
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2011年3月19日 21:55 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月8日 20:14 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月10日 16:49 |
![]() |
23 | 12 | 2011年3月24日 08:19 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2011年2月26日 07:37 |
![]() |
74 | 23 | 2011年2月22日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SIGMAのレンズは量販店の店頭にも良く並んでいますし、安く確実に購入することも可能ですけど、
カメラ本体の方は、同じようにはいかないようですよね。
私の場合、SD1を購入する予定でいるのですが、安く、確実に購入できるのはどのショップなのか
気になっています。
取り扱いの実績が無いショップは割り当てが少なそうですし、量販店だと注文が殺到して待たされる
ことも出てきそうですし、ショップ選びは大切ですよね。
レンズも、一旦品切りになると、生産の予定がないという返事しか来なくて、唖然とすることも
ありましたけど、皆さんはどのショップでSIGMAのカメラを購入されたのでしょうか。
0点

困ったときは、迷わずマップカメラにいきましょう。
最近、カメラ女子を意識してか、素敵な女性店員さんも増えております。(*^_^*)
書込番号:12759460
1点

たしかに量販店では、現行のSD15でさえ置いていないお店のほうが多い印象ですね。
ここの掲示板では、マップカメラやフジヤカメラの名前をよく見ますが、実店舗にこだわらないのであれば通販で予約を受け付けるところも多数あると思います。
自分はカメラ以外の買い物でもよく楽天市場を利用するので、楽天で条件の良いところで買うと思います。予約して買うかどうかは、価格設定次第ですけどね…(^^;
ちなみに、どこで買ってもシグマカスタマーサービスはとても質が高いので、その点は安心しています。
レンズは確かに、SAマウントは数が少ないので早めに用意したほうが良いかもしれませんね。
新品では、僕はamazonや楽天市場でレンズを買ったことがあります。でもこれからレンズのリニューアルも続きそうなので、どのレンズを買っておくかは難しいですね。とりあえずならオークションで中古のSAマウントを探したりすれば、売った時の損失も少ないと思いますが、17-50 OS とか50mm/F1.4 とか70mm MACRO とかの評判の良いレンズで焦点距離が合うものがあれば、新品で買っても長く使えると思います。
書込番号:12759497
1点

皆さん、こん**は。
マップカメラは価格.comには登録していないみたいですけど、ネットで検索すると
安値で出てきますね。
私の場合、ショップの営業時間内に、いちいち店頭まで受け取りに行く時間がない
ので、通販で買うことになると思いますけど、あとは買いたい時に、すぐ買えるか
どうかになってきますね。
SD1の場合、1536万画素ですから、レンズにとっては条件的にかなり厳しくなると
思いますけど、絞り開放から大丈夫なレンズがあるか、色々チェックしている
ところです。
できればMTFを15本/mmと45本/mmで発表して欲しいのですが、MACRO 70mm F2.8 EX DG
はほぼ問題無いと感じているものの、問題はフルタイムマニュアルフォーカスが
できないことで、これは17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでも問題です。
AF中にフォーカスリングが動いてしまうのは、問題外ですし、できれば、価格は
C、N、O、S社並みになっても良いですから、更に高品質なレンズを出してもら
わないと、カメラの性能にレンズが追いつかないという事になりかねないですね。
オリンパスのSHGクラスのレンズのように絞り開放から使えるレンズがあれば最高
ですけど、SIGMAの場合、CやN社のフルサイズ用の24-70mm/F2.8に相当する標準
ズームが存在していないですし、できれば同じくらいのコストをかけてでも、他社
のAPS-C用としては完全にオーバースペックと言えるほどの16-45mm/2.8とか
17-50mm/F2.8とか、思い切って18-45mm/F2ぐらいを出して欲しいです。
APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSMは良さそうですけど、できれば、あと一絞り分
明るければと思ってしまいます。
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMも予想より安いですから良さそうですけど、
SD1用に高解像度になっているか、気になります。
あと現行のAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMも、APS-C用にあと2倍ぐらいは
500mm端での解像度を上げていただくか、APO 120-600mm F4-5.6 DC OS HSMを
出して欲しいです。
書込番号:12760154
4点

フルサイズ2460万が素でも
充分今までのレンズで対応しますからSD−1だけが特別なレンズが必要ではないでしょう
シグマのレンズも純正と比べてもなかなかいいですよ悪いイメージを持っていましたが
考えが変わりました
書込番号:12762281
1点

撮像素子のピッチは、SIGMAのSD1の場合5.0μm程度になりそうですけど、GANREFによると
nikonのD3xは5.9μm、平均解像度/3,643本、画素数(短辺)/4,032画素、解像効率/0.904
EOS 5D Mk2は6.4μm、平均解像度/3,366本、画素数(短辺)/3,744画素、解像効率/0.899
ですから、ピッチ的には、まだ荒いわけで、更にベイヤー配列のせいで画素数の割に解像度
が低くなるわけですけど、
SIGMAのSD15は7.8μm、平均解像度/2,224本、画素数(短辺)/1,760画素、解像効率/1.264
ですから、それが5.0μmになったら、どうなるか判らないと感じています。
GANREFの解像度はTVですから実際は本ではなくピクセルですから、一般的な解像度は半分に
なります。SD15は64本/mmですけど、SD1は100本/mmになりますから、この差はレンズにとって
大きいと思います。
以前使っていたnikonの時には、7.8μmのD70から5.5μmのD2Xsに代えた途端、それまで
OKだったレンズがほとんど使い物にならなくなったり、かなり絞らないとダメだったり
流れが目立つようになったりした経験がありますから、気になっています。
銀塩EOS時代に、SIGMA28mm/F1.8→EF28mm/F1.8→SIGMA28mm/F1.8II、EF28-70mm/F2.8→
SIGMA28-70mm/F2.8→EF24-70mm/F2.8、EF70-200mm/F2.8→SIGMA70-200mm/F2.8→
EF70-200mm/F2.8 ISというふうに買い換えていましたし、デジタルnikon時代は、
Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G→SIGMA18-50/F2.8→Nikkor 17-55mm/F2.8G、
SIGMA70-200mm/F2.8→AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)というふうに
買い換えていましたので、SIGMAのレンズの性能に関しては、取り立てて悪いとは思って
いませんでしたし、最近の50mm/F1.4や85mm/F1.4に関しては、CANONやnikonの製品と
比較しても優れていると思いますけど、マウントがネックになっていて、フルサイズの
全画面を絞り開放から満足させるのにはほど遠いと感じています。
MTFを見る限りではAPS-Cのイメージサークル内は、かなり均一ですから、ある程度の
画質は期待できますけど、2〜3段絞らなくても最高に近い解像度が得られるように
設計されていればと思ってしまいました。
残された問題は、フルタイムマニュアル操作ができるか、AF時にピントリングが回転
しないようになっているかぐらいですので、この辺の操作性は純正のトップクラスと
同等以上にして欲しいです。
現時点では17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの操作性や仕上げが24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
より、かなり劣るのが気になっています。価格が2倍になっても良いですから、もっと
改良してもらう必要があると思います。
書込番号:12763845
1点

私も17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの操作性は悪いと思っています。
いっその事、MFレンズにして欲しいぐらい。
書込番号:12797468
1点



今、コンタックス6台単焦点11本で撮っています。最近は低感度フィルムがないけれど、ASA100が高品質化しているので不満はありませんが、一度デジカメを使ってみたくなりました。レンズは現有のツアイスにアダプタをかませて使いつづけたいと思います。
カメラの機能ですが、AFやスタビライザはツアイスを使う以上ないのは当然です。またAEもあまり必要性を感じません(必要な場合は単体露出計をもっていく)。ただしファインダが大きく優秀でないと困ります。高感度対応ですが、私はもともと低感度派だったので、ASA100あれば十二分。
シグマが吐く画質はベイヤー配列がないとのことで注目していますがいかがでしょうか。
1点


snamaさん 遅レス失礼致します。
自分も35mm時代メインはRTSVでヤシコンレンズを使用していました。
デジタル一眼も最初はニコンシステムでしたが、EOS用ヤシコンレンズのマウントアダプターが発売されて以降 デジタルカメラもEOSがメインイなっていきました。所謂Lレンズも一通り使用しましたが (自分の偏見でしょうが)矢張りヤシコンレンズの描写には勝てずに今では、ライカRレンズ共々メインで使用しております。
シグマとは初期のSD9から付き合いですが、SD15になってもフォビオンはまだまだ開発途上で理論上では優れていてもその描写の全てがベイヤーのカメラを上回っているとは云えないと思います。
フランジバックはEOSと同じSAマウントですが、マウント内の形状の関係でヤシコンレンズは取り付ける事が出来ません。
でもどうしてもSDでヤシコンレンズを装着したくなるのが人情です、自分は余り高くないレンズを自己流でSDマウントに改造して使っております、我流ですので絞りの設定はレンズをカメラから外してしなければなりません。
拙い作例ですが、SD14で撮影した物を投稿させて頂きました、辛うじてヤシコンの良さが分って頂けると思いますが、、、
現時点の自分での結論ですが、ヤシコンレンズが改造無しに楽しめるアダプターが発売されているEOSで 機種は最新の物より初代1Ds,1D,D60などがその良さを引き出している様に思われます。(1DsVm5DUを使った上での結論です)
高感度が必要なければ余計にお勧めです、ファインダーの見易さは当然ながらフルサイズ機に勝る物はありません。
書込番号:12759833
3点




SD使いのmaroさんが試したようで同じみたいですよ。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2011/02/cp-2011-20110-1.html
書込番号:12747647
1点

バッテリーが友人カメラ(コニカミノルタα-7DIGITAL)と同じということで、バッテリーパック(FOR NP-400 Made in China)をいただいて来ました。ラッキー!
書込番号:12747959
0点

同じバッテリーを使うとしたら200枚も撮れないんじゃないでしょうか?
SD15で300枚行かないと聞いていますので
書込番号:12750373
0点

メルモグさん、ありがとうございます。やっぱり純正の日本製バッテリーと中国製バッテリーが同じわけありませんよね!
書込番号:12750552
0点

コニカミノルタのバッテリーが某ショップで1000円でありましたので
ローワよりミノルタのほうを買ってみました比較してみましたが
まったく同じようでした
SD−15に使用できました
書込番号:12768232
0点




hirhirogx100
さん今晩はこちらはカワズ桜は1部咲き位です
今日は雪が降りましたおひな祭りに行ってきました
桜はこれくらいで雨も降り雪も降りあと一週間くらいで満開でしょうか?
書込番号:12735823
3点

星ももじろうさん こんばんは
こちらでは梅もまだ咲き初めでしょうか?
満開になれば投稿させて頂こうと思っていたところです。
最初の水滴の写真などは やはりこれぞフォビオンという描写ですね。
自分もSDとフジの混ぜこぜの画像ですが、シグマで撮ったメジロさんの写真 レンズはニコン200mmF4です、いつもの様にマウント周りを削ってSDでも使用出来る様にしています。
コンパクトなレンズなので この様なシーンで咄嗟の撮影には大活躍してくれます。
書込番号:12736532
4点

星ももじろうさん、こんばんは。
猫柳、実物をお目にかかったことがないので眼福です。
本当に猫の尾のように見えて面白いですね。
ありがとうございます。
以前から星ももじろうさんの作例を拝見して感じていたのですが、
18-125mm F3.8-5.6 OSは高倍率のわりに解像感も高く、
とても使いやすそうなレンズですね。
もちろん、星ももじろうさんの腕前もあってのことだと思いますが……。
書込番号:12736870
0点

LGEM
さん
AOZOさん
おはようございますこの猫柳はネズミのようだからと家主さんに言われ撮影しました
まだ赤い色をした猫柳も有ります
3市同時おひな祭り開催なのですが。中間の歴史が古い勝山町に行きました明日は別のところに行こうかなと思います。このレンズは手振れ補正無し18-125.今ではカタログ落ちしています。フィルターがかかったようだといわれる方も居ます、昨日カービングのお店があり素晴らしい写真をコンデジリコーのCXとデジスコープで撮影しておられました赤外線マーカーは必須ですね。私のビデオは32倍ズームなので広角になるからいいのですが眺望延、短焦点はきついと思います、そこそこ慣れてきましたので良くなっては来てると思いますが、RAWから自分の記憶色を出すのは難しいです
書込番号:12737470
1点

みなさん今晩は。
今日は天気も良く梅を撮ってみました。
梅のつぼみが白点のようになりなんか難しかったです。
目白もたくさんいたんですが茂みの中が多くこれまた難しかったです。
LGEMさんのニッコール200mmでの目白、さすがお上手ですね。
書込番号:12745508
2点

hirohiroGX100
さん今晩は、今日もまたしょうこりもなく
SDで撮影しました
いえることは
ビビッドは使えない
ニュウトラルも
スタンダードも違いがわからず
室内の暗いところだめISO400が限度
明るいところは素晴らしい
書込番号:12745882
0点

みなさん今晩は。
遠出しなくても近所の桜にメジロが群れていました。10羽くらい。
かわいいもんですね。
蜜吸いに夢中で逃げませんでした。70-300OS持ってけばよかった。
逆光だと色が出ないというか白っぽくなります。
書込番号:12750179
1点

hirohiroGX100
さん今晩はよく撮れていますね
私は兵庫県の綾部山梅園に行きましたが、、みちがとうれないくらいの人で目白が逃げてしまっていました残念
代わりに祭りの女王を沢山写してきました
残念ながら今日はベイヤー機α900+100-300とファインピクスS5プロ18-55で行きました
浅田美代子みたいなまあるい目でかわいかったです他に子供たちがいたので撮影しました
書込番号:12751756
0点

皆さんこんばんは、春の写真堪能しました^^
有難うございました。
こちら静岡でも寒桜や河津桜が咲き始めました。
桜ではありませんが、黄色い春の花をアップしてみます。
SD15じゃなくてすみません。
同じフォビオンSD14です。
私もSD1待ちの一人であります^^
書込番号:12755338
1点

星ももじろうさん
いかにもSD15らしい写りですね。
ネコヤナギがイイですねえ。こういう被写体は素子が大きくない方が良いですね。
書込番号:12814490
0点

gasgasPRoさんこんにちは
おひな祭りの一こまでした18-125安物レンズなのでよさが出ていないと思います
書込番号:12816026
0点





星ももじろうさん こんにちは
オルゴール人形は蛍光灯の下ですか?
太陽光をまわらせた日陰ですか?
SD15は、アウトドアでも順光の暗部よりも逆光での暗部の方が、イイ感じだな、と思っております。
花は、リビングの蛍光灯の下です。
テーブルの花瓶に挿してある造花ですが蛍光灯との相性は悪くないですね。
光量さえ不足しなければ、苦手な緑系も色が出ています。
SD15の得意な画調はレンブラントのような暗部の上手な捉え方かな?とも感じます。
書込番号:12676667
0点

gasgasproさんこんにちは
どちらかというとピーカンでもスポットのような強烈な光ではなく平均した明るさで撮ればいいようですね室内ですからいろんな電灯がついております主に蛍光灯ですね
外で取った者もあります
書込番号:12676802
0点

星ももじろうさん こんにちは
そうですね、スポット的な採光は苦手テスね。
舞台公演の記録中にSD15のテスト撮りをしましたが全滅でした。
「おもちゃ屋の外」は面白いですね。
なつかしい車がありますねえ。マツダキャロルですかな?
スクーターはシルバーピジョンかな?ラビットかな?
添付は秋に撮ったモノです、逆光の位置で日陰ですが陽光がフラットに回り込んでいい感じです。
フラットであれば暗部の描写もお化け屋敷みたいになりませんね。
色乗りもイイです。
レンズは10−20mmです。
書込番号:12677247
0点


星ももじろうさん
この犬の毛並みはムツカシイですね。
犬の図鑑のために、仕事でカナリ多くの犬を撮ったことがありました。
毛が巻いたり絡んだりしている犬はそれなりのライティングが欲しいところですね。
スナップでこの犬がこれだけに写れば十分だと思いますね。
添付は、やはり日陰というか山陰の曇り日に撮っております。
シロっぽい犬ですので、ももじろうさんの犬よりも撮るのには難しくないですね。
書込番号:12684972
0点

gasgasproさんこんばんは
よく取れていますね
今日はあまりピーカンではなかったですがまだー1補正だと明るめに出ます
ちょっと暗めに補正してみました
これくらいなら何とか辛抱してみます
少し小さいですがロングの絵をどうぞ
書込番号:12685100
0点

星ももじろうさん こんばんは
ピーカンではないと明かりがフラットで無難に撮れるようですね。
コントラストの強いカットや逆光のカットは、撮る人も少ないせいか馴染みが薄く、見る人の好みが分かれますね。
私は逆光のシーンが好みで多く撮ります。
フレームに太陽入れ込みのカットも多いですね。
添付のカットも、私好みの逆光シーンです。太陽がフレームに入っております。
S5と17-55mmF2,8も逆光に強いですが、このシグマレンズ17-50F2,8の新レンズも逆光耐性は抜群です。好みのレンズで、コノレンズの使用頻度が多いです。次が10-20mmですかね。
書込番号:12697450
0点

gasgasproさんこんばんは
今日テレビを見ていたら
ポストが赤色に出ていました本とはピンクによった赤だったのですが
補正されるようですね
私の写真の方が正しい色です
逆光ではゴーストが出ますがよく取れていますね
レンズによってはハロガでてよくないものもおおいですが
これはいいですね
18-125はたぶんだめでしょうね
書込番号:12697565
0点

星ももじろうさん
こんばんは
サザンカの紅の違いにも寄りますが、この赤は気持ちピンク系に偏ります。
多分ピーカンのせいだと思います。まともに陽が当たっておりますから。
アースカラー系の色描写は、イイ感じで写りますね。
ヨーロッパの町並みなどは、きっとイイ写りをするでしょうね。
書込番号:12707957
0点

gasgasproさんこんにちは、そうですね
赤の色相は難しいですね安物のカメラ、、ビデオもそうですが紫などは青色に振ってしまいます
レタッチでできる範囲で我慢しましょう
書込番号:12708316
0点



昨年、発売時に購入して、テスト撮りの撮り残しは雪景色だけでした。
待望の雪が前夜はカナリ降っておりましたが、翌朝は暖かく僅かな雪しか残りませんでした。
すべて逆光気味で撮っておりますが、17-50F2,8 OSは逆光耐性がハナハダ強い。
ハレーションも起きない感じですな。
逆光の紅葉でもトテモ描写が良かったが、雪景色もSD15はイイ。
緑色系がコダックのモーションピクチャーフィルムのように色が沈むのも特徴かな。
雪のシロが飛んでしまわないのがイイ。
6点

gasgasproさんいいですね質感がよく出ています
書込番号:12667411
0点

>雪のシロが飛んでしまわないのがイイ。
昨日、ひさしぶりに外で撮って、同じことを考えていたので、載せさせてください。
白の諧調が、かなりがんばって、飛ぶぎりぎりまで踏ん張っているように思います。そのため、羽の質感や、飛翔の立体感が、際立っているように思います。
露出が合わなければ、簡単に破綻するところでしょうが、たまたま合った例、ということで。
書込番号:12667746
2点

星ももじろうさん
tsukasamaさん
こんばんは。
前夜は、かなり降っていましたからさぞかし積もるだろうと想像していたのですが、東京の雪は
スグに融けてしまいますね。
雪のシロレフ効果でオモシロイ感じに写っております。
ハレーションに悩まされるかな?と思っていましたが、まったく心配なしですね。
tsukasamaさん の白い鳥も、しっかり写っていますね。
ピーカンのシロはムツカシイのですがSD15なら気軽に撮れますね。
特に、コノレンズに関しては合焦精度に不安ナシです。
たまに、フードが何かにあたると、ぽろっと落ちることがあります。
書込番号:12670226
2点




星ももじろうさん おはようございます
たしかにコレはゴミですね。
フォベオンでのゴミを始めて見ました。D100のゴミと同じような感じですね。
ボディの中の赤外線フィルターガラスに着いているのでしたら、ブロワーで吹き飛ばすことが
出来ますかね?
わたしは、意外とゴミに悩まされなくて、ゴミはD100使用のときだけ、たまに見つかる程度です。
S5でもゴミとの遭遇がありません。運がよいのかもです。
書込番号:12676267
0点

GasGas PROさん こんにちわ
ここで色々勉強させて頂いて、当機と17−50を購入して楽しんでおります初心者です。
GasGas PROさんのご発言も当然のことながら多々参考にさせて頂いているのですが、ここでの雪のお写真どう見ても一眼で撮った様には見えないのですが。
ギスギスしてまるでコンデジで撮った風に見えます、素人ながらその事が気になり書き込みさせて頂きました。
書込番号:12677067
11点

シグマに恋してるさん こんにちは
町内の残雪模様。すべてマトモに逆光のテストです。
できれば、シグマに恋してるさんの残雪逆光の写真を見せていただけたら嬉しいですね。
雪と濡れたアスファルトの反射がどれだけ描写できるかな?と思いながらのスナップです。
私的にはハレーションとシロカブリのない残雪のエッジが良く描写できたモノだと思っております。プラナーで撮ったS5の写真は完璧にシロカブリでしたからね。
SPPで現像、縮専へ放り込んだだけではありますがSD15の雪景色の記録は 、ポテンシャルは高いと思っております。
昨年のテスト撮りの中から4枚添付しますね。
書込番号:12677424
0点

シグマに恋してるさんに同意します。作例を挙げていらっしゃる事は凄くご立派だと思いますし、
雪の質感とかエッジは凄くいいと思いますが。
ギスギスという表現は言い得て妙だと思いました。
>プラナーで撮ったS5の写真は完璧にシロカブリでしたからね。
S5というのはS5Proでしょうか?DRの広いあのカメラで白被りを起こすのは、
単に設定や腕の問題のような気がしますけど。
あ、私はSD15もS5Proも持っていないので、そんな事言うならお前のSD15やS5で撮った写真を見せてみろ!
とかいうチビッコみたいな返しは勘弁してくださいね(笑)。
書込番号:12682497
10点

スクラロースさん始めまして
私はS5もSD15も他のものも持っています
このものでなくてもいいですから
自慢の一作を見せてください
書込番号:12683821
3点

>--あ、私はSD15もS5Proも持っていないので、そんな事言うならお前のSD15やS5で撮った写真を見せてみろ!
とかいうチビッコみたいな返しは勘弁してくださいね-----------<
チビッコみたいなお返しとはずいぶんとあなたも失礼な人ですな!
該当する道具も持たずテストもせずに想像だけで他人の技量をコキオロスとはいかがなモノか!
アウトドアにおけるS5と組み合わせるレンズの相性の難しさも、その写りの多様さも、全く解っていないようだ。
太陽がフレームに入っている逆光で、マトモに映るレンズがどれぐらい有るか、わかっていない。
書込番号:12684835
2点

gasgasproさん
疑われますので、エキシフ付けて投稿してください
何度言っても付けない人もいますが
コンデジと疑われるよりはましです注釈を書いても信用しない人はいます
S5もノーマルでとれば白っぽく写ります
斜光でも私のレンズは18-55VRレンズの安物ですからハロがおきます
いざというときはプラナーを付けていきます順光で撮影すれば大変綺麗で色乗りもいいです
SD−15もだんだん慣れてきました。乞うご期待です
書込番号:12685173
2点

>該当する道具も持たずテストもせずに想像だけで他人の技量をコキオロスとはいかがなモノか!
これもちろん、所有して使ったことのないSD1に対して道具としてどうたらこうたらとか言うご自身に対する自戒のお言葉ですよねww
書込番号:12686414
5点

SD-1
に関してはSD−15を所有しておればある程度の想像もできますが
まったくもっていない人はどのようなカメラかも創造はできないと思います
撮像素子の違いにより色々制約があります難しいカメラです
皆さんもホベオンでなくとも自慢の作品を投稿してください
書込番号:12686461
3点

>チビッコみたいなお返しとはずいぶんとあなたも失礼な人ですな!
コンデジのようにギスギスした感じというのはネガティブながら忌憚のない意見だと思いますけど、
ポジティブな感想にはそうでしょうそうでしょうで、ネガティブな感想には自分の撮った作例見せろって、
これが幼稚でなくて何なのでしょうか(笑)。
イエスマンだけが欲しいのでしたら、御自分のブログの中だけで、コメント承認制にして存分にどうぞ。
書込番号:12686465
6点

まあまあ、そうヒートアップせずにw
S5Proは確かに使いどころが難しいカメラですね。
白被りやハレーションはともかく、色の出し方は難しいなと感じます。
その難しいながら当たった時の素晴らしさが、SDシリーズと共通するのかもしれません。
ただ、ここやSD1の板がS5Proみたいな雰囲気になるのは勘弁して欲しいですがw
作例の感じ方は人それぞれですし、批判的な意見にいちいち対案示せ、対作例見せろ!と喚いていても、
何もならないと思います。むしろ、ギスギスしたような感じという意見が出て、
それが自分にとって聞くべき感想でなければスルー、痛いところを突いて来たと感じたなら、
その辺を意識して再度(雪景色はまた降るまで無理でしょうけど)撮影→再アップし、
これでどうだ!位の方が、GasGasProさんにとっても有益だと思いますよ。
正直、このまま暴れ続けると、老害とか言われても仕方ないような状態になりかねないと思いますので、
まったりと行きましょうw
貴様も作例出せ!と言われるとアレなのでw、S5の話がメインなのでS5のをアップしておきます(ネットにアップすると結構色味が悪い意味で変わりますがorz)w
書込番号:12686535
5点

へタレのおっさん
さん始めまして
正にそのとうりですが
所有してない方が
投稿写真を眺め注釈を付けられるのは当然ですが
お互い気難しい関係になるのは良くないです
それならお前のを見せてみろと売り言葉に買い言葉になりますからこと穏便に行きましょう
SD−15もS5プロも難しいカメラです
S3プロもJPEGとって出しの楽なカメラでしたが良く露出が狂いました
それぞれのカメラには特徴があるので、ROMしていても参考になるかとは思います
一ついえるのは人間の目のように写るカメラはないということです
皆さん仲良く行きましょうお願いいたします
書込番号:12686596
3点

みなさんこんばんは。
群馬のスキー場で写真撮ってきました。
投稿時の劣化は残念ですが貼ってみます。
SPPで見るぶんにはとてもキレイに撮れてます。
シグマに恋してるさん、こんばんは。
ギスギス感というのは階調が極端とか、輪郭が不自然とか、シャープネス
が強すぎるとかと同意でしょうか??
コンデジとの違いってどういう点なんでしょうか?
価格コムのリサイズ画像でSDの実力とかコンデジとの差ってわかるんでしょうか。。
私も縮専を使用すると似た感じになります。
縮専使ったほうが劣化が少ない場合も多々あります。
どういうリサイズ方法がSDには合ってるんでしょうね。
SDは手ぶれが目立つカメラだと最近とても感じます。
三脚使ってみようかなあ。
書込番号:12688720
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





