SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

SD1で使いたいレンズは?

2010/10/29 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

SD1の画質は相当良いと言われていますので
レンズもそれなりの物を使いたいですよね
標準ズームで使うとしたら
一番のお薦めはなんでしょうか?
私はポートレートで使いたいと思っております
皆さん、お使いになった事のあるレンズで
これは良いレンズというのがありましたらお教えください

書込番号:12133628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/29 22:10(1年以上前)

純正レンズではなく
カールツアイスデイスタゴン
50ミリを使ってみましたSD−15でしたが
女性の顔の血の気まで写ります
1500万画素ですからふつうのAPS−Cの1500万画素クラスのレンズでだいじょうぶでしょう
4800万画素は1500X3で実際には1500万画素ですベイヤーのように並行に並んでいない同軸にRGBの素子があるだけ
実際には1500万画素であるので心配することはない
普通のレンズで使えますよ
色分解が良いというだけ
SD−15なんか60年前の引き伸ばしレンズで写る
2400万がそのフルサイズ機でも25年以上前のオールドレンズでも充分使えます
取り越し苦労です

書込番号:12133962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/10/30 01:06(1年以上前)

使ったことはないですが、標準ズームならこれが最高のようです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm

ただ解像感ではなく独特な味わいを求めるなら、オールドレンズや別マウントのレンズに挑戦するのもありかもしれません。
最高の解像感を求めるなら、やはり出来るだけ新しい設計の、シグマ製レンズが良いですよ^^

そしてSD1でポートレートならば、自分はこのレンズを常用すると思います。とても良いレンズです。
50mm F1.4 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm

書込番号:12135056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/30 05:42(1年以上前)

「70-200mmF2,8と17-5-F2,8」のFLDガラスのレンズを使った2本がお薦めできます。
使ってみますと、他のレンズとは描写が格段に違います。
絶対のお奨めはこの2本。
次に自分ではOKと感じているのが「販売終了の50-150F2,8のDCレンズ」と「70及び150のマクロ」です。
「35や50のF1,4」はお奨めしません。写り以前に合焦速度と精度が安定しません。
描写力も「17−50F28の新レンズ」の方が上に感じております。

書込番号:12135534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/30 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛行機の窓から、瀬戸の島々

富士と駿河湾

茶臼岳付近

とうとう買ってしまった
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」。
やっぱこれだと
思います。
標準では・・ですけど^^
「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持ってますから
あとは望遠なんですよね〜・・。
「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」なら文句なしでしょうけど
私は「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を使いたいと
思ってます^^
8〜500mmまでこのセットで行きます。
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を出張に持って行きまして
少し撮りましたのでアップさせて頂きました^^

書込番号:12135807

ナイスクチコミ!4


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/30 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17-50 f2.8

150 macro X1.4 X 2.0

30 f1.4

 現在、わたしが持っているのは、

 17-50 F2.8

 150 macro + 1.4 と 2.0 の、テレコン

 30 F1.4

 の、三本です。

 17-50は、みなさんご推奨で、SD1に対しても、外せない一本ですよね。DP1+DP2の二頭態勢より、使えるシーンがぐっと広くなって、重くなった分を忘れさせてくれます。作例は、鳥兜です。

 150は、マクロもさることながら、望遠としても、じゅうぶん使えます。作例は、テレコン二枚装着して、420mmで、8km先の山頂を撮ったものです。

 30F1.4は、正直、出番が少なくなっています。夜の街での、手持ちのスナップとかなら、楽しいですが。

 わたくし的な結論としては、超広角や、超望遠の世界に足を踏み込まないのであれば、現体制で、じゅうぶん、SD1の発売に対処できると、考えています、、、、、わ、ほんとかい?

書込番号:12136241

ナイスクチコミ!2


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/30 11:46(1年以上前)

メルモグさん、こんにちは。

私は30mm F1.4、Macro 70mm F2.8、17-50mm F2.8 OSの3本を持っています。
標準ズームの一番のお薦めはやはり、17-50mm F2.8 OSです。
今年に入って発売されたレンズは、
おそらくSD1での使用を想定に入れた最新設計になっているのではないでしょうか。

ただ、シグマのレンズはシグママウントの在庫に乏しいのが難点です。
SD1が初めてのシグママウントでしたら、
発売日が発表された時点で先にレンズを入手しておくのもいいかもしれません。

書込番号:12136697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/10/30 16:30(1年以上前)

私は、SIGUMAレンズで使ったことのある物は
50mmマクロ、12-24mm、17-70mm、150-500mmなどです
いずれもいいレンズです
特の50mmマクロの切れは最高です
以外に安くて目立たない50mmですが、これがなかなかなんですね
友人が30mmf1.4を使っていましたが、いまいちすっきりしない絵が出てきて居ました
ので、う〜〜です
17-50mmは絶賛ですが,17-70mmもいいと感じます
あまり絞らなくても抜けがいいし、周辺もよかった
ま〜〜当たり外れはあると思いますが

書込番号:12137955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/31 15:37(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

4MB超えたので縮専 17-50F2.8EX

激混み

17-50F2.8EX台風で誰もいない

みなさんこんにちは。
私の押すレンズは17-50mmF2.8EXとMACRO70mmEX,105EXです。
70-300mmOSも飛び物撮りなどに重宝しておりますが、EXレンズの描写には
劣ります。
EXレンズだとパソコンモニターに写したときに”ハッ”とします。
那須の紅葉を撮りに行きましたが台風でサンザンでした。
どんより曇り+雨だったんのですがSD15の液晶でピントの確認がしずらかったです。
描写にシビアなFOVEON機ならもう少し解像度の高い液晶にして欲しいです。
帰宅してパソコンで確認するまでわからないというのではベイヤーに戻りそうです。
SD1も46万画素なんですよね、ここは設計変更してよ、シグマさん。

書込番号:12143554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/31 21:07(1年以上前)

液晶はホントにボロイですね。ピントの確認なんて出来るはずもナシです。
10年以上昔のニコンのコンデジク0ルピクス990の方が異次元的に素晴らしいのはどうしたことか。
もう少し小さくても良いからマトモな液晶を希望したい。
製品ではなく、商品として完成して欲しいですな。

書込番号:12145123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/01 03:53(1年以上前)

GasGasPROさんこんばんは。
>もう少し小さくても良いからマトモな液晶を希望したい。
全くそうですね。フォントもやたら大きいし。

SD1も同じ46万画素液晶のようですが、シグマの開発人は
画質がよければこの程度の液晶でよいと思っているんでしょうか。。
ホントに傍にパソコン置いてピントチェックさせるような機種なのかな。
フラッグシップ機には笑われないレベルのマトモな液晶搭載して欲しいですね。。

書込番号:12147034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/01 19:02(1年以上前)

α900の液晶は綺麗ですよこれは自慢できます
プレビュウも速いです
ピカピカ書き込んだりはしませんねすぐ見えます
連射も早い
SDはピーカンで時間賭けけて撮れば良い色ですが
暗いとだめですね色はでるけど見られたものではない
SD−15になって液晶がまともな色になりましたね
これ以上のものは作れないんでしょう

書込番号:12149409

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/02 00:02(1年以上前)

個人的にはSD1で使うなら最新17-50と70mm Macroをセットで買うと思います。
Maroさんにも広角では17-50、レンズ問わず最高の描写力なら70mm Macroがいいとお答えいただきましたので、かなりいいんじゃないでしょうか??
30mm F1.4は面白いレンズですよね。
所持する楽しみがあるというか、APS-Cでは標準相当になりますのでおいおいあってもいいと思います。
α100買うときにセットで70mm Macroと一緒に買いました。
周辺の画質伝々言われますが、ポートレートなど用途が決まっていれば十分有りだろうと思います。

現在、一眼は知人に譲ってDP1sを所持しておりますが、ライブビュー時の液晶に関してはそこまで液晶が悪いのではなく、センサーやエンジンがライブビューで必要な性能に追いついてないんじゃないかと思っていました。
本日Maroさんのサイトにリンクされてたセンサーの厄介な部分が紹介されてるページを見ましたが、やはりライブビューで必要な性能が現時点でセンサーやエンジンにないんじゃないかと言うのが正しいような気がしてきました。

http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

山木社長も「おいおい対応させたいとは思っていますが動画未対応についてエンジニアの数が限られてますので・・・。」
という感じでカメラマガジン11月号のインタビューで答えておられましたので、
エンジンの画質追求の開発以外にユーザーサポートやらファーム開発やらソフト開発やらありますからなかなか手が回らないんじゃないでしょうか??

センサーが一新されたSD1に期待しましょう。
FOVEONを傘下におさめてからスタートしたプロジェクトのようですので、
それ以前のプロジェクト開発では不完全な部分があったとしても仕方ないのかもしれません。

書込番号:12151364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/02 05:01(1年以上前)

オリE−5のモニターが92万ドット。
SD15のモニターが46万ドット。
SD15のモニターは、単に解像度が低いだけでしょう。
コンデジにさえも劣るのではないかと感じますね。色もイケませんね。
出来ないとは思えませんね今時。この程度で良いと考えているのでしょう。
GRDVの液晶ぐらいでも、不足だと言っている人がいるくらいです。
まあ、合焦精度にムラがありますから、1枚残すために同じ被写体を5枚撮るようです。
フォーカスポイントの選択は、ファインダーを覗きながら出来るようにするのが早急の手当かと感じますね。
赤から桃色の間の色相で描写再現出来ない色相の件もSppで解決していただきたいですね。
WBの処理もSppは繊細ではありません。色温度スライダーぐらいは設けて頂きたいですな。
バッテリーの持ちの悪さは発展途上機ですから仕方ないかなと思っております。

書込番号:12151963

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 sd14前面にあるfoveonマークの色の濃さ?

2010/10/03 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

皆さん初めまして。
sd15板にsd14のネタですみませんが、こっちの方がにぎやかなので失礼します。

実は私、お初my一眼でsd15を購入しようとしたんですが予算の関係で断念し、sd14の中古を購入(めちゃくちゃ迷いましたが)しようと思っています。
そこで、いろいろとsd14の中古をネット上で探しているとふとしたことが気になり始めました。
なんだかfoveonマークの色の濃さが個体で違うように感じるんです。
初期と後期の差か?もし初期と後期だとすればやっぱ後期がいいのか?ただこすれて薄くなったのか?考えると寝れません。
状態と値段を考えつつ夜な夜な鬼嫁にばれないように調べてはいるんですが行きどまってしまいました。

もし、ご存知の方がいれば教えていただけませんか。

また、レンズもめちゃくちゃ迷いましたが17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買う予定です。
sd15の標準セットか、sd14に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでも良かったんですが迷ったあげく決めました。

主にとるのは子供とそこらへんの風景です。もし、こんな組み合わせや手もあるよ!っていうのもよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12003119

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/10/03 01:06(1年以上前)

こんばんは。ハンドルネームに吹きました(笑)
Foveonのロゴの色ですが、ぜんぜん気にしたことありませんでした…!おっしゃるようにロットの前期・後期もあるかもしれませんが、シグマはワールドワイドワランティなので、海外向けの製品と日本向けの製品の違い…?とかもあるのかなぁ。それくらいしか思いつきません。

SD14は、どんなにがんばっても一分間に13枚までしか撮れないので、お子様を撮るのに役不足ではないですか?
開発発表されたSD1を本命に、「つなぎ」でとりあえずSAマウントのボディを手に入れておくということならば、中古価格の落ち着いているSD14という選択もとても良いと思いますが、SD14からSD15に買い換えた者の感想としては、「もう二度とSD14には戻れない(^^;」感じなので、長く使うならばもうちょっと上手いことしてSD15を狙ったほうが良い気がします。

レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の評判が素晴らしいようですね!価格も素晴らしい感じですが、末永く使えそうです^^
個人的なおすすめですが、30mm/F1.4でDP2的に使うのも、楽しいし使い易いです。中古を探すのは大変かもしれませんが、オークションなどでは割と安く取引されているようですよ。

書込番号:12003208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/03 10:15(1年以上前)

始めまして
SD−14はとろいですよ
はまるといい色がでます
特に風景ではなく中ロングから望遠側によった画が得意です
ロングの風景などは460万画素であるので物足りなく感じますそんなときはαの出番
価格も安くなってきましたのでSD−15シーンモードニュウトラル
レンズは30ミリ前後のワイドタイプがお勧め
私はシグマのレンズは1本も持っておらず全てマニアルで撮影しています
之もSDの楽しみです
鬼嫁をだまくらかして。買ってください
我が家は自分がカメラで撮影してるのを鬼嫁は自慢しています
ですから鬼嫁ではなくトロイ嫁ですいくら買っても文句を言いません
近所で評判になるほど喜んでいます、プライベートなことで失礼いたしました

書込番号:12004395

ナイスクチコミ!0


asimoxxjpさん
クチコミ投稿数:46件

2010/10/03 15:13(1年以上前)

<特に風景ではなく中ロングから望遠側によった画が得意です
そうなんですか?
皆様の投稿画像をみてSDの吐き出す画がとても気にいって、何とかユーザーにと
スレ主様同様、思っています。
投稿画像は、圧倒的に花、昆虫類がおおく 風景はあまり見受けられませんでしたので、
なぜかなと思っていました。
風景を撮るには、かなりのテクニックを要するのでしょうか?(現像も含めて)
たまにある、風景の画像はとてもなんというか その場の空気感がとても表現できているように思います。
これは、他のメーカーの(K200D、K7、D90、7D、Kiss4)ではどうしても出ません。
(腕のせい?? ^^;)
田舎のせいで、カタログは何とか手に入りますが、実機を手にしてみることができません。
SD14・・・・SD15の間を揺れ動いています^^。
このスレッドを参考にしたいと思います。

スレ主様 一緒にお仲間になりたいですね^^

書込番号:12005532

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/03 16:31(1年以上前)

当機種
別機種

ペンタックス24mmF2.8

シグマ20−40mmF2.8ズームでの撮影です。

スレ主さん こんにちは 横から失礼致します。
asimoxxjpさん はじめまして
自分はスナップが多いのですが、フォビオンならではの精緻な描写で風景撮影も得意だと思っています、とても風景撮影と呼べる作例じゃありませんが、SD14、15での写真です。
自分はメインはフルサイズEOSですが、カメラも好きなのでK7、7Dも使用経験があります、必要以上の高画素や使わない機能を搭載していているこれらのカメラより純然たる写りは、遥かに優れていると思います。(撮る条件などはある程度限られてきますが)

書込番号:12005798

ナイスクチコミ!4


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/03 16:58(1年以上前)

別機種
別機種

鬼嫁に隠れながらさん こんにちは
SD14と17−70の作例があったので投稿させて頂きました。
前17−50のF2.8描写より好ましかった覚えがあります、二枚目の写真の様にワイド側開放の寄れる機能はとても便利でした。
ご存知の様にシグマのSDも大きな動きがある様なので、ひとまずはSD14で様子見というのも、一つの方法だと思います。

書込番号:12005923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/03 17:17(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

出雲大社

蕎麦定食

ロングにピント

盆栽

参考画像をどうぞロングに空雲などはOKですが山々の小さな木々たちの様子はちょっと苦手です
近くのものを取るとベイヤーの中級機、入門機では出ません
空気感はホベオンが優れています
ロングの絵はフルサイズで撮影しています
参考になるかどうかわかりませんが多少動作はSD−15の方が速いです
でもフルサイズベイヤーの方が断然100倍ほど違います速いです

書込番号:12005986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/10/03 20:52(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

なんだかsd14の評判は今ひとつですね。スピードもやっぱり遅いんですね。
このまま手を出していいのだろうかと心配になってきました。

ブドワールさん<
僕の悩みの一つにsd15との性能差があるんですけど素人ですしその差がわかるかと、スピードも1分間にがんばっても最大13枚っていうのも、僕がどんなにがんばっても13枚もとれないと思うし。。僕が思う一番は液晶の大きさと見やすさですね。

星ももじろうさん<
シグマレンズじゃなくてもsdが使えるのは知りませんでした。いろいろと楽しみ方の幅が広がった気がします。ありがとうございます。何ぶんド素人なもので

asimoxxjpさん<
asimoxxjpさん同じ境遇ですね。でもお持ちのカメラを見るとお初狙いの私とは全然違いますね。良さそうなカメラをお持ちですんね。私のようにsd14ですべてをこなそうとするのは賭けかもしれませんね。
私も田舎もので近くにsigmaの取り扱いは全くなく困っています。ただ、一度どうしてもsd15が見たくなり仕事を休んで大型店にいって見に行ったことがあります。あまりのチープさに愕然でした。仕事でニコンのD90を使っているんですが比べるとなんとも言えない安っぽさ。でもでもやっぱりほしいな

LGEMさん<
フルサイズっていいですね。僕のなかで第一回デジイチ杯の準決勝の相手が5Dでした。いまでもとても迷います。知り合いの新聞記者が1Dマーク3を使っていてあのシャッターの音にやられました。プロが使うものには理由がある。技術はゼロだけど機械(工業製品)が大好きなのでもってふれて付き合ってみたいと思いました。


なんだか慎重になってきました。レンズのことを考えるとこれからのレールが敷かれるとおもっていたけどシグマのレンズじゃなくてもいいみたいだし、これは・・・どうしましょ。。

書込番号:12007021

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/03 21:36(1年以上前)

こんばんは
asimoxxjpさんもご検討だという事なので 敢えて自分の意見を書かせて頂きますが普通に使う限りSD14がSD15に比べてそんなに劣っているとは思っていません。厳密に云えば暗部のティテールの滑らかさ、ピーカン撮影での画像の纏りなどに進歩を感じていますが、値段の差10対4を考えると充分に14もありだと思います。DPPでの画像の処理や色のコントロールでは、現行の方が処理がし易いと思いますが、ライトルームでのデフォルトの画像では、15より14の方が自分にとっては自然な色が出ていると感じています。
是非asimoxxjpさん フォビオンの世界を身を持ってご体験下さい。

書込番号:12007310

ナイスクチコミ!3


asimoxxjpさん
クチコミ投稿数:46件

2010/10/03 22:12(1年以上前)

鬼嫁に隠れながらさん <
asimoxxjpさん同じ境遇ですね。でもお持ちのカメラを見るとお初狙いの私とは全然違いますね。良さそうなカメラをお持ちですんね

こんばんは
腕が追いつかないのに、道具ばかり追い求めています^^
現在は X4と7Dの2台体制です。
X4は 鬼いえいえ そのような恐ろしい・・・
奥様用です^^
このX4をドナドナして、SD14かSD15と考えています。
飛行機が好きで、何度か伊丹に行きました。
機会があればF1なども、と思っています。
風景はやはりフルサイズかと思い、5Dを検討していてSDを知りました。

やはりチープですか・・・
X4でも感じたのですが、それ以上ですかね?
それでも、ほしくなる1台ですよね。

それと 鬼嫁に隠れながらさんと同じくシャッター音気になります。
私は、ペンタックスのシャッター音が好きなのですが

紅葉の時期には間に合わせたいのですが、 同じく
 どうしましょ (^^;


LGEM>
星ももじろうさん>
作例ありがとうございました。
丁寧なご説明感謝です。

この投稿の文章を考えている間に LGEMさんの投稿があり、今読みました。
SD14で行っちゃいましょう。
・・・・・ 
購入したら、ご報告させてもらいます。
 

書込番号:12007559

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/03 22:38(1年以上前)

別機種
別機種

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
予算が厳しいならSD14+評判の良い17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの組み合わせだと良いのでは。
手ブレ補正付きレンズの方が写し易いですしF値も2.8有れば室内でも有利ですよ。
(出来ればストロボ使う方が確実です)

レンズの値段も抑えるなら私が愛用してる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMもお勧めですよ。
F値が大きく暗めなので室内ではストロボ必須ですが値段の割には写りは中々良いです。
さすがに型番にEXが付いてる高性能タイプと比べると差は有りますが…広角側の性能が劣ってるようです。

私はSD14を使っててSD15はまだ使ってませんがレスポンス(書込み待ちが長いです)や不安定さ(電圧が落ちてくるとフリーズなど動作が不安定になります)を我慢出切れば充分使えてますよ。
連続で沢山写したりAFスピードを求めたりすると他社のカメラの方が使い易いと思いますが写りが良いのが魅力ですね。
ただし、シグマのカメラはRAW記録がお勧めなので撮影後、パソコンで現像作業(RAWデーターからjpegデーターへの変換)が必要になります。
現像作業の中で色や明るさの調整が必要な場合も有るので少し面倒に感じると思います。
jpeg記録も出来るようになってますが条件によってはとんでもない色になってしまう事が他のメーカーよりも多いので注意が必要です。
(撮影後、液晶での画像確認をした方が良いですがレスポンスが悪いので待ち時間がまどろっこしいです)

単純に撮影を楽しむなら他社のカメラの方が快適だと思いますよ。
写りを重視するならシグマのカメラの方がお勧めですが手間も掛かるのを覚悟した方が良いですよ。
(特にSD14は)

SD14は中古しかないので保障が付かないのにも注意した方が良いです。
カメラによっては買ってすぐに壊れる可能性も無きにしも非ず。
新品で買う方が遥かに安心ですがSD15+そこそこのレンズだと他社中級機が買えてしまうほどの値段ですから悩ましい所だと思います。
レンズ交換にこだわらないのならDP2sなどが写りも良いですし中古SD14+レンズと同等か安いくらいになりますね。
単焦点レンズですが室内でのお子さんの撮影も風景もそこそこカバーできると思いますよ。
DP1sならさらに安いですが広角単焦点になるので風景には向いてると思いますがお子さんの撮影にはちょっと広角過ぎるかも。

SD14の前期後期の見分け方はちょっと分かりませんが機械物なので後期の方が問題は出難いと思いますよ。
他のSD14の情報を調べてると不安定さなどで差が出てるようです(前期の方が問題が多いようです)

中々選ぶのも難しいとは思いますが充分検討されて良い買い物をなさってくださいね。

参考でSD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの写真を載せておきます。
犬の写真はストロボ使ってます。

書込番号:12007735

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/03 23:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D35mmF2.8

ウルトロン40mmF2

タムロン90mmF2.5

レンズはシグマと同じタムロン

asimoxxjpさん こんばんは
解決済みだと思いますが、興味深い画像をご覧下さい。
姫路城の写真 天守閣の瓦などの精緻な描写、柿の実ではシグマでは方が熟れて果汁が一杯という感じがしませんか?ローパスのない画像の切れの良さが分ると思います。
水仙も撮影条件は多少ちがいますが、透き通る白の美しさなどでフォビオンの優位が見て取れると思います。これらは定点での撮影の比較では気付かない点だと思います。
姫路城での写真のレンズは違いますが、どちらも定評のある単焦点レンズです。

書込番号:12007968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/10/03 23:13(1年以上前)

聖遼さん>
はじめまして
どうもありがとうございます。
私どうしていいのかわからなくなって私もフリーズしそうです。そういう意味ではsd14と気が合うかもしれません。

ごめんなさいひとつ重要なことを伝えていなかったのですが私は初代のdp1を持っています。今はこれで子供の動きと勝負しています。2年位前に嫁をなんとか言いくるめて買ったdp1です。「ふつうのコンデジをイメージしてかったら痛いめにあう」という話をきいていたけど知らないメーカーで回りに持ってた人もいなかったので興味がわいて買いました。案の定後悔しました。しかし、おっかない嫁に失敗したと悟られないように使い続けているうちに良さがどんどんわかってきてカメラについて勉強(ウソ)するようにもなってきました。今ではdp1のすごさがわかりとても満足しています。ただよれない場所での写真がとれないのでsd14がほしくなったんです。raw現像はめんどくさいですけどね。dp1を買ったときにマニュアルのような本を買ったんですが今でもそれを見ています。その裏にはsd14の広告が出ています。だから私にとってsd14は最新機種なんです(現実逃避)

dp1でやすっぽい品質や残念なこともいろいろ経験しましたが、sigmaの、人に優しくない感じの機械美がとても好きです。

書込番号:12007997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/03 23:34(1年以上前)

シグマのソフトは現像とJPEG吸出しとあります
投稿などは吸出しでいいでしょうそこそこ小さくしてくれます
本格的には現像保存になります
はまった色は綺麗です
なにぶんにもとろいのでツアー旅行などではほって行かれます
個人旅行に限る
じっくり時間をかけてとるカメラです
どちらを買っても遜色はないでしょう
頑張ってください73

書込番号:12008112

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/04 00:43(1年以上前)

別機種

鬼嫁に隠れながらさん 
DP1をお使いでその良さも実感されてるならSDシリーズしか選択肢が無いかも…
他で満足できるカメラ探すのは難しいですよ。

SDのいろんなネガティブな部分もDP1をお使いなら既に経験済みだと思うので思い切ってSDを手に入れる方向で考えられてみては。

DP1より寄りたいならズームなら17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが結構寄れます。
手ブレ補正無しの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの方が画質的には安定してるようですが中古しか無いかも。
予算が確保出来るならやっぱり17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですけどね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMもそこそこ寄れますよ。

実は私もSD14を手に入れてすぐ、「やっちまった…」と思いましたが少しずつ使って行く内、徐々に良さを実感してきた口です。
面倒な部分や我慢しなければいけない部分も有りますが色んな工夫したりして楽しみながら撮影してるので写真がさらに好きになりましたよ。

背中を押す意味で一枚載せておきますね。
良い個体が見つかると良いですね。

書込番号:12008465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/04 00:58(1年以上前)

機種不明

鬼嫁に隠れながらさん
私は、SD15を使っておりますが、動態被写体でなければ良いかな?と思います。
それと、天気の良い明るい環境ならば被写体の色描写もほぼ満足な色描写だと思います。
ひとう気になることは、鬼嫁に隠れながらさんが子供さんの記録機器としてSD15やSD14を使われるのは、私は疑問に感じますよ。
コンティニアスAFもマトモに使える代物ではありませんしね。合焦速度も精度も信頼できません。
そのときしか撮れない生活記録はニコンD700やオリンパスE−3/E−5あたりで正確な記録をJPG取りっぱなしで残したいものと感じますよ。
子供さんの躍動感あふれる動作の記録は、SD15で四苦八苦して撮るよりは、報道機器、ジャーナリスト機器の方が適していると感じるのですが、、、、、、。いかがなものでしょうかね。

書込番号:12008524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/04 20:58(1年以上前)

みなさんsd14にしてもsd15にしてもストレートに満足している方はいないようですね。

GasGas PROさん<
動くものはやっぱり辛いですよね。あと、dp1で経験済みなんですが暗めのところでもまともな写真が撮れたことがないです。でもなんかsigmaっていいですよね。割り切っているっていうか。僕は予算がないのでD700は残念ですが700%無理です。オリンパスの関係は初耳でした。カメラはcanonとnikon以外はよく理解していませんでした。フォーサイズもあまりわかろうともしてませんでしたし。オリンパスの話を聞いた後、よくわからないもう一つの一角ペンタックスを少し調べてみました。なかなか良さそうなもんですね。ない知識なりにもできあがってしまった先入観や既成概念がもの選びを邪魔していますね。
話はながくなりますが一つの選択としてcanonの7dも考えたことがありました。予算的に無理ですが。でも考えると立派な動画機能がついていたりなんだかわからない設定がたくさんできるみたいだし、その機能がなかったら2、3万円安くできるんじゃないの?って思っちゃいました。僕にとって必要のない機能がたくさんあるので抱き合わせ販売みたいにも感じてしまいます。その分sigmaには機能がないので。。もう少し考えてみた方がいいかもしれません。

書込番号:12011598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/05 01:27(1年以上前)

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
シグマ機だけを使われている人から見ると、私の考え方は、シグマが嫌いな人なのかと見られがちでしょうね。
道具に対して私は好き嫌いもないし、一メーカーに対するファンでもありません。
写真を写す、事象を記録する道具としてのカメラの選択は、「被写体に最適なボディとレンズを撮影環境に合わせて組み合わせる」、、、
50年以上も前の大学時代に写真科の教授から教えられた格言のヒトツです。
私は仕事柄すべてのカメラを使用してきました。
プライベート機器ではコンデジを含めキヤノン機以外は有る程度の台数を所持しております。
子供さんの成長記録写真は考現学的価値も含め、カメラの選択は好き嫌いを抜きにして選択されることが望ましいかな?と感じております。
色描写が最も正直なのはオリンパスE−3です。今月E−5が発売されますね(予約済みです)。
フジのS5proもイイです。
ニコンD300も悪くありません。
動画の撮影機能も目新しいゆえに必要ないように感じられますがその価値が一般的に理解できていないだけだと思います。
従来のビデオなどと違いさらなる付加価値のつくりかたへの進化だと思います。
ファイルとして保存した動画の価値は10年後20年後に、撮っておいて良かったなあと、思われるのではないでしょうか。
オリンパスE−5のカタログに岩合光昭氏の写真が載っておりますが、写真の記録とはこのようなモノではないかと感じております。
それにしても、シグマのカタログのつくりかたはウマクないですなあ。
端からJPG撮りを否定するような書き出しでRawを撮影者に勧めるのは、JPG放棄と受け取られても仕方のないよう文章です。
画素にしても、1ピクセルの中に3画素詰め込みますから画素ピッチは1/3でしょう?
1ピクセル1画素との誤解を生みかねない記し方にも疑問です。
直射日光の下では赤系はとんでもない色に描写されたりします。これはRawであっても救えません。GもBも、とある光量下では救えない色描写だったりします。
これはフォベオンだからと言うのではなく、カメラファームとSPPソフトの未完成から来るコトだと感じております。未だ発展途上ですから、いつかは素晴らしいモノになるでしょうね。
その日を楽しみにSDシリーズは使い続けるつもりです。
私のメイン機は、被写体に応じて、D3s/D700/S5pro/オリE−3/です。
ニコンFマウントを50年以上使い続けてきております自分から見たSD15感です。
解像感や画素数ばかりが妙にもてはやされますが、描写力とは別のモノと感じております。
「撮りたい被写体の、撮りたい瞬間を、正確な色も含めて記録できたか?、、、、」私などが求めることは、コレが主でありますね。

書込番号:12013201

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/05 01:32(1年以上前)

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
ストレートに満足できるカメラは中々無いと思いますよ。
どれも一長一短有るので…
色々迷いながらも結局は自分の気に入ったカメラを使うのが一番満足度が高くなると思うのでとことん調べて気に入るカメラを見つけるのが良いですね。

値段の制約は有るとは思いますがこの機会に各社の写りの違いなども色々調べて決めると後悔も少なくなると思いますよ。
http://photohito.com/
http://ganref.jp/
こういう所で一般ユーザーの写した写真が沢山見られるので気になる機種の写真を見てはどうですか。

機能満載カメラの抱き合わせ販売、中々上手い事言いますね。
でも、その使わない機能に惹かれて買う人も多いからメーカーもこれでもかと言うくらい機能を付けて来るんですよね。
(特定の機能が必要な人も確かに居るので全部が駄目とは言い切れませんが)

シグマのカメラは暗い所(光が少ない場合)はかなり弱いので暗い時はフラッシュを使う方が良いですよ。
風景なら三脚を使ってスローシャッターを切るかですね。
SDだとF値の小さな明るいレンズを使う事でも対応出来ます。

RAW現像ソフトが付属のCDに付いていたものをお使いなら最新のSIGMA Photo Pro 4.2にすればISO400以上でノイズリダクションが掛けらるのでISO400や800が使えるようになりますよ。
(SD14だとISO800くらいなら我慢できる感じです)
画質はISO50や100の方が良いのですが記録重視なら400や800にしてなお且つフラッシュも使えばそこそこ写ると思います。
(他社の最新のモデルなら800どころか1600や3200でもそこそこ写ってしまうのでシグマのカメラが暗い所に弱いのは変わらないですが…)
SIGMA Photo Pro 4.2はシグマのホームページのサポート情報に載っています。

既にDP1をお使いなので写りの良さはDP1に任せて他の機能重視で一眼レフ機を選ぶと言うのも有りかもしれませんね。
ただ、あまりカタログスペックに惑わされてカメラを選んでしまうと使い出してから「あれ?」と感じてしまう事も有るので注意してください。

書込番号:12013216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/05 03:42(1年以上前)

別機種

DP2S

鬼嫁に隠れながらさん、はじめまして今晩は。
現在DP1,DP2s,SD15を使用しております。

私はFOVEONで70mm以上の画角で撮ってみたくてSD15を購入しました。選択肢がない。。
現在は70mm,105mm,70-300mmを付けて楽しんでおります。
FOVEONで且つ中望遠で撮るというのはDP1,DP2sには無理なので大変満足しております。
17-50mmをご検討のようですが、きっとすぐに中望遠レンズが欲しくなると思います。
ただ17-50mmの画角でよいならDP2で済みそう。。とも思いました。

GasGasPROさんもおっしゃってるように発展途上感は否めませんので、日々成長するお子様の写真であれば他社製が良いと思います。お子様ならすべて動画で残したいとも思います。
失敗したら消せばいい。。また来年挑戦すればいい。。とはいかないですし。
もちろんSD15もそこそこの製品なので確立が低いだけで撮れないことはないですよ。
さとっちSDさんのGANREFの作例のように素敵な写真もございますし。
使いこなせば多少は確立も上げられそうですけどね。

DP2の画角で事足りるならDP2買い足し。一番安上がり、でも写りはSD以上。
どうしてもFOVEONで且つ中望遠以上ならSD15。
SD15より気難しいSD14は私には無理です。
FOVEONでなくてもよいなら、断然他社。
私ならオリンパスE-3,ペンタックスK-7ですかね。ペンタK-7板の作例を見ると良い写真たくさんありますよ。

書込番号:12013371

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/05 07:22(1年以上前)

おはようございます

>画素にしても、1ピクセルの中に3画素詰め込みますから画素ピッチは1/3でしょう?

ん?
http://www.sigma-sd.com/SD15/jp/technology-colorsensor.html
をどうぞ〜

絵のままではないようですが、深いとこの赤は飽和しやすい?
このへんがなぜか、私まだよくわかりません。

話し逸れてすみません
鬼嫁に隠れながらさん、
フォビオンマークの色は、気にしなくてよいと思いますよ。
それよりフォビオンの写りを楽しんでください!

しかし、みんな返信なが!
みなさんにとって思い入れ、愛着のある機種なんですね〜。

私もDP1,2と買ってハマったので、サンプル画像が良ければSD1を来年夏のボーナスで!?
なんて皮算用してま〜す。





書込番号:12013582

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

現在、ペンタックスのカメラを使い、花の写真を撮っています。
その際、ヘリコイド接写リングとアングルファインダー装着が必須です。
SD1の発表を見て、興味が湧いてきたのですが、
シグマにはヘリコイド接写リング・アングルファインダーともに用意が無いようです。
SAマウントの物理的形状はフランジバックを除いて、
ペンタックスのKマウントと同じ様ですが、
ペンタックスのKマウントヘリコイド接写リング(カメラ側には突起は有りません)は
無改造で装着可能でしょうか。
接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
オリンパス、ニコン、シーガル(各社用のアダプター付)のアングルファインダーは
手元に有りますが、このいずれかは装着可能でしょうか。
以上宜しくお教え下さい。

SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
ミラーアップができて、上部液晶表示・可動式の液晶モニターと
外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。

書込番号:11981701

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/28 14:52(1年以上前)

別機種

Sigma SD14 + Olympus VA-1

私のはSD14ですけど、オリンパスのVA-1は着きました。
x2にすると少しけられますけど概ね使えると思います。

SD1はどうなんでしょうねぇ。

書込番号:11981846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/28 15:20(1年以上前)

>SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。<
外国のHPを観ると、SD1をつかった撮影風景などがありましたから金型の部分は製品版も同じではないかと思われます。
マアとにかく出てみないと解らないことだらけです。
硬質でカッチリとした風景撮影での、ワイドのロングショットは抜群ではないかな、とは感じます。
花などの質感やポートレートが、どこまでS5proに近づけたか?楽しみです。

書込番号:11981925

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 18:17(1年以上前)

ToruKun さん

オリンパスのVA-1についてお聞きしたいのですが
特に専用アダプタや、加工等をしなくても
SD14にそのまま、付けれられるのでしょうか?

書込番号:11982495

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/28 18:43(1年以上前)

別機種
別機種

VA-A1とVA-A2

SD14 + EP-7

sigmaniaさん

オリンパスVA-1ですが、接眼部分のアタッチメントがE-1用(VA-A1)とE-300以降用(VA-A2)と2つ付属しています。
このうちのE-300以降用のアタッチメントを付けたらSD14に問題なく着けられました。
ちょっとキツイですが、外れにくくて良いかもって程度です。

ちなみにE-3のアイカップEP-7を付けてみたら、こちらはユルユルでした。
EP-7はよく無くすという話も聞きますけど、VA-A2とサイズが違うんですかねぇ・・・

書込番号:11982608

ナイスクチコミ!2


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 19:30(1年以上前)

ToruKun さん

ご丁寧に写真付きで説明頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうもMFのする時にピンとの山がわかりづらくて
困っておりました。購入を検討させて頂きます。

書込番号:11982771

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/29 11:10(1年以上前)

皆様
ご返事有り難うございました。
ToruKunさんがお教え下さった、オリンパスのアングルファインダーですが、
私の所有の物は昔のOM用の物で、型番を確認できていないのですが、別物の様です。
型番を書かないで投稿して申しわけございません。

引き続き、1)Kマウントの接写リングが直接装着可能か、
2)Kマウント用のペンタックスのアングルファインダー(レフコンバーターAとM)
が装着可能か情報をお寄せ下さい。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11985756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/29 23:04(1年以上前)

こんばんは
アングルファインダーの件ですが・・・
ペンタックス用はどうだったかなあ
僕はコニカミノルタ(ミノルタα)用のアングルファインダーを利用しています。

ヘリコイド接写リングは持ち合わせておりませんので、わかりません。

書込番号:11988514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/30 05:11(1年以上前)

>接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。

http://outliner.jp/magnifier/index.html
高倍率のマグニファイヤーとして使うものですが、
こちらでニコン用を買えばニコンのものが使えると思います。


アングルファインダー自体は、キヤノン用かミノルタVN(ソニー製も規格は同じ)がぴったりです。
なお、マグニファインダーはペンタックスの1.3倍がゴムのハカマ部分を少しカットすることでぴったり付きます。
まるで純正みたいに違和感ありませんよ。

>SD1の外観写真上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
最終仕様らしいので、変更はたぶん無いと思います。


>ミラーアップが
出来ます。左ダイアルの「UP」がそれです。
シグマの伝統なら、ミラーアップでオートブラケットを手動で出来るかと思います。


>上部液晶表示・可動式の液晶モニター
このままならありませんね。・ たぶん、固定モニター。
ライブビュー機では無い(たぶん)のに可動モニターはどうなんでしょうか。

>外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
左カバー内部ですね。写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html

USBでVIDEO-OUTがあるのでPC、もしくはサブモニターに出力は可能と思います。
ただ、現時点ではPC側からリモート出来るかどうかは不明ですが。

-----------------------------------------------------------------------

PKをSAに付けるのは可能です。
PK(M以降のAも)の絞り連動ピンを抜くことで可能です。
PK-Aは難しいけどPK-Mなら原状復帰は素人でも可能です。

※ただし、次の問題があり自己責任ということになります。
 SDユーザーが暗に推奨しないのには次の理由があります。

・フランジバックの関係で無限が行き過ぎるオーバーインフになりレンズ指標とはズレます。
・取り付け指標がもともとバヨネット一羽(はね)分違います。
 装着ミスは抜けなくなる可能性があります。

・マウント内径がSA側が大きくPKレンズが遊びます。このため光軸のセンターはカンが頼りです。
 微量のシフト状態ということです。

・ロックピンの位置はほぼ同じですが、イージーに装着すると少しの円周違いで
 ロックピン位置を通り過ぎることがあります。
 最悪、レンズが抜けない場合の修理費はカメラ一台分と思ってください。
 もしくは、レンズにサンダー入れる覚悟が必要です。

・アダプターKでも同様のことが起こります。

マクロ使用ということなので費用対リスク最小限なのは、SA用1.4倍テレコンを玉抜きして
テレコンのレンズマウントをPKに換装すればPKレンズがそのまま接写に使えます。
これ自体でリングNo.2程度あるので代用になります。
(ご存じの通りカメラ側のマウントをレンズマウント、レンズ側のマウントをカメラマウントと言います。)

書込番号:11989508

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/30 16:17(1年以上前)

皆様、色々お教え賜り有り難うございました。

アングルファインダーに関しては、オリンパス、キャノン、ソニーの現行品が使えるとのこと、問題はクリアーできそうですね。

ヘリコイド接写リングにこだわっているのは、使うレンズが殆ど引き伸ばしレンズのようなフォーカス合わせ機構を持たないレンズのためです。そのため、フランジバックの差違や、レンズ上面の位置がずれることは気にしていません。

SAマウントは物理的形状はKマウントと同一かと思っておりました。とにかく付くには付くが、場合によっては外れなくなると理解しました。

ライブビューができないのに可動式モニターが必要かとのお話がありましたが、私はデジタルカメラの一番の利点は、撮影した像を直ぐに確認できる点にあると思っております。特に、フラッシュを焚いた撮影では、光の回り具合、影の出具合を直ぐに確認でき重宝しています。野外での植物の接写では低い位置での撮影が多く、撮影結果の確認のために、腰より頭を下げた姿勢を強いられ、可動モニターが有れば楽なのにといつも考えております。

可動モニターとライブビューが行えるとのことで、パナソニックのG1を購入してみましたが、絞り込んだ状態では、フレームレートが落ちてしまい、正確なフォーカス合わせには使いづらく、お蔵に入っています。計測用冷却CCDセンサーの多くで可能なような、センサーの一部領域だけを高速で読み出す機能が付いていれば使い易くなるのに。

今後の技術的な進化に期待するしかないようですね。

書込番号:11991402

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/30 23:19(1年以上前)

yasusan3さん、こんばんは
Kマウントのヘリコイド接写リングをSDマウントに取り付ける方法ですが次の方法が良いのでは。
[カメラ側SDマウント]−[橘製作所製、SD−M42マウントアダプター]−[ボーグ製、M57→M42P1AD]−[ボーグ製、PK→M57AD]

橘製作所製、SD-M42マウントアダプターはSDマウントにぴったりに作って有るので外せなくなる事は無いです。
検索を掛ければHPのアドレスが見つかるはずです。
ボーグ製品は次のアドレスに詳細が載ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/220
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403

ボーグ製のヘリコイドも色々揃ってますし延長筒などと組み合わせれば撮影距離の調整巾も広がると思いますよ。

他のマウントのカメラならボーグ製で色々出てるので橘製作所製マウントアダプターと入れ替えればOKです。

可動式液晶とライブビューでのピント合わせはオリンパスのカメラがやり易いですが絞り込んだ状態ではどうしても暗くなって難しいので絞りを開いた状態で拡大表示してピント合わせ後、絞り込んで撮影というパターンの方が使い易いのでは。
G1でも同様の方法が取れると思います。

SDマウントのカメラでのライブビューや可動式液晶は当面、あまり期待できそうに無いですね。

低い位置での背面液晶の確認ですが小型の鏡を使う方法も有りますよ。
(像が逆向きになりますが上から確認しやすくなります)
角型コンパクトの鏡を上手く工夫してカメラに付ければ良いのでは。

色々工夫してみてください。

書込番号:11993499

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/10/01 12:40(1年以上前)

聖遼 様

ご親切にご指導有り難うございます。
プラクチカをSAに変換するアダプターが有れば、現有の機材で済みそうです。

ライブビューの使い方に関し、お教えいただいた方法では、
残念ながらアングルファインダーを使った光学ファインダー以上の
長所を見出せない様に思います。
レンズによっては絞り込むと焦点位置が多少変わる物があり、
ライブビューを使えば、絞った状態でフォーカスを合わせれるかと期待していたのですが。

鏡を使う方法は良さそうですね。割れないプラスチックの鏡を探してみます。

有り難うございました。



書込番号:11995415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

X3 Fill Light

2010/08/31 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種

左のつまらない絵を、捨てようとして、ちょっと、遊んでみました。すると、右のような、結果が。

 X3 Fill Light って、劇的に立体感を際だたせる効果がありますが、いったい、どんな処理をやってるんですか?

 Helpでは、

 画像の明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加する
ように明るさを調整することができます。

 とありますが、たったそれだけで、これほど、効果があるのは、驚きです。ただし、効かせすぎると、嘘っぽい絵になるので、抑えるのがむつかしいところです。

書込番号:11841504

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/31 18:30(1年以上前)

機種不明

スレ主さんへ
トーンカーブで希望するところの画調を上げ下げするのに似ていますね。
撮影時の被写体を克明に記憶しておりませんと記録としては役に立たない写真になりかねないところが要注意でしょうね。
PLフィルターさえウソっぽくなりますから。
しかしSPPはオマケソフトとしては良くできていると思います。
ライトルームでなければ出ない色もたまにはありますが、SPPは簡単な手順で現像できる良さもありますね

書込番号:11841767

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/08/31 22:35(1年以上前)


 GasGas PRO さん

 ライトルームは、パソコンの添付ソフトとして持ってはいるんですが、操作になじめなくて、使ってません、、とほほ、

 で、選択肢は、SPPしかないわけで、ぶつくさ文句垂れながら、重宝しています。まぁ、あんまり考え込まなくても、つか、考え込む余地がないので、パラメーターをぱぱっと決定する気軽さは、ありますよね。

書込番号:11843019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

SD15を 検討中です 教えて下さい。

2010/08/30 02:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 keltstepさん
クチコミ投稿数:9件

初めて 投稿させて頂きます。

現在 メインに キャノンを使っていますが 最近SD15に大変興味が出て来ました。
ひとつ 以前から 気になっていた事が有ります。

SD15の バッテリーの形状は キャノンの511A(バッテリー)と 同じ様に見えます。
この2つは 互換性が 有るのでしょうか。

差し障りが無ければ お教え頂けませんでしょうか。 

書込番号:11834474

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/08/30 06:09(1年以上前)

バッテリーの互換性が気になりますか?
キヤノン機は何を使用されています?

書込番号:11834636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/08/30 07:11(1年以上前)

ソニーで無くミノルタと同じといわれる方がいます?
そのままキャノンをお使いなさい
決してたやすいカメラではありません
技術がいります

書込番号:11834743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/30 07:16(1年以上前)

使えない可能性のほうが高いと思います。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=657

書込番号:11834757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/30 07:39(1年以上前)

http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/4483/language/jp

コニミノと同じかも?
互換の物がいいのでは?安そうなので・・・。

書込番号:11834804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/30 07:47(1年以上前)

keltstep さんおはようございます。

キャノンとの互換は無いようです

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#battery14_2

SDシリーズを使っているプロの方と話した時の共通認識として
「自分で使うには良いのだが、無条件で人に勧められるカメラではない」なんですよ。

ただ現在他のカメラを使っているのと、何らかの形で画質に興味を持たれたのであれば
操作性には目をつぶって使ってみてはいかがでしょう。

現在メーカー在庫無私も9月中旬ごろの入手になりそうです。

書込番号:11834817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/30 08:55(1年以上前)

機種不明

APO 300mm F2,8

keltstepさん 
バッテリーのことですが純正を使いましょう。
一つ間違うと基盤をダメにするぐらいではすみません。
リチュームは非情に危険です。

SD15に興味を持たれたということは、ローパスなしのフォベオンの描写に、他機では納得行かない被写体か色描写が有るのだと思いますが、Rawの後処理にカナリ時間が掛かります。
センスの問題が比重を占めますが、画像処理に不慣れでしたらSD15は薦めません。
たしかに、必要レンズを数本加えたトータル価格でも40万ほどで基本システムは組めますから格安のイチガンシステムです、が光量不足の環境と動態被写体には不向きです。
それなりの技量をお持ちならアタックも可能ですがね。
数台数機種お持ちのハイエンド機群にSD15を加えて見ようという計画ならオモシロイと思いますよ。

書込番号:11834981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/08/30 10:09(1年以上前)

私もSD15に手を出すのなら、操作性や使い勝手、
AF精度や速度、ホワイトバランス特性など
“カメラ任せで撮る”ことが多い方であれば不便を
ある程度覚悟して選択した方が良いと思います。

そこで、多くの方はフォビオンセンサーの描写に
興味を持たれていると思いますので、SDシリーズよりも
DPシリーズ(レンズ交換は出来ませんが)で感触を
確かめられてはいかがでしょう。

私もいつかフォビオンの描写を体感してみたいと
思っていますが、その時はDPを選ぶと思います。
ただしDPであっても一般的なお手軽コンデジとは
少々違ったクセがあるようですよ。

書込番号:11835206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/08/30 20:55(1年以上前)

僕は初めての自分の一眼レフが、ふたつ前のSD10でした。やはり最初の2〜3ヶ月は苦労しましたが、使うほどに自分の経験値や熟練度が上がっていくのが解り、とても楽しいです。

SD10にくらべて、SD14は相当に使いやすいカメラでした。
そしてSD15は、SD14にくらべて更に素晴らしく使いやすいカメラになっています。特にオートホワイトバランス+オート現像の画質が大幅に向上しているので、現像もずいぶんとやりやすくなりましたし、あるていど写真が好きなひとには絶対におすすめできます。


ご質問のバッテリーですが、もちろん純正が良いとは思いますが、ミノルタのNP400は使えています。他にもLOWAで、SD15で検索すると出ませんが、同じバッテリーを使っている旧機種のSD14で検索すると、いろいろ出てきます。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3252
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2303

純正のBP-21が7.4Vなので、下のSANYOセルのほうが容量も少し大きいし良いのではないかと思います。
ちなみにSD15は先日400枚ほど撮影したところでメモリがひとつ減り、合計810枚撮影してまだメモリに変動はありません。内蔵フラッシュの使用は10枚ほどで、手振れ補正レンズは使っていません。

書込番号:11837556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/08/30 21:48(1年以上前)

電池は必ず純正品を使いましょう
ビデオ用を買い求めましたが
のこり時間が2倍ほど純正と比べ多くでるのに
撮影時間は短い
中にはいつまでたっても19分しか表示しないものなど
途中で撮影が止まりビデオの場合はリニヤーに撮影するので困りました
スチルならチャンスを逃すことになります
プリンターインクと
バッテリーは純正がお勧め
わが道を行くさんまだきていないんですか。まちどうしいですね

書込番号:11837938

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/30 22:54(1年以上前)

BP−511系は全然ちがいますけど、以下のバッテリと同じです。
コニミノNP400 (スウィートデジタル、7D、A−1、A−2)
ペンタDL−150 (K10D、K20D)

書込番号:11838442

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/30 23:13(1年以上前)

別機種

シグマBP-21とキャノンBP-511A

形状大きさは似てますが端子部分と充電器との嵌め合い部分が違うので共用は出来ませんよ。
シグマBP-21と形状が同じなのはペンタックスD-LI50ですね。
(使用する場合は自己責任でお願いします)

SD14を使用してますが既に一眼レフをお使いで快適性を求めないなら充分使えると思いますよ。
マウント乗換えでなくSDマウントの追加なら無理なく楽しめると思います。
(SDはキャノンのEOSとは対極に有るようなカメラなので適所適材、どちらも有効だと思います)
撮影の快適さはEOSには敵いませんが表現力の懐の広さはSDの方が深いですね。

Foveonの特徴や癖を知る事でベイヤー機の撮影でも得る所は多いです。
キャノンでも表現力を突き詰めるとRAW運用になりますしSDのRAWも現像ソフトの違いは有りますが同じ作業になります。

レンズなどが共用できないのは少しネックですがそれぞれの特徴を生かしたレンズを選んで運用すれば2マウント体勢も難しくないと思います。

私もSD、フォーサーズ、EOSの3マウントとコンデジを使い分けて楽しんでます。

書込番号:11838574

ナイスクチコミ!3


スレ主 keltstepさん
クチコミ投稿数:9件

2010/08/31 01:22(1年以上前)

スレ主の keltstepです。

たくさんの方から いろいろなアドバイスを 頂きました。
ご親切に ありがとうございました。

バッテリーの件は どうやら早合点して勘違いしていた様です。

なんだか ますますSD15に 興味が沸いて来ました。
何台か 処分して2〜3週間内に 購入する事にしました。
また 何か判らない事が有りましたら 教えて下さい。

書込番号:11839213

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信24

お気に入りに追加

標準

ニコン使いなのですが・・・

2010/08/10 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

初めまして。普段はD3をメーンで使っていて、画質には満足しているのですが、はっきり言って重く、山に持っていくにはつらい時もあります。そこで、サブ機の導入を考えていて、この機種が目に入ってきました。
風景写真撮りなので、解像感と階調表現の豊かさが良いほどいいのですが(当たり前か・・・)、SD15のサンプルを見る限りでは、フォビオンセンサーの威力なのか、ずいぶん好ましく見えます。ただ、サンプルというのは、とかく当てにならないので・・・
誠にぶしつけな質問なのですが、ニコンなど他のAPS-C機と比べた場合の、画質の印象を教えていただけないでしょうか。もちろん、こちらのスレですので、多少SD15びいきのご意見で結構です。ニコンのレンズ持ちなので、本来ならD700にでもすべきなのでしょうが、どうもSD15の絵が気になって仕方がないのです。よろしくお願いいたします。

書込番号:11745311

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/10 23:09(1年以上前)

状況は似たようなもので、D3ユーザーのサブにD90ほか持ちの者です。
SD15は作例やレビューを見るか限り、すごく「しっかりした画質」と言う印象です。
シャープネスを高めているわけではないのに、きっちり写っておりニコンユーザーと
してはフィルム時代のかっちり感を感じます。
ただ風景向きでは、この特長がプラスに働くかと言うと、ご判断が必要かもしれません。
風景写真向きのサブ機となると、フジのS5Proのほうが良いと思います。
ベースはD200と古いですが、やっぱりダイナミックレンジの広さと絵の綺麗さは他者に
まねできないように感じます。

D5000・D90は取り立てて驚く描写はなく、D3同様AWBも安定しており、優等生的なカメラ
です。シグマですとお好みの「レンズ」をさらに追加せねばなりません。
風景写真であれば、1)マウントが同じS5PRoを検討 2)画質的に不満が無ければD90/D5000
(90と5000は基本センサーが同じCMOS)あたりが無難ではないでしょうか?

マウント2種体制が可能で、お使いになりたいレンズがシグマにあれば、SD15を選択されて
もよいと思います。

書込番号:11745365

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/08/10 23:28(1年以上前)

奥州街道さん、早速のレス、ありがとうございます。
荒れ気味の、某中判デジカメスレでのご活躍、拝見しております。
実はS5 Proは所有しており、残念ながら解像感が物足りないため、D3導入に踏み切った経緯があります。同じ場所でD3とS5 Proで撮り比べたところ、明らかにD3の方が圧倒的な解像感でした。もちろん、色についてはS5 Proの勝ちですが、むしろ色に頼りすぎてしまうようなところがあり(銀塩でベルビアを使う場合もそうですが・・・)、今はあまり使っていません。ヤフオクでは人気があるようなので、売ろうかなあと・・・。
それはともかく、こんな経緯なのでやはり解像感が欲しいので、SD15を検討しているわけです。レンズは標準と超広角の二つのズームがあれば十分なので、そんなに沼には入り込まないのではないかと思っています。

書込番号:11745489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/10 23:45(1年以上前)

中判デジカメ等、荒らしになってしまっております、発言もあり申し訳ございません。

S5Proお持ちでしたか。600万画素相当は600万画素相当を越えられないという印象なの
ですかね・・・(個人的には欲しいです、逆に)確かに、D3は1200万画素と元々センサー
サイズに対して、画素数を抑えた感がありますから、私も1200万画素としてはかなり、
細部まで解像しているように感じます。

SD15はそういう意味では、かっちり画質のようですから、昔のニコン印象なんです。
広角と超広角というお話ですから、24or28mmぐらいと、8-16のDXズームがあれば事足り
るのかもしれません。
S5Proはちょっと使い込んだ中古でも、フジヤカメラで98,000円の値がついておりました。
結構探している方(写真館とか式場カメラマンが多いとのお話)もいらっしゃるようで、
売却すれば、SD15のボディ代位にはなるかもしれませんね。

D700 ・・・画質面ではD3と同等という印象です。逆に差を感じることは皆無(兄のメイン)
D300 ・・・一時使っておりましたが、下位機種に比べて少し彩度・コントラスト抑え目
      高感度は、D300sや下位機種のほうがベター
D90/D5000・ 画質はいっしょで、本当にJPEGも無難に写ります。DXズームじゃ駄目ですけど
      24-70f2.8とか単焦点を使うときっちり1200万画素相応の解像感があります。
      色は特長は少なく、肌色が若干Yが強いただ、WBの微調整で私はカバーできる
      レベルと感じます。
D3000 ・・ 高感度は弱いですが、普及機&CCDということもあってか、結構、高彩度画質。
      こってり感がD40と同じような路線で、ちょっと受け付けず(ただナチュラル
      などを選択して彩度、ちょっと抑えると素材として使えます)

書込番号:11745596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2010/08/10 23:59(1年以上前)

重さがつらいということでしたら、DP1sやDP2sは検討されましたか?
めちゃ軽い上に、画質はSD15+単焦点レンズと同等以上のようです。ただレンズが今のところ単焦点の2種類しかないので、それを許容できるかですが…(^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm

あとDPシリーズはレスポンスがかなりのんびりなのと、DP1sに関しては後継機のDP1xがそう遠くないうちに発売される予定です。

書込番号:11745689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2010/08/11 00:11(1年以上前)

あっ、すみません。メインの質問に答え忘れました(> <)
他のAPS-C機と比べた場合の画質の印象ですが、知人はキャノンが多いのですが、色の正確さと階調表現は明らかにSD15が上だと思ってます。
ダイナミックレンジに関しては、キャノンのデフォルトがコントラスト高めで白飛びさせてくることが多いので、ちゃんとした比較はできていません。SD15もカラーモードが「スタンダード」だと同じ感じですが、「ニュートラル」にすると全然違う印象になります。

SD15は画質も良い上に、カメラとしての基本性能もかなり上がっている(たぶん普通に使う分にはストレスないと思います)ので、個人的にはとてもおすすめです。
新しいマウントのカメラを買うのに抵抗があるならば、いったんDP1sで画質を確認するのが一番のおすすめかな〜と思います(^^;

書込番号:11745770

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/11 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

レベル調整+リサイズ

レベル調整+リサイズ

レベル調整+リサイズ

私もまずは手頃なDP1sでFoveonの傾向、表現力を試される事をお勧めします。
35mm換算28mmF4なので風景などは守備範囲に入るのでは。

撮像素子はSDシリーズと同サイズですしレンズが交換出来ないだけで表現力はSDとほぼ一緒ですし。

Foveonは適正露出やブレのシビアさなどベイヤー機種とは一味違う部分が多いので慣れるのに少々手間が掛かると思います。
いきなりSDシリーズで初期費用を沢山掛けるよりは自分の求めるものと合致するか慎重に進む方が良いと思いますよ。

参考にSD14の作例を載せておきます。
RAWをSPP4.0で現像後(各パラメーターはそれぞれ調整してます)、少しレベル調整+リサイズしてます。

書込番号:11745994

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/08/11 10:23(1年以上前)

奥州街道さん、ブドワールさん、聖遼さん、レスありがとうございます。
なるほど、DP1sという手があるんですね。以前、仕事で最もよく使うGRD3を山に持っていったのですが、このカメラは遠景が苦手で、撮れた写真を見てがっかり、ということがありましたが、DP1sは撮像素子は一緒ですもんね。
フォビオンの使用感を探るには、確かにこれが一番ですね。この手でいこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:11747022

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/11 12:30(1年以上前)

やまのぼりの撮影ですか?

SD14と他社使ってます。SD15も似た傾向の写りだとして。
写真と撮影のなにを重視するかによってお勧めかどうかなんともいえないです。
自然の色ならSDは駄目だけど、シャープな写真が好きならSDでいいだろうし。
じっくり構えないで撮ることもおおいならSDは信頼性が乏しいかな。
SD14はピント精度が個体でまちまちでしたからね。

書込番号:11747425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/11 17:52(1年以上前)

以前D3とD3Sを使っていましたが、L単を使いたくてキヤノンに買い替えました。

SD15とS5ProとM8とX1など等もあります。それぞれ被写体に合わせて適材適所ですね。フジ色やライカ色はその色がほしい時に出番です。ご存知のようにメーカーによって色合いは違いますから。

さてフォビオンは風景には良いですよ。RAW撮りが基本ですがね。なんやかんや言っても自分で使ってみないとピンとこないので、私は使ってみることにしています。一度DP1でフォビオンを体験されてはいかがですか?惚れ込みますよ。シャープネスが強いですが、解像感抜群です。空を入れる時は使いますね。特に雲を入れる時はフォビオンですね。山登りには最適だと思います。

あっそうそう。DP1で太陽を入れる時はサッポロポテト現象には気をつけてください。SD15は大丈夫です。

結論としては一台持っていて損はしない機種かと思います。

書込番号:11748415

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/08/12 10:44(1年以上前)

自己レスです。DP1sを触ってきたのですが、聞きしにまさるもっさり動作・・・。なるほど、こういうものなんですね。あと、リモコンやケーブルレリーズができないというのも、なかなか考えものですね。DP1xでは少しは改善されるのでしょうか。もう少し考えてみたいと思うようになりました。

書込番号:11751733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2010/08/12 17:43(1年以上前)

DP2sは触られましたか? DP1sはひとつ前の処理エンジンで、DP1xになるとDP2sと同等以上のレスポンスになるはずなので、目安になるのではないかと思います。
DP1sはかなり遅いけど、DP2sの速さ(遅さ?)ならぎりぎり許容範囲に入るのではないかな〜と…(^^;

リモコンなどに関しては、2秒タイマー・10秒タイマー等を工夫しても難しいですかね…。自分はリモコンもケーブルレリーズも使ったことがないのでなんとも。。。

書込番号:11753234

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/08/12 18:25(1年以上前)

ブドワールさん、レスありがとうございます。
そうですね。DP2sも触りましたが、あの遅さ(笑)なら満足できますね。リモコンなしについては、ご指摘の通り、タイマーで何とかなります。まあ、何から何まで行き届いているGRD3と違って手作り感があり、それはそれで悪くないと思います。問題はDP1xの価格設定です。これを見極めたい気もするのです。発売時5万円台ならさすがにsでいいかな、と思っています。これまでの通例では、だいたいいくらぐらいになるのでしょうね。
と、このスレはSD15のスレなので、もちろんこちらも触ってきました。こちらは必要十分ですね。これと、シグマ8-16の超広角を組み合わせて撮ってみたいですね。

書込番号:11753410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2010/08/12 19:15(1年以上前)

DP1xの価格設定は、おそらくDP2sと同等だと思います(ボディの性能がほぼ同じなので)。でも○○xというシリーズが初めてなので、へたしたらそれ以上の可能性もあるのかなぁ。。。

とにかくDP2sより安いことは考え難いですし、5万円以下は難しいかも…。
初代DP1は、始めは10万円前後だったと思います。DP2からは6〜7万円で、なんとか庶民でも手の届く価格?で、現在のDP1sは処理エンジンが古いとはいえ、3万円ととても安く感じます。

DP1sとDP1xは、一番重要なセンサーとレンズは同じものが使われると思いますので、割り切ってDP1sという選択肢も十分考えられます。
これ以上DP1sが安くなるのは考え難いですが、DP1xが発表された時に決断するのがおすすめです^^


8-16mmは僕も気になります!
でも10-20mmの旧型すら使いこなせていないので、自分にはもったいないレンズです…。
さっき夕焼けのベランダでうちのネコをSD15で撮っていたのですが、やっぱり連写し放題なのはいいですね…SD15も本当におすすめです(^^;

書込番号:11753623

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/12 23:00(1年以上前)

別機種

ちょっとだけHDR風にしたもの

ろたらさん、皆さんこんばんは
ケーブルレリーズですがデジスコ用のケーブルレリーズキットに手を加えて(シャッターボタンの位置にレリーズの位置を合わせる、少々曲げたり削ったりの手間が必要なものも有り)使う手も有りますよ。
用品メーカーの物がいくつか有ります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
こんなのですね。

もっさり感はとりあえず諦めてもらうしか…
SD14も似たようなものですが銀塩マニュアル機だと思って使うと諦めがつきました。

レスポンスを求めるならしばらくしたら出るであろうDP1X待ちですがそこそこの値段になりそうですね。
(SD15の描写確認機としては少々値が張ると思うのでサブ機としてどこまで予算的に許せるかですね)

それよりもいつ出てくるかの方が問題かも知れませんが…
SD15はモックアップが発表されてからかなり時間が掛かりましたしね。

最近のシグマレンズは他社の超高画素機でも破綻しないだけの性能を持たせて有るのでSDシリーズでも安心して使えるようですね。
8-16mmはかなりのレベルのようなので気になりますがフィルターが使い難いので10-20mmF4-5.6も捨てがたいなと考えています。
(8mmを使いこなす自信も無いですし…個人的には12mmまでで充分)

あちこちに出てる作例に納得されるならいっその事いきなりSD15も有りかもしれませんね。
D3を使われてるなら案外すんなりと使いこなせるのではないでしょうか。
RAWで運用されてたのなら敷居はかなり下がりますし、
SPP(シグマの現像ソフト)でTiff現像後、使い慣れたレタッチソフトで追い込めば比較的苦労せずに好みの写真に仕上げられると思います。
Foveonはレタッチ耐性が高いので破綻し難いですしダイナミックレンジも結構広いですしね。
色が飛ばないギリギリまで露出を掛けたものなら1枚分のデーターでHDR風の写真にSPPで出来てしまうくらいです。

前向きに検討されてるようなのでちょっと背中を押してみました。

書込番号:11754754

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/08/12 23:34(1年以上前)

ブドワールさん、聖遼さんお世話になります。
やはりDP1xは高くなりそうですか・・・。ならばDP1sしかないですが、やや不安なのは、35ミリ換算で28ミリというのが、微妙なんですよね。私の撮り方からして、確実にもう少し広角が欲しくなりそうです。(^_^;)
普段D3では14-24を主に使っていて、そのサブにと考えているのがこのSD15なんです。もし導入した場合に欲しいレンズは8-16と50/1.4の2本です。どちらも良さそうなので・・・。まあ、幸いにもショップもお盆休みに入るところが多いのですぐに買うことができなさそうなので、もうしばらく考えてみます。

書込番号:11754936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/12 23:49(1年以上前)

のんびりできるならのんびり考えれば良いだけです。

DPは回り道のようなのでSD15を使ってみれば良いと思います。合わなければドナドナするだけで良いと思います。

書込番号:11755005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/08/13 13:36(1年以上前)

ろたらさん

はじめまして
今は、キヤノンのみ使っている者ですが...
SD9を発売日に買った変わり者です (^_^;)
使い方をD3と同じ様にしないことをお薦めいたします。
寧ろニコン機とは対極の使い方をして頂くと、真価を発揮するのがFoveon機かと。
低感度で光はたっぷり与えてあげてください(笑)
レンズが良ければ、実質解像度が(短辺の)ドット数を大きく上回る痛快なカメラです。
Foveonは、結構絞れますよ(絞っても劣化が少ないです)。
イメージサークルに余裕がある最近のEXレンズ(50単とか70マクロ)がベストの画質を提供してくれるのではないでしょうか?

書込番号:11756977

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろたらさん
クチコミ投稿数:152件

2010/08/14 22:51(1年以上前)

こんばんは。実は、SD15と8-16を買いましたぁ! ここ2年ばかり使っていなかったニコンのレンズの下取りと、645Dの積み立てを原資にしました。結局、S5Proは残すことにしました。何だか自宅は異端な撮像素子の保管庫になりつつあります。(^_^;)
まだきちんとした写真は撮ってないのですが、次のような感想を持っています。
・やはりD3と比べると、動作はもっさり
・フォーカスポイントの変更が、慣れないと変な感じ
・高感度で常用できるのはISO400までかな・・・
・露出補正すると、変更値が液晶で点滅してかなりウザい
・画質はびっくり。なんだこりゃ。こんな感じは見たことがない。何というか、単にコントラストが高いというより、写された物体ごとの際がきっちり分別されているというか・・・。強いて言えば、フィルムっぽいのでしょうか。何か根本的にベイヤー配列の機種の風合いとは異なりますね。これを生かすも殺すも使い手次第という気もします。

 これからいろいろ撮っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11763243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2010/08/14 23:30(1年以上前)

おお〜!おめでとうございます(*^ ^*)
S5Proは、気になって気になって止めた機種なので、特に画質の違いなど気になっています。得手・不得手があるとは思いますが、これからもそれぞれの違いなど教えていただけると楽しいです♪

書込番号:11763486

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/08/15 00:34(1年以上前)

ろたらさん、こんばんは
購入されましたか…おめでとうございます。
新しい世界が待ってますよ。

動作や操作性にニコンのように洗練された部分は少ないですがカメラとしての基本性能はしっかりしてるので慣れれば大丈夫だと思います。

まさしくリバーサルを詰めた銀塩機だと思って使えば何とかなるのでは。
何度か撮影、現像を繰り返していけば特長や癖は掴めると思います。
そこから先はベイヤーとは異質な世界が見えてくると思いますよ。

さすらいの「M」さんも言われてるようにギリギリまで露出掛けておくのがポイントですが色によっても適正露出が変わるのでその辺りの経験値を積むのが第一ステップかと思います。
(赤、黄色が難しいですね)

ISOは50、100と現像時のノイズリダクションが使える400の3つが基本だと思います。
200はノイズリダクションが掛けられないので200にするくらいなら400の方が結果的に綺麗だと思います。
露出がしっかり掛けられるなら800も何とか入るかも。

露出の足りない暗部にノイズが乗りやすいので暗部を減らす事を重視すると現像時でカバーしやすいです。
白飛びはあえて必要ない部分なら飛ばしてでも暗部を減らす方が結果的に良いかもしれません。
(上記、赤、黄色は飛ばしてしまうと救済できないのでさじ加減が難しい所ですね)

しばらくは他機種と併用して差を感じてみると特徴や個性が見つけやすいのでは。

S5proはSD買う時もどっちにしようか迷った経緯が有るので差が気になります。
慣れた後、時間が有ればニコンも含めてどんな差、特徴が有るのかコメントして頂けると嬉しいです。

それではFoveonの世界を楽しんでください。

書込番号:11763840

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング