
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年10月15日 18:51 |
![]() |
96 | 43 | 2010年10月20日 09:55 |
![]() |
32 | 40 | 2010年10月21日 22:25 |
![]() |
10 | 8 | 2010年10月15日 18:26 |
![]() |
50 | 35 | 2010年10月14日 07:52 |
![]() |
55 | 42 | 2010年11月7日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズについてなのですが・・・
SAマウントのレンズだけで良いので、
これから出て来るズームレンズに関しては、
ズームリングの方向を、統一して下さい。
後、円形絞りも・・・^^
お願いします<m(__)m>。
4点

レンズの後玉のキャップは120度のどの位置ででも、ニコンのキャップのように嵌るように願いたいです。キャップをはめている時間ロスはバカにならないです。
合焦速度の遅さと合焦精度の不安定さもオリンパスまでとは言わないから、もう少し何とかならないですかね。
フォベオンのJPG撮って出しで使えるカメラファームの改良をお願いしたい。
特にJPG撮って出しでの被写体の正直な色描写をお願いしたい。
ISO;1600の感度でJPG撮って出しを常用したいものである。
フルサイズ用レンズで使えるAPS−C用フードを発売していただきたい。
SPPソフトの改良ですが、赤系に限らずヘンな色に現像されるのを、被写体にリアルな色に現像できるように希望したい。
画質画質と言うより前に、正確な記録が出来るように努力されたい。
書込番号:12046532
2点

ラピッドさん、こんばんは。
便乗させてください(笑)。
・基本的な露出がオーバー気味、安定していない
・スタンダードモードで色が飽和しやすい
・ニュートラル以外のRAWをSPPでオート現像すると露出オーバーになる
・AFフレームを十字コントローラーで選べない
以上の点をファームアップなどで改善してほしいですね。
SD1開発ばかりでなく、SD15の発売後のフォローもしっかりやってほしいです。
レンズは、換算35mm(20mm F1.8?)になる単焦点のリニューアルを希望!
書込番号:12047105
3点

>ズームリングの方向を、統一して下さい。
何を基準に決めているんでしょうね?
ほしい方と反対だと買いにくいですよね。
>キャップをはめている時間ロスはバカにならないです。
キャップ付けなければいいだけではないでしょうか?
撮影中はレンズ交換時、仕切りのあるバッグにそのまま掘り込みますが、傷とかゴミとかあんがい気になりませんよ。
写真にはシャッターチャンスの方が重要です。
書込番号:12048872
1点

SD15と18-50 F2.8を購入しました。
まだ 手元には届いていませんが、明後日には届く予定です。
えーー
みなさん、そんなにいっぱい基本的なところでのご要望があるんですか?
FOVEON初体験です。
大丈夫かな・・・・・。
普段は 7Dで、散歩用(妻用兼用)にX4を使っていますので、その落差は大きそうですね。
何とかがんばって(今日では変な話ですが 笑)みなさんのように使いこなせるよう、
日々練習 練習ですね (笑)
書込番号:12048936
2点

>写真にはシャッターチャンスの方が重要です------------<
あたりまえですよ、そんなことは。50年以上もカメラとつきあってきて解っておりますよ。
特に造形デザインでは素人では有りませんからね。
雨や風やホコリのない平和なところばかりで撮っている人にはわからんでしょうな。
道具は大切にするモノですよ。
兵士にとって武器と同じですからねえ。
すべて、小事が大事です。
いいわいいわで世の中が平和ボケですな。
ボディデザインも考えられておりませんな。
D3Sに70−200っmをつけて1日使い続けても指が痛くならないのに、SD15はカルイくせに中指に異常に負担が掛かる。特に女性スタッフには評判が悪い。
D3はジウジアーロのデザインだと言って逃げてしまえばソレまでだが、知恵で解決出来るところは追求して欲しいと希望したい。
ストロボに関しても発売時に同時購入したがバウンスが不可だ。
バウンスのために購入したのだが無駄となった。
ダメならダメと最初から発表してもらいたいモノだ。
書込番号:12049014
4点

GasGas PROさん こんにちは。
SD15ってそんなに手に負担かかってるんですか?僕はSDしか使っていないので他社の使用感が分からないのですが、いちおうSD15で1日1000枚以上撮った時など、身体はさすがに疲れますがカメラ形状のせいで手が痛いと感じたことはありません。個人差もあるのかな?と思うのですが…。
ストロボのバウンスについては、僕も同じ印象です(´;ω;`)!
EF-530 DG STを使っているのですが、バウンスさせると100%アンダーになります。直接向けても、10枚に1枚くらい極端なオーバー(ほぼ真っ白)が出ます…。リサイクルタイムもSD14に使うなら良いかもですが、SD15の連続撮影能力にはまったく追いつかないですね。
ただ説明書を見ると、バウンス時のアンダーと通常時のオーバーはどう考えてもおかしいので、近々問い合わせてみるつもりです。いろいろとシグマさんに伝えたいことがあり、なかなかメールできてないのですが(^^;
書込番号:12049421
2点

もう手遅れと思いますが・・・
SD15が(噂されている)性能なら、内蔵ストロボは無くてもいいので、その分視野率100%で、SonyのA900に匹敵するようなファインダーを付けてほしいです・・・絶対無理でしょうけど(^^;)。
手遅れじゃない要望としては(ダイヤルは使いやすくなったようなので)、十字コントローラーでのAFフレーム切り替えだけは、なんとしてでも実現してほしいです。
後は画質が良ければ、少々の不便は我慢しますだ。予約して絶対買いますので、どうか来年の桜に間に合うように発売してくだされ。
書込番号:12049728
3点

某スレで顰蹙を買ったのでしばらく自主謹慎していましたが、スレタイを見て
我慢できずに出てきました(^_^;)
ほるわすさん
>十字コントローラーでのAFフレーム切り替えだけは、なんとしてでも実現してほしいです。
これはまったく同感です。私もAFフレーム切り替えの時、ファインダーをのぞきながら、
該当するボタンを探るのですが、別なボタンを押してしまったりするし、そもそも一発で
動かしたいところに動かせないのはイライラします。しかし、SD1の画像を見ると、やっぱり
ありますね、AFフレーム切り替えボタン・・・。これ、今から何とかならないでしょうか。
書込番号:12049767
4点

>SD1の画像を見ると、やっぱりありますね、AFフレーム切り替えボタン・・・。これ、今から何とかならないでしょうか。
やっぱり、十時コントローラーではだめみたいですね・・・正直現在はほとんど中央1点しか使っていません。十時キーの方が、直感的に素早くフレームを選べて便利だと思うのですが・・・。
SD1には期待しています。あんな高画素いらないとの意見もありますが、現在使っているEpson PX-5002でA2出力すると、やっぱり現在の画素数では足りないと感じます(A3くらいなら十分なのでしょうが・・・)。
普通に民生用のプリンターでA2で(ランニングコストはかかりますが)写真画質印刷できる時代なのですから、それに耐えれる画素のフォビオン機をぜひ早く見てみたいです(まあ、そういう人は少数でしょうが・・・)。
書込番号:12049838
2点

メーカーは一度に全部要望を入れない
さすればそこで終わり
少しずつ変えて之でもか之でもかといって今度はここが良くなりました
はい之でどうでしょうかというのがメーカーです
このAFレンジの変わるのはコンタックスのNIにありましたがたいてい中央1点しか使いません
私は全てマニアルで使っていますので必要ありませんが
又フラッシュのいるようなところで使うカメラではないと感じました
ピーカンの下で使うべきですね
しっかり要望を出していいものを作ってもらいましょう
書込番号:12050068
3点

こんばんは。
AFフレームを十字コントローラーで選べないことについて、
不満に思っている人が多いみたいで安心しました(?)。
使っている方は少ないかもしれないパワーグリップですが、
これを付けて縦位置撮影する時はさらに不便です……。
この状態でAFフレームを変更することを想定している操作性とは到底思えません。
こればかりはユーザーではどうしようもないので、
ぜひファームアップで改善してほしいですね。
書込番号:12052173
2点

aozoさん 今晩は。 といっても午前2時半ですな。
シグマは、レンズメーカーであってカメラメーカーでは無い〜、などとは考えてはいない、とは思いますがお客様目線が足らないことは事実ですね。
カメラは製造業カテゴリーですが、サービス業カテゴリーの大切な一面も持っております。
お客様のリサーチが出来ていないのも心許ない。
ニコンなどはダイレクトに情報を集めておりますね。医療光学では冠たるオリンパスもシカリです。
ボディ開発途中に参考になる情報は入ってきていたでしょうが、出来なかった理由が有るのでしょう。
企業の資金力か人材不足か、その他の重要度の順番もありますね。
まあ、メーカー自らリサーチの努力が足りず情報不足であったのかもしれません。
お客様であるユーザーがメーカーにお願いして改良してもらうものでもありますまい。
お客様は自由に何処の商品でも買える立場ですから。
サービス業という認識の再確認から、商品の改良に手を着けていただきたいものです。
フォベオンの利点を先細りさせたくありませんからね。
他メーカーも似たような素子を研究しておりますね。噂でしか耳に入ってきませんがキヤノンの研究はカナリ進んでいるようですね。
書込番号:12052260
2点

GasGas PROさん、こんばんは。
SD14時代からAFフレームを十字コントローラーで選べない仕様だったそうですし、
GasGas PROさんのおっしゃられるとおり何かしらできない理由があるのかもしれませんね。
山木社長はもちろん、開発陣の方々も自社のSDを使ったことがないとは思えませんし。
> といっても午前2時半ですな。
気づけばもう3時……! 急いで寝ます(笑)。
書込番号:12052288
0点

Wズーム
17-50f2.8、50-150f2.8じゃないでしょうか〜(^O^)/
山木社長、もし私がSD1を買ってαマウントに改造しても許してください。m(_ _)m
なんせソニー純正70-200f2.8を買ってしまったから。
上記Wズームセットが25万円しないなら、それはそれで考えます。d(^_^o)
ん?50-150f2.8のSAマウントってあります?価格で調べたらなかったような…
書込番号:12056521
1点

そもそもズームリングの方向は、なんでバラバラなんですかね??
私はSDマウントを持っていませんが、他マウントのものでもニコン向きのとキヤノン向きのと両方が混在してますよね。
書込番号:12058819
2点

レンズ側から見て右に回したら望遠及びテレ側にピントが合い
絞りも絞れる方向が自然で使いよいですが
各社まちまちミノルタAFはどちらのそろっていないものペンタックスはまったくの逆
ときなーは絞りのみ右回りで他は逆ペンタコンも絞りが逆マミヤは同じツアイスプラナーは絞りが逆YCコンタックスバリオゾナーは私が書いたとうり前から見て全て右回り
各社まちまち
同じ方にまわしてズームピンとも同じテレによるほど暗くなるので絞りも同じ方向で暗くなるようになっている。物が私は使い勝手が良いと思いますがいかがでしょう
ビデオレンズ業務用は統一されています、絞りのみ右回しで明るい
書込番号:12059750
1点

>---ん?50-150f2.8のSAマウントってあります?価格で調べたらなかったような…
私はSD15と同時購入したので持っておりますが、DC 50-150mmF2,8 は製造を中止したのではありませんか?
書込番号:12061751
0点

NARUSICAAさん
今日は♪
早速ですが・・・
>なんせソニー純正70-200f2.8を買ってしまったから
売り払いましょう^^
>Wズームセットが25万円しないなら、それはそれで考えます
えぇ〜!?
マジ高すぎです。
実売13〜15万位でお願いします。
書込番号:12063110
0点

横からすみません。
なぬ!って感じの書き込みを見てしまいましたのでちょっと質問させていただきたいと思いました。
その質問なんですがシグマのストロボってそんなに使い物にならないですか?
確かに、調光についてはやや問題ありといった意見はみかけますがバウンスも不可、直射もそこまで問題アリなんでしょうか?
SDの購入は物撮り用に使う目的なので、大型ストロボの変わりにワイヤレス機能のあるフラッシュを使う予定だったのでそこまで使い物にならなかったら目的が果たせないことになってしまいます。。困った。。
使えないなら、、ワイヤレス機能を搭載した60Dで我慢しするか新型ストロボがでるのを待つしかないですね。。
あっ ちなみに山本社長へのお願いなんですが、、
50-150F2.8の後継レンズは35-150F2.8 macroレンズをインナーフォーカスで出して欲しい。自分が使う焦点距離でいい感じのレンズがないというわがままな理由ですけど(苦笑)24-135F2.8-4.5のレンズのキレがなかなか良かったので探してるんですがSAマウントはないですね。。
なので、、SD15につける最初のレンズは17-70にしようか50-200にしようか判断が下せず堂々巡りになってます(笑)
書込番号:12064049
0点



こんにちは
今日のお天気心配していたのですが、朝から何とか晴れました。
この三連休で お出かけになられた方のお写真ご投稿下さい。
自分は神戸市内の散策、17−50の試写を兼ねてブラブラ出かけました。
ノクトン55mmF1.2(実際はコシナ55mmF1.2)この名前での販売も考えていたとか?
シグマ85mmF1.4がアナウンスされていますが、果たして55mmで代用出来るかと17−50とのコンビで持ち出しました。
4点

私は、どこにも 出かけてませんので 投稿はできませんが・・・・・・・
キレイな写真ですネ!!!
とても、気に入りました。。。。。。。。。。。。。。。。
ww
書込番号:12039485
0点

おお
神戸ですか♪
7月にロケで行きました(笑)
(フォトログにアップしてます)
北野坂にあるスターバックス神戸北野異人館店がいい雰囲気の洋館で
スターバックスのくせに、とんでもなくおしゃれ♪
(*´ω`)
いい街ですよね
書込番号:12039508
0点



やっぱりサンデーサイレンスさん はじめまして
今年の夏は暑かったので、どこにも出かけずに、、、
久し振りに北野坂を、歩きました。
あふろべなと〜るさん はじめまして
確かに素晴らしいロケーションで、歩いていても飽きませんね。
星ももじろうさん こんばんは
下で読ませて頂きましたが、動画も凄いキャリアなんですね、
喧しかろうが 煙が来ようが この瞬間が命ですね!
我が道を行くさん こんばんは
こうなれば まるで発動機のミッレミリアの様ですね。奥が深そうです。
書込番号:12040097
3点

みなさま、こんばんわ、
わたしは、日舞の発表会に行ってきました。写真は、発表後の、力の抜けたひとこまです。
レンズは、17-50F2.8、蛍光灯の、貧しい光の下でしたが、ISO100、解放で、しっかり撮れました。
DPシリーズでは、とても出来ない芸当ですね。
書込番号:12040196
2点

みなさん こんばんは
今日は鈴鹿のF1でしたが、始めて観戦をパスしました。
車で行けて近くのホテルが取れれば良かったのですがダメでパスです。
年のせいか列車や飛行機が煩わしく感じられるようになりました。
モナコやスペインは毎年見に出かけていましたがね。
ヒガンバナとコムラサキシキブが庭に咲いております。
3枚目は自分が管理しているトライアルの練習場です。、、、このカットはSD15らしい写りだと感じております。
ヒガンバナなどを写しますと、フジのS5proのJPG撮りっぱなしに引けを取らないのは、SD15ぐらいのものかな?、と感じます。
書込番号:12040412
1点

tsukasamaさん こんばんは
お茶目なお嬢さん達ですね、しとやかな表情も是非見たかったです。
あれば便利な手ぶれ防止 ソフトの助けも借りて高感度も少し強くなったSD15使いやすくなりましたね。
GasGas PROさん こんばんは
そう云えばF1開催されていますね、見なくなって久しいいですが、日本人ドライバーも活躍して欲しいです。
仰せの様に最後の画像 そのシャープな画像に驚かされます。
書込番号:12041199
1点

おはようございます
17−50 当然の事ながらAF使用すると、AFポイントが少ないので構図面で多少使い辛いですね。絞り込んでいれば コサイン誤差なんて気にしなくて良いのでしょうが、、、
書込番号:12042349
2点


hirohirogx100さん こんばんは
矢張り今年の紅葉は 少し遅れるでしょうね。
その前に秋バラの撮影が楽しみです。
17−50ピント精度のご報告です。
冒頭のお人形の写真はMFレンズでの撮影、F値も1.2で明るかった事もあり室内でのピント合わせも結構上手くいきました。ここでの写真は、開放地2.8でAFでの撮影です。髪にも多少ピントを合わせたかったので どちらも奥の眼にピントを合わせる様にしました。フルタイムHSMではないのでカメラ任せのピント合わせ、ファインダーからもそれがきっちりと正しいのかは確認できませんでした。果たして その仕上がりは?
書込番号:12045831
1点


先日届いた17-50mm F2.8 EX DC OS HSM で撮影してきました。
解像度の高さにビックリです。
レンズ性能がいいのはもちろん、
こういう被写体はまさにフォビオンの真骨頂といった感じがしました。
書込番号:12049871
0点

星ももじろうさん こんばんは
数年前にもこの時期に桜が咲いていましたが、天候の所為とは云え気の毒な気がしますね、コスモスこちらでも満開です。
バラ園秋のシーズンいつから開園するのかも気になる情報です。
アルプス産業さん こんばんは
これからのシーズン きれいな夕焼けもフォビオンの得意種目で澄んだ空気の下で是非撮影したいですね。
書込番号:12051160
1点


LGEMさん みなさんこんにちは
注文しているカメラですが、未だに納期の連絡がありません。
お写真を拝見していると余計に欲しくなります。
書込番号:12058221
0点

ひょっと
SD−1を作りだめしているので
SD−15つくれないんじゃないかな
何セ家内工業的会社ですから
書込番号:12058796
0点

皆さん こんばんは
シグマに恋してるさん 待ちどうしいですね。
私も、ネットショップ探しましたが、アライカメラさん以外はすべて取り寄せでした。
ちょうどオークションで、新品に近いものが出ていたので、落札しました。
少し安いのと、すぐに手に入るという誘惑に負けました。^^
この休みの試運転が楽しみです。
書込番号:12061441
0点

星ももじろうさん asimoxxjpさん
やっと来週入荷する予定です。
今年の紅葉シーズン楽しみにしています。
書込番号:12067933
0点

星ももじろうさん こんばんは
SD−1を作りだめしているので SD−15つくれないんじゃないかな>
だったら 嬉しいのですが。
嵐山で オフ会ですか?
この時期なら 観光客もさほど多くはないのでしょうね。
書込番号:12070047
0点



皆様こんにちわ。
ちょっと気になることがありましたので質問させていただきます。
SD15に赤外線フィルターをつけることは可能でしょうか?
取り付けの際は、赤外線カットフィルターを外しての装着になるのでしょうか?
SD15で赤外線写真を撮られてる方がいらっしゃったらアドバイスいただけたらと思います。
2点

こんばんは、おじゃまします(^_^)
無改造で赤外線写真が撮れる唯一といって良いDSLRです
なぜかって、M8、M9は赤外カットフィルターが無いそうでさらにレンズはほとんどが単焦点
それでもって、オールドレンズの多くにRマークがついてますから、レンジファインダーで
ピント合わせの後Rマークに合わせればラクラク赤外撮影、うらやましいけど値段がね〜(-"-)
で、SDですが基本的にSD9以外はできます、が・・・・
ピント合わせはかなり苦労します、JPEGでホワイトバランスをmonochromeにしてピントを確認して、RAWで撮影が良いともいます。
赤外カットフィルターを兼ねるダストプロテクターを外すと可視光線のピント位置が狂います
出来ればダストプロテクターと同じ厚さのガラスをプロテクターの代わりに付けるのが良いのですが
それも難しいので、IRフィルターを付けないでピント合わせをして、ほんのちょっと前ピンにしてみて、IRフィルターを付けて撮って、JPEGで確認うまくピントが合っていたらRAWで撮影
当然白黒になります、なのでISOも400だろうが800だろうが粒子も味なのであまり気にしなくて良いかも
シグマ純正レンズでRマークがあるのは多分広角三兄弟だけと思います。
M42のオールドレンズには大抵Rマークがありますから、ここから先は「桃次郎」さんのお得意分野です。
私のアルバムの中に1枚20mmで岡山の金甲山から明石海峡大橋が微かに見えてるのを貼ってます
大気の靄が少しくらい有っても肉眼では見えないものが写ります。
書込番号:12035424
3点

こんばんは
M8ですが、レンズに赤外線CUTフィルターを装着しなければ黒がマゼンダ被りなどを起こしたりします。通常はこのフィルターを装着したり 付属ソフトで専用プロファイルを読み込ませて現像します。IRフィルターを装着すれば赤外線撮影が出来る様です。因みにこの画像は赤外線CUTフィルターを装着せずに プロファイルも読み込ませずに素の状態で現像しております。
書込番号:12035749
2点

R
のマークはピントを合わせた後
そこからその位置をR
まで戻します
可視光線と赤外線とはピントの結ぶ位置が違いますから
そのマークがあります
さいきんのレンズにはマークの無いものもあります
書込番号:12039175
0点

>星ももじろうさん
詳しい解説ありがとうございました!
Rマークなんてあることは初めて知りました。
>我が道をゆくさん
解説ありがとうございます。
要約すると、SD15で使う場合は、ダストプロテクターを外してIRフィルターをつければOK?ということでしょうか。
撮影の際にはピントがずれるので注意ということですね。
>JPEGでホワイトバランスをmonochromeにしてピントを確認して、RAWで撮影が良いともいます。
この文の意味がちょっとわからないですが、、、
ピントを確認しにくい液晶でピントをあわせるのは至難の業ですね。
>LGEMさん
コメントありがとうございます。
写真添付までしていただいて嬉しいです。
http://fiveprime.org/flickr_hvmnd.cgi?search_type=Tags&photo_number=50&photo_type=250&noform=t&quicksearch=1&sort=Interestingness&textinput=infrared&.submit=Search+Tags
今、こういった写真に興味があるのですが、SD15で撮影可能なのか気になったので質問させていただいた次第です。
お話を聞くと出来そうなのでよかったです。
書込番号:12046039
1点

おはようございます
私は
ビデオカメラにこの機能がありますので
写真は使いません
ですけどやはり可視光線で見るほうが綺麗ですよ
書込番号:12047578
0点

>星のももじろうさん
返信遅くなって申し訳ありません。
いろんなカメラやレンズで写真を楽しむのも1つなように、
いろんな工夫で違った表現を求めるのも写真の楽しみだと思ってますので、いろんなことにチャレンジしたいなと思って質問させていただきました。
ほんと、写真で見る世の中不思議なものですよね。
当たり前の世界から一歩外にでただけで違う世界が見えるのですから。
書込番号:12064071
0点

hobbyleeさんそのとうりです
楽しく遊びましょう
レンズの描写の違いも楽しみの一つです
書込番号:12064238
0点



こんばんは。
SD15を使用したWEB写真集だそうです。
40ページありますが、すごい……!
http://www.billsullivanworks.com/billsullivan/Duane.html
5点

うううっ、確かにすごい!なんだろう、この人物の存在感は。
機材は同じSD15なのに、オレの撮る写真との差がありすぎる。
じっくり研究させていただきます。もっと腕を上げたい。
書込番号:12008482
3点

4riverさん、こんばんは。
すごいリアリティの写真群ですよね。
何点かはEXIF情報も見られますので、参考になるかも?
ただ、それらの撮影日は昨年で、機種名がSD14になっていますが(笑)。
書込番号:12008616
0点

SD15のカタログの為(?)の写真の不採用だったものなのかな?!
ライティングの妙が冴える写真だし、同じように撮るのは素人には無理!
何にしてもフォビオンの描写力が際立つ写真はついつい見入ってしまう☆
書込番号:12008796
4点

まあ何千万円もかかったスタジオで照明なんかも違いますから再現は無理でしょう
スッピンのコマーシャルでもお化粧をスッピンらしくしますから
いくらかはやらせがあります、、大変お金がかかっていますから100パー信用はしないほうがいいでしょう
書込番号:12009311
5点

どうもSD15のカタログのモデルと同じではないかと思います。
実際に使用するカットは全撮影枚数の多くても5%ですから捨てるカットもかなり有ったと思います。
今回のカタログの写真も完全にフォトイラストレーターの写真です。
商業写真のレイアウトでごまかしている感じを受けます。
記録としてのフォートジャーナリストの目から見るとレイアウトや背景でごまかしているとしか思えません。色描写もNGです。
シグマはカタログの編集も、HPの編集も、レンズカタログの編集も上手ではありません。
まずいビジュアルの選択で、シグマの優れている所までが、かなりスポイルされているように、残念なことに感じられます。
書込番号:12012650
1点

皆様こんにちは
早くカメラとレンズ手元に届いて欲しいです。
これからも どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12023357
1点

小市民大納言さん、こんばんは。
カタログの没カットでしょうかね?
このサイズでも他との違いがわかる、フォビオンの描写力はすごいですよね。
星ももじろうさん、こんばんは。
とくにライティングなどはプロとの差が大きそうです。
フォトショップの技も冴え渡っていたりして?
GasGas PROさん、こんばんは。
個人的にはシグマのカメラ事業の中で画質の次に、
カメラボディのカタログは良い仕事をしていると思っています(笑)。
シグマに恋してるさん、こんばんは。
ボディとレンズのご購入おめでとうございます。
最初に17-50mmを選ばれると目が肥えて、後のレンズ選びが大変かもしれませんね(笑)。
書込番号:12026531
1点

この板で完全に無視するのも如何かと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20101001_396827.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20101008_398376.html
書込番号:12028413
2点

常夏の島さん、こんにちは。
少し前にその記事は私も見ましたが・・・提灯記事というか、仕込み記事というか・・・・・。
当たり障り無さ過ぎてほとんど参考になるものも無いように思いました。
多分取説かカタログを見ただけでもほとんど書ける内容ではないかな・・・と。
書込番号:12028674
1点

皆さんこんにちわ。
デジカメWatchの作例はガッカリレベルでしたね。
Foveonの性能をほとんど発揮できてないように感じました。
シグマユーザーの方ならあんな作例でもFoveonの独特感に気づくでしょうが、
知らない方はSDってこんなもんなんだと勘違いされかねないですね。
もう少しカメラを熟知してから使用感想、撮影を行ってもらいたいなと思いますね。
書込番号:12028920
2点

カメラマンは元からではなく
途中からですねそれも
いかがわしいプロマイド撮影カメラマンと書いてありました
素人の中にももっとうまい人だっているでしょうがっかり
書込番号:12029406
0点

皆様、横スレへのレス有難うございます。
私の至らぬせいか、カメラのレビューとして見る限り、そんなに写りの
悪い写真とも思えないのですが、何処がとご指摘いただけますか。
さらに、フォビオンの特長を生かした、リサイズしていないポートレートを、比較のためご紹介頂けると大変うれしいです。
書込番号:12029729
0点


常夏の島さん、こんばんは。
みなさんがその記事に触れないのは、内容があまりにも酷いからではないでしょうか。
モデルの目どころか顔にすら合っていないピント、肌や髪の毛に浮かぶカラーノイズ……。
レビュー記事を書いて収入を得るカメラマンの仕事とは到底思えません。
百歩譲ってそうした失敗例を載せざるをえない場合でも、
どうしてそうなったかの説明も添えないとレビューとして失格だ思います。
今月いっぱいこのレベルの作例のSD15レビュー連載が続くと思うと悲しいです。
書込番号:12030345
1点

星ももじろうさん こんばんは
お誘いありがとうございます、こんな可愛い娘さんを撮影出来るなんて羨ましいですね。
自然な表情に、癒されます。
常夏の島さん こんばんは
この方は、以前パソコンの月刊誌にもカメラレビューを投稿されていて知っておりました。ニコン初代D1の初期頒布で入手されており(自分は入手出来ず)ファインダーの傾きなども指摘されていたり 参考になるコメントもありました。
その頃から、少し派手目のモデルさんに過激なポージングをさせて 元々ポートレートには興味なかったのですが その頃から余り好きな写真家はありませんでした。
今回改めて拝見しても コントラストがきつすぎてキヤノンのカメラで撮った様なのべっとした描写に感じました。フォビオン本来の自然な写りからは程遠い写りだと思います。
書込番号:12030404
0点

LGEM
さんいらっしゃい後ろのブロック塀の質感が良く出ていると感じました
ピーカンでしたが顔のてかりなし、お皿の質感も良くでていると思います
ブログに乗せるといって了承猫まんま食べていますといって撮影させていただきました
SD−15棄てたものではないと思いました
aozoさん始めましてあまりにも作ったような写真でしたね
私の写真も評価お願いいたします
駄作で失礼いたしました
書込番号:12030620
1点

>Aozoさん、これはまた過激な。私が落とした9枚の写真では幸運かどうか
顔にピントが来ていない写真はありませんでした。光の回りの悪い写真では
おっしゃるように髪の部分に僅かにカラーノイズが浮いていますが、取り立てて
悪というほどでもないし、これがこのカメラの飾らない実力と受け取っています。
撮影者も光の回り具合をを意識してか、外の天候にも触れていますし咎めだて
するには及ぶまいかと思います。
>星ももじろうさん、お写真有難うございます。この写真に物語を感じてしまい
ました。園芸の手を休めて、軽い食事をしながらちょっと放心したような、
あるいは先の手順などをそれとなく心の片隅で考えているような、などと想像して
しまいます。
それにしても光が柔らかですね。顔への光は下のコンクリートからの反射でしょうか、
程よく決まってお見事というしかありません。
まあ、安いギャラで、狭く薄暗い貸しスタジオで、あわただしく、あまり上品とは
言えないお方を撮った写真を比べるのはちょっとかわいそうな気がします。
>LGEMさん、フォビオン本来の写り、というのがそれを持っていない私には、
良く分からないのです。フォビオンで撮った写真に加工耐性があるのではないか
と感じています。それで皆さん自分の好みに合うように、かなり加工していらっ
しゃるのではと想像しています。自分は30D、40DですがRAW撮りですので
後加工には精を出しています。ただフォビオンだからこういう絵が出なければの
前提があっては、いけないだろうなと思うのですが。
生徒の質問に笑顔で答えるインドネシアの小学校の英語の先生の写真を添えます。
教室の採光が悪いのでノイズだらけですが、表情がなんとも言えないので。
書込番号:12030919
3点

星ももじろうさん、初めまして、こんばんは。
他人様の写真を評価するような眼は持っていませんが……(汗)。
星ももじろうさんのお写真はひとこと“自然”かと。
フォビオンセンサーだからと気負わず、
ごく自然に写真を楽しまれていらっしゃるようでうらやましいかぎりです。
常夏の島さん、こんばんは。
すいません、過激でしたかね? 少々お酒が入っていまして(笑)。
ピントの件に関しましては1週目の2枚目でいきなり、
顔ではなく手前の肘にピントが来ているように見えます。
肌や髪に乗っているカラーノイズに関しても、
現像時に増感したか、X3 Fill Lightで暗部を持ち上げた悪影響でしょうか。
これは、フォビオンの特性を理解して撮影に臨めば防げたことかと。
飾らないのではなく、単にカメラマンが使いこなせていないだけのように思うのです。
件のカメラマンは過去にDPシリーズやSD14をレビューしています。
その経験が生かされておらず、撮影環境にたやすく左右された作例を説明もなしに掲示するのはどうかと。
それで収入を得ているプロによるレビューは、最低限使いこなしてから書いてほしいものだと思っております。
書込番号:12031015
1点




おはようございます
一般的なSD使いにとって、純正以外にレンズの選択肢がないというのはちと辛い所。
自分も遅ればせながら17−50を注文しましたが、高いばかりが能じゃない「私はこんなレンズを使っています」というのがあれば皆さんご投稿下さい。
カメラがSDであれば在庫のお写真でも結構ですので、どんどんご投稿下さい。
勿論現行、ディスコンになった純正のレンズの投稿でも結構です、隠れた(?)名玉を探しましょう!
3点

LGEMさんおはようございます
レンズを紹介します
全て撮影可能です100円から何万円まで使っています次回又紹介します
書込番号:12004488
4点

LGEMさん、星ももじろうさん、こんにちは。
ロシアレンズのMC ZENITAR-M2s 50mm F2 です。
夏場にM42マウントアダプターを介し、SD15でRAW撮影→JPEG現像したものです。
(リサイズ時にちょっと劣化したかもしれませんが・・・)
2000円で新品!
画像はそれ以上の楽しさがありました。
いまのAFレンズにはない、軽さが魅力です。
書込番号:12005098
3点

星ももじろうさん きおとこさん こんにちは
早速にありがとうございます。
きおとこさんも、おロシアのレンズ楽しまれていますね。結構当たり外れもあるらしいのですが、お写真拝見する限り寄れて精緻な描写で重宝しそうなレンズですね。
今年の梅撮影の時に撮影したメジロさん、ファインダーが見易くなっている現行機では望遠のMF操作もさほど苦にならないと思います。
書込番号:12005600
3点

LGEMさん、メジロかわいらしいですね〜
こういう写真、撮ってみたいです。
私、まだ望遠系のレンズを持っていないんですが、
オールドレンズでM42マウントのお勧めレンズはどんなものでしょう?
書込番号:12006149
0点


きおとこさん こんばんは
M42マウントレンズ 当たり外れはありますがジュピター9 80mmF2なんて如何でしょう?
友達がEOSのフルサイズで撮ったポートレートは素晴らしかったです。
他に自分も探しているのですが タクマー50mmF1.4の8枚玉です。決してレンズ構成が8枚で贅沢だからという理由ではないのですが(弊害もあるし)、それも友達の作例を見てそれ以降探しているのですが中々見つける事が出来ません。通常の7枚構成のレンズは良く見かけますが、前から鏡胴を見るとタクマー50mmF1.4と書かれた後に ASAHIと続いていれば8枚玉です。通常の7枚玉はこの後シリアルナンバーが書かれています。
それ以外は矢張りパンカラーですね。
星ももじろうさん こんばんは
テフノン懐かしいですね、自分も35−70mmF2.8−3.5という高級(笑)レンズを持っています、マクロ機能も付いていますし 初代istDとのコンビでその味わい深い枯れた描写を楽しんでいます。タクマーはどれも真面目に作られていて、安く見つかれば買って損はないですよね。
書込番号:12006649
1点

皆さん、こんばんは
私は無難な所でペンタックスTAKUMARのM42の55mmF1.8を時々使ってます。
描写は古い割には結構良く写るので室内などF値を稼ぎたい時には重宝してます。
ピントもファインダーが見易いので問題なく合いますね。
50mmF1.4(残念ながら8枚玉のよう、オマケにカビ修正の為、ソフトレンズになってます、もらったレンズなので贅沢は言えませんが…)
と35mmF2も有るのですが後玉が出っ張ってるのでそのままで使うとダストフィルターにぶつかるのでそのままでは使えません。
50mmF1.4の7枚玉も後玉が出てるとそのままでは使えないかもしれませんね。
後は135mmF3.5とSoligor28mmF2.8が有ります。
こちらは干渉なしで135mmも結構良い写りです。
28mmF2.8は開放だとかなりソフトなのでTAKUMAR28mmの方が良さそうです。
後はタムロンのアダプトールマウントの500mmF8(55BB)と60−300mmを持ってますが500mmの方を鳥用で使い出したばかりです。
これはミラータイプなので背景を選びますね。
海外物にも興味は有りますが中々手が出ません。
(ロシアン物も一時の値段の安さを考えると最近の値段ではちょっと割高感が強いですね)
きおとこさんのお使いのMC ZENITAR-M2s 50mm F2などは安いので良さそうですね。
TAKUMAR55mmF1.8との写りの差が気になりますね。
作例はTAKUMAR55mmF1.8+接写リングでマクロ撮影したものです。
倍率は0.6倍程度ですね。
書込番号:12007384
2点

聖遼さん こんばんは
タクマー50mmF1.4(7枚玉)での撮影です、確か無限遠が出ていた様な記憶があります。仰せの様にタクマー28mmF3.5はその大きさから信じられない程 かっちりとした描写をしますね。
他に安くて良く写るのが、リケノンレンズです。初代50mmF2,50mmPF1.7などを持っていますが、これで充分だなぁという写りをします。純正ズームを買って楽するもよし、クセ玉で一人悦に入るも、秋の夜長の楽しみと云う事で乙なものですね。
カメラのKでジャンクとして500円で購入したこのレンズ、ゾナー90mmF2.8の鏡胴(ヘリコイド)として 第2の人生を送っています。
書込番号:12007490
2点

LGEMさん、こんばんは
上の投稿で訂正が有ります。
私が持ってる50mmF1.4は一般的な7枚玉で写りの良い8枚玉じゃないほうです。
50mmF1.4でも後玉の出っ張りの違いが有りそうですね。
M42、50mm付近のレンズは内外合わせるとかなりの数が出てるので比べて見ると面白そうですね。
リケノンの写りの良さはあちこちで聞きますね。
フジノンも中々味が有ると聞いた事が有ります。
ペンタだけでもコーティング違いや硝材違いも有るので7枚、8枚の違いを含めるとかなりバリエーションが有りそうですね。
本場ドイツ、ロシアン以外にフランス製のレンズも時々見かけるのでハマると大変です。
ロシアの光学製品は隠れた銘品が多いのでアタリだと素晴らしい写りのようですね。
やっぱり最終的にはドイツ物を試さないと…
Foveonだとフィルムに近い感じで写るのでオールドレンズには案外優しいのかもしれませんね。
私が使ってる古いレンズでも柔らかさというか温かみのある写りをしてるように感じてます。
最新の明るいズームも魅力的ですが写す楽しみはオールドレンズも負けてませんね。
書込番号:12007941
0点

みなさま、こんばんは。
>星ももじろうさん
単焦点の望遠系、本当に欲しい一本です。F3.5〜4で探しています。
タクマーの評判はいいですね。
ただ探してみましたが、最寄りには程度の良いものがありませんでした。
気長に漁ってみます。
>LGEMさん
実は程度の良いパンカラーが入荷したら教えてほしい、とお願いしているんです。
結局はあの系統の発色や描写が好きみたいでして・・・。
ただ、国内メーカーのレンズもぜひ試してみたいと思っているので、
しばらくはお店通いの日々でしょうか(^ ^;)
>聖遼さん
安かったですねえ、ゼニター。
でも写りは満足いくものでした。
(今回の作例もゼニターです)
ただし、結構チリが入ってましたね。写りには影響ないみたいですが。
新品でこれでは、ちょっと・・・(^ ^;)
魚眼も安いですから、試してみたいなあと思ってますが
まずは望遠系を・・・と考えています。
オールドレンズ、いまのレンズと違ってキチンと材料が使われていて
写りも感触もリッチな感があります。
光学商品はこうでないと!と思わせてくれて、私はとても楽しいです。
書込番号:12008383
2点

みなさんおはようございます
きおとこさん
ヤフオクで出品しました捨て値だったのですが売れませんでした
レンズは綺麗です
ヘリコイドも絞りリングもスムーズです
テフノンの方はマクロ付です
他にペンタの135ミリフジノンの135ミリ等あります
ペンタの方の135を付けてSD−14で撮影してみましたがなかなかの移りでした
外人さんが田植えをしている様子でした
マニアルとオートの切り替えがうまくいかなかったのですが
良くなりましたすこしあさもやでぼけていますがこのような様子です
書込番号:12009359
1点

LGEMさん、みなさんこんばんは。
LGEMさん、
>自分も探しているのですが タクマー50mmF1.4の8枚玉です。
それはスーパータクマーの初期モデルのことですか?
と言いますのも、1ヶ月位前にスーパータクマー8枚玉を見かけたのですが、その頃SMCタクマーのF1.4を買ったばかりで、
初期モデルが所謂アトムレンズではない事やエレメントが違う事など全く知らずにスルーしてしまいました。
後で知って、そのようなモデルならレンズの黄変もないし、構成が違うのも面白そうだったのに〜と少し後悔しております(笑)
書込番号:12011346
1点

きおとこさん こんばんは
何れにせよ海外産のM42マウントレンズは総じて高いですよね。シグマの場合もM42マウントに依存しなくてはならないので仕方ないですが、早く良い個体が見つかります様に!
聖遼さん こんばんは
高くて良く写るのは当たり前、安くて良いレンズ探す楽しみ一番手軽なのがタクマーレンズの程度の良い物を探す事ですね。マウントアダプターさえ用意すれば大口径のカビレンズでも、充分に楽しめますものね。又これを見様見真似で分解して掃除するのも楽しいですよね。
星ももじろうさん こんばんは
自分も フジノン55mmF1.8(ノンEBCコートですが)を持っていますが、フジノンの場合絞りピンの位置が横にあるので絞れないのが辛い所ですね。自分は、ピンを折り曲げて絞りが5.6位までは作動するようにしていますが、同じスペックのタクマーよりお気に入りでよく使っています。これも枯れた味わいのistDで使用する機会が多いです。
Biker's オヤジさん こんばんは
数が少なく入手が困難だと余計に欲しくなりますね。この時代のレンズしっかりフードを装着して使用すると侮れない描写をしますよね。自分は、同じ口径のタクマー135mmF3.5用のフードを装着したりしています。
書込番号:12011735
1点

こんばんは
思ったより早くシグマの17−50が入荷、少し時間があったので試写して来ました。
一枚目の堂内の写真 DP1購入の際の試写の場所と同じです、DP1開放の描写に痺れたのを覚えていますが、このレンズもそれに匹敵する感動。(その時の画像色々探したのですが見つからないので比較はして頂けませんが、、、)
うっかりして感度も50のまま 手ぶれ補正も難しい事は色々云わずとも充分この写真から効果は見てとれます。マクロもボケが硬い云々などこれも贅沢というもの、明日はこのカメラが苦手としている夕暮れのシーンに挑戦したいと思います。
書込番号:12011982
5点

LGEMさん皆さん今晩は
ジャンク箱の中に之だけありました左からペンタ135F3.5
フジカ135F3.5
みのるたMC旧タイプ28ミリ
たくまーSMC55みりF1.8
フジノン35ミリ2.8曇りガラスなどなど
ペンタはフードがかっこいいです
フジカはオートなので絞りピン押さえが無いとだめペンタは大丈夫
みのるたいがいはM42です
書込番号:12013009
0点

こんにちは
シグマ17−50ご購入されたのですね、私も最初の一本はこれと決めています、
参考にさせて頂きますので、今後もお写真楽しみにしております。
書込番号:12014758
0点

>LGEMさん
17−50良いですね! LGEMさんの腕の良さと相俟って素晴しい!
僕はキットレンズがあるので暫く購入はありませんが、是非欲しいレンズですね〜。
オールドレンズに関しては全く分かりませんが、COLOR-ULTRON 1.8/50に興味があります。
このレンズはアダプターを使えばレンズを加工する事無く付けられるんでしょうか?
書込番号:12016004
1点

このスレッド、純正シグマ・レンズ以外のものを付けるにあたって、どうしているのか、という根本的なことが書かれていないので、素人の私には何が何だかよくわかりません。レンズ自慢の前に基本的なことを御教授いただけますでしょうか。
書込番号:12016133
0点

Mレンジャーさんもう少し前から読んでください沢山ヒントがありますよ
しからばもう一度書きます。まずM42はみやもとせいさくしょのつば付きM42アダプターでつきます
ペンタックスレンズは絞りリターレバー及びリターンレバーガイドを切り取り出っ張りを無くすと。指標の位置は違いますが取り付け可能ですハッセルレンズ之はアダプターがありませんから。ペンタックス用を流用いたしますやはり指標が違いますが可能ですその他のレンズは出っ張りを削りペンタックスマウントかSAマウントを付けるです改造はLGEMさんが詳しいのでお尋ねください
書込番号:12016343
0点

コントラストが高い割には暗部の潰れも少ない様です。 |
もう少し日没が早くなればもっと雰囲気が出せそうです。 |
これも手ぶれ補正のお陰で撮れた一枚です。 |
SD15の特権の感度800と寄りで、コンデジも真っ青 |
シグマに恋してるさん こんばんは
悶々とした日々をお過ごしではないですか?
紅葉シーズンの前に是非ご購入を検討されて秋をご満悦下さい。
ジェラートさん こんばんは
過分なお言葉ありがとうございます。
カメラとレンズに撮らされているだけです。
17−70も手軽で気に入っていましたが、このレンズは手ブレ補正が魅力で、撮れないシーンなど無いんじゃないかと勘違いしそうです。
Mレンジャーさん こんばんは
以前からの流れでレンズ自慢と云うより、自分も含めてこのスレに集われている方の多く(?)はシグマの限られたレンズに飽き足らず創意工夫や四苦八苦して装着して(自己満足で)楽しまれています。もしご興味があれば以前からのスレを読まれたら装着方法などご理解願えると思いますが、なるだけ多くのレンズでSDを楽しもうという趣旨のスレです。
17−50の試写2日目 フードは外れ難く改善されているのでしょうか?きっちりと止っています。
MF操作も滑らかで、ファインダー性能の更なる改善を期待します。
書込番号:12016442
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





