SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ふたたび、舞台写真です。

2010/10/31 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種
当機種
当機種


 もう、絶滅危惧種となりつつある、テント芝居を撮りました。

 レンズは、17-50F2.8。

 直接光の、強いコントラストに、しっかり追随出来るのは、やはり、素子とレンズのコンビネーションの賜でしょうか。

 DP1やDP2では、とても使えなかった環境でも、楽々クリアしてくれます。

書込番号:12142549

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 マミヤレンズをSDに

2010/10/30 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:4877件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5
別機種
別機種

SD−15にマミヤレンズ

マウントとビビターの残骸ニコンマウント

マミヤニコンアダプターにビビター28ミリF2.8からマウントをはずし
アダプターからはニコンマウントをはずし
取り替えて付ける
なんとなく取り付く
ニコンでは180度逆に付ける必要があったが
これは指標が上に来ます
フラッシュのでっぱりにも当たらなくなりました
距離も大体合うようであります

書込番号:12140602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/31 07:52(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100

ISO50にて撮影

マミヤ55ミリF2.8で撮影してみました
無限大は3メーターくらいにきますが充分使用可能です

書込番号:12141787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

SD1で使いたいレンズは?

2010/10/29 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

SD1の画質は相当良いと言われていますので
レンズもそれなりの物を使いたいですよね
標準ズームで使うとしたら
一番のお薦めはなんでしょうか?
私はポートレートで使いたいと思っております
皆さん、お使いになった事のあるレンズで
これは良いレンズというのがありましたらお教えください

書込番号:12133628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/29 22:10(1年以上前)

純正レンズではなく
カールツアイスデイスタゴン
50ミリを使ってみましたSD−15でしたが
女性の顔の血の気まで写ります
1500万画素ですからふつうのAPS−Cの1500万画素クラスのレンズでだいじょうぶでしょう
4800万画素は1500X3で実際には1500万画素ですベイヤーのように並行に並んでいない同軸にRGBの素子があるだけ
実際には1500万画素であるので心配することはない
普通のレンズで使えますよ
色分解が良いというだけ
SD−15なんか60年前の引き伸ばしレンズで写る
2400万がそのフルサイズ機でも25年以上前のオールドレンズでも充分使えます
取り越し苦労です

書込番号:12133962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/10/30 01:06(1年以上前)

使ったことはないですが、標準ズームならこれが最高のようです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm

ただ解像感ではなく独特な味わいを求めるなら、オールドレンズや別マウントのレンズに挑戦するのもありかもしれません。
最高の解像感を求めるなら、やはり出来るだけ新しい設計の、シグマ製レンズが良いですよ^^

そしてSD1でポートレートならば、自分はこのレンズを常用すると思います。とても良いレンズです。
50mm F1.4 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm

書込番号:12135056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/30 05:42(1年以上前)

「70-200mmF2,8と17-5-F2,8」のFLDガラスのレンズを使った2本がお薦めできます。
使ってみますと、他のレンズとは描写が格段に違います。
絶対のお奨めはこの2本。
次に自分ではOKと感じているのが「販売終了の50-150F2,8のDCレンズ」と「70及び150のマクロ」です。
「35や50のF1,4」はお奨めしません。写り以前に合焦速度と精度が安定しません。
描写力も「17−50F28の新レンズ」の方が上に感じております。

書込番号:12135534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/30 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛行機の窓から、瀬戸の島々

富士と駿河湾

茶臼岳付近

とうとう買ってしまった
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」。
やっぱこれだと
思います。
標準では・・ですけど^^
「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持ってますから
あとは望遠なんですよね〜・・。
「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」なら文句なしでしょうけど
私は「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を使いたいと
思ってます^^
8〜500mmまでこのセットで行きます。
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を出張に持って行きまして
少し撮りましたのでアップさせて頂きました^^

書込番号:12135807

ナイスクチコミ!4


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/30 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17-50 f2.8

150 macro X1.4 X 2.0

30 f1.4

 現在、わたしが持っているのは、

 17-50 F2.8

 150 macro + 1.4 と 2.0 の、テレコン

 30 F1.4

 の、三本です。

 17-50は、みなさんご推奨で、SD1に対しても、外せない一本ですよね。DP1+DP2の二頭態勢より、使えるシーンがぐっと広くなって、重くなった分を忘れさせてくれます。作例は、鳥兜です。

 150は、マクロもさることながら、望遠としても、じゅうぶん使えます。作例は、テレコン二枚装着して、420mmで、8km先の山頂を撮ったものです。

 30F1.4は、正直、出番が少なくなっています。夜の街での、手持ちのスナップとかなら、楽しいですが。

 わたくし的な結論としては、超広角や、超望遠の世界に足を踏み込まないのであれば、現体制で、じゅうぶん、SD1の発売に対処できると、考えています、、、、、わ、ほんとかい?

書込番号:12136241

ナイスクチコミ!2


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/30 11:46(1年以上前)

メルモグさん、こんにちは。

私は30mm F1.4、Macro 70mm F2.8、17-50mm F2.8 OSの3本を持っています。
標準ズームの一番のお薦めはやはり、17-50mm F2.8 OSです。
今年に入って発売されたレンズは、
おそらくSD1での使用を想定に入れた最新設計になっているのではないでしょうか。

ただ、シグマのレンズはシグママウントの在庫に乏しいのが難点です。
SD1が初めてのシグママウントでしたら、
発売日が発表された時点で先にレンズを入手しておくのもいいかもしれません。

書込番号:12136697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/10/30 16:30(1年以上前)

私は、SIGUMAレンズで使ったことのある物は
50mmマクロ、12-24mm、17-70mm、150-500mmなどです
いずれもいいレンズです
特の50mmマクロの切れは最高です
以外に安くて目立たない50mmですが、これがなかなかなんですね
友人が30mmf1.4を使っていましたが、いまいちすっきりしない絵が出てきて居ました
ので、う〜〜です
17-50mmは絶賛ですが,17-70mmもいいと感じます
あまり絞らなくても抜けがいいし、周辺もよかった
ま〜〜当たり外れはあると思いますが

書込番号:12137955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/31 15:37(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

4MB超えたので縮専 17-50F2.8EX

激混み

17-50F2.8EX台風で誰もいない

みなさんこんにちは。
私の押すレンズは17-50mmF2.8EXとMACRO70mmEX,105EXです。
70-300mmOSも飛び物撮りなどに重宝しておりますが、EXレンズの描写には
劣ります。
EXレンズだとパソコンモニターに写したときに”ハッ”とします。
那須の紅葉を撮りに行きましたが台風でサンザンでした。
どんより曇り+雨だったんのですがSD15の液晶でピントの確認がしずらかったです。
描写にシビアなFOVEON機ならもう少し解像度の高い液晶にして欲しいです。
帰宅してパソコンで確認するまでわからないというのではベイヤーに戻りそうです。
SD1も46万画素なんですよね、ここは設計変更してよ、シグマさん。

書込番号:12143554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/31 21:07(1年以上前)

液晶はホントにボロイですね。ピントの確認なんて出来るはずもナシです。
10年以上昔のニコンのコンデジク0ルピクス990の方が異次元的に素晴らしいのはどうしたことか。
もう少し小さくても良いからマトモな液晶を希望したい。
製品ではなく、商品として完成して欲しいですな。

書込番号:12145123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/01 03:53(1年以上前)

GasGasPROさんこんばんは。
>もう少し小さくても良いからマトモな液晶を希望したい。
全くそうですね。フォントもやたら大きいし。

SD1も同じ46万画素液晶のようですが、シグマの開発人は
画質がよければこの程度の液晶でよいと思っているんでしょうか。。
ホントに傍にパソコン置いてピントチェックさせるような機種なのかな。
フラッグシップ機には笑われないレベルのマトモな液晶搭載して欲しいですね。。

書込番号:12147034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/01 19:02(1年以上前)

α900の液晶は綺麗ですよこれは自慢できます
プレビュウも速いです
ピカピカ書き込んだりはしませんねすぐ見えます
連射も早い
SDはピーカンで時間賭けけて撮れば良い色ですが
暗いとだめですね色はでるけど見られたものではない
SD−15になって液晶がまともな色になりましたね
これ以上のものは作れないんでしょう

書込番号:12149409

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/11/02 00:02(1年以上前)

個人的にはSD1で使うなら最新17-50と70mm Macroをセットで買うと思います。
Maroさんにも広角では17-50、レンズ問わず最高の描写力なら70mm Macroがいいとお答えいただきましたので、かなりいいんじゃないでしょうか??
30mm F1.4は面白いレンズですよね。
所持する楽しみがあるというか、APS-Cでは標準相当になりますのでおいおいあってもいいと思います。
α100買うときにセットで70mm Macroと一緒に買いました。
周辺の画質伝々言われますが、ポートレートなど用途が決まっていれば十分有りだろうと思います。

現在、一眼は知人に譲ってDP1sを所持しておりますが、ライブビュー時の液晶に関してはそこまで液晶が悪いのではなく、センサーやエンジンがライブビューで必要な性能に追いついてないんじゃないかと思っていました。
本日Maroさんのサイトにリンクされてたセンサーの厄介な部分が紹介されてるページを見ましたが、やはりライブビューで必要な性能が現時点でセンサーやエンジンにないんじゃないかと言うのが正しいような気がしてきました。

http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html

山木社長も「おいおい対応させたいとは思っていますが動画未対応についてエンジニアの数が限られてますので・・・。」
という感じでカメラマガジン11月号のインタビューで答えておられましたので、
エンジンの画質追求の開発以外にユーザーサポートやらファーム開発やらソフト開発やらありますからなかなか手が回らないんじゃないでしょうか??

センサーが一新されたSD1に期待しましょう。
FOVEONを傘下におさめてからスタートしたプロジェクトのようですので、
それ以前のプロジェクト開発では不完全な部分があったとしても仕方ないのかもしれません。

書込番号:12151364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/02 05:01(1年以上前)

オリE−5のモニターが92万ドット。
SD15のモニターが46万ドット。
SD15のモニターは、単に解像度が低いだけでしょう。
コンデジにさえも劣るのではないかと感じますね。色もイケませんね。
出来ないとは思えませんね今時。この程度で良いと考えているのでしょう。
GRDVの液晶ぐらいでも、不足だと言っている人がいるくらいです。
まあ、合焦精度にムラがありますから、1枚残すために同じ被写体を5枚撮るようです。
フォーカスポイントの選択は、ファインダーを覗きながら出来るようにするのが早急の手当かと感じますね。
赤から桃色の間の色相で描写再現出来ない色相の件もSppで解決していただきたいですね。
WBの処理もSppは繊細ではありません。色温度スライダーぐらいは設けて頂きたいですな。
バッテリーの持ちの悪さは発展途上機ですから仕方ないかなと思っております。

書込番号:12151963

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信45

お気に入りに追加

標準

SD1っていくらぐらい?

2010/10/26 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

シグマ社長が言っていました
他社ミドルクラスに比べ、十分に競争力のある価格で発売します
って、具体的にどの具合を示しているのでしょうか?

書込番号:12120070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/26 23:38(1年以上前)

ウ〜ン?

20万前後位?に、して
欲しいですね〜
できれば、 以内が、ベストですけど!
、、、、、
実際!
センサーだけのアップだからなぁ〜


よし!!
SD14の 初期価格 のリベンジで 決定だぁ!

書込番号:12120220

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/10/26 23:52(1年以上前)

20万前後だったら買えるかな?と思ってましたけど、競争力があると言うからには少なくとも20万円以下ではあるでしょうね。

で、SD15が併売ではないとの事なので、SD15を脅かすほどの価格と言う事で10万円台前半も考えられそうですね。

もともとレンズビジネスがメインですから、この際ボディは原価割れしなければ良い、くらいに考えているかもですね。

書込番号:12120319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/26 23:58(1年以上前)

僕も20万円程度かそれよりちょっと下ぐらいの値段じゃないかなと思っています。それより上だと、もうフルサイズじゃないとなかなか売れないでしょうね。

書込番号:12120353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/10/27 00:25(1年以上前)

APS-Cのハイエンドクラスに比べて…と聞いているので、EOS 7D や D300s など11万円前後のカメラに対して競争力があるということですね。それだとSD15にかなり近い価格になっちゃいますが、SD15とは始めは併売するっぽいですし、SDの特別な魅力を加味しても15万以下くらいになると思うのですが…。
すでにSAマウントのレンズを持っているユーザーのためにも、ボディ価格はがんばるという内容のインタビュー記事も読みましたよ^^

書込番号:12120519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/27 00:40(1年以上前)

15万スタートくらいかな

数売りたいなら♪

書込番号:12120594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/27 02:15(1年以上前)

D7000やペンタックスK-5 より高額ではSD15からの買い換えユーザーだけの売り上げになりそうですね。
SD1のJPG展開解像度は1500万画素機です。
1500万画素機でフルサイズではありませんから売ろうとしたら競争力は低いです。
おそらくJPG撮って出しも他機なみとはゆかないだろうと想像します。
サブカメラとして趣味として使うにはオモシロイのですがね。
売れるカメラは誰が撮ってもJPGで苦労せずにイイ絵が写せております。
何らかのカタチでビジネスでも使える道具で、マニアックな点が無くなれば売れる商品にもなるでしょうが、実質Raw現像のままだと商品力は低いと感じます。
やはり一般顧客の目では、D7000かK-5の価格帯でしょう。オリンパスE-5の価格に近づいたら難しいでしょうね。
実験機の位置着けで、マア商売抜きの存在価値で考えたら、他メーカーの価格は無視して設定できますな。
SD15でさえ、一般的な感じ方では、解像度460万画素機が12万前後と聞くと、高いと言う顔をされますね。
JPG撮って出しが出来ないためのRaw現像も、一般の人には付加価値の低さを感じさせて居るのではないでしょうか。

書込番号:12120874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/10/27 08:37(1年以上前)

別機種

私も15〜16万ぐらいかなって思います
来春が楽しみですね

話は変わりますが
今朝こちらでは雪が積もりました
久し振りにDP1で撮ってみました

書込番号:12121387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 19:26(1年以上前)

SD1の価格予想は工場原価が4万円を切るだろうから.メーカーや流通経路の利潤を積み上げ15万前後と思うよ、すぐに買いますよ。

書込番号:12123527

ナイスクチコミ!3


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/27 19:34(1年以上前)

20万円以下なら即買いますね。撮像素子が内製なので、頑張ればそのくらいでできるのでは
ないでしょうか。
その価格で解像感が期待通りで、ボディ性能がSD15並みならば、すごく満足です。
そりゃあ、いろいろ改善を期待したい部分はありますが・・・。山木社長も
何をおいても解像感を犠牲にすることは考えておられないようなので、この点は
信頼しています。

書込番号:12123550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/27 19:41(1年以上前)

ダイヤルがひとつなので
あまり気に入らない
絞りリング付きレンズも発売してほしい20万もしたら
みんな買わないよませいぜいボデーのみ125000円でしょう

書込番号:12123581

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/10/27 20:09(1年以上前)

> ダイヤルがひとつなので
> あまり気に入らない

あれ?
ダイヤル2つじゃないですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/587/html/04.jpg.html

軍艦部のコンパネがないのが上級機としては物足りない部分ではあります。

書込番号:12123699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/27 20:52(1年以上前)

ダイヤルじゃなかった液晶でした
ダイヤルが斜めに傾いているのも気に入らない

書込番号:12123901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/28 05:03(1年以上前)

>---軍艦部のコンパネがないのが上級機としては物足りない部分ではあります。

ボディのクオリティは中級の下でしょう?。
今頃、ノイズよりも画質を優先とか?
せめて「JPG撮って出し」「ISO;3200」常用は普通でしょう?。
連写5枚も普通でしょう?。
PCを使わずにCFからダイレクトにプリント出来るのも、普通でしょうね。
「一般顧客」は「マニア顧客」と異なり、ニコンD7000よりも安くなければ買わないでしょう?。
カメラにたいして、顧客は今は総合的な付加価値性能を求めております。
マウントがSAマウントのみ、というのも付加価値を下げていますね。
あらゆるレンズとの互換性のあるシステムを立ち上げる時代が来ています。
動画の要求も、テレビにカメラを直に接続して皆で見る文化になりつつあります。
カメラの中で、アルバム編集機能まで持つようになるでしょう。
発売が遅れれば先進機能を持った機種がまたまた登場してきます。
10万以下でも、機会を失えば商品価値は下落し、お客様から見向きもされなくなります。
一般のお客様のニーズに合わせるなら、ニコンD700並のJPG撮りが可能かどうか、でしょう。
普通のお客様は、「リコーGRDV」や「フジF300EXR」の色描写で十分なのです。
SD15も、GRDVにJPG撮って出しでは手も足も出ないでしょう。

普通のお客様のニーズにどれだけ応えられていりかどうか、で売れ行きも変動しますね。
ただし、「マニア向け限定機種」ならば、顧客拡大は考えないでしょうから話は別ですね。

書込番号:12125617

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/28 07:21(1年以上前)

フォビオンこそ付加価値そのものです。
たくさん売れなくても価値を認められる良い物を作るのが、デフレを乗り切る最善策です。
確かな顧客を獲得し、他に浮気しないファンを捕まえる絶好の時期ですよ。
だからシグマには、ファンの期待を裏切らない、抜けのないカメラに完成させたSD1を出してもらいたいですね。

今、まだ前評判が良いですから、期待を裏切らない画像が出て来るのを楽しみにしています。
値段は、17-50mmf2.8キットが出だし198,000円くらいだと、予想します。

書込番号:12125762

ナイスクチコミ!9


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/10/28 08:38(1年以上前)

GasGas PROさん

> ボディのクオリティは中級の下でしょう?。

私が使っているSD14はそうだと思いますけど、それでも視野率98%ペンタプリズムファインダーや一応コンパネがあるので
中級といえるのかな?って感じています。

でもSD1はツインダイヤル・11点ツインクロスセンサー・マグネシウム合金ボディ・防塵防滴・UDMA対応CFと、
上級に位置づけても良さそうな気もします。

D7000のSDカード(SD15もですけど)っていうのも個人的にはやや物足りないですね。

防塵防滴はオリンパス・ペンタックス以外は微妙な対応なので、フィールドカメラとしては結構信頼度が上がってるのかもですね。
対応レンズがまだ発表の2本だけってのは寂しいですけど。(^^;

17-50mmF2.8と50-150mmF2.8が防塵防滴でリニューアルされたら、それだけでも結構使えそう。

17-50mmF2.8は出たばっかですけど、ズームリングとピントリングの改良とついでに距離計を付けて欲しいです。m(_ _)m

書込番号:12125938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/28 12:18(1年以上前)

本体のみの実売価格12〜14万位を希望したいです^^
って言うか、お願いだから、コレ位にして下さいね!
山木社長!!♪

余り高過ぎるとマジで買えないので・・・

書込番号:12126590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/29 07:57(1年以上前)

値段は気になりますが発売時期も気になります。
来年のCP+には実機があればなぁ!?

これでレンズキットが20万以下なら欲しい!?

書込番号:12130693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/10/29 10:36(1年以上前)

レンズキットで12万ぐらいならば新しいお客様にも買ってもらえますかな?
しかしですよ、JPG撮って出しが出来ないとコンビニでプリントすることも出来ませんから、一般のお客さんはソッポをむきますね。

書込番号:12131146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/29 10:40(1年以上前)

部品単体でみてもSD15よりもコストはかかってるハズで、
仕様をみても確実に販売価格はSD15よりも高いのは確実でしょ。
SD1が仮に中国製で出るならSD15並みになりえる可能性はあるか?!・・・。

国産なら定価は20万円台であっても驚かないし、
実売価格は本体単体で18万円台といった辺りになると予想してる。

ベイヤー機と比べて云々言うなら買わない方がいいだろ。。。
映像エンジン2個載せでもノロノロだろうしね。

ま、個人的には実売価格20万円切ったくらいで買いかな(実質即買い?!)☆
しかし若社長さん・・・変に期待させる発言はしないほうが・・・。

書込番号:12131160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/10/29 11:34(1年以上前)

何か新しい情報が入りましたら、教えてください

気になるのは値段と、発売日、連写速度、重量

何とか、何とか実売16万でお願いします

書込番号:12131319

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

舞台写真です。

2010/10/25 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
機種不明
当機種
機種不明

舞台写真を撮りました。

 白色の照明だけの、役者との距離、およそ二メートルくらいの舞台です。

 レンズは、17-50F2.8 です。

 縮専はEXIF情報を消すので、以下にコピーしておきます。

 EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?

Make - SIGMA
Model - SIGMA SD15
Orientation - Top left
XResolution - 180
YResolution - 180
ResolutionUnit - Inch
Software - SIGMA Photo Pro 4.2.0.0000
DateTime - 2010:10:24 10:07:22
YCbCrPositioning - Co-Sited
ExifOffset - 4532
ExposureTime - 1/50 seconds
FNumber - 3.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 400
ExifVersion - 0220
DateTimeOriginal - 2010:10:23 15:06:40
DateTimeDigitized - 2010:10:24 10:07:22
ComponentsConfiguration - YCbCr
ExposureBiasValue - -2.00
MaxApertureValue - F 21.86
MeteringMode - Spot
Flash - Not fired
FocalLength - 40 mm
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2640
ExifImageHeight - 1760
SensingMethod - One-chip color area sensor
FileSource - DSC - Digital still camera
CustomRendered - Custom process
ExposureMode - Auto bracket
White Balance - Auto
FocalLengthIn35mmFilm - 68 mm
SceneCaptureType - Standard

Maker Note (Vendor): -

Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 180
YResolution - 180
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 304
JpegIFByteCount - 4212
YCbCrPositioning - Co-Sited

書込番号:12112233

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/25 12:31(1年以上前)

>EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?
こんにちは
大概の 画像調整ソフトで、縮小は可能ですが…
「チビすな !!」が良いです。
設定で、Exif 有り無しを選択できます。

書込番号:12112353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/10/25 12:45(1年以上前)

こんにちは
自分と同じ組み合わせのお写真 大変参考になりました。

書込番号:12112431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/25 18:08(1年以上前)

『EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?』
縮専、チビすな共にもっていますが、私はもっぱら縮専ばかりを使っています。
リサイズソフトがEXIFを消しても、「F6」というソフトでコピーできます。
リサイズだけじゃなくてレタッチソフトでもEXIFは消えることがあるので、F6は持っていれば便利だと思いますよ。

書込番号:12113502

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/25 20:39(1年以上前)

tsukasamaさん、こんにちは。
いやー、雰囲気が伝わってくるいい写真ですね。黒つぶれはこうして使えという見本
としてもとても参考になります。私などは、こういう被写体でフォビオンを使おうとは
考えないのですが、やはり肝心なのは使いこなす「腕」ですね(^_^;)
SPPのX3 FILL LIGHT機能もそうですが、デジカメでは「暗くつぶれたように見える部分も
後処理で簡単に蘇らすことができる」ので、ついそれに頼ってしまいがちですが、それが
かえって、黒つぶれや白トビを表現の一つとして使いこなす技術を奪っているようにも
思います。いい勉強になりました。

書込番号:12114219

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/10/26 10:25(1年以上前)


 おはようございます。

 robot2さん

 「チビすな」情報ありがとうございました。試してみます。

 シグマに恋してるさん

 17-50F2.8、使えますよね。わたくし的には、DP1+DP2の代替になってしまってます。

 やまだごろうさん 

 「F6」、はじめて知りました。ニーズに沿ったフリーソフトは、ありがたいですね。

 ろたらさん

 >ついそれに頼ってしまいがちですが、それがかえって、黒つぶれや白トビを表現の一つとして使いこなす技術を奪っているようにも思います。

 黒でつぶされた部分の情報はたっぷりとあるのですが、もともと舞台が、強いコントラストを意識しているので、それに合わせてみました。

 おっしゃるように、すててしまうのも、表現のひとつですよね。

 見識の高いお言葉、ありがとうございます。


 

書込番号:12116979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信35

お気に入りに追加

標準

フォビオンローズ

2010/10/23 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは
愈々こちらでも秋バラのシーズンが始まりました。
メカ的にも色々云われていますが、レリーズの切れの良さ、ミラーショックの滑らかさは特筆ものですよね。
レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

書込番号:12103662

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/23 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投失礼致します。
×1.7の画角 手持ちでの撮影で背景の整理さえ叶えば標準マクロの方が使い易く ブレが少ないのかシャープに見えます。
レンズは全てペンタックッスA50mmF2.8マクロで、ヤシコンMPも含めてボケは一番素直だと思っています。

書込番号:12104538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/23 22:14(1年以上前)

LGEMさん今晩は
1枚目の色合いは得意ですね真っ赤になると
ホベオンもベイヤーも
色飽和したようになりあまり得意ではないですね
SDかた判明しましたが削除依頼がありまして消しました

書込番号:12104558

ナイスクチコミ!0


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/23 22:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

 LGEMさん

 フォビオンローズとは、素敵な命名ですね。

 わたしは、薔薇ではないけれど、マクロの作例を掲載させてください。

 レンズはすべて、150mmマクロです。

書込番号:12104860

ナイスクチコミ!6


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 00:20(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
真っ赤の処理は本当に悩みますね。他社の様に、高画素、高感度低ノイズ処理による弊害が少ないのがありがたいですね。
 
tsukasamaさん こんばんは
ゾクッとする切れ味ですね、これからはこのレンズも大活躍しそうですね。

書込番号:12105417

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/24 09:57(1年以上前)

LGEMさん

おはようございます。
みごとな薔薇の写真ですね!
赤が難しいのは次期種で改善されるか。楽しみですね。

ところで
>レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

について、少し教えてくださいませんか?
SAマウントに改造されたんですか?

書込番号:12106691

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 11:40(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

赤系統もそんなに苦手ではないと思うのですが

NARUSICAAさん おはようございます
α100マクロ基本的な光学系等は変わっていないので、最後端レンズが保護用だと決め付けて(これを除去出来なければ改造が出来ないので)駄目もとで初代をバラシてみました。幸い思惑通りでマウントを外してPKマウントに換装出来ました。但し 絞りはカメラから外した状態で予め設定しておく必要があります。(自分は不器用なので他の改造レンズも殆どこの方法で絞りを設定する必要があります)
肝心の描写ですが自分では、フォビオン独自の艶やかさも見事に出していると思います。
このレンズに因る他の作例もご紹介します。

書込番号:12107097

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/24 21:45(1年以上前)

別機種

ペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4、F2.8

皆さん、こんばんは
最近、バラに中々出会えなかったので一枚だけ…
カビ玉の修正品なので全体的にソフトな描写ですが茎のトゲはくっきり写ってますね。

私のマクロレンズ選びはまだ迷ってます。
撮影のし易さから考えると50mmマクロも魅力的なんですよね。
ただ、LGEMさんもおっしゃってるように背景を選びそうなので躊躇してます。

105mmは4/3で使ってるのである程度、癖なども理解してますが逆光時のフレアと背景によって独特のボケが出る場合が有るのでSDでは選ぶ予定は無いです。
(マクロ撮影時の被写界深度の浅さやブレのシビアさも実感してます、円形絞りに改良されれば魅力的なんですが)

150mmは蝶などには向いてると思うのですがマクロ時のブレを抑える自信が無いので手ブレ補正付レンズの評価を調べてから検討しようと思ってます。

Foveonの場合、70mmでも手ブレ補正が無いと結構苦労しそうですが、
被写界深度や背景処理のし易さ、ブレなど総合的に考えると70mmに手ブレ補正が付いてればかなり使いやすくなると思うのですが…
描写的に評判の良い現行70mmを何とか使いこなせるように腕を磨く方が現実的かもしれませんね。
春までにはどれか一つマクロレンズを手に入れたいと思っています。

噂の赤飛びですがハイライト部分がピンクから黄色に転んでる部分が少し有ります。
夕方の横からの光でしたが照らしてる光自体、赤色成分が多かったのでもっと積極的にマイナス補正しとくべきでした。
花色がピンクなので油断してましたが赤色成分ある場合はやっぱり注意が必要ですね。
これも現行Foveonの特徴という事で参考にしてみてください。

書込番号:12109844

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 22:43(1年以上前)

当機種

PK用流用ですが、メーカーディスコン予定ですのでお早めに

聖遼さん こんばんは
情報ありがとうございます。
距離的にも 純正の場合描写の評判も含めて70mmが良さそうですね。
矢張りあれば中々楽しいし、以前ご紹介しましたがフォクトレンダーのウルトロン40mm
これには純正のクローズアップレンズが付いていて、ボケは少々煩いですが精緻な描写
と相まって、少し長い標準レンズとしてご活用も出来ると思います。

書込番号:12110248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/25 12:42(1年以上前)

こんにちは
バラや花の写真素晴らしいです、色も綺麗でこのカメラを買って良かったと思いました。
お散歩に持ち出して色々撮りましたがイメージ通りに撮れなくて苦労しております。
レンズは取り敢えず17−50だけあれば良いと購入したのですが、お写真の影響で猛烈にマクロレンズが欲しくなり困っています。

書込番号:12112419

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4、F2.8

4/3機+シグマ105mmマクロ

同じく

LGEMさん
フォクトレンダー、ウルトロン40mm、良い写りですね。
LGEMさんの光を読むセンスの良さのせいか色も豊かですね。
SDにパンケーキレンズも似合いそうです。

40mmという焦点距離ですが手持ちの35mmを使ってみて何だか収まりの良い感じなので魅力的ですね。
フルサイズ50mmの近い画角の為なのか何を撮っても構図を決めやすく感じてます。
レンズ構成はスタンダードですが光学設計もコーティングも最新なので安心して使えそうですね。
これでM42マウントが有ればさらに良かったのに…
スタンダードなレンズ構成の東ドイツ製やロシア製のM42レンズを使いたくなるのが理解出来ます。

PKマウントは既に製造終了みたいなので在庫分が最後になるようですね。
メーカーとしては売れ筋のニコンキャノンのみにしたい事情は分かるのですが残念です。

ペンタ機はK7+100mmマクロを導入しようかかなり迷った時期も有ったのですが結局4/3のレンズ追加で乗り切りました(これはこれで正解だったと思ってます)
あまりマウントを増やすのは個人的には無理が有りそうなので我慢しました。
(特定のカメラを長く使い込まないとそれぞれの良さも理解できない性質なので…)
レンズも手持ちを使い込んでから足りない部分を補う形で少しずつ増やすスタイルなので欲しいなと思っても購入まで半年以上掛かる事が多いです。
(経済的な理由も有りますし)

そろそろ花の季節も終わりが近いのでSDでのマクロレビューはしばらく先ですね。

シグマに恋してるさん
マクロレンズは一本持ってると楽しいですよ。
使いこなす難易度は高いですが標準レンズとは違った切り口で写真が写せますね。
何より普通の撮影距離でも画質がかなり良いですから持ってて損はしませんよ。

折角なので花の写真をいくつか…
いつものペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4で撮ったコスモスと
SDでもこんな感じで撮りたいという参考に4/3+シグマ105mmマクロでの作例を二つほど

書込番号:12115681

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/26 00:41(1年以上前)

別機種
別機種

エルマリートR60mmマクロ

レンズは同じライカ60mm

シグマに恋してるさん こんばんは
自分も聖遼さんと同じ意見です、マクロは楽しいですよ。
そっと覗けば現実とは違う世界が広がっている筈です。

聖遼さん こんばんは
L1良いですよね、調子に乗ってこのライカ版まで購入したのですが(割引制度があったので)現像ソフトの違いを除けば殆どレンズも含めて同じでした。
画像処理エンジンの進歩と共にピュアな色が失われていっていると思います。EOSD60数世代前のDIGIC未搭載の機種ですが その発色の鮮やかさはポジを連想させてくれます。
フォビオン機の場合 矢張り開発途上なのか画像処理エンジンの進化は 出て来る画像にきちっとフィードバックされている様です。


書込番号:12115895

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/26 18:22(1年以上前)

LGEMさん

お返事ありがとうございます!
レンズを改造されたんですね〜。確かに着いている。

新たな作例までありがとうございます。
そうか、赤が難しいと感じるのは、まだ「光」が読めてないってことですね(笑)
墓穴掘りました〜f^_^;)

書込番号:12118412

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

L1+14−50mmF2.8-3.5

L1+14−50mmF2.8-3.5

SD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

SD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

LGEMさん
新型になるほど高画素、高感度低ノイズといった誰でも簡単に比較できる性能が良くなった反面、描写がどんどん嘘臭くなったのは私も気になってました。
高画素で素子に届く光が減ってしまったのが諸悪の根源だと思ってるのでSD1の1500万画素も危惧してます。
(解像感は高くなるかもしれませんが発色や階調性が悪くならないか心配です)

私もEOSを使ってましたが20Dでストップしたまま、最近ではほとんど使ってません。
(EFレンズもほとんど処分しましたし)
EOSの描写に満足が行かず、悩んだ末に手に入れたのがL1ですがこれは大当たりでした。
スペック的には大した事無いですしFoveonほどでは無いにしろ癖も有りますが条件を上手く合わせれば結構良い感じの写真が撮れるので今でも手放せません。
(SDとL1とで半々くらいの稼働率です)

DIGILUX 3とL1は双子ですが微妙にチューニングが違うという噂も有りましたがそんなに気になるほどじゃなかったんですね。
でもやっぱりあのシルバーボディには魅力有りますね。
ライカRレンズもお高いですが魅力的なレンズが揃ってるのでいつか使ってみたいですね。
4/3ではとかくズイコーの松竹クラスの評価が高いですがパナライカ、シグマも中々良いレンズが揃ってましたしライカRも使ってる人は少なそうですが銘レンズが多そうですね。
(シグマはかなり4/3用を縮小してしまったのが残念です)

SD1の描写力次第ではE5+ZD松竹やライカRレンズも次機種の選択肢に入ってきそうです。
(各社、三層素子が出てきたらまた違った選択肢も出てくるかも知れませんが)

今回はL1とSDの比較になりそうな写真をいくつか…
L1は純正パナライカ14−50mmF2.8-3.5です。
SD14はいつもの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。

書込番号:12119620

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/28 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同じコンビですが、ヌケの良さは共通です。

SD14柔らかの中の小気味良さ

聖遼さん こんばんは
他のスレのコメントも少し落ち着いてきた様なので、お返事を書かせて頂きました。
DIGILUX3とはボディの色は全く違いますが、レンズに関しては幾ら贔屓目に見てもコーティングも同じ様に感じました。
DIGILUX3の添付ソフトは、M8などと同じキャプチャーONEで(M9は変更になっていますが)ライカDIGILUX3用のプロファイルの埋め込み、画像エンジンのチューニングも加味されてライカ色が演出されていたと思います。
L1には残念ながらこのソフトは対応していなかったのでエンジンがどの程度違うかというのが検証出来ずに残念でした。
(もし対応をしていたなら、L1にDIGILUX3のプロファイルを読み込ませればかなり近づくと思います)
ボディのダイヤルで操作するSS、レンズで直接操作する絞りの設定などこのコンビはアナログの匂いがプンプンしていますね。
次期SD1も写りだけじゃなく、趣味のカメラとしての操作性も採用してくれたら余計に愛着が沸くかも知れませんね。

書込番号:12128695

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/29 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LGEMさん、こんばんは
L1とDIGILUX3はRAWで使う限りはほとんど同じみたいですね。
多分、jpegではそれなりに味付けの違いが感じられるかも知れませんが…

L1を使い始めの頃、RAWとjpegを撮り比べて見ましたがjpegと同じレベルにRAWで持っていくのが非常に難しく結果的に何もせずとも写りの良いjpegで使う事がほとんどです。
それだけjpegのチューニングが練りこまれてたって事ですね。
光の弱い状況でも色がリッチですし再現性も良い方だと思います。
純正14−50mmF2.8-3.5の逆光時の弱さも有って明る過ぎる状況よりは少し落ち着いた光の状況の時に良い描写しますね。
暗部ノイズもそれなりに出てきますが良い感じの出方なのであまり気にした事無いですね。
(このカメラ使ったお陰でノイズレス至上主義に疑問を持つ事が出来ました)

レンズの絞り環とシャッタースピードダイアルでの直感的な操作はMFカメラに慣れ親しんだ身としては自然な感じで良いですね。
(最近の高機能機種だと操作ボタンやダイアルが多くて面倒に感じる時が有ります)
スペックだけでは評価できないカメラですしSDシリーズに通じる部分も有るので両方一緒に使ってもあまり違和感は感じませんね。
どちらも写す瞬間も楽しめる良いカメラですね。
MFレンズ付けても昔のカメラと同じように操作できるのも嬉しいですね。

これからのシグマのカメラも大手メーカーと同じ高機能路線だと敵うはずも無いので画質や感覚性能を磨いた独自の路線で頑張って欲しいものです。
(手軽に使えるステンレス製の万能包丁じゃなくて切る物や使い手を選ぶ手打ち刺身包丁って感じでしょうか)

たまたま、素敵なバラを見つけたのでSDとL1で撮り比べた写真をいくつか…
SD+マクロの組み合わせを持ったらL1の出番が減りそうな予感ですが色合わせには重宝しそうです。
SDはいつもの18−125mm、L1はシグマ105mmマクロです。

書込番号:12134439

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/30 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素子の大きさを考慮してもさすがのボケ

EOS系でもあっさり系の描写だったのですが、ニコン85of1.4

コシナ55of1.2

聖遼さん こんばんは
何故か自分は、どのカメラでも100%RAWでの撮影を楽しんでいます。
フォビオンの描写を色々楽しみたくて、取敢えずの状態でも色々なレンズをSDに装着して撮影を楽しんでおります。
シグマよりもうすぐ発売される85mm1.4のレンズ、この明るさが必要かボケは果たして?という事でニコンAI85mmF1.4Sを無理やり装着して試し撮りしてみました。現行AFの同スペックレンズは高評価なのですが,前身のMF操作のこのレンズ 以前サンダー平山氏がこのレンズは色のリがあっさりしているので、フィルムはベルビアで撮るのが良いとコメントされていてなるほどと思っていたのですが、SDで使ってみるとご覧の様に何不足ない色描写を示してくれています、それと安物大口径のコシナ55mmF1.2他のカメラでは開放の描写とても見られたものではないのですが このレンズもSDで撮ると開放からすっきり、ボケも綺麗で とてもコストをケチった大口径レンズとは思えない描写をしてくれます。
来るべき本命SD1の登場に期待して自分にとっての、オンリーワンレンズを楽しみながら探して行きたいと思っています。

書込番号:12134952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/30 11:38(1年以上前)

こんにちは
久しぶりの書き込みになりますが、いつも楽しく拝見しています。
興味深いお話に作例、少々目には毒ですがいつも参考にしております。
欲しかったマクロレンズはシグマ50mmの旧タイプを安く見つけたので、購入致しました。
自分自身は中々撮る機会がないのですが、又為になる情報がありましたらご紹介下さいね。

書込番号:12136661

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/31 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SD14+18−125mm

SD14+18-125mm

今年は紅葉が遅いですね

SMC TAKUMAR50mmF1.4+接写リングでのマクロ

LGEMさん、こんばんは
本格的にRAWを使い出したのはSDが初めてです。
EOSやL1でもテスト的にはRAWは使いましたが現像テクニックが伴わなかったのとjpegの手軽さに甘えてました。
L1に関してはノイズ感の調整が付属の現像ソフトではどうしてもjpeg並に出来ないので早々にRAWは諦めてしまいました。
SDはRAW必須なのでjpegは無いものとして使い出しましたがSPPが使い易かったお陰で抵抗感も無いですし他の現像ソフトに比べて思った通りに現像しやすかったです。

SDでRAWを本格的に使い出して今まで気が付きにくかった部分まで気が付くようになったので写真の難しさを再認識した反面、今まで以上に写真を写すのが楽しくなりました。
よくRAWだと撮影時の手抜きを後からカバーできると言う意見を色んな所で見かけましたが全くの逆で突き詰めるほど撮影時にベストな条件設定で無いとRAWでも上手く現像できないなと感じてます。
確かに手抜き撮影の誤魔化しは可能ですが最適条件の元データーと比べてしまうと誤魔化しの写真はかなり見劣りしますしね。

jpegの手軽さと引き換えに写し手が被写体に真剣に向き合う部分まで無くしてしまってた事にSDは気づかせてくれました。
手軽に写したいならコンデジで充分ですしね。

85mmF1.4はかなり開発に気を使ったレンズのようなので色んな面で性能も高そうですね。
SDのような小さ目の素子フォーマットの方が被写界深度とのバランスで明るさを生かしやすいでしょうね。
LGEMさんの撮影スタイルならF1.4も大きな武器になりそうですね。

Foveonの色乗りはフィルムやベイヤー機よりコントロールできる巾が広そうなので駄レンズと思われてたレンズでも潜在能力を引き出せるのかもと感じてます。
ピントがしっかり合えば得意の解像感も含めて良い描写のレンズに化ける可能性が有りますね。
大口径のメリットの光を多く取り込めるという部分もFoveon向きですしね。

古いレンズってコストを抑えてても職人さんが作ってるので侮れないものが有りますね。

SD1用のレンズは中々悩みそうですが少なくとも最近発表されたものやこれから出るものはそこそこ対応するんじゃないでしょうか。

しかし、Foveonの特徴やSD1としての特徴まで考えてのオンリーワンとなるとかなり難しいとは思いますが…
LGEMさんが選ばれるレンズなら間違いは無いのでは。
楽しみながら迷ってみてください。

私はまだまだFoveonの経験が少ないのでレンズ選びはこれからです。
SDの得意不得意が何となく分かってきた所なのでまずはそれに合わせた表現方法を探りながらレンズを手に入れて使い込む事からスタートですね。
Foveonの底力を引きだすのにはまだまだ時間が掛かりそうです。

シグマに恋してるさん、こんばんは
50mmマクロ購入、おめでとうございます。
マクロレンズなら室内でのテーブルフォトも楽しめるので天気が悪くても夜でも撮影が楽しめますよ。
小物なら懐中電灯や電気スタンドも照明として効果的なので手軽にライティングも色々試せて面白いですよ。
室内撮影でレンズに慣れておけば屋外で使う時にも良いですよ。
添付写真の最後の一枚は懐中電灯で写したものです。

書込番号:12141196

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/01 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PK12接写リング使用

同じく

シグマに恋してるさん こんばんは
いつもコメントを頂きありがとうございます。
シグマの50mmマクロ 取敢えずの1本として大正解ですね。
但しAFに頼ると、フォーカスポイントに構図が左右されてしまうので最初からMFで構図を決めて撮られる方が好いかと、、
生意気を云いまして申し訳ございません。

聖遼さん こんばんは
ニッコール85mmF1.4での試写 思ったより好結果でしたので本格的に改造して、きちっと装着出来る様にしました。
このレンズ近距離補正が組まれているので、接写リングを咬ましてマクロも撮りましたが充分使えると思いました。
ソツのない純正レンズも良い選択でしょうが、矢張り個性的なレンズ探しはまだまだ終わりそうもありません。

書込番号:12150232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/02 12:38(1年以上前)

こんにちは
マクロレンズにおけるAFポイントに頼らない撮影方法大変参考になります。
浮気っぽい正確なのでMFレンズにも早く挑戦したい気持ちでウズウズしています。
ここでのレスを色々読んでいると色相とか他にも気になる情報がたくさんあるのですが、LGEMさんはどの様に感じていらっしゃいますか?
このカメラ購入したばかりでとても気になるので差し支えなければご意見などをお聞かせ下さい。
最後に当方が購入したシグマ50mmマクロの作例がありましたら是非見たい気がします。

書込番号:12152978

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング