SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

SD15で初夏の作例

2011/07/17 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:167件
当機種
当機種
当機種
当機種

17-50F2.8OS 青森八甲田丸

70マクロ 青森港

17-50F2.8OS 八甲田ワタスゲ

70-300OS 満月の次の日ミラーアップ

みなさん、こんにちは。暑い日が続きますね。
私は下手なりにSD15とDPを満喫しております。
最近はツバメ撮りにはまっておりました。

紫陽花シーズンも終わりツバメも巣立ってしまいました。
これから夏本番を迎えますがSD15で最近撮った作例をアップしていただけるとうれしいです。
被写体の参考にしたいと思っております。

SD15で最近撮った風景、建物、植物、昆虫、飛び物、夜景などなどジャンルは問いません。
レンズ名とEXIFを記載していただけるとうれしいです。

書込番号:13264533

ナイスクチコミ!10


返信する
f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2011/07/19 21:28(1年以上前)

当機種

モデル:村上友里香

hirohirogx100さん、こんにちは

17-50F2.8OS・70マクロと良いレンズをお持ちですね。
SAマウントユーザーなら、いつかは欲しいレンズです。

最近(7月16日)撮影した、ポートレートです。
天気が良かったので、夏らしい色合いの写真になりました。

添付ファイルのデータ

モデル:村上友里香
レンズ:18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (シグマ用)
露出0.1 コントラスト-0.2 シャドウ-0.1 ハイライト-0.1
彩度0.3 シャープネス0.0 X3 Fill Light0.7

書込番号:13272753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件

2011/07/20 19:44(1年以上前)

当機種
当機種

17-50F2.8

70マクロ はやぶさ

f1.4/50さんこんばんは。
夏らしい色合いですね。涼しげですし。
モデルさんのポートレートは撮った事ありませんが難しそうですね。

17-50F2.8は旅先の風景撮りには重宝しております。
写りは70マクロ、DPのほうが一枚上手のようです。
新150マクロOSが欲しい今日この頃です。

書込番号:13276188

ナイスクチコミ!2


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2011/07/20 23:40(1年以上前)

hirohirogx100さん、こんにちは

モデル撮影会は、スタッフとモデルに恵まれると簡単に良い写真が撮れます。
ロケ地やレフは、スタッフが整えてくれます。
ポーズ・目線・表情などは、モデルのスキルが大きいです。
後はピントや露出などを失敗しなければ大丈夫です。
ちなみみに、ピント・露出ともSD15のオートでほとんど外れませんでした。

>最近はツバメ撮りにはまっておりました。

前に、書いてあったこれが凄いと思います。
私はこの前公園で、トンボにチャレンジしましたが全滅でした。
飛んでる被写体は難易度が高いです。

>新150マクロOSが欲しい今日この頃です。
これは、最近非常に気になるレンズです。
マクロ撮影時にOSが効くかどうかに注目してます。
OSの効く最短撮影距離に興味があります。

書込番号:13277358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/07/21 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モデル:佐々木みゆう

コンドル??

ゴリラ

ハシビロコウ

こんばんは。ポートレートは室内で30mm/F1.4、あとは上野動物園で50-150mm/F2.8U、すべてトリミングはしていません。
僕もMACRO 70mm がほしいですが、しばらくは50-150mmで代用の予定です。月を撮りたいので、望遠ほしいなぁ(^^;

書込番号:13277536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2011/07/21 06:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70マクロ 青森港おいらせ

70マクロ

70マクロ 青森港

みなさん、おはようございます。

f1.4/50さん トンボは昨年撮りましたが小さいので難しいですよね。
ホバーリング中をフレーム内に収めるのがやっとでした。
今年も挑戦してみます。
ツバメ撮りしていると300mmでは追いつけない、105マクロでは小さすぎる
ということで150マクロosがちょうどいんじゃないかと思いました。
早速購入しようと思いましたら巣立ってしまいました。

ブドワールさん、コンドルの頭が光っていて神々しいですね。
柵がなければ十分アンデスを想像できますね。
50-150は持っておりませんがとても購入を迷いました。
OS付きがそのうち発売されるようですが大きくなってしまうのが残念です。
月撮り、APO50-500が欲しです。

書込番号:13277979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/21 06:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

85mmF5.0 金属の質感ばっちりですね

真昼の月。85mmF5.0

85mmF2.8「視線の先」には・・

85mmF8

街角スナップですが・・
85mm F1.4購入記念です^^

書込番号:13277980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2011/07/21 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

17-50F2.8 雨上がり

17-50F2.8 湯治宿

みなさんこんばんは。
さとっちSDさん、ガンレフ時々拝見して参考にさせていただいております。
構図がとても素敵です。

港のスナップも人物を入れると雰囲気でるんですね。
3枚目視線の先、こういうワンシーン撮ってみたいです。
85mmのボケ具合のなせる業でしょうか。
85mmF1.4も欲しくなります。

書込番号:13280534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/23 03:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夏の日陰でわんこ

日が落ちた空

昼から・・・

夏の旅

撮影画像の投稿は初めてです。
ちゃんとアップできてますかね(笑

SD15はまだまだ初心者ですが、出てくる画像には驚きです。
またSPPで遊ぶのも楽しく。

日が暮れて黒と青の隙間に落ちていた空も、SPPで掘り起こすと
しっかりと色がありました。光がなくても面白い。

また、同じ色の濃淡という部分では、予想どうり強いセンサですね。

早くレンズバリエーションが欲しいところです

書込番号:13285165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2011/07/23 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-50F2.8

17-50F2.8

70マクロ

17-50F2.8 朝焼け

みなさん、こんばんは。

野良の豆柴さん、アップありがとうございます。
>またSPPで遊ぶのも楽しく。
同感です。撮ってからも楽しめますよね。
二枚目のような屋根越しの夕焼けなど私もよく撮っております。
昼からワイン良いですね。レンズは何でしょう?
DP2で撮った感じに似てます。
飛行機、遠くに見える入道雲がすっきりしてますね。
旅先の景色が自然な感じに再現できてSD15楽しいです。

新緑撮りと涼みに出かけましたがアップダウンが激しく汗だくになりました。
最後のは台風後の朝焼けです。

書込番号:13287987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

2011/07/26 00:37(1年以上前)

当機種
当機種

105mmマクロ

105mmマクロ ビビット

みなさんこんばんは。
セミが鳴き始めました。今年は羽化を撮ってみたいです。
小川のハグロトンボを撮りました。

書込番号:13296230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/26 00:44(1年以上前)

当機種

18-250 F6.3

hirohirogx100さん、返信遅れてしまいました。
すみません。

> レンズは何でしょう?
撮影は全て「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」で撮影しています。
まだ1本だけなんで・・・

> 二枚目のような屋根越しの夕焼けなど私もよく撮っております。
実は夕焼けじゃないんですよ、
添付の画像のように日が落ちた後の空なんです。
SPPとフォベオンの組み合わせの力でした。

書込番号:13296246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2011/07/26 21:19(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種

タムロンミラーレンズ500/F8です

天体望遠鏡(約700mm/F10)

300mm/F4位です

こんばんわ。
80mm/F1.4 70mmマクロ 17-50mm/F2.8  30mm/F1.4・・・・
みなさん、良いレンズをお持ちですね。うらやましい。
私は18-125mm/F3.8-5.6がメインで、他は自作レンズです。

書込番号:13298952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件

2011/07/26 22:25(1年以上前)

当機種

70mmマクロ

みなさんこんばんは。
野良の豆柴さん、ほんと色が出てくるんですね。

HIGH スペードさん、トンボ上手に捕らえてますね。
500mmでフレームに入れるのって難しいですよね。
700mmともなると月迫力ありますね。

50-500mm欲しいです。

書込番号:13299347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/07/27 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夏と言ったらアジサイを連想します
今満開の時期を迎えましたので、SD15を持ち出して撮ってまいりました
この撮影の後大雨になってしまい、レンズキャップは落とすは、靴はぐちゃぐちゃ

書込番号:13303341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2011/07/28 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70mmマクロ モネ風?

70mmマクロ

70-300mmOS

70-300mmOS シオカラトンボ

みなさんこんば。
メルモグさん、紫陽花きれいですね。
とても立体感がありますね。
3枚目、雨粒のおおきさがよくわかります。地面の泥はねがすごいですね。

近場の湿原でトンボを撮りにいきましたがピンボケ連発でした。
300mmでジャスピンするにはまだまだ練習が必要です。

書込番号:13306782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2011/08/14 13:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暑いですねえ。

書込番号:13372686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15でツァイス

2011/07/15 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 gonトラさん
クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明
機種不明
別機種

Zeiss Tessar 2.8/50 M42

Carl Zeiss Tessar 2.8/50 M42

CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR

使用予定のマウントアダプタです

初めまして
お知恵をお貸し下さい。

SD15でM42マウントアダプタを使用し、ツァイスのレンズを装着したいと思っています。
ですが調べてみるとダストプロテクタに干渉してしまい、本体を破損してしまう恐れがあるとのことで、尻込みしています。写真の2つのレンズなのですが、実際にSD15に付けた方、又は知識のある方ご教授願います。(※ 写り具合なども教えて下さると助かります)

・Carl Zeiss Tessar 2.8/50 M42 (左から1,2枚目)
・CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8 M42 (左から3枚目)

一応同じような質問は確認しましたが、ピンポイントでこのレンズは装着出来るという確証が欲しいのでお願い致します。

書込番号:13255204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 08:15(1年以上前)


maroさんのページでは、お持ちのテッサーは無理っぽいです。

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#other_lenses

書込番号:13255622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/15 16:52(1年以上前)

別機種

M42二レンズ取り付けの様子

マウントにレンズをねじ込んで
カメラに取り付けず
M42あがぷたーのマウント爪より。無限大で後ろに1ミリくらいまででしたら大丈夫
出来ればつらいち。くらいが安心です
いろんなレンズを使いましたが、ほぼ大丈夫ですがんばってください

書込番号:13256795

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gonトラさん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/16 00:31(1年以上前)


なるほど。こうして計測すれば良いのですね。
分かりやすく写真を添付して下さり、有り難うございます。

この方法で試しながらやってみます^^


書込番号:13258397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/07/16 21:55(1年以上前)

這いがんばってください
このレンズもテッサーです50ミリF2.8です
ふれことごん20ミリも大丈夫
29ミリアーガスチンターも135ミリフジノンも
ほぼ使えますよ

書込番号:13261481

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2011/07/11 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

初めまして。
デジタル一眼初心者にしてSD15を購入という冒険にでました。
使いかなせるようになりたいと、ちょくちょく練習しております。

今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
購入したときにカメラ屋さんに
「このカメラは引き延ばすのに向いてない」と言われたことを思い出しました。
印刷屋さんに相談して、さっき直接フォトショップに入れたら
解像度が240で 「きついですね、設定方法があるんじゃない?」 と言われました。
どなたかSD15で大きくプリントされた方
いらっしゃいませんか?
実際のところ、どうなんでしょうか?
限界のサイズや、設定や、コンピューター処理で
ある程度引き延ばしても気にならないよ
(撮影が良ければ、というのはもちろんあるでしょうが。苦笑)
というようなアドバイスがありましたら
ご教授願いたく思います。
よろしくお願いします!

回答よろしくお願いします。

書込番号:13241385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 16:10(1年以上前)

>今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが

現像ではなくてプリントですね。
問題ないと思います。

大きくプリントするということは、離れて観る。事になりますから。

写真全体を観るのではなく、地図のように一部をしげしげと見るような場合は別ですけど。

書込番号:13241585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/11 17:00(1年以上前)

フォビオン1406万画素は2652×1768=4688736と
469万画素の解像度なので

そのままでは大きく伸ばすのには向かないデータですねええ

たとえばベイヤー配列の1600万画素ですと本来総画素数の1/4の400万画素分のデータしかないのをデータ補間で1600万画素の解像度にしているので最初から伸ばすのに使い易いです

書込番号:13241718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/11 18:21(1年以上前)

Photoshopをお使いなのでしょうか?
元の画像を5〜10%程度大きくする事を繰り返して、必要画素数まで増やしてはどうでしょう?
もしPhotoshopをお使いではないのでしたら、フリーソフトの"artweaver"当たりでも可能だと思います。

書込番号:13241940

ナイスクチコミ!1


F ヒロさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 18:48(1年以上前)

付属の現像ソフトSPPで、画像を保存するときに、出力画像のサイズを2倍に設定すれば、5,280×3,520、1850万画素で保存できますよ。

書込番号:13242032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:34(1年以上前)

こんばんは

もし、PhotoShopをお使いで、画像のピクセル量が必要なだけでしたら
イメージメニュー〜画像解像度のダイアログ画面で、必ず
・画像の再サンプル
・縦横比を固定
にチェックを入れて
ドキュメントのサイズをA1にして、解像度を300〜350pixcel/inch
にしてください
ピクセル数が増加して巨大データができあがります
元の画像サイズと同じでしたら、再サンプルしていないので変換失敗です。
ただし、巨大化しても写真の情報量が増加した訳ではありません。
ピクセルで目伸ばししただけです
1ビクセル分を4×4ピクセルなどより多いピクセルで再現しなおしただけです。


ただこの方法は業者だましに過ぎず、入稿送信で不要にデータが重くなるだけです
本来はプリンタドライバで出力紙面にフィットさせる方法が一番です。


まっとうな出力オペレーターはプリンタドライバで出力データの拡大縮小を行います。
こちらでサイズ調整すれば、元が名刺程度に最適化された画像でもA1で出力することは可能です。
最適な解像度は例えば印刷の場合では350dpi程度ですが、実は50dpiでも出力できないことはありません。
プリンタまたは製版は、元画像が必ず何ピクセルないと出力できないということはありません。
情報量が少ない場合は、出力結果がぼけるだけです。
逆に画像データが出力サイズに対して多すぎる
たとえば4000pixcel/inchなんて過剰情報があっても紙面に表現できません。
機械の出力能力以上の情報量を投入しても、出力結果に再現ができないのです。


それから印刷の場合はたいていはCMYKにしてくださいといいます。
色再現の方式が違うので、RGBから変換すると、どうしても色がくすむからです。
色に対する彼らの責任逃れの為に、先に変換して入稿するように言われます。

もし慎重に事を運ぶなら、自分のプリントアウトで納得できるものを添付して受け付けしてくれる業者を探すことです
ただ、この方法の難点はあなたのプリンタがまっとうなカラーバランスではないという問題があります。
最も良いのは、カラーマッチング用のテストデータを、ご自分のプリンタと同時に業者にテストプリントしてもらい、先に比較しておくことです。



書込番号:13242769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

再サンプルあり

再サンプルなし

補足です
PhotoShopのダイアログ画面です


再サンプルありではA1の594*841mm入力して解像度を300dpiにして再サンプルの指定をしています。
できあがり画像サイズは211.2メガと出しています


再サンプルなしで同じ594*841mm入力した場合には、今度は画像サイズは同じで解像度が下がっていきます。
75.259dpiまで低下していますね。
これは出力サイズは拡大しましたがデータ量は同じなので解像度が低下したのです。


このままで出力してもかまいません。
それからもうひとつ、大きな出力サイズは一般的に紙面から20cmとか30cmの距離で見ることはありません
必ず1mとか2m離れて見ます
このため少しぐらい解像度が低下しても大丈夫です。


私の場合、ソニーのHX5Vというコンデジの画像をA2に伸ばした事があります。
しかもエプソンPX5002という高品位モデル指定で、紙も高品位指定で出したことがあります。
今、きちんとパネルに入れてあります。
SD15と同じ解像度のDP2からA2出力も何度もしています。
大丈夫です

書込番号:13242891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/11 22:19(1年以上前)

 SD15は、よく言われるようにプリントの鑑賞位置から観ると良いと云われて
います。鑑賞位置と云うのは対角線(最近では画面上下の幅とも云っているようですが)
の約3倍〜5倍の距離を云いますが、これは、ごく簡単に言ってしまえば顕微鏡的観方で
観ないと云う意味にもなるのかなーと、云う気がします。

 実際、解像度を見ると、ベイヤー配列の1450万画素と1650万画素の間くらいの解像度
ですし、16bit.Rawで17MBのファイル容量ですから、そのつもりでプリントすれば良いと
思います。

 PhotoshopCS5ですとSD15のRawプラグインが入っていないので、SD14のプラグイン
で開くことになって、CS5のRaw現像機能をフルに使うことが出来ません。

 そこで、同梱ソフトSPPで開いきますがその時は何もせず、新規フォルダーに16bit.Tiff
解像度300pixcelで保存をして、Photoshop で画像処理をしてから、必要なプリントサイズ
にリサイズし、それをプリンターに送ります。

 残念ながら、自分ではA3ノビまでのプリンターしか持っていないので、それ以上のプリントが
必要な時にはEpson 新宿センターに持ち込んでプリントします。今年に入ってA1プリントを要求
されたので、A1に伸ばしましたが、同時に同じ被写体をフルサイズで撮ったデーターも、プリント
しましたが、SD15からのプリントは、それそのものだけを見ている分には観られますが、フル
サイズからのプリントを観てしまうと、やはり、このカメラのプリントはA3ノビまでなんだろうか
と思います。

 そうした意味でも、スレ主さんが初心者なのに、何故、A1プリントを考えているのか、その理由が
不明です。プリントを現像と書き違えているくらいですから、初心者だろうとは思いますが、AIプリント
との間がすっこぬけた論理なので私には分かりません。

 まあそれはそれとして、AdobeRGBで撮影、300pixsel.16bit.TIff画像ならSD1でもなんとか伸びます
と、しか云えません。

書込番号:13243055

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/11 22:34(1年以上前)

新入部員部長補佐さん、こんばんは
テリポッキーさんの本格的な回答の後なのでちょっと違った視点からの方法を一つ

私の場合ですがプリントで重要になるのはサイズに合ったDPIとそれに合わせたリサイズ処理、レタッチ処理と考えています。
SD15は出力画素数が2640X1760=465万画素
縦横比をA系列と合わせると2488X1760=約438万画素になります。
この画素数で直接プリントしても画質的に充分綺麗に見えるのはA4まで、213DPI程度と思われます。

印刷業界ではそこそこの印刷サイズまで350DPIが標準のようですがサイズが大きくなるほど鑑賞距離も離れるので要求DPIは少しづつ下がります。
実質A3までなら手元での鑑賞も有るので350DPIも生きてくると思いますがそれ以上だと離れての鑑賞が主目的なのでDPIは減らしてプリントするのが現実的だと思います。

SD15の場合、A4以上のプリントサイズなら出力画素数を増やす拡大リサイズした方が解像感などは確保し易いです。
私の場合、A3なら200〜250DPI、A2なら150〜200DPI、A1なら100〜150DPIが鑑賞距離から許容できる現実的なDPIと考えています。

今回はA1サイズなので100〜150DPIに設定すると必要画素数は100DPIの場合3311X2339=約774万画素、拡大率は約1.33倍
150DPIだと4970X3520=約1750万画素になり拡大率は約2倍となります。

現像ソフトのSPPでは出力2倍設定が有るので簡単に済ませるなら2倍設定の5280X3520=約1856万画素を使えばOKです。
(縦横比は後からトリミングで合わせてください)

更に品質の高いプリントデーターにするなら16ビットTiff出力した等倍出力のデーターをフォトショップなどで画像解像度を増やす拡大リサイズ(テリポッキーさんの方法、hotmanさんが言われてるように数回に分けて拡大する方が解像感は落ち難いようです)してからアンシャープとノイズ調整(プリント用の場合はノイズを追加)します。

写真の部分部分によって調整値も違ってくるのでレイヤー合成の手法で最適調整した方が良くなります。
ピントの合ってる部分はシャープネスを少し強くした方が被写界深度から外れてる部分とのメリハリが付きやすいです。
平面的に見える部分は適度にノイズを乗せる事で立体感が出てきやすいです。
(ノイズの大きさ、量も乗せる部分で変わる事も有ります)
なので一枚の写真だからといって全面を同じ調子で調整するより部分ごとに最適化する方が見栄え良くなります。

アンシャープやノイズは実際に出力しながら調整するのが一番ですがそう何枚もA1サイズでプリントできる訳でないのでA4やA3の家庭用プリンターで試し刷りしてそれを鑑賞距離から確認して調整した方が良いです。
23~24インチ程度のフルハイビジョン表示のディスプレーをお使いなら100DPI程度でA3ノビ程度の表示面積なので印刷する画像の1/3〜1/4を表示させれれば簡易的なチェックはできると思います。

プリント用データーはjpegデーターより16ビットTiffなどの方が階調性が残りやすいので綺麗に見えますがプリント業者によっては受け付けてくれない場合も有るので注意してください。
(値段の安い所はjpegのみの所が多いようです)

TIFFがOKな所でもテリポッキーさんもおしゃってるようにRGBデーターかCMYKデーターか受け入れ先で要求データーも違う場合も有ります。
ホリウチカラーなどのプロラボならTIFFでもRGB、CMYKどちらでもOKの場合も有るので確認してみてください。

折角高いお金を出して大きくプリントするのですから出来るだけ良い状態でプリントしてSDの描写力を堪能してみてください。

書込番号:13243149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

要するに、460万画素機ですからA4までにしておくのが安心ですね。

書込番号:13243208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD15 ピクセル700%

1800万画素機 ピクセル400%

拡大にまつわる微妙な部分


添付した画像はSD15のピクセルを700%拡大した状態です
もうひとつは、1800万画素機のピクセルを400%拡大した状態です。
等倍確認では追いつきませんね


離れて見るか、目を細めれば同等に見えますが、細部をしっかり見るとSDのアラがわかります。
SDはピクセル単位ではとても多くの情報を拾っているのですが、やはり入れ物(フォベオン)の荒さが災いしています。


いい加減な出力機はこのような差が再現できませんが、上等な機械になると明確にでてしまいます。
例えば高精細印刷600線などの場合、数千万円のイメージセッターが気が遠くなる解像度で出力しますが、そういう場合。このSDの荒さはモロにでます。
プリンターでもMaxArtクラスだと、再現するでしょうね


この画像でご注意頂きたいのは、シャープネスのエッジ幅です。
濃淡差がある部分の黒いエッジ、白いエッジですね
これがSDの場合、悲しいことに粗い画像前提でツノを生成していますので、高品位出力の場合、一段と目立ってしまいます。
これを軽減するには、できるだけ現像でシャープネスかけないで、仕上がりサイズにリサイズして必要な解像度にした後に、再度アンシャープマスクした方が、(多少は)マシになりそうです。
我が人生はDOMINOさんが言われるように、高解像度カメラに比較して拡大プリント時点で劣るのは、こんな点がそのまま再現されてしまうからでしょうね
それから当然、濃淡の差をピクセル単位でグラデーション化して再現している部分も段差が激しいので、アラになってしまいます。


まあしかし、フィルム時代には35mmの相当に粗いものからA1どころか、B倍くらいに拡大したポスターがいくらでもありました。
某百貨店系イメージポスターなんか、大丈夫か?というぐらい拡大していまして、フィルム粒子が見えるんでないかという状態でした
銀座や渋谷にいくらでも貼ってありましたね
それから思えば、SDでA1は技術的には楽勝ではないかと
むしろ、A1にしても見応えのある写真にする方が重要ではないかと思います
L版でいいなあと思ったものが、そのままA1でいい場合はほとんどないですから、最低A3でテスト出力し壁に貼って確認されると良いと思います






書込番号:13243489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>ハトハトまん さん
ありがとうございます。
プリントですね、失礼しました。
慌てていたもので、つい使い慣れてる言葉になりました。

SPPで取り込み方を設定して出してみようと思います。


>あふろべなと〜る さん
そうですね、大きくするために作られたカメラではないようです。
分かっていて購入したのですが
今回、必要に迫られてしまいました。

しかし、画質の良さでカバーすることでA1まで大きく印刷せずとも
B2、A2で十分な見栄えが確保できないかも考えてみます。
ありがとうございます。

>hotmanさん
Photoshop持っています!
その手も有効ですね!
しかしRAWデータを高画質な状態で取り込む方法を知っておく必要がありそうだなと、、、
ありがとうございます。

書込番号:13243709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>Fヒロさん
ありがとうございます。
SPPを確認してきました。
2倍にして取り込んで、印刷に持って行ってみます。


>テリポッキーさん
ありがとうございます!
Photoshopはデザイン業務で普段使っているので仕組みは分かっているのですが
本格的な写真作品が初めてなので
解像度をあげたところでどこまで印刷に影響がでるのかという実体験がないもので
不安があります、、、。
出力結果のぼけが、どの程度見るに耐えられるものなのか、、、
「大きく出力すればそれだけ下がって見るから
 きっとそんなに心配せずとも大丈夫」
と言い聞かせて、SD15の優れた機能に感動して
どうしても欲しくなってしまって購入しました。
初めて大きく印刷するので心配ですが、勉強してやってみます。
丁寧な解説を、ありがとうございました。

書込番号:13243715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:11(1年以上前)

>我が人生はDOMINO
なるほど、やはりCS5で直接開いたのが問題だったのですね。
出力に出すときは一度自分のSPPでデータを作ってから持って行くつもりでしたので
その順序を踏まえれば、今日の印刷屋さんでの240dpiに驚くこともなかったのでしょう。
しかしお陰で出力方法を調べ上げる良い機会になったとも言えます!

SD15のメインの使い方は、自分の作品のポートフォリオを作ることでした。
プラスアルファとして趣味のスナップです。
フィルムカメラのような色彩が出せるということで
油絵学科に在籍している私としては、その仕組みと開発の情熱に感動しました。
油絵は色を重ねて深みをだす表現技法ですので
このカメラ良さもすぐに理解できました。
そういうわけでSD15の購入に踏み切ったわけですが
今回の作品で、自分のアートワークを写真という形で展示することになり
一定の見栄えを考える必要が出て来たのです。
見栄えが欲しいという理由ですので
必ずしもA1である必要はもしかしたら無いのかもしれません。
良いアートワークの内容と、高画質でキレのある絵作りにこだわれば
大きさを求めなくても私の場合は良いのかもしれません。
今一度、出力サイズも踏まえて、このカメラの魅力の使い方を考えてみます。
体験談も一緒にアドバイスくださり、ありがとうございます。


>聖遼さん
なるほど、レイヤーをわけて補正をかければ良いのですね。
色々技がありますね!面白いです。
出力サイズを大きくするに従って画素数を落とすと解像度が安定する
・・・初めて知りました。
紙印刷は350dpiが良い、と
それ以下だと画質が荒れ、それ以上だと重たくなるだけで印刷に出ないと聞いていたので
すべて印刷は350にするものだとばかり、、、
そうですね、離れてみる分にはどこまで解像度をあげる必要があるのか。
これは私自身で色々と試してOKの出せるラインを決めるしかないのでしょうか。。
色々とアドバイスをありがとうございました。

>Gas Gas PROさん
そうですね、、それが一番安心して美しいと思います。泣

書込番号:13243718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/12 02:57(1年以上前)

まあ
補完するのがあたりまえのベイヤーセンサー機なみに
補完すればいいのではないですかね?

デジタルの世界なら、そうして結果いいものができるならOKっしょ♪
(*´ω`)

書込番号:13244069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/12 17:18(1年以上前)

 そうですか、スレ主さんは油絵学科在籍の学生でしたか、私は美術関係の専門教育は勿論
仕事もしたわけではありませんが、嫌いではなかったので、学生時代が懐かしく思い出されました。

 学生時代と云っても、美術学部の洋画ではたしか安井曾太郎氏が教授、脇田和氏、小磯良平氏・
伊藤廉氏等が、若手の助教授か講師か助手、日本画では前田青邨氏が教授、平山郁夫氏等が若手の
講師時代のことですから、古ーい、古ーい話です。

 まあ、そんなどうでもいい話は脇に置いて、自分の作品のポートフォリオとして残すと云う
ことは、他人の目に触れさせたい、画商にでも見せたいと云う気持ちからの発想ではないかと思い
ます。
 が、もし、そうであるならばA4程度の大きさが、持ち運びにも保存にも最適のサイズにはなり
ませんか、仮にA3ノビ以上A2・A1・ゼロ判でしたらどうやって運び込みますか・・・。

 それより、これは複写の問題ですから、油絵の濃淡・質感をどれだけ出せるに掛かってくる話で
カメラはより大型(デジタルカメラならセンサーサイズ)で、複写専用のApo系レンズにライティング
と云うスケールの大きな話になってきますので、てっとり速く、一眼デジカメとマクロレンズでの
複写と考えればいいのではないかと思います。
 しかし、こういうてっとり速い話と云うのは、論理の飛躍と同じで誤解を産みますが、そこはそこ
我慢して頂いて・・・

 デジタル製品には、アナログ製品のような寛容さがありませんから、これくらいならばなんとかな
んじゃないの?と、云う懐の深さはありません。

 もうこれ以上は駄目!、もう無理!、の連発です。と、云うことを簡単に言えば、大は小を兼ねる
けど、その逆は受け付けないと云うことになるわけです。印刷屋はCYMKの色彩管理ですが、プリンター
はAdobeRGBかsRGBどちらかの色管理ですから、もし、自分のオリジナリティーをどこまでも追求し
たいならプリンター出力の研究をすべきです。

 レンズは現行のマクロレンズならば、収差が限りなく押さえられていますし、周辺光量不足も2段ほど
絞れば心配ありません。印刷用アポレンズのような鋭さはありませんが、このレンズのように味も素っ気
も無い、まるで無表情きわまりない仮面のような描写ではなく、きれいなボケや豊かな質感を見せてくれ
ます。

 被写体との距離やサイズの違いもありますし、ライティングの問題もありますから、フルサイズでも
APSでも100mm前後のマクロレンズが無難でしょう。出来たら50mm前後も持っていたい。

 スナップならばAPSサイズでもいいですから、超高倍率ズームレンズを装着したまま、数多くシャッターを
切ることです。

 Epsonが年一回開催するプリントコンクールには、写大のみならず、美術系列大学の関係者も応募して来ま
すから、もし、そうした大きなコンテストに挑戦するつもりでしたらA3ノビまで扱える顔料系プリンターを
手に入れて下さい。
 顔料系は、良い色を出すまで無駄を重ねて研究する以外に手はありません。長くなるので、最後に一言
デジタルカメラが生み出す絵は、高性能パソコンとPhotoshopの画像処理テクニックで決まってしまうことを
常に念頭に置いて下さい。

書込番号:13245778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/12 18:32(1年以上前)

機種不明
別機種

マルチショット・パノラマ法の利点

その作例 by 600万画素機

 新入部員部長補佐さん

 SD15で風景などを高画素化して撮る方法として、マルチショット・パノラマ法があります(なぜ高画素化されるかの説明図を添付。実際は、切り落とし分のロスが少しでます)。
 SD14によるマルチショット・パノラマ作例を、下記のサイトで見ることができます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36394145&q=SD1+from+SD14&qf=m

 フォビオンならではの素晴らしい(凄い)高画素・高解像度をもった山岳写真です。

 安直な撮影・画像処理の方法(もし機材を使えば、完璧)として、例えば、
1)固定物(手摺りなど)の上に適当なクッション(豆袋など)をおき、
2)その上に、カメラを縦位置にして置く。
3)カメラを押さえつけて撮れば、ブレは少なくなる。
4)撮像素子を中心に回転するように、重ね撮りしていく。
5)マルチショット4〜5枚くらいを、Photoshopなどで自動合成する。
  (人間など、動くものはうまく処理してくれます)
6)矩形に切り出す(例えば、ハイビジョンサイズ16:9に)。
  (何度かやれば、要領が分ってきます)

 私が、練習用に600万画素機で撮った作例を添付します。
  (地中海世界を撮る機会が訪れたら、ジョルジュ・メイス氏のような画像を撮りたいのが動機)

書込番号:13245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 17:05(1年以上前)

当方印刷業界の人間です。

350dpi云々はあくまでもオフセット印刷(一般の本の印刷と思って頂ければ良い)では175線(アミ点の細かさと思っていただければ良い)に対して倍の解像度があれば必要充分という考え方からでた数字です。

一般的にデジタル写真はインクジェットで印刷するものと仮定すると、150dpiあれば必要充分な解像度はあるというのが、業界での見方です。

そのあたりを考えるとA3ノビくらいまではリサイズなしで対応できると思います。

それ以上のサイズにするならフォトショップなどでの補正が必要になってくるでしょう。

書込番号:13330981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/03 20:10(1年以上前)

新入部員部長補佐さんこんばんは。
自分はA1ではありませんが、
先日、ためしに写真屋さんで半切プリントを依頼していたのが1週間で、来ました。
中央振り分けのはずが片寄せになっていたので、構図がめちゃめちゃ。
もちろんやり直しですが、一応店長とじっくり半切プリントを食い入るように見ましたが、
違和感は全くなかったです。
データはJPEGでした。
再プリントはまだ数日かかりますが、仕上がり具合によっては全紙も試してみようと思います。

書込番号:13331597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/13 08:02(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

今年5月に撮ったエンコウソウです

中央の花の部分のトリミング(等倍)

半切プリントはこんな感じです

中央の花部のアップです

遅くなりましたが写真を付けます。
1枚目:元の写真
2枚目:花の部分トリミング(等倍)
3枚目:半切プリント全体(レンズ28mmF1.8)
4枚目:花の部分のアップ(レンズMACRO150mmF2.8)
3・4枚目は昨夕三脚使用で撮りました。
ひ弱な三脚のためマクロの方は微妙にぶれてしましました。
実際のプリントでは花びら(本当は萼片)の模様がほんの少しきれいに出ています。

書込番号:13367950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/11/08 23:00(1年以上前)

今更ですが・・・。
計算表があります。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi

書込番号:13740819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

SD15とDP2、画質はどちらが綺麗ですか。

2011/07/02 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

DP1,DP2を愛用しています。SD15を購入検討中です。レンズ次第だと思いますが、全く同じ焦点距離、明るさのレンズで写真を撮った場合、SD15は画質がDP1、DP2より優れているのでしょうか。両カメラを愛用されている方、教えてください。

書込番号:13203336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/02 06:17(1年以上前)

LARIOさんおはようございます

DPシリーズお使いですと、レンズ性能が優秀なので
SD15に付ける同じレンズがありません
レンズを含めたトータル画質はDP>SDですが

Foveonの画質と言うことでは両者おなじくらいですから
レンズ交換できるメリットや
撮影の自由度を考えると、お互いを補完しあう存在だと思います
DPは換算28mmと40mmの優秀な交換レンズと思えば良いのでは。

書込番号:13203581

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/02 06:34(1年以上前)

LARIOさん

DP1、DP2の初代機、SD14、SD15の4機種使ってます。

レンズの違いが大きいように思いますよ。

アナログフロントエンドをSD15搭載してるとのことですが
あいにく、SD、DP系とも昼間の屋外でプラリ散歩してるときの撮影につかってますので 差異は出にくいのかもしれません。
なお、JPEG出しはしてませんので、カメラ内のJPEG処理の変化は影響ないというところでしょう。

SD15ですが、反応速度はSD14やDP2より良くなりました。バッファの使い方がうまくなったのか、数枚連続(連写という意味ではありませんが)して撮影しても、沈黙してしまう時間が短くなった感じはします。

SD15でよく使うレンズは30mmの単焦点。したがって、DP2より少々長めの準標準域での使用です。
DP1,2の画角にちかいズームは旧型の17−50F2.8あたり(OS搭載含め3世代ぐらいまえですかね?近端の描写の問題で短い期間で消えたレンズです)ですので、そのあたりの影響もあるのかもしれませんね

書込番号:13203602

ナイスクチコミ!4


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/02 17:10(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。DPシリーズのレンズがそんなにも良いとは知りませんでした。DP1を初めて使った時の衝撃は、フィルム時代のブローニー版をはじめて使った時のようで、あの衝撃をもう一度、ということでしたら今のところSD1にするしかなさそうですね。とは言え値段が余りに、、、、。いつ出るか分からない価格がかなりこなれたSD2を待つことにします。

書込番号:13205454

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/04 19:01(1年以上前)

当機種

DP、2DP1x、SD1を持っています。
確実性ならDPシリーズ、固定焦点なるが故に基本的には結果のバラツキは少ない。
SD15はAFの信頼性に弱点がある。17−50もメーカー公表のMTF曲線ほどの解像度はよくありません。ボディ、レンズとも少し甘い目を承知で導入された方がよいでしょう。

書込番号:13214125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/05 20:04(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

SD15+17-50F2.8OS

DP2S

ツバメ

こんばんは、DP1,DP2s,SD15を使ってます。
さっき夕景をとって見ました。SS125あわせでF4,F4.5です。

今までの感想ではSD15+17-50F2.8,70マクロ、105マクロなどならDPと遜色ないです。
等倍比較とかすればDPのほうが良いと思います。
70-300OSではDPに劣ります。

SD15は飛び物撮ったり、中望遠使えたり、楽しいですよ。
DPの画角で事足りて、飛び物撮ったりしなければSDはいらないと思います。

書込番号:13218274

ナイスクチコミ!2


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/05 21:55(1年以上前)

ツバメの写真、確かにDPでは不可能ですね。こんな瞬間のFOVEONの写真が撮れるとなるとやはりSD15を買わないと、、、、という気になってしまいます。

書込番号:13218799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/07/06 17:03(1年以上前)

シグマユーザーではないですが、やっぱりキレイな画ですね。見れば見る程SD15欲しくなってしまいますね。笑

書込番号:13221497

ナイスクチコミ!3


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 19:19(1年以上前)

当機種

ようやく帰国の際にSD15+50mmF1.4を購入しました。表現の幅がグット広がり大満足です。レンズでこれほどイメージが変わるのは驚きです。それにしても、DP1、DP2はあのボディーで本当に秀逸なカメラなことを再認識しました。

書込番号:13516441

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ59

返信28

お気に入りに追加

標準

現像の変化

2011/06/29 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:349件
当機種
当機種
当機種
当機種

リセット

露出+1.0

FillLight+1.0

コントラスト+1.0

現像の変化がわかりやすい写真を撮りました
リセットはすべて0
その他はリセットに対して、単一の要素変化だけ

書込番号:13194960

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:349件

2011/06/29 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイライト+1.0

シャドー+1.0

彩度+1.0

つづき

書込番号:13194970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/29 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出-1.0

FillLight-1.0

コントラスト-1.0

つづき2

書込番号:13194987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/29 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイライト-1.0

シャドー-1.0

彩度-1.0

つづき3

書込番号:13194999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/29 22:45(1年以上前)

当機種
当機種

コントラスト+0.5 FillLight+0.5

コントラスト+1.0 FillLight+0.5

つづき4

書込番号:13195008

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/30 11:55(1年以上前)

こんにちは
RAW で 撮ると、純正ソフトですと設定の変更が可能ですし、調整の過程で画像は変化します。
これは 普通の事で、要はどのような調整をしたら自分が思っている状態に成るか!と、調整の見切りと言うか
終了の決断=画像の良否の判断が大事です(どれが一番良いのか)。

「調整項目」
露出補正(白トビ、黒トビ)。
明るさ(適正露出には、明部基準とハイライト基準が有る)。
トーンカーブ。
ホワイトバランスの補正。
カラー設定の変更ほか。
諧調補正。
コントラスト補正。
彩度補正。
色相の補正。
アンシャープマスク。
色収差、モワレの補正。
レンズの歪曲ほかの補正。
台形補正。

書込番号:13196712

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/30 12:40(1年以上前)

すみません
>明るさ(適正露出には、明部基準とハイライト基準が有る)。
    ↓
明るさ(適正露出には、暗部基準とハイライト基準が有る)。

書込番号:13196853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/30 14:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

フィルム時代のテストチャート

目に涼しい節電写真1

目に涼しい節電写真2

目に涼しい節電写真3

こんにちは
ありがとうございます。
今年はどうしてこんなに暑いのでしょうね!!
目に涼しい節電写真をお中元かわりに添付いたします。


デジタルカメラで、特にシグマはものすごく現像の自由度が高いので、自由・感性とは名ばかりの、下手の横好き写真を大量につくってしまいそうです。
キャノンやニコンはRAWをいじっても比較的限界が早くくるみたいですが、シグマはオリジナルは一体何だったのか、と思えるほど現像で変化させられる気がしています。
名人にはそれがいいのでしょうが、下手クソには手に負えない場合があります。
F1のダイレクトな操作感がよいのは、あくまでプロだからいいので、初心者には手に負えません。
それでまあ、比較的シンプルな要素別の変化を目に記憶保管していくのは意味あることだろうと。


操作してみると、トーンや露出は伝統的な動きをするのでいいのですが、FillLightはHDR的な変化をするみたいですね。
これの操作はちょっと要注意かなあと
フォベオンの画質とHDRを混同してはまずいですね


フィルム時代は添付写真のチャートみたいなのがあり、これはスキャナテスト用ですが、トーンカーブがどうしたとか研究したものです。フィルムという固定されたものがあったのでいいのですが、デジタルは途中が何もありません。
特にHDRが登場してきて、画像処理で何でもできそうな気がしますが、それだけに基本を押さえてくのは、私のような初心者にはとても大切です。
王監督みたいに、1000本ノックを毎日続けると、ある型ができあがり何がきても大丈夫、というようになるそうです。
シグマの現像も、やるたびに百花繚乱、というのではなく、安定した処理ができるようになりたいものです。

書込番号:13197159

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/30 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールリセット

露出-0.8、FillLight+0.8

オールリセット

露出+0.4、コントラスト+0.4、シャドー-0.4、FillLight+0.8

テリポッキーさん、こんばんは
SDやDPで始めてRAWを試す人も居ると思うので各パラメーターの確認という意味で有意義なスレッドですね。
特にFillLightはSPP独自のパラメーターなので参考になると思います。

他のスレッドでも少し話しに出てきてましたがFillLightはトーンカーブの調整だけでなくてコントラストやシャープネスまで影響してるようなので使いこなしが難しいパラメーターですね。
(画像内の明暗の分布バランスでも効果が違ってくるのでFillLightは写す段階から意識して露出をコントロールした方が良いみたいです)

FoveonのRAWデーターは潜在的なダイナミックレンジが広いようなのでRAW現像時の許容範囲が広いみたいです。
ただ、ISO感度が高くなるほど許容範囲が狭くなっていくので高めのISOを使う場合はさらに注意が要るように感じてます。

最初は調整範囲の広さに戸惑う事も多いかも知れませんが上手く撮れた写真をとことん調整してみて好みの表現を見つけてしまえば現像時の迷いも減ると思いますよ。
どう現像するかを想像しながら撮影時の設定を決めれば更に現像しやすいデーターになりますしね。
(このフィードバックが撮影と現像の楽しみを倍化してくれるように感じてます)

Foveonは色んな意味で基本を再確認する必要が有りますがそれが楽しみの再確認につながるように感じてます。
フィルム時代のドキドキ、ワクワク感が味わえる貴重なデジカメだと感じてます。

作例の一枚目は白飛びしてますが二枚目はFillLightのお陰で飛んでた部分を階調内に収まってます。
(ベイヤー機だと白飛びは修復出来ない場合が多いようですがFoveonは結構救えます)
三枚目はコントラストがきつすぎて白飛びと黒つぶれが混在してます。
四枚目では白飛びは諦めて暗部を少し持ち上げてフレアが目立ったのでコントラストとシャドーを調整してます。
こういった単調でコントラストがハッキリした被写体の場合は撮影時の露出でほとんど決まってしまいますね。

書込番号:13198734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件

2011/06/30 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アジサイのカリカリ調子

アジサイのソフト調子

ワン公のカリカリ調子

ワン公のソフト調子

聖遼さま
ありがとうございます
非常に参考になります。
特に数値そのものが記述して頂けて、非常に『アタリ』がつけやすいです。


私も前記はどちらかというとカリカリ調子を出しましたが、逆にソフトな調子も必要で、少しテストもしています。
添付ではあまり撮影したことが無いのですが、花とワン公です。
トーンはタラタラにしておき露出でハイライト調整、暗部の濃度不足をきたすため、シャドーコントロールで暗部濃度を応援。
さらにコントラストが低いので、色の分離も当然悪くて濁ってしまうため、彩度アップで応援。
シャープネスも低コントラストでは効き目が弱いですが、今回はこれはパス。


でもこういう被写体は低コントラストの方がなじみますねえ。
特にワン公のカリカリ調子は毛皮が針金みたいになってしまいます。
まるでハリネズミです。
ソフトなトーンの方があきらかに上質な毛並みで品のある犬に見えます。
花の方もカリカリ調子はいかがなものでしょうか


こういう被写体別に、大まかな設定の例ができれば、初心者には大変よいのではないかと思います。
景色に適した設定方法、不適な方法、人物に適した設定方法、不適な方法などが分かってくると大変ありがたいです。
初心者はいきなりクリエイティブというと暗中模索+試行錯誤ですから、オーソドックスな品質がまず実現できればと思います。
だいたいこの方向に行こう、という設定で進めて、その上で微調整ならできそうです。
それにしても、素人でもこれだけ自由に現像できるのは、シグマのRAWデータは大変素直な特性があるものだなあと感心しています。




書込番号:13199050

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/01 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールリセット

コントラスト-0.5,彩度+0.4,シャープネス-0.5

FillLight-0.4

コントラスト-0.3,彩度+0.4,シャープ-0.3,FillLight-0.3

テリポッキーさん、こんばんは
参考になり幸いです。

Foveonは質感描写のコントロールがしやすい反面、いくつかのパラメーターを組み合わせる必要が有るので慣れないと大変ですね。
それに合わせてレンズの選択、絞り値の選択、光の当たり方など撮影時の条件も加わるので整理して順を追って理解していかないと迷路に迷い込む可能性が高いです。

ソフトでも硬い感じでもまたもやFillLightがポイントになるように感じてるので少し作例をあげてみます。

最初は近所のワン君ですが毛並みの質感の調整をコントラストとシャープネス、彩度での調整とFillLightでの調整、それぞれの組み合わせと3つほど試してみました。

犬の足の付け根辺りの変化が分かりやすいと思いますが
2枚目、コントラストとシャープネスだけでは大きく変化しませんが3枚目FillLightではそこそこ変化しますがデティールが薄くなってしまってます。
4枚目では不自然にならない程度にソフトな感じになるようそれぞれのパラメーターを弱めに組み合わせてました。

もう少しソフト感を強めにするならFillLightをマイナス方向に強めれば柔らかくなりますがそれに合わせてデティールがどんどん崩れるので加減が難しくなります。

書込番号:13202743

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/01 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールリセット

コントラスト+0.4,シャープネス+0.4

露出-0.3,FillLight+0.4

露出-0.3,コントラスト+0.4,シャープ+0.4,FillLight+0.4

2つ目の作例は硬い石です。
こちらはコントラストとシャープネスの組み合わせだけでもそこそこ変化します。
FillLightでも似たような変化ですが背景との明暗差も変化する為、露出の微調整もしています。
下に敷いている布の質感はFillLightを調整した方が良く出てます。

コントラスト、シャープネスとFillLight、露出を組み合わせると石も布も質感が出てきてるのでこの場合も組合せの方が良いようです。

動物の毛並みも石のような硬いものもFillLightを適度に掛けながらコントラストとシャープネスを組み合わせて調整する事で質感の調整が出来ると思います。

FillLightは変化が大きいので扱いに注意が必要ですが弱めを心掛ければFoveonの魅力を引き出しやすいパラメーターですね。

私の場合は草花が多いので露出とFillLightと彩度の調整のみの場合が多くコントラストやシャープネスは弱める方向の調整が多いです。

どのパラメータもそうですが±1.0を越えるようだとちょっと極端な変化になり易いので抑え目が良いですよ。
数値が大きくなるのは撮影時の条件や設定が外れてる場合が多いので写す段階である程度、最終的な表現を想像しながら現像時のパラメーターが適度に収まるようにした方が自然な感じで仕上がります。

例えば、FillLightならマイナス方向に強く掛けるならソフトフィルターを使うことでアシストできますしプラス方向にだと絞り値を大きくする事でカバー出来るように感じてます。
(±それぞれ1.0以上だと光学的な範囲を超えるので難しいみたいです)

SPPで苦労してるのはホワイトバランスの調整(プリセットしか使えない)とカラーホイールでの色の微調整です。
色に関してはSPPで調整しきれない場合はフォトショップに移して微調整する場合も有ります。
ホワイトバランスの調整が色温度の数値で調整できればもう少し楽になると思うのですが…
他社製現像ソフトならこの辺りは楽になると思うのですがFillLightが無いのが残念な所です。

なんにしてもソフト任せのオート現像では本当の魅力は引き出せないので最初は苦労してもパラメーターの働きを理解して微調整しながら現像するのが良いですね。

書込番号:13202760

ナイスクチコミ!2


ktbnさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/02 18:52(1年以上前)

他のカメラを今まで使っていたのですね。
私も初めはそうでしたが、少し使い慣れてくると目も慣れてきてオートは案外良いと思うようになりました。SPPで基本的にオートだと露出がオーバー気味に感じられるので、パラメータは上から順に動かしています。滅多に動かさないのですがFill Lightを使う場合はオートから初めにFill Lightを調整してから、上から調整していきます。
他の現像ソフトもいろいろ試してみましたが、SPPが一番納得しました。必要であればホワイトバランスの微調整はカラー調整のスポイトで行いますが、最近はほとんど動かさないようになりました。他のメーカーのカメラのホワイトバランスはシグマと比べると色温度が高いのかな、それとシグマは比べるとマゼンダか黄色がかぶり気味のようですが、以前写真に興味のない妻に、オートで現像したものと一般的な色調へ調整した写真をつくり見比べてもらったところ、オートの色合いの方が自然だと言われました。ネットでいろんな人の写真を見てマヒしたのかなと反省しましたね。
それから冷静に周りの色を感じられるようになってきて、よくよく見ると空はそんなに青くないし、スッキリ見えている物も実は案外霞んでいたり、くすんでいたりでFoveonは案外素直な色が出ているんだ、自分の脳はいかに補正しているんだと再認識したことがありました。
色の調整は用途にもよるんですけどね。私の撮りたいものとの相性は良いです。
SPPも慣れてくると割とサクサク調整できますよ。
Foveonはカメラの露出が0だとややオーバー気味のような気がするので通常は-0.3〜-1.0の範囲で撮っています。そうするようになってから調整しやすくなったような気もします。

書込番号:13205811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2011/07/02 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

機関車ハード

機関車ソフト

別アジサイハード

別アジサイソフト

聖遼さん
ktbnさん
ありがとうございます
毎日暑いですね。半袖でスクーターで走り回っていたら、二の腕にクッキリ日焼けの境目がついてしまいました。

ご指摘、とても参考になります。ありがとうございます。
ただ、変化が微妙過ぎるのでメガネの汚れを拭き直し、ジ〜とにらめっこしていました。
私の方は、ご指摘範囲を超えた、かなり極端な変化させながら確認しています。
どうも初心者は、自動車学校みたいに、右確認・左確認・前方ヨ〜シと大げさに振る舞うとわかり易いみたいです。

■機関車ハード
コントラスト +1.0
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.5

■機関車ソフト
コントラスト -1.3
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 +1.5
シャープネス 0
FillLight 0

被写体が黒いので露出補正しているのですが
ソフトにした場合色が全くこないので彩度で応援
これはもうハード仕上げの圧勝ですね
Autoも全くダメでした
こういうハード的な被写体はハイコントラストがとてもいいです

■アジサイハード
コントラスト +1.0
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.5

■アジサイソフト
コントラスト -1.0
ハイライト +2.0
シャドー 0
彩度 +1.0
シャープネス +0.9
FillLight 0

これは背景がボケているのですが、ハード仕上げにすると背景がうるさくて、何がボケかよくわからなくなります。
またボケの途中で粒子が荒れているような感じが見受けられます
ソフトの方は、コントラスト下げすぎで、白が飛んでこない、色がこない、エッジが柔らかすぎなどの支障がありましたので、不本意ながら、ハイライトと彩度とシャープネスを極端あげるということをしましたが、まあ良かったです
人工的な感じではありましたが、プリンターにだしてみたら、まあまあでした。
ボケのある写真は最初からピントの奥行きが浅いので、柔らかいトーンでピントのあう被写体を主体に再現すればよいのかなあと

書込番号:13206249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/07/02 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

景色ハード

景色ソフト

オブジェハード

オブジェソフト


■景色ハード
コントラスト +0.6
ハイライト 0
シャドー -0.3
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.3

■景色ソフト
コントラスト -1.0
ハイライト +1.1
シャドー -0.2
彩度 +1.3
シャープネス +0.8
FillLight 0

これはもしかしたらソフトなトーンは山の木の調子が平坦なので、絵画的な再現かなあと期待したら、プリンターに出してみたところ大違いで、ハードな調子が立体感、奥行き感でずっと良かったです。
木の調子がカリカリしてハード再現はうるさいかなあと思いましたが、そうでもなかったですね


■オブジェハード
コントラスト +1.0
ハイライト 0
シャドー 0
彩度 0
シャープネス 0
FillLight +0.5

■オブジェソフト
コントラスト -1.0
ハイライト +2.0
シャドー -1.1
彩度 +0.7
シャープネス +0.7
FillLight 0

見るとハード調子は背景のボケた部分が五月蠅いですが、オブジェそのものは表面のボロい感じも再現しています。
他方、ソフト調子は他と同様にトーンカーブ下げてやったら大幅に調子のコントラストの不足を来たし、ハイライトとシャドーのお世話になってエクスパンド。
さらに、彩度からシャー府プネスまで総出演で、いかにトロトロの調子にしておいて、他の要素でカバーしたかです。
その結果、背景はぼんやりしてオブジェと離れはできたのですが、オブジェそのものがヌル〜して少し嘘くさいです



まあこういう極端な変化をさせますと、どのアタリがいいか落としどころがみつかるような気がしています。
ktbnさん、他のカメラはカラーコントロールバーなどで色はいくらでも変化できるのですが、写真的な調子の作り方そのものを変えようとすると、困難でしたね
その点、シグマは写真の成り立ちから変化できそうです。
楽しいといえば楽しいですが、泥沼でもあります。一点の写真から一体RAWデータをいくつコピーしたことでしょうか。
世間から離れ、少しづつ奇人変人に近づくのでしょうか・・・

書込番号:13206298

ナイスクチコミ!2


ktbnさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/02 22:22(1年以上前)

写真的な調子、なるほど。Foveonだからなのか、ローパス無しだからなのか原因はわかりません。SPPでいじるとFoveonは言われるほどダメじゃなく、情報量はしっかり持っているのがわかり、SPPはそれを十分引き出してくれます。と私は思っています。。

ソフト調にするのに私の方法はオートからコントラストと彩度とFill Lightはニュートラル(0)に様子を見ながら近づけて、シャドーを上げて、ハイライトを少し下げる方向で。最後に露出を調整しながら微調整。前に書いていたことと順番違いますけどね。通常の現像方法ではないのでお許しを。

これは某カメラメーカーの調子を真似してみたんです。雰囲気似てきますよ。暗部の上、中間調の下の方を多くすると似てきます。某カメラメーカーのよりも私はFoveonで調整した画の方が好きですけど。

書込番号:13206792

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/02 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールリセット

カラー調整のみAWB+4C+4M

オート現像+カラー調整

露出-0.4,コントラスト+0.4,彩度+0.4,FillLight+0.2

テリポッキーさん、ktbnさん、こんばんは
変化が微妙な作例ですみませんでした。
もうちょっと分かりやすくした方が良かったですね。

現像方法も人それぞれで興味深いですね。
私も調整幅が広いのでついついのめり込んでしまって極端な表現になってしまう事が有るので時間を置いてから見直すようにしてます。
(日にちを置いてから見るとかなり違和感の有るような表現でも現像で煮詰まった状態では判断出来ない事も多いです)

ktbnさんの書込みを読んで久しぶりにオートを試してみました。
結果は作例でも上げてますが悪くないですね。
ただ、いじる必要の無さそうなパラメーターまで動いてしまってるのが気になりますが結果オーライなのでこれはこれで有りですね。
私のようにいじりすぎて迷路に入った時はオートで現像してみて頭もリセットするのも良いかもしれません。

色の調整は十人十色で人の数だけ結果が違ってきますが自然な感じってのが一番難しいですね。
写した本人はどうしても誇張した記憶色で現像する傾向が強いので適度にブレーキを掛けて不自然にならないようにニュートラルを意識して控えめを基準にした方が無難ですね。

ISOを高くしていくとAWBの精度も落ちてきてとんでもない色になる事も多いのでこの辺りは注意が必要だと思います。
私が細かくホワイトバランスを調整したいと思うのもISO400以上の場合がほとんどです。
(ISO400より上を使わなければAWBもそこそこ当てに出来るので問題は少ないと思います)

Foveonはしっかり光の情報さえ取り込めばかなり許容範囲の広いデーターになるように感じてます。
露光不足だと色情報も明暗情報も極端に減ってしまいますがデジタル処理で無理に修復してない為、画質的な破綻が目立つ部分が弱みですね。
(高ISOが弱いのも無理なデジタル補正してない証拠ですし)
無理なデジタル補正をしてないからこそ許容範囲の広いデーターになる面も有るので駄目とは言えませんが…

多分、いろんな人がFoveonに魅力を感じるのはこの無理してないことから来る自然さかもしれませんね。

作例ですが一枚目はオールリセット(カラーも補正なし)
二枚目はカラーを微調整(AWBからカラーホイールで+4C+4M)
三枚目はオート現像(露出-0.4,コントラスト+0.6,シャドウ-0.4,ハイライト+0.9,FillLight+0.2)
四枚目はマニュアル(露出-0.4,コントラスト+0.4,彩度+0.4,FillLight+0.2)
オートでもマニュアルに近い仕上がりなのでオートを基準にして微調整する方が迷い難いかもしれませんね。

書込番号:13207093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/07/04 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タンク

ロープ

機械

こんばんは

ソニーのコンデジのHX100Vを買って、どうせドロドロ塗り絵だろうと思って居たら、あにはからんや、大変な高画質(私の目には)。
さらに歩留まりの良さというか、相当いい加減に写してもブレないし、HDRで補正してくれるは、超望遠で見えない所まで写るはで、SD15の使用に危機感(?)を感じた次第です。
何せ下手なので、SD15でブレたもの、露出がおかしいものが多発で・・・歩留まり極めて悪し!!
高いレンズ買ったのにこれではいかん、普通の絵ではいかん、コンデジで撮れない絵を出さないといかん、という極めて金銭的かつ非芸術的な理由からSD15の現像にアート指向の特命が下り、エクセントリックな現像を試すこととなりました。

■タンク
Cont+1.0 Shadow-0.7 HighLight+1.9
■ロープ
Cont+0.1 Shadow-0.8 HighLight+1.4 Saturation+0.7
■機械
Cont+1.2 Shadow-0.6 HighLight+1.6
■船
Ev-1.0 Cont+1.7 HighLight+1.2

もうレバーが両手左右一杯に近いような動きしているのですが、それでも破綻しないで絵柄がついてくるのですね
Autoにすると、どれもノーテンキな写真なんですが、どうだコンデジでは撮れんだろう、という感じにしてみました。
どうも、FillLight使わなければ、かなり大変化させても大丈夫そうな感じですね。
撮影は形だけあれば、現像で何とかなるか??? なんて思える、俄アーチスト気取りにも本当にありがたいカメラです。

書込番号:13214356

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/05 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールリセット

普通に現像

FillLightをプラスに多め

FillLightをマイナスに多め

テリポッキーさん、こんばんは
HX100Vの写り、中々のものですね。
色々上げてもらった作例を見ましたが記録重視なら充分以上というか一眼レフより扱いやすそうで道具としては上かもと思ってしまいました。
(一眼レフはカメラ任せで写すにしても被写界深度や位相差AFの精度など記録として考えた場合、ハードルが高くなりますしね、特にSDはベイヤー機以上にシビアですし)

記録重視からアート志向に頭を切り替えると今度は表現の幅の広いSDは色々楽しめますね。
私も時々極端な現像をして楽しむ事が有ります。
私の場合はSPPの特徴のFillLightをきつく調整して非現実的な表現を狙う事が多いです。
作例ですが普通に現像しただけでは中途半端な写真でしたがFillLightを±両方向に極端に調整してものを上げてみます。
一枚目はオールリセット、カラー調整無し
二枚目は露出+0.6、コントラスト+0.6、ハイライト-0.8、彩度+0.6、FillLight+0.6カラー調整無し
三枚目は露出+0.4、コントラスト+0.4、ハイライト-0.6、彩度+2.0、FillLight+0.8 、カラー調整2C6M
四枚目は露出+0.8、ハイライト-0.4、彩度+0.6、FillLight-0.8、カラー調整2C6M

場合によっては更に違った条件で現像した画像をフォトショップのレイヤー処理で合成する事も有ります。
こういう遊びも面白いですね。

書込番号:13219354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/07/06 15:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

X3Fのまま

モネならどんなに見えたのだろう

SD15

HX100V

聖遼さま
ありがとうございます
とても雰囲気が感じられますよ

カメラの件
写したいと思っても、所詮自分の手元に持つカメラの能力範囲でしか考えないのでしょうが、HX100Vはいきなり自分の視野を遠方に拡大する効果絶大です。
望遠鏡にカメラがついたみたいです。
川の写真はSD15とHX100V、全く同じ川なんです。
両方とも、こうしよう、なんて考えずに、ただ写しただけです。
初心者はこういう違いは感激なんですね
それで、HX100V入手したら、シグマ望遠買おうとは全く考えなくなりましたね。
画質以前の問題で精神的負担の軽さが違いすぎです。

それから現像に関しては、どのみち山下清みたいに被写体を一瞬で脳裏に記憶するなんて才能はありませんから、何らかイメージしながらですね。
日常記憶能力に関してはSD15はHX100Vにボロ負けですから、イメージ連想反応マシンみたいなものです。。
それで添付のような写真を撮影したりすると、上野の国立美術館の睡蓮思い出したりして、モネみたいな天才はきっとドブ池みたいなところで浮き草見たのだろうが、彼の脳のフィルターはこんなに見えたのだろうか?
などとして遊んでいます。
自分も汚い池を写したんだが、モネみたいに水面の映り込みの色だけで現像してみたら・・・なんて具合ですね。

あまり深刻に考えないで、このあたりがSD15の美味しいところかなあと



書込番号:13221191

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/06 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

約20km先のビル

約1.2倍程度にトリミング

近距離ならそこそこ

テリポッキーさん、こんばんは
HX100Vの性能は凄いですね。
望遠端の描写でも破綻無くしっかり写ってるのは驚異的です。
広角から超望遠までカバーしててこの描写なら普段使いはHX100Vだけで充分かもと思ってしまいます。

方やSDですが描写力を満喫する為には被写体探しから表現まで考慮して手間暇掛けてからシャッター押す事になりますしその後の現像まで考えると手軽さとは対極に有りますね。
(この手間暇掛かる部分が楽しみとも言えますが…)

テリポッキーさんが選択したこの2台は良いコンビですね。

古い500mm(35mm換算だと850mm相当)ミラーレンズを時々使ってますがMF、手ブレ補正無しですし何よりSDの描写力に負けてるようで中々スッキリした写真は撮れません。
現行の400〜500mmまでのズームならまた違った印象になると思いますが大きさ重さ、値段を考えると中々手が出ません。
あまり良い作例は無くSDの本来の性能を引き出せてませんが少しだけ載せてみます。
多分、HX100Vで写した方が見栄えよく写せると思います。

書込番号:13223186

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機と比較

2011/06/26 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3
別機種
当機種
機種不明

5D

SD15

上5D、下SD15

以前撮ったCanon 5Dとの比較です、Nikon D700でも撮ったのですが、どこに入っているか検索中です、簡単なテストですので、簡単にいいますと、どっこいどっこいと思いました
価格から比べますと、SD15はコストパフォーマンスは最高です

書込番号:13178968

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 07:00(1年以上前)

D700, D5100, SD15などを使っています。SD15は単純にドットで見たときの解像度が低いので二倍現像してもD700, D5100より明らかにジャギーが目立つのですが,彩度差を描き出すことに秀でているようでメルモグさんが提示された写真でも個々のタイルの濃度差や彩度差が5Dでは描き出せていない部分が表出されています。

私も近所を撮影していて,遠方にあるタイルのような外装を持った家の,個々のタイルがそれなりにでも分かるのはSD15だけでした。D700, D5100ではなんかざらざらした不均一な感じとしてか描出されませんでした。

やるなと思いましたね。

書込番号:13179042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/06/26 07:07(1年以上前)

当機種
当機種

ちなみに,5DとD700も、似たようなものでしたので
SIGMA 5万円台のカメラでフルサイズ並みの画質が得られるのは魅力だと思います
もし、SD1で同じものを撮ったら、10センチれんが一つ一つも解像するのかなと感じました

書込番号:13179057

ナイスクチコミ!7


4riverさん
クチコミ投稿数:118件

2011/06/26 10:15(1年以上前)

メルモグさん、たいへん参考になります。

解像感もさることながら、前後の壁の奥行き感や、
屋根と壁の間にあるデコボコ装飾の立体感など、明らかにSD15が勝ります。
5Dは全体的にベッタリでモヤッとしていて、油絵調です。

フォビオンの苦手な低照度下で、これだけの実力があるのは大したものです。

いっぽう、屋根の斜めの線のジャギーは、画素数不足もあいまってSD15の弱点。
これがSD1なら、ジャギーも解消されて完璧、なのでしょうが、
買えないし、どうせ、使いこなせないだろう、、、、と言い聞かせています。(^^;

書込番号:13179542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 10:34(1年以上前)

点(面積)としては解像度が低いのに,色(明度・彩度)としての解像度が高いことによってその弱点を凌駕するというのは不思議かつ非常に魅力的です。

SD1への憧れは募るばかり。

書込番号:13179611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/26 20:55(1年以上前)

メルモグさん ご無沙汰しています
ところで、5Dのレンズは何でしょうか?
組み付けるレンズ次第ではないかな?と言う思いを私は自分のD700では感じております。
私の経験では、特に夜景でSD15は、D700やS5proの描写力には及ばないのではないかと言う思いがいたします。
SD15の使い方が下手なのかもです。

書込番号:13181983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/06/26 21:10(1年以上前)

お返事ありがとうございます
そうですね、レンズや現像ソフトや設定等でも優劣は変わってくると思いますので
そう簡単なことは言えないと言うのが本当のところです
ただ使っていて経験の中から言えることも含めて
あくまでも、似たようなものと感じました
ちなみにレンズはEf17-40mmf4でした
私が感じるのは総合的にお買い得であると言うことなんです
あまり突っ込まれると、困ってしまいますので、お手柔らかに
性格的に、比較はあまりしないタイプでして
気になってしたとしても
自分なりにまとめちゃって個性で使い分けます
いい加減ですみません
でも楽しんでます


書込番号:13182063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/27 02:17(1年以上前)

機種不明

ピーカン、SD15

メルモグさん
そうですね、画調の傾向性の違いがわかれば、撮り比べの収穫なのだとおもいます。

ピーカン天気の下では、このネコの質感はSD15がイイですね。
この質感が描写できるのは、S3PROでしたね。
価格を考えると、SD15は経済的です。

書込番号:13183369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング