このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2011年11月28日 10:48 | |
| 10 | 2 | 2011年11月28日 00:58 | |
| 44 | 21 | 2011年12月14日 16:10 | |
| 2 | 2 | 2011年11月20日 19:16 | |
| 7 | 6 | 2011年11月18日 22:59 | |
| 40 | 26 | 2011年11月26日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シンクロターミナルのカバーを紛失したのですが、売っているのでしょうか?
無くても問題ないと思うのですが、あまりいい気もちがしないので
購入したく思います。(メーカーに聞けばいいのですが)
0点
忠次郎さん こんばんは
シンクロターミナルの形状は どのカメラでも同じですので かたちを気にしなければ PENTAX MEシンクロターミナルキャップ が安くて良いかも‥
書込番号:13820786
![]()
1点
忠次郎さんおはようございます。
シンクロターミナル購入可能だと思います。
私は、アイカップを紛失したのでメールでシグマに確認して近くのキタムラで購入しました。
注文してから一週間位で納品でした。
ちなみにSD15のアイカップの価格は、500円(税別)でした。
書込番号:13822620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>>もとラボマンさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
>>COSINONさん
ありがとうございました。キタムラで聞いてみます。
書込番号:13822893
0点
シグマの対角線魚眼レンズ 15mm F2.8D EX をSD15で使ってみました。
SAマウントのAFのものを使えばよいのでしょうが、以前にニコンで使っていたたぶんデジタル対応になる以前のものです。
SDユーザー兼ニコンユーザーという方も多いと思いまして、マウントアダプターでのAF15mm F2.8D EXの使い勝手のレポートです。
あと、FOVEONのミラーレス機が欲しいなーということもありまして、マウントアダプターユーザーの需要をシグマさんに知って欲しいというか(笑)。
マウントアダプター・マニュアルでの15mm F2.8D EXの使い勝手ですが、ピントがかなり激しくオーバーインフの設計なんです、このレンズ。1m−無限遠と同じぐらい回ってしまいます。AFで使っていたときには問題ないし、気にもしなかったのですが。
15mmぐらい超広角になると、光学ファインダーのマニュアル操作でピントの山を確認するのは厳しいです。結局、目測とある程度絞り込むことで対応しました。
こんなとき、距離指標と絞り値がの表示があるのは助かります。
このレンズ、ヘリコイド環の感触はAFレンズにしては良い感じです。はじめは、上記の操作性と画角に面食らいましたが、慣れるとなかなか面白く快適でした。
最短撮影距離15cm、対角線魚眼レンズ特有のパース、シグマの個性的レンズのうちの一本でしょうか。
狭いライブハウスなんかで撮るのには重宝して使ってはいましたけど、汎用なレンズではないので、SAマウントを買うかユーザーがいるかというと微妙かもしれません。
5点
snawさんこんばんは。
難しいレンズを上手に使われていてウインドースナップは面白いですね。
今日紅葉を撮りに行ってみました。今年は天候不順のせいかすでに枯れているのとまだ全く紅葉していないものと混ざり、葉っぱも暖かさのせいで傷んでしまったものが多く見受けられ残念!といった感じですね。
ニッコール43-86の絵です。86ミリ開放の絵がなんとも独特の質感で縮小画像では伝わらないかも、ですがホワーっとして柔らかい葉っぱになりました。ちょっとよいかも^^
いずれもSPP現像無補正です。
書込番号:13821697
3点
アイボール60さん こんばんは。
ニッコール43-86ですかー。
一枚目の写真、日本画のようですね。
背景のボケかたが独特で、なんとも不思議で美しいこと。
2枚目の背景の滲んだ感じのボケも、他のレンズで出そうと思っても難しいのでは。
3枚目の背景のボケも、輪郭がきつくならず、柔らかくていい感じですね。
これは、使えますね!
SD15との相性もよさそうですね。
これだから、人は理想のレンズ探しの長い旅路にでてしまうのですね(笑)。
ニッコール43-86も、長い間製造されて、前期と後期では、光学系がまったく変わっているようです。
ヘリコイド環のゴムの模様が、斜めなのが前期型、縦横なのが後期型のようです。
アサヒカメラのニューフェース診断室の再録判では、43-86のテレ端の86mmでの描写性能がよいと褒められていたの読んだ記憶があります。前期型か後期型かはそのときはチェックできていませんでした。
貼付写真は 15mm F2.8D EX のものですが、発売当時の作例にあった花にとまった蝶を最短撮影距離付近で撮った写真のパースのイメージを思い出して、できる限り寄って花の写真を撮ってとってみました。
シグマの広角レンズ、最短撮影距離が短くて寄れるレンズが多いのが素晴らしいです。
書込番号:13822043
2点
DP2の良さからSD15を購入。普段使いにはD7000をメインに使っているのですが、やはり写りは、SD15が好きです。
時間と光がたっぷりある時に、のんびり撮影。
上手く説明出来ないけれど、何を撮っても好みの質感がでるような気がします。
やっぱりいいカメラだわ!
いつも参考になる話と写真をありがとうございます。
9点
一昨年 DP1 を購入、DP1 から出てくる絵が気に入り、2カ月後にSD14を購入、そして今年SD15に入れ替えしました。
RAW画像の現像も SPPで割と簡単なので気に入っています。
アップした画像は昨年10月10日 DP1で撮影したものと、今年11月7-8日 SD15で撮影したものです。
銀杏の紅葉は昨年は早すぎ、今年は遅すぎでした。来年はもう少し早く行きます。
書込番号:13797274
3点
もつ大好きさん こんにちは。
DP1が欲しくて仕方がないのです。
DP1,DP2の2台あれば私の撮りたいものはほとんどカバーしますので。
SD15はいいカメラですが、ちょっと持ち出すのには不便ですね。
書込番号:13797491
2点
こんばんは。サテドンさん
作例画像を拝見させて頂きましたが素晴らしい質感ですね。
3枚目のお写真なんか最高に良い雰囲気ですね。
書込番号:13803999
0点
もつ大好きさん
「DP1 長瀞 岩畳先の船着場」は合成画像ですね?
ガリバー効果は面白いと思います。Photoshopのような画像処理ソフトでも難しい処理ですね。どのように処理されたのですか?
書込番号:13807849
1点
将軍と大奥さん
>DP1 長瀞 岩畳先の船着場」は合成画像ですね?
残念ながら合成画像では有りません。SPPで現像時に多少かまった記憶がありますが・・・
ただ 画像アップに際しリサイズは Photoshopで行っております。
逆に合成画像と思われた理由をお聞かせください。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:13810079
0点
一枚目の写真はオーバーシュートが掛かりすぎています
合成のように見えるのでしょうか?
少しシャープネスを下げてノーマルの画像で投稿されたらよろしいのでは
書込番号:13810196
1点
星ももじろうさん
>少しシャープネスを下げてノーマルの画像で投稿されたらよろしいのでは
ご指導有難うございました。確かにシャープネスを掛け過ぎですね。当時はどのように現像したか記憶に有りませんが・・・
アップした画像は全て"0"で現像したものです。
書込番号:13810450
1点
もつ大好きさん、こんにちは。
私も左の岸辺に黒いシャツを着た巨大な人がいるので合成かと思っていました。
が、よく見るとこの人は子供と一緒に手前の山の上にいるのですね。子供と岸辺の人の大きさが同じくらいなので混じって見えたようです。
書込番号:13811240
4点
茶虎猫さん
>私も左の岸辺に黒いシャツを着た巨大な人がいるので合成かと思っていました。
ご指摘有難うございました。
合成写真と思われた理由が理解出来ました。
頭が半分ボケていますので、全く気が付きませんでした。
今後気を付けます。トリック写真のような写真を撮らないように!
書込番号:13811416
2点
もつ大好きさん、
こんな面白い写真は狙って撮れるものではありません。貴重な1枚です。
しばし楽しませていただきました。
便乗して私も貼らせていただきます。
レンズやその他諸々を処分して用意したPENTAX Q資金で結局SD15を買ってしましました。レンズはいずれ買いそうなので最初から17ー50 F2.8にしました(意外なことにヨドバシが安かった)。これでDP1xとDP2xの2台持ちをして変な人に見られずにすみます〜。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:13814073
2点
茶虎猫さん こんにちは。
2枚目の葉っぱの質感がいいですね。
全体的に色に厚みがあるような気がします。
コダクロームを思い出しました。
書込番号:13815290
1点
サテドンさん
コメント有り難うございます。
2枚目は。最初はピンクが飽和していてあきらめていたのですが、現像の露出パラメータを下げたら花びらや葉っぱが浮き立ってきて驚きました。今まで適当に現像していたので反省しきりです。
書込番号:13818602
2点
茶虎猫さん こんにちは。
DP1Xでも写真を拝見しています。
「林の中」というタイトルの写真は、光が少ないのにきれいに描写していて好きな写真です。
書込番号:13822775
1点
サテドンさん:
こんばんわ。
フルサイズ&フルカラーです。
僕も半年前から写真の趣味を持ち始め、
すぐにFOVEONの魅力に魅了し、
SD15とDP2xを購入した者です。
皆様の素晴しい写真を拝見し、
自分が撮った未熟な写真もアップさせて頂きます。
書込番号:13829154
2点
茶虎猫さん:
こんばんわ。
17-50mmF2.8のご購入はおめでとうございます。
フルカラー&フルサイズです。
旧ニックネームpeniで、
DP2xを購入した時は教えて頂き、
ありがとうございます。
フォビオンに魅了して、
より楽しい写真を撮る為、
ペンタックス一式も手放して、
D7000を経由し、
いまは、
SD15とDP2xを持ちながら、
D700に辿り着いたですが、
腕がまた上がらずの初心者です(汗)。
しかも最近、
マニュアルレンズに関心を持ち始め、
SD15のマウンドアダプターと、
D700と共用するレンズに購入する予定です(爆)。
これからも気持ちのよい写真を沢山アップし、
見させてくださいね。
書込番号:13829469
2点
フルカラー&フルサイズさん こんにちは。
私もD7000,DP2を使っています。
D700も使いたいのですが予算的に無理なようです。
SD15は使う楽しみのあるカメラだと思います。
これからも写真を見させて下さいね。
書込番号:13834033
3点
フルカラー&フルサイズさん、レス有り難うございます。
お久しぶりです。新しいHNいいですね!最強コンビですね。持ってるカメラがすぐにわかります。D700やっぱりいいですか? ペンタックス仲間が減ったのは寂しいですが、これからもよろしくお願いします。
サテドンさん
コメント有り難うございます。DPの写真もご覧いただけたのですね。光栄です。
私はSD15でもDPでも同じ傾向で現像してしまい、似たような写真を量産してしまうので気をつけないといけません。
サテドンさんのような透明感のある写真が撮れるようになりたいです。レンズは30mmF1.4ですか?私はニコン、ペンタックスとシグマ30mmF1.4を愛用しているのですが、やはりいいですね。シグママウントも買ってしまいそうです(写真は機材じゃないのはわかっているのですが)。
書込番号:13869874
2点
茶虎猫さんこんにちは。
30mmF1.4は良いレンズですね。SD15とのバランスもよくて撮影がし易いです。
現像は、lightroomを使っています。時々おかしな色が出てきますが、その時だけSIGMA PHOTO PROを使っています。
書込番号:13874938
1点
スレ主様、
茶虎猫様:
こんにちわ。
フルカラー&フルサイズです。
30mmF1.4は私の欲しいレンズの1つです。
50mmF1.4と共にF値1.2相当の明るいグラスを使った映りのよいレンズで、
近頃のシグマレンズと共通して、
解像度が高い優秀なレンズですよね。
茶虎猫様:
初心者の私にはD700は贅沢すぎる位のよいカメラで、
フルーサイズの撮像素子はやはりどんな場面でも
ノイズがほとんど出さずに写真撮れるのが一番感動します。
ただ、
透明感(潤さ?)はSD15に軍配しますね。
先週からD700にシグマの20mmF1.8を付けばなしで、
近寄れる+解像度高い広角レンズに嵌り、
ファインダーから目を離すと、
レンズの先端が愛犬の鼻や花の接触する場合が多い(汗)です。
ペンタックスは手放したですが、
私にとっては凄く有難い存在で、
写真の楽しいさを教えてくれたのはペンタックスK-7です。
時々、
ペンタックスの単焦点を見かけると
やっはり欲しくなりますね。
映りもよく品が良くて、
他社にはないペンタックスユーザーのみの特権ですよね。
スレ主様、
茶虎猫様、
これからも気持ちのよい写真を拝見したいので、
宜しくお願いします。
書込番号:13877859
1点
ネット上でM42マウントーシグマを購入したので、念願のレンズグルメに火がついてしまいました。取り敢えず、Lマウント エルマー50mmをM42マウントに改造しました。元には戻りませんが、このレンズはフルサイズをカバーします。今回は無理を言って、接写が出来るように鏡胴の部分を前に繰り出せるように依頼したののがこのレンズです。オリジナル?でも70cmまで寄れるのですが、この方法で30cmまで寄れるようになりました。素人の作りではなく、この道に精通された方の職人にお願いしたので、そのクオリティーは格別です。今後は撮影をして、写真をお見せ出来ると思います。
2点
マセラッテイーさんこんにちは・・レンジファインダー用Lマウントレンズ;バックホーカスの調整はどうされましたか
私は引き伸ばしレンズをヘリコイドでM42にしていますボデーのフランジバックより長いものでないと接写レンズになりますが?
書込番号:13790906
![]()
0点
星ももじろうさん、お久しぶりです!!ご指摘のレンズも仕上がって使用しています。オーディオにのめり込んでしまい、カメラ関係から遠ざかってしまいましたが、今回、復活使用と思っています。M42マウントアダプターが有るので、色々挑戦出来そうですね。取り敢えず、ライカ系を工作してみようと思っています。このエルマーの他に、エルマー65mmもマウント改造で作ってみました。ビソレンズは全ていけそうです。
書込番号:13791147
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
購入したらストックフォトを始めようと思っていますが、少し分からない事があります。
Fotoliaの必須解像度は2400 x 1600なので、2,652 x 1,768のSD15はOKだと思います。
しかし、これだとLサイズ(2356 x 1570)までしか販売出来ません(一つ上のXLサイズは3421 x 2280)。
ただ、SD15は2,652 x 1,768の後に「 x 3」が付いていますよね。
これで頭が「???」となり、販売出来るサイズの上限がLサイズまでなのか、それ以上が可能なのか分からなくなりました。
拙い質問ですが、お答え頂ければ有難く存じます。
0点
3層センサーでは
2652×1768×3=1400万画素から
2652×1768=468万ドットのデータを作ってますから
Lサイズまでですねえええ
これが一般的なベイヤー配列のセンサーだと
RGGBの合計で
2652×1768=468万画素のセンサーがあったとすれば
そこから画素補間して
2652×1768=468万ドットのデータを作るので
468万画素のセンサーでもLサイズまでいけてしまいます
つまりベイヤー配列とは常に4倍に画素補間するのがあたりまえなのです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13778221
![]()
2点
mt.sakurajima1117さん、こんばんは
SD15の標準出力画素数は2640x1760の約465万画素ですが
現像ソフトの出力設定で2倍の5280x3520の約1859万画素も可能です。
ピクセル等倍で見てもベイヤーセンサーのカメラの同等画素数の絵と遜色無いので出力画素数が必要な場合は2倍モードで出力すれば良いのでは。
参考で標準出力のリサイズ表示と等倍トリミング、2倍出力からの等倍トリミングの画像を載せてみます。
フォトストックに載せるなら純正現像ソフトのSPPで現像後、更にレタッチソフトで見栄え良くすればチャンスも増えるのでは。
書込番号:13778359
2点
御二方お返事有難うございます。
ストックフォトでは画素補間はタブーとされてますが、聖遼さんの仰られた2倍モードは画素補間に当たるのでしょうか?
書込番号:13778691
0点
三層で総素子数約1400万画素相当は出力素子数では無いのでカウントされないと思いますが2倍出力は純正現像ソフトのオプション機能なので駄目かどうか微妙ですね。
ストックフォトの主催者に確認されてみてどうですか?
書込番号:13779201
1点
こんにちは
最近ストックフォトに加入したのですが、すべて却下されました
素材になる写真って難しいですね
書込番号:13780908
1点
皆さん、お返事有難うございます。
自分で調べたところ、やはり2倍出力は画素補間になるようです。
では、ストックフォトサイトにアップロード出来ないのかというと、そうでもなく、聖遼さんの仰った5280x3520で販売されている方がいらっしゃいました。
改めてストックフォトと画素補間について調べると、画素補間された画像を再度編集すると劣化が起こり、クレームが付くとの事。
結果的に、販売は出来るが信用がなくなり、顧客が付かなくなるようです。
というわけで、あふろべなと〜るさんが仰ったようにLサイズまで、という事のようです。
有難うございました。
聖遼さんの紅葉の葉脈を見ると、早く手に入れてプリントしてみたいです。
たらこのこさん、海外のサイトは特に厳しいようですが、その分頑張って腕が上がるという話も結構見掛けましたので、お互い頑張りましょう。
改めて有難うございました。
書込番号:13782772
1点
フォビオンファンの皆様、
こんばんわ。
フルカラー&フルサイズ(旧ネームpeni)です。
先ず、
フルカラーのフォビオン病は日々深まり、
ペンタックスK-7一式を手放して、
フルサイズD700を購入しました。
ニックネームを
「フルカラーとフルサイズ」に変わりましたので、
これからも色々と教えて頂けるようにお願いします。
SD15+望遠レンズで撮った写真を交流出来ればと思い、
ポイントで買ったAPO70-300mmで撮った物をアップさせて頂きます。
1、」2枚目は切り抜きあり、
3、4枚目は切抜きなしです。
未熟な写真で申し訳ございませんが、
皆様の投稿も是非お願いします。
4点
フルカラー&フルサイズ(旧peni)さん こんにちは
久し振りにSD15を使用して撮影してきました。
レンズは昔から持っていたニコン用シグマ400mmAPOマクロF5.6です、ニコンアダプター経由で取り付けているのですが 何故かきっちりと装着出来ません。
本来なら三脚で撮影したら良いのでしょうが レンズが外れる心配があったので手ぶれ覚悟の抑えながらでの撮影です。
書込番号:13765209
2点
LGEMさん:
こんばんわ。
フルカラー&フルーサイズです。
いつも構図が良い、芸術性の高い写真をアップして頂き、とっても参考になり、ありがとうございます。
飛行機の写真は息子を連れ、羽田空港に半日を過ごし、人混みの中で、手持ちで(息子のD3000+タムロンのSP70-300mmよりも)ブレブレで撮った物で、申し訳ないです。
LGEMさんからマウントアダプタの事で教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
橘製作所のニコン→SAマウントアダプタを通じで、現在発売中のニコンレンズもSD15で使
えますか?また、LGEMさんのようにアダプタを通じ、ニコンFマウント用のシグマレン
ズでもSD15で使えますか?
年末は普段より小遣いが多少多く入るので、
SAマウントの70mmのマクロレンズは買う事にしまして、前から50mmF1.4の購入を悩み、D700を入手したいま、もし、両マウント共に使用出来るなら、SAマウントの70マクロとFマウントの50mmF1.4は来月に一緒に買って、写真をもっと楽しく撮って行きます。
是非、教えてください。お願いします。
書込番号:13765784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんにちは
今どきのFマウントAFレンズは絞り開放になるので
MFレンズでないとむつかしいですね
マウントは同じでもニコンの場合は使えない組み合わせがあります
書込番号:13766157
1点
星ももじろうさん:
こんばんわ。
フルーカラー&フルーサイズです。
常時、
星ももじろうさんの気持ちいい写真や書き込みを拝見しています。
アドバイズありがとうございます。
SD15のスレでもっと勉強しますので、
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13766270
0点
フルカラー&フルサイズさん こんばんは
SA用ニコンレンズアダプターで、ニコンレンズを当機で使う事が可能です、、、、、が
現在ニコンレンズの主流は絞り環のないGタイプになっていまして 当機で使用する場合強制的に絞りを開けて固定する必要があります。
いずれ橘製作所でGタイプ専用の絞りを固定するアイテムが発売される予定ですが、緊急用としてプラスチックの綿棒の芯(レンズに傷がつかないような物で)で絞りを固定してあげる必要があります。(現に自分もニコン用シグマ30mmF1.4を当機で使用する場合にはこの方法で固定して使用しています。
悩ましいのはそのレンズ選び 今までのAFニッコール50mmF1.4Dでは絞り環が付いているので任意の絞りに設定できるのですが 最近発売されたAF-Sニッコール50mmはGタイプになっているので 先に述べたとおりレンズを使用する際予め何らかの方法で絞りを固定して上げる必要があります。
この方法さえ苦にならなければ シグマ50mmF1.4も当然使用出来ますので純正かシグマかで選択肢は広がります。
ニッコールの50mm自分は旧AFニッコールF1,4DとMFニッコール50mmF1.2Sを使用しています、どちらも素晴らしい写りです。
選択としては格安な前モデルの中古を購入するか 精神衛生上安心なニコンやシグマのNEWタイプを買うかです。
最後にどうしてもシグマの70mmマクロを購入されるなら 前述の様に使用上多少不便でもニコン用を購入して両機で楽しむという方法もありますよ。
未だ時間がある様なので 近いうちに自分が持っているニコンの旧タイプの50mm1.4Dで撮った写真を投稿しましょうか?
分り難い点があったら どんどんご質問下さい。
星ももじろうさんはじめたくさんの方が答えて下さると思います。
書込番号:13766595
2点
LEGMさん:
こんばんわ。
アドバイズありがとうございます。
旧タイプ50mm1.4Dの写真は是非投稿をお願いします。
レンズが両マウンドで使えると
本当に楽しめるし、経済的にも助かりますね。
橘製作所のGタイプ対応アイテムが早く出ると願っています。
自分はカメラ暦が浅く、カメラ知識も少なく、
今後も勉強をしながら、
LEGMさんや星ももじろうさん等の皆様に甘えさせてくださいね。
書込番号:13766858
0点
もちえもんさん:
こんばんわ。
初めまして、宜しくお願いします。
素敵な写真でありがとうございます。
きっと、伊丹空港から羽田に到着しましたよ。
昨日の羽田は飛行機も人も混みあったで、伊丹空港はどうですか?
書込番号:13767247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日は伊丹スカイパークという公園に行ってましたよ〜
伊丹空港内には入ってませんので、込み具合は判りませんw
羽田は787が来てたんですね〜。バッチリ撮れて羨ましい〜〜
日曜日だし787だし、そりゃ込むと思います!!
伊丹空港から羽田といえば、その路線で先日撮った富士山も付けときますよ!
書込番号:13767684
1点
さちえもんさん:
おはようございます。
スカイパークは広く、
秋晴れの青い空も美しく、
夏の富士山も綺麗ですね。
僕もSD15で写真を撮り、
あとの現像はいつもわくわく感で楽しいです。
僕の未熟な写真をアップさせて頂きます。
書込番号:13768223
2点
みなさんこんばんは!
フルカラー&フルサイズさん、多摩川!いいですね!!東京の河川で一番好きな川です。
奥多摩から河口の羽田空港まで、正に八面六臂を地で行く表情豊かな一級河川なんですよね!
子供の頃よく遊んだ河川敷や多摩テック、奥多摩湖の散策など楽しい思い出の多い川です〜。
僕もLGEMさんや星ももじろうさんの様にマウントアダプターを駆使して色々なレンズで遊び
たいのですが、なにせ親父のFE以来の一眼で使いこなすのに苦労してますw400_とか
いいですね〜。SDに大筒装着したくなってきた〜〜!!!
DPを含め広角マンセーなFOVEONerの中では望遠はかなりのマイナーキャラっぽですが、
細々と頑張って応援しますね!!大阪のつまらない川ですが、川繋がりってことで!
書込番号:13771460
3点
みなさん今日は
さちえもんさん、綺麗に撮れていますね
朝来は霧が有名ですがこの太陽も素晴らしいですね
私も修理から戻ってきましたので一度行ってみたいとは思っているのですが
朝来城は実現していません
書込番号:13772226
0点
星ももじろうさん:
SD15とデイスタゴン50mmの組み合わせはいいですね。マウントアダプタでオールドレンズの良さを出せるのは本当にいいです。私の性格と合ってます(爆)。
もちえもさん:
朝日は綺麗です。
もちえもさんの幼い頃は多摩地区で過ごした!とっても自然環境のよい所で、季節が変わっても、一年中綺麗よね。家は羽田に近い六郷辺りで、渡り鳥のポイントで、富士山もちょうど見える広い場所です。
皆さまの写真を拝見し、写真を撮りたくて、仕方ないのは自分です。
書込番号:13775285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GasGas PROさん:
こんばんわ。
フルカラー&フルサイズ(旧ネームpeni)です。
2万円位のAPO70-300は時々、面白い写真を映してくれますね。
「記録としての色描写は信用できないカメラですが雰囲気の描写はオモシロイですね」
私も全く同感です。
時々、
解像した画像が、
摂る者をびっくりさせる程
質感+空気感等々を出してくれるカメラでありながら、
時には全く駄目駄目カメラようね。
いまの私には興味カメラとして楽しんでます。
それにいつも携帯するDP2xと、
記録用はN社の先週出荷完了のフルサイズ機です。
皆様の写真を拝見し、
我慢出来ずに、
今日は仕事の間に、
SD15と17-50F2.8で、
早稲田の放生寺と国立美術館の初冬を撮って来ました。
未熟な写真で、
申し訳ないですが、
アップさせて頂きます。
書込番号:13777587
2点
曇っていたり、光量不足の環境だったり、日の光が強すぎたり、、、、、、しますとマッタクダメですが、撮影環境が整えばソレナリに使えるカメラですね。
JPG撮って出しが出来ないのは気に入りませんが、、、、。
マア、ワンチャンス被写体でなければ、、、使っても良いかも?ですかね。
書込番号:13779293
1点
さとっちSDさん、
GasGas PROさん、
皆様:
こんばんわ。
さとっちSDさんとGasGas PROさんの写真(ブログ)を拝見させて頂きました。
感動する写真が一杯で、
誠にありがとうございます。
自分は初心者で、
もっと勉強しながら、
気楽に写真を撮って行きますので、
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13782100
1点
フルカラー&フルサイズさん こんにちは
天候が晴れていて、明るいけれど薄い雲がかかったような感じの時が良い写りのカメラですね。
ライトの直射よりも薄いパラピンを一枚かけたくらいの感じですかね。
撮影環境にトテモ影響を受けるカメラです。
私もSD15を持っていっても光の具合がままならず別のカメラで撮ることが多いですね。
スレ主さんのヒマワリも陽の具合がムツカシイ花だと感じます。
特に4枚目のマツバギクはどのカメラで撮ってもムツカシイ花ですからSD15では至難の被写体のヒトツだろうと、常日頃この花を撮りながら感じております。
フォベオンはミドリ色の葉などの反射の低い色はナカナカ正直に描写してくれません。
スタジオでライティングをすれば部分的な光量が自由になりますから色描写も幾分楽になりますがアウトドアですと如何ともしがたいですね。
色描写のシッカリシタカメラで同時に撮っておいて、SD15の画像は後処理で似せるしか無さそうだと思っております。
アップしましたナンテンの紅い葉は光量に恵まれたときに撮った同じレンズの一枚です。
書込番号:13788721
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































