
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2011年4月12日 19:55 |
![]() |
8 | 5 | 2011年4月9日 23:12 |
![]() |
27 | 28 | 2011年4月13日 23:46 |
![]() |
5 | 4 | 2011年4月6日 09:08 |
![]() |
18 | 19 | 2011年4月6日 22:37 |
![]() |
29 | 21 | 2011年4月3日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これがいいのは分かっていましたが
安く買ったSD15よりも値段が高い、涙
私は17-70mmを使っています
不満なところは色収差など、周辺のボケが汚いのだけが
後は満足なんです
2点

SD15が悪評価と言うことなのか、17-70mmF2.8-4が悪評価なのか、不明ですけど。
多分後者だと思いますので、ここでは不適当では。
17-70mmは特にワイド側で猥雑な描写を見せます。F6.3以上に絞ればどうにかなる感じ。
書込番号:12888367
1点

メルモグさん はじめまして
17−70は初代OSなしを使用していました。
当然の事ながら 両者の描写性能は値段以上の開きがあると思います。
単焦点レンズを充実させての 抑えの一本なら前者で良いと思うのですが、SD1是が非でも買うのじゃなくてハード面ソフト面の出来をみて見送られる可能性があるなら ここはSD15を最大限活かす為にも17−50F2.8を折を見て購入される事をお勧めいたします。
場面に因っては少しコントラストがきつくなる場面がありますが、使い方次第ではズームとは思えないヌケの良さは勿論、しなやかさやボケの素直さも感じられると思います。
又ワイド側もパースを気にしての撮影なら 歪曲も殆ど気にならないと思います。
勝手にしゃしゃり出て好き勝手なコメントで大変失礼致しました。
書込番号:12888576
6点

LGEMさん、とってもいいお写真ありがとうございます
いいレンズですよね、
いつかは、ステップアップしようと思います
今のはマクロも撮れるところがとっても好きなんですが、
レンズの定説で便利な分だけ写りが犠牲になるんですね
書込番号:12888644
0点



http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100416-001/17/
ライカのS2のインプレッションです。SD1の20倍はしそうな価格なので、比較は無意味とは思いますが、興味深い内容が、二つほどあるので、書いておきます。
ひとつは、ライカが、フィルム用のレンズと、デジタル用のレンズを、明確に区別し、今回、デジタル専用のレンズを開発したことです。理由は、記事にあるので、ご一読をおすすめします。
いまひとつは、作例のノイズが、惨い点です。縮小では、ほとんどわかりませんが、推奨の原寸にすると、空が、ノイズで透明感を失っています。
最後の作例の、街の風景も、後背の煉瓦が、ノイズで質感をうしなっていて、これじゃ、SD15の高感度以下じゃん、とか、思ってしまいます。みなさんの見立ては、いかがでしょうか。
比較は無意味とか言いながら、つい、比較してしまいました。
1点

作例の写真、結構ゴミ付が目立ちますね。
ゴミ取は付いてないのかな?
書込番号:12874540
0点

この場所でS2を持ち出すことに意味がありますか?
良いカメラだとは思いますよ。
でも、そういったら、全ての製品のスレに書き込むことに・・・
これは宣伝用書き込みってことに思われてしょうがないですね。
書込番号:12875288
5点

野良の豆柴さん
ご不快な点はお詫びします。
ちょっと目にとまった記事と作例だったので、思わず書き込みましたが、ここで話題にする内容ではないですね、
今後気をつけます。
書込番号:12875789
0点

SD15はもちろん、SD1とも関係ないですね。
関係ないですが、個人的にはとても興味深いですね。
SD1登場のあかつきには、S2や645D、5DUやD3x、α900あたりとも比較が見たいです。
画質コストパフォーマンスは相当に期待できそうですが、私は積み立て中の資金が
昨夜枯渇しました^^;
書込番号:12876044
1点

素晴らしい、、、。
サンプルもノイズうんぬんでは無く、ただただ、美しさを感じます。
ただの町中の平凡な写真にドラマを感じる空気感。
定価300万、キットで350万、レンズが一本80万。
、、、私の車よりも高価です泣
今持っている5D2とそれ用のレンズ全て、DPシリーズの合計でもレンズ一本分にもなりません。
でもそんな一般人でも感動できる絵を得られる機種がSD1であるという事を期待しています。
一応SD1とレンズ用に30万はキープしてあります(S2の10分の1笑)。
シグマさん、発表待ってますよ!
書込番号:12878950
1点



マイクロニッコール55mmF2.8S マウント面削って使用 |
ミノルタα100mmF2.8マクロ マウント換装 |
135mmテレエルマー ニコン用ビゾアダプターで使用可能 |
65mmエルマー 135mmと同じ装着方法 |
皆様こんばんは
tsukasamaさんの桜のスレに投稿させて頂こうとも思ったのですが、主題がマクロレンズなので新スレを立てさせて頂きました。
現在自分がマウント変更も含めてこのカメラで使用出来るマクロレンズ α100マクロ、初代タムロン90mmF2.5マクロ、ズイコー135mmF4マクロ、ニッコールマイクロ55mmF2.8、ペンタックッスA50mmマクロ、純粋なマクロレンズではありませんが一応接写も可能と言う事でエルマー65mm、テレエルマー135mmなどです。
純正の描写は皆様が既にご紹介下さっていますので、これら以外にも他のマクロレンズで撮影を楽しんでいらっしゃる方はぜひご紹介下さい。自分も追ってご紹介させて頂きますが 所謂接写リングを使った皆様のマクロ撮影も色々拝見したいとも思っています、SD1販売を機会にご購入予定でSAマウントを持たない方のマクロレンズの参考になればとも思います。
6点

連投失礼致します。
こういう淡いトーンの画像は SD14より少し得意になった気がします。
書込番号:12866530
5点

LGEMさん こんいちわ
久し振りの新作拝見させて頂きました。
私はご推奨の17−50mmF2.8 以外のレンズは持っておりませんので、これからのお花シーズンマクロレンズの購入の参考にさせて頂きたいと思っています。
私の場合おそらくAFが使用出来る純正になるとは思いますが。
書込番号:12868984
0点

むむう。
LGEMさんの作例が美しいのでレンズ比較が厳密に出来ません^^
エルマーも素晴らしいのですが、ミノルタ100mmたまらない描写ですね(涎)
私もいつかはSD1と考えているのですが、中望遠単焦点として考えるとシグマ70mm一択かなあ
などと思ってました。
やはりマクロレンズは魅力的ですねえ。私は現時点ではタム9とマクロプラナ−60mmしか持って
いませんけど、これらはこれらで評判通りの描写を見せてくれますね。手放せないです。
書込番号:12869069
0点

皆さん今晩は
LGEMさんに刺激されて撮影してきました
マクロレンズではありませんが
このくらいよれます
閑谷学校のひめ椿です、もう少しマイナスに補正しても良かったです
レンズはOS無しの18-125です純正レンズでも調光は難しいです上げすぎるとSPP4でもどうにもなりません
書込番号:12870114
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
マクロレンズお持ちじゃなかったのですね、桜を撮れば50mmや70mmでは少し背景を整理し辛いかなって思ったりしますし、バラのシーズンになればこれらのレンズが活躍してくれそう。
この画角でも標準と望遠の2本は必要になるでしょうね、自分はこのカメラの場合90mmが絶妙の焦点距離なのですが
ねんねけさん はじめまして
自分もメインのEOSでは、ヤシコンのSプラナーと100mmのマクロ(G製ブルーコーティング)を愛用しています、何故かタムロンマクロのAFバージョンは272Eより以前の172Eの方が描写は良かった気がします。自分はアダプトールのペンタックス用を使用してSDに使用しています。
星ももじろうさん こんばんは
ひめ椿と云うのですね とても綺麗な個体で傷みも見られませんね。春バラを初めマクロレンズが活躍する季節が来ましたね。
昨年お誘い頂いた 和気の藤神社今年機会があれば是非伺いたいと思っていますが、閑谷学校の奥の方にも山藤が咲いていた様なので そちらへ行こうかなとも現在思案中です。
殆どのシグマのレンズは、寄れる様になっているので重宝しますね。
書込番号:12871451
0点

LGEM
さん今晩は綺麗なものを選んで撮影してみました一応50センチからですのでズームで是くらいですね
藤公園と閑谷学校は10分かかりません近いです富士がシュなら藤公園ですね閑谷には紅葉の時期でないとあまり魅力がありません
一応4月29日が開園式ですが今年は遅れて咲くと思います
隣の町にも英国庭園ココは15分くらいでいけます
私は藤公園と英国庭園をはしごしています
連休お金イラずです
純正レンズですが−3くらい補正しないとS5プロの露出に合いません白とびが激しいです
どちらが正しいのか解かりませんがたぶん飛んでいなかった方が正解だと思いますが
書込番号:12871530
0点

星ももじろうさん 皆さん こんばんは
もしかしてこれは閑谷学校の塀の一部を写されたものでしょうか?カメラの測光の癖もあるのでしょうが ハイコントラストのシグマよりフジの自然さの方が実物のイメージに近い気がします。
昨日は風が強く又今日は雨降りで撮影には適さない日でしたが、一応撮影して参りました。
タムロン90mmF2.5真の実力はシグマで使える手持ちのマクロレンズでも1,2を争う実力なのでこんなものではない筈です。ペンタックスA50mmマクロ 標準マクロでは1番ボケが綺麗だと思っています。最後のコンタックッスGゾナー90mmは、唯一改造で一眼で使えるレンズ、晴れた日の発色や画像のシャープさはその値段が信じられない程です。切れのゾナーの異名を持つレンズ構成ですが 苦手な接写のボケでもプラナーに負けず劣らす綺麗です。
書込番号:12874543
1点

LGEMさん今晩は
今日は内職を取りに来てくださったのでお昼から泡盛をいただいていました
一日中雨でした
閑谷学校の塀も300年もたつと石崖が崩れてきます
調光はS5の方が良いようですね。もう少し露出調整をして見ますね
A50は素晴らしいですねマクロ専用は持っていませんがマクロに切り換えれるペンタックスはありますマクロ的に使うレンズもあります
イコンの20ミリは19センチまでよれるのでマクロ的に使えます
どれがいいというとやはりA50ですねGタイプはバックホーカスが短いのですが使えるんですね6日はデイスタゴン50みりF4ハッセル用を付けて撮影しましたが残念ながらアルファーで撮ってきました、900のサイトもご覧ください
しゃっきり観が違いますねSDにも50や80を付けてみたいです28−70はペンタマウントにしたので、でたらめな距離が出ますが何とか使えるようですプラナー80ノンコートもいい味が出ます色々楽しみたいと思います
書込番号:12874829
0点

ノンコートぷらなー80で撮影しました
一枚目はみに椿3センチくらい落ちていた椿の花を右に乗せています
二枚目は標準レンズとの比較のために撮影しました場所も花も違うところです
三枚目は桃畑です一面ピンクに染まり綺麗な地域ですが今年も狂い咲きです
書込番号:12877800
1点

星ももじろうさん こんばんは
昨日は昼から泡盛なんて少し羨ましい気分です。
SDで広角20mmでマクロ使えるレンズなんて少し興味がありますので又作例をお願い致します。
ハッセル用ノンコーティングP80mm白鏡胴ですよね、自分は知らずにT*コーティングの奴を購入したのですが 後でノンコーティングのレンズと撮り比べすると白鏡胴の方が好みでがっかりした覚えがあります。
桜撮影へ出かけたのですが数輪綺麗な椿がこちらでも咲いていました。
それにしても桜は咲き出したら早いですね、大好きな山桜も満開になっていました。
書込番号:12877929
1点

皆様こんばんは
別スレでSD1発売の折にはベイヤーの高画素との撮り比べ云々とありましたが、EOSをメインに使用してきた身としては、高画素に因る発色の偏りや通常感度に因る暗部にノイズが乗るという事がない様に正常なる進化を目指してSD1の開発に取り組んで頂きたいと思います。
クチコミ掲示板のファイルサイズ4MBまでとという制約で 上手く伝わるかどうかも心配ですが、、、、
EOSに使用したレンズはヤシコンMP100mmF2.8AEG
二枚目の写真はタムロン90mmマクロ
書込番号:12878233
1点

LGEMさん今晩は
今日は県立の植物園に行きました
いろんな桜があり草花などが植えてありますが
緑の桜2種類があるのもココです
山桜つつじ桃何もかにも咲きだしましたむちゃくちゃです
梅桜桃に順番ですが
間谷学校では門の左は桜右は梅が咲いていました
季節感がなくなっています
夜は写真クラブで先生の外国旅行のスライドを見せてもらいましたローマとベネチア
私は怖いのとお金が無いのでいけません
書込番号:12878664
1点

星ももじろうさん こんばんは
端正な写りですね、これはどのレンズをお使いでしょうか?
右側のお写真の建物 ペンキのやれ具合が良い味を出していますね。
ヨーロッパの街角 是非フォビオンで撮ってみたいものです。
書込番号:12878878
1点

LGEMさん今晩は
このレンズはハッセルブラッドのデイスタゴンCF50みりF4です
写真クラブで6枚中3枚ツアイスで撮影したものをもって行きましたが
全員当たりませんでした、又ツアイスという名前すら知らない人がいます
マニアルでピントもよく合わせられない人など
情けないカメラマンもいますもっと研究の余地ありと申し上げておきました
書込番号:12879277
0点

星ももじろうさん こんばんは
ディスタゴンでしたか、ハッセルでは換算30mmの広角ですがSDで使うと85mmの中望遠域のレンジになりますね。
写真のクラブに入られているのですね、最近は優秀な純正レンズが発売されていて 皆様もAFに馴れていらっしゃるんでしょうね、μなどでは古いレンズを楽しむ方が多くなっている様ですし まさにここでも二極化の様相を呈していますね。
書込番号:12882132
0点

皆様 こんばんは
昨日現像途中だったので AI85mmF1.4とSD35mmF1.4に12mm中間リングを装着した写真を追加しました。
シグマからもAF,AEが利くリングを発売してくれたら少ないSAバリエーションのレンズの有効活用が出来るのに!
書込番号:12882415
1点

LGEMさん今晩は一応フルサイズですから50ミリで通用しますがSDではちゅうぼうえんになります。以前にも瀬戸内芸術祭を是で行きました
ピーカンだと血色まで写る素晴らしいレンズです。ツアイスを知らない人は気の毒です
何時も甘く美味しくないお菓子を食べているようなものです
一口味をしめると。もう後戻りは出来ません
シグマも昔はKマウントだったのですが売れるほうのレンズを作るためでしょうね
Cと同じバックホーカスになってしまいました
マウントはかろうじてKマウントがはまりますが。SAは厚みがありKマウントにははまりません、これからももろもろのレンズを試したいと思います
今日は東日本復興チャリテイーコンサートの撮影に行ってきましたビデオDV業務用カメラで11時から5時まで。ペンタックスK100DSで写真撮影しました。くたびれました
書込番号:12882858
1点

LGEMさん こんにちわ
色々と参考になるお写真有難う御座いました。
とりあえずは手持ちのレンズを活用して参ります。
他にも画像がありましたら見せてくださいね。
書込番号:12884378
0点

お久しぶりです。
いつもLGEMさんの写真には感服しております。
多様なレンズも楽しみですが、やっぱりこれはセンスですね。
私の場合、SD15に使えるマクロといえば、純正17-70のなんちゃってマクロと
タムロンSP90mm F2.5 52B だけでしょうか。
昨日下の娘と二人でちょこっとお花見散歩をしてきました。
今回初めてマクロっぽい使い方をしたのですが、風に揺らいでしまうためとても開放には出来ませんでした。
写真の出来はともかく、娘と一緒にカメラを持ってのお花見は良い休日となりました(笑)。
書込番号:12885086
1点

星ももじろうさん こんばんは
相変わらずお忙しそうですね、残り少ない桜の季節充分にご堪能下さいね。
シグマに恋してるさん こんばんは
そうですね、取り敢えずはレンズ資産を増やさずに バンバン手持ちのシステムをご活用下さい。
Biker's オヤジさん こんばんは
本当にご無沙汰でした、娘さんとのお散歩さぞかし楽しかったでしょうね。美しい自然の下では それこそ父娘の水要らずの会話が楽しめのではないですか?
タムロンマクロ 程好いコントラストで矢張り名マクロレンズですよね!
書込番号:12885833
0点




あ、縮専でリサイズしたから、EXIFデータが、消えましたね。
左から、17-50,150macro,17-50,150macro です。
縮専は、精度はいいけど、EXIFデータを消すのが、玉に瑕ですね。
書込番号:12863519
1点

リサイズ超簡単プロを使ってみてください。
http://my.reset.jp/~triton/
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12863721
1点

tsukasamaさん、こんばんは。
お邪魔させてください。
すべてSD15 + MACRO 70mm F2.8 EX DGによる撮影です。
私もSD1で撮ってみたかったです(笑)。
書込番号:12864162
1点

おはようございます。
今から仕事さん
ご紹介ありがとうございます。早速使ってみます。
HP拝見しました。豊富な内容に、脱帽です。
aozoさん
70、キレが尋常じゃないですね。150に不満がある訳じゃないですが、こんなの見せられたら、欲しくなってしまいます。
書込番号:12864776
0点



D60(60Dではない)、1D2、1D3を持つキヤノン派ですが2年前にDP2を買いその普通じゃなさ性はそれなりに分かったつもりです。そしてまだSIGMAの一眼レフは持っていないのに17−50を先に買ってしまいました。ほんとSD1はいくらで発売になるのでしょうね。
2点

・・・でも価格がいくらであっても買われるのですよね。
久しぶりに漢を見たような気がしました。
レンズは勿論シグマ用ですよね。
しかもシグマのデジイチをまだ持たれてないのにレンズを先に買う所が素晴らしいです。
書込番号:12857642
3点

17−50が流通から少なくなっているようなので。
カメラを買ったがレンズがないでは話になりませんら。
書込番号:12857963
0点

先日、CP+でSD1のサンプルを見た友人が「腰を抜かした」と
言っていましたが、SD1楽しみですね。
Foveonのブレイクスルーなるか^^
(懸案であった多画素化が実現すれば、ブレイクスルーは
あり得ると個人的には思っているのですけど)
書込番号:12858040
0点

スレ主さんへ こんにちは
ボディを買う前にレンズを買う情熱は、いいですねえ!。
しかし
けしてケチを付けてるわけではありませんがサンプル写真は理想的な環境で理想的な被写体を撮った場合の見本ですね。
普通の人が普通にスナップした写真を見てから、SD1にするかまたはSD15の方が適しているのかを決められた方が、、、良いような気がしているのですがね。
意外とSD15の方が、使いよかったりするかも、、ですね。
書込番号:12858204
2点

>懸案であった多画素化
>意外とSD15の方が、使いよかったりするかも
私はDP、SDの現行センサーの約470万画素×3が画素不足だとは画的には感じていません。
トリミングを前提とした撮影をされる方、ジャギーが目立つ被写体を撮る機会の多い方などは
不足と感じられるのかも知れませんね。
むしろSD1の多画素を必要とする被写体の方が極めて限られそうだと考えています。
最初のうちは面白がって「おお、これが4600万画素か」などとニヤニヤすると思います^^;
でもそのうち別に大判プリントするわけでもないしなあとか、重い(PC)、遅い(アクセス)、などと
ネガ要素が見え始め、結局のところMID設定やLOW設定の低画素がメインになりました、なんて
ことは大いに想像できます^^;
となると、「なんだお買い得なときにSD15にしとけば良かった」などということも!
それはまさに今です^^
私?いいえ、SD15の誘惑を振り切ってSD1に手が届くのを待ちます!
だって4600万画素、ベイヤー配列3000万画素相当、ローパス無し、超絶画像見てニヤニヤしたい
ですもん(爆)
書込番号:12858273
5点

マアとにかく興味は多大ですな。
ダイレクト色画素4600万画素。
しかしエリヤ解像度はAPS−C1500万画素機です。
スタジオ用途と風景ならば、三脚必須でOKでしょうね。
他のモチーフは使ってみてのお楽しみ、にしましょう。
書込番号:12858461
1点

妻にも了解を得て、望遠レンズ込みの資金の調達も、終わっています。
夫婦の会話
「あなたの新しいカメラは、いつ届くの?」
「いや、それが、」
「お金を使い込んだ訳じゃないんでしょ?」
「まさか、」
「すごいカメラらしいけど、わたしは、被写体にはなりませんからね。」
「はい、肝に銘じておきます。」
疑われるやら、被写体は逃すやら、夫婦の円満に水を差すのは、やめて欲しいです。>SIGMA
スレ主さんへ、
17-50 OS の作例です。桜の花びらまで解像しているので、遠近がはっきりして、縮小しても、立体感が失われませんね。
SD1だと、めしべやおしべまで、捕らえるのでしょうか、、、、ぞくっ、
書込番号:12858564
3点

>tsukasamaさん
妙にリアリティあふれるやり取りですね^^;実は私もSD1発表直後よりジャブを出しまくって
います。
桜の花など(間に合いませんでしたが)、PENTAX645Dのようなインパクトなのでしょうかね。
それ以上・・・???
現行レンズだとやはり標準ズームは17-50ですかね。中望遠(マクロ)なら70でしょうけど。
書込番号:12858587
0点

みなさんこんばんは。
現在私のPCではSPPの動作がのろいです。やはりSD1ではまともに動かないかも。
ノートPCのモニターでSD15とSD1の違いが感じられるのか??A4以上プリントしないし。
リサイズ画像でどのくらい差が感じられるのか興味があります。
tsukasamaさん、望遠レンズ50-500mmですか?300F2.8EX ですか?
飛び物作例楽しみにしております。私もツバメ撮りに向けて練習しようと思ってます。
書込番号:12858939
1点

最初に書いておりますように元々キヤノン派ですが1Ds4もいつのことかわからないので1Ds4に
見切りをつけるという意味もあります。どう見ても実用的ではないことは分かっています。
書込番号:12859004
1点

わたしのPCはVista32bit、7の32bit 7の64bitの3台というクレージーさですが7の64bitでも重ければi7のCPU4.0とか4.4Gといったモンスターもありますよ。PHTOに特化すればこういうハイスペックのものでも比較的リーズナブルな価格で導入も可能です。
書込番号:12860328
0点

おはようございます。
ねんねけさん
>実は私もSD1発表直後よりジャブを出しまくっています。
発売までに、ジャブの効果が現れるといいですね。
17-50は、外せないと、思います。標準の選択肢は、これひとつですね。
hirohirogx100さん
>望遠レンズ50-500mmですか?300F2.8EX ですか?
50-500は、使いこなせない、使う場所が限定される、と言う予測で、パスしました。
300は、悩んだんですが、デカそうで、持ち歩かなくなるだろうと、これも、パスです。
んで、70-200を、ねらっています。焦点距離より、使いやすさ、明るさを求めました。SD1だと、トリミングで切り出しが、できそうですし。
くそ、ばか、捨てるぞ、と罵倒しながら、SD1で飛び物を追うのが、待ち遠しいです。
書込番号:12860903
0点

SD15の5万円台のものが消えていっているようですね。
メーカーの在庫整理が進んだのかも。
ということはSD1の発売も近い?
今年はさすがにエイプリルフールはなかったですね。
書込番号:12861583
0点

tsukasamaさん
70-200EXですか。テレコン使えば280mmかあ。。良く写りそう。
120-400mmのEXレンズ出して欲しい。
70-200EX、価格も安くは無いけど手ごろなんですねえ。
書込番号:12862455
0点

できればテレコンは使用されない方が良いと感じています。
SD15のキレコミがなくなる、と自分は感じましたよ。
新レンズ70−200の良さが消えますね。
書込番号:12864313
0点

1Ds4とか645Dは高過ぎてという乗換組に期待すると同時にレンズの拡販を狙って案外安く出るかも知れません。14.8万という数字に期待したい。SIGMAさん読んでください。
書込番号:12864868
0点

>---1Ds4とか645Dは高過ぎてという乗換組に期待すると--------------<
同じカテゴリーに入る機種では無いような気がーーーーしないでもない。
エリア解像度、1500万画素機ですから。
試してみてのオタノシミの部分は、試してみてのオタノシミですな。
書込番号:12866686
0点

hirohirogx100さん
>120-400mmのEXレンズ出して欲しい。
80-400mmEX OSの後継的レンズが120-400mmなんですが、先頃ズームでF値が変動しないのが「EXグレード」の称号に規定されたようです。
よって120-400mmはEXは付きませんが、EXに準ずるというかF値変動はするけど写りはEXグレードではないでしょうか。
書込番号:12866939
0点

南南西のデジタリアンさん、皆さん今晩は。
EX表記の件、知りませんでした。
手持ちのEX3本とEX無し2本では明らかに描写が違うのでEXは他と一味違うんだ、と思ってました。教えていただいてありがとうございました。
よーく見てみると50-500mmOSもOS無しではEX付いていたんですね。
50-500OSの作例もすばらしいものばかりで評判良いですし。
しばらく70-300OSで練習するかな、、、本気で欲しくなってきました。
書込番号:12867316
0点



現在、DP2sを持っています。ファビオンの画質には大満足です。
広角よりがほしいと思い、DP1xを追加購入しようと思っていましたが…
SD15が急激に値段が下がったため、SD15も候補に考えることにしました。
SD15を購入する場合、レンズは評判の良い「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」をセットで考えています。
そこで、画質・性能などについて質問ですが、、
@ DP1xと「SD15 + 17-50mm F2.8」を比較した場合、画質はどちらが上だと思いますか?
A 暗い場所での撮影の場合、SD15のほうがやはり大きな違いがありますか?
B あと初歩的な質問でスミマセンが、35mm換算だと17-50mmのレンズはどのようになりますか?
「35mm判カメラ換算で25.5mm」という記載があったり、「28mm相当」のような記載もあったり
混乱しています。付けるカメラによって違うようですがSD15の場合はどうなりますか?
一眼レフは持っていません。(フィルムの時は持ってましたが。)
なので、一眼も1台は… という気持ちもあるのですが、利用頻度を考えるとDPのサイズも魅力的で…
悩みどころです。。。
よろしくお願いいたします。
0点

SD-15の場合は1.7倍になります29ミリ相当ですから充分広角で通用します
DP−1Xよりズームも効くので撮影範囲は広がると思います
よく特徴を観ミしてお使いください
色再現性ば抜群のものがあります
書込番号:12848191
1点

こんばんは
既出ですが 比較画像をご覧下さい。
画質はDP1の方が上だと思います。但しスローな動作に我慢が出来るなら最新のDP1xをご購入ならなくても DP1sで充分かと思います。当方も販売当初から使用していた初代をDP1sに買い替えしましたら 所謂サッポロポテト現象を含めて画質の違いが分りませんでした。
自分は暗い場所での撮影はあまりした事がありませんが DPなら壁に押し付けてSSを稼げるので重宝致しました、この夜景も京都駅の柱に押し付けて撮影した物で、SDなら三脚とミラーアップは必要条件だと思います。
35mmカメラでの画角ですが、17-50は概ね28-85mm位になります。
自分も 猛暑の祇園祭に楽だからだとDP2台体制で行きましたが矢張り最低限17-50位のレンズは必要だと痛感した覚えがあり遥かにSDとこのズームレンズの方がシャッターチャンスは多かったと思います。
DP2単独の持ち出しはあっても DP1単独での持ち出しは自分の場合は少ないです。
書込番号:12848370
5点

>> 星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
もし25.5mm〜 だと嬉しいなと思っていたんですが29mm相当からなんですね…
でもズームのメリットは大きいですよね。。
>> LGEMさん
比較画像のアップありがとうございます。
とても参考になります。
京都の夜景、手持ちなんですか??! 壁に押し付けて、でも、スゴイなぁと関心です。。
やはりズームのメリットは大きいですよね。
>> DP2単独の持ち出しはあっても DP1単独での持ち出しは自分の場合は少ないです。
はとても参考になるコメントです。
DP2の画角はとても使いやすいんですが、時々、もう少し広角が… ってことがあるので。
ただ頻度はそれほど多く無いような気もしますし…
悩みます。。
LGEMさんに質問ですが、、
もし今SIGMAのカメラを何も持っていないと仮定した場合、
「DP1 + DP2」と「SD15 + 17-50mm F2.8」どちらを選びますか?
書込番号:12848513
0点

MixNutsさん こんばんは
もし今SIGMAのカメラを何も持っていないと仮定した場合、
「DP1 + DP2」と「SD15 + 17-50mm F2.8」どちらを選びますか?>
SD使用際 自分は他社の単焦点のレンズを多用しています。このレンズも持っていますが贅沢な事を云うようですが、このレンズがよく写るのは認めた上で 時には矢張りトロンとした描写とか味「?」を求め実際のこのレンズの使用頻度はあまり高くはありません。(少し変な例えですが、いつもいつも元気で快活な子と接している様な感じがするのです)
答えにはなっていませんがスレ主さんが 敢えて今一眼が早急に必要じゃなかったら二万前後で買える程度の良いDP1を購入される事をお勧め致します。
この調子だと SDはまだまだ値下がりすると思いますので回り道にはならないと思います。
書込番号:12848731
3点

MixNutsさん
対象カメラを持っていないので、一般論です。
> 画質はどちらが上だと思いますか?
画質と一口に言いましても、解像感、色再現、階調、ノイズ、と様々です。
どんな画質をお求めでしょうか。
DP1系ってピクセル解像しますよね、確か。
つまりSD15にどんなに性能の良いレンズを付けても、解像ではDP1系と同等にしかならないということです。
勿論、他のカメラであってもそれは同じで、この画素数で世界最高の解像を得たいならDP1系が一番お手軽だと思います。
(周辺解像、周辺光量、歪曲等の画質はちょっと分かりません)
因みにDPシリーズはリーフシャッターを採用しています。
つまりブレが殆ど無いんですね。ミラーレス最強種ですよ。
SD15は一般的な一眼レフなので、フォーカルプレーンシャッターにミラーです。
ミラーアップしても、ブレ量はDPより大きい筈です。
書込番号:12848773
2点

最近は眺望延を使わない限りまたは後ろ球が張り出すことがなければ
ミラーアップミラーのショックでぶれたということはありません
第3者が見て
コンデジと
一眼レフで撮影してるのを見て
どちらがどのように判断するかです
いわば見てくれも必要だということです
しぐまの17-50すごく高価ではありますが評判はいいようですね
ニコンの18-55などとは月とスッポンのようです
悔しい思いがしますね
今日は18-125でおひな祭りに挑戦してきます
書込番号:12849338
1点

MixNutsさん
>「DP1 + DP2」と「SD15 + 17-50mm F2.8」どちらを選びますか?
興味深い質問ですね。
SD15 + 17-50mm F2.8 を手にした直後は、もう、DP1+DP2とは、おさらばだ、と思ってたんですが、
添付の絵を現像したとき、DP1の底力に、あらためて、捨てがたいと、思いを新たにしました。
左が元のサイズ、右がトリミングです。大げさに言えば、ズームレンズはいらない、と豪語できるほどの、解像力です。
コストパフォーマンスで言えば、DP1+DP2が、圧勝ですね。ただし、一眼レフの楽しみは、また別にありますが。
書込番号:12849690
3点

補足ですが、フォベオン一般に言えること(あくまでも、私見ですが、)は、解像度がほしい場合は、シャッタースピードに関係なく、カメラの固定は必要です。
上記の撮影も、フードをガラス窓に押しつけて、撮りました。たぶん、手持ちでは、このシャッタースピードでも、ぶれてたと思います。
書込番号:12849753
0点

こんにちは。
シグマを使っていない人間がいうのもなんですが、ファビオンを使うのにセンサーが同じとは言え、コンデジでいいのかなという気がします。
経済的に許せば、SD15でいいのではないのでしょうか。
レンズは17−70という手もあります。
純正でもたくさんいいレンズありますし、他社製のレンズをマウントで楽しまれるのも一興でしょう。
そのレンズのメーカーのボディを買われれば、また違った楽しみが増えるというものです。
それが沼なのでしょうが・・・
あえてお誘い申し上げます。
書込番号:12850015
0点

MixNutsさん、みなさんこんにちは。
現在、DP1,DP2s,SD15を使用しております。
DP1,2とクローズアップレンズ、アダプタを含めても、
SD+レンズよりコンパクトに収納できますよ。小さいショルダーバックで足ります。
特別にカメラ用のバックがいらないところがうれしいです。
DP2以上の画角が必要でなければ、またファインダーで飛び物を追っかけたり
しないのであればDP1+2でよいのかと思います。
画質はよーく比較するとDPのほうが緻密なきがしますが、シグマEXレンズであれば
ほぼ同等レベルだと感じてます。
バックパックやカメラバックを持ち歩く場合はSD+17-50,70マクロ,70-300 と
DPのどちらかを持ち歩いてます(単焦点レンズを一本持つ感じ)。
人ごみの中や、静かな室内などではシャッター、操作音の消せるDPが重宝しますね。
SDがあればFOVEONでオールドレンズや望遠が楽しめますよ。
そのうちDP1xが3万、SD15が5万くらいになるんじゃないでしょうか。
書込番号:12850029
1点

MixNutsさん こんにちは
久し振りにSDを持ち出して桜を撮りに行きましたが、未だ蕾だったのであえなく退散してまいりました。
皆様からの有益な情報も寄せられているので、自分はDP1だからこその画像を投稿させて頂きます。
DPの掲示板じゃないと皆様からお叱りを受けそうですが お許し下さい。
換算28mmという広角一眼用レンズではミラーなどの制約で設計が難しいと云われています、その点最適化されたDP1のレンズは開放近くでも、絞っても優秀です。
シャープさが信条と云われているDP1ですが しっとりとしたきめ細かな描写もこのカメラは優秀だと感じています。
3枚目の蓮の写真 極普通のケンコーのクローズアップレンズNO5+NO10二枚重ねしております。
書込番号:12850440
1点

今、アライカメラでDP1xが39800、SD15が57900ですね。
お手ごろですねえ。もう少し下がったらDP1x欲しいです。
LGEMさん、別スレのオリエンタルホテル前の鉄塔の写真のレンズ、
良かったら教えてください。エルマー?
書込番号:12850827
0点

本日県北の小京都高梁市に行きました
同じ緯度なのですがなぜか県北に感じます
PのK100DSと撮り比べてみました
平均した明るさの中では素晴らしい描写を見せてくれました
ソメイヨシノはK100DSですレンズはコンタックスバリオゾナー28-70F3.5-4.5マウント改造
マニアル操作
私のシグマレンズ18-125DCはズームアップするとCでもSでもホーカスが迷いなかなか合掌しませんロングの絵なら大丈夫なのですが
室内の奥にある雛飾りは外光が手前に入りどうしても人の目のようには写りませんでした
御参考にまで
書込番号:12851355
1点

こんばんは
スレ主さん失礼致します。
hirohirogx100さん
ペンタックスM24mmF2.8です、全体にコンパクトながらペンタックスレンズの中でも評判の良くないMレンズですが 青空の描写が好きで使用しています。1万円ほどで見つかると思います。
デジタル対応レンズとか MTFがどうのこうのと仰せの方もいらっしゃいますが、ありきたりで普通の古いレンズでも充分な描写をする物がたくさんあると思います。
書込番号:12851533
0点

MixNutsさん、こんばんは。
画質はDP1xの方が色乗りが良く、SD15+17-50mm F2.8の方がニュートラルのように感じます。
暗所ですと、明るいレンズや手ブレ補正レンズが使えるSD15がやはり有利ですね。
SD15+17-50mm F2.8なら
画角の違い以外の点でもDP2sとは違う画が撮れると思いますので、
ここはSD15をおすすめしたいです。
書込番号:12851810
1点



スレ主さんへ
コンデジとイチガンは使う用途が異なりますね。
常備携帯出来るDPは巡り会う被写体が多いです。
結論から言えば両方欲しいですね。
更に欲張りを言えば機材は多いに越したことはありませんね。
被写体と環境に合わせて最適なレンズとボディを組み合わせたいですからね。
S5proとコンデジX100は似た描写ですが撮り方が変わってきます。
SD15とDPも同じことだと感じております。
それと、マズはじめにSD15に組み合わせるレンズはOSレンズをお奨めします。
ミラーの振動とかではなく単に軽いせいだと思いますが、テブレが折角良い描写をダイナシにします。
独断と偏見で申せば、レンズは17-50mmF2.8OS__70-200mmF2.8OS__70mmF2.8マクロ__があれば結構かな?と、
SD15と共にレンズを14本購入してみて感じました。
マアこれはドンナ写真を結果として求めるのか?により異なりますので人それぞれですがね。
一概に画質と言っている意味も人それぞれに異なりますから、レンズに求めるキャラクターも人それぞれ好みもありますね。
書込番号:12854594
2点

皆さま
いろいろなコメントありがとうございます。
また写真もアップしていただき、改めて比較させていただいていますが・・
悩みますね… 両方欲しいです(^^;
>> aozoさま
> SD15+17-50mm F2.8なら
> 画角の違い以外の点でもDP2sとは違う画が撮れると思いますので、
上記のコメント意図が分からなかったのですが、
画角以外のDP2s以上の良さとなるとどのような点でしょうか?
あとは私の用途ですよね・・
書込番号:12855756
1点

MixNutsさん、こんばんは。
まずSD15が光学ファインダーであることです。
DPの液晶のように表示にタイムラグがあったり、
日中や暗所で見にくくなったりすることがありません。
次にSD15では20枚ぐらい連続撮影ができて、
DPのようにカードへの書き込みを待たずに済むことです。
被写体の一瞬一瞬の表情や動きを撮り逃さなかったり、
風に揺れる花等の撮影時にフォーカスずれや手ブレを防ぐための連写が可能。
あと、単純に17-50mm F2.8なら手ブレ補正もありますね。
これらの特長からSD15ならではの撮影チャンスというものが生まれますので、
携帯性に優れるDP2sと使い分けると楽しいと思います。
書込番号:12856475
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





