmZS+アダプターがいいかもしれませんね。
シグマの50mmF1.4と描写の違いを知りたいものです。

残念ながら、きょうテストさせてもらった85mmやマクロプラナーは
良かったのですがZSマウント無いんですよね・・・(^^;)
悩ましい話です。

書込番号:11699310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/31 06:30(1年以上前)

LGEMさん、おはようございます!
昨晩、LGEMさんの00:39の書き込みを拝読後にクチコミへの書き込みをしている最中に
猛烈な睡魔が・・・(^^;)
その後にニコン85mmレンズにつきましても教えて戴けてましたね。
本当に感謝しております。
何分、一度すべてのカメラ関連機材を整理してしまったもので、
レンズ資産も初めから構築していく過程の最中なのです。
ある意味で、何でも試せる身軽さも楽しんでいこうかと・・・。
もちろん「自己責任」で、ですよね。大前提です(^^)

昨今のデジタル一眼用レンズは機能満載で本当に大型化してきていますよね。
かつてのフィルム用レンズの小ささは、使いこなせれば今こそその成果を発揮できるのでは?
と感じてやみません。
先ほどmaro様のHPにて紹介されていたSD→M42用マウントを製作している御方へ
メールにて質問させていただきました。
何分初心者ですから、分からない点をなるべく理解して、
M42マウントレンズからを使い始められたらと思っています。

コシナツァイスの現行プラナー50mmF1.4から使い始めようかと思案中です。
ただ、先述の製作ご担当HPにて、M42マウントアダプターが「SD14では使いづらい」旨の
記載があり、少々不安を抱いています。(本当に、このジャンルは初心者を自認しておりますので)
SA→M42マウントアダプターを製品化している方は他に分からないもので、すがるような
思いではあるのですが・・・。
他の選択肢、というものはあり得るのでしょうか?

書込番号:11699738

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング