SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:131件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんわ。

先輩方に質問です。

SD15で最近APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMを購入し大変気に入っています。
で先日、今度友人のダンス発表会の写真を撮ってくれないかと頼まれました。

大変嬉しい事なのですが、頼まれ事は初めてなので少々不安です。
またレンズにおいても、これで大丈夫なのか?
テレコン使用で挑むか、はたまた望遠系のレンズの方がいいのか悩んでおります。

発表会は季節ごとに数回あるのでチャンスは何回かあります。
シーンは屋外の公園等のステージでのダンスです。
前列であれば3〜5mまで近づけますが、観客席後方より撮ろうかと考えています。

質問なのですがこのレンズ、テレコン、望遠系を使用されて
同じようなシーンを撮られている方いましたらお教え下さい。

無論他社のカメラほど動きものに強くないのは承知ですがSD15しか所有していませんので・・・
アドバイス願います。

書込番号:16599829

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/09/17 21:27(1年以上前)

撮影場所が前方であれば、特に問題もなく、トリミングでも対処出来ると思います。
遠方からでは望遠が足りないと思います。F値も2.8なので夜間でも使いやすいと思います。

後は、人物の動きを止めるなら、iso感度を上げてシャッタースピードあげる。
撮った写真をプリンするなら2L位ならPCで見るよりノイズは気にならないと思います。

この様な撮影が多いなら明るい望遠レンズの方が撮りやすいと思います。

書込番号:16599873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2013/09/18 23:21(1年以上前)

t0201さん

アドバイスありがとうございます。

ISOも常用で100でしたが、DPと違いSD15なら400ぐらいまではノイズも許容範囲なので
ひとまずこのレンズで色々と試して見ます。

悩む前に練習してみます。

書込番号:16604356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SD15生産中止

2012/12/08 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

暫く振りでSIGMAホームページのぞいたらSD15は生産中止になっていた。
一眼はSD1Merrill一本なのでしょうか。
後継機SD16で発表もあるの?

書込番号:15449903

ナイスクチコミ!0


返信する
zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2012/12/08 18:08(1年以上前)

いつも思うんですけど
フォーサーズマウントだったらなぁと。
今なら独自マウント。

オリンパスフォーサーズチーム移籍で引き継いでもらえないかな。

書込番号:15450599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/12/08 18:35(1年以上前)

DP1xがアウトレットです。
このFOVEONを製造停止したのでしょうかね?

書込番号:15450707

ナイスクチコミ!1


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2012/12/08 20:14(1年以上前)

SD15シリーズ35mm換算1.7倍のFOVEON貴重な一眼カメラの存在でした。
野鳥など超望遠レンズ愛用者には他社レンズをマウントアダプター介して便利なFOVEON一眼です。
SD1シリーズでは経験できない魅力があります。
何しろ35mm換算でテレコンなしで1.7倍になるのですから。
マウントはペンタクスKをSAマウントに時計10:50位置で嵌る。
超望遠愛好家に人気が出たFOVEONですね。
恐らく後継機は広角用SD1簡易版一眼予想します。
書き込み早くしたもの希望です。
併せて広角専用35mm版フルサイズ期待します。
 

書込番号:15451144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/12/16 20:32(1年以上前)

SD15がシリーズ最後の製品だとアナウンスはされていましたが、今が頃合いなのでしょうね。
メリルも何時まで生産を続けられるのか?、、、、、
販売台数から想像すると、利益を生まないカメラ部門のようですから、、、、。
ただし、カメラも作れるレンズメーカーですよ、、、、というイメージアップの効果は大きいでしょうね。

書込番号:15488512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/16 21:23(1年以上前)

ビッグカメラでは両方展示してました

書込番号:15488791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 13:55(1年以上前)

とにかくソニーの傘下に入り
画期的なフルサイズホベオンを作り さらに苦手の部分をソニーに解消してもらう
フォベオンを最高に活かすカメラなら どこの傘下でも良いのでは
早道は資金力です。

書込番号:15491572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 21:57(1年以上前)

苦手は高感度特性ですそれが解消すれば連射は今くらいでいいです資金はソニーよりおおいいでしょう
キャノンと密かに提携してるようですよ
EOSを抜くようなカメラを作ると即提携解消になるのでどんくさいカメラしか作らないのかもしれない
私の憶測

書込番号:15493351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/17 22:59(1年以上前)

提携してるよう・・・・?
不確かな断定ですね 目に見える効果が出ていないと言う事は提携とは言わないのでは・・・。
噂の領域なら私も
ソニーもフォベオン方式の特許を申請したとか持っているとか聞きました。

書込番号:15493707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/12/18 08:43(1年以上前)

キャノンと提携はしてると
写真店の店長は言っていました
あまり公にすると
シグマ製きゃのんOEMレンズだと騒がれるかもしれませんが
そのあたりの技術協力は、あるでしょう
フランジバックが同じになったよく売れてるところに進出するほうが利益につながると踏んだのでしょう
実際バリエイションが多いと言っても、すべてのレンズが売れるわけでもなく
セールスポイントの一環でしょう

書込番号:15495071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

SD15にライカビゾレンズで花菖蒲撮影

2012/06/11 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件
当機種
当機種
当機種
当機種

SD15 + ライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4ヘッドにVISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)で花菖蒲撮影。
この組合せで約3m離れた被写体を捉えることが出来ます。
花菖蒲などを大きく撮影するのに適しています。
今日はDS15にTELYT 200mm f4で遊びました。
勿論、レンズf値選んでSS合せMモードMF撮影です。
ぐんぐんピントが合うこの瞬間が幸せです。
雨の後で悪条件ですがイメージ数点掲載致します。
済みません、Exifの日時が合っていません。
SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット。
SD14ではこんなこと無いのに。
SD15になって電源バッファー無くなったのでしょうか。

書込番号:14669212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/06/11 21:42(1年以上前)

日時リセットかかるようですね
コストダウンでしょうか

書込番号:14669554

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/16 19:22(1年以上前)

マニュアル27ページをみると
「カメラの内蔵時計は、カメラ動作用電池から内蔵の充電池に充電された電気
で動いています」
とありますから、内蔵の充電池が正常であれば記憶しているような気がします。

書込番号:14688809

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/16 20:48(1年以上前)

>SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット

夜バッテリー充電していている間に、ボディーの時計がリセットされたことです。
勿論、バッテリー付けていれば時計は狂いません。
バッテリー抜いて時間経つとリセットになっちゃうと云うことです。
SD14も使っているが時計用電源の持ちが良さそうです。

書込番号:14689116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/06/17 00:11(1年以上前)

おそらくこれは電池ではなく
電池交換時間+αくらいしか持たない
コンデンサーでしょう、コストダウンも良いとこですね10年持つ物もあるのに

書込番号:14689970

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/18 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

電源充電して時計合せ夕映えの花菖蒲撮影しました。
レンズは同じライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4に
VISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)です。
MFフォーカスがスムースなのでじっくり味わえます。
ファインダー明るいので見やすいです。
SD14も使っているがフォカスはSD14の方が肌に合う。
ファインダーの視度調整が若向きなのかな?
撮影はレンズ開放f値4です。
でも、FOVEON X3の色合い凄いです。
なんと云って良いのか。しょうがない、これしか無い、FOVEONバンザイ!
満足しています。
今回はExifでると思います。

書込番号:14696627

ナイスクチコミ!2


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 19:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

今日は雨模様でしたが幸いにも晴れ間が。
急ぎSD15にSD14レンズセットのSIGMA DC 17-70mm f2.8-4.5 マクロで終盤の紫陽花を拾い撮りしました。
Raw撮りSPP現像です。
SPPで開くだけでSD15の場合SD14に比べてコントラスト、彩度が強くでて現像時これらを抑える必要あります。
特に私の個体は赤や黄色にその傾向が強いです。
SD14の方がこの点、色彩は自然に近いので現像が楽です。
イメージ数点Uploadします。
その他、今日撮った画像はニックネーム隣の小屋クイックで覗けます。

書込番号:14736778

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 09:36(1年以上前)

当機種

SD-15さん
こんにちは見せていただきました
15のビビッドは請いすぎて私は使っていません
スタンダードかニュートラルです

書込番号:14739119

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/29 14:02(1年以上前)

MR-datsunさん、

今日は!
>15のビビッドは濃いすぎて私は使っていません
>スタンダードかニュートラルです

そうですね。
SD14でVIVID, STD、NTRは無くピクチャーコントロールで彩度、コントラスト等は中間にセットで使っていました。
でも、これはJpeg画像だけに影響するものと勘違いしていたようです。
ニコンD300、D700でJpegで撮っていた時の癖がついて。
どうやら、Raw撮りにも其のまま反映されているようですね。

SD15ではWB等の簡単設定切替ボタンでVIVID, STD、NTRの切替画面で選択出来るようになりましたが、Raw撮りは後でも調整出来るとあまり気にしないでいました。
設定みましたら確かにVIDIDに設定されてました。
STD、NTRに変えてトライしてみます。
ご指摘有難うございました。

書込番号:14739901

ナイスクチコミ!1


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/29 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

SD15のWB等の簡易設定ボタンでRaw撮り、Picture NTR. STD.中心に撮りました。
SPP現像は明るさと若干の調整で速やかにできました。
色彩も抑えてあり調整の手間が省けました。

MR-datsunさん、
VIVIDは濃すぎるとのヒント有難うございました。

書込番号:14740865

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/30 00:21(1年以上前)

当機種

SD-15さん
RAW撮影なら要らないです。字を間違えておりました。濃い過ぎるでした
JPEGならいざ知らずRAWでも色調整が掛かり、後処理しても元に戻りませんでした
今度は綺麗ですね

書込番号:14742201

ナイスクチコミ!0


スレ主 SD15さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/30 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は!

又お邪魔します。
このあたり今年の紫陽花も見納めです。
SD15 + 17-50mm f2.8 セットで今年見納めの紫陽花拾い撮りです。
周辺にはご年配の絵描きの集団。
パシャパシャ、気になったでしょう、シャッター音!
ごめんなさいね!
でも、こちらも夢中でファインダー追ってたらサッサースルスル、これ何の音?
ご婦人の力強い絵筆の画板の音!
イメージのの表現、いろんな世界が有りました。

書込番号:14745881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アクセサリーについての質問です。

2012/04/08 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

このカメラのケーブル・レリーズが欲しいのですが、カメラ量販店で「既に生産中止です。」と言われました。もう入手は無理なのでしょうか。

書込番号:14407011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2012/04/08 22:37(1年以上前)

ペンタックス用で会うようです

書込番号:14411305

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼男さん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/08 23:26(1年以上前)

さすらいの『M』さん有り難うございます。早速注文しました。

星ももじろうさん、情報有り難うございます。残念ながらペンタックスは水中カメラしか持ってないので。

書込番号:14411609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信34

お気に入りに追加

標準

interface

2011/12/06 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
さいきん職場の先輩に、このカメラを勧められました。
「ちょっとマニアックだけど、すごくお買い得だから」とのこと。

このカメラって、使いやすいでしょうか?

こまかいところですが、左のダイヤルは[連写・セルフタイマー・ミラーアップ]が並列されてます。
併用するには、どうすれば良いのでしょう。
たとえば、[ミラーアップ+連写]とか。
(あと、ABって何でしょうか?)

ぜんたいてきには、ほかのメーカーのものにくらべて、シンプルで好印象をもってます。

書込番号:13858061

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/06 19:24(1年以上前)

>このカメラって、使いやすいでしょうか?

このカメラは画質がすごいのであって、使いやすさとかはきれいさっぱり忘れた方が良い(ぉ

書込番号:13858177

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/12/06 19:38(1年以上前)

使い勝手なんか関係ない、
ファビオンセンサーの高解像画像が欲しいって人以外辞めたほうが良さげ。
たしかにシグマのボディのシンプルさは好感が持てるけど(^-^)/

書込番号:13858235

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/06 19:48(1年以上前)

>ちょっとマニアックだけど・・・

ちょっとどころでは無いでしょうね。
小生は、SD10を使っては居ますが、今までシグマのデジ一を持った方と出逢った事は有りません。
まぁ〜小生のメイン機のフォーサーズ機にも出逢った事は無いですが…^^;

ただ、素晴らしい写真をこの機種で撮っていらっしゃる方も居るので試して見る価値は有るかも知れません。(小生の腕では使いこなせないだろうと思って購入してません。SD10の他にDP1を持ってます)

操作性は、シンプルで使い易いとは思います。
後のご質問は、SD15を持って無いので判りませんが、ミラーアップと連写は出来ないのでは?
ABは、オートブラケットの事です。(露出をずらした写真が撮れます)

書込番号:13858279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/06 19:59(1年以上前)

>操作性は、シンプルで使い易いとは思います。

はたしてそれを初心者相手に、使いやすい、と表現すべきかどうか。w

ホワイトバランスは期待しない方が良い、JPEGはおまけRAW命、暗い所もちょとね・・・のSDの系譜やからねぇ。SD10よりはだいぶ改良されてるよーだが。



>メイン機のフォーサーズ機にも出逢った事は無いですが…

都内の植物園系のとこ行くと、うようよ居るぞ?
某植物園など、適当に石を投げたら、必ずフォーサーズユーザーに当たるほどだ。w

つつじの時期のは根津神社とか半数がオリだった。ただあんときのは銀塩がほとんどだったが。

書込番号:13858320

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/06 20:58(1年以上前)

デグニードルさん

操作に関しては、ニコン機よりは余程使い易いですよ。

都会では、フォーサーズ機が多いですか・・
こちらでは、マイクロフォーサーズ機もあまり見ないです。

書込番号:13858577

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/06 21:00(1年以上前)

こんばんは。SD15ちゃんさん

この機種は画質は良いけど使いやすさは、ん?でしょうね。

書込番号:13858591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/06 21:18(1年以上前)

どう考えてもやめといたほうが吉。
普通にキヤノンのデジイチ買ったほうがいい。
フォビオンは晴天ド順光みたいな光量がある場合はいいんだけど、
それ以外が扱いがすごく難しいよ。
昔DP1s持ってたけど面倒くさくなって手放しました。

書込番号:13858703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/06 21:59(1年以上前)

例えるならじゃじゃ馬。

手綱を右に引けば右カーブ、左へ引けば左カーブ、両方引けば停止で、腹をければそれ急げ! と、操作系はいたってシンプルだが、だからと言って、車より簡単に乗れる、とはふつう言わない。

うまく手なずけられればものすごい速さで駆けてくれるが、素人だと手綱に触ったとたんに振り落とされるかもしれない。


このカメラ、つぼにはまった時には他のカメラを凌駕する素晴らしい写真が撮れるが、フルオートでシャッターさえ押していればきれいな写真が撮れる、とは考えない方が良いと思う。

使いこなせればコストパフォーマンスは凄く高いと思うが、荒馬を乗りこなすには乗り手の技量が試される筈。

書込番号:13858891

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/12/06 22:14(1年以上前)

エントリー向けのカメラです。
私も大変興味があり、購入したいと思ったことがあります

なかなか購入できないわけ(私的)
○ツボにはまったときの画質はすごいがその性能を引き出すのが難しい。
○動画撮影機能がない。
○くせが強い
○ただ他のカメラでは、味わえない描写力があるようです。
○オートホワイトバランス・露出に癖がある感じ。
○使いこなすのには、結構、なれと経験が必要。
○このカメラのユーザが少ない。情報交換の機会が少ない。(身近なところにユーザがおられれば別)
○ライブビュー撮影が出来ずファインダーのみの撮影。
○ファインダーも(私的に)不満。見え方にボケ等の「山」の位置が確認しづらい。

こんなところでしょうか。
でも、今でも一度は、使ってみたいと思うカメラです。
不思議な魅了を感じます。

書込番号:13858973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/06 23:41(1年以上前)

SD15ちゃんさん、こんばんは
楽しそうなレスしてますね

>「ちょっとマニアックだけど、すごくお買い得だから」とのこと。
僕が購入したときに比べると半値とはいかないまでも、かなり安くなってますね。

操作性は、実際にカメラを触ってみて頂くのが良いと思いますが、あまり複雑な機能が無い分だけ、使いやすいとも言えるかもしれません。

写りに関しては

1.他社製の中級機以上の一眼レフをお使いになっていると、高感度での写りの悪さ (ノイズ) が気になると思います。

2.AF性能は他社の現行機種と比べてお世辞にも良いとは言えませんし、さらに Foveon X3 センサーはピントのズレに対しての描写がシビアですので、慣れないうちはピンボケ写真に辟易するかもしれません。

3.暗い場所でのオートホワイトバランスは当てにならないので、カスタムホワイトバランスを使って自分で設定するか、RAW 撮影してレタッチで補正する事になります。

4.動体撮影で連写した時に、バッファメモリーの量とSDカードへの書き込みの遅さに、不満を感じるかもしれません。

ネガティブな事を言い出すときりがありませんが、繊細なグラデーションの描写力はピカイチですので、Foveon センサーの写りにはまってしまった人達の、ニッチなカメラと言えるんでしょうネ。

> たとえば、[ミラーアップ+連写]とか。
ミラーショックによる、ぶれを防止するためでしょうか?
残念ながら、メニュー画面にドライブモードの選択が無いため、併用は出来なさそうです。

> ABって何でしょうか?
ドライブダイヤル (左のダイヤル) に付いているやつでしょうか?
オートブラケット設定ですね。

> シンプルで好印象をもってます。
デザインのシンプルさは、僕も気に入っています。

書込番号:13859472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/07 08:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

バラ

カールつアイスデイスタゴン50ミリ

菖蒲

睡蓮

まあ明るくないと写らないですね
あまり明るすぎてもダメ
当たれば女性の血色まで写りますが
レンズがAF、AEで使用するためにはシグマしか選択技がない
18−125アタリをつけていれば普通の明るさだとよく写ります
連写は21枚程度早いカードを使ってもダメ、私の持ってるフルサイズのように600枚以上撮影することは降ってもない、RAWからの現像も一日係
1−2枚いいものを記念写真的に焼くのは可、したがって
いろんなレンズをつけて味を楽しんでいます
急がず慌てず、明るいところで撮影すればいいでしょう
14−15と使ってきましたが暗いところでの帯状ノイズはSD-14の方が出ませんでした
とにかくとろいカメラです、

書込番号:13860277

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/07 15:04(1年以上前)

こんにちは
価格<com の、初期価格から半値に成っていますから確かにお買い得ですね。
ミラーアップで 連写は無理ですが、マニアックな機種に挑戦されたら良いです。

書込番号:13861388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 16:27(1年以上前)

様子見がいいかもしれませんよ

書込番号:13866038

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/09 14:12(1年以上前)

SD15ちゃんさん、こんにちは。

SD15のカタログや、皆さんがSD15で撮った写真を見て「おお〜!」と思ったら、買いです。それほどでもないと思われた場合はやめておいた方がいいかも。

価格的には今はお買い得です。DP1xやDP2Xもお買い得ですので併せてご検討ください。

書込番号:13869898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/12/09 14:18(1年以上前)

おや? このスレまだ生きてんの?

ベーエムはあまりに男子過ぎてとか豚みたい、って感覚のスレ主からすると、20年前のハリボテロボットにしか見えない武骨なカメラだと思ーのだが、ホントに入手する気あんのかね???

書込番号:13869915

ナイスクチコミ!2


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/09 15:08(1年以上前)

久しぶりに見たのでうっかりレスしちゃいました。このスレ自体は終了って雰囲気ですね。
すれ主様におかれましては、この際「SD15ちゃん」ってHNであちこち書き込んでいただいて、SD15の認知度アップに貢献していただきたいです。

書込番号:13870055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/09 22:18(1年以上前)

皆様ご回答、本当にありがとうございます!
とっても勉強になりました。

よく考えたら「このカメラって、使いやすいでしょうか?」って、人それぞれですよね。
たまたま職場にシグマのDPを持ってる人がいて(あとはリコーのGRも定番です)、現像ソフトもシンプルで使いやすく好印象もってました。
ただ逆光のときファインダーないのは凄く困るとのことで、先輩にも相談したところ、シグマの一眼レフを勧めらたというしだいです。

写りについては、PHOTOHITOというサイトでも色々くらべてみて、シグマ・リコー・ペンタックスユーザーの方々の投稿が好感もてました(^^)
(高校生のときは中古のPENTAX LXつかってました。そのデジタル版みたいのがあったらいいなーとか思ってます)

なにかと親切な店員さんに指摘された「左のダイヤルは[連写・セルフタイマー・ミラーアップ]が並列」ということが気になったので、質問としては、こちらがメインのつもりでした。
じっさい、皆様お困りになることはありませんか?
店員さんのお話を聞いて、併用できるに越したことはないのかな、、、と思いました。

(ABはオートブラケットの略なんですね。LE-8T様、おとぼけ宇宙人様、本当にありがとうございます! 略字よりアイコンのほうがわかりやすいかもです>シグマ様)

書込番号:13871471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/09 23:04(1年以上前)

とりあえず
明るいところで写せば良いカメラです
但しオールマイテイーにいかないのでペンタックスと
富士とソニーとフィルムカメラと取り分けて使っています
ペンタが一番低照度に強いので暗いときはこれ
連写が必要なときはα900
綺麗なポートレイトの時は冨士のS5
レンズの味を見るときはSD15
中でも古いK100DSはISO3200が使えるので手ブレ補正もありイルミネーションが手持ちで撮影できます。イストとK10は明るいとき専用です
頑張ってください

書込番号:13871698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 00:15(1年以上前)

あ、「併用できる」というのはこの場合、セルフタイマー・ミラーアップ・連写とかの設定が別になっていて、適宜組み合わせて使える、みたいな意味です。
文章がヘタで、ごめんなさい。。。

あとシグマのDPはカメラ内現像まではできないようです。
SD15はどうなんでしょう。
PCでもカメラ内でも現像できたほうがいいなと思ってます。
お店でいろいろ試したときは、ニコンのカメラ内現像が良い感じでした(^^)

それと私のLXは、買ったときからファインダースクリーンが全くの無印のものに交換されていて、とてもみやすくて使いやすかったです。
私はピントの甘い写真も好きなので、スプリットマイクロとかいうのがキライでした。
今お店に並んでいるデジタル一眼のファインダーも、よけいな表示があってみにくいです。
(とくにソニーとかパナソニックの製品が、ひどかったです)
無印のファインダースクリーンに交換するには、どうすれば良いのでしょう?

書込番号:13871978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 00:31(1年以上前)

あれ? 髪型をじっさいに近いタイプにかえてみたんですが、、、スレッド全部へは反映されないんですね。

私のまわりは美術系が多くて、理系なことにはうといので、この際みんなの疑問を投げかけさせて頂いてます。
まとまりなくて申し訳ありません。
ご教授のほど、よろしくお願い致します!

書込番号:13872026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/10 00:41(1年以上前)

>無印のファインダースクリーンに交換するには、どうすれば良いのでしょう?

ソニーやパナソニックの場合、infoやdispといったボタンを何度か押すと、すべての補助表示が消え画像だけが表示されます。

ファインダーを付けていれば、オリンパスも同様です。

それ以外の会社の現行カメラでは、ファインダーをとり変えても、すべて無地の状態にできるものはないと思います。

コメントしてもあまりお役にたてないようですので、これにて失礼いたします。

書込番号:13872048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 01:32(1年以上前)

sutekina_item様の『見え方にボケ等の「山」の位置が確認しづらい』というご意見も気になりました。
MFしにくいということでしょうか?
それは困ります。。。
(SD15を試していたときは親切な店員さんがついていたので、そこまで気付きませんでした)



スカはラプンレ様、さっそくのご回答ありがとうございます!
infoとかdispを押せば良かったんですね。
でもじっさいお店で目の前にすると、ボタンが多すぎて、何が何やら。。。

そもそも、液晶ファインダーって酔っちゃいませんか!?
皆様いかがでしょう?
あ、思い出したら気分が、、、
おやすみなさい

書込番号:13872194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 11:57(1年以上前)

おはようございます。

お店でもらったカタログをあらためて比べてみると、各社ボタンの数はそんなにかわらないんですね。
やっぱりUIが煩雑だと、女子は「あー、もういいや」ってなっちゃうようです。
(ボタンの数も、こんなに必用かなぁ)

店頭で、FUJIFILM X100というのは雰囲気よかったのですが、距離計とかジャマでした。
ぜんたいみて感じることを、わざわざグラフにしてくれなくてもいいのになぁ。。。
あれもinfoとかdispボタンで消せたのかな。
あの液晶ファインダーはそんなに酔わなかったのですが、違和感はありました。
光学ファインダーに切り替えるとみやすいけど、やっぱりピントがわからないのは困りました。

でもこうやって悩んでるときが、いちばんたのしいのかもしれませんね(^^)

書込番号:13873350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/10 12:38(1年以上前)

SD15ちゃんさん、おはようございます (笑

> セルフタイマー・ミラーアップ・連写とかの設定が別になっていて、適宜組み合わせて使える
超望遠レンズで野鳥撮影する時は、ミラーショックによるぶれを軽減するために、ミラーアップと連射を併用される方がいると思います。
ただし、最近は超望遠でも手ぶれ補正レンズが出てきた事と、ハイエンド機の SD1 では、併用はできませんが、カメラぶれを低減する機能が追加されているようです。
そのため SIGMA さんも、併用を前提にした UI は、考えていないのかもしれません。

あと、セルフタイマーと連写の併用・・・ ( ̄_ ̄)う〜ん・・?
カメラを三脚で固定しておいて、自動撮影みたいな?

> あとシグマのDPはカメラ内現像まではできないようです。SD15はどうなんでしょう。
SD15 も DP シリーズと同じで、Foveon X3 センサーは、他社製のベイヤー式センサーに比べてデータ処理が複雑なので、カメラ内現像するにはタブレットPC並の性能が必要になります。
やはり現像は PC 任せになりますネ。

> MFしにくいということでしょうか?
例えば最近のフルサイズ一眼の、ファインダー視野率 100% を見た後で SD15 を見ると、見えづらいと感じると思いますが、SD15 でマニュアルフォーカスを多用している方は多いと思います。
また僕も、フルタイムマニュアルレンズを使用してマクロ撮影の時は、ファインダーを覗きながら一度AFで合わせた後、MFで微調整して使っていますので、あくまで慣れの問題だと思います。
また、絞り値によるボケ量については、ファインダーで確認する事は困難で、また背面液晶の精度もちょっと頼りないですから、レンズの焦点距離と絞り値によるボケ量については、使用しているうちに大まかな感覚を身につける必要があると思います。

> あれ? 髪型をじっさいに近いタイプにかえてみたんですが、、、
いやぁ、気づいていたのですが・・・
世の中の男性諸氏にレスを求められても、あえて書き込む事が、なかなか恥ずかしいでしょう (笑

書込番号:13873483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/10 18:21(1年以上前)

おとぼけ宇宙人様、こんばんは!
かさねがさね、ほんっとうにありがとうございます!!
おかげさまで気になってたことが半分いじょう解消して、すっきりしました。
じっさいお持ちの方のご意見は、すごく参考になります。
いまあるものをポジティブにお使いのご様子が伝わってきて、かっこいいなーと思いました。
カメラメーカーも限られた条件のなかで精一杯つくってくれてるんですね。

超てきとーにつけてしまったニックネームですが、これはもう無意識に買う気満々だったのかもしれません(^^)
ちかぢか購入しちゃうと思います!

書込番号:13874605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 08:59(1年以上前)

きのうSD15を買いにお店へ行ったのですが、店員さんへ上に書いたようなようなことを相談したら、「だったら、ペンタックスのK-5とか最適じゃないですか」と教えてくれました。
たしかに店頭のなかでも、ファインダーがいちばんみやすくて、フォーカスリングの感触も自然で、おまけに無印のファインダースクリーンまで選べました。
カメラ内現像もできて、よけいな機能もあったけど基本的なところはつかいやすかったです。
(いまはしかたなくフォトショも利用してますが、PCは気分が内向き、カメラは外向きのときつかうので、PCで現像とか編集ってすごく違和感あります。。。)
お店じゃあまり目立たなくてUIは未整理なかんじでしたが、つかってみると、とても手になじみました。
店員さんも「それはもう老舗ですから。本当に良心的なメーカーで、デジタル化してからも美術系のユーザー多いですよ」とのこと。
ただ「じつは、僕も家電メーカーのカメラ好きになれないんです。K-5は肝心なところがソニー製になっちゃったんですよね…」とも。

うーん、まよってます。
でもSD15かK-5、ふたつに絞れました。
岩鬼と里中くん、どっちがいいかみたいなかんじです(^^)
(家族とみたDVDの印象がきょうれつで、岩鬼の「や〜まだ」っていう声とか、いまだにあたまから離れません)

SD15のファインダースクリーンを、無印のに交換してくれるお店とかないのかな。
それとSD16というのは、いつでるのでしょう。

(ペンタックスとコンタックスって、なにか関係あるんでしょうか。「ぺ」と「コ」、1音違いですね。海外からみるとコンタックスにあこがれちゃったニセモノみたいなイメージなんでしょうか。。。親戚がアサヒフレックスというのをもっていて、そういう名前のほうが、かっこいいのになぁと思ってます)

書込番号:13898928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/16 20:44(1年以上前)

店員さんが正解
ペンタックスはアサヒ光学日本製
コンタックスはドイツのツアイス社ガ日本のヤシカに売り日独合作
そのカールツアイスのレンズは世界の写真家を魅了してやみません
素晴らしいレンズですが既に京セラも製造販売をやめ幻のカメラとなりました
コンタックスを2台ペンタックスを3台所有しています
そしてペンタックスにコンタックスのツアイスレンズをつけています
軽くてS/N
のいいペンタックスに世界最高水準のツアイスの組み合わせですお試しあれ

書込番号:13901207

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/16 22:13(1年以上前)

K-5とSD15に絞り込んだということですが、私は両方を使っています。
どちらも特徴があって、良いカメラだと思いますが、使用範囲の広さでは、圧倒的にK-5が上です。
レンズまで含めて非常に軽量・コンパクトですし、ISO3200でも十分常用できる高感度特性も心強いです。
また、カメラとしての質感、操作性、動作の軽快さも、比較にならないくらいK-5の方が優れてます。

一方、SD15については、自然な解像感で、質感の優れた画像が得られる点が魅力です。
ただ、ISO200までで撮れる明るい状況であれば、という注釈が付きます。
また、質感やダイヤルの操作感などはちょっと安っぽいですし、いろんな意味で動作はのんびりしてます。

そんな訳で、おおまかな使い分けとしては、

・高感度が必要な屋内イベントや冬の鳥の撮影、あるいは特に対象を決めずにぶらぶら撮る場合にはK-5
・明るい屋外での風景撮影や、春〜秋の虫マクロ等、じっくり撮る場合はSD15

という感じになってます。
使い分け方法は人それぞれだと思いますが、SD15で全てを賄うというのは、少々難しいんじゃないでしょうか。
やっぱり、撮影対象を明確にして使っていくのに向いている機種だと思います。

それから、K-5については、確かに多機能な分、ボタン等も多いですし、設定も多少複雑かも知れません。
個人的には、自由度が高くて使い易いと思いますが、何となく面倒臭そうと感じるのも分からないではありません。
この辺りを重視するのなら、お店で納得行くまで弄り倒してみて、感覚的に合う方を選ぶしか無いでしょうね。

どちらのカメラを選ぶにしても、現在の価格はお買い得なレベルだと思いますので、納得行くまで悩んでみてください。

書込番号:13901626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/17 01:44(1年以上前)

SD15ちゃんさん、こんばんは

K-5 は、視野率 100% のファインダーと、ライブビューでオートフォーカスが可能な点が羨ましいですし、作例を見る限り、発色も良さそうです。

あと、K-5 なら純正レンズの他に、シグマ製レンズやタムロン製レンズの中からも選べるのは良いですね。

僕の場合は、SD15 と OLYMPUS E-30 を持っていますが、趣味で使う時は SD15 がほとんどです。
扱いにくい事は良く分かっていますが、どんな被写体でも Foveon センサーで撮ってみたいと思ってしまうんですネ。
ほとんど病気みたいなものです (苦笑

書込番号:13902601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/17 02:26(1年以上前)

追伸

> それとSD16というのは、いつでるのでしょう。

SD9  2002年10月発売
SD10 2003年11月発売
SD14 2006年11月発売
SD15 2010年06月発売
SD1  2011年05月発売
っと、言う感じで、各モデルのタイムスパンはバラバラですね (笑

ただしシグマ製カメラの場合、開発発表から発売まで1年以上掛かるとみて良いと思いますので、現在 SD16 についての発表が無い以上、少なくとも来年中の SD16 発売は無いと思います。

また、今後の後継機のセンサーサイズが、馬鹿高い(?) SD1 と同じサイズで進めるのか、SD15 と同サイズのままなのか、今のところ全く情報が無いです・・・。

う〜ん、どうなる事やら。

書込番号:13902678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/17 08:36(1年以上前)

多分暗いところでは
後悔すると思いますよ
非常にていしょう度に弱いカメラです
ISO上げると帯状ノイズが出ますし
この点はSDー14の方がましだと思います
フードなしだと緑かぶりは出る
太陽側遮光のとき出る
未完成実験的カメラ効果のほどを確かめないワクチンのようなものです
当たればすこぶるいい味が出ます
今回は安くても諦めてK5をお買になられたほうがよりLXに近くなると思います
今まで54年間とりつずけてきましたが。考えさせるカメラでした
エポックメイキングと言おうか異端児と言おうか
一応カメラですので写真は撮れますがオールマイテーではなくまた記念に残すようなえが取れるとばかりはいきません
値段を考え確かに投げ売り価格になりましたその裏にはなにかありますよ
よーくお考えになってください、遊びがてらのカメラならいいでしょうが
仕事などには考え物です老婆心からご忠告申し上げます

書込番号:13903120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/12/18 20:47(1年以上前)

うーん、しごとがたいへんで、かぜひいちゃいました、、、

星ももじろう様、GG@TBnk2様、おとぼけ宇宙人様、丁寧なご回答、ほんっっっとうにありがとうございます!!!

かぜがなおったら、あらためて書き込ませて頂きます。

一点だけ、「SD15 も DP シリーズと同じで、Foveon X3 センサーは、他社製のベイヤー式センサーに比べてデータ処理が複雑なので、カメラ内現像するにはタブレットPC並の性能が必要になります」とゆうことは、シグマの現像ソフトが、ipadとかスマホに対応してくれたら良い感じかなぁ、、、なんて熱にうなされながら思いました。

みなさまも、どうかおからだご自愛くださいませ。

書込番号:13911101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/12/18 22:31(1年以上前)

熱にうなされてる
わたしのPC4コア3ギガめもりー8ギガでも苦しいスマホなんかに入るわけがありません

書込番号:13911669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2011/12/20 11:59(1年以上前)

この質問者さんならSD15使いこなせる様な気がする、、、。
実際安いし買ってみてもいいんじゃないかな。
使いづらい、高感度が、って言ったって、10年前から比べたらどれもトップレベルですよ。

書込番号:13918167

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2011/07/11 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

初めまして。
デジタル一眼初心者にしてSD15を購入という冒険にでました。
使いかなせるようになりたいと、ちょくちょく練習しております。

今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
購入したときにカメラ屋さんに
「このカメラは引き延ばすのに向いてない」と言われたことを思い出しました。
印刷屋さんに相談して、さっき直接フォトショップに入れたら
解像度が240で 「きついですね、設定方法があるんじゃない?」 と言われました。
どなたかSD15で大きくプリントされた方
いらっしゃいませんか?
実際のところ、どうなんでしょうか?
限界のサイズや、設定や、コンピューター処理で
ある程度引き延ばしても気にならないよ
(撮影が良ければ、というのはもちろんあるでしょうが。苦笑)
というようなアドバイスがありましたら
ご教授願いたく思います。
よろしくお願いします!

回答よろしくお願いします。

書込番号:13241385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 16:10(1年以上前)

>今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが

現像ではなくてプリントですね。
問題ないと思います。

大きくプリントするということは、離れて観る。事になりますから。

写真全体を観るのではなく、地図のように一部をしげしげと見るような場合は別ですけど。

書込番号:13241585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/11 17:00(1年以上前)

フォビオン1406万画素は2652×1768=4688736と
469万画素の解像度なので

そのままでは大きく伸ばすのには向かないデータですねええ

たとえばベイヤー配列の1600万画素ですと本来総画素数の1/4の400万画素分のデータしかないのをデータ補間で1600万画素の解像度にしているので最初から伸ばすのに使い易いです

書込番号:13241718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/11 18:21(1年以上前)

Photoshopをお使いなのでしょうか?
元の画像を5〜10%程度大きくする事を繰り返して、必要画素数まで増やしてはどうでしょう?
もしPhotoshopをお使いではないのでしたら、フリーソフトの"artweaver"当たりでも可能だと思います。

書込番号:13241940

ナイスクチコミ!1


F ヒロさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 18:48(1年以上前)

付属の現像ソフトSPPで、画像を保存するときに、出力画像のサイズを2倍に設定すれば、5,280×3,520、1850万画素で保存できますよ。

書込番号:13242032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:34(1年以上前)

こんばんは

もし、PhotoShopをお使いで、画像のピクセル量が必要なだけでしたら
イメージメニュー〜画像解像度のダイアログ画面で、必ず
・画像の再サンプル
・縦横比を固定
にチェックを入れて
ドキュメントのサイズをA1にして、解像度を300〜350pixcel/inch
にしてください
ピクセル数が増加して巨大データができあがります
元の画像サイズと同じでしたら、再サンプルしていないので変換失敗です。
ただし、巨大化しても写真の情報量が増加した訳ではありません。
ピクセルで目伸ばししただけです
1ビクセル分を4×4ピクセルなどより多いピクセルで再現しなおしただけです。


ただこの方法は業者だましに過ぎず、入稿送信で不要にデータが重くなるだけです
本来はプリンタドライバで出力紙面にフィットさせる方法が一番です。


まっとうな出力オペレーターはプリンタドライバで出力データの拡大縮小を行います。
こちらでサイズ調整すれば、元が名刺程度に最適化された画像でもA1で出力することは可能です。
最適な解像度は例えば印刷の場合では350dpi程度ですが、実は50dpiでも出力できないことはありません。
プリンタまたは製版は、元画像が必ず何ピクセルないと出力できないということはありません。
情報量が少ない場合は、出力結果がぼけるだけです。
逆に画像データが出力サイズに対して多すぎる
たとえば4000pixcel/inchなんて過剰情報があっても紙面に表現できません。
機械の出力能力以上の情報量を投入しても、出力結果に再現ができないのです。


それから印刷の場合はたいていはCMYKにしてくださいといいます。
色再現の方式が違うので、RGBから変換すると、どうしても色がくすむからです。
色に対する彼らの責任逃れの為に、先に変換して入稿するように言われます。

もし慎重に事を運ぶなら、自分のプリントアウトで納得できるものを添付して受け付けしてくれる業者を探すことです
ただ、この方法の難点はあなたのプリンタがまっとうなカラーバランスではないという問題があります。
最も良いのは、カラーマッチング用のテストデータを、ご自分のプリンタと同時に業者にテストプリントしてもらい、先に比較しておくことです。



書込番号:13242769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

再サンプルあり

再サンプルなし

補足です
PhotoShopのダイアログ画面です


再サンプルありではA1の594*841mm入力して解像度を300dpiにして再サンプルの指定をしています。
できあがり画像サイズは211.2メガと出しています


再サンプルなしで同じ594*841mm入力した場合には、今度は画像サイズは同じで解像度が下がっていきます。
75.259dpiまで低下していますね。
これは出力サイズは拡大しましたがデータ量は同じなので解像度が低下したのです。


このままで出力してもかまいません。
それからもうひとつ、大きな出力サイズは一般的に紙面から20cmとか30cmの距離で見ることはありません
必ず1mとか2m離れて見ます
このため少しぐらい解像度が低下しても大丈夫です。


私の場合、ソニーのHX5Vというコンデジの画像をA2に伸ばした事があります。
しかもエプソンPX5002という高品位モデル指定で、紙も高品位指定で出したことがあります。
今、きちんとパネルに入れてあります。
SD15と同じ解像度のDP2からA2出力も何度もしています。
大丈夫です

書込番号:13242891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/11 22:19(1年以上前)

 SD15は、よく言われるようにプリントの鑑賞位置から観ると良いと云われて
います。鑑賞位置と云うのは対角線(最近では画面上下の幅とも云っているようですが)
の約3倍〜5倍の距離を云いますが、これは、ごく簡単に言ってしまえば顕微鏡的観方で
観ないと云う意味にもなるのかなーと、云う気がします。

 実際、解像度を見ると、ベイヤー配列の1450万画素と1650万画素の間くらいの解像度
ですし、16bit.Rawで17MBのファイル容量ですから、そのつもりでプリントすれば良いと
思います。

 PhotoshopCS5ですとSD15のRawプラグインが入っていないので、SD14のプラグイン
で開くことになって、CS5のRaw現像機能をフルに使うことが出来ません。

 そこで、同梱ソフトSPPで開いきますがその時は何もせず、新規フォルダーに16bit.Tiff
解像度300pixcelで保存をして、Photoshop で画像処理をしてから、必要なプリントサイズ
にリサイズし、それをプリンターに送ります。

 残念ながら、自分ではA3ノビまでのプリンターしか持っていないので、それ以上のプリントが
必要な時にはEpson 新宿センターに持ち込んでプリントします。今年に入ってA1プリントを要求
されたので、A1に伸ばしましたが、同時に同じ被写体をフルサイズで撮ったデーターも、プリント
しましたが、SD15からのプリントは、それそのものだけを見ている分には観られますが、フル
サイズからのプリントを観てしまうと、やはり、このカメラのプリントはA3ノビまでなんだろうか
と思います。

 そうした意味でも、スレ主さんが初心者なのに、何故、A1プリントを考えているのか、その理由が
不明です。プリントを現像と書き違えているくらいですから、初心者だろうとは思いますが、AIプリント
との間がすっこぬけた論理なので私には分かりません。

 まあそれはそれとして、AdobeRGBで撮影、300pixsel.16bit.TIff画像ならSD1でもなんとか伸びます
と、しか云えません。

書込番号:13243055

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/11 22:34(1年以上前)

新入部員部長補佐さん、こんばんは
テリポッキーさんの本格的な回答の後なのでちょっと違った視点からの方法を一つ

私の場合ですがプリントで重要になるのはサイズに合ったDPIとそれに合わせたリサイズ処理、レタッチ処理と考えています。
SD15は出力画素数が2640X1760=465万画素
縦横比をA系列と合わせると2488X1760=約438万画素になります。
この画素数で直接プリントしても画質的に充分綺麗に見えるのはA4まで、213DPI程度と思われます。

印刷業界ではそこそこの印刷サイズまで350DPIが標準のようですがサイズが大きくなるほど鑑賞距離も離れるので要求DPIは少しづつ下がります。
実質A3までなら手元での鑑賞も有るので350DPIも生きてくると思いますがそれ以上だと離れての鑑賞が主目的なのでDPIは減らしてプリントするのが現実的だと思います。

SD15の場合、A4以上のプリントサイズなら出力画素数を増やす拡大リサイズした方が解像感などは確保し易いです。
私の場合、A3なら200〜250DPI、A2なら150〜200DPI、A1なら100〜150DPIが鑑賞距離から許容できる現実的なDPIと考えています。

今回はA1サイズなので100〜150DPIに設定すると必要画素数は100DPIの場合3311X2339=約774万画素、拡大率は約1.33倍
150DPIだと4970X3520=約1750万画素になり拡大率は約2倍となります。

現像ソフトのSPPでは出力2倍設定が有るので簡単に済ませるなら2倍設定の5280X3520=約1856万画素を使えばOKです。
(縦横比は後からトリミングで合わせてください)

更に品質の高いプリントデーターにするなら16ビットTiff出力した等倍出力のデーターをフォトショップなどで画像解像度を増やす拡大リサイズ(テリポッキーさんの方法、hotmanさんが言われてるように数回に分けて拡大する方が解像感は落ち難いようです)してからアンシャープとノイズ調整(プリント用の場合はノイズを追加)します。

写真の部分部分によって調整値も違ってくるのでレイヤー合成の手法で最適調整した方が良くなります。
ピントの合ってる部分はシャープネスを少し強くした方が被写界深度から外れてる部分とのメリハリが付きやすいです。
平面的に見える部分は適度にノイズを乗せる事で立体感が出てきやすいです。
(ノイズの大きさ、量も乗せる部分で変わる事も有ります)
なので一枚の写真だからといって全面を同じ調子で調整するより部分ごとに最適化する方が見栄え良くなります。

アンシャープやノイズは実際に出力しながら調整するのが一番ですがそう何枚もA1サイズでプリントできる訳でないのでA4やA3の家庭用プリンターで試し刷りしてそれを鑑賞距離から確認して調整した方が良いです。
23~24インチ程度のフルハイビジョン表示のディスプレーをお使いなら100DPI程度でA3ノビ程度の表示面積なので印刷する画像の1/3〜1/4を表示させれれば簡易的なチェックはできると思います。

プリント用データーはjpegデーターより16ビットTiffなどの方が階調性が残りやすいので綺麗に見えますがプリント業者によっては受け付けてくれない場合も有るので注意してください。
(値段の安い所はjpegのみの所が多いようです)

TIFFがOKな所でもテリポッキーさんもおしゃってるようにRGBデーターかCMYKデーターか受け入れ先で要求データーも違う場合も有ります。
ホリウチカラーなどのプロラボならTIFFでもRGB、CMYKどちらでもOKの場合も有るので確認してみてください。

折角高いお金を出して大きくプリントするのですから出来るだけ良い状態でプリントしてSDの描写力を堪能してみてください。

書込番号:13243149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

要するに、460万画素機ですからA4までにしておくのが安心ですね。

書込番号:13243208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD15 ピクセル700%

1800万画素機 ピクセル400%

拡大にまつわる微妙な部分


添付した画像はSD15のピクセルを700%拡大した状態です
もうひとつは、1800万画素機のピクセルを400%拡大した状態です。
等倍確認では追いつきませんね


離れて見るか、目を細めれば同等に見えますが、細部をしっかり見るとSDのアラがわかります。
SDはピクセル単位ではとても多くの情報を拾っているのですが、やはり入れ物(フォベオン)の荒さが災いしています。


いい加減な出力機はこのような差が再現できませんが、上等な機械になると明確にでてしまいます。
例えば高精細印刷600線などの場合、数千万円のイメージセッターが気が遠くなる解像度で出力しますが、そういう場合。このSDの荒さはモロにでます。
プリンターでもMaxArtクラスだと、再現するでしょうね


この画像でご注意頂きたいのは、シャープネスのエッジ幅です。
濃淡差がある部分の黒いエッジ、白いエッジですね
これがSDの場合、悲しいことに粗い画像前提でツノを生成していますので、高品位出力の場合、一段と目立ってしまいます。
これを軽減するには、できるだけ現像でシャープネスかけないで、仕上がりサイズにリサイズして必要な解像度にした後に、再度アンシャープマスクした方が、(多少は)マシになりそうです。
我が人生はDOMINOさんが言われるように、高解像度カメラに比較して拡大プリント時点で劣るのは、こんな点がそのまま再現されてしまうからでしょうね
それから当然、濃淡の差をピクセル単位でグラデーション化して再現している部分も段差が激しいので、アラになってしまいます。


まあしかし、フィルム時代には35mmの相当に粗いものからA1どころか、B倍くらいに拡大したポスターがいくらでもありました。
某百貨店系イメージポスターなんか、大丈夫か?というぐらい拡大していまして、フィルム粒子が見えるんでないかという状態でした
銀座や渋谷にいくらでも貼ってありましたね
それから思えば、SDでA1は技術的には楽勝ではないかと
むしろ、A1にしても見応えのある写真にする方が重要ではないかと思います
L版でいいなあと思ったものが、そのままA1でいい場合はほとんどないですから、最低A3でテスト出力し壁に貼って確認されると良いと思います






書込番号:13243489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>ハトハトまん さん
ありがとうございます。
プリントですね、失礼しました。
慌てていたもので、つい使い慣れてる言葉になりました。

SPPで取り込み方を設定して出してみようと思います。


>あふろべなと〜る さん
そうですね、大きくするために作られたカメラではないようです。
分かっていて購入したのですが
今回、必要に迫られてしまいました。

しかし、画質の良さでカバーすることでA1まで大きく印刷せずとも
B2、A2で十分な見栄えが確保できないかも考えてみます。
ありがとうございます。

>hotmanさん
Photoshop持っています!
その手も有効ですね!
しかしRAWデータを高画質な状態で取り込む方法を知っておく必要がありそうだなと、、、
ありがとうございます。

書込番号:13243709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>Fヒロさん
ありがとうございます。
SPPを確認してきました。
2倍にして取り込んで、印刷に持って行ってみます。


>テリポッキーさん
ありがとうございます!
Photoshopはデザイン業務で普段使っているので仕組みは分かっているのですが
本格的な写真作品が初めてなので
解像度をあげたところでどこまで印刷に影響がでるのかという実体験がないもので
不安があります、、、。
出力結果のぼけが、どの程度見るに耐えられるものなのか、、、
「大きく出力すればそれだけ下がって見るから
 きっとそんなに心配せずとも大丈夫」
と言い聞かせて、SD15の優れた機能に感動して
どうしても欲しくなってしまって購入しました。
初めて大きく印刷するので心配ですが、勉強してやってみます。
丁寧な解説を、ありがとうございました。

書込番号:13243715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:11(1年以上前)

>我が人生はDOMINO
なるほど、やはりCS5で直接開いたのが問題だったのですね。
出力に出すときは一度自分のSPPでデータを作ってから持って行くつもりでしたので
その順序を踏まえれば、今日の印刷屋さんでの240dpiに驚くこともなかったのでしょう。
しかしお陰で出力方法を調べ上げる良い機会になったとも言えます!

SD15のメインの使い方は、自分の作品のポートフォリオを作ることでした。
プラスアルファとして趣味のスナップです。
フィルムカメラのような色彩が出せるということで
油絵学科に在籍している私としては、その仕組みと開発の情熱に感動しました。
油絵は色を重ねて深みをだす表現技法ですので
このカメラ良さもすぐに理解できました。
そういうわけでSD15の購入に踏み切ったわけですが
今回の作品で、自分のアートワークを写真という形で展示することになり
一定の見栄えを考える必要が出て来たのです。
見栄えが欲しいという理由ですので
必ずしもA1である必要はもしかしたら無いのかもしれません。
良いアートワークの内容と、高画質でキレのある絵作りにこだわれば
大きさを求めなくても私の場合は良いのかもしれません。
今一度、出力サイズも踏まえて、このカメラの魅力の使い方を考えてみます。
体験談も一緒にアドバイスくださり、ありがとうございます。


>聖遼さん
なるほど、レイヤーをわけて補正をかければ良いのですね。
色々技がありますね!面白いです。
出力サイズを大きくするに従って画素数を落とすと解像度が安定する
・・・初めて知りました。
紙印刷は350dpiが良い、と
それ以下だと画質が荒れ、それ以上だと重たくなるだけで印刷に出ないと聞いていたので
すべて印刷は350にするものだとばかり、、、
そうですね、離れてみる分にはどこまで解像度をあげる必要があるのか。
これは私自身で色々と試してOKの出せるラインを決めるしかないのでしょうか。。
色々とアドバイスをありがとうございました。

>Gas Gas PROさん
そうですね、、それが一番安心して美しいと思います。泣

書込番号:13243718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/12 02:57(1年以上前)

まあ
補完するのがあたりまえのベイヤーセンサー機なみに
補完すればいいのではないですかね?

デジタルの世界なら、そうして結果いいものができるならOKっしょ♪
(*´ω`)

書込番号:13244069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/12 17:18(1年以上前)

 そうですか、スレ主さんは油絵学科在籍の学生でしたか、私は美術関係の専門教育は勿論
仕事もしたわけではありませんが、嫌いではなかったので、学生時代が懐かしく思い出されました。

 学生時代と云っても、美術学部の洋画ではたしか安井曾太郎氏が教授、脇田和氏、小磯良平氏・
伊藤廉氏等が、若手の助教授か講師か助手、日本画では前田青邨氏が教授、平山郁夫氏等が若手の
講師時代のことですから、古ーい、古ーい話です。

 まあ、そんなどうでもいい話は脇に置いて、自分の作品のポートフォリオとして残すと云う
ことは、他人の目に触れさせたい、画商にでも見せたいと云う気持ちからの発想ではないかと思い
ます。
 が、もし、そうであるならばA4程度の大きさが、持ち運びにも保存にも最適のサイズにはなり
ませんか、仮にA3ノビ以上A2・A1・ゼロ判でしたらどうやって運び込みますか・・・。

 それより、これは複写の問題ですから、油絵の濃淡・質感をどれだけ出せるに掛かってくる話で
カメラはより大型(デジタルカメラならセンサーサイズ)で、複写専用のApo系レンズにライティング
と云うスケールの大きな話になってきますので、てっとり速く、一眼デジカメとマクロレンズでの
複写と考えればいいのではないかと思います。
 しかし、こういうてっとり速い話と云うのは、論理の飛躍と同じで誤解を産みますが、そこはそこ
我慢して頂いて・・・

 デジタル製品には、アナログ製品のような寛容さがありませんから、これくらいならばなんとかな
んじゃないの?と、云う懐の深さはありません。

 もうこれ以上は駄目!、もう無理!、の連発です。と、云うことを簡単に言えば、大は小を兼ねる
けど、その逆は受け付けないと云うことになるわけです。印刷屋はCYMKの色彩管理ですが、プリンター
はAdobeRGBかsRGBどちらかの色管理ですから、もし、自分のオリジナリティーをどこまでも追求し
たいならプリンター出力の研究をすべきです。

 レンズは現行のマクロレンズならば、収差が限りなく押さえられていますし、周辺光量不足も2段ほど
絞れば心配ありません。印刷用アポレンズのような鋭さはありませんが、このレンズのように味も素っ気
も無い、まるで無表情きわまりない仮面のような描写ではなく、きれいなボケや豊かな質感を見せてくれ
ます。

 被写体との距離やサイズの違いもありますし、ライティングの問題もありますから、フルサイズでも
APSでも100mm前後のマクロレンズが無難でしょう。出来たら50mm前後も持っていたい。

 スナップならばAPSサイズでもいいですから、超高倍率ズームレンズを装着したまま、数多くシャッターを
切ることです。

 Epsonが年一回開催するプリントコンクールには、写大のみならず、美術系列大学の関係者も応募して来ま
すから、もし、そうした大きなコンテストに挑戦するつもりでしたらA3ノビまで扱える顔料系プリンターを
手に入れて下さい。
 顔料系は、良い色を出すまで無駄を重ねて研究する以外に手はありません。長くなるので、最後に一言
デジタルカメラが生み出す絵は、高性能パソコンとPhotoshopの画像処理テクニックで決まってしまうことを
常に念頭に置いて下さい。

書込番号:13245778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/12 18:32(1年以上前)

機種不明
別機種

マルチショット・パノラマ法の利点

その作例 by 600万画素機

 新入部員部長補佐さん

 SD15で風景などを高画素化して撮る方法として、マルチショット・パノラマ法があります(なぜ高画素化されるかの説明図を添付。実際は、切り落とし分のロスが少しでます)。
 SD14によるマルチショット・パノラマ作例を、下記のサイトで見ることができます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36394145&q=SD1+from+SD14&qf=m

 フォビオンならではの素晴らしい(凄い)高画素・高解像度をもった山岳写真です。

 安直な撮影・画像処理の方法(もし機材を使えば、完璧)として、例えば、
1)固定物(手摺りなど)の上に適当なクッション(豆袋など)をおき、
2)その上に、カメラを縦位置にして置く。
3)カメラを押さえつけて撮れば、ブレは少なくなる。
4)撮像素子を中心に回転するように、重ね撮りしていく。
5)マルチショット4〜5枚くらいを、Photoshopなどで自動合成する。
  (人間など、動くものはうまく処理してくれます)
6)矩形に切り出す(例えば、ハイビジョンサイズ16:9に)。
  (何度かやれば、要領が分ってきます)

 私が、練習用に600万画素機で撮った作例を添付します。
  (地中海世界を撮る機会が訪れたら、ジョルジュ・メイス氏のような画像を撮りたいのが動機)

書込番号:13245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 17:05(1年以上前)

当方印刷業界の人間です。

350dpi云々はあくまでもオフセット印刷(一般の本の印刷と思って頂ければ良い)では175線(アミ点の細かさと思っていただければ良い)に対して倍の解像度があれば必要充分という考え方からでた数字です。

一般的にデジタル写真はインクジェットで印刷するものと仮定すると、150dpiあれば必要充分な解像度はあるというのが、業界での見方です。

そのあたりを考えるとA3ノビくらいまではリサイズなしで対応できると思います。

それ以上のサイズにするならフォトショップなどでの補正が必要になってくるでしょう。

書込番号:13330981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/03 20:10(1年以上前)

新入部員部長補佐さんこんばんは。
自分はA1ではありませんが、
先日、ためしに写真屋さんで半切プリントを依頼していたのが1週間で、来ました。
中央振り分けのはずが片寄せになっていたので、構図がめちゃめちゃ。
もちろんやり直しですが、一応店長とじっくり半切プリントを食い入るように見ましたが、
違和感は全くなかったです。
データはJPEGでした。
再プリントはまだ数日かかりますが、仕上がり具合によっては全紙も試してみようと思います。

書込番号:13331597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/13 08:02(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

今年5月に撮ったエンコウソウです

中央の花の部分のトリミング(等倍)

半切プリントはこんな感じです

中央の花部のアップです

遅くなりましたが写真を付けます。
1枚目:元の写真
2枚目:花の部分トリミング(等倍)
3枚目:半切プリント全体(レンズ28mmF1.8)
4枚目:花の部分のアップ(レンズMACRO150mmF2.8)
3・4枚目は昨夕三脚使用で撮りました。
ひ弱な三脚のためマクロの方は微妙にぶれてしましました。
実際のプリントでは花びら(本当は萼片)の模様がほんの少しきれいに出ています。

書込番号:13367950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/11/08 23:00(1年以上前)

今更ですが・・・。
計算表があります。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi

書込番号:13740819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング