
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 45 | 2010年11月8日 07:27 |
![]() ![]() |
37 | 40 | 2010年10月18日 22:06 |
![]() |
9 | 11 | 2010年10月1日 12:40 |
![]() |
4 | 2 | 2010年8月31日 22:35 |
![]() |
19 | 12 | 2010年8月31日 01:22 |
![]() |
20 | 24 | 2010年8月16日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



SD−14を20万円で買った人ご愁傷様です
ホベオンの魅力はフィルムと同じような撮像素子でローパスフィルターが要らないだけ
に尽きると思いますISO800ではノイズまみれざらざらになるし
いいとこないカメラですが
他にない方式で頑張ろうという
シグマの姿勢は立派です
ベイヤー機を作ればそこそこ売れるでしょうが
なぜホベオンにしたのか
他の大手メーカーがけったのかもしれない
発展途上の撮像素子おそらく完成の暁には他のメーカーも採用に踏み切るかもしれない
書込番号:12136139
1点

他メーカーは商品として通用する素子になるまで商品化しませんが同じような三層素子の開発は完成間近との噂です。
シグマも開発速度が遅いとD7000よりも安価なフォベオン的素子のカメラが出てくる可能性はあります。
大企業が「人、金、モノ、時間、情報」を本気で投入して来たときは、勝ち目が在りません。
今のうちに「良く出来たSD1」を出来るだけ多くのお客様に買っていただいて、シグマ機と親密になっていただくのが良かろうかと、感じますねえ。
そのためにはD700と同じぐらいのファイルサイズというのも必要でしょうね。
感度も本気で考えねばならんでしょう。今頃ノイズよりも画質なんて入っているときではないでしょうね。高感度でもノイズが乗らない時代になってきていますからお客様から見たら時代遅れの感覚でしょう。
一般の新しいお客様は「フォベオン」であろうと「シーモス」であろうと「CCD」であろうと
素子にオカネを払うわけではないと思います。素子など無頓着です。
気持ちよくJPGでキレイに撮れれば良いだけでしょう。PCも経由せずに保存メディアから直にプリント可能名時代です。
画質がどうのこうのとコダワルのは、マニアか業務用で使っている人だけでしょう。
ビジネスツールとしてでしたら絶対にJPG撮って出しが出来なければ商品として成り立ちませんね。
レンズシステムにしてもクォリティの高いズイコーレンズ群のようには行きません。
今のSAマウントのレンズでは動態被写体も追いかけられません。
子供の運動会やサッカーや野球の子供たちも撮れません。工夫すれば撮れる、などと言っているようではダメでしょう
付加価値の高いシステムがあってこそのイチガンレフです。
システムにオカネを払っているのがイチガンレフだと思いますよ。
まあ私はショップに予約注文してしまいましたから、価格に関わらず購入致しますが、
D700が現在20万前後で購入可能なことを考えるとSD1は10万以下でもイイのではないか、などと感じてしまいますよ。(D700は3台あります)まあ感じるだけですがね。
書込番号:12137344
2点

GasGas PROさん,なるほど
そうですよね、20万は行かないと思うし、う〜〜10万も切るのはどうか?
でも10万代前半にはなりそう
とりあえず、即買いは止めといて
2月か3月で出たとしても、雪しかないこっちですので
桜の咲く5月ごろ買いかなって思います
防塵防滴とか、ツインクロス、などちょっとは付加価値付けて
出そうとしているので、最初は高くても
値引き大きくなって安くなるのかもしれません
書込番号:12137892
0点

CCDホベオンなんて作れないかなC−MOSは暗いところでは転送ノイズが多く出て
ビデオカメラでも。おおじょういたして居りました
FITがたCCDになってすめやーがなくなり
その後IT型でも改良されよくなりました
どこからでも転送できる魅力はありますが
ノイズに関しては大いに不満です
ローパスフィルターのないベイヤー機もありますからホベオンの立場は
がけっぷちですね
コダックのように2マウント体制にするとか
シグマのレンズのみでは勝ち目がないでしょう
私のように、マウントアダプターでやるものもいますが
即写せいなど有ったものではない動かないものをピーカンの下で撮ると割り切っています
書込番号:12139206
0点

ニコンマウント、キヤノンマウント、ソニーマウント、ぐらいでスタートした方が先が見えるのでは無かろうかと思いますねえ。
経営的にSAマウントだけではねえ。
あまりにもマイナーなマウントとカメラです。
SD15を使っている私を見て、へんな変わり者だな〜、と言う顔つきをされます。
これが現実なのです。
まずはこのマイナーさ加減からの脱却を経営上本気でシグマさんに考えて頂きたいなあと思いますね。
オリンパスもE−5の次は、ローパスレスの可能性も見えていると思いますよ。
書込番号:12140498
0点

gasgas proさん
難しいカメラですから
そんな使い者はへんに思われるんでしょう中には
挨拶もできず。怒ってきた人もいました
書込番号:12140894
0点

SD1が10万円台前半まで販売価格が下がるには
ちょっと時間かかると思いますよ。
SD1がモデル末期になって付く価格でしょう。
いったい何年後になるのやら。。。
書込番号:12141380
1点

小市民大納言さん
始めまして
発売されて3ヶ月もしたらそうなるでしょう
スペックだけ見て買った人が難しくておそらく
投げる人がいますので
新古品を狙いましょう
書込番号:12144232
3点

みなさん、GasGasPROさんこんばんは。
>オリンパスもE−5の次は、ローパスレスの可能性も見えていると思いますよ。
最近、雨天での撮影が多いのでレンズとボディーの防滴仕様が欲しいのですが、
オリンパスでローパスレスの可能性があるならE-5買おうかなあ。
ペンタックスよりはオリンパスのほうが可能性高いでしょうかね。
書込番号:12147043
1点

素子が小さいからレンズの特性が出せず残念だと思いますが4・3タイプなら500万画素くらいがベストじゃないかな一気に1000万画素おーばー競争のあおりでどこまで行くかわかりません感度は悪くなるし、素子サイズと感光素子のサイズの比率から行けば之くらいがベストじゃないかな
書込番号:12150275
0点

hirohirogx100さん こんばんは
オリンパスは医療光学では抜きんでております。
胃カメラロボットなどもスゴイですね。とにかくレンズはどのメーカーよりも優れていると思いますよ。
E−5のローパスは極薄ですね。
ローパスのマイナス点はレンズの解像力を下げてしまうコトですが、あるていどはレンズの解像力を生かせる所まで来たそうです。
レンズ部門では、まだボディがレンズの解像力を生かし切っていないと言っていますね。
ローパスがどうなるのか?解りませんが、完成型に向かって進化進行していることは想像できます。
カメラの選択とは結構やっかいなモノで、ひとによってそれぞれ撮影目的も二次使用も異なります。
SD15みたいなオモシロイ機種を1台。
D700の様な報道機器を1台。
D3Xとかα900等の2400万画素機を1台。
色描写では定評のあるS5proを1台、
みたいなことですかな。
雨の中ではオリのE−5がありましたな。
撮影目的に合わせて1台で済む人もいるし、5台必要だという人もいるし人それぞれですねえ。
オリE−5と松レンズでしたら、不足在りませんね。
書込番号:12150549
0点

みなさん今晩は。
GasGAS PROさん
>カメラの選択とは結構やっかいなモノで、ひとによってそれぞれ
ご推薦機種どれもそれぞれ長所がありますね。いろんな選択肢を考えてみます。
それもまた楽しいものですね。
SD1は発表仕様なら実売価値12万以下くらいでしょうか。
他社と唯一差別化できるセンサーも自前なんだし安く作れるんじゃないでしょうか。
センサー以外はたいしたことないし。
SD15もハード面はあきらめるとしてソフト面で改良出来ることは早急に対応
して欲しいです。
そんな工数ないかな。
書込番号:12151428
2点

>ーSD15もハード面はあきらめるとしてソフト面で改良出来ることは早急に対応
して欲しいです。
-----------------
ホントにそう感じます。
カードリーダーで撮った画像をPCへ移動しても、なにかファイルがすべて移動できなくて「壊れていますファイル」が残ります。
カメラにカードを戻してから、その都度毎度サイフォーマットをせねばなりません。これは私のカメラだけの現象なのかな?
こんなコトは人生で初めての経験です。
コレが標準仕様だとすると電池の消耗が早いのもうなずけますね。
もうすでに、200階以上フォーマットを行っていますね。こんなことをしていてカードの方は異常が発生しないのかな?、、、、操作性は実に変なカメラだ。うまく写った時は実にイイ絵だけに、惜しいねえシグマさん。
書込番号:12152821
2点

毎回フォーマットしたほうがカードにゴミが残らなくて良いと思いますがね
書込番号:12153972
3点


>---こんなに高くはならないと思いますが……。(^^;
高額でも価格に見合うだけの写りが可能ならばお客さんは購入されますが、SD15の延長線上で少し良いかな?ぐらいでは難しい線ですね。
D700なみのポテンジャルならば良いのですがね。
書込番号:12167799
0点

奇しくもフジのX100と出会い頭と言う感じですね。
X100を待っているフジユーザーはカナリ居ると思います。
スタイルもビンテージファッションです。エルメスのバッグから取り出してもデザイン負けしない感じです。
SD1は、報道用カメラではないのですからお客様目線で価格設定をしないと危うい感じがいたしますよ。
書込番号:12170213
0点

いっそマウント交換式カメラにしちゃどうかな。
世界初ではないかな。
SD1のネックはSAマウントと色だろうね。
解像力はベイヤー(APS-C?)
3000〜3200万画素並みと言ってるんだから太鼓判だ。
値段は20万でもマウント交換式ならバカ売れだよ。
フォベオンで自分のレンズ一度使ってみたいと思っている
ニコキャノユーザーはSDファンの1000倍や10000倍は軽くいるだろう。
書込番号:12182467
3点



皆さん初めまして。
sd15板にsd14のネタですみませんが、こっちの方がにぎやかなので失礼します。
実は私、お初my一眼でsd15を購入しようとしたんですが予算の関係で断念し、sd14の中古を購入(めちゃくちゃ迷いましたが)しようと思っています。
そこで、いろいろとsd14の中古をネット上で探しているとふとしたことが気になり始めました。
なんだかfoveonマークの色の濃さが個体で違うように感じるんです。
初期と後期の差か?もし初期と後期だとすればやっぱ後期がいいのか?ただこすれて薄くなったのか?考えると寝れません。
状態と値段を考えつつ夜な夜な鬼嫁にばれないように調べてはいるんですが行きどまってしまいました。
もし、ご存知の方がいれば教えていただけませんか。
また、レンズもめちゃくちゃ迷いましたが17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買う予定です。
sd15の標準セットか、sd14に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでも良かったんですが迷ったあげく決めました。
主にとるのは子供とそこらへんの風景です。もし、こんな組み合わせや手もあるよ!っていうのもよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
2点

MARUSICAAさん こんにちは
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
このサイトにチョット目を通してみてください。
どうなんでしょうかね?
たしかに画素はRGBを足すと1400万画素ぐらいになりますが、JPG展開すればご存じのようにエリア解像度は470万画素ぐらいです。
垂直型画素ですから1ピクセルに3画素、結果論としては入っていることになりませんかね?
現実に、470万画素画像であることは動かしがたい事実ですから。
シグマのカタログに載っているフォベオン素子の絵図面は誤解される元ではないか?
とも感じているのですが。
ちょっと目にはJPG展開のエリア解像度が1400万画素であるかのような誤解を生みませんかね?
書込番号:12013768
0点

鬼嫁に隠れながらさん
おはようございます。
予算がどの程度かよくわかりませんが、キャノン50Dとかもいいですよ。
動画が必要でなければですが。
60Dが発売になり、新品もずいぶんお安くなっています。
たぶんSD14中古+新品レンズの価格+15000円くらいで手にはいると思います。
あ K7もOKじゃないでしょうか。
dp1をお持ちでフォビオンを体験できているなら、いま 必要な機種はご家族の為にも
一般的な機種が良いのでは?
レンズによりますが、なかなかですよ ^^
私はもう 家族の為というより自分の趣味にまっしぐらなので ^^
いま 何とかSD15ボディー(X4ドナドナなしで)の金策が出来ましたが
レンズのお金が・・・
毎日のように、オークションを眺めています。^^
SD14は、なかなか良いものがないですね。
Kiss X4 かってもらえません?? (笑い)
X4をレンズの下取りにするか思案中です。
少しもったいない気がして、踏み切れません。
今週末には、決定してみなさまに報告のスレを立てるつもりです。
ここのスレは、みなさん紳士的で荒らしの様な発言が無く、気持ちがいいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12013805
0点

おはようございます
縦に画素が並んでいるので460万画素になり
ロングの絵は得意では有りません
RGB足して1400万画素ほどになるだけ
横に並んでいれば確かに1400万画素ですがこのことは色情報を撮影できる
画素数に他なりません
表示の仕方が悪いR460 G460 B460と表示しなをかつ垂直配列につき
画素ずらしも無く上から見たときは460万がそしかありません、と表示するのが
解かりやすくてよいと思います1400万画素が先に出るからおかしい
ベイヤーの時はRGBに均等に光が当たる場合もたとえ赤色だけでも他のGもBも感光しているわけですから3色から複雑な計算をして色を割り出すことになります
ホベオンの場合他の色も感光はしてるでしょうが、一がその中にあるRGBの電圧比で分離するので。となりからの情報は必要ではないらしい
下に行くほど感度は下がると思ういくらうすいシリコン層でも邪魔は邪魔なのですから
だんだんぢ彫りを開けていくとEE出シャッタスピードが変化して露光は同じになると思うのですがだんだん赤くなってまいります
邪魔なシリコン層を通過していくので明るいところでないと分解が難しいから感度を上げるとSNがわるくなるのではとも思います、ベイヤー機で絞りを開けてホワイトバランスが変化するようなことはほとんどありません。それゆえ難しいカメラではあると思いますがフィルムで撮っていると思えば。違和感は無いので普段は広角で撮影しています
目的によって道具を変えるのは世の常向き向きによってペンタもアルファーも使っていますもちろん。フィルムも6X7で撮影した紅葉などはAPS−Cの比ではありません
利便性を考えデジ一も持参はしますが、カメラを持って53年になりますその間には
放送用ビデオカメラで遊んだりしてきました。残りの人生余禄で楽しみたいと思っています
年寄りの独り言でした、失礼いたしました
書込番号:12013931
0点

一つ勘違いがあります、此処のサイトや他でもよく出てますが
「最下層は光が届きにくい=感度が悪い」は間違いです。
なぜなら光がシリコン単結晶で「光電変換」される時すべてが表面で吸収されるわけではありません
これはFoveonでもベイヤーでも同じで、ベイヤーの赤はフィルターを通った後Foveonと同じように
2μから3μで吸収されます、表面近くでは赤は吸収されません。
書込番号:12014306
0点

訂正
×表面近くでは赤は吸収されません。
○表面近くでは赤はあまり吸収されません。
書込番号:12014495
0点

と言う事は
平面に並んでいなく多少面積が違うんでしょうね青のフィルターがあれば下には光が行かないから少しずれているんだと思います
書込番号:12014698
0点

GasGas PROさん
ご紹介ありがとうございます。このサイト昔見たことありました。
私は、「フォビオンは1ピクセルに3画素」ではなく、「1/3ピッチ」に引っかかりました。
フォビオンは460万画素×3層、それに対し平面に全て並ぶ、ベイヤー1400万画素の方がピッチ狭いですので
「フォビオンはベイヤーの3倍、ピッチが広い」なら、とおもった次第です。
(正確な数字で3とはならんでしょうけど。)
シグマHPは確かにちょっと説明不足かもしれませんね。
レスありがとうございます
鬼嫁に隠れながらさん、
話が逸れてすみません
書込番号:12015605
0点

みなさんどうもありがとうございます
単純なfoveonマークの謎からここまでカメラについて考えさせていただけると思っていませんでした。
小遣いが少なく予算がない中(予算は12万程度の無謀にもall月賦を予定)数年先もイメージしていろいろと考えています。
標準ズーム買っても運動会どうすれば(もう月賦は無理)、、とか、グレードをだいぶ落としてレンズそろえても「そんなにレンズあってどうすんの!」を聞きたくないし。でも職場で使っているニコンのd90 18-180みたいなレンズはあまり好きになれないし。
今月の中に子供の七五三、12月に2人目の子供が生まれます。1人目の子の写真を見るとどうしようもない写真ばかり。特に七五三は着物と紅葉がsd14だといいだろうなー、なんとかしなきゃで考えてここまできました。でもうちにはお気に入りのdp1もあるし。このままでもいいかとも思うし難しい選択です。sd14の機械的な信頼性もやはり気になるこのごろ。せめて鬼嫁が気持ちだけでも援助してくれれば選択肢がふえるし気持ちに余裕(一番大事)ができると思うんですけどね。高くつく可能性がありますが。ため息でます
書込番号:12016259
0点

12万円でしたらSD−15をお買いなさい
そして宮本製作所のM42アダプターを購入してソ連のレンズ2000円のものをお買いなさい11万2千円くらいで買えますよ只アダプターとレンズは月賦にはなりません1万円くらいなので
同でしょう
頑張ってください
鬼嫁の影にさんに裕福と幸福が速く訪れますように
書込番号:12016383
0点

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
いろいろ悩みますねえ〜。
このさいSDシリーズは忘れて、ニコンD300+DX18〜70mmというのはいかがですか?
中古でしたらこちらの方が安心できると思うのですが〜。
画像後処理に費やす膨大な時間もありません。
SD15のRaw処理は自分の自由時間では裁ききれなくなる心配も含んでおります。
時間を浪費しているほど、オヒマではないと思いますよ。
少なくとも私のSD15への感じ方は、メインカメラにはナリ得ないな〜現状の操作性では、と言うモノです。
記録メインを他機で、サブをSDでというのなら、諸手をあげて大賛成ですがね。
記録写真は連写5枚/1秒、の機器から選択されるのがよろしかろうと思いますよ。
書込番号:12016804
1点

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
色々情報が入りすぎて混乱されてるようですから少し落ち着いてじっくり検討された方が良いと思いますよ。
DP1で撮ってきた写真をもう一度見直しながら今度のカメラに求めるものが何か、しっかり見極めてから機種選び、レンズ選びをする方が結果的に長く使えるカメラを選べると思います。
SDですが15のスターティングキットは新品狙いなら一番手頃ですしキットレンズの写りも中々らしいので安心感が有りますね。
14狙いならマップカメラなら少なくとも2週間以内なら不具合の有った場合の交換に応じてくれるので中古のリスクが少しですが減らせます。
大体、5万前後で出物が有るので残りの予算でレンズを揃えれば良いと思います。
広角側はDP1に任せて運動会用の望遠が欲しいなら70−300mmズームと50mmF2.8マクロなど割り切った選択にしてしまうのも有りだと思います。
(新品で2本合わせて4,5万で収まります)
SD14の場合は電池の消耗が早いので予備電池やメモリーカードがDP1とは違ってコンパクトフラッシュなのでボディ、レンズ以外の出費も考えておく必要が有りますよ。
レンズを新品で購入すればAF調整で中古ボディと一緒に出せばボディ側もチェックしてもらえるので安心して使えると思います。
(シグマ製品は調整が必要な個体がちょこちょこ見られるので写りがおかしいと感じたら迷わず点検調整に出す方が良いです)
他社のカメラなら新品のダブルズームも良いと思いますよ。
(予算が余る場合は明るい単焦点レンズを追加すると室内撮影もし易くなります)
一番考えて欲しいのはこれから撮る写真に何を求めるかですね。
ちゃんと写ってるのは当然ですがDP1のような写りを重視するなら選択肢はかなり限られますし記録としての確実性なら他社の方が優れてます。
カメラの機能的に劣ってる部分はどうしようも無い面と使い手の腕や工夫で何とかなる面の2種類が有るので求める写真に合わせて機種選びをしてみてください。
私もそうですが色んなカメラを使ってきた人が魅力を感じて使ってる半面、使い難かったり使いこなせなくて手放す人も多いSDシリーズなので使うなら覚悟と割りきりが必要だと思います。
既にDP1をお使いなので全くの新規で使い始める人よりは敷居は低いですが慣れるまではそれなりに悩む部分も出てくると思います。
(そういう時はまたこの掲示板で助けを求めれば沢山の方も見てるので解決の方向性は見つけ易いと思います)
少々の苦労や我慢は必要ですが写りの良さにほれ込んだ人が世界中に居る事でも分かると思いますが現状ではシグマの代わりになるようなものはまだ出てないです。
結局はFoveonの良さを感じられる写真が撮れるかどうかがポイントになりそうですね。
カメラも子供も一緒だと思いますが劣ってる所に注目するより良い所を見つけてそこを伸ばす方向で考えた方が良い結果に繋がる事が多いですね。
特にカメラは悪い所を叱っても何にも変わらないですし。
最後に、どんなカメラでも奥さんが認めてくれるような良い写真を撮って味方になってくれると良いですね。
よく撮れた写真は小さくてもプリントして渡すと良いですよ。
それを他の人が見て綺麗だって言ってもらえれば奥さんも喜ぶと思いますしそれがきっかけであなたの腕を認めてくれて機材の購入に前向きになってくれる可能性も有りますしね。
良いカメラ選びをしてくださいね。
書込番号:12017038
2点

鬼嫁に隠れながらさん
こんばんは
ニコンダイレクトにこういうのもあります。
Web クレジットもあるようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do;jsessionid=EC37422C8522269CD72458D8D647AA28?cateId=20022
D5000だとダブルズームで70000円
D300 18-70 120000円
マップカメラさんは12回まで金利手数料0、24回まで2%ですよ。
現在 300Sの在庫はないようです。
と 背中を押してみます。
書込番号:12017262
0点

<現在 300Sの在庫はないようです。
D300S→ D300の間違いでした。
書込番号:12017310
0点

みなさん、素人で貧乏人の私のためにどうもありがとうございます。
予算がないと本当にそれでいいのか?もっといいのがあるんじゃないのか?と考えてしまいます。
もし私が石油王なら召使いに1dsマーク3を買ってこさせていざ使おうとしたらレンズがついてなくて捨ててしまうかもしれません。こういう事前の情報収集や皆さんの経験を聞くことで、もの選びがいっそう楽しくなり、また、悩み、後悔のない買い物ができると思います。
私の職場にD300を持っている先輩がいて良さをたくさん聞いています。D300Sと比べてもそんなに変わらなそうだしお得間は高い気がします。canon7dもすっごくやすくなってきたし。でも予算オーバーでレンズが買えないですけど。あとやはりcanon5dも捨てがたいですね。
僕はマップさんしか買えそうもありません。地獄の24回を考えています。24回が終わるまでは途中で買いたくなったレンズとかももちろん買えません。
ネットで探していたらsd15と17-70マクロ旧型セットで12万ででてました。マップカメラみたいな金利だったらすぐ飛びつくのにな。
asimoxxjpさんに教えていただいたのもマップカメラの金利だったら・・・マップカメラさん夢をありがとう。
今月の子供の七五三に間に合わすのはあきらめて12月あたままでに買えるようマップさんの入荷と、D7000発売によるその他の商品値下げに期待してもう少し様子を見てみます。
書込番号:12021150
1点

鬼嫁に隠れながらさん
こんばんは
もう見ていないかもしれませんが、
マップカメラ D300 出ているようですよ。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=3000002910700
私は SD15と18-70mmをオークションで10万ほどで手に入れることが出来ました。
明日には届く予定です。
いま、クチコミではSDについていろいろ盛り上がっていて、今までとは少し様子が違っていて
寄り付きにくいです。
鬼嫁に隠れながらさん にも、早く楽しめる日が来るといいですね。
書込番号:12056309
0点

asimoxxjpさんこんばんは
sd15おめでとうございます。やっぱりうらやましいですね。先ほど、娘が着物(鬼嫁が子鬼だった頃に七五三に着た着物)を着てみたいと言い出しまして、着た写真をdp1でとりました。夜だし子供がおだっているし悪条件のオンパレード。でも、色々工夫して写真ってとれるもんですね。限度は確実に近いところにありますが。d300。。かなり揺れています。毎日マップさんをチェックしているんですがビッときました。300Sと300の違いはほとんど動画ぐらいかと思いますし(まぁ違うかな)お得感が非常に高いと思っています。先日職場の先輩に、300を見せてもらい職場で使っているD90との違いにびっくりしました。表現しにくいんですが、僕は車が好きなんですが、ドイツ車のドアと日本車のドアの違いというか、走り(写り)には関係ないところにもとても気を使った工業製品だと感じました。僕にとって大事なんですよね。惹かれる部分がある物って。シグマの製品は数年前に乗っていた80年代のイタリア車みたいだと思っています。チープで製品としては??なところが多いですが目をつぶれちゃう。マイナス以上のプラスがありました。でも何でもOKなファミリーカーに乗らなくてはならない今、カメラもなんでもOK(シュチュエーションに応じて撮りやすい)な物に向かっています。ただこれが親父としての正しい選択なのかもです。
書込番号:12060430
0点

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
私は D90を持っていた時期がありましたが、レンズと腕のせいもあり
どうも気に入る絵が取れず、また少しぼけてきた頭(笑)で設定の変更がスムーズに
行えなくて・・・
そこでC社 50Dのクイックメニューの操作性に引かれたのですが、その上級機種で7Dというのがあることを知り、価格コムの7D版で相談しましたところ、迷ったら高いほうを買いなさいというお告げで(笑)7Dにしました。
これはよい機種です。ただ よいレンズが本当にほしくなってしまいます。
伊丹に行くと8割C社です。^^
ただこのとき、300Sまたは300の存在を知りませんでした。
D700のデザインは好きでないので、D90をドナドナ(レンズ2,3本とも)してしまいました。
300Sか300にしていたらと後悔が少しです。^^
SD15今日届きました。
風景のみに使用するつもりなので、あまり違和感なくいけそうです。
いま クチコミでは散々なことをいわれているので、不安でいっぱいでしたが、期待しなかった分
逆に、なんだそこまでひどくないぞと喜んでいる始末です。
お子さんが生まれるということで、奥さんのほうがお子さんの写真を取りたがるということが
始まりませんか?
その場合は、もっと入門機のほうがよさそうにも思います。
ここは しばらく我慢して 奥様の興味が出てきたところでステップアップという作戦もありかとおもいますよ。
私には2人の娘がいますが、あまり写真を残せていません。
子供は あっというまに大きくなります。
よい記録をたくさん残してあげてください。
書込番号:12061212
0点

お世話になった皆さんへ
ついに決めて購入しました。
結局、中古でd300と17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM のコンビにしました。
届くのが楽しみです。支払いは恐ろしいですが。もし、レンズを買いまししたいとか思っても1年以上は買えそうもないので腕を磨く期間とし、物のせいにしない強い精神と財力を身につけたいと思います。
コンパクトフラッシュの導入が想定以上にコストが高くリーダーを買ったりもしなくてはいけないし、物が増えてしまいまた鬼嫁におこられそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:12065751
0点

鬼嫁に隠れながらさん
300D購入おめでとうございます。
もう お手元に届きましたか?
ニコンだと安い中古レンズもありますし、先輩に借りるという手もありますよ。
奥さんにも、お子さんの写真を撮れるよう手ほどきをされてはいかがですか?
300Dもとてもいい機種だと思います。
がんばって いい写真を撮ってください。
いつか シグマのクチコミで会いましょうww
書込番号:12075767
0点

鬼嫁に隠れながらさん
一眼レフデビュー、おめでとうございます。
D300も評判の良いカメラですし使い込み甲斐のありそうですね。
シグマの17−70mmも標準レンズとして良い選択ですね。
まずは一本のレンズを使い込むことで良い面、悪い面も認識できて次の選択で失敗し難くなりますよ。
ニコンなら中古レンズの流通も多いのでお小遣いが貯まったら手を出してみるのも良いのでは。
折角のレンズ交換式カメラですからね。
これからDP1も使いつつD300で楽しみながら沢山写真を撮ってくださいね。
また、Foveonの魅力を再認識されたらSDも試してみてください。
(DP2なら奥さんにばれない利点もありそうですが…)
書込番号:12080783
0点



現在、ペンタックスのカメラを使い、花の写真を撮っています。
その際、ヘリコイド接写リングとアングルファインダー装着が必須です。
SD1の発表を見て、興味が湧いてきたのですが、
シグマにはヘリコイド接写リング・アングルファインダーともに用意が無いようです。
SAマウントの物理的形状はフランジバックを除いて、
ペンタックスのKマウントと同じ様ですが、
ペンタックスのKマウントヘリコイド接写リング(カメラ側には突起は有りません)は
無改造で装着可能でしょうか。
接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
オリンパス、ニコン、シーガル(各社用のアダプター付)のアングルファインダーは
手元に有りますが、このいずれかは装着可能でしょうか。
以上宜しくお教え下さい。
SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
ミラーアップができて、上部液晶表示・可動式の液晶モニターと
外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
0点

私のはSD14ですけど、オリンパスのVA-1は着きました。
x2にすると少しけられますけど概ね使えると思います。
SD1はどうなんでしょうねぇ。
書込番号:11981846
3点

>SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。<
外国のHPを観ると、SD1をつかった撮影風景などがありましたから金型の部分は製品版も同じではないかと思われます。
マアとにかく出てみないと解らないことだらけです。
硬質でカッチリとした風景撮影での、ワイドのロングショットは抜群ではないかな、とは感じます。
花などの質感やポートレートが、どこまでS5proに近づけたか?楽しみです。
書込番号:11981925
0点

ToruKun さん
オリンパスのVA-1についてお聞きしたいのですが
特に専用アダプタや、加工等をしなくても
SD14にそのまま、付けれられるのでしょうか?
書込番号:11982495
0点

sigmaniaさん
オリンパスVA-1ですが、接眼部分のアタッチメントがE-1用(VA-A1)とE-300以降用(VA-A2)と2つ付属しています。
このうちのE-300以降用のアタッチメントを付けたらSD14に問題なく着けられました。
ちょっとキツイですが、外れにくくて良いかもって程度です。
ちなみにE-3のアイカップEP-7を付けてみたら、こちらはユルユルでした。
EP-7はよく無くすという話も聞きますけど、VA-A2とサイズが違うんですかねぇ・・・
書込番号:11982608
2点

ToruKun さん
ご丁寧に写真付きで説明頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうもMFのする時にピンとの山がわかりづらくて
困っておりました。購入を検討させて頂きます。
書込番号:11982771
0点

皆様
ご返事有り難うございました。
ToruKunさんがお教え下さった、オリンパスのアングルファインダーですが、
私の所有の物は昔のOM用の物で、型番を確認できていないのですが、別物の様です。
型番を書かないで投稿して申しわけございません。
引き続き、1)Kマウントの接写リングが直接装着可能か、
2)Kマウント用のペンタックスのアングルファインダー(レフコンバーターAとM)
が装着可能か情報をお寄せ下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11985756
0点

こんばんは
アングルファインダーの件ですが・・・
ペンタックス用はどうだったかなあ
僕はコニカミノルタ(ミノルタα)用のアングルファインダーを利用しています。
ヘリコイド接写リングは持ち合わせておりませんので、わかりません。
書込番号:11988514
0点

>接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
http://outliner.jp/magnifier/index.html
高倍率のマグニファイヤーとして使うものですが、
こちらでニコン用を買えばニコンのものが使えると思います。
アングルファインダー自体は、キヤノン用かミノルタVN(ソニー製も規格は同じ)がぴったりです。
なお、マグニファインダーはペンタックスの1.3倍がゴムのハカマ部分を少しカットすることでぴったり付きます。
まるで純正みたいに違和感ありませんよ。
>SD1の外観写真上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
最終仕様らしいので、変更はたぶん無いと思います。
>ミラーアップが
出来ます。左ダイアルの「UP」がそれです。
シグマの伝統なら、ミラーアップでオートブラケットを手動で出来るかと思います。
>上部液晶表示・可動式の液晶モニター
このままならありませんね。・ たぶん、固定モニター。
ライブビュー機では無い(たぶん)のに可動モニターはどうなんでしょうか。
>外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
左カバー内部ですね。写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
USBでVIDEO-OUTがあるのでPC、もしくはサブモニターに出力は可能と思います。
ただ、現時点ではPC側からリモート出来るかどうかは不明ですが。
-----------------------------------------------------------------------
PKをSAに付けるのは可能です。
PK(M以降のAも)の絞り連動ピンを抜くことで可能です。
PK-Aは難しいけどPK-Mなら原状復帰は素人でも可能です。
※ただし、次の問題があり自己責任ということになります。
SDユーザーが暗に推奨しないのには次の理由があります。
・フランジバックの関係で無限が行き過ぎるオーバーインフになりレンズ指標とはズレます。
・取り付け指標がもともとバヨネット一羽(はね)分違います。
装着ミスは抜けなくなる可能性があります。
・マウント内径がSA側が大きくPKレンズが遊びます。このため光軸のセンターはカンが頼りです。
微量のシフト状態ということです。
・ロックピンの位置はほぼ同じですが、イージーに装着すると少しの円周違いで
ロックピン位置を通り過ぎることがあります。
最悪、レンズが抜けない場合の修理費はカメラ一台分と思ってください。
もしくは、レンズにサンダー入れる覚悟が必要です。
・アダプターKでも同様のことが起こります。
マクロ使用ということなので費用対リスク最小限なのは、SA用1.4倍テレコンを玉抜きして
テレコンのレンズマウントをPKに換装すればPKレンズがそのまま接写に使えます。
これ自体でリングNo.2程度あるので代用になります。
(ご存じの通りカメラ側のマウントをレンズマウント、レンズ側のマウントをカメラマウントと言います。)
書込番号:11989508
3点

皆様、色々お教え賜り有り難うございました。
アングルファインダーに関しては、オリンパス、キャノン、ソニーの現行品が使えるとのこと、問題はクリアーできそうですね。
ヘリコイド接写リングにこだわっているのは、使うレンズが殆ど引き伸ばしレンズのようなフォーカス合わせ機構を持たないレンズのためです。そのため、フランジバックの差違や、レンズ上面の位置がずれることは気にしていません。
SAマウントは物理的形状はKマウントと同一かと思っておりました。とにかく付くには付くが、場合によっては外れなくなると理解しました。
ライブビューができないのに可動式モニターが必要かとのお話がありましたが、私はデジタルカメラの一番の利点は、撮影した像を直ぐに確認できる点にあると思っております。特に、フラッシュを焚いた撮影では、光の回り具合、影の出具合を直ぐに確認でき重宝しています。野外での植物の接写では低い位置での撮影が多く、撮影結果の確認のために、腰より頭を下げた姿勢を強いられ、可動モニターが有れば楽なのにといつも考えております。
可動モニターとライブビューが行えるとのことで、パナソニックのG1を購入してみましたが、絞り込んだ状態では、フレームレートが落ちてしまい、正確なフォーカス合わせには使いづらく、お蔵に入っています。計測用冷却CCDセンサーの多くで可能なような、センサーの一部領域だけを高速で読み出す機能が付いていれば使い易くなるのに。
今後の技術的な進化に期待するしかないようですね。
書込番号:11991402
0点

yasusan3さん、こんばんは
Kマウントのヘリコイド接写リングをSDマウントに取り付ける方法ですが次の方法が良いのでは。
[カメラ側SDマウント]−[橘製作所製、SD−M42マウントアダプター]−[ボーグ製、M57→M42P1AD]−[ボーグ製、PK→M57AD]
橘製作所製、SD-M42マウントアダプターはSDマウントにぴったりに作って有るので外せなくなる事は無いです。
検索を掛ければHPのアドレスが見つかるはずです。
ボーグ製品は次のアドレスに詳細が載ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/220
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403
ボーグ製のヘリコイドも色々揃ってますし延長筒などと組み合わせれば撮影距離の調整巾も広がると思いますよ。
他のマウントのカメラならボーグ製で色々出てるので橘製作所製マウントアダプターと入れ替えればOKです。
可動式液晶とライブビューでのピント合わせはオリンパスのカメラがやり易いですが絞り込んだ状態ではどうしても暗くなって難しいので絞りを開いた状態で拡大表示してピント合わせ後、絞り込んで撮影というパターンの方が使い易いのでは。
G1でも同様の方法が取れると思います。
SDマウントのカメラでのライブビューや可動式液晶は当面、あまり期待できそうに無いですね。
低い位置での背面液晶の確認ですが小型の鏡を使う方法も有りますよ。
(像が逆向きになりますが上から確認しやすくなります)
角型コンパクトの鏡を上手く工夫してカメラに付ければ良いのでは。
色々工夫してみてください。
書込番号:11993499
1点

聖遼 様
ご親切にご指導有り難うございます。
プラクチカをSAに変換するアダプターが有れば、現有の機材で済みそうです。
ライブビューの使い方に関し、お教えいただいた方法では、
残念ながらアングルファインダーを使った光学ファインダー以上の
長所を見出せない様に思います。
レンズによっては絞り込むと焦点位置が多少変わる物があり、
ライブビューを使えば、絞った状態でフォーカスを合わせれるかと期待していたのですが。
鏡を使う方法は良さそうですね。割れないプラスチックの鏡を探してみます。
有り難うございました。
書込番号:11995415
0点



左のつまらない絵を、捨てようとして、ちょっと、遊んでみました。すると、右のような、結果が。
X3 Fill Light って、劇的に立体感を際だたせる効果がありますが、いったい、どんな処理をやってるんですか?
Helpでは、
画像の明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加する
ように明るさを調整することができます。
とありますが、たったそれだけで、これほど、効果があるのは、驚きです。ただし、効かせすぎると、嘘っぽい絵になるので、抑えるのがむつかしいところです。
3点

スレ主さんへ
トーンカーブで希望するところの画調を上げ下げするのに似ていますね。
撮影時の被写体を克明に記憶しておりませんと記録としては役に立たない写真になりかねないところが要注意でしょうね。
PLフィルターさえウソっぽくなりますから。
しかしSPPはオマケソフトとしては良くできていると思います。
ライトルームでなければ出ない色もたまにはありますが、SPPは簡単な手順で現像できる良さもありますね
書込番号:11841767
1点

GasGas PRO さん
ライトルームは、パソコンの添付ソフトとして持ってはいるんですが、操作になじめなくて、使ってません、、とほほ、
で、選択肢は、SPPしかないわけで、ぶつくさ文句垂れながら、重宝しています。まぁ、あんまり考え込まなくても、つか、考え込む余地がないので、パラメーターをぱぱっと決定する気軽さは、ありますよね。
書込番号:11843019
0点



初めて 投稿させて頂きます。
現在 メインに キャノンを使っていますが 最近SD15に大変興味が出て来ました。
ひとつ 以前から 気になっていた事が有ります。
SD15の バッテリーの形状は キャノンの511A(バッテリー)と 同じ様に見えます。
この2つは 互換性が 有るのでしょうか。
差し障りが無ければ お教え頂けませんでしょうか。
1点

バッテリーの互換性が気になりますか?
キヤノン機は何を使用されています?
書込番号:11834636
0点

ソニーで無くミノルタと同じといわれる方がいます?
そのままキャノンをお使いなさい
決してたやすいカメラではありません
技術がいります
書込番号:11834743
1点


http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/4483/language/jp
コニミノと同じかも?
互換の物がいいのでは?安そうなので・・・。
書込番号:11834804
1点

keltstep さんおはようございます。
キャノンとの互換は無いようです
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#battery14_2
SDシリーズを使っているプロの方と話した時の共通認識として
「自分で使うには良いのだが、無条件で人に勧められるカメラではない」なんですよ。
ただ現在他のカメラを使っているのと、何らかの形で画質に興味を持たれたのであれば
操作性には目をつぶって使ってみてはいかがでしょう。
現在メーカー在庫無私も9月中旬ごろの入手になりそうです。
書込番号:11834817
1点

keltstepさん
バッテリーのことですが純正を使いましょう。
一つ間違うと基盤をダメにするぐらいではすみません。
リチュームは非情に危険です。
SD15に興味を持たれたということは、ローパスなしのフォベオンの描写に、他機では納得行かない被写体か色描写が有るのだと思いますが、Rawの後処理にカナリ時間が掛かります。
センスの問題が比重を占めますが、画像処理に不慣れでしたらSD15は薦めません。
たしかに、必要レンズを数本加えたトータル価格でも40万ほどで基本システムは組めますから格安のイチガンシステムです、が光量不足の環境と動態被写体には不向きです。
それなりの技量をお持ちならアタックも可能ですがね。
数台数機種お持ちのハイエンド機群にSD15を加えて見ようという計画ならオモシロイと思いますよ。
書込番号:11834981
3点

私もSD15に手を出すのなら、操作性や使い勝手、
AF精度や速度、ホワイトバランス特性など
“カメラ任せで撮る”ことが多い方であれば不便を
ある程度覚悟して選択した方が良いと思います。
そこで、多くの方はフォビオンセンサーの描写に
興味を持たれていると思いますので、SDシリーズよりも
DPシリーズ(レンズ交換は出来ませんが)で感触を
確かめられてはいかがでしょう。
私もいつかフォビオンの描写を体感してみたいと
思っていますが、その時はDPを選ぶと思います。
ただしDPであっても一般的なお手軽コンデジとは
少々違ったクセがあるようですよ。
書込番号:11835206
1点

僕は初めての自分の一眼レフが、ふたつ前のSD10でした。やはり最初の2〜3ヶ月は苦労しましたが、使うほどに自分の経験値や熟練度が上がっていくのが解り、とても楽しいです。
SD10にくらべて、SD14は相当に使いやすいカメラでした。
そしてSD15は、SD14にくらべて更に素晴らしく使いやすいカメラになっています。特にオートホワイトバランス+オート現像の画質が大幅に向上しているので、現像もずいぶんとやりやすくなりましたし、あるていど写真が好きなひとには絶対におすすめできます。
ご質問のバッテリーですが、もちろん純正が良いとは思いますが、ミノルタのNP400は使えています。他にもLOWAで、SD15で検索すると出ませんが、同じバッテリーを使っている旧機種のSD14で検索すると、いろいろ出てきます。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3252
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2303
純正のBP-21が7.4Vなので、下のSANYOセルのほうが容量も少し大きいし良いのではないかと思います。
ちなみにSD15は先日400枚ほど撮影したところでメモリがひとつ減り、合計810枚撮影してまだメモリに変動はありません。内蔵フラッシュの使用は10枚ほどで、手振れ補正レンズは使っていません。
書込番号:11837556
4点

電池は必ず純正品を使いましょう
ビデオ用を買い求めましたが
のこり時間が2倍ほど純正と比べ多くでるのに
撮影時間は短い
中にはいつまでたっても19分しか表示しないものなど
途中で撮影が止まりビデオの場合はリニヤーに撮影するので困りました
スチルならチャンスを逃すことになります
プリンターインクと
バッテリーは純正がお勧め
わが道を行くさんまだきていないんですか。まちどうしいですね
書込番号:11837938
1点

BP−511系は全然ちがいますけど、以下のバッテリと同じです。
コニミノNP400 (スウィートデジタル、7D、A−1、A−2)
ペンタDL−150 (K10D、K20D)
書込番号:11838442
2点

形状大きさは似てますが端子部分と充電器との嵌め合い部分が違うので共用は出来ませんよ。
シグマBP-21と形状が同じなのはペンタックスD-LI50ですね。
(使用する場合は自己責任でお願いします)
SD14を使用してますが既に一眼レフをお使いで快適性を求めないなら充分使えると思いますよ。
マウント乗換えでなくSDマウントの追加なら無理なく楽しめると思います。
(SDはキャノンのEOSとは対極に有るようなカメラなので適所適材、どちらも有効だと思います)
撮影の快適さはEOSには敵いませんが表現力の懐の広さはSDの方が深いですね。
Foveonの特徴や癖を知る事でベイヤー機の撮影でも得る所は多いです。
キャノンでも表現力を突き詰めるとRAW運用になりますしSDのRAWも現像ソフトの違いは有りますが同じ作業になります。
レンズなどが共用できないのは少しネックですがそれぞれの特徴を生かしたレンズを選んで運用すれば2マウント体勢も難しくないと思います。
私もSD、フォーサーズ、EOSの3マウントとコンデジを使い分けて楽しんでます。
書込番号:11838574
3点

スレ主の keltstepです。
たくさんの方から いろいろなアドバイスを 頂きました。
ご親切に ありがとうございました。
バッテリーの件は どうやら早合点して勘違いしていた様です。
なんだか ますますSD15に 興味が沸いて来ました。
何台か 処分して2〜3週間内に 購入する事にしました。
また 何か判らない事が有りましたら 教えて下さい。
書込番号:11839213
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
初めまして。普段はD3をメーンで使っていて、画質には満足しているのですが、はっきり言って重く、山に持っていくにはつらい時もあります。そこで、サブ機の導入を考えていて、この機種が目に入ってきました。
風景写真撮りなので、解像感と階調表現の豊かさが良いほどいいのですが(当たり前か・・・)、SD15のサンプルを見る限りでは、フォビオンセンサーの威力なのか、ずいぶん好ましく見えます。ただ、サンプルというのは、とかく当てにならないので・・・
誠にぶしつけな質問なのですが、ニコンなど他のAPS-C機と比べた場合の、画質の印象を教えていただけないでしょうか。もちろん、こちらのスレですので、多少SD15びいきのご意見で結構です。ニコンのレンズ持ちなので、本来ならD700にでもすべきなのでしょうが、どうもSD15の絵が気になって仕方がないのです。よろしくお願いいたします。
1点

あっ、すみません。メインの質問に答え忘れました(> <)
他のAPS-C機と比べた場合の画質の印象ですが、知人はキャノンが多いのですが、色の正確さと階調表現は明らかにSD15が上だと思ってます。
ダイナミックレンジに関しては、キャノンのデフォルトがコントラスト高めで白飛びさせてくることが多いので、ちゃんとした比較はできていません。SD15もカラーモードが「スタンダード」だと同じ感じですが、「ニュートラル」にすると全然違う印象になります。
SD15は画質も良い上に、カメラとしての基本性能もかなり上がっている(たぶん普通に使う分にはストレスないと思います)ので、個人的にはとてもおすすめです。
新しいマウントのカメラを買うのに抵抗があるならば、いったんDP1sで画質を確認するのが一番のおすすめかな〜と思います(^^;
書込番号:11745770
3点

私もまずは手頃なDP1sでFoveonの傾向、表現力を試される事をお勧めします。
35mm換算28mmF4なので風景などは守備範囲に入るのでは。
撮像素子はSDシリーズと同サイズですしレンズが交換出来ないだけで表現力はSDとほぼ一緒ですし。
Foveonは適正露出やブレのシビアさなどベイヤー機種とは一味違う部分が多いので慣れるのに少々手間が掛かると思います。
いきなりSDシリーズで初期費用を沢山掛けるよりは自分の求めるものと合致するか慎重に進む方が良いと思いますよ。
参考にSD14の作例を載せておきます。
RAWをSPP4.0で現像後(各パラメーターはそれぞれ調整してます)、少しレベル調整+リサイズしてます。
書込番号:11745994
1点

奥州街道さん、ブドワールさん、聖遼さん、レスありがとうございます。
なるほど、DP1sという手があるんですね。以前、仕事で最もよく使うGRD3を山に持っていったのですが、このカメラは遠景が苦手で、撮れた写真を見てがっかり、ということがありましたが、DP1sは撮像素子は一緒ですもんね。
フォビオンの使用感を探るには、確かにこれが一番ですね。この手でいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:11747022
0点

やまのぼりの撮影ですか?
SD14と他社使ってます。SD15も似た傾向の写りだとして。
写真と撮影のなにを重視するかによってお勧めかどうかなんともいえないです。
自然の色ならSDは駄目だけど、シャープな写真が好きならSDでいいだろうし。
じっくり構えないで撮ることもおおいならSDは信頼性が乏しいかな。
SD14はピント精度が個体でまちまちでしたからね。
書込番号:11747425
0点

以前D3とD3Sを使っていましたが、L単を使いたくてキヤノンに買い替えました。
SD15とS5ProとM8とX1など等もあります。それぞれ被写体に合わせて適材適所ですね。フジ色やライカ色はその色がほしい時に出番です。ご存知のようにメーカーによって色合いは違いますから。
さてフォビオンは風景には良いですよ。RAW撮りが基本ですがね。なんやかんや言っても自分で使ってみないとピンとこないので、私は使ってみることにしています。一度DP1でフォビオンを体験されてはいかがですか?惚れ込みますよ。シャープネスが強いですが、解像感抜群です。空を入れる時は使いますね。特に雲を入れる時はフォビオンですね。山登りには最適だと思います。
あっそうそう。DP1で太陽を入れる時はサッポロポテト現象には気をつけてください。SD15は大丈夫です。
結論としては一台持っていて損はしない機種かと思います。
書込番号:11748415
1点

自己レスです。DP1sを触ってきたのですが、聞きしにまさるもっさり動作・・・。なるほど、こういうものなんですね。あと、リモコンやケーブルレリーズができないというのも、なかなか考えものですね。DP1xでは少しは改善されるのでしょうか。もう少し考えてみたいと思うようになりました。
書込番号:11751733
0点

DP2sは触られましたか? DP1sはひとつ前の処理エンジンで、DP1xになるとDP2sと同等以上のレスポンスになるはずなので、目安になるのではないかと思います。
DP1sはかなり遅いけど、DP2sの速さ(遅さ?)ならぎりぎり許容範囲に入るのではないかな〜と…(^^;
リモコンなどに関しては、2秒タイマー・10秒タイマー等を工夫しても難しいですかね…。自分はリモコンもケーブルレリーズも使ったことがないのでなんとも。。。
書込番号:11753234
0点

ブドワールさん、レスありがとうございます。
そうですね。DP2sも触りましたが、あの遅さ(笑)なら満足できますね。リモコンなしについては、ご指摘の通り、タイマーで何とかなります。まあ、何から何まで行き届いているGRD3と違って手作り感があり、それはそれで悪くないと思います。問題はDP1xの価格設定です。これを見極めたい気もするのです。発売時5万円台ならさすがにsでいいかな、と思っています。これまでの通例では、だいたいいくらぐらいになるのでしょうね。
と、このスレはSD15のスレなので、もちろんこちらも触ってきました。こちらは必要十分ですね。これと、シグマ8-16の超広角を組み合わせて撮ってみたいですね。
書込番号:11753410
1点

DP1xの価格設定は、おそらくDP2sと同等だと思います(ボディの性能がほぼ同じなので)。でも○○xというシリーズが初めてなので、へたしたらそれ以上の可能性もあるのかなぁ。。。
とにかくDP2sより安いことは考え難いですし、5万円以下は難しいかも…。
初代DP1は、始めは10万円前後だったと思います。DP2からは6〜7万円で、なんとか庶民でも手の届く価格?で、現在のDP1sは処理エンジンが古いとはいえ、3万円ととても安く感じます。
DP1sとDP1xは、一番重要なセンサーとレンズは同じものが使われると思いますので、割り切ってDP1sという選択肢も十分考えられます。
これ以上DP1sが安くなるのは考え難いですが、DP1xが発表された時に決断するのがおすすめです^^
8-16mmは僕も気になります!
でも10-20mmの旧型すら使いこなせていないので、自分にはもったいないレンズです…。
さっき夕焼けのベランダでうちのネコをSD15で撮っていたのですが、やっぱり連写し放題なのはいいですね…SD15も本当におすすめです(^^;
書込番号:11753623
1点

ろたらさん、皆さんこんばんは
ケーブルレリーズですがデジスコ用のケーブルレリーズキットに手を加えて(シャッターボタンの位置にレリーズの位置を合わせる、少々曲げたり削ったりの手間が必要なものも有り)使う手も有りますよ。
用品メーカーの物がいくつか有ります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
こんなのですね。
もっさり感はとりあえず諦めてもらうしか…
SD14も似たようなものですが銀塩マニュアル機だと思って使うと諦めがつきました。
レスポンスを求めるならしばらくしたら出るであろうDP1X待ちですがそこそこの値段になりそうですね。
(SD15の描写確認機としては少々値が張ると思うのでサブ機としてどこまで予算的に許せるかですね)
それよりもいつ出てくるかの方が問題かも知れませんが…
SD15はモックアップが発表されてからかなり時間が掛かりましたしね。
最近のシグマレンズは他社の超高画素機でも破綻しないだけの性能を持たせて有るのでSDシリーズでも安心して使えるようですね。
8-16mmはかなりのレベルのようなので気になりますがフィルターが使い難いので10-20mmF4-5.6も捨てがたいなと考えています。
(8mmを使いこなす自信も無いですし…個人的には12mmまでで充分)
あちこちに出てる作例に納得されるならいっその事いきなりSD15も有りかもしれませんね。
D3を使われてるなら案外すんなりと使いこなせるのではないでしょうか。
RAWで運用されてたのなら敷居はかなり下がりますし、
SPP(シグマの現像ソフト)でTiff現像後、使い慣れたレタッチソフトで追い込めば比較的苦労せずに好みの写真に仕上げられると思います。
Foveonはレタッチ耐性が高いので破綻し難いですしダイナミックレンジも結構広いですしね。
色が飛ばないギリギリまで露出を掛けたものなら1枚分のデーターでHDR風の写真にSPPで出来てしまうくらいです。
前向きに検討されてるようなのでちょっと背中を押してみました。
書込番号:11754754
1点

ブドワールさん、聖遼さんお世話になります。
やはりDP1xは高くなりそうですか・・・。ならばDP1sしかないですが、やや不安なのは、35ミリ換算で28ミリというのが、微妙なんですよね。私の撮り方からして、確実にもう少し広角が欲しくなりそうです。(^_^;)
普段D3では14-24を主に使っていて、そのサブにと考えているのがこのSD15なんです。もし導入した場合に欲しいレンズは8-16と50/1.4の2本です。どちらも良さそうなので・・・。まあ、幸いにもショップもお盆休みに入るところが多いのですぐに買うことができなさそうなので、もうしばらく考えてみます。
書込番号:11754936
2点

のんびりできるならのんびり考えれば良いだけです。
DPは回り道のようなのでSD15を使ってみれば良いと思います。合わなければドナドナするだけで良いと思います。
書込番号:11755005
2点

ろたらさん
はじめまして
今は、キヤノンのみ使っている者ですが...
SD9を発売日に買った変わり者です (^_^;)
使い方をD3と同じ様にしないことをお薦めいたします。
寧ろニコン機とは対極の使い方をして頂くと、真価を発揮するのがFoveon機かと。
低感度で光はたっぷり与えてあげてください(笑)
レンズが良ければ、実質解像度が(短辺の)ドット数を大きく上回る痛快なカメラです。
Foveonは、結構絞れますよ(絞っても劣化が少ないです)。
イメージサークルに余裕がある最近のEXレンズ(50単とか70マクロ)がベストの画質を提供してくれるのではないでしょうか?
書込番号:11756977
1点

こんばんは。実は、SD15と8-16を買いましたぁ! ここ2年ばかり使っていなかったニコンのレンズの下取りと、645Dの積み立てを原資にしました。結局、S5Proは残すことにしました。何だか自宅は異端な撮像素子の保管庫になりつつあります。(^_^;)
まだきちんとした写真は撮ってないのですが、次のような感想を持っています。
・やはりD3と比べると、動作はもっさり
・フォーカスポイントの変更が、慣れないと変な感じ
・高感度で常用できるのはISO400までかな・・・
・露出補正すると、変更値が液晶で点滅してかなりウザい
・画質はびっくり。なんだこりゃ。こんな感じは見たことがない。何というか、単にコントラストが高いというより、写された物体ごとの際がきっちり分別されているというか・・・。強いて言えば、フィルムっぽいのでしょうか。何か根本的にベイヤー配列の機種の風合いとは異なりますね。これを生かすも殺すも使い手次第という気もします。
これからいろいろ撮っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11763243
2点

おお〜!おめでとうございます(*^ ^*)
S5Proは、気になって気になって止めた機種なので、特に画質の違いなど気になっています。得手・不得手があるとは思いますが、これからもそれぞれの違いなど教えていただけると楽しいです♪
書込番号:11763486
1点

ろたらさん、こんばんは
購入されましたか…おめでとうございます。
新しい世界が待ってますよ。
動作や操作性にニコンのように洗練された部分は少ないですがカメラとしての基本性能はしっかりしてるので慣れれば大丈夫だと思います。
まさしくリバーサルを詰めた銀塩機だと思って使えば何とかなるのでは。
何度か撮影、現像を繰り返していけば特長や癖は掴めると思います。
そこから先はベイヤーとは異質な世界が見えてくると思いますよ。
さすらいの「M」さんも言われてるようにギリギリまで露出掛けておくのがポイントですが色によっても適正露出が変わるのでその辺りの経験値を積むのが第一ステップかと思います。
(赤、黄色が難しいですね)
ISOは50、100と現像時のノイズリダクションが使える400の3つが基本だと思います。
200はノイズリダクションが掛けられないので200にするくらいなら400の方が結果的に綺麗だと思います。
露出がしっかり掛けられるなら800も何とか入るかも。
露出の足りない暗部にノイズが乗りやすいので暗部を減らす事を重視すると現像時でカバーしやすいです。
白飛びはあえて必要ない部分なら飛ばしてでも暗部を減らす方が結果的に良いかもしれません。
(上記、赤、黄色は飛ばしてしまうと救済できないのでさじ加減が難しい所ですね)
しばらくは他機種と併用して差を感じてみると特徴や個性が見つけやすいのでは。
S5proはSD買う時もどっちにしようか迷った経緯が有るので差が気になります。
慣れた後、時間が有ればニコンも含めてどんな差、特徴が有るのかコメントして頂けると嬉しいです。
それではFoveonの世界を楽しんでください。
書込番号:11763840
1点

ブドワールさん
S5Proとの撮り比べはやってみるつもりです。ただ、解像感対色彩という噛み合わない戦いになるような気がします・・・。
聖遼さん
>ISOは50、100と現像時のノイズリダクションが使える400の3つが基本だと思います。
200はノイズリダクションが掛けられないので200にするくらいなら400の方が結果的に綺麗だと思います。
マニュアルはそこそこ読んだはずなのですが、これには気づきませんでした。妙な仕様ですね。シグマとしては「ISO200まではノイズなんて出てない!」ということなのでしょうか。気をつけてセッティングしたいと思います。
書込番号:11767528
0点

ろたらさん、こんばんは
シグマのノイズリダクションはSPP4.0以降のバージョンで現像時に色ノイズと輝度ノイズの2種類を自分で設定して掛けるのですがISO400以上で無いと使えなくなってます。
ISOが低くても露出量が足りて無い部分は色ノイズが結構乗り易くノイズリダクションを掛けたい場合も有りますが400以上でないと使えないのでそういう場合は400以上にして後から救済できるようにする方が無難です。
私のSD14の場合、色乗りを重視するなら100ですしノイズが心配な状況なら400って感じで使い分けてます。
露出がしっかり掛けられる状況なら200でもノイズは出ませんが明暗差が大きくアンダーな部分が有ると気になる時が有ります。
(暗部でも色や質感によってはノイズが立体感を出す良い方向に作用する事も有るので現場での判断は迷う事が多いですが…表面が平滑な人工物の時は注意ですね)
50は100との画質的な差が感じ難いので遅いシャッターを切りたい時に使う感じですね。
手ブレ補正付のレンズと組み合わせれば水の流れの表現も巾が広く出来、結構使えます。
(三脚無しでも0.5秒ほどのシャッターが切れます)
800は明らかに色が薄くなりますし1600以上は非常用だと思ってます。
ただ、SD15はデジタル処理部がSD14と少し変わっててノイズに関しては一段ほど改善してる可能性が有るのでテストして確認されてみると良いですよ。
SD15なら200でもほとんどノイズが気にならない可能性も有りますし800でも色乗りが十分かも知れません。
(SPPのノイズリダクションが400からという設定もSD15なら200まではノイズは出ないというシグマの意思表示かも、SD14ユーザーにとってはさりげない買い替えの勧め?)
この辺りは個人的な感覚も大きいですしSPP現像時の調整やレタッチソフトでの味付けでも変わってくるので自分なりの基準やスタイルを持っておくと撮影時、露出のさじ加減で調整が効くと思います。
ショット数が増えてしまい現像が大変になりますが慣れるまではブランケティングを使ったりISOを変えながら撮っておくと良いのでは。
Foveonは撮影者の意思次第で表現が色々変えられるので使い込む中で自分のスタイルを作り上げていくようなカメラだと思います。
いろんな人の作例を見てもそれぞれ個性が有りますしね。
楽しみながら悩むのもこのカメラの魅力かも…
書込番号:11767857
0点

maroさんという有名なFoveonユーザーの方のホームページで読んだと思うのですが、ISO200までとISO400以上とでは現像処理の方法が異なるため、ISO400からしかノイズリダクションはかけられないという、シグマからの返答をもらっていたと思います。
あとSD15ではまだ詳細な確認をしていませんが、少なくともSD14やDP1s・DP2sなどではRAWファイルとISO値はほとんど関係がないようです(!?)。同じ露出でISO200(適正露出)で撮影したものと、ISO400(一段オーバー)で撮影したものを現像時に「露出−1.0」にしたものとでは、仕上がりがほぼ同じになるという実験を、これもmaroさんが検証していました。
この2点をふまえると、ISO100やISO200で撮影したRAWファイルでも、SPPにISO400の扱いをする機能さえ付けばノイズリダクションは働くような気もします。
まあ、現状では特にアンダーでISO200を使う(あとで露出をプラス補正する)のは良くないです。ISO200で適正露出が得られる場合はそのまま僕は撮りますが、アンダーな場合は躊躇なくISO400にして、現像時にマイナス補正(オート現像でも適正になるようにマイナスになります)をするのがおすすめです。
SD15を使って短いのでまだ経験していませんが、SD14の時は一見白飛びしている画像が、マイナス補正で色が戻ってくるのはよくあることでした。上記の仕組みを知って納得しました。
あと余談ですが、「オーバーに撮ってマイナス補正」は、要はISO値を無段階に使えるということも意味していると思います。ISO400で1/3段オーバーに撮ったものは、適正露出で現像すればISO320のノイズ量で、しかもノイズリダクション機能も使えます。
さらにちなむと、現行のFoveonセンサーのベストの感度はISO50とISO100の中間のどこかにあるようです。SD15はISO100でも素晴らしいですが、暗部のノイズなど極限までこだわって比較した場合はISO50のほうがノイズは少ないはずです。
しかしながら、ISO50ではISO100にくらべて明部の白飛びが起こります。
最良の画質が得られる設定は、ISO100で1/3段ほどオーバーに撮って現像することと理解しています。
なんだか長々とすみません(^^;
maroさんのホームページは、リンクフリーなのかよく分からないのですが、検索すればすぐに出てきます。悪用ではないのでリンク貼っても良いとは思うのですが、小心者ですみません。
書込番号:11768547
1点

聖遼さん、ブドワールさん、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
maroさんのページは見ていましたが、レンズの比較画像ばっかり見ていて肝心な点を読んでいませんでした。(^_^;) それにしても、あのページはすごいですね。
>最良の画質が得られる設定は、ISO100で1/3段ほどオーバーに撮って現像することと理解しています。
へー。これはデジカメとしては極めて異例なことのように思います。デジカメは銀塩と比べると、「暗部はよく粘り、明部はトビやすい」とばかり思っていました。このため、フィルムカメラを使っていた時は、常に1/3段オーバーにしていたのに対し、デジタルでは1/3段アンダーからスタートする癖がついていましたので・・・。なかなかフォビオンは興味深いですね。何だか謎の機器に挑戦するようで、楽しみです。いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:11769305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





