このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2011年9月10日 12:49 | |
| 55 | 44 | 2011年10月2日 21:16 | |
| 34 | 16 | 2011年9月8日 15:54 | |
| 43 | 26 | 2011年9月18日 11:16 | |
| 16 | 11 | 2011年9月12日 02:36 | |
| 60 | 32 | 2011年8月31日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SIGMA SD15のファームウェアVer.1.02のダウンロードサービスを
開始いたしました。
変更点は以下の通りです。
1、RAW+JPEGモードを搭載しました
2、評価測光の精度を向上させました
3、フラッシュの調光精度を向上させました
4、各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました
http://r02.smp.ne.jp/u/No/190633/gIFnfgH7ci0D_28905/110902001.htmlでダウンロード出来ます。
3点
うれしい、
情報ありがとうございます!
うん
やっぱりね!
DP-1x、2x で
できて
SDは?、、、、、
と
思って おりました !!
?
でも。
書き込みが、遅くなるよねぇ〜、、、、、
ウ〜ン、、、、、
どうしようかなぁ〜 ?
皆さんは、
どうします?
。
書込番号:13450106
2点
小生の場合、どうせRAWでしか撮影しませんよ。
とはいえ、露出の精度が高まったことは嬉しい限り。
できるなら、オートフォーカスの精度を高めてくれまいか。。。。
書込番号:13450426
2点
AF合焦速度が遅く、合焦精度はアマリにも悪い。
合焦精度の悪さ、、、これだけはどうにかならないものだろうか。
書込番号:13451395
5点
今、ファームアップを知りまして早速入れて撮ってみました
pモードでストロボ使って撮ったのですが
ベットの上を撮ったのでお見せできませんが、白飛びしてました
これよくありません、ストロボなしのマニュアルで最初撮ったのですが
Pモード+ストロボで撮りましても露出数値「シャッタースピードとF値」があまり変わらないようです
書込番号:13451968
1点
Gas Gas PROさん、
AFの合焦速度は確かに遅い場合があります。SD15本体とレンズの組み合わせにより合焦速度もかなり差があります。最近発売された17-50F2.8、105マクロ等のレンズなら、映りもよく、合焦速度もかなり早くなったような気がします。私みたいの初心者は勉強の為、撮影はほとんどマニュアルでやっています。あまりAF合焦を使ってなかったので、合焦速度はあまり気にしなかった。
書込番号:13451993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ファームアップをしてみると、フラッシュについて直射は問題ありませんでした。
ただ外付けフラッシュのEF-610 DG SUPERでバウンス撮影すると、
以前は少し暗めだったのが逆に盛大に白飛びするように……。
これは改悪にも感じるので、早期の改善をお願いしたいです。
書込番号:13452935
2点
バウンス撮影はトニカクダメですね。
使い物になりませんね。
書込番号:13453116
0点
ファームウエアver1.02をインストールするとSILKYPIX PRo5で開かなくなりました。
仕方がないので前のverで対応しています。
書込番号:13456277
2点
v1.02にしてから、撮影可能枚数が大幅に変わりました。
8Gカードで(認識は7.4G)
RAW 500枚程度 が 420枚程度 に減少
※ RAW+JPEGだと 320枚弱
計算してみると、1ファイル15M弱で計算していたのが18M弱に変更になったようです。
実際に撮影したRAWのサイズはv1.01とv1.02で大きく差は見られません。
13〜15M程度
RAWが他のソフトで開けなくなったと書き込みもありましたので、
RAWのどこかにフォーマット変更があったみたいですね。
最大サイズが18Mに届くことがあるのかもしれません。
書込番号:13457377
3点
私のSD15は、当初240枚ぐらいしか撮れなかったのが260枚ぐらいにまで伸びましたが、また戻りそうですね。
しかし予備電池は2個持っておりますが撮影可能枚数が少なすぎるように感じますね。
小さなコンデジでも、もう少し多いですね。
ニコンD700の電池と容量は同じであろうと思いますがD700は1300枚ほど撮れますね。
書込番号:13457531
1点
SD15ユーザーの皆様:
こんにちわ。
peniです。
新ファームウェアVer.1.02の使用情報は助かり、
ありがとうございます。
SD15は画質よいですが、
総合的な機能と性能はユーザーの皆様の言った通り、
他社のカメラに及ばないです。
新ファームウェアVer.1.02の問題点も
是非、
ファームウェアVer.1.03(仮称)で改善して頂きたいです。
シグマさんのサービスも評判いいので、
本当にシグマさん好きなSDとDPユーザーと
もっと暖かい気持ちで
支え合いたいです。
最近、
SD1発売後、
本業のよいレンズをいっぱい出してますけど、
SDとDPユーザーのハートも是非、
もっと大事に持たせて頂きたいです。
書込番号:13458327
2点
RAW+JPEGがついただけで何の変化もありません
もう少し高感度でノイズが減るとうれしい
書込番号:13474103
1点
To:星ももじろうさん
ノイズ除去は、センサーの測定値をあとから変更する工程ですので、
フォビオンのとったままというスタンスからは、ノイズ除去は
外れるんじゃないでしょうか。
どうしてもやりたければ、
PC上でもできますし。
なので私ならばSPP側にノイズ除去の設定を求めますね。
書込番号:13480650
3点
ノイズリダクションがカメラ側にあるものもありますので
出来ないことは無いと思いますが、また動作が
散漫になるでしょうね
書込番号:13482075
2点
SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。
ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。
DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。
用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。
1点
>シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合
こんばんは
山影と大空とか、輝度差の大きい対象を撮る場合は大変ですが、筋状のカラーノイズの件はシグマSCにお電話が最良です。
自然界の ダイナミックレンジは100万:1とも言われますが、カメラのそれはたかが知れています。
これを解消するには、
カメラの諧調補正機能を使う。
ハーフNDフィルターを使う。
露出を変えて、複数ファイルを撮り→専用ソフトでHDR=トーンマッピング≒合成処理。
…とかあります。
書込番号:13450006
3点
>robot2さん
早速のコメントありがとうございます。
>筋状のカラーノイズの件はシグマSCにお電話が最良です。
夕方シグマSCに電話したところ、画像データをできればRAWで送ってくださいとのことでした。50-3200で撮ったデータを今整理しているところです。
>ダイナミックレンジ
白とびやつぶれ、ランダムなノイズなら、場合によっては味にもなるかもしれないですが、
筋状に入ったノイズは、違和感があり、銀塩派には最も嫌われることもあるもので、
致命的になってしまう場合もあるかと。
自己レスになってしまいますが、その後Web検索を続けて、aozoさんがSIGMA DP1xのスレッドで、
”暗所で緑色の帯のようなものが横に何本も走ります。
これはDP1xやSD15などAFE搭載機に見られ、特にDP1xで目立ちます。
非搭載のDP2では緑色のノイズは散在するものの、帯状のものは発生しません。”
と報告されているのを知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=12678541/
このスレッドでも、aozoさんが他の話題のところで述べておられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=12820113/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%D1%8F%F3
私の場合もAFE搭載前のDP1sでは、筋状のカラーノイズは出ませんでした。
高感度性能が向上のために導入されたにAFE(Analog Front End)が
不自然な筋状(帯状)ノイズの原因みたいですね。
書込番号:13450433
1点
↑のpeniさんが御報告された
”SD15のファームウェア「Ver.1.02」ダウンロードが始まった”、
早速やってみました。
帯状(筋状)に出ていたカラーノイズがだいぶ緩和されたように感じたのですが、気のせいかもしれません。
まだ同じ撮影条件で比較できていないので。
>4、各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました
の内容が気になるところですね。
書込番号:13450555
1点
ファームウェアVer.1.02にして、
以前に帯状(筋状)カラーノイズが出たのと同じ条件で撮ってみましたが、
改善は見られないと言う残念な結果でした。
書込番号:13452024
1点
シグマCSにRAWファイルで各iso撮影条件画像を送付しました。
かなりサーバーに負担かかってしまいそうなサイズでしたが。
ゴミのクリーニングとかでもシグマさんは非常に対応よかったので、
何らかの情報が得られることを期待したいです。
書込番号:13452928
1点
SNの悪さは以前から述べていますが
V1.02JPEGとりです
一枚目は意図してISO3200で撮影ノイズ多し帯状ノイズも出ていますね
このような時は何万分の一くらいしか必要ない状態ですが暗い美術館国宝など
フラッシュも三脚も使用不可の場合SSを稼ぐため絞りを開きISOを強制的にあげないと手持ちでは撮影できない場合が大いにあると思います
こんな場合でも三脚を使いISO400くらいまでならS/Nも我慢できるのでスローシャッターでも撮影は可能ですが手振れ補正の無いレンズではこうはいかないと思います
したがって手持ちではISOをあげるしか出来ないのです
そのための弊害が一枚目2枚目はISO50でフラッシュ撮影申し分ありません
外光のいい条件で撮影すれば3枚目4枚目のようにきれいに撮れます3枚目は晴れ
4枚目は雨の薔薇園です。ピーカンでも光の状態が満遍なくあること輝度差のあるような光グワイはだめです、レンズにはフードをつけましょうノンフードだと色むらがおきます
マクロ的には大丈夫ですが海から島の様子などをとると太陽側に緑かぶり
とにかく条件はいろいろありますがあたれば。きれいな画像が撮れます
ビギナーや白黒画像を多く撮影する方には向きません、白黒なら素子の多いベイヤーのほうが有利。またISO3200を多用される方などはベイヤー機をお勧めします。なるべく手持ちなら明るい所で
以上を踏まえた上で使用されることをお勧めします
書込番号:13453215
3点
>星ももじろうさん
いつも素晴らしい写真と詳細な情報ありがとうございます。
>ピーカンでも光の状態が満遍なくあること輝度差のあるような光グワイはだめです.
先ほど台風の晴れ間にiso400で試してみたら、フラットな光線具合でもやはりグリーンの帯が。
一度気になると、それまでは気づかなかったものまでiso100や200でも見えてきてしまうから人間の目は不思議です(笑い)。
条件のあった時はSD15は十分以上な画質を見せてくれていますので、まずは満足しています。
もともとジャンクカメラ修理好きで、普通でないカメラが欲しくて購入したので、その意味でも楽しめてはいます。
失敗できない撮影には他のカメラを持っていくとは思いますが,
よく言われるようにFoveon機の唯一無二の個性は他には変えがたいときもあるのは確かですね。
書込番号:13453264
1点
snawさん、こんばんは、件のaozoです。
実は私もSD15とDP1xの縞ノイズの画像をシグマに送ったことがありますが、
回答は「修理でお預かりしても修正はできません」とのことでした。
やはりAFE搭載機の仕様のようです。
最近ではDP2をDP2xに買い替えましたが、
DP1xやSD15も含めてすべてISO400までの使用となりました。
ISO800以上は素直に他機種を使っています。
他機種も併用しますが、オンリーワン画質のフォビオン機から離れられないでいます(笑)。
画質重視ということでしたら、SD14という手もあるかもしれませんね。
書込番号:13455517
1点
スレ主さん こんばんは
他のスレでご紹介した画像で感度800での撮影です、SPPでの現像では縞ノイズまみれでした。
試しにライトルームで現像したらこの通り あれだけ醜かった縞ノイズが消えて何とか貴重な甲冑が記録できました。
気にも留めずにSPPでの元画像は消去致しましたが 一度ライトルーム(トライアル版でもダウンロード出来るなら)お験し下さい。
書込番号:13455751
4点
皆様、コメント・御教示ありがとうございます。
>aozoさん
web検索していて、aozoさんの情報が大変参考になり、ありがとうございました。
ともかくSD15は楽しいカメラなので、私の経験が特殊な事例ではなく、
ある理由があって起こっていることを知ることができれば、
それに対応して使っていけばよいので、aozoさんの情報は大変ありがたかったです。
撮影や現像のときに、何か起こるかわからないスリリングさは、
フィルムを現像に出して戻ってきたときのワクワク感に似ています。
現像時に意外なほど素敵な画像がときどき浮き出てくるときの感動も、
他の機種では希薄になってしまったけれど、フォビオン機が強く持ってる魅力に感じます。
>LGEMさん
貴重な情報ありがとうございます。
ライトルーム、今度試して見ます。
縞ノイズが消えるのなら、iso400や800も実用になるので、
SD15の出番も増えそうです。
>星ももじろうさん
またまた実写データ添付でコメントいただいて、ありがとうございます。
FOVEON機のノイズとiso感度の相関は、ちょっと前までのネガフィルムのそれに近く感じました。iso400は常用で、カラーの800とか1600は特殊な場合にしか使わないもので。
フジのNATURAがiso1600で使えるレベルの粒状感で驚いたのもついこないだでした。
FOVEON機がiso400で安心して常用できるレベルになれば、非常に素晴らしく思います。現状でも縞ノイズさえなければというところです。是非シグマさんに頑張ってもらいたいです。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13456290
0点
SD15の弱点ばかり考えるクレーマーになってはダメと思って、
昨日午後から雨の仙台を離れて、山形までSD15で撮影に行ってきました。
トンネルと抜けると、山形市は台風の影響もなく晴天でした。
結論として、やっぱりSD15は楽しいカメラでした。
何故なんでしょう。他のカメラでシャッター切るよりワクワクします。
貼付は、照度の低い条件下の写真ばかりになってしまいました。
自分の撮影傾向としては高感度に強いベイヤー機なのでしょうけど、
SD15のワクワク感は別物に感じます。
書込番号:13456306
2点
山形市に行ったら、予期せず
”みちのく阿波おどり 09”に出くわしました。
仙台だとすずめ踊りとかよさこいが多くて、阿波おどりには馴染みがなかったんですが、
阿波おどりの擁する技術の高さと優美さに、驚かされました。
貼付写真の、東京から来られた”江戸っ子連”の方々はじめ、
全国からの阿波踊り連の皆さんから元気をもらうことができました。
ありがとうございました。
阿波踊りのイベントが被災地各地で催される理由もわかりました。粋で爽快でした。
阿波踊を楽しみすぎて帰りが遅くなって、
帰ってからSD15 撮影画像の現像を楽しんで、夜更かしになってしまいました。
SD15とF値の暗いキットレンズでは、夜の阿波おどりは無理だと思ったのですが、
iso400とフラッシュスローシンクロでなんとか写っているのもありました。
書込番号:13456328
3点
snawさんご苦労様でした
阿波踊りの2枚目の写真など見事です
シグマのフラッシュはシャッタースピード可変型になるので、他のベイヤー機のように高速のシャッターが切れないことがあります
私の他のカメラは絞りSS関係なく180分の一の固定されますので早い動きもある程度とまります
しかし動体を表現するにはぶれたとこも必要で2枚目はうまく撮れています
やせ我慢をせず、明るいところでも撮影用と割り切って使いましょう
精神衛生上よろしいかも
書込番号:13457661
1点
>星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
貼付いただいたお写真のなかに、ヘキサノンが見えますね。
私もヘキサノンファンでMマウントはなかなか高くて買えないものですから、
ARマウントをミラーレス機で楽しんでいます。
ところで、先日、小西六セミパールでテッサー型のヘキサノンとトリプレット型のオプター付のボロ蛇腹機2台を、合わせて3000円で中古カメラ店からレスキューした時には涙目でした。
>LGEMさん
昨日撮った夜の阿波踊りの写真で、iso400条件で、縞ノイズが顕著に出たものがありましたので、
SIGMA Photo Pro 5、Lightroom 3.4.1(試用版)、SILKYPIX Developer Studio Pro 5
で現像しまてみました。JPEG変換した比較画像を貼付いたしました。
このときはある程度照明があって影が印象的だったのでフラッシュはたかなかったためか、帯状にマゼンダとイエローのカラーノイズが出ています。
これらはある場合には緑の帯状のカラーノイズとして出てくるようです。
先の写真のように、夜間で高iso感度でもフラッシュがうまくまわれば縞状カラーノイズが出ないのは、星ももじろうさんにお教えいただいた通りでした。
結果としまして、Lightroomが縞状カラーノイズの低減に一番効果がありました。ただ、その分、彩度やディテールが失われるように感じます。まだ、種々機能が使えていませんので、もっと最適な現状条件はあるかとは思います。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5では、一番目立ってしまう結果になりました。それは、擬似ベルビアのV1フィルム調を選択したからのようです。彩度が高い分目だってしまいました。
用途用途で現像ソフトを変えて対応はできる部分はあるかとは思いますが、
やはり、シグマさんのハードレベルからの何らかの改善が望まれます。
しかし、SD15は、そういった癖を持ったいたとしても十二分に楽しめるカメラであると感じます。特に価格がこなれてきた今、コンデジと競合する価格で買えてしまうのですから。1台目としてはチャレンジングかも知れませんが、2台目以降のカメラであるのなら、写真の楽しみを発見するには素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:13457913
1点
snawさん
こんばんは、、いくつかあるクラシックカメラを喫茶店のディスプレイに貸し出しています
その中にヘキサノンがありますカメラはしょぼいですがヘキサノンは素晴らしいものがありますがバックホーカスがキャノンよりまだ短いのでホーサーズかNEXしか付きません
蛇腹のカメラこいつのことですか例に漏れず放射能レンズ黄色になっています
ペンタ55F1.8と同じようです
書込番号:13459577
1点
9月初めに、シグマCSに、各iso値での縞ノイズの画像データをつけて問い合わせておりましたが、担当部署で検証するということでしたので、だいぶ待っておりました。
昨日、担当部の検証の進展を問い合わせましたところ、即座に回答が来ました。
回答内容概略は、
1.帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)は、AFEによってノイズが大幅に低減されたことにより見えてきたもの。
2.仕様である。
2に関しては、aozoさんにいただいたコメントからも、
そういう回答で、終わるのだろうなと思っていました。
しかし、帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)を”AFEによってノイズが大幅に低減されたことにより見えてきたもの”としている点は、あまりにも営業的な回答で、正確に現象をとらえているようには思えず、納得がいきませんでした。
もし、その一文がなければ、仕方ないかなー、これからがんばってよ 的に
納得できたのですが、
残念です。帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)は、別の原因で起こってきていると思います。
ところで、”AFEによってノイズが大幅に低減された”ことを実感できている方、いらっしゃいますでしょうか?
DP1やDP2とSD15の比較画像、あるいはSDの以前の機種との比較ができる画像
(AFE搭載前後での違いが判る画像)
お持ちの方いらっしゃいましたらお教え下さい。
私のほうでも、今週末までの出張から戻り次第、検証画像を撮ってご報告したいとは思っております。
営業的な立場はわかるのですが、科学技術は問題現象を隠蔽することなく捉えることによって進歩すると、仕事柄思っておりますので、あやふやでは終わらせたくないです。
書込番号:13557127
0点
読み返してみて、大人気なかったと反省しています(笑)。
しかし、種々条件下、種々被写体での、AFE搭載の有無によるノイズの出方の違いに関する比較データは、ほとんど見当たらず、
AFE搭載によってノイズが低減されたというレビューや商品紹介が多いので、
それが実際はどうなのか、ユーザー・消費者の立場でとして後日チェックみたく思います。
個人的な要望としましては、AFE搭載で、使えないiso3200、高感度化を可能にするより、
iso400でもさまざまな条件下で安心して使うことのできるような製品の進化を望みたいです。
書込番号:13558064
0点
snawさん、こんばんは
AFE搭載機での筋上の色ノイズの事はDPの掲示板でも見聞きしてますがAFE未搭載のSD14ではほとんど気になった事は無いです。
高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。
AFEで高感度性能が高まったというメーカーの謳い文句ですが色々見せてもらってるSD15やDP Xではあんまり効果が無いばかりかデメリットも有るようですね。
(筋状の色ノイズ以外では階調性が落ちてるという意見も聞きます)
この辺りは電子デバイスのチューニングや現像アルゴリズムも影響してると思うので一概にAFEだけが原因では無いと思いますがファームアップでの対策や新機種での対応はしっかりお願いしたい所ですね。
参考になるか分かりませんがSD14でテスト撮影したものが有るので載せて見ます。
現像で各パラメーターを0設定したものと調整したものをいくつかに分けてアップします。
最初はISO100適正露出と1600でオーバー、適正、アンダーと撮り分けたもので現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球にしたものです。
適正露出はカメラの出た目なので本当の適正とは言えないので注意してください。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
ろうそくの根元や後ろの布の部分のノイズ変化が分かり易いと思います。
書込番号:13559539
2点
続けて現像時の調整でどう変化するかの参考です。
ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5
書込番号:13559579
2点
そろそろ改良次機種が登場してもいいんでないかと思うのですが...。
CP+のような大きな製品展示会って次いつなんでしょうか?
モック品だけでも出てくれれば有難いと思います。
0点
↑に 発売日:2010年 6月25日 って書いてありますけど…(^^;
SD1 がそのような改良次機種であれば良かったのですが、価格的に現実的ではない上に、持っている方のレビューもSD15とくらべて「??」な状況のようなので、はやく目に見える形での前進はしてほしいですね…。
書込番号:13439302
3点
すみません、打ち間違いです。
1年です。
フォトキナがあるのですね。
進化としては
@レスポンス
Aセンサーサイズの変更
B画素数のアップ
C高感度耐性のアップ
等が期待できると思いますが、他にありますか?
私はSD15を購入しない理由の1つに、ボディーとレンズが重すぎる事にあるので、軽量化してくれれば有難いです。
書込番号:13440292
0点
やはり、
・ ライブビュー搭載(代わりにEVFでも可)
・ ダイナミックレンジ拡大(どんなに拡大されても良いです)
・ ミラーレス化!(フランジバックが短い方が良いです)
これしかなでしょう。
私が(せっかく安くなったのに)SD15を買わないのは、ライブビューがないからです。
ホワイトバランスの判らない光学ファインダーは、デジカメには不要です。フィルムだからこそ意味があると思います。
書込番号:13441636
3点
ボデーは他に比べてもさほど重きはありませんが
小さなEVFではホワイトバランスが分かるとはいえ
見にくいです
ライブビューは電気を食いすぎますから不要です
一度撮影してみれば。ホワイトバランスは判明しますからOVFでいいわけです
でんちくいのSD なのにライブビュウがいりますか?
私は所有していますが
不満点はレスポンスが悪い
感度が悪いISO400くらいが常用ですね
フードがないといろかぶりが出る
AFが安定しないなどなど
使用頻度は少ないです
コンタックスN1やアルファー9などのOVFをのぞいてみてください
考えが変わりますよ
書込番号:13444255
6点
ライブビュー or EVFが欲しい最大の理由は、拡大表示ができる点です。
また、AFにおいてもDPの様に正確なフォーカスが期待できます。
コストが掛かり、大型化してしまうOVFがどうしても必要だという人は、そんなに多くないのでは?
書込番号:13444744
4点
ライブビューがついてもたぶん売れないでしょう
それよりはレスポンスを良くすること4X5のようなカメラでは
他と違う素子を所有しているという自己満足の人にはいいでしょう
また望遠側フラットなものではAFは正常な動作をしません
ライブビューで見てもマニアル操作になります
拡大しても正常にあわないので確認の意味しかありません
書込番号:13448274
4点
SIGMA SD15ファームウェア「Ver.1.02」ダウンロード開始のお知らせ
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110902_sd15fw102.htm
拡大表示だけでも良いので、ライブビュー機能が欲しかったです。
書込番号:13449930
3点
1.02アップしましたコマンドのほうにRAW+JPGと余分に表示しましたそのほかには何も変わりましません
SD-15のOVFも優秀ですからよく見えますよそれでもライブビューがいりますか
それこそがかくを設定し。拡大表示しホーカスあわせ;;ますますレスポンスが悪くなるじゃないですか
書込番号:13450035
2点
私は、コストが掛り、大型化する要因になるとしてもOVFは必要です。
また、撮影完了までのレスポンスが遅くなっても良い状況では、ライブビューを使いたいです。
複数の機能を有し、状況に合わせて選択できれば、使い勝手が向上すると考えております。
書込番号:13451490
3点
こんばんは。
私は会社で物撮りを頼まれることがあるのですが、その際はライブビュー撮影をしています。
ライブビューでの拡大表示を利用すると精緻に、正確にピントを合わせられるので、
使用するカメラはその機能を有するD700。
SD15にライブビュー機能があったら、質感表現に優れるSD15を使っていたと思います。
書込番号:13451697
3点
さくらじまんまんさん、こん**は。
SD14が2006年、SD15が2008年に発売されていますけど、それから3年弱で
SD1が発売されたわけで、SIGMAとしては順当に進化しているのかもしれない
ですけど、SD1があまりにもトンガッタ存在になってしまった現状から
見ると、現実的なSD15の後継機の登場が望まれますよね。
SD15では7.8μmだったピッチがSD1では5.0μmになった上で、更にサイズも
20.7×13.8mmから23.5×15.7mmに大型化されたわけですけど、SD15後継機
用に7.8μmと5.0μmの中間のピッチの撮像素子を新たに開発するのは無駄
ですし、現実的ではないですよね。
FOVEON買収時の社長の話の中で、FOVEONが当初開発していたのは、なぜか
20.7mm×20.7mmの正方形の撮像素子で、SD9の発売にあたって、それを
3:2のアスペクトにするために上下をカットしたという事でしたが、SD15
後継機のためにピッチはそのままで23.5×15.7mmまで大型化した撮像素子
にするか、5.0μmのピッチで20.7×13.8mmの撮像素子にしたら、少しは
コストダウンできないですかね。
ちなみに7.8μmのピッチでで23.5×15.7mmだと約600万画素×3で、
5.0μmのピッチで20.7×13.8mmだと約1150万画素×3になりますけど
SD1のボディーに約600万画素×3の撮像素子を入れるのと、SD15のボディー
に約1150万画素×3の撮像素子を入れるのでは、どちらが受け入れられ
やすいですかね。
個人的にはSD1のボディーに約600万画素×3の撮像素子が採用されたボディー
が欲しいですけど、SIGMAはどういう計画をたてているんでしょうかね?
SD1後継機のためにも、SD1用のパーツの流用の方が経済的だと思うのですが…
いずれにしても、FOVEONの解像度を生かすには正確なピント合わせが肝心
ですから、ライブビューは必須でしょうね。
書込番号:13456300
2点
こんにちは
フジヤカメラに未使用アウトレット品のSD15ボディとイメージングキットが出ています。
この手のものが複数出回り始めると、次機種が近く発表されても不思議ではないですね。
52,800円と62,800円か。
アウトレット品ではありますけど安くなりましたね。
書込番号:13458029
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
ライブビューが必要!という方が多いですね。
個人的に、視野率100%でないならライブビューは必要と思います。
私は風景を撮影しているので尚更です。
ただ、皆さんの購入レビューを見てますと、やはり画質が素晴らしいとの事ですので、いずれ購入してアップしたいです。
改めてありがとうございました。
PS.アウトレットでその価格ですか?
うーむ、心揺さぶられます...。
書込番号:13469331
0点
さくらじまんまんさん こんにちは
他機を何かお持ちですか?
他機の一眼でもお持ちならばSD15はオモシロク感ずるときもアルかと思いますが、一台だけで所持するのは撮影環境と被写体に制限が掛かりすぎますから危険です。
ワンチャンスのモノには適しません。
陽光が強すぎれば色転びしますし、光量が不足ならば発色しません。
とてもワガママなカメラです。
個性と言えば聞こえは良いですが満足にシゴトが出来ない道具、と言うイメージです。
私はけして画質が良いとは感じません。人並みなところは画質ぐらいかな、、、と言う感じです。
レンズの合焦精度も不安定です。
これは、あくまでも私個人の使用感の情報です。
撮影目的により評価が逆転する可能性のある道具ですね。
書込番号:13473344
0点
GasGas PROさん
デジタルはコンパクトのみで、中判フィルムで撮影しています(6×7)。
デジタルになかなか移行しないのは、6×7の画像にフルサイズデジタルの画像(2400万画素)が負けていると感じているからです。
これは緻密さよりも階調の差であると感じています。
ただ、SD15ならもしかして同等かも、という淡い期待はあります。
主に風景を撮影している私は、基本的に三脚を立て、ミラーアップをし、ケーブルレリーズを押すというスタイルなので、ゆっくりとしたペースでも大丈夫ですし、昔、35mm版ではスポーツ以外MFでした。
ただ、GasGas PROさんの仰る通り様々な不具合(?)がレビューでも見られるカメラですので、SD16まで待とうかな、DPシリーズでFoveonの癖を掴んでおこうかな、とも考えています。
色転びや暗部のノイズなどは、その画像を見たことがありませんので、なかなか想像出来ないところです。
書込番号:13474392
0点
皆様 こんばんは
純正85mmF1,4は気になってもフルサイズで使えないもどかしさ、ならば使い回しが出来て値段もこなれたニコンのMFレンズに少し手を加えて自分はSDに使用しております。
勿論改造後の状態でもニコン当然の事 アダプターを装着してEOSにも使用可能です。
そこまではチョットとお考えの方なら接写に限られますが、リングを少々加工する事であらゆるニッコールレンズがSDで楽しめます。(Gレンズは絞りを固定する必要がありますが)
SD10まではニッコール用のアダプターが発売されていましたが マウント周りの設計変更により14以降は使用出来ません。
フランジの関係でオーナーインフになりますが、純正レンズの手持ちが少なくニコンレンズの資産を多くお持ちの方にはより以上楽しめる事と思います。
他のレンズは追々ご紹介させて頂くとして 今回はAIニッコール85mmF1.4Sを使用した異なる撮影方法です。
最後の写真は若き日の森山大道氏も使用したミノルタ最初のSLR用レンズ オートロッコール55mmF1.8で撮影したものです、標準レンズながら絞り羽が8枚と贅沢な造りになっております。
オールドレンズならライカやコンタックスと思いがちですが、おどろおどろさも演出されて国産も中々侮れません。
9点
LGEMさん
もし良ければ改造方法を教えていただけないでしょうか?
SD15を購入しない理由の1つが純正レンズの重さにあるからです。
書込番号:13439242
1点
ニッコールだけでなく、ロッコールも使えるとなると、特別な裏技でもあるんでしょうか。
書込番号:13439756
0点
ニッコールにしても六コールにしてもマウントから後ろの出っ張りを取らないと
SDの赤外線フィルターに当たり取り付けが出来ません
ニッコールをつけるにはペンタなどが簡単です
SDよりバックホーカスが長いレンズは可能ですが短いものは近接撮影になりますね
いずれにしてもAEAFで使用なら純正しかないですね
書込番号:13440853
1点
さくらじまんまんさん こんばんは
以前ご紹介した写真が見つからないので 明日改めて撮影してご紹介致します。
鈍素人さん こんばんは
ロッコールレンズはマウントを外してひたすら削ってフランジを合せてPKマウントに装着しております。
ニッコールレンズに関しては明日現物の写真を撮ってご紹介致します。
星ももじろうさん こんばんは
自分は試せると思われる物全てSDに装着する為に破壊しておりますが 矢張りこれらのレンズはEOSでも使用したいので PKのフランジバックに合せています。
書込番号:13442476
3点
さくらじまんまんさん こんばんは
台風の影響で撮影が遅れてすみませんでした。
改造と云っても、この写真の様に出っ張り部分と絞り連動レバーをヤスリで削るだけです。
SDの秀逸な写りを色々なレンズで楽しむのは、乙なものだと思いますよ。
書込番号:13471265
3点
LGEMさん
ありがとうございます。
非常に参考になります。
あと、Gレンズは絞りを固定しなければならない、とは、絞り値を固定しなければならない、という意味でしょうか?
また、ヤスリは金属ヤスリで充分でしょうか?
書込番号:13472193
0点
さくらじまんまんさん こんばんは
削るのは100均でも入手出来る金属やすりを使用しています。
Gタイプに関わらずAFレンズは、CPUのチップが邪魔になりそれを削除するのは当然の事ながら忍びないのであくまでも中間リングをかましての接写が前提です。
Gタイプレンズは絞り環がないので絞り連動レバーを固定してあげる必要があります、自分は綿棒の芯など傷の付きにくい物で固定しております。
ニッコールレンズに対してペンタックッスのレンズはマウント形状が同じなので多少オーバーインフになりますが絞り連動レバーを少し折り曲げる事により(MFレンズが)容易に使用出来ます。
最後の写真は以前にもご紹介させて頂きましたが 極ありきたりのM24mmF2,8のレンズです、ABクラスなら一万円以内で見つかる筈です。
画の好き嫌いは別にしてフォビオンらしい透明感溢れる痛快な描写が楽しめます。
その他にはコシナなどのサードパーティの大口径レンズを使用しても楽しく遊べます。
決して優等生ではありませんが、収差を伴うものの開放での個性溢れるその描写はフォーサーズでレンズ遊びをする以上に満足感を得られるものと思います。
古いレンズとの相性はSD15までは決して悪くないと思います。
これらのレンズは、いたずらにハイコントラストを追求していないのでしっとりとした描写が魅力です。
書込番号:13475208
3点
LGEMさん
詳しく親切な回答を有難うございます。
ニッコールは最近のよりAi-sの描写が好きなので、F3とレンズも買いたくなりました。
Ai-s28mmとSD15の組み合わせがどんな画像を描くのか、とても興味があります。
改めて有難うございました。
書込番号:13475409
0点
こんばんは
待望のSD15でも使用出来る ニコンレンズ用アダプターが発売されました。
本日早速注文しました、使えるレンズは多少制約はあるもののAFレンズも使用出来るので更に多くのレンズが楽しむ事が出来ます。因みに値段は16000円。
http://homepage2.nifty.com/pack/
書込番号:13479264
1点
こんばんはMicroNIKKORなら何もしなくとも取り付け可能
何でもかんでもというより簡単につくレンズから試されたらいいと思います
2枚目3枚目がニッコールでの写りグワイです。まずまず
LGEMさんの待望のアダプターが発売されましたですね
楽しみですね私は200パーセントキャノンは使わないので大丈夫です
書込番号:13484091
4点
Fマウントアダプターを介してもAF、AEは動作するのですかな?
MFでは合焦インジケーター頼りになりますがSD15のインジケーターはぜんぜん頼りになりません。
書込番号:13485785
0点
おそらくだめだと思いますが
外光で写してみました
ニコンのマイクロレンズ55みりF2.8です
まだ目が見えるのでマニアルであわせられます
無限大も来ていますピンともまずまず
設定によって緑色が大きく変わります
めんどくさいのでJPEG一番小さいサイズで記録してみました本来のクオリテイは出てないと思いますがまずまず使えます
ビーブ音もランプも切った状態で撮影してみました
視力の良い方は大丈夫のようですね
書込番号:13486773
1点
星ももじろうさん こんにちは
アダプター入手の前に既に4本削っておりました、アダプター装着によってフランジが合いますので近接撮影がより有利になる事が嬉しいですね。
改造を躊躇っていたレンズを試用しましたが予想通り好結果、今まで以上にこのカメラを使用する機会が増えそうです。
マイクロニッコール55mm 絞ればそのシャープな描写に驚かされますね。
50mm近辺のレンズを常時装着して楽しむためには せめてASP-Cサイズの素子を搭載して欲しいです。
GasGas PROさん こんにちは
SD15では絞り優先でF値1が基準だと云われています、一応保険の意味合いで少し−補正をしております。
当然の事ながらフォーカスエイドは全くあてにならないのでMFでのピント合せになります、しかしながら純正広角ズームでのピント合わせより 何故か同じ距離での単焦点レンズでのピント合せの方がきちんと合わせられる気がします。(勿論F値が同じで)
Fマウントレンズの資産をたくさんお持ちのGasGas PROさんなら このアダプター入手される値打ちはあると思いますが。
今までの様なクロームの仕上げじゃなく 艶消しの黒なのでほんの僅か内部反射にも有利ではないかと、、、
書込番号:13487066
1点
>星ももじろうさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
MicroNIKKORの55mm、旧F3.5(クセノター型)Ai改とF2.8(ガウス型)あったので
使ってみたいと思ってSD15にはめようとしてみたんですが、
恐々途中まではやってみたところ少しだけしかはまらずガタガタです。
うまくはまるものなんでしょうか。
ダストフィルターの破損が怖くて躊躇してしまって。
書込番号:13487111
0点
皆さんこんばんは
レンズはマイクロニッコール55ミリF2.8元からAIの物しかつきません
このレンズは後ろ側がフラットで絞りリターンレバーが最後尾より内側にありますので
赤外線フィルターにあたりません
日ごろはF3につけています開放測光EEとも正常に動作しています
レバーを曲げたり。削ったりしなくともそのまま絞りを絞った位置で柿のつめが上に来るようにはめると硬くなりロックしますがたはありません
たぶんレンズが私の物より違います
LGEMさんろっコールの改造はどうされていますかまた詳細をお知らせください
書込番号:13488557
1点
>星ももじろうさん
詳細ありがとうございます。写真を見る限り同じレンズ(Ai 55mmF2.8)だと思うのですが、
AEしぼり連動用のレンズ鏡胴外側のツメが当たるみたいです。
製造年代で若干違うのかもしれません。壊しそうで怖いので慣れない者は止めときます。
>LGEMさん
橘製作所のM42アダプター、SD15購入と同時に入手したのですが、
そのときは”追加生産中”でした。
今見てもHPに新規な情報なかったのですが、型番や詳細、価格など、お教えいただけると助かります。
そのアダプターでも、絞り連動ピンやマウント部などの切削はやはり必要になるのでしょうか。使用しようと思うのは、
非Aiやオートニッコール、Aiのマニュアルレンズなどです。
書込番号:13488998
0点
星ももじろうさん こんばんは
一枚目の写真がオートロッコール、MCロッコールの写真です。
ひたすら削ってフランジを合せて PKマウントを移植です。
緑のロッコール 矢張り優秀なレンズが多いですね。
snaw さん こんばんは
直付けの場合は連動レバーの折り曲げは必須だと思います。
マイクロニッコール55mmF3.5 自分も初期のレンズを探しています。
通常距離の撮影なら最新のマイクロが優秀ですが 本来の接写撮影なら断然初期マイクロですね、絞り込んでも硬くならずに精鋭な描写 綺麗な個体が少なくなってきています。
SD15用アダプターですが 橘製作所HPよりメールで購入の旨を伝えたら折り返し返信が来る筈です。
以前の物より若干取り付けが楽になりました、改造を躊躇っていたAIS50mmF1,2 トキナー17mm3,5を装着して試写しましたが結果は素晴らしい物でした。
デジタルカメラがない時代に開発されたレンズですが 値段も考慮すれば素晴らしい写りです。
シグマにも単焦点レンズの開発 販売に是非頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:13492046
3点
LGEM
さんこんばんは解説有難うございます
私のはMC六コールPF50ミリF1.7と55ミリFPF1.72ヶ35みりF1.8SCだったかな込むらーのマウントがはずせるものもあります
いずれも難易度が高いですシグマより0.5ミリバックホーカスが短かったと思います
今日ツアイスバリオゾナー28-85F3.3-4をαマウントにしようと思いばらしたら絞りが聴かなくなりオートリターンは大丈夫なので、削ってみました、ペンタにも会います
大きく重い格好は見てくれはよいレンズです
絞りはどのくらいになっているか分かりません
ちっしゅをつめて調整しています
書込番号:13492490
1点
>LGEMさん
いつもありがとうございます。
橘製作所さんに直接問い合わせればよいのですね。
前回M42購入させていただいた際も対応がすごく良くて好感度高かったです。
トキナー17mm3.5はAFのならあるのですが、多分マニュアルタイプのものなんでしょうね。
マイクロニッコール55mmF3.5,今では珍しいクセノター型ですから、持ってていいレンズかの知れませんね。
精鋭な描写はF2.8以上かなと感じたときもありました。
自分のは5Kのボロをレストアしたものなんですが、スカスカに使い込まれてました。
やはり、きれいな玉は少なくなっているんですか。
クセノターと小穴教授に関する逸話は面白いですよね。
http://homepage3.nifty.com/KAR120C/35mg02.htm
http://blog.livedoor.jp/united3arrows/archives/19533893.html
書込番号:13496091
0点
snawさん こんばんは
小穴教授の数々の逸話 「ニッコール千夜一夜」でのマイクロニッコールの章 字画が多くてアルファベットより難解な日本語を写し撮る為に開発 ニッコールレンズの好き嫌いは別にしてもレンズの成り立ちを知るのは大変興味深いものですね。
ローライを入手する幸運に恵まれたなら クセノタールレンズ搭載のモデルが欲しいと思っています。
森を走り抜ける逆光を浴びた金髪の少女の髪の眩しすぎる描写が忘れられません。
アダプターの件親切に対応して下さったものだと思います。
今日はAIニッコール24mmF2.8を試写してきました、最近は仕事途中でのお手軽寄り道スナップが多いのですが 現像した時からニッコールの臭いがプンプンしてきました。
換算40mmですが 広角レンズらしい街中スナップには最適なレンズでした。
最後写真は他のレンズと比較する為撮りましたが フォビオンに上手く調教されて最新レンズに劣らない精緻な描写だと思います。
書込番号:13500248
2点
サンディスクのエクストリーム・プロでよいでしょうか?
SD14の頃から興味を持っていたのですが、なぜか自社マウントのレンズが割高という不条理に違和感を感じていたところ、マップカメラで17−50mm2.8OSの中古(箱付き美品\4,6800)を衝動買いしてしまい、秒読み段階に突入してしまいました。^^!
3点
メーカーとしてはサンディスクがおすすめですが、現行のエクストリームと、エクストリーム・プロをSD15で比較しているのを見たことはありません。SD15発売当時の世代のメディアでは、エクストリームの30MB/sが最速だったと思います。
UHS-I規格とSD15の関係が不明なので、もし45MB/sのエクストリーム・プロを購入された場合は、1ファイルあたりの書き込み時間などお聞かせ願いたいです(^^;
書込番号:13417451
0点
San Diskが信頼出来ますよ。
厳密に速度を測定したこと無いですが、
class6(133倍速)とclass10(200倍速)で体感的には変わらずで、
Pro(300倍速)は上記の製品より、記録、転送とも体感的に若干早いです。
書込番号:13417477
![]()
0点
私はaデータ4ギガクラス6を使っています。もんだいはありません
Verbatimクラス6は非常に遅いです
絶対買っていけないのはシリコンパワー社です冷えると使い物になりません
2回交換しました
ひとついえるのはいくら早いカードを使っても
α900のようなレスポンスは得られません
Verbatim以外ならどれでも大差はないようですよ
書込番号:13417669
3点
ブドワールさん、かげたろうさん、じじかめさん、星ももじろうさん、こんばんわ。
早速レスしていただき感謝です。
確かSD14のクチコミでは、メーカーやグレードの差が、シグマでは出ないようなことが書いてあったように記憶しておりましたので、SD15では変化があったのかと知りたくなり、質問させていただきました。
ブドワールさん、フォビオン初心者なのでメディアによる差は分かりませんが、かげたろうさんの経験では若干なりとも体感できるそうなので、エクストリーム・プロを購入しようと思います。
かげたろうさん、後押ししていただきありがとうございます。サンディスクは仰る通り信頼性が高いとのことで、コンデジで使ってきましたので、シグマにも投入してみようと思います。
じじかめさん、便利なサイトをご教示しただきありがとうございます。
星ももじろうさん、aデータが問題なく使えるという情報はありがたいです。ランニングコストがかなり助かります。amazonのレビュウを見てみましたが、概して評判が良いようです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13419067
0点
あっ、念のため最初からリンクを貼っておけば良かったのですが、maroさんの 2010/06/25 の記事によると、SD15はメディアの性能によって書き込み速度にかなりの違いがあるようです。またボディの安定性能が高いため、この時は「全ての SDHC カードでフリーズやエラーの発生は無し」とあります^^
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_sigma_sd.htm
この時 RAW 21連写の書き込み時間は82秒が最速で、JPEGが74秒であることを考えると(8秒しかロスがないので)エクストリームでも実際は頭打ちなのかもしれませんが、エクストリーム・プロでもう少し74秒に近づけると良いですね(*´∀`*)
書込番号:13419167
2点
かねてから気になってたSIGMA実機でのカードの速度差について、
Sandisk Extreme Pro 16GBを買いましたので皆様への御礼もかねて人柱報告です。
どれも設定はraw形式 2.8、1/125、ISO100。
■SD15■
シャッターを押した瞬間から21連写後書き込みの赤ランプが消えるまで計測。
ファーム1.02。3回実行しほぼ同じでした。
Sandisk Ultra 4GB 15MB/s Class 4 137秒
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 120秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 85秒
■DP2■
三連写でシャッター押し始めから書き込み赤ランプ消灯まで。
ファーム1.05。3回以上実行し極端なケースを除いた平均値です。
Sandisk Ultra 4GB 15MB/s Class 4 15秒
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s Class 10 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 11秒
Proが9秒をだしたケースもありましたがだいたい上記でした。
さて差はついたんですが、maroさんのサイトのデータより全て遅い結果になってます。
SD15は計測方法も異なるようです。
SandiskのClass4がそこそこ速いのはよく聞く話ですが、
うちのExtreme 8GB 30MB/s がハズレ品なら、
既にExtremeを持たれてるかたがProを買い足しても差が出ないかもしれません。
あくまでうちの機材での話とさせてください。
自分としてはPro 16GBを買い足してよかったです。
軽快なSIGMA機は楽しいです。
書込番号:13478161
3点
310420さん
ありがとうございます!SD15での速度がだいぶ違うようなので、僕もExtreme Pro 45MB/s を買おうと思います^^
maroさんの計測方法はグレーカードを撮影しているので、1枚あたりの容量は少なそうですね。またmaroさんの数値は「21枚目を書き込み始めるまでの秒数」で、310420さんの「21枚目を書き込み終わるまでの秒数」ということですね。
同じ計測方法で、30MB/sと45MB/sで3割増しくらいのでスピードが出るなら、やはり買い換える価値はあるように感じました。
書込番号:13478273
1点
ブドワールさん
考察ありがとうございます!
SDでの繊細なポトレ好きとしては作品を楽しみにそして羨ましく拝見させて頂いております。
Extreme Proの使用はSD15が+5000円程で高速チューンされることと同義なので大変満足しました。
ポトレ好きにこそ生きると思いますが、結果が出なかったらすみません。
Pro8GBのほうが更に速いかもしれませんが使いにくそうでやめました。
よろしければポトレの実戦では、どの容量がベストバイなのかも御教授ください。
交換の間か安全性か。そもそもどのくらいもっていかれるのでしょう・・・。
Pro16GBでRAWなら835枚と表示が出ております。
さてDP2なんですが、三連写時には書き込み赤ランプ点灯開始まで4秒ほどかかります。
書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までという純粋な書き込み時間は、
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s 9秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 7秒
となり、やはり3割ほど速くなっております。
たかが2秒なんですが、対人撮りだと気まずい時間帯の短縮は有難いです。
また同様の測定をSD15で行うと、
Sandisk Extreme 8GB 30MB/s 13秒
Sandisk Extreme Pro 16GB 45MB/s 11秒
で、2割ほどしか速くありませんでした。体感では違うんですけども。
書込番号:13480771
2点
310420さん
SD15を使っていますが、先日のファームを入れてから今までのExtreme 8GB 30MB/s の撮影可能枚数が504枚から416枚になってしまいました(実際にRAW1枚あたりのデータ量が1〜2割大きくなりました)。
以前よりも高画素カメラが増えてメディアも大容量になってきているので、容量による速度差は以前よりかなりマシになってきている印象があるので、16GBを買うことにして昨日秋葉原で何件か見たのですが、どこも高かったので結局ポチりました(^^;
1枚あたりのデータ量が今回のファームで大きくなってしまったことを考えると、劇的に速くなったとは感じないかもしれないですが、楽しみです。
あと、まさか楽しみにしてくれている方がいるなんて、うれしいです!容量は僕の場合は8GBあれば十分ですが、1日中撮影をする時などは1000枚くらいになるので、8GB を2・3枚用意しますし、念のため4枚持っていてバックアップ代わりに順番に使っています。でも撮影スタイル(脇撮りをどれくらいするか、モデルさんとの会話と撮影時間のバランス)によるので、同じ時間撮影しててもっと多く撮ってる人もいれば、少ない人もいます。
モデル撮影会では、自分は囲み撮影のところはほとんど行かないので、順番待ちの間にいくらでもメディアの交換はできますし、その間にマニュアル露出を設定しておくことが肝心です。屋外では絞り優先+露出補正ですが、スタジオでは手ブレしないギリギリのシャッタースピードとISOを100か200にして、あとは絞りで明るさを決める感じです。ISO200までならある程度のアンダーは大丈夫で、むしろライトが直接あたる部分の白飛びに気をつけています。
長々とすみません。自分もこれでExtreme が2種類になるので、いずれレポートできます^^
書込番号:13487893
1点
ブドワールさん
祝購入!+丁寧な御回答ありがとうございます!
話題が外れてるのでそれぞれへの返信は避けますが全てがかなり勉強になりました。
しばらくポトレ設定は以前の他の方へのレスも参考に、
1/100 iso200 2.0 (レンズは自分の腕では手ブレ量産機の50mm/1.4)で
カードは買い足さずやってみようと思います。
最近はiso400でシャッター速度はカメラ任せでしたが、
やはりノイズと手ブレに悩まされてましたから目ウロコでした。
今回はスレ主様に提供できるデータがなく心苦しいのですが
今日もハングなくPro16GBが使えてることを御報告致します。
あ。1980円程で購入したシリコンパワー16GB class10持ってました。
これを調べましょう。
前回同様、SD15三連写時、書き込み赤ランプ点灯開始から消灯までは
3回試して3回とも12.6秒・・・って、Extreme 8GB 30MB/s Class 10より速い?
納得いかないので(笑)、同条件でExtreme8GBも再テストしましたが勝てませんでした。
では同様にDP2では・・・これもシリコンパワーがわずかに勝ちでした。
信頼性については実証できてないので比較は避けます。
皆様、ブドワール様。今後の検証御報告期待してます。
書込番号:13489467
1点
8月なのにあまり暑くないですね。早く本格的の秋になって紅葉が見たいですね。
書込番号:13408735
2点
わたしも4枚目のお写真を見るころにわ、秋を感じました。 (o^-')b
書込番号:13408773
4点
私の住む近辺で、トンボが見られるのは10月ごろですが、トンボを正面から魚眼レンズで接写したいと思い
6年前にやった事が有りますが、お友達に成らないと駄目だと言う事が判りました。
気持ちは通じる!で、良いと思います。
書込番号:13409162
1点
昼間のキリギリスも秋を知らせていました
暗くなるころには、鈴虫も鳴き、半袖では寒いくらいです
このレンズは17-70mmF2.8-4 MACROです
70mmにして、がんばって寄りました
簡易マクロが使えるので、好きなレンズです
なんとか逃げなかったですね
寒い性で弱っているのか、捕まえることも簡単でしたよ
多分紅葉もいち早くお知らせできると思います
もしかしたら残暑のなかでしたら、実感の無い写真になるかもしれません
毎年思うのですが
春の桜の写真は、お腹いっぱい見てからの撮影で気乗りがしないのですが
秋は先取りできるので、その反対です
書込番号:13409900
1点
トンボで秋を感じたという話に割り込んですみません。これらのトンボたちとはお友達になり、専属モデル契約を結んで自由に撮らせていただいております^^ チョウともモデル契約していますよ \(^0^)/
お邪魔しました orz
書込番号:13410088
4点
isoworldさん お顔がバッチリ出ていますが、、、
異色大好きということで、ほんとまねのできない飛行中の写真ですね
ヒット率はどのぐらいなんでしょう
私だったら、めげて、合成しちゃいそうです
その前に、飛んでいるところを撮れると思っていない私です
書込番号:13410236
1点
話の続きですが、私がトンボを見て秋を感じるのは産卵の時期ですね。当地(阪神)では10月です。9月下旬から11月上旬くらいまでカップルになったアカトンボ(ミヤマアカネなど)をよく見かけます。
オス(前)がシッポの先にあるフックでメス(後)の首根っこを掴んで連結し、やがてハートのマーク状になって交尾し、水流がほとんどない水辺の草陰で産卵します。こうなると秋ですねー。アカトンボにとっては人生最後の大仕事です^^
天高く、青い空に白い薄雲がたなびく中でスイスイと滑空するように飛ぶトンボ(ウスバキトンボ)を見ても、秋になったなぁ、って感じます。このトンボは先月から飛んではいますが、秋空の感じになるのにはまだ1ヶ月あります。
メルモグさん:
> 異色大好きということで、ほんとまねのできない飛行中の写真ですね ヒット率はどのぐらいなんでしょう
トンボの目前にカメラを持ってくることができれば、ほぼ確実に撮れます。先に貼った写真の例(トンボの向きが右下になっている例)では、レンズの先からトンボの眼までの距離は2cmないかも知れません。トンボが飛んでいる状態で目前に超接近して撮っています。
書込番号:13410552
2点
メルモグさん
私的にはあと2〜3カ月もすると遠くロシアからアレが飛んでくる
のでそれが楽しみです。
最近、朝方寒くてよく目が覚めます・・・・・
書込番号:13410691
2点
それにしても皆さん、本当にいいトンボの写真をお撮りになられますね。そして、
そんな近くでよく逃げないなと思ってしまいます。(やはり、トンボとの友情ですかね。)
また、isoworldさんが撮られたトンボの飛行中。トンボの顔が良く見えます。そして、
この躍動感。もう、素晴らしいとしか言いようがありません。
私もメルモグさんに触発されてトンボを撮りにすぐそばの森に行ったのですが、
トンボが私の遠くを素通りしてしまいます。(一度、でっかいトンボが私の目の前まで来てsoaredというか、(蜻蛉)正の二次曲線第一事象→(自分) こうなったのですが、撮り逃してしまいました。)
トンボは無理だと思い、ほかの昆虫を撮っていました。
そこで、疑問に思ったのですが、皆さんはストロボの閃光を利用して、
昆虫を撮影されたりしますか?
書込番号:13410714
2点
お腹が大きくて、いかにも「糸をはくぞっ!」っていう感じですね。
このお腹から何文字のアルファベットが生みだされるのだろう。
書込番号:13410982
0点
メルモグさん
ええやんかー
オニヤンマ、ギンヤンマ、
夏のトンボやないんですかね?
書込番号:13411325
0点
SD15でトンボ写真という事で、余り秋っぽくない写真ですが、参加させて頂きます。
飛行中の写真を撮る腕が無く、止まりモノ中心ですが、夏〜秋はトンボ中心に撮影していて、今年からSD15も使ってます。
別メーカー機ではあまりストロボを使わなかったのですが、低感度で撮りたいSD15では、ストロボも積極的に使ってます(最初3枚)。
自然光で撮りたい場合は、たまにISO800まで上げて撮りますが、色んな評判よりは、ISO800でも使えるかな、という印象です。
飛びモノも、もう少し撮りたいとは思っているんですが、SD15では未だに試行錯誤中です。
書込番号:13411818
2点
就寝中のトンボ(LED懐中電灯の光をいろいろな方向から当てたもの) |
60WのLED(レンズの周りで発光)で照明したモンシロチョウ |
照明することによってバックが暗めになり鮮明に写ったモンシロチョウ |
このレンズ専用のLED(6W)で照明して撮ったモンシロチョウ |
横レスです。
Mr.beanboneさん:
> そこで、疑問に思ったのですが、皆さんはストロボの閃光を利用して、昆虫を撮影されたりしますか?
トンボやチョウの写真は飛んでいる状態を撮ることが多く、高速シャッターを切らないと被写体ぶれしますので、シャッター速度に上限(1/200秒〜1/250秒)があるストロボは使いません。
ですが、トンボでもチョウでもひなたを飛んだり日陰に入ったりで明るさがまちまちになるので、レンズの周りで発光する自作LED(60W)でシャッターを切る瞬間だけ照明して明るさを補うことがよくあります。昼間でもこうすると、目的の被写体が綺麗に写ることがしばしばです。
このスレの最初に貼ったトンボの写真(草むらの上を飛んでいる写真)2枚は、このレンズ専用のLED照明(6W、これもレンズの周りで発光する)を当てて撮っています。トンボが明るく写っているように見えるのは、そのためです。
夜になってから就寝中のトンボを撮った写真もありますので、それも貼っておきます。これはLED懐中電灯の光をあちこちから当て、幻想的でソフトな感じになるように写しました。ストロボだと写りが平坦になりやすいので、この場合も使いません。
書込番号:13412003
2点
青いトンボっているんですね、かっこいい
オニヤンマとか、大きいトンボって、迫力ありますから、魅力的です
トンボはみな秋と思っていましたが、夏のトンボもあるんですね
ストロボ活かしてISO下げる手は、勉強になります
書込番号:13413280
2点
メルモグさん こんにちは。
秋のお題ですので、島牧村の賀老の滝の入り口で紅葉が始まって居る木を発見しました。
先日の星撮影の時は、お世話に成り有難う御座います。
DA 15mmF4ED AL Limitedを購入したのですが天気と月で撮影出来ない状態です。
書込番号:13413525
2点
皆さん、こんばんは
私も虫を少し…ちょっと前の写真になってしまいますがお許しを。
虫だと細部までしっかり写したいので絞り値を絞る方向の場合が多いと思いますがISOで対応できない時はストロボなどが欲しくなりますね。
純正ならハイスピードシンクロが使えるので有利だと思います。
(私はサンパックの汎用ものなのでシャッタースピードの上限が1/180です)
虫を主体に写すなら150mmマクロがベストだと思いますが新型OS付きは中々手が出ないです。
とりあえずなら70mmマクロ+X1.4やX2テレコンでも結構使えるかなと考えていますがまだ試せずにいます。
(どうせ絞って使うので開放F値が少々暗くなっても大丈夫と考えてます)
こちらはまだまだ暑い日が続いてるので秋を感じる写真はもう少しお預けです。
早く涼しくなって欲しいのですが…暑いのは苦手なので写真を撮る事も減ってしまってます。
書込番号:13414858
2点
メルモグさん
いやいや、ようわからのやけどな。
書込番号:13415523
0点
私の17-70mmは、簡易マクロですから
本物マクロ欲しくなっちゃいますね
手振れ付きの150は良いな〜〜
この前メーカーの人に話を聞きましたが
70mm、50mmも、いつかOS化なるんじゃないかと言ってました
ただ高いですので、三脚使う人には、OSなしも買いやすくて良いですよ
itosin4さん、リミテッドレンズ買ったんですかすごいですね、
私はサムヤンです、いろいろなところで、撮影しているんですね
星撮影は、天の川を撮ることで、ひと段落しました
後は、広角での星景写真は、出向かないと分からないので、模索中です
後、野鳥は撮りますか?
わたしもいろいろ撮りたい方です
今度他メーカー機ですが、望遠を持ち出そうと思っております
書込番号:13417516
2点
メルモグさん、おばんです。
昨日、帰りの途中で収穫が近そうな水田で写真を撮りました。(DP2X)
やはり北海道はもう秋ですね。
今日は夕方虹が出たので撮りました。(北広島)
使用レンズは 18mm-250mm F3.5-F6.3 DC OS HSMで、MFで撮りました。
2枚目のトンボたちは今はオレンジ色ですが、もうすぐ真っ赤になります。
アオサギは帰り道で1枚目の田んぼのすぐ近くの橋の上から撮りました。
そして飛んで行ってしましました。
書込番号:13418260
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































































