このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2011年10月4日 18:48 | |
| 18 | 18 | 2011年10月8日 11:09 | |
| 11 | 6 | 2011年10月2日 18:05 | |
| 56 | 10 | 2011年9月27日 01:43 | |
| 42 | 14 | 2011年9月27日 17:25 | |
| 12 | 3 | 2011年9月13日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SD15は、AFE(Analog Front End)および画像処理エンジン「TRUE II」の搭載によって、
従来機に比べて高感度性能が向上し、ノイズが少なく、高解像で優れた色再現が可能とされています。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/sd15_feature.htm
しかし、実際の比較情報が少ないことから、SD15(AFE搭載)とDP1s(AFE非搭載)との比較テスト撮影を行ってみました。
撮影条件は、以下の通りです。SD15とDP1sともに共通としました。
F値:4(DP1sでは開放、SD15は18-50mmF2.8-4.5の広角側でF4に設定)、
焦点距離:28mm(35mm判換算で28mm)、評価測光、AF撮影、ホワイトバランス:オート
被写体は、カラーノイズの比較が行いやすいように、彩色の少ないものとしました。
この画像比較1では、PEGファイル(RAW現像無し)の比較画像を示させていただきます。撮影後液晶画面で確認できるイメージに対応します。
後ほど、画像比較2で、RAWファイルの現像後にJPEG変換した画像の比較をさせていただきます。
貼付は、被写体Aでの比較です。
室内光は蛍光灯と白熱灯のミックス光、それに自然光がかなり入ってきております。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800
ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。
4点
貼付は、被写体Bでの比較です。
室内光はほぼ蛍光灯です。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800
ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。
書込番号:13575385
2点
貼付は、被写体Cでの比較です。
光線具合は蛍光灯と自然光のミックス光です。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800
ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。
書込番号:13575405
2点
SD14およびSD15の高iso感度特性比較に関しましては、以下を御参考いただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13448343
書込番号:13575645
1点
snawさん、こんばんは
精力的な検証、ご苦労様です。
DP1sの画質はやっぱりSD15より良いですね。
レンズの違いも有ると思いますがAFEの影響が大きいのかも。
露光条件がSD15のISO400とDP1sのISO800が同じなのでどちらかの実効感度が結構違ってるのかも知れませんね。
レンズのT値はズームレンズのSD15の方が大きいと思いますが単純計算だとDPの方がT値が大きい事になりますね。
もしかしてサッポロポテト現象の対策の為にそうなってるのかも知れませんね。
(DP1sの方に何らかのフィルターかコーティングが追加されてるのかも?)
それにしてもSD14やDPシリーズと同じセンサーを使ってて画質が落ちるのはSD15ユーザーとしては納得できないのでは?
SD15の方は現行機種ですからファームウェアのアップデートで筋状ノイズの対策はして欲しいですね。
もしくは一歩譲ってSPPでの対策ですかね。
シグマにとってAFEは失敗だったのかも…
書込番号:13576693
1点
私はSD14ユーザですが、最近SD15やSD1の作例を見ていて、なんだかいまいちしっくりこない感じがありました。これが原因かもしれませんね。
素材に原因があるとソフトウェアでなんとか対応しても完全には治らず、某かの違和感は残ると思うんだよな。ファームウェアレベルで改善可能できたらいいですね。
だけど、仕様だと言っているようなので、現段階の設計ではもう避けられない問題かもしれませんよね。
書込番号:13578201
1点
SD14には帯状のいずは出ませんでした
シーンの切り変えも無く使いよかったですが
液晶の赤色はまったくの偽色
動作もトロイので売りました
多少15に期待していましたが
読み出しに時間がかかるのは改善されていませんでした
ただ連写枚数が増えただけでした
当たれば色はよく出ます
厄介なカメラです。バックホーカスがキャノンと同じ短いのでいろんなレンズがつきますが
赤外線フィルターに当たりますので出っ張りをカットする必要があります
書込番号:13580378
1点
聖遼さん、ktbnさん、星ももじろうさん
おはようございます。
>聖遼さん
シグマCSに送付するRAWファイルのサイズが200MBになってしまって、メール貼付でエラーが当然でてしまったのですが、シグマのほうでサーバーを開いてくれ、ftp送信できるようになりました。
何らかの対応策が可能となるなら、SD15ユーザーとしては助かりますし、また、次期機種(SD16?)で生かされればとも思っております。
>ktbnさん
超高性能な人間の目は、ノイズの出方の変化まで感じ取っているのかもしれませんね。SD15では、粒状性のノイズの代わりに、筋状ノイズというか、べたっと広がった、いわゆる画像処理で生じてきたようなノイズが出るようになってしまっています。それは、自然界に存在しないノイズの出方なので、しっくりこない違和感を持ってしまうのかもしれないです。粒状のノイズであるなら、印刷物の網点、テレビの輝度点、銀塩ノイズ、織物のテクスチャ、絵画の点描、等々これまでも経験し、認識パターン内だと思うのですが、SD15のようなノイズパターンはというと、どうなのでしょうか。異物として認識してしまうのでは。
程度の差こそあれ、iso100,200でも、同様なノイズ(処理)パターンとなっているようです。彩度やコントラストを上げると見えてくる場合があります。それは数値的には問題ないレベルのものだと思いますが、超高性能な人間の目は、感じ取ってしまうのかも知れません。
また、粒状ノイズがまったくない画像が可能になったとしたら、人間の目は違和感を感じてしまうようにも思います。
>星ももじろうさん
FOVEON機ユーザーは、手数のかかる子ほど、という心境ですかね。
SD14の画質のまま連写のできるバッファがついただけなら、SD15には大満足だったといったところです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13581102
0点
snowさんこんばんは
そのとうりです
SDー14の方が素直でした
残念です
まあ明るければよく写るので、このまま使います
こちらこそどうぞよろしく
書込番号:13582729
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]
全くのド素人です 教えて下さい
今迄使っていたコンデジ(フジFinepix S100FS)がガタ来たので変わり探してます
メーカーのサンプル画像や価格ドットコムに投稿された写真見て考えてましたが
直感的に自然の雰囲気が一番出ていると感じたSD15欲しくなりました
質問は
自然の風景写真が殆どですが 手持撮影でjpg 出力では使えないのでしょうか??
カメラ、写真が趣味と言うよりも 自然が好きなので自然の風景を持ち帰りたい
撮った写真は BGM付き動画で保存してます 今迄のサンプルです
http://www.youtube.com/watch?v=2W_ATYNKWl8
http://www.youtube.com/watch?v=OJ5hAB74Xj4
ニコン キャノンはサンプル画像を見ても全く買う気がおきませんでした
オリンパスと思っていたのですが SD15のサンプル写真を見て心変わりしました
よろしくお願いいたします
0点
> 質問は
> 自然の風景写真が殆どですが 手持撮影でjpg 出力では使えないのでしょうか??
質問の内容がいまひとつ解らないのですが・・
そんなに 難しい 質問じゃないという前提で、
・このレンズなら手持ち撮影できますよ。よほど大きな望遠レンズつけない限りOK。
・記録モードはもちろんJPEGとRAW両方に対応していますよ。
書込番号:13571996
1点
モードがP、S、A、Mと、他社フラグシップ機の様な露出制御モードだけなので、中、上級者向きのカメラと言えるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100624_376196.html
http://www.asahicamera.net/info/trialreport/017/index.php
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/sd15_spec.htm
露出に関しての理解や知識は必須だと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
>自然の風景写真が殆どですが 手持撮影でjpg 出力では使えないのでしょうか??
手持ちであろうが、三脚であろうが、一脚であろうがjpegで撮れますよ。
滝や川の流れを表現するためにスローシャッターを切るのであれば、どんな機種でも三脚などのカメラを支えるものは必須だと思います。
書込番号:13572182
2点
outfocusさん Mr.beanboneさん
コメント有り難うございます
手ブレに関してそんなに神経質に成らないでも良いようで安心しました
露出の勉強はしないとダメですね、現在は露出優先モードで手ブレ注意マークが
出る手前まで絞ると言ういい加減な事やってます
jpgの件ですが 全く説明が出来てませんでした すみません
SD15の口コミ全部読んだのですが このカメラはRAWで使わないと価値がない
jpgはとんでもない色が出ると書かれていたように思います
旅行先で撮った写真がNGは困ります
それと一回の旅行で1000枚位撮るのですが カード容量、PCへの転送時間、現像、
現像済画像の保存、RAW画像のバックアップ と考えると負担が大きすぎます
お手数かけますがjpgの信頼性の件再度教えて頂けると助かります
よろしくお願いいたします 勿論最終判断は私の自己責任です
口コミに投稿された写真 Photoshopに取り込んで色調補正やってみたのですが
このカメラが一番補正範囲が広いようなのも魅力的なのですが
書込番号:13573261
0点
niseuさん こんにちは。
参考データとして、
jpg画像(左)
SIGMA Photo Pro 5(カメラ付属)でRAW現像した画像(中)
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(他社)でRAW現像した画像(右)
を貼付します。
SILKYPIXにはバッチ現像機能があって、選択したRAWファイルを一括でjpgやtiffファイルに、
自分が設定した現像条件やファイルサイズで変換してくれる機能があります。空いている時間にできるので便利です。画像のイメージはRAW現像条件で如何様にでも変えられるので、あくまで一例です。
他にもそのようなソフトがあると思います。
また、FastStone Image Viewer(フリー)などのビューアーには、RAWファイルからjpg画像を取り出してくれるものもあるので、RAW現像にこだわらなければそういった簡便な方法もあります。
それで、SD15のjpgがどうかは貼付データを参考の一つにしていただければ幸いです。
ただ、貼付jpg画像は、本来ならプラス露出で撮影すべきところ、補正をかけずカメラ任せで撮っていますので、暗めになってしまっています。雲の質感を出す場合、明るめに撮るとハイライトがうまく出ないときもありまして、このときは補正無しで撮りました。
>一回の旅行で1000枚位撮る
これに関しましては、カメラ内のバッファで連写はある程度できるのですが、SDカードへの画像ファイルの書き込みに時間がかかるといったことがありますので、
量販店等で実際に体感されたほうが良いと思います。
書込番号:13573470
3点
S/Nが悪い;;手持ちではISOをあげる必要があり、、ますます悪くなる
使いにくいです
今までフジのカメラをお使いでしたら
多少違和感があります
富士の新型を買われるか
S5プロの程度よいものを探されたほうがベストです
JPEGとってだしはSD−15はお勧めしません
RAW撮りではなかなか記憶色を出すのは難しいです
その点富士はJPEGとってだしが楽なカメラです
このことを踏まえお買いになられるならどうぞ
きっと後悔されると思います
明るいところでじっくり撮るカメラです460万画素しかないので
風景などのロングの絵は解像度が悪いです
近接撮影のアップはいいと思います
書込番号:13573710
2点
snawさん
コメント有り難うございました
サンプル画像大変参考になりました
RAWと言っても処理方法は色々ある事も分かりました
今日もう一度口コミ読み直して自分の不勉強さを感じてます
其れでもやっぱりこの画質に魅力感じているのですが
今年の紅葉には間に合わないかもしれませんが 良く考えてみます
書込番号:13575013
0点
星ももじろうさん
コメント有り難うございました
輪郭くっきり色彩鮮やか的な絵になじめないので選択肢が狭いのかもしれません
それぞれの 特徴をもう一度良く調べて その上で考えてみます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素人で何にも分かってないのが乱入してお騒がせしました
これからも此処の口コミ読ませて頂きます
SD15口コミ板の皆さん 有り難うございました
書込番号:13575103
0点
niseuさん
私はDP1と2を使っていて、K-5も持っているのですが、SD15の購入を真剣に検討しています。それでも、失敗不可、JPEG必須となるとSD15はお勧めしにくいですね。
ペンタックスk-r、K-5もぜひ検討なさってくださいね。失敗少ないですよ。
niseuさんにご提案ですが、メインのカメラは失敗が少なく条件に合ったのをお選びになり(ネオ一眼でもハイエンドコンデジでも一眼でも)、別途DP1かDP2を購入されてはいかがでしょう。画質はSD15を上回るとも言われていますし、シグマのカメラの操作性もわかると思います。
書込番号:13575169
1点
最新のファームの場合RAW+JPEG記録が可能です
その場合のJPEG画像はRAW記録された画像に添付されるモニター確認用JPEGと基本的に同じ画像なので
RAW記録をしておけばその中からお気に入りを自分の好みに現像することで
それ以外は、現像ソフトのJPEG画像の抽出画像を使えば時間は少なくて済みます。
YouTubeの作品を見せていただくと、SD15のJPEGの解像度で十分使えると思います
マクロや雲の画像も多く見受けられるので、結構得意分野だったりしますね
カメラにあれこれやってもらおうとすると無理かもしれませんが
普通に使えば普通に撮れる基本に忠実なカメラです。
RAW現像すればズームアップの表現で等倍まででも拡大できますから面白いかもしれませんね
他のカメラを使って居られるなら最初は戸惑うかもしれませんが
門前払いするようなカメラでは無いと思います
私のサンプルは、苦手と言われる赤を高感度で撮ったものもありますが
私は使えない物ではないと思ってます。
書込番号:13575437
1点
niseuさん
jpeg主体ならSDよりオリンパスの方が良いと思います。
撮影時に楽したいのならオリンパスの方がオート撮影での発色や明暗は安定してます。
SDでもjpegで写せますが当たり外れがオリンパスより大きくjpegではRAWのように後から調整できる範囲が広くは無いので思ってるよりストレスが溜まると思います。
RAWで運用するかどうかは別としてjpeg+RAWのダブル記録にSD15(要ファームウェアアップ)もオリンパスも対応してるので普段はjpegで使い画質的に調整したい時はRAWを使う方法も有ります。
(ただ、1000枚もの枚数をRAW現像しようとするとかなり手間が掛かります)
運用時の楽(オリンパス)を取るか画質的優位(SD15)を取るかになると思いますがSD15を使うなら是非ともRAWを試して欲しいです。
(SDは慣れれば他のカメラとは一味違う写真が撮れるので満足感は高いと思います)
SD15レンズキットで18-125mmキットですが広角側だと絞り開放ではちょっと甘い描写なのでF5.6以上できればF8まで絞った方が画質は良くなります。
望遠側は開放から描写は結構良いです。
手ぶれ補正が付いてるレンズなのでシビアさはマシです。
オリンパスだと多分E620を検討されてると思いますがボディ内手ぶれ補正も付いてますしレンズキットの標準ズームも評判が良いのでそう難しい事考えなくとも楽に綺麗に写せると思います。
(露出補正程度は状況によって必要だと思います)
参考になるかどうか分かりませんがSD14+18-125mmOS付きとE620と同じフォーサーズ機のパナソニックL1+パナライカ14-50mmの比較です。
SD14はRAW記録から現像ソフトのオート現像と微調整したもの
L1はjpeg記録からリサイズ縮小したものとRAWから微調整後リサイズ縮小したもの
E620とは画質などちょっと違うので割り引いて比較してみてください。
適当な比較写真が無かったのですがSDだと太陽を構図内入れたり逆光の時に部分的に色がおかしくなる場合も有ります。
(レンズによっても影響が違ってきますが緑かぶりする事が有るので注意してください)
オリンパスではそういう事はほとんど起こりません。
書込番号:13576164
1点
ホトムービー拝見しました
グリーンスリーブスのような森の日光があまりさしこまないよなところでは
RAWで撮影してもこの様な美しい緑はでません
またこれだけの枚数をRAWから現像してJPEG変換及び色補正すれば半日または丸一日以上費やすことになるでしょう。特に光のぐわいを言いますから
富士のカメラみたいには。いかないです。雪のシーン光が弱いから色があまりでていません。
感度は低いし手持ちでは補正レンズが必要なので、ボデー内臓。手ブレ補正の様にもいきませんも。一応SDもかめらですから。皆さんの言われるように撮影できない事はありませんが、熟練と後処理が大変面倒くさいカメラです
同じようなシーンの撮影が多いなら。べイヤー機を絶対お奨めします
富士のカメラとは似ても似つかぬ色になることは間違いありません
私は遊びでは使いますが仕事には絶対使いません
まだまだ研究する余地のあるカメラです
書込番号:13576698
1点
スレ主さんへ
旅行での記録撮影などのワンチャンス被写体に使用されるのはリスクが大きすぎるカメラです。
色描写も被写体に近い色が出にくいです。
旅行や記録で使われる道具としては、まずJPG撮りっぱなしでOKのカメラを選ばれた方が賢明です。
光量不足の環境では記録出来ないと思った方が良いでしょう。
S5proやX100のようなプロビア調の描写は望めません。
動きものはもちろん適していません。
普段の生活記録でもiso1600を常用できなければ記録したいモノも記録できないと思いますよ。
レンズのピントも信頼性が薄いです。
書込番号:13584377
4点
niseuさん、まだ見てられるか分かりませんが富士から新しいX-S1という高倍率ズーム機が発表されたので新機種選択の候補にしてみてはどうですか?
センサーサイズやズーム倍率しかまだ分かりませんがS100、S200の後継機になりそうな機種です。
書込番号:13588069
1点
niseuさん
>直感的に自然の雰囲気が一番出ていると感じたSD15欲しくなりました<<
本来メーカーPR写真はこうであるえきだと私は思います。 欲しくなるような
写真をどのようにすればよいか、メーカー全精力あげて考えプリ撮影も行い
最良の条件で撮影しますから、欲しくなって当然だと思います。
ただ、2大メーカー キャノン/ニコンの製品パンフレットには、なんら工夫され
ている余地がなく、ブランドに奢りを感じます。
両社のサンプルは「必ず売れて当然」言う考えが、消費を消失させる結果でも
あるとは思います。
さて、SD15ですが、上手く撮影場所の環境とカメラのソフト面が協調したときは、
良い絵になりますが、それもRawでおこなってです。
Jpegだと話に成らない出来映えです。
単純に説明しますと、作るたび味の変わるコックさんと似たような表現でしょう。
おやめなさいとは いいませんが Jpegで撮るカメラではないとメーカーも
言ってましたし、Raw撮影がメインとなりますが、100発でどの程度的中するか
です。
風景写真は 光線や様々な自然の諸現象を撮る中では 最もリスクの高いカメラ
といえるでしょう。
書込番号:13588433
1点
沢山のアドバイス有り難うございます お礼遅れて申し訳有りません
実はキタムラで見積もり済だったのですが 今回は見送る事にしました 此処でアドバイス求めて良かったです
このカメラは自分のような 普通の写真のライブラリーを大量に作りたいと言う用途には不向きと考えました
何時か サブとして一枚の作品をと考えた時には使ってみたいと思ってます
今使用中のカメラは 4年で電源スイッチのレバーがすり減ってしまい操作しにくいのですが
今年の紅葉シーズンは これで何とか乗り切ろうと 覚悟しました
皆さん 今年の紅葉シーズンの予定は立てられていると思いますが 自分は中旬から東北へ2週間程度行くつもりで居ます
本当に有り難うございました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つぶやき
デジタルカメラになって カメラが全部レンズ付きフィルムになってしまいました
キャノンのカメラにコダックやフジの画像エンジン自由に選んでレンズも自由に選べる
(OEMやってるのだから出来るはずですが)
フィルムカメラのような選択肢が有ればこんなに悩まないのですが
国産メーカーにはもう望めないかもしれませんが 新興のサムスン(韓国)の様な所でやってくれると選択肢が増えると妄想
書込番号:13589628
0点
niseuさん
仰られるように、フィルムカメラのような選択肢が本当にほしいです。
デジタルシネカメラに関しては、まあ出荷台数も少ないですが
マウントに対して共通性があり、ハイエンドクラスのカメラ機器を購入しても
アップデートで旧態することもなく、またセンサーの変更も可能なのです。
現像で云々いわれても、やはり元絵が良くないとダメです。
デジになってから、みなレンズつきフィルム・・・ その通りです。
いまのところ各社凌ぎを削っている中、共通マウントも出そうもないし、
撮像素子の取り替えもなさそうです。
いまでこそ量販店では 最も集客がはかれるデジタルカメラですが、
ノートPCのように 各社統一性を出さない限り 衰退しますね。
そう、撮影で最近「撮影はフィルムで・・・」そう言われることhがあります。
発注者がデジタルカメラの進展に 一部不安があるのでしょう。
書込番号:13590293
0点
ホーサーズはレンズ互換が有りますが
他はないのでマニアル仕様前提でペンタックスにニコンのマニアルレンズをマニアルレンズを付けたり。コンタックスのレンズを付けたり工夫をすれば組み合わせは楽しめますよ
書込番号:13594968
0点
星ももじろうさん
ありがとうございます。 ただマウントが共通になればもっと嬉しいですが、、、
書込番号:13597464
0点
デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
イートレンドオンラインショップにて購入しました。
スターティングキット+ストロボ(SIGMA EF-530 DG ST)で 64280円でした。
価格コムのショップ案内に、純正ACアダプターサービスとありましたので、購入前に問い合わせたところ、ACアダプターは付属しませんとのことでした。
しかし、実際に届いてみるとアダプターも同梱されてました。
凄く得した気分です。
週末は瀬戸内海が見渡せる丘にでも登ってみようかと・・・楽しみですぅ〜
2点
ええなぁ〜
ええなぁ〜、、、、、
うらやましい〜
?
うらやましいぃ、
を通り超して
うらめしい カメラ?モノですよ!!
発売マジかに 購入したノデ
今の倍額ですよ〜
いいなぁ〜
半額以下とは
ほんとに ?
???
複雑な気持ちです!!
とは、
べつに、
フォベオン病を、
十二分
満喫シテください〜
チーン ご愁傷様でした〜、、、、、
。
書込番号:13550903
3点
おめでとうございます!
外付けフラッシュは、最近のSD15のファームアップでかなり安定した使い心地になったので、とても良い買い物だと思います。
SD1 が非現実的な値段で、今後もSDシステムがどうなっていくかよく分からないので、僕も今後も長くSD15を使っていく予定です(*^ ^*)
書込番号:13550946
0点
中。。さん お早うございます
>購入前に問い合わせたところ、ACアダプターは付属しませんとのことでした。
しかし、実際に届いてみるとアダプターも同梱されてました。凄く得した気分です。
折角得した気分に水を差すようですが
ACアダプターは同梱品だと思います。シグマのHPでご確認下さい。
私が今迄購入したデジカメでは、専用電池使用の場合ACアダプターは同梱品でした。
私も今月9日に SD14 から SD15 に買換えたばかりです。
頑張って良い写真を撮りましょう!
書込番号:13553187
1点
おはようございます。
中。。さん、SD15ご購入おめでとうございます。
レンズキット+ストロボでそのお値段、お得な買い物でしたね。
さらにACアダプターまでサービスとは・・・。
私が購入した時はボディだけで10万円以上しました(泣)。
当時ではまだ安いほうだったんですが・・・こういう商品の宿命ですね。
ACアダプター自体、私は使った経験はないのですが、ファームアップの時や
室内でたくさん撮影する時等にバッテリー残量を気にしないで使えそうですね。
これから気候も被写体も良い季節になっていきますし、SD15で秋をお楽しみ下さい。
まずは今週末ですね!
書込番号:13553414
1点
中。。さん
充電器と勘違いしました。ACアダプターは別売りでした。失礼いたしました。
書込番号:13553538
1点
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、ブドワールさん、もつ大好きさん、Biker's オヤジさん、ありがとうございます。 あいにくの曇り空でしたが撮影に行ってきました。 SD15に慣れるまではJPEG撮影でと思い、いろいろと気になるものをパシャパシャと撮影・・・。
まだキットレンズしか持ってませんが、SD15の解像度? に、おったまげ!!!!
パソコンの画面で普通に鑑賞するだけですが感動しました。
みなさんの書き込みを参考にいろいろと勉強して、SD15を使いこなせるように頑張ります。
またよろしくお願い致します。
書込番号:13574544
3点
SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。
MAPCAMERAでアウトレットで59,800円(スターティングキット)が売り出されています。
買うかどうかなのですが。
現在、デジ一は
オリンパスE510(ZD50MM、50-200MM、9-18MM)を持っております。
FOVEON機はDP2sを所持しています。
オリンパス機でFTの後継機を待っていたのですが、中々見通しが厳しい状況。。
FOVEON機はDPシリーズでお付き合いしていこうと思っていたのですが、この価格、衝動買いしてしまいそうです。
そこで、この価格はSD16(仮)もしくはDPシリーズの新発売が近いためなのかどうか。
また、SD15とDPシリーズをお持ちの方いらっしゃいましたら、操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
SD15を購入したとしても、レンズはそんなに買い足さない予定ですが、キットレンズでも大丈夫なのかどうか。
等々、わかる範囲でお教えいただければと思います。
フィルムもやって思ったのですが、やはりFOVEON機の色の再現性は素晴らしく、他社APSCフラッグシップにも勝ると思っているので、何がしかのFOVEON機で撮っていくのですが、今の時期のSD15がお買い得がどうかですね。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点
迷ったあげく、私も先日アウトレットのSD15購入しました。ただし、DPの写りの良さを知っているのでレンズキットでは満足できないと思い、50mmF1.4と合わせての購入です。結論は正解だったと思います。かなり良い、特徴あるレンズと一緒に使わないとSD15はDPシリーズに負けてしまいあまり意味が無いと思います。次はどのレンズを購入しようかと、新しい楽しみが増えました。
書込番号:13545444
5点
はい!
お答えいたします。
、、、、、
こんなのは、
買わない方が
善いですよ!
でも!
半額は魅力だもんなぁ〜、、、、、
ちなみに!私はボディのみで 倍額ですよ!!
一年足らずで、 、
いや!
半年でか!、、、、
他に、こんな商品ありますかぁ
三流品ですよ
買ってはダメですよ!
ウ〜ン、、、、、
でも〜
その分楽しんじゃった?
かなぁ〜、、、
と、
自分を、ごまかしています!
又、
New150マクロOSは いいですね〜 !!
バージョンアップ もあって なかなか、いいですよ!!
???
、、、、、やっぱり
半額に 、、?、、、
???
あっ!!
失礼!
もしかして、
フォビイオン感染者ですか?
、、、、、 じゃあ!
ダメだぁ〜
ご愁傷様でした!
チ〜ン〜 。
書込番号:13545609
4点
いや、はたから見てると君の方が何かに感染してそう。
書込番号:13545625
24点
こんにちは
SD15お持ちの方、もしくはSIGMAの動向に詳しい方ご質問です。>
全然詳しくはありませんが 単なる資金繰りの為か自社レンズ拡販の為の戦略だったとかしか考えられません。
発売当時のままじっくりと発売を続けておれば 変な憶測を呼ぶことなく確実にSDユーザーの嵩上げが計られていたと思います。
DPシリーズの並みの描写をこのカメラに求めるならば LARIOさんも仰せの様に単焦点レンズの使用が前提になると思います、しかしながらSDユーザーにとって尤も必要な広角レンズが新たに開発、発売はされておりません。
自分はフォビオン大好き人間ですが 未完の今はベイヤー機も積極的に併用しております。
FTも使用経験がありますが最終的なロードマップが発表されるまで 今のままのシステムで楽しまれるのが一番だと思います。
他には素晴らしいレンズをお持ちなのに 代表的な14-54mmF2.8-3.5をお持ちでないのは少々不思議な思いがします。
暗くて不自然なパースがつく9-18よりも 通常の撮影でも使用しやすい画角で現行でも初代でも入手されたら今以上FTライフが楽しめると思いますが 万が一FT一式を処分される事があっても SD資材より確実にリセールバリューは良いと思います。
もう一つ コダックCCD搭載機の300か500を購入すればそのコクのある描写で今以上に撮影の巾が広がると思います これから紅葉シーズンを迎える今なら尚更の事です。
DP2Xをお持ちならオンリーワンのその痛快で極上の描写を今以上にトコトン楽しみ 引き出してあげましょう。
本来のご質問の趣旨とは大きくかけ離れていると思いますが SD15の後継機種の発表は今暫くないものと思いますので現状の価格だけで標準レンズKITを入手されたら 余計にストレスが溜まるものと思います。
書込番号:13545714
![]()
5点
LGEMさんも
述べておられますが
光のグワイを非常に選ぶカメラですのでホベオンをお持ちならDPでお楽しみください
純正レンズでなくいろんなレンズを改造して写りを楽しむカメラです
8万円ほどの特価で購入しましたがSD−14からあまり進化は無くドンくさいカメラです
今なら1万円でも買わないでしょう異端の撮像素子のカメラとして記念に所有しているといった感じです
仕事には使いません
仕事用にはフジのS5
ソニーのA900です
遊びはペンタックスの3台です
DPと違うのはレンズ構成とエンジンくらいでしょうかあまり差のある写真は取れないと思います
このことを踏まえたうえでお買いになるならどうぞ
ベイヤーと比較してみてくださいベイヤー機もがんばっていますよ
書込番号:13545861
6点
皆様、さっそくのご回答誠にありがとうございます。
とりあえずは今は控えたいと思います。というより当方、ただいま怪我の身で松葉杖故、手に入れたとしても満足に使えるのは当分先です。気持ちばかり先走っておりました。。申し訳ございません。
今一度、DP2sで精進したいと考えるに至りました。
※14-54は当然の候補レンズだったのですが、買おうとした当時、フィルムにはまり、また単焦点レンズが腕を上げるとの言を盲信し、ついぞ手つかずでした。もともと写真にのめり込んだのもここ2〜3年で、さらにあっちこっちにフラフラしたので、こんな所が抜けております。
またFOVEON機に動きがあったときに改めて考えたいと思います。
それまで誘惑と折り合いつけながら、FTとDPの体制でやっていきます。
また色々とご相談させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13546259
1点
TSUTY76さん、こんばんは
現在、所有しているカメラは
OLYMPUS E-30
SIGMA SD15・DP1・DP2
です。
後は、ズイコーデジタル数本と、SAマウントのシグマレンズ数本くらい。
初めてのデジ一眼は E-520 でしたが、SIGMA DP1 ですっかりフォベオンの絵作りにはまってしまいました。
それ以降、デジイチの常用機は SD15 になっています。
今日、ヨドバシカメラ新宿西口本店で、MACRO 150mm F2.8 OS を買ったついでに、シグマブースのお兄さんと話をしましたが、SD16 がどのようなカメラになるかについては、っというより後継機が SD16 になるのか現時点で不透明のようです。
なぜかというと、SIGMA の山木社長が、今後 SD シリーズに搭載するフォベオンセンサーは、SD1 に搭載されているセンサーと同サイズにしたいという発言を以前にしており、その発言が現在でも、どの程度生きているか分からないんですね。
SD1 の価格を見て分かる通り、SD1 に搭載されているセンサーを積んだとしても、一般ユーザーには手の届かないカメラになっては困るので、今後どのように SD シリーズの開発方針を軌道修正しているのか分かりません。
> 操作性や写りの違いをお教えいただけますでしょうか。
DP カメラの画角とF値で不満がなければ、写りは SD と同等だと思います。
僕の場合は、DP1 では写せないような広角撮影や、DP2 で写せない中望遠撮影やマクロ撮影がしたくて SD15 を持っています。
> キットレンズでも大丈夫なのか。
どのような被写体を、どのように写したいかによると思います。
具体的には作例をよくチェックして、画角と開放F値が、ご自分の要望にかなうか検討して頂くと良いと思います。
書込番号:13547673
5点
追伸
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんは
> New150マクロOSは いいですね〜 !!
面白いのが撮れたら掲載しますね。
書込番号:13547732
3点
TSUTY76さん、こんばんは
SD14、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、MACRO 70mm F2.8 EX DG、10-20mm F4-5.6 EX DC HSMと
パナL1、パナG2(マウントアダプター経由)、LEICA D14-50mm F2.8-3.5、ZD11-22mm F2.8-3.5、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6、シグマ105mmF2.8マクロなど
古いM42単焦点レンズのいくつかを両マウントでを使っています。
EOSも使ってましたが手放しました。
何を写すか次第ですがSDマウントのレンズも増やせるならSD15は買い時だと思いますがレンズを増やさないなら慎重になった方が良いかも。
マップでのバーゲン品のセットレンズは18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMですが案外写りは良いとの評価も有りますしSDでのメリットの一つは手ぶれ補正付きレンズが使える所なのでDP2の苦手な部分のカバーも出来ると思います。
私の使ってる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMも値段の割りに良く写るレンズでF値は暗いながらもOS効果のお陰で守備範囲は広いので18−50mmの守備範囲で満足できるなら値段的にはお買い得だと思います。
ただ、SD使い出すと他のレンズも欲しくなりますし4/3の使用率は下がると思います。
私の現状はSDが90%近くになってます。
手間は掛かりますがやっぱり画質はSDの方が良いですしね。
DP2をお使いなので写りの良さはもちろんネガティブな部分もある程度は覚悟されてると思いますが適切に使えばFoveonの画質が堪能できると思いますよ。
4/3もお使いなので別の選択肢としてはマイクロのボディを追加したり4/3レンズを追加するのも良いかも知れませんね。
レンズなら予定されてたZD14-54mm F2.8-3.5 IIやZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
ボディならE-PL1以降のモデルなら画質的にも進化してますしE-P3などだとハイスピードイメージャー対応レンズとの組み合わせで快適なAFも使えますよ。
(E-P3の画質はE5並との評価も有るので現有レンズ資産を生かすなら良い選択だと思います)
G2と4/3レンズとの組み合わせも時々使ってますがハイスピードイメージャー対応のZD70-300mmなどは案外ストレス無しに使えてます。
(ハイスピードイメージャーに対応してないレンズだとAFが遅くなるので動き物はちょっと辛いですが…マイクロでは出てないスペックのレンズなのでそれなりにメリットは有ります)
私は4/3レンズ資産を生かすつもりでG2を試しに購入しましたが、
オリンパスからE5並の性能でコンパクトな4/3機が出たら検討したいと思ってます。
SDもSD1は価格的にも手が出ないので次期SD二桁機の性能と価格次第で検討しようと思ってます。
ただ、4/3新型ボディも不透明ですし次期SDもSD1のブラッシュアップ以後になると思うのでどちらもしばらくは出そうに無いと思います。
選択肢は色々有るので怪我が治ってからどんな撮影がしたいか想像しながら色々検討されるのも楽しいのでは。
書込番号:13548383
3点
おとぼけ宇宙人さん
情報ありがとうございます!やはり後継機はまだまだ先なのですね。。
とは言え、DP2共々頑張っていきます。でもあきらめきれなかったら、またご相談させていただきます。
聖遼さん
すばらしい写真ありがとうございます。はぁ〜、とため息交じりで拝見いたしました。
これでまた気持ちがゆらぎますが、お気遣いいただいた通り、身体を治しつつ、色々と考えていきたいと思います。
書込番号:13552783
0点
SD15を使い始めて2ヶ月近くなりましたが、最近ではスナップ撮影にもSD15を持ち出すことが多くなりました。
大きさや重さ等は、けっしてスナップ向きとは言えないカメラかもしれませんが、
SD15が見せてくれるイメージには、時には他では感じられないものもあったりと、やはり楽しいカメラです。
紅葉にはまだ早いですが、SD15で撮ってて枯れ草にも秋を感じたりしました。
5点
snawさん こんにちは
撮影の機会は減ったものの 自分も最近殆どこのカメラを使用しています。
誰しも心待ちする紅葉のシーズン 使用出来るレンズも増えたので今年は特に待ち遠しいです。
書込番号:13514813
2点
LGEMさん こんばんは。
今日は暑さが戻った日でしたけど、カメラ日和の季節ももうすぐですね。
DP1に28mmファインダーを付けて撮っていたときもありましたけど、
やはり一眼レフのファインダーの中で景色を切り取るのは面白いです、
良いところ悪いところあるんでしょうけど。
FOVEON機の面白さの一つにはSIGMA Photo ProでのRAW現像で自在にイメージがコントロールできることもあるのだと思います。
また、そのイメージが、現像ソフトの特性で変わってくるところもあって。
先の写真を、SILKYPIX Developer Studio Pro 5で現像してみました。
フィルム調A,ホワイトバランスはAUTO(自然),HDR 25%の設定でしたが、かなりイメージ変わります。現像の自由度はSILKYPIXのほうが高いようですが、SIGMA Photo Proでしか出せない味もあるようで、写真による使い分けができて面白く感じました。
エグルストンのような、70年代のニューカラーのテイストに憧れるところもあるのですが、
SD15ならそういう写真も見せてくれるかもって期待してしまいます。
書込番号:13517497
2点
↓のスレたてた "もつ大好き" です。
SD15を購入して10日、カメラは車に積んでて何時でも撮れるんですがチャンスが無くて・・・
ようやく昨日、近くの畑の "パンパスグラス" を撮りました。
本格的な秋になると一杯撮りたいものが有るので、ヒマをみて大いに撮影したいと思います。
SD15に未だ慣れてないので、お粗末な写真ですが1枚アップします。
書込番号:13518928
3点
メインシステムはCANON機なんですが、風景用として5D2からSD15に変えました。
M4/3のPanaもいるんですが、風景などはもっぱらこのカメラの出番が多いです。
他のメーカーからの操作系などの進化と比べるとずいぶん古い感じはしますが、作品制作を
している感じが一番するカメラだと思います。
現像してどんな感じで出てくるかというフィルムを現像してるみたいで楽しいです。
書込番号:13519203
7点
もつ大好きさん、ペン好き好きさん
こんにちは。
爽やかな写真、ありがとうございます。
これからもSDで写真を楽しんでいけたらと思っておりますので、よろしくお願いします。
SD15は、まだキットレンズしかないんですが、しばらくは自制してそれで楽しんでいこうかなと思ってます。あまり出費をせずに、個性的な相棒と気楽に付き合うことで写真を楽しみたいというか(笑)。
そうは言ってもシグマの標準ズーム(18-50mmF2.8-45)、廉価版にも関わらず、なかなか写るように感じています。いつもながらシグマのレンズはコストパフォーマンス高いですね。
今日はあいにくの雨だったので、買い物途中で空き地に車をとめて、マクロ域の撮影をしてみました。
書込番号:13522628
3点
snawさん、こんばんは
僕も紅葉が本格的に始まれば、撮影に行きたい場所がいっぱいありますが・・・、仕事に追われる毎日で、どうやって時間を作るかが最大の課題です。
最近撮った物で、ピントと焦点範囲がいまいち甘い写真ですが、相伴させて頂きます。
書込番号:13522949
3点
スレ主さま:
皆様:
こんばんわ。
peniです。
SD15でまだ3ヶ月の者で、
初めまして、
宜しくお願いします。
やっと涼しい秋になり、
先日、
SD15とDP2xを持ち出して、
銀ブラで少し写真を撮り、
秋の花と昆虫の写真を載らせて頂きます。
書込番号:13530094
3点
peniさん こんばんは。
強烈な解像感と淡いトーンのバランスが不思議で、具象なものなのに抽象を感じてしましました。SDの個性を感じた写真、ありがとうございます。
しかし、SD15での写真は、十人十色というか、撮影者の色がでてくるのが面白いですね。
SD15をこれまで使ってて感じるのは、肩の力を抜いて撮れる一眼かもってことです。一眼を手にすると、なんか良い写真をシューティングしなきゃって思ってしまう時もあるのですが、SDだとスローに撮れるというか、他のカメラだとシャッター押さないようなものまで撮ってみたくなります。違って写るんじゃないかと期待して。
期待どうりにはなかなかいきませんが。
秋っぽくない写真で申し訳ないです。この連休が写真日和でありますように。
書込番号:13535956
3点
スレ主様:
こんにちは。
僕もスレ主様と同じく、SD15は本当に撮る人による十人十色的なカメラと思っています。
吐き出す写真の感動は、より愛着を深くなるカメラで、これからもじっくりと付き合って行くカメラです。
書込番号:13538028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
snawさん 皆様こんにちは
今日の午前中 今年初めての彼岸花の撮影に行きました。
丁度黒アゲハも飛んでいて夢中になってシャッターをきりました。
SD14の時はバッファブルに幾度もなく悔しい思いをしましたが、SD15になってからは少なくともMFで撮影する分に就いては充分余裕が感じられました。
レンズは自己改造のミノルタα100mmF2,8マクロです。
書込番号:13541599
4点
GasGas PROさん, LGEMさん
おはようございます。
いつも参考になる書き込み、ありがとうございます。
SD15でキットレンズ使ってみて、廉価な標準ズームとは思えない描写に驚きました。廉価なレンズの性能にこそ、メーカーの光学設計の技術力が反映されるように感じました。
SD15を購入する際、書き込み速度のことがやはり気になったのですが、
バッファが効いて連写ができるので、ストレスなく撮影できています。
DPを使っていたときには、やはり連写ができないのがストレスだったのですが、
その違いだけでもSD15を購入して、メリット感じました。
先週末からの連休を利用してお彼岸の墓参りで帰省してきたのですが、
東北道の渋滞の酷くてたまらず、普通道に下りたのはよいものの、
一日の大半、カメラならずハンドルを握ることになってしまいました。
でも、稲刈りの終わった初秋の農村風景や山里に咲く蕎麦の花には、癒されたりもしました。
貼付は、SILKYPIX のほうで現像してみました。
アンバーで軟調に出すときには、SILKYPIX は相性良いみたいです。
書込番号:13549164
1点
皆さん こんにちは
LGEMさん お久し振りです。
相変わらず見事な写真ですね、実は私も彼岸花と蝶々の撮影に行ったのですが AFが合焦する前に蝶に逃げられてしまいました。
やはりマニュアル操作も練習しなくてはならないと、痛感した次第です。
久し振りに拝見したので 書き込みさせて頂きました。
書込番号:13554532
0点
SD14スターティングキットを購入して2年間楽しんできましたが
下取りに出し 29,000円打ちで SD15ボディを購入しました。
SD14に比べて操作性は良くなりましたね・・・ver1.02でした
背面液晶も綺麗になりましたが、映りも綺麗に進化してると良いのですが
これから楽しみます。
5点
ナイスは入っているのにどなたも返信されないので
失礼します
SD−14はモードが無かっただけ使いよかったです
SD−15はビビッドやニュートラルが追加され他のようなモードになりましたが紫がかかったり記憶色を出すのは難しいですニュウトラルか;;スタンダードで使っています
液晶もベイヤー機と比較すれば色は悪いです。α900ペンタK10など
またレスポンスはフィルムの4X5のような動作です熟練したカメラマンなら4X5のほうが早いかもしれません、大体プレビューに書き込み時間を取られるカメラは最近ほとんどありません当たればいい色が出ます。明るい光の平坦なところでじっくり写すカメラだと思います
残念ながら綺麗に進化していませんでした。そこで少しでもいいレンズでと
古今奮闘しています、ここに書いていますのでご覧ください
頑張ってください
いい作品を見せてください
書込番号:13492823
3点
星ももじろうさん レス有難うございました。
>残念ながら綺麗に進化していませんでした。そこで少しでもいいレンズでと・・・
そうですか・・・でも折角買い換えたので頑張って撮影して見たいと思います。
レンズは良いか悪いか判りませんが、17-50 F2.8、70 F2.8 マクロ、30 F1.4 をメインに
使用しています。
>液晶もベイヤー機と比較すれば色は悪いです。α900ペンタK10など
比較する物を所持しておりません。私の感想は前機SD14 と比べてです。
1枚目の睡蓮の写真綺麗ですね! 私も睡蓮・蓮の花が好きで良く撮りに行きます。
昨年SD14で撮ったのをアップしました。・・・お粗末ですが
書込番号:13493994
2点
もつ大好きさんこんばんは返信有難うございます
SD14は特に赤が液晶ではまったく違っていました緑はきれいに出ます
シグマのレンズは18-125だけで
カールツアイスなどを使っています
純正のレンズも素晴らしいですがツアイスもいいですよ
一枚目はシグマだったと思いますが
後は何か忘れました
今後とも宜しくお願いいたします
書込番号:13495867
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































