
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 44 | 2010年12月8日 01:13 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月19日 20:51 |
![]() |
9 | 10 | 2010年11月16日 08:40 |
![]() |
7 | 7 | 2010年11月13日 17:11 |
![]() |
117 | 43 | 2010年11月29日 07:35 |
![]() |
9 | 5 | 2010年11月5日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは
少し多忙で、残念ながら今年は紅葉シーズンの京都行きを断念致しました。
近場で、普段はあまり使わないアダプトールタムロンのサンニッパと、ツァイスの設計と云われるペンタックス45mm−125mmF4ズームで撮影して来ました。
今夜はタムロンの画像です。皆様は存分に紅葉をお楽しみだと思いますが、今が盛りの紅葉の画像の投稿をお願い致します。
撮影には一脚を使用致しましたが、三脚ならもう少しシャープに撮れていたと思います
7点

ナイス!!
いい絵ですねぇ
パクらせてもらいました! 。
書込番号:12244023
0点

こんにちは
久し振りのお写真楽しく拝見致しました。
続編も期待しております。
書込番号:12244404
0点

こんばんは
マミヤセコール35ミリ
F3.5の映像です
黴黴レンズです
国宝閑谷学校です
透過光は綺麗ですが斜光は似てもにつかぬ色になりますお店できません
ヴィヴィドでRAW撮影するとやはりおかしい
露出補正はー2くらいがいいです
書込番号:12246788
1点

皆さん、こんばんは
私もまだ本格的な紅葉の写真は撮ってませんが散歩写真をいくつか…
今年の紅葉は色が鮮やからしいので何とか時間を作って沢山撮りたいですね。
1枚目〜3枚目までは18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
3枚目のバラは日中シンクロで弱めにフラッシュを焚いてます。
4枚目はSMC TAKUMAR55mmF1.8のF8、太陽が絞りの形になってるのはご愛嬌です。
苦手な赤でもホワイトバランスを整えてからカラー調整すると結構色が合わせ易く感じます。
撮影時は−0.3〜0.7程度の露出補正で概ね大丈夫なようです。
書込番号:12247083
2点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん はじめまして
思いつきでしたこんな物でも良かったら、何なりとご利用下さい。
シグマに恋してるさん おはようございます。
新しいカメラで紅葉撮られていますか?
本来桜のシーズンより好きな紅葉ですが、今年は残念ながら遠出が出来なくて残念です。
星ももじろうさん おはようございます。
閑谷学校 毎年行っており自分も大好きです。
櫂の木もさぞや綺麗に色付いているのでしょうね、、、、行きたいです。
自分も好きですが 星ももじろうさんに かかれば取り付かないレンズなんてないんじゃないでしょうか(笑)
ハッセル用ディスタゴンの精緻な立体感溢れる画像も是非拝見したいなと思いました。
聖遼さん おはようございます。
苦手な赤でもホワイトバランスを整えてからカラー調整すると結構色が合わせ易く感じます。>
使い手に挑戦してくるカメラですよね、描写の仕上がりも含めてこのカメラなりのオリジナリティを出せればと思っています。
シャープネス、コントラストをいたずらに上げなくても充分に見応えがある画像を叩き出す当機、フレアーなどに注意して使えば古いレンズも活かせる数少ないカメラだと思います、だからこそ色々試したくなるのですが、、、
皆様引き続き作例をお寄せ下さいね。
今回はペンタックスズーム45−125mmF4 通説ではヤシカより以前にペンタックスへの提携を模索していたツァイスが設計したと云われ、ビシッとした切れ味よりツァイス本来の階調豊かな味わい深い描写を目指したものと思われます。
上手く見つかれば5−6Kでありますので、一度試されても面白いと思います。
書込番号:12248961
2点

みなさんおはようございます
閑谷学校は20年ぶりに紅葉が見事でした
ただし周りのもみじが遅れて紅葉しましたので
紅葉が一度には見れませんでした
4−5年前はそろって紅葉しました
11月になると毎日行っております
昨日も行き櫂はだめですがもみじを撮影してきました
バイテンの叔母さんと仲良しなので
甘酒を御馳走になって帰りました
毎日行っていると職員の方とも顔見知りになってしまいました
来年はどうでしょうLGEMさんとりあえず11月になったらおいでください
昨日は駐車場も満杯旧道の先の臨時駐車場も半分くらい
私は道べりにおいていきましたら帰りにはまねをして5−6台並んでいました
田舎でちゅうきんがないので、安心です
少し谷川を東に行ったところに紅葉亭という重要文化財の茶室があります
ここももみじが送れて今見ごろですメインの会の気がなくても大勢の人が訪れて
叔母さんとユックリ話ができませんでした
書込番号:12249187
0点

LGEMさん
皆さんこんばんは
残念ながらデイスタゴン+SD−15は朝もやの中ふんわりとしたえしかありません
人がこないうちに写そうと朝まだ暗いうちから行きました
空気感が伝わっているでしょうか
二枚目は200ミリX3=600ミリX1.7ですから1020ミリ真冬のピーカンでないとだめもやもや
鳥に挑戦してみます
代用ボーグだ
書込番号:12251430
2点

星ももじろうさん こんばんは
毎日なんて羨ましい限りですね、ライトアップは一度も行った事はないのですが、藤の季節か紅葉の季節のどちらかですが毎年行っております。紅葉邸は案内板は見ていたので次回は必ず行く様にしたいと思います。
ディスタゴンのお写真ありがとうございます。朝もやに包まれひんやりとした空気感が伝わってきそうです、備前焼の瓦の精緻な描写もさすがだと感心した次第です。
テフノンご使用での超望遠の世界是非チャレンジして下さい。
書込番号:12252225
0点

LGEM
紅葉亭のほうは大丈夫です
まだ見えますね
藤公園は5月連休はほとんど毎日行っています
お金がかからなくていいですよ
それと英国庭園でミにコンサートがありますのでそちらにも行きます
テフノンとペンタの200ミリがありますがピーカンで温度が下がっているときでないともやもやしたえで
ボーグのようにはううりません
書込番号:12253430
0点


hirohirogx100さん こんばんは
今日はこちらも雨の一日でした。
途中から雨が降り出したりすると、せめて防滴仕様のSETは欲しいと痛感します。
昨日の近場の紅葉です。
書込番号:12257532
3点

皆さん、こんばんは
今日は古いアダプトールマウントのタムロン60−300mmの写真を載せてみます。
このレンズ、望遠だと何ともピントの合わせ難いソフトな描写ですが60mm側にベローズをかませたようなマクロ機能だと結構良い描写をするようです。
被写界深度も適度に深くピントの山も望遠側よりかなり掴みやすい感じでした。
倍率も0.66倍まで可能なので簡易マクロとしては使えそうです。
ただ、古いレンズなので比重の重い鉛レンズを使ってるのか大きさの割に結構重く、メインの望遠側が使い難いので積極的に持ち出す気になり難いかも。
マクロメインなら同じタムロンの90mmマクロの方が描写も良さそうですし自分の使い方としてはやっぱり150mmマクロのOS付を本命にしようかと考えてる所です。
LGEMさん
>使い手に挑戦してくるカメラ
まさしくそんな感じですね。
使い込むほどに表現の潜在力を見せ付けられる感じでレンズ選びも含めて使い手の能力が試されるようなカメラですね。
どのレベルにしても試行錯誤の努力をしないと中々能力が引き出せないカメラですね。
Foveonはフィルムやベイヤー機以上にレンズの素性が出てしまうのでレンズ設計者の意図が見えてくる気がします。
今のコンピューターで高いレベルまで計算しつくされたレンズも性能としては良いとは思いますが古い勘コツで設計製作されたレンズの方がダイレクトに味を感じやすいのかも。
被写体や表現方法、撮影者の好みとレンズ製作者がレンズに込めた意思のマッチングが上手く行った時にはベイヤー機以上に表現に差が出るような気がしています。
LGEMさんが色んなレンズを試す理由が何となく分かってきましたよ。
書込番号:12259037
3点

みなさん、こんにちわ、
奄美大島へ旅行したので、秋とは違った趣を、撮ってきました。
1,3枚目が、17-50、2,4枚目が、150macroです。
空気が違うと、写りも違うとばかりに、SD15が、喜んでました。
書込番号:12260259
2点

みなさん今日は雨よけには
ゴミ袋を使いましょうレンズのところだけらなをあけ
輪ゴムで止めるです
書込番号:12262618
1点

聖遼さん こんばんは
150mmマクロレンズ 望遠も兼ねてなら魅力ですがSDでのマクロ撮影なら少し長すぎないかと心配で、マクロ域なら手ブレの効果も余り期待出来ないので自分は購入を諦めました。(手持ちのズイコーマクロ135mmF4.5でこのレンジを賄おうと我慢しました。)
光を上手く利用されて魅力的な描写にされていますね。
tsukasamaさん こんばんは
奄美大島へ旅行とは羨ましい限りです。今年は、一番好きな秋の京都へ行けずに残念に思っています。
オフになるこれからのシーズン撮りやすい鳥から飛び物に挑戦しようかなと思っています。
又ご指導の程宜しくお願い致します。
星ももじろうさん こんばんは
そういう手もあったのですね、カメラバッグに一枚忍ばせておきます。
残念ながら 閑谷学校へは行けず終いでした、来年は是非行きたいと思っています。
書込番号:12280056
0点

LGEMさん皆さんこんばんは
又来年藤公園においでください4月29日が開園式ですが
その日はいません
それ以後はいますお深い楽しみにしています
書込番号:12280141
0点

星ももじろうさん こんばんは
そうですね、一度ピークの時に行って駐車場へ入るまでが大変でした。来年は開園直後に、願わくばSD1を携えてお邪魔したいと思います。
書込番号:12280569
0点

LGEMさん朝速くこられますと無料です
私は藤公園はリボンがありますのでパスです
車なら標識に従わず山陽道インターから鵜飼谷温泉にと苦痛してその道をまっすぐ行きますと着た周りの道になりますので込んでいません
電車なら連絡くださればお迎えに行きます
SD−1もしくは
SD−15特殊レンズ仕様でおいでください
書込番号:12282253
0点

LGEMさん、みなさんこんばんは。
今年は近所の山のもみじの赤色が鮮やかです。
4MB超えたので縮専使用です。
全てSD15+17-50F2.8です。
価格コムに投稿するなら縮専使ったほうがきれいですね。
書込番号:12285196
2点

hirohirogx100さん綺麗ですね
そのソフトはエキシフが消えますね
シグマのカメラにシグマのバッグ買いました
ちょうど同じメーカーのかばんがありましたので
買いました
凝り性でついはまってしまいます
書込番号:12285844
1点



紅葉暮色。
SD15に17-50F2,8 EX DC OS の写りである。
Raw現像ソフトはシルキーピクス。
APS-C機でエリア解像度が1200万画素を超えると色描写が気難しくなるが、460万画素機のSD15は光量さえ不足しなければイイ色描写である。
夕陽に映える紅葉の描写は、自分では納得である。
4点

gasgasPRO
さんこんにちは確かに
薄暗くても時間を書けるような撮影をすれば
肌の血色まで映ります
エキシフが消えていますが縮小ファイルのせいでしょうか
書込番号:12239822
0点

星ももじろうさん こんにちは
結構手間暇掛けるのが嫌いな方なので、縮小専用のフリーソフトの「縮専」を使って現像したフォルダーごと放り込んでしまいますのでデーターが消えてしまております。
書込番号:12240350
0点

そうですか私はほとんど現像せず
ほしいものだけSPPで現像し
デジタルダークルームで縮小しています
高画素。低画質が選べ自由にピクセルが選べます
RAW現像もできるようです
消すのが私には良くわかりません
書込番号:12241398
0点



橋の欄干から、アオサギを見下ろすポジションで、飛翔の瞬間をねらって、待つこと、十数分。
予想としては、左へ飛ぶと思っていたら、こちらへ向かって飛び立ち、ピント外れ。
こういうシーンでは、コンティニュアスAFの出番なんでしょうが、SD15のAFに信頼がないので、コンティニュアスなど、眼中にありませんでした。
そこで、質問なんですが、他社のカメラだと、こういう場面で、向かってくる被写体を、追尾出来るんでしょうか。それとも、このようなシーンは、依然として、他社のカメラでも無理なんでしょうか。
0点

こんばんは。
以前使用していたペンタK10Dでは追尾出来ましたよ。
賢いなこのカメラ&AF-C!と関心したことがありました。
SD15のAFCでも初期段階でファインダーに被写体を入れておける場合は
使えると思います。
マニュアルの場合、SD15のファインダーではジャスピンがわかりづらいので
AFで撮れればAFで撮れるようにしたいと思ってます。
70-300 OS、シグマさんが値下げしましたよ。
好きなカメラで飛び物撮るのは楽しいですね。
書込番号:12205365
0点

D3X/D3S/D700ではコンティニアスAFで連写ですが問題なくすべてのコマがジャスピンです。
報道機器ですからアタリマエですが。
SD15のコンティニアスAFは使わない方が精神的にヨロシイかと思いますね。
何とかならないものかと、撮り方を工夫しましたが無駄な抵抗でした。
取れないモノは撮らない、と腹をくくりました。
コンティニアスAFを使うときはモータースポーツかフラメンコのような動きの早い踊りの記録ですがss;1/250〜3000ぐらいのあいだでssを設定しております。
書込番号:12205495
1点

まず無理でしょう
動くものは撮らない方が懸命です
書込番号:12205704
1点

tsukasamaさん
先日オジロワシを撮りました。
D2Xのバッテリーを忘れるという大失態をおかし、動体撮影が苦手と言われる
S5Proとレンズ内モーターの無いAF80-200の”まったり”コンビで挑戦しました。
思ったよりかは喰いつきましたがやはりピンが甘いです。
健闘した方だとは思いますが・・・・。
書込番号:12206316
2点

おはようございます、
hirohirogx100さん:
通常は、追随するんですね。信じがたいメカニズムです。つか、わたしが、無知なだけですが。
>SD15のAFCでも初期段階でファインダーに被写体を入れておける場合は、使えると思います。
なかなか、掲載写真のようなシーンには、巡り会わない場所柄なので、とりあえず、車で、試してみます。
>70-300 OS、シグマさんが値下げしましたよ。
う、誘惑の魔の手、、、
GasGas PROさん:
>取れないモノは撮らない、と腹をくくりました。
結果的には、そう言う結論になるやもしれませんが、なにせ、初心者の怖いもの知らずですから、無駄な工夫をやってみます。
星ももじろうさん:
>動くものは撮らない方が懸命です
一生懸命、やってみます。
ブローニングさん:
>健闘した方だとは思いますが・・・・。
いいですね、北海道まで行って、こんなシーンを、眺めてるだけで、満足しそうです。
書込番号:12207752
0点

ちょっと、試してみました。
150mm Macroを、連写、コンティニュアスAFにして、手持ちで、近づいてくるカモメを追うと、いちおう、追随してます。黄砂の降る、小暗い日中でした。
1/4000も、ssは必要ないので、露出を上げてやると、ずっとよい映像になると思います。太陽光が順光ならば、申し分ない絵が撮れそうです。
やるじゃん、シグマ。使わずに、けなして、申し訳ありませんでした。
ただし、背景が建物だったり、電柱だったりすると、目標を見失うのは、残念です。
書込番号:12213856
2点

しつこくすみません。
天気がよかったので、ふたたび、挑戦です。順光の場所が確保できたので、わりと、短時間で、撮ることが出来ました。
AFの追尾も、光が充分にあれば、余裕ですね。
コンティニュアスAFの使い方が、飲み込めました。
書込番号:12220265
1点

tsukasamaさんこんばんは。
いつ飛ぶかいつ飛ぶか、、と息を殺している姿が目に浮かびます。
AFポイントに被写体を捉えるという基本動作を鍛錬すれば
SD15でも飛び物が撮れそうですよね。
SD1でAFのロジックが進化するようなのでSD15で鍛錬を積めばSD1では
より飛び物が撮りやすくなるかもしれませんね。
SD15は他社機よりは簡単には撮れませんが練習するにはよいカメラですね。
私のSD15はセンサークリーニングに出しているので戻ってきたら
AFC試してみます。
書込番号:12220842
0点

おはようございます。
hirohirogx100さん
>いつ飛ぶかいつ飛ぶか、、と息を殺している姿が目に浮かびます。
石を投げて、飛ばそうと思っても、カメラから、手が離せない、です。
>SD15でも飛び物が撮れそうですよね。
撮れると言うことと、写真になっていると言うことは、別でしょうけど、せっかくの機能ですから、遊ばなきゃですね。
>AFC試してみます。
ぜひ、アップしてください。
書込番号:12223865
0点



市川ソフトのSILKYPIX Developer StudioのProと4.0が、
最新版でSD15とDP2sに対応しました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
現像ソフトの選択肢が増えるのはうれしいですね。
3点

aozoさん おはようございます。
ようやくシルキーが対応してくれましたね。
やはり使い慣れたソフトはいいですねえ。
色合いもイイです。SPPもシルキーぐらいの性能がほしいですね。
まあSPPには2倍出力のツールがありますから必要に応じて使い分ければヨロシイかなと思います。
書込番号:12202100
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
道具はやはり使い慣れたものがいいですね。
私はD700などでは色の調整がしやすいので、
人物写真などでSILKYPIX Developer Studio Proを使ってきました。
画像はSD15のRAW(F8 SS1/250 ISO400 WBオート スタンダード)を、
SPP 4.2とSILKYPIX Proで同じ量の露出補正だけして、
あとはいっさい補正せずそのまま現像したものです。
書込番号:12208473
0点

aozoさん、こんにちは。
現像の比較例ありがとうございます。これを見るとシルキーピクスの方が
シャープ感が低いように見えますね。というより、SPPがデフォルトでシャープ強め
なんでしょうか。色調整については、SPPは使いにくいので、シルキーピクスも
興味があります。今度、体験版でも落としてみようかと思います。
>私はD700などでは色の調整がしやすいので、
>人物写真などでSILKYPIX Developer Studio Proを使ってきました。
私もニコン使いなので、SD15の現像はSPPで露出や色合い、コントラストだけ合わせて
Tiffで出力し、それを使い慣れたNC2で調整しています。(^_^;) LRも持っているのですが、
これはニコンのRAWを現像する時はいいのですが、X3ファイルを現像すると、どうも
うまくいかず、上記のような手法の方が好みの画像が得られます。LRの癖が読み切れて
いないだけかもしれませんが・・・。
書込番号:12208858
1点

みなさん こんにちは
私がSppで不便を感じるのはWBを微妙に調整したいときに色温度で操作出来ないことです。
それと、陽が当たっているところと日陰が混在する画像では日陰の描写がお化け屋敷のナイトシーンのような色合いになることです。
ここのところはシルキーで対処できます。
SD15は「ー3」アンダーでもシロトビしてしまうことがたびたび有ります。
シャープネスは初めからカナリ強めに掛かっている感じを受けております。
どうも普通のRawと違う感じがするのは、たとえばカードリーダーを使いエキスプローラで撮ったファイル移動しても何かが残ってすべてが移動できません。
SD15で再フォーマットして消しております。ココのアタリのこともよくわかりません。
友人のSD15も同じです。これは異常ではなく仕様のようです。
シルキーの場合SPPよりも色温度に正直に反応しすぎるようです。
午後遅くに、夕陽の色を目では感じられない時刻ですが夕方の陽の描写になります。
まあ、これはソフト開発側の考え方ですから使い手がじぶんのイメージで調整すれば良いことですが。
シルキーに合っていない画調の時もありますからカットにより使い分けは必要ですね。
ヒトツのソフトだけでOKとするためには、カメラのファームがよほどしっかりできあがっているコトが必要条件のような気がします。そのカメラメーカーが最高のソフトを創ってくれれば済むこと何でしょうがね。
基本として、見た目通りの正確な記録描写があって、画像処理を必要とする場合は、そこからスタートするということが本筋だと思いますね。
自分の常用のD700やS5proはカメラの撮影時の設定さえ間違わなければJPG撮って出しが出来ますのでビジネスには安心して使用できています。
書込番号:12209153
1点

キヤノンの5D ですが シルキープロ オンリーです
理由は DPPが分かりづらいからです
よく説明書を見れば分かるんでしょうが シルキーは 説明書なしで 直感的にできてしまいました
以来RAWで撮って シルキーで現像して J−ペグ保管 プリントという感じです
ほとんどの画像は 色温度と 露出を 最小限とはいえ補正します
たまに 覆い焼き 必要に応じて、傾きや歪みも補正します
ピクチャースタイルは ニュートラルです
以上すみません シルキーピクスに誘われました
書込番号:12209545
1点

ろたらさん、こんにちは。
LightroomがPCにインストールされていたのを思い出し、
恥ずかしながら今回SD15のRAWで初めての現像をしてみました。
上の例と同じく他と同じ量の露出補正だけしています。
シャープネスに関しては、SPPがデフォルトで強めなのかなと思っています。
調整で下げることもできますが、嫌味がないのでそのままにしておくことが多いです。
また補足させていただきますと、私もニコン機の場合は
純正のNX2で基本的な調整と収差補正、レンズ補正を済ましてTIFF化、
それをSILKYPIXにて仕上げています。
何から何まで1本のソフトで済ませるほどのスキルがあれば楽なんですが(笑)。
GasGas PROさん、こんにちは。
ご考察ありがとうございます。
ハイライトやローライトの階調に関してはSILKYPIXの方が粘るような気がします。
ただ私のスキルでは、SILKYPIXでノイズを抑えようとすると甘くなってうまくいきません。
どんなソフトを使おうとも、結局最後は使い手のスキル次第ということでしょうか。
書込番号:12209561
0点

まいるすでいびすさん、こんにちは。
私がD700やD40で純正のNX2を使うのはノイズ処理に優れ、
収差・レンズ補正が楽だからです。
操作性は断然SILKYPIXですね。
一方SD15やDP1x、DP2などの現像では、
せっかくの解像感などが損なわれる気がして傾き・歪み補正はしていません。
書込番号:12209606
0点



フォトキナ2010に参加出品時に
発売日は2月前後と言っているそうです
その前にサンプル写真がでてこないかな?
発表は新年早々にもありそうですね
半年後の8月ボーナス時期に13万ぐらいなら、、、
早く出て来てほしいですね
3点

そんな価格で出るわけないでしょう。
どんなファンタジーですか。
書込番号:12179078
8点


まあとにかく、出てくるまで待ちましょう。
たかがAPS-Cの1500万画素機です。レンズにしてもSAマウントしか使えません。
フルサイズ素子と習うような価格では見向きもされないでしょうね。
いかに画質云々言ったところで、460万画素機のSD15は高すぎたですね
ただし買う買わないとは別の話です。
書込番号:12180576
2点

20万を越えたら売れないでしょう
いまや画素数だけでは勝負にならない
そこそこJPEGで撮影瞬時再生色よし出ないと売れません
いくら高性能だといっても
救急車を自家用車にする人はいないでしょう
せいぜい125000えんが良いとこでしょう
それ以上ならSD15で我慢します
振動のないロータリーエンジン車全ての人が買ってるわけじゃない
ホベオンはマニア向けなのだ
これでいいのだ
書込番号:12180627
8点

こんばんは。
適正価格と、シグマが実現できる価格は違うのではないでしょうか。
20万円は切るでしょうが、それがシグマの精一杯のような気がします。
書込番号:12181302
4点

カメラの価値はお客様が創るモノです。付加価値の創造如何です。
需要と供給の関係もあるでしょう。シグマレンズの中古買い取り価格などが激安なのもうなずけます。
SD1のトータル完成システムも発表されていませんね。
どういうカメラに完成させてゆきたいのでしょうかね。
色描写は不安定。JPG撮りは不確実。レンズの合焦精度の限りない低さ。電装系のノロノロさ加減。保存の不安定。調光の不安定。ワンチャンスのモノは心配で撮れない。バウンスフラッシュの効能書きの誤りなど。
フォーカスポイントの瞬時選択や測光エリアの瞬時選択などが出来ない未完成さなど、普通に写真を撮ろうとする必要条件を満たしておりません。
いまどきせめてISO感度2500は満たさないと商品として通用しないでしょう。
1500万画素機ですからD7000とほぼ同じくらいの1ピクセルの面積ですね。
460万画素のSD15でさえ色描写に悩むのです。
3分の1の面積しかないSD1の1ピクセルが、どんな色描写をするのか最も興味のある点ですね。
イロイロモロモロのことが完成したカメラなら、お客様は価格と付加価値を秤に掛けてくれるかもしれません。
書込番号:12185207
3点

価格の話になると、ずいぶん熱くなるなぁと、不思議に思ってたら、ここは、価格.comでした、わはは。
世界有数の企業と、家内工業的企業を、製品企画やマーケティングや製造技術において、同列に論じても、詮無いことでしょう。価格設定においても、いっぽうは万人を相手に考えることが要求されますが、いっぽうは少数の愛好家を念頭に置いておけば、十分なはずです。
買う人はどんな価格設定にしても買うだろうし、買わない人はどんな価格設定にしても買わない、と言うのが、現在のシグマの製品の位置づけでしょう。大きな意味での市場原理は、ほとんど働かないと考えて、いいと思います。
わたしはむしろ、高い設定で、操作性やデザインと言った、フォベオンの魅力とは関係のない部分に不満を持つだろう層を、ふるい落としてスタートさせたほうが、企業戦略としては巧妙かなと思います。
もちろん、そんな戦略が、永続性を持つとは思いませんけれど、
ただし、フォベオンの画質が期待を裏切れば、議論の前提は崩れます。そして、そのことを、誰よりよくわかっているのは。シグマ自身でしょう。
書込番号:12185412
10点

みなさんこんばんは。
いろいろ不満はありますがSD15を楽しんでおります。
SD1はもしかしたらISO2500もOKで、ピント精度も色描写も格段に向上
しているかもしれません。
最近は前向きに想像することにしております。
来年中に他社の2年落ちくらいのカメラにしないとFOVEONファンは
離れちゃいそう。
とにもかくにも来春一旦発売してね、シグマさん!
書込番号:12185493
2点

GASGASPURO
さんRAWでシーン切り替えが有るのがおかしいことないですか
書込番号:12185989
0点

星ももじろうさん
SD15の場合は、おっしゃるとおりオカシイ点があります。
ニコンなどは、どういうWBで撮ろうが、ピクチャーコントロールを風景にしようが、Rawはシーンモードなどに影響されずに自由に画調を処理できます。
SD15の場合、WBやシーンモードを変えるとRaw画像の処理がそれぞれ異なった画調になります。同じ画調に揃えようとしても出来ない場合があります。何のためのRawなのか?最初から疑問でありました。
思うに、どうもSD15のRawは本当のRawでは無いのではないか?と感じております。
17-50mmF2,8 DC OSの場合、カメラ設定「晴れ+ニューチラル」が自分では後処理がし易いかな?と感じております。
カメラ設定「晴れ」で撮ると飛んでしまってダメなモノもありますから悩みます。
「オート+ニュートラル」で「ー3」アンダーならたいてい安心なのですが、これですと色描写がNGの場合も多々あります。
本来Rawですからどの設定で撮っても思ったような画調に整えることが出来て良いと思うのですが、よくわからないところです。
書込番号:12186790
1点

フォベオンはピントが合えばとてもいい描写をすると聞きます
ブレも大敵とも言われますので
AF精度の低さが心配です、
ポートレートには向かないのかな〜とか
レスポンスよくスナップがとれないとかも、、、
これまでの情報では
画素数が4600万とか、防滴、ツインクロスとが
聞きのいいことが、好印象を植えつけられているようで
やはり実際の使用感を確かめないと
購入価格を自分で決められないでしょうね
ファーストインプレッションなど
多数聞いて、お店で触って
購入者のサンプルを見て
SD15の上の進化が見られないと
SD1という名前が名前だけにならないことを祈ります
書込番号:12186913
0点

gasgas pro
さんもそう思われますかRAWはシーンコントロールに影響されないのが本当ですが
SD−14の方がこのことについてはよかったですね
4600万といっていますが実際は1500万画素K5などと同じサイズなので
上位の青の部分は感度がいいでしょうが下に行くほど赤色は下がるのではないかと思いますその辺の感度むらは何とか補正しているのでしょうけど
絞りすぎてしまうと色のりが悪いです
今日も紅葉撮影者に聞いたらシグマなどは知らないといっていました
それだけ知名度が低いです
外国人に対しては評判がいいようですが
まあシグマにそれなりに期待をしているからこんなことも書けるのでしょうね
CやN評判だけで使ってる人もいるようですから仕方ないことでしょう
僕らはシグマのテストフォトグラファーだ
書込番号:12187010
2点

こんばんは
普段は余り詳しくない話題にはスルーしているのですが、少し気になったもので、、、
キヤノン純正RAW現像ソフトDPPでもピクチャースタイルは選べます。
恐らくRAWの現像が不慣れな方でも、各自が細かく調整しなくても良い様に被写体に因ってメーカーが予め用意した絵造りです。
DPPの場合自分はニュートラルを選択して加工したり、プロ用ソフトとして定評あるキャプチャーONEの場合プロの方は恐らくリニアレスポンスを、自分の場合フィルム標準をいうパラメーターをデフォルトにして手を加えています。
SPPの場合は、ニュートラル、AWBを基準として手を加えて現像しています。純正ソフトではトーンカーブの設定が可変出来ないので、全てのシーンモードでの同じ現像は無理と思いますが
どうもSD15のRawは本当のRawでは無いのではないか?>
数社のサードパーティのRAW現像ソフトでもきちんと処理できるし、その様な事は決して無いです。
「オート+ニュートラル」で「ー3」アンダーならたいてい安心なのですが>
純正レンズご使用でこれでは少しおかしいのでは? 他にも安定したファイル保存も出来ないとの事、お節介ですが一度メーカーへ点検に出されたら如何ですか?
ここをロムされている方が、SD15のこういう症状が通常なのかと心配されてシグマをパスされるかも知れませんので。
書込番号:12187198
9点

部品組み立ては日本で作るってだけでも他社よりもコスト高だし、
SD15と比べても、防塵防滴や新イメージセンサーの投入、
そして画像エンジンの2個載せ、などなど新規開発の糊代が大きい事もあるし、
売れる個数自体も他社に劣るだけに研究開発費の回収の事を考えても
他社に強豪する値段設定というのは実際問題難しいところだと思います。
勿論、市場の論理で売れなければある程度は販売価格の下落は起きるにしても、
儲けの出ない商売は出来ないだけに、13万円以下での販売価格は実際問題望外でしょう。
結果、在庫を抱えるリスクもあって、カメラに強い店や大規模家電販売店でないと
捌けない代物となるだろうし、田舎の中型家電量販店などでは店頭に並ばない可能性も
高いだけに、当初から価格で勝負を狙わない営業、商売をしてくる事も考えられます。
少々値は張るにしても何物にも替えがたい映像を我々に提供してくれるだろうし
殿様商売って訳じゃないにしても、実質17〜18万円台で推移しても
買う人は買うだろうし、理解できない人は買わないだけ、、、といった感じになる。。。
といった感じでしょうか。。。
不景気風に煽られてる日本で売る事よりも海外で売ることを第一に考えてるだろうし。
書込番号:12187426
7点

デジタルカメラマガジンの11月号に価格の目安(目標)が書かれてます。
「APS-Cのハイエンドモデルをターゲットにしたいと考えている」
「価格については最大限の努力をさせていただく」
だそうです。
APS-Cハイエンドというとどれも12〜13万くらい(15万は超えない?)。。。ですね。
どのくらいの価格が「ターゲット」として妥当なのでしょうね?(^^♪
15万スタートなら半年後に13万もあり得るかもしれない。。。と思います。
書込番号:12187872
4点

悪く書かれるのも
人気のうち
ホベオンのいいところは
理解した人が買うので
これでいいんじゃないですか
期待して待っていましょう
書込番号:12187997
5点

星ももじろうさん
そうですね、関心を持たれているウチはイイでしょうね。
無関心というのが一番こわい。
SD15の要改良点が、SD1でマトモになっていることを希望したいですね。
商品というモノは、イイトコロもあればワルイトコロもある、、、、、、で普通とするのは本筋ではないと思います。
イイトコロもあるのですから、ワルイトコロは改良すれば更に良くなるだけのことと、思いますよ。
書込番号:12197442
2点

gasgasPROさん了解そのとうりです
楽しみに待っていましょう
吉と出るか凶とでるか
楽しみです
書込番号:12200024
0点

15万切る様ならSD15の存在理由がわからない。
ってかいらないでしょ?同じ値段だったら500万画素よりも1500万画素だって。
センサーも配線面積小さくして高感度上げたって言ってるし、さらに×1.5のセンサーサイズにパワーアップで実用感度もほぼ同じくらいだと想像できる。
つまり何一つSD15が勝る場所なんて無いんじゃないの?連射枚数?
多分20万近くはすると思うけどなぁ。
なんだかんだでD700、5D2の実勢価格と同じくらいじゃない?その価値はあると思う。
書込番号:12201148
4点



スレッド立ててばかりで、すみません。
飛びものに挑戦してみました。レンズは、150 macro X2テレコン です。
カモメは、群れを成しているので、飛翔の回数も多く、コースも決まっているので、フォーカスを固定して、その範囲に入るのを待っていれば、確率よく撮れますね。
鳶も、確率は低いですが、同じ手法です。AFは当てにならないし、フレームにおさめながらピント合わせなんて、とても無理です。
逆光にならない位置を確保して、ISOと絞りと露出を調整して、ほどよいシャッタースピードを探りながら、二時間近くで、都合500枚撮りました。ほとんどは、ボケボケでしたけど。
条件さえよければ、SDでも、飛びものを捕らえることは可能ということがわかりましたが、さらにを要求するとなると、フォビオンにおさらば、ということになりそうなので、飛びものに関しては、これ以上踏み込まないことに、します。
4点

tsukasamaさんおはようございます。
1枚目はトビではなく水辺の猛禽「ミサゴ」ですね。
私は比較的飛びものに強いD2系のユーザーですが、それでも飛行中の鳥を撮るには
コツと経験が必要です(私も初心者なので偉そうな事は言えませんが)。
それを掴めば意外とSDでもイケるかも知れませんよ。
書込番号:12157540
2点

tsukasamaさん、みなさんこんばんは。
私は70-300 OSを使っているのですが、マクロ150mm X2テレコンという手も
あるんですね。
最近はけっこう評判の良いAPO 50-500mmに興味しんしんです。
私は1/20くらいの確率ですが、めげずに楽しんでおります。
書込番号:12159391
2点

ブローニングさん:
わ、ミサゴですか、ご指摘ありがとうございます。空をくるりと回っているのは、全部、鳶だと、思っていました。
>それを掴めば意外とSDでもイケるかも知れませんよ。
とは思いつつ、高感度がきびしいので、露出とシャッタースピードを稼げないのが、つらいですね。
作例、さすがです。
hirohirogx100 さん:
いやはや、マクロの望遠への転用とは、全く違った描写力に、脱帽です。
本気で飛びものをやろうとすれば、やはり、APO 50-500mmあたりは、必需なんでしょうね。
あまり、深入りしないように、自制しつつ、遊んでみます。
書込番号:12160767
0点

tsukasamaさん、みなさんこんばんは。
港って釣り人や風景、鳥などいろいろあって楽しいですね。
飛び物も両目使ってフレーミング等基本的な方法の熟練次第で
確率はあげられそうですね。
来年、ツバメをSD15で撮ってみようと練習しております。
70-300OSお手ごろ価格でよいですよ。
コンパクトな70-300のEXレンズとか出してほしいです。
書込番号:12165033
1点

hirohirogx100 さん:
おはようございます。
飛びものも、雀のような小さな鳥は、格別に難しいですよね。ツバメですか。正面からの、迫真のショットが撮れると、いいですね。
>70-300OSお手ごろ価格でよいですよ。
恐ろしいレンズ沼に、誘わないでください、よ。
書込番号:12167067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





